2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

523 :774RR:2020/06/29(月) 21:47:29.47 ID:RtKj7jmI.net
>>522
ブッシュ替えて2000km未満でタイヤ傾いてきた
勿体ないからまた外して適当にシャッフルして組み直してみようかな

524 :521:2020/06/29(月) 21:58:18.77 ID:FraVxLRL.net
>>522
ん、換えたいのはヤマヤマなんだがニップル付きアーム用の
カラーとブッシュが廃盤っぽいんだよね。アーム一式ニップル無いやつに変えると
1万円弱ほどかかりそうなんで困っている由。

525 :774RR:2020/06/29(月) 23:03:54.41 ID:yb+zj4kO.net
>>524
浅い経験値だけどー
アームはぶつけたり転んだりしないとそれほどダメージないかと。
逆に、大丈夫だと思うようなタイミングで捩れたこともある。

現物みて判断するしかないかと。

526 :774RR:2020/06/30(火) 02:17:38.71 ID:Pu3Ur9Tz.net
ニップル付きのは後継のに比べて軸受カラーサイズが小さい。
ボール盤や旋盤でエンプラを加工してカラーを作るのは簡単。
部品でそろえるよりオクで中古買ったほうがお手軽。
シャフト穴さえあえば共通の部品。

527 :774RR:2020/06/30(火) 13:01:46 ID:PwOUL5U5.net
>>526
おれは旋盤も部材も持ってねえからおいそれとと簡単じゃねえよw

528 :774RR:2020/06/30(火) 20:24:22.93 ID:wy82qisK.net
今や古い鉄カブのフィーリングを味わおうと思ったら
某チェーン店で売ってる ヤマハ T115ぐらいしかないんじゃないか?
メーカーこそ違えどカブの古き良き進化系じゃないか?

529 :774RR:2020/06/30(火) 22:33:24 ID:QBYmTspg.net
カブは化石だから価値があるのであって、正常進化などしないのだよ

530 :774RR:2020/07/01(水) 01:51:08.96 ID:lCfCMTKC.net
GNはそのまんまだよな

531 :774RR:2020/07/01(水) 09:30:32.92 ID:iANPFYLq.net
115は大陸製なん? それとも台湾?

532 :774RR:2020/07/01(水) 10:40:09.41 ID:7uZxi5kr.net
ソックスで売ってんのは中国製

533 :774RR:2020/07/01(水) 15:54:57 ID:WIT2RrHx.net
チェーンケースが凹んでた
下側のハブのつばの部分
外からの力か?チェーンテンションとか整備はちゃんとしてるし
チェーンが内側から叩いたりもしない
変なとこ走ってもいない

なんてこんなとこが凹んたのかわからんけどショックだった
プライヤで整形して直した

534 :774RR:2020/07/01(水) 16:07:39.53 ID:0kRoy8Qk.net
M10シャフトのチビドラムの
キャストホイールって売ってないかなー
アルミリムに組み替えるのは
自分でやるにはちょっと敷居が高いし
ハブから何から新品使って組んでもらうと
高額になりそうだし…

535 :774RR:2020/07/01(水) 23:33:20.56 ID:WvQn3t8v.net
>>529
ヤマハ T115の旧型(キャブ)に乗ってるけど
まんまC90ぽい感じw

信号待ちでN→1シフト音
カブ110「カチャッ」
ヤマハ 「ターーン!」

エンブレ音
カブ110「ドリューン」
ヤマハ 「ガァァーー」

それでもフレームと足回りはカブ110と同等
2速3速がカブ110よりローギアードで路地裏なんかを
C90みたいに自転車感覚で走るの楽しいしラクw

536 :774RR:2020/07/01(水) 23:44:28.27 ID:q44NwIJT.net
>>535
路地裏探検はカブの醍醐味だな
今カブ乗ってるのかい?

