2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3WF】JOG90,AXIS90スレ その32【3VR】

421 :774RR:2021/10/22(金) 22:54:38.78 ID:V91uv8X0.net
リモジョグやGアクは長い
ブロックタイヤはかせて雪山攻めるならオススメだけど
無難にKNフォークでも買ったほうがいい

422 :774RR:2021/10/23(土) 13:14:54.86 ID:j2YL1lrb.net
>>420
リモコンジョグのフォークなら以前外したのがあったので物置からから出してきました
インナーチューブが思ったより安いので部品が出るうちに新品に交換して、リモコンジョグのフォークをアクシスに移植しようかなと考えてみました
https://imgur.com/a/yX1tHp5

423 :774RR:2021/10/23(土) 13:22:00.99 ID:j2YL1lrb.net
>>421
フォークが長いのは気になりますね。素人考えでは後ろに3.50のタイヤでも履かせたらいいかなと思ったりしました
学生の頃はリモコンジョグで林道や雪山に挑戦していましたが、今は通勤用なので見た目が派手にならないようにしたいですね

424 :774RR:2021/10/23(土) 14:21:20.06 ID:RgL1iL/e.net
ローダウン加工という方法もあるよ
ロッド側にカラー追加でよい

425 :774RR:2021/10/23(土) 16:50:11.74 ID:PsagNLkD.net
>>422
キャリパー互換性ないよ

426 :774RR:2021/10/23(土) 22:10:20.20 ID:wBaxR7Z7.net
アクシス90とグランドアクシス共通で使えるマフラーあるみたいだけど、グランドアクシス純正のはアクシス90には付かないみたい、

427 :774RR:2021/10/23(土) 22:27:47.19 ID:RgL1iL/e.net
加工したら付くよ
クランクケースの下にある出っ張りをカットする(用途不明)
ステーに30mmほどのカラーを挟んで長いボルトで固定
これだけ

でもグランドアクシス純正のマフラーを入れても速くなったりはしませんよ
素直にG03でも付けましょう

428 :774RR:2021/10/24(日) 21:48:21.02 ID:QyE+AKa4.net
>>424
なんとなくリモジョグのフォークをチェックしていたらストロークが多い気がするので付けてから考えてみます
>>425
そういえばブレーキパッドも何種類かありましたね。道具箱に入ってないか探してみます

429 :774RR:2021/10/24(日) 22:43:27.79 ID:EqaNCKaq.net
>>428
いやリモジョグ系キャリパーは固定ボルトのピッチが違うからそもそも着かないのよ

430 :425:2021/10/25(月) 21:59:21.02 ID:83kC6cTl.net
>>427
ありがとうございます!後でやってみます。
グランドアクシス乗ってた時の安物台湾マフラー見つけたので、オイル詰まってそうな純正よりはマシかな、と。

431 :774RR:2021/11/01(月) 11:25:32.56 ID:dQkbhjUT.net
詳しい方、教えてください。
ジョグ90エンジンにノーマルワイヤのままでポン付けで使えるジョグ系のキャブってありますか?

432 :774RR:2021/11/01(月) 11:26:34.01 ID:dQkbhjUT.net
3kjジョグポシェのキャブは使えなかった…

433 :774RR:2021/11/01(月) 19:31:22.87 ID:fvabA5nV.net
3kjは使えるはずだがワイヤアジャスタが2種類あったような
ワイヤもこのアジャスタに合ったものじゃないと使えない。あなたの場合はこれで使えなかったんでしょう
一番簡単な方法はワイヤーも一緒に3KJのものに変える。中学生でも出来るシンプルな方法だ。簡単すぎてあくびが出る
ああ、ちなみにこの方法だとオイルポンプにワイヤーを繋げることができないけどそれは不要なので気にしなくていい

434 :774RR:2021/11/01(月) 20:05:43.20 ID:eFgqGUrb.net
>>433
そうなんです。90用のワイヤーが使えないんです。しかし、90用のオイルポンプはそのまま使いたいので3kjキャブ+ワイヤーは選択肢から外してました。通勤に使いたいので、オイルポンプ前回固定はNGなのでなおさら…

435 :774RR:2021/11/01(月) 22:31:06.25 ID:fvabA5nV.net
気にしなくていいと書いたのは冗談ではなく、90用オイルポンプは濃すぎるから
ワイヤーを抜いて最小状態でも特には問題なかったし
なんなら針金でポンチマークに合わせて固定したらいい。全開状態から1/3くらいの位置
今は3KJ用のオイルポンプに変えており、排気量109ccで乗ってる。キャブはPWK28なのだが

436 :774RR:2021/11/01(月) 22:34:28.73 ID:fvabA5nV.net
ところでなぜ3KJのキャブを流用しようと思ったのか知りませんが
3KJのキャブは口径が14mmですよ?90用は16mmだからね
3YKと4JP(アプリオtype2のほう)のキャブは16mmなのでもしかしたらこっちが使えるかもしれませんが〜

437 :774RR:2021/11/01(月) 23:00:58.29 ID:eFgqGUrb.net
ご返答ありがとうございます。
ワイヤー引かなくても問題ないのでしょうか?通勤用なので燃費悪化は最小限にしたいので、ボアアップ、ノーマルヘッド、ポート加工無し、エアクリ若干吸気効率アップ、ハイプリくらいのライトチューンにしてキャブセットをするつもりです。3kjキャブなのはポシェのキャブをそのまま使おうとしていたからです。3ykキャブのほうがやっぱり良いですかね?

438 :774RR:2021/11/01(月) 23:05:34.39 ID:eFgqGUrb.net
あ、3kj用のオイルポンプはありますが、90エンジンに入れ替える場合シリンダーを外すかズラさないと取り付け出来ませんよね?
外そうとしたらシリンダーにがっつり引っかかって取れなくて諦めたのです…

439 :774RR:2021/11/02(火) 09:02:50.62 ID:eBlwRhaW.net
90のキャブはどこいったの?
キャブの上蓋を使い回さなきゃ3KJ用でも使えると思うけど

440 :774RR:2021/11/02(火) 09:08:13.75 ID:bAAzneiC.net
ストックしてあったエンジンなので、90純正も用のキャブ、マニホ、リードバルブは無い状態です。3kjポシェは車体まるごと手に入れた感じです。

441 :774RR:2021/11/02(火) 18:57:08.49 ID:yD2TRgdX.net
>>437
ワイヤー引かなくても問題ない
3YKキャブの方がいいと思うよ
あとオイルポンプはシリンダーをずらさないとダメですね
ボアアップするついでに入れ替えた

ところでふと気になったのは電装系はどうするの?3KJポシェに載せる前提の話をすると、90エンジンから出ているハーネスのカプラが合わないはず
基本的に同じ色の配線同士つなぎ合わせればいいのでコネクタを切って繋ぎ直せば大丈夫
コネクタが同じ形状なら精密ドライバーで端子を抜いて並び順を入れ替えればOK

442 :774RR:2021/11/02(火) 20:24:58.92 ID:3TAMcuVS.net
ありがとうございます。明日作業するつもりなので、3ykキャブも無いのでとりあえず3kjキャブ、ワイヤー引き無しか3kjオイルポンプに変更して組み上げてみます。

443 :774RR:2021/11/02(火) 20:25:13.96 ID:3TAMcuVS.net
90用のオイルポンプってワイヤー引かない状態でも50のオイルポンプ同様以上にオイルの排出があるもんなんでしかね?(汗)電装、ちらっとしかみてませんがセルモーター以外のコネクタも違いましたっけ?明日確認してみます。

444 :774RR:2021/11/02(火) 22:58:08.51 ID:yD2TRgdX.net
96cc仕様の時に使っていて大丈夫でしたよ>ワイヤー無し

445 :774RR:2021/11/03(水) 06:07:29.94 ID:fVdlath1.net
ポシェのロータベースと入れ替えたらいいんじゃね?

446 :774RR:2021/11/03(水) 18:08:08.41 ID:RoIh1bAZ.net
ご意見くださった方々、ありがとうございます。かなり予算オーバーになりましたが、なんとか90用のキャブレターが手に入るめどがついたので後日くみあげます。
ありがとうございました。

447 :774RR:2021/11/07(日) 10:58:12.01 ID:8HJ6Byav.net
アイドリングはしますが、回そうとすると吹けなく、回転が落ち込んでしまう。キャブは何回も掃除しました。

448 :774RR:2021/11/07(日) 11:48:41.35 ID:uoHal1ay.net
キャブ流用の人?
他車種のキャブはメインジェットの奥にあるノズルサイズやニードルの太さが違うから、
同じサイズのジェット着けても同じ走りはしないよ

449 :774RR:2021/11/08(月) 18:11:40.65 ID:Ex5ORjLq.net
薄いんだろね。二次エアー吸ってない?
ジェット類上げてみた?

450 :774RR:2021/11/14(日) 20:58:48.09 ID:IzF2eQL4.net
知恵を貸してください。
原付ド素人ながらリモコンジョグZR最終後期にアクシス90(規制後)エンジンを載せ替えました。

仕様はsa16Jゼネレータ、Gアクシスフライホイール、sa16J用ポッシュCDI
キャブは規制前3YKでマフラーはKN企画g03です。
オイルポンプは3KJ純正に交換しました。
エアクリは3KJエルボ、3YKダクトを使う予定ですがとりあえず5su品番を付けてます。

エンジン始動して走るのですが煙たくさん吹いてボコつくのですが3YKキャブ純正燃調でも濃いめなのでしょうか?
直キャブでも変わりません。
気温が暖かいとうまく回る印象です。

他にスワップ後にこうした方がいいみたいなのもあったら参考にしたいです。

451 :774RR:2021/11/14(日) 22:51:32.10 ID:3kjWZuwI.net
3YKキャブの3YKノーマルジェットで
当然Gアクシスのエンジンはマフラーがノーマルだったとしても走る保証はない

だからキャブ側の純正燃調を基準にしない方が良いよ
濃い方から順に絞って試すしかない
あと5SUダクトは3YKと太さ同じだから別に買い直さなくていい

452 :774RR:2021/11/14(日) 23:42:45.85 ID:IzF2eQL4.net
>>451
説明不足でした。
エンジンはアクシス90の3wfです。
徐々に絞って試すしかないですね。
5suダクトは3YKと同じ太さなのは初知りです。
ボックスとダクトは5suのままジョイントエルボだけ3KJのものに変えようと思います。

453 :774RR:2021/11/15(月) 08:59:06.07 ID:igK9Cwqf.net
>>452
すまん、フラホの記述で何故かGアクと思い込んでた。
冷静に考えりゃ3WFスレなんだからそんなわけないよね・・・w

454 :774RR:2021/11/15(月) 09:30:25.60 ID:Eton0uzO.net
SA16Jのキャブは無いのか?試してみたら?

455 :774RR:2021/11/15(月) 12:08:21.47 ID:gtQE7vt4.net
>>454
エンジン欠品だらけの車両ベースでしたのでsa16Jキャブがないんです
3YKキャブはメイン80っぽいのですが純正で80なのでしょうか、、

456 :774RR:2021/11/15(月) 13:40:10.56 ID:X4LE5pyl.net
>>455
ヤマハ部品情報検索でキャブのメインジェットを調べてみな
答えが書いてある。アクシス90のも調べてみると良い
ここに書いても良いが自分で調べてみることが大事なのであえて書かないでおく(応用こそが大事!)

457 :774RR:2021/11/15(月) 14:34:49.03 ID:wwGQiwDJ.net
調べてみた
なるほどね〜そういうことか

458 :774RR:2021/11/15(月) 17:57:07.82 ID:gtQE7vt4.net
>>456
部品検索しました!
とても便利ですね
使用した3YKキャブは調べたら純正で80番でした。汗
アクシス90は76番でした。
マフラーはG03Xなんですが現状で濃いってことは3wf純正値の76でも大丈夫なんでしょうか、、

459 :774RR:2021/11/15(月) 18:23:28.53 ID:igK9Cwqf.net
>>458
>>448
G03XとG03はしっかり別物だよ・・・

460 :774RR:2021/11/15(月) 18:26:39.75 ID:pQwZU/JD.net
エアクリが5SUだから呼気が足りなくて濃いのかもしれないね
実際な話として5SUのメインジェットは68番か70番(モデルや年式による)ですからね

461 :774RR:2021/11/15(月) 22:25:30.71 ID:gtQE7vt4.net
ごめんなさい
形状で確認したらg03xでした、、
出口が3YKマフラーみたいなタイプです。

エアクリのボックス自体は5suと3kjの物で形以外の違いはあるのでしょうか?

462 :774RR:2021/11/15(月) 22:39:38.58 ID:X4LE5pyl.net
画像を調べたらわかりますが〜
一番大きな違いはエアクリの内側にコンペンセイターという部品が付いてる(規制後JOG)
これはSA16Jのキャブにホースで繋がっている
負圧で開閉して吸入量を変えてるらしい
通常は要らないのでそのままか撤去する
私なら中のスポンジは捨てますね。どうせ劣化して粉々になってるはず。ボロボロになって朽ち果ててるから捨てるしかなくなる
面倒なので新しいスポンジは不要。これを基準にしてキャブセッティングするね

463 :774RR:2021/11/16(火) 00:22:17.40 ID:i5n5c05D.net
ご丁寧にありがとうございます
とりあえずエアクリを決めてから燃調を触ってみたいと思います。

通勤や買い物等に使うのですがキャブセッティング出したら年中普通に始動して乗れるものでしょうか?
昔に仲間がスクーター弄って遊んでましたが季節ごとにキャブ触ってて大変そうなイメージでした、、

464 :774RR:2021/11/16(火) 09:21:11.68 ID:LXb0KZuN.net
エアクリ有り、G03Xならそんなにシビアなセッテングにはならない気はするけどなぁ
冬にセット出して初夏から夏に少し絞るくらいで

ただ、綺麗に吹け上がってマフラーの先乾いてないと落ち着かないなら
ノーマル車でも季節でセット替える人だって居るよ

465 :774RR:2021/11/18(木) 17:18:08.52 ID:fDfDfKjL.net
とりあえずメイン、スロー3wf純正値の76、42にしました。
エアクリはまだ届いてないので5suのまま中身のスポンジ抜いた状態で取り付けしました
それでも濃かったのでニードルクリップを一番上にセットしたら吹けて走るようになりました!

エアクリ類が届いたら燃調セットしたいと思います!

466 :774RR:2021/11/20(土) 15:07:28.80 ID:vtFwoahD.net
445です
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。時間が作れたので明日アクシス90キャブ、ボアアップシリンダーを組もうと考えているのですが、シリンダー外すのでせっかくだからと3kj用のオイルポンプに変更しようと考えています。
オイルポンプはフライホイールまで外さなくとも、そのままビス外して引き抜いて3kjのものと交換で問題ありませんでしょうか?もしくは受け側とのギアのかみ合わせ(ファンを手で回しながらとかでいけるのかな?)のような作業とか必要ですか?
アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

467 :774RR:2021/11/20(土) 16:00:54.41 ID:Jvfcsxjo.net
フラホそのままでいいよ
噛み合せはそんなに意識しなくても別にいい
ネジは硬いから最初からショックドライバーとかで叩くことを推奨

468 :774RR:2021/11/20(土) 16:19:36.80 ID:vtFwoahD.net
>>467
ありがとうございます。助かりました。
あとは明日中に走れるようになるかどうか…3wfのマフラーがどうやらかなり詰まり気味?っぽいので、3klのマフラーをつけたほうが良いかかどうか…?
どっか削ったり穴開ければ…どうなんだろ?(汗)

469 :774RR:2021/11/20(土) 20:05:34.94 ID:LKFY7afz.net
アイドリングするが、アクセル開けると吹けない。

キャブオーバーホール、マフラーもパイプ洗浄剤で綺麗に。
まだダメ・・

470 :774RR:2021/11/20(土) 22:56:00.93 ID:mF2IYDv+.net
>>468マフラーは
3WF 製造時期いろいろあるけどまぁどれでもOK
3YK 真っ黒の方なら有り。銀巻きのやつは微妙
3XY 台湾モデルの輸入か何か。中身が薄いので音量大きいけど走りは3WF相当らしい
5EM ゼンスタを捨ててスペーサー挟めば着く。性能は3WF相当

ぐらいがまぁそれなりに使える範囲
他3KJ、4JP、5BMはやめとけ

471 :774RR:2021/11/20(土) 23:14:03.39 ID:2WmpyVyg.net
一時期はノマフ仕様が流行っていたけど構造的に詰まりやすいのと程度の良い中古の入手が困難(中古は大体詰まってると思う…)なので
G03などのスポマフを使ってる人は多いですね
オクで純正風の補修マフラーがありますけどまともに使えるのは無いので絶対に買わないように
あれ買うくらいだったらスポマフにしたほうがいい

472 :774RR:2021/11/20(土) 23:37:49.32 ID:BGMlXbQW.net
お二方、マフラーについてのアドバイスありがとうございます。
3kj純正、安もん社外は駄目ですか(汗)
通勤用のズタボロにこれ以上金かけられませんが、3wfマフラーがどん詰まりでどうしようもなかったら気長にオクで探します。

473 :774RR:2021/11/21(日) 18:18:01.24 ID:NIBHXQAs.net
471です。
とりあえず走れるようになりましたー
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
実働としてオクで買った、ボアアップ仕様3wfエンジンは調子が悪く、開けてみたらがっつりリングが中で暴れてました(笑)
新品のボアアップキットに組み替えてMJ、PJともにいくら上げてとりあえず終了。
これから煮詰めていこうと思います。

474 :774RR:2021/11/21(日) 18:28:32.51 ID:4TlJHyqp.net
丁度オイルポンプの話が出てるから序でに聞いてみたいんだけど3kjポンプじゃなくて規制後(エボリューションとかの)の電磁ソレノイドポンプ入れたらワイヤーの処理とかも楽になるんかな?

