2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】マジェスティS Part36【155cc】

509 :774RR:2020/04/11(土) 09:35:32 ID:I2GScPTb.net
MT-25のデザインが変わってる
なんで変なヘッドライトに
オッサンはついてけんわ

510 :774RR:2020/04/11(土) 10:02:07.59 ID:zKmtbHQg.net
>>508
ヤフオク相場考えたら10万円以下やろね

511 :774RR:2020/04/11(土) 10:02:39.63 ID:zKmtbHQg.net
>>509
スレチ

512 :774RR:2020/04/11(土) 10:45:42 ID:qTF8VL/G.net
>>508
ちゃんとカバーかけてる?かけてないならゴミだよ

513 :774RR:2020/04/11(土) 12:57:29.13 ID:H8wJJFec.net
バロン行ってきた
下取り18.5万円 オイルリザーブ返金1.5万円
走行距離1000km ETC付き

514 :774RR:2020/04/11(土) 14:39:42 ID:UOU68MeC.net
ヤフオクはよ
ちなみにどの地域に住んでるんや

515 :774RR:2020/04/11(土) 15:04:03 ID:H8wJJFec.net
>>514
明日、バイク王が来るんで待ってくれ
地域は甲信越

516 :774RR:2020/04/11(土) 15:55:25.79 ID:UOU68MeC.net
取りに行ける距離やな
バイク王のおちんちん威圧査定に屈しない事を祈っとる

517 :774RR:2020/04/11(土) 16:49:56.56 ID:H8wJJFec.net
学生時代は19万円で買ったバイクが宝物だった
今は37万のバイクをポンポン買い換える
オッサンになるわけだ

518 :774RR:2020/04/11(土) 20:47:07.36 ID:iwlVR4SE.net
シガソケ付きの玉なら25万は出せる

519 :774RR:2020/04/11(土) 21:16:52.59 ID:t8eqJJI8.net
2020年買おうと思ったけど
会社が休業すると電話あったから休業補償なし
正社員だが日給月給だから出勤しないと給料無い
今回は諦める

520 :774RR:2020/04/12(日) 00:31:07.72 ID:NnlW4puc.net
買ってやらないとコロナで個人のバイク屋は廃業しそう

521 :774RR:2020/04/12(日) 15:37:30.28 ID:NnlW4puc.net
バイク王帰ってった
レッドバロンより高く買い取るのは無理って言われた
バロンの買取値きは新車販売の利益が入ってるだろうって

接客は良かったし買い叩かれる感じはないし
次回も下取りはバイク王を呼ぼうかなって思いました

522 :774RR:2020/04/13(月) 08:46:42 ID:RF2ku2Ab.net
通勤しか使ってないので5年で2万ちょい。あと5年は乗る。

523 :774RR:2020/04/14(火) 07:02:21 ID:MYLcKMgw.net
しかし最近の通販型保険は安いなあ。年間16000円だたよ。
ファミバイ特約で125の方が
という時代は古いのね。

524 :774RR:2020/04/14(火) 07:35:43 ID:H/nRmf8r.net
>>523
マジ?俺アクサで10年以上無事故だけど、5万だぜ?
補償は車両なしで他全てMAXだけどね

525 :774RR:2020/04/14(火) 07:58:30 ID:SRjmfw/H.net
>>524
20代だからやろ

526 :774RR:2020/04/14(火) 08:04:05 ID:H/nRmf8r.net
>>525
40歳代

527 :774RR:2020/04/14(火) 09:02:04 ID:lww8TCfe.net
フラットフロアの150cc以上が他無いから迷わずにすむ。

528 :774RR:2020/04/14(火) 09:39:01 ID:51p9QoHt.net
>>526
三井ダイレクトで見積もりしたら?

529 :774RR:2020/04/14(火) 10:40:44 ID:209cKvo4.net
以上CMでした

530 :774RR:2020/04/14(火) 14:10:24 ID:gCqrxO90.net
任意はいらずに乗ってるのって結構いるのかな?
マジェスティには任意保険いれてるけど
遊びのオフ車にはいれてないんだよなー

531 :774RR:2020/04/14(火) 14:33:28 ID:65k6/gNc.net
>>530
さっさと入れろ
入れられないのなら公道で乗るな

532 :774RR:2020/04/14(火) 16:12:29 ID:H/nRmf8r.net
バイクみたいなリスク高いもん乗ってるのに保険代節約するとかありえん
ガン保険解約してでも車両補償以外は全部最上位で契約がデフォだね

533 :774RR:2020/04/14(火) 18:04:45 ID:vk195M97.net
俺のは人身障害で3000万円だって
保険料年間2万6千円

高いかな?

534 :774RR:2020/04/14(火) 20:06:49.43 ID:toLl7ZWn.net
>>533
俺の三年分の金額だ
年に4回しか給油しないから微妙だけど

535 :774RR:2020/04/14(火) 20:09:51.97 ID:0HnKNbzk.net
>>527
ヤマハの鳥街は?

536 :774RR:2020/04/14(火) 23:00:53 ID:H/nRmf8r.net
>>533
俺はアクサで人身障害は無制限にしてる
三井ダイレクトは補償内容で却下した
保険料より補償内容重視ならアクサ
バイク事故はどんな病気より発生可能性高いからね

537 :774RR:2020/04/14(火) 23:05:52 ID:y7b2BDfy.net
通販型は却下だな
個人がやっている代理店契約してる
問題が起きた時の対応が天と地ほど違う
デメリットは通販型より値段が高いが手間を考えると安いもん

538 :774RR:2020/04/14(火) 23:26:37 ID:H/nRmf8r.net
>>537
ありがたいことに、事故でお世話になった事ないから通販型の事務手続きの手間は知らんが、契約上での「人身障害:無制限」は最重要事項かな

539 :774RR:2020/04/14(火) 23:34:09 ID:GsjTyVtj.net
今年の更新は自転車保険も対人対物無制限でプラスオンした 21000円/年
三井ダイレクト 無制限無制限 車両なし 搭傷のみ 弁護士特約
9等級 26歳以上 ゴールド免許 通勤通学使用(レジャーだと年1000円くらい安かった)

540 :774RR:2020/04/15(水) 00:14:12.22 ID:91+WkvqK.net
>>539
バイク保険は結局人身障害の内容が一番保険料に影響するんだよね
それ以外の補償は無制限にしても大して保険料変わらんよ
家族いるなら、人身障害だけは上位にした方がよろしいかと。

541 :774RR:2020/04/15(水) 04:59:14 ID:rX4LZqmG.net
ロードサービス重視でチューリッヒ


>>537
この話題になるとこれ言うやつが必ず現れるが、なにも変わらねーよ

542 :774RR:2020/04/15(水) 05:24:04 ID:7bDPaF23.net
人身障害、弁護士特約やロードサービスは四輪で充実してるから気にしてない。
まあバイクだけの人は充実させておいた方がいい。

543 :774RR:2020/04/15(水) 06:01:30.39 ID:Dbl2cWsJ.net
人身障害なしだから任意保険無しのやつに追突されたらおしまいだわ

544 :774RR:2020/04/15(水) 08:31:49.53 ID:6FIoXXw+.net
車の任意保険非加入の割合は増えてるから気をつけなきゃね。
特に外国人労働者の多い地域は要注意だな。

545 :774RR:2020/04/15(水) 08:37:27.12 ID:CQM7psOy.net
>>535
鳥街?

546 :774RR:2020/04/15(水) 09:39:52 ID:0TuAfSd3.net
街をシティと読もうよ

547 :774RR:2020/04/15(水) 10:25:17 ID:8g2kyKRu.net
>>541
多分同じ奴だよ

548 :774RR:2020/04/16(Thu) 10:26:59 ID:4xQuS/sa.net
普通にトリシティって書けばいいだろ
馬鹿かよ

549 :774RR:2020/04/16(木) 22:25:27.47 ID:DwbsTNmx.net
>>548
その通り、>>535はバカ

550 :774RR:2020/04/17(金) 00:44:36 ID:TOmgIVVm.net
まあ、カリカリすんなやw

551 :774RR:2020/04/17(金) 09:13:27 ID:CrDt2c4U.net
トリシティは何か違う。やっぱりマジェスティが良い。

552 :774RR:2020/04/17(金) 09:28:07 ID:CRorRf3T.net
トリシティは足元狭いし、何よりフロント周りのランニングコストが倍かかるからね
しかも自立しないから三輪であるメリットが乏しい

553 :774RR:2020/04/17(金) 11:58:38.40 ID:BcLXf4jF.net
>>552
乗ったことないやろ

554 :774RR:2020/04/17(金) 12:28:02.75 ID:up1ge4G2.net
自動車専用道路をT-シャツと短パン走っててちょっと羨ましかった。

555 :774RR:2020/04/17(金) 17:09:24.17 ID:zECdOxEp.net
>>552
屋根が欲しくなる

556 :774RR:2020/04/18(土) 07:41:35 ID:AD75yqwR.net
トリシティは出先でとめられる駐輪場探すのが大変
特に都内ではね

557 :774RR:2020/04/18(土) 08:10:44 ID:JRTLyoPq.net
代車としてトリシティ借りて乗った事があるが、あんな乗りにくいの二度と乗りたくないと思ったのが印象

558 :774RR:2020/04/18(土) 17:08:55.80 ID:VGdaTPct.net
今日、新型納車だったので100km程走ってきたけどケツ痛えw

559 :774RR:2020/04/18(土) 17:10:16.32 ID:musMfvMm.net
ケツとか腰が痛くなるのはそのうち慣れるよ

560 :774RR:2020/04/18(土) 17:30:14.11 ID:x3KD1HlB.net
>>558
シートの段差に寄っかかると尾てい骨をいわすから前の方にお行儀良くチョコンと座るのがよいよ
足を投げ出して尻に全体重をかけるビクスク乗りをするバイクじゃあない

561 :774RR:2020/04/18(土) 17:50:28 ID:VGdaTPct.net
>>560
見事に尾てい骨当ててましたわ
ゲルザブ買おうと真剣に考えました

562 :774RR:2020/04/18(土) 18:03:57 ID:Gf+c9N64.net
>>558
おめ色!

563 :774RR:2020/04/18(土) 23:38:52.57 ID:B8VAIgqy.net
今ジクサー乗ってて高速道路200kmぐらい含めたツーリングして振動も少なくて
そんなに苦じゃな無いんだけど、もう年なんでクラッチ操作のいらない軽くて楽なこのスクーターに
乗り換え検討中なんだけど、これも同じ150だしそんなに苦じゃ無い?振動はどんな感じ?

564 :774RR:2020/04/18(土) 23:53:29.05 ID:yOgTOb22.net
>>563
高速道路は30分も走ると結構辛くなる
メーター130km位は出るけど、100km位の巡航じゃないとハンドル振れるし、横風苦手だから長時間は厳しい
てかこのバイクは極論するとフラットステップしかメリットないよ
それが必要ないなら、選ばない方後々後悔しない

565 :774RR:2020/04/19(日) 00:05:10.70 ID:6HOaVJhg.net
そっかー高速振動あるのか。ちょっと重くなるけどバーグマン200にしようかな。ありがとう。

566 :774RR:2020/04/19(日) 01:31:25 ID:MLBePRud.net
こんな軽いバイクで100キロ以上出すとか怖すぎるわ

567 :774RR:2020/04/19(日) 06:52:13 ID:ytaFX09S.net
>>564
クラス最速(パワフル)やろ
それも大きなメリットだと思うが

568 :774RR:2020/04/19(日) 07:08:54 ID:t84yNbWf.net
>>566
横綱白鵬の体重だぞ
軽くてスピードあるのは炎鵬

569 :774RR:2020/04/19(日) 07:30:34 ID:Y6R4A4u0.net
>>564>>565
俺のマジェは何キロで走行してもハンドルはブレないよ
変な振動もないしな

>>567
クラス最速って(パワフル)w たったの15PSだぞ!
あの程度でか?
PCX150と同じじゃんww

570 :774RR:2020/04/19(日) 08:24:36 ID:/RgjVdLd.net
風に弱いのがいちばん残念なとこ。

571 :774RR:2020/04/19(日) 09:06:23 ID:ytaFX09S.net
>>569
PCX150乗ったことないやろエアライダー

572 :774RR:2020/04/19(日) 10:12:58 ID:SK3V08Qx.net
2020年バージョン買った者です。
今回からハンドルが黒くなりました。以上です。

573 :774RR:2020/04/19(日) 12:30:06.96 ID:qAiNmbq6.net
>>572
キーオフでメーター直ぐ消えるでしょ?

574 :774RR:2020/04/19(日) 14:25:11 ID:w95bDnev.net

今回からハンドルパイプが黒く変わったってことですわ( ・ε・)

575 :774RR:2020/04/19(日) 14:51:41.94 ID:JMvE8VyQ.net
ポンコシスクーターが事故で廃車になったので買いました🛵
中古だけどよく走る(・∀・)

https://dotup.org/uploda/dotup.org2117147.png.html

576 :774RR:2020/04/19(日) 14:52:40.35 ID:JMvE8VyQ.net
URL間違えた^^;

https://dotup.org/uploda/dotup.org2117147.png.html

577 :774RR:2020/04/19(日) 14:53:23.92 ID:JMvE8VyQ.net
あれ?おかしいな

https://dotup.org/uploda/dotup.org2117147.png.html

578 :774RR:2020/04/19(日) 14:59:17.87 ID:Y6R4A4u0.net
>>571
乗ったよ、試乗車でバイパスを全開走行したけど、加速はいまいちで中低速のトルクはまぁまぁあるけど、100km/h出るまで結構時間がかかる
最高速度も大したことなかった。
マジェスティSの方が加速は良い。最高速度もこっちの方が上
フラットステップで乗りやすいし扱いやすい。

総評 加速・最高速度もPCXと比べるとマジェスティSの方が断然いい
    燃費はPCXが素晴らしく良い
    乗ってて楽しいのはマジェスティS、盗難が多いのはPCX
    精神衛生上好ましいのはマジェスティS

579 :774RR:2020/04/19(日) 15:00:17.22 ID:Y6R4A4u0.net
>>575-577
あほ、

580 :774RR:2020/04/19(日) 15:26:25 ID:uf+1hhA2.net
かわいい奴め!

581 :774RR:2020/04/19(日) 15:37:36 ID:sL/Xr3vJ.net
ハンドルブレース探してるけどなかなかよさげなのないなあ

582 :774RR:2020/04/19(日) 17:01:01.56 ID:6HOaVJhg.net
>>578
価格ドットコムのレヴュー纏めたみたいな感想だなw

583 :774RR:2020/04/19(日) 17:07:24.73 ID:x9Lq4IXu.net
PCXが燃費いいのはわかるけど、マジェも80km6500回転巡行なら44〜45行くし、回せばPCXより気持ちいい
ただPCXの方が航続距離が長くてかるいのがマジェよりいいかな

584 :774RR:2020/04/19(日) 18:28:41.14 ID:Y6R4A4u0.net
>>583
書いたよね、加速、最高速はマジェスティS、の方が断然良いと
燃費だってあなたの言う通りだけど、PCXにはかなわない
マジェスティSで恐らく55km/L〜60KM/Lは無理
PCXはツーリングに行くと上記数字は普通に出るらしいからな

585 :774RR:2020/04/19(日) 19:08:44.48 ID:TtW+yYgp.net
>>578
ん?>>569で言ったこととまるで違うんだけど???

586 :774RR:2020/04/19(日) 19:20:32.98 ID:6HOaVJhg.net
なんか色々矛盾してるよね。PCXと比べたらパワフルってことは皆一致してるって事で。

587 :774RR:2020/04/19(日) 20:12:33.90 ID:3n9xTmsJ.net
俺は一つ前モデルのPCX150から18式マジェSに乗り換えたけど、フラットフロアと最高速とブレーキタッチ以外は全てPCX150のが良かった。
特に航続距離と前後サスの突き上げ感、狭いポジションは致命的。
フラットフロアが必要で仕方なくマジェSにしたけど、PCXがフラットフロアならまたPCXにしたい

588 :774RR:2020/04/19(日) 20:13:31.88 ID:TBi99Ffe.net
燃料タンクの容量さえもう少しあればね…

589 :774RR:2020/04/19(日) 20:16:13.78 ID:Et3H8zBZ.net
まずPCX150は興味ないし買う事ないわw
悩むならバーグマン200

590 :774RR:2020/04/19(日) 20:17:03.27 ID:Y6R4A4u0.net
>>585
>>569で同じと書いたのは出力15PSの部分だけの事
言葉数が少なくて勘違いさせてしまったようだ
すまん

591 :774RR:2020/04/19(日) 20:44:51.91 ID:6IEKBcFh.net
俺の高速の平坦なところでも120km/hまでしか出ないし、ハンドルぶれないよ

592 :774RR:2020/04/19(日) 20:49:42.98 ID:6HOaVJhg.net
ホンダはウインカーの位置さえ変えたら選択肢に入るんだけどな。
他メーカーとの2台持ちだと選択から外れる。不思議なのはサードパーティで
位置変えられる製品が発売されない事。そんなに技術的に難しいのかな?

