2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3WF】JOG90,AXIS90スレ その32【3VR】

1 :774RR:2020/02/28(金) 19:59:34 ID:eaIwO8xk.net
YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
4スト125の躍進で空気の存在になりつつある3WFを愛でつつ、また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。(命令ださんに私怨を持つ人は自重汁)

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その31【4VR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433079583/

105 :774RR:2020/11/10(火) 06:14:13.92 ID:KHW2EFgB.net
>>104
セル使えるんですか自分のは中華バッテリー新品で電圧もあるのにキュル…キュル…としか回らずアース配線が凄い熱を持ってしまうんですよ足りないのかなアース
セル自体清掃か新品も試した方が良さそうですねあとリレーでしたっけ
暫く絶縁で対応してみます
ありがとう

106 :774RR:2020/11/10(火) 07:21:16.50 ID:qjpX/L1e.net
中華は物理的なサイズ一緒でも同じ電流値とは限らんからな

と言いつつ3WF/3VRって3YKや4JPみたいな薄型バッテリー使ってないんだよね
3KJは後期型で薄型になったのに3WFはわざわざ専用カバー作ってサイズそのままだったし

107 :774RR:2020/11/10(火) 18:10:17.75 ID:N6+SE3x0.net
2次圧縮がかなり高いとかだったらセル使えなくなるかも?
10kg/cm²くらいまでなら普通に回る。
12kgになると使えなくなるとは聞いた。

108 :774RR:2020/11/15(日) 07:44:47.30 ID:8fRGSUuY.net
封印解除で質問を
3WFのピースコネクタが販売終了しているので現状で解除するとしたら
1.後期コネクタの切除解放
2.1本引きにして混合ポンプ固定
3.KNの分離ワイヤー

これくらいですか?その他の3YK吸入口3KJのダクトGアクのインマニはすでに変えてあります
MJも上げるべきでしょうか?

109 :774RR:2020/11/15(日) 13:28:02.10 ID:uPOhQ9WI.net
個体差や乗り方があるから言い切りは出来ないけど
オイルポンプそのまま使うなら多分MJそのままでもいける
全閉固定や3ポンプ化なら少し濃くしても良いかも?

3WF系はオイルの濃さで燃調が誤魔化されてる

110 :774RR:2020/11/15(日) 16:42:52.96 ID:8fRGSUuY.net
なるほどオイルが濃い目なんですか
ノーマルポンプにKNワイヤーを使って解除してMJと駆動系ノーマルのまま1度やってみます

しかしギアベアリング弱いですね3WFオイルから鉄粉は出てこなかったのにタイヤ回したら一部分でゴリゴリ音するし…まぁオクだとこんなのしか無いでしょうけど…

111 :774RR:2020/11/15(日) 17:59:25.66 ID:KrfL5tGa.net
ごめん誤字に今気づいた
3ポンプ→3KJポンプね
ギヤボックス周りは横JOG系の持病みたいなもんだし中古はまずフル交換だね

112 :774RR:2020/11/15(日) 18:18:04.44 ID:8fRGSUuY.net
>>111
オクのベアリングとオイルシールで3000くらいのやつでも良いですかね?

113 :774RR:2020/11/16(月) 15:11:54.52 ID:kS6+dbxh.net
>>108
俺が解除するとしたら2番目の1本引きにしてオイルポンプ全閉固定
50cc用のワイヤーに交換とかね

そんで、あのギアベアリングは構造的な欠陥としか思えない
ベアリングが悪いというよりもシャフトが2点支持でブレやすい構造なのでベアリングに負担がかかりやすい
グランドアクシスはシャフトが改良されて3点支持になった

114 :774RR:2020/12/01(火) 15:04:28.38 ID:+0otzIN8.net
>>108です
KNのワイヤーも届いて取り付け開始したのですがどうもPWK等のトップカバーに対応してるらしく純正にポンでは付きませんでした
残り5m程度スロットボディが開けきれてないのでアジャスタで調整して全開に
ノーマルキャブで物足りなくなったら使います…お勉強代金5300円でした

