2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3WF】JOG90,AXIS90スレ その32【3VR】

1 :774RR:2020/02/28(金) 19:59:34 ID:eaIwO8xk.net
YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
4スト125の躍進で空気の存在になりつつある3WFを愛でつつ、また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。(命令ださんに私怨を持つ人は自重汁)

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その31【4VR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433079583/

220 :774RR:2021/04/12(月) 09:07:33.43 ID:0SqthUTw.net
>>214
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

221 :774RR:2021/04/12(月) 09:09:05.24 ID:0SqthUTw.net
>>215
ありがとうございます。ジェット類交換、調整、駆動系のパーツは一通りそろえてありますので大丈夫たと思います。

222 :774RR:2021/04/12(月) 09:11:15.67 ID:0SqthUTw.net
>>216
ありがとうございます。そんなに速くなるんですね!ベリアルですか…過去何度も耳にしたサウンドですが、今の御時世考えるとちょっと躊躇する音量ですよね(汗)

223 :774RR:2021/04/12(月) 09:13:56.47 ID:0SqthUTw.net
>>217
確かにそうですね…細い(笑)でも、もう峠攻めたり湾岸攻めたりするような事はしないで、ノスタルジックな気分で安全運転するつもりなんで細いままでもいいんです。
ただ、3wf.3ryに使えるフォークがあるかどうか…

224 :774RR:2021/04/12(月) 09:16:38.04 ID:0SqthUTw.net
>>219昨晩しらべてみましたが、ポン付けで対応出来るモノは扱ってないみたいですね…ノーマルオーバーホール出来るかな…?(汗)

セッティングは駆動系、排気系ともやるつもりなんで大丈夫です。
キャブ本体まで変更するつもりは無く、あくまでライトな感じにするですが。

225 :774RR:2021/04/13(火) 05:23:29.67 ID:wEOIdli6.net
純正後期ならまだ出るでしょ25000くらいだったかな五月蝿くてやっぱ純正とかなるくらいならスポマフやめといたら?

226 :774RR:2021/04/15(木) 12:10:37.77 ID:XZTJQkhr.net
>>224
自分もあなたと今同じ状態です。
また進展ありましたら情報お願い申し上げす。

227 :774RR:2021/04/15(木) 12:23:56.19 ID:A6j17vXl.net
俺はG03で音量は気にしないで乗ってるけどな
PWK28の直キャブ仕様だしw

228 :774RR:2021/04/15(木) 19:47:45.09 ID:suXMVwy2.net
>>227
直キャブって何かメリットあるの?

229 :774RR:2021/04/16(金) 19:18:44.49 ID:emrkqwuY.net
>>226
ダメダメすぎて中々進展しません(笑)

230 :774RR:2021/04/16(金) 19:26:40.77 ID:emrkqwuY.net
たひたび失礼します。
本日、テスト走行をしてみたのですが、何やらアクセル全開にすると変な感じでアフターファイアっぽい音がして失速します。アクセル戻して半分くらいあけるとモタモタではありますが走る状態。何やら駆動系の不具合とは違う感じなので、センスタ立ててアクセル全開にしてみましたがブーン!とフケたあとやはり回転が落ち込み失火?する感じがします。

これは負圧コックの不具合?もしくは電装系?でしょうか?何方か似たような事例を知っている方いらっしゃいませんか…?

231 :774RR:2021/04/16(金) 19:36:20.85 ID:75+2txar.net
>>228 直キャブが1番速いよ。

232 :774RR:2021/04/16(金) 19:40:30.30 ID:75+2txar.net
>>230 負圧が気になるなら負圧を殺してみな。キャブ側のフロートが有るから問題無し。電装なら他にも出るよ。電圧測ってみな。そもそも濃いんだよ。文面を見た感じその症状。それすら分からないなら経験積みな。濃い、薄いが分かって設定出せてから負圧や電装よ。

233 :774RR:2021/04/16(金) 19:44:37.35 ID:6cqIOX7+.net
>>231
ファンネル無しより速いの?