475 :774RR:2021/11/21(日) 19:35:53.88 ID:e1vOWuld.net
>>473
そこは真っ先にチェックすべき箇所でした
ピストンやシリンダーの傷の有無のチェックは優先事項です

>>474
規制後のオイルポンプは通電状態はオイル吐出量が一番少ない(OFF)ということになっている
つまり配線を抜いておけばオイル吐出量が一番濃い状態になるはずですが、どのくらい吐出量が変わるかは調べたことが無いのでわかりません
グランドアクシスの規制後のオイルポンプならまだしもSA16Jのオイルポンプは不安になるので私なら使わないし試そうとも思いませんが

476 :774RR:2021/12/05(日) 21:22:58.63 ID:bFh5Z0zj.net
リモジョグに3WF載せました。
初走行したのですがアクセルオフと同時にヘッドライトが消えてしまいます。
アクセルオンでライトは光るものの光量が足りてないです。
レギュレータは予備に交換しても改善されず…
ジェネレーターが原因でしょうか?

リモジョグのジェネレーターに5FAフライホイールです。
この組み合わせの場合バッテリーレスだと全く始動しませんがどうなんでしょうか?

477 :774RR:2021/12/06(月) 00:38:14.51 ID:uDNWmPT/.net
はじめまして、レス化する前にバッテリーで走ってみて問題無かったですか?私も素人なので詳しく無いですが、以前知人がレス化で同じ症状で電装系が怪しかったので全波化に変えたの思い出したので。

478 :774RR:2021/12/06(月) 02:05:05.85 ID:KKNp35Ru.net
>>477

50エンジンのときはバッテリー有り無し問題なく動いていました。
ライトが消える他スピードメーターも作動したりタコ踊りしたりといった感じですね。
アクセルオフで消灯してしまう間はメーターの照明は消えずに光ってます

479 :774RR:2021/12/06(月) 02:38:39.56 ID:TmB7EjEN.net
マニアックなスレだなあ…

480 :774RR:2021/12/06(月) 03:40:40.12 ID:1FvmN4Tu.net
アース不良かも知れないな

481 :774RR:2021/12/06(月) 05:38:15.05 ID:Oe7+/ahe.net
フライを3wfにはしないの?

482 :774RR:2021/12/06(月) 06:29:19.93 ID:kGjkD6ne.net
>>476
バッテリー点火だからじゃないの

483 :774RR:2021/12/06(月) 11:32:55.76 ID:kuJzUSg3.net
475です
皆様ありがとうございます。

アース不良ですか。
確認したいと思います。

フライホイールはリモジョグのジェネレーターに3wfの物が使えなかったので5FAを使用しました。

リモジョグもバッテリー点火?(無知)だと思うのですが50エンジンのときはバッテリーレスでもエンジン始動しました。

484 :774RR:2021/12/06(月) 12:40:33.01 ID:GOhoGv8S.net
構成は合ってるけどバッテリー点火にバッテリーレスはそりゃ始動性悪くなるさ
同じエンジンじゃ無いからどれくらい影響するかに違いはあるだろうけど

まぁCDI壊す前にバッテリー付けた方がいいよ

485 :774RR:2021/12/06(月) 14:47:36.98 ID:HMg7VmQY.net
バッテリーレスだからキック始動だと思うがセルモーターに配線は付けてないのか?
キック始動ならセルモーターは要らないじゃんと外してるかもしれないがあの配線に付いてる黒い線がアースなんで外してると色々不都合が生じる
セルモーターは付けなくてもいいけどあの配線だけは付けたほうがいい。黒いコードだけ延長してセルモーターを固定するところの穴へネジ留めしてる

486 :774RR:2021/12/06(月) 15:35:22.33 ID:kuJzUSg3.net
セルモーターの配線は加工する前提でしたので取り外してますね(;_;)
根本から外してますのでハンダで付け直してアース落としてみます。
ついでにバッテリーもつけたいと思います…

487 :774RR:2021/12/06(月) 15:41:06.22 ID:PQh/WInk.net
>>485
クランクケースカバーに共締めしてるやつとは別に必要って事?

488 :774RR:2021/12/06(月) 16:54:16.72 ID:HMg7VmQY.net
>>486
やっぱりねーー
まあ付けてみてよ

>>487
ああ、それと同じ配線ですよ
クランクケースカバーを脱着する度に付け外しすんのめんどくさいからセルモーター側へネジ留めしてるだけ(つまり場所を変えてる)
これなら脱着の度に付け外しする必要ないんで昔からこうしてる
めんどくさいのが大好きな人はケースカバーに共締めでいいと思いますよ笑

489 :774RR:2021/12/06(月) 17:18:58.73 ID:GOhoGv8S.net
セルモーター固定ボルトに留めても良いけど
エンジン降ろすとき車種によっては少し面倒になるくらい?
リモジョグだとメットイン先に外せるから問題なさそう

490 :774RR:2021/12/06(月) 19:07:05.61 ID:1FvmN4Tu.net
結構セル外してアース外しちゃう人多いよね。
落とし穴的なトラップみたい。

491 :774RR:2021/12/06(月) 21:36:05.12 ID:rhXYupPu.net
>>488

さっそくセルモーターの配線付けました。
乗ったフィーリングも変わって驚きました(°▽°)
ですが肝心なヘッドライトは変わらずアクセルオフで消灯してしまいますね…
ですが光ってるときの光量は明らかに増えました!

492 :774RR:2021/12/06(月) 23:39:18.06 ID:HMg7VmQY.net
アクセルオフで消灯してしまう症状は経験したことないのでわかりません

493 :774RR:2021/12/07(火) 14:54:09.54 ID:0Z0Mee6+.net
レギュレータ交換してもダメだったんでジェネレーター変えてみます。
ジェネレーター変えてもダメならメインハーネス変えます(°▽°)

494 :774RR:2021/12/07(火) 16:18:14.63 ID:i1rzBc/a.net
結局バッテリーは着けたの?

495 :774RR:2021/12/07(火) 16:30:52.35 ID:0Z0Mee6+.net
>>494
つけました(´;ω;`)

496 :774RR:2021/12/07(火) 22:34:54.70 ID:Sp1U/HEB.net
>アクセルオフで消灯

具体的に書きなさい
たとえば50km/h前後で走行してそこからスロットルを戻した「だけ」なのか同時にブレーキをかけたのかどっち?
アイドリングの時は?アイドリングの時にブレーキレバーを握ったらどうなる?
動画を撮って載せることをおすすめする

497 :774RR:2021/12/07(火) 23:06:36.00 ID:VpDWd94M.net
>>496

説明不足でしたね(´;ω;`)
アイドリング時もヘッドライトは光らないですよ
吹かすと回転上がると同時にほんわか光ります。
走ると普通に光りますがどの速度域でもスロットル戻すとパッと消え、またスロットル入れ直すと光ります。
メーター照明、燃料ODO、テール、ハイマウントLEDはアイドリングも走行時も問題なし。
ウインカーも前後点滅カチカチ音して正常です。

498 :774RR:2021/12/07(火) 23:10:04.34 ID:VpDWd94M.net
あと低回転で走ってるときは暗く高回転になるほどライトは明るくなります
電装系はCDI変えてるくらいでフルノーマル、後付け電飾や配線加工等一切なしです。

499 :774RR:2021/12/07(火) 23:40:28.15 ID:Sp1U/HEB.net
ハイとローは切り替えてみたの?
もし片側が正常ならヘッドライトバルブの不良。交換で直るはず
両方駄目ならジェネレータ不良?
配線図の流れで言うと
ジェネレータからヘッドライト(テール)へ直接電流が流れるようになってる。交流発電はね

ジェネレータ→レギュレータ→ヘッドライト
ではなく
ジェネレータ→ヘッドライトへ直接いってる
レギュレータはジェネレータからの電力を整流してバッテリーへ流すもの
つまりジェネレータ→レギュレータ→バッテリー→各電装へ。なのでレギュレータを変えても直らないのはこのため

500 :774RR:2021/12/07(火) 23:43:17.01 ID:Sp1U/HEB.net
ちなみにジェネレータ→ヘッドライトの途中で分岐してテールにも電気がいってるのでテールも消灯するはず
テールは問題なしのようだから、この場合はヘッドライト側に異常があると考えられる

501 :774RR:2021/12/07(火) 23:46:49.51 ID:Sp1U/HEB.net
補足としてテールとストップランプは違うことを知っておく
テールとは尾灯のこと。エンジンをかけると光るでしょう
ストップランプは直流(バッテリー)なので今回の件は関係ない。そっちは問題なく点灯するはずだから

502 :774RR:2021/12/08(水) 00:16:54.81 ID:6GvkvmP7.net
とても勉強になります。
ヘッドライトバルブは新品入れましたが変わらなかったです。
光ってるときはハイロー問題なく作動します。
ジェネレーター不良もありえそうですので交換してみたいと思います…

503 :774RR:2021/12/08(水) 00:39:04.98 ID:AHfTNEWU.net
バッテリー端子にテスター当ててエンジン掛けて電圧チェックしてみるといいかも?
電圧が測れない程針振れるとかデジタル表示おかしいとまだアース不良
5000rpmで14V確認してみて

504 :774RR:2021/12/09(木) 17:10:39.97 ID:q7yCmZpi.net
電圧測りました!
12Vちょろちょろだったんで発電不良?くさいです(;_;)
あとヘッドライトバルブもパリーンと粉々なってました…

505 :774RR:2021/12/09(木) 17:29:09.26 ID:v0Xl+Th7.net
リモジョグのジェネレータは今まで使っていたものか、それとも中古?
あのフライホイールを外すには特殊工具(というほどでもないが)が要るけど
もしかして固定するために穴の中にドライバーを突っ込んだりしてないよね?中のコイルに傷ついてしまうからちゃんとした工具を使ったほうがいい

参考までにデイトナの動画を貼るわ。デイトナもジェネレータに傷つけないように気をつけろと言ってる
ttps://www.youtube.com/watch?v=x8XXG0tbuRg

506 :774RR:2021/12/09(木) 22:56:10.86 ID:ywoDgTN1.net
冷却ファンの固定ボルトをステンレスにしてドレスアップ!
って言ってた奴が長いボルトで奥のコイルをズタズタにしたの思い出した

507 :774RR:2021/12/10(金) 02:22:52.67 ID:lmVl4Cht.net
ジェネレーターは元々ついてた物を使ってます。
フライホイール取り外しはその動画のプレートタイプで取り外ししましたが一回だけ工具忘れて市販のプーラーをかけて外しました…
もしかしたらそれかもしれないですね泣
ちなみにリモコンジョグのジェネレーターは2種類あるっぽいのですが配線加工で使えますか?
今着いてるのは赤黒の2カプラーのやつなんですが

508 :774RR:2021/12/10(金) 08:50:40.11 ID:7Fi8uBJ9.net
白の4Pカプラと、赤と黒の2Pカプラですね
本数は同じ4Pなので配線加工で使えるでしょう

509 :774RR:2021/12/10(金) 09:24:38.07 ID:228xP7Cy.net
リモコンとかのジェネレータは配線4本で
年式でコネクタの並びや形状が変わったりするけど4本の内容は同じだから
車体側と繋ぐ色さえ合わせりゃどれでもOK

510 :774RR:2021/12/17(金) 15:29:54.41 ID:3sG8fXm5.net
506です。
本日ジェネレーター交換しましたが症状は改善されず電圧も12vくらいでした。
ついでにメインハーネスも交換しましたが変わらず…
もうお手上げですわ…泣
ちなみに5FAフライホイールは一種類しかないですか?

511 :774RR:2021/12/17(金) 17:27:50.45 ID:wRb2sX+s.net
フラホは1種類
ちなみにヘッドライトは普通の電球やハロゲンバルブ?
まさかLEDとかに変えてないよね

512 :774RR:2021/12/17(金) 17:47:58.60 ID:3sG8fXm5.net
バルブはノーマルです。
ハロゲンの電球色です。

513 :774RR:2021/12/17(金) 22:12:10.10 ID:TGMGIPET.net
ちなみにリモコンユニット撤去は関係ありますか?
ベースの車体は後期なんですが。

514 :774RR:2021/12/17(金) 22:32:49.82 ID:hk0mU6W/.net
リモコンユニット撤去は関係ない
ただし撤去してるとウインカーが点滅しないはず
上の書き込みを見ると前後点滅してるようなので後期はリレーが別になってるのかね?

515 :774RR:2021/12/17(金) 22:48:09.19 ID:26LeI7k4.net
フライホイールとピックアップコイルの隙間が開き過ぎてるとかは無いのかな?

516 :774RR:2021/12/18(土) 00:03:19.02 ID:RAdsswGZ.net
SA16Jと5FAの組み合わせでそれは問題ないはず
フライホイールの内側の磁石が落ちて無くなってるとかはさすがに無いだろうな。一度も見たことないから大丈夫と思うが

517 :774RR:2021/12/18(土) 10:57:44.07 ID:acuDl5Fn.net
>>515
ピックアップは点火に使うだけで電装の発電は関係ない

518 :774RR:2021/12/18(土) 20:20:10.61 ID:szj4a11G.net
聞いたことも経験したことも無い症状で気になってるが
何をどうやったらそうなるのか知りたい
何やったの?

519 :774RR:2021/12/18(土) 23:03:16.06 ID:KgyumXlB.net
ヘッドライトのバルブの接点が減っててアイドリングの時に離れちゃうとか………

520 :774RR:2021/12/18(土) 23:20:58.20 ID:RAdsswGZ.net
>>519
上の書き込みを見りゃわかるがヘッドライトバルブは粉々に砕けた(過剰な電圧で壊れたのだろう)

521 :774RR:2021/12/19(日) 11:13:37.40 ID:B14bzWAn.net
現点復帰で50エンジンに戻せばハッキリする
フライホイールの情報を教えてもらった人に聞くか
情報拾ったサイトなりで調べて見てわ?
90エンジンのフライホイールとCDIで中間ハーネス自作で行けそうな気もする(8極カプラー要)
面倒なら初期ZRのゼネレーターとCDIで
配線の並びが合えば問題無いかも

522 :774RR:2021/12/19(日) 20:41:03.44 ID:9+3Zc08i.net
>>518

リモコンジョグZR 後期(フルノーマル)に3wf載せ替えしただけです。

523 :774RR:2021/12/19(日) 20:45:08.45 ID:9+3Zc08i.net
50エンジンは友人に売却してしまったので手元にないんです泣
sa16jジェネレーターと5FAフラホの構成以外のパターンはあるのでしょうか?

524 :774RR:2021/12/19(日) 20:46:43.80 ID:4HgA+Lhj.net
これお前らか?
https://i.imgur.com/EPq8Vv9.jpg

525 :774RR:2021/12/19(日) 21:36:36.84 ID:svi5qExp.net
>>524
よく見つけたねぇ
俺ではない

526 :774RR:2021/12/19(日) 23:05:42.73 ID:PM9W1UBR.net
>>523
5FAジェネレータと5FAフライホイールくらいしかないね
他の構成は無いですよ

527 :774RR:2021/12/20(月) 05:47:15.00 ID:v5xH6x7f.net
いや3WFのフラホ使えよ

528 :774RR:2021/12/20(月) 09:05:35.92 ID:egX0hb0E.net
3WFフラホはAC点火用だから使うとなると
ジェネレーターとCDIもAC用が必要だから
DC点火なリモジョグに合わせて5FAフラホを使うのは定番だし
そこは別に良いとは思う
駆動系抜いた状態で吹かしてテスターで各配線の電圧追っかける方が良いんじゃないかなぁ

529 :774RR:2021/12/20(月) 11:43:08.92 ID:B24Aqonp.net
>>527
sa16Jジェネレーターに3wfフラホはあわないです
なんで5FA使ってるんですよ

530 :774RR:2021/12/20(月) 18:48:45.25 ID:p5ckzEct.net
エンジン載せ替えても実質電装はそのままなんだから不具合出る方がおかしいんじゃないの?
どこかで配線挟んでるとかミスだろどうせ

531 :774RR:2021/12/20(月) 19:32:23.06 ID:ubDATez0.net
>>530
メインハーネスをかえても駄目らしい
>>510にあるが

532 :774RR:2021/12/20(月) 19:39:44.69 ID:Ri/9v1sZ.net
メインハーネス、レギュレータ、ジェネレーター、CDIは交換済みですが変わらずでしたんでどっかにミスがあると思います…
もう一回空いてる時間に確認してみます…

533 :774RR:2021/12/20(月) 19:41:58.91 ID:Ri/9v1sZ.net
ハーネス、ジェネレーターは後期物で交換
cdiも後期物のポッシュと青箱です。
前期用で配線入れ替え等一切なしです

534 :774RR:2021/12/21(火) 01:21:33.17 ID:WxJdCdwD.net
もう買い替えろw

535 :774RR:2021/12/21(火) 01:46:40.26 ID:WruuTfeA.net
ヘッドライトのバルブの接点は見てみるといい
車体側の受けの方ね
バルブが砕けたのは理解しているが、過剰な電圧ってテスター当てて12Vちょいなのに違うんじゃなかろうか?
バルブの接点微妙に当たったり外れたりしてると火花散ってバルブ逝く事はあるだろ?

