2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

410 :774RR:2020/06/09(火) 13:13:20.31 ID:yfwBkawW.net
最高速度に不満はないけど高回転回すほどエンジン寿命が削られてると思うと
少しハイギヤードにして下は多少力不足だけど巡航時に回転数を下げられる
仕様のほうがいいのかなとも思う

411 :774RR:2020/06/09(火) 13:22:27.71 ID:mutXe4s1.net
サービスマニュアルにも書いてあるけど90は

最高出力:7.0ps/7000rpm
最大トルク:0.79kgm/5500rpm

だからね

タケ10D つけてタコメつけてるけど5500〜7000までぐらいかな
おもしろいのは

412 :774RR:2020/06/09(火) 13:23:07.28 ID:My7qzaRu.net
>>410
C70だと切実にそう思う

413 :774RR:2020/06/09(火) 13:46:09.09 ID:0xQrHPGy.net
50セル付きの4速のギヤ比がまさにそんな感じで3速で最高速度出して4速は回転下げる巡航用と言う感じ。
自分は70改88なので50純正4速で全く不満無いけど90改100オーバーだと不満たらたらになるのかな?

414 :774RR:2020/06/09(火) 14:58:16.16 ID:mutXe4s1.net
ギア比の話が出てからとりあえず書いとくけど

カブ50
1速3.182
    \ 
     2速  3速  4速
     1.706 1.238 0.958
    /
1速2.833
タイカブ前期

タイカブ前戯の2〜4ギア比は
このあとのWAVE100やストロークが55.5になったNICE/WAVE110まで共通

415 :774RR:2020/06/09(火) 15:15:38.34 ID:QGbllAOP.net
50純正4速は低すぎて使いもんにならんとか聞くけど
>>413の話だとそうでもないんか

416 :774RR:2020/06/09(火) 19:04:06.07 ID:0xQrHPGy.net
>>415
当方は山間部なので50も70も共通のあの1速の低いギヤでも発進がキツい登り坂有るよ。
あの1速は低すぎ90系の1速でも低めとか言ってる人達はどんな所で乗ってるのか逆に気になるけどね。
まさかのサーキット専用車の話しかなぁ?

417 :774RR:2020/06/09(火) 19:19:43 ID:LLEqIP1+.net
文句言いたいだけなんですよきっと
街中をストップ&ゴー前提に作られたバイクに
あれこれ求め過ぎなんですよ

418 :774RR:2020/06/09(火) 20:20:47.58 ID:PF15Owgr.net
90で最高記録は1日350kmくらい走ったことある。
大阪住みなのだが、白浜まで行って海水浴して日帰りが今までの最高記録かな。
慣れたらけっこう長距離もカブで行けるもんだよね。
お尻の痛さも鍛えられてあまり感じなくなってた。

419 :774RR:2020/06/09(火) 20:26:54.85 ID:0cBzrFaO.net
カブなら米袋1俵積んで激坂発進できなきゃならんからな

420 :774RR:2020/06/09(火) 20:45:12.06 ID:0xQrHPGy.net
長崎の街中で米袋積んでテスト走行した結果のギヤ比だったよな?

421 :774RR:2020/06/09(火) 21:47:03.09 ID:4JZseySY.net
>>415
低すぎというより、1速でスプロケットを合わせたら4速が高くなりすぎるんだよ。厳密には2-3-4速までつられて高くなる。
1-2-3-4が均等なレシオなら使えるんだけど、1速だけスーパーロー状態になってるので2-3-4しか使い物にならなくなるわけ。

ギアレシオの考え方や見方として、まず1速から4速までの「総減速比」があって、その中でどういう風に各ギアが受け持って
いくかを見るのが一番分かりやすいと思う。
全体的に均等なのが100EXで、結局JAの110までこれを継承してる。

いわゆるクロスミッションっていうのはどこかのギアの減速比が近いか、総減速比が少なくなっていて、非常に狭い範囲の中で
4速を分け合ってる。早矢仕クロスが典型例だったかな。


カブ50カスタム
1--------2--3--4

100EX、JA110
1----2----3----4

いわゆるクロス
1----2--3-4

HA02ノーマル3速
1------2---3


イメージとしては上記の感じ。

422 :774RR:2020/06/09(火) 21:51:39.69 ID:7mqEL2VW.net
ちょっと違うな

HA02ノーマル3速
1--2-----3

423 :774RR:2020/06/09(火) 21:52:41.58 ID:4JZseySY.net
>>422
そうだったっけかありがとう。
結局1速と3速しか使わんアレww

