2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part15【JA44】ワッチョイ

698 :774RR :2019/12/08(日) 23:20:34.73 ID:wowxK7oy0.net
>>697
ボアアップ(武川ハイコンプ)、ビッグスロットル、インジェクター交換、エアボックス改造、マフラー交換
全域空燃比12.5位にして加速ポンプ設定しててもラフに開けると5〜6000rpmくらいでチキチキ鳴ってた

699 :774RR :2019/12/09(月) 00:19:51.57 ID:0+A1ctxT0.net
>>698
最高速は120〜130kmぐらい?

700 :774RR (スプッッ Sd03-E3bF):2019/12/09(月) 10:05:14 ID:OU61lbqNd.net
>>680
ワイが願望を書いただけやで

701 :774RR :2019/12/09(月) 21:12:33.18 ID:+sYogao10.net
>>699
公道でそんなに出す機会が無いので分からない
すぐ吹けきるので二次減速比2.188にしてる関係で0-60km/hは7秒
回転抑えて流れに乗って回転上げればバイパスも峠も気持ちいい仕様にしてる

702 :774RR :2019/12/09(月) 21:24:59.14 ID:HDxw0IxF0.net
ぽまいらドラレコはどうしてる?

703 :774RR :2019/12/09(月) 21:27:58.03 ID:KysgBFLK0.net
>>702
ミツバのEDR21G付けてるよ

704 :774RR :2019/12/09(月) 22:37:26.62 ID:plbL3xnG0.net
>>701
たしかに一般道で実験するには推定最高速が高すぎますね
二次減速比を変えてるってのはフロント・リヤのスプロケは
どう変えました?

705 :774RR :2019/12/11(水) 00:49:01.28 ID:ACiudFud0.net
>>704
F:16Tにしただけです、リアは変えても余り変速比に関与しないんで
AA01の頃は武川からR:30が出てて使ってましたね

706 :774RR :2019/12/11(水) 13:29:07.39 ID:udrsTKg00.net
>>705
3速の最高速はどのぐらいになりました?
フロント・スプロケだけ16Tに変えて他にはまったくいじらない場合でも
3速でメーター読み90kmぐらいまでは引っ張れるようになるとかどっかで
見ました

707 :774RR :2019/12/11(水) 19:47:11.43 ID:vJfueW8a0.net
郵政カブは年間修理費16万円までオッケーの通達が来ているらしく新車配備進める気なさそうだ
もちろん年3回の整備店による郵政点検(定期点検)も含まれているだろうけどな
JA10は10万キロ平気で走らせる郵政カブにしては4万キロ程度にも関わらず年間修理費が16万円を超過してる個体が多く問題になってる

708 :774RR :2019/12/11(水) 20:04:34.09 ID:ToOQLK+Gd.net
110になってここまでトラブルが多いとわかっていたら、90の最終を買っておくべきだったと思ったよ
90に乗ってきて、これから44に変える人は07や10のトラブルを知らずに生きていく幸せな人達だね

709 :774RR :2019/12/11(水) 20:18:50.76 ID:Oud/QG/2M.net
07の買い時を逃して中古プレミア価格にアホらしくなり傍観

10は見た目が好みじゃない上に、不具合報告が酷いから放置
そのうち日本製丸目でるかな待機

44発表後即予約

710 :774RR :2019/12/11(水) 20:33:52.79 ID:O4QLnt/kM.net
07、10が黒歴史だったとしても、どっちかやるって言われたら90ccは選ばねーな

711 :774RR (スププ Sd43-DH5J):2019/12/11(水) 20:42:38 ID:ToOQLK+Gd.net
でも5万キロ持たなかった話は聞かないな
知り合いが7万、俺は8万弱でオシャカだった
黒歴史でもスクーターよりはマシだったかな
ただし鉄カブを知ってる者にとっては10万キロは当たり前だからね

712 :774RR :2019/12/11(水) 21:20:46.29 ID:cr0l8Jm10.net
オレの07、13万キロ超えだけど絶好調だけどね

713 :774RR (ワッチョイ 4b00-V35x):2019/12/11(水) 21:37:56 ID:ACiudFud0.net
>>706
80km/h以上は出す気になりませんが、そこまでは引っ張ると言う感じではないです
理論上はレブに設定してる9000rpmで97km/hは出る計算ですが、
目的の速度までの到達時間はともかく最高速を求める気持ちは分かりません…

714 :774RR :2019/12/12(木) 04:39:25.26 ID:/hQXxdhG0.net
https://www.honda.co.jp/tiller/lineup/salad/ff300.html
コッチのほうが安い。デフも付いてるし。

715 :774RR (スププ Sd02-/yh3):2019/12/12(Thu) 10:17:44 ID:/gxtjUYmd.net
>>712
みんながそうでないと意味がない

716 :774RR :2019/12/12(木) 10:48:53.06 ID:vLcchSMsd.net
何度も何度も繰り返すように鉄カブは究極の偉大な伝説のバイクで中華のプラカブはクソってのは覆しようもない事実で鉄カブを知る古参はみんなも繰り返し言ってることだからだからもうこの話はやめろ
もうこの話はここでおしまいでこれからはクソながらもまあまあ健闘しているja44語ればいいと思うよ

717 :774RR :2019/12/12(木) 13:51:38.54 ID:sLOuVC9S0.net
郵便屋さんの素人整備で余計に金がかかるケースが増えてるような
曲がったステップを伸ばすのにケース割ったり、オイル入れすぎてエンジン駄目にしたり

718 :774RR (ワッチョイ 9792-dOMK):2019/12/12(Thu) 23:08:22 ID:8pbxfbkC0.net
郵便屋って、プロ整備軍団だったのか

719 :774RR :2019/12/13(金) 00:07:03.65 ID:FUm/dUu20.net


720 :774RR (ワッチョイ c319-6dnz):2019/12/13(金) 06:08:37 ID:BLcBIQvb0.net
JPってそう言う意味だったのか

721 :774RR :2019/12/13(金) 08:23:47.84 ID:pg2ZICdp0.net
amazonの配達物郵便屋さんによく持ってきてもらってるけどこの前配達員に聞いた
「大体どれくらい乗ってカブ処分するんですか?」
「20万kmくらい普通にいきますよーこれもうすぐ3周目ですよ!でも処分した後は海外に行ってもまだまだ活躍してるって」
「整備はどないしてんですか?」
「毎朝点検作業してるし不具合も滅多にないよオイル交換だけやね田舎は毎日走行距離結構走るしマメにしてる」
また数日後配達物届くから聞いとくけどなんか質問あるならどうぞ

722 :774RR :2019/12/13(金) 08:33:41.48 ID:ZCg1KL490.net
頼もしい報告だなあ

723 :774RR :2019/12/13(金) 10:47:32.98 ID:SdBEYlNPM.net
ん?ja44のカブプロで20万キロ?

724 :774RR :2019/12/13(金) 11:02:15.26 ID:MUnxlaApd.net
時間的にも品質的にもよくて10万キロくらいだろうなja44なんて

725 :774RR (オイコラミネオ MM67-NYDb):2019/12/13(金) 11:07:54 ID:SdBEYlNPM.net
現行じゃないなら配達員に聞いても参考にならん。

726 :774RR (スププ Sd02-G4Cy):2019/12/13(金) 11:26:34 ID:MUnxlaApd.net
だよな
現行が20万キロなんて到底持つわけがない

727 :774RR :2019/12/13(金) 13:50:37.72 ID:KXDfkVG4d.net
鉄カブでも20万キロは少数派じゃないかな?
前後のサス、カムチェーン、ピストンリングが持たないだろう
俺は12万キロでC50を手放したから、命がつきるのは見てないけど
部品交換にいくらかかってもいいって言うなら話は別だけど

728 :774RR :2019/12/13(金) 13:55:57.97 ID:BLcBIQvb0.net
ジッポー商法w

729 :774RR (オッペケ Srdf-7Q+1):2019/12/13(金) 18:14:09 ID:PxAuk/I0r.net
自分は年5000kmしか乗らないから20万km到達するまで40年かかるわ

一般人では到達し得ない距離だからこういうのを鵜呑みにして変に神格化されてる部分もありそうね

730 :774RR :2019/12/13(金) 18:42:30.13 ID:W//3wd7p0.net
買ってから4ヶ月
まだ500kmですわ(´・ω・`)

731 :774RR :2019/12/13(金) 19:33:57.50 ID:AVhdqps60.net
BOXにいつもパンク修理セット入れてあるんだけど
いざパンクになったら手動ポンプでシュコシュコ面倒くさいなと思って
CO2インフレータを買おうと考えている
リヤタイヤって16gのCO2ボンベ何本あればパンパンに出来るかな?

