2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

38 :774RR:2020/04/27(月) 17:48:09.27 ID:zWOuYWBY.net
>>33
買ってみれば何故皆が何らかの改造をしたがるのか分かるさ

39 :774RR:2020/04/27(月) 18:38:10.44 ID:T7YGFUtW.net
JA07持ってるなら乗ると余計不満たらたらになるよ。
鉄カブは別物でこれで良いのだ!って割りきれたら良いけどね。
絶対あの3速が不満になるはずだよ。

40 :774RR:2020/04/27(月) 18:40:06.88 ID:T7YGFUtW.net
因みに回せる分70の方がマシで90は回りが重くてギヤ比ワイドだからストレス溜まる。

41 :774RR:2020/04/27(月) 19:12:32.27 ID:y75psveK.net
知り合いがハーレーをわざわざ5速から4速化してたわ
ワイドレンジのドコドコ感を楽しむんだと
それ聞いてからカブの3速40kmからの加速を楽しむようになった
趣味の乗り物だからそれでいいのよ

42 :774RR:2020/04/27(月) 19:19:51.32 ID:JAuHyRiT.net
イヤイヤイヤ、どうして鉄カブをja07と比べるんですかw
乗り心地、性能を求める乗り方なら
ja07乗ればいいだけの話ですよ
なので遅くていい、非力でいい
鉄でキャブであればそれでいいんですよ

43 :774RR:2020/04/27(月) 19:19:59.32 ID:bMkxXWGd.net
フロントのスプロケを16Tにした以外フルノーマルの90だが全く改造には興味なしだわ
坂道での減速も何もかも、こういうモノと納得で乗ってる

44 :774RR:2020/04/27(月) 19:33:17.21 ID:JAuHyRiT.net
>>43
そんな感じです、そういうつもりです
リアサスとFスプロケくらいは変えるかもですが

45 :774RR:2020/04/27(月) 20:08:27 ID:Cr7hK358.net
うーんこの

46 :774RR:2020/04/27(月) 20:37:26.40 ID:zscKyYBC.net
あるオフ会であった人が、カブが好きで4台乗り継いだと話していた
どれだけ走り込んだか聞いてみたら、みんな変に改造して壊したそうな
しみじみとノーマルはいいよと語られたわw

47 :774RR:2020/04/27(月) 20:54:09.09 ID:xwsx7n7V.net
>>44
グダグダ言ってないで欲しいならさっさと買えよ

48 :774RR:2020/04/27(月) 21:11:35.18 ID:JAuHyRiT.net
>>47
ええ買います

49 :774RR:2020/04/27(月) 21:39:11 ID:LDbHKiwE.net
なんだかなあ
買ってもすぐ乗らなくなりそう

50 :774RR:2020/04/27(月) 21:50:44 ID:rF+kK+08.net
これから大恐慌になって不況になったらカブの盗難が増えそうだな…

51 :774RR:2020/04/28(火) 14:22:13.74 ID:yqh4RN9/.net
まあ乗ってみてからの判断だね。

52 :774RR:2020/04/28(火) 19:31:29.07 ID:sCKU/Cb1.net
いや、HA02の短所含めて理解している彼なら永く乗れるでしょ
自分は平成2年式の90DXを通勤に使ってるけど、適度な錆やヤレ感があって愛着が出てくる
フロントスプロケは替えてる

53 :774RR:2020/04/28(火) 20:28:58.46 ID:lGV795vu.net
お騒がせしているようですみません
本日、内金を入金しました
都合により納車は6月になってしまうかも…
1995年式のHA02 、90DX
走行距離は14000kmちょいの
フルノーマルです
値段は勘弁して下さいw

54 :774RR:2020/04/28(火) 20:53:28.80 ID:sCKU/Cb1.net
おめいろ!