234 :774RR:2021/04/16(金) 19:44:52.18 ID:6cqIOX7+.net
違うわ有りより

235 :774RR:2021/04/16(金) 22:18:45.59 ID:emrkqwuY.net
>>232
コメントありがとうございます。
ガバっとアクセルあけたとき、もたつく様子もなく一旦上まで回るのですが濃いですかね…?
knのボアアップ96ccにmj80、ニードルクリップは真ん中、エアクリ、マフラーノーマル、オイルポンプは全開時で若干規定より引き気味、みたいな感じです。

ガス欠みたいな症状になって一旦エンジン止まりかける感じでアクセル全開にし続けるとそのままストールします。

負圧コックの中が詰まっているのかな?とも考えたのでとりあえず近日中にコック殺してみようと考えてますが…

236 :774RR:2021/04/16(金) 23:24:47.80 ID:aSlGoQI7.net
ストールしたときにキャブ底のドレンボルト緩めてみなよ
コック詰まりでガス欠なら何も出てこないだろうさ

237 :774RR:2021/04/16(金) 23:25:55.19 ID:aSlGoQI7.net
あとコック死んでたとしてもコック除去なんて対処しない方がいいよ
30年前の小僧じゃあるまいし

238 :774RR:2021/04/16(金) 23:47:17.37 ID:6cqIOX7+.net
>>237
怒りよるんか?

239 :774RR:2021/04/17(土) 04:25:22.42 ID:WoPDaJR+.net
>>235 んー。まずノーマルのエアクリでセッティング出した事が無いから申し訳ないんだけど。それ吸気量が足りないと思う。多分自分ならエアクリを加工かKNのデカイの、それかダクトを追加(3YK純正)。純正のマフラーって思ったより吹けるよ。吸気量を増やしたらMJも上げてね。それから負圧を生かしたままでも124ccまでは足りるよ。

240 :774RR:2021/04/17(土) 10:05:25.80 ID:0fcht07i.net
>>236
それが、アクセル戻して一秒もするとまた火が入るのでフロートが空になっているような感じでもなく…困りました。

241 :774RR:2021/04/17(土) 10:06:57.63 ID:0fcht07i.net
>>237
ああ…ちょうど30年前は免許取ったばかりの小僧でした(笑)頭の中身が変わってないんですねえ。

242 :774RR:2021/04/17(土) 10:08:45.67 ID:0fcht07i.net
>>239
ありがとうございます。
その筋も試してみます。とりあえず症状収まるかどうかの確認のためにごそっとダクトとスポンジ外してテストしてみます。

243 :774RR:2021/04/18(日) 22:05:25.87 ID:rw3y29F0.net
エンジンストールの症状改善しました。
負圧コックにゴミとか?詰まっててガソリンの量が足りなくなってしまったみたいでした。

新品に変更したら問題なく吹け上がり持続するようになりました。

それと、無駄になったと思われた中華製の安物フォークですが、ジョグZのアクスルシャフトとホイールカラーを使って使用出来るようになりました。キャリパーのセンターは出なかったのでワッシャーと長いボルトに変えてなんとか使えるように。
ただ、やっぱりオイルダンパーのやつにしとけば良かったとちと後悔…

244 :774RR:2021/04/19(月) 07:29:44.44 ID:pzH5keXv.net
てことはタンクもヤバいのでは

245 :774RR:2021/04/19(月) 09:02:10.98 ID:K5zGpDEq.net
>>244
タンクは見た目綺麗な感じなので、フィルターの状態確認しながら様子みてみます!

246 :774RR:2021/04/22(木) 05:12:43.07 ID:AocX5Ii2.net
>>243
中華フォークってヤマンボ用じゃないの?

247 :774RR:2021/04/22(木) 07:08:05.35 ID:wW1Mhl0C.net
取り付けピッチ同じじゃん

248 :774RR:2021/04/22(木) 08:03:45.59 ID:eSam+8Sk.net
>>246
ヤマンボでもキャリパーのセンターは出ない
なぜかというと3WFのホイールはディスクのオフセットが異なるから
この場合は3YK JOG-Zのホイールを使うのが正解