536 :774RR:2021/12/21(火) 02:01:55.37 ID:BWJk3hZF.net
問題の切り分け方として余計な部品を外しておくのがセオリーなんで
今回の場合は何も付けずに電圧はどうなってるか一つずつ調べるかな
何かの部品が悪さしてる可能性があるから

537 :774RR:2021/12/21(火) 02:04:05.41 ID:BWJk3hZF.net
面倒だけど一つ一つ丁寧に調べてみてね
肝心なのは「これは大丈夫のはず」という先入観は捨てること!
意外と盲点だったりするからな

538 :774RR:2021/12/21(火) 09:42:18.16 ID:yh78020v.net
車と違って配線少ないので見た目や位置でコレとコレや!って感覚でつけたので今一度丁寧にひとつひとつ確認します。
初めて原チャリスワップしたのに安易な気持ちでやってたのもあるので必ず落とし穴はあると自分でも思ってます…

539 :774RR:2021/12/21(火) 09:54:04.46 ID:q3YXap0a.net
(笑)
泣きながら作業をしよう
涙の回数だけ人間は強くなれる

540 :774RR:2021/12/21(火) 19:17:39.65 ID:yh78020v.net
ちなみにセルモーターの配線つけてアース落としたのですがカプラーは接続しないと意味ないですか?(カプラー未加工)

541 :774RR:2021/12/22(水) 01:48:45.37 ID:g92GBVK2.net
ライト側の電圧測定しました。
正常値はわかりませんがアイドリング時で微々たるくらいの電気しか流れませんでした。

542 :774RR:2021/12/22(水) 07:16:18.59 ID:vwUlKYyp.net
テールライトはどうなってるの?

543 :774RR:2021/12/22(水) 08:15:35.79 ID:qRRiqnOc.net
当然ACで測ったよね?

544 :774RR:2021/12/22(水) 08:48:00.90 ID:79Aa53Hg.net
微々たる って何だよ・・・
ライト側のどこだよ・・・
アイドリングなのか回したときかいつだよ・・・

文字でやり取りするんだからさ、もう少し相手に伝える意思のある文章書いてくれ

545 :774RR:2021/12/22(水) 09:23:23.81 ID:Qi0f/DI1.net
>>544の言うとおりだな
言葉はキツイが言っていることは正しい
以前も言ったが携帯で動画を撮ってのせた方がいい。面倒臭がる意味はないからね

546 :774RR:2021/12/22(水) 09:31:16.64 ID:qRRiqnOc.net
わからなかったら聞けばいいだけなんだけどね
最近は叩かれるのが怖くて聞けない人も多いらしいし
おかあさんが言うように優しく教えてあげないと心開かないのかも

547 :774RR:2021/12/22(水) 09:37:20.88 ID:Qi0f/DI1.net
そもそも俺のバイクじゃないからこいつのバイクがどうなろうと知ったことないのが本音だしな
最終的には泣きながらバイク屋まで押していって面倒見てもらったらいいさ
そうなるのが嫌なら面倒でも一つ一つチェックしなければならないし、聞かれたことには答える必要がある

548 :774RR:2021/12/22(水) 10:23:05.82 ID:S2zkRtD4.net
ろくに知識も技術もねえやつがいじるからわりいんだよ
出先で止まるのが落ちだわ

549 :774RR:2021/12/22(水) 10:53:13.73 ID:qRRiqnOc.net
それはそれで勉強になるからいいんだよ
店丸投げだとそうはいかない

550 :774RR:2021/12/22(水) 12:01:46.09 ID:Mr+tRFUY.net
無事ただいま直りました!!
やはり組み間違えはなくセルモーターのプラスを車体側ハーネスに繋げてなかったのが原因でした。
ライトもアイドリングで点灯、電圧も14.5〜でバッチリです。
いい勉強になりました!
知恵を貸してくれた皆様感謝してます♪
3wf楽しみたいと思います!

551 :774RR:2021/12/22(水) 12:36:40.16 ID:Qi0f/DI1.net
>>540で聞いてたやつだね?
セルモーターのプラスは繋いでないけど発電は問題ないからな…
ただひとつ言えるのは横着ばかりしてたのが原因だろうということだな
これに懲りただろうから二度と横着しないで苦労しなさい

552 :774RR:2021/12/22(水) 13:36:16.98 ID:NqW1KOhA.net
>>551

そうです。
変わらないだろうと思って付けてみたら呆気なく直りました…
原チャリだからってあまく見てました汗

553 :774RR:2021/12/22(水) 13:37:09.28 ID:qRRiqnOc.net
いやそれ自体が組み間違いだろうに

554 :774RR:2021/12/22(水) 13:39:58.86 ID:qRRiqnOc.net
でもおかしいな
そこはバッテリーからリレーを介して繋がるとこだから外しててもセル回らないだけのような気もするんだが

555 :774RR:2021/12/22(水) 13:48:10.28 ID:Qi0f/DI1.net
>>554
そう
発電とは関係ない
もしかしてリレーのカプラーのほうを外していたのかと思って配線図を確認してみたがどう見ても関係ない

556 :774RR:2021/12/22(水) 13:51:22.70 ID:NqW1KOhA.net
そうなんです。
外してもセル使えないだけと僕も思ってたのでアースだけ落として繋がなかったんです。
プラス繋げただけで直って、また外してみたら電圧も12vでライトも消えました

557 :774RR:2021/12/22(水) 14:09:16.54 ID:qRRiqnOc.net
テスターで辿ればすぐ終わるんだが
あーもどかしい

558 :774RR:2021/12/22(水) 18:49:03.47 ID:oppUXP3l.net
セルは使わなくても配線は弄るなというお約束をみんなで共有だな

559 :774RR:2021/12/23(木) 01:59:51.94 ID:oc9gIokQ.net
うーん
自分はアースのみ接続して問題ないけどな
ただし車体は3YKのJOGZRとアクシス90なので若干違うかもしれんが
リモコンジョグのセルについて調べていたらセルスターターの配線をメインハーネスから独立させて太い配線に変えたりしたのがあって
発電は問題なさそう(特におかしいとは書いてないので)だから関係ないとは思うけどねぇ

560 :774RR:2021/12/23(木) 02:01:48.83 ID:oc9gIokQ.net
この人の場合はジェネレーターを加工して全波整流化にしてある

561 :774RR:2021/12/27(月) 00:42:30.95 ID:ypSuiTOp.net
ドクタープーリーのWRってどんな感じ?

562 :774RR:2021/12/30(木) 14:10:22.92 ID:LSexluaz.net
昔通学に使ってました
懐かしい
今はたくと乗りインジェクション4ストはオイル買わなくていいから面倒な市でよい
モデルチェンジのリード125を狙ってます
50ccはポリに捕まる確率高いのでw

563 :774RR:2021/12/30(木) 15:39:54.96 ID:yaJOBAwb.net
なんでガイジが湧いてんの?

564 :774RR:2021/12/30(木) 17:50:48.32 ID:O15IjPiy.net
年末だもの

565 :774RR:2021/12/31(金) 06:53:09.63 ID:Or9pchXu.net
3WF搭載のアクシス90を倉庫にしまってある。
3YKJOGZRが手に入ったらエンジン載せ替える為に。
あと台湾製の赤クランクも持ってる

566 :774RR:2021/12/31(金) 09:21:06.00 ID:O8N6fLz1.net
JOGZRは玉が少なくなったよなぁ
載せ替えてたけどタンク容量が小さいのが欠点だった
フォークが弱いので交換推奨
高速ブレーキングの時にフレームのしなりをのすごく感じるから本当はフレーム補強もしたほうがいい

567 :774RR:2021/12/31(金) 09:40:34.85 ID:2bD1Y/u1.net
3WF以外載ってるアクシス90なんかないだろ

568 :774RR:2022/01/01(土) 15:59:09.44 ID:068CVtVm.net
記憶違いか初期型と後期型の違いってマフラーだったっけか

569 :774RR:2022/01/01(土) 16:35:59.48 ID:pNegJzKC.net
最初期型はファイナルギアが30丁でクラッチとクラッチアウターが一回り大きなやつ
それ以外はスロットル分岐ケーブルのジョイントに封印が施されてる
CDIも3種類くらいあって(アース型とか)、メインキーシリンダーも2種類あって
かなり細かい部分が違ったりしてるけどマフラーに大きな違いはなかったはずですよ

570 :774RR:2022/01/01(土) 16:50:10.60 ID:SrSOHOxJ.net
3WFマフラーは3種類
初期型はエキパイガードが無い
他にはサイレンサーの合わせのフチの有無だったり細かい所が違う

571 :774RR:2022/01/01(土) 21:54:34.85 ID:Hhzqu1u7.net
新年なんでエンジンのリフレッシュがてらKNのノーマル82ccキット買おうと思ってるのですが使ってる方いますか?
89cc、96ccも視野に入れてます
封印解除済みノーマルで街乗り買い物メインですが現状パワー感等は特に不満はありません
オススメあったら教えてください

572 :774RR:2022/01/01(土) 22:21:34.42 ID:pNegJzKC.net
KNの89ccって前からあったっけ? デイトナの89ccは使ったことある
KN89ccも同じものなのかは知らないけど同じものなら、シリンダーハイトが1.5mmほど高いので45mm赤クランク向け

573 :774RR:2022/01/02(日) 15:56:10.82 ID:R1/vLm/S.net
将来的に溶接したいけどとりあえずこれで
https://i.imgur.com/wZuYD1X.jpg

574 :774RR:2022/01/02(日) 19:11:59.81 ID:K1Y/+luY.net
XかRか分からんけどうちのXも予め位置決めして液ガスモリモリで固めたわ

575 :774RR:2022/01/02(日) 21:08:14.76 ID:k2rWgrgt.net
オーバーフローが止まらない。
ロマンチックも止まらない。

576 :774RR:2022/01/02(日) 21:27:14.03 ID:AwSb1tWc.net
おっさんしかいないスレ

577 :774RR:2022/01/06(木) 07:44:53.86 ID:K6m0aROq.net
見たことないスクーターが前を走ってたので家に帰ってから調べたら2021年の新型PCX160
これで40万円かぁ……
40万円ならアクシス90をどれだけチューンできるのやら

578 :774RR:2022/01/06(木) 08:01:11.13 ID:kwjIC2ve.net
東南アジアで作ってるスクーターに40万も出せねえわ

579 :774RR:2022/01/06(木) 09:21:27.05 ID:JGRyCErD.net
96ccキットってノーマルクランク、ノーマルヘッドでも問題ないですか?

580 :774RR:2022/01/06(木) 22:25:35.06 ID:B8vmFUHz.net
人による

581 :774RR:2022/01/07(金) 00:10:53.28 ID:JEKqRz4d.net
問題ないけどそのままだと排気量の割には思ったほど速くない
壊れにくいからいいと思うけどね

582 :774RR:2022/01/07(金) 02:11:21.03 ID:LfgwV7AU.net
3ポート買え!
54mm買った後に3ポート再販の時期が判明して後悔した俺

583 :774RR:2022/01/07(金) 02:20:56.28 ID:IDlXz6z0.net
3ポートは水冷だっけ?

584 :774RR:2022/01/07(金) 03:16:25.77 ID:sB/FQwGw.net
お前らはヲタク。車種がマニアックすぎる

585 :774RR:2022/01/07(金) 05:38:12.31 ID:9yBapA1l.net
3ポートのメリット教えて

586 :774RR:2022/01/09(日) 11:23:51.53 ID:c9DPIrJ4.net
3wfの正常圧縮比ってどのくらいですか?

587 :774RR:2022/01/10(月) 20:42:27.58 ID:u4hI59tj.net
6.0:1やで

588 :774RR:2022/01/13(木) 23:55:00.08 ID:AHO9Ho9I.net
純正ピストンリングたけ〜な。

589 :774RR:2022/01/14(金) 19:27:34.61 ID:JyMih6nz.net
KN企画の20周年記念のお菓子うめえw

590 :774RR:2022/01/14(金) 22:38:10.33 ID:9n17+7HL.net
>>588
出るだけマシじゃね?

591 :774RR:2022/01/26(水) 04:06:23.23 ID:ryWZBNm4.net
https://i.imgur.com/b3Qmkjj.png これの品番解る方いらっしゃいますか?

592 :774RR:2022/01/26(水) 12:39:41.89 ID:4tITlzO2.net
>>591
BA054000だね

593 :774RR:2022/01/26(水) 18:15:54.50 ID:M1rXaxFM.net
>>592
ありがとうございます。

594 :774RR:2022/01/26(水) 22:56:06.93 ID:ryWZBNm4.net
検索したら違うの出てきますけど・・・

595 :774RR:2022/01/26(水) 23:10:21.79 ID:gxkBt5vs.net
kosoなんてKNかアリエクで写真見て判断で買うようなやつだろ
何がしたいんだ

596 :774RR:2022/01/27(木) 06:03:50.27 ID:0fH24yYH.net
廃盤なんじゃないのこれ?オクとかで探して買うつもりなのかな?

597 :774RR:2022/01/27(木) 10:11:42.74 ID:8fqaFfSL.net
>>594
嘘を嘘とry

598 :774RR:2022/01/27(木) 23:10:37.86 ID:E3+CFq6W.net
見たまんま胡散臭いナンバリング

599 :774RR:2022/02/03(木) 02:30:33.81 ID:FvhJFcNc.net
レギュレーターの抵抗値解る方いませんか?サービスマニュアルに載ってないので、よろしくお願いします。

600 :774RR:2022/02/03(木) 10:20:47.65 ID:105aZ6ub.net
みんなプーリー何使ってる?
アクシス90買ったら亀のプーリーついてたけどどうなの?

601 :774RR:2022/02/03(木) 10:29:06.83 ID:OlJ8cvNA.net
>>600
横綱

602 :774RR:2022/02/03(木) 12:53:37.35 ID:K5C4RbJ2.net
90用のカメファクのプーリーは何種類もある
私が知ってるだけで4種類ある
初代?は3室仕様。これはかなりレアで画像検索にも出てこない
2代目?はローラーガイドの端っこを拡大。ベースは純正を加工したものに見える
3代目は2代目とは違うけど具体的な違いが説明できないくらい平凡なもの。CHAMEの刻印が内側に入ってる
現行のは買ったことないけど見た目が横綱に似ていてランププレートに穴があいてる

さておき、私が使ってるのは横綱ですね
プーリーも消耗品なので1万キロも走ったら交換推奨です。プーリーボスのメタルがやれてしまう

603 :774RR:2022/02/03(木) 13:11:13.40 ID:v6w6g1e3.net
カメはパフォーマンスプーリーとエフェクティブプーリーしか知らないや

パフォーマンスはベルト面が大径でかなり軽量、穴開きランプレが割れるやつ
エフェクティブは刻印もなく横綱を名前変えて売ってるだけ
両方とも601が言う3代目以降だと思うけど

604 :774RR:2022/02/03(木) 16:00:33.50 ID:3b8Algq8.net
アクシスでノーマルマフラーにキタコ入れて3YKフレームで乗ってるけど80も出なかったよ使ったメーターは純正100のやつで

605 :774RR:2022/02/03(木) 17:26:09.58 ID:OlJ8cvNA.net
>>604
日本語でおk

606 :774RR:2022/02/03(木) 19:44:32.48 ID:K5C4RbJ2.net
アクシス90のフルノーマルはそんなもの

607 :774RR:2022/02/03(木) 22:45:45.58 ID:y4Q0WZsp.net
ヘタクソほどプーリーの性能をポン付けで語るよね
プーリーが悪いんじゃなく組んだやつがアホだっただけの話

608 :774RR:2022/02/04(金) 05:19:23.71 ID:repfJcx5.net
ベルトの位置とか気にしないんだろうね

609 :774RR:2022/02/04(金) 10:33:11.38 ID:PpgVrJwo.net
3WF(3VR)エンジンって3YKよりずっとハイギアだよね
それで80出ないってどっかおかしい

610 :774RR:2022/02/04(金) 12:03:58.68 ID:m1O5mdr0.net
>>609
3YKフレーム使ったアクシスだから技術はありそうなのにな

611 :774RR:2022/02/04(金) 18:19:47.97 ID:MiH+0J4U.net
ハイギヤだからスピードが出るんじゃなく
高速域でトルクが抵抗に打ち勝てるからスピードが出るんだよ
ファイナルはあくまでも現状に合わせるもんなの

612 :774RR:2022/02/04(金) 22:09:37.34 ID:m1O5mdr0.net
失笑

613 :774RR:2022/02/05(土) 09:18:15.37 ID:2dPLEPY8.net
そういうレベル以前の話なんだけどな

614 :774RR:2022/02/05(土) 11:37:26.78 ID:sTTs6Ugy.net
メーカーはそういうレベルでやってるって話じゃないの?
ギヤ比がとかじゃなくそういう設計をしてるからというだけで

615 :774RR:2022/02/05(土) 12:24:21.45 ID:XurwMtIZ.net
>>604
走行15000キロのアクシス90最終型でプーリーのみ亀 WRは適当
2人乗りで90はでてたよ
何処か弄ってるのでは?
>>607
ヘタクソがプーリーポン付けで性能語って悪かったな
おまいのほうがもっとヘタクソ?と言うか脳内だけでかたってそうやW

616 :774RR:2022/02/05(土) 13:24:04.26 ID:cNDS2tEf.net
じゃあなんで出ないんだよwww

617 :774RR:2022/02/05(土) 16:40:06.50 ID:mtf21MDF.net
本人じゃなく違うやつがキレてるの意味不明すぎて笑う

618 :774RR:2022/02/10(木) 23:47:32.03 ID:jG2PzboY.net
ヘッドライトをマルチリフレクターにしたいのですが、何か良い物はありますか?

619 :774RR:2022/02/11(金) 00:45:00.67 ID:p3WHvmbl.net
SA16Jのハンドル周りを丸ごと移植するのが考え得る中では手取り早い

620 :774RR:2022/02/12(土) 21:34:15.36 ID:s/CSCepQ.net
メーターギアなんで金属で作らねんだよ...また交換だよ...