55 :774RR:2020/04/28(火) 21:08:05.03 ID:x7WCcJrP.net
人の買った値段でとうこう言うのはヤボだから言わないで良いな。
購入おめでとうさん。

56 :774RR:2020/04/28(火) 21:39:14.12 ID:DtBUjZaT.net
鉄カブにもFIの四角いヘッドのエンジンあるんだな
なんか違和感

57 :774RR:2020/04/28(火) 22:48:14.98 ID:yqh4RN9/.net
エンジンが黒い奴ね。あれは違和感有るな。

58 :774RR:2020/04/29(水) 04:02:37 ID:GpKbsg+j.net
最近インスタでインドネシアのカブ乗りの画像をよく見てるんだけど
カブの横で女の子がポーズとったりしてて微笑ましい
アストレアって110ccのが現行で人気みたいだけど日本には入ってきてないね
エンジン流用できんのかな

59 :774RR:2020/04/29(水) 05:06:20 ID:pO0sDKmA.net
110なら輸入せんでもJA07〜44のエンジンがあるでしょ
しかし鉄カブにポン乗せはできないはず

60 :774RR:2020/04/29(水) 05:18:36 ID:3BvYaVer.net
インジェクション系の新しいエンジンはマウントボルト3本でマウント位置が違うよね。
新型110とかグロムやCC110をしげしげと見た事有るけど、かなり加工が必要だな。

61 :774RR:2020/04/29(水) 10:35:29 ID:UkLG/Lf+.net
ちょうど今、切った貼ったしているショップがあるよ
110エンジンコンバート

https://www.instagram.com/p/B9ma7JwJimV/?igshid=1j63okqep4h3f

62 :774RR:2020/04/29(水) 13:31:08.98 ID:pO0sDKmA.net
こりゃ大変そうだな
ボアアップか中華125でいいな

63 :774RR:2020/04/29(水) 13:55:28 ID:ch+4/TQv.net
JA勧めてる人
そんなにスムーズに走りたいのなら、スクーターの125に乗ったらよりスムーズだぞ!
鉄カブとそれ以降を細かい部分で比較してもしょうがない。

64 :774RR:2020/04/29(水) 22:14:23 ID:qAUkHAQx.net
ミニモトのPC20タイプ突っ込んだんだがガス欠症状が出る。
フロートバルブがおかしくて、チャンバーにちゃんとガソリン送られないっぽい。


あーもうクソが メンドクサ…

65 :774RR:2020/04/30(木) 11:51:12.11 ID:AE+IaOiM.net
キャブだけはちゃんとしたの買った方がいい
はずれの中華キャブには「絶対に」セッティング出ないのとかあるしw

66 :774RR:2020/04/30(木) 12:11:29.96 ID:ZcM/r938.net
スロージェットのネジが独自規格とかねー
MJは京浜仕様なのになんでやのw

67 :774RR:2020/04/30(木) 13:20:51.30 ID:DKxIMzOL.net
ミニモトのやつはジェット規格については問題ないやつだよ。まさにフルコピー。

68 :774RR:2020/04/30(木) 14:16:34.08 ID:hC3GP1DY.net
クリッピングポイントの20Φキャブキット使ってるけど快調だ
これキャブだけPC20にできるのかな?インマニの取り付け幅は同じ?

69 :774RR:2020/04/30(木) 15:59:05 ID:FtI6DpKf.net
キタコのカブ用PC20キット買ってもう12万キロ使ったよ。
ピストンは4万キロでニードルは25000キロ毎で交換するがフロートとバルブは購入時のまま。
最近低速が濃くてエアースクリューで調整仕切れないな?とフロート点検したらバルブ当たる所が盛大に凹んでたよ。
取り敢えずベロを曲げて油面調整したら直った。
この自分の経験から言うと腐らさなければキャブって長持ちするなと言う事。

70 :774RR:2020/04/30(木) 19:32:21 ID:DKxIMzOL.net
>>69
運がええな。ワイの純正PB16は3.5万kmでバルブシートがご臨終したわ。

71 :774RR:2020/04/30(木) 21:25:38.46 ID:FtI6DpKf.net
>>70
原付のキャブはバルブシート圧入で交換出来ないから本体交換になるよね。
なのでピークフローの高い燃料フィルターを付けてたが、効果有るようだ。

72 :774RR:2020/04/30(木) 21:39:59.03 ID:DKxIMzOL.net
>>71
純正や社外コックの沈殿+網式のフィルターで充分だと思うけどねw

73 :774RR:2020/04/30(木) 21:57:47.97 ID:FtI6DpKf.net
>>72
社外の沈殿式コックで武川の網付き選んでるのにピークフロー内部にもゴミ有るし(武川→ピークフローの順に装着)それも通り抜けた赤錆の粉がフロートチャンバー底に沈殿してるよ。
最初はビックリしたな。
どんな細かいフィルターでも通り抜けるゴミは有るね。

74 :774RR:2020/04/30(木) 21:58:07.90 ID:JrM7baLY.net
フロートバルブは換えるとしてバルブシートってコンパウンドとかで
研磨しても直らないものなの?