732 :774RR :2019/12/13(金) 20:00:12.89 ID:8T6cqLop0.net
>>731
タイヤ1本につき2本あれば十分です、ただし応急処置と考えて下さい
ホルツ等のタイヤ修理剤なら荷物も減らせて(あくまで緊急用ですが)お勧めです

733 :774RR :2019/12/13(金) 20:53:55.83 ID:AVhdqps60.net
>>732
2本ですか、どうもありがとう。買ってくる

734 :774RR :2019/12/13(金) 21:26:29.20 ID:i1lutYXC0.net
20万キロは聞いた事ないな
昔にいた本当に山の中にあるようなど田舎の集配センターでは13万キロくらい乗ってたけどな
基本1回3万円超える修理・部品交換は高額修理の対象になるから渋るよ
新車の配備がなく代わりのバイクがないと業務運行困難と判断される場合のみ許可が下りる
ただエンジン焼き付かせたり事故って廃車が連発するような局は重点対策局に指定されて台数そのものがゴッソリ減らされる

735 :774RR :2019/12/13(金) 21:35:58.87 ID:i1lutYXC0.net
もちろん走行距離や運行年数、累計修理費を勘案する
エンジンの分解を伴う修理は確実に5万円は超えてくるからやらない

736 :774RR :2019/12/13(金) 23:14:14.40 ID:hNeVAXYx0.net
>>730
俺も一年で1000km(^_^)
買い物とか頑張って乗ったんだけど。

737 :774RR :2019/12/14(土) 00:26:19.49 ID:roLo6nV10.net
こんぐらいの季節になるとレッグシールドの幅がもうちょっと欲しくなる
寒すぎて自然と内股乗りになってる

738 :774RR :2019/12/14(土) 05:09:55.92 ID:PidvxZm1a.net
この時期は見た目は無視して100均のプラバンで増設しているよ

739 :774RR (ワッチョイ 771b-uKDx):2019/12/14(土) 09:39:16 ID:+WpqCcEb0.net
プラバンでレッグシールドをワイド化するにしても
レッグシールドをほとんど傷つけずにできる
うまい方法あるのかな?
両面テープとか洗濯バサミで挟むだけとかは
走行中にもげそうだし
瞬間接着剤だと撤去する時に傷つくし
ネジ止めはモロ傷つけまくりだし

740 :774RR :2019/12/14(土) 13:09:44.40 ID:B4qRz6/P0.net
ズボンの脛部分にプラバン付ければ?🔧

741 :774RR :2019/12/14(土) 13:56:34.43 ID:lejW82L0M.net
純正のドライブチェーンって安物なん?

742 :774RR :2019/12/14(土) 14:02:23.82 ID:YLdZCVnK0.net
>>740
逆転の発想だ
自分はやる気ないけど
オフローダーがつけるプロテクターを実は防寒用に使ってる人とかいるのかな?

743 :774RR :2019/12/14(土) 15:00:58.28 ID:2gKFPM3x0.net
オフ用は風通し良く作ってあるのが普通だからなあ

744 :774RR :2019/12/14(土) 15:40:33.39 ID:roLo6nV10.net
ワイドレッグシールドって前に売ってた気がしてググったけど無いな

745 :774RR :2019/12/14(土) 16:19:39.71 ID:Tcat2/0z0.net
ワイドレッグシールドとか
マキシレッグシールドとかって言う名前で
何処ぞで売って欲しいけど商売にならんだろうな〜
自作で拡張プラ板付けてる人はググった感じだと何人かは居るな

746 :774RR :2019/12/14(土) 18:15:21.01 ID:77BUMN6Z0.net
JA44買いました。初カブです。皆さんよろしく。
YouTubeでスーパーカブ乗りのチャンネルオススメあったら教えてください。

747 :774RR :2019/12/14(土) 18:38:18.74 ID:UFyTR++W0.net
ヤッケのズボンでも足りなけりゃ更にスパッツつける

748 :774RR :2019/12/14(土) 19:14:39.77 ID:WJlYWSAqM.net
>>746
ソエジマックスとか言う大阪の人のは良く見ます

749 :774RR :2019/12/14(土) 20:00:18.24 ID:bBGpXhuO0.net
>>746
レイブログ

750 :774RR :2019/12/14(土) 21:09:54.33 ID:f2LU4Yj/0.net
チェーンはノンシールかシールか、決着つけようず

751 :774RR :2019/12/14(土) 21:30:32.15 ID:IMYAi8Rx0.net
ノンシールを定期的に交換

752 :774RR :2019/12/14(土) 22:00:40.78 ID:h/knpxB3a.net
防寒とレッグシールドの話で言うと
俺が44の前に乗ってたカブの時、
レッグにネジとバンドで取り付けるマルトの
「防寒膝当て」ってのを使ってた事が有る
防寒性能は良いんだけどコレの合皮素材が曲者で、
レッグがガビガビにみずぼらしく汚れるんだよな
これさえ気に無らないならコタツ気分で乗れる
見た目の糞ダサさは半端ないのだが、
どっこいひと冬あたり数人は付けてる人を見かけるわ

753 :774RR :2019/12/14(土) 22:49:01.81 ID:roLo6nV10.net
>>752
あいがと、もう見た目気にしてられないほど寒いから
マルトの防寒ひざあて買ったわ

754 :774RR :2019/12/14(土) 23:29:32.23 ID:h/knpxB3a.net
>>753
まず、最大に面倒臭いのがエンジンキーを刺す時!
ゴワゴワをめくって手を下から差し入れて穴は大体この辺かな〜なんて手探りでキー穴に刺すんだが、
糞寒い中2分も3分も鍵が刺せない事なんてザラ
他人のカブブログなんか見るとカッターで鍵穴付近に十字の切り込み入れてそこからキーを刺す!なんて方が居たな
抜くのは手探りで一発だか、刺す方は一度たりとも一発で刺せなかったのを思い出した
合皮製品だから折れ目が出来ると
後々表面が割れて来る
俺は割れた時はシート補修の奴を貼ってた
使い込むうちあちこち貼る羽目になるので
見た目のダサさが加算されて行く
防寒性能は感動した

755 :774RR :2019/12/15(日) 00:24:36.30 ID:veSKpzjE0.net
>>754
そうなんだ。まだ現物来てないから構造よくわからないけど
腰に当てる前に風防に引っかけて置いてエンジンキー挿すとかできないのか
そうするとC125のキーレスエントリーが便利そうだな

756 :774RR :2019/12/15(日) 00:46:19.73 ID:mpGuAWML0.net
マルトの防寒ひざあてした状態で走行中にコケたらどうなんの?

757 :774RR :2019/12/15(日) 01:21:12.16 ID:veSKpzjE0.net
>>756
事故ったときの保険の扱いがどうなるのか心配だな

758 :774RR :2019/12/15(日) 01:55:00.35 ID:VLRIamRk0.net
インジェクションの燃調は薄くできないかね…

759 :774RR :2019/12/15(日) 02:28:22.80 ID:rtKWJ4tn0.net
>>758
今のバイクってキャブの頃に比べたら激薄だぞ…

760 :774RR :2019/12/15(日) 02:33:18.32 ID:WpP+AN7n0.net
>>758
元から薄めです、全域経済空燃比とまでは言いませんが
純正ECUは燃調マップでは無くセンサによるフィードバック制御ですので、
サブコンを付けない限り燃調は弄れませんよ

761 :774RR :2019/12/15(日) 03:38:49.36 ID:NefWWCbD0.net
日本仕様はリミッターついてるからな
9000rpmでレブリミット10000rpmで点火リミット

762 :774RR :2019/12/15(日) 06:44:16.11 ID:VLRIamRk0.net
燃調は元々薄いんですね!
マフラー変えたらばっパン、っパン、ですな

763 :774RR :2019/12/15(日) 07:12:19.67 ID:p0knd5Ll0.net
改悪しといて w

764 :774RR :2019/12/15(日) 10:25:18.28 ID:/dfLGBmu0.net
>>746
ゆっペ旅

765 :774RR :2019/12/15(日) 12:54:49.44 ID:OdXG2lYj0.net
>>731
小型コンプレッサなら携行缶500ml程度の容積なので
20年以上、ダイソーの800円コンプレッサー(現在は廃版)を積んでる。
ゴムホースが朽ちたのでウレタンホースに交換して、電源は
サービスチェックカプラからACC電源を右サイドカバーに出して
これを使う。信用できないが圧力計もあるので目安にはなる。

766 :774RR (JP 0H2f-rL1a):2019/12/15(日) 16:52:08 ID:JWX60eUtH.net
ダイソーにコンプレッサーまで売ってたのか
しゅごい

767 :774RR :2019/12/15(日) 18:16:18.10 ID:OdXG2lYj0.net
>>766
https://imgur.com/cpkoWiy
しまいっぱなしだから見た目は新品
ゴムホースはばらばらに分解してた。

768 :774RR :2019/12/15(日) 18:43:21.80 ID:p0knd5Ll0.net
セルフのエアチェッカーが快適過ぎて他の方法など考えつかないw

769 :774RR (ワッチョイ 57aa-mFh5):2019/12/15(日) 21:24:26 ID:9jul+AKs0.net
純正ラゲージボックスを付けてるのですが重いしガタガタうるさいし穴も開けづらいので純正ビジネスボックスを購入予定なのですがカタログ見ると2種類って5000円くらい差額がありますがあれって鍵の有無の差なのでしょうか?