621 :774RR:2022/02/13(日) 06:34:43.97 ID:dothJLG8.net
しかも車種で細かな違いがあって中華のコピーパーツじゃ合わなかったな。

622 :774RR:2022/02/15(火) 02:21:56.52 ID:OIkdQTeN.net
アクシス90 3vrと3ykはフレーム一緒なんですか?

623 :774RR:2022/02/15(火) 02:43:00.40 ID:230NPtY4.net
いいえまったく違う
外装がつかないので間違えて買わないように

624 :774RR:2022/02/15(火) 10:09:57.47 ID:LUhQmiSj.net
なんでフレーム同じかもとか思うんだろうな

625 :774RR:2022/02/15(火) 11:04:54.92 ID:UXsgyln+.net
アクシスは50と90ですら違うのに

626 :774RR:2022/02/15(火) 12:00:23.15 ID:eh/b5XG/.net
>>604がアクシスで3YKフレームで乗ってるとか意味不明なこと書いたからじゃ?

627 :774RR:2022/02/28(月) 12:32:49.81 ID:1/lCz8nr.net
社外フェイス使ってみようと思いますがオススメありますか?
カメプーリー、2xx品番フェイス、エンジンノーマルです。

628 :774RR:2022/02/28(月) 12:35:30.27 ID:71XW3P/y.net
>>627
キタコ

629 :774RR:2022/02/28(月) 14:03:43.61 ID:dJa/tg/H.net
目的無いなら2XXそのままのほうがマシ

630 :774RR:2022/02/28(月) 14:37:23.45 ID:TdlFAA/h.net
目的はないものの現在の2xxフェイスが削れて段付きになってる為、交換を検討しているトコロです…

631 :774RR:2022/02/28(月) 21:52:04.59 ID:ITZ5QRna.net
昔の動画なので既出かもしれないがジョグ90の話題が出てきて懐かしい

https://www.youtube.com/watch?v=xQBrKCNuSDk
ヤマハの50tスクーター ジョグが2ストだった頃の雑談・フリートーク!byYSP横浜戸塚

632 :774RR:2022/03/02(水) 18:34:06.27 ID:gCTz1pMX.net
3wfでボス加工等で細ボス化した人いますか?

633 :774RR:2022/03/02(水) 18:44:18.76 ID:ElVe0Tfl.net
やったよ
ボスを万力で挟んでドリルで加工するだけ

634 :774RR:2022/03/02(水) 21:43:08.22 ID:aSDY2yAg.net
>>633
ありがとうございます
フィーリングどうでしたか?

635 :774RR:2022/03/02(水) 22:35:12.24 ID:M4ltXSW0.net
>>632
自分は細ボス加工をすると耐久性が心配なのでのSTDタイプのプーリー改と3AAフェイスです
お買い物スクーターとしてはそれなりの加速ですね

636 :774RR:2022/03/02(水) 22:49:10.64 ID:9YT6jToD.net
フェイス側も加工したのか

637 :774RR:2022/03/03(木) 19:39:36.71 ID:Kn9JshWe.net
>>636
昔の中古パーツが色々と残っていたので加工してもらって再利用ですね
2XXのフェイスは全部ダメになって程度のいい50のフェイスが8枚もありました

638 :774RR:2022/03/03(木) 21:31:01.56 ID:6YWeFyei.net
オタクだな…

639 :774RR:2022/03/03(木) 21:44:42.89 ID:G8RrApBU.net
フェイスも消耗品だから長く使ってると摩耗するよ
変態は旋盤加工して再利用したりするが……

640 :774RR:2022/03/04(金) 20:42:41.37 ID:jxIg9clG.net
段付きのフェイスを削ってもらったら意外とよく伸びるのですが、割れますね。
50用のフェイスは加工後5000キロは使っていますがトラブルはないです。

641 :774RR:2022/03/10(木) 00:11:26.46 ID:AxeeIo6Z.net
面研しようと思ってますが取り付ける際は純正ガスケット外して液ガスでも大丈夫でしょうか?
面研目安は純正ヘッドの段差がなくなるくらいです。
エンジン、キャブレターはノーマルです

642 :774RR:2022/03/10(木) 08:54:58.31 ID:aQjxT+AD.net
ちゃんと面出しすれば液ガスでも大丈夫
ただ排気ポート無加工でその面研量はやりすぎだと思うよ
アストロの安いやつでいいからコンプレッションゲージ買って測ったほうがいい
まずは面研無しの液ガス仕様だけを試してみてからでも良いんじゃない

643 :774RR:2022/03/10(木) 12:24:00.44 ID:OlC9HqJ1.net
エンジンが暖まってしまうと問題なく走れるのですが冷間時に始動不良なのですがオートチョークが原因でしょうか?
オートチョークが不良の場合はネットなどで販売してる互換部品は問題無いでしょうか?

644 :774RR:2022/03/10(木) 12:31:29.11 ID:0/p5Y0NF.net
いいトコでやめておく
なんでもコレが大事なんだ
100q/h出るなら280q/hで・・・
20馬力出せるなら15馬力まで
それでもう十分オイシイってわけだ
腹八分め
身の程を知る
本当に大事なことだ  
・・・だけど
かしこくねーからダメなんだ
100q/h出る車なら100・・・
いや100q/h以上出してみないと気がすまねえ
100q/h出たら次は101q/h
その次は102q/h 
いつまでも終わらない

645 :774RR:2022/03/10(木) 14:35:43.04 ID:DlhwR54r.net
ちなみにKNのレーシングヘッドはどうなんでしょうか?
ポン付けで純正よりかは圧縮上がりますか?

646 :774RR:2022/03/10(木) 15:10:10.74 ID:aQjxT+AD.net
ポン付け出来ません

647 :774RR:2022/03/25(金) 13:20:55.70 ID:Q1H+XPTY.net
AXIS90にAXIS50のスロットルワイヤーはポンづけできますか?

648 :774RR:2022/03/25(金) 13:49:37.14 ID:XPfCyHBA.net
右スイッチボックスの中からキャブの上までまるごと交換なら、
オイルポンプ引けなくなるけど付く
90はフロントカウルの中にキャブとポンプ両方引くための分岐ボックスがあるからね

649 :774RR:2022/03/25(金) 17:56:11.02 ID:jKbmI21G.net
>>648
ありがとうございました

650 :774RR:2022/04/02(土) 12:28:49.43 ID:1EQqRR89.net
jog90エンジン、フルノーマル(駆動系のみ交換)を面研しました
研磨量は段差が平になるくらいで液ガスケット使用
加速、最高速もあがったのですがスロットルオフ時にエンジンからカカカカカと鳴るようになったのですがこれは何の音なのでしょうか…
ピストンには当たった形跡とかはありません。
圧縮比はゲージが無いためまだ未計測です(馬鹿)

651 :774RR:2022/04/02(土) 12:47:31.82 ID:KRegBrtR.net
ゲージ買って出直してこい

652 :774RR:2022/04/02(土) 21:30:04.42 ID:rDQkHnx2.net
ここは酷いインターネットですね

653 :774RR:2022/04/02(土) 22:01:08.41 ID:AW+CWhAT.net
ぶっちゃけると3WFはミドル(45mm)赤クラ組むだけで十分走る
余計な事せんでいい

654 :774RR:2022/04/03(日) 03:12:32.45 ID:2DeAwaVR.net
シリンダーはノーマルでいいのか?

655 :774RR:2022/04/03(日) 06:35:27.92 ID:MkPviFOO.net
ポートなんかさわる必要はない
ベースで下死点合わせるだけ
相対的にハイポートになる

656 :774RR:2022/04/08(金) 22:49:34.73 ID:85whEVrk.net
>>620
金属製だと万一ロックしたら死ねるから。
樹脂製なら舐めて終わり。

657 :774RR:2022/04/09(土) 02:17:38.65 ID:bMzfF16I.net
ホイールが削れてしまうからな
樹脂製であればギア側が壊れるだけで済む

658 :774RR:2022/04/09(土) 11:22:51.99 ID:u1UpfKsJ.net
(4stジョグは金属製なの知ったらどうなるんだろ・・・)

659 :774RR:2022/04/09(土) 13:07:00.34 ID:p4RogJA0.net
さすがに鉄製じゃないでしょ?アルミなら鉄より柔らかいのでまだ納得はできる

660 :774RR:2022/04/09(土) 20:29:15.58 ID:JWl6ok93.net
それで樹脂なの?耐久性どうにかしてくんねえかな

661 :774RR:2022/04/10(日) 00:40:48.78 ID:XuZi3Obg.net
普通に乗っていたら交換になるほど摩耗なんてしないよ
組付けが雑で負荷がかかってるとかじゃないのか?
エボホイールをワッシャー無しで付けてるとかじゃないよな?

662 :774RR:2022/04/10(日) 09:53:51.52 ID:ay3SGaPd.net
メーターギアの樹脂は純正でも確か1200円位だったと思うから、消耗品だと思って定期交換でいいんじゃないかと思います

663 :774RR:2022/04/10(日) 10:33:23.33 ID:32NhjMly.net
ギアだけで部品出ねえんだよ

664 :774RR:2022/04/10(日) 11:23:32.13 ID:wh1HFDxu.net
樹脂のとこだけで出るのはドラムブレーキの方だけ

665 :774RR:2022/04/10(日) 15:40:03.50 ID:rY0fps7n.net
いっそ両方のギヤを換えればいいだけ
特殊工具は高いけど要らないソケット削れば外れて組める
どうせケーブルもダメになってると思うんだが

666 :774RR:2022/04/10(日) 20:05:12.14 ID:ay3SGaPd.net
うちのアクシス90はジョグのギアを流用していますが、うろ覚えですが加工はやらなくても付いたような気がしますね

667 :774RR:2022/04/10(日) 20:22:00.44 ID:84ojC687.net
流用も何も同じですし

668 :774RR:2022/04/12(火) 13:46:58.20 ID:kUEijy6f.net
ちょいちょい古いグリス拭いて、新しいグリス充填してたらそんな壊れんやろ
メンテしてやりなよ

669 :774RR:2022/04/13(水) 12:22:37.90 ID:ulljQxwd.net
ジョグZとアク9、両方とも同一車体を5万キロ以上乗っているけど
そんな部品壊れねーぞ
変な改造とかしてるんじゃね?

670 :774RR:2022/04/13(水) 19:59:35 ID:bTfXrsuA.net
なんもしてねーよ

671 :774RR:2022/04/14(木) 08:16:25.08 ID:WA4guw22.net
メーターギアって流用できるの?てっきりアクシス専用と思ってたが
中華パーツ買ったらシャフト通す部分のボスの出っ張り寸法が違っていたからさ
メーターギア削れ切る時て針が面白い動きするよね

672 :774RR:2022/04/14(木) 19:57:22.43 ID:NXTOr6bK.net
>>671
規制前のディスクのは大体共通なんじゃね?

673 :774RR:2022/04/14(木) 22:28:26.32 ID:9rkwcWuH.net
3WFは3RYジョグスポ、4LV1アプリオEX
こいつらがタイヤサイズ80/90-10用で共通

3VRは3VPアクシス、4LV2〜4アプリオ2、5EMジョグZ2とその規制後版ジョグが
タイヤサイズ90/90-10用で共通

3YKは↑の2つが混在してる
リモコンジョグ系は電磁式になったりアルミホイール用は寸法違ったりでそのままでは使えない

674 :774RR:2022/04/16(土) 01:45:03.75 ID:76rnDgOs.net
アクシス50を購入したのですが71ccボアアップで90系の調整式のオイルポンプがワイヤ無しで全閉固定されてます。
調整式ポンプは全閉でも問題ないのでしょうか?

675 :774RR:2022/04/16(土) 02:09:15.55 ID:E82+MpL2.net
>>674
95ccで全閉で乗ってて大丈夫だったから
これ聞いてもまだ不安なら混合仕様にしなさい
どうするかはあなたが決めることだ、別に押し付けたりはしませんから

676 :774RR:2022/04/16(土) 11:54:31 ID:p/6NR127.net
>>675
ありがとうございます。
全閉のまま使用してみます。

677 :774RR:2022/04/16(土) 13:34:00.95 ID:seHVisu0.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

678 :774RR:2022/04/16(土) 15:57:04.75 ID:jSkZ1stv.net
忘れた

679 :774RR:2022/04/16(土) 21:40:35.99 ID:R+ohfvwJ.net
>>677
巣から出てくるな

680 :774RR:2022/04/29(金) 23:52:28.05 ID:OCyJgnPy.net
>>644
100kmでるなら280km......って

681 :774RR:2022/04/30(土) 00:16:15.54 ID:0VoKPaDI.net
>>644 北見さん

682 :774RR:2022/05/01(日) 10:50:47.51 ID:Oic0hW0U.net
>>650
ツレが買ったジョグ90もこの音してた

683 :774RR:2022/05/06(金) 13:08:24.38 ID:dLkAeMv5.net
こちらのスレを参考にさせていただきながらスクーター沼にハマってしまいました、ノーマルのAXIS90後期型だったんですが封印解除に手を染めてしまいアクセル全開加工及びOILポンプワイヤー撤去、3kjエアダクト交換などしましたがここでマフラーを台湾v8マフラーにかえたら60kmまでの低中速がスカスカになってしまいました…70kmからの吹け上がりは怖いくらいなのですが…
ちなみに試走中にタイコの形にフェンダー溶けてバチンと音がしたら溶接してあったv8エンブレムが吹っ飛んでどこかに…orz
低中速のスカスカをなんとかするにはウェイトローラーとかでセッテングするような形になるのでしょうか?諸先輩様お知恵をお貸しくださいお願いいたします

684 :774RR:2022/05/06(金) 15:00:14.81 ID:BdLHnb55.net
セッティングしないでそのまま付けたのか?
WRは軽くしていく方向だ
まず自分で試してみることが先決

685 :774RR:2022/05/06(金) 16:05:08.26 ID:dLkAeMv5.net
>>684
ありがとうございます
参考にします

686 :774RR:2022/05/06(金) 16:27:25.78 ID:v63yGDM8.net
そういや最近流通してるV8はGアク用じゃなく3WFにそのまま着くオフセットなんだな

687 :774RR:2022/05/06(金) 19:10:14.79 ID:hTZ88lDu.net
久しぶりに乗ったら仕上がりがイマイチなままで終わってたの思い出した
もう卒業したんだがどうしたもんだか

688 :774RR:2022/05/08(日) 20:54:40.98 ID:GKcD0xDo.net
アクシス90 ノーマル封印解除済みに乗ってます
マフラーはG03Xです。
pwk28を箱付きで装着を考えてますがエアクリダクトは2本じゃ足りないでしょうか?
あと純正キャブとは燃調の番手が違いすぎてわかりませんがpwk28の基準?標準?MJ、SJは何番なのでしょうか

689 :774RR:2022/05/09(月) 01:21:53.09 ID:L/6y+q6r.net
そういや、どこのガソリン入れても同じだ、
とか書いてたキチガイまだ乗ってるんか?

ひとりでもキチガイいると乗ってて恥ずかしいんだが
コロナで死んだかな?(笑)

690 :774RR:2022/05/09(月) 02:35:01.23 ID:+pcZNXVD.net
個体差があるから同じとはならないだろうけど、96ccボアアップと横綱マフラーでSJ35から40 MJ120から132くらいでウロウロしてる
ポート違えば番数なんて変わるから焼いても被っても責任は持てない

691 :774RR:2022/05/09(月) 08:49:26 ID:mVIaA+Qx.net
仕様によっても違うから標準はこれ!というのはない
それを自分で合わせていくのがセッティングというもの
まあセオリー通り濃い番数からスタートして一つ一つ試しましょう。面倒くさがる意味は無いですよ
MJ/SJを揃えるのは当たり前すぎる。大前提の話!
俺はMJ180まで持ってるからね

692 :774RR:2022/05/12(木) 12:28:15 ID:zRJ5sUtu.net
>> 688
まだ乗ってるみたいだぞ
鏡みてみろよ

コロナで死ぬらしいw

693 :774RR:2022/05/19(木) 16:37:40.00 ID:JnwFdIS5.net
>>688 です。
みなさん回答ありがとうございます
ちなみにリードバルブは純正でも大丈夫ですかね?

694 :774RR:2022/05/20(金) 21:56:12.18 ID:yhB9lVMY.net
クランク死んだ3VRエンジン拾ってきたから4LVに積んで4LVのファイナルとオイルポンプ、KNのクランクとボアアップでいい感じの低速ビンビン丸を作ろうとしてんだけどなんかおもろいパーツない?
既にpwk28は用意した。cdiを4LVのacか16Jのdc(どちらもposh)で悩んでる。4LVジェネが3WFに組めるならだが

695 :774RR:2022/05/20(金) 22:14:33.97 ID:r91g53zH.net
ミドル

696 :774RR:2022/05/20(金) 23:19:42.34 ID:yhB9lVMY.net
>>695
KNでミドルと水冷ボアアップとポンプは買ってる
チャンバー欲しいけどたけぇので保留でそれ以外オナシャス

697 :774RR:2022/05/21(土) 14:23:17 ID:js8w27aR.net
5FAフラホ必要になるから4LVジェネのACで良いと思うけど
ファイナルは互換性ないから打ち換えるってこと?
4LVならノーマルギアでも充分浮きまくる事になると思うけど

698 :774RR:2022/05/21(土) 14:25:06 ID:js8w27aR.net
抜けてた
SA16Jのジェネを使うなら5FAフラホ必要になる ね

699 :774RR:2022/05/21(土) 14:41:21 ID:sFa0qL6F.net
>>697
とにかくローギアで試してみたいんや
ファイナルの入れ替えだけならガスケットだけで済むし。
60kmまでなら750に負けん加速、したくない?