424 :774RR:2020/06/09(火) 22:20:21.87 ID:OdtRqTXK.net
使うところそれぞれで違うよな

ひと昔まえ
4速化やいのやいの言ってたころ
「4速入れたら回らなくて使えん」とかあったけど、ありゃ
50ベースで金がないから腰上ボアアップだけして
1速がすぐふけ切っちゃうから、2次減速比も作業が楽だから
手っ取り早くフロント16Tぐらい上げちゃって
「回らん」と言ってたんじゃないかと思うよ

オラ的には97+4速までは改造というよりか
もともと持ってるポテンシャルを引き出しただけだと思うんだがね
全部純正でできるし
1次遠心でも短期間だけど日本以外で97も出てたぐらいだし

ホンダの「現地主義」から考えれば、85+3速も多数のユーザー、
商業で使うと考えれば、一つの結論だとは思うけどww

425 :774RR:2020/06/09(火) 22:26:48.56 ID:0xQrHPGy.net
3速で最高速度出して4速はオーバードライブな設定だと不満無いけど、4速で最高速度が伸びきる様なスプロケ設定だと1速は発進専用で低すぎになるのは判るよ。
どっちを好むかの問題だね。
4速伸び切り型だと強化ラーで12V6V混成モンキーミッションにしないと。
または5速だね。

426 :774RR:2020/06/09(火) 22:49:13.60 ID:OdtRqTXK.net
>>425 氏の言う通り
結局好み問題だと思うよ

オラ49.5ストロークばかりいじってたから、
今度は41.4ストロークで一つ
つくってみっかな
クランクも3種類あるぐらいだしww

427 :774RR:2020/06/09(火) 23:00:22.54 ID:0xQrHPGy.net
41.4は70の重いクランクでセル付き又は6V規制前のウエイトリング付きの重いフライホイールで一次クラッチで組むとトルクフルで乗りやすいよ。
登坂が楽だし。

428 :774RR:2020/06/09(火) 23:37:21 ID:OdtRqTXK.net
ご教示
ありがとうございます

いま入手してるのは12Vの70用
コンロッドGF6ですね
OHするにも90のコンロッドキットが使えるしww

429 :774RR:2020/06/10(水) 01:04:55.84 ID:xtdpiXu0.net
モンキーの4速も3-4がかなり離れてて49ccのままでも4速遠すぎるやろ
と思ってたけどそんな感じなのかな?
ホンダの設定としては完全に4速はオーバードライブ扱いなのか

4速のクロスギヤにしたらもうクロスじゃないとイヤンってほど超快適だけど
タイカブが最初からクロスなのは4速をオーバードライブにするよりも
多人数乗車とか大荷物で走るから4速が遠すぎて力を逃さないように
近接してるほうがいいからなのかな?

430 :774RR:2020/06/10(水) 01:50:23.29 ID:lyEs8vv8.net
ビジネスのCD50は全体に低めでクロス気味だよね。
メーカーは使用条件を練り込んできっちりテストしてベストなミッション作ってるよな。

431 :774RR:2020/06/10(水) 09:43:00 ID:ALN2Xq10.net
自分はよう言う飯田クロスで組んどるが山坂の多く起伏に富んだ町やさかいに105でこれがあっとるね。
50の4速は丁度パワーバンドを外し悩んでたがアドバイス受けて飯田クロスに変更したら不満は無くなった。
つれに乗させるとちょい近いがと言われるがパワフルさは捨てがたい。
自分は荷物もそんな積まんしこれがベストやと思う。

432 :774RR:2020/06/10(水) 10:01:00 ID:s0s4y4Jw.net
>>424
タイカブは現地の熱い需要があって本気で設計したからか?基本設計がマトモだよねえ。

HA02は発売当時はカブとしては不人気で、ホンダもやる気なくてアリモノの組み合わせですんごい適当に作られてるからなw
結局は50とフレームまで共用して70ベースにストローカーにしてとにかくコストダウンしただけって感じ。

60km/h以上を完全に捨て去ったクランクバランスと謎ミッション。まぁ発進してから3速に入れとけばスクーター状態だけど。
どう考えてもラージエンジンのC90の方が扱いやすかったはず。

