2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part15【JA44】ワッチョイ

1 :774RR (ワッチョイ a3f3-cmPQ):2019/10/26(土) 09:34:05 ID:2kr6Ur2l0.net

C125乗りの荒らしが湧くのでワッチョイ有り
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part14【JA44】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568904241/


次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

245 :774RR :2019/11/10(日) 18:15:49.49 ID:3R0Sk/us0.net
>>244
フロントサスに関してはバネレートすら選びようが無いもんなぁ
俺がOHする来年の今頃には社外が2〜3種類出てるようにお祈りしてるわ

246 :774RR :2019/11/10(日) 18:22:17.29 ID:+QkOzdOh0.net
Dio110「…」

247 :774RR :2019/11/10(日) 18:28:27.68 ID:XDzAQCPeM.net
>>242
ということは239が言ってるのはドライブチェーンのことでは?
あれはわざとあたるようにしてるだろな
シャリシャリいわせるまえに張れよっていうメッセージだぞ。

248 :774RR :2019/11/10(日) 18:40:45.73 ID:sm4SjtTEM.net
ドライブチェーンでケース叩くのはカブ海苔として恥ずべき行為。

249 :774RR :2019/11/10(日) 18:49:32.59 ID:twpiE+jNr.net
俺、この世で許せないことが二つある。
一つはカブを貶すこと。
もう一つはカブのチェーンケースに当たるまでチェーンの張りを調整しないことだ。

250 :転倒したら?はぐれメタルスライムになった件 :2019/11/10(日) 18:53:57.92 ID:siPxCVPk0.net
>>246  DIO110の使えるの?

下の方
http://05150310.seesaa.net/article/370782365.html


ローダウンフロントフォークスプリング ASAKURA(浅倉商事) Dio110(ディオ
Dio110(ディオ110)JF58 ローダウンフロントフォークスプリング ウイルズウィン
楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/dio110+%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/

サスがしっかりしてローダウンもするのか
いけそうな気がするけど
使えます?

251 :774RR :2019/11/10(日) 19:24:18.47 ID:Jkf4Y/uW0.net
ja44のチェーンカバーはクリアランスが少なすぎて1000キロおきくらいにたいして伸びてなくても調整しないとすぐ音鳴りする

252 :転倒したら?はぐれメタルスライムになった件 :2019/11/10(日) 19:35:01.05 ID:siPxCVPk0.net
Dio110のフロントフォークと
カブ110のフロントフォーク調べたけど

だいぶフォークの長さが違うな

253 :774RR :2019/11/10(日) 20:57:20.92 ID:0oN4ErmLd.net
>>247
カムチェーンがクランクケースを擦るカタカタ音は、07と10の名物だった
もちろん個体差はあるけどね
ドライブチェーンは交換すればすむ話だからカムチェーンのことだよ

254 :774RR :2019/11/10(日) 21:01:31.31 ID:l4SwLbWD0.net
郵政がメイン顧客だとやっぱ価格重視で110は残ると思う。ディスクブレーキとか付けたら間違いなく価格は上がる。今みたいにプレミア車として販売すると思うね。

255 :774RR :2019/11/10(日) 21:27:31.62 ID:+QVIZmpj0.net
郵政で使うような車両だからこそとっとと殺人テールランプをリコールしてくんないかね

256 :774RR :2019/11/10(日) 22:37:09.91 ID:AcO7ZfAv0.net
夏に大型から110カブに乗り換えて感じたのが、車のあおりがひどすぎる。
信号待ちで追い抜くと、怒った感じでムキに抜きかえそうとするの多いし。

確かに加速に難はあるけど、迷惑だと思われてるのか、カブだとナメられるのか・・・
二輪歴は長いが、こええわ。 肩身を狭くして走ってます。

257 :774RR :2019/11/10(日) 22:42:34.67 ID:5AUhv15na.net
>>256
どこ住み?

