2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part15【JA44】ワッチョイ

1 :774RR (ワッチョイ a3f3-cmPQ):2019/10/26(土) 09:34:05 ID:2kr6Ur2l0.net

C125乗りの荒らしが湧くのでワッチョイ有り
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part14【JA44】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568904241/


次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

141 :774RR :2019/11/02(土) 23:19:51.47 ID:bX8UTDsE0.net
>>140
スーパーカブ110のカタログに載ってるメーカーのマフラーなら問題なくつけてもらえるのでは?

142 :774RR :2019/11/02(土) 23:20:12.95 ID:sk7w+1zv0.net
世の中金だよ。工賃稼げるから付けてくれる店がほとんどだろ。
スプロケなんて10分そこらで数千円工賃稼げるから店としては美味しいよ。

ただし、その店でパーツ取り寄せた場合と自分がパーツ持ち込んだ場合は
工賃違う場合あるから、そこは納得しないとダメだよ。

143 :774RR :2019/11/02(土) 23:51:02.27 ID:40h1Q3Pn0.net
>>140
リアサスはメガネレンチだけで簡単に交換できたよ
スプロケ交換なんかは一ヶ月点検後の予定

144 :774RR :2019/11/02(土) 23:58:07.44 ID:UBGVVnjZM.net
買った店に相談するのがいちばんだよ
無理なら二輪館みたいなチェーン店で工賃割増だけど持ち込みパーツは取り付けてもらえる
品番型番違いで取り付け出来ませんでしたとなっても工賃は取られる
もちろん付けたあと思ってたのと違ったからもとに戻してくれと言っても工賃は発生する
これでトラブルになるのが面倒だから多くの店は持ち込みパーツの取り付けを拒否する
あと、改造車(主にマフラー)の整備を拒否する店があるから他所でホンダのカタログに無いマフラーにすると定期点検受けれないとかの不利益食らう可能性がある
改造車の定義含めていずれにせよ購入店で相談しないといけない

145 :774RR :2019/11/03(日) 00:20:21.29 ID:4YS6YEdcd.net
>>137
あー確かに誤解される言い方だったね…
球を前車から引き継いで合計5年で

146 :774RR :2019/11/03(日) 00:21:09.60 ID:rRE+6wKXa.net
まぁ普通はめちゃめちゃ嫌がられる言語道断の御法度行為
しかし俺個人の経験で言うと
俺が行ってるバイク屋さんは前のカブの時に
ヤフオクで買った中古部品を付けて貰った事があるし、
ホンダの純正部品Assy丸ごと持ち込んで組んで貰った事も有る 
「ヤフオクで見つけたので〜」なんて事を言いながら
出品者の素人梱包を店先で剥いて部品渡したりしても怒られないw
俺が店の常連さんと言う区分に入れて頂いてるからだとは思うが・・・
勿論今の44になっても通ってるし次のカブになっても通うつもりの良いお店なんだわな

147 :774RR :2019/11/03(日) 01:46:27.44 ID:o1auJAju0.net
完全に店次第でしょ?
「持ち込みパーツ歓迎」なんて掲げている店もあるし。

ここで聞かずに店に聞けって。

148 :774RR :2019/11/03(日) 01:57:04.20 ID:UjND1Md60.net
金払えばやってくれる方が普通

149 :774RR :2019/11/03(日) 03:56:31.98 ID:/dWjzSnqr.net
10万くらい握りしめてこれでやっといて、って頼めば簡単な作業ならやってくれるよ。

150 :774RR :2019/11/03(日) 05:30:50.11 ID:YT1z5B5ed.net
釣りはいらないからとっといてよ(笑)って人はカブには乗らないだろうな
行きつけには置いてないタイヤが二輪館にはあるんだけど、頼むかどうか悩むな
整備士の当たりハズレが激しそうだね

151 :774RR :2019/11/03(日) 09:00:54.17 ID:sl2Miq5f0.net
持ち込みは工賃割増が多い
バイク屋の定価売部品買ったのと変わらなくなる場合が多い