537 :774RR:2020/07/02(木) 13:11:42 ID:Mi79o1N8.net
メインスタンドのゴムクッションがヘタレると
軸受けのガタとの相乗でチェンケースに当たるんだよ。
古いカブにはよくあって穴開けてる。
軸受けはフレーム側が逝ってる。

538 :774RR:2020/07/02(木) 13:20:42.07 ID:Mi79o1N8.net
あれ?
よく読んだらハブのほうか・・
内側からならチェンケースがうまく嵌まらずそのまま取り付けて
新聞屋がジャラジャラ言わせて走ってるの見るけど。
これは削れてるしなぁ。ごめん!判らん。

539 :774RR:2020/07/02(木) 15:56:08 ID:NpXBVVQL.net
>>536
カブだと住んでる人しか居ない路地裏とかド田舎農村地域でも
そんなに怪しまれない

540 :774RR:2020/07/02(木) 19:22:08.41 ID:PfyotLoo.net
>>539
よそ者だって直ぐに分かるから、あんまりうろつかない方が身のため。

541 :774RR:2020/07/02(木) 19:55:01.33 ID:gMRdyclF.net
>>539
国道や県道からそれた所で知らん人がウロウロしてたら、住民に取り囲まれて怖い目に遭うかもね。

542 :774RR:2020/07/02(木) 20:03:01.16 ID:tHX49tNm.net
部落探索用に使ってる
怪しいと思われると振り返ってジーっと見てるんだよな

543 :774RR:2020/07/02(木) 20:42:41.51 ID:ukkzcoAZ.net
不審者「(ずーっと怪しんで見てるからここは部落だな…フヒヒ)」

544 :774RR:2020/07/02(木) 22:56:34.78 ID:E88SqGgS.net
関東と関西の部落は意味が違うんだよな
ただの集落と非差別部落は分けて考えるべき

545 :774RR:2020/07/03(金) 03:26:43.35 ID:cxRkdHVh.net
関西で部落なんて言葉使うと人格疑われるw
集落て言わなきゃな
関東じゃ年寄りとか普通に使ってるけど、西日本で育った人間からすると聞く度に「んっ?」てなる

546 :774RR:2020/07/03(金) 06:18:22.23 ID:eqIMBtEm.net
九州も普通に集落の事を「部落」って言うよ
被差別部落もあるらしいし言葉も知ってるけど
そういう意味でしか使わないわけじゃない

547 :774RR:2020/07/03(金) 14:53:24.32 ID:gPnB+yVG.net
西日本だけど仲間内では部落と言うが知らない人が居る前では集落と言うよ。
そうしないと面倒な事になる可能性が有るが最近はそう言うことでいちゃもんは付けられないみたいだけどね。
ちょっとした事で差別差別とうるさいのは差別が飯の種な連中で若い普通の部落民は騒ぎ立てたくないそうだ。

548 :774RR:2020/07/05(日) 19:54:43.35 ID:SZLcVv+a.net
キーオンで鍵が抜けてしまうんですが修理や対策された方いらっしゃいませんか?
走行中に抜けないか常に不安で…

549 :774RR:2020/07/05(日) 20:22:08.50 ID:Sz4rL9qU.net
キーホルダーにカラビナつけて乗る時はミラーとか何処かに引っ掛けておけば安心
抜ける症状は直せないから直したいならキーセット交換しかない気がする

550 :774RR:2020/07/05(日) 20:39:54.92 ID:yztwWp4+.net
普通のバイクみたいにトップブリッジ辺りで縦方向に鍵差すバイクはそうでもないけど
カブやハーレーみたいに横方向に鍵差すバイクは
キーホルダーとかはなるべく付けないようにして
軽くしといた方がいいよ
走行中に振られてシリンダーの遊びが大きくなって
しまいには馬鹿になる

551 :774RR:2020/07/05(日) 20:58:48 ID:exJvXs5t.net
>>548
確実な手法ではないのでダメモトと思って聞いて欲しいいんだが
ダメな鍵を元に合鍵作ったら抜けなくなった事あるよ
キーのギザギザ自体はは全く同じにコピーされるんだろうけど
ギザのエッジが丸まってるか立ってるかの微妙な差で抜けなくなるっぽい

552 :774RR:2020/07/05(日) 21:01:52 ID:exJvXs5t.net
あと>>550さんの言ってる事は正しい
俺も昔は複数のキーを束ねてたけどダメになるのが早い事に気付いて
以来1台1台キーを分けてキーホルダーも軽い物しか付けないようにした

553 :774RR:2020/07/05(日) 21:04:40 ID:j2zANSKC.net
簡単に外せるのはヘルメットホルダーなので外して裏側の番号の下3桁で鍵屋に合鍵作って貰うと確実に新品の鍵山が再生されるよ。
これはメインとヘルメットホルダーが同じ場合の話しだから違うならメインを外す。
番号はA~Dのアルファベット1文字に数字2桁。

