2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ちっちゃくて】リトルカブ67速目【カヮイィやつ】

1 :774RR:2019/12/17(火) 07:34:39.46 ID:S/Rr5C/q.net
硬派なカブスレッドより敷居を3インチ下げたスレとして、初心者から
リトルやスーパーカブの乗用車的な部分に魅力を感じる方まで語りましょう。

HONDA・リトルカブ
http://www.honda.co.jp/LITTLECUB/


個人の趣味に対する悪意の書き込みや、それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って情報交換しましょう。


次スレは>>980->>990あたりで、現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。

>>980を過ぎると1日レスがないと落ちるので次スレ立てしてください。

次スレが立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧してる皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
【ちっちゃくて】リトルカブ66速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557458376/

766 :774RR:2020/05/06(水) 14:02:55.57 ID:PRl0JRPf.net
ついでに作成時のビデオ
https://youtu.be/ckpYzp8Li3Y

767 :sage:2020/05/06(水) 14:10:29.16 ID:Its5SYZ8.net
自分がやったわけでもないのに上からの物言いにイラッとくる
同じ紹介するなら違う言い方もあるだろうに

自分でツインエンジン作る人は凄いと思う
尊敬します

768 :774RR:2020/05/06(水) 15:18:22.12 ID:kT2+nHDW.net
>>765
フレームむっちゃ削ってる様に見えるな.

769 :774RR:2020/05/06(水) 15:54:36 ID:Q/c0e+Vz.net
>>764
ECUのリセット

770 :774RR:2020/05/07(木) 11:54:25.37 ID:Jdrt5SXN.net
>>767
ちょっとカリカリしすぎじゃないですかねえ?

771 :774RR:2020/05/07(Thu) 13:32:56 ID:0Sn1bOjv.net
✕ エンジン二機をつないだ
○ シリンダーを増設した

772 :774RR:2020/05/07(Thu) 14:33:36 ID:S6Wt+f0v.net
>>770
お前がな

773 :774RR:2020/05/07(木) 16:37:15.62 ID:l6zX52Oy.net
燃費フルアクセルでリッター50キロくらいだな

100キロ走ると2リットル入る

774 :774RR:2020/05/07(Thu) 20:00:42 ID:/lworFQJ.net
>>766
これ日本で乗れんの?

775 :774RR:2020/05/07(木) 20:26:10.76 ID:5KWHdhhH.net
無理じゃね?

776 :774RR:2020/05/08(金) 20:12:57 ID:lYAsFRgX.net
98ccでナンバー申請すれば貰えそうだけどなぁ

777 :774RR:2020/05/08(金) 23:24:03 ID:2lLhs2wJ.net
まあ登録する自治体次第だよな?
ウチの所は窓口で書類出したら何cc扱いにしますか?と聞かれるよ。
じゃあ黄色ナンバー欲しいから70ccでお願いしますと答えたら黄色になる。
エンジンの確認とかなんにも無い。
ド田舎最強だよな色々とゆるゆる。

778 :774RR:2020/05/09(土) 00:22:00 ID:2ktiJrqq.net
そんな田舎でもないけど書いたのは住所氏名と49と88っていう数字だけだった
10分かからなかったかも

779 :774RR:2020/05/09(土) 12:20:37.99 ID:1WcdZDTC.net
公道走れるのかね
車検車両は構造変更とかの手続とかがあるらしいけど
警察に止められたらめんどくさそう

780 :774RR:2020/05/09(土) 14:07:17 ID:nywLY7hs.net
保守器具が足りないとかみたいな
明らかな違法車両でもない限り
自治体がナンバー発行(許可した)ものなんで
現場でどうのしないとも聞いた

781 :774RR:2020/05/09(土) 14:31:14 ID:V7p7+9o6.net
そこなんだよ。125以下は自治体に登録で管轄は総務省なんだよ。
国土交通省が管轄する126~とは扱いが違って所有者の申告制なんだよな。
その辺りをちゃんと判って無い人達がやれ違法改造だの書類チューンは違法だのと車検有る車両の基準を持ちだすからね。

782 :774RR:2020/05/10(日) 16:24:03 ID:ekbZcmSp.net
自転車に50ccのスクーターのエンジンくっつけても,どっかの市役所はナンバーくれたみたいだよ.