770 :774RR :2019/12/15(日) 23:12:59.18 ID:P1Jupxzt0.net
>>769
ワンタッチロックタイプ(高い方)の鍵は、キー番号が刻印されている普通の鍵ですよ
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub110/business/

771 :774RR :2019/12/16(月) 07:20:23.18 ID:obWcVWqY0.net
純正のラゲージorビジネスボックス付けるよりは、JMSだなぁ
純性の二つはいくらなんでも見た目のビジネス感が強すぎる

772 :774RR :2019/12/16(月) 07:39:28.04 ID:EH/q5/UKp.net
でも実際ビジネスに多く使われているのはJMSの方っていう

773 :774RR :2019/12/16(月) 08:29:44.39 ID:bpZDo3IX0.net
ビジネスボックスはAESで内側がツルツルなのが良いところ.
JMSは樹脂むき出しでザラザラでヘルメットとか入れるとすぐに傷がついたりする.

774 :774RR :2019/12/17(火) 15:31:36.37 ID:cdh0C9tA0.net
冬の間カブにのらないんだけど、
たまに、どれくらいに一度くらいエンジンかけるとか、メンテナンスで気をつけることはありますか?

775 :774RR :2019/12/17(火) 15:49:26.60 ID:XPsTGutK0.net
JA44買って1年目ぐらいのとき12月〜3月まで長期出張で手つかずだったけど
帰ってきてセルスターター一発で掛かったよ
ヘビーデューティなカブはそんなに気にしなくても大丈夫じゃない

776 :774RR :2019/12/17(火) 15:59:29.29 ID:R1K8OWOB0.net
今の車だと動いてない時もいろんなところに
電気使ってどんどんバッテリー減るけど
カブはバッテリー全然減らないよ

777 :774RR :2019/12/17(火) 19:31:24.57 ID:HatxbCWe0.net
冬眠させるならガス満タンにしてエンジン全くかけない方が良いね
エンジンのためとちょいがけを繰り返すとオイルカフェオレが出来やすいのと、
オイルに熱が入らないから摺動面に負担をかけがち

778 :774RR :2019/12/17(火) 20:31:35.75 ID:idM7R0Yxr.net
5ヶ月振りにエンジン掛けた時もキック2発で掛かった

779 :774RR (ワッチョイ 57aa-roxh):2019/12/17(火) 20:38:16 ID:cdh0C9tA0.net
すげー
小屋保管だし、とくに何もすることなさそうですね。

780 :774RR :2019/12/18(水) 00:37:55.25 ID:jQWVqg6f0.net
数か月乗らなかった時でもセルで動いた気がする
そう考えると今まで一度もキックで始動してないのかな?

スマートキーが出す電波を待ってたりしないし
ナビのメモリーを生かしたりしてないから
バッテリーを取り出して置いておくのとあまり変わらないんじゃないかな

781 :774RR :2019/12/18(水) 01:00:03.74 ID:hgu7Ozu10.net
バッテリー抜いたらimapリセットされますか?

782 :774RR :2019/12/18(水) 04:52:54.43 ID:XGDeu9hC0.net
スーパーカブいいなぁと欲しいなぁと
そんでこのスレ見つけた
青白紺に絞ったがこの三色で非常に迷ってる
まず最初見た目のインプレッションは車で通りすがり信号待ちの販売店で一瞬見かけた青、おっカブなんかお洒落になってる!
調べてくうちに白もレトロっぽくていいなぁ
動画漁ってたら今度は紺も緑同様近所の爺さんたちが乗ってた昔ながらのおっさん臭さあっていいなぁと
みなさんの色選びについてアドバイスください
過去スレで見た気楽に好きな色買えよと言われてしまうかもだが買うって決めたがその三色から色が選べず堂々巡りしてなかなか近場の販売店に行けないというジレンマ汗
約25年ぶりの購入になります学生の頃はスティードに数年乗ってたちなみに普段晴れた日は通勤にもたまには使いたい

783 :774RR :2019/12/18(水) 04:53:30.04 ID:XGDeu9hC0.net
ヤベェ
スゲー長くなってしまった
スマン

784 :774RR :2019/12/18(水) 05:17:32.92 ID:nbboqqmed.net
>>782
マグナレッド

785 :774RR :2019/12/18(水) 05:25:18.38 ID:ZGSO1Dmwd.net
>>782
青がいいよ

786 :774RR :2019/12/18(水) 05:29:59.57 ID:wpOX5Smd0.net
俺はグリーンが好き
ホムセン箱も揃いの緑色有るし

787 :774RR :2019/12/18(水) 06:02:02.38 ID:ejFjOPYw0.net
じゃ俺は白が好きだな

でも今買うならタイカブもいいな
ttps://www.endurance.co.jp/bikes/87

788 :774RR :2019/12/18(水) 07:27:08.89 ID:4Cyi26wt0.net
まだ新車が手に入るカブストリート

789 :774RR :2019/12/18(水) 08:29:40.46 ID:VrbZ6pYra.net
俺的には買うならCT110を待ちたい
タイ製らしいけど造形は努力しているみたいだし

790 :774RR :2019/12/18(水) 10:22:50.50 ID:ejFjOPYw0.net
結局聞いたところで三者三様の意見。

好きなの買っちゃぇいいんだよ。目移りなんてしない。

791 :774RR :2019/12/18(水) 10:35:52.95 ID:ziDdD6uXd.net
JA44のスレでタイカブ勧められるくらいだしなw

792 :774RR :2019/12/18(水) 10:38:13.49 ID:401uO7d80.net
韓国カブを改造母体にすれば良かったかなと思う今日この頃

793 :774RR :2019/12/18(水) 12:24:53.31 ID:FVo2zznR0.net
全ての時代遅れを我慢する

794 :774RR :2019/12/18(水) 12:50:23.10 ID:+0zLX4WOr.net
>>782
色決めてないから店に行けないというのは「外出するのに着ていく服がない」ようなもので目的と手段が逆じゃないかなw
店に行って現物の色見て決めればいいじゃん。写真と現物では結構印象が変わってくるし。

795 :774RR :2019/12/18(水) 13:23:39.74 ID:O5m65clkr.net
個人的にはプロのカラーリングを追加してもらいたい。
今の青と後は緑と赤が欲しい

796 :774RR :2019/12/18(水) 14:23:43.51 ID:ijudOSjo0.net
黄色が追加されたら余計に迷いそうだからそれまで待とう。

797 :774RR :2019/12/18(水) 22:04:52.80 ID:9jKw1VGF0.net
赤か黄色がカワイイ

798 :774RR :2019/12/19(木) 11:47:37.88 ID:pNZyjGNw0.net
レッグシールドを外してクロスカブのカバー付けたいなと思ってるんですがやった事ある人いますか?

799 :774RR :2019/12/19(木) 12:36:53.40 ID:pkaZDfBId.net
良く知らないが、ハンドルまわりが問題なんじゃないの?

800 :774RR :2019/12/19(木) 13:56:57.89 ID:FSKtn7bX0.net
クロスカブのカバーを付けた画像をパソコンで作ったことはあるけど実際に付くかはわかんないな。

801 :774RR :2019/12/19(木) 14:16:34.82 ID:a9mJUewOd.net
クロスカブにスーパーカブのレッグシールドが付くんだから逆もできるでしょ
JA45手放した人曰くレッグシールドなくて辛かったらしいけどw

802 :774RR :2019/12/19(木) 15:05:02.69 ID:w6hhhbqrM.net
>>800 >>801
ありがとうございます
なんかつきそうですね!

803 :774RR :2019/12/19(木) 15:43:06.16 ID:yvHBPJ5wM.net
エアフィルター交換意味ありますか?あのきのこむき出して走りたいは

804 :774RR :2019/12/19(木) 17:42:25.83 ID:/wJUVHzLM.net
レッグしーるど取らないときのこ見えないよかぶら仕様にしたほうがいいよ

805 :774RR :2019/12/19(木) 18:34:25.94 ID:EWFvbPUea.net
「なんか付きそうですね〜」
とか言うレベルじゃない位に綺麗に付けられる
グーバイクで横山輪業ってのググって見て
レッグ付きクロスもレッグ無しカブも
ボディ色別注のプロも売ってる
(ホンダの正規店だけど勝手に作って売ってる)
客がこうしてくれ!こう言うの出来ない?って言うのもやってくれる
プロのキャリアの端を平にして納車して!って言うのもOK

それと別に個人でクロスカブにレッグを付けた人の作業工程動画はYouTubeにあるよ

806 :774RR :2019/12/19(木) 20:45:48.37 ID:0X72JH5wr.net
プロは同じ値段で郵政仕様のキャリアも用意して欲しいな。
わざわざ一万いくら出して郵政カブのキャリア買ったけどその分余計な出費だし標準の反ったキャリア無駄になるし…

807 :774RR (ワッチョイ d7f3-zVIh):2019/12/19(Thu) 22:18:44 ID:5OeIY+yu0.net
>>792
韓国カブ良いよな、見た目はあるけどキャストホイールでチューブレスにディスクブレーキ。
キーシャッターにフレーム付けピリオンステッブ。
ただ、日本で買うと馬鹿みたいに高いんだよな。