554 :774RR:2020/07/05(日) 21:45:43.84 ID:dRCUmAMB.net
色々調べて見たのですがイマイチ良く分からなくて良かったら教えて下さい。
カブ90 でmaniacさんのビッグフィンヘッドを使ってるんですが、シリンダーを変えようと調べてみたのですが良く分からず… juninternationalのBVヘッドは行けるのかと思ったら適合不可と書いてあり、やはりmaniacさんの出しているシリンダーがいいのでしょうか? 

555 :774RR:2020/07/05(日) 22:23:48.60 ID:DpZp8PfK.net
どれでもいけるやろ
ピストンだけ気にしとけば

556 :774RR:2020/07/05(日) 23:56:40.16 ID:KiHcJXhF.net
>>554氏の90はいつのモデルなのかな
マニアックさんやJunさんは12Vのコンロッドピッチが94mmを
ベースに作ってんじゃないかな

557 :774RR:2020/07/06(月) 00:37:31.94 ID:0CCH6F4J.net
不思議何だが90でわざわざマニアックの中華のヘッド使うんだ?
純正品がダメならわかるがわざわざクォリティーの低い中華部品に変える意味が理解出来ない。

558 :774RR:2020/07/06(月) 00:42:22.15 ID:PtSRl0cY.net
冷却を強めようとしてビッグフィンじゃないの?
実際はノーマルの小さいフィンでもオーバークールだけどね。
オイルクーラーも要らない。

559 :774R R:2020/07/06(月) 01:34:52.60 ID:cYxUXRN9.net
98年式です
純正はスタッドボルトが中で折れてどうしても抜けなくて変えました。 
で、聞きたかったのはシリンダーじゃなくてピストンの事でした。比較的平らなやつと先が凸形状?でバルブの部分が凹んでいるものと選びかたが分からなくて…

560 :774RR:2020/07/06(月) 03:46:25.48 ID:Xu626NSs.net
よく分からない物に手を出さない方がいいよ

561 :774RR:2020/07/06(月) 03:51:37.94 ID:IkU3WnpJ.net
吸23排20のヘッドに合うロングストロークのピストンはマニアックの買うのが無難だよ。

562 :774RR:2020/07/06(月) 07:34:56.12 ID:rJsC6gIo.net
ノーマルのHA02 、C90DXだけど
ボアアップ、4速化の予定は全くなく
吸排気系もノーマルだけど
武川の強化クラッチにすると幸せになれるかな?
ちょっと今、動かせなくてその間にと思ったんだけど

563 :774RR:2020/07/06(月) 07:47:41.08 ID:CQD7CuKj.net
>>560
90用のキットいいのは軒並み廃盤で…

564 :774RR:2020/07/06(月) 07:48:28.43 ID:CQD7CuKj.net
>>561
その方良さそうなのでそうしようと思います。
ありがとうございます

565 :774RR:2020/07/06(月) 09:05:27.69 ID:+P/bqu+r.net
>>562
ノーマルだったら強化は必要ないねぇ
むしろ不幸になるよww
スプリングが強化されてるから
N→1速に入れるとき、今までが
「カチャン」

「ガッチャン」
になるくらい固くなるよ

オラは97化で4速化したけど
ノーマルで問題なかったね

566 :774RR:2020/07/06(月) 10:10:30.50 ID:0mZ/ZDsq.net
ノーマルなのになにかしないとダメだと思うのは病気な証拠だよ笑笑

567 :774RR:2020/07/06(月) 11:19:30 ID:rJsC6gIo.net
90は1万km超えたら滑り出すって話を聞いたモンで…
私のは滑ってないのですが
予防強化的にどうかなと

568 :774RR:2020/07/06(月) 12:10:15.30 ID:0CCH6F4J.net
強化は必要ないかな?
気になったならクラッチの消耗部品を交換すれば良いよ
滑ったら交換がベスト
予算無いのでコストパフォーマンスと書いてCP製w
スプリングはノーマル新品に交換
スチールプレートは焼けてたら純正品を買い入れている