HA02買う以前は1964年式のC200に乗ってたから造りの酷さにビックリした。ブレーキが旧車より効く以外は全部下の下下下。安っぽい。

433 :774RR:2020/06/10(水) 10:06:32 ID:s0s4y4Jw.net
>>430
CD50のミッション使ってるよ。
実は全体が低いだけで配分自体はタイカブとほとんど同じなので、最終減速比で調整すればOK。
総減速比が少しワイドめになるので念のためトップクロス入れて組んだけど、108ccのパワーなら
べつにそのまんまでも良かった。。

クランクケースを選ぶのと、CD50自体がレア車種なのでパーツの変遷が危なっかしいのと、不人気ゆえ
ゴミのように雑に使い倒されていて程度がいいミッションがないw
俺のミッションも抜けるので注意深くシフトする必要がある。

434 :774RR:2020/06/10(水) 14:51:23 ID:WsXdgcT7.net
>>432
まーたパーツリストすら読まないホラ吹きか
カブ90と50のフレームの何処が共通なんですかねえ教えていただきたいですわ

435 :774RR:2020/06/10(水) 15:39:39 ID:xtdpiXu0.net
厚くなって強化されてるよな

436 :774RR:2020/06/10(水) 17:31:12.00 ID:PAHSNHTe.net
フレームは70と90は共通フォークも、スイングアームはステップ形状違う別物だったが90タイプに統一してコストダウン。
何故かフロントブレーキを巨大化した。

437 :774RR:2020/06/10(水) 19:07:10 ID:s0s4y4Jw.net
>>434
古いホンダ90ccに乗ってた身としては実質的にはロクに強化されてるとは思えんけどね。
一番確実に強化されたと言えるのはフロントアクスル径の大径化じゃないの?w

438 :774RR:2020/06/10(水) 19:19:25 ID:s0s4y4Jw.net
>>434
あ、ちなみに俺が書いてるのは共通ではなく共用ね。つっても大体同じ意味かwごめん。

言いたいことの主旨としては、それまでの90フレームは全く異なるCM90をベースに使って
たんだけど、スモールエンジンになってから50ベースに変わったのはご存知の通り。
基本設計が大幅に異なってて50は所詮50のための設計だから強度に限界がある。ってこと。
フレームサイズ自体が全然違うし、明らかにコストのための変更だった。

439 :774RR:2020/06/10(水) 19:23:04 ID:s0s4y4Jw.net
そういえばカブ90のフレームの強さうんたらって、構成板の厚みではなく左サイドカバーの穴が塞がってるか
どうかくらいの差じゃなかったっけ。カブピーかどっかで検証されてたよーな。

440 :774RR:2020/06/10(水) 20:01:22.46 ID:QHTK1da7.net
>>434
色々色教えて貰って勉強になったね
もうちょい経験積んで書き込みしよーねw

441 :774RR:2020/06/10(水) 20:58:04.58 ID:QTumoly6.net
https://super-cub.com/?p=807

Q: Sカブのフレーム肉厚が排気量で違うというのは事実?

A: プレス部の鉄板の板厚、50は1.0ミリ、70と90は1.2ミリ。フレームパイプ部、フロントフォーク、スイングアームは同一と思う。

442 :774RR:2020/06/12(金) 02:39:56 ID:RaaaSl+U.net
防犯アラームを設置しようと思ってるんだけどどこがいいかなあ?
バッテリーに繋いでフレーム内のタンク下あたりに両面テープでペターっ
てのがいいかな?
防犯の問題だから具体的に聞けないのがもどかしい

443 :774RR:2020/06/12(金) 08:02:25.87 ID:nwA7nuS8.net
アラームを簡単に直ぐ止められないのはタンク下だよね。

444 :774RR:2020/06/12(金) 12:55:22.91 ID:mfCWzujK.net
自分は原付カブなんですが、黄色ナンバーのカブに乗った警察が前を路側帯を30km/hくらいでゆっくり走ってたんですが
黄色ナンバーは30km/hじゃなくて、車と一緒に走るものですよね?
それは警察は安全のためにそうするようになってるんでしょうか?
私に「抜かして先に行け」と言ってるようにも見えたんですが、原付であれを抜かしたら追いかけてくるんでしょうかね?