115 :774RR:2020/12/02(水) 09:50:01.79 ID:jTr2PWPm.net
>>114
いやビッグキャブやPWK用て書いてない?一本引きにするなら純正3KJや3YKのアクセルワイヤーを使うの。それからオイルポンプは必ず純正の同じ3KJ品番のエンジンの。
上の人が書いてくれてるからちゃんと調べな。

116 :774RR:2020/12/02(水) 10:44:34.72 ID:aLWC5vgh.net
KNのワイヤーはビッグキャブ用だね
純正対応は無い

後期型のピースコネクタを封印解除にする方法はある
やり方は簡単でキャブ側のワイヤーをオイルポンプ側に付け替えるだけ
オイルポンプのワイヤーは不要。どーせ固定にしたり3KJのオイルポンプを使うから問題無い
昔モトチャンプに載っていた方法ですから間違いないと思いますね〜!

117 :774RR:2020/12/02(水) 11:58:47.52 ID:C9QozVuS.net
引ききれないのってスロットルコーン側でハイスロ加工的な事すればイケるよね?
やったこと無いけど

118 :774RR:2020/12/02(水) 13:24:46.38 ID:aLWC5vgh.net
>>117は明らかに無知
アクシス90初期型以外のピースコネクタはキャブが全開にならないように可動範囲が制限されている
だからスロットル側をハイスロにしても意味はない
アジャスタで調整したのはキャブ側だと思うよ
上の方で付け替えると書いたのは、オイルポンプ側の方がストロークが長いのでここにキャブワイヤーを付けると全開にできる

119 :774RR:2020/12/11(金) 16:06:52.21 ID:P2XT6a3I.net
ホームセンターでJOG90が止めてあって
まだ乗ってる人がいるやんと思ったけど不審なところがあったのでよく見るとドラムブレーキ…?
クランクケースカバー(黒いプラスチック)に特徴的な突起が無い
リアホイールにリブがついていない
メーターは見るのを忘れたけどおそらく50ccベースのボアアップかな?黄色ナンバーだったからJOG90かと思った

120 :774RR:2020/12/11(金) 18:27:40.16 ID:FxhB5Xcl.net
3KJの書類チューンだろただの

121 :774RR:2020/12/11(金) 21:23:21.17 ID:P2XT6a3I.net
なんだその言い方は

122 :774RR:2020/12/11(金) 21:26:05.68 ID:qGIEK5Cw.net
ここは酷いインターネットですよ?

123 :774RR:2020/12/11(金) 22:44:43.18 ID:FxhB5Xcl.net
>>121
すまんすまん

3RYの書類チューンだろただの

124 :774RR:2020/12/24(木) 14:46:26.36 ID:V59q+Zc2.net
>>100です
3YK7(95年式)に3wfを載せてマグネットは3YKフライは90にハーネスは3YKを使用
この状態でポッシュの銀(3YK用)を繋げるとエンジンはかかるのですが走り出そうとすると止まってしまいますCDIのパンクでしょうか?

125 :774RR:2020/12/24(木) 15:39:59.22 ID:NsHCls2O.net
>>124
90のゼネレーター外して50の付け替えるだけで行けるはず
3WFに3YKのデジタルCDI付ける場合は
メインハーネスはそのまま使用
ゼネレーターは3YKでカプラーは8極なんでネットで8極カプラー入手
自作でCDI ゼネレーター メインハーネスを繋ぐハーネスを作れば問題なく走る

126 :774RR:2020/12/24(木) 15:58:48.47 ID:ON0GhwzX.net
いや「マグネットは3YK」と書いてあるからそれは無い
>>124
CDIが純正だと問題なく走るのかね?