569 :565:2020/07/06(月) 12:59:13 ID:+P/bqu+r.net
>>567
そこは
使い方なんだよね
滑る
寿命を短くしている原因の1つに
速度に対して適切なギアを使ってないことがあるね
簡単にいうと2速発信とか
引っ張りすぎるとかだね

570 :774RR:2020/07/06(月) 16:02:12.55 ID:eKSzWLBV.net
ノーマルに滑らない強化を入れたら滑って逃げてた力がダメージとなって
チェンジのたび各部に溜まっていってエンジンの寿命が短くなるだろ

ボアアップしてパワーが増えてるからこそ強化クラッチが丁度良くなるわけで

571 :774RR:2020/07/06(月) 16:47:09.04 ID:T1YEFM2G.net
1万キロで滑る云々は調整しないからでは?
フリクションディスクが摩耗して薄くなると遊びが減るからね。

572 :774RR:2020/07/06(月) 17:39:41.68 ID:aJ9w6WnE.net
>>549,550,551,553
アドバイスありがとうございます。
一旦はキーに余計な物は付けずにカラビナ等でミラーに引っ掛けて運用してみます。
幸いヘルメットのロックも同じ物なのでここから合鍵作って見て解決出来たら嬉しいんですが、やってみてどうかですね。

初めてのカブを中古で購入してまだ1週間ばかりでこれが普通なのか?みたいなことが沢山あるんですが
スレ読んだりしながら勉強させて頂きます。

573 :774RR:2020/07/06(月) 19:46:06.03 ID:cVNqYuOj.net
多分だけど結構な個体を買ってしまったのかもしれんね

574 :774RR:2020/07/06(月) 20:25:57.61 ID:Rly9M8TK.net
>>572
どのくらいの走行距離でいくらで買ったの?

575 :774RR:2020/07/06(月) 20:48:46.03 ID:1a1zrj1R.net
雨で全然乗れないね。

連休はロンツーしたいな

576 :774RR:2020/07/06(月) 21:55:31 ID:X2BuQok3.net
カブでロンツーとはどの程度?
俺は日帰り200kmで懲りた
楽しく走れるのは100kmくらいだな

577 :774RR:2020/07/06(月) 22:17:57 ID:eKSzWLBV.net
航続距離が短いのがなあ
オイル缶積んでる人もいるけど結構大きく見えて1リットルしかないんだよな

578 :774RR:2020/07/06(月) 22:29:26 ID:9CcJAZiE.net
関東住みだけど、いろは坂、金精峠登って
日帰り380kmが過去最高かな
速度もあんまり出せないし
クラッチレバー握らないから
そんなにキツくはなかったと思う
ケツは死んだけど

579 :774RR:2020/07/06(月) 22:41:35 ID:Rly9M8TK.net
自分は日帰り400かな

580 :774RR:2020/07/06(月) 22:44:45 ID:1a1zrj1R.net
自分は片道200?かな。

それ以上は腰が痛くなる。

581 :774RR:2020/07/06(月) 22:49:35 ID:Rly9M8TK.net
体型にもよるんだろうけど、もう少しハンドル位置が高ければ腰も楽なんだけどな。
クロスカブは足付きの問題があるしなあ

582 :774RR:2020/07/07(火) 00:39:07.48 ID:M07MCAGA.net
>>580
そーなんだよ。腰痛に厳しいポジション。降りたら?って言われそうだけど、脳幹に響く様な痛みを軽減出来るのは、オフ車かなって思う。
自衛隊体操でもすんかな。

583 :774RR:2020/07/07(火) 07:26:36.74 ID:zMZX97Se.net
骨盤が起きてて加重分散するだけの筋力あれば
400qでも腰と尻にこないな
むしろ冷えが厄介

584 :774RR:2020/07/07(火) 08:15:15 ID:Q9h/M22o.net
ハンドル上げられないから
シート下げたってか薄いのにして
ミディシートみたいに長いのにして
後ろに座ったらだいぶ楽になった
段差の衝撃が響くので
リアサスをYSSにして最弱設定にしてる

585 :774RR:2020/07/07(火) 22:02:15.18 ID:xkC/sXWl.net
純正シートだとリアキャリアのパイプがけつに当たるので切ったわ
サスを最弱にしたら乗り心地よくなるかな