249 :774RR:2021/04/27(火) 16:38:02.21 ID:kvH9hmh/.net
>>248
経過報告です。

とりあえずそれなりに走れるようにしてみました。
KN96ボアにプラグ7番(なぜか6番ついてて真っ白でした…)、エアクリはKN?のノーマル。3yk式の吸気ダクトつけたままでMJ80で最初やってみましたが、ダクト外して85にしたほうがレスポンスもトルクも上がったのでとりあえずそれにしてみました。

駆動系は横綱プーリーにWR6g、キタコのセンスプにトルクカム、1番スリット。
これでノーマルプーリーフェイスギリギリのラインまでベルトが移動してたので、近いうちに社外の大きいやつ入れてみます。

しかし、問題点が…前オーナーがどうやらやったらしく、スプラインが削れててフェイスの固定ギリギリのラインぶんしか残ってません…おまけにシャフトのベアリングもガラガラいってます。

まだまだ直すのに金も時間もかかりそうです…(泣)

250 :774RR:2021/04/27(火) 19:21:39.24 ID:4SGt1n/B.net
横綱プーリーがそもそも純正他社に比べて分厚いからスプラインは更にキツいだろうな
社外フェイスも更に余裕がなくなる傾向だし、そもそもそんな変速量は必要ないよw

というかキタコのセンスプって赤茶色のやつ?
あれチャンバー以外のお断りってぐらいメチャクチャ硬くないか?

251 :774RR:2021/04/27(火) 19:54:21.05 ID:Y7Xjtvg1.net
>>250
変速量必要ありませんか!?ノーマルフェイスのギリまでベルトの移動後があったのですが、プーリー側はまだまだ余裕があったのでまだ行けるのか?と思ってました。

キタコのセンスプはシルバーのやつです。
そんな固い感じはしませんでしたね。ノーマルより若干アップ?くらいな感じでした。

252 :774RR:2021/04/27(火) 21:09:50.22 ID:RmbCwKsg.net
>>251
必要ない。
むしろ純正フェイスぎりぎりぐらいがちょうど良いぐらいで
プーリーが無駄にでかいからって無理に合わせようとすると
ベルトの長さがどうやっても足りなくなる
そして社外の長いベルトにするとその時点でギア比が落ちるから意味がない

銀色だとWPCうんたらの4st用?
あれは4st50ccの強化であって体感の通り3WFと同じか少し柔らかいくらいのはず・・・

253 :774RR:2021/04/27(火) 21:28:15.86 ID:Y7Xjtvg1.net
>>252
なるほど…ベルトの流さも関係していますものね。ありがとうございます。無駄な金使わないですみました(笑)

キタコのセンスプ、対象車種は2スト原チャリ全般になってました。

買ったやつはコレです。
メーカー名:キタコ / KITACO
●商品名:クラッチセンタースプリング

メーカー品番:307-0010240
JANコード:4990852065257

●仕様
自由長:105mm
外径:53mm
使用時荷重:298N

254 :774RR:2021/04/27(火) 21:36:22.44 ID:aFsvH7f/.net
センスプで嘘みたいに硬いと思ったのはカメファクの15%
デイトナの20%(金色)よりも明らかに硬すぎる

255 :774RR:2021/04/27(火) 21:43:13.80 ID:qjBB1BXN.net
社外センタースプリングは秒速でへたるからなあ...

256 :774RR:2021/04/28(水) 05:28:43.45 ID:7Poj9IN8.net
そこで5FAの出番ですなw

257 :774RR:2021/04/28(水) 09:03:25.17 ID:LkKRwpVV.net
はい。それもオレンジのが。

258 :774RR:2021/04/28(水) 12:30:47.50 ID:DBLVbtjW.net
>>249
27Vのプーリーフェイスあれば問題は解決する
今程度であればセンスプはノーマルでいける
WRとプライマリ セカンダリで対応出来なくなったら
4VPのセンスプで対応出来ると思われる
5FAはゴミなんで捨てろw

259 :774RR:2021/04/28(水) 18:56:25.66 ID:O/7bY9+2.net
5FAは別に良くないか?
激硬の水色はアレだけど赤の方は3WF純正よりほんの少し硬いくらいでむしろ手頃だったはず