127 :774RR:2020/12/24(木) 17:03:09.65 ID:NsHCls2O.net
マグネットってローターベースの事やろ
配線きちんとできてないかCDIが壊れて

128 :774RR:2020/12/24(木) 18:21:52.83 ID:EErHoPDX.net
CDIがおかしくなけりゃ問題ない構成に見える
空吹かしでも止まる?
吸排気はどんな構成?
そもそもエンジンは載せる前まで実働だったか?
もうちょい情報がほしいね

129 :774RR:2020/12/24(木) 19:15:38.87 ID:V59q+Zc2.net
>>125-128
3YK50の純正CDIもポッシュのCDIも空ぶかしである程度の回転数までは吹けあがりますが失火するようにとまります
オクで購入したエンジンで目視できるところでの傷はなく封印解除(インマニ、吸気ダクト2本共)をしてあるノーマルですマフラーも洗浄した3wfノーマルです
若干ですが50純正CDIのが力強い感じはあります

130 :774RR:2020/12/24(木) 19:34:57.55 ID:V59q+Zc2.net
電装系で関連があるのかわかりませんが純正100メーター(ハイビームのオレンジ配線は絶縁)を付けてなぜかヘッドライトのハイ/ローが入れ替わる現象もあります
エンジンだけ購入した為90のハーネス類は手持ちにありません

131 :774RR:2020/12/24(木) 19:43:33.58 ID:EErHoPDX.net
リミッターが影響するような回転数まで吹けてない感じなのかな

もし燃調濃い方向ならガボガボ系の反応だし、
メインジェット詰まりかそもそも薄いのを疑うかなぁ

点火系を疑うとしたらピックアップコイルとフラホの隙間が広いとか?
でもそれだとアイドリングとかも怪しくなるはずだし

132 :774RR:2020/12/24(木) 23:06:55.42 ID:6LGbX90Z.net
全く違う車種で参考になるかは分からないけどその症状、昔乗ってたカワサキのマルチなんだけどレギュレータの不調でその症状が出てたなとふと
完全に壊れてないからアイドリングやある程度の回転までは走ってただけに原因が暫く分からず難儀したよ

133 :774RR:2020/12/25(金) 06:12:02.71 ID:XRdYUCH4.net
>>131
クラッチミートして変速する前に止まる感じですキャブは洗浄してノーマルのMJ76SJ42ニードルもそのままでデイトナのフィルターが入ってます
>>132
レギュレターですか参考にさせてもらいます

134 :774RR:2020/12/25(金) 07:27:08.91 ID:8I+wl10J.net
デイトナのフィルターってターボフィルターだよね?
それと3YKダクトに3KJジョイントだとすると濃くしても良いような気が・・・

キャブ本体と、オイルポンプは車体/エンジンどっちのものを使ってる?
ダクトにテープで蓋して擬似的に濃くしたり、
逆に直キャブで薄くさせてみたりとか

135 :774RR:2020/12/25(金) 08:04:35.71 ID:nj2ScNxS.net
>>129
初期zrのキャブなら何も触らなくていいしその程度なら寧ろ触るな
完全にノーマルに戻せ
リードバルブの確認怠り無くそして50のエンジンで吹けるか確認すること

136 :774RR:2020/12/25(金) 08:06:46.11 ID:XRdYUCH4.net
>>134
キャブは3VR品番の2本止めでオイルポンプもそのまま90のノーマルです
エアクリの蓋だけ外したフィルター越しの擬似直キャブだとアクセル開けてすぐに止まったので戻してます

137 :774RR:2020/12/25(金) 08:14:30.82 ID:XRdYUCH4.net
>>135
ダクト全部元に戻してみます

138 :774RR:2020/12/25(金) 08:53:35.44 ID:UorcQVpI.net
>>137
この様な自体になったのは無知が故のトラブル
エンジンブローする前に全てドノーマルに戻してからまたおいで・・・。
くくく

139 :774RR:2020/12/25(金) 09:34:20.91 ID:zbY7Recp.net
封印解除だけならノーマルと変わらんだろ

140 :774RR:2020/12/25(金) 10:44:30.76 ID:c34X9+jJ.net
マグネットは3YKフライは90

90のゼネレーター外して50の付け替える
は同じ意味だろ
なんで自分の勘違いを認めないで何を頓珍漢なこと言ってんだ?
おまえが無能なのはわかっているからこれ以上の弁明は不要ですよ