700 :774RR:2022/05/21(土) 18:12:11.43 ID:/ICP4gwQ.net
4LVって規制前だよな
規制後ならそのまんま5FAのCDI使えるんだが

701 :774RR:2022/05/21(土) 22:37:28.53 ID:rLqhOfPG.net
>>699
ギアの形似てるけど互換性ないですよ

702 :774RR:2022/05/22(日) 01:38:47.42 ID:zks40P2f.net
>>701
ないのか…残念。

4lvのcdi死んでて4lvジェネ16jcdiで動作確認したんで3vrエンジン組んでいきます

703 :774RR:2022/05/22(日) 08:25:51.79 ID:JITe1B2S.net
互換性があったら50に3WFのファイナルを組んでハイギア化ができたわけでしょ
それが出来ないのが「答え」だ
常識レベルだから知ってるかと思ったけどねぇ
君はもっと知識をつける必要がある

704 :774RR:2022/05/22(日) 08:48:04.94 ID:8kqjxU+4.net
適当にポート広げて走らないままめんどくさくなって終わりそうな気がする
そうならないように頑張って
余計な事すると走らなくなるぞ

705 :774RR:2022/05/22(日) 18:48:43.71 ID:1mwlotCw.net
>>703
出来ないんか
悪いけど持ってないバイクの情報しこたま漁っとる暇な人間の常識とか知らんから答え教えてくれたことにだけ感謝しとく

706 :774RR:2022/05/22(日) 19:07:36.37 ID:gwzOeLQl.net
一般常識も無いんじゃ先が思いやられるね

707 :774RR:2022/05/22(日) 21:16:42.03 ID:u23FZrKN.net
>>705みたいな知能指数の低い無能な人ってどんな人生を送ってるんだろうな?

708 :774RR:2022/05/23(月) 06:49:22.78 ID:/2h+7BCK.net
言っとくけど702だけ別人だからな

709 :774RR:2022/05/31(火) 06:20:31.25 ID:MBjlcZEv.net
G03R
O2センサーの取り付けボスがついてるけど2ストだろ意味あるのか?
どこにつなぐのかわからん

710 :774RR:2022/05/31(火) 21:15:45.76 ID:LHBaPkPd.net
>>709
Webikeの商品ページ見ると
>>センサー取り付け部は、2スト専用設計。O2センサーの寿命を延ばす構造です。
普通のO2センサーを取り付けて大丈夫なんだろうか・・・
写真見る限りだと長めのボスにボッシュ(互換?)のセンサー付けてるように見える

中華ボッシュ互換センサーとメーターセットで2~3千円くらいだから試してくれ!

711 :774RR:2022/05/31(火) 22:51:22.50 ID:HKkUtOOr.net
>専用のO2センサーは販売予定となっております。

2ストはオイルでセンサーの寿命が短くなるので、この寿命を伸ばすような構造になっているらしい
また専用センサーが出るとのことが今のところまだ発売はしていないみたい
それよりも肝心なA/F計を元にしたセッティング方法がわからん

712 :774RR:2022/06/01(水) 00:18:00.33 ID:trfE6/x5.net
センサーはまだ発売されてないのね
まともなセッティングデータが無い状態からだと濃いか薄いかわかるだけでも楽になりそう

713 :774RR:2022/06/04(土) 10:28:34.55 ID:qE/Chxak.net
フルノーマルジョグ90久しぶりに乗ったら面白い。
フロント接地感無さすぎ…
オイルダンパーにしたくなってきた。

714 :774RR:2022/07/05(火) 17:38:45 ID:iuuUtTN+.net


715 :774RR:2022/07/14(木) 19:45:43.25 ID:mT9Q7iBN.net
諸先輩にお尋ねしたいのですがv8マフラーと横綱マフラーはチャンパーの特性は同じものですか?

716 :774RR:2022/07/14(木) 20:48:40.51 ID:6nVmU6IF.net
同じとは言わんけどまぁ似たような台湾スポマフ同士

717 :774RR:2022/07/27(水) 18:30:38.65 ID:FIxckb6e.net
アクシス90のリアに流用できる他車アルミホイールとかありますか?

718 :774RR:2022/08/02(火) 16:47:50 ID:IRZchZad.net
ありますん

719 :774RR:2022/08/02(火) 17:29:46 ID:YdG0sKFI.net
台湾ヤマハのJOG100
出物は滅多に出て来ないのでJOG100用の社外ホイールを買ったほうが多分早い
前後で1万円しないから

720 :774RR:2022/08/02(火) 18:02:11 ID:Pe+QQapJ.net
あるんかないんかどっちだよw
俺はシグナス用加工してもらって履いてたけどな
ポン付けは見たことない

721 :774RR:2022/08/02(火) 19:55:42 ID:UJ4js3tK.net
アリエクとかにある昔のキタコみたいな10インチアルミ
あれそのままじゃ着かんからな

722 :774RR:2022/08/02(火) 23:38:31 ID:YdG0sKFI.net
>>721
それがJOG100用の社外ホイール
指摘の通りポン付けはできない
ポン付けしかできない人は高額取引されているキタコホイールを探して高い値段で買うほかないだろう

723 :774RR:2022/08/03(水) 07:14:26 ID:B1OPWAib.net
何を偉そうに

724 :774RR:2022/08/03(水) 09:53:22 ID:r00pBici.net
別に
淡々と事実を列挙してるだけ

725 :774RR:2022/08/08(月) 07:34:41 ID:epfqpujN.net
jog90にkn企画のフロントフォークを入れたいのですが、ポン付けできないと聞きましたが他に何が必要ですか?
加工とかが必要って事でしょうか?

726 :774RR:2022/08/08(月) 08:16:01 ID:3KB0diMh.net
過去レスくらい見てこい

727 :774RR:2022/08/08(月) 09:45:01 ID:ZlZWUsOm.net
もう情報を出し惜しみしても意味ないでしょ
3WFのグリス式フォークはφ25
KNのは3YKとかのステム使ってφ26にしないといけない
あとは自分で調べてね

728 :774RR:2022/08/08(月) 09:46:28 ID:ZlZWUsOm.net
それにしても加工は必要だからな
ホイールもそうだけどみんな苦労してパーツ見つけてきたんだよねぇ

729 :774RR:2022/08/08(月) 10:06:51 ID:TmnOkBbZ.net
間違ってる部分がある
3YKのステムはφ25
3VR(アクシス90)かリモコンJOGZRのステムを打ち替えして使う
JOG50用は同じφ25なのでこれを使っても良いがフロントホイールのカラーの幅が違うかもしれない
その場合は削って幅をあわせる必要がある
いずれにしても簡単にポン付けはできない。ポン付け大好きな人は業者へ金を払うのが最も確実だ
能力のある人は自力で解決でき、能力のない人は金で解決する。その違いでしかないので心配無用

あなた「ありがとうございます!業者を探しますね(笑顔)」

730 :774RR:2022/08/08(月) 10:08:38 ID:ZlZWUsOm.net
あー3VRの方だったか
俺は最初にターゲットの手に入れてずっと使ってて今はアプリオに入れてる
幅が狭いんで鉄ホイールがそのまま使えて目立たないんよね

731 :774RR:2022/08/08(月) 10:10:00 ID:ZlZWUsOm.net
ついでにGアクフォークにバネだけ変えてディスクも大きくて
もうこれでいいやってなっちゃったし

732 :774RR:2022/08/08(月) 13:54:02 ID:3KB0diMh.net
インナーチューブ径
ステム幅
アクスルカラー幅
この3点の複合だからな
3YKを26とか言っちゃうレベルの人にはまぁ理解できんだろう

733 :774RR:2022/08/08(月) 14:19:18 ID:ZlZWUsOm.net
はいはい

734 :774RR:2022/08/08(月) 14:20:01 ID:ZlZWUsOm.net
拾った情報で偉そうにw

735 :774RR:2022/08/08(月) 15:34:24 ID:TmnOkBbZ.net
>あー3VRの方だったか

この時点で鼻で笑っちゃうレベルだけど言わんでおこう
あなたも笑顔で頑張りなさい

736 :774RR:2022/08/08(月) 16:24:39 ID:vAyUk7Zx.net
俺はもう降りたからいいのよ
イイ歳して煩いのもはずいし

737 :774RR:2022/08/08(月) 20:32:51 ID:IOqyUngk.net
情報の集め方がいくら素晴らしくても
覚えてなきゃ無価値なんだよな

738 :774RR:2022/08/08(月) 21:04:33 ID:vAyUk7Zx.net
何の役にも立たない情報だけどね

739 :774RR:2022/08/08(月) 21:12:05 ID:IOqyUngk.net
支離滅裂くんになっちゃった

個人的には3RYステムを捨てて3YKステムを移植してしまう派だけど
ハンドルロック、インナーカウル、ベアリングレース、ハンドル固定溝と
実質全部加工するノリになるので他人には勧めない

740 :774RR:2022/08/08(月) 21:20:09 ID:vAyUk7Zx.net
俺はドラムフォークのステムを再利用したり
φ30ステムを3WFの幅にする程度はやってきたから
あんま何のか気にせずにやってるつもりではある
それでも知識マウントしようとは思わんな

741 :774RR:2022/08/08(月) 21:28:22 ID:vAyUk7Zx.net
3WFとBJのハイブリッドフレーム貼ったのここじゃなかったっけ
また貼ろうか?

742 :774RR:2022/08/08(月) 21:57:25 ID:vAyUk7Zx.net
まぁただ知りたいってわざわざここまで聞きに来てる人間に対して
「過去レスくらい見てこい」
は無いでしょ古参様

743 :774RR:2022/08/08(月) 21:58:14 ID:vAyUk7Zx.net
気に食わないからって俺に突っかかられてもねぇ

744 :774RR:2022/08/08(月) 21:58:21 ID:MGaKIONW.net
それが彼の何に役立つのさ
自分語りしたいだけならツイッターでもやってなさいよ

745 :774RR:2022/08/08(月) 22:03:57 ID:vAyUk7Zx.net
>>739に言ってる?

746 :774RR:2022/08/08(月) 22:10:48 ID:vAyUk7Zx.net
捨て台詞まだかな
もう寝たいのに

747 :774RR:2022/08/08(月) 22:22:23 ID:TmnOkBbZ.net
>>741
見たこと無いので貼ったのは別の所でしょう

748 :774RR:2022/08/09(火) 06:59:26 ID:Innpj0Q0.net
適当に切った貼ったするのを技術や知識と勘違いしてる系の子なんだろうな
過去レスに全く同じ話が出てきてるのも知らないんだろう

749 :774RR:2022/08/09(火) 11:30:55 ID:4PmBNJ2o.net
>>725です。
できる限り純正を大切にしたかったので、ステム換装はしたくなかったのですが、やはりステム換装は必須の様ですね。
なんなら純正フロントフォークの新品が出るならそれにしたいくらいでしたので…
みなさん情報ありがとうございます。

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
AXIS90のウエイトローラーの純正g数って1つ何gでしょうか?一番最後の型です

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2g

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>750
7.5gだよ

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>752
ありがとう開けたら5.5が6個入っていたので不安でした

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>725
ヤフーショッピングのYS PARTSってとこに25パイの3WFボルトオンフォーク扱ってますよ。
ただ、それ使うとエボ用ホイールを使いたくなっても入りません。
ソースは俺…(´Д⊂グスン

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エボなんてどうせリヤも入らないし

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ys parts見てきたけどどれか解らない
25パイの物はありましたけど3wfとか3ryとか表記されてるものがあるんですか?

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>756
3yk4と記載してあるやつですよ。
もちろんポン付けは無理。と言っても、アクスルシャフトをジョグZ系の長いやつに変えて、ホイールカラーも確か変えたような気がする。あとはセンター出すのにワッシャーかな。フォーク自体はポン付けできますよ。

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BBおじさん売れないねぇ

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>757
親切にありがとうございます。

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアタイヤが壊れたはん

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3Ykに3WFのバッテリーつけれますか?付け方お願いします。シート下に付けれますか

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どう見ても入らんだろ

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サイズが違いすぎるからシート下は無理
配線を延長してメットインの中に放り込んでおけ
ヘルメットとか入らなくなるけどな

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3YKのバッテリーって薄くて端子がカプラになってる奴よな
4BSと5BSならともかく見た目でわかるのに何故聞いた

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グランドアクシス100のワンウェイクラッチは付けれますか?

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>765
見た目似てるけど全く合わない
目を血眼にして3WF用を探しまくってくださいな
エンジンごと入手する方法もある

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バッテリーと同じ奴か?
ヤフオクで写真探して見比べる程度のことすら出来ないなら
向いてないから改造なんて手出ししない方がいいぞ

768 :30:[ここ壊れてます] .net
すいません。
このスレに書いてある内容はほとんど理解できません。自分でいじれません。
ですがAXIS90を速くしたいです。

東京近辺でAXIS90が得意なショップ知っていれば教えて下さい。

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分でいじれない時点でやめた方が良い
季節ごとにキャブ調整したりも出来ないんでしょ?
ヤフオクで売り飛ばして追金してシグナス買いましょう

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
理解してるヤツ、弄れるヤツは、
そもそもこんな所見ちゃいないよ。
参考程度で覗くだけ。
オレもその1人w

自分で弄れなけりゃ、
湯水の如く金がかかるぞ。
大方、ヤフオク辺りで落としたタマなんだろう?
速くするんじゃなくて、
長く乗れる事を考える事だな。

771 :30:[ここ壊れてます] .net
金は湯水でいいから、知ってたら教えてもらえませんか。

弄れなくても乗りたいんです。バイク屋で買いましたが、アクシス90に強いショップがいいかと思ってお聞きしてます。

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも弄る気が無い、弄れないと年数経ったバイクの維持出来ないだろ
加えて調べる気すらないとはな・・・
悪い事は言わん、現行の買いなよ

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここの人達は偏屈なヒトが多いので、イイ返事は貰えないと思うよ。

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金じゃどうにもならないと言ってるのに湯水がどうこうって何の答えにもなってないの自覚ないの?
「速くしたい」なんて高校生レベルの目的も適当すぎ
例えばサーキット走る人向けのショップに通勤用の車体弄ってくれなんて持ち込んでも相手にされないし、逆も同じ
候補はあっても店に迷惑だからこんな奴に紹介なんてとても出来んわ

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほらな、こだわり持ってる偏屈多いべ?w俺が経営者だったら店に来てウンチクたれる常連よりも金にいとめをつけないでショップの言う通り金使ってくれる客のほうがありがたいけどな。
俺は行きつけのショップとか無いので紹介は出来んのだが、有名所なら話聞いてくれるかも知れんのでくぐってみ。

776 :774RR:[ここ壊れてます] .net
偏屈偏屈!

777 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BBおっちゃんはショップですらないからな

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BBおっちゃんがええこと言うてるで

>ノーメンテ、トラブルレスなんてのは絶対に避けて通れない道

779 :30:[ここ壊れてます] .net
たしかに偏屈ですね。
答える気がないなら黙ってて欲しいです、、、。

知識もないくせに弄ろうとしないでバイク屋持ってけとか言われてる人いた気がするから、最初からバイク屋に持って行くと言ってるだけなのに、、、。

別にイジれなくても楽しく乗りたいのが、なぜそんなに文句言われるのかわかりませんね。

780 :30:[ここ壊れてます] .net
>>775
ありがとう。
2chとわかってて質問したけど、ここまで日本語理解できないとは思いませんでした。
ググります。

781 :30:[ここ壊れてます] .net
>>774
金じゃどうにもならないなんて話どこで出てました?

782 :774RR:[ここ壊れてます] .net
じゃ具体的に訊くけどさ。

何をどう速くしたいの?
街乗りで速くしたいの?
ツーリングで速くしたいの?
とにかく速くしたいの?
加速を良くしたいだけなの?
ボアアップしてトルク上げたいの?

貴方の使用環境も使用目的も感性も分からんから、
皆適当に答えるしか無いんじゃないの?

抽象的に質問されても、答え辛いんだよね。
ハッキリと使用目的と目標を掲げて貰わんと。

783 :30:[ここ壊れてます] .net
いや、だからそれをあなたに聞いてるんじゃなくて、バイク屋に相談しながらいじってもらいたいからアクシス90に強いとこ知らないか?って聞いてるんですよ。

グダグダ言わないで、知らないなら知らないで良いし、教えたくないなら教えないで良いから黙っててくれませんか?

