2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR650R CB650R その9【新型四気筒ミドル】

625 :774RR (ササクッテロ Sp0f-YJZt):2019/11/11(月) 12:05:37 ID:/JjtZ8IEp.net
>>623
アップのみのクイックシフターでは
>>619でキミが書いているブリッピンク不要になるような効果はない

626 :774RR :2019/11/11(月) 12:23:17.23 ID:7bcEhVqD0.net
>>624
すまん、足腰鍛えてないんでバックはいつも跨ってヨチヨチ歩きしてるんでw
特に傾斜気味だとムリしない
ガキの頃からチャリから即バイク乗ってたので足よえーの

627 :774RR :2019/11/11(月) 12:27:12.61 ID:E0Y+ihkIM.net
>>625
それはスリッパークラッチの効能を言っている

628 :774RR :2019/11/11(月) 12:29:33.51 ID:oImfJWpi0.net
>>623
ブリッピング不要って自分で書いたの忘れたのか

629 :774RR :2019/11/11(月) 12:32:07.38 ID:LNFSYmaxr.net
>>618
クラッチのスイッチ切れると若干回転数上がるようになってる
メーター表示だとアイドリング1250に対し1500になってる
ローRPMアシストと言えるかはわからんけど

630 :774RR :2019/11/11(月) 12:49:39.83 ID:oImfJWpi0.net
>>618
ローrpmアシストあるね
最初だけ違和感あったけど、慣れれば邪魔ではないね

特に信号待ち減速停車のときに
ブリッピングしなくても1速までジェントルかつスムーズにシフトダウンできて便利

631 :774RR :2019/11/11(月) 13:06:31.78 ID:5vLhJmNbd.net
>>601
565サンが純正で十分なのは承知だが換える楽しみがあっていいと言うから賛同しているのだが
大型バイクなんて無駄だけど無駄を楽しんでるんだから、高級オイルが無駄とか言うのは無粋だ、と

632 :774RR :2019/11/11(月) 13:35:18.46 ID:E0Y+ihkIM.net
>>628
舌足らずでしたね、
「スリッパークラッチと同じやん
(スリッパークラッチは)
『極論』ブリッピング不要で安全に速く走れる
ブレーキ握りながらの曲芸的シビアなアクセルコントロールはもういらない(習得する必要もない) 」
と書いていて、
あなたは(クイックシフター喜ばないなら)このバイクに装備されているスリッパークラッチも喜ばない派?
と、言いたかった

633 :774RR :2019/11/11(月) 13:39:57.71 ID:E0Y+ihkIM.net
>>630
それこそスリッパークラッチのおかげじゃねーのかい

634 :774RR :2019/11/11(月) 13:52:04.91 ID:3gUyWwyrH.net
>>629
そんなシンプルな話なんだね。
これだけでだいぶ楽ちん…

>>630
それもあるねー。ほんと楽。

…だが姿勢には慣れない

635 :774RR :2019/11/11(月) 14:50:37.14 ID:b8aDZb7Nd.net
公道でやってるブリッピングってギアチェンジのショック減らすためじゃないのか

636 :774RR :2019/11/11(月) 15:29:55.21 ID:NWJ6S9If0.net
>>617
タイヤのエア調整・洗車・チェーンのたわみ調整と給油は毎回追加料金なしでしてもらってる。
特にチェーン周りは素人がやるとアライメント狂ってパワーロスの原因になったりグリスが飛散して汚れてしまう。
自前でやるにもメンテナンススタンドにブラシにクリーナーにグリスにとお金と手間もかかるし転倒や指切断のリスクもある。

637 :774RR :2019/11/11(月) 16:16:37.67 ID:g9DdtxdMM.net
>>636
半年点検代はいくらくらいなんですか?

638 :774RR :2019/11/11(月) 17:36:48.34 ID:cXesFoMSd.net
そういえばこのバイク乗り始めてからブリッピングの頻度減ったな 

639 :774RR :2019/11/11(月) 17:38:34.77 ID:E0Y+ihkIM.net
>>635
レースでもそうでしょう

640 :774RR :2019/11/11(月) 21:47:24.71 ID:v4u1ZgyJa.net
なんかみんな難しい事考えてバイクに乗ってんだな
感覚派だから呪文に聞こえるわ

641 :774RR :2019/11/11(月) 23:17:17.19 ID:GGWRlWSh0.net
これもしかして650Fとブレーキレバーの互換ない?

642 :774RR :2019/11/11(月) 23:18:09.45 ID:DuFH3fqVr.net
スリッパは偉大なり

643 :774RR :2019/11/11(月) 23:41:36.68 ID:qrkwl5iI0.net
>>641
互換あるよ
カウルだとか見た目で形状変更した物以外はだいたい使いまわせるんじゃないか?

644 :774RR (ワッチョイ ef6b-6hdC):2019/11/12(火) 08:19:22 ID:4MsZaVzP0.net
予備知識なしで初めてサーキット行ったけど200kmからシフトダウンしてコーナー突っ込んだらリアかなり滑ったよ

フロントブレーキを保ちつつブリッピングしないとダメなんだと知ったw
下手くそが我流でどうにかなるもんじゃないね

今はかなり調べてるから次回はもうちょい上手くいかせたい

サーキット行く前は練習用に250、600、1000のどれかでSS買おうかなと考えてた

でもこのバイク街乗りもサーキットも楽しいからレース参戦しないのであればこれで十分練習出来るかなと

あとはオイルキャッチ構造のアンダーカウルさえ出してくれればレギュレーションクリア出来て筑波ももてぎもスポーツ走行枠で走れるけどSSじゃないからおそらく出ないだろうと諦めてる

645 :774RR (ワッチョイ ef6b-6hdC):2019/11/12(火) 08:22:31 ID:4MsZaVzP0.net
あの速度域だとスリッパーはあまり意味がなかった
クイックでダウンに対応してるオートブリッパーなら問題ないんだろうけどあくまで『アシスト』スリッパーなんだなと思った

646 :774RR :2019/11/12(火) 08:39:25.47 ID:0Zu45iVyM.net
はえ〜そうなんだ
自分は運転が下手糞で、カーブが連続しているような所では
直線→なるべくスピードを出す
カーブ直前でブレーキ握るもののその後アクセルを開けられずコーナリングスピードがかなり遅いんですよね
ブリッピング?というのをすれば改善するのかなぁ

647 :774RR :2019/11/12(火) 11:12:44.11 ID:bmx4gIpLd.net
支援装置を過信するなって説明書に書いてるやろ…

648 :774RR :2019/11/12(火) 13:53:46.48 ID:afpkBQcTH.net
バンクさせるの下手くそマンだけど、ステップが擦るとこまでは倒して平気と思っておいていい感じ?
もちろん速度とかとのバランスは必要として、角度的に。

649 :774RR (ワッチョイ 8b8c-OQ0I):2019/11/12(火) 14:13:29 ID:NVIS46E00.net
速度、バランスの他に路面温度やタイヤ自体でいろいろ変わってくるから
一律には言えないけど角度的にはいけるんじゃない?
状況次第では無理だけど

650 :774RR :2019/11/12(火) 14:57:09.37 ID:U3kyeuKyd.net
あんまり倒すと切り返しがしんどくない?

651 :774RR :2019/11/12(火) 15:03:18.70 ID:5GufNHVhd.net
>>634
CBRだけど
前傾は650Fくらいがよかったなー

CB650RとCBR650Fが同じくらいだっけ?
腰は平気だけど首が疲れる

652 :774RR :2019/11/12(火) 15:53:16.65 ID:nYtlbmrNM.net
>>646
なぜアクセルを開けられないかにもよるけど、ブレーキかけながらのブリッピングなんてブレーキング、ブリッピングどちらかがおろそかになって最悪、前輪ロックやアクセル戻し遅れのドンツキで飛んでいく
素直にスリッパークラッチに頼って確実なシフトダウンと、ブレーキ終わり即アクセルオン(加速の必要なし)でトラクション効かせて車体の安定をはかるのが吉。

653 :774RR :2019/11/12(火) 18:32:14.14 ID:PRf7DTkSd.net
いやブリッピングに苦労するってどんだけセンス無いんだよ
免許取って1週間で完璧に出来るようになったわ
センス無いなら少しは努力したら?

654 :774RR :2019/11/12(火) 18:33:24.15 ID:KSOzhoTo0.net
できてると本人がそう思ってるだけでは・・・

655 :774RR :2019/11/12(火) 18:45:06.68 ID:R/E6tcgVp.net
努力練習すればできるものをセンスとは言わない

656 :774RR :2019/11/12(火) 19:29:02.89 ID:nYtlbmrNM.net
>>653
いや、コーナー手前フルブレーキングしながらのシフトダウンブリッピングは普通の人には無理だろ
ただのシフトダウン回転合わせとはワケが違うぞ
中指薬指でフルブレーキング(後輪ロック回避しながら)、親指と人差し指でアクセル煽るんだぞ?(指は人それぞれな)
下半身で前G支えながら、右手の荷重抜くんだぞ?

657 :774RR :2019/11/12(火) 19:29:51.60 ID:nYtlbmrNM.net
おと、教習所ではブリッピングしたら怒られた
曰く、十分速度落としてからギア落とせと

658 :774RR :2019/11/12(火) 19:30:24.07 ID:nYtlbmrNM.net
651>>おと→あと

659 :774RR :2019/11/12(火) 19:32:43.68 ID:nYtlbmrNM.net
650>>
「右足は」後輪ロック回避しながら
左半身も併せたら、ほとんど曲芸だろ

660 :774RR :2019/11/12(火) 19:34:42.91 ID:nYtlbmrNM.net
>>645
そうなんだろうなー

661 :774RR :2019/11/12(火) 19:38:38.00 ID:PRf7DTkSd.net
お前常にフルブレーキしてんの?
ガイジかよ

662 :774RR :2019/11/12(火) 19:48:36.51 ID:qvgTZZPK0.net
80年代に好き放題してきたリターンライダーが5chイキってるの最高に笑うわ

663 :774RR :2019/11/12(火) 19:53:53.39 ID:nYtlbmrNM.net
>>661
え?なんで?常にって思ったん?

スリッパークラッチ付いてるバイクでコーナリング時にブリッピングする必要があるというのは、そういう時(それでもバックトルク吸収しきれないとき)だろ?

知らんけど。

664 :774RR :2019/11/12(火) 19:54:24.50 ID:Kd3/tBoN0.net
>>653
一週間もかかったの?教習中に出来るようになるだろ、センスねーなww

665 :774RR :2019/11/12(火) 19:57:59.03 ID:dmkh08HE0.net
前ブレーキしてるのに後輪ロック防ぐって
つまり後輪も同時に同時にブレーキしてるってことだよね?

666 :774RR :2019/11/12(火) 20:01:42.09 ID:wf7Psx8Rd.net
お前教習中に100km/h以上出してたの?
ガイジかよ

667 :774RR :2019/11/12(火) 20:51:12.32 ID:nYtlbmrNM.net
>>662
そんな誉めんなよ〜お互い様だろ〜
どこ行っても50代60代ばっかだろ〜

668 :774RR :2019/11/12(火) 20:56:54.79 ID:nYtlbmrNM.net
>>665
え?せんの?
最初にぐっと踏んでから、やや抜くかな?
前だけだとコワイ

669 :774RR :2019/11/12(火) 21:10:58.00 ID:npekYxZPp.net
簡単に言えばスリッパークラッチは急激なシフトダウンによるリアタイヤのロックを回避するための装置です
ブリッビングはシフトダウン時のショックを和らげるためのテクニックです
最近の多くのSSがスリッパークラッチとオートブリッバーの両方を装備している事からも分かる通り両者は目的が異なるものなので
やるやらないは別の話として
スリッパークラッチ搭載のバイクでブリッビングするのはなんら不自然な事では有りません

670 :774RR (ワントンキン MMcf-eMQy):2019/11/12(火) 21:13:50 ID:Y+7NRLwQM.net
>>644

> 200kmからシフトダウンしてコーナー突っ込んだらリアかなり滑ったよ
>
> フロントブレーキを保ちつつブリッピングしないとダメなんだと知ったw

の流れからの話題なんじゃないの?

だから私も「フルブレーキングしながらブリッピングなんてムリ」って、そうだねーと素直に思ったけど

出来る人は凄いね

671 :774RR (オイコラミネオ MMcf-XZav):2019/11/12(火) 21:16:53 ID:/SJhd3OIM.net
命知らずの走りをする俺
かっけー

672 :774RR (ワントンキン MMcf-eMQy):2019/11/12(火) 21:19:33 ID:Y+7NRLwQM.net
私は4輪は少しだけサーキット遊びやったけど、バイクでしかもこのバイクでサーキットって、怖くてムリだ

>>664
もしかして全国のサーキットでレコード持ってるような人?