141 :774RR:2020/12/25(金) 11:57:29.55 ID:ctwhqZaz.net
個人的には燃調の問題だと睨んでるんだけど
実車無しのトラブルシューティングは難しいな
上げ足取りみたいな役立たずも湧いてきたし俺はお手上げ

142 :774RR:2020/12/25(金) 14:48:28.39 ID:F9AfY8ud.net
多分CDIだな95年式とあるがこいつだけ独自配線してて96以降と互換が無いし販売も銀ポしかないが入れ替えすれば96以降のCDIが使えてデイトナの青箱がまだ買える

143 :774RR:2020/12/25(金) 15:01:42.70 ID:F9AfY8ud.net
カプラの配線の入れ替えな

144 :774RR:2020/12/25(金) 20:08:07.94 ID:MS9KukVu.net
95ZRは赤箱もその前のプラ箱時代もあるけどね
まぁ入手性は銀POSHが一番


それより純正CDIでもろくに吹けてないんだしCDI関係なくないか?
リミッター当たってもエンストなんてしないし

145 :774RR:2020/12/30(水) 19:43:34.97 ID:qzTqjpSG.net
キャブとエアクリを繋ぐダクトを太くすると吸入流速が変わるからガボついて止まる事もあるからそこで燃調が変わってるんだろうノーマル車両なら元に戻すのが良いよ

146 :774RR:2021/01/07(木) 16:39:58.34 ID:eVqQ/2wf.net
>>124です
CDIを新規に購入しレギュレターも新品にして3YKダクトと3JKダクトを元に戻して吹けあがり80までですが出るようになりました
お騒がせしました

147 :774RR:2021/01/07(木) 18:50:13.12 ID:Er1Fazn6.net
おめおめ
状態としてはやっぱ大口径+ターボフィルターで薄い状態だったんかな
冬場だし焼かないよう気をつけなよ〜

148 :774RR:2021/01/08(金) 06:44:05.25 ID:fFMnLfqo.net
>>147
一応ダクト替える前にプラグを見たんですが若干濡れてる方向で黒だったんでフィルターだけデイトナのを使って様子みてます

149 :774RR:2021/01/11(月) 15:39:09.52 ID:hrr2lf1P.net
これ出だしがめっちゃ遅いけどクラッチ2枚のにしたら改善するの?

150 :774RR:2021/01/11(月) 19:34:15.26 ID:O9xQBXJx.net
関係ないよ

151 :774RR:2021/01/12(火) 11:21:44.77 ID:yGAVjMH6.net
いやダイエットw

152 :774RR:2021/01/12(火) 11:33:33.77 ID:ga5BUAew.net
ポートと圧縮が50ccと比べてマイルドだからですよ
駆動系で少しでも改善するにはセルギアを撤去してボスにワッシャー追加で
ベルトをロー側へ落とし込ませること

エンジンをいじるならポート形状は最低でも50ccと同じ形状にする。幅や高さは変えなくていい
ヘッドを1.5mm研磨
これだけでだいぶ変わる

153 :774RR:2021/01/12(火) 12:28:02.04 ID:9T9WmEWM.net
それで伝わるレベルの人ならこんな質問しないと思うよ・・・

154 :774RR:2021/01/12(火) 12:43:22.33 ID:ga5BUAew.net
そうか
初心者に合っているのはBBおっちゃんへ依頼することだな

155 :774RR:2021/02/08(月) 15:48:49.27 ID:63/aZFRz.net
Mr.Boo氏がRPMホイールについて考察を書いてるが相変わらず「某々」と情報を隠そうとしているのが気に入らん
寸法等詳しいことはあっちにも書いてあるがブログを誘導するつもりは無いので一番肝心なことをここに書く
これは台湾ヤマハのRSZ100用だ。あいつは某車用と濁して書いてるけどわかる人が見れば一発でわかる
元々3WF用ではないので3WFに付けるには小細工が必要