593 :774RR:2020/04/19(日) 21:28:35.52 ID:/RgjVdLd.net
ウインカースイッチのタッチがいいね、これ。

594 :774RR:2020/04/19(日) 23:20:07.96 ID:3n9xTmsJ.net
SYMのRV180iが気になるけど、乗ってたやついる?
特にバイクとしての耐久性はどうなの?
性能よりフラットフロア最優先ならベストな選択肢なんだけど。(もし日本メーカーならね)

595 :774RR:2020/04/20(月) 02:35:48 ID:ORB1Ndyr.net
これ、シガーソケットが1A迄ってなってるけど、24W以下のUSBチャージャーなら使えるって事で良いのかな?

596 :774RR:2020/04/20(月) 06:40:52 ID:8E7MLgre.net
12V1Aで12W
24Wとか、トラックにでも乗ってるのか?

597 :774RR:2020/04/20(月) 09:26:23 ID:TJklrQlc.net
5年でシートのつなぎ目から破けてる。どうしよう張替したらどの位するんだろう?

598 :774RR:2020/04/20(月) 09:59:04 ID:/ed0xhLD.net
ワイズギアのシートカバーでも被せとけ!

599 :774RR:2020/04/20(月) 11:20:16 ID:W8brYd3G.net
補修シールなら500円中古シートなら6000円張り替えなら10000円

600 :774RR:2020/04/20(月) 11:28:01.90 ID:ORB1Ndyr.net
>>596
ああ。。。12Wですね。アホでした。

5V/2.4Aの一つ口USBだったら、ヒューズ飛ぶような事ないって考えてて良いのかね。

601 :774RR:2020/04/21(火) 19:41:24 ID:uuDAj51q.net
5型シグナス乗っているんだけどマジェにすりゃ良かった

602 :774RR:2020/04/21(火) 21:25:25.72 ID:V3cji4ct.net
>>601
kwsk

603 :774RR:2020/04/21(火) 23:38:47.87 ID:ZnsS5ybL.net
コロナのせいで楽しいこと何もないな。強いて言うなら買ったばかりのマジェSで通勤してる時だけが楽しいけど。

604 :774RR:2020/04/21(火) 23:44:29.38 ID:I6Jr1TuZ.net
>>603
新車の時ってマフラーからパンを焼いた様な匂いしない?
触媒が新しい時にしか嗅げない匂いなんだろうけど

605 :774RR:2020/04/21(火) 23:48:15.64 ID:uuDAj51q.net
>>602
深い意味はないんだけどやっぱり高速乗れるのはメリットだなー程度の発言や

606 :774RR:2020/04/21(火) 23:58:07 ID:ZnsS5ybL.net
>>604
最初の方焦げた様な匂いしてたけど落ち着いた。楽しくてスピード出し気味になるから気を付けないと。

607 :774RR:2020/04/22(水) 08:03:24 ID:dueJ6wUh.net
通勤や街乗りの快適さを考えたら圧倒的にミドルスクーターだなと思うし今時デカい遅い燃費悪いビッグスクーターを2倍近くの値段出すのはもったいないな

608 :774RR:2020/04/22(水) 09:50:09.30 ID:WZoBMWNu.net
ある意味奇跡だね。150は。
値段が安すぎる

609 :774RR:2020/04/22(水) 13:06:47 ID:EsgE8vQN.net
>>607
バーグマン200のほうが速くて燃費も良いけどな

610 :774RR:2020/04/22(水) 16:51:44 ID:McVnRHni.net
バーグマンはカテゴリーが従来のビグスクに近い
フラットステップの軽二輪で国内正規販売車となるとマジェSしかないのがな

611 :774RR:2020/04/22(水) 17:41:05 ID:qNJc1vld.net
はあああああめちゃくちゃ欲しいけどそんなに乗らないだろうし、下駄車として扱うから新車買いたくないけど新車買った方がお得だし全部コロナのせいだな…

612 :774RR:2020/04/22(水) 18:06:30.00 ID:s1k0JadO.net
>>364ですが、先日納車されました
いやあ、ホント買ってよかった
結構速いしきびきび走るし楽しいバイクです
バイク屋から出るとき、無意識に左ブレーキを
思いきり握って危うくコケそうになったけどね

613 :774RR:2020/04/22(水) 18:13:45.99 ID:nvqRIV9m.net
>>612
おめでとう!
8888

614 :774RR:2020/04/22(水) 18:27:09.65 ID:rSA9LbLM.net
>>612
おめ色!

615 :774RR:2020/04/22(水) 19:40:08.08 ID:RC4Qj9CM.net
150ccでこんな速いのに250ccはなんでそんなに速くないの?

616 :774RR:2020/04/22(水) 20:13:42.67 ID:3BH3BRAW.net
アドvK5より加速は良いのかい?

617 :774RR:2020/04/22(水) 20:38:13 ID:KgRx7Rxm.net
>>615
普通にデカくて重いからでしょ

618 :774RR:2020/04/22(水) 20:54:30 ID:h2cbmCrs.net
>>616
アドVK5と2台持ちだけど全く不満ないよ。

619 :774RR:2020/04/22(水) 22:31:43.75 ID:UaHG/qJ5.net
経験上、ハンドルがぶれるのはタイヤのせい。

620 :774RR:2020/04/22(水) 23:05:52 ID:MShH0RJ0.net
設計上バランスがシビアなのに
工員の練度と品質管理が三流なのがね

621 :774RR:2020/04/22(水) 23:20:21 ID:JlRtqrn6.net
>>616
K7乗り換えだけど、加速がK7より速いとは感じないかな。
でも俺は全開のシグナルダッシュとかしないから特に不満はない。
アドレスよりクラッチの遊びが少ないから、スロットルレスポンスが素直なのは好印象だけどね。
まぁ、唯一大型車の追い越しだけは厳しい

622 :774RR:2020/04/23(Thu) 05:41:08 ID:xWEwKJwt.net
Q、マジェSはシグナスより速い加速しますか?
A,スタートダッシュからジワジワ引き離せるぐらいです微々たる差でフライングされたら追い抜くまで
  かなりの距離かかります
Q、2tや4tトラックより加速良いですか?
A、空車トラックでもスタートダッシュはマジェSが圧勝ですが中間加速からでは60km/h前後
  からの同時加速では同等で引き離されもしない引き離せないTOPスピードまでほぼ同等

623 :774RR:2020/04/23(木) 08:45:15.83 ID:De+l6rNz.net
10年乗りたい。

624 :774RR:2020/04/23(木) 09:11:14.96 ID:9W8e6Wft.net
マジェSがシグナス位のサイズならいいんだけどな〜
そうなれば取り回し小回りがかなり楽になる
現状だとティグラしかないもんな

625 :774RR:2020/04/23(Thu) 10:15:34 ID:vAxZ4M9W.net
今以上にコンパクトだと高速怖くて乗れない。
ライトもハンドルマウントだし。

626 :774RR:2020/04/23(Thu) 11:13:36 ID:9W8e6Wft.net
最近お店に行く時はコロナ予防のために
ヘルメットにシールド下した状態で行ってる
飛沫予防にはなるだろ

627 :774RR:2020/04/23(Thu) 13:11:47 ID:VCqbRakb.net
>>625
ライトがハンドルマウントってなんの話?

628 :774RR:2020/04/23(Thu) 14:31:59 ID:C33ZipvX.net
>>626
おまわりさん! こいつですw

629 :774RR:2020/04/23(木) 15:32:20.27 ID:xYuzn5FB.net
おまわりさん>>626がパンツはいてませんっ!

630 :774RR:2020/04/23(木) 15:37:01.61 ID:57CRPxvZ.net
おまわりさん!>>626がアナルプラグ剥き出しです!

631 :774RR:2020/04/23(木) 15:40:00.71 ID:LrmNrxBM.net
中古だけど買いました!
https://i.imgur.com/jgawne0.jpg

632 :774RR:2020/04/23(木) 15:44:59.80 ID:57CRPxvZ.net
>>631
おめいろ!

俺と同じ限定カラー&似た様な異型六角マフラー(今はノーマルマフラーに戻しちゃったけど)

633 :774RR:2020/04/23(Thu) 17:39:01 ID:9W8e6Wft.net
>>628
>>629
最近お店に行く時はコロナ予防のために
ヘルメットにシールド下した状態で行ってる
飛沫予防にはなるだろ

634 :774RR:2020/04/23(Thu) 17:39:32 ID:9W8e6Wft.net
>>630
最近お店に行く時はコロナ予防のために
ヘルメットにシールド下した状態で行ってる
飛沫予防にはなるだろ

635 :631:2020/04/23(Thu) 18:07:26 ID:EH3sQF6u.net
>>632
安物マフラー付けてみた。
爆音では無いけど、高回転維持するエンジンなのでやかましい(; ・`д・´)
ノーマルに戻そうかな。

636 :774RR:2020/04/23(木) 18:32:20.80 ID:P2kQkDTa.net
自宅近くのバイク屋に中古が入荷したというので
見に行ったら、マッドカラーだったので
買うのをやめた。

637 :774RR:2020/04/23(木) 19:51:43.65 ID:vAxZ4M9W.net
基地外色なんか買っちゃダメ

638 :774RR:2020/04/23(Thu) 21:36:21 ID:rzTSwzuq.net
>>636
マッドカラーって、泥色かよ

639 :774RR:2020/04/23(Thu) 22:15:03 ID:9W8e6Wft.net
>>635
結局無駄金使ったね

640 :774RR:2020/04/24(金) 05:04:55 ID:t5tQZCkT.net
2020年モデル買おうと思ったけど駄目になった
コロナで収入激減
会社もヤバイ状態だ

641 :774RR:2020/04/24(金) 14:23:52 ID:xT+50ZpH.net
バイク買ってる場合じゃないよなw今年いっぱいはマジェS乗るわ。もうすぐ4万キロだけど

642 :774RR:2020/04/24(金) 19:00:35 ID:Yhol/O/v.net
まだ買って2週間程で距離600kmだけど減速してクラッチ切れた瞬間エンストした。
よくある事なんですか?
幸いすぐにエンジンかかったけど後ろのバイク車間距離近かったからびっくりしただろうな

643 :774RR:2020/04/24(金) 19:01:20 ID:zZCP3nj/.net
2万キロ走った、そろそろマフラー替えようかと思うが性能は関係ないみたいね、
見た目だけなんだね。

644 :774RR:2020/04/24(金) 19:34:32 ID:G3qR31He.net
>>642
俺は買って1年走行距離3800キロで信号待ち後の発進時にエンストしたよ
俗に言うハズレエンジンかもしれん

645 :774RR:2020/04/24(金) 21:56:26.77 ID:dshjdvtq.net
俺の乗ってる台湾スクーターは3万km近く乗ってるが今まで全然不具合なかった
アタリ引いたんだろうな
国内メーカーでもハズレが案外あるんだな

646 :774RR:2020/04/24(金) 22:37:00 ID:kWzWNJc1.net
>>642
俺も18年式買って2年で1万kmちょい位乗ってるけど、この前信号待ちで止まったら、初めていきなりエンストした。
30分以上走ってる状態だったし、初めてでビックリした。
それ以降ないけど、ここの話見るとマジェSの持病なのかもね。
あとは、信号待ちで止まっても、エンジンの回転数がアイドリングより高い状態が4〜5秒続いてから、アイドリングになるケースもちょちょいあるけど、これも持病くさいね。

647 :774RR:2020/04/25(土) 01:41:25.48 ID:+XBIAVQU.net
>>645
国内メーカーもクソも
これ台湾メーカーの台湾製バイクを日本のYAMAHAが日本に入れて売ってるだけだし

648 :774RR:2020/04/25(土) 03:30:31 ID:hoiMH+JB.net
>>647
なんて台湾メーカー?

649 :774RR:2020/04/25(土) 06:15:08.14 ID:VH/GNgBH.net
sym

650 :774RR:2020/04/25(土) 06:37:05 ID:hAE/nUqm.net
>>646
>いきなりエンスト
俺も経験ある、なんでこの回転でエンストするのよと思った
スターターして暫くかからず焦った
その前の台湾ヤマハの原2スクーターもリコール通知が届いた翌日にフラッシャーがつかなくなった、なんて律義なんだろ

651 :774RR:2020/04/25(土) 06:49:08 ID:xbc+228v.net
>>647
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/1997/0109/taiwan.html
普通にヤマハの子会社が開発してますが?
これをさも台湾メーカーのOEMだと言わんばかりのコメントはどうかと

652 :774RR:2020/04/25(土) 09:48:36 ID:hoiMH+JB.net
>>649
デマ乙

653 :774RR:2020/04/25(土) 10:08:00.62 ID:2trkfBRx.net
何気に新色の黄色ほすぃ
白飽きてきた。

654 :774RR:2020/04/25(土) 10:55:44 ID:M+jmchZt.net
>>642
部品公差の大きい、センサとインジェクタとかの組み合わせの個体だろうね
純正ダイアグツールのO2モードで+1だけ燃調濃く振るだけで改善するよ

>>644
高回転高負荷から急停止後とかだとカブり気味でエンストすることあるね
スロットル全閉でエンブレ・空走で長くゆっくり止まると起きない

>>646
長時間のアイドルアップ制御は冷間時に起きやすいね O2フィードバックのせいなので
暖気(2分程度アイドルからの走行暖気)、変な燃料、変な添加剤(変な濃度)に気をつければおk

655 :774RR:2020/04/25(土) 22:44:22 ID:kHPF+JiZ.net
次期マジェS
ABSは付くけどブルーコアじゃないのか
それなら現行で十分だ。

656 :774RR:2020/04/25(土) 23:46:27 ID:KMVe/ZeV.net
>>654
ちょっと違うかな。俺の場合は、

・信号前空走で長くゆっくり止まったら、いきなりエンストした
・長時間のアイドルアップ制御は高温時なのに起きた

だね。別に頻発して困ってるわけじゃないからどっちでもいいけど。

657 :774RR:2020/04/26(日) 03:08:02 ID:6Odg1lWB.net
>>655
ブルーコアじゃないが車体が現行と同じで排気量だけUP
180ccならどうだ乗り換えるだろ

658 :774RR:2020/04/26(日) 06:58:20 ID:w6m5BllK.net
>>657
5000回転が2STみたいにスカスカトルクなので、そこが太くなってれば買い換える

659 :774RR:2020/04/26(日) 07:10:52.37 ID:kz1FTV5/.net
排気量増えると燃費悪くなる?かえって余裕ができて回さなくなるから良くなる?

660 :774RR:2020/04/26(日) 07:24:31 ID:kIE32bQc.net
>>658
5000回転で2STみたいにトルクがスカスカ?( ゚Д゚)ハァ?
それは君のマジェスティSが壊れているんだよ。
間違いないw

661 :774RR:2020/04/26(日) 09:19:40.69 ID:z/nTxPsY.net
>>655
え?新型出るの?

662 :774RR:2020/04/26(日) 09:42:10 ID:2/KZGYxj.net
>>659
普通は悪くなる
ただマジェスティSのエンジンは技術的にあまり燃費の良いエンジンじゃないから
エンジン次第では同等以上は可能だと思う

バーグマン200はマジェスティSより排気量大きくて速くてデカくて重たいけど燃費は同等以上

663 :774RR:2020/04/26(日) 10:30:47 ID:Ffb9ls4O.net
>>662
排気量と燃費は必ずしもリニアじゃないからね
1000ccが50ccの1/20ではないし
実際ヤマハの250オフロード乗ってた時は低速トルクあって、エコ走行すれば50km以上の燃費だったし、オフでも30前後だったし

664 :774RR:2020/04/26(日) 11:20:09.69 ID:hqqvhTfk.net
次のFMCで燃費改善かタンク容量増やして欲しいね。
ロンツーで田舎行くとGS少ないから、コンスタントに給油するのがすごく面倒
特に山道入る前とかに、いかにも個人経営のボロイGSとか寄りたくないんだよな

665 :774RR:2020/04/26(日) 12:47:26 ID:kz1FTV5/.net
どちらに行かれた(行く)んですか?とか必ず聞いてくるよな。
去年長野県内の高速のGSでもおじさんに聞かれたのでちょっとうざかった。
セルフが最高。

666 :774RR:2020/04/26(日) 15:25:40 ID:KUiW1J1Y.net
ロンツーの時は足元にポリタンク置いてる

667 :774RR:2020/04/26(日) 16:08:23.65 ID:wVbIUJP1.net
これ、高速をしばらく走って下を走る時、回転じゃなくトルクで発進するような感じになるね。

668 :774RR:2020/04/27(月) 00:46:10 ID:wc+MF7CT.net
なんとなく分かるかも!加速が物凄く滑らかになるよねw

669 :774RR:2020/04/27(月) 04:48:42 ID:ypRBhYCu.net
>>661
2023年に新型出るよ排ガス規制ユーロ5に適応しなくてはいけない

>>665
これ何cc?って聞いてくる
おじさんぐらいウザイよな

670 :774RR:2020/04/27(月) 20:03:39 ID:uhdWC0VH.net
去年3日に一回くらいは信号待ちからの発進でエンストしていて、YSPで見てもらったらスロボやなんとかバルブのカーボン噛みって言われたな。
修理後、1回だけエンストしたけど、それからはエンストしないけど、しそうになる感じが続いてるな。
何が原因なのか考えるのもストレスなので、XMAXに乗り換えたいところ…

671 :774RR:2020/04/27(月) 20:11:14 ID:x1Pp5JHl.net
>>669
ナンシーおじさんウザい。
で155ccって答えると250ccじゃないのかとか言われてさらにムカつく。
もう250ccでいいよ…

672 :774RR:2020/04/27(月) 22:00:03 ID:f15iazVB.net
道の駅とかでも話しかけるなオーラ出してるのに、ニタついて徐々に近づいてきて
話しかけるタイミング測ってんのも居る。速攻トイレ等に避難。

673 :774RR:2020/04/27(月) 23:39:41 ID:OKOIiOqn.net
マジェSに話しかけてくるオッサンなんているの?