673 :774RR :2019/11/12(火) 22:58:04.15 ID:a6ns2KyB0.net
>>649
あざす
確かに路面状況とかもありますね。
少し意識して倒してみたけど、結局タイヤの端まで使う状況がイメージ出来ないまま終わりました。

674 :774RR :2019/11/12(火) 22:58:33.28 ID:e/fn6cGQ0.net
上手い人は違うかもしれんが、自分の場合はフルブレーキに近い状態の方がブリッピングシフトダウンは上手く繋がるな。
だってレバーを緩めてブレーキを軽く握りながらブリッピングなんて難しいじゃん。無理。
かなり握りこんだ状態から少し弱めた位、感覚的には7〜8割握りの時がやり易いよ。
サーキット以外の公道ではブリッピングなんかしないでユックリとクラッチを繋げるだけで十分だと個人的には思う。

675 :774RR :2019/11/12(火) 23:08:23.94 ID:AB26fUwW0.net
公道でも普通にブリッピングしてるけどな
別段難しいことじゃないと思うのだが

676 :774RR :2019/11/12(火) 23:12:25.98 ID:e/fn6cGQ0.net
>>640
初心者の方でしょうか?
エスパー回答ですが、走行ラインが悪いと思います。
初めての道を走る時はスローイン、ファーストアウトが良いですよ。
それと進入時にインにつくのが早くなり過ぎてスムーズに走れないと予想します。

677 :774RR :2019/11/12(火) 23:20:53.55 ID:1SkHj0g20.net
>>644
でかいお弁当箱付いてるからオイルキャッチタンクは無理じゃなかろうか
近年は本物のSSでもフルエキにしないと無理だったりする
たまに無理につけられるのもあるけど溶けることがあるようだ
むしろ気に入ってるからこそ安くて小さいやつで練習したほうがいいよ
通ってるといつか必ず転けるので・・・

678 :774RR :2019/11/13(水) 00:10:20.47 ID:RatilBlnM.net
ウィンドスクリーンのオススメ求む

679 :774RR :2019/11/13(水) 00:17:12.47 ID:ksIIKzK30.net
ブリッピングってブレーキ掛けながらするのか

てっきりブレーキ緩めた時にやるもんだと思ってた

680 :774RR :2019/11/13(水) 00:48:06.79 ID:zCKnH5z90.net
ブリッピングにブレーキの有無は関係ないのでは

681 :774RR :2019/11/13(水) 01:19:07.61 ID:vsx3g6pu0.net
ブリッピングって必要を感じる場面が無くて練習する気になれない。ブリッピングって高回転を維持するのに必要な操作で一般道で使うのがイメージしにくい。そんなに日常的にやるもの?

682 :774RR :2019/11/13(水) 01:20:45.60 ID:krU4g9WVa.net
ネモケンの動画にあるよ
人差し指と中指でブレーキしながら薬と小指でアクセル煽ってブリッピング
ブレーキの上下のアソビを利用する

683 :774RR :2019/11/13(水) 01:23:41.80 ID:krU4g9WVa.net
これね
ブレーキしながらブリッピングシフトダウン
https://youtu.be/NWpbo9ysDPc

684 :774RR :2019/11/13(水) 01:29:56.17 ID:zCKnH5z90.net
>>681
高回転の維持が目的ではなくて回転数を合わせることが目的

685 :774RR :2019/11/13(水) 01:34:17.17 ID:vsx3g6pu0.net
>>684
そうか。しかしブリッピングしなくてもそこまで回転数がズレた状態で繋いでる感じもしないんだよね。
シフト(ダウン)するたびにエンジンの音が高くなってカッコいいとは思うけど必要を感じない。それがどの程度世の中のライダーの感覚からズレたことなのかも疑問。

686 :774RR :2019/11/13(水) 01:35:59.13 ID:vsx3g6pu0.net
ブリッピングするしないで、クラッチ板の寿命が大幅に伸びたりするの?それとも変速機の内部が磨耗しないとか?

687 :774RR :2019/11/13(水) 01:43:49.99 ID:zCKnH5z90.net
>>685
まぁ充分減速した状態でシフトダウンすればブリッピングの必要はなくなるかな
自分はいかにスムーズに減速できるという観点からブリッピングの必要性を見出してるので、音とかは二の次です

688 :774RR :2019/11/13(水) 01:47:32.07 ID:vsx3g6pu0.net
たしかに機械的負担は極めて少なくなる気がするよね。ブリッピング練習するためにcb400sfをレンタルしようかと思うよ。借り物のほうが大胆にやれて楽しいし気楽だろうから。

689 :774RR :2019/11/13(水) 06:16:20.09 ID:x5lKKB+T0.net
借りものならへたこいて調子悪くなっても構わないってカスだなww

690 :774RR :2019/11/13(水) 06:19:42.87 ID:DjViGmrG0.net
こいつの中速ギアでのエンブレ音聞くと萌えるな

691 :774RR :2019/11/13(水) 06:31:54.69 ID:vsx3g6pu0.net
>>689
そうそう。車検のとき借りた代車は吹け上がりとか1速全力加速とか普通にやる。その程度で壊れることはないよ。逆にそこまでポンコツならやらないし。

692 :774RR :2019/11/13(水) 06:33:49.40 ID:vsx3g6pu0.net
もちろん慣らし運転してない試乗車が代車のときもしないし。至って常識人。

693 :774RR :2019/11/13(水) 06:36:49.12 ID:HQNWVZZ20.net
ブリッピングすら出来ない下手糞がなに言ってんの
1速全開の何が特別なんだよ
馬鹿じゃねえの

694 :774RR :2019/11/13(水) 06:45:52.15 ID:lv4XU69FM.net
>>693
たしかに。
ブリッピングできないって恥ずかしいよな。代車の件はあんまり公言することじゃないってだけで、みんなやってるだろう?

695 :774RR :2019/11/13(水) 06:51:59.84 ID:DjViGmrG0.net
おまえらって2輪ドリフトしてカウンター当てながらカーブ攻めてんの?

696 :774RR :2019/11/13(水) 07:03:38.68 ID:GvauUGLwM.net
車体倒す前に減速終わらせてるだけだよ
4輪と違ってブレーキ引き摺りながらコーナーに侵入したらアンダー出て曲がらなくなるからね

697 :774RR :2019/11/13(水) 07:04:42.79 ID:nAfOZHAEd.net
は?
このバイク乗ってる奴馬鹿多すぎて笑える

698 :774RR :2019/11/13(水) 07:32:54.50 ID:WDCvG70G0.net
久しぶりに伸びてると思ったらこれか

699 :774RR :2019/11/13(水) 07:38:28.89 ID:IOvLCVpt0.net
4輪はブレーキで作った前荷重で曲がるからな。ステアリング切り始めで車体が前のめりになってないと限界速度域で曲がろうとするとアンダーが出る。
2輪はアクセルでトラクションかけながら曲がらないとラインが決まらないから、当然カーブ前で減速終わらせるな。バンクできるから前荷重は(あまり)必要ない。

700 :774RR :2019/11/13(水) 07:42:22.31 ID:iTcw1TEAd.net
いやいや…
マジで馬鹿ばっかかよ

701 :774RR :2019/11/13(水) 07:47:33.63 ID:DjViGmrG0.net
>>699
4輪でもFRだとアクセル踏んでパワーかけて先に後輪滑らせてカウンターが普通だね

702 :774RR :2019/11/13(水) 08:11:15.87 ID:RatilBlnM.net
>>701
4輪でも四駆だと、アクセル踏んで前輪アンダー、後輪オーバーステアの4輪ドリフト(カウンターなし)が普通だね。
あと、カップホルダーの紙コップに水もな。

703 :774RR :2019/11/13(水) 08:54:46.82 ID:M1UrVXPY0.net
バイクもブレーキングで縮めたフロントフォークを伸ばさないように
ブレーキを残してコーナーに侵入するのが最近の主流
長くなるから詳しくは書かないけど
そのメリットややり方を解説してるサイトは色々あるからそちらを参照してくれ

704 :774RR :2019/11/13(水) 09:24:34.72 ID:bgqcs+Xbd.net
かっこいいカウルかスクリーンってもうある?
ネイキッドのスタイリングは大好きなのに風はしんどいからスクリーン付けたいけど殆どはトサカみたいでダサいというジレンマ

705 :774RR :2019/11/13(水) 10:14:09.48 ID:IAvigPig0.net
>>704
そのカッコいいの基準が人それぞれだからなー
俺ならpuig 9748wかなー
まあ付けないのが一番カッコいいよな

俺はCBと迷ったけどウインドプロテクション考えてCBRにしたわ
下道だけならカウルいらないんだけどそれなら250の単コロがいいや(個人の感想)

でもこのバイク確かに6000rpmくらいの微振動気になるけどいいバイクじゃん
個人的には時速20〜30km/hくらいの荒れた山奥の細い道を通りぬけながら
快走路を走れるのが好きなんだけど、どっちも快適にこなせるのがいい
リンクレスだからどうかなと思ったけど公道ならこれでいいじゃん

706 :774RR :2019/11/13(水) 10:30:02.74 ID:x5lKKB+T0.net
>>691
じゃあ何で自分の車両ではやらないんだよw
カスw

707 :774RR :2019/11/13(水) 10:36:00.70 ID:14vr7huo0.net
>704
外観弄りたくないなら電熱ウェアとかで凌ぐとか?
俺は純正パーツカタログにあったデイトナの付けたけどこんなんでも
けっこう違うもんだね。

708 :774RR :2019/11/13(水) 10:37:20.49 ID:mLRAoJs2M.net
>>706
全部の話を繋ぎ合わせれば分かるだろう?読解力ないのかな。

709 :774RR :2019/11/13(水) 10:41:30.18 ID:mLRAoJs2M.net
>>706
見た目にも中身にも影響なくても自分のではやりたくないことがあるんだよ。そんなに読み取れない話か?
これでもうこの話は終わりな。

710 :774RR :2019/11/13(水) 10:43:32.93 ID:x5lKKB+T0.net
>>709
影響があるからやりたくないんだろw
他にどんな理由があるんだよ
カスww

711 :774RR :2019/11/13(水) 10:53:18.89 ID:mLRAoJs2M.net
>>710
まじか?影響あるの?へー

712 :774RR :2019/11/13(水) 11:00:00.14 ID:x5lKKB+T0.net
>>711
じゃあ何で借り物の方大胆に扱えるんだよw
カスw

713 :774RR :2019/11/13(水) 11:03:17.90 ID:mo9wR4TN0.net
このスレ読んでると、大型初心者が乗るバイクなんだと想像がつくね。
話のレベルが、呆れるほど本当に低過ぎるわ。

714 :774RR :2019/11/13(水) 11:04:20.04 ID:7wqJoFGTd.net
688みたいに素直に認めるならまだしも頑なに否定するとはどうしようもないカスだなww

715 :774RR :2019/11/13(水) 11:40:12.18 ID:62cHLd62d.net
>>713
初めて買う大型バイクがこれって人は多いと思うけど100万円前後のバイクはだいたいそうじゃね?
周りを広く見てりゃわかるだろうけど趣味としてバイクに10年以上乗り続ける人のほうが少数派だと思うわ
(ゲタのスクーター除く)

最初は誰でも初心者だよ

716 :774RR :2019/11/13(水) 11:41:41.99 ID:4D16Lb720.net
初心者の何が悪いのか

717 :774RR :2019/11/13(水) 11:41:51.20 ID:2jDHyljC0.net
>>714
675 679 680 682 685 686 688
702 703 705
全部オレだよ?

718 :774RR (ワッチョイ 7b74-XZav):2019/11/13(水) 12:02:21 ID:4G6ZNorj0.net
>>714
あんたは
アンカの付け方を知らない2chシロートなのを

素直に認めないとね

719 :774RR (ワントンキン MMbf-eMQy):2019/11/13(水) 12:15:43 ID:rggogDVyM.net
>>717
一人で書き込む頻度多過ぎ
他の人の利用ペースに合わせる気づかいができてない

720 :774RR (スップ Sdbf-8s8i):2019/11/13(水) 12:38:33 ID:EC90qZQ0d.net
まだやってんのか…

721 :774RR (ワッチョイ 9faa-qgqR):2019/11/13(水) 12:42:36 ID:2jDHyljC0.net
変なのに絡まれてな…
申し訳ない。

722 :774RR (アウアウクー MM0f-3l4B):2019/11/13(水) 12:49:42 ID:vBXmYfmvM.net
保険に続いて
ブリッピングでここまで伸びるとは…
みんな孤独なバイク乗りなんだな…
ここで情報交換・共有しようぜ…
「カス」とか「バカ」とか言わねーでさ…

723 :774RR :2019/11/13(水) 12:58:38.07 ID:62cHLd62d.net
割とマジで初心者の人はわからないことはホンダドリームに聞いてみるといいよ。

基本的に値引きなしで工賃も高めだけど、4輪ディーラーのように「何でも聞いてくださいね」みたいなのがドリーム店だよ。
基本的にはみんなドリームで買ったはずなので、ライディングから不具合まで買ったドリーム店に相談してみよう。
当たり前のマナーを持って質問・相談すれば親切に教えてくれるはずだ。
そのためのライディングアドバイザーという資格がドリームにはあるんです。

724 :774RR :2019/11/13(水) 13:05:09.08 ID:4D16Lb720.net
老舗バイク屋の看板を黒くしただけのドリームに何を聞けと

725 :774RR :2019/11/13(水) 13:16:37.22 ID:IMgmV0s4d.net
>>718
俺がやってるのは5chだから仕方ないなw

726 :774RR :2019/11/13(水) 13:45:44.68 ID:62cHLd62d.net
>>724
そんなこと言わずにまずは
ためしてガッテン!