・ホイールベアリングを変える。内径12mmになるため外径12mm内径10mmのアルミパイプを使ってアクスルシャフトの外径差を埋める
・ディスクボルトはRSZ100の純正ボルトかホンダ向けM8のボルトを使う
・キャリパーは5mm厚のスペーサーでオフセットする
・リアホイールは18歯なので3WFに適合するが外側へオフセットしてるのでリアアクスルシャフトの長さが不十分
 →ホイールのハブ側を7mmほど切除して追い込む必要がある

ホイールはAli等で5000円前後で購入できるので尼で買う必要はない。ただしaliは届くまで1ヶ月くらいかかるけど。

156 :774RR:2021/02/09(火) 08:53:53.63 ID:45yVM5Te.net
なら君がブログを作るか、Amazonのレビュー欄にでも書けばいい

157 :774RR:2021/02/09(火) 09:28:46.44 ID:Mh1b3M0C.net
3WFフロント周りは捨てないと
何も付かないよ

158 :774RR:2021/02/09(火) 10:55:11.37 ID:HxBvz0Ra.net
>>156
本人乙

159 :774RR:2021/02/09(火) 21:11:56.29 ID:45yVM5Te.net
>>158
おれは3YKの方がすき

160 :774RR:2021/02/10(水) 20:51:27.60 ID:cwewgCaB.net
ノーマルの3WFマフラーが詰まったり穴が空いたりして、代わりのマフラーを探しているのですが皆さんはどんなマフラー付けていますか?
今は数年前に買った台湾のマフラーで変な音がするけどよく伸びる感じです
https://i.imgur.com/PmkmhQi.jpg

161 :774RR:2021/02/10(水) 21:22:40.07 ID:DOcsjmBW.net
G03X
下のトルクあって上も伸びるから好き
どっちつかずと言われたらそれまでだけどさ

162 :774RR:2021/02/10(水) 21:33:21.79 ID:cwewgCaB.net
>>161
自分も持っていますが昔のG03より音も静かでいいマフラーですね
3VRにはバンク角不足とフランジの排気漏れに悩んで外してしまいました

163 :774RR:2021/02/10(水) 22:24:08.78 ID:6aRLIJdX.net
俺はフランジのとこ液ガス塗りたくって二度と外れない感じにしてしまった>G03X
ただ新しいロット?のを買うとあのフランジのクリアランスがキツめになってるらしい
バンク角は変わらんだろうけどな・・・

164 :774RR:2021/02/10(水) 22:43:18.97 ID:cwewgCaB.net
>>163
通勤用であのバンク角は厳しいので買い物用のジョグにつけてやろうと思っています
3YK純正のマフラーは長持ちした気がしたのにもう廃番みたいで残念

165 :774RR:2021/02/10(水) 23:07:06.78 ID:m5mn7Rid.net
>>164
3WFか3YKの銀巻きなら新品まだあるよ?3万するけど・・・
センスタ捨てるなら6000円程安い5EMという手もある

社外でノーマル風と言うと、
Gアクの前期型みたいなプラカバーが着いてる奴が1番かなぁ

166 :774RR:2021/02/10(水) 23:37:36.95 ID:cwewgCaB.net
>>165
3YKマフラーなら初期の真っ黒が好きでした。3万は高いですね
ジョグZUのマフラーならありますが、89ccの仕様では加速とレスポンスがとてもいいですね
センスタ…曲がっているから取ってもいいが、ちょっと考えてみます

167 :774RR:2021/02/11(木) 00:57:09.09 ID:hKDkunga.net
リヴァイブが伸びるとは聞くなー。
台湾のV8マフラーも良さげではあるけど、注文してから届くのに時間が掛かるのと送料的なもので躊躇するなー。

使ってる人いたらどんな感じなのか教えて欲しいです。

168 :774RR:2021/02/11(木) 02:14:44.35 ID:WdVfi21/.net
リアタイヤを3.50へサイズアップしたらバンク角は多少良くなるよ

169 :774RR:2021/02/11(木) 02:39:08.12 ID:Vrn5LYuk.net
G03X付けてるけど
リアタイヤ3.50でリアサスも2cmほど長いの付けてるので全然擦る気配は無いなぁ

170 :774RR:2021/02/11(木) 09:08:49.59 ID:9+sC18B1.net
5EMのマフラーを109ccで使ってたわ。キャブ変えても三桁余裕だったよ。
3WF純正新品でも20000位じゃなかった?