258 :774RR :2019/11/10(日) 22:43:07.68 ID:Pzr1hw1p0.net
50だと思われてるんだろうな

259 :774RR :2019/11/10(日) 22:49:24.05 ID:4OHrcHCt0.net
>>256
ちょっと前にもC125のスレでその話題やってたよ
どうしたら車がカブを無理に抜かすことを減らせるか

260 :774RR :2019/11/10(日) 22:54:55.53 ID:AcO7ZfAv0.net
>>257
滋賀。 人間的には柔和な人が多いと思う。

運転荒いことで有名な名古屋に住んでた時でもそこまで酷いあおりは
感じたことなかったなぁ。 大型だったせいかもしれんけど。

261 :774RR :2019/11/10(日) 23:06:44.00 ID:0X6GyEPr0.net
ボディの色や見た目が単細胞っぽいやつが乗りそうな車の前にはでない
これだけでかなり減る

262 :774RR :2019/11/10(日) 23:31:29.97 ID:r53x/rrAd.net
>>260
追い越しならまだ良いのだが、前がいて車間も普通の距離しか開けていない状況で対向車線に出て、幅寄せしてくるのが結構いるな
殺す気かと思ってしまう

263 :774RR :2019/11/11(月) 01:30:16.18 ID:uRjAmzTt0.net
カブだと原二でも無理な追い越しされることは結構感じる。あと先を譲ってもサンキューハザードされない率が大型の5倍超w(※個人差があります)
とりま箱かヘルメットにドラレコ付いてますステッカーでも貼れば軽減するかもね

264 :774RR :2019/11/11(月) 02:17:02.86 ID:XKmyZhgbM.net
> サンキューハザード
要らんだろ

265 :774RR :2019/11/11(月) 03:52:19.47 ID:VhPg5LN60.net
ウインカーマトモに出せるようになれ

266 :774RR (ワッチョイ 7b6b-Lmlo):2019/11/11(月) 06:32:02 ID:sG+X1n3g0.net
無理に抜いて来るのはたぶん原ニと原一の区別分かってない奴だと思う

267 :774RR (ワッチョイ 9fee-k/2p):2019/11/11(月) 07:52:13 ID:+g/+hcMH0.net
関東でタイ仕様買えるトコないかなー

268 :774RR :2019/11/11(月) 11:54:45.73 ID:LM30oalX0.net
キタコステンレススポーティーダウンマフラーは、純正マフラー並みに静かになったって本当?
付けた人が居たら教えて

269 :774RR :2019/11/11(月) 12:25:48.15 ID:pAiWpF2U0.net
それ自分が欲しいやつだ

270 :774RR (オッペケ Sr0f-X9o1):2019/11/11(月) 13:15:26 ID:cEDQgnIPr.net
過去形ってことは昔は煩かったのかいw

271 :774RR :2019/11/11(月) 14:32:29.54 ID:FR0KhfZl0.net
>>256
そりゃ遅いカブをまた抜かないと駄目なのは面倒くさいからだろ.
信号待ちで前に出るとか大渋滞で車がサッパリ動かない時ぐらいしかしないわ.

272 :774RR :2019/11/11(月) 17:10:43.40 ID:wmI6bnhT6.net
キタコのキャブトンマフラーは割と出力が向上するけど音が大きいみたいだな

273 :774RR :2019/11/11(月) 17:22:40.61 ID:Eu5En+Z4d.net
俺ボーナスが出たらマフラーオーダーするんだ

274 :774RR :2019/11/11(月) 18:27:05.22 ID:VhPg5LN60.net
ナンバーの色見分けられる人はいない

275 :774RR :2019/11/11(月) 18:54:44.36 ID:4Q06ogJ60.net
通勤中に白ナンバーのcbr125rとトリシティに会うわ
少ないけどそんな人もいるし、原二なんて認知度低いよね

276 :774RR :2019/11/11(月) 19:01:40.46 ID:xG4GMVNu0.net
ヤフーのいい買い物の日っていうから、ナナカンパニーのマフラーぽちってしまった。
後日ポイント還元されて実質37000円っていう文言に負けたw

277 :774RR :2019/11/11(月) 20:40:01.18 ID:L1n4W9pLM.net
カブのチェーン調整したら音が出る様になった。チェーン張りすぎですか?

