2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

482 :774RR:2020/06/23(火) 01:39:43 ID:jhBPf1y6.net
>>481
返信ありがとうございます。
キャップの空気穴が詰まると言う話も
聞くので見てみましたが大丈夫そうでした。
タンクは錆無しですし、キャップも綺麗です。
キャブからコックだけ外してONにすると
ガソリンが流れ出るので、供給は大丈夫と判断しましたが
今度、仰るようにキャップ外して走ってみます。
それで変わりなければ純正CDIは高いんで、
取り敢えず2000円位の中華CDI試してみようかなと思います。
amazonで売っている純正形状らしい5ピンのは
つかえるんでしょうか?

483 :774RR:2020/06/23(火) 01:56:36 ID:EC87d2tO.net
>>482
90のCDIには進角機能有るから進角機能無しを使うとノッキングするかも?
アマゾンのリンク貼れないから写真だけど、この中国製エンジン用はそのまま付けれて進角機能有るよ。
今まで三個買って4000キロと10000キロで壊れた。
三個目は現在18000キロで壊れて無い。
https://i.imgur.com/FTFAKqj.jpg

484 :774RR:2020/06/23(火) 11:05:19.83 ID:Pfn1u+Qu.net
暖気後失火するのはCDIの可能性もあるけど
プラグキャップ不良でも似たような症状出るよ
CDIより安いから先に試した方が良いのでは

485 :774RR:2020/06/23(火) 15:55:45 ID:pj9BEcXX.net
>>483
そんなに頻繁に壊れるもんなのか?
うちのはモンキーとカブで純正CDIだけど20万キロ問題無しだ

486 :774RR:2020/06/23(火) 17:19:05.29 ID:+79d85k0.net
マニホールドのガスケットからエア喰ってるとか?

487 :774RR:2020/06/23(火) 17:47:53.86 ID:XLdT2u+l.net
レッグシールドの12mmナットで留めることの、フロントカバーセッティングプレートって、どの角度が正解なの?

488 :774RR:2020/06/23(火) 17:58:00.54 ID:DIPfWyWO.net
>>484
一度、通り雨からの土砂降りに遭遇し、乗ってて何度もエンジンストール。
家にたどり着いてからの点検でプラグキャップのゴム付いてなかったことあった。
前回、整備中にゴム緩くて脱落したの気付かず戻してたのが原因。
重要部品也。

489 :774RR:2020/06/23(火) 17:58:40.09 ID:Ow8SHopo.net
凸型のアレ?
バイク屋にも上向きか前向きか諸説あるらしい…

490 :774RR:2020/06/23(火) 21:42:38 ID:bA+eRKwj.net
サービスマニュアル見れば解決では?

491 :774RR:2020/06/23(火) 21:48:58 ID:MtWpO+eS.net
>>479

>>488氏の指摘は可能性あるなぁ
90が2008年に生産終了して12年
走行距離8千キロだと年間あんまり走ってませんね
あんまり動かさなくても劣化は進むから、プラグキャップと
ハイテンションコードの接続部が腐食してたりすることも
あるね
プラグキャップとハイテンションコードを外してみて、
1〜2センチぐらい切ってみてプラグキャップをもう一度
付けてみて試してみたらどーかな?

492 :774RR:2020/06/24(水) 06:29:56.11 ID:hPf21dph.net
凸部が前です
色々やってみましたがどうやっても押さえてる部分が割れてしまいます
古い型みたいにバンドで留めてる人を見た事があるけど
そのまま付くのかな?

493 :774RR:2020/06/24(水) 06:31:10.93 ID:hPf21dph.net
>>492は>>>>487へのレスです

494 :774RR:2020/06/24(水) 12:33:43.84 ID:dp9ziJcz.net
>>493
ありがとう!
いままで気にして無かったけど、レッグシールド新調したから気になったんだ
丸目にカスタムのレッグシールドって、首元カットしなきゃ付かないんだね

495 :774RR:2020/06/24(水) 15:36:48.43 ID:r5PUfhxn.net
>>482
わざわざコックだけ外さなくていいからw

フロートのホースを大きめの缶か瓶につつこんで、ドレン緩めて燃料が出るか確認、コックはオンオフ両方で。

供給にホントに問題ないなら延々と流れてくるはず。

496 :774RR:2020/06/24(水) 15:38:31.76 ID:r5PUfhxn.net
>>495だけど訂正
コックはオンとリザーブ両方で。

497 :774RR:2020/06/24(水) 22:59:00.52 ID:bGOXrxQG.net
ブローバイ大気解放するとレスポンス良くなる?