152 :774RR (ワッチョイ 1b08-Zrfn):2019/11/03(日) 22:49:14 ID:kcMJdAFS0.net
最近、乗ってる最中の雨が多くてシリンダフィンに白サビ出てきたよ
白サビ落とし面倒くさいな

153 :774RR :2019/11/03(日) 23:29:13.84 ID:/1BeCgcbd.net
新カラー毎年出せばいいのにな

154 :774RR :2019/11/03(日) 23:30:01.12 ID:/1BeCgcbd.net
デザインは完成されてるからカラーだけ増やせばいい
何台も集めたい

155 :774RR :2019/11/03(日) 23:45:33.32 ID:8hOsX8940.net
>>154
これなら安価に集められます!

https://i.imgur.com/R9jvpCz.jpg

156 :774RR :2019/11/03(日) 23:48:03.10 ID:UjND1Md60.net
このデザインで排気量を125にしてほしいな
あといい加減シートロックくらい付けてほしい

157 :774RR :2019/11/03(日) 23:49:50.09 ID:DacD0UVCM.net
プコブルーほしい
リトルカブみたいにリアキャリアも塗ってね

158 :774RR :2019/11/03(日) 23:54:48.05 ID:aIQn6b+P0.net
昔、近所のカブがレッグシールドとシートの間にタンクみたいな奴が付いていたんだけどあれは何だったんだろう?
丁度、ネイキッドでいうガソリンタンクの位置にあったんですよね。
まさかの増設燃料タンク?

159 :774RR :2019/11/04(月) 00:30:00.11 ID:seF/MX33d.net
>>158

これかな?
https://motor-fan.jp/article/10010131

160 :774RR :2019/11/04(月) 00:55:08.64 ID:12fdFjrZa.net
これじゃね?

https://i.imgur.com/5kY1C9V.jpg

161 :774RR :2019/11/04(月) 07:07:19.52 ID:CyXyBBl/0.net
小物入れ的な感じ?

162 :774RR :2019/11/04(月) 11:10:52.90 ID:nRod1lg7a.net
あまりカッコいいとは言えない、異物感スゲ〜

163 :774RR :2019/11/04(月) 12:34:53.76 ID:G+Qy+jhc0.net
>>160
これだ!小物入れだったのね。現行カブでは見た事ないからもう売ってないのだろうね。

164 :774RR (ワッチョイ b3aa-47/B):2019/11/04(月) 13:50:30 ID:lURGYyl60.net
かっこよさはともかくニーグリップできそうで増槽にもなる機能性はいいな

165 :774RR (ワッチョイ aa50-Op6k):2019/11/04(月) 14:08:11 ID:JAllqtJC0.net
>>163
https://www.out-standing.com/shopdetail/000000000177/

売ってはいるけど新型には使えないと但し書きがあるね
自分も前に気になって前に調べてみた事がある
「カブ センターバッグ」で検索すれば色々ヒットするよ
実際に使ってみた人の感想によると、
リアに箱付けた上にこれを付けると乗り降りが大変らしい
ニーグリップが出来るようになる利点もあるそうだけど、
自分は邪魔に思えたのでリア箱を大きくして前には何も付けない事にした

166 :774RR :2019/11/04(月) 16:52:10.82 ID:RBdl0zHz0.net
12ヶ月点検のハガキが来た
素人が弄くり回したバイクを見てもらうのも忍びないのでそっとゴミ箱へ

167 :774RR :2019/11/04(月) 17:11:00.15 ID:itP0POYld.net
テスト

168 :774RR :2019/11/04(月) 17:12:06.03 ID:itP0POYld.net
てすと

169 :774RR :2019/11/04(月) 17:12:31.22 ID:itP0POYld.net
テスト

170 :774RR (スフッ Sdea-tVKY):2019/11/04(月) 17:23:15 ID:EcWov//pd.net
>>166
エンジン開けて見てくれるのか?
それなら意味があるね
でも1年ぐらいならどこも悪くないだろうね