808 :774RR :2019/12/19(木) 23:43:29.34 ID:CQadTch10.net
日本のが1番廉価モデルなんだよね
タイで乗ったやつもシャッターキーやシートロック、ギアポジションランプとか色々ついてた

まあどれも必要ないけど

809 :774RR :2019/12/19(木) 23:47:31.05 ID:0yIoDcqs0.net
まだ換装してないけどキャストホイール買っちゃったからなあ
最初からキャストホイールの韓国カブは魅力

810 :774RR :2019/12/20(金) 07:04:06.51 ID:OjxLWL0k0.net
キャスト入れたよ、チューブレス使えるのは良い。

811 :774RR :2019/12/20(金) 07:38:27.05 ID:DraUkel50.net
最小限のパーツで構成された廉価車体なのに価格はどんどん上がるという
外装以外同じ構成のクロスカブなんてPCXやGROMと同価格帯だもんな

カブプロは最小限構成で高耐久、割安ってコンセプトでいいと思うが
スーパーカブとクロスカブはこの価格ならタコメーターぐらい付けてくれよって思うわ

812 :774RR :2019/12/20(金) 08:03:10.30 ID:NCnq8y33r.net
タコより時計やギアポジを…

813 :774RR :2019/12/20(金) 08:37:08.94 ID:sSU9EMnUd.net
値上げのネタがいっぱいありそうですねぇ…

814 :774RR :2019/12/20(金) 10:02:56.93 ID:IfoBYVtt0.net
>>810
レビューとか見るとパンク修理が簡単なチューブレスタイヤにしたくて
キャストホイールにする人が多い印象
自分はバイクでパンクしてつらい思いした経験がないんでチューブレス
タイヤにしたかったのが理由ではないよ

自分がキャストホイール買った理由は
@80km以上で走ると車体がぐわんぐわん揺れる時があるけどホイールの剛性が
 上がればこの症状が出なくなるんじゃないか?
Aスポークホイールを増し締めするメンテなんて自分じゃできないから
 事故でなんかにぶち当たらん限りゆがみそうにないキャストホイールがいいかな
この二点だよ

815 :774RR :2019/12/20(金) 11:08:18.66 ID:wtRwMedSM.net
>>805
見てみます ありがとう!

816 :774RR :2019/12/20(金) 11:55:43.56 ID:jUOvnA4H0.net
>>807
タイ仕様は日本仕様と同じような値段なのにね

817 :774RR :2019/12/20(金) 20:24:29.15 ID:hLqQCe0g0.net
この間、膝掛け紹介されて尼でポチったけど
いまだに発送されねーよ。ガンガレよ大久保製作所

818 :774RR :2019/12/20(金) 22:06:42.94 ID:hq9uBbFVr.net
>>812
トリップメーターを是非。

819 :774RR :2019/12/21(土) 13:35:41.81 ID:HAcsvTbKd.net
こちらはお初になります
来週の月曜からこちらのカブ主になる予定です
初株になりますのでよろしくお願いします

820 :774RR :2019/12/21(土) 13:47:54.46 ID:4ktTDIMHa.net
>>819
おめ。

>>814
キャスト化したけど、ジャイロ効果が向上するのか若干向上した気がする。
80km/hくらいだと、気になるブレはないよ。
ただ、当たり前だけど衝撃吸収性は下がるので小さな段差も拾いやすい。
脊椎・腰椎が弱い人は購入前に一考してみたほうがいいね

821 :774RR :2019/12/21(土) 13:57:31.61 ID:brFBDT+80.net
特定速度以上のブレって剛性と言うより恐らくホイールの振れ取りしたら直りそうではある
でも最近はバイク屋でも技術が無いのが増えてるな

822 :774RR :2019/12/21(土) 16:31:41.62 ID:mQ34KfUF0.net
>>819
色どれ買ったの?

823 :774RR :2019/12/21(土) 16:32:56.03 ID:TstabuQJ0.net
ロードバイクやMTBの振れ取り台でカブのホイール組めるかな?

824 :774RR :2019/12/21(土) 17:59:36.03 ID:iIHc6tDs0.net
スポークホイールとキャストホイールの良いとこ悪いとこってどんなん?
結構キャストホイール推しが居るけど自分は如何にもカブ!って感じでスポークホイールのが好きなんだよなぁ

825 :774RR :2019/12/21(土) 18:46:43.53 ID:qM7Uw0EGM.net
田んぼのあぜ道や山菜取りに走る林道を安心して走り回れないカブなら買わなかったな
スポークじゃないならスクーターでもいっかってなる

826 :774RR :2019/12/21(土) 18:51:11.07 ID:ZrQRMDIR0.net
>>824
キャストの利点:
チューブレスが履ける
微調整不要

スポークの利点:
軽い
ホイールがある程度ショックを吸収する

827 :774RR :2019/12/21(土) 18:57:01.60 ID:rTycaRuo0.net
オフローダーって大排気量のも
ほとんど全部スポークなんでしょ
そこからスポークの利点がわかる

828 :774RR (ワッチョイ b719-Mpc3):2019/12/21(土) 20:30:47 ID:EzqIM9he0.net
素ポーク vs イベリコ豚

829 :774RR (ワッチョイ ff00-+Tiu):2019/12/21(土) 20:46:10 ID:brFBDT+80.net
>>824
俺もカブにはスポークしか考えられない(個人の感想です)
どれだけ中を弄っても外観のスポークホイールは堅持するわ

830 :774RR :2019/12/21(土) 20:52:16.62 ID:wDfBLUVVa.net
>>824
825と同じだけど、チューブレス化が最大のメリットだと思っている
パンクの発生率を下げられて、修理時間が短縮できるから、中長距離で安心感が違うね。
あとはキャスト部分の洗車が楽。俺はキャスト化して満足してる。

でもスポークでJA44は設計されているから、やっぱりスポークが最適解なんだろうと思う。

831 :774RR (ラクッペ MM8b-wro+):2019/12/21(土) 21:57:10 ID:f7wiKCvmM.net
吸気温度センサーって何処にあるか分かる人います?
エキパイ前右側面に刺さってるカプラかな?

832 :774RR :2019/12/21(土) 22:09:06.77 ID:brFBDT+80.net
>>831
スロットルボディのケーブルホルダ反対側の"KEIHIN"と書いてあるヤツです
吸気温度センサと吸気圧力センサがあります
シリンダーを進行方向から見て右側がO2センサで左側が油温センサです

833 :774RR :2019/12/21(土) 23:34:22.10 ID:f7wiKCvmM.net
>>844
有難うございます!助かりました!
明日早速見てみます。

834 :774RR (ブーイモ MMbf-gcIN):2019/12/22(日) 01:18:54 ID:6fmnWCvLM.net
50はしょっちゅうパンクしてたけど
110は路面の良いところ走れるからパンク劇的に減った

835 :774RR :2019/12/22(日) 08:30:54.57 ID:NIHbEYhi0.net
PROはキャストにしてほしかった

836 :774RR :2019/12/22(日) 08:44:56.47 ID:OEK3XShq0.net
>>835
メインユーザーの新聞屋は高いチューブレスタイヤはノーサンキューらしい
販売店から半径10km程度しか遠出しないから、パンクしてもなんとかなるw

837 :774RR :2019/12/22(日) 08:55:02.39 ID:76pGCOEEd.net
オフだとスポークのチューブレスとかあるよね
ああいうのをお願い

838 :774RR :2019/12/22(日) 09:05:20.64 ID:7OolR1HJ0.net
>>837
ほんそれ

839 :sage:2019/12/22(日) 09:56:03.32
>>835
高積載用途なら、撓りのあるスポークが合っていると思う。

>>837
リムに目張りすれば、カブもスポークチューブレス完成。
キットもあるから、やってる人も少なからず居るのでは?
逆にキャストのチューブってのも、中華系でそこそこ見る

840 :774RR :2019/12/22(日) 11:59:10.34 ID:Da8z6lnMM.net
アウスタでロングリアキャリアポチった。これでイカすバイクになるわ。
純正は取っ手のケツが台形になっててださいよね。

841 :774RR :2019/12/22(日) 13:42:54.03 ID:QzTu5WLJ0.net
チューブレスのスポークホイールほしいなあ。
高いかなあ

842 :774RR :2019/12/22(日) 13:53:53.78 ID:ayOgZaPN0.net
>>836
最悪現地にバイク放置してチャリで配ればいいしな

843 :774RR :2019/12/22(日) 16:03:14.93 ID:BbQVyN+h0.net
>>841
それが一番良いよね。

844 :774RR :2019/12/22(日) 16:15:47.66 ID:H5O2sLij0.net
凍結しててもゆっくり行けばなんとかなる?

845 :774RR :2019/12/22(日) 16:41:10.51 ID:t3FGzJBc0.net
ならん
他人の迷惑になるからやめてね

846 :774RR :2019/12/22(日) 17:43:39.73 ID:fEiyxWeyp.net
パンクてそんなにするもんなの?