498 :774RR:2020/06/25(木) 07:16:15.00 ID:IWz93ydO.net
レスポンスは知らんが高回転は回るようになると思う

499 :774RR:2020/06/25(木) 07:51:50.76 ID:lrCIGEyS.net
HA02、C90DX
フルノーマルでフロントスプロケ16丁リア39丁
最高速度75km/h
こんなモンですかね?
最高速度の辺りまで回すとエンジンガゴガゴ言って怖い
60km/hまでは非常に快適

500 :774RR:2020/06/25(木) 08:18:02.66 ID:YkjBxotU.net
>>499
それは実メーター表示の速度?
なら遅い、伸びないね

501 :774RR:2020/06/25(木) 08:21:04.95 ID:5r0BAx5a.net
HA02で90の目盛りを超えて振り切ります
15丁でも同じくらいだったかなぁ

502 :774RR:2020/06/25(木) 10:15:04.90 ID:lrCIGEyS.net
>>500
実メーター表示速度です
まあ私のビビリレッドゾーンが低目で
回し切っていない可能性も否定できません…

503 :774RR:2020/06/25(木) 10:21:39.20 ID:H+zakQaK.net
一般的にだけど、回さないエンジンは回らなくなってくるからなぁ

504 :774RR:2020/06/25(木) 11:47:09.93 ID:dFSNyyho.net
3速で最高速出さなくても2速で加速するときにけっこう回すな
3速がロング過ぎるので2速で車速上げておかないともっさりするから

505 :774RR:2020/06/25(木) 13:39:14.70 ID:+QAyepco.net
走行5万キロ超えた老体だが
F16Tにしただけのどノーマル
もちろんブローバイはそのままで
実メーターは振り切る
さすがにブレーキングを考えると
場所を選ぶけどなw

506 :774RR:2020/06/25(木) 17:41:49.33 ID:z1zuvkfT.net
>>483
進角機能が付いているのはあまり無いみたいですね。
>>484さん
>>491さん
プラグキャップですか、5000キロ位でうちに来て
雨の日は1~2回しか走っていないし、
まだ、柔らかさは保っているので大丈夫かと思いますが、
ガソリンキャップ外して走行してみて変わりなければ
プラグキャップいじってみて、それでも駄目ならCDIと
皆さんのアドバイスを順に試してみます。
>>495さん、ありがとうございます。

507 :774RR:2020/06/25(木) 18:53:32.98 ID:iO1VBstU.net
全部同時にいじって結局何が原因だったのかわからなくなる
まあ直ったみたいだしいいか
というミスを我々は何度繰り返してきたのだろう

508 :774RR:2020/06/25(木) 20:15:56.32 ID:abT5rXgv.net
>>507
治れば問題無いが、ごまかせてるみたいな場合もある
結果 カブなんだから気にすんな

なんとかなって走ってしまうのがカブの偉大な所

509 :774RR:2020/06/26(金) 02:47:58 ID:hsUO0CxY.net
配達用で近所の住宅街を3〜40kmくらいでしか走らんのなら気にしなくてもいいのかもな

510 :774RR:2020/06/26(金) 09:07:10.02 ID:nae5iauK.net
>>506
キャップ外して走行するのはやめなさいw

511 :774RR:2020/06/26(金) 11:42:57.87 ID:+MggVxT8.net
みなさんパンク時の工具、空気入れ、替えチューブは積んでいますか?
自宅用の物は結構かさばるのと重いので、軽量で積載できそうなものをアマゾンなどで物色している最中です

512 :774RR:2020/06/26(金) 11:56:17.36 ID:LgoYlfMf.net
>>507
それがイヤでレストアカブ、不具合一点毎のメンテで再度組み上げて試走を繰り返す。
さすがに遠出できないのでレストア専用車両となっている。
さらに手持ちの不調エンジンに乗せ換えてエンジンレストア中。
息抜きにリム交換、スポーク張替えやってみたり。

完調コンプリートカブへの旅は続く...。

513 :774RR:2020/06/26(金) 12:15:21.75 ID:P3moZl0D.net
>>511
自転車用の携帯ポンプ積んでる。あとタイヤレバーとチューブ、リムバンド、100均ゴムのり・パッチセット

514 :774RR:2020/06/26(金) 13:07:09.10 ID:hOPiCL/R.net
>>511
空気入れはパナレーサーのミニフロアポンプ
バルブアタッチメントがついてるし
あとレバーと替えチューブ