75 :774RR:2020/04/30(木) 22:00:44.93 ID:FtI6DpKf.net
そういう修理方法も有るよ。
ただし樹脂の油面調整出来ないフロートだと油面変わるから無理な場合が有るね。

76 :774RR:2020/05/01(金) 08:09:49 ID:PEzMyWqG.net
>>73
それ以上の性能のフィルターだと、今度は水分で詰まるケースが出てくる問題がある

>>74
ほぼ無理

77 :774RR:2020/05/01(金) 14:22:36 ID:rr9G9es2.net
ハイチューンしてる人のカブで、でかいキャブを横向きに取り付けてるのを
よく見かけるけどあれってかっこ悪いけどフレームとヘッドの隙間が小さいし
横に出すしか仕方ないよね、という妥協だと思うんだけど
フレームもチョップして原型留めないほどのワンオフパーツの嵐で仕上げた
カブでも横に出してる人は何考えてんだろうな

78 :774RR:2020/05/01(金) 17:48:00 ID:PEzMyWqG.net
>>77
カッコいいからでしょ。その人の価値観ってやつだ

79 :774RR:2020/05/01(金) 18:29:15 ID:Idbz2lW+.net
ハーレーの横出しシングルキャブへの憧れを表現

80 :774RR:2020/05/01(金) 19:09:06.97 ID:qRl1cZoG.net
あれはカッコいいのか…

81 :774RR:2020/05/01(金) 19:40:32.81 ID:xFPDwlby.net
https://www.webike.net/sd/21230934/

シングルのSRなのに、わざわざ90度曲げて横に出す需要があるらしいw

82 :774RR:2020/05/01(金) 20:13:49 ID:5RtyfbnT.net
ハーレーの場合はVツインでシングルキャブだから横に向けるしかない必然だけどね。
後ろ向きに取り付け可能な車体でわざわざ横向きはアホ丸出しだな。

83 :774RR:2020/05/01(金) 21:33:42 ID:PEzMyWqG.net
>>81
BSTキャブを横に出すっていうこじらせ方がええな

84 :774RR:2020/05/01(金) 21:36:24 ID:LdAKIjE6.net
カッコいいキャブつけたらよく見せたいだろ
カスタムってそんなもん
競技じゃないんだから

85 :774RR:2020/05/01(金) 23:22:23 ID:rr9G9es2.net
それブリーフはいて横からチンコ出してるようなもんやろ

86 :774RR:2020/05/02(土) 02:06:35 ID:8yvFOqm8.net
2時だから窓から2回チンコ出したようなもんか

87 :774RR:2020/05/02(土) 02:28:54 ID:kEgDWgSj.net
まあイベントで飾る車両と本気で走り込む車両は違うわな。

88 :774RR:2020/05/02(土) 03:21:35.66 ID:KhM050Gf.net
冷たい空気は吸えそう
90度曲げる圧損とどっちがメリットあるかわからんけど
モノサスが主流になっていたけど、キャブの居場所がきつくなって
吸入効率が落ちるから2本サスを選択した車種もある
ただ見た目のためではなく

だから意外と冷たい吸気とか長い管長とか意味があったりするかもね
説明にもトルクアップって書いてるよ

89 :774RR:2020/05/02(土) 03:26:39.82 ID:nCM2FWdR.net
ss50はインレットめちゃくちゃ長いよな
スロットルのリニアなレスポンスは期待できそうにないけど

90 :774RR:2020/05/02(土) 04:17:43 ID:8YXcACEd.net
そこら辺を厳密に考えると色々面白いな。
原付のマニホは長くても体感するほどレスポンス鈍くならないと思う理由は高い回転域で走ってるから。

91 :774RR:2020/05/02(土) 04:52:26 ID:nCM2FWdR.net
サージタンク化した時はレスポンスがいっこく堂みたいになって走るの怖かったけど
長いだけだと慣性も効いてそうでもないのかな

92 :774RR:2020/05/02(土) 05:53:37 ID:RZSf9X+l.net
>>88
高回転が回らなくなって低回転に合ってるだけではw
それより横向きのせいで吸入が安定せずに慣性吸気の効果を吹っ飛ばすくらいムラが出そう