783 :774RR:2020/05/10(日) 17:54:19.16 ID:UTB/femg.net
そう。申告制だから出来る。
例えばヤフオクに自転車用の後付けエンジンの50cc80cc売ってるから取り付けましたと申告したらナンバー取れるよ。
申告すると言う事は自己責任と言う事なんだけどね。
この自己責任の意味が判らず御上の規制が~とか法律違反~と言う御上に全てコントロールされたい人が多すぎる。

784 :774RR:2020/05/10(日) 21:57:20 ID:HxxI0lm9.net
>>765
20年くらい前、
ジャズでVツインにしてた人は日本にもいたよ
何度か雑誌にも出てた

785 :774RR:2020/05/11(月) 09:47:53 ID:wNuzaCcj.net
Youtubeでつい最近みたよ。一応ちゃんと走ってたな

https://m.youtube.com/watch?v=jtHwPumPpm4

786 :774RR:2020/05/11(月) 19:27:15 ID:EXQrw9KL.net
あんまウザいこと言いたくないけど悪法も法だからね一応

787 :774RR:2020/05/11(月) 20:26:00.99 ID:wX5vFrBK.net
正義マンに自粛警察ハッ!反吐がでらぁ。

788 :774RR:2020/05/12(火) 15:41:56 ID:7T/3znqT.net
交通関係だと自転車とかめちゃくちゃだしな

789 :774RR:2020/05/12(火) 19:26:44 ID:FTgtUn92.net
そうそう排気量がどうたらとか原付一種の車体で法定速度60キロは云々なんて寝言より交通ルールを守って走ろうや?
自動車も酷いぞ黄色ナンバー付けてるから右にウインカー出して右折しようとしたらホーン無茶苦茶に鳴らしながら無理矢理追い越していかれたりするからな。

790 :774RR:2020/05/12(火) 23:23:59 ID:jDljvXMT.net
>>785
縦置きVツインか.クランク軸からどうつながってるんだろ.いっぱい動画あるので見るの面倒くさい.

791 :774RR:2020/05/13(水) 06:42:56.63 ID:nPY3g1gw.net
正真正銘ただの自転車にエンジン後付けしてた「原動機付き自転車」の頃に作られた法律が全く変更されないってのは控え目に言って異常だわな

60km巡航出来る性能があるなんて言わんけど30km制限だけは明らかにおかしい

792 :774RR:2020/05/13(水) 09:48:52 ID:fIPq9grq.net
原一の新モデル発売は15年以内に消滅すると思ってる
配達用のバイクも電動に切り替わるだろうし

793 :774RR:2020/05/13(水) 09:57:31.36 ID:tFpKOJYs.net
40km制限だと車が追い越しし難いだろ
原付で流れに乗るとか言ってないで抜かせる技術身に付けるべき

794 :774RR:2020/05/13(水) 12:48:38 ID:B1W1s3or.net
>>792
原付2種を普通免許に乗れる日が来ないかなぁ
というか俺の寿命か事故の日が早く競う

795 :774RR:2020/05/13(水) 13:16:37 ID:tFpKOJYs.net
原付でいいでしょ
中免持ってる俺が言うんだから間違いない

796 :774RR:2020/05/13(水) 18:56:26.23 ID:fhIcFxj6.net
EV化と共に脱鉄の総プラスチックカブみたいなのになりそう
でもそれはなんかヤダ

797 :774RR:2020/05/14(Thu) 16:20:55 ID:jPXm7Kae.net
センターキャリアに3Lのガソリン携行缶積みたいんだけど危ないかな
事故ったら丸焼けになる?