586 :774RR:2020/07/07(火) 23:00:51.04 ID:zMZX97Se.net
シートをいったん分解してスポンジと表皮、スポンジとフレームのあいだに
ポリエチレンの大判をはさんで再び表皮を止める。
純正でなくともかなり乗り心地よくなる。
あんこ抜きとかヘタったのはだめだ。捨てろ。
裏技低予算では百均ジェルパッドを吸盤のとこに張り付け。
左右振れがなくなりほどよいクッション性がある。

587 :774RR:2020/07/07(火) 23:23:52.62 ID:JBuTgaZj.net
>>584
オマエさん体重何キロだよ、最弱なんかありえないw

588 :774RR:2020/07/07(火) 23:39:38.17 ID:zMZX97Se.net
振動の発生源は徹底して取り除かないと乗り味は良くならない。
サスのオイルダンパーも片側だけ少し抜けてるとかチェーンの偏伸び、
ホイールリムのぶれ、エンジンの異常振動とか。ほかにもたくさん。
乗ってて疲れるのはメンテスキルによる側面もある。

589 :774RR:2020/07/08(水) 03:09:35.29 ID:/yDKoCMK.net
キリッ

590 :774RR:2020/07/08(水) 06:45:39.60 ID:PoEm+KGc.net
>>587
そうなの?
体重75kgで東京堂のYSSで330mmを
最弱で乗ってるけどそんなに変なこと?

591 :774RR:2020/07/08(水) 07:10:56.70 ID:CtMLju+6.net
最弱ってのはプリロード最弱って事?
意外だと思うけど、プリロードはしっかりかけた方が動きが良くなる場合が多い
ばねの硬さは変えられないけど柔らかく感じる

592 :774RR:2020/07/08(水) 07:37:58.57 ID:PoEm+KGc.net
>>591
そうそうプリロード最弱、バネ全伸ばし
走行性能とかじゃなくて路面からのガツンを
緩和したくて最弱設定にしてる

593 :774RR:2020/07/08(水) 07:43:06.91 ID:CtMLju+6.net
一回、逆に最強にしてみて
その方が目的の特性になるかもよ

594 :774RR:2020/07/08(水) 08:00:58.94 ID:PoEm+KGc.net
>>593
試してみますね

595 :774RR:2020/07/09(木) 18:51:37 ID:Tb/HHbvY.net
すでに体重で沈み込んでる分を伸ばすからな
バネの力自体は変わらんけど

小雨降る中洗車してポリメイトしてきた

596 :774RR:2020/07/09(木) 21:30:14 ID:jcISok+R.net
バネやわくするとコーナーでステップ擦らない?

597 :774RR:2020/07/09(木) 22:08:47.12 ID:TIR1MSuM.net
あのさー

イニシャル抜こうが掛けようがバネレートはかわんねーのですよ

598 :774RR:2020/07/10(金) 01:13:42.43 ID:WeONTbb+.net
ヘタったら?

599 :774RR:2020/07/10(金) 07:43:59.53 ID:hC5BhT8b.net
へたったと思ったら替えればいいべ

サス屋にでも遊びに行ってスプリングテスターかりて測ってみ

600 :774RR:2020/07/10(金) 09:17:04.12 ID:CZ5x5buk.net
YSSと武川はどっちがバネ硬いんだろ
買い替え検討ちうなり

601 :774RR:2020/07/10(金) 11:16:31.17 ID:3OGmQZjy.net
純正同等タイヤだしヘタレなのでステップ擦った事ない…

602 :774RR:2020/07/10(金) 11:40:11 ID:r+cJTgUz.net
ステップより先にスタンドが着く

603 :774RR:2020/07/10(金) 14:59:17.27 ID:Yp1nOEVQ.net
>>599
その代金でサス買えそうだな

604 :774RR:2020/07/10(金) 21:29:39 ID:i/Jw1ZHY.net
固くしたい人はコーナリング重視?
それとも過積載のデブ?

605 :774RR:2020/07/10(金) 21:45:38.93 ID:r+cJTgUz.net
ちゃんと書いてるから読んでみれば?