171 :774RR (ワッチョイ 5e00-qV4/):2019/11/04(月) 17:33:03 ID:RBdl0zHz0.net
>>170
頼めばタペット調整位はしてくれるかもしれないけど
8千円の点検でそこまで時間掛けられないでしょうね、時間工賃とほぼ同じだしさ
腰上すら開けるとなると結構おおごとだしね

172 :774RR :2019/11/04(月) 19:48:29.95 ID:3hxVwvUIr.net
それよりテールランプを交換してくれ

173 :774RR (ワッチョイ de9d-u5aD):2019/11/05(火) 00:05:14 ID:hNosGhfp0.net
この連休にしまなみの見近島にキャンプに行ってきたがカブ率高過ぎ。 バイク全体で7〜8割はカブだったよ。
とびしまとしまなみを走ったが天気も良く暖かくて最高だったな。

174 :774RR (オイコラミネオ MMeb-Bjlz):2019/11/05(火) 12:14:46 ID:t+K4QT0FM.net
>>155
ガチャガチャであったやつそのままだな

175 :774RR :2019/11/05(火) 13:31:43.50 ID:m1dYgB4fM.net
これは鉄カブだよね?
プラカブのガチャガチャないのかな?

176 :774RR :2019/11/05(火) 13:40:50.22 ID:m1dYgB4fM.net
鉄カブは他でも出てたよね

177 :774RR :2019/11/05(火) 19:06:20.03 ID:Vu7nugig0.net
>>173
しまなみ海道は原付が一番快適だからな

178 :774RR :2019/11/05(火) 23:19:30.55 ID:t9pg7+FL0.net
うちのカブも、接触不良でテールランプが消えるようになった…

179 :774RR :2019/11/05(火) 23:38:37.54 ID:t9pg7+FL0.net
テールランプの電球とソケットに接点復活剤をかけたら、反射板の塗装がハゲた。
金属板かと思ったら、銀色に塗装されたプラスチックだった…

180 :774RR :2019/11/06(水) 00:09:05.08 ID:q2m3JMnK0.net
接点は復活したけど塗装が死んだのか…南無

181 :774RR (ワッチョイ 03df-V278):2019/11/06(水) 00:54:06 ID:3fN1iO+V0.net
みんなオイル交換はどの位の頻度で交換してる?

182 :774RR (ワッチョイ 0aee-QPqB):2019/11/06(水) 01:12:05 ID:H3lTsExl0.net
3000キロ

183 :774RR :2019/11/06(水) 02:10:54.61 ID:Ao648APb0.net
ヤマルーブ スポーツorプレミアムを2000kmで。

184 :774RR (スフッ Sdea-tVKY):2019/11/06(水) 04:14:46 ID:mX3I5/0bd.net
早めに交換してれば6〜7万キロ走った頃にはけっこう違ってくるよ
ピストンリングの磨耗がかなり抑えられる
でも今のカブがどれだけ持つかだよね

185 :774RR (ワッチョイ b3aa-47/B):2019/11/06(水) 07:59:59 ID:q2m3JMnK0.net
何かタイ125と違って110シリーズはシリンダースリーブに凹凸加工がしてあって耐久性が向上云々ってのを雑誌で見た

186 :774RR (ブーイモ MM76-5mBu):2019/11/06(水) 08:11:51 ID:fB5evOBQM.net
>>173
さすがにゆめしまは行かなかったか

187 :774RR (アウアウウー Sa2f-FF/j):2019/11/06(水) 09:51:15 ID:pHz/g/dsa.net
2000Km G2

188 :774RR :2019/11/06(水) 13:20:39.83 ID:PBkZdIEUM.net
>>187
これ
ただし1030

189 :774RR :2019/11/06(水) 13:41:05.28 ID:Peh92ial0.net
>>185
タイ仕様はエンジンだけ先代ベースなんじゃないっけ。