445 :774RR:2020/06/12(金) 12:57:11.01 ID:v3wlydPM.net
挑発にのらなかった大人な貴方の勝ちです

446 :774RR:2020/06/12(金) 13:06:34.30 ID:VpTyVHio.net
>>443
やはりタンク下かなあ
雨の日号でたまにしか乗らないから待機電力でバッテリーが上がらない
簡易的な防犯アラームにしたんだ

バッテリー側のカバーも手で開けられるツマミに変えてたけど純正の
マイナスで開けるタイプに戻すわ
設置場所再確認します

447 :774RR:2020/06/12(金) 13:06:55.84 ID:Qo0t7OxH.net
警察が路側帯走ってんじゃねーよって叫ぶ😡

448 :774RR:2020/06/12(金) 18:30:46.39 ID:N8wJPDhB.net
>>413
70最終型乗ってるんだけど、山間部に住んでるので低いギアも必要なんだけど高速でオーバードライブ的なギアも欲しい場合は50純正4速ギア入れると幸せになれますか?
タンデム登坂もあるんです。

449 :774RR:2020/06/12(金) 20:30:16.96 ID:nwA7nuS8.net
>>448
70ノーマルのギア比には不満なくてオーバードライブだけ欲しいなら50純正4速がベストだよ。

450 :774RR:2020/06/12(金) 22:45:17.65 ID:UHrHmXpT.net
>>447
路側帯でなくて路肩じゃね?
おまわりさんでも混同している阿保いるけどな

451 :774RR:2020/06/13(土) 00:53:29 ID:Q/4j7IlX.net
>>448
オーバードライブだけどやや上っている所では減速するよ。
平地でも回せ無いから速度によっては70より速度は出ない。
70のギアリングで上乗せを期待すると違うかもね。

452 :774RR:2020/06/13(土) 21:15:02.49 ID:UUMcWMcY.net
まぁまぁ

453 :774RR:2020/06/13(土) 21:20:41.00 ID:zn/hY+33.net
そぅそぅ

454 :774RR:2020/06/15(月) 00:33:36 ID:g+ys2NbS.net
>>448
2次減速比をこのままでいくか
それとも味付けするかだね

455 :774RR:2020/06/18(木) 23:14:18.93 ID:tuA854bh.net
気分転換にホワイトリボンのタイヤ履かせようかな

456 :774RR:2020/06/18(木) 23:23:04.42 ID:ioH1pPlr.net
あれ汚れると普通のタイヤより汚ならしい感じになるから洗車大変だよ。
洗車好きなら良いけど。

457 :774RR:2020/06/19(金) 00:13:53.97 ID:a8F6eKSl.net
白いスニーカーみたいなもんだな
最終的に全体が汚れたらまあいいんだけど汚れ始めは最悪

458 :774RR:2020/06/19(金) 05:38:43 ID:Scsd47Yi.net
白いスニーカー汚さないように
裸足で雨の中僕らは歩いた

459 :774RR:2020/06/19(金) 06:31:58.82 ID:uI7kIART.net
わがままは女の罪
それを許さないのは男の罪

460 :774RR:2020/06/19(金) 07:28:26.03 ID:KDNvQL7k.net
>>456
洗いかたはたわしで擦るしか思いつかないな

461 :774RR:2020/06/19(金) 13:11:25.03 ID:ACacvzvM.net
>>459
チューリップだね

462 :774RR:2020/06/20(土) 16:28:11.56 ID:avTO89yh.net
カスタム乗りなんだけど昨日の雨上がりに軽く走ったら荷台に一直線気味に
水滴がついてた

これは後輪の水跳ねが飛んでるってこと?
ということは一張羅のボタニカルな柄の白いスーツ着て走れないって事じゃないか

カスタム乗りのみんなはどうだい?
ノーマル状態でそんなことにはなってないかい?
ロングマッドガードが出てるって事は水跳ねクレームがあるから対策品として
存在するのかな?