674 :774RR:2020/04/28(火) 00:31:14 ID:dturHb88.net
つんぼのフリして無視すりゃいいじゃん

675 :774RR:2020/04/28(火) 03:31:21 ID:Kf3iKF79.net
この間信号待ちしてたら横に並んだベンリィに乗ったおっさんに話しかけられた。
「志村けん大変なことになっちゃったねえ」って・・・
バイクに関係ないやん

676 :774RR:2020/04/28(火) 04:44:12.90 ID:ctzCUSYk.net
まさに変なおじさんだな。

677 :774RR:2020/04/28(火) 06:04:12 ID:jbcGGUfe.net
脱糞だ

678 :774RR:2020/04/28(火) 07:18:44.97 ID:ZADZsl7I.net
俺の事呼んだ?

679 :774RR:2020/04/28(火) 08:03:48 ID:a5R2iWbb.net
アイーン

680 :774RR:2020/04/28(火) 09:34:20 ID:QDs3tmik.net
これ何cc?って俺も3回くらいおじさんに聞かれたことあるわ。
1度なんか信号待ちしてるときに隣に並ばれて聞かれたこともあるし。

681 :774RR:2020/04/28(火) 12:30:51 ID:YuxBfu9A.net
浅倉商事のマフラーに交換したら乗りごこちが改善された

682 :774RR:2020/04/28(火) 12:44:36 ID:MhR9rjr+.net
面倒くさいから150くらいって答える

683 :774RR:2020/04/28(火) 14:33:54.72 ID:Kf3iKF79.net
釣りとか行っても必ずと言っていいほど話しかけられる。他にも釣り人いるのに。
これでマジェsで釣りなんか行こうもんならどうなるか・・・

684 :774RR:2020/04/28(火) 22:40:33 ID:4ImUe3zQ.net
桜島フェリーで原付料金請求された、ちょっとガッカリした

>>670
ヤマルーブのブルーバージョンに変えたらかなり良くなったよ
自分もエンストに辟易して乗り換え考えたけど、駐輪スペース無理くりしてXMAXとの2台持ち

685 :774RR:2020/04/29(水) 01:29:13 ID:OqBYP1i4.net
>>684
オイルの種類だけで、違うものですか?
次のオイル交換で考えます。
さすがにXmaxはエンストしないですよね?
もうエンスト嫌で(汗

686 :774RR:2020/04/29(水) 07:36:18 ID:AF1BUSQF.net
リード125積載に不満無いが加速遅いのがストレスで乗り換え
マジェsで即決
積載は劣るが加速がマシになった

・・・・・でも  遅い

TMAX560に乗り換えようか迷い中

687 :774RR:2020/04/29(水) 07:47:18 ID:MFkHcxE/.net
ファントムマックスでも買えよ

688 :774RR:2020/04/29(水) 08:13:48.68 ID:IWHHGp+7.net
>>686
マジェSクラスならティグラ168Rがいいかも
ティグラ乗りから見ればマジェSは亀に近い

689 :774RR:2020/04/29(水) 08:31:20.49 ID:eprYnxia.net
遅いかな?
街乗りなら十分だと思うんだけど

690 :774RR:2020/04/29(水) 08:31:28.89 ID:GaY4IUhN.net
'13型'15型の2台乗り継いでるけど、エンストなんかしたことないな
初期型でポジションランプがLED1つ消えて保証交換したくらい
快調そのもの

691 :774RR:2020/04/29(水) 08:58:33 ID:LPSKCI1r.net
ほぼ毎日乗る人とたまにしか乗らない人の違いでは
バイクは毎日乗っていると調子いいと思う

692 :774RR:2020/04/29(水) 09:55:11.91 ID:AF1BUSQF.net
この前、見た目70代の老夫婦が乗ってるエブリーターボに10年以上前のモデルに
加速余裕で負けますた。2人乗ってるのに
また現行自然吸気エンジンの軽自動車ですら負けるね
わいのマジェsは18年モデル ドノーマル  体重61kgや

693 :774RR:2020/04/29(水) 10:48:42 ID:EsaSEARD.net
>>686
マジェSはフラットボードが必要な人が消去法で選ぶバイク。
エンジン音だけ猛々しいが、実際の加速は亀レベルだからフラットボード不要なら乗り換えた方がいい。
つっても街角で見掛けるTMAXもそんな加速良さそうには見えないけどね。
ジレラとかアプリリアとかBMWのスクーターのが満足出来るんじゃないか?

694 :774RR:2020/04/29(水) 11:06:31 ID:fD4VFAuk.net
フラットフロアは魅力だけど
ロングスクリーンじゃないからダメなんだよなぁ
後付けしたらダサいしw

695 :774RR:2020/04/29(水) 12:35:07 ID:F585yomu.net
>>692 NAの軽なら負けなかったけどな、シグナルダッシュで先行逃げ切り
だったけどw50km/h超えてからの中間加速競争なら負けるかもしれんけど

696 :774RR:2020/04/29(水) 12:50:56 ID:fOqKpLtz.net
EUスクリーンじゃだめなの?

697 :774RR:2020/04/29(水) 12:58:59 ID:6g6EH2Z0.net
まぁフラットステップでなければマジェSを買おうとは思わんな
加速も最高速も燃費も同メーカーのNMAX155に勝てない
少し大きい買い物も遠出も出来る中途半端なところが気に入ってるよ

698 :774RR:2020/04/29(水) 14:21:57 ID:uits0Rw/.net
TMAXが選択肢に入るのにリードやマジェSを選んだ理由が分からん
サイズ、重量、速度、価格、維持費、何もかも違うでしょ
速さ求めて155cc買ってるのも分からん

699 :774RR:2020/04/29(水) 15:49:12 ID:O+Qd0FF9.net
今日18年式がテールランプをチカチカちらつかせながら走ってるの見た。
旧モデルの方はそれをよく見かけるけど、18年式で初めて見たわ。
前にハンドカバー着けてるとなりやすい、って話になってたけど、ハンカバ着けてなかったし、実は俺のもチカチカしてるのかと不安になった。
何が原因なのかね。ドノーマルでもよく見るんだよな。

700 :774RR:2020/04/29(水) 15:54:25 ID:Gvg4TdFa.net
>>697
マジェスティSのほうが加速最高速共に上だろ

701 :774RR:2020/04/29(水) 16:15:35 ID:hQw6LRrd.net
最高速とかその辺のスペック差はわからんがNMAXはヘッドライトが暗すぎるってのとバッテリーが安い互換品がないので交換すると2万かかるってのがネック
あとブルーコアがうんこうんこ言われてて
まあ所詮5chでのネガキャンに過ぎないのかも知れないけど

702 :774RR:2020/04/29(水) 16:47:50 ID:3TgoiUzD.net
トリシティやNmaxのエンジン音がなんかオモチャっぽくて嫌い

703 :774RR:2020/04/29(水) 20:30:02.63 ID:Jn5JDZ0n.net
>>699
年式・改造有無問わずあるあるネタですよ
リア(左)ブレーキスイッチ

704 :774RR:2020/04/30(Thu) 01:06:30 ID:vjssjeNJ.net
>>703
ハンドカバーを1度も着けたこと無くても症状出るってこと?
どういう場合に?

705 :774RR:2020/04/30(Thu) 03:46:02 ID:Jsql3NZu.net
>>697
お前、乗り比べたことないだろ
加速も最高速もマジェスティSの方が全然速いぞ
Nmaxは遅い

706 :774RR:2020/04/30(Thu) 03:49:58 ID:r3ynP3wj.net
200mまでの加速は50〜100cc大きいバーグマンやスカイウェーブより速く400mでも同等か速い
155ccを考えれば充分な加速だろ

https://原付買取.jp/entry70.html

707 :774RR:2020/04/30(木) 03:57:34.78 ID:HO2Kuac6.net
>>693
本気加速してないだけTMAX560って人気で完売したみたい
>>695
0〜の初速はマジェsの方が伸びるね
中間加速追い越しは良くて同じか負ける
1人で走ってたら速いかなと思うけど軽がアクセルベタ踏みしてないだけの話だな

708 :774RR:2020/04/30(木) 04:14:20.19 ID:HO2Kuac6.net
バーグマン200も良いんだけど大きさ比較すると
デカすぎなんだよな
http://motolandhirai.blog100.fc2.com/blog-entry-558.html

709 :774RR:2020/04/30(Thu) 06:21:40 ID:HH3HXDB0.net
>>708
大差ないやん

710 :774RR:2020/04/30(木) 09:38:54.90 ID:m4hHjH4w.net
>>704
ハンドルカバーが風圧で微妙にブレーキレバーに
接触するから

711 :774RR:2020/04/30(木) 09:39:46.35 ID:/0hISvni.net
マジェを買うかNMAXを買うかどっちを買おうか悩んでスレを見て予習してたんだけどNMAXスレのあの殺伐とした雰囲気はなんなんだろうな
自虐的なオーナーが多すぎていいバイクのようには思えなかった
反面こっちは絶賛するでもなく卑下し過ぎるでもなく適度な期待感で買えたんで良かった
どノーマルでまずまず満足、手をかける度に愛着が沸いてきたし

712 :774RR:2020/04/30(木) 09:43:05.71 ID:m4hHjH4w.net
マジェSから乗り換えたけど、やはりでかいよ。
250乗ったことないけど、250と変わらないと思ってしまう。
実際、250乗ると更にデカっ!とはなるんだろうが。

713 :774RR:2020/04/30(木) 09:50:42.22 ID:vBo2mW28.net
バーグマンもとより150超えのスクーターってカタログ数値じゃ大差くても、フロントとケツカウルの幅が明らかに大きいから狭い駐輪場とか厳しいんだよな。そこら辺クリアできる人たち羨ましいわ

714 :774RR:2020/04/30(Thu) 10:03:08 ID:y25o4KTK.net
見た目が400みたいだったらバーグマン200買ってたと思うわ

715 :774RR:2020/04/30(Thu) 11:44:20 ID:bwqgJeZp.net
250は流石にゴツいよー。
150がやはりベストサイズ

716 :774RR:2020/04/30(Thu) 12:11:18 ID:wTy6lqE0.net
次はバーグマン200買う

717 :774RR:2020/04/30(Thu) 12:22:54 ID:xvy5Q1mA.net
>>716
もうすぐ?でる180に期待

718 :774RR:2020/04/30(Thu) 13:18:05 ID:vjssjeNJ.net
>>710
昨日見た18年式はハンドルカバー着けてなかったよ。
直線を加速してる状態で、道路の小さなギャップに反応するような感じで、速くて断続的にチカチカしてた。
ハンドルカバーは関係なくて、マジェSの持病なのかな、と。

719 :774RR:2020/04/30(Thu) 13:47:56 ID:KA0yler1.net
ホンダイタリアのSH300iを250にして売ってくんないかな

720 :774RR:2020/04/30(Thu) 15:23:50 ID:/zsqr7wp.net
>>716
生産終了するみたいよ
180がでるとの噂だけど

721 :774RR:2020/04/30(Thu) 15:51:05 ID:aVaGOPDf.net
新バーグマンのボディサイズがマジェSぐらいで収まってたら、ちょっと考えちゃうかも。ただ、スズキだからデザインと質感は諦めるようになると思うけどw

722 :774RR:2020/04/30(Thu) 15:55:37 ID:ZIxpjPRr.net
>>718
ブレーキペダルに足を乗せたまま走ってやたらとストップランプ点滅させてるAT車と同じように
ブレーキレバーに指をかけたまま走ってるんじゃないかな?
それでギャップのたびにレバーがちょっと引かれて点滅するとか

723 :774RR:2020/04/30(木) 16:05:47.79 ID:zcvX+n9T.net
>>721
>新バーグマン
インドネシアの125に180乗せるらしいからハンバーグよりスリムになるのかな
ヤマハもガンガレ

724 :774RR:2020/04/30(木) 16:12:38.95 ID:NBG3tOwv.net
それならスリムでいいね、ちょっと期待しようかな。ADVが好評みたいだから各社なんしら考えているとは思うんだけどな

725 :774RR:2020/04/30(Thu) 17:05:35 ID:Tm91DKHC.net
バーグマン180マジ?
125のアレに180載せるとか神なんだが
マジェスティS購入悩んでるけどそれならバーグマンに……

726 :774RR:2020/04/30(Thu) 17:42:36 ID:C45Taz5q.net
バーグマンは少し大きくて200ccだからこそ高速での安定性があって魅力を感じるけど、同じようなサイズと排気量になるんならマジェSのままにするかも

727 :774RR:2020/04/30(Thu) 17:51:00 ID:KQdoL8N0.net
>>726
台湾のバイクの駐車スペース(台北の街の歩道の上)
のサイズがあるからガワの大型化はしないんじゃない?

728 :774RR:2020/04/30(木) 20:56:28.02 ID:CFGtJEPO.net
>>727
アスペ

729 :774RR:2020/04/30(木) 23:13:40.85 ID:uri1h6vK.net
初心者ライダーのファーストチョイスには絶対に向いてないバイクだと思う。

大型のセカンド使い、リターンライダーにはうってつけ。

730 :774RR:2020/04/30(木) 23:19:23.45 ID:3AIxvxvT.net
なんで初心者には向いてないの?

731 :774RR:2020/04/30(木) 23:24:55.88 ID:mELDOQxn.net
>>718
乗る前にテールランプ見ながら、ブレーキをどれぐらい握り込んだら点灯するか見るといい
テールランプが点滅してる個体は、ほんのわずか握ったか握らないかぐらいでも点灯すると思う

732 :774RR:2020/04/30(木) 23:42:02.88 ID:KQdoL8N0.net
車で言えばシエンタやフリードみたいなバイク

733 :774RR:2020/04/30(木) 23:48:51.64 ID:FaRPW3nE.net
>>718
>>731
ブレーキスイッチがクソ。特にリヤが。
2mmも握ると点灯する。だからレバーに手をのせて乗る人は
チカチカ点滅になる。

734 :774RR:2020/05/01(金) 07:30:50 ID:WtHHxS/f.net
>>732
俺マジェSとシエンタ乗ってるw

735 :774RR:2020/05/01(金) 08:07:39 ID:Z+Imf4I1.net
最強

736 :774RR:2020/05/01(金) 11:04:02 ID:xTRGKgXa.net
>>731
>>733
そういうことか!
テールランプ側の経年劣化とか故障かと思ってたわ。

737 :774RR:2020/05/01(金) 14:36:15 ID:xTRGKgXa.net
俺の18年式のリアブレーキレバー握ってみたら、ランプ着くまで1cm位のクリアランスだった。
これ位だと、ブレーキレバーに指添えて走ってても点滅することはまず無さそう。
これが2mmとかの車体があるってことか。

738 :774RR:2020/05/01(金) 20:45:27 ID:ZRaXG0nY.net
>>737
俺のなんか1mm以下で点いちゃうよ。

この前信号待ちでたまたまブレーキレバーにほんのちょっと触れてただけだったのに後ろの車にランプ反射しててびっくりした

739 :774RR:2020/05/01(金) 22:45:21 ID:xTRGKgXa.net
>>738
それはすごいね。街でよく見かけるチカチカしてるやつかな。
何年式?
過去にブレーキレバー周辺を弄ったりとかしてる?

740 :774RR:2020/05/01(金) 22:49:01 ID:ZRaXG0nY.net
>>739
黄色の限定色だよ 4年半前に購入だから2016年式なのかな?

特にブレーキ周辺はいじってないよ

741 :774RR:2020/05/01(金) 23:34:59.56 ID:XUMN9KgX.net
このバイク品質検査してない希ガス

742 :774RR:2020/05/01(金) 23:57:05 ID:xTRGKgXa.net
>>740
そうなんだ?
ブレーキの遊び調整すれば解消できそうだけど、マジェSのは調整出来ないのかな?