171 :774RR:2021/02/11(木) 11:10:30.21 ID:9vpgKVk6.net
1997年式の3WFマフラーは25850円で在庫有り
んで1992年式のJOG-Zの方も見てたけどもしかして部品番号が統合されてる?
たしか3WFマフラーの品番は3種類あった記憶がある

172 :774RR:2021/02/11(木) 11:36:24.94 ID:hKDkunga.net
品番は同じで前期、中期、後期とあるんじゃなかったかな?

173 :774RR:2021/02/11(木) 12:31:06.96 ID://WlZ53N.net
>>165だけどパーツリストちゃんと見たら3万は言い過ぎだったわ
>>171の言うとおり25850が現在の価格。5EMとの差は2400円ぐらい
少し前は3WFが21000円ぐらいで何度かここにも書いた気するけど値段上がったね

カバーとかは別売でジョグZ用3WFでも共通、
>>>172が言うとおりマイナーチェンジの度に統合されてて新しいのしか届かない

174 :774RR:2021/03/01(月) 11:49:39.37 ID:Hms1mdid.net
ジョグ90
たまに乗るとたのし〜

175 :774RR:2021/03/07(日) 20:35:10.75 ID:fReIrj1K.net
昨日はチャンプ90見た!
まだまだ元気ですね。

176 :774RR:2021/03/07(日) 20:53:40.06 ID:YCcwOGSI.net
チャンプ90なんてあったっけ

177 :774RR:2021/03/08(月) 07:04:43.09 ID:dLFf/AfM.net
80だね

178 :774RR:2021/03/18(木) 21:24:03.17 ID:v+21vIit.net
ようやく3wfを手に入れる事になったので、これから色々と手を付けようと思っているのですが、買った3wfがkn企画の96ccボアアップキットを入れてるそうなのです。
話を聞くと、キャブセッティングも何もしていませんという事でした。セッティングの事が何もわからない素人なのでmj、sjニードル段数などのアドバイスを教えていただけると嬉しいです。

一応、大事に乗っていこうと思っているのでカリカリチューンにするつもりはなく、キャブ、マフラー、エアクリはノーマル。せいぜいエアクリのダクト外し?くらいの加工と、後期型でしたら封印解除、ハイプリぐらいと考えています。

179 :774RR:2021/03/18(木) 22:21:23.88 ID:8wiJC+U+.net
>>178
キャブセッティングについてはぐぐって調べた方が早い
ここで書くのは長すぎるからね

180 :774RR:2021/03/18(木) 22:45:54.98 ID:tTpxgbbr.net
前オーナーが何もしてなくてOKだったらそのままでいいんじゃない?
個体差もあるし、乗ってからフィーリングで決めていったら?
MJはセットのやつ買っておくのがいいとしか言えない。
頑張ってください。

181 :774RR:2021/03/18(木) 23:34:31.11 ID:8wiJC+U+.net
KNのボアアップキットを無加工でポン付けならセッティングはそのままでもいいんじゃないかな
ノーマルよりトルクが増えた感じがするだけで大して速くはなかった記憶がある

キャブセッティングの勉強については、エアクリを外したまま走ってみたり(極端に薄い状態)
エアクリはそのままでMJを+20以上(MJ120とか)入れて極端に濃い状態にして走ってみたりすればどういうことか体感でよくわかるでしょう
両方ともまずまともに走れないので50mも走らないところで押して戻ってくるだろう
薄い状態、濃い状態を知っておく必要がある
セッティングについて解説してるサイトは山程あれど、どういうことなのかは実際にやってみないとわからない。まさに百聞は一見に如かず、というやつだ
実際に試して体感してみることが一番大事

182 :774RR:2021/03/18(木) 23:35:55.59 ID:IS9iFZp5.net
177の書き込みですが、同じ内容を違うスレに書き込んだ本人です。
どうやら粘着されたらしく、今こちらのスレを確認したら勝手にコピペされたらしくマルチ投稿みたいな感じになっています。