463 :774RR:2020/06/20(土) 17:57:18.25 ID:fpdzI3ZI.net
C90DXでノーマルエンジン、吸排気系もノーマル
確かキャブはPB16だと思うんですけど
これをPC20にするとどんな感じに良くなるのでしょうか?
現在は上から下まできっちり回って
良い感じなのですがPC20に替えるのが定番みたいなので
教えていただけたらと…
回してドカンなのか
下からドカンなのか
全域パワフルなのか
まあ現状で不満はないのですが

464 :774RR:2020/06/20(土) 18:43:18.58 ID:n2nQ67l6.net
>>463
キャブだけ大きくなる→全体的にかぶりパワーダウン

ビックキャブつける+パワーフィルターつける→排気詰まって高回転でブブブブ

ビックキャブつける+パワーフィルターつける+抜けの良いマフラーつける→全体的にパワーupしたような気がする(最高速が伸びる)がやかましくなる

ボアアップするのが一番お手軽にパワーupする(最高速は伸びない)が耐久性がガガガg

結果ノーマルが一番良いと気がつく

465 :774RR:2020/06/20(土) 18:43:38.75 ID:JlGtlCEX.net
>>463
交換直後はおっと思うけど、数回乗れば忘れてしまう程度
過度の期待は禁物やで

466 :774RR:2020/06/20(土) 20:00:12.68 ID:JgIqN4H5.net
加速が良くなるけど、別に最高速は変わらず燃費は悪くなるね。
加速の向上より燃費悪化率の方が高くてコスパは悪いよ。
メーカーが出してるベストバランスを敢えて崩す訳なのでノーマル車より優れる事にはならない。

467 :774RR:2020/06/20(土) 20:17:40.61 ID:fpdzI3ZI.net
>>464
気になってましたが
エンジン、吸排気系はノーマルのままでいようと
心に決めましたw

468 :774RR:2020/06/20(土) 21:37:27.01 ID:k+27ixj0.net
フロント一丁上げ
トルクアップキットマジおすすめ

469 :774RR:2020/06/21(日) 09:09:09.82 ID:wFjI3a99.net
>>467
C100EX仕様にすりゃいいじゃん

470 :774RR:2020/06/21(日) 12:12:19.30 ID:HfjHx28k.net
>>468
カムだけ変えて効果ある?

471 :774RR:2020/06/21(日) 17:43:49.19 ID:wFjI3a99.net
>>470
>>464氏が言ってるようにトータルで弄らんとモヤモヤが残る

472 :774RR:2020/06/21(日) 19:26:11.22 ID:xljVqTsQ.net
>>470
カムだけをハイカムにする→下がスカスカ、高回転でブォーン!最高速は伸びるが加速悪い・・・でも以外とありかもしれません。

473 :774RR:2020/06/21(日) 20:55:31.90 ID:ZDMRU6Ta.net
このスレずっと見てるけど、レスする人の属性が全く違う時があって面白い
ハイカム、ボアアップ、自分で4速組むのが当たり前みたいな人と、フルノーマルでスプロケだけで満足してる人と
俺は後者だけどね
カブは懐の広いバイクだわ

474 :774RR:2020/06/21(日) 21:51:26.49 ID:xljVqTsQ.net
>>473
ノーマルが耐久性があり1番実用域にセッティングされているが、スポーツ系のバイクと比べてしまうと特性が違いすぎて普段乗りでストレスを感じる人がいます(私の事)
乗り換えてしまえばいいものを、うっかり「カスタムパーツが豊富で、お手軽に自分でチューニング出来ます」に手を出すと・・・・

まぁ工具しかり「泥沼がお待ちしています」気がついた時はすでに遅く笑えないくらい良い金額が・・・






強がりを言います「経験した分無駄にはならなかった」(軽く原付2種の新車買えた気がする)

475 :774RR:2020/06/21(日) 22:05:44.14 ID:eJ32e4e4.net
ハイカム入れてるのにほとんど高回転回さなかったせいかロッカーアームに
横一文字の溝が掘れて摩耗してた

476 :774RR:2020/06/21(日) 22:06:38.24 ID:jHIbueZw.net
やたらコ・ス・パ言う人が居るけど経験値は重要だよな。
若い時の苦労は買ってでもしろ!と昔は言われたけどな。
今は苦労を避けてお金も節約するのが正しいとされてるけど、だから不況になるんだろう。