正直、店舗とスタッフにもよるだろうけど
一応ホンダの正規ディーラーだしね

https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/support/adviser/

727 :774RR :2019/11/13(水) 14:15:38.83 ID:4G6ZNorj0.net
>>725

素直に認めない奴w
もしかして火病か


「ネロナンブル」
(他人がやれば不倫だが、自分がやればロマンス)
 文政権

728 :774RR :2019/11/13(水) 14:20:22.89 ID:cjI2zyc0a.net
2chとか間違えたのは素直に認めないの?

729 :774RR (スプッッ Sdbf-eo4N):2019/11/13(水) 15:09:02 ID:sWyzwsSAd.net
>>727
ちゃんとアンカー付けて返信してやったのに分からないとは頭悪いなww

730 :コミネマン (ワッチョイ 0f91-0XCe):2019/11/13(水) 15:10:55 ID:IAvigPig0.net
みんなー
仲良くしろー

空気を読まずにコミネサイドバックの写真をあげるぜ(サイズでかい、逆光、フレーミングうんこ)
https://i.imgur.com/yjzvQjG.jpg

731 :774RR :2019/11/13(水) 15:21:48.76 ID:4D16Lb720.net
>>726
覚えておいて欲しい
地方はドリームを選べない

732 :774RR :2019/11/13(水) 15:38:59.39 ID:pZmvhSvkH.net
>>730
バイクに傷がつく
とかいうレビューみて怖くなったワイやけど、トラブルない?

733 :コミネマン (スッップ Sdbf-0XCe):2019/11/13(水) 17:27:10 ID:62cHLd62d.net
>>732
強く当たるところはプロテクションシート
(弱粘着の養生テープでも可)を貼っておくといいと思うよ

キズになるっていっても、リアフェンダーくらいでしょ
ダメになったら最悪交換だ!
男は度胸!何でもためしてみるのさ
きっといい気持ちだぜ

734 :774RR (JP 0H0f-vw65):2019/11/13(水) 19:10:28 ID:DwLCN8KvH.net
>>733
糊ベタつきそうでなんかやだけど、傷よりましだね。
ロンツーもしてみたいと思ってるので参考にさせてもらいます。ありがとう。

しかし傷ついたら交換だ!はオトコマエ過ぎるわw
けどそれくらいのほうが気楽かもなー
納車されて早速擦り傷作っちゃって凹んでた

735 :コミネマン :2019/11/13(水) 19:50:35.86 ID:2tPvqGQM0.net
>>734
タナックスのプロテクションシートは結構優秀
貼って3年くらい経ってから剥がしたときにキレイに剥がれたよ
ガレージ保管だけどね

養生テープでもツーリングから帰ってきてすぐ剥がせば問題ないとおもう

タンクだとかを交換とかは金額的にも安くないけど、バイクの外装は消耗品!
ダメになったら即交換、またはもう1台買えばよい

736 :774RR (ワッチョイ 9faa-6dzc):2019/11/13(水) 21:52:18 ID:7XHnzztA0.net
外装なんて乗ってりゃその内傷つくしな
そんなに気にしても仕方ないぞ

737 :774RR :2019/11/13(水) 22:44:09.41 ID:PnFIzVOb0.net
養生テープは全然べたつかないよ

738 :774RR (ワッチョイ ee76-fCps):2019/11/14(Thu) 00:07:55 ID:TGm/CDa90.net
ルテニウムプラグに交換した人いる?

739 :774RR :2019/11/14(木) 00:56:42.90 ID:gA2nt0bv0.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-93957-genre
GIVI中型ウインドスクリーン A660

これどう?

740 :774RR (ワッチョイ ee91-mvIU):2019/11/14(Thu) 08:28:34 ID:TiP/23sI0.net
>>737
モノによるんだなあ

ケチらず国産ブランドの弱粘着を買えば問題ないね
屋外に停めておいて何日も日に当てた場合には保証できないが

741 :774RR :2019/11/14(木) 10:22:03.76 ID:bYpp7KaW0.net
>>739
それけっこうデカいよ?
見た目重視なら小型の方がいいかも。

742 :774RR :2019/11/14(木) 11:27:35.75 ID:XOCvNiig0.net
バイクじゃなくて接触するケースに細工したほうがいいのでは

743 :774RR :2019/11/14(木) 12:13:19.74 ID:g65tqWFJd.net
>>742
いやバイクを保護するのが目的なんだから
バイク側に保護フィルムなり養生テープなりを張るのが普通

バッグ側にフィルム貼っても、フィルム面とバイクが擦れるでしょう

シートバッグにしてもタンクバッグにしても
バイクにバッグをくくりつける以上は、振動で擦れるのは避けられないんです
言い出せばブーツやら服やらが当たっている部分は擦れて小キズになったり擦れて塗装が削れたりしますよ

744 :774RR :2019/11/14(木) 14:12:20.06 ID:fy7dGlFKM.net
>>741
そうなんだよ、ほんとは
https://www.daytona.co.jp/products/single-47726-genre
がカッコいいんだけど、このバイクヘッドライトマウントステー?っていうの?ないじゃん?
つかないかと思って。

745 :774RR (ワッチョイ 0d92-7HT4):2019/11/14(Thu) 16:07:59 ID:bYpp7KaW0.net
>>744
自己責任でデイトナ製CB650R用バイザーステーに穴開け加工して
取り付けるとか。

俺はデイトナのステー+エアロバイザーにしといた。
無いよりマシ程度だけど。
ブラストバリアの方がいいのかな?

746 :774RR :2019/11/14(木) 17:24:12.16 ID:VPWUJr7ba.net
デイトナのブラストバリアーXならつくよ。
ステーはエアロバイザーと共通。
ベラストバリアーは干渉してつかないらしい。
https://www.daytona.co.jp/dl-loveletter-75
自分はブラストバリアーXつけてます。
無いよりはまし位だけど、これ以上大型のバイザーは
デザイン的に無しかな(個人的には)
タイのパーツメーカーのビキニカウルが良さげに見えるけど
品質はどうなんだろうか。
https://www.zeedparts.com/cb650r-2019/

747 :774RR :2019/11/14(木) 17:29:25.23 ID:qWYYVs4La.net
タイプミスすまん。
ベラストバリアーではなくブラストバリアー。

748 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/14(Thu) 19:54:40 ID:fy7dGlFKM.net
>>745
考えてみたけど、バイザーの深さが違うからオフセットが足りない気がする

749 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/14(Thu) 19:56:42 ID:fy7dGlFKM.net
>>746
Xより無印が好みなんだ
無印でアクセルワイヤが干渉する部分を削るという手もあるか?

タイ製カッコいいけどパーツ持ってねえ

750 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/14(Thu) 19:57:53 ID:fy7dGlFKM.net
>>745
>>746

アクリルだけどコイツはどうだろう

https://zerocustom.jp/products/59468257

751 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/14(Thu) 19:59:02 ID:fy7dGlFKM.net
>>749
✖パーツ
◯バーツ

752 :774RR :2019/11/14(木) 20:15:41.16 ID:IM2lOEBX0.net
>>749
現地通貨決済とか不要だよw

バイクパーツ輸入代行で検索してみて

753 :774RR :2019/11/14(木) 22:10:14.75 ID:fy7dGlFKM.net
>>752
ホントだ、ありがとう。
これカッコいいから、考えてみる。
https://www.zeedparts.com/cb650r-2019/honda-cb650r-2019-motozaaa-windshield-m1
たかがカウルで死ぬことないだろうから、品質はひとまず気にしないことにする。

754 :774RR :2019/11/15(金) 07:56:42.68 ID:IfwqZR340.net
話戻して申し訳ないんだけど、汎用サイドバッグつけるときってステーを付けてから使う感じ?
どのサイドバッグがいいって話はあるんだけど、いざ自分のバイクにつけるとなるとステーとか取り付け前の準備で何が要るかわからなくて未だに手がつけられないんだ。
ステーとプロテクションシート的なの用意すればいい?

755 :774RR (アウアウウー Sa45-8GkB):2019/11/15(金) 09:13:00 ID:Pfu4os/pa.net
後輪にバッグを巻き込むと大事故になりかねないので
ステーは必須かな。
車体が傷つくのがいやなら、バッグが接触する部分に保護フィルム。
シートカウル全体にカーボンシートを張るのも有りかも。
ちょっとしたカスタムになるし、いつでも撤去、張り替えが可能。
問題はステーだけど、キジマのタンデムグリップを
うまく使えないかなと思案中。
https://www.webike.net/sd/24109979/

756 :774RR :2019/11/15(金) 09:42:14.15 ID:PlqVlPgH0.net
>>755
お、キジマいつの間にかこんなパーツ出してたんだ。
荷掛けフックは何気に有難い。
さっそくポチるわ。

757 :コミネマン :2019/11/15(金) 10:15:03.56 ID:fXZIkTac0.net
>>754
コミネのサイドバッグなら、
・サイドバッグ一式
・養生テープまたはプロテクションシート
でOK。
サポートステーはなくても大丈夫です。

サポートステーの目的は、バッグがタイヤ側へ巻き込むことの抑止ですが、
CB(R)650Rの場合は、タンデムステップステーが比較的外に出てるので、付属ベルトでバッグを押さえることができます。
他のサイドバッグではどうかわかりませんが、買ってから検証するのもありです。
ナップスとかの用品店なら、購入前に相談して現車確認もさせてくれますよ。
梱包等を破く前に店員さんに相談するとよいです。

コミネのシート取り付けベルトはいまいちで、ゴールドウィンのXベルトが互換性があるので僕はXベルトで固定しました。

758 :774RR :2019/11/15(金) 11:28:01.09 ID:kewxSw4D0.net
>>753
PayPalで払ってその店でM1とM2とシングルシートカウル買ったよ。送料は3点で16000円位かかった。
到着するまで1ヶ月位かかるのと、品質はプラは薄くてヒケがあったり、小傷があったけど特に加工しなくても付いた。

759 :774RR :2019/11/15(金) 14:55:15.53 ID:lkS4hBYad.net
試乗してきたけど音良すぎないか?
どっかにスピーカーついててそっから音流してんじゃないの?

760 :774RR :2019/11/15(金) 15:09:43.17 ID:XZ3sBu7GM.net
ノーマルマフラーで十分なくらいきもてぃー音しとるよな

761 :774RR :2019/11/15(金) 15:17:15.09 ID:ToMEemstM.net
>>758
サンキュー。やってみる!