決してマルチではありませんのでご了承くださいますようお願い致します。

183 :774RR:2021/03/18(木) 23:38:47.57 ID:IS9iFZp5.net
>>179
ありがとうございます。
ある程度は出来るのですが、とりあえず同じようなセッティングの人がいたら参考にしたいと思い他スレに書き込みました。

184 :774RR:2021/03/18(木) 23:44:02.04 ID:IS9iFZp5.net
>>180
さすがにポン付けでそのままってが恐く…(笑)
とりあえず、MJ10番前後アップにオイルポンプの調整、青缶あたりでやってみます。
3MA用に赤缶も持ってますが、そこまでは必要ないですよね…?

185 :774RR:2021/03/18(木) 23:49:53.18 ID:IS9iFZp5.net
>>181
詳しくありがとうございます。
その非常にめんどくさい(楽しいとも言いますが…笑)工程がちと頚椎ヘルニアの為に中々出来なくなりまして、出来れば最短で答えを出して乗れるようにしたいなあと思い他スレで質問させて頂いた次第です。

186 :774RR:2021/03/19(金) 01:11:28.02 ID:UwxCNYbc.net
ちなみにアプリオタイプ2のノーマルメインジェットは82番、ジョグ90は76番だったりするからね。
ノーマルキャブ、ノーマルマフラーなら元から濃いセッティングだから問題なかったのかもよ?

187 :774RR:2021/03/19(金) 07:17:01.87 ID:NSnScLTk.net
オイル絞るとジェットにも影響あるし
まぁ本人言うようにMJ+10から様子見ていく無難なやり方しか無いと思うよ
赤缶は使っても良いけど特にメリットなし
低回転のジェット調整が狂うぐらい

188 :774RR:2021/03/19(金) 09:27:38.98 ID:6KBbDEMy.net
濃い分にはエンジンが壊れたりしないからね
被ったり被り気味になって遅くなるだけで
一番重要なのは「この仕様であればメインジェットはxx番でスロージェットはxx番でバッチリです」みたいなピンポイントで答えられるものではない
これは自分でセッティングを繰り返してみればよーーーーーくわかることです
仮に同じ車種のバイクを用意して同じパーツを取り付けても「個体差」があるのでセッティングが微妙にずれます。チューンドほど顕著ですね
ノーマル仕様だと結構アバウトでも走れるのでそこまで差はありませんがチューンドだと多少ずれただけで走らなくなるから
走れるように調整することがセッティングというものです
今は聞いてもピンとこないでしょうけど、実際にやってみればわかりますから頑張ってください

結論:セッティングに正解は無い

189 :774RR:2021/03/20(土) 22:42:45.62 ID:EXamPfWt.net
181です。みなさん、アドバイスありがとうございます!

で、177の書き込みをよく見たらセッティングも何もわからないド素人なので…と勝手に書かれていました(笑)

一応、最低限度の知識と工具やらはあると思うので(腰下レベル以上は業者に依頼、工具やらは旋盤、溶接機、ボール盤、エアツールあたりまで。最近、ホンダのスカイにdj1エンジンを乗せたりして遊んでました)、最低限度のセッティングとレストアが終わって、さらに上を目指したくなったらまた質問させてもらうかも知れませんので宜しくお願い致します。

高校性になって初めて買ったテック21仕様の3ryを手に入れたので、3WFに外装移植して可愛がるつもりです。

まだ3wfが届いていないので、明日はテック21のカウル磨きに、シート張替え予定。
久しぶりに原チャリいじり始めましたが、楽しいですね!!身体が辛いんですが…(笑)

190 :774RR:2021/03/20(土) 23:03:13.70 ID:hFttB6Ff.net
元々はどこのスレか知らないが
なぜここでなりすましをされたのか気になる

191 :774RR:2021/03/20(土) 23:08:13.52 ID:EXamPfWt.net
ヤマハ2スト原付きスレです。
まあ私も大人気なかったのは認めます(笑)