515 :774RR:2020/06/26(金) 13:32:24.47 ID:bTYQe3CY.net
見せてもらおう
車載の修理セットとやらを

516 :774RR:2020/06/26(金) 17:29:47.60 ID:M+BX/q8P.net
>>511
空気入れは電動でメルテックML-200だよ。
買う時に相当調べて当時は一番小さい奴がこれだった。
今は充電式のペットボトルサイズのが有るね。
メルテックは0〜2キロまで1分で入るよ。

517 :774RR:2020/06/26(金) 20:00:13 ID:+MggVxT8.net
皆様色々な意見ありがとうございます
今は電動空気入れがあるんですね、びっくりです
パナレーサーよさそうですね

518 :774RR:2020/06/27(土) 08:15:36 ID:KpYggbLi.net
オクに白いHA02が出てるがあんな色あったか?

519 :774RR:2020/06/27(土) 09:58:06 ID:uG1nTKRk.net
出品者乙としか・・・

520 :774RR:2020/06/27(土) 14:33:57.96 ID:zaq3cTbd.net
ロングシリンダでメッキのものは無いみたいだけど普通のメッキシリンダに
下駄はかせて使ってる人いるかい?
耐久性いいと聞くので使ってみたい

521 :774RR:2020/06/29(月) 15:37:33.53 ID:FraVxLRL.net
ボトムリンクのブッシュ・カラーってニップル付きのやつはもう部品内のかな?
中古でニップル無し一式買ったほうが良いんだろうか。

522 :774RR:2020/06/29(月) 20:28:19.99 ID:yb+zj4kO.net
>>521
ブッシュは定期交換したほうが気分いいよ。
タイヤも傾かないしw
グリス入れてもゴムの変形にはそれほど関係ないから、スパッと替えるべし。

523 :774RR:2020/06/29(月) 21:47:29.47 ID:RtKj7jmI.net
>>522
ブッシュ替えて2000km未満でタイヤ傾いてきた
勿体ないからまた外して適当にシャッフルして組み直してみようかな

524 :521:2020/06/29(月) 21:58:18.77 ID:FraVxLRL.net
>>522
ん、換えたいのはヤマヤマなんだがニップル付きアーム用の
カラーとブッシュが廃盤っぽいんだよね。アーム一式ニップル無いやつに変えると
1万円弱ほどかかりそうなんで困っている由。

525 :774RR:2020/06/29(月) 23:03:54.41 ID:yb+zj4kO.net
>>524
浅い経験値だけどー
アームはぶつけたり転んだりしないとそれほどダメージないかと。
逆に、大丈夫だと思うようなタイミングで捩れたこともある。

現物みて判断するしかないかと。

526 :774RR:2020/06/30(火) 02:17:38.71 ID:Pu3Ur9Tz.net
ニップル付きのは後継のに比べて軸受カラーサイズが小さい。
ボール盤や旋盤でエンプラを加工してカラーを作るのは簡単。
部品でそろえるよりオクで中古買ったほうがお手軽。
シャフト穴さえあえば共通の部品。

527 :774RR:2020/06/30(火) 13:01:46 ID:PwOUL5U5.net
>>526
おれは旋盤も部材も持ってねえからおいそれとと簡単じゃねえよw

528 :774RR:2020/06/30(火) 20:24:22.93 ID:wy82qisK.net
今や古い鉄カブのフィーリングを味わおうと思ったら
某チェーン店で売ってる ヤマハ T115ぐらいしかないんじゃないか?
メーカーこそ違えどカブの古き良き進化系じゃないか?

529 :774RR:2020/06/30(火) 22:33:24 ID:QBYmTspg.net
カブは化石だから価値があるのであって、正常進化などしないのだよ

530 :774RR:2020/07/01(水) 01:51:08.96 ID:lCfCMTKC.net
GNはそのまんまだよな

531 :774RR:2020/07/01(水) 09:30:32.92 ID:iANPFYLq.net
115は大陸製なん? それとも台湾?