260 :774RR:2021/05/05(水) 22:19:24.17 ID:/xlmHqpx.net
252です。
3WFテック21仕様、ようやく形が見えてきました。が、ゴールデンウィーク中に排気漏れしてるマフラーを溶接するつもりで実家に帰り、マフラーを再度チェックしてみたら裏側のステーに隠れてる部分に穴が…サビおとしてみたらさらに穴が広がってペコペコに薄くなっていました(泣)ダメもとで溶接盛ってなんとかしようと思いましたが案の定穴開けただけでした(笑)
諦めついたので、以前こちらでオススメしてくださったKNのG03Xを注文致しました。それと、どうやらリアのシャフトのベアリングもイカレポンチみたいなんでそちらも注文…

G03Xに変更する場合、MJですが100番以上の番手まで揃えておいたほうがよろしいでしょうか?(現在100番までしか持ってない)

現状の仕様は、248に記載しております。

261 :774RR:2021/05/05(水) 22:36:41.75 ID:UiZbowP1.net
エアクリのダクトは何本?あとフィルターは?

262 :774RR:2021/05/05(水) 23:07:45.76 ID:/xlmHqpx.net
>>261
ダクトは抜いた状態にしてMJ85です。フィルターはノーマルのまま。社外新品セットのやつを購入したのをそのまま使ってるので、たぶんオイルは多少含まれていると思います。

263 :774RR:2021/05/05(水) 23:41:21.44 ID:ArfT1ejW.net
えっとねー。ダクトを抜いた穴の数を教えて。あともう言うけど、今の状態でエアクリ、マニを外して直キャブで走ってみて。直キャブで設定を出して欲しいの。設定が出たら多分エアクリを付けたらダクトは3本か4本になるよ。ダクトの向きを調節する事は忘れないで。あとフィルターな探せば粗いのもある。

264 :774RR:2021/05/05(水) 23:45:20.15 ID:ArfT1ejW.net
オイル何か含ませないよ。どうせ飛ぶから。あと薄い。それでエンジンが回るなら徐々に重く。自分でいい感じの加速、トルクを探して。最終的に体感が1番だよ。

265 :774RR:2021/05/06(木) 07:09:22.18 ID:33YTQFFL.net
雑にやるなら真っ先に100番で走ってみてどうなるか見てから考える

266 :774RR:2021/05/06(木) 18:27:13.86 ID:1Nxstxe1.net
>>263
穴は一個のままです。詳しいご説明ありがとうございます。感謝です!参考にさせて頂きます!

267 :774RR:2021/05/06(木) 18:28:29.21 ID:1Nxstxe1.net
>>265
やはり最初はやっぱりそれですか(笑)
ありがとうございます。

268 :774RR:2021/05/10(月) 20:46:21.46 ID:uHnUDmVy.net
50ccJOGスレでお前らに喧嘩売ってるバカがいるからボコボコにしてやろうぜ

905 名前:774RR (アウアウカー Sa7b-F9N7) [sage] :2021/05/10(月) 19:32:27.96 ID:VTupKsGxa
>>893
規制後シリンダーはどうか知らないけど、まともなメーカーのチャンバー入れてセッティング出せたら小型に付いて行けるよ

269 :774RR:2021/05/10(月) 21:21:45.79 ID:xGlXlBZ9.net
>>268
そいつの相手してた本人だけど、絡む価値無さそうだしやめといた方がいいよ

270 :774RR:2021/05/10(月) 21:30:02.30 ID:uHnUDmVy.net
>>269
チャンバー程度でそんなに速くなんないのにね

271 :774RR:2021/05/10(月) 21:36:40.50 ID:TMhOI7LS.net
自分もスレ見てたけど言ってる事が厨臭い

272 :774RR:2021/05/10(月) 21:50:17.48 ID:NoAD8Z1f.net
>>270
そこまで言う程では無いと思うけど・・・

例えば昔モトチャンプで見かけた記事で
FPレース仕様のエボか35ZXだったかが直線レースでFN-4相当だったよねとか
12000回転で回すチャンバーを、3YKにリヤ3.50なら駆動系がほぼノーマルでも100丁度ぐらいの計算になるよねとか
もう少し根拠のある話が聞きたかったよ

273 :774RR:2021/05/16(日) 19:37:58.41 ID:qzbQkLF3.net
266です。

皆様のご助言を参考に、とりあえず完成致しました。
結局、その後腐れたノーマルマフラーはG03Xに変更。MJは105 番、ダクトは一つ追加し、追加分の穴には3YKパーツは無しでセッティング。
駆動系ですが、スプラインが削れていてツライチギリしか残っていないので、ボスをギリギリまで延長し、WRをドクプリ5gにして移動量稼ぎ、フェイスをキタコのやつに結局変更。
で、そーなるだろうな…と思ってましたが、キックギアが当たるようになってしまいガラガラうるさかったので取り外しちゃいました。ガスケット入れてないのですが、入れれば当たらないようになるのかな…?