798 :774RR:2020/05/14(Thu) 16:39:59 ID:eH3zRbdx.net
ガソリンは夏場開けるとき怖いわ

799 :774RR:2020/05/14(Thu) 17:03:23 ID:SZGY+VZF.net
そもそも事故ったら自分が無事では済まないけどね。
鉄のガソリン携行缶として売られてる物をがっちり固定すれば大丈夫。

800 :774RR:2020/05/14(Thu) 17:20:18 ID:hXmsP5P+.net
200km楽勝に走るのに何で予備必要だと思うの?
何処に行くの

801 :774RR:2020/05/14(Thu) 18:41:17 ID:VKP68pb9.net
200キロ以上走るからだろ

802 :774RR:2020/05/14(Thu) 21:44:21 ID:56Uh/Tb2.net
>>797
バイクなんてガソリンタンクを身体に抱えて走ってるようなもんだから携行缶の有無なんて誤差だぞ

コケた時に真っ先に携行缶が道路にぶつかるような位置は流石に止めたほうがいいけど

803 :774RR:2020/05/14(木) 22:07:48.58 ID:jPXm7Kae.net
みんなありがとう
俺のリトルはリッター42〜3kmだから200kmはちょっと無理です

804 :774RR:2020/05/15(金) 02:14:28 ID:LjNAAGMJ.net
ド田舎はJAしかスタンド無くて、なのに日曜日は休みだからね。
俺もインナーラックに1Lの携行缶を乗せてるけど、だいぶん助けられたよ。

805 :774RR:2020/05/15(金) 05:28:13 ID:KFIjfVfz.net
3速キャブなんだけど、エンジン以外全バラしてメンテしたのね。
ついでにマフラーとかエアクリとか変えたんだけど、組み上げて吹けが悪いってかかぶるってか、アイドリングスクリューとかエアスクリューとかはいじってんだけど、アクセル戻してまた捻るとストールしたり、回すと咳き込んだり。マフラーはアウスタ のモナカ。
もう一回キャブばらさないとかな?

806 :774RR:2020/05/15(金) 06:57:40 ID:6dQzwynP.net
二次エア吸ってんじゃね?

807 :774RR:2020/05/15(金) 07:08:48 ID:KFIjfVfz.net
>>806
インマニか。石鹸水でわかる?

808 :774RR:2020/05/15(金) 07:50:05 ID:0CodwPOq.net
マフラーとエアクリをノーマルに戻して問題ないなら燃調でてないんじゃね?

809 :774RR:2020/05/15(金) 08:07:41 ID:KFIjfVfz.net
>>808
エアスクリューとアイドリングスクリューはいじってんだけど、低速が特にかぶるってか咳き込むってか。
エアクリ新品に変えただけでそんなに変わるもん?

810 :774RR:2020/05/15(金) 11:02:59 ID:MR2NY/TM.net
一度にいじりすぎたな
とりあえず今は1こずつ怪しいところ潰してくしかないよ

811 :774RR:2020/05/15(金) 15:08:04 ID:PxKit6J8.net
エアスクリューだけじゃ限度がある
燃調の基本はメインジェット

812 :774RR:2020/05/15(金) 15:16:52 ID:DDxIAcqt.net
燃調する奴は尊敬する
一々キャブ取り外して弄って走って感触確かめて再度調整していくとかめんどくさ過ぎるだろ

813 :774RR:2020/05/15(金) 19:54:22.62 ID:8UHETd+z.net
いちいち外す奴はおらんやろ

814 :774RR:2020/05/15(金) 20:30:01.18 ID:FXlmjrR7.net
メインジェットの交換だけならフロートチャンバーだけ外して出来るけど、パワフィル仕様ならマニホごとヘッドから外す方がやり易いね。

815 :774RR:2020/05/16(土) 05:40:55 ID:Uk/mHt5A.net
>>811
エアクリは純正フィルターを新品にしただけだし、マフラーはB級モナカ。そんなに変わるのかってのが正直な感想だわ。

816 :774RR:2020/05/16(土) 08:49:30 ID:Q2COQQnx.net
エンジン始動時、アイドリングが低くて止まる寸前
っていうか煽らないと止まる。
1500rpmくらい。
でも温まると2200rpmくらいになって高すぎる。
これはなんでだろう?