762 :774RR :2019/11/15(金) 17:46:50.33 ID:lCoq6AhWM.net
>>759
昔、4輪カスタムのYouTuberでいたわ
オーストラリアの2人組で

NA車のエンジンルームにスピーカーつけて、アクセル戻すとターボ車みたいな音が出るようにして
ゲラゲラ笑ってたの思い出した
彼らまだやってるかなぁ

763 :774RR :2019/11/15(金) 19:11:44.03 ID:86/N5k9M0.net
>>762
これ買ってスピーカーつなげばV12サウンドとか楽しめるよ

www.あまぞん.co.jp/dp/B004CK587E

764 :774RR (ワッチョイ 02ee-QuGc):2019/11/17(日) 09:48:07 ID:X6T08BIU0.net
今からU-KANAYAのレバーに換えます

765 :774RR :2019/11/17(日) 10:35:20.29 ID:EkPPWh7/M.net
>>764
レビューよろ

766 :774RR :2019/11/17(日) 14:54:25.03 ID:V7SC++WF0.net
カナヤマン・・・

767 :774RR :2019/11/17(日) 17:34:51.95 ID:VDMB3Sr20.net
そしてU-kanayaの同色バーエンドも欲しくなります

768 :774RR :2019/11/17(日) 18:01:59.48 ID:bHaW298pM.net
ストライカーさんのバックステップ装着できました
以前、老舗だよって教えて教えてくれた人サンキュー

769 :774RR :2019/11/17(日) 18:35:43.08 ID:X6T08BIU0.net
U-KANAYAのレバーにかえて走ってきた。
ツーリングタイプというヤツで、レバーが曲線を描いており、断面も丸い(カドがない)ため、指が疲れないとの触れ込み。
丸断面は、指を滑らせて引き具合を微調整できるメリットのほうが大きい。
クラッチのレバー距離調整がとてもありがたい。純正は(レバー位置が遠いため)親指が異常に疲れたが、手のひらを話さなくてもクラッチ切れる位置まで近づけたら、疲れないし半クラ中のウィンカー操作もしやすくなった。

オススメ。

770 :774RR :2019/11/17(日) 18:37:27.74 ID:X6T08BIU0.net
http://u-kanaya.com/touring.html
↑これね。

771 :774RR :2019/11/17(日) 18:55:57.63 ID:qAW6Adlr0.net
ブレンボが一番

772 :774RR (ワッチョイ 89f3-4o+P):2019/11/18(月) 04:38:39 ID:2NrkeDfE0.net
>769
クラッチの位置何番目にしてますか?

773 :774RR :2019/11/18(月) 07:25:17.02 ID:0ke6/ueNa.net
2020年モデルってまだ発表されないん(´・ω・`)

774 :774RR :2019/11/18(月) 07:31:58.90 ID:Gode7s7U0.net
ホンダからアンケート来た
気になった質問
1、価格が今より幾ら上がっても買うか?
値上げの予感ww
税抜89万→100万にしといた@CB買わないわw
2、カラーについて
海外仕様のブルー入れろよと言っておく

775 :774RR :2019/11/18(月) 08:08:11.71 ID:p8NPEtYL0.net
>>772
一番近くしたらエンストしまくったので、3番目。
中、薬指で操作して人差し指に当たるくらいでクラッチ切れる。そこから指半分戻しで半クラ。
快適。

776 :774RR :2019/11/18(月) 08:11:05.67 ID:p8NPEtYL0.net
>>774
110万だと、他社のリッター近辺が買えるな…
今でも高すぎて売りにくいってドリームの店長が言っとった。400ccが90万とか。

777 :774RR :2019/11/18(月) 08:19:14.77 ID:mXRvuy8J0.net
値段なりの部品が付いていれば買う

80年代90年代に輸入車が高かった頃
輸入車は最高級部品が奢られて居る事が多かった
エンジン、フレーム、サスペンション、ブレーキ等々
その価値に見あった性能だった

778 :774RR :2019/11/18(月) 08:48:56.77 ID:Gode7s7U0.net
>>776
CB1000Rが乗り出し何や彼やOP付けて150だっだっけ
ケツのフェンダーカッコいいけどなあ
まあこれでもアクセル不用意に回したら前輪上がりそうなる
あれだとする気も無いのに上がっちゃいそう
タンクは海外仕様ブルーに変えたいが、高いだろうなあ

779 :774RR (ワッチョイ 29f2-wiCk):2019/11/18(月) 09:19:18 ID:U1erbiam0.net
シートだけストファイ仕様でなんか変なデザイン
CB650は別にあるんだからカウル外した奴出す訳じゃないんでしょ?

780 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/18(月) 09:32:53 ID:i3z6tYcsM.net
>>778
車両本体税込167万
こっから諸費用込20万は、引かないはず。
ちなみにGSX-S1000は、埼玉のはとやで乗り出し100万。

781 :774RR :2019/11/18(月) 09:47:35.97 ID:i3z6tYcsM.net
CB650Rですら、アクセル2/3、トルクのピーク前6,000回転でシフトアップするだけであっという間に100km/hなのにこれ以上必要か?
まっすぐ走るパワーだけなら、そんなコストかけなくても作れるだろう。
CB1000RのSS譲りの電子制御デバイスって、エンブレの効きとかも調整できるらしいけど、それって限界走行する中で機械にできることは任せて、人間は走りに集中できるように、ってことだと思う。
だったらSS買うよ、ワザワザカウル取って空気抵抗増やして(性能落として)、ネイキッドにする必要ないわ。
普通に気持ちよく走る分にはそんなシビアな調整いらんし。

などと、思う。いいもん付いてても、いらんもんなら意味がない。

それで言うと、ホンダのスーフォアはかっこよくて綺麗なパーツ奢られてて、その分重くて走る楽しみは劣るという。

782 :774RR :2019/11/18(月) 09:50:53.32 ID:i3z6tYcsM.net
CB650Rのタンク周り外してみたんだが、見事に樹脂パーツだらけ。メーター周り全部樹脂。
高級感ゼロ。
でも、その徹底した軽量化が、このバイクのフットワークに繋がっていると思うと、全て納得できる。

783 :774RR :2019/11/18(月) 10:55:32.39 ID:x+aULg1+M.net
昭和の時代
ブレンボのブレーキの付いた輸入車に乗った
しっくり感がハンパ無い
握りこんだ分だけの制動力
高いけどCP最高

当時の輸入車のフレームも同様
CP考慮すると安く感じたわ

784 :774RR :2019/11/18(月) 11:59:08.88 ID:sDKDdNxIM.net
この車種、もう実売少し安ければうれるのにね
特にドリーム専売なんだから定価が基本になっているし。

785 :774RR :2019/11/18(月) 12:13:36.04 ID:0Mgvtv0G0.net
十分安いと思うけどね
そんなこと言ってしまえばどんなバイクも、もう少し実売が安くなれば売れるよ

実際に買うときは定価よりも割引してくれるし、むしろ車種にもよるだろうけど
定価販売しかしてない方が少なくないか?
予想で言ってるなら一度見積りをオススメする
俺の場合は5.4000円値引きしてくれたよ

トライアンフのストリートトリプルと比べたら安い!

786 :774RR :2019/11/18(月) 12:30:38.99 ID:A+zI3/P8M.net
うちもアンケート来たよ
まだ見てないけど

ホンダはミドルの3気筒ってやる気ないのかな。軽自動車はずっと前から3気筒だよね 3気筒660ccターボ
まぁ2輪と4輪じゃ全く違うのだろうけど
電動よりは近いと思うのだが

787 :774RR (スプッッ Sd81-jL1/):2019/11/18(月) 13:15:29 ID:Ecj3cRlyd.net
ドリームでしか売らない時点で売る気無いだろ
死ねや

788 :774RR :2019/11/18(月) 15:15:50.92 ID:D2EYKaSD0.net
CB400SFがあの価格だから650だけ価格下げられないよな
全体的に下げる必要があるし
下がらないだろうけど

789 :774RR :2019/11/18(月) 17:26:17.22 ID:0PxPtz8Fd.net
同じ値段、どころかもっと安い値段でリッターで装備も充実のGSX-S1000買えちゃうもんな
試乗してめっちゃ気に入ったけど貧乏性なんでこの前S1000F契約しちゃった
80万円台だったら間違いなくこっちにしてたけど100万超えはちょっと高いよね

790 :774RR :2019/11/18(月) 17:41:26.42 ID:OD9YDIFR0.net
スズキ以外の3社は専売店の方向に進んでいるけど単価を落とさないようにしたいんだろうな。
今後確実に購買層は減っていくから少ない台数でも商売できるようにって感じだろ。
これからは今の車両金額と販売方法が当たり前になっていくさ。

791 :774RR :2019/11/18(月) 17:42:01.70 ID:7F9AFttHp.net
ツアラーだから激安だと思ってた
ミドルクラスのSSって150万前後だろ?R6とか6Rとか
見た目だけのなんちゃってだから110万はまあ、ホンダ価格込みでこんなもんかなって。
同クラスのninja650+ホンダ価格

792 :774RR :2019/11/18(月) 17:48:06.47 ID:OD9YDIFR0.net
>>791
各部の仕様から考えてNinja650とは別クラスになると思うが・・・
二気筒と四気筒の違いだけでも大きいのにサスやブレーキも全然違うじゃん。
それをホンダ価格とか言っちゃうのは無理がある。

793 :774RR :2019/11/18(月) 18:25:09.39 ID:NXYUs5VKd.net
これのライバルは25Rでしょ
ニンジャ650とかいう1円の価値も無いゴミと比べんなよ
死ねや

794 :774RR (ワッチョイ 2e25-YsGS):2019/11/18(月) 19:10:07 ID:Q7OQJpTH0.net
100万ちょいでホンダの大型4気筒フルカウルに乗れるなんて幸せなことだよ

795 :774RR :2019/11/18(月) 19:23:59.75 ID:fGmLWnXD0.net
>>774
俺、7月に買ったのにまだアンケート来ない・・・。

796 :774RR :2019/11/18(月) 19:41:14.03 ID:wkk/3GrKF.net
>>789
S1000と最後まで悩んだ。
決め手は色(赤)と顔(CB650R)、軽快感。S1000も十分軽快だったけど。

797 :774RR :2019/11/18(月) 19:57:21.93 ID:abDVIJYU0.net
リッターは始めっから持て余すと思ってたし、
ミドルであってもSSは持て余すと思ってたし、
かと言って2気筒には魅力感じないし…
って感じで、スタイルも気に入ったCBRにしたわ。

高いなあとは思ったけど、他に選択肢ないしな。

798 :774RR :2019/11/18(月) 20:09:33.68 ID:92BUFTCtM.net
4気筒、トラコン、フロントブレーキラジアルマウント。高くはない。

しかし900〜1000クラスの競合が安い。
特にGSX-S1000とXSR900。

799 :774RR :2019/11/18(月) 20:10:07.33 ID:92BUFTCtM.net
スリッパークラッチもだ。

800 :774RR :2019/11/18(月) 20:12:29.60 ID:92BUFTCtM.net
しかし、サスの乗り心地はダメだ。
高速やオーバーパスの段差で空に向かって飛びそうになる。
調整はリアのプリロードだけだし。
体重足りてないのかな?67kg。

試乗したS1000は段差なんか感じなかったが。

801 :774RR (ワッチョイ 06b1-mvIU):2019/11/18(月) 20:35:52 ID:AqZVhgSK0.net
>>800
S1000はSSベースだし向こうのほうが足回りは上だろうね

体重は俺も67kgくらいだけど、高速の継ぎ目は気にならなかったけどな
減衰調整なしのリンクレスだけどこれなら俺は問題ないかな

プリロードは標準が3だったけど、荷物積まないなら2にしてみてもいいかもね

802 :774RR (アウアウクー MMd1-QuGc):2019/11/18(月) 21:13:23 ID:92BUFTCtM.net
>>801
悩むところだ

803 :774RR (ワッチョイ 462a-LEuD):2019/11/18(月) 21:15:02 ID:SS+XAcib0.net
>>798
S1000は安いよね。乗り出しが全然違う

804 :774RR :2019/11/18(月) 22:26:29.09 ID:D2EYKaSD0.net
S1000Fのほうが馬力あるし価格帯ほぼ同じだし
トラコンの切替段数多いしフロントサスの減衰調整あるし
おれも悩んで見た目でCBRに決めた

805 :774RR :2019/11/18(月) 22:36:05.23 ID:t6+GvnM3d.net
S1000Fはあまりに醜い
あんなもん乗るの地獄だろ
死ねや

806 :774RR :2019/11/18(月) 22:56:09.90 ID:Cx85paxK0.net
z900ともほぼ同じ価格なんだよな
うーん

807 :774RR :2019/11/18(月) 23:13:41.15 ID:I/qks0xg0.net
高いと思うなら買わなきゃいいだけなんじゃねーのか?
一時入手困難になるほどだったんだしメーカーもそんな客には売りたかねーだろさ

808 :774RR :2019/11/18(月) 23:20:28.71 ID:QeUevRtB0.net
中身を求めるバイクじゃないだろ・・・

809 :774RR :2019/11/18(月) 23:26:52.97 ID:0PxPtz8Fd.net
>>798
まさに650Rとその2台で最後まで悩んだわw

810 :774RR :2019/11/19(火) 01:14:21.97 ID:pG/ZsHqC0.net
>>806
Z900にはトラコンないね

811 :774RR (ワッチョイ 81da-zIYR):2019/11/19(火) 01:48:46 ID:U46Uab9U0.net
俺は宗教上の理由でスズキは買えないから
Z900とMT09・07あたりで迷ったな

812 :774RR :2019/11/19(火) 02:33:10.28 ID:qN8Z+u5b0.net
フルカウルの4気筒ミドルクラス乗りたいけどSSは嫌な人はCBR650Rくらいしか選択肢ないよな