93 :774RR:2020/05/02(土) 07:11:34.66 ID:8YXcACEd.net
レッグからパワフィルやファンネル先端覗かせてる大口径キャブはセッティング合わないよ。
判ってる人は真横向けずにやや前方向けてレッグ内に納めるか後ろに向けてるからね
ハーレーのカスタムを意識した真横向きのファンネルが最低。

94 :774RR:2020/05/02(土) 09:00:55.24 ID:hkO+dDOZ.net
>>89
細いから長く見えるだけで実質的にはC90の前田氏と大差ないんじゃないかな。
初期モノのPC18がついてるC200に乗ってたけどさほど長いとは思わなかったわ。
なおこの世代のホンダ特有のキャブ角度によるオーバーフロー癖

95 :774RR:2020/05/02(土) 09:03:17.97 ID:hkO+dDOZ.net
>>93
前出しのままだとパワフィルをエルボタイプにして上に向けることになるんだけど、セッティング以前に
めっちゃ煩いんだよなw ノーマルボアだとバオーン!って原チャリ小僧みたいな音になる

96 :774RR:2020/05/02(土) 14:20:06 ID:XDxPK53X.net
買ってあったNTBの純正風リプレイスサスをつけて見たが
だいぶ硬いな
まぁ、操縦性はノーマルよりいいかな
でも純正のおっとりした感じの方が好き
あちこちに書かれてるきしみ音今の所しない

タスマニアグリーンメタリックの車体なので
アバグリーンのを買って純正色で塗ろうとしてたんだけど
マスキングで済ますか分解するか迷ってそのまま
「意外とわからねぇんじゃね?」ってつけたけど
すごい目立つ

97 :774RR:2020/05/02(土) 15:47:31 ID:rCa6Dr/Z.net
>>93
レッグカバー裏の派手な乱流に横向けファンネルだと不調が出そうだな

98 :774RR:2020/05/02(土) 16:44:03.76 ID:0mvKWuFc.net
90DXの横長テールをリトルの縦長テールへの変更は
ボルトオン、カプラーオンで出来るでしょうか?

99 :774RR:2020/05/02(土) 17:28:23.54 ID:IFDZPaTs.net
カッコ悪くなるだろ

100 :774RR:2020/05/02(土) 19:24:56 ID:5fTHaStQ.net
>>96
あの音自分のだけと思ったけど結構症例あるんだな
バイク屋の人いわくサスとカバーが擦れてる音らしいが

101 :774RR:2020/05/02(土) 21:41:26 ID:26IlGN9p.net
コイルと表層カバーの間にあるやつか?
そこなら分解してみると純正でも古いやつなら擦り切れまくってる。
コイルが錆びてくると摩耗が加速するとこだから。しかも薄い。
コイルとダンバー間は黒だったかな。
対策するといくぶんスムーズ。

102 :774RR:2020/05/02(土) 22:41:20 ID:t9o7Iv37.net
連休だしカブ90君のタイヤでも変えてみるかと安売りしてたピレリのシティデーモンとやらをつけようとしたんだけど、
これめちゃくちゃ固いな! バルブの口金をリムの穴から出すのに一時間かかるわ、方向指示を見落として一回やり直すわ結局リア一つ交換するのに3時間かかった上に
新品のチューブを一個破ってしまった
もうやりたくない・・  純正タイヤならニュルニュル組めてたので甘く見てた・・・

103 :774RR:2020/05/02(土) 23:59:31 ID:obVOTXfY.net
硬いタイヤ組む時は万力使ってビード上がって来ないようにしておくと簡単よ

104 :774RR:2020/05/03(日) 08:28:29 ID:9057sBgN.net
M35は硬い部類?
前乗ってたオフ車は何度かパンクしたけど、カブは不思議とパンクしないな
スピードが遅いから?

105 :774RR:2020/05/03(日) 08:45:00 ID:zd6hLAIs.net
>>102
使わないバルブの虫にタコ糸を通しておくとバルブ通しが直ぐ終わるよ。

106 :774RR:2020/05/03(日) 09:07:13 ID:SOVtqWVj.net
>>105
どういう原理?