192 :774RR:2021/04/03(土) 21:12:25.65 ID:7f1QJ/xL.net
190です。やっと3WFが手元に来ましたが、ヤフオクの闇を早速味わされましたw
フロントフォークがフルボトム状態のまま固着していて恐ろしい事になってます。
社外の新品買ったほうが良い気がするのですが、ノーマルサイズと同じでポン付け出来るオススメのヤツがあったら教えてください。
攻めたりしないので、ダンパーさえ効いていて使えれば問題ありません。安ければそれだけありがたいです。たぶんもっと色んなところで金かかると思うので…(汗)

193 :774RR:2021/04/03(土) 21:56:48.32 ID:gLI5AMtj.net
>>192
ttps://i.imgur.com/tU9E4fv.png
ヤフオクで売ってる、こういうのでいいんじゃない? 26mmのもあるけどこれは3WFには付かないので間違って買わないように
3WFは25mmですからね
即決価格で3850円(税込)
yahooショッピングやアマゾンとかでは扱っていないっぽい

194 :774RR:2021/04/03(土) 22:18:08.52 ID:vYzX7rKL.net
>>192
純正新品でポン付け出来るのは全部製廃だからKN企画のをおすすめする

195 :774RR:2021/04/03(土) 22:49:41.62 ID:7f1QJ/xL.net
>>193
おお!これは素晴らしいコスパですね!ありがとうございます!

196 :774RR:2021/04/03(土) 22:50:37.44 ID:7f1QJ/xL.net
>>194
え…!?それはどういう事でしょうか?(汗)

197 :774RR:2021/04/03(土) 23:46:38.28 ID:gLI5AMtj.net
>>196
純正のフォークはもうメーカー絶版で手に入らないから社外品しかないという話だ
少しは考えてみようぜ

198 :774RR:2021/04/04(日) 00:13:19.67 ID:1H4q5b8h.net
>>197
なるほど!他の年式ジョグ系でもポン付け流用可能であればそれでも良いと思っていたのですが、そう簡単にはいかないようですものね。

199 :774RR:2021/04/04(日) 01:21:33.45 ID:XIhVtcDo.net
以降は自分で調べて考えてみる必要がある
そうしないと30年前の旧車を維持していくことなど到底無理ですから
私らにとっては当たり前の知識でしかないけどな
説明するのはめんどうくさいから、これやれあれやれと指示しかしないけど笑

200 :774RR:2021/04/04(日) 02:14:39.06 ID:227uVcFA.net
言い方はアレだけど
自力で出来ないと厳しいのは間違いないからなぁ

201 :774RR:2021/04/04(日) 05:27:54.81 ID:g4GlfTjS.net
50の車体に3WF載せてしまえばいいんじゃね?

202 :774RR:2021/04/04(日) 06:13:20.12 ID:GCm58JeZ.net
こういう人は無理して自分でやろうとしないでバイク屋に持って行った方がいいと思うけどなあ...

203 :774RR:2021/04/04(日) 13:18:23.60 ID:z5j4+u2/.net
まぁ3WFのフォーク周りは面倒なんだよなぁ
3YKジョグZとかアプリオ2と一緒じゃん!と思ったらもう一癖あったり

204 :774RR:2021/04/04(日) 21:19:22.31 ID:1H4q5b8h.net
中々手厳しいご意見、皆様ありがとうございます。
本日、3ryとのニコイチ作業を行いましたが、やはり両方とも長く放置した車両のせいかとりあえず形に仕上げるまで丸一日かかりました。3ry用のリアホイールに入れ替えようとして、初めてシャフト系が違う事に気が付きました…がっかり(汗)
初期型3WFなので、エアクリ変更や封印解除は得に必要無し。キャブはMJ80、ニードルクリップは真ん中、パイロットは2回転半でとりあえずセッティングしてみました。あとはフォーク付け替えして、外装綺麗にしてタイヤ交換してナンバーとったら全開セッティングためしてみます。
皆様ありがとうございました!

総レス数 985
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200