743 :774RR:2020/05/02(土) 00:02:56 ID:K7UfZ/10.net
ちなみに俺はリアブレーキ周りはアディオのブレーキストッパー着けてるだけ。
その状態で遊びが1cm位。

744 :774RR:2020/05/02(土) 01:50:27.98 ID:tg/aeg3r.net
久々に高速道路走ってきたけどナビのGPSでの実際の速度とは意外と差があるんだなと思った…メーター108kmで実測100kmくらいだった。て事は実質楽に巡航出来る速度って90km位だなー

745 :774RR:2020/05/02(土) 02:52:20 ID:XSWkDBxg.net
車でも180キロだと165キロ
くらいだったよ。

746 :774RR:2020/05/02(土) 07:37:47 ID:K7UfZ/10.net
>>744
俺のも同じ
どうりでメーター見て高速100km位で走ってると車に煽られるわけだ
メーターのが約10%高いから、最近はいつもナビの方見てる

747 :774RR:2020/05/02(土) 07:54:27 ID:ACfSZgD5.net
>>746
車だってメーター読みと実測は同じくらい誤差あるけどな

748 :774RR:2020/05/03(日) 01:38:46 ID:7DS+XMT2.net
確か実測の最高速度はマジェSが116km、バーグマン200が125kmだったから、FORZAやX MAXでも130kmくらいだろうな

749 :774RR:2020/05/03(日) 02:51:37 ID:ux4BxyPt.net
XMAX試乗したけど街中では遅いのなんの…。実際は速度出てるかもしれないけど体感的にはマジェやNMAXのが速い感じがしたよ。やはり重いからかね。

750 :774RR:2020/05/03(日) 06:39:13 ID:5oK+G8Hi.net
XMAXとFORZA両方乗った事あるけど
電動スクリーンは便利だった。どっち買うかと言われたらFORZAだな
欠点はウインカーとホーンの位置が嫌

751 :774RR:2020/05/03(日) 08:24:07 ID:UeWNApoV.net
18000km越えたあたりから燃費が悪化してきて
メーター壊れてると思ってバイク屋に聞いたら
エンジン添加剤使えっていうので入れたけど効くんかな

752 :774RR:2020/05/03(日) 09:46:26.03 ID:nS/bzB9p.net
ヤマハのPEAクリーナーかな?
結構評判は良いよ

753 :751:2020/05/03(日) 11:25:54 ID:UeWNApoV.net
それです。とりあえず20cc入れました。
短距離通勤使用なので効果でるまでしばらくかかりそうです

754 :774RR:2020/05/03(日) 15:36:52 ID:7DS+XMT2.net
>>749
同じく試乗したけど全然進まない感じ。もっとパワーあるんだと思ってた

755 :774RR:2020/05/03(日) 23:08:50 ID:7DS+XMT2.net
50000km以上走ってる人いる?色々と交換しないと無理だよね?

756 :774RR:2020/05/04(月) 07:43:32.22 ID:7E2pgenl.net
俺のマジェスティガソリンメーターが壊れたようだ
満タン指示から突然、一目メモリ針が落ちる
そこから急に満タンに針の指示が戻る
まったく、このバイクのガソリンメーターはいい加減
正常な状態でも、一目メモリ毎にしかガソリン残量を指示しない
針が一番下まで指示しても、残量は1L以上残っている

757 :774RR:2020/05/04(月) 08:03:29.58 ID:sfwb7PkN.net
>>756
よくあることだからケセラセラ

758 :774RR:2020/05/04(月) 08:14:43 ID:jrFHRv+7.net
>>756
俺のも同じだ、気にすんな

759 :774RR:2020/05/04(月) 09:06:24 ID:WDyy7gw8.net
冬とそれ以外で燃費が違いすぎて笑える

760 :774RR:2020/05/04(月) 11:23:48 ID:ik6Dgobd.net
年明け前に買って今適当乗りでリッター35kmぐらいなんだけど暖かくなるともっと伸びるのか

761 :774RR:2020/05/04(月) 12:58:57 ID:NbPKJxZx.net
中古(10000KM)で購入したんだけどブレーキパッドの減り具合って目視で確認できる?
リア見てみたんだけど目視できなさそうで外してみないとわからないですか?
ちなみに交換時期(走行距離)っておおよそどのくらい?

762 :774RR:2020/05/04(月) 18:25:39 ID:dBGlmh7l.net
ブレーキフルードがLow近くなってきたら交換を意識してもよいかと思ふ

763 :774RR:2020/05/04(月) 19:35:42 ID:7E2pgenl.net
>>757-758
修理の見積もりを取ろうとしたが、フロート部分だけで\19500(税別)、工賃\9000と言われ
しかも、メーターが壊れているかもしれないから、フロート交換しただけで治るとは言えないいう事だったので諦めた。
ヤマハのバイクで使っている部品は壊れ易いのか?

764 :774RR:2020/05/04(月) 19:41:27 ID:PnbwQ9E1.net
>>761
鏡を下のほうに差し入れて見るんだよ。
俺は100均の鏡を常備している。

>>763
200km走るまでに給油したらまず大丈夫。
メーターなんてどーでもいいよ。
俺のは正常だがな。

765 :774RR:2020/05/04(月) 20:00:03.57 ID:7E2pgenl.net
>>764
今の季節は多分200km走るまでに給油すればおkだろうが、
寒くなってきたら150km走るまでに給油しないとアウトだ
そんな事は分かっているが、燃費が安定している訳ではないので
ちょっと不安だ。
正常なメーターが羨ましいわ
俺のは満タンにしても、満タンにならないくそメーターだ

766 :774RR:2020/05/04(月) 20:01:18.21 ID:7E2pgenl.net
ちなみに、昨日でやっと走行距離10000km超えしたばかりだ

767 :774RR:2020/05/04(月) 20:21:32 ID:jrFHRv+7.net
燃料計は直しようがない(意訳)って言われて諦めた
満タンにしてから針がF指すまでに10分くらいかかるな

768 :774RR:2020/05/04(月) 20:24:17.48 ID:xABtAYz5.net
>>761
ミラー(手鏡)のアプリ使えば暗くても見られるよ。

769 :774RR:2020/05/04(月) 20:27:21.73 ID:GVs5iiEO.net
今日やっと1000キロこえたよ!ならし完了していいね

770 :774RR:2020/05/04(月) 21:38:43 ID:NbPKJxZx.net
>>764
>>768
分解しなくても確認できるんですね。鏡で見てみます。

771 :774RR:2020/05/04(月) 23:14:13 ID:VYhdEcY7.net
>>761
走行中にシャリシャリ鳴り始めたら交換してるや

772 :774RR:2020/05/05(火) 02:36:57 ID:gBlNXeik.net
>>761
下からじゃないと見えない
鏡も良いけど暗くて見えない場合もあるので自分はスマホ使った。
フラッシュオンにして2〜3枚写すか、動画撮れば分かるよ。

あと冬場は寒いので空気密度が高く、燃焼条件は良いので
原理的には燃費が良くなる方向。
しかし現実的にはエンジンが暖まるまで時間がかかる
→チョークが効いている(回転が高い)時間が長い
→その間に走ったり、短距離を何度も走ると燃費悪化
そのあたりじゃないかと

773 :774RR:2020/05/05(火) 07:28:21 ID:XD+xGF/s.net
>>765
DG-Y08 デジタルフューエルマルチメーターhttps://www.webike.net/sd/21780671/

これ買っとけ
ストレスなくなる

774 :774RR:2020/05/05(火) 08:03:23 ID:GxcjZ54L.net
そんなにシビアにしてると禿げるから、予備ガソリン1L持てばいい。

775 :774RR:2020/05/05(火) 12:02:58 ID:xQC2kNfZ.net
携行缶準備するのはいいけど今日びガソリン入れさせてもらえる所がない

776 :774RR:2020/05/05(火) 14:40:16 ID:gts2u1cj.net
午前中、阿蘇にツーリングに行って200km走ったらケツ割れたw

777 :774RR:2020/05/05(火) 14:53:10 ID:WC9gvOTk.net
>>776
居間までどうやってうんこしてたんだ。💩

778 :774RR:2020/05/05(火) 15:10:14.11 ID:FAKsKJrZ.net
200kmぐらいでケツ割れってちょっと軟弱すぎw

779 :774RR:2020/05/05(火) 16:49:28.42 ID:X/p+qkIL.net
>>776
2018モデルからシートが改善されたよ。

780 :774RR:2020/05/05(火) 20:00:19.15 ID:etYIGlp+.net
>>767
イグニッションスイッチをOFFにするたびに、10分待たないとガソリンの残量が分らないとは不幸なバイク買ったなw

781 :774RR:2020/05/05(火) 21:57:07.84 ID:gBlNXeik.net
150キロほど高速メインで走ってきたけど
6000〜7000回転に抑えて走ったところ燃費は43.5km/ℓ
なかなか伸びるね
てかギャップで腰と尻に衝撃がモロに来るので下半身のダメージはある

782 :774RR:2020/05/05(火) 23:23:38.38 ID:xEb2cDjg.net
今まで寒い時に乗ってたときは32~35だったけど、暖かくなって今回42行ったわ

783 :774RR:2020/05/05(火) 23:33:04.78 ID:4ywfR96/.net
>>781
それってメーター読みで80〜90km位?
よく後ろの煽りが気にならなかったね。
ちなみに燃費が一番いいのは、60〜70km位だと思う。
渋滞の高速すり抜けオンリーで48km/L出たことある。

784 :774RR:2020/05/06(水) 03:29:00.81 ID:g7+b9u9Z.net
Sの高回転エンジンは新しい排ガス規制に
対応するのだろうか?
ブルーコアになれば燃費はよくなるだろうが
あのぶん回す感じは無くなるだろうし
このまま廃盤になるのか?
ABSモデルは海外では発売するらしいけど・・・。

785 :774RR:2020/05/06(水) 06:21:01 ID:60uL9HSL.net
>>783
>48km/L
は凄いなぁ、満タン方?
いままで45は何度かあるけどメーター表示80で巡行した時
もう少し速度落として試してみようかな

786 :774RR:2020/05/06(水) 07:50:37 ID:OuLs1hmf.net
足回りが固いのはスポーツ走行に振ってる、高速コーナーでの深いバンク角で
走っていて楽しいのがマジェスティSだ。
サスを柔らかくするとコーナー中ふわふわして怖いかなガッチリと踏ん張ってと思うだろう
マジェsのエンジンは設計は古いが長年改善を繰り返した耐久性もある信頼と実績の証。
マジェsのエンジントラブルは聞かないがブルーコアエンジンの不満は聞く
改善されたバージョンなら搭載して欲しいが今のブルーコアは勘弁

787 :774RR:2020/05/06(水) 08:11:33 ID:++G349eZ.net
>>786
そういうのはやりたい人だけがチューンでやればいいのよ
普段使いの下駄には不要

788 :774RR:2020/05/06(水) 09:50:01 ID:L0azCh4G.net
小さなギャップで跳ねたり激突したよな衝撃うけるサスを
スポーティーとか

789 :774RR:2020/05/06(水) 11:19:12 ID:kn6LIdP8.net
10000キロ過ぎてからおもろなってくんねやがな、これ。

790 :774RR:2020/05/06(水) 11:27:30 ID:Qx+UGJh9.net
いろいろ弄ったけど一番満足度高かったのはリアサスの交換
スプリングレート同じのにしたけど初期の反応からして違うし減衰力の調整もすると別のバイクかってほど乗りやすくなった
サスをリプレイスして尚ノーマルもいいものだって言える人いるんかね

791 :774RR:2020/05/06(水) 11:34:38 ID:uug9NQVG.net
このバイク、タイヤが持たないね。
スクートスマートに変えてもリヤは8000kmでスリップラインが見え始めたよ。
固いタイヤだと思ってたけど、ケンダと余り変わらず。

792 :774RR:2020/05/06(水) 12:22:39 ID:VuFXMNQN.net
軽いマフラーに交換すると、ばね下重量が減って乗り心地が改善されるよ

793 :774RR:2020/05/06(水) 14:03:07 ID:hWr1OjSE.net
マジェSのエンジンは持病あるだろうに。。

794 :774RR:2020/05/06(水) 14:25:45.99 ID:JdcKs3Up.net
エンジンの掛かりだけ改善してくれ

795 :774RR:2020/05/06(水) 14:40:09.53 ID:GGuawMxC.net
>>794
それはFIじゃ難しい
波動砲は100%に充填されないとスカ

796 :774RR:2020/05/06(水) 16:02:01 ID:sID0wEhC.net
>>790
どこのを入れた?

797 :774RR:2020/05/06(水) 16:49:51.14 ID:MgCq9oa4.net
>>791
えー、前のケンダ7000kmで交換して
今のスクートスマート25000kmまで
走行してまだ山あるくらいだよ、さすが国産は持つなぁってか持ちすぎ?
って思ってるくらいだよ。

798 :776:2020/05/06(水) 16:49:53.96 ID:c7sIgamJ.net
結局2日で500km走ったが、最後ケツ死にそうだったぜ
これ、ゲルザブ引けば少しは改善されるのか?それともシート変えた方がいい?

799 :774RR:2020/05/06(水) 19:04:17 ID:8k5LH751.net
ゲルググでも敷いとくだに・・

800 :774RR:2020/05/06(水) 19:10:05 ID:JdcKs3Up.net
>>799
戯れ事は止めろ!

801 :774RR:2020/05/06(水) 19:11:11 ID:eXxj4+8Z.net
>>799
ドムくださいドム

802 :774RR:2020/05/06(水) 19:25:22.98 ID:poEiPSnU.net
>>798
それマジェS初心者あるある。
シートの段差にケツ押し付けて走ってるとすぐ痛くなる。
段差の少し前にクッション厚い所があるから、そこ座ると300km位はノーストレスで走れるぞ。

803 :774RR:2020/05/06(水) 19:26:07.52 ID:AQkJVAFS.net
>>796
rpm

804 :774RR:2020/05/06(水) 19:26:17.93 ID:qM8keyP8.net
爺、痔オン!

805 :776:2020/05/06(水) 19:29:31.06 ID:c7sIgamJ.net
>>802
足元狭いからつい後ろに行ってしまうんですよねぇ‥
次回はそこら辺意識して乗ってみるぜ

806 :774RR:2020/05/06(水) 20:06:41 ID:JdcKs3Up.net
>>802の言う通り
シートの段差に付けると安定はするけど直ぐケツ割れる
窮屈でも少し前に座ると楽

807 :774RR:2020/05/06(水) 20:12:58 ID:20Zzr8YC.net
>>805
>次回
もし次のFMCがあるなら、フラットフロア広げて、かつシートを少しだけスリムに段差少なくして欲しい
長さ変えないならリアフェンダー短縮して、フロントサス長くしてキャスター角+2度つけて欲しい

808 :774RR:2020/05/06(水) 20:40:11.47 ID:g7+b9u9Z.net
>>807
ムリムリ

809 :774RR:2020/05/06(水) 22:29:10.20 ID:kn6LIdP8.net
170p強の身長がいろいろとベストだな。
毎度何回測っても171.8pの俺にはぴったり。

810 :774RR:2020/05/07(Thu) 04:56:12 ID:3aw1WhqM.net
やはりシートだな。自分的にはアホシート以外はほぼ完璧。

811 :774RR:2020/05/07(木) 07:46:42.96 ID:JhCIqCtq.net
マジェスティSの欠点
・150クラスにしては重たい車重
・ポジションを制限し腰への負荷が大きい段付きシート
・ただ硬いだけの仕事しないサスペンション
・キー差し込み式の時代遅れな給油口
・鍵はいまだにメカニカルキー

812 :774RR:2020/05/07(Thu) 08:19:40 ID:OJiLMlk+.net
>>811
それって欠点なのか?

・150クラスにしては重たい車重 
 サスペンションの味付けとのバランスで仕方ないんじゃね

・ポジションを制限し腰への負荷が大きい段付きシート
 ヘルメットをシート下へ収納するために必要だからだろう

・ただ硬いだけの仕事しないサスペンション
 硬いサスペンションはこのスクーターの車両重量とのバランスを考えてた味付け

・キー差し込み式の時代遅れな給油口
 メットインの中に給油口が無いんだからキー差し込み式は仕方ない。

・鍵はいまだにメカニカルキー
 メカニカル式のカギは世の中バイクは大多数。
 キーレスのバイクは極僅か、使用上何も問題が無い

813 :774RR:2020/05/07(木) 09:07:51.53 ID:qBxkcyoy.net
>>811
・キー差し込み式の時代遅れな給油口
フタは車体に付いたままで便利だけど

814 :774RR:2020/05/07(木) 09:33:32.79 ID:go1vtkUn.net
何しろフラットフロアが気に入っています

815 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:13:15 ID:aamPXGSQ.net
>>811
「きみのかんがえたさいきょうのばいく」をおしえてください

816 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:28:26 ID:iQrRzCND.net
軽二輪でフラットフロアで国内正規販売車
現状マジェスティSしかないからこれ一択だな

817 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:39:20 ID:/9zh8hgv.net
台湾式のメインスイッチは便利そうだな
最初みたときはなんじゃこりゃって思ったが

818 :774RR:2020/05/07(木) 10:43:01.40 ID:Hqvidfjs.net
>>815
全然関係ない俺が勝手に妄想
ポジションとサスのグレード、馬力はXMAX同等
300共用とかではない250に最適化されたエンジン
もちろんフラットフロア
収納とタンデムシートは125クラスで十分
車重160前後
燃料タンク10L
どうや!

819 :774RR:2020/05/07(木) 11:06:33.57 ID:OJiLMlk+.net
>>818
しゃしゃりは黙ってろ!