278 :774RR :2019/11/11(月) 21:09:47.50 ID:uRjAmzTt0.net
張ってても無音ではない

279 :774RR :2019/11/12(火) 01:02:35.94 ID:GaNyWIgW0.net
カブといったら50しか普通の車乗りには思い浮かばんよ。
バイクに興味ない人間はその程度の知識。

280 :774RR :2019/11/12(火) 06:52:07.07 ID:wgi/GX0U0.net
>>277
むぃ〜んって音なら張りすぎてる
規則的にシャラシャラいってるのならどこか片伸びしてる

281 :774RR :2019/11/12(火) 08:55:02.97 ID:DbAeivAcM.net
チェーンのメンテは
1. 適切な張り
2. 左右のアジャスターを均等に
3. 給油

こんなもんかな、他にある?

282 :774RR :2019/11/12(火) 08:58:09.85 ID:z1PprZ6E0.net
後輪を一番前に移動してスプロケを16Tに交換したあと後輪がちゃんと
ついてるか不安だったんでセンタースタンドを立てた状態で後輪を手で
回しながらいろいろ確認した
・大きな音、変な音が聞こえないか
・回る時の音が周期的に変化しないか
・スムーズに長時間回り続けるか、
・車軸とタイヤの向きがおかしくないか

でもちょっと走ってからの増し締めをまだやってない

283 :774RR :2019/11/12(火) 10:36:09.56 ID:lc9+0TN+0.net
>>267
https://www.endurance.co.jp/shops/kanto/

284 :774RR :2019/11/12(火) 11:52:08.30 ID:j91r9D4R0.net
・左右ちょっとくらい対称でなくても泣かないこと

285 :774RR :2019/11/12(火) 12:04:02.41 ID:U6ZP78Mxd.net
>>284
アライメントツール使って調整してるけど目盛りは左右対称にはならないよね
もとからあんまりチェーンアジャスター信用してなかったけど、
逆に許容範囲が広いと解釈すれば「さすが俺たちのカブ!」となる

286 :774RR :2019/11/12(火) 12:34:10.35 ID:UTM0PRvt0.net
110のカスタムで評判がいいらしい、BRDスーパーエアボックス
に興味あって調べたいんだけど、メーカーHP閉鎖してんの??

マフラーとあわせて交換したい。

287 :774RR :2019/11/12(火) 15:07:56.00 ID:M+lnyEtQM.net
当初はBRDカスタム検討したけど、110にあまりパワーは期待してないし、音もあまり変わらないみたいだから諦めて、大型のアクラポ買った

288 :774RR :2019/11/12(火) 17:07:42.29 ID:r441Zt9ZM.net
エアクリカバーの穴あけはやらないの?
道具と材料は揃えたけど、ここのスレではあまり話題にならなよね

あと強化チェーンもあまりあがらないかな
純正で十分おじさんが多すぎるよw

289 :774RR :2019/11/12(火) 17:42:34.59 ID:br0vtiCza.net
話題にはまあまあなっとるがな
手順を知りたいならブログ探した方が情報あるし長々と語る人が居ないだけで

そこまでやって金網とめっちゃ絞ってそうなリストリクター外さない人のブログ見て片手落ちだなぁーと思ってるよ

290 :774RR :2019/11/12(火) 17:45:32.67 ID:bLgO+9U/0.net
エアクリの穴あけ意味ないよ。
アイドリングさせて入り口塞いでごらん、何も変わらないから。
ボックス内のインテークを塞げば止まるけど。

291 :774RR :2019/11/12(火) 17:48:04.47 ID:U6ZP78Mxd.net
>>288
こういうの?
http://imgur.com/gallery/t5qJ0Q1
先人のマネしてインテークパイプをシリコーンホースに置き換えてエイプのエアダクトで取入口を拡大した
ただ同時にインジェクターも交換したから実感ゼロだけど