813 :774RR :2019/11/19(火) 07:08:55.03 ID:pG/ZsHqC0.net
>>812
たしかに。
VFR800F
GSX-S1000F
ninja 1000
ギリ800はミドルクラス?しかし、たけーな。

814 :774RR :2019/11/19(火) 07:37:57.07 ID:rQ8NFfY5d.net
>>805
今時大目玉のハロゲンライトにしゃもじウインカーだしな。
メーターも原チャか?レベルの代物。
チープ感ハンパねーし。

815 :774RR (ワッチョイ 6556-6HYk):2019/11/19(火) 08:23:44 ID:GMJkT71l0.net
フルカウルにパイプハンはいいとしてもハンドルミラーはないだろw
S1000買うならネイキッドの無印だな。見た目のバランスもずっと良いしさ。

816 :774RR :2019/11/19(火) 08:53:54.54 ID:d3g4+yZLd.net
中途半端こそこのバイクの売りじゃ

俺にはちょうど良かったわ

817 :774RR (JP 0H19-Nr7V):2019/11/19(火) 10:19:37 ID:wTkZRNu9H.net
何事も程よく、値段はお高い

818 :774RR (ワッチョイ ee4d-Q7BS):2019/11/19(火) 11:53:41 ID:snLIwMAz0.net
価格価格ってwww
貧乏なら乗るなよw
好きで買っただけで高い安い関係ないわw

819 :774RR :2019/11/19(火) 12:09:55.98 ID:SnkmLKmEM.net
車やバイクの値段は世界の物価や所得の上昇率に連動しているらしいな。
つまり高いって感じている人は上を見すぎているか停滞しているって事なんだよ。
それだけ日本人が低空飛行を続けているんだよな…

820 :774RR :2019/11/19(火) 12:18:52.06 ID:XvxFUQJb0.net
>>818
ほんまやでw
金銭感覚は個々違うからな

821 :774RR (ワントンキン MMd2-pa24):2019/11/19(火) 12:37:43 ID:I5yignfGM.net
経済が良ければ全般的に豪華なバイクが多く出るし、悪ければショボいバイクばかりの時代になるのは仕方ない

一方でどんな時代でも走行性能に対しお得な車両が欲しい人と豪華めの車両が欲しい人がいて
スズキはお得狙いユーザーに優しく、ホンダは豪華め狙いユーザーの方を向いてる気がする

その意味でホンダがドリーム専売化に動いてスズキがモータース応援姿勢なのは自然に感じる

822 :774RR (ブーイモ MMa2-SsKf):2019/11/19(火) 12:40:14 ID:7zQ8t7zPM.net
クルマでも今時の軽自動車は200万もするなんてほざくバカがいるがバイクでも言ってんのか
ABSトラコンLEDヘッドランプその他もろもろに年々厳しくなる排ガス規制
昔と同じ形してるだけで高機能化が進んでるんだから高くなるのは当たり前だろ

823 :774RR :2019/11/19(火) 12:57:34.94 ID:wEwq7Pi/M.net
他に選択肢がある以上高いとなるのは仕方ないわ
RR-R並みにプレミアムなバイクでも無いし

824 :774RR :2019/11/19(火) 13:29:54.33 ID:8QCDrAgx0.net
じゃあそっち買えばぁ?

825 :774RR :2019/11/19(火) 13:47:27.59 ID:B2EcMTJip.net
そもそもがバイクなんて300も出せば高級括りなんだから安い買い物だろ

車で300なんて中の下

1人乗りでコスパ悪いとは言え、趣味の乗り物気軽に楽しめよ

826 :774RR :2019/11/19(火) 17:36:31.85 ID:UPUcIGIt0.net
今日久しぶりにタンデムシートの下の純正の車載工具出したらぐちょんぐちょんに錆びてた・・・
洗車のたびにシートの隙間から水入り込んでちょうど工具袋に溜まる感じになってたっぽい

827 :774RR :2019/11/19(火) 18:01:05.14 ID:ocbTsnNr0.net
>>825
そのまま自損事故で死ねばもっと楽しいぜw

828 :774RR (ワッチョイ 0650-UN1Y):2019/11/19(火) 19:26:17 ID:ofGKvoDs0.net
>>812
あのぼくXJ6とかいうバイクから乗り換えたんですけどYAMAHAにマルチミドルのフルカウルあったりするんだよね

829 :774RR (スッップ Sda2-FEuM):2019/11/19(火) 19:40:35 ID:I2MpWDPgd.net
>>826
水洗いは出来るだけしない方がいいぞ

830 :774RR :2019/11/19(火) 20:18:02.12 ID:UPUcIGIt0.net
>>829
ん、水使わないでどうやって洗う?

831 :774RR :2019/11/19(火) 20:19:44.18 ID:gtL9FQE4M.net
そういえば納車してから半年以上経つが、洗車してないな。
メーターの埃を拭いたくらいか。

832 :774RR :2019/11/19(火) 20:42:24.82 ID:U46Uab9U0.net
>>828
新車で買える奴がだろ
廃盤モデル含めたらそりゃいろいろある
察せない奴だな

833 :774RR :2019/11/20(水) 00:06:46.75 ID:tRENxWnA0.net
https://spiralspinner.jp/products/detail.php?product_id=22793

これどないや

834 :774RR :2019/11/20(水) 00:52:59.71 ID:jCAKEPOc0.net
>>830
下回りの泥とか塩カルは水で流すけど、他はプレクサス等のケミカルとマイクロファイバーで拭き掃除
上側に水かけるなんて愚の骨頂だぞ

835 :774RR :2019/11/20(水) 00:54:22.18 ID:hE2ykGD30.net
>>833
それとこれでずっと迷ってる
https://i.imgur.com/HYixwft.jpg

836 :774RR :2019/11/20(水) 01:00:41.59 ID:tRENxWnA0.net
>>835
カッコええけどちょい小さない?

837 :774RR :2019/11/20(水) 01:25:24.89 ID:H6ZGFV+Ud.net
>>832
xj6ディバージョンなら新車で買えるぞ

838 :774RR :2019/11/20(水) 02:24:21.62 ID:s6Y5qjWx0.net
>>834
うえーありえねー、死ぬほど傷付きそう

839 :774RR :2019/11/20(水) 06:18:33.06 ID:MI7Oy4wB0.net
>>830
チョロチョロかける分には問題ないよ
雨の中でだって走れるんだしw
高圧洗車機で前方向以外からかけるのはNG

840 :774RR :2019/11/20(水) 07:15:58.10 ID:nxVPzcF10.net
先週海浜沿いツーリングで波が道路まで打ち上げててメットが潮被って曇るほどに
仕方ないので洗ったが、出来るだけ下回り以外は洗わないようにはしてるなあ
半年点検でフォークの可動部は錆びると保証対象外になるので
いつもきれいに拭いてくださいと言われた

841 :774RR :2019/11/20(水) 08:39:46.69 ID:hE2ykGD30.net
>>836
長いのもあるぜ
https://i.imgur.com/8uj5oRo.jpg
https://i.imgur.com/GXjbQHe.jpg

842 :774RR :2019/11/20(水) 09:54:38.81 ID:rffJl1IFd.net
この手のスクリーンってネイキッドにつけると見る角度
によっては鶏冠に見えるからなぁ。

俺もかつてcb1100にスクリーンつけてウェーイしてたけど
ツーリングの度にかっこわるく見えてきて売り飛ばしたった。
素の状態が一番かっこよかったし後悔している。

だから、スクリーンは諸刃の剣だから気をつけない。

843 :774RR :2019/11/20(水) 12:56:51.46 ID:EJcvvvG7M.net
>>812
たしかに。
VFR800F
GSX-S1000F
ninja 1000
ギリ800はミドルクラス?しかし、たけーな。

844 :774RR :2019/11/20(水) 12:57:54.87 ID:EJcvvvG7M.net
ブラウザで戻ったら
勝手に過去のコメントが投稿された
すまん

845 :774RR :2019/11/20(水) 14:33:40.84 ID:TARpzdqZd.net
>>838
泥んこならいきなりごしごし拭かないよ、当たり前じゃん
判断力ないのか

846 :774RR :2019/11/20(水) 19:03:43.60 ID:s6Y5qjWx0.net
>>845
どろんこにならなきゃ洗わないだろ、当たり前じゃん
想像力ないのか
砂やら泥やらで汚れてる状態でどうやって水使わないで洗うかって話

847 :774RR :2019/11/20(水) 19:36:24.62 ID:ur2SPJzN0.net
かみあってねえw

848 :774RR :2019/11/20(水) 20:13:38.80 ID:TARpzdqZd.net
なんか水掛け論になってスレ汚してもみんなに悪いんでやめます
洗車とかチャンクリとか宗教だしな
失礼しました

849 :774RR :2019/11/20(水) 20:36:24.01 ID:klZSjC5H0.net
車載工具って防錆くらいされてないのか?

850 :774RR :2019/11/20(水) 20:58:02.99 ID:545KyQO90.net
水掛け論とか上手いこと言うじゃんw

851 :774RR :2019/11/20(水) 22:15:00.32 ID:+jy++bUu0.net
>>849
見た目は100円ショップの工具以下かな
強度的には一応検証されてるぶんマシだろうけど

車載工具ってショボいよなあ
4輪もだいたいそうだけど、FD3Sの車載パンタジャッキは
アルミ製だったな。クランクハンドルは鍛造アルミ。

852 :774RR :2019/11/20(水) 22:31:37.19 ID:e4O92xw50.net
車載工具をジップロックしとくか…

853 :774RR :2019/11/21(木) 00:03:36.04 ID:Er4zU1On0.net
車載道具いって色々入ってるけどほぼ要らないよね
邪魔だからシート下から取り出してもいいですかね

854 :774RR :2019/11/21(木) 00:36:44.22 ID:AaKbPFsCa.net
山の中ですっ転んだとき車載道具で応急処置したけど、ないと有事に結構困るぞ

855 :774RR :2019/11/21(木) 04:55:09.61 ID:/DZTP8nV0.net
>>854

856 :774RR :2019/11/21(木) 07:15:18.98 ID:UdXIDavw0.net
衛星電話で連絡とって
自家用ヘリで迎えに来て貰うから特に必要ない
単車の回収は業者に委託する

857 :774RR :2019/11/21(木) 07:18:42.88 ID:8O8qdXsjr.net
バイク担いで帰るから特に必要ない

858 :774RR :2019/11/21(木) 07:57:29.82 ID:dT4LNiZPd.net
>>854
そうなんだよなー
いざというときにあると助かることもあるよね

キジマのメットロックつけたから、使いづらいワイヤーは速攻外したけど
全部はムリだけど工夫すればフロントシート下に少しずつ逃がせそうなので
あとでチャレンジしてみよう

859 :774RR :2019/11/21(木) 08:12:01.14 ID:i+FDyUkpM.net
社外ETC+サブハーネス付けてるけど、前時代的なメットホルダー抜けばすっぽり入るぞ。
非常用のボロタオルも。
コード類を前シート下に整理して入れるのがポイント。

860 :774RR :2019/11/21(木) 11:48:08.01 ID:FZWqZMpgM.net
今日CBR650R試乗したのだが、ポジション楽で思ってた以上に4気筒の音がいいね。

861 :774RR :2019/11/21(木) 13:14:50.09 ID:ftB1A+sKd.net
レブル250でバイクデビューしたにわかだけど、次はCB650Rにしようかな

862 :774RR :2019/11/21(木) 14:27:20.72 ID:03K+/2zZ0.net
これかっこいい、音聞きたい
https://twitter.com/Daisuk_TSR/status/1189361400864337921
(deleted an unsolicited ad)

863 :774RR (オッペケ Src5-zsms):2019/11/21(Thu) 15:17:53 ID:BFHK24pUr.net
>>856
面堂終太郎も愛用してたとは

864 :774RR (ワッチョイ d9a5-iHas):2019/11/21(Thu) 17:59:42 ID:UetGcq2C0.net
毎回自演でtwitter貼って宣伝してるのか

865 :774RR :2019/11/21(木) 19:20:07.15 ID:PvjB53dfM.net
JMCA通ってんのって現状モリワキだけだよね?
楽しみだなTSR管
JMCA対応品もっと沢山でてくれよなー

866 :774RR :2019/11/21(木) 19:36:28.59 ID:Er4zU1On0.net
アクラポのマフラー欲しいんだけど使ってる人いる?