847 :774RR :2019/12/22(日) 17:59:03.94 ID:Da8z6lnMM.net
しないよ
するやつはすり抜けしてるから

848 :774RR :2019/12/22(日) 19:21:29.49 ID:lPT9g2390.net
自分は全然パンクしたことないけど
すり抜けしないしゴミが転がってる路側帯を
走ることがほとんどないからなのかなあ

849 :774RR :2019/12/22(日) 20:04:18.85 ID:fEiyxWeyp.net
やっぱ道路の端には釘落ちてんだね

850 :774RR :2019/12/22(日) 20:24:24.33 ID:iqVZXSfGa.net
道路の中央にクギが落ちる
車が跳ねて前後左右どちらかにランダムにクギが飛ぶ
道路の端に行くまで、上が繰り返される

こうして路肩付近にクギが集まるのでした。

851 :774RR :2019/12/22(日) 20:28:22.88 ID:fEiyxWeyp.net
なるほど勉強になったわ

852 :774RR :2019/12/22(日) 22:44:33.76 ID:gEhmFZDZ0.net
高速走ったら釘刺さってたことはあるけどな、単車で

853 :774RR :2019/12/22(日) 23:06:54.62 ID:t3FGzJBc0.net
釘踏んだら仕方がないけど経年劣化を考えるとチューブはどれくらいで換えておくべき?
タイヤ換える時でいいかと思ってたけどチェンシンがなかなかちびらなくて
このままだと4年は持ちそうだ

854 :774RR :2019/12/22(日) 23:19:15.47 ID:IhC/zOmx0.net
>>822
亀でごめん
色は青メタ
新車じゃなくてゴメンやで

855 :774RR :2019/12/22(日) 23:42:53.11 ID:gn6TIb0m0.net
青メタいいね
青メタは自分の生活圏内ではまだ見かけたことないな
ベージュが1番見かけるかな

856 :774RR :2019/12/22(日) 23:48:06.86 ID:lH0T6f6Q0.net
チューブだと自分で簡単にパンク修理できるし、旅先ならチューブごと変えればいいから別に今のままで良いんだけど。

857 :774RR :2019/12/23(月) 00:06:14.57 ID:nITo39us0.net
>>853
大体タイヤ交換と同時にリムバンドとチューブを変えるイメージだから、
ホイールの錆びにさえ気をつければ4年ならそのまま持たせればいいんじゃない?

858 :774RR :2019/12/23(月) 00:17:27.03 ID:sJsA3Ulf0.net
>>856
チューブレスより簡単なの?
知らなかった

859 :774RR :2019/12/23(月) 03:17:16.76 ID:k0XxeqcS0.net
ガラパゴスだからなあ

860 :774RR :2019/12/23(月) 10:07:51.36 ID:XiULryHw0.net
JAFとかのロードサービスを呼んでもチューブレス
タイヤしか治せないって言われるってどっかで
見た気がするんだけど間違い?

861 :774RR :2019/12/23(月) 10:15:58.65 ID:NtwRv1hfa.net
チューブレスパンク修理キットで楽勝だろう

862 :774RR :2019/12/23(月) 10:27:43.44 ID:e/lGor9zM.net
燃調を薄くしたいんだか可変抵抗使って濃くしか出来ない…素直にコントローラー買うしかないか

863 :774RR :2019/12/23(月) 10:45:07.42 ID:95xB7vWmd.net
>>862
エコランにでも参加するのか…
サブコン買ってO2センサキャンセルするしかないね

864 :774RR :2019/12/23(月) 11:47:53.56 ID:bhvlcmy+F.net
>>855
ありがとさん
たしかにベージュ多いね

そちらは何色乗ってんの?

865 :774RR :2019/12/23(月) 14:27:08.79 ID:xKb8HJdBH.net
>>858
そんなことはないと思う

866 :774RR :2019/12/23(月) 15:20:14.16 ID:sdoYrVXz0.net
>>860
JAFは修理してくれない.修理してくれそうなところまでレッカーしてくれる.

867 :774RR :2019/12/23(月) 15:23:39.25 ID:sdoYrVXz0.net
>>862
抵抗をどうしたいんだろ.直列以外に並列に繋ぐことも出来る.
ECUの入力端子が電圧で見てるなら(知らんけど)
センサからの信号をOPアンプで適当に増減すれば良いんじゃないかな.

868 :774RR:2019/12/23(月) 15:44:57.46
アウスタからイイ感じのチャンピオンバックが出るみたい
色は3色。来年発売ぽい
https://www.out-standing.com/shopdetail/000000002274/C232/page1/order/

869 :774RR :2019/12/23(月) 15:46:35.54 ID:cwPjtETvM.net
>>861
プラグ差すタイプの修理キットって万能じゃないし、
素人修理で傷を広げてとどめさすケースも。

870 :774RR :2019/12/23(月) 15:49:46.38 ID:jBCjCcNh0.net
>>869
あれはあくまで応急処置なんだよなあ
何か修理とカン違いされてるけど

871 :774RR :2019/12/23(月) 16:50:28.74 ID:onVBzNqmd.net
>>862
ありがとう
もうしばらくそのまま乗ろうかな

872 :774RR :2019/12/23(月) 17:33:49.50 ID:9oo9QEtya.net
これ考えてるんですけども、指先幸せになれますか?

https://i.imgur.com/0Nu3RcC.jpg

愛用されてる方いたら、装着してる手袋の厚みや使い心地など、なんでもいいので教えてください!

873 :774RR:2019/12/23(月) 18:14:52.02
>>872
使っていた事があるが、悪くはない
温かいし、操作に問題なし。

ただ、一旦ミラーステーを外さないと取り付けできない、
それが気にならなければ良品。
俺は風防付けててステーを外すのが面倒くさくなってやめた

874 :774RR :2019/12/23(月) 19:47:27.13 ID:5z6FS0Gw0.net
>>872
今まで高いグローブ買ってたのが馬鹿らしく思う位指先が幸せになる。

雨の日は防寒テムレスで普段は軍手を使ってる。
神奈川県だよ。

875 :774RR :2019/12/23(月) 20:03:05.35 ID:04fPQsNO0.net
中古1800粁位のJA44買った
だけど85位しか出ないのね
こんなもんなの?

876 :774RR :2019/12/23(月) 20:08:15.67 ID:8TQOYhuXM.net
前の人が30キロくらいしか出さなかったひとなのでは?

877 :774RR :2019/12/23(月) 20:09:57.66 ID:KIbAlQct0.net
>>860
箱根でパンクした時は地元の下請けバイク屋がチューブ持ってきてくれた。
会員だから工賃無料でチューブ代だけ実費。

878 :774RR (ワッチョイ 9f25-SJkM):2019/12/23(月) 20:19:02 ID:U4nG9BKR0.net
家族会員なら2000円だけで済むから安いもんだ
実家離れてるけどそのまま継続して入ってるわ

879 :774RR :2019/12/23(月) 20:24:41.45 ID:nITo39us0.net
>>875
吊しならそんなもんです
緩い下り坂追い風で頑張って全開にすればメーター読み100km/h行きますが、
その100と言う数字には何の価値も無いです

880 :774RR (ワッチョイ 9f61-ep1e):2019/12/23(月) 20:57:49 ID:v+9NhtYx0.net
>>874
笑っ
まさかの軍手!?
これは身をもって試したくなるな...。

ちょっとポチってくる!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

ありがとー

881 :774RR (アウアウウー Sa5b-Dt3G):2019/12/23(月) 21:14:15 ID:3pML8GAra.net
>>875
ちょっと遅いね、メータ読みなら
長い直線があれば90km/hは出る
なが〜い直線があれば100km/hまでは出るよ

ただ、90km/h超えたらタイヤもサスも悲鳴あげて
バタバタになるから、使うべき速度域じゃないわな

882 :774RR :2019/12/23(月) 21:52:12.14 ID:+6T/Gi/HM.net
>>867
抵抗使って燃調を自由に変えたかっただよ。
o2センサーをキャンセルしないと補正されるのでまずはこいつをキャンセル。o2センサーは01vをさまようので常に0.5v入力させて補正をキャンセルさせる。

883 :774RR :2019/12/23(月) 21:53:23.91 ID:+6T/Gi/HM.net
>>881
>>882
吸気温センサーの上から抵抗付けると燃調濃くしか出来ないので、センサー外して小さい抵抗を代わりに挟む。これで良いかな?ただ薄めすぎるとエンジン壊すが…

884 :774RR :2019/12/23(月) 21:58:15.58 ID:NLwTDxbx0.net
>>872
まさにこれ使ってるがおすすめ
もう3年くら冬越してるわ

コミネの親指部分が透明になってるやつよりはいい
コミネのやつはビニール部分が破れるからね

操作するとき見えなくても全く問題ない
操作しづらいとか違和感はないよ

885 :774RR :2019/12/23(月) 22:08:39.69 ID:04fPQsNO0.net
>>876
店曰く「大事に乗ってた」だって
確かに1年近く乗ってたらしくても綺麗なんよね

>>879
吊るしじゃなくて1800kmの中古

>>881
上まで回してなかったからかな?とか思ってる

上まで回さず1800kmなのかな?
上まで回して乗ってりゃ熟れてくるかな?