532 :774RR:2020/07/01(水) 10:40:09.41 ID:7uZxi5kr.net
ソックスで売ってんのは中国製

533 :774RR:2020/07/01(水) 15:54:57 ID:WIT2RrHx.net
チェーンケースが凹んでた
下側のハブのつばの部分
外からの力か?チェーンテンションとか整備はちゃんとしてるし
チェーンが内側から叩いたりもしない
変なとこ走ってもいない

なんてこんなとこが凹んたのかわからんけどショックだった
プライヤで整形して直した

534 :774RR:2020/07/01(水) 16:07:39.53 ID:0kRoy8Qk.net
M10シャフトのチビドラムの
キャストホイールって売ってないかなー
アルミリムに組み替えるのは
自分でやるにはちょっと敷居が高いし
ハブから何から新品使って組んでもらうと
高額になりそうだし…

535 :774RR:2020/07/01(水) 23:33:20.56 ID:WvQn3t8v.net
>>529
ヤマハ T115の旧型(キャブ)に乗ってるけど
まんまC90ぽい感じw

信号待ちでN→1シフト音
カブ110「カチャッ」
ヤマハ 「ターーン!」

エンブレ音
カブ110「ドリューン」
ヤマハ 「ガァァーー」

それでもフレームと足回りはカブ110と同等
2速3速がカブ110よりローギアードで路地裏なんかを
C90みたいに自転車感覚で走るの楽しいしラクw

536 :774RR:2020/07/01(水) 23:44:28.27 ID:q44NwIJT.net
>>535
路地裏探検はカブの醍醐味だな
今カブ乗ってるのかい?

537 :774RR:2020/07/02(木) 13:11:42 ID:Mi79o1N8.net
メインスタンドのゴムクッションがヘタレると
軸受けのガタとの相乗でチェンケースに当たるんだよ。
古いカブにはよくあって穴開けてる。
軸受けはフレーム側が逝ってる。

538 :774RR:2020/07/02(木) 13:20:42.07 ID:Mi79o1N8.net
あれ?
よく読んだらハブのほうか・・
内側からならチェンケースがうまく嵌まらずそのまま取り付けて
新聞屋がジャラジャラ言わせて走ってるの見るけど。
これは削れてるしなぁ。ごめん!判らん。

539 :774RR:2020/07/02(木) 15:56:08 ID:NpXBVVQL.net
>>536
カブだと住んでる人しか居ない路地裏とかド田舎農村地域でも
そんなに怪しまれない

540 :774RR:2020/07/02(木) 19:22:08.41 ID:PfyotLoo.net
>>539
よそ者だって直ぐに分かるから、あんまりうろつかない方が身のため。

541 :774RR:2020/07/02(木) 19:55:01.33 ID:gMRdyclF.net
>>539
国道や県道からそれた所で知らん人がウロウロしてたら、住民に取り囲まれて怖い目に遭うかもね。

542 :774RR:2020/07/02(木) 20:03:01.16 ID:tHX49tNm.net
部落探索用に使ってる
怪しいと思われると振り返ってジーっと見てるんだよな

543 :774RR:2020/07/02(木) 20:42:41.51 ID:ukkzcoAZ.net
不審者「(ずーっと怪しんで見てるからここは部落だな…フヒヒ)」

544 :774RR:2020/07/02(木) 22:56:34.78 ID:E88SqGgS.net
関東と関西の部落は意味が違うんだよな
ただの集落と非差別部落は分けて考えるべき

545 :774RR:2020/07/03(金) 03:26:43.35 ID:cxRkdHVh.net
関西で部落なんて言葉使うと人格疑われるw
集落て言わなきゃな
関東じゃ年寄りとか普通に使ってるけど、西日本で育った人間からすると聞く度に「んっ?」てなる

546 :774RR:2020/07/03(金) 06:18:22.23 ID:eqIMBtEm.net
九州も普通に集落の事を「部落」って言うよ
被差別部落もあるらしいし言葉も知ってるけど
そういう意味でしか使わないわけじゃない

547 :774RR:2020/07/03(金) 14:53:24.32 ID:gPnB+yVG.net
西日本だけど仲間内では部落と言うが知らない人が居る前では集落と言うよ。
そうしないと面倒な事になる可能性が有るが最近はそう言うことでいちゃもんは付けられないみたいだけどね。
ちょっとした事で差別差別とうるさいのは差別が飯の種な連中で若い普通の部落民は騒ぎ立てたくないそうだ。

548 :774RR:2020/07/05(日) 19:54:43.35 ID:SZLcVv+a.net
キーオンで鍵が抜けてしまうんですが修理や対策された方いらっしゃいませんか?
走行中に抜けないか常に不安で…

549 :774RR:2020/07/05(日) 20:22:08.50 ID:Sz4rL9qU.net
キーホルダーにカラビナつけて乗る時はミラーとか何処かに引っ掛けておけば安心
抜ける症状は直せないから直したいならキーセット交換しかない気がする