784 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋としてそういうのに強い店は心当たりない
上でも書いたがBBおっちゃん(BBmodefied)はバイク屋ですらない。店を構えていないからな
ブログを通してコンタクトを取ることになるが相談はできるから相談してみれば?場所は東京都の大田区な

横浜市にあるガレージミサイルはどっちかというと加工工場。加工専門の店
HPを見るとわかるが事情で住所は記載してない。事前予約制で電話応対もしてない
通常のバイク屋感覚で気軽に行けるものではない

オヨヨファクトリーは東京都中野区にあるがこれも上記のガレージミサイルと同じく加工専門


Mr.boo軒下ガレージ、これもBBおっちゃんと同じく個人でやってる。関東かどこかもわからん。ここもブログを通してコンタクトを取ることになる

私が知ってるのはこれだけ
全部バイク屋じゃないさん!というツッコミはごもっともで、そういうことに得意なバイク屋は知らない。一応心当たりがないと書いてるけどね?
たぶん普通のバイク屋さんは断ってくると思うよ

785 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>784
優しいね
自分もこの中から選ぶのがいいと思うよ
Mr.booは神奈川だったような

786 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>783
だからあんたも構うなって偏屈が多いんだからwここは金は無いけどスキルと知識だけはある奴が、無い奴にマウントを取って気持ちよくなる場所だからw俺は金無いから自分でやるしか無いけど、出来ればあんたみたいに金にいとめつけないでショップに丸投げしたいと思うよ。本音はオイル交換すらもうめんどくてやりたくねえw

787 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうもです神奈川でしたか
BBとMr.booはブログをやってるから検索してみたら
Mr.booは作業内容をある程度公開してるから何をやってるのかはわかる
どっちもバイク屋ではないので注意すること

788 :774RR:2022/09/27(火) 19:06:33.42 ID:5QhLpSmv.net
>>783
いいや黙らんね。
オマイがあまりにも舐めきった態度だから。

ただ速くしたいって言われても、
困惑するだけだよ、バイク屋なんてさ。
そういうお客さんが一番面倒って、
馴染みのバイク屋も言ってたっけ。

789 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうやめたら?誰々も言ってたとか小学生じゃあるまいし…

790 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ただの荒らしだろよくまあこんなのにおっちゃんとか教えたな

791 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋が所望の彼は個人しかないのを知って意気消沈でもしてるんじゃないの(笑)

792 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイク屋?でもやってくれるんじゃない?金にいとめつけないって言ってるんだからこんな太客無いでしょ。KNさんとかクロスオーバーさんとかあたりなら。しらんけど。

793 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いつ肩たたきにあってリストラされるかわからんオジサンたちが戦々恐々としていて偏屈になるのもわかりますなぁ〜〜!!

794 :774RR:[ここ壊れてます] .net
偏屈偏屈!

795 :30:[ここ壊れてます] .net
>>784
ありがとうございます。
軒下の方のブログは検索すると良く出てくるので気になってました。

確かに依頼は受けてるけど、連絡先とかないので困惑してましたが、、、。

丁寧に色々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>>786
そうですね。反省してます。
私もそこまでお金があるわけではないですけど、ドノーマルのAXIS90が遅すぎて自分で封印解除する自信もないので、質問してみました。

ありがとうございました。


アクシス90にいまだに乗ってる気合の入った方からしたら、バイク屋にいじってもらいたい私みたいなのが気に要らないのかもしれませんでしたね。

別に荒らしではないですが、、、。

教えてくれた方ありがとうございました。

796 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>795
連絡先がない?問い合わせフォームがあるじゃん
迷惑メール防止のためメルアドを載せてないんでしょ。考えたらわかることでしょうに

>バイク屋にいじってもらいたい

現実問題として何度も話が出てるようにいじってくれるバイク屋が存在しないのを皆わかってるからだよ
それくらい自分でやれ金に糸目をつけるな、ショップへ丸投げしろと厳しい言葉が飛んでくるのは当然でしょう

話は変わるが横浜市にあるJOG工場はまだ健在らしい
HPは長いこと更新が止まっていてBBSも繋がらないので廃業になったかと思ってたけど
JOG工場に頼んだりしてる人がみんカラにいる。2022年度の報告があるので今も健在っぽい
googlemapでJOG工場を入力したら出てくるから見てみたら?ストリートビューを見てわかるとおりここもバイク屋ではない(一軒家のガレージが作業場らしい)

もう一度繰り返し書くけどいじってくれる普通のバイク屋は存在しないことを覚えておいてくださいね

797 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここまで書かれて気に入らないの一言に行き着くのはもはや人として可哀相

798 :774RR:[ここ壊れてます] .net
数年前にやむを得ない事情で引っ越す事になりタイカブと、3WFエンジンに載せ替えたアプリオを手放したけど3WFエンジンだけは捨てるには忍びなく保存しておいた。

今回ご近所さんから焼き付き不動車のスマートディオを貰う事になったのでそれに3WFエンジンを載せようと思う。

約4年ぶりだけどこのスレがあって安心した。

また3WFエンジンいじるぜ!

799 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3WFアプリオ降りてから、グランドアクシス、アドレスV125とイジったけど、エンジンのピックアップと最高速の伸びは3WFエンジンがいいね。

やはり軽さは最大の武器だね!

部品も結構少なくなってきたけど頑張って乗り続けよう。

また宜しくね。

800 :774RR:2022/10/18(火) 21:40:01.88 ID:PQAOHxQ3.net
自分のアクシス90壊れました

直して乗るか捨てるか
迷う
まだどこが壊れたのかは不明です

801 :774RR:2022/10/18(火) 22:04:26.55 ID:wkT9i8t9.net
やったね

802 :774RR:2022/10/18(火) 22:42:24.47 ID:pMJb0mSa.net
>>800
症状はどんな感じ?
ヤマハ2ストスクーターはまだそれなりに部品あるからたいてい直せると思うよ。

803 :774RR:2022/10/18(火) 23:05:04.31 ID:oaPHqT5N.net
お祝いに赤飯炊いたるわ

804 :774RR:2022/10/19(水) 07:34:13.61 ID:+/iHWduO.net
どう壊れたのか興味あるわ!
>>801>>803は週に一回イボ痔が裂ける呪いを掛けといた

805 :774RR:2022/10/19(水) 12:54:57.34 ID:htYmEkSS.net
アクシス90のエンジンは同クラスだと最高傑作だと思うよ。

軽いのにパワーあるし、最高速もグランドアクシスより伸びるし、耐久性も悪くない。
横ジョグ系50と共通部品多いからまだ部品もそれなりにある。

うちは車体は処分したけどエンジンだけは捨てずに取っておいた。

806 :774RR:2022/10/19(水) 13:01:31.19 ID:Pn0cqIV5.net
吊るしの話なのかいじる前提なのかよく分からん

807 :774RR:2022/10/19(水) 19:05:33.58 ID:lbgtfkO6.net
もともと素性のいいエンジンだがイジると化けて一気に楽しくなるエンジンだね。

50のジョグとほとんど変わらない重量でイジるとグランドアクシスより速くなるのが楽しい。


>>804

イボ痔は辛いな。
バイク乗れなくなるねw

808 :774RR:2022/10/19(水) 19:54:05.79 ID:Qio1ZYUy.net
>>800です

走行中突然吹けなくなりエンジン止まる
焼きつきかとキックで確認
キック下りる圧縮あり

セルでエンジンスタートする
その後20キロ以上出すとエンジンが止まると
わけの分からん壊れ方です

今日もエンジンはかかります
少しばらして確認してます

809 :774RR:2022/10/20(木) 21:53:15.43 ID:CRm5Fvih.net
>>808
エンジン掛かるなら焼付きではなく抱き付きってやつかな。
オイルさえ供給されてたらたいていは焼き付くまではいかないから。
ピストンに縦キズ入ってたら抱き付き。

もしくは燃料系統の詰まりで回転上がるとガソリン供給量が不足してエンジン止まったりする事もあるかな。

その場合は燃料コック分解清掃して直った事あるよ。

改造はしてたりする?

810 :774RR:2022/10/20(木) 21:55:06.61 ID:lsxO7wsC.net
ちなみに抱き付きの場合圧縮抜けるからキックは軽くなったりする。

811 :774RR:2022/10/26(水) 02:39:44.99 ID:axkog9Rb.net
KNのベルト3種類あるけど純正と同じ長さはミドル?

812 :774RR:2022/10/26(水) 07:16:08.91 ID:8Np+ugH6.net
全部違う

813 :774RR:2022/10/26(水) 12:35:22.08 ID:n+IPNq6y.net
たしかに。

基本的にどれもどこのメーカーも、さらには同じ純正だとしても個体差があり、厚み、硬さなどによっても実際には同じにはならない。

KNも純正と似たようには作ってるんだろうとは思うけど実際に使ってみないとわからない。

最初はウイリーするくらい調子がいい(相性がいい)ベルトでも500キロも走らないうちになんかいまいちになったりする。(評判のいいPOSHとか)

ネットの情報は参考程度に。
実際に使って自分のお気に入りを見つけるといいよ。

FNクラスのスクーターレースしてる人とかだと同じ純正ベルトを何本も持ってて個体差で分けてその時の仕様によって使い分けてるからねw

ちなみに自分はPOSH派です。
500キロまでが勝負ですw

814 :774RR:2022/10/26(水) 13:14:38.30 ID:cVNSzhX/.net
何本も持ってて当たり前だから長さなんて気にしないで使うのがいいよ
だから>>812みたいな回答が来るのは普通であり
「えっ?」と目を丸くする必要はない。そんなものなんです。そんなものなんで他に答えようがない

815 :774RR:2022/10/26(水) 13:30:14.20 ID:CED1nDu7.net
>>814
バカのために言ってやると、
全部純正と長さも幅も違うから純正の替わりにはならない

個体差とか以前に設計がそもそも違う

816 :774RR:2022/10/26(水) 15:52:54.42 ID:cVNSzhX/.net
>>815
アンカー先を間違えるな
それくらい普通に知ってますよ。純正も含めて20本前後くらい持ってるのでね
上でも書いたように何本も持ってて当たり前なのだしその都度合わせてやればいいから買うときに気にする必要はない
俺のことを勝手にバカと決めつけたおまえの方がバカだというオチでしたな
喧嘩を売る相手を間違えたと強く反省しなさい

817 :774RR:2022/10/26(水) 15:59:21.49 ID:/kS483Rg.net
ベルトを熱湯で煮る香具師はいないのか?
FNでやってる人は結構いたぞ

818 :774RR:2022/10/26(水) 18:47:35.76 ID:x/5py9n3.net
普通の人からしたらきっと、ベルトを何本も持ってるってのがバカって事になるんだよな、オレも含めて。

まあマニア以外はそこまで考えずに純正でもいいんじゃないかとは思う。

純正部品が無ければ安過ぎない程度の純正互換品っていうの選べばいいかな。

819 :774RR:2022/10/26(水) 18:49:08.36 ID:x/5py9n3.net
>>817
シャンプーに浸したり茹でたりした事はあるけど、自分の場合はそこまで違いはわからなかったな。

820 :774RR:2022/10/26(水) 18:59:08.48 ID:x/5py9n3.net
3WFエンジン、全波整流しても発電量いまいちなんでジェネレータコイルを少し太いのに巻き直ししてみたら発電量は飛躍的にアップしたけどやはり遅くなった。

瞬発力がなくなった感じ。

セッティング変えてみて何ともならなければノーマルに戻すかな。

ジェネレータの発電による抵抗はバカに出来ないな。

クーリングファンの抵抗もなかなかだけど。
早く水冷にしてファン外したいな。

821 :774RR:2022/10/26(水) 19:03:17.79 ID:4iEl+Zpn.net
俺は知っている

822 :774RR:2022/10/26(水) 22:02:08.61 ID:Uk3A+U4F.net
>>817
自分は味噌で煮込んでいましたね。なんとなくベルトの食いつきがよくなった気がしましたが、気のせいかもしれない

823 :774RR:2022/10/26(水) 22:19:08.52 ID:meUrWqG9.net
味噌煮込みか。
初めて聞いた。

なんかサバの味噌煮が食べたくなってきたw

824 :774RR:2022/10/26(水) 23:08:37.79 ID:CED1nDu7.net
>>816
間違えてないよ
KNが純正と同じ長さか?が問いなので
個体差や社外品の一般論しか語れない812みたいなのは論外、
そこに便乗してるだけのあんたはもっと論外のバカだと思って814を書いたんだよ

知識量に自身があるなら代替になりそうな他案でも教えてやりなよ
まさか他人の上に立ちたいだけでレスしてる訳じゃ無いだろ?

825 :774RR:2022/10/26(水) 23:10:16.15 ID:CED1nDu7.net
ま、814に加えて高くも希少でも無いんだから純正買えで済む話なんだけどな

826 :774RR:2022/10/26(水) 23:25:23.66 ID:5y0LBY6T.net
知識お持ちなのはわかるけどそんなにわざわざ人を批判する事もないと思うよ。
バカだと思うのなら教えてやったらいいんじゃないの。
てか、教えておくれよ。

まあ、マターリいきましょうやw

827 :774RR:2022/10/26(水) 23:32:31.70 ID:rXSv0yhJ.net
きっとここに来る人みんながマニアってわけじやなく原付もらったり買ったからネットで調べてみて特に知識もなくここに来たって場合もあるかと。

すでにマニアックなオワコンな2ストなんだし仲良くしたいな、と個人的には思う。

828 :774RR:2022/10/26(水) 23:35:57.33 ID:cVNSzhX/.net
>>824
あんたが何本も買ってないで語ってるだけなのはよくわかりました
なんで言い切れるかって言うと純正ベルトは現在色々と統合されていて
たとえば4JPと5SU(前期)のベルトは廃盤になってて注文すると3WFのベルトがくる。3VPも廃盤になってるはず。面倒だから確認しないけど
こんな事も知らないで「純正買えで済む話」と無責任なことを言ってるだろうな
俺は何本も持つことを大前提に話してるからあんたとは意見が食い違うのは当たり前だわな
速さを追求したい人は俺に倣って何本も買えばいい。そしてその中から希望の長さを見つけたらOK。それでおしまい

829 :774RR:2022/10/26(水) 23:38:54.32 ID:CED1nDu7.net
知識ある人が居ても「俺知識あるぞ!お前バカ!」しか言わないなら居ないのと一緒です
邪魔してくるなら尚更居ない方がマシです

830 :774RR:2022/10/26(水) 23:42:23.32 ID:CED1nDu7.net
>>828
たかが品番統合程度で何をイキってんだよ
何の話してるのか分からないのか?
KNのベルトが純正代替になるかの話ししてんだぞ?
50ccスレならまだしも統合先が3WFなんだから3WFスレでそれ言って何になる?
詳しいね~だけで質問者の何の役にも立たないだろ?
根本的に話が見えてないの。823でも言ったのにまだ理解できない?

831 :774RR:2022/10/26(水) 23:51:54.10 ID:CED1nDu7.net
詳しさに自身があるならデイトナ95425持ってない?新品時の長さ教えてよ
うちにある新品2本が799mmで31596の後継だと思ってるんだけどさ、
1本だけパッケージが品番31596、中身が95428の795mmがあって↑の予想と合わないんだよね

832 :774RR:2022/10/27(木) 00:21:26.51 ID:554nnYSZ.net
やっぱり偏屈なヒト多いよねー

仲良くしろよ

愛おぼえてますか?歌うぞ

833 :774RR:2022/10/27(木) 00:43:20.15 ID:RZqp/DzF.net
あんたら!

そこに愛はあるんか!?

ですね?w

834 :774RR:2022/10/27(木) 07:08:14.53 ID:l1DCxa23.net
心にダム

835 :774RR:2022/10/27(木) 10:10:34.23 ID:N1XiNk0S.net
>>830
だから自分で何本も買って試せ
改造する上では常識だぞ

836 :774RR:2022/10/27(木) 12:36:46.39 ID:X2Mwh97S.net
言い返せること無くなっちゃったか
残念

837 :774RR:2022/10/27(木) 13:09:48.72 ID:FOsOK0Ex.net
教えて君が何も知ることが出来なくて残念だったね

838 :774RR:2022/10/27(木) 13:10:18.39 ID:FOsOK0Ex.net
>>830
↑教えて君ってのはこいつのことね

839 :774RR:2022/10/27(木) 20:34:10.52 ID:X2Mwh97S.net
そりゃ20本程度でクチャクチャ言う子から得られるものなんて・・・w

840 :774RR:2022/10/27(木) 21:13:56.03 ID:ogghUFCS.net
教えてくれなくて残念でしたね

841 :774RR:2022/10/27(木) 22:03:01.52 ID:OC60wzXt.net
チャーモの3WF用全水冷って使い物になるんだろうか?
あれもグランドアクシスみたいにゴムパッキン熱でやられてすぐダメになるのかな?
使った事ある人いますか?

842 :774RR:2022/10/27(木) 23:11:53.77 ID:N1XiNk0S.net
20本も買えないのにクチャクチャ言ってるのはどこのどいつなんだか笑

843 :774RR:2022/10/27(木) 23:37:47.13 ID:thc/Dkm/.net
KNベルトはSTDタイプを使ってるが長さが純正と同等かなんて測ったことはないな
プーリー側の落ち込み具合とクラッチ側の張り出しを見てワッシャーを追加したりしてるからなぁ
他のベルトも同様なんで彼みたいに純正と同じ長さか知りたがるのは理解できない
そんなの調整できる範囲ならOKだからどーでもよいです

844 :774RR:2022/10/28(金) 07:17:58.58 ID:+S3+1Yap.net
そりゃ動けはokのレベルなら中華ベルトでもokだろう

845 :774RR:2022/11/17(木) 23:23:16.88 ID:WHXLgd8/.net
先日アクシス90壊れた者です

とりあえず96ccで復活させました
エンジン4機目です
まだ慣らし中っすがまたよろしくです

846 :774RR:2022/11/17(木) 23:40:09.27 ID:qwfqx6tq.net
先日?>>808か?96ccになって復活したなら結局抱きつきで正解だったろ

847 :774RR:2022/11/18(金) 07:19:01.61 ID:N1iUqDHV.net
抱きつきを焼き付きの軽い版と思ってるタイプ?

848 :774RR:2022/11/18(金) 10:18:48.66 ID:bKLGpC/O.net
>>847は抱き着きと焼付きの違いを説明せよ

849 :774RR:2022/11/18(金) 11:17:04.42 ID:SVzWHPE4.net
さあまたマウント合戦が始まりました!!

850 :774RR:2022/11/18(金) 12:37:00.70 ID:xEx2T5lj.net
かじりとは違うのか?
焼付きって融着してるの?