886 :774RR :2019/12/23(月) 22:19:26.41 ID:3pML8GAra.net
>>885
そやね、慣らし後に上まで回してやらないと
クセがついちゃうからね。
1800kmなら、これから直していけるでしょう。

887 :774RR :2019/12/23(月) 22:25:25.13 ID:vNiWTlrO0.net
>>881
えー!そんな出るの???

俺は振動とかビビリ音が怖くて、75くらいまでしか出したことない…

888 :774RR :2019/12/23(月) 22:29:04.16 ID:3pML8GAra.net
>>887
出るよ
Fを15丁にすると80km/hでも、ビビリは低減されて
走りやすくなるよ

889 :774RR :2019/12/23(月) 22:29:04.35 ID:a/6K5ZAn0.net
ヤママルトはすきま風が結構入ってくる

890 :774RR :2019/12/23(月) 22:47:24.98 ID:nITo39us0.net
>>883
サービスマニュアルは持っていますか?
仮に燃調を調整したいのならフューエルフィードバック制御を行うO2センサーの電圧出力を制御した方が良いかと
整備情報1-13を参照して下さい

891 :774RR :2019/12/23(月) 23:03:15.05 ID:04fPQsNO0.net
>>886
ありがと
明日から本格始動なんでしばらく引っ張り気味で回してみるよ

>>888
こちらも15T化してみようと思う

892 :774RR :2019/12/24(火) 03:37:50.24 ID:7+mPIBkn0.net
>>872
こういうの使ってみたいけど
アパートの駐輪場だし、買い物先で
の駐輪も心配なんだけど、付けっぱしでも大丈夫ですかね?

893 :774RR :2019/12/24(火) 04:43:46.95 ID:CAIVSXpS0.net
誰に聞いてるんだろ?w

894 :774RR :2019/12/24(火) 05:18:16.39 ID:o43G+g1yd.net
インジェクションのカブは回して乗ると燃費悪いんか?
1.2.3速レブまで回したら7km/Lなんだが
エンジンスプロケノーマルだとこんなもんなんか?

895 :774RR :2019/12/24(火) 05:40:44.13 ID:TsNmdtzN0.net
>>894
満タンで30kmしか航続距離ないなんて異常だろJK
バイク屋に見てもらえ

896 :774RR :2019/12/24(火) 07:09:16.09 ID:Tr924Wvea.net
>>894
JA44乗りだが、結構ぶん回しても60km/Lを下回ったことは無いわ
燃調うんぬんよりも、測定ミスか勘違いだな。

897 :774RR :2019/12/24(火) 07:42:35.99 ID:zG4yku5L0.net
常時1速でエンジン唸らせまくりながら30km/h巡行してももっと走るわな

898 :774RR :2019/12/24(火) 07:46:51.11 ID:E7xEV2QjD.net
さすがにタイプミスだろ

899 :774RR :2019/12/24(火) 07:49:33.12 ID:o43G+g1yd.net
んー
通勤距離15km
満タンから半分
だぞ?

900 :774RR :2019/12/24(火) 08:14:53.82 ID:ykR8tTYvM.net
15km走ったら2ℓ使ったって事でしょ?
しかも1日で??
100%壊れてるよ

901 :774RR :2019/12/24(火) 08:23:39.93 ID:o43G+g1yd.net
片道、朝の通勤でな

902 :774RR (スププ Sdbf-j4kN):2019/12/24(火) 08:29:54 ID:6cWW7ttQd.net
レブ当てて走らせる意味も燃費も全てが理解の範囲外だわw

903 :774RR :2019/12/24(火) 09:58:31.53 ID:ejpIl/m+0.net
ロータリーエンジンのカブかな?

904 :774RR :2019/12/24(火) 10:28:41.64 ID:5Hz8Lb2w0.net
6000ccのV12エンジンに換装してるんだろ

905 :774RR :2019/12/24(火) 10:38:11.97 ID:7eW1upLXM.net
会社でガソリン抜かれてるんだろ

906 :774RR :2019/12/24(火) 11:14:27.51 ID:/Vd+RceQ0.net
10tぐらいの荷物を牽引したんじゃないか?

907 :774RR :2019/12/24(火) 12:41:04.31 ID:CAIVSXpS0.net
BMWのボクサーツイン1800cc載せたんだよきっと(震

908 :774RR :2019/12/24(火) 13:14:57.70 ID:VEmk0B+4d.net
2万回転エンジンの話聞いたるさかい、神戸まで来てーや

909 :774RR :2019/12/24(火) 13:15:28.71 ID:o43G+g1yd.net
ごめん先輩方、情報一つ後出し

ワコーズのフューエル1入れたの忘れてた

お店では満タン
家に帰る
(15kmほぼ減らず)
家に帰ってF1入れる
(養命酒カップ20ml1回約15ml1回)
んで今朝通勤15kmメーター半分
リッター7

910 :774RR :2019/12/24(火) 13:21:09.95 ID:o43G+g1yd.net
まさか前のオーナー
あんまり乗らないからF1入れてて
俺が入れてで2%位になってしまったとか?

F1て水抜き効果ありましたっけ?

911 :774RR :2019/12/24(火) 13:26:20.26 ID:AY+8M+5jM.net
(相手したら負けなコースでは)

912 :774RR :2019/12/24(火) 13:26:28.45 ID:3L+XmqDH0.net
満タン法じゃないやんw
メーター故障だろ

913 :774RR :2019/12/24(火) 13:35:44.33 ID:TsNmdtzN0.net
これさあ燃料計のFから半分まで使ったから半タンクって言ってんじゃね?
F〜真ん中まで7〜800ccくらいだろ?
それを半タンク2Lとかで計算してるだろw

914 :774RR :2019/12/24(火) 13:41:02.25 ID:qZB97vxed.net
>>908
なんだそれ さぶっ

915 :774RR :2019/12/24(火) 13:49:03.05 ID:5Hz8Lb2w0.net
ガソリンメーターの針見て言ってんの?

916 :774RR :2019/12/24(火) 14:35:17.44 ID:3L+XmqDH0.net
>>909
・そもそも満タンじゃなかった
・燃料漏れ
・燃料泥棒
・メータ故障
・釣り ←最有力

917 :774RR :2019/12/24(火) 15:57:17.25 ID:CAIVSXpS0.net
添加剤ってパワーダウン感じるからなあ

918 :774RR :2019/12/24(火) 16:15:13.07 ID:o43G+g1yd.net
釣りだったらどんなに良いか

919 :774RR :2019/12/24(火) 16:50:09.83 ID:v8vQFiC50.net
タンク容量4Lで3ナンバー車並の燃費とか実用性無さ過ぎで乗れないっすね。

920 :774RR :2019/12/24(火) 17:19:57.56 ID:zG4yku5L0.net
フューエルワン入れると普通は燃費よくなる

921 :774RR :2019/12/24(火) 18:14:46.15 ID:ykR8tTYvM.net
>>909
15+15で30kmじゃないの?
2ℓ入ったとしてリッター15では?

922 :774RR :2019/12/24(火) 19:04:12.17 ID:J0f4qhE80.net
ガソリン残量のメーターが動き出したと思ったらそれから減るの結構早いよね?w

923 :774RR :2019/12/24(火) 19:06:52.30 ID:ejpIl/m+0.net
>>919
うちの3ナンバー1リッターターボ車の燃費は17走ります

924 :774RR :2019/12/24(火) 19:26:34.00 ID:O5HQ25Mza.net
最初の1Lはメーターの針動かないぞ
2〜3Lでガッと減って(半分の位置は正確)
残り1Lでまた粘る

925 :774RR :2019/12/24(火) 19:30:11.40 ID:+trOt6l90.net
ノーマルですとパワーバンド外のただ回ってる領域ですので、レブまで回すのは余り意味が無いかと
空燃比15と仮定してレブ9000rpmで常に回してるとすると燃料消費率は負圧をざっくり考慮すると0.6ml/min.ですので、
3速9000rpmですと85km/hですから移動距離は170km程度でしょうか

926 :774RR :2019/12/24(火) 20:48:25.14 ID:5Hz8Lb2w0.net
こわっ!

カーナビ見て突然Uターン 衝突しバイク男性死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191224-00000033-ann-soci

927 :774RR :2019/12/24(火) 21:12:42.05 ID:H9ANPJ1ka.net
>>926
これは避けられんなぁ。・・・・・・

928 :774RR (ワッチョイ 9fb9-eFoE):2019/12/24(火) 22:29:12 ID:9R4EBnJl0.net
ペルー人に殺されたか
もちろん保険なんて入ってないだろうし遺族は賠償金泣き寝入りだね

929 :774RR :2019/12/25(水) 00:56:31.45 ID:Ld/h2Ar00.net
>>924
あらやだ!
ボンキュッボンのグラマラスなタンク形状してるなんて...(ノ▽\*) イヤン

930 :774RR :2019/12/25(水) 01:36:22.13 ID:LPfkDV/IM.net
>>924
遅くなってごめん、ぬるぽ

931 :774RR :2019/12/25(水) 01:48:53.12 ID:bY9Np4ct0.net
>>883
全体の抵抗値下げたいなら並列に抵抗を繋げばいい.
例えばR₁をO₂センサとしてR₂の抵抗を並列に入れたり.