107 :774RR:2020/05/03(日) 09:53:12 ID:zd6hLAIs.net
>>106
チューブに糸つきの虫を付けて、その糸をホイールリムの穴に通す。あとは引っ張れば
チューブのバルブ部分がすんなり出てくれる。
俺が精子だった頃から「バルブ通し」「バルブプーラー」っていう製品があってだな、それを見れば分かるかと

108 :774RR:2020/05/03(日) 10:26:31 ID:SOVtqWVj.net
>>107
分かりにくいな
バルブ通しの代用になると書けば一発よ

109 :774RR:2020/05/03(日) 12:53:57 ID:zd6hLAIs.net
>>108
原理を聞かれたから書いただけなのに。。。

110 :102:2020/05/03(日) 14:13:26.58 ID:hoV6MHab.net
皆様のアドバイスのおかげでバルブ通しはうまくいったのですが、フロントも細心の注意を持ってハメたつもりが
結局またチューブに穴が空いてた…
2回目やけくそでやったらなんとかなったがこれほとんど運だな
シティデーモン君は固くてどうしても最後の方は力技になっちゃうのね…
もうこれからはタイヤは柔らかい井上ゴム君にするよ…

111 :774RR:2020/05/03(日) 14:30:13 ID:XFeruz9m.net
リムに噛んで破るのは初心者にありがちな失敗なんだけど
そういう案件でもないのかな
それだとしたら落ち着いて一回確認するだけの話だけど

いくら耳が固くてもバルブが引きずり出せないって
ちょっと状況がわからない
隙間に指突っ込んで押すだけじゃないの?

112 :774RR:2020/05/03(日) 16:10:11 ID:CYuPaGcV.net
カブみたいにリム幅細いと硬いタイヤはムズいな
隙間に指が入らんのでしょ
チューブにちょこっと空気入れて嵌めるくらいしか対策無いよ

113 :774RR:2020/05/04(月) 06:03:38.39 ID:7RK7EXZD.net
スプーンタイプのレバー使って最後は通常とは逆向きにするが、それでも焦らず慎重にチューブ挟んでないか確認しながらでないと破るね。
なので最後までレバー使わずもうちょっとの所からショックレスのハンマーで叩いて押し込む。
この方法にしてから新品チューブを破かなくなった。
自分はパッチ修理はあくまでも応急でパンクしたチューブは交換する主義だから今まで新品チューブをいきなり破いて捨てまくったからね。

114 :774RR:2020/05/04(月) 09:06:52 ID:hIS/J0Mb.net
破るのは最初にタイヤを外すときに傷つけてしまうからじゃないのかな。
このときは虫を外してエアを完全に抜いていないとレバーに噛みやすい。
装着するときはチューブにあまり触れないレバーポジションなので、噛み込みはあまりないんじゃないかと。
チューブの厚みが自転車とは違なるので、装着して最後にチューブとビードが噛んでないか調べる必要もあんまりない。

115 :774RR:2020/05/04(月) 10:37:09 ID:045yKs4N.net
レバーの差し込みを最小限にするのと、レバーを90度以上起こさないのが基本ですな

116 :774RR:2020/05/04(月) 10:50:55.85 ID:uxQCh2KO.net
レバー差し込んで起こす前に左右にコネコネすると噛み込みが解けるよ

117 :774RR:2020/05/04(月) 22:37:25.45 ID:11yF2oZR.net
自転車用の樹脂のコンパクトなタイヤレバーを車載してるけどIRCタイヤなら
これでいけるかな?

118 :774RR:2020/05/05(火) 02:52:54 ID:rkJP7RiA.net
素手で嵌め外し出来るくらい柔らかいタイヤなら樹脂レバーも使えるでしょうね

119 :774RR:2020/05/05(火) 03:38:55.13 ID:pPJJUVuc.net
軽くて柔らかいタイヤて出先でパンクでもしようものなら
そのまま低速で乗っててもビードとか落ちて大惨事なりそうで…
エア抜けてるなと気づいてからせめて1〜2kmは持ってほしい

120 :774RR:2020/05/05(火) 06:33:28.64 ID:TGentnL7.net
パナやらシュワルベの樹脂製持ってるけど
手でやった方がましだった
強度が足りない
結局昔ながらの笹の葉型
メーカーはEAGLE印
スプーンみたいな奴でも金属ならいいんだろうけど
かえって安く買えた
有名なのかどうか知らない
これを使って切ったことは無い
まぁ10回もやってないけどね

121 :774RR:2020/05/05(火) 06:38:06.63 ID:rkJP7RiA.net
俺は正体不明の樹脂レバーを積んでたんだがパンクした時に全く歯が立たなかったのでその日の内に捨てた
安物だからかとも思ったが名の通ったメーカー品でもダメなんだな