820 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:23:18 ID:Hqvidfjs.net
>>819
お前には言ってない

821 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:29:26 ID:XxfxwzXY.net
>>812
>・キー差し込み式の時代遅れな給油口
最後にジャバジャバ溢れて前輪がガソリンまみれになるので超危険

822 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:52:23 ID:RI969F9+.net
サス硬いのはしゃーないだろ
東南アジアは3,4人乗りするし。
高速走れるんだからボヨンボヨンは怖いぞ。

823 :774RR:2020/05/07(Thu) 14:56:51 ID:ePtfEoPO.net
>>821
それはキー差込式とは関係無い。給油の仕方の問題。PCXユーザーはあほが大変多そうだから、ガソリンをこぼしたり、給油口からガソリンを溢れ出すように給油している奴が多数いるのだろう。

824 :774RR:2020/05/07(Thu) 15:59:22 ID:7sX77xd5.net
>>811
メーター見にくい

825 :774RR:2020/05/07(木) 16:41:02.04 ID:kiT6c+Cn.net
>>812
・サスペンションの味付けを理由に車重が重たいというのは無理があるやろw
・シート下との兼ね合いは仕方ないにしてもねぇ
・硬いだけのサスペンションを批判しているわけで硬いことを否定しているわけではない
・同クラスのPCXやADVがスマートキーなことを考えたらメカニカルキーは時代遅れと言わざるをえない
スマートキーのバイクに乗ったことないからそう思うのだろうがね
新型NMAXはスマートキー

826 :774RR:2020/05/07(木) 16:43:00.13 ID:kiT6c+Cn.net
>>823
マジェの話なのになぜPCXユーザーが関係あるの?
お前がアホやろ

827 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:10:12 ID:dOnyzFyi.net
車重が重いのはフラットフロアだから
2人乗りで高速走行を考えたらダウンチューブを頑丈にせざるを得ない
NMAXやPCXと違ってフラットフロアだと横から見てU字型になるので
同等のフレーム強度にするとどうしても重くなる

828 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:17:05 ID:pDPwcEDV.net
NMAXやPCXは125と共用シャシーだけど
マジェスティは155として125よりも
大きめに設計されているのが
長所でもあり欠点でもある。

829 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:27:02 ID:kiT6c+Cn.net
>>827
>>828が言うようにそもそもデカいんよね
ホイールベースはNMAXより55mm、PCXより90mm長い
因みにシグナスより1000mm長い

830 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:28:27 ID:kiT6c+Cn.net
今日初めてこれで峠道走ったけどかなりいいね
R25とか追っかけて遊んできた

831 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:49:58 ID:7KkZYSOX.net
>>822
高速で落下物踏んだらガチガチサスは大変
夜やトンネル内だと最悪、ハザードないし

832 :774RR:2020/05/07(Thu) 18:16:55 ID:ltlFt15/.net
>>830
せやろ?
スクーターによくある腰で曲げるような感覚やのうて、しっかりフロントが仕事してるからな。

833 :774RR:2020/05/07(木) 18:55:54.33 ID:kiT6c+Cn.net
訂正
>>829 シグナスより100mm長い

834 :774RR:2020/05/07(木) 18:57:56.89 ID:kiT6c+Cn.net
>>832
フロントタイヤはNinjaなんかのMTと比べると
かなりアマリングだけどスクーターだからなのか?

835 :774RR:2020/05/07(木) 19:36:48.50 ID:d2vq8baL.net
>>811
俺のバイクはメインキーの操作で給油口が開けられるやつに乗ってるが、それでもシートを上げないと給油出来ないようなバイクに比べれば全然マシな方だろ

836 :774RR:2020/05/07(木) 19:44:20.60 ID:RjBGuPt+.net
>>831
落下物にはよるが、だからこそサス硬いほうが
跳ねなくて危なくないんだよ。

837 :774RR:2020/05/07(木) 21:01:23.01 ID:Bz5MZCAv.net
>>818
ファントムマックスが一番近いですね

838 :774RR:2020/05/07(木) 21:07:38.09 ID:fnm5icBG.net
まとめニュースかなんかで最近見たけどスタンドのオートストップの後にチョロチョロ給油はNGらしいよ

839 :774RR:2020/05/07(木) 23:43:32.57 ID:t+HcmgXs.net
サスが固いとか言い換えても単なる欠陥商品だろ

人づてに頼まれて試乗させることも多いが全員が買う気なくしてるよ

840 :774RR:2020/05/08(金) 04:28:40 ID:YuvrKZHq.net
マンホールとかの小さな段差の衝撃を全く吸収できてないんよね
あれを味付けというのは余程サスペンションがチープなバイクにしか乗ったことないやつやろ

841 :774RR:2020/05/08(金) 05:35:44 ID:ZSjbn/WE.net
>>840
>サスペンション
店長が言うには1万km行けばよくなるそうですが、その後ヘタれるとか
オフに乗った後これに乗ると腰にくるので、おかげで4年で4千しか乗ってない下駄車です
まだまだ硬い硬い

842 :774RR:2020/05/08(金) 05:46:36.13 ID:gPVHJKws.net
ディトナのシヨックに交換しろよ。

843 :774RR:2020/05/08(金) 06:06:58.38 ID:Iq8y92pU.net
デイトナ、ヤマハのすぐ近くなんだから最初から使えばいいのに

844 :774RR:2020/05/08(金) 11:20:27 ID:pQzDmtVl.net
オイル交換して300kmほど走るとエンジンがガチャ音がしてくるのは仕様なのか?

国内4型シグナスよりもかなり音がデカく感じる。水冷なのに。因みにオイルは10w40の300V。

845 :774RR:2020/05/08(金) 14:24:33 ID:Aqj5ag03.net
デイトナのショックに変えれば結構良くなる?
赤のしましま道が地獄なんだよな。

846 :774RR:2020/05/08(金) 15:33:10 ID:1LdK8h7R.net
硬いというかなんか動きが渋い感じなんだよな、バネレートが高いとかショックの硬さじゃなくて

847 :774RR:2020/05/08(金) 15:38:44 ID:1LdK8h7R.net
>>844 俺もモチュール300V使ってるけど、交換したてのときはなんか吹けが悪くなった感じてちょっと硬いオイルかなと思ったけど、しばらく乗ってたら吹けが良くなった気がする。エンジン音の変化はさほと感じなかったけど

848 :774RR:2020/05/08(金) 17:03:31 ID:hoSN5hWO.net
ここにもスクーターにマニュアル車用のMA2オイルなどを入れているド素人がいる
しかも5W-40などドロドロで、空冷マニュアル車の夏場の長距離ツーリングでしかそんなもの入れない

849 :774RR:2020/05/08(金) 17:15:51.36 ID:hoSN5hWO.net
ああでもブルーコアは時代遅れのクソエンジンなので指定粘度は今時10W-40だったか
10年も前から空冷のカブでも10W-30で設計しているホンダと大違い(笑)

>>685
10W-40指定のバイクに10W-30などの低粘度鉱物油を入れると、オイル上がりで燃焼室が汚れまくってエンストする
ホンダのバイクでは10W-30が当たり前なのに、NMAXやマジェスティSは未だに10W-40などという時代遅れのドロドロのオイルを指定している
これを知らないバイク屋やユーザーがオイル交換で10W-30などを入れてトラブっている可能性がある
10W-30は基本的に鉱物油なので、粘度指数も低く、高温時の粘度低下が激しいのでオイル上がりも起り易い
ふけ上がりが悪くなろうが燃費が悪くなろうが、マジェスティSやNMAX155には素直に10W-40以上を入れるべき
このエンジンオイル自体の仕様の違いがPCXとNMAXやマジェスティSの性能差(燃費差)となって表れている

850 :774RR:2020/05/08(金) 20:32:02.80 ID:hoSN5hWO.net
誤解の無いように
低粘度オイルが鉱物油だと言っているのではない
0W-30以下は化学合成油しかない
粘度指数の関係から10W-30に圧倒的に鉱物油が多い
ホムセンオイルやメーカー指定の安い低コストオイルはほとんどが10W-30の鉱物油で粘度指数が引く、高温粘度が低い
このようなオイルを安いからと言って、10W-40指定バイクに入れるとオイル上がりで燃焼室が汚れまくる可能性がある
粘度が低いので安いわりにふけ上がりも良くなって、スムーズな感じがするだろうが、長期間使用するのは危険なのでやめた方が良い
交換頻度など関係がないし、ハイオクやカーボンクリーナーを入れても効果がない

851 :774RR:2020/05/08(金) 22:04:58 ID:arLJ5of2.net
俺はね10W-50使ってるよ
自動車用のね
メカノイズも静かだし満足してる

852 :774RR:2020/05/08(金) 22:09:06 ID:FZk/+Qkc.net
>>847
どうせなら300円しか違わないから300V2の方がいいよ

ドカに入れた残りを使ってるけどやっぱり結構違う
あの極圧高くて煩いLツインが相当静かになるからね

853 :774RR:2020/05/08(金) 22:51:05 ID:hoSN5hWO.net
スクーターに自動車用オイルを入れるのは全く問題がない
むしろ安いSL規格などのバイク用オイルより、SN規格の自動車用を入れた方が潤滑性能も良く燃費が良くなる

ド素人がやりがちな間違いは、大排気量のマニュアルバイク用のMA2オイルを入れること(上のMOTUL 300Vや300V2など)
これらのオイルは摩擦係数が高く、湿式クラッチのついていないスクーターに使っても燃費が悪くなるだけである
また滑りが悪く、粘度が高いので摺動部位の油温が上がり易くなる
それでは結局粘度の低いオイルを使っているのと変わらないということになる

MOTULなど入れるより
ヤマルーブブルー For スクーター10W-40
Castrol EDGE 5W-40
Mobil 1 FS X2 5W-40
などを入れた方がふけ上がりも良くなり、燃費も良くなるし保護性能も高い
そもそも普通にヤマルーブ ブルー スクーターが純正であるのだから、それを入れるべきなのだ

854 :774RR:2020/05/08(金) 23:14:50 ID:p5H7oDU4.net
こんな亀みたいな下駄バイクに300V入れるなんて勿体ない。
ボアアップしてレースでも出るの?
またはバイク便で高速ばっかり乗るとか?
メーカーが指定してんだから、ヤマハのスタンダードプラス一択でしょ。

855 :774RR:2020/05/08(金) 23:22:18 ID:FZk/+Qkc.net
これにしか使えんオイル買うのは資源も金も無駄じゃろ?
下駄だからこそツーリング用や泥遊び用のあまりもん入れるんじゃん

856 :774RR:2020/05/08(金) 23:33:12 ID:gmZGqt9n.net
下駄にはAZの安いやつしか入れてないな。
特に不満も不具合もないし

857 :774RR:2020/05/08(金) 23:37:30 ID:Fj4nZCRb.net
オイルも奥が深いのう

858 :774RR:2020/05/08(金) 23:52:32 ID:hoSN5hWO.net
スタンダードプラスよりヤマルーブブルーの方が良い
そもそもマニュアルを見たらやはり、ヤマルーブブルーforスクーターが推奨されていた
MAオイルのスタンダードプラスより、MBオイルのブルーforスクーターの方が滑りが良く燃費が良くなるしパワーも上がる
MAオイルなどを入れていて、ブルーforスクーターの効果を感じたければ、液化モリブデンを入れて見ればいい
ホムセンに売っている1000円ぐらいの自動車用(二輪クラッチ車厳禁)を4分の1ほどいれるだけでいい
入れてすぐは分からないがエンジンの温度が上がってくると、回転が劇的にスムーズになる
MBオイルのヤマルーブブルーforスクーターには元からモリブデンが入っている
これをマニュアル車用に入れるとクラッチパックが滑るので使用厳禁になっている
だからMAオイルという「特殊な」規格がある
この規格はマニュアルバイクのためにある規格であって、エコカーやスクーターに入れても潤滑性が劣っているだけである

859 :774RR:2020/05/09(土) 00:25:11 ID:MCEvNuE7.net
>>858
マジ?
マニュアルにはスタンダードプラスが書いてあったと記憶してた。
もっかいマニュアル探して見てみるわ。

860 :774RR:2020/05/09(土) 00:32:11 ID:MCEvNuE7.net
>>858
今マニュアル見たら、やっぱり
ヤマルーブ スタンダードプラス
って書いてあったぞ。

861 :774RR:2020/05/09(土) 00:37:52.34 ID:mA9A76ot.net
>>859
ヤマハのウェブマニュアルのマジェスティ2020版にはブルーと書いていた
旧型のマニュアルだと違うのかもしれない

862 :774RR:2020/05/09(土) 00:50:03.91 ID:mA9A76ot.net
>>860
2018年版のマニュアルにはプレミアムシンセティック、スタンダードプラスになっていたが、
2020年版にはヤマルーブ ブルーforスクーター、プレミアムシンセティック、スタンダードプラスと書かれているな

ヤマハはNMAXにMA2オイルを推奨していたり、意味不明なことをしているので、何を考えているのか分からないレベル
このメーカーはオイルについて全く理解していないのか、何か奥の深い考えがあってやっているのか分からない
恐らく2020年版でMBオイルのブルーforスクーターを推奨してきたということは、間違いを認めたということだろう

863 :774RR:2020/05/09(土) 07:34:39.00 ID:lFdkM38A.net
ヤマハのブルーは最近出たグレード
その前でスクーター用と謳ってるのはミニバイクしか無かった
ラインナップに薦められるグレードが無かったが答えかと

864 :774RR:2020/05/09(土) 09:06:40.09 ID:ir+dZTA+.net
マフラー交換考え中

865 :774RR:2020/05/09(土) 10:16:40 ID:Ut0cU8PW.net
ヨシムラはオススメしません、ほんとウルサイです。

866 :774RR:2020/05/09(土) 14:19:06 ID:ULcE8AMI.net
つか、常時高回転キープのスクーターに社外マフラーなんてつけたら騒音で頭痛くなりそう

867 :774RR:2020/05/09(土) 14:42:17 ID:69k1MWUj.net
>>863
何十年もスクーターを売り続けてきて最近までスクーター用オイルが無かったことが問題
ホンダは20年ぐらい前から乾式クラッチ用にウルトラE1がある
未だにNMAXなどのマニュアルはプレミアムシンセティック、スタンダードプラスになっている
こんな高粘度で摩擦低減材の入っていないオイルを入れても、何のメリットもない
ヤマハのスクーターには摩擦低減材が入ったヤマルーブ ブルーforスクーターが一番いい
レッドforスクーターは鉱物油で粘度が低すぎるので、ホンダが生産しているジョグやビーノなど10W-30指定車用
安いからと言ってこれをNMAXやマジェスティに入れるのは危険

868 :774RR:2020/05/09(土) 15:23:49 ID:lFdkM38A.net
>>867
知らねーよ俺に問題提起すんな
ブルーとレッドのおススメはいちいち講釈たれんでもヤマハが言ってるわ

869 :774RR:2020/05/09(土) 15:56:28 ID:0Xj0UhQd.net
>>867
まさにNMAXにスタンダードプラス入れてるけどダメなの?

870 :774RR:2020/05/09(土) 16:04:25 ID:gcYST+q3.net
四輪用とか高性能おいるとか指定と違うオイルを入れようとする人いるけどやめた方がいい
カリカリに弄ってるとかレース出るとかでもない限り意味ないし
逆に微レ存なメリットに対してリスクがデカい
お金がないからクルマ用の余ったオイル使うほど貧乏なら
自転車でも乗ってた方が身の程ってもんだろ

871 :774RR:2020/05/09(土) 16:52:10 ID:2XbFygyl.net
リスクってなんだ?