851 :774RR:2022/11/18(金) 19:21:49.36 ID:pu3wJGvz.net
>>846
そうです

その後駆動系のボールベアリングが原因と判明
打ち換えて修理は完了

その後今度はエンジンが焼きつきました
原因は夏キャブセッティングのままだったこと

そして
ノーマル82ccから96ccにボアアップしました
2機目が96ccだったのでその時のキャブセッティングで今様子見てます

とこんな流れっす

852 :774RR:2022/11/21(月) 09:55:19.73 ID:zLg8oNJB.net
その様子だとまたすぐに焼き付くよ
ガンガレ

853 :774RR:2022/11/21(月) 18:37:44.69 ID:mxfAX+3A.net
2年は大丈夫とみている

初めて焼き付いたけど俺のミスだった
と反省してるよ

854 :774RR:2022/11/21(月) 19:33:45.14 ID:h3589vwh.net
それは自分のせいではなくボアアップキットが悪い場合がほとんど。

シリンダーとピストンをマイクロメーターとシリンダーゲージで測定してみると結構酷いものが多かったりする。

シリンダーにピストンを入れてみてあまりにもきついようならホーニングが必要。

あとは保険としてピストンとシリンダーの角を耐水ペーパーで落として指で擦っても痛くない程度に面取りはしてるな。

空冷とはいえオイルさえ供給されていれば耐久レースで使うとかじゃなきゃそうそう焼き付きはないはずだから慣らしだけはしっかりとすれば大丈夫だよ。

855 :774RR:2022/11/21(月) 19:38:31.08 ID:h3589vwh.net
さすがに常にデトネーション出てたり、走行に支障が出るくらい薄い状態で全開してたら焼き付くけどねw

スクーターなんてオイルポンプ外してもガソリンにサラダ油でも混ぜてりゃ普通に3年は走ったよ。
まあマフラーは詰まりやすいけど。

856 :774RR:2022/11/21(月) 21:11:03.05 ID:+ynP4PhU.net
そうだね
カブでも乗っとけ

857 :774RR:2022/11/22(火) 09:07:28.64 ID:LD6w2HCJ.net
その様子だとまたすぐに焼き付くよ

858 :774RR:2022/12/05(月) 02:01:36.25 ID:qEfqv+zo.net
誰かアリエクのセミロングクランク買った人いる?

859 :774RR:2022/12/05(月) 10:35:38.83 ID:hTMCT0jj.net
痛牛とか書いてあるやつかね?
買ったことはないがRUIMAのクランクシャフトと大差ないように見えるから大丈夫じゃないの
あっちは45mmだけどね

860 :774RR:2022/12/06(火) 15:35:14.02 ID:gj6eMV58.net
https://imgur.com/a/AmLSh6H

861 :774RR:2022/12/06(火) 15:36:20.99 ID:gj6eMV58.net
これなんですけど、どうでしょうか?

862 :774RR:2022/12/07(水) 17:36:52.36 ID:Ey6BxI1U.net
3wfスワップのスーパージョグを貰ったのですが現在エンジンバラバラで組んでいます。
純正シリンダーでポート加工してありヘッド(3vr品番)のみ中古で購入しました。
面研して圧縮調整したいのですが一番美味しい圧縮圧は何キロくらいがいいのでしょうか?
キャブレターは純正4LV品番でその他ノーマルです。

863 :774RR:2022/12/07(水) 21:32:40.84 ID:A+sKMbqS.net
>>862
どんな仕様かよく分からないけど50のジョグと同じくらいの圧縮比でやってみてはどうだろう。
3VRのヘッドは3ミリ面研までやったことありますが、よく壊れる。

864 :774RR:2022/12/07(水) 21:49:53.79 ID:Xju8nwXR.net
スワップした3YKで圧縮高く持ってくと
発進で浮きすぎて扱いづらくなるイメージ

865 :774RR:2022/12/07(水) 23:50:14.61 ID:sds3lQJL.net
>>863
マフラーは社外品で形状的に横綱製かと思います。
駆動はプーリ社外品のみ
50の圧縮ですと8キロくらいでしょうか?
あまり伸びを犠牲にせずトルク感を強くしたいのですが9〜10キロあたりがいいのでしょうか?

866 :774RR:2022/12/08(木) 00:10:51.52 ID:5BSCZ3Yb.net
54ボアの96ccポート加工で純正ヘッドの1.5mm面研がちょうどよいくらいだった
圧縮は当時ゲージを持ってなかったのでわからないけど多分8-9キロくらい。10キロまではいってないはず

867 :774RR:2022/12/08(木) 21:44:04.74 ID:OZ8bmSl3.net
>>865
街乗り仕様で自分なら圧縮8から9辺りにして、足りないと感じたらヘッドガスケットを抜いて様子を見ますね。
エンジンと吸排気が決まったら駆動系も地味に大変ですね。

868 :774RR:2022/12/08(木) 23:42:15.96 ID:ISxmZ0mP.net
皆さんありがとうございます
面倒ですが測りながらちょっとずつ削りたいと思います。
初っ端段差なくすくらい削るのはやりすぎでしょうか?

869 :774RR:2022/12/09(金) 00:24:31.92 ID:jkhq1w5G.net
段差をなくす=1.5mm面研相当

870 :774RR:2022/12/09(金) 00:27:14.40 ID:jkhq1w5G.net
そもそもとして面倒くさがる意味はないですよ。壊してしまったら元も子もないですからね
壊してしまわないように少しづつやると考えたら面倒だとは思わないですよ
「面倒くさい=壊してもいいや」ということだからな
息を吸うのと同じくらい当たり前に考えたら良い

面倒くさい?いいや、全然?普通っすよ、普通普通・・・くらいがいいよ

871 :774RR:2022/12/09(金) 07:16:30.77 ID:tdhXM1Ss.net
ポート触ってあるシリンダーの時点で面研量の調整をこっちで答えるのは不可能
素直にコンプレッションゲージ買ってくれ

872 :774RR:2022/12/09(金) 09:20:55.96 ID:c+LwN7cT.net
そういうこと
ドンピシャで答えるのは不可能だから面倒と思わないで少しづつやれという話だろ
賢明な人は無言のまま実行するものだ
これぞ不言実行というやつ
さあ行動を起こそう

873 :774RR:2022/12/09(金) 12:24:38.37 ID:6P4ApNsX.net
コンプレッションゲージ使用は当然として、比較するエンジンがある事が前提。

同じメーカーの同じゲージでも結構個体差あるし、測定方法でもかなり変わるから。

目安にはなるけど。

874 :774RR:2022/12/09(金) 12:39:24.86 ID:jkhq1w5G.net
不安なのはわかるが改造とはそういうものだ心配なら諦めてノーマルで乗るかショップへ丸投げした方がいい先人たちは無数のトライアンドエラーを繰り返して今がある君もトライアンドエラーを繰り返してくださいな

875 :774RR:2022/12/09(金) 22:21:04.81 ID:noQp3dEE.net
もうジョグ125買ったほうが早いのではw

876 :774RR:2022/12/10(土) 01:12:01.35 ID:qxuarFWH.net
ジョグ125が2ストなら買うぞ

877 :774RR:2022/12/10(土) 01:17:29.87 ID:ihXfEkmF.net
速さを求めるならシグナスXでは
最新型のグリフィスがなかなか速い

878 :774RR:2022/12/10(土) 04:49:34.47 ID:MTP4UJJQ.net
ジョグの愛着ゼロかよ
がっかりさせんな

879 :774RR:2022/12/10(土) 09:46:17.72 ID:4XzwB0yD.net
勝手に期待すんなよそんなもん
所詮30年前の原チャリだぞ

880 :774RR:2022/12/10(土) 09:46:25.91 ID:lMqRCjtD.net
勝手に期待すんなよそんなもん
所詮30年前の原チャリだぞ

881 :774RR:2022/12/10(土) 10:01:11.84 ID:8X5pZgL+.net
勝手に期待すんなよそんなもん
所詮30年前の原チャリだぞハハハハ

882 :774RR:2022/12/10(土) 11:58:58.89 ID:klY2uzg/.net
軽量でパワーがありメンテナンスも楽な3WFエンジンは悪くないと思うよ。
排気量アップしても高速は乗れないけど。

883 :774RR:2022/12/10(土) 20:06:59.75 ID:/lZ+d5ew.net
47.6mmロンクラに54ボアで108ccが3WFの限界か
4VPが130台辺りまで行けるのを思うとベースの差は大きいな

884 :774RR:2022/12/11(日) 00:37:01.80 ID:24a85qrI.net
50mmクランクの話は見たことがある

885 :774RR:2022/12/11(日) 03:35:44.62 ID:Xx6EHCiw.net
KN企画の?随分前にモトチャンプで記事を見た覚えがある
市販化を目指してたけど結局出なかったようだ

886 :774RR:2022/12/11(日) 07:24:44.25 ID:2157zYTN.net
55mmボアもあったよね

887 :774RR:2022/12/15(木) 12:39:54.00 ID:RvLfrDhf.net
3WFエンジンって専用のリヴァイブあったっけ?
グランドアクシス用だとバンク角が無くなりそうで躊躇してる。

888 :774RR:2022/12/15(木) 23:39:47.95 ID:PLs7L20o.net
>>887
専用はない
バンク角が気になるならタイプ2がいいよ
センタースタンドは付かなくなるけどセンタースタンドなんていらないでしょ

889 :774RR:2022/12/16(金) 00:09:58.33 ID:eJhu61Qe.net
そっか。

タイプ1のあのどこまでも回るような感じが好きなんだけどなー。
タイプ2は試した事はないけどどんな感じなんだろ?

センタースタンドは、チェーンブロックかバイクジャッキあれば要らないですね。
会社の駐輪場で邪魔扱いされるかもですけど。

890 :774RR:2022/12/16(金) 22:56:03.51 ID:DqTsdZYN.net
グランドアクシスと3WFのファンカバーは一緒ですか?

891 :774RR:2022/12/16(金) 23:16:47.37 ID:x2WPjPfB.net
大きさも形状も違います
全然別物です

892 :774RR:2022/12/17(土) 01:02:00.87 ID:LOeq3+Ws.net
みんな駆動系はどんな構成?

自分は横綱90プーリーにドクタープーリーのウエイトローラー、セカンダリはノーマル、それにポッシュのベルトを組み合わせてる。

893 :774RR:2022/12/17(土) 08:48:36.42 ID:VrjDdTCq.net
加工のノウハウが少ないので、自分も基本ポン付けにしてます。
駆動系は親方プーリー、親方フェイス、KNロングベルト、トルクカム、キタコセンスプ。
最初、横綱&キタコフェイスの組み合わせにしてたけど横綱にしたらやばくなりました。スピードのる前はアクセルワーク気をつけないと簡単にリフトするんで笑いが止まらんですw

894 :774RR:2022/12/17(土) 08:49:17.66 ID:VrjDdTCq.net
間違えた、親方にしてからです。

895 :774RR:2022/12/17(土) 12:20:15.40 ID:R/Pz6cLJ.net
親方プーリーかぁ。
3wfじゃないけどグランドアクシスのほうはミサイルさんとこのプーリーのほうが加速は良かったな。
でもベルトの組み合わせでかなり変わるかも知れない。
3wf用の親方プーリー試してみたいな。

896 :774RR:2022/12/17(土) 12:44:36.09 ID:YxCEHy1O.net
ポッシュのベルトてめちゃくちゃ長くなかった?
KNのロングよりも長くてつけずに捨てた記憶あるわ

897 :774RR:2022/12/17(土) 12:50:23.82 ID:QUSGhIyO.net
>>896
うちのはなぜかそれでめちゃくちゃ調子が良かった。
特に最初の1500キロくらいまでが。

組み合わせって難しいね。

898 :774RR:2022/12/17(土) 12:52:01.68 ID:ip6//G86.net
プーリーの寸法データ教えてくれたら旋盤で削るのにな。

899 :774RR:2022/12/17(土) 14:10:18.71 ID:ZEDcSng0.net
プーリーは消耗品なんで加工いらずの横綱を使ってる
親方は使ったことないから知らない
フェイスは2XXだっけ?ド忘れしてしまったけどとにかく純正
トルクカムは3AAの溝加工とワッシャー追加、クラッチはKN補修3枚クラッチ、センスプは5FA1(たしか)
ベルトは落とし込みとクラッチ側の張り出しを見て適当に調整してる
4VPの方だと最近はシグナス用プーリーを加工して使ってる例が多いみたいね

900 :774RR:2022/12/17(土) 14:47:20.25 ID:YAz58KEd.net
>>899
やっぱあれシグナス用だったんだ。

プーリーは内径にブッシュ入れてて、フェイスは外径削ってるね。
角度も削って変更してるかな。

駆動系の仕様とかは例えばこのサイトに乗ってる感じにしたら速くなるかな?と。

https://car.motor-fan.jp/article/10018171

901 :774RR:2022/12/17(土) 16:05:52.54 ID:ZEDcSng0.net
>>900
ブッシュを入れるのはボスを削るのが硬いからだね
ちなみにマロッシプーリーはボスがかなり太くて3速発進みたいな感じになるとは聞いた

駆動系の仕様はそのページに書かれてることでも十分ですね、内容的には昔のBBおっちゃんの駆動系理論と大差ないと思う
yahooにあったのは閉鎖でもう見れないけど今のブログで「最強駆動理論」で検索すれば出てきます
内容は4VP中心ですが3WFにも応用できるはず
BBおっちゃんはあまりコストをかけずに誰でも再現できる駆動系で落ち着いたと
これに書かれているものの中で社外品なのはプーリーくらい

902 :774RR:2023/01/02(月) 15:31:15.65 ID:5c4W8nj8.net
ヤフオクを見ていたら3WFの新品クランクケースが出てる。台湾製のコピー品のようだけど(おそらく元々はATV向け)
肝心のギアやカバー類が足りないからケースだけ買ってもあまり意味ないな。ギアは50と互換性はないし(カバーは互換あり)

903 :774RR:2023/01/02(月) 21:43:39.46 ID:b6tmdfPl.net
新品のクランクケースはSSをやってた時なら欲しいと思うけど、今は通勤や買い物しか乗らないので中古で十分ですね。
今はケースよりも3VPの純正ベルトやBPR6HVXのプラグなどの廃番になったパーツが欲しいです。

904 :774RR:2023/01/02(月) 23:17:46.87 ID:JKawZov6.net
3VPベルトは短くなかったっけ?

905 :774RR:2023/01/03(火) 10:33:06.20 ID:8xRymulJ.net
街乗りなら最高速は気にしないので3VPベルトでもプーリーやスライダーを削ってあげたらそれなりに走れますね。
先日NTBの韓国製ベルトを買ってみたけど、Vの断面とベルトの素材が悪いのか慣らしをやっても食わない。
いつもの5SUベルトで安定ですね。

906 :774RR:2023/01/03(火) 15:00:28.91 ID:3O3z5eLm.net
NTBはいらん
KNベルトがまだまし

907 :774RR:2023/01/03(火) 16:11:22.65 ID:xLZWHfw0.net
3WFでKNて1番使い辛いわ
セルギア撤去しなきゃまともに落とし込めない

908 :774RR:2023/01/03(火) 16:27:01.79 ID:3O3z5eLm.net
セルギア撤去はデフォでしょ?
センタースタンドもついてないからな

909 :774RR:2023/01/03(火) 19:40:21.30 ID:QTky7jh8.net
何が良いかも分からず軽量フラホ組んでそう

910 :774RR:2023/01/04(水) 02:45:31.12 ID:zYmktauw.net
親方プーリーは無加工でいける?先端削ったりウエイトローラーの壁削ったりしないとダメかな?

911 :774RR:2023/01/04(水) 07:16:17.46 ID:ITIgCFHI.net
何と組み合わせるのか分からんのに答えられるわけ無いだろ
横綱がベースの時点でローラーの移動量は元々過剰なくらいあるのは分かるけど

912 :774RR:2023/01/04(水) 08:47:49.11 ID:zYmktauw.net
キタコフェイスか親方フェイスです。

913 :774RR:2023/01/04(水) 13:11:49.57 ID:NWL9eKvL.net
うーん
ノーマルから変えないほうが良いんじゃない?
君の頭じゃ無理だよ

914 :774RR:2023/01/04(水) 13:47:40.16 ID:yOYNkXbT.net
>>910
駆動系がもともとノーマルなら無加工でいけますよ。てか、横綱をさらに加工したものなので自分も含めて素人だったら手を出すところ無いと思います。

915 :774RR:2023/01/04(水) 23:23:54.85 ID:zYmktauw.net
>>910
ありがとうこざいました。

916 :774RR:2023/01/05(木) 12:31:27.68 ID:4nmlvRYK.net
みんなプーリー及びフェイスのの角度は何度にしてる?
それとも角度途中で変更かな?

横綱プーリーベースに加工しようと思うんだけどどんな感じにしようか迷ってる。

プーリーボス削ってプーリーにブッシュ入れてベルト落ち込むようにしたけどそこからどうするか??っていう感じです。

917 :774RR:2023/01/05(木) 13:21:31.18 ID:1dkoeWQi.net
短いベルトで変速量は少なく速度はハイギヤで稼ぐ とか
多少ロスが増えても良いから長いベルトと大径プーリーで直線番長したいとか
目的に合わせて組むもんだからなぁ
定番横綱にベルト純正最強!頂点カットで端まで使い切り!
みたいに適当な考えでやってもベルト切断機が生まれるだけだよ

918 :774RR:2023/01/11(水) 10:56:14.14 ID:7Z4+b9JB.net
ポート加工についてですが排気出口(フランジ側)をまん丸に拡大するとよくないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
素人ながらポート加工の経験は何度かあります。
出口側はまん丸に掘ったことはないので参考にしたいです
使用シリンダーは中華96ccです

919 :774RR:2023/01/11(水) 11:52:28.37 ID:uSvChcGt.net
根拠としてホンダのRS250などのレーサーは真ん丸になってないよ

920 :774RR:2023/01/11(水) 12:32:07.22 ID:1z1jFWN2.net
そのHRCのRS250の根拠って何でしょう?