817 :774RR:2020/05/16(土) 09:29:05 ID:/ee1qjCS.net
それはアイドリング時が薄いのでは?
エアースクリューを1/4程度閉めてみて様子みては。

818 :774RR:2020/05/17(日) 02:45:14 ID:HbW2iFHl.net
スローがかなり濃いめで、3回半戻しだったから番手を下げたらちょうどよくなったんだけどね。

819 :774RR:2020/05/17(日) 07:08:14 ID:oTE9fPdy.net
キャブが適切ならオイルが低温時に固すぎだが温まるとシャバ過ぎ、つまりはっきり言うとオイルがダメかも?
しかし合成油使用の自分のは今の時期の始動時は1100回転位で少し煽らないと止まる20分程度走行して熱くなると1800回転だね。

820 :774RR:2020/05/17(日) 09:05:13.51 ID:+GkwRtG2.net
>>815
俺もモナカ付けてエアクリ交換したけど何も影響無いぞ
バラして何かミスったんだろ

821 :774RR:2020/05/17(日) 14:20:22 ID:HbW2iFHl.net
変化点は
オイルクーラーつけた
キャブの掃除した
スローの番手を下げた
この3つなのよね。

今日はプラグを替えてみたよ。

822 :774RR:2020/05/17(日) 19:45:30.16 ID:xvAHXPQ0.net
カムだけ換えてもあんまり意味ないかな?どんなんだろ
通勤経路が幹線道路で流れが速いからもうちょっと回ってスピード乗って欲しいと思うんだが
効果があるならキタコと武川、それ以外で違いやお勧めありますか?

823 :774RR:2020/05/17(日) 20:37:09 ID:jYlDuBzk.net
>>820
もともと調子悪かったからバラしたんだけどね。
今日乗ってみて、発進時と停車直前とかにアクセルが空振流ってかエンジンがついてこないって感じがちょこちょこおきるのと、スピード30キロちょいのところで息継ぎする、この二つが主だとわかったよ。

824 :774RR:2020/05/17(日) 20:43:22.98 ID:oTE9fPdy.net
まあ話からは薄いと思われる症状なのでメインジェットを少しずつ大きくしてみては?
としか言えないね。

825 :774RR:2020/05/17(日) 21:26:19.31 ID:jYlDuBzk.net
薄いのか。ありがとう。
薄い濃いってのがいまいち感覚わかんないんだよなぁ。

826 :774RR:2020/05/18(月) 08:22:04 ID:vsvRtIhb.net
二つの話が混ざってないか?

827 :774RR:2020/05/18(月) 10:14:32 ID:V5+zHJ7Q.net
両方とも薄い話だよ。
熱くなると回転上がるのもアクセルに付いて来ないので急に開けれずゆっくり回すのは薄い。
濃ければ熱くなると回転下がるし黒煙出る。
アクセルゆっくりだと回転上がらないから一気に回して全開にしないと走れずそれでも調子悪いのが濃い。

828 :774RR:2020/05/18(月) 12:22:23 ID:vsvRtIhb.net
そなのか。濃くしてみよう。

829 :774RR:2020/05/18(月) 19:51:17 ID:NUOmQ3e/.net
ワイは甘口にする

830 :774RR:2020/05/19(火) 13:33:17 ID:xvDCSwOy.net
>>817

エアスクリューを1/2ほど締めて、始動時と暖気後の回転数はあまり差が無くなりました。
でも、全体にアイドリングが下がったので、上げて1800rpmくらいで安定です。

しばらく走ってから、プラグを見てみます。

831 :774RR:2020/05/20(水) 06:57:34 ID:m+F0wdab.net
チョークを引いてみると調子よくなる→薄い、ガス不足

832 :774RR:2020/05/20(水) 19:18:19.05 ID:k3QgaR4n.net
ニードルホルダーもお掃除

833 :774RR:2020/05/21(Thu) 15:17:21 ID:EQaBoWG8.net
駐輪場取れなくて仕方ないので部屋に置こうと思ってるんだけどマンションエントランスが道路より高い位置1mぐらいのところにありそこはスロープもなく階段が6段だけあります。

リトルカブ80キロぐらいとのことですが持ち上げられそうですかね。

当方三十台男性ですが。

重心バランスなどで難しいですかね

834 :774RR:2020/05/21(Thu) 15:36:50 ID:pa/dl7+3.net
車体前方から前タイヤ持ち上げながら引っ張り上げる感じがやり易いよ。
前から車体持ってバランス取れるかどうかは人に依るので広い場所で試してみて。

835 :774RR:2020/05/21(Thu) 15:46:29 ID:HYIHnQmF.net
駐車場無いなら買うなよ

836 :774RR:2020/05/21(Thu) 16:51:07 ID:x2mMylbW.net
玄関は通るの?