292 :774RR :2019/11/12(火) 17:57:12.01 ID:NLJ3uH6Sr.net
実用車でもいろいろ弄る人はいるんだねえ
気持ちは分からんでもないけど燃費や耐久性と秤にかけるとどっちが得やら

293 :774RR :2019/11/12(火) 19:24:53.72 ID:Jqu7aMuU0.net
BRDのエアボックスの中身は
デイトナのパワーフィルターとそれを覆う箱
ですよね
別に箱なんかいらなくて口径が同じの全天候型パワーフィルターでもいいと思うのよ
エアクリボックスが無いと雨の日にいろんな配線に水かかるからその処理は必要だが

294 :774RR :2019/11/12(火) 19:29:25.98 ID:4a7MxSB20.net
>>291
あれ?
穴をあけるのが思ってたのと逆だ
蓋に穴をあけるのじゃないの??

295 :774RR :2019/11/12(火) 19:54:46.20 ID:Qq1mFHAPM.net
>>289
カブのリストリクターってのはどれ?

296 :774RR :2019/11/12(火) 20:23:04.92 ID:zFJOmSoQd.net
>>294
純正フィルター使ってるんで、フィルターの一次側(カバーサブASSY., エアークリーナー)に開けた
中でキノコ生やしてるならどっちに開けてもいいと思うよ

297 :774RR :2019/11/12(火) 20:25:31.29 ID:UTM0PRvt0.net
>>293
レビューを見る限り、製品は、フィルターよりボックスの構造がキモとなってるみたい。
というか、製品名もBRDスーパーエア「BOX」なわけで。
現在購入できないみたいなのが残念です。


パワーフィルター系はyoutubeなんかでいくつか検証しているのみたけど、
中・高速からの伸びが純正紙フィルターより悪く、紙の方が先に50km到達してた。
理屈はわからないですけどカブには向いてないという意見がいくつかありました。

あと、林道も走りたいので、剥き出しは抵抗あるかな。

298 :774RR :2019/11/12(火) 21:45:35.86 ID:76oO4/QR0.net
>>295
リストリクターって呼んでるのは俺だけなんだけどねw
エアクリフィルター裏に金網と一緒についてるパンチングメタルのこと
ニッパーで簡単に取れる

299 :774RR :2019/11/12(火) 23:15:49.70 ID:Jqu7aMuU0.net
>>297
エアクリとかマフラー変えると
吸気脈動、排気脈動のバランスが崩れる
燃調も狂う
単気筒はバランス崩れるとスカみたいになるからねぇ

300 :774RR :2019/11/12(火) 23:42:59.97 ID:tm0Pc89L0.net
純正エアクリの吸入抵抗でトルク出してる感もあるから耐久性と遊び心的に純正エアクリに穴あけ加工と金網、パンチングメタル撤去あたりが楽しいのかね

301 :774RR :2019/11/12(火) 23:52:47.47 ID:zFJOmSoQd.net
燃調セッティングに関してはFIになってからとても環境が良くなりましたね
ECU自体の補正やサブコンできめ細やかな燃調設定ができて、ナローバンドながらO2センサーも使える
プラグチョップで焼け色見たり最高速や感覚に頼ってたキャブ時代からは隔世の感だわ

302 :774RR :2019/11/13(水) 00:59:15.20 ID:znKVPhRh0.net
>>301
そうですね。自分もエアクリボックスの穴あけしてから、100km位走ってECUの補正が効いて効果がわかりました。
中高回転のトルクが上がったので、そっちメインに使うようになりました。
おかげで山道でも車の流れについて行けるようになりました!
そのため、燃費や耐久性の悪化は避けられないでしょうね。

303 :774RR (ワッチョイ 6984-1Aya):2019/11/14(Thu) 06:08:58 ID:mptBch1Q0.net
BRD+BRDで夏場は燃費70Km超、寒くなっても65kmはいく