ハイパー2ストエンジンの探求とかに載ってるかな?
買おうか悩み中。

921 :774RR:2023/01/11(水) 14:45:22.23 ID:4HHw1Bjy.net
まん丸にすると排圧が下がるのは有名な話だと思ったけど?
何事も経験のひとつなんでチャレンジしてみたらどうかな

922 :774RR:2023/01/16(月) 01:32:19.51 ID:silbCVTD.net
CR80のリードバルブか
あれ見てTZMリードバルブを思い出した
なんか一時期流行ってたよね〜

923 :774RR:2023/01/16(月) 01:45:31.45 ID:E6txX45j.net
ワンウェイクラッチのスプリングは皆さんどうしてますか?引っ張って伸ばしてなんとかしてましたけど限界が来ました。単体では売ってないですよね?

924 :774RR:2023/01/16(月) 02:01:21.55 ID:silbCVTD.net
単体では売ってないね
似たサイズのスプリングを探して買うしかないと思うが
中古でワンウェイクラッチを買って「部品取り」するのが現実的でしょう

925 :774RR:2023/01/16(月) 08:26:52.40 ID:hPvbiA6J.net
昔はバネやクランクを噛む丸い奴が単品で売られてたんだけどな
NGワードに引っかかるからアリエクスプレスで「yamaha jog clutch」で検索して

926 :774RR:2023/01/16(月) 10:29:02.56 ID:E6txX45j.net
⬆ありがとうございます。
助かります。

927 :774RR:2023/01/18(水) 17:12:55.58 ID:g1EbB6RK.net
Bw's100 とかなら模型屋さんで押しバネがあるらしいのよね
外径と長さノギスで測ってみるとヒントあるかも?

俺は田舎で押しバネ見つけれな買ったけど

928 :774RR:2023/01/20(金) 13:59:00.65 ID:hlwI2pvZ.net
久しぶりにKNのサイトを見ていたらRRGSってメーカーのチャンバーかっこいいな。Dio用しか出してないみたいだけど
なんか海外だとDioがめちゃ人気らしいよね

929 :774RR:2023/01/20(金) 18:38:48.28 ID:qHwerlf8.net
俺のDIOにつけてみようか
って思ったけど高いね

930 :774RR:2023/02/25(土) 22:55:14.32 ID:UIdzBQDP.net
しばらく放置してる間にマスターシリンダーの窓からフルードが漏れたのか?レバーがすかすかになった
スロットルが固着してまったく回せないw 純正スロットルにPWK28が使えるワイヤーで、探してみたけどもうどこも売ってないらしい
今はなきB-MOONファクトリーで買ったやつ
汎用ワイヤーはまだあるが純正スロットルが使えなくなるんだよな
前後タイヤを交換して・・・あとは乗らなくなった原因の【エンジン始動不良】をどうにか解決しないとまた乗らなくなりそうだ

931 :774RR:2023/03/15(水) 14:17:56.38 ID:RII4ePcn.net
オイルはスズキのCCISが安いようなのですが、
Jog90に使って大丈夫でしょうか?

932 :774RR:2023/03/15(水) 22:10:08.32 ID:quPh02jt.net
大丈夫ですよ
匂いが独特だけれど

933 :774RR:2023/03/16(木) 02:10:59.77 ID:pDAxpOXl.net
昔はスズキのスクーターにヤマハのオイル入れると明らかに速くなった。逆は不明。

934 :774RR:2023/03/16(木) 23:12:58.20 ID:M88T7BRi.net
3WFエンジンをホンダ原付のアルミフレームに載せてる人いますか?
スマートディオかジョルノクレアに載せようかと思ってます。

ジョグ系のエンジンってキャブとエアクリが下側に付いてるので干渉しそうだなと。
もしかしたらエアシュラウドも。

フレーム切りたくはないのでもし干渉するならインマニ自作して延長してディオ系みたいな取り回しにするか??
インマニ管長長くなるとパワーダウンは避けられないか。

935 :774RR:2023/03/18(土) 21:55:22.16 ID:DxuZa3kC.net
いないと思う
ズーマーに4VPエンジンはあるけど3WFは見たことがない
画像見る限りではエンジンマウントの方式はズーマー+4VPと同じやり方でいけそう
エアクリというかパワフィルの位置が後ろ向きになってるんでインマニ自作して後方へ出したらいいんじゃないかな

936 :774RR:2023/03/18(土) 23:08:22.16 ID:YrCglm6z.net
BBのおっちゃんみたいにメットインくり抜いてエアクリとみなすしか

937 :774RR:2023/03/25(土) 16:43:43.87 ID:VqEZSNnW.net
>>932
ありがとうございます。
オイルが全体的に高くなってますのでCCISを使ってみます。
青缶は高すぎてもう無理っす。

>>933
もしCCISを使ってみて遅くなったように感じたら、
次はウルトラ 2 SUPERを試してみようと思います。

938 :774RR:2023/03/25(土) 19:33:08.33 ID:RmGhs+iV.net
ああ青缶はたしかに高いね
CCISも昔より高くなってるけどねぇ・・・10年前で650円くらいだった(記憶)今は950円くらいだね

939 :774RR:2023/03/25(土) 21:13:46.90 ID:Awcw8soJ.net
青缶、確かに高いけど場所によりけりかなぁ。
オレの地元では、税込み1000円ちょっとで買える。
まぁ高くても買うけどな。
オレは値段じゃなくて性能で見てるから。

940 :774RR:2023/03/25(土) 22:31:39.94 ID:RmGhs+iV.net
性能なら混合用オイル一択でしょ

941 :774RR:2023/03/26(日) 10:15:36.85 ID:vrLbpaF3.net
バカ?

942 :774RR:2023/03/26(日) 11:37:00.37 ID:eOblsgj1.net
カバ?

943 :774RR:2023/03/26(日) 13:28:05.70 ID:9qgN6RQy.net
彰晃?

944 :774RR:2023/04/01(土) 09:14:53.71 ID:ZfXTyBIn.net
>>939
青缶が1000円ちょいとは安いですね。
CCISを買いにいったら、もう2stオイルを置いてない店もあって、
置いてある店でもかなり値上がりしてまして、
もうちょっと予算増やして良いオイルいれよっかな?と思いまして、
アマゾンでウルトラスーパーファインが1,036円と安かったので、
注文しました。
オイル消費量を計算してみたら、1Lで1050キロほどでしたので、
1キロあたり1円なら、まあ安いかなあ?と思いました。

電動バイクの時代がくるのは20年ぐらい先になるらしいので、
それまではJog90に乗りたいと思います。

945 :774RR:2023/04/27(木) 14:52:48.45 ID:lYe67mYJ.net
中古車両を手に入れました。
ほぼノーマルで、キャブだけOKO PWK24になってるんですが、3/4〜全開域で失速します。
(アクセルワイヤー加工済みで、キャブは全開になります)

3/4あたりがピークです。
ピークを全開域にズラしたいのですが、どういう方法がいいですか?

MJを上下に変えてみたのですが、あまり効果はなく、ただ中間のトルクがなくなっただけでした。
アイドル時の白煙も濃ゆい気がるするので、マフラーが詰まっている可能性もありそうです。
社外チャンバーにするのがよさそうでしょうか??

946 :774RR:2023/04/27(木) 21:05:33.25 ID:n2HQBom5.net
マフラーが詰まってる

社外チャンバーに替えよう
はイコールじゃないと思うけど・・・
フランジのボルト外して半分排気漏れで走るか試したら?

947 :944:2023/04/28(金) 15:22:19.25 ID:UZ8SqRpN.net
>>946
全体的に回らなくなってしまった。。。盛大に漏らしすぎたかも??

948 :774RR:2023/05/14(日) 18:34:22.38 ID:0MFXMmcb.net
質問ですがグランドアクシスについていたPG管は3VRアクシス90に取付可能なのでしょうか?

949 :774RR:2023/05/14(日) 18:53:17.29 ID:icF6mi7E.net
以前に3WFエンジンのジョグアプリオに装着してました。

ポン付けだったか、取り付け部にカラー(ワッシャー重ねたり)をかまして取り付けたかな。

950 :774RR:2023/05/14(日) 19:41:57.41 ID:VvWPl552.net
ポン付けは可能
本体側のステーに10mmほどの隙間が開くのでカラーを入れるだけ
実際に合わせてみればわかりますよ。まずはやってみることが大事

951 :774RR:2023/05/14(日) 19:43:01.04 ID:0MFXMmcb.net
>>949
ありがとうございます!
今つけてるYAMAHAコピーマフラーが抜けがよろしくないので購入検討していました
情報助かります

952 :774RR:2023/05/14(日) 19:44:29.78 ID:0MFXMmcb.net
>>950
ありがとうございます
カラーは使ってないウェイトローラーで代用できるとかどこかで読みました
工夫してみます!

953 :774RR:2023/05/14(日) 23:03:06.81 ID:FHzjiLYE.net
ちょい長いボルト用意も忘れずに

954 :774RR:2023/05/14(日) 23:21:07.69 ID:0MFXMmcb.net
>>953
あ!たしかに…
ありがとうございます

955 :774RR:2023/05/27(土) 12:17:42.69 ID:kIphK+jT.net
947ですが先輩方のアドバイスで取付できたんですが思わぬ不具合が…
バンク角が浅すぎてエキパイするんです(汗)
なかなかうまくいかないですね
吹けも良いわけではなく今現在ノーマルにもどしました

956 :774RR:2023/05/27(土) 12:18:07.44 ID:kIphK+jT.net
947ですが先輩方のアドバイスで取付できたんですが思わぬ不具合が…
バンク角が浅すぎてエキパイするんです(汗)
なかなかうまくいかないですね
吹けも良いわけではなく今現在ノーマルにもどしました

957 :774RR:2023/05/27(土) 12:32:56.80 ID:idvsHw8J.net
>>956
確かに。
グランドアクシスでも深くバンクさせたら擦ってた記憶。

3WFだとリアサスペンション少し長くしてタイヤを3.50-10に変更してだいぶマシになったはず。

958 :774RR:2023/05/27(土) 12:34:48.20 ID:idvsHw8J.net
あと、本当に速くしたいのならPG管ではなくリヴァイブだね。
高回転でビュンビュン走るよw

959 :774RR:2023/05/27(土) 12:41:55.04 ID:1H9AIQrM.net
Ver.2のほうのリヴァイブはセンタースタンド不可だけどバンク角は取れるように設計されてる。

センタースタンド無いと何かと不便だけど、整備の時はバイク用ジャッキでやるとかなりやりやすいからそちらがオススメ。

960 :774RR:2023/05/27(土) 13:15:34.91 ID:7a39W778.net
センタースタンドは俺も撤去してる

961 :774RR:2023/05/27(土) 13:29:50.87 ID:H1A+oMx9.net
グレーチングのとこでバンクさせたらセンタースタンド引っ掛かって吹っ飛ぶからねw

962 :774RR:2023/05/27(土) 15:43:09.61 ID:p5YuxFJ7.net
947です、色々アドバイスありがとうございます
色々勉強になります
たしかにやって初めてわかることが多いです
理想のチャンバーってなかなか難しくですね(汗)

963 :774RR:2023/05/27(土) 15:44:25.42 ID:p5YuxFJ7.net
>>958
あんまりカリカリなのもちょっとwww

964 :774RR:2023/05/27(土) 16:15:57.95 ID:387uD7sL.net
>>963
カリカリはもろチャンバースタイルのやつね。

リヴァイブは少しだけカリカリ寄りのスポーツマフラー。
音量は控えめ。

965 :774RR:2023/05/27(土) 17:44:33.67 ID:F8FNmVHR.net
障害物の上でバンクとか自殺行為

966 :774RR:2023/05/27(土) 20:04:23.68 ID:CcbFomsx.net
>>964
そうなんですね
V8マフラーをつけたことがあるんですがカリカリ過ぎて下スカスカでウェイトローラーの調整でもどうにもならなかったんでそんな感じかなとおもいました

967 :774RR:2023/05/27(土) 20:05:02.96 ID:CcbFomsx.net
上から下までの都合の良いマフラーなんてないですよね(汗)

968 :774RR:2023/05/27(土) 20:12:26.96 ID:9ubig6uT.net
G03Xマフラー付けてるけど下も無くならずに乗りやすいよ
オススメ

969 :774RR:2023/05/27(土) 21:32:03.49 ID:9KPbH+pf.net
ここの変態たちはロンクラも入れたりしてるから下が無いなんてことはない
V8を使ってたけど下がスカスカなんてことはなく下からモリモリパワーが出てフロント浮きっぱなしでしたけどね
参考までに54ボア、47.6mmスーパーロングクランク、PWK34直キャブ
音がバリバリやかましいけどバカっ速なんで気に入ってた
うるさいのは全く気にしない。速ければオーケーというスタンスで20年以上乗ってるは

970 :774RR:2023/05/27(土) 22:15:25.35 ID:O8rpdCb9.net
Xこそバンク角的に最悪でしょ

971 :774RR:2023/05/27(土) 22:25:33.03 ID:P/JTgtET.net
基本的にセンタースタンド可のやつはバンク角は期待出来ないと思ってる。

972 :774RR:2023/05/28(日) 00:07:03.29 ID:ufY37SAm.net
>>968
あーやっぱりそのあたりですか
>>969
いや~流石に…変態すぎる…といや凄いです(汗)
>>970
バンク角がやばいんですか(汗)やっぱ都合の良いものが無いんですね

973 :774RR:2023/05/28(日) 00:47:57.52 ID:gyTO5I/l.net
直キャブまで来たらもう戻れないレベルの変態。

旋盤やら溶接機やら導入して、エンジンスワップ、エンジン水冷化、シリンダーヘッド自作、プーリー流用角度変更…などをやりだしたら廃人って個人的には思ってるw

974 :774RR:2023/05/28(日) 00:52:10.89 ID:gyTO5I/l.net
海外だとマシニングセンタでイチからクランクケース削り出したり鋳物でエンジン作ったりしてスケールが違うからまだうちらはまともなほうかも知れないけど。

2スト2気筒スクーターとか作ってみたいなw

975 :774RR:2023/05/28(日) 01:51:33.00 ID:nh/r2c7f.net
最近見た動画は4ストのエンジンを2ストへ改造するのがあった
https://www.youtube.com/watch?v=2ehiur822XI
ヤマハのMIOっていうマレーシアで販売されてる125スクーターのエンジンを改造
使ってるシリンダーは不明
MC18によく似てるけどRCバルブが付いてない

976 :774RR:2023/05/28(日) 01:59:03.42 ID:7JjaXwCa.net
V型2気筒とかTZRの次元やな
新しく作るより乗せ変えのほうがはやそう

977 :774RR:2023/05/28(日) 05:26:31.48 ID:PdFVpSro.net
g03xで3.50タイヤ+サスで2cmほど車高も上がってるけどマフラー擦った事ない。
みんなmotogpばりにバンクさせてるのか

978 :774RR:2023/05/28(日) 14:06:17.47 ID:0Axe+r75.net
質問者がPGで擦るって言ってるの見ずに自分語りクチャクチャ始めるからこうなる

979 :947:2023/05/28(日) 15:28:47.24 ID:kPWPEYMl.net
いやいやいや色々参考になりますからいいんです(汗)

私もよくセンタースタンド擦るんですよ(爆)
寝かせすぎですかね?
グランドアクシス用pg管は右小旋回でエキマニのRのところすってたんでこれはちょっとな…と思った次第なんです

980 :774RR:2023/06/09(金) 18:39:15.20 ID:S8XS9Z6u.net
次たてる

981 :774RR:2023/06/09(金) 18:41:25.66 ID:S8XS9Z6u.net
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その33【3VR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1686303642/
次たてた

982 :774RR:2023/09/09(土) 17:38:51.60 ID:ifekMQhL.net
test

983 :774RR:2023/09/09(土) 18:26:18.59 ID:Yk1XrsJL.net
ここが埋まるか先に俺の3VRが息絶えるか

984 :774RR:2023/09/10(日) 02:45:16.05 ID:fP0eDD2v.net
33年前JOG90にカメレオンファクトリーのボアアップ,チャンバーつけて乗ってた。セッティング悪いのかノーマルより少し速い位だったけど。
2stイイよね。

985 :774RR:2023/10/03(火) 06:22:33.48
閣内では人の命より拝金の象徴的表現"処理水"ではなく正しく"汚染水"と言ってることが明らかになってクソシナちょっひ゜り安心
だが世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法1З条25条29条と公然と無視して
力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして騒音まみれ、静音か゛生命線の知的産業壊滅させて気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気発生させて土砂崩れ
洪水、暴風、熱中症にと災害連発、天下り犯罪テロリス├クソ航空関係者と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける
世界最悪のテロ国家日本の資金源は潰さないとな、白々しく隣国挑発して軍事予算倍増、ポンコツマイナンバー必死に強要してるのも
徴兵徴発が目的た゛し少子化対策だの教員負担軽減た゛の航空騒音で勉強妨害してアホな子量産してるのも侵略用兵隊確保が目的
戦前の日本も大東亜共栄圏を名目に侵略してたか゛プーチンに憧れる岸田異次元増税覇権主義文雄の正体に気づこう!
(羽田]ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
[成田]ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 985
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200