606 :774RR:2020/07/10(金) 21:47:34.56 ID:vaMOSFAj.net
いまだに高性能サス=ガチガチに固いと言うイメージが先行してるからな。
本物のレーサーのサスはふわふわなんて言ったら叩かれるし。

607 :774RR:2020/07/10(金) 22:35:52.07 ID:AqQjbiFM.net
スカスカのダンパーを硬いバネで誤魔化してあるよね、安物は

608 :774RR:2020/07/10(金) 22:39:10.50 ID:hC5BhT8b.net
>>606
それ、いつのハナシだよ?ww

609 :774RR:2020/07/11(土) 03:01:37.09 ID:xS2/gdZZ.net
今大注目のマルセロ・サラザールなんて相当柔らかいらしいよ

610 :774RR:2020/07/11(土) 10:12:19.19 ID:CkCxeic0.net
タイ製のアルミリムてまホイール組んだ人いる?
5〜7000円でリム売ってるけど
精度とか頑丈とかどうだろう?
武川のはちょっと高い気がして…
カブならタイ製くらいの値段が相応な気が…

611 :774RR:2020/07/11(土) 11:27:25.86 ID:0/Wukuz0.net
>>610
精度はそれなり。振れ取り出来るし普通に使える。
でも純正スポークは使えない。

612 :774RR:2020/07/11(土) 12:54:14.07 ID:CkCxeic0.net
>>611
太さが合わないとか?

613 :774RR:2020/07/11(土) 15:13:46.82 ID:pXn1gskx.net
あっちは3人乗りとか大荷物とかデフォだからスポーク太い
そりゃあの値段で買えたら理想的だけど品質もやはりエクセルと比べるとなあ

思いつきで簡単にホイール組み直す技術と知識あるならいいけど
交換後に純正鉄リムと同じ感覚で気にせずずっと乗り続けたい人には
向かない製品だと思う
アルミはいいぞぉ

614 :774RR:2020/07/12(日) 07:10:16.27 ID:n6dfMgcJ.net
硬いバネ=ダメじゃなくて

やっこいスプリングにガッツリプリロードかけるほうが乗り心地わるいとおもわれ
タケガワのバネがどんなレートかわからんけど、一番弱めでいいんだとしたらストローク感出てていいのかもな

今時のリッターバイク、レーサーもサスはよく動くよ、バネレートは高いけど

ふわふわ=柔らかいバネだからではない

615 :774RR:2020/07/12(日) 07:31:18 ID:asltJedW.net
プリロードはあくまでサスのどこを使うかの調節でしょ
1Gでの沈み込み量の調整であって、理屈では乗り心地は変わらん

616 :774RR:2020/07/12(日) 07:53:04 ID:YYTWr18t.net
レーバー比が変わるし
何のために自由長そのままで使わず
プリロードをかけているか調べてみるといいよ

617 :774RR:2020/07/12(日) 10:44:33 ID:PfeRYLK7.net
リンクサスつけてるのか
すげーな

618 :774RR:2020/07/12(日) 10:56:19 ID:D7uIVsOr.net
後輪軸のストロークと
サスのストロークが同心円上に無いので
レバー比は存在するよ

そこら辺の幾何学的な事を頭で組み立てられない人は
ここらへんの事で知ったかぶりするのはやめた方がいい

619 :774RR:2020/07/12(日) 11:56:54.36 ID:PfeRYLK7.net
同心円上であってもレバー比はあるんでないの
レイダウンしたりしてても

レバー比変えるにはサス取り付け位置を変えなきゃ変わらんと思うのだが

620 :774RR:2020/07/12(日) 12:33:30.99 ID:D7uIVsOr.net
×同心円上
○同一円周上

なんでリンクサスとか持ち出したの?
多分、後出しで言い訳するだろうけど
スイングアームピボットを中心とする円上に
サスの上下取付位置が無いか繰りレバー比は変化するよ
プリロードで1G’の姿勢を調整するとサスのビギニングが変わるのはそのせい

621 :774RR:2020/07/12(日) 13:54:06.44 ID:Cct60RUD.net
バネレート一定でレバー比の影響を受けない構成にしようと思ったら同心円状に上下取り付け点を持つ弧を描く形状のサスペンションが必要になる。

622 :774RR:2020/07/12(日) 15:01:07.42 ID:jws8A5S1.net
久しぶりに天気が良かったのでツーリングしたけど気持ちよかった。

やはりバイクは乗ってなんぼやね。自分はいじるより乗るほうが楽しい

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200