550 :774RR:2020/07/05(日) 20:39:54.92 ID:yztwWp4+.net
普通のバイクみたいにトップブリッジ辺りで縦方向に鍵差すバイクはそうでもないけど
カブやハーレーみたいに横方向に鍵差すバイクは
キーホルダーとかはなるべく付けないようにして
軽くしといた方がいいよ
走行中に振られてシリンダーの遊びが大きくなって
しまいには馬鹿になる

551 :774RR:2020/07/05(日) 20:58:48 ID:exJvXs5t.net
>>548
確実な手法ではないのでダメモトと思って聞いて欲しいいんだが
ダメな鍵を元に合鍵作ったら抜けなくなった事あるよ
キーのギザギザ自体はは全く同じにコピーされるんだろうけど
ギザのエッジが丸まってるか立ってるかの微妙な差で抜けなくなるっぽい

552 :774RR:2020/07/05(日) 21:01:52 ID:exJvXs5t.net
あと>>550さんの言ってる事は正しい
俺も昔は複数のキーを束ねてたけどダメになるのが早い事に気付いて
以来1台1台キーを分けてキーホルダーも軽い物しか付けないようにした

553 :774RR:2020/07/05(日) 21:04:40 ID:j2zANSKC.net
簡単に外せるのはヘルメットホルダーなので外して裏側の番号の下3桁で鍵屋に合鍵作って貰うと確実に新品の鍵山が再生されるよ。
これはメインとヘルメットホルダーが同じ場合の話しだから違うならメインを外す。
番号はA~Dのアルファベット1文字に数字2桁。

554 :774RR:2020/07/05(日) 21:45:43.84 ID:dRCUmAMB.net
色々調べて見たのですがイマイチ良く分からなくて良かったら教えて下さい。
カブ90 でmaniacさんのビッグフィンヘッドを使ってるんですが、シリンダーを変えようと調べてみたのですが良く分からず… juninternationalのBVヘッドは行けるのかと思ったら適合不可と書いてあり、やはりmaniacさんの出しているシリンダーがいいのでしょうか? 

555 :774RR:2020/07/05(日) 22:23:48.60 ID:DpZp8PfK.net
どれでもいけるやろ
ピストンだけ気にしとけば

556 :774RR:2020/07/05(日) 23:56:40.16 ID:KiHcJXhF.net
>>554氏の90はいつのモデルなのかな
マニアックさんやJunさんは12Vのコンロッドピッチが94mmを
ベースに作ってんじゃないかな

557 :774RR:2020/07/06(月) 00:37:31.94 ID:0CCH6F4J.net
不思議何だが90でわざわざマニアックの中華のヘッド使うんだ?
純正品がダメならわかるがわざわざクォリティーの低い中華部品に変える意味が理解出来ない。

558 :774RR:2020/07/06(月) 00:42:22.15 ID:PtSRl0cY.net
冷却を強めようとしてビッグフィンじゃないの?
実際はノーマルの小さいフィンでもオーバークールだけどね。
オイルクーラーも要らない。

559 :774R R:2020/07/06(月) 01:34:52.60 ID:cYxUXRN9.net
98年式です
純正はスタッドボルトが中で折れてどうしても抜けなくて変えました。 
で、聞きたかったのはシリンダーじゃなくてピストンの事でした。比較的平らなやつと先が凸形状?でバルブの部分が凹んでいるものと選びかたが分からなくて…

560 :774RR:2020/07/06(月) 03:46:25.48 ID:Xu626NSs.net
よく分からない物に手を出さない方がいいよ

561 :774RR:2020/07/06(月) 03:51:37.94 ID:IkU3WnpJ.net
吸23排20のヘッドに合うロングストロークのピストンはマニアックの買うのが無難だよ。

562 :774RR:2020/07/06(月) 07:34:56.12 ID:rJsC6gIo.net
ノーマルのHA02 、C90DXだけど
ボアアップ、4速化の予定は全くなく
吸排気系もノーマルだけど
武川の強化クラッチにすると幸せになれるかな?
ちょっと今、動かせなくてその間にと思ったんだけど

563 :774RR:2020/07/06(月) 07:47:41.08 ID:CQD7CuKj.net
>>560
90用のキットいいのは軒並み廃盤で…

564 :774RR:2020/07/06(月) 07:48:28.43 ID:CQD7CuKj.net
>>561
その方良さそうなのでそうしようと思います。
ありがとうございます