867 :774RR :2019/11/21(木) 22:31:28.64 ID:AaKbPFsCa.net
弁当箱のバイクってマフラー変えてもあんまり変わらなくていい事ないイメージ強いわ
実際どうなんだろう

868 :774RR :2019/11/21(木) 22:40:45.25 ID:svUtIYc90.net
弁当箱が無くなるだけで軽量化の効果大
650Fのマフラー変えたときに実感した
いくら腹下とは言えあの弁当箱は重過ぎる

869 :774RR (アウアウカー Sa55-Zutp):2019/11/21(Thu) 23:58:25 ID:tmmN3G/sa.net
こんないい純正ショートマフラー付いてるのに変える奴おるんか…

870 :774RR :2019/11/22(金) 04:22:24.05 ID:0WuysTQs0.net
>>869
純正の低音寄りより、コーーーーンって高温が響くようなのがいいの
せっかくの4気筒だし

871 :774RR (ブーイモ MMcb-CFrS):2019/11/22(金) 07:25:53 ID:ycyWGKUYM.net
あらゆる乗り物の排気音の静粛化が進んでいるから純正でも場合によっては許容されないよ。正義マンは増えているしマフラー改造したいひとには厳しい時代ですね。

872 :774RR (ワッチョイ 3341-xMxt):2019/11/22(金) 07:28:32 ID:i/K2OQqE0.net
純正のままでも、試乗の時はそこまで感じなかったのに
買って普段の環境で使ってると音がでかくすら感じる
早朝のアイドリングとか少し気まずい

873 :774RR (ワントンキン MMd3-tDbm):2019/11/22(金) 08:00:06 ID:rLm+S+QsM.net
車検通りマフラーだったら何付けてもいいと思うよ
たまにとんでもねえ爆音のバイク見るけどあれは本人はカッコいいと思ってやってるのだろうか
長時間乗ってたら耳おかしくなるんじゃないか

874 :774RR :2019/11/22(金) 09:15:56.80 ID:7HN5mHvm0.net
耳より先に頭おかしくなってるから爆音マフラー付けてるようなのは

875 :774RR :2019/11/22(金) 09:58:51.11 ID:ckEjikdc0.net
とりあえずヨシムラ出るまで待つ。>社外マフラー

876 :774RR :2019/11/22(金) 11:49:24.02 ID:CGUXbDsOH.net
こんなラジエーターデカいバイク初めてなんだけど
ラジエーターコアガードって付けた方がいいの?

877 :774RR :2019/11/22(金) 11:58:23.27 ID:64HnkeFWM.net
>>872
停車のままのアイドリングはしないわ。最大やってもグローブつけたりメットの位置なおしたりの1分かも。あとは一速2000回転くらいで走って水温が上がるのを待つ。
なんとなくクランクケースが素手で触れなくなるすこし前までは回さないようにしている。

878 :774RR :2019/11/22(金) 12:00:57.61 ID:KH8uwPeVM.net
https://i.imgur.com/SA7mQlO.jpg
https://i.imgur.com/Mm6B4WK.jpg

879 :774RR :2019/11/22(金) 12:12:33.08 ID:P32SJ03A0.net
CBR乗りだが、先日高速SAでいい音量のバイクが入ってくるなと思ったらCB650Rだった
もちろん純正マフラー
自分が乗ってるとそれほどとは思わないけど他人からはそれなりの音量なんだなと思ったわ

880 :774RR :2019/11/22(金) 14:06:03.49 ID:3BfMstFY0.net
CBRだけどCBのほうが実はかっこいいんじゃないかと思えてきた
エキパイの目立ち方がやっぱそそる

881 :774RR :2019/11/22(金) 14:39:38.76 ID:1iUTtFlEM.net
>>880
うん、でもカウリングはあった方が高速では断然楽
エキパイを見せつつ
カッコいいハーフカウル仕様に期待

882 :774RR :2019/11/22(金) 15:02:52.76 ID:CGUXbDsOH.net
>>877
いや、俺もそんくらいだけど、それでも結構ボーボー言ってるな、と。
帰ってきても家族に「分かる」と言われるくらいには聞こえてるみたいだし。

883 :774RR :2019/11/22(金) 15:17:13.11 ID:NDSR8WoO0.net
>>872
わかる

宣伝文句どおりライダーにだけ大きめに聞こえるのかなと思ってたけどそうでもないようなw
逆車のリッターバイク乗ってたけどそれよりはちょっと静かかな程度

踏切の近い市街地だけど朝はやや気まずいね
PCXなら1分以内で出ればそんなに迷惑じゃないかなと思ったけど

884 :774RR (ワッチョイ fb50-CJzu):2019/11/22(金) 15:50:18 ID:p6PTAwhu0.net
6000rpmで98dBだから普通にうるさいよね
乗ってる分には相当気持ちいい

885 :774RR (ワッチョイ 913a-Q8jM):2019/11/22(金) 16:54:20 ID:mw5LPMY60.net
低速で走ってる時は排気音聞こえるけどある程度速度出したらエンジン音の方が大きく聞こえる

しかし冬になってチンガード付けたらエンジン音と排気音が逆転していい気持ち

886 :774RR :2019/11/22(金) 20:55:12.73 ID:7muaksIp0.net
自分が寝ようと思ってた時くそうるさい音のバイク近所走ってたら腹立つから己の自己満足の為に改造するのはやめようよ。

887 :774RR :2019/11/22(金) 21:49:02.51 ID:feWPoGyg0.net
まず爆音=カッコいいという感性が理解できない
しかも高校生ぐらいの若者だったらまだしも3040のオッサンでも結構いるし

888 :774RR :2019/11/22(金) 21:56:18.63 ID:2oF1Ob5sM.net
むしろ40代に多いイメージ
感性が若い頃から変わってないんだろうね

889 :774RR :2019/11/22(金) 22:07:21.50 ID:znf0Bvwv0.net
CBRのシートカウル、日本では売らないっていう話題あったでしょ
アマゾンcomで社外品が出てるんだが、定員変えないで付けたら取締対象になるかね?
シートバッグと境界が曖昧な気がするが

890 :774RR :2019/11/22(金) 22:51:35.64 ID:MHrxX/t30.net
>>887
耳が遠くなってるんじゃね?(笑)

891 :774RR :2019/11/22(金) 23:03:55.01 ID:1Yb+GNAO0.net
シートバッグは外して肩掛けベルト付属という座る時には外せるようになってるから

892 :774RR :2019/11/23(土) 00:50:06.62 ID:IAG3kQrx0.net
>>889
バッグは荷物だから
車だって座席に荷物積んで人が乗れなくても捕まらないだろ

893 :774RR (ワッチョイ a9f3-l6TL):2019/11/23(土) 03:59:35 ID:hZ9dtdH/0.net
公道走行不可のアクラポで公道走るのマナー違反ですか?
結構つけている人居るみたいだけど

894 :774RR :2019/11/23(土) 04:18:42.26 ID:ZQ/1s8CU0.net
>>889
650Fに純正オプションの付けてたが特に取り締まられる事なかった。
被せタイプだから外せばその場でノーマルに戻せたってのもあるけど。

895 :774RR :2019/11/23(土) 04:33:39.31 ID:LzRFVixz0.net
>>889
確か構造変更って取り付けてから2週間以内じゃなかった?
捕まえられても昨日つけたから来週に変更の届出しますで終わりじゃない?
いつ付けたかなんて分かりようがないし

896 :774RR :2019/11/23(土) 04:34:48.51 ID:LzRFVixz0.net
車検またいで乗る人は車検に合わせて構造変更もついでにするって認識なんだけど

897 :774RR :2019/11/23(土) 12:00:10.67 ID:l3F5X5pL0.net
>>893
マナー違反じゃなくて法律違反でしょ

898 :774RR :2019/11/23(土) 13:58:27.61 ID:IAG3kQrx0.net
>>893
公道で乗らないならOK
道に出たら普通に違法改造

899 :774RR :2019/11/23(土) 14:56:27.24 ID:e8QO2jKpH.net
まあ実際取り締まられるかって言ったらそこまでのリスクはないだろうけどね。
自己中は公道使うなよ、とは思う。自分を戒めつつ。

900 :774RR :2019/11/23(土) 15:50:09.24 ID:wASh6SetM.net
うちの近所だと無理だわ。
陸運からハガキ来る。
またはシートにx印あるかもカッターで。

901 :774RR (ワッチョイ 8b09-Bjwr):2019/11/23(土) 16:46:31 ID:8XeELX+z0.net
貼れるかな

https://www.honda.co.jp/design/CBR650R-CB650R/assets/img/interview07.jpg

ホンダのサイトで650のデザインのページが出てる。読んでみたら思った通りリアはCB優先で作ったらしいわ
でそのページにはCBR用のリアカウル付けた写真挙げてるんだが、なんかイラッとした

902 :774RR :2019/11/23(土) 17:52:15.05 ID:stjF0z5x0.net
このバイクはトルク細過ぎるね。
トルク感は、ほとんどCB400と同じで、魅力なくてガッカリだわ。

903 :774RR (ワッチョイ f9db-/9jZ):2019/11/23(土) 20:04:43 ID:zJVwd7gv0.net
7000以上が最高じゃん?

904 :774RR (ワッチョイ fbb1-fDIw):2019/11/23(土) 21:01:19 ID:cZFSR/mj0.net
>>902
回してないのまるわかりだな

905 :774RR (ワッチョイ 89aa-BEIG):2019/11/23(土) 21:07:05 ID:fU7RpwdO0.net
>>904
トルクと馬力は違うんだよ?
意味分かってる?

906 :774RR (ワッチョイ fbb1-fDIw):2019/11/23(土) 21:21:28 ID:cZFSR/mj0.net
>>905
CB650R:8500rpm(64N・m)
CB400: 9500rpm(39N・m)

どっちも排気量なりだけど

CB400ももちろん乗ったことあるけど
低回転ではあっちのほうが排気量あたりのトルクは出てるような気はする
HyperVTECのおかげかな

907 :774RR (ワッチョイ 13ee-U9UR):2019/11/23(土) 21:25:59 ID:8JOvv/UE0.net
>>902
全然違うと思うが…
400はトルク低い上にギア比も(650より)高速寄り。落ち着いてマッタリ走る味付けだし、実際そう感じた。
普段乗っているバイクが基準になってるんでは?リッターオーバー?このバイクは楽しみ方が根本的に違うぞ。

908 :774RR (ワッチョイ 13ee-U9UR):2019/11/23(土) 21:27:28 ID:8JOvv/UE0.net
>>904
持ってねーと思う

909 :774RR :2019/11/23(土) 21:41:31.11 ID:cZFSR/mj0.net
>>908

CBR650Rなら持ってるよ
1500rpm付近でのトルクは確かに650ccとしては少なめだと思うけど
全然普通に走れるよ

ちょっと元気にスタートしたかったら少し回転上げてスタートすればいいし、
1速で1500rpm程度でクラッチミートしても4秒後には100km/h出すこともできるし充分じゃね?
まあER6とかMTー07とかのミドルツインのほうが実用トルクはあるよね

910 :774RR :2019/11/23(土) 21:47:50.25 ID:uz3ZfxM6M.net
ハーレー乗ってろバーカw

911 :774RR (ワッチョイ 3341-xMxt):2019/11/23(土) 22:47:31 ID:oaqOM78Z0.net
お年を召したCB400SFから乗り換えたけど、4000くらいまでしか回してなくてもこっちのがトルクある感じはするけどなぁ
グイグイ進むから気がついたら速度出てしまってる感がすごい

そして2気筒単気筒とは比較したらアカン(値段も)

912 :774RR :2019/11/24(日) 00:16:05.57 ID:XFY2a8az0.net
>>901
これだね
https://www.honda.co.jp/design/CBR650R-CB650R/

913 :774RR :2019/11/24(日) 01:36:42.82 ID:1lfvJMfy0.net
>>901
海外では純正でシングルシートカウルあるから取り寄せたら?
使ってる人結構いるぞ

914 :774RR :2019/11/24(日) 02:40:11.89 ID:DO+HaxPw0.net
アクラポのマフラーで公道走ってるけど何も言われないぞ
警察もそれくらいじゃ取り締まりしないし大丈夫

915 :774RR :2019/11/24(日) 05:16:34.67 ID:NcFlpWda0.net
やっぱり魅力的だな
https://i.imgur.com/SszHogO.jpg

916 :774RR (オイコラミネオ MM8b-2i3K):2019/11/24(日) 05:21:49 ID:tlQyTLQOM.net
素人が陥り安間違え
ドッカンパワーの車両
体感的に速く感じる詐欺の手法

パワー曲線が滑らか過ぎると「遅いんじゃないか?」って勘違いする事は良く有る
サーキットでは数字が正解

917 :774RR (オイコラミネオ MM8b-2i3K):2019/11/24(日) 05:22:13 ID:tlQyTLQOM.net
素人が陥り安い間違え
ドッカンパワーの車両
体感的に速く感じる詐欺の手法

パワー曲線が滑らか過ぎると「遅いんじゃないか?」って勘違いする事は良く有る
サーキットでは数字が正解

918 :774RR:2019/11/24(日) 07:06:31.64
600ssとかよりも低速が細く感じる。
50cc大きくてピーク回転低いから期待してたんだけど…