とりあえず谷もなく気持ちよくメーター振り切りまで回るんで一安心なのですが、やはりスタートするときの一瞬のもたつきは気になります…スポマフにしたセッティングだから、ある程度はあきらめるしかないですかね?
トルク感が無くなるのが昔から嫌いなんで、強化クラスプはできる限り使いたくないのが本音です。
ニードル下げるのもちと不安で…何か良い方法ありませんかね?
理想は何も考えずにアクセルあけたときからドン!!ってフロントあがるようなやつにしたいのですが…(汗)

274 :774RR:2021/05/16(日) 19:48:31.86 ID:215eHupT.net
>>273
高回転でクラッチ繋がるとトルク感無くなるの?

275 :774RR:2021/05/16(日) 19:55:38.16 ID:qzbQkLF3.net
>>274
トルク感が無くなる感じですね。軽量クラッチに変えても同じ感じですが、クラッチ本体のジャイロ効果が少なくなるのが気になるんです。
街乗りをいかに気持ちよく!がモットーなんで、実際の速い遅いはそこまで気にしてないんですよ。

276 :774RR:2021/05/16(日) 19:56:54.50 ID:kuITYiFP.net
G03X使ってるけど下のトルク無くなってないよ
駆動セッティング次第だと思う

277 :774RR:2021/05/16(日) 20:58:58.07 ID:215eHupT.net
>>275
フライホイールの代わりにしてるて事ね

278 :774RR:2021/05/16(日) 21:01:53.37 ID:CEYu5N9a.net
とりあえずドクターWRをやめて。下が吹けないならスローかWR、もしくはダクトが少ない、向き悪い。街乗りで軽量や強化なんか使う?純正で飛ぶよ。クラッチは当たり出してアタリが無いなら当たりを削る、全体が当たる様に。あとスプライン気にしてるなら注ぎ込むのやめてクランク変えな。それからベルトが悪いって思うまでセッティングしたら分かるよ。

279 :774RR:2021/05/16(日) 22:04:58.54 ID:qzbQkLF3.net
>>276
まじですか!?参考に、どのような仕様、セッティングか良かったら教えていただけませんか?

280 :774RR:2021/05/16(日) 22:17:24.29 ID:qzbQkLF3.net
>>278
ドクター良くないですか?他のスクーターでも今まで使ってて、減るのは遅いしノーマルより落とし込み量も高速側も上がるんで気に入っていたんですが…

下が無いというより、ゼロスタートからアクセルあけて一瞬のもたつきが気になる感じなんです。ニードル下げて薄くすれば一瞬のボコ付きも良くなるかな?とも考えるのですが、結局薄くなるのが怖いのでアクセルアオリながらの低速街乗り走行になるのが嫌で…(汗)

色々難しいですね…KNの方にもアドバイス頂いたんですが、その仕様だとノーマルキャブでは納得行くセッティング出ないと思いますと言われました。ただ、ジョグ90かあ…エアクリは活かしたいんですよね?OKO28だとエアクリつけるスペースが無いんですよねえ…困りましたね…ある程度でやっぱり諦めたほうが良いかもですね!(笑)と言われてしまい、最後に頼るのはここだけかと…(汗)

281 :774RR:2021/05/16(日) 22:22:51.83 ID:qzbQkLF3.net
あ、ちなみにスプラインの件はもう諦めてるんで他のエンジンか車両をずっと物色中です。
腰下まで割れるスキルも工具も無いもので、程度のマシなやつを折りを見ててにいれようかと。

282 :275:2021/05/16(日) 22:40:42.12 ID:mCA9Ybfv.net
>>279
96cc、G03X、VM18に純正エアクリダクト3本
koso加工プーリー、キタコフェイス&ベルト、セルギア撤去、0.5mmシム、純正流用センスプ
街乗り仕様でカスタムは大した事してないよ
出だしは普通に上がるしGPS計測で最高ぬわえkm/hくらい

283 :774RR:2021/05/16(日) 22:58:05.61 ID:qzbQkLF3.net
>>282
ありがとうございます。車両はジョグですか?ノーマルキャブではないのですね。vm18だとエアクリはどのようにつけられたのでしょうか?