190 :774RR :2019/11/06(水) 15:44:16.51 ID:l58Ru5b9M.net
>>185
スパイクスリーブとかいう新技術らしいね
あわせてピストンとリングの性能も強化されてるみたいだから従来よりもオイル上がりしにくくなってるはず
オイル上がりしにくいのは腰上OHの原因がひとつ潰れるってことだからオイル交換のみで10万キロ達成は現実的だと思う

191 :774RR (ワッチョイ 63f3-/N81):2019/11/06(水) 17:51:46 ID:lrCb6Mfx0.net
>>185
あんなの信じるのかー

192 :774RR :2019/11/06(水) 18:02:28.05 ID:mqyzmcjbM.net
アドレス125のスリーブも同じ様な事書いてあったな

193 :774RR :2019/11/06(水) 18:09:52.07 ID:q2m3JMnK0.net
>>191
信じるも何も…違うの?

194 :774RR :2019/11/06(水) 19:49:45.06 ID:Cdw+G+OU0.net
>>188
2000km G2
ただし1040

195 :774RR :2019/11/06(水) 22:44:29.08 ID:4VaUMbdu0.net
俺は、G2 冬は10W30 1500Kmくらいで交換。
交換前に、タンク2回分Fuel1(または相当品)入れてます。

196 :173 (ワッチョイ de9d-u5aD):2019/11/06(水) 23:42:37 ID:125Ke7bU0.net
>>186
初めて知ったよ。 また宿題ができちゃったな(笑)

197 :774RR :2019/11/07(木) 00:26:15.82 ID:hyDpvS4I0.net
>>185
スパイニースリーブシリンダー。
鉄のスリーブ(筒)をアルミシリンダーに鋳込む時の技術。

そもそもピストンがアルミ製だから、熱膨張率が同じアルミスリーブの方がいいんだよ。ホントは。
でもアルミは耐摩耗性がないのでスリーブ内壁にニカジルメッキなどのコーティングが必要。そのメッキシリンダーだとボーリングしてオーバーサイズピストンを入れる修理が出来ないから、カブはアルミシリンダーもわざわざ鉄スリーブ仕様にしてる。

要は耐久性があるというよりも、補修しやすくしてんだよね。
ちなみにタイ製カブ系エンジンのアルミシリンダーも鉄スリーブ入り。

198 :774RR :2019/11/07(木) 10:08:36.99 ID:JVCC6ApoM.net
ヤマハのオイルも人気みたいね。今度試してみよ

199 :774RR :2019/11/07(木) 16:02:09.69 ID:7DapY1vr0.net
10W-40入れる派が多い?
自分は年中AZのMEO-011(10W-30)を1000kmで交換してるけど。

200 :774RR :2019/11/07(木) 16:17:12.04 ID:rCunEeEY0.net
5W-40がいいよー

201 :774RR :2019/11/07(木) 16:29:37.60 ID:ePye4tcb0.net
1040はタルい

202 :774RR :2019/11/07(木) 16:52:56.99 ID:iuXHGKNPd.net
>>199
オイルなんて推奨オイル以上のなら好きなの使って好きなタイミングで交換してもいいよ
半分宗教みたいなもんだから

203 :774RR :2019/11/07(木) 17:41:15.99 ID:KLy7Nf3Mr.net
高いオイル入れたからって1年経ってる俺より安いオイルでも小まめに交換してる方が機械にはいいだろうね

204 :774RR :2019/11/08(金) 00:30:09.28 ID:Cdfq9PlE0.net
毎週交換しようず

205 :774RR :2019/11/08(金) 08:26:50.79 ID:5MITtBOca.net
wave(タイカブ )のリプレイスマフラーってJA44に付くかな?