565 :774RR:2020/07/06(月) 09:05:27.69 ID:+P/bqu+r.net
>>562
ノーマルだったら強化は必要ないねぇ
むしろ不幸になるよww
スプリングが強化されてるから
N→1速に入れるとき、今までが
「カチャン」

「ガッチャン」
になるくらい固くなるよ

オラは97化で4速化したけど
ノーマルで問題なかったね

566 :774RR:2020/07/06(月) 10:10:30.50 ID:0mZ/ZDsq.net
ノーマルなのになにかしないとダメだと思うのは病気な証拠だよ笑笑

567 :774RR:2020/07/06(月) 11:19:30 ID:rJsC6gIo.net
90は1万km超えたら滑り出すって話を聞いたモンで…
私のは滑ってないのですが
予防強化的にどうかなと

568 :774RR:2020/07/06(月) 12:10:15.30 ID:0CCH6F4J.net
強化は必要ないかな?
気になったならクラッチの消耗部品を交換すれば良いよ
滑ったら交換がベスト
予算無いのでコストパフォーマンスと書いてCP製w
スプリングはノーマル新品に交換
スチールプレートは焼けてたら純正品を買い入れている

569 :565:2020/07/06(月) 12:59:13 ID:+P/bqu+r.net
>>567
そこは
使い方なんだよね
滑る
寿命を短くしている原因の1つに
速度に対して適切なギアを使ってないことがあるね
簡単にいうと2速発信とか
引っ張りすぎるとかだね

570 :774RR:2020/07/06(月) 16:02:12.55 ID:eKSzWLBV.net
ノーマルに滑らない強化を入れたら滑って逃げてた力がダメージとなって
チェンジのたび各部に溜まっていってエンジンの寿命が短くなるだろ

ボアアップしてパワーが増えてるからこそ強化クラッチが丁度良くなるわけで

571 :774RR:2020/07/06(月) 16:47:09.04 ID:T1YEFM2G.net
1万キロで滑る云々は調整しないからでは?
フリクションディスクが摩耗して薄くなると遊びが減るからね。

572 :774RR:2020/07/06(月) 17:39:41.68 ID:aJ9w6WnE.net
>>549,550,551,553
アドバイスありがとうございます。
一旦はキーに余計な物は付けずにカラビナ等でミラーに引っ掛けて運用してみます。
幸いヘルメットのロックも同じ物なのでここから合鍵作って見て解決出来たら嬉しいんですが、やってみてどうかですね。

初めてのカブを中古で購入してまだ1週間ばかりでこれが普通なのか?みたいなことが沢山あるんですが
スレ読んだりしながら勉強させて頂きます。

573 :774RR:2020/07/06(月) 19:46:06.03 ID:cVNqYuOj.net
多分だけど結構な個体を買ってしまったのかもしれんね

574 :774RR:2020/07/06(月) 20:25:57.61 ID:Rly9M8TK.net
>>572
どのくらいの走行距離でいくらで買ったの?

575 :774RR:2020/07/06(月) 20:48:46.03 ID:1a1zrj1R.net
雨で全然乗れないね。

連休はロンツーしたいな

576 :774RR:2020/07/06(月) 21:55:31 ID:X2BuQok3.net
カブでロンツーとはどの程度?
俺は日帰り200kmで懲りた
楽しく走れるのは100kmくらいだな

577 :774RR:2020/07/06(月) 22:17:57 ID:eKSzWLBV.net
航続距離が短いのがなあ
オイル缶積んでる人もいるけど結構大きく見えて1リットルしかないんだよな

578 :774RR:2020/07/06(月) 22:29:26 ID:9CcJAZiE.net
関東住みだけど、いろは坂、金精峠登って
日帰り380kmが過去最高かな
速度もあんまり出せないし
クラッチレバー握らないから
そんなにキツくはなかったと思う
ケツは死んだけど

579 :774RR:2020/07/06(月) 22:41:35 ID:Rly9M8TK.net
自分は日帰り400かな

580 :774RR:2020/07/06(月) 22:44:45 ID:1a1zrj1R.net
自分は片道200?かな。

それ以上は腰が痛くなる。

581 :774RR:2020/07/06(月) 22:49:35 ID:Rly9M8TK.net
体型にもよるんだろうけど、もう少しハンドル位置が高ければ腰も楽なんだけどな。
クロスカブは足付きの問題があるしなあ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200