284 :774RR:2021/05/16(日) 23:08:21.17 ID:KLEgT5dQ.net
>>283
車両はJOGポシェです
VM18用に昔売ってた変換リングを使ってるので純正エアクリがポン付け出来るんです
今でも工夫次第で付けられると思う
あと書き忘れたけどトルクカムも変えてます

285 :774RR:2021/05/17(月) 00:27:32.29 ID:bwsPmh4d.net
>>280
WRの形はメーカーが何万回とかテストしてあの形。そもそも、今セッティングで悩んでるならノーマルに近づけた方がいいよ。それから自分は無くても変わらないし、街乗りだからコストだよ。up garageに純正汎用が安くあるから。
そのカブる感じはスローじゃない?スローはノーマル番手?プラグの縁は黒い?茶色い?冷えてる時と暖気した後の違いは?
街乗りであまり触りたくないの?ならvm18でいいんじゃない?
あとね。いろんなところにセッティングのやら聞くからセッティングが出ないの。1人なんでも良いから同じ事をしてる人に聞いた方がいいよ。

286 :774RR:2021/05/17(月) 07:18:52.99 ID:KWvLDDf/.net
横綱プーリー使うならセルギアなんて捨てろ

287 :774RR:2021/05/17(月) 08:21:37.36 ID:Ou9QcShO.net
>>280
セッティング出来ないのにチューンしない方がいいよ

288 :774RR:2021/05/17(月) 09:02:32.55 ID:+k6Q8chk.net
>>284
なるほど。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

289 :774RR:2021/05/17(月) 09:07:23.20 ID:+k6Q8chk.net
>>285
キャブのセッティング中は一度駆動系はノーマルに戻してやっています。
スローはノーマルですね。プラグは狐より若干黒めな感じです。全開くれたあと全閉にしてエンジン切ってから確認してます。
スローとニードル変更しても納得いく結果が出なかったら、キャブ変更も考えてみます。
ありがとうございました!

290 :774RR:2021/05/17(月) 11:56:48.99 ID:br6FQmi4.net
>>289
違うよ!駆動をノーマルに変えたら逆に意味ないよ。WRを変なの辞めろって事。
エアスクリューは何回空けてる?1回転半とか2回転半とか。
あと全開走行から全閉したらしまいに焼くよ…。オイルは何?プラグの番手は?
キャブのセッティングが出せないのにビックキャブ入れたら余計にセッティング出せないよ。キャブは大きくなる程セッティングは出ないの。
君のやりたい事が全く分からない。ここで全て教えて貰おうと思わない。みんな自分でやって潰して成功してる。そんなにやりたいなら有名所にお金払いな。それが1番早いよ。

291 :774RR:2021/05/17(月) 12:10:20.60 ID:s455Qj1H.net
キャブセットはまぁ
デイトナ ボアアップキット 説明書
とかでググると出てくるJOG用のボアキット説明書PDFの
キャブセッティングのページを参考にするといいよ

292 :774RR:2021/05/17(月) 12:32:11.22 ID:Ou9QcShO.net
なんでわざわざノーマルに戻すんだよwやばすぎるなwww

293 :774RR:2021/05/17(月) 13:36:22.97 ID:+k6Q8chk.net
>>290
わかりました。自分でやってみますね。
お世話になりました。

294 :774RR:2021/05/17(月) 14:04:48.63 ID:LqBnPgQy.net
トライアンドエラーを繰り返してくださいね
改造とはそういうものですから
ちなみに同じ仕様をそっくりそのまま真似たところで(ポート形状等を完コピしたりする)キャブセッティングがドンピシャにならないことが多々ある
なぜかは言うまでもなく「個体差」があるから。チューンすればするほどこれが顕著になる
この個体差に合わせるのが「セッティング」ですよ。MJは何番が合いますか?と他人に聞いたところで意味がないのはこのため
結局のところ結論としては自分で細かくやってみるしかありません。ここで聞いても限度はありますからねぇ
なので冒頭に戻って「トライアンドエラーを繰り返す」ことになるわけ。失敗から得られるものはありますから大丈夫ですよ!
ピストンやシリンダーを数個壊してしまうのは当たり前ですから頑張ってください!!!!