206 :774RR :2019/11/08(金) 09:23:31.47 ID:tmFHplLN0.net
口金さえ合えば何とかなるってどっかの爺さんが言ってた

207 :774RR :2019/11/08(金) 11:28:55.29 ID:Ih6C2gbFM.net
WAVE125にJA10のマフラーつけてるよ
長穴加工はいるかもしれんけど、ポン付けの範疇

208 :774RR :2019/11/08(金) 11:29:55.08 ID:Ih6C2gbFM.net
↑長穴加工が必要なのはピボットシャフトに固定するステーね

209 :774RR :2019/11/08(金) 23:52:43.09 ID:eOpCLrlZ0.net
スロットルボディを大口径のものに変えた方いましたら
その効果を是非聞きかせくれませんか?

カブ110では定番カスタムだそうですが、JA44では
排ガス規制の対応で効果が実感しにくくなってるらしいのですが・・・

210 :774RR :2019/11/09(土) 00:44:36.86 ID:4Wt/lteM0.net
武川マフラー付けてる方います?

211 :774RR :2019/11/09(土) 00:54:12.20 ID:sX2gsT/nd.net
大口径スロットル付けてマフラー交換したら、燃調が狂ってサブコンが必要になりそう。

212 :774RR :2019/11/09(土) 01:15:39.41 ID:qfPKbrFcd.net
>>209
スロボ交換だけではほぼ実感ないよ、純正仕様の110ccには極めて妥当な口径
というかハイコンプの125ccボアアップですらサブコンの設定でなんとでもなる
大きけの付ければ良いってのはキャブで通った道よ…

213 :774RR (ワントンキン MM7f-WuPA):2019/11/09(土) 10:07:29 ID:nFgxmDFSM.net
ヒーテック胴手脚ポチったけど カブ110でも使用してる方居るかな?
発電量足らないかなと思いまして

214 :774RR :2019/11/09(土) 11:04:28.92 ID:gdXWcdLna.net
空調スーツの暖房版が出ればイイんだが

215 :774RR (スッップ Sdbf-INCr):2019/11/09(土) 12:22:07 ID:PGjurxSPd.net
JA44の125モデルが再来年に発売される動きあるらしいね

216 :774RR (オッペケ Sr0f-X9o1):2019/11/09(土) 12:37:26 ID:Q/u0qdQIr.net
>>213
クロスカブだが上下だけでも最強火力にするとウインカーの光量が明らかにヤバくなる。最弱での運用なら問題ない。あとは各部の灯火類をLEDに交換して節約すれば余裕ができそう。

217 :774RR :2019/11/09(土) 13:06:21.08 ID:4jooC+j8M.net
>>215
まだまだやん

218 :774RR (ワントンキン MM7f-WuPA):2019/11/09(土) 13:13:57 ID:nFgxmDFSM.net
>>216
ありがとう 参考にさせて貰います
最悪キックスタートできるし問題ないか

219 :774RR :2019/11/09(土) 18:02:44.97 ID:1csID+cg0.net
>>215
車体が今の大きさのままなら良いけどな

220 :774RR :2019/11/09(土) 18:10:20.77 ID:QoDCFHk6M.net
>>219
それがでる頃にはコンビブレーキ付けなきゃダメになってるんじゃね?
ABSならまだしもコンビブレーキとか余計なお世話。
書きながら思ったんだけど、PCXにみたいにフロントだけディスクになってABS付くなら有りだな。

そしたら買い換えだな。

221 :774RR :2019/11/09(土) 18:24:40.84 ID:qfPKbrFcd.net
ま、欲しい時が買い時よ

222 :774RR :2019/11/09(土) 18:45:35.90 ID:/WNzU6ws0.net
その再来年ってのはABSやコンビブレーキの義務化と排ガス規制のユーロ5が始まる頃か?
そこでエンジン含めマイナーチェンジは有りうる話かもね。

223 :774RR :2019/11/09(土) 20:38:05.13 ID:4jooC+j8M.net
125がでたら110は無くなりそう
ja44が最後の110になるのだろうか

224 :774RR (ワッチョイ efee-3lEr):2019/11/09(土) 21:16:38 ID:6KZwMEFq0.net
110って日本じゃ別に要らない気がする
125で統一したらいい