合成抵抗の式

直列接続
R=R₁+R₂+…+Rn
並列接続
1/R=1/R₁+1/R₂+…+1/Rn

932 :774RR :2019/12/25(水) 11:58:12.20 ID:i6TMDbQ10.net
>>872
これはいいものだ。冬用グローブ不要。
東京住まいだけどチョイ乗りなら素手で平気。
往復100キロくらいの時は手汗かくので、
スマホナビいじる左手はチャリ用の指出しグローブ、
ブレーキハンドル冷たい右手は軍手で乗ってる。

>>892
https://i.imgur.com/dl7OZkZ.jpg
リアキャリアにぶら下げてたコイツがあったので
カバーのリングとミラーを繋いでる。
紐はゴチャゴチャするので使わないです。

933 :774RR :2019/12/25(水) 14:17:03.93 ID:Cfcv12qM0.net
事故った時に手が抜けなさそう。

934 :774RR (スププ Sdbf-j4kN):2019/12/25(水) 15:11:02 ID:QiGAHtOWd.net
純正グリップヒーター+コミネ電熱上下12V(弱)で走ってる分には電圧は大丈夫そう
アイドリングでいくらか経つとグリップヒーターのインジケーター点滅する

935 :888 :2019/12/25(水) 15:53:29.26 ID:BaHqQJvL0.net
>>932
ありがとう
参考にさせてもらいます

936 :774RR :2019/12/25(水) 16:30:19.83 ID:7KExa/Cy0.net
>>933
使ってみればわかるけどそんな心配は無用

937 :774RR :2019/12/25(水) 17:26:45.21 ID:KWcrZukM0.net
>>933
手が抜けないぐらいの事故したときは死んでんじゃないかな

938 :774RR :2019/12/25(水) 18:01:29.73 ID:QKu0xNRB0.net
手首のところには締める紐がついてないように見えるから
手を引っ張ればすぐに抜けるんじゃないか?

939 :928 :2019/12/25(水) 19:53:43.52 ID:9rH2KumT0.net
>>938
https://i.imgur.com/LlualDl.jpg
これ付いてるけど絞めないでも十分あったかいです。
最近Amazonサクラレビューばっかりだったから疑ってたけど
コイツは真剣に買って良かったです。
ビジュアルはどうしようもありませんがw

940 :774RR :2019/12/25(水) 20:10:01.33 ID:MVjuJIo+0.net
>>939
下側についてるんだ?
失礼

941 :774RR :2019/12/25(水) 20:11:35.01 ID:MVjuJIo+0.net
自分はナックルガードにしたけど
やっぱナックルガードよか全然暖かいのかな?

942 :774RR :2019/12/25(水) 20:15:21.74 ID:+lrT1pVo0.net
ナックルガードなんて糞の約にも立たない
ないよりはいい程度

ハンドルカバーだったらヒーター+素手でもいけるレベル

943 :774RR :2019/12/25(水) 20:36:48.39 ID:r0Y4ZqlXM.net
ハンドルカバーやらグリップヒーターやらもう隔離スレでやれよ
スーパーカブという漢のバイクで指先が冷えるだの寒いだのうんざりだ
いつからカマホモ御用達バイクになったまったんだ

944 :774RR :2019/12/25(水) 20:58:21.73 ID:6fDOnmtv0.net
じゃけんレッグシールド外しましょうねー

945 :774RR :2019/12/25(水) 21:01:20.06 ID:nic+IaZX0.net
ホンダ「グリップヒーターを純正でご用意しております」

946 :774RR :2019/12/25(水) 21:24:34.65 ID:de5IDOUya.net
つまらんことを言うなよ
バイクなんて好きに乗れば良いんだよ
カブはそんなに狭量なバイクじゃないぞ

安全性については、話は別だが。

947 :774RR :2019/12/25(水) 21:33:24.94 ID:6e9odw5+0.net
純正グリヒの使えなさときたら

948 :774RR :2019/12/25(水) 22:06:40.38 ID:W2xvQ4kv0.net
毎日夜中2:30頃に来る新聞配達の人に聞いたらホームセンターで買ったようななんかゴツい軍手してた
溶接用かなんかの工場で使ってたやつ流用してるって
商品名は聞いてないがも寒くないし10年使ってるって

949 :774RR :2019/12/25(水) 22:51:43.94 ID:+lrT1pVo0.net
>>948
俺もプロの配達員だがそんな手袋してるやつ一人もいない
むしろ薄手の手袋使ってるよ

そんな厚手の手袋じゃー新聞つかめねーだろ
まぁ人それぞれだがな
溶接で使う軍手ってなによ?w

950 :774RR :2019/12/25(水) 22:57:27.32 ID:XJftKFFQ0.net
50専用色のガンメタを110でも出して欲しい。

951 :774RR :2019/12/25(水) 23:09:30.00 ID:uVFXM1YA0.net
手袋で防寒最強は冷凍倉庫作業用の手袋だと思う
ただウィンカー操作が出来なくなる可能性はある

952 :774RR :2019/12/26(木) 08:40:00.18 ID:OudkcRm10.net
防寒性は文句なしだろうけどバイクの用途だとどうだろう?風とか雨とか

953 :774RR :2019/12/26(木) 13:14:05.48 ID:lUBG60BN0.net
みんな防寒って騒いでるけど、満ちが凍らないところに住んでるの?

俺の黒い車なんて朝は霜でまっしろだから、日陰とか木陰も怖いし、もう乗れない。

954 :774RR (ワッチョイ 12aa-zGla):2019/12/26(Thu) 15:09:21 ID:xrszEkkR0.net
500km毎のチェーンオイル注油。
オススメのチェーンオイルあります?

955 :774RR :2019/12/26(木) 15:38:54.80 ID:A58QCLtkM.net
>>954
AZのEPかロングライフ
めっちゃいいよ

956 :774RR :2019/12/26(木) 15:43:38.72 ID:xrszEkkR0.net
>>955
ありがとう。メモしとく

957 :774RR :2019/12/26(木) 19:17:40.54 ID:M1OqcJvPa.net
>>954
YAMAHAかワコーのチェーンルブ
カブはチェーンカバーあるから、飛び散り気にせずに
じゃんじゃんつけようw

958 :774RR :2019/12/26(木) 20:22:22.34 ID:LVFNxRKLM.net
チェーンオイルを求めてるのにルブを勧める罠

959 :774RR :2019/12/26(木) 20:41:46.36 ID:do5Moyz30.net
タイヤチェーンどれ買えばいいですか?

960 :774RR :2019/12/26(木) 20:44:06.11 ID:cqjoi+hJd.net
YAMAHAはウェットとドライがあるから、ウェット2回ドライ1回のペースで注油してる
雨が続きそうな時はドライ

961 :774RR (オイコラミネオ MMb6-7DxC):2019/12/26(Thu) 22:44:50 ID:cbUMKIjXM.net
AZのCKM-002とEP使ってるけどチェーンが軽く回る様になるので凄く良いですね。

962 :774RR :2019/12/27(金) 07:04:51.74 ID:S6kUogFa0.net
>>958
違いの説明を!

963 :774RR :2019/12/27(金) 10:05:04.47 ID:kOobEJVN0.net
ボクはオリーブルブ

964 :774RR (ワッチョイ ecea-IXxs):2019/12/27(金) 11:24:08 ID:ttLU3/iS0.net
>>958
953だが、私も違いに興味があります
ご教示いただけますか?

965 :774RR :2019/12/27(金) 12:25:57.27 ID:yMHCv/exM.net
うんこが発生するか否か

966 :774RR :2019/12/27(金) 12:34:42.06 ID:LmSWEDSSa.net
>>958 >>964
【ルブ】
主にスプレー缶のやつ。粘度が高いグリスを溶剤で溶いたもの、あるいは白いドライなやつ。
500〜1000kmぐらい長持ちするがメンテ(手入れ)が大変。通称「ウンコ」なスラッジ取るのが超めんどくさい。
カブのノンシールチェーンでは、ちゃんと清掃メンテしないとピン/ブシュの中までルブが入らず意味無いことに。

【オイル】
文字通り見た目もオイル。液体。取説にあるようにエンジンオイルでもOK。
メンテが超簡単(ウェス等で拭くだけ)で、ノンシールチェーンの中まで確実に浸透する。
持ちはルブには劣るが、カブはチェーンカバーあるので500kmぐらい普通に行ける。
AZの専用品は極圧剤等が入ってるので、ルブなんかもう不要じゃないかの仕上がり。

967 :774RR :2019/12/27(金) 12:42:45.31 ID:LmSWEDSSa.net
チェーンにオイル使うメリットは、他にも
ルブより抵抗少ないので
・走りが少し軽くなる
・燃費が少し良くなる
チェーンはちゃんとメンテしないと、スプロケも削れて高くつくよー

デメリットは上に書いたように、ルブよりは持ちが短いことぐらいかな。

968 :774RR :2019/12/27(金) 12:50:26.02 ID:8gJXY0eHp.net
一定サイクルでチェーンの向きを入れ替えるのは持ちに有効か?