872 :774RR:2020/05/09(土) 17:06:31 ID:69k1MWUj.net
>>869
スタンダードプラスは滑りの悪いMA規格のオイルでマニュアル車向けの鉱物油
自動車用オイルやスクーター用オイルに入っている、摩擦低減材が入っていない
摩擦低減材を入れるとクラッチが滑るので、マニュアル車用オイルには入れないようになっている
スクーターの場合、オイルでクラッチを潤滑していないので、摩擦低減材入りのMBオイルを入れた方がパワーが上がるし燃費も良くなる
スタンダードプラスやプレミアムシンセティックはマニュアル車用オイルで、入れても壊れることはないが性能が100パーセントでない
10W-40の鉱物油のMAオイルなどスクーターに入れるには最低グレードのオイル
俺なら絶対に入れない(性能が悪いので)
部分合成のヤマルーブブルーforスクーターを入れた方が、パワーも上がるし保護性能も高い

>>870
そういうのもオイルを理解していない素人臭い考え
上のMOTUL 300Vのような高排気量のマニュアル車用の、値段が高いだけのMAオイルを性能が良いと思って入れているのはただの無知だが
粘度さえ合えば、スクーターに4輪車用のオイルを入れること自体何の問題もない
それどころか上に挙げたモービル1やカストロールエッジなどは、SN規格の全化学合成油で高温時の安定性も非常に高く、省燃費性能も抜群に高い
スタンダードプラスなどのMAオイルを入れるぐらいなら、これらのオイルの5W-40以上を入れた方がいい
ただマニュアルバイクに入れると、上に書いたようにクラッチが滑るので入れてはならない
また、言うまでもないがバイクに0W-20のようなエコカー用の超低粘度オイルを入れてはならない
1000キロも走らない間に燃焼室が真っ黒になる

長々書いてしまったが、スクーターには素直にメーカー純正のスクーター用オイル(できれば半合成以上の化学合成油)を入れるのが確実
万が一壊れても反論の余地を与えないで済むから

873 :774RR:2020/05/09(土) 17:32:31.51 ID:69k1MWUj.net
現実問題として最近の車は指定粘度がほとんど0W-20以下なので、バイクに流用するのは事実上困難になっている
ターボ車用の5W-30以上になると使えないことはないが、10W-40指定のヤマハのスクーターに入れるべきでない
PCXやリードなどホンダスクーターは指定粘度10W-30の鉱物油で設計されているので入れても問題はない
車とオイルを共用して維持費を抑えたいなら、ホンダスクーターに乗った方が良い

874 :774RR:2020/05/09(土) 17:33:44.91 ID:gmHMkoeX.net
>>779
シートが変わったのは2016年モデル(2LD2)から。
それ以降は変わっていない。

875 :774RR:2020/05/09(土) 18:34:13 ID:HOcIIdC8.net
長文ジジイウザ

876 :774RR:2020/05/09(土) 19:08:33 ID:4TfCXdVk.net
PCXみたいに航続距離4〜500km走るならともかく、こんな下駄車でマラソンはしないでしょ

877 :774RR:2020/05/09(土) 19:12:44 ID:gn7adej1.net
>>872
へー、勉強になったわ。
まだスタンダードプラスのストックが2本あるからそれ使い切ったらスクーター専用に変えてみるわ

878 :774RR:2020/05/09(土) 19:36:08 ID:TMVTSFfA.net
エンジンオイルにベルハンマー入れてる人いる?
危険かな。

879 :774RR:2020/05/09(土) 19:45:14.92 ID:SaouD8YX.net
>>872
>摩擦低減
の添加剤を別に入れられないかな

880 :774RR:2020/05/09(土) 20:02:12.39 ID:69k1MWUj.net
>>878
二硫化モリブデンはオイルフィルター付きのバイクや車には入れない方が良い
分子が小さくても、ドロドロのスラッジとなって底に溜まり易いので、フィルターに詰まる恐れがある
ハンマーオイルはエンジンオイルと違って分散性を考慮されていないので、余計沈殿し易いので危険
詳しくは知らないが、グリス用のモリブデンは特に粒子が荒いと思われる
二硫化モリブデンは鉱石を粉砕して作られる
ハンマーオイルなどに添加されているモリブデンは、一部のオイル添加剤に入っているモリブデンより径が大きいと思われる
(グリス系の用途では分散性を高める必要がないから)

881 :774RR:2020/05/09(土) 20:14:20 ID:69k1MWUj.net
>>879
一般的な自動車用オイルやスクーター用MBオイルに入っているのは有機モリブデンで、
ホームセンターやカー用品店で簡単に手に入る
こういったものを入れるといいが、即効性はない
https://www.rootsangyo.co.jp/products/oilpu.html

鉱石を粉砕して作られる二硫化モリブデンと違って、これは科学生成された液体でオイル中に溶けているのでフィルターに詰まらない
これはエンジンの温度が上がってくると、エンジンの衝動部の摩擦熱で化学反応を起こし、極小の二硫化モリブデン粒子に変わる
これは円盤状の固形物質で、両面がスベスベした粒子になっているので、衝動部位で摩擦を低減させる材料となる
エンジンの衝動部位の温度は300度ぐらいまで上がるので、瞬く間に二硫化モリブデン被膜ができるが、
添加して直ぐや、コールドスタート時にはまだ二硫化モリブデンになっていない状態なので、効果は感じにくい
走行してしばらくたって、エンジンの温度が上がり、衝動部の温度が高くなる必要がある
また一度生成されて二硫化モリブデンになっても、グリスなどに入っている二硫化モリブデンより粒子も細かく分散性も高いのでフィルターに詰まらない
だから自動車用のオイルにも添加されている

882 :774RR:2020/05/09(土) 20:21:22 ID:kYLU4DUF.net
4輪用のオイルは持ち悪いからなあ・・・ 500kmもぶん回すとタペット音うるさい
常用回転数が2〜3倍違うせいだと思う 空冷ポルシェでも使えるPAOベースの金Mobil1なら
そこそこいけるけど、モチュールとかパノリンみたいなエステル系ベースオイルの方が安上がり…
個人的にはそれら2輪用の高級オイルを我慢して2千キロ周期で換える方が精神衛生上いいと思う

>>878
塩素系添加剤だから環境負荷を無視するならありとは思う
アルミを侵す硫黄系添加剤よりは現代のエンジンに優しい

ただ、個人的には自転車・バイクのチェーン、ワイヤー類に使うくらい

883 :774RR:2020/05/09(土) 20:24:44 ID:kYLU4DUF.net
あ、店の金庫や自動ドアのキーシリンダーにも使ってたわw < べるはんまー
シリコンスプレーより長持ちすんだよね おすすめ

884 :774RR:2020/05/09(土) 20:25:29 ID:69k1MWUj.net
ヤマルーブブルーforスクーターなどのMBオイルに入っているのも有機モリブデン(液化モリブデン)だと思われる
ところがこの摩擦低減材はスタンダードプラスや、プレミアムシンセティックなどのMAオイルには入っていない
これを入れると上に書いたような原理でクラッチが滑るからである
モリブデンの摩擦低減効果は、重機に使われているぐらい高く、クラッチにグリスを塗っているような状態になる
スクーターの場合、乾式遠心クラッチはエンジンオイルの空間とは別の空間にあるので全く影響がない
当然有機モリブデン入りのスクーター用MBオイルを入れた方が、フリクションが減りふけ上がりが良くなり、保護性能も上がるし、燃費も良くなる

このようなオイルに関する常識があるにも関わらず、ヤマハは未だに一部のスクーターオイルにMAオイルを推奨しているから意味が分からない
NMAXやトリシティのマニュアルを見てもMA2オイルなどと言うMAオイルでも特に滑りの悪い、高排気量のマニュアル車向けオイルを推奨している

885 :774RR:2020/05/09(土) 20:33:35 ID:69k1MWUj.net
>>882
それは完全に思い込みだと思う
今まで使ってみたオイルが悪かっただけかと
500キロやそこらで粘度がガタ落ちするようなオイルは存在しない
今の化学合成油なら一万キロ走っても5パーセントも粘度が変化しないぐらいタフ(水分、ガソリン混入は除く)

そんなに耐久性が気になるならターボ用のモービル1の5W-50でも使ってみればいい
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/5W-50.html
粘度を見た限りだと、低排気量のスクーターに使うにはドロドロすぎると思うが
ターボ用なので耐熱酸化性はずばぬけていると思う

886 :774RR:2020/05/09(土) 20:43:54 ID:kYLU4DUF.net
>>885
君が挙げてくれた Castrol EDGE 5W-40 Mobil 1 FS X2 5W-40だよ?

水冷なら大丈夫だろうとNMAX155やSMAX155でも試したんだがやっぱりライフ短すぎてねぇ
最廉価クラスのMOTUL31004TGOLD、某社オイルリザーブ用200-4TR/Sより持たないんだわ・・・
下手に4輪用使うより2輪用にブレンドされた方が保護性能もライフも期待できるよ まじで

887 :774RR:2020/05/09(土) 20:49:32 ID:kYLU4DUF.net
4輪用流用なら最低でも金缶のMobil1
PAOベースのやつ 空冷ポルシェでもちゃんと使えるやつね
これなら二輪用と同じ交換サイクルでも行ける スクーターなら

マニュアルミッション車だとシフトフィール悪くなるから駄目
ついでにバイク用オイルより高くなるから選ぶ価値はない

888 :774RR:2020/05/09(土) 21:00:06 ID:69k1MWUj.net
>>886
恐らく劣化という意味を取り違えているだけかと
タペット音だけで判断するのは間違っている
逆に潤滑のスムーズなオイルだと低音系のノイズが減って、高音系のノイズが相対的に目立つことがある
500キロ前後走ると上に書いたような理屈で摩擦低減材も効いてくるし、洗浄効果も進む
タペット周りが綺麗になり、動きがスムーズになり音が変化してくるだけでは?
これは逆にちゃんと潤滑出来ているという証拠なんだが

ただこれだけは繰り返し言っておくが、どれだけぶん回そうが500キロで劣化するオイルなど存在しない
ダウンサイジングターボや、ディーゼル(≒ターボ車)で使えるようになっている4輪車用オイルで劣化することなどない
むしろターボ車の方がバイクよりオイルが高温のタービンに晒される分、遥かにシビアコンディションと言える
物理的なせん断で粘度下がるとしても500キロで下がることなどない

889 :774RR:2020/05/09(土) 21:10:41.21 ID:69k1MWUj.net
エンジンの音を聴いて低い音がしている状態は実は潤滑が優れているとは言えない
粘度指数が高いか、減摩材が効いていないので、余分な音が発生している
エンジンが本当にスムーズに回っているとベアリングの回るような高音寄りの音がするようになる
これは普段低音系のノイズに紛れて聞こえなかった音が、ノイズレベルが下がって相対的に埋もれていた微小なメカノイズが目立つようになったという事
これこそ一番潤滑が優れている理想的な状態
適度に粘度を落としつつ、減摩材などを入れてチューニングするとこのような音になる

890 :774RR:2020/05/09(土) 21:31:12.93 ID:kYLU4DUF.net
頭でっかちはつべこべうるせーな
これがお前の好きな4輪用オイルで逝った1DK/2LDのピストンだ
ttps://i.imgur.com/jskiUCh.jpg

セカンドが熱膨張で再利用不可 ちな、オイル以外は純正オリジナル

891 :774RR:2020/05/09(土) 21:40:01.72 ID:69k1MWUj.net
オイルの劣化についてこれも大事なことなのだが、黒くなったら劣化しているのではない
新車でもなければ、オイルは交換して一週間も走れば、すでに真っ黒になっている
なぜならオイルを交換しても、エンジン内には古いオイルが残っているから
またエンジン中に溜まっていたスラッジが新しい油の洗浄効果で落ちるので、入れ替えてすぐには真っ黒になる
これは残っていたスラッジがオイル中に浮いているだけであり、酸化してるわけでもなく、粘度が低下しているわけでもない
むしろ交換してすぐ黒くなっていない方が問題
それは汚れが落ちていないということだから
フラッシングを兼ねて安いオイルで3連続でオイル交換するテストをしたことがあるが
一回目に換えてアイドリング15分して排出したオイルは最初に排出したオイルと同じように真っ黒だった
二回目もほぼ真っ黒、3回目でやっと透明度が出てきたか?というところだった
つまりオイルを一回交換した程度ではエンジン内に古いオイルもスラッジも溜まっているので、入れてすぐには真っ黒になっている
このまま次回のオイル交換時期に見たところで、黒くて当たり前

892 :774RR:2020/05/09(土) 21:47:29.70 ID:lFdkM38A.net
>>891
聞いてない事まで語るならこっちでやれ
総合オイルスレッド86本目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1579699778/

893 :774RR:2020/05/09(土) 21:48:11.21 ID:VW87HWak.net
長過ぎるので全部スルーしてます

894 :774RR:2020/05/09(土) 21:54:46 ID:69k1MWUj.net
>>890
バイク用オイルには魔法が掛かっているとでも思っているのか?
バイク用オイルだから、車用オイルより耐久性に優れているというのは間違い
ヤマハが純正指定しているオイルは鉱物油や半合成油で、自動車用オイルより劣っている
粘度指数がモービル1のような全化学合成油より低いので、高温時粘度が低く焼き付きやすい
どんな走り方をしたらそうなるのか知らないが、普通ではないな

895 :774RR:2020/05/09(土) 22:05:26 ID:kYLU4DUF.net
お前、本気で理解してないのかのか?

お前が挙げたEDGE 5W-40、銀Mobil1は全合成じゃない
ハイドロクラッキングとかHIVIとか言われるけど
ベースオイルとしては鉱物油、お化粧してよく言えば半合成オイルだぞ

写真のピストンはじいちゃんがそういうオイルをDIYメンテで普通に乗ってた個体だよ ぶん回してない方な
だから無駄にスラッジが溜まってんだろ それでも密封・冷却が追いついてないのが見て取れる

896 :774RR:2020/05/09(土) 22:08:33 ID:69k1MWUj.net
>>890
マジェスティSなど所詮単気筒のスクーターに過ぎないわけだが?
上の方で挙げてるMOTULのバイク用オイルなどは4気筒のサーキットオイルだ
一万回転以上で回し続けるような過剰走行のためのオイルであって、
単気筒のこんな原付スクーターのようなバイクに入れるものではない
何がポルシェのオイルじゃないとだめ?
自分のバイクを何だと思ってるんだ?
バカバカしくて相手にもならない

897 :774RR:2020/05/09(土) 22:15:24 ID:69k1MWUj.net
>>895
HIVIは化学合成油ということになっている(業界では)
これは粘度指数を見ても分かるようにエステルやPAOと同等以上に高いから
耐酸化性能も十分ある
性能面でエステルやPAOに何ら劣っているところがない
エステルやPAOを妄信してること自体が時代遅れで無知というもの

>>じいちゃんがそういうオイルをDIYメンテで
オイル量を間違えたとか、入れ忘れたとか、オイル量の低下に気づかなかっただけだと思われる
また年寄りなら長距離走らないので、エンジンオイル内に水分が溜まって焼き付いた可能性もある
オイルの性能より祖父を疑うべき
何度も言うが、たかが150?の単気筒のスクーターで普通のオイルを使っていて焼き付くことなど絶対ない

898 :774RR:2020/05/09(土) 22:15:45 ID:kYLU4DUF.net
あ、意思疎通駄目なパターンだわこれ

単気筒より4発の方が極圧高いとか思ってるパティーンだわ
単気筒のストップアンドゴーより
マルチ回しっぱな方が極圧低いの理解してない人だったわ
そもそも極圧とか理解してなさそうなぼんくら加減

899 :774RR:2020/05/09(土) 22:21:59 ID:69k1MWUj.net
>>898
極圧などについて語った記憶もないが
お前が勝手に話を換えている
スクーターの街乗りの程度では油温が全然上がらない
よって粘度が低下することもないので、油膜切れで焼き付くことなどなおさら考えれない
上のMOTULのオイルなどは高温時でも粘度が下がって、油膜切れを起こさないように高粘度になっている
そんなことも理解していないでMOTULがどうとか、ポルシェ用オイルがとか語っているのかお前は?

900 :774RR:2020/05/09(土) 22:26:39 ID:kYLU4DUF.net
はい?提示した油膜切れ焼付きピストンは
貴殿がオススメした銀Mobil1
Mobil 1 FS X2 5W-40ですが?

901 :774RR:2020/05/09(土) 22:32:10 ID:69k1MWUj.net
お前の爺さんがどんな走り方をしていたのかしれないが
マジェスティSで年寄りが30分やそこら走った程度で焼き付くことなど絶対にあり得ない
自動車用オイルなど関係がない
油路が詰まって冷却が上手くいっていなかったとか、特殊な事情以外考えられない
このスレにも10W-40の鉱物油を入れても全然問題なく走っている奴らもいる
まして高温時の粘度が鉱物油より高くなるHIVIのモービル1(5W-40)を入れて焼き付くことなど皆無
モービル1で焼き付くならスタンダードプラスなどではもっと簡単に焼き付く

どうしてもマジェスティSにポルシェ用のオイルを入れなければならないと思うなら、お前は今すぐヤマハにクレームを入れるべき
そしてさっさとそんな耐久性のないバイクに乗るのはやめるべき
もうこれ以上言っても邪魔だろうと思うので抜ける

902 :774RR:2020/05/09(土) 22:38:20 ID:kYLU4DUF.net
ええ…日本語すら理解できないのかよ…
これが「ホンモノ」ってやつっすかねw

903 :774RR:2020/05/09(土) 22:42:37 ID:kYLU4DUF.net
あーでも逆にいいなあ こういう障害者手帳持てそうな人は 支援も手厚いんだろ
こっちは持続化給付金受けれるかもってとこで必死に生き残ろうともがいてるのに

904 :774RR:2020/05/09(土) 22:50:22 ID:MCEvNuE7.net
オイル談義はそろそろ終わりで良いですか?
ヤマルーブのブルーがおすすめなんですね。
メーカーマニュアルを最優先で、あとは好き好きですね。

905 :774RR:2020/05/09(土) 22:52:09 ID:lFdkM38A.net
>>903
アスペの相手お疲れ

906 :774RR:2020/05/09(土) 23:02:12 ID:69k1MWUj.net
>>904
スタンダードプラスより断然いい
ただ入れたからといって劇的に変わるわけでもないのでそこまで期待しない方が良い
ある程度油温が上がってくると、ふけ上がりが良くなったり、アイドリング軽くなるような感覚はあるかもしれない
上にも書いたが、低フリクションオイル特有の独特のメカノイズを感じるようになるかもしれない

907 :774RR:2020/05/10(日) 00:25:50 ID:7ism09Bc.net
周りがうんざりしてるのに全く空気が読めず一人でベラベラ喋り続けるタイプだなこいつ

908 :774RR:2020/05/10(日) 00:34:58 ID:OWaQW+82.net
え、まだNGに入れてないの?

909 :774RR:2020/05/10(日) 01:25:47 ID:+82pkFIE.net
こ、この流れなら言える・・・






ヌルポ

910 :774RR:2020/05/10(日) 01:26:18 ID:OWaQW+82.net
>>909
ガッ

911 :774RR:2020/05/10(日) 02:31:44.14 ID:BnPgD3Dk.net
こいつNMAXスレを荒らしてるキチガイだろ
ついにマジェSスレも来やがったか

912 :774RR:2020/05/10(日) 05:56:17 ID:URJPtZ7S.net
マジェスティじゃ無くて恐縮なんだけど、SUZUKIのアドレス125(無印)にはどんなオイルが最適なの?