295 :774RR:2021/05/17(月) 14:06:40.22 ID:LqBnPgQy.net
余談
キャブセッティングについて細かく書くと気温・湿度・気圧・点火時期等々・・・非常に細かい部分まで絡んでるからねぇ
同じ条件じゃないのに何番か聞いても意味ないのはよーーーーくわかるでしょ?
失敗をおそれないで果敢にチャレンジしましょう!

296 :774RR:2021/05/17(月) 14:15:59.40 ID:LqBnPgQy.net
>何も考えずにアクセルあけたときからドン!!ってフロントあがる

54mmボアフルポート加工、ヘッド加工、47.6mmスーパーロングクランクで排気量109cc
G03にPWK28直キャブ、キタコハイギアの仕様でまさしくその「ドン!」が余裕で可能になる。「ドン!」ではなく「バビュンッ!!!」なのだが
おおげさに言うと次の信号まで「ワープ」してるような感覚に陥るほどのスタートダッシュが得られる
排気音や呼気音はやかましいが素晴らしいほどの加速が手に入るので問題はないね。とても気に入ってるよ
さあ、あなたは頑張ってこっちの領域へ来いよ。楽しいぜ?

297 :774RR:2021/05/17(月) 19:48:14.48 ID:4UWJMrD4.net
ありがとうごさいます。
できる限り壊さないようにがんばります。
まずはスプライン生きてる車両かエンジン探しです…修理で頼んだらパーツも無さそうですし、断られそうですね。実際近所のYSPは2ストは持ち込まないで!みたいな事言われましたし。

298 :774RR:2021/05/19(水) 13:20:01.67 ID:1U+Jwkk/.net
スポマフ入れてMJ上げたらSJは下げる方向になると思うんだよなぁ。
俺も実際にワンステップからツーステップ下げたし。

出足ダルいのはセルのワンウェイクラッチ外してクローワッシャー1枚挟んで落とし込み増やして対応してる。
でも街乗りの利便性がーーってセルキャンセルしないんだろうねぇ。

299 :774RR:2021/05/19(水) 16:21:37.30 ID:221sc96H.net
4VPエンジンならセルギア撤去までは要らないけどねぇ

300 :774RR:2021/05/22(土) 20:59:46.32 ID:QKjBEr38.net
すみません、初心者ながらの質問なんですが、KN企画で販売してる96ccボアアップキットなんですが、シリンダーに82ccと刻印されているのはデフォですか?ボアアップしてると言われた車両買ったのですが、今日たまたまシリンダー見てみたらそのようになってたので…

301 :774RR:2021/05/22(土) 22:03:22.16 ID:0J5DqdU0.net
純正シリンダーはYAMAHA 82cm3て刻印だったはず

302 :774RR:2021/05/22(土) 22:31:13.74 ID:TIRSGsMy.net
>>300
社外シリンダーはたいてい4DM 82cm3って書いてあるよ
気になるならヘッド開けてみたら?

303 :774RR:2021/05/22(土) 23:06:16.88 ID:sCd8VSik.net
ヤマハの刻印がなけりゃコピーしてボア拡げたやつだな

304 :774RR:2021/05/23(日) 00:08:30.13 ID:QukWJ6By.net
あざます!!知りませんでした!!

305 :774RR:2021/06/21(月) 01:11:31.64 ID:xqRTCveN.net
ふと思ったのですが、4VPのリードバルブってボルトオンの純正流用の中で
最強じゃないんですか?
自分は3KJですが。

306 :774RR:2021/06/21(月) 19:34:13.69 ID:llHJVWQL.net
>>305
なんでそう思うの?