122 :774RR:2020/05/05(火) 09:13:12.94 ID:jovxMRh9.net
自転車用の鉄レバーのやつなら路上で問題なく作業できるよ。ただしタイヤはノーマルサイズの標準タイプ限定な。
リムももちろん鉄メッキリムで。アルミは傷入る。
G556はたぶんきついと思う。そもそもエア減っても自立できるレベルのG556みたいなタイヤなら滅多にパンクしないけど。

123 :774RR:2020/05/05(火) 14:06:41.07 ID:3qYAs6pj.net
>>120
俺のはシュワルベのやつだわ
ミシュランは外しにくい?

124 :774RR:2020/05/05(火) 15:58:00 ID:sSuIL2uX.net
C90に3.00のk98を履かせたいんだけどなぁ
フロントフェンダーが当たるよね…

125 :774RR:2020/05/05(火) 17:58:40 ID:LHiJttk8.net
俺とツーリングしないか? 09019692145

126 :774RR:2020/05/05(火) 18:13:41 ID:Y2m31j98.net
>>124
リアはどうするの?

127 :774RR:2020/05/05(火) 18:30:59 ID:sSuIL2uX.net
>>126
リアは3.00が入ると聞いています

128 :774RR:2020/05/05(火) 18:35:04 ID:X3VqwHJj.net
前後とも3.00なんて無理だけどな
フレームの干渉部曲げればリアは入るけどそんな原付小僧みたいなアホな事普通はしないわな

129 :774RR:2020/05/05(火) 19:56:39.94 ID:jovxMRh9.net
>>127
たぶんリアは3.00は微妙に入らないよ。俺は今入れてるのが90幅だけどフレームかなり広げたし、空気全部抜かないとホイール抜けない。
フロントは2.50が限界で、2.75入れるときはフェンダーカットしないと一部干渉するはず。3.00はフェンダー外してもきつい。

130 :774RR:2020/05/05(火) 19:58:18.19 ID:jovxMRh9.net
あ、あとリアは幅だけじゃなくて周方向も要注意な。3.00は恐らくスイングアームのハシゴのところにタイヤが当たって
マトモにチェーン引けないと思う。

131 :774RR:2020/05/05(火) 23:57:07 ID:OvqlFeHd.net
やるならロンスイにしてフォークもテレスコピックかスプリンガーじゃないとタイヤが干渉するだろう。

132 :774RR:2020/05/06(水) 07:14:17 ID:g8W/p7g6.net
東南アジアの金かけてるカブの画像見てるとリプレイスの丸目LEDプロジェクタ
つけてる車両を結構見かけるけどあれは日本ではまだ売ってないね

133 :774RR:2020/05/06(水) 11:03:05.65 ID:Nilr8lSa.net
>>129
おおー
ありがとうございます
ムリクリ履かせてみようかなと思ったけど
無理っぽいですかね
履いてるのも見かけるモノですから…
前後2.50に飽きたってのもあって
遊んでみたくなりました

134 :774RR:2020/05/06(水) 11:46:36 ID:IzvPph10.net
>>133
メリットもあるけど捨てるところもかなり多いからよく考えて。
そーいえば台湾の安いリムは使うなよ。最低でもDID使ってね。17インチが安価に手に入りにくいなら18インチに飛べ。

135 :774RR:2020/05/06(水) 11:49:09 ID:IzvPph10.net
あっ書きながら気付いた。
3.00を履かせるってのはアレか、ノーマルリムで履かせるってことか。
それだったら実質2.80くらいに細くなっちゃうので銘柄次第では充分入るかもしれない。

俺は「タイヤはそのままにしてでも最初にリム幅を広げるところから始める」人間なんでその感覚が抜け落ちてたわw

136 :774RR:2020/05/06(水) 14:21:48.78 ID:/WclTikP.net
今M35履いてるが、次は気分を変えてブロックタイヤにしようかな
完全な趣味カブなので減りとか気にしないの

137 :774RR:2020/05/06(水) 21:40:52.52 ID:xx6jX0H2.net
今は良いタイヤいっぱいあるんじゃね
クロスカブとかct125とかあるからさ

138 :774RR:2020/05/07(木) 15:23:13 ID:aMPC6NfT.net
>>134
細リムに太タイヤをムッチリと履かせたいタイプですw

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200