913 :774RR:2020/05/10(日) 06:07:06 ID:2vcBe4Fd.net
このスレに詳しい方がいるようなので教えてください。
自分でオイル交換する時にストレーナーも掃除します。そこで毎回思うのが結局ここだけ開ければオイル全部抜けるんじゃないかってことです。
ドレンプラグから抜くのとストレーナープラグ?から抜くのと抜ける量は大差ありませんか?
違わないならわざわざドレン外してパッキン新調する一手間省けるなと思いまして

914 :774RR:2020/05/10(日) 06:24:30 ID:UB9blPEy.net
オイルのうんちく終わったのかな?
こう言うのは荒らしって言ったりしないの
面倒くさい

915 :774RR:2020/05/10(日) 08:19:32.27 ID:g6PZ/QWN.net
ホンダの方がいいことはわかった

916 :774RR:2020/05/10(日) 10:27:50.61 ID:OWaQW+82.net
ストレーナー外すならドレン外す必要はない。
オイル基地外来るからもう質問すんな。

917 :774RR:2020/05/10(日) 11:17:29.90 ID:mYyKjiTP.net
ストレーナーのゴムパッキンも交換推奨らしいけどね

918 :774RR:2020/05/10(日) 13:22:54 ID:sPefWiHW.net
うわ、久しぶりにシガーソケットで充電しようと思ったら
うんともすんとも言わなくなってる。
充電器やコードを変えても駄目だからDCジャックの方が駄目なんだろうなぁ…
直すのにいくらかかるのやら。
いっそ、大容量モバイルバッテリー買ってそこから充電した方が早いか?

919 :774RR:2020/05/10(日) 15:06:29 ID:ms7aysdC.net
>>916
ストレーナーって毎回掃除したほうがいいの?
フィルターみたく2回に1回とかでいいの?

920 :774RR:2020/05/10(日) 15:12:13 ID:VCCOG1s0.net
まあそもそも1万回転を常用するような物もあるバイク用エンジンに
回転数半分以下みたいな四輪エンジン用オイルを入れること自体リスクの塊

そんな回転で使われることを想定して作ってないから
油の性能以外にもどんな添加剤が入ってるかわからんし
それが超高回転(四輪比較)で悪さをしないとは限らないしね
そして故障があった時に検証すべき原因のひとつを増やす事になるのも良くない

>>918
ヒューズ切れか接触不良かその両方も考えられる
スクーターって配線を辿るのにカバー外さなきゃならんのが面倒

921 :774RR:2020/05/10(日) 16:11:20.81 ID:ZAMCESsO.net
>>920
何も知らないのだから余計な書き込みをしない方が良い

まず第一に上の方にも書いたが、4輪車用オイルを使っていいのはスクーターだけ>>872と書いたはずだが
スクーターで一万回転以上を回し続けることなどない
何故なら自動遠心クラッチなので、最も高燃費でトルクも強い4000回転〜6000回転前後を自動的に拾いながら走るから
この程度の回転数は普通の自動車用オイルでも想定している範囲であって何の負担もない

またそもそもバイクよりも最近のダウンサイジングターボや、クリーンディーゼル(ディーゼルターボ)の方がオイルにとって負担が大きい
ターボチャージャーのタービンは800度にも達する排気ガスを受けて、最高20万RPMで回転する
熱による劣化も、物理的なせん断による劣化もバイクなどとはくらべものにならないぐらい強い
だからターボ車のエンジンオイル交換頻度はノンターボモデルに比べると短くなっている

このダウンサイジングターボやクリーンディーゼルの普及に対応するために作られたのが、SN規格の前のSM規格からである
つまり自動車用の最新のSN規格オイルは、バイクよりも遥かにシビアコンディションになるターボ車で使っても問題無いように、
耐熱性、耐酸化性、耐せん断性が高くなっている
SN規格のエンジンオイルにとって、バイクの一万回転にも達しない100度〜500度の環境など、ぬるい風呂に入っているような状態なのである

922 :774RR:2020/05/10(日) 16:21:20.37 ID:ZAMCESsO.net
上の方でバイク用、バイク用とバカの一つ覚えのように言っている奴らがいるが、
バイク用オイル(マニュアル車用オイル)とは単に粘度の高くて、滑りの悪いMAオイルのことである
サーキットで一万回転近くを常用して、オイル油温が上がって粘度が低下しても油膜切れを起こさないように、最初から粘度が高くなっている
またクラッチを滑らさないようにしてシフトフィーリングを上げるため、自動車用オイルに入っているような減摩材が入っていないだけ
単にこれだけの事で、バイクは自動車より高負担だから耐久性の高いオイルになっているのではない耐熱性が高いわけでもなんでもない

こんなオイルをスクーターに入れても何の意味もないどころか性能が落ちる
スクーターはマニュアル車よりも常時回転数が低い状態で回っているので油温が低い
油膜切れなど起こす心配もないので粘度が高くても、燃費が悪くなるだけ
また減摩材が入っていないので、ふけ上がりが悪くなるのはもちろん、エンジンの衝動部にも傷が入り易くなる
マニュアルバイク用のオイルを入れるぐらいなら、自動車用のオイルを入れた方がエンジンにも優しいし性能も出る

923 :774RR:2020/05/10(日) 16:33:07 ID:ZAMCESsO.net
ホンダが自社のスーパースポーツ用に指定しているウルトラG4やG3は化学合成油だが未だにSL規格のオイルである
つまりバイクは負担が少なく、ターボ車向けのSM規格などに対応する必要がないということである
しかも粘度は0W-30、10W-30と粘度が低い
この程度柔らかいオイルでも、焼き付くことなどないから指定オイルになっている
ましてSN規格の全化合成の5W-40などで、スクーター(笑)で使って焼き付くことなどあり得ないのだ
上の方で、モービル1を入れて焼き付いたとか、500キロで劣化するなどと言っている奴はただの無知なバカである

924 :774RR:2020/05/10(日) 17:00:38 ID:TzmD0DLb.net
>>923
よく読め阿呆
入れたのはカストロールでモービル1を入れたなんて一言も書いてない

925 :774RR:2020/05/10(日) 17:10:07 ID:ZAMCESsO.net
>>924
カストロールだろうが、モービルだろうがSNオイルなら同じ
マジェスティごときのスクーターで普通に使ってて焼き付いたならそれはオイル以外が原因
入れる量を間違えた、オイルフィルターが詰まっていた、水分・ガソリンが混入していたなど
これ以上現車を見て分析でき訳でもないのに繰り返す意味もない

926 :774RR:2020/05/10(日) 17:18:17 ID:TzmD0DLb.net
>>925
相手のレスを理解してないのが問題なんだよ
いい加減求められてないことに気がついて消えろ

927 :774RR:2020/05/10(日) 17:40:37 ID:yBWjGSvB.net
こいつマジェのオーナーじゃないだろ
マジェの場合、常用回転数は平均でも6000超えるし高速なんか走ろうもんなら9000以上も使う
なんも知らん癖にマジェ如きとかって思い込みで間違った戯れ言撒き散らすなや

928 :774RR:2020/05/10(日) 18:08:19.20 ID:OWaQW+82.net
>>919
せっかく外したならばついでにしておけばいいと思う。
網に溜まったクズを捨ててパーツクリーナー吹いておけばOK。

929 :774RR:2020/05/10(日) 18:38:39 ID:t6v0nYd5.net
長文の変なのいるな

930 :774RR:2020/05/10(日) 18:58:04 ID:YgfcrGJX.net
5・6回オイル交換したが1回しかストレーナー掃除していない。次はやるようにしよう。

931 :774RR:2020/05/10(日) 19:03:04 ID:u7X+JZEa.net
ちょっとはタメになるかと思ったけど
勝手に語りたいだけのようだからNG

932 :774RR:2020/05/10(日) 19:05:12 ID:ixX6Uncc.net
>>927
だから何度も言っている
ターボ車のタービンは排気ガスの800度の熱を受けながら20万RPMで回っている
自動車用オイルはバイクよりも遥かに過酷な環境に耐えるために、設計されている
それでもターボ車のエンジンオイル交換サイクルは、5000キロまたは半年と短い
一方で自然吸気エンジンのオイルは一年または1万キロ以上でも問題ない
たかが単気筒の150?のスクーターにポルシェ用オイルがどうとかほざいてるのは恥ずかしいだけ
そもそも高速で9000回転まで常時回さなければならないような、パワーのないバイクに乗ってるのが問題なのだが
そんな使い方をしているバイクはオイル以前の問題で寿命が来て壊れる
高速道路で100キロ以上で常時飛ばすとでも言うのなら、250?以上を買うべきだったのだ

933 :774RR:2020/05/10(日) 19:21:06 ID:ixX6Uncc.net
>>926
言っていることを理解できていないのはお前ら
NMAXのスレも酷いがこのスレも所詮「自称玄人のド素人」の集まりだな
少しはまともかと思ったが残念

934 :774RR:2020/05/10(日) 19:24:08 ID:t6v0nYd5.net
異常者はNGでスッキリ!

935 :774RR:2020/05/10(日) 19:27:36 ID:TzmD0DLb.net
>>933
自覚ないのねもういいや
もうID変えんなできればコテハンつけろ

936 :774RR:2020/05/10(日) 19:38:49 ID:yBWjGSvB.net
まず知りもせずに一般論を当てはめてごめんなさいとちゃうんか?
自分の無知を詫びる事もせず言うに事欠いて終いにゃあそういうバイクに乗ってる方が悪いとかどういう教育を受けたらこんな無様な人間になるの?
自説の正しさをアピールする前に人として正しくあれよ
そんなんじゃどこ行っても爪弾きにされるのは当たり前だわ

937 :774RR:2020/05/10(日) 19:49:17.46 ID:BCnpD5zp.net
>>932
どうもマジェを所有も運転もしたことないみたいだから説得力がないわ

938 :774RR:2020/05/10(日) 20:01:12.23 ID:ixX6Uncc.net
>>937
所有も何もヤマハ自身が10W-40の鉱物油や半合成を推奨している
まして自動車用の性能の良い全合成のSNオイルで壊れることなどない
この言っている意味が理解できないなら、オイルについて全く理解できていないということ
次回から自分でオイル交換などせずにバイク屋に任せた方が良い
ド素人の癖に自分でオイル交換などするから、高いだけのマニュアル車用のドロドロのオイルなど入れてしまうのだ
自分が恥ずかしいことをしているという自覚がないならしかたないな

939 :774RR:2020/05/10(日) 20:06:48.76 ID:ixX6Uncc.net
>>936
値段が高ければ性能が良いと思って、大排気量のマニュアル車用のドロドロのMA2オイル入れてイキってるド素人が何言ってんの?
俺が書き込まなければお前らはいつまでも、あと十年でもスクーターにドロドロオイル入れ続けてバイクを壊すところだったかもしれない
素直にヤマルーブブルーを入れてみると言っている奴もいる一方で、お前らはアホでい続けるのか?
勝手にしろ

940 :774RR:2020/05/10(日) 20:14:12.58 ID:OWaQW+82.net
>>939
スレ違い。
いい加減にしろ。
基地外ジジイ

941 :774RR:2020/05/10(日) 20:21:56.29 ID:UB9blPEy.net
オイル談議でだいぶ活性化しているが、オイルなんかメーカー推奨の物と
メーカー推奨の交換時期でいいよ。
使っていて何か問題が起きたことは無いからな

942 :774RR:2020/05/10(日) 20:26:28.23 ID:t6v0nYd5.net
>>936
(・∀・)イイコトイッタ!!

943 :774RR:2020/05/10(日) 20:36:05.64 ID:QwhkoP6t.net
確かにフロントサスは原付並みだよな
跳ねまくるしショックを吸収しない

944 :774RR:2020/05/10(日) 20:36:14.86 ID:ixX6Uncc.net
>>940
一応言っておくが、どこがスレ違いなの?
このオイルの話は>>847からずっと続いている
847がMOTUL 300Vを入れてからふけ上がりが悪くなったとか言っていたので、俺がまずスクーター用オイルではないからだと指摘した
それかずっとマジェスティSに向いているオイルについて反論しながら説明してきた
自分が気に入らない奴をスレチなどといって排除しようとするような奴がスレチ

>>941
まあそうだね
オイルについて何も理解していないド素人は自分でオイル交換などしない方が良い
クソ高いだけで、バイクに合ってもないオイルを入れて自己満足に浸りながらバイクを壊すだけ
マジェスティSの古いマニュアルに書かれていたMA2オイルを何も知らずに入れて行ったならしょうがない
それでも指定オイルなので壊れることなどまずないから
ヤマハ的にも理想は新しいマニュアルで指定されている、ヤマルーブブルーforスクーター10W-40
これを入れておけばまず間違いない

945 :774RR:2020/05/10(日) 20:41:58.94 ID:gXLA1ESE.net
メーカーがわざわざ用意してくださってるんだからそれを入れておけばいいやん。

946 :774RR:2020/05/10(日) 20:53:02 ID:ixX6Uncc.net
MOTULなんか買ってしまって4リットル缶で余っているなら、この手の添加剤を投入して使えば良い
https://www.rootsangyo.co.jp/products/oilpu.html
MBオイル並みに滑りが良くなる
ただこれらの添加剤はエコカー向けでそれ自体の粘度が低いので、入れすぎるとオイル粘度を下げてしまうので危険
10パーセント以下にとどめるべき

947 :774RR:2020/05/10(日) 21:08:34.32 ID:UB9blPEy.net
>>944
今、マジェスティSのサービスマニュアルを確認したらエンジンオイルの指定の記載があった
君の言う”ヤマルーブブルーforスクーター10W-40”ではなかった。(粘度はあっているけどね)
指定の物は
"ヤマハプレミアム、スポーツ、スタンダードプラス 10W-40 JASO/MA"となっていた。
君の蘊蓄とは違う商品が指定されていた。

948 :774RR:2020/05/10(日) 21:11:29.37 ID:UB9blPEy.net
>>947だが、俺はバイク屋で交換する時はヤマハルーブルプレミアムを入れている。
自分で交換する時はスタンダードプラスを使っている。
俺のマジェスティSのエンジンはすこぶる調子が良い

949 :774RR:2020/05/10(日) 21:22:23.18 ID:KY29TUg+.net
>>921
>最も高燃費でトルクも強い4000回転〜6000回転前後を自動的に拾いながら走る
一度でもこのバイクのってたら、この回転数だと原1スクーターにも抜かされることわかるのに

950 :774RR:2020/05/10(日) 21:28:26.63 ID:ixX6Uncc.net
>>947
>>862に書いている
2020年版のマニュアルからブルーforスクーターになった
これが上に書かれているということは、これが一番推奨という事なのだろう

>>949
もう会話になってない
6000回転だろうが9000回転だろうがSNオイルにとっては屁みたいな環境

951 :774RR:2020/05/10(日) 21:43:11 ID:UB9blPEy.net
>>950
そうなんだね、俺の持っているサービスマニュアルは去年入手した物で”2013サービスマニュアルXC155”となっている。
最新のサービスマニュアルはそうなっているんだ。俺のマジェスティは最新のマジェスティではないので、自分の持っている
サービスマニュアルに記載のあるオイルを使うことにするよ。
エンジンオイルも大事だが、フォークオイルやブレーキオイルも定期的に交換しないと駄目だと思うけどな

952 :774RR:2020/05/10(日) 22:00:52.48 ID:bpdf3ELD.net
>>949
慣らし運転の5,700rpmが苦行だったな

953 :774RR:2020/05/10(日) 23:22:02.63 ID:Sd5Pq14Q.net
>>951
2013年にはまだヤマルーブブルーforスクーターは出ていなかったらしい
スタンダードプラスなどはスクーター用のブルーが発売される前からあったオイルで、マニュアル車向けのオイル
入れても壊れるわけではないが、ブルーが発売された今、入れてもメリットがない

恐らくだが、ヤマハのスクーター用オイル(レッド・ブルーなど)は50tをホンダから供給を受けるに伴って、
ホンダ製自車スクーター用に発売されたオイルのようだ
レッドforスクーターはホンダのウルトラE1、ブルーはウルトラS9のOEMの可能性もある
ホンダ製の自車バイクのためにわざわざ、自社でオイルを新規設計して製造するなど考えられないから
ホンダのウルトラE1をパッケージだけ変えて、ジョグやビーノの指定オイルとして売った方が安い
またレッドは10W-30などのホンダ製のOEM車にしか使えず、10W-40指定のNMAXやマジェスティなどのスクーターには使えない
そこでついでに10W-40のスクーター用オイルもジャンルに加えたのかもしれない
このオイルもついでにホンダからウルトラS9(ブルーと同じ半合成油)をOEM供給されている可能性もある(これは推測に過ぎない)

954 :774RR:2020/05/11(月) 02:58:35 ID:QFTLmaii.net
慣らし運転中だけど、5700rpm以下に抑えて走ってると40〜50km位しか出なくて、ホント苦行だね。心が折れそう。

955 :774RR:2020/05/11(月) 05:13:36 ID:rSI6jkHe.net
ホンダは4輪やってるから強いよな
ヤマハも4輪やればいいのにと思うんだけど