225 :774RR :2019/11/09(土) 21:47:44.99 ID:zpuNujis0.net
125買ってしまったらボアアップできない

226 :774RR :2019/11/09(土) 22:07:01.04 ID:yGvg+/fe0.net
バイク屋さんで話を聞く機会があったので書いておく
・カブエンジンシリーズの最大の顧客は郵便(郵政)で、郵政での知見がエンジン開発に活かされている。
・民営化された郵政は、壊れてもいいから安いカブを求めた→JA07Eエンジン、JA07カブ
・故障多発し、色々と改良(JA10でのギア抜け対策など)、それでもオイル劣化に起因する故障が多発。
・JA44でオイルフィルター新設。ストレーナーも掃除しやすくした。
・JA44はオイルをちゃんと管理すればエンジン故障はほぼない。逆にオイル管理しないと確実に壊れる。
また、
・リアのポジションランプが消えるのは、ソケットの接触が悪いから。
・ソケットのプラ部品が溶けてしまっている場合もある。
・発熱が少ないLED球にすると改善されるかもしれない。
・改良後のテールライトでは、電球の接点が焼き付いていることが多い。
とのことだった。

227 :774RR :2019/11/09(土) 23:00:27.17 ID:bucEGS0Xd.net
>>219
車体は今のサイズのままだよ
ブレーキ関連で調整中とか聞いている

228 :774RR :2019/11/09(土) 23:11:59.24 ID:mKfyW2z+0.net
>>214
ヒョウドウでたしか見たぞ

229 :774RR :2019/11/09(土) 23:17:23.92 ID:d7y1PghA0.net
ギリギリ高速乗れるための126ccって排気量は需要ないのかな
16T化したから下道走行の性能に関しては110ccで自分は特に
問題感じないんだけど

230 :774RR :2019/11/09(土) 23:28:18.76 ID:Y9jxVGig0.net
むか〜し、54ccの原二カブがあったな

231 :転倒したら?はぐれメタルスライムになった件 :2019/11/09(土) 23:48:57.33 ID:IPsyL/Wh0.net
125ccエンジンが別に偉いわけじゃないからな

あえて110ccな事に、なにかしらの意味があるんじゃないかと思えるな
長期使用、連日稼動で不具合が出にくいとか

232 :774RR :2019/11/09(土) 23:50:31.31 ID:9yYScG4b0.net
>>229
ギリギリとか動く障害物過ぎて怖いと思う
150でも「自専道に乗ることを許可されています」ってレベルなのに

233 :774RR :2019/11/10(日) 00:17:01.88 ID:9sp7VBand.net
>>229
126ccなんて125cc未満とほぼ変わらなくて原二の恩恵得られないものに需要があるとは思えない
せめて150ccならまだしも

234 :774RR :2019/11/10(日) 03:58:20.06 ID:+QkOzdOh0.net
メーカーの政治力だろうな

235 :774RR :2019/11/10(日) 04:11:54.99 ID:/70paoCA0.net
カブぐらいの足つきで250とかあったらいいなあ

236 :774RR :2019/11/10(日) 05:43:35.13 ID:YZcNFSpj0.net
>>235
レブルは?

237 :774RR :2019/11/10(日) 06:33:16.00 ID:Ns38pejra.net
リトルカブ110も良くない?

238 :774RR :2019/11/10(日) 06:41:53.58 ID:Jkf4Y/uW0.net
PCX150すら高速だと遅くて一般道の原付1種みたいなもん

239 :774RR (スフッ Sdbf-dOaf):2019/11/10(日) 11:00:37 ID:MgD1PK/id.net
>>226
カムチェーンがケースに触るのも改善されてて欲しい
フロントフォークも6万キロぐらいでダメになった
いずれも鉄カブ時代にはあり得なかったことだ
でもさすがに3代目だからホンダがそのままにしとくとは思えないと信じて44買ったよ

240 :774RR :2019/11/10(日) 12:00:14.23 ID:tBavzMds0.net
ディスクブレーキにしたくないから110なんじゃないの?

総レス数 1005
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200