307 :304:2021/06/24(木) 20:42:59.25 ID:LriehzKI.net
>>306
遅くなり失礼しました。
2スト二種の最大排気量で、国外仕様というのに興味がありまして。
でもググると4VPリード使っている人出てこなくて気になった次第です。
ゴムっぽい物とか特に純正以外を信用してなくて、流用ボルトオンで最高パフォだったらと。
自分は加工の手間が好きじゃなくてTZM加工とかより少し手軽かなと。

308 :774RR:2021/06/24(木) 22:18:08.46 ID:B4G5hVqm.net
>>307
流用できるっちゃできるけど
大きさは3KJとほとんど変わらんよ
最高を夢見ていたのなら残念でした
つ〜か4VPのリードバルブを流用する話は20年以上前からあるからねぇ
目新しい話でもないし?
そっか、そういうものなんだぁ…と頭の片隅にでも置いておけばよろしい

309 :774RR:2021/06/25(金) 00:55:16.95 ID:rqp35y3U.net
4VPのインマニが良いんじゃなかった?

310 :774RR:2021/06/25(金) 08:22:51.23 ID:rnLGy1MZ.net
4VP/5FAの4WXマニホは若干大きいけど
4VPリードは見た目違い無くて3KJや3XGと同じかと思ってた
今度測ってみるか

311 :774RR:2021/06/26(土) 06:21:09.79 ID:QAVXrHca.net
でも3KJリードのが薄くて追従性能が良いんだよね?

312 :774RR:2021/06/26(土) 10:20:58.31 ID:6Ro346Wq.net
ブロックと板の話を混同されるとつらい

313 :774RR:2021/06/26(土) 12:38:22.36 ID:1b2YwDRP.net
4VPのリードバルブ流用の話は聞いたことない
ネット以外ならあるけれど
材質が違うだけで形状変わらないのだから
性能もそんなに変わらないでしょ

314 :774RR:2021/06/26(土) 18:28:02.27 ID:Co0zELj1.net
カーボンリードバルブってどういう効果があるの?

315 :774RR:2021/06/26(土) 19:19:33.33 ID:BRTomwjg.net
2りんかんのブログで詳しく書いてるのを抜粋

柔らかいリードバルブの場合
低回転域での空気流動が弱い場合でも弁が開いて吸気してくれますのでトルクアップに繋がります
但し高回転域では柔らかい分、閉じようとする力が弱く、弁を閉じ切る前に次の吸気が来てしまう為、弁が閉じる間が無く
1次圧縮抜け状態となり、高回転域が回らなくなってしまいます

硬いリードバルブの場合
低回転域ではリードバルブが硬すぎて開こうとする吸気に対し弁が開かない為、低回転での吸気が追い付かず力が出ません
高回転域では、閉じようとする力が強く、幾らエンジンを回していても弁の開閉がキチンと行われて
吸気-圧縮-排気、このテンポが最大限に引き出され、スロットル開閉でもレスポンス良く回す事が出来ます

以上
一言でわかりやすくいうと、高回転を維持して走るスタイルならレスポンス良く回せますよということ

316 :304:2021/06/26(土) 20:03:36.86 ID:kUpoIdeq.net
意外とと言うと失礼ですがコメント多くてありがたいです。
多車種流用リード気になってたんですが4VPのは価格差もすごいのでやめときます。
現在のモノタロウ価格 4VPリードASSY 税込 5,621円
           3KJリードASSY 税込 2,849円

ほぼ倍です。

317 :774RR:2021/06/26(土) 21:21:21.28 ID:FcY/6hkR.net
>>315
チャンバー入れたりしたスクーターなら硬いほうがいいってことだな

318 :774RR:2021/06/26(土) 22:29:43.66 ID:N5hhQpyt.net
カーボンリードは硬いの?柔らかいの?

319 :774RR:2021/06/26(土) 22:31:14.22 ID:N5hhQpyt.net
高いなービッグリードに変えたから
ノーマルはヤフオク出そかな

320 :774RR:2021/06/26(土) 22:51:10.65 ID:BRTomwjg.net
>>318
貴様みたいな初心者に向けて乱暴に言うと硬い
以上

総レス数 985
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200