477 :774RR:2020/06/22(月) 08:52:51.28 ID:GRwAREMV.net
話の腰を折ってすまぬが、、、

スクリーン付きのカブにピッタリな
おススメバイクカバーの御指南を頼む。

値段ありきでなく、サイズや耐久性優先でお願いしたい。

478 :774RR:2020/06/22(月) 13:28:45.99 ID:5jKUIyoO.net
店に行って「いちばん高いの包んで」って言えばよろし

479 :774RR:2020/06/22(月) 23:16:23.53 ID:nxABvlAn.net
長文失礼致します。
8000km弱のHA02なんですが、200km位前から
全開走行中たまに軽い息つきをする様になったと思ったら、
最近走り始めて1km程でとまってしまいました。
キックして再始動しても今度は300m程で止まってしまうので
キャブ掃除(フイルターに少しゴミが有っただけ)しましたが
変化無しでした。
その後、2回ジェットなども掃除しましたが変わりません。
他のバイクのキャブもイジるのですがこんな事は初めてで。
自分としてはキャブは綺麗にしたつもりなので頭を抱えています。
CDI不調でもこの様な症状になるのでしょうか?
それとも他の原因が考えられますか?
アドバイスお願い致します。

480 :774RR:2020/06/22(月) 23:54:01.14 ID:GRwAREMV.net
>>478
何処の店に行けばいいですか?笑笑

481 :774RR:2020/06/23(火) 00:16:21.22 ID:EC87d2tO.net
>>479
CDI不調でもなるけど、タンクキャップの空気穴の詰まりでもなるよ。
ガソリン半分くらいの時にキャップ開けたまま走って症状でなければキャップ。
変わらないなら点火系を疑う。

482 :774RR:2020/06/23(火) 01:39:43 ID:jhBPf1y6.net
>>481
返信ありがとうございます。
キャップの空気穴が詰まると言う話も
聞くので見てみましたが大丈夫そうでした。
タンクは錆無しですし、キャップも綺麗です。
キャブからコックだけ外してONにすると
ガソリンが流れ出るので、供給は大丈夫と判断しましたが
今度、仰るようにキャップ外して走ってみます。
それで変わりなければ純正CDIは高いんで、
取り敢えず2000円位の中華CDI試してみようかなと思います。
amazonで売っている純正形状らしい5ピンのは
つかえるんでしょうか?

483 :774RR:2020/06/23(火) 01:56:36 ID:EC87d2tO.net
>>482
90のCDIには進角機能有るから進角機能無しを使うとノッキングするかも?
アマゾンのリンク貼れないから写真だけど、この中国製エンジン用はそのまま付けれて進角機能有るよ。
今まで三個買って4000キロと10000キロで壊れた。
三個目は現在18000キロで壊れて無い。
https://i.imgur.com/FTFAKqj.jpg

484 :774RR:2020/06/23(火) 11:05:19.83 ID:Pfn1u+Qu.net
暖気後失火するのはCDIの可能性もあるけど
プラグキャップ不良でも似たような症状出るよ
CDIより安いから先に試した方が良いのでは

485 :774RR:2020/06/23(火) 15:55:45 ID:pj9BEcXX.net
>>483
そんなに頻繁に壊れるもんなのか?
うちのはモンキーとカブで純正CDIだけど20万キロ問題無しだ

486 :774RR:2020/06/23(火) 17:19:05.29 ID:+79d85k0.net
マニホールドのガスケットからエア喰ってるとか?

487 :774RR:2020/06/23(火) 17:47:53.86 ID:XLdT2u+l.net
レッグシールドの12mmナットで留めることの、フロントカバーセッティングプレートって、どの角度が正解なの?

488 :774RR:2020/06/23(火) 17:58:00.54 ID:DIPfWyWO.net
>>484
一度、通り雨からの土砂降りに遭遇し、乗ってて何度もエンジンストール。
家にたどり着いてからの点検でプラグキャップのゴム付いてなかったことあった。
前回、整備中にゴム緩くて脱落したの気付かず戻してたのが原因。
重要部品也。

489 :774RR:2020/06/23(火) 17:58:40.09 ID:Ow8SHopo.net
凸型のアレ?
バイク屋にも上向きか前向きか諸説あるらしい…

490 :774RR:2020/06/23(火) 21:42:38 ID:bA+eRKwj.net
サービスマニュアル見れば解決では?

491 :774RR:2020/06/23(火) 21:48:58 ID:MtWpO+eS.net
>>479

>>488氏の指摘は可能性あるなぁ
90が2008年に生産終了して12年
走行距離8千キロだと年間あんまり走ってませんね
あんまり動かさなくても劣化は進むから、プラグキャップと
ハイテンションコードの接続部が腐食してたりすることも
あるね
プラグキャップとハイテンションコードを外してみて、
1〜2センチぐらい切ってみてプラグキャップをもう一度
付けてみて試してみたらどーかな?