969 :774RR :2019/12/27(金) 13:03:35.00 ID:S6kUogFa0.net
おかんがプレステをファミコンと言ったら
ムキになって訂正するようなもんだな

970 :774RR :2019/12/27(金) 14:41:15.11 ID:ENJvIY1gM.net
なんでオイルはうんこがでないの?

971 :774RR :2019/12/27(金) 14:55:33.53 ID:ENJvIY1gM.net
てかAZもルブじゃねーか

972 :774RR :2019/12/27(金) 15:12:46.29 ID:cTqDNTl/d.net
シールチェーンなんで錆止めがてら月に一回安物のルブ吹いてる
ぶっちゃけチェーンケースがあるから見た目は気にしてないわ

973 :774RR :2019/12/27(金) 15:19:30.17 ID:mBQ7pPlL0.net
クリスマスプレゼントにドラクエ頼んだらドラゴンスレイヤー渡されるようなもんだな

974 :774RR :2019/12/27(金) 16:43:30.38 ID:ttLU3/iS0.net
必死だなw

975 :774RR :2019/12/27(金) 17:41:10.83 ID:EAqD1xl90.net
オイルとルブの件、勉強になったわw

976 :774RR :2019/12/27(金) 19:44:29.23 ID:YzKcN/F9a.net
詳しい人、次スレ立て、お願い申し上げます
m(_ _)m

977 :774RR :2019/12/27(金) 19:57:33.01 ID:N5QuF/wo0.net
>>976
煽っといて人頼みか?いいご身分だな。

978 :774RR :2019/12/27(金) 20:15:51.44 ID:YzKcN/F9a.net
>>977


979 :774RR :2019/12/27(金) 20:42:22.97 ID:5bHfn7CQd.net
>>966
取説にエンジンオイルOKなんて書いてないよ
チェーンオイルかルブか知らないけどホンダ純正かそれが手に入らなければギアオイルにしろと書いてある
まあギアオイルかチェンソーオイルだろうね
エンジンオイルは粘度が低いから飛びやすいデメリットがあるけど、逆に不純物を飛ばす洗浄にはなる
でもカブはホールからスプレーで十分だよ
それだけでチェーンとスプロケが3万キロは持つ

980 :774RR :2019/12/27(金) 20:49:05.00 ID:SwjLDPQj0.net
カブはほんとチェーンのオイルが長持ちするし汚れもつきにくい
チェーンカバーってすげえわ

981 :774RR :2019/12/27(金) 23:56:39.16 ID:tZCew0z10.net
アイドリング調整したいんだけどどうすればいいだ?正確にはパーシャルから少しアクセル開けた状態にしたい。ワイヤー張るしかないかね?!

982 :774RR :2019/12/28(土) 07:21:21.71 ID:78/7rWlta.net
>>980
だよね。
オイルは飛び散らないし、チェーンに異物挟まないし
確実にオイルとチェーンの耐久性を上げてるよな

>>981
FiならECUをイジるしかないんじゃね?

983 :774RR :2019/12/28(土) 07:32:41.63 ID:620c6mU90.net
>>981
「パーシャル」はアクセルを放した状態のことじゃないよ? 加減速しないアクセル開度のことだよ。

984 :774RR :2019/12/28(土) 07:56:02.17 ID:C3a0lJ4Yd.net
スロットルボディにアイドリングスクリューがある
触った時はECUリセットとIAC初期学習が必要、タコメーターもあったほうが良い
上げてどうすんのか知らんけど

985 :774RR :2019/12/29(日) 00:12:56.77 ID:8ragHi/c0.net
>>984
アフターファイヤーをわざと出したいのです。社外マフラーに変えたが全くアフターファイヤーが発生しないんですよ。

986 :774RR :2019/12/29(日) 00:13:51.90 ID:8ragHi/c0.net
>>984
>>985
テスト走行した結果エンブレ時(スロッャgルは僅かに開b「ている)にッパン、ボコボコと鳴る事が分かっています。スロットル戻すと燃料カットされて鳴らない様です。

987 :774RR :2019/12/29(日) 08:23:55.53 ID:fOZD3Xxo0.net
>>986
変わった人が居るもんだねぇ

988 :774RR :2019/12/29(日) 16:26:33.33 ID:ac9cZ44X0.net
>>985
アフターファイアーは空燃比が狂ってるから出るんですよ、だいたい薄いときに出る
吊るしのカブもスロットル戻すと空燃比が一瞬薄くなるんでポッ…くらいは鳴るけど
なので頑張って薄くしてください

989 :774RR :2019/12/29(日) 23:16:53.00 ID:DMgobGGO0.net
シールチェーンに替えた人いる?
やっぱりその方が(メンテ含め)快適?

990 :774RR :2019/12/30(月) 00:22:26.92 ID:UBlqXffR0.net
>>989
まずチェーン自体がほとんど伸びないのと、
給脂もたまにするだけでなんで色々と楽ですよ
後生大事に純正ノンシールをもたせるのも一つの方向性ですが、私は買ってすぐに交換しました

991 :774RR :2019/12/30(月) 04:12:25.09 ID:F3nlBaBW0.net
>>990
そっかー、やっぱりそうなんだね。
ありがとう、交換の方向で検討します。

992 :774RR :2019/12/30(月) 05:46:04.08 ID:oBXwJAPo0.net
>>991
買って直ぐ強化ノンシールチェーンに変えた。
調整はタイヤ交換ついでにする程度だよ。
給油は1000キロ位でAZオイル。
シールチェーンは抵抗が増えて明らかに遅くなるぞ。

993 :774RR :2019/12/30(月) 05:49:59.47 ID:F3nlBaBW0.net
>>992
その強化ノンシールチェーンと
抵抗が増えて明らかに遅くなるシールチェーン
の銘柄を教えてくれると助かります

994 :774RR :2019/12/30(月) 22:50:29.59 ID:59SQCuGt0.net
去年は初日の出ツーリングで携行缶忘れてガス欠→ロードサービスの大失態を犯したので、
今度こそは携行缶持っていくわ
ビッグタンクに換装したとはいえ正月のGSの開いてなさは不安

995 :774RR :2019/12/30(月) 23:48:04.57 ID:l5H92rw20.net
やっぱ携行缶やないとダメかな?
自分ペットボトルに入れてるけど

996 :774RR :2019/12/31(火) 00:11:33.71 ID:3XpYices0.net
せめてオイルの缶とかの方がいいんじゃないか?

997 :774RR :2019/12/31(火) 01:58:53.84 ID:NSvD2ij10.net
灯油じゃあるまいしガソリンをペットボトルに入れるとかヤバすぎ。ボトルサイズの携帯缶って安いだろうに

998 :774RR :2019/12/31(火) 04:24:03.49 ID:MQtOFwPQ0.net
ここまでバカがいるとカブ乗りには近づけないな

999 :987 :2019/12/31(火) 04:48:15.36 ID:PtvX+20j0.net
特に根拠ある反論もないようなのでシールチェーンに替えます

1000 :774RR :2019/12/31(火) 05:02:49.10 ID:qrO9o/LZ0.net
純正ノンシールチェーン→乗り味貧弱、加速レスポンス✕、メンテナンスめんどい

シールチェーン→乗り味かったるい、メンテナンスらくちん

強化ノンシールチェーン→乗り味キビキビ安定、加速レスポンス○、メンテナンス少しめんどい

強化ノンシール1択なんなよなあ

1001 :774RR :2019/12/31(火) 08:47:21.73 ID:OdXChXzaa.net
初日の出ツーリングとか元気だな〜
年末晴れの日都内、ハンカバにデカいシールド装備
&ワークマンのイージス上下着て走ってても
寒くて寒くて50q位乗ったらもうギブしてる俺とは大違いやわ
つかノーマルタンクでも満タンなら往復200qはセーフな筈だが、何処から何処まで行くんやら 

1002 :774RR :2019/12/31(火) 09:01:11.57 ID:HJ7VSjnw0.net
この前、富士五湖にやたらカブがいたな

1003 :529 :2019/12/31(火) 16:52:03.36 ID:7hwBAyxi0.net
シールチェーンと悩みましたが、燃費等を考えて強化チェーンを選んだ。
純正チェーンより良くなる事はあっても悪くなる事は無いだろうからね。

複合要素が絡んでいるのでチェーンの効果はどれほどか分からないけど
燃費向上、レスポンスアップは感じた。

1004 :774RR :2019/12/31(火) 18:11:17.24 ID:ZuQ4PbCl0.net
>>1000
それ何かデータとかあるんですか

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200