837 :774RR:2020/05/21(Thu) 18:31:36 ID:FIxImJUu.net
そんなん乗りたくなくなるわ…
ワイは軽四の後ろに置いてたわ

838 :774RR:2020/05/21(Thu) 20:22:22 ID:pa/dl7+3.net
まあ出し入れに手間取るとだんだん乗らなくなるよね。
大型有るのにカブとかの軽量車買うとガレージから大型だすの面倒と小型ばかり乗って大型腐らせたり売っ払ったりしてるもんな。

839 :774RR:2020/05/22(金) 16:21:48 ID:anKi+en0.net
ぎっくり腰で休暇中の俺はどちかというと大反対

840 :774RR:2020/05/22(金) 16:30:46 ID:8tX47xVo.net
そこまで重いかねえ?
一段ずつしっかり持って登れば可能じゃない?5〜6段でしょ?
なんならフロントタイヤだけ乗せてアクセル吹かせば横で支えて登れるんじゃ?

841 :774RR:2020/05/22(金) 19:32:38 ID:I7OZ6lzJ.net
底が引っ掛からなきゃカブだろうがオフ車だろうが一人で楽に上げられる
逆に言えば底が引っ掛かるようなら上げるのは地獄w

842 :774RR:2020/05/22(金) 23:52:37 ID:q/fP7Dgt.net
持って上げる場合は手で持つ取手になる部分がないからそれがむずかしいのでは
あれば1段ずぐ前後前後で上げていくことなんて楽だろうにね

843 :774RR:2020/05/23(土) 00:31:39.72 ID:lUhzIsRW.net
832です

ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
カスタムされたリトルカブ知人から手に入れられて
本当にかっこよくて一目惚れしてしまいました。
このタイミングで買わないと多分同じの作るのやっかい且つ
より高く付く可能性があったので手入れたのですが、
うちのマンションバイク置き場相手なく周辺も見つかりませんでした

サイズ的には自転車と同じレベルなので部屋に普通に入るでしょうが
難関は玄関前の6段ですね。
結構急な階段で、カスタムリトルカブなので車高はノーマルと一緒ぐらいと思われるも
元からノーマル結構車高低いですよね?
あとマフラーが前後に低い位置で走ってるのでこれがフロントタイヤ載せてからの
アクセル開ける場合は引っかかるような引っかからないようなのギリですね

物が来ないんとわからない感じです。

持ち上げ方式はリアに取っ手になるよな部分が無いシンプルカスタムなんで
どこに手を入れて持ち上げられるか写真みるとちょっと見つけられないレベル。
風防とか取り外されてるので多分ノーマルより5kg以上軽くなってるとは思うのですが
それでも75Kgか。。。

力は少しある方ですが、確かに面倒くさくなりそうですね。

でもほんとカブの魅力にハマりました。
部屋に飾ってもかっこいいし、もう一台がヴィンテージの大型車なので
出すのが面倒ですし、近場や雨には出したくなくて
ちょいのりでき且つかっこいいリトルカブに一瞬でやれてしまいました。

自分で色々カスタムを更にできそうな単純さも素敵です。良い買い物をしたとは思っています。ありがとうございました。

844 :774RR:2020/05/23(土) 01:08:47.98 ID:PXhDZH/q.net
基地外かよw

845 :774RR:2020/05/23(土) 05:26:33 ID:Tz1Ki0nr.net
>>843
釣りかと思ったらマジだったのかw
どうしても場所取れなくてずっと部屋保管するならスロープ買った方が良いよ
原付とはいえ何度も階段昇降やってればいつか腰やられるわ

846 :774RR:2020/05/23(土) 06:56:39 ID:yk7idO3C.net
引っ越せ

847 :774RR:2020/05/23(土) 08:54:58 ID:lFRnOzrQ.net
一時保管とかトランポ載せるとかならともかく、平時の駐輪方法がそれってのはお勧めしないわ…
素直に駐輪場借りるか引っ越すか諦める方が良いと思うけどなあ

848 :774RR:2020/05/23(土) 09:00:56 ID:fpebAqg4.net
マンション(集合住宅)の他の住人から文句言われる未来が見えます.