956 :774RR:2020/05/11(月) 05:32:10 ID:YAzte15L.net
トヨタ向けのエンジンは最高にいいものをずっと作ってるよ。

957 :774RR:2020/05/11(月) 06:42:09 ID:fdZ8O/QQ.net
LFAのV10エンジンもYAMAHA製だぞ

958 :774RR:2020/05/11(月) 07:54:48 ID:i9e+jtrW.net
燃費は二の次なエンジンを作るのが得意なイメージ

959 :774RR:2020/05/11(月) 08:49:46 ID:DqM9b6RU.net
20000キロは走ってる、今まではバイク屋の言う通り2000キロ毎にオイル交換したけど
今回は3000キロ以上にしてみようと思う。

960 :774RR:2020/05/11(月) 19:19:17 ID:Pb8zf//q.net
>>959
俺の経験からすると3000KMでオイル交換すると、丁度いいんじゃないかな。
やっぱりフィルターが無いから汚れやすい。
3000kmオーバーはお勧めしないな、3000km未満で交換するのが良いと思う。

961 :774RR:2020/05/11(月) 22:05:24 ID:gEal/hgk.net
1000キロや2000キロでオイル交換してる奴は100%ド素人
オイルについて何も分かってない
今の化学合成のオイルは1万キロでも平気で持つ(それをメーカーは余分みて、5000キロ前後で交換指定している)
>>891にも書いたがオイルなど交換して一週間後には真っ黒になっている
これは古いオイルの残りと、エンジン内部に残っていたスラッジが新しいオイルに溶け込むから
逆に黒くならないということは、オイルの洗浄力がないということでそんなオイルは入れない方が良い
1000キロや2000キロでオイル排出して、黒くなったオイル見て「交換早くして良かった」とか言ってるのは何も分かってない奴
色が黒くなっているだけで、性能的には10パーセントも劣化していない
粘度低下もしていないし、酸化もしていないこのようなオイルを廃棄するのは環境にも財布にも悪いだけ
新車でもない限り、入れて一週間後にはほとんどそれと近い状態まで黒くなっている
入れて数週間はクリアで、一か月ぐらいで黒くなっていくようなイメージを持っている人が多いが間違い
オイルは入れて過ぐ黒くなっており、黒くなってからなってから仕事をする

962 :774RR:2020/05/11(月) 22:06:52 ID:gEal/hgk.net
もっともバイク屋が2000キロや3000キロでオイル交換を推奨するものしょうがない
オイル交換せずに焼き付いたエンジンのOHやら、水分の混入したオイルを飽きるほど見まくってきているだろうから
年間1000キロも走らないような奴はバイクなど興味もない(これが世間の半数以上だろう)ので、オイル交換を怠り易いので早く交換しろと言うだけ
普通に自分でオイル交換してるような奴や、ほぼ毎日愛着もって乗っているような奴は神経質になる必要もない
ところが頻繁に交換するような奴に限って、定期的なオイル量のチェックや空気圧のチェックといった細かい管理ができない
まだまだ使えるオイルを廃棄しまくって、無駄なコストをかけている
コストの掛かる大きい管理はド素人でもやるが、細かい地味な管理はめんどくさがってやりたがらない
本当に賢い奴は、目で見る管理を行って、コストとパフォーマンスのバランスの取れた管理をする
これは仕事でも何でも同じ、管理に無駄なコストをかけるのは愚かしいだけのこと

963 :774RR:2020/05/11(月) 22:20:42 ID:gEal/hgk.net
今のオイルは自然吸気の4輪車で1万キロ〜1万5000キロは持つ
ターボ車で5000キロがどこのメーカーでも指定している最も信頼できる距離
バイクは常用回転数が4輪車より高いと言っても、ターボ車に比べると負担が少ない
つまり5000キロ〜1万キロの間が妥当になってくる
しかしメーカーが6000キロで交換しろと言っているのだから6000キロでいい
それ以上走ると壊れた時の過失を問われる
このメーカー指定の走行距離もバイクの場合、鉱物油のグレードでも大丈夫な距離になっている
つまり全化学合成の粘度指数の高いオイルなど入れていれば、もっと走ることもできるはずである
そうでもなければ何のためにメーカー指定外の高いオイルをわざわざ買ってきて入れているのか意味が分からない
耐久性が欲しいから高いオイル使ってるのに、メーカー指定距離以下の単距離で交換しているのはただのアホである

964 :774RR:2020/05/11(月) 22:31:44 ID:gEal/hgk.net
上の方でMOTULのサーキット用の高粘度オイルなどをいれている奴がいたが、ただのド素人である
耐久性に期待して、そのオイルでメーカー指定距離以上を安心して走りたいから入れているなら分かる
ところがこの手の奴に限って3000キロ以下の短距離で交換しているような奴が多いのを知っている
耐久性が高いから高価な全化学合成のオイル買っているのに、単距離で交換しているとは何がしたいのか
純正オイルでも3000キロなど余裕で持つのに、そんな距離で交換するのに高いオイルなど入れる必要がない
純正の鉱物油で十分だ
また「自分は走り方が荒いので高いオイルを入れている」(自称)とかいう頭の悪そうな奴もよく見かけるが、
メーカーではシャーシダイナモ上で、ド素人が公道で走るより遥かにシビアなコンディションで長時間走らせてテストしている
その上での指定距離がマニュアルの走行距離
このような考えも何の合理性もない

965 :774RR:2020/05/11(月) 22:39:41 ID:gEal/hgk.net
高いオイルだとふけ上がりが良くなってパワーが上がるとか勘違いしているらしい奴らがいるが、
マニュアル車用のオイルなど入れると逆にパワーが落ちるのがスクーターである
マジェスティのような低排気量のスクーターはパワーがないので、基本的にオイル粘度は低い方がいい
それなのにサーキット用のドロドロのオイルを入れて、性能が良くなると思い込んでいるド素人がいる
スクーターのパフォーマンスを最大限に発揮しようと思えば、低フリクションで粘度の低いオイルの方が向いている
ホンダがスクーターに採用しているような10W-30のMBオイルなどが理想だが、ヤマハ車に10W-40指定なので入れられない
だからヤマルーブ ブルーforスクーター10W-40辺りが理想である
これ以外のオイルを入れても、このバイクのパフォーマンスを下げるだけ
このオイルを入れて、定期的にオイル量のチェックをして、メーカー指定距離で交換するのが最もパフォーマンスも上がるし、
コストもかからない最良の方法である

966 :774RR:2020/05/11(月) 22:42:54 ID:amj2uPQJ.net
いい加減に歓迎されてないことを自覚しろ!

967 :774RR:2020/05/11(月) 23:08:56 ID:gEal/hgk.net
>>966
読みたくなければ読まなければいい
さっさとNGにしろ
俺はお前らと仲良くしたいから書き込んでいるんじゃない
お前らに唾を吐きかけたいからやっている
何を誤解しているのか

968 :774RR:2020/05/11(月) 23:12:09 ID:gEal/hgk.net
言い方がまずかったな
お前らの「無知さ加減に」唾を吐きかけたいからやっている

>>966
何か間違っていると思う事でもあれば反論すればいいのに
恐らくこのスクーターにマニュアル車用の社外オイルを入れ、て3000キロ未満で交換しているようなド素人なので悔しかったのだろう?

969 :774RR:2020/05/11(月) 23:46:09.59 ID:sNTcf3gj.net
アボーン

970 :774RR:2020/05/11(月) 23:47:12.87 ID:LJqxRAWW.net
>>960
自分も3000kmぐらいで交換してるわ。
3000km越えるとメーターがパカパカするからか落ち着かないw

971 :774RR:2020/05/12(火) 00:06:16.45 ID:YUxyRn7o.net
長文だけど内容薄いねえ。
内容から見ると素人じゃん。
メーカーの人ではないな。

こんなやつ職場にいたら迷惑だわ。

972 :774RR:2020/05/12(火) 02:27:53.24 ID:jAGAPcLn.net
内燃機の神が降臨したと聞いて飛んできました
握手してください^^

973 :774RR:2020/05/12(火) 03:28:48 ID:t80AgCqe.net
ユーザーマニュアルが3000kmでオイル交換て書いてあるし、メーターのお知らせも3000kmなんだから、3000kmでいいんじゃないの?

974 :774RR:2020/05/12(火) 05:24:44 ID:20NSjmCd.net
ID:gEal/hgk
このバカはわかって無い
交換からの走行キロではなくエンジンがどれだけ回ったかだ
高速ばかり使うシビアコンディションだと推薦距離より短い方がいい

975 :774RR:2020/05/12(火) 07:24:37 ID:dVRbexv0.net
自分以外全部素人呼ばわりしてる時点でNG
コロナのイライラを発散するなら他所でやって

976 :774RR:2020/05/12(火) 07:46:25 ID:UkTPVR/2.net
オイル無知ですが3000キロまたは半年で交換とか期間の話に触れてないのはなぜですか?
短距離通勤メインなので一年2500キロぐらいしか走りません

977 :774RR:2020/05/12(火) 07:47:09 ID:0rPdt1b0.net
もっとオイルに詳しい人ギャフンと言わせてやって

978 :774RR:2020/05/12(火) 07:53:06 ID:xg5D3HAs.net
わざわざオイルキチガイと絡もうとする奴も荒らしやろ
消えろ

979 :774RR:2020/05/12(火) 10:52:16 ID:V8FX/OxI.net
>>974
お前はシビアコンディションの意味も分かってないようだな
オイルにとってシビアコンディションとは油温の上がらない街乗りの短距離走行
油温が上がらないとオイルに溶け込んだ水分やガソリンが揮発しないので、どんどん希釈されて粘度が落ちていく
逆に定期的に高速道路などを走るとオイルの温度が上がって、水分やガソリンが揮発して粘度が戻る
つまり定期的に長距離エンジンを回す方が、エンジンオイルにやさしい
こんなことは車やバイクを所有していれば常識なんだが
お前みたいにたまに高速に乗るぐらいが、一番オイルのコンディションが良くなる

またヤマハが純正指定しているプレミアムシンセティックやスタンダードプラス(鉱物油)は、
セローやSR、MTシリーズやYZFシリーズ指定オイルでもあり、
これら空冷で油温が上がり易い空冷バイクや、一万回転以上の高回転型バイクでも交換頻度は5000キロ以上になっている
言うまでもなくこれらのバイクで高速に乗って、長距離ツーリングやサーキット走行しても焼き付くことなどない
まして水冷の一万回転も回らないようなスクーターでは、全くオイルにとってはぬるい環境
指定オイルはメーカーのシャーシダイナモ上で過走行してテストされている
お前が高速に乗ってちょっと走っただけとは比較にならないぐらいの「シビアコンディション」でテストされている
「俺は運転が荒いので、オイル交換は1000キロじゃないとバイクが持たない!」などとバカ丸出しのことを考えているらしいが、何の心配もない

980 :774RR:2020/05/12(火) 10:53:31 ID:Zmt6LUY2.net
回転数という単語は何度も出すくせにピストンスピードという単語が出てこない時点でモグリ

981 :774RR:2020/05/12(火) 11:08:40 ID:20NSjmCd.net
>>979
あーそうですか
私が間違ってましたよ
バーカw

982 :774RR:2020/05/12(火) 11:17:13 ID:V8FX/OxI.net
言うまでもないが、回転数が高いということは、ピストンスピードが速いという事である
マジェスティSのピストン工程は58ミリ、YZF-R25の工程44.1mm
8000回転で回しているマジェスティSと、12000回転で回しているMT25のピストンスピードはほぼ同じかMT25の方が速い
マジェスティSは最高回転まで回しても、同車のスポーツバイクの2分の3程度の回転数までしか上がらない
街乗りでは遠心クラッチで低回転を拾うので、もっと回転数が低い
回転数が高いということは燃焼回数が増えるということであり、オイルが汚れて劣化しやすいということである
しかも多気筒のバイクなら尚更である

983 :774RR:2020/05/12(火) 11:30:25.35 ID:V8FX/OxI.net
マニュアルバイク用オイルをスクーターに入れると、焼き付きが起きやすくなる

高温・高回転時の極圧を下げるためにスクーター用MBオイルに添加されているのが、>>881にも書いたモリブデンである
有機モリブデンはピストンの衝動部の摩擦熱で、二硫化モリブデンに変化しピストンとシリンダーの間に膜を形成して極圧を下げる
これはローションのようなすべすべした被膜であり、ピストンの滑りを劇的に良くする
回転数が上がり高温になればなるほど、モリブデン濃度が上がり効果が出る
そのため、高回転時の摩擦抵抗が減り焼き付きを防止し、燃費が良くなり、また金属摩耗も減る
最近の自動車用のオイルには必ず添加されている

ところがこの素晴らしい添加剤はクラッチを滑らせるので、MOTULなどのマニュアルバイク用オイル(MAオイル)には入っていない
そのためマニュアルバイク用オイルをスクーターに入れても、壊れることはないが高回転時のエンジン保護性能が劣っている
高いから性能が良いのだろうと思って、MOTULなどのマニュアル車用オイルを入れているのはただのアホである
純正指定でもプレミアムシンセティックやスタンダードプラスなどのMAオイルを入れるのは理想ではない
高速道路を走るなら尚更ヤマルーブブルーforスクーターや、指定粘度の自動車用オイルを入れた方がマシである

984 :774RR:2020/05/12(火) 11:44:19.98 ID:fB3dNGe6.net
おっ未読あると思ったらまたこれか

985 :774RR:2020/05/12(火) 11:48:35.61 ID:V8FX/OxI.net
スクーター用オイルに換えるだけで、高回転時の滑りが良くなるので、最高馬力・最高速が上がる
オイル添加剤の広告で「〜%パワーアップ!」というのがあるがあれはウソではない
しかし最近のオイルは元からそのような減摩材が入っているので入れても殆ど意味がない
そればかりか濃度が必要以上に上がりすぎて、スラッジになるだけである
低フリクションなスクーター用オイルは元から、減摩材が入っているので添加剤を入れる必要がない

986 :774RR:2020/05/12(火) 12:09:04 ID:BPI6BKre.net
もっと肩の力抜いて気楽にいこうぜ
下駄車なんだから

987 :774RR:2020/05/12(火) 12:14:30 ID:2Qj84yOi.net
難しい事はわからん YSPにおまかせ 通勤で距離乗るから毎月1回 2000km毎

最初は純正だったけどエンジンの音気になるねいうたら安くていいのあるよって
純正じゃないオイルに 伝票にモチュール3100ゴールド4T1Lって書いてる
静かになったし交換1回1100円で済むので財布に優しいのが嬉しい

988 :774RR:2020/05/12(火) 12:36:45 ID:9vMfEA8R.net
ID変えんなっつってんだろクズ

989 :774RR:2020/05/12(火) 12:37:31 ID:9vMfEA8R.net
日付変わってたわ俺がクズ

990 :774RR:2020/05/12(火) 14:05:49 ID:Sbwx9Ul/.net
次スレ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589250115/

991 :774RR:2020/05/12(火) 14:21:06 ID:CrFsLULJ.net
>>979
え?
結局、マジェスティs は何kmでオイル交換した方がいいの?
マニュアルは無視して、5000km以上オイル交換しなくて良いって事?

992 :774RR:2020/05/12(火) 14:26:20 ID:XGMdRDcR.net
166cmだけど、座ったまま前後押し歩き出来るかな?

993 :774RR:2020/05/12(火) 14:28:45 ID:HlW/2dqi.net
>>907
今北が全然ウンザリしてない
勉強になった
またどっかに降臨ヨロ ノシ

994 :774RR:2020/05/12(火) 15:33:03.95 ID:loqgmoRE.net
>>993
止めないから別のスレにあんたも一緒にどっか行って

995 :774RR:2020/05/12(火) 16:22:25 ID:WR08fMFY.net
>>992
股下80cmあればいける

996 :774RR:2020/05/12(火) 16:43:06 ID:UQZxGJ5F.net
これで最後

オイル無交換で1万キロ近く走っても大丈夫と書いたが、絶対にやってはいけないことがある
それは「越冬したオイルで夏場にツーリングなどで長距離走ること」である
冬場全く乗らないとか月に二、三回しか乗らないなら問題ではないが
冬場通勤などで走り続けたオイルは水分が混入して粘度が下がっている可能性がある
このようなオイルで春から夏にかけて暖かくなったと思って、ツーリングに出かけた途端、焼き付くという可能性がある
なので、暖かくなって長距離ツーリングにでも出かけようという場合は事前にオイル交換することを強く勧める

997 :774RR:2020/05/12(火) 16:48:32 ID:9Wbk10Bv.net
上の方でスクーターなんか高回転にならないなんて言ってた時点で
マジェスティSに乗ったことがないのを露呈している
二輪の免許を持っているのかさえ怪しい
頭でっかちで現実がわかってない好例かと

998 :774RR:2020/05/12(火) 16:49:55 ID:XGMdRDcR.net
>>995
今測ったら75cmしかなかったバーグマン2000にするかな・・

999 :774RR:2020/05/12(火) 16:53:05 ID:VzSR+MPW.net
スゲーな!
バーグマン2000ccなんて出したの?

1000 :774RR:2020/05/12(火) 16:53:37 ID:VzSR+MPW.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200