304 :774RR :2019/11/14(木) 17:12:39.38 ID:9qzlioCH0.net
BRD、今日見たらHPから購入できるようになってた。
しかし、1個1個ハンドメイドのせいか、躊躇する価格だ。

305 :774RR :2019/11/14(木) 20:45:36.31 ID:3QJ/6zthd.net
ヤフオクで最近リアディスク化キットが出てるね
工作精度はお察しだろうけど無駄金使いたくなるぜ…

306 :774RR :2019/11/15(金) 07:38:43.19 ID:zw86k4HbM.net
50と110両方持ってるけど大半の4輪と2輪は違い分かってそうな動きしてるとは感じる

307 :774RR :2019/11/15(金) 07:57:57.98 ID:mxggQw9X0.net
女や年寄りのドライバーは絶対判ってないと思うことにしてる
身を守るためにも

308 :774RR (ワッチョイ 811b-zGDE):2019/11/15(金) 08:35:06 ID:VMI+Q/HQ0.net
後続車の無理な追い越しより恐いの思い出した
田舎の道を60〜70kmぐらいで単独で走ってると
左側に合流したがってるように見える軽トラがある
警戒しながらも距離が近すぎるからまず出てこない
だろうと推定してると無理やり合流してくる
ムカついて対向車線に出て追い抜きながら運転席を
見ると乗ってるのは年寄りの農家じじい
カブは法定30km+10kmのせいぜい時速40km程度でしか
走らないはずだという思い込みがあるんだろうな

309 :774RR :2019/11/15(金) 09:00:04.40 ID:u+eBW1UvM.net
>>308
後半がダメダメだな
腹が立つのもわかるが、ムキになってもあまりいいことないよ

310 :774RR :2019/11/15(金) 09:08:35.43 ID:VMI+Q/HQ0.net
軽トラが合流した直後にウインカーも出さずに右折する可能性もあるから
追い越すのは確かに危険なんだが、、、
しかし時速100km近くまで出る速いカブがいるという認識をもってもらわないと
その爺さんは自分の行動が正しいと思って事故が起きるまで延々飛び出し行為を
やり続けるだろう
それも困る

311 :774RR :2019/11/15(金) 09:48:55.40 ID:K8DEnfEBr.net
スプロケ16Tに交換しても90がいいとこで100はきついな
100出すにはマフラー交換?ビッグスロボ?

312 :774RR :2019/11/15(金) 10:14:14.08 ID:xAPw9YFCM.net
ボアup

313 :774RR :2019/11/15(金) 10:49:21.96 ID:0E+hQU4r0.net
>>310
俺も先日片側2車線の追い越し車線を走行中、横の店から車道に出てきたプリウスに直前に入りこまれて、旧停止するはめになった
こちらは出てくる車両のために走行車線をわざわざ空けてやっているのにもかかわらず

314 :774RR :2019/11/15(金) 10:53:07.57 ID:wK0+7PAgp.net
何のためにクラクションついてんのよお前ら

315 :774RR :2019/11/15(金) 10:57:44.88 ID:0E+hQU4r0.net
>>314
クラクションは鳴らすよ
だけど当然その時はすでにこちら側に来てしまった後になるからね
走行車線に入るはずの車が、そのまま横断して追い越し車線まで来てしまうわけだから

316 :774RR :2019/11/15(金) 11:01:12.02 ID:mxggQw9X0.net
>>310
>>313
カブ乗ってると、ほんとそういう目に遭うこと多いな

317 :774RR :2019/11/15(金) 11:21:14.23 ID:EtXZlsFmM.net
世の中には「路線バスの後ろについてはいけない」「原付(50ccに見えるカブ110を含む)は抜かなきゃいけない」と宗教のように信じ込んでいるやつが一定数いるからな。
狂信的な奴らにピンクナンバーなんて目に入らないのよ。っていうか、原1と原2の区別がつかない奴って相当数いる。