849 :774RR:2020/05/23(土) 09:08:13 ID:dvssCOxS.net
一回やってみればいいよ
もう買ったんだろ
無理と思えば部屋に置いとけばいいんだし

850 :774RR:2020/05/23(土) 11:18:50 ID:Ng0oFk8C.net
カブを持ち上げようなんて思ったこと一度も無いわ、力があるから行けるとかのレベルじゃない気がするなぁ

851 :774RR:2020/05/23(土) 11:24:48 ID:/ViH9Kqt.net
バイク屋の人が取りに来たとき軽トラに1人で道板等使わずにフォーク持ち上げて前タイヤ乗せたらリヤフェンダー先端を持ち上げてから前進して載せてたね。
聞いたら原付くらいなら1人で持ち上げて載せ下ろし出来るから板を段取りなんかしてたら時間が勿体ないと言ってたよ。

852 :774RR:2020/05/23(土) 11:35:44 ID:SxDv+RhQ.net
多少傷ついたり曲がっても構わないボロで、どうしてもラダーなけりゃやるけど…
ふつうバイク屋はトラックにラダー積みっぱだけどな
スクーターなんか持つとこ無いし、外装割ったら大変だぞ

853 :774RR:2020/05/23(土) 20:24:23 ID:smvPLLC/.net
>>852
だよなぁ
大した手間じゃないし万が一もあるから
客の車両大事にしてないだけにしか思えない

854 :774RR:2020/05/24(日) 14:29:00 ID:jsU1gotF.net
中古で買ったリトルカブにシールベタベタ貼ってあるから剥がしたいんだけどライターオイル使ったら塗装傷める?

855 :774RR:2020/05/24(日) 14:40:02 ID:ZKndgJvZ.net
あれはガソリンだからね。
しかし純正の塗装はウレタンのはずで少々ガソリンがこぼれても平気だからササッと短時間で済ませばOKでは?
大きなステッカーならヒートガンで熱するのをすすめるよ。
2000円もしないから。

856 :774RR:2020/05/24(日) 18:03:44.87 ID:jsU1gotF.net
ありがとう
ヒートガンって手もあるのか
今度晴れた日にやってみる

857 :774RR:2020/05/24(日) 23:03:16.19 ID:ItpE2AxF.net
ドライヤーで暖めて剥がす

858 :774RR:2020/05/24(日) 23:25:25.69 ID:FFRgYsCJ.net
>>856
ヘアードライヤーで大丈夫ですよ。

859 :774RR:2020/05/25(月) 08:10:51 ID:+n05fr94.net
ボアアップに備えてスプロケを14から15に変更したけど加速おっそいなあ
やっぱ純正のバランスはちゃんと考えられてんだね

860 :774RR:2020/05/25(月) 09:27:45 ID:jlDH4eDJ.net
それを実感するのは大事な事だよ。
改造系のブログなんかでメーカーの設計等に疑問を挟んで自分の考えが優れてるような発信してるけど、どれだけのテストしてから発信してるのかと言いたい。

861 :774RR:2020/05/25(月) 17:07:55.62 ID:v5dgegju.net
ボアアップしたら16がいい

862 :774RR:2020/05/25(月) 19:30:58 ID:W/NutFsn.net
60kmでエンジンが吹け切って非力な出力を有効に使い切れるように設計してるからな
燃費厨はやたらと回転抑えたがるけれど

863 :774RR:2020/05/26(火) 12:45:15 ID:QvA865To.net
>>833
無理だ

864 :774RR:2020/05/29(金) 10:42:39 ID:9wVauy6z.net
初期のモデルのインディグレーメタリック(NH-431M)の色番号の部品も補修スプレーも販売中止なので困ってる。
誰か車用の補修スプレーでこの色が近いよって知らないかな?
例えばフォークとかスイングアーム塗って遠くからパッと見が違和感無いくらいにしたい。

865 :774RR:2020/05/29(金) 13:17:29 ID:ZCx7TzX0.net
>>864
おれの灰色株はそんなかっこいい名前だったのか
確かに補修に色がほしい

総レス数 1002
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200