919 :774RR (ワッチョイ 13ee-U9UR):2019/11/24(日) 08:38:27 ID:9Gvzu8rL0.net
>>909
ああすまん、896のことだわ。
普段乗ってたら、まず出てこない感想だと思ったんで。

920 :774RR :2019/11/24(日) 10:10:19.41 ID:1lfvJMfy0.net
こういうもともと頭が悪くて法律が理解できないやつとか
耳の遠い爺で爆音がわからないやつのせいで世間ではバイクは悪者となり
バイク市場が小さくなって、新型も国内で出なくなるんだよなぁ・・・

921 :774RR :2019/11/24(日) 10:13:20.46 ID:NUilpJzG0.net
乗車時の姿勢でも加速感は凄く変わるよ。カウルの有る無しでも。

922 :774RR :2019/11/24(日) 10:21:25.32 ID:q6oMU55Zd.net
>>911
ツインのほうが軽くて乗りやすいし
600ー700クラスの公道用バイクなら
ツインがベストなんだろうなとは思う。

でも4気筒はいいよね。
上まで回さないとしても4気筒好きなんだよなー
子供のころから「エキパイの本数多いほうがカッコいい」と思って育ったせいもあるけど

923 :774RR :2019/11/24(日) 12:28:49.16 ID:keViADoBx.net
マルチは回した時のどこまでも回る感じがいいよな
逆に回せない街中とかはツインの方が味がある

924 :774RR :2019/11/24(日) 12:34:44.50 ID:mGcyjA5xH.net
>>922
わかる。
教習でNC750乗って「ぶっちゃけ過不足で言ったらこいつでも十分すぎるなー」とは思った。
けどそういうことじゃねえんだ、という。

925 :774RR (スプッッ Sd73-fDIw):2019/11/24(日) 15:13:15 ID:Fj3l1aked.net
>>923
でもこのバイクのエンジン、低回転(2000rpm前後)もいいよ
速いとかレーシーとかそういうのではなくて、
スロットル開けはじめも神経質さが無いし、スムーズで音にも苦しさがない
2速とかで山奥の細い道をトコトコ行くにも良い

926 :774RR :2019/11/24(日) 16:07:11.27 ID:gXuFC/PR0.net
自分はこいつのエンブレ音が堪らんす
メット被ってるんで生の音聞けないが
信号赤でブォー〜〜オンていう低い音で唸らせると存在感半端ねー!
後ろや隣の車がビビってるし

927 :774RR :2019/11/24(日) 17:38:26.22 ID:wqWlvLzLd.net
>>926
おまわりさん「はい、切符きるから左に寄ってエンジン止めてくださいね
道交法71条違反、違反点数2点です。」

928 :774RR :2019/11/24(日) 17:46:53.30 ID:GMRooXAYM.net
>>926
エンジンの力はお前の力じゃない
お前はもの凄く情けなく小さいヤツだ

929 :774RR :2019/11/24(日) 20:23:07.59 ID:RNOU0a6S0.net
これCBとCBRって足回りとか同じ?
だとすればCBRのコーナリング性能クソじゃね?

930 :774RR :2019/11/24(日) 20:42:06.77 ID:o7D7x6bqp.net
>>929
おまえがクソなんじゃね?w

931 :774RR :2019/11/24(日) 20:53:41.39 ID:KmTFGYTtd.net
足回り同じだが標準タイヤが違うぞ
そしてCBのコーナリングがだめなんて話聞いてない

932 :774RR :2019/11/24(日) 21:08:21.67 ID:la/sxmjX0.net
試乗レベルの短時間ではCBはCBRよりは曲げにくく感じたかなあ

CBRは素人的にはよく曲がるけど、限界レベルじゃそこまでよくないのかもね
リアサスとかSSと比べると気合入ってなさそうだし
でもそういうバイクじゃないと思うからおっけーです

933 :774RR :2019/11/24(日) 21:44:45.88 ID:1lfvJMfy0.net
>>926
いじめられてそうな陰キャ特有の思考

934 :774RR :2019/11/24(日) 21:51:01.22 ID:gXuFC/PR0.net
>>933
残念でしたー
30年後の同窓会でおれが自覚してないのにおれに虐められたという奴が
数人いてウッソーとショック覚えたくらいです
遊んでやってたと思ってたんだけどねー

935 :774RR :2019/11/24(日) 21:57:40.05 ID:9Gvzu8rL0.net
本日1ヶ月点検終わり。500kmまで2,000しばり、その後6,000しばり、900km走って点検後8,000まで回してみた。
当たり前だがエンジン音が排気音をかき消すようになり、フォーンって快サウンドが消えて、エンジンのギャーンが勝って、、、
別にタイム競うわけでもなしのオッさん的にこのバイクは、6,000rpmくらいでシフトアップしていくのが最高に気持ちいい。
それでも3速で100km行っちゃうし。
CB400ではこうはいかん。最大トルク39NMと、64NMまで余力を残しての39NMでは味わいが全く違う。

で、次はリッターが欲しくなる。

936 :774RR :2019/11/24(日) 22:04:13.66 ID:NIEqZ7qq0.net
>>934
その年齢でその思考はだいぶヤバくないか…

937 :774RR :2019/11/24(日) 22:20:25.61 ID:QRR5kHRG0.net
>>929
すげ、650かよ

938 :774RR :2019/11/24(日) 22:21:57.10 ID:XFY2a8az0.net
>>929
ポジションとタイヤと荷重分布で差はあると思うが他は同じ
その影響は結構大きいと思うけどな
SSの土俵なら劣るのかもしれないけど公道ツーリングに最適化してるわけで

939 :774RR :2019/11/24(日) 22:25:33.32 ID:CO0lawyf0.net
CBR650は、SSモドキ

940 :774RR :2019/11/24(日) 22:26:12.17 ID:R7y9bBTJ0.net
>>935
もう手遅れだろうけどマジで2000rpm縛りだなんて逆に良くないぞ
誰にそんなウソを教えられたんだよ

941 :774RR (ワッチョイ 93aa-CFrS):2019/11/24(日) 23:08:22 ID:r9HtBwzN0.net
もうマジで手遅れだと思うけど、始動1分以内に走り出して1速2000回転くらいでタラタラ走って暖機してるんだがダメなの?分かりやすく説明してもらえると有難い。

942 :774RR (ワッチョイ 8b09-Bjwr):2019/11/24(日) 23:21:46 ID:2eaNWo5N0.net
ワシはドリームのセールスの人に、なるべく早く温度上げる方がいいので走り始めに低回転キープは良くなくて逆に回転高めで(ただし急な運転はダメ)と教わりましたよ

943 :774RR (ワッチョイ 8b09-Bjwr):2019/11/24(日) 23:23:16 ID:2eaNWo5N0.net
あ、慣らしの話じゃなくて暖気の話です

944 :774RR (ワッチョイ 8b09-Bjwr):2019/11/24(日) 23:24:26 ID:2eaNWo5N0.net
ところでそろそろ新スレですな
スレ立てしたくない人はレス番号気をつけて

945 :774RR :2019/11/25(月) 00:22:44.75 ID:gAIrYvZr0.net
>>940
自己流。

@今時バイクにならしは不要、と思っている
とは言え
Aユーザーマニュアルでは500kmまで急なシフトチェンジは避けるとある(急なシフトチェンジてなんだ?)
Bハードブレイクインという考え方もある
という前提で、
慣らしとは機械的部品のアタリをつけること
かつ、温度により変化するエンジンの、普段使いたい温度域で各ギアを使うことから始める(常時咬合では不要な考えかもしれん)=最大公約数

従い、最も使用時間の長い街乗りのストップアンドゴーでアタリをつけ、ギアの角が取れたところで、パワーバンドごとのアタリをつけていく
1,000kmから1万rpmまでガンガン回してやる
これで、常用域優先の慣らし完了

例えば常に1万回転付近でベストパフォーマンスを発揮させたいならば、最初から1万で慣らしてやればいい

946 :774RR (ワッチョイ 89aa-peVr):2019/11/25(月) 01:04:35 ID:R0QdHF0a0.net
2000回転縛りの慣らしなんかどのメーカーも推奨してないし聞いた事もない
自己流も結構だがそんなのドヤ顔で披露されても馬鹿じゃねーのとしか思えんな

947 :774RR :2019/11/25(月) 01:24:37.78 ID:AsZbbvEF0.net
ドリームの兄ちゃんは8000回転ぐらいまででって言ってたな
回転数よか各ギアを万遍なく使う事と 急がつく動作はするなと言われたわ

948 :774RR :2019/11/25(月) 05:18:37.51 ID:OWqCuoKn0.net
>>941
・低回転だと油圧が低い。この状態では、中回転で充分油圧が掛かった時よりも潤滑条件が悪い。
 バルブ回りを想像してもらえば理解しやすいと思う。

・低回転域では燃焼条件が悪いのでカーボンが発生し、燃焼室回りにカーボンが堆積しやすい。
レシプロエンジンはどの回転数で運転しても常に最良の燃焼が得られるわけではない。FIでコンピュータ制御されてはいるが限界があり、低回転では燃料は理想空燃比よりも濃くせざるをえない。
 4輪の環境性能を重視したエンジンだと可変バルブタイミングなどの技術によって
1,200〜1500rpm程度の回転数を常用しても問題のないような設計がされているが、
10,000回転以上が許容回転数となっているバイクのエンジンでは2000rpm以下を常用することを想定した設計をされてません。
低回転常用するには4気筒650ccではS/V比が大きすぎなので、
例えばこのエンジンでプリウスみたいな軽自動車を作ろうと思ってもムリ。
 

949 :774RR :2019/11/25(月) 05:27:00.81 ID:OWqCuoKn0.net
>>941
ごく短時間の暖機運転なら低回転でも問題ないと思うけど、水温計が一目盛上がったら4,000rpmまで回しても全く問題ないよ
高いギアで低回転高負荷をかけるのはあまり良くないと思います
測ってないけど40℃まで水温が上がればかなり燃焼条件・潤滑条件は良くなってくるのでそこからは許容回転数の1/3くらいまでは問題ない
たぶん1目盛りのところで40℃よりもっと上だと思う

950 :774RR :2019/11/25(月) 06:09:17.49 ID:gAIrYvZr0.net
各ギアを満遍なく→同意
→高速ではダメ
60km/h程度までに6速まで上げる→8,000回転は無理
2,000で縛るというか、2,000くらいまでしか回せない(ドヤァ)

みなさんどうしてんの?
そこ書いてもらわんと交流サイトの意味がない

951 :774RR :2019/11/25(月) 06:35:33.18 ID:OWqCuoKn0.net
あまり慣らしに拘るのも意味ないとは思ってるけど
私はこうしてます

・始動時は30秒程度アイドリング
・低負荷で1速〜3速を使って1kmほど40km/h程度で走行
・4,000rpm縛りで水温計が定位置になるまで低負荷で走行
・水温計が定位置になったら普通に走行、さらに2km程度走って暖機運転終了(ここまではいつも)

慣らし
0‐200km
低負荷で2500-4000rpm程度で走行。フルスロットルをしない、定速走行を長時間しないよう心掛ける
200‐400km
上限を5000rpmに
以後200kmごとに上限を1000rpmずつ上昇
1000kmでオイル変えて慣らし終わり

個人的には慣らしはそこまで厳密にやってません
上記は目安にしてるだけ
暖気のほうが重要だと思ってます

952 :774RR (ワッチョイ 3341-xMxt):2019/11/25(月) 07:35:15 ID:0fHImjbd0.net
ワイは
「慣らしとか気にしなくていいですよー。
ただ、タイヤやブレーキがちゃんと効くまでは無理しないでくださいね」
って言われた。

953 :774RR (ワッチョイ 8bb4-1fKy):2019/11/25(月) 09:20:59 ID:8aAWI4qy0.net
俺は1000?って言われたから、さっさと到達したくて、

高速で6速90キロくらいで走り続けたなー
バイク屋には、SAPAに各駅停車し、そこで各ギアを使うようにとだけ言われた

まぁ終わったもんは仕方がない

954 :774RR (ワッチョイ 8bb4-1fKy):2019/11/25(月) 09:21:41 ID:8aAWI4qy0.net
1000?ね
?は文字化け

955 :774RR :2019/11/25(月) 10:18:29.88 ID:VbhVJiLZM.net
>>953
なるほど

自分は4輪ビートのエンジンOHした時に「一定回転をある時間続けるのが慣らし」と言われたので高速道路でそういう慣らしをしたのだが、それはエンジンだけOH時の慣らしにはなるが新車の慣らしは違う、とこのスレ見て理解した。ブレーキもギアもあるもんね