腹が立つのは分かるが、気違いには関わらないのが吉。
接触でもすれば怪我するのは100%こっちなんだから。

318 :774RR (ワッチョイ 0276-JRqe):2019/11/15(金) 12:51:13 ID:xW42wHcU0.net
センターライン無い道で対向四輪が一方通行と勘違いしてるのか、ド真ん中走ってくる事って多くない?こちらに全く譲る気無し。ちょっと寄ってくれよと思う

319 :774RR :2019/11/15(金) 13:07:15.68 ID:qXVpwWrUM.net
排気量に関係なく「バイク=遅い」ってのも居るからな

320 :774RR :2019/11/15(金) 13:31:36.47 ID:Z4cx/S210.net
>>318
そういうときはこっちもセンターよりで走ると減速して端っこによってくれるから

321 :774RR (ワッチョイ 821b-zGDE):2019/11/15(金) 13:57:20 ID:RirCYVlG0.net
日本ではクラクションなんて滅多に鳴らさないから
クラクションのスイッチの場所思い出してる間に事故ってるか危機は去ってる
すぐにクラクション鳴らすやつはどこぞの発展途上国にでも住んでるのか

322 :774RR :2019/11/15(金) 14:35:27.45 ID:xW42wHcU0.net
>>320
本当によっぽどやってやろうと思うんだけど、対向車は結局スピード出したいから真ん中突っ走ってる訳だからね

323 :774RR :2019/11/15(金) 14:36:06.13 ID:yhftvC03M.net
JA44じゃなくて鉄カブの頃の話だけど
30制限の住宅地でまあ制限速度で走ってたら
脊髄反射的に追い越し掛けてきた地元の四輪が目の前で飛び出してきた子供はねたことあるなぁ
大事には至らなかったけど
原付(に見える)相手にこれだから
2~30キロで走れちゃうスポーツ自転車や電アシなんかにも怖い追い抜きかけてる人多いんだろうな

324 :774RR :2019/11/15(金) 14:46:07.48 ID:RirCYVlG0.net
ド田舎だと違うかもしれないけどセンターラインもないような道路は
生活道路だから自分は車とバイクでは乗り入れないようにして徒歩か
自転車の時のみ使用するようにしてる
でもそういった道の脇に自宅があるわけでもない車が渋滞してる主要な
道の抜け道として人とか自転車を蹴散らしてながら走っていくんだよなあ
ひどいよなあ

325 :774RR :2019/11/15(金) 15:01:49.40 ID:HG7jIFwf0.net
4速で60kmくらいから急激に伸びがなくなるのですが、
レブリミッターなんかが働いているのですか?

(60km以上出すのは譲れない程狭い道路で車に追われた時等です。)

326 :774RR :2019/11/15(金) 15:11:10.37 ID:/nsW2XUhp.net
体重が

327 :774RR :2019/11/15(金) 15:14:28.91 ID:s6sPZ43F0.net
間違えて50を買っちゃったとか

328 :774RR :2019/11/15(金) 15:57:11.25 ID:HG7jIFwf0.net
>>327
見た目、110限定色だし、シリンダヘッドを見るに110ccだと思いますが・・・

体重は平均よりはありますが、それでもupされてるノーマルの加速動画と比べると
全然遅く、ウチのは50ccなんじゃねぇの?と思ったり。

燃費が気になるけど、3速でよっぽどひっぱったほうがいいんですかね。

329 :774RR :2019/11/15(金) 16:03:08.44 ID:RirCYVlG0.net
加速には体重が大いに関係あるけど最高速には体重はあんまり関係ないと思う
最高速の時に負荷になってるのはほとんど空気抵抗だから

330 :774RR :2019/11/15(金) 16:08:32.48 ID:hsHhCZMSd.net
>>328
そりゃ3速に落としたほうがいいと思うよ
5000rpmなんて馬力の頭の裾野だし4速はODだし

331 :774RR :2019/11/15(金) 18:16:10.97 ID:fKx2uvEx0.net
>>324
田舎の峠道とかは諦めて通らないの?