492 :774RR:2020/06/24(水) 06:29:56.11 ID:hPf21dph.net
凸部が前です
色々やってみましたがどうやっても押さえてる部分が割れてしまいます
古い型みたいにバンドで留めてる人を見た事があるけど
そのまま付くのかな?

493 :774RR:2020/06/24(水) 06:31:10.93 ID:hPf21dph.net
>>492は>>>>487へのレスです

494 :774RR:2020/06/24(水) 12:33:43.84 ID:dp9ziJcz.net
>>493
ありがとう!
いままで気にして無かったけど、レッグシールド新調したから気になったんだ
丸目にカスタムのレッグシールドって、首元カットしなきゃ付かないんだね

495 :774RR:2020/06/24(水) 15:36:48.43 ID:r5PUfhxn.net
>>482
わざわざコックだけ外さなくていいからw

フロートのホースを大きめの缶か瓶につつこんで、ドレン緩めて燃料が出るか確認、コックはオンオフ両方で。

供給にホントに問題ないなら延々と流れてくるはず。

496 :774RR:2020/06/24(水) 15:38:31.76 ID:r5PUfhxn.net
>>495だけど訂正
コックはオンとリザーブ両方で。

497 :774RR:2020/06/24(水) 22:59:00.52 ID:bGOXrxQG.net
ブローバイ大気解放するとレスポンス良くなる?

498 :774RR:2020/06/25(木) 07:16:15.00 ID:IWz93ydO.net
レスポンスは知らんが高回転は回るようになると思う

499 :774RR:2020/06/25(木) 07:51:50.76 ID:lrCIGEyS.net
HA02、C90DX
フルノーマルでフロントスプロケ16丁リア39丁
最高速度75km/h
こんなモンですかね?
最高速度の辺りまで回すとエンジンガゴガゴ言って怖い
60km/hまでは非常に快適

500 :774RR:2020/06/25(木) 08:18:02.66 ID:YkjBxotU.net
>>499
それは実メーター表示の速度?
なら遅い、伸びないね

501 :774RR:2020/06/25(木) 08:21:04.95 ID:5r0BAx5a.net
HA02で90の目盛りを超えて振り切ります
15丁でも同じくらいだったかなぁ

502 :774RR:2020/06/25(木) 10:15:04.90 ID:lrCIGEyS.net
>>500
実メーター表示速度です
まあ私のビビリレッドゾーンが低目で
回し切っていない可能性も否定できません…

503 :774RR:2020/06/25(木) 10:21:39.20 ID:H+zakQaK.net
一般的にだけど、回さないエンジンは回らなくなってくるからなぁ

504 :774RR:2020/06/25(木) 11:47:09.93 ID:dFSNyyho.net
3速で最高速出さなくても2速で加速するときにけっこう回すな
3速がロング過ぎるので2速で車速上げておかないともっさりするから

505 :774RR:2020/06/25(木) 13:39:14.70 ID:+QAyepco.net
走行5万キロ超えた老体だが
F16Tにしただけのどノーマル
もちろんブローバイはそのままで
実メーターは振り切る
さすがにブレーキングを考えると
場所を選ぶけどなw

506 :774RR:2020/06/25(木) 17:41:49.33 ID:z1zuvkfT.net
>>483
進角機能が付いているのはあまり無いみたいですね。
>>484さん
>>491さん
プラグキャップですか、5000キロ位でうちに来て
雨の日は1~2回しか走っていないし、
まだ、柔らかさは保っているので大丈夫かと思いますが、
ガソリンキャップ外して走行してみて変わりなければ
プラグキャップいじってみて、それでも駄目ならCDIと
皆さんのアドバイスを順に試してみます。
>>495さん、ありがとうございます。

507 :774RR:2020/06/25(木) 18:53:32.98 ID:iO1VBstU.net
全部同時にいじって結局何が原因だったのかわからなくなる
まあ直ったみたいだしいいか
というミスを我々は何度繰り返してきたのだろう

508 :774RR:2020/06/25(木) 20:15:56.32 ID:abT5rXgv.net
>>507
治れば問題無いが、ごまかせてるみたいな場合もある
結果 カブなんだから気にすんな

なんとかなって走ってしまうのがカブの偉大な所

509 :774RR:2020/06/26(金) 02:47:58 ID:hsUO0CxY.net
配達用で近所の住宅街を3〜40kmくらいでしか走らんのなら気にしなくてもいいのかもな

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200