…なのだけど、SAPA各駅停車の方式は気が付かなかった。それが良かったかも

956 :774RR :2019/11/25(月) 10:33:59.40 ID:/1EhOwWYd.net
>>953
心配するほどじゃないよ

2000rpm縛りにしても短期間ならあまり問題ない
さすがにこのバイクで1万km2000rpm縛りで走ると、
誰でも体感できるくらいに悪くなるとおもうけど

957 :774RR :2019/11/25(月) 12:01:39.65 ID:i/YskKpd0.net
うちのとこのドリームは1000kmまできちんと暖気してあげて、過度に回しすぎんと普通に乗ってたらええでって言ってたわ

958 :774RR :2019/11/25(月) 12:11:48.60 ID:VbhVJiLZM.net
>>957
スレ立て担当です

959 :774RR :2019/11/25(月) 12:12:35.71 ID:VbhVJiLZM.net
すまん間違えたこのスレは970ですた

960 :774RR (ブーイモ MM33-CFrS):2019/11/25(月) 13:44:30 ID:NkMmwzXHM.net
きっちり暖機ってのが水温ベースなのか油温ベースなのか分からなくて、信号機待ちでクランクケース触って油温を確かめたりしてた。
燃焼はピストン&シリンダーなんだし水温ベースでいいんだろうな。次々買い換えるとかしたくないから大事にしたくてつい過剰なことをしていたのかも。

961 :774RR :2019/11/25(月) 23:34:00.12 ID:t8MqjqGk0.net
右下がりの傾斜かかった一時停止で、ギア抜けて(入れ損なって)焦ってガチャガチャやってるうちに失速
ロンツー荷物でいつもより重く重心も高いこともあり
右に倒れました(泣)

結果、つけたばっかのU-KANAYAレバーが折れた。
バーエンドにザックリ傷が。
ミラーにスリキズが。

しかし、結果として交換可能な部品にしかダメージがなかったのは、
どりーむさんに勧められて付けていた無骨でかっこ悪い(しかもナゼか、フレームもガードも黒いのにボルトが地金色)デイトナのエンジンガードのおかげだった!

レバーも本体は無事(キズはある)、車種別適応パーツ(多分1,000円とか)の折れのみ。
しかも純正レバー持って出たので15分でツーリング再開。

ガードすら、転倒して当たる(当たった)部分は交換可能な樹脂パーツ。

これはラッキーと言えるよな?(笑)

デカガードオススメじゃね?(号泣)

962 :774RR :2019/11/25(月) 23:36:42.58 ID:t8MqjqGk0.net
なが。自分で書いといて何ですが。
長文すまん。なんか、この時間になっていろいろ思いがこみ上げて‥涙

963 :774RR :2019/11/26(火) 00:00:05.88 ID:3uQpqIja0.net
TSR シフトサポートプレート

964 :774RR :2019/11/26(火) 00:40:07.94 ID:AKo5H7j50.net
タイヤ二つしかないんだからコケて当然だ

965 :774RR :2019/11/26(火) 01:01:46.03 ID:3oTGy85r0.net
>>962
そんなことで泣くんじゃねえw
誰のせいでコケたんだ?

男なら全部交換しろ。それか替えないで我慢しろ。それか我慢できないとこだけ替えろ。

個人的にはバーエンドなんてディスクグラインダーか耐水性ペーパーでバリ取って
黒のタッチぺンで塗って乾いたら耐水ペーパー♯400で仕上げて終わりで充分
どうせまたコケるんだから簡単に直せるところは自分で直せ
でもめんどくさかったらドリームに投げろ

樹脂部品のリペアは難易度高いから交換するか、放置。
次は気を付けようという意味で気にはしたほうがいいが気に病むことはない。

大丈夫と思う心が大丈夫

966 :774RR :2019/11/26(火) 05:38:09.67 ID:JJWGdbaG0.net
普通転けたら買い換えるだろ
こかしたバイクいつまでも乗ってるとか、貧乏人は見窄らしくて可愛そう

967 :774RR :2019/11/26(火) 06:05:50.94 ID:jG+ugAVk0.net
>>966
自己紹介やめろ

968 :774RR :2019/11/26(火) 06:07:19.08 ID:UizkVwoC0.net
>>963
シフトフィール向上の理屈がわからんけど、どうなんだろ?

969 :774RR :2019/11/26(火) 06:17:40.15 ID:UizkVwoC0.net
>>964 補助輪つけるか…
>>965 初心者だから、レバー以外はしばらくこのまま行くよ。いまクラッチが赤、ブレーキが銀のツートン仕様。
こけたことよりも、こけたと思うことが〜寂し〜いー
>>966 こーろんだバーイクーではーしりーだすーいきさきもーわからぬままー

970 :774RR (オイコラミネオ MM8b-GRTr):2019/11/26(火) 07:27:43 ID:QXhMTjF2M.net
>>935
一生2000rpm以下で走った方が燃費いいよ

971 :774RR (ブーイモ MM33-EohF):2019/11/26(火) 07:32:27 ID:yMV/0S73M.net
本当に初心者スレだな

972 :774RR (オイコラミネオ MM8b-2i3K):2019/11/26(火) 07:48:31 ID:EnDRVIz6M.net
このエギゾーストだけで所有欲に駈られるな
https://i.imgur.com/DZXKLhT.jpg

973 :774RR (ササクッテロ Spc5-cYs3):2019/11/26(火) 09:27:02 ID:KTVjaqINp.net
このバイクN周りでのギア抜け多くない?

974 :774RR :2019/11/26(火) 10:36:35.11 ID:3oTGy85r0.net
>>973
あんまりかっちり入るほうではないけど
ちゃんと操作すればなにも問題ないぞ

975 :774RR :2019/11/26(火) 12:21:15.52 ID:j0QCAUv4d.net
社外品が出てるくらいだから、多少フィーリングに不満があるのだろう。

976 :774RR :2019/11/26(火) 12:53:32.25 ID:YjthxdkVr.net
2速に入りづらいな
この議論前にもやったけど

977 :774RR :2019/11/26(火) 13:31:06.21 ID:/ULdatdd0.net
確かに2速入れるのは重い?引っかかる?ときがあるな。
逆にスコスコ入ることも少なくないけど。

978 :774RR :2019/11/26(火) 13:55:24.95 ID:vXiiE1qq0.net
次スレ

【HONDA】CBR650R CB650R その10【新型四気筒ミドル】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574742905/

979 :774RR (ワッチョイ 9192-qRiE):2019/11/26(火) 14:57:15 ID:btVTGrgy0.net
>>969
デイトナのエンジンガードの樹脂カバー止めるネジ長くね?
俺も立ちゴケしたんだがネジでクランクケースに付いたキズがけっこう
ガッツリ入ってる。
5mmぐらい短くてもいい気がするわ。

980 :774RR :2019/11/26(火) 16:24:57.27 ID:ELTjSlXi0.net
>>979
走行何kmで立ちゴケしたの?

981 :774RR :2019/11/26(火) 16:27:24.21 ID:3oTGy85r0.net
>>971
天気悪いから仕方ないということにしよう

982 :774RR :2019/11/26(火) 16:37:39.07 ID:btVTGrgy0.net
>>980
>>84

で、KANAYAの中折れ式に交換したら超快適だわ。
つかU-KANAYA装着率高いな。

983 :774RR :2019/11/26(火) 17:29:04.74 ID:3oTGy85r0.net
KATANAと空目

984 :774RR :2019/11/26(火) 17:40:26.98 ID:9TOcWWNVM.net
フェンダーが甲虫類にしか見えねぇ。

985 :774RR :2019/11/26(火) 20:11:02.88 ID:jiTMsXRSM.net
ばーかばーか

986 :774RR :2019/11/26(火) 20:12:18.64 ID:vulRp+Ho0.net
爆音は自動で取り締まって罰金2万とかでどんどん取り締まれよって思う

987 :774RR (ワッチョイ 8b09-Bjwr):2019/11/27(水) 01:07:52 ID:TcePaCiM0.net
>>986
賛成
あと煙モクモクも取締りして欲しい、2輪も4輪も

988 :774RR :2019/11/27(水) 02:33:05.54 ID:1p0Oe8ET0.net
フルエキ欲しいなぁ

989 :774RR :2019/11/27(水) 09:14:09.21 ID:Q7vUwAGDM.net
>>979
確かに、でてるな。
なんだアレ?設計ミスか?

990 :774RR :2019/11/27(水) 09:32:07.91 ID:UGTyPoFM0.net
>>989
設計云々はさておきパイプへのキズ防止が目的だから
本体への影響は考えてなかったんだろう。

まあ本体を守る為のガードという事を考えると本末転倒だがw。

991 :774RR :2019/11/27(水) 15:13:49.85 ID:cosPX3Of0.net
>>989
単純にボルト先端部が転倒時に車体に当たるのを想定してなかっただけじゃないかな

現物知らないけど、一般にボルトは5mm刻み
もちろん12mmとか18mmとかもあるけど
特に理由がなければ5の倍数の長さを選定するメカ屋は多いとおもう

取り付け強度に問題なければ短いボルトに変えたほうがいいと思うけど
結局変形量が大きいと車体にもキズが入るだろう

992 :774RR :2019/11/28(木) 07:08:39.75 ID:uiZhW5vF0.net
>>991
「単純にボルト先端部が転倒時に車体に当たるのを想定してなかっただけじゃないかな 」
それを設計ミスという。
見ればわかるんだが、本当に出なくてもいい5mmだよ。だいたい、飛び出してる=強度に寄与してないだろ?

993 :774RR :2019/11/28(木) 07:35:57.55 ID:29fxfFJGM.net
此処は
最適なエンジンガードを語るスレですか?

994 :774RR :2019/11/28(木) 08:29:45.55 ID:F232rGupp.net
当たり前じゃん

995 :774RR :2019/11/28(木) 10:44:45.68 ID:XjyT43XEd.net
>>992
いやそのとおりだね

996 :774RR :2019/11/28(木) 11:20:48.59 ID:tvblzaYg0.net
エンジンガードの先端が傷付けるってのはよく分からない
どういう状況なのか説明してくれ

997 :774RR :2019/11/28(木) 12:08:27.09 ID:XjyT43XEd.net
■◇○□


■がバイク
○がエンジンガードとフレームで
◇がボルト先端
□がボルトの頭
ってことじゃね?
ボルトの飛び出しが多いから、ボルト短くすればバイクにキズが入りにくくなるよねって話だと思う
エンジンガードつけてないからよく分からないけどたぶん

998 :774RR :2019/11/28(木) 12:45:04.93 ID:IsnBjnMPd.net
写真無いならないとなんとも言えないけど、ボルトの頭出しはいくらかは必要だよ

999 :774RR :2019/11/28(木) 12:55:13.14 ID:DqNvCbrzp.net
そんなにガードとバイク本体にクリアランスないのか

1000 :774RR :2019/11/28(木) 13:09:30.81 ID:XjyT43XEd.net
>>998
ボルト先は細くなってるからね

板厚(ナット厚)がわからんと
なんともいえんが

1001 :774RR :2019/11/28(木) 13:22:44.15 ID:tPZWFErK0.net
今度ハンズ辺りで元のネジより5mm短いの探してみるわ。
今週は仕事忙しいんで来週だわな。
つか六角頭だったっけ?
ネジピッチ合うかな。
まあ鉄ビスだったら最悪切ってローバル塗っとくか。

1002 :774RR :2019/11/28(木) 19:02:12.27 ID:FTgxhobY0.net
トリップリセット連動で燃費計使ってるけど、これ渋めに出る感じ?
満タン法で測ると22くらいなのに画面は20.5とか表示されてる。
まあ緩いよりは当然助かるんだけど、結構ズレてる感じがする。

1003 :774RR :2019/11/28(木) 19:35:41.36 ID:Yd0lF4to0.net
燃費計の信頼度なんて風俗嬢の宣材写真レベル

1004 :774RR :2019/11/28(木) 20:48:31.40 ID:Nr9osacX0.net
風俗嬢はどーでもいいから
5mmの飛び出しが車体を傷つけてる画像はよ

1005 :774RR :2019/11/28(木) 20:51:45.21 ID:tvblzaYg0.net
燃費計って瞬間の燃費が出てるのかと思ってたが違うの?

1006 :774RR :2019/11/28(木) 21:25:43.09 ID:hb3vOq0X0.net
ume

1007 :774RR :2019/11/28(木) 21:29:25.48 ID:gGuBGh440.net
CBR650R用エンジンガードってデイトナのサイトみても無いけどCB650R用か
2点止めだけどコの字になってるから
DAYTONAって書いてある樹脂?部品が地面とエンジンの間に当たる感じなのかな

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200