332 :774RR :2019/11/15(金) 18:32:36.40 ID:ie2heHwP0.net
>>331
カブでセンターラインがない道を走ったのは道志みちが通行止めに
なった時のう回路(県道?)ぐらいしか記憶がないなあ
ごく短距離なら他にもあったかもしれないけど記憶が曖昧

333 :774RR :2019/11/16(土) 10:42:05.44 ID:H+VqlFCxM.net
>>328
4速50km巡航からフルスロットルでグングン加速する。60km頭打ちはあり得ない
そのカブ乗ってみたいけど、車でもアクセル全開にしきらないビビりが「この車遅い」と宣うのはよくある話

334 :774RR :2019/11/16(土) 11:11:47.95 ID:dCuhizES0.net
1気筒死んでるとか

335 :774RR :2019/11/16(土) 11:21:48.63 ID:FNtQ4t1yM.net
>>334
カブは1気筒なんだが、、、
そんなことも知らずにカブ乗ってたのか?

336 :774RR :2019/11/16(土) 11:26:10.49 ID:DLGJp6dPd.net
>>334
>>335
このやり取り嫌いじゃないよ

337 :774RR (ワッチョイ 0558-2sFi):2019/11/16(土) 11:27:18 ID:2fY+3XOW0.net
死んでいるのは亀頭だったりして

338 :774RR (ワッチョイ 6560-H7M/):2019/11/16(土) 12:32:20 ID:+qzQ+iFd0.net
>>333
4速60kmオーバーの時点でエンジン回転のいっぱいいぱい感を感じてるので、
全開にできてないってのはないな。(そこでリミッターかかてんのかと感じた)

おそらく70kmは最高速出るだろうけど、60kmからは全然伸びずに時間がかなりかかる。
大排気量車の6速ギアチェンジとカブの4速ではタイミングがちがうんだろうけど・・・

オーナーズマニュアルでは
2速:0〜55km/h  3速:20〜80km/h  4速:30km/h以上

ってなってるから、2速、3速で十分ひっぱれてないのが原因かと思ったけど、
333は4速50からグングン加速するって言ってるしな・・・(うちのも60までは加速する)

ちなみに中サイズの風防をつけてるけど、加速にそん影響するかな。

339 :774RR :2019/11/16(土) 13:33:08.74 ID:2fY+3XOW0.net
>>338
4速だと90近く出る
70キロあたりが安定して走れる限界だけど

340 :774RR :2019/11/16(土) 13:43:51.07 ID:g/MkV0zu0.net
自分も16T化する前は4速90km付近が最高速だった記憶がある

341 :774RR :2019/11/16(土) 13:49:57.40 ID:QE4BStBCr.net
>>340
えー、俺のはごくごくでも軽い下りとか追い風じゃないと90出ないな‥
60-70が振動も少なくて呑気に乗れる。

342 :774RR (ワッチョイ 811b-zGDE):2019/11/16(土) 14:19:11 ID:2p/AYAn00.net
>>341
エンジンのあたりはずれで最高速が5kmぐらいは違うらしいし
自分の場合大きめの風防つけてて最高速付近では風防の中に
体を収めるようにしてる
風防つける前と後で最高速を計る比較実験はしてないので
風防が最高速を上げたのか下げたのかは正直わからんのだけど

343 :774RR (ワッチョイ 6560-H7M/):2019/11/16(土) 14:22:26 ID:+qzQ+iFd0.net
普段から回したり、スピード出してないとECUが学習してくれないのかな?

平時はゆっくりのんびり走ってるから、ECUが60kmあたりを上限いっぱいに
とらえてしまってるとか・・・

344 :774RR :2019/11/16(土) 14:39:20.86 ID:2p/AYAn00.net
普段は車の流れに乗ってるだけでまったく平和な運転しかしてないよ
すり抜けも滅多にしないから青信号に変わった瞬間にロケットスタート
することもほとんどない
最高速を計るのは一般国道なのに自動車専用道・高速道路にしか見えない
ところでみんな飛ばすもんだから車の流れが左車線80km右車線が90kmにも
なるところ(空いた夜ならもっと流れ速いかも)

総レス数 1005
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200