2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

590 :774RR:2020/07/08(水) 06:45:39.60 ID:PoEm+KGc.net
>>587
そうなの?
体重75kgで東京堂のYSSで330mmを
最弱で乗ってるけどそんなに変なこと?

591 :774RR:2020/07/08(水) 07:10:56.70 ID:CtMLju+6.net
最弱ってのはプリロード最弱って事?
意外だと思うけど、プリロードはしっかりかけた方が動きが良くなる場合が多い
ばねの硬さは変えられないけど柔らかく感じる

592 :774RR:2020/07/08(水) 07:37:58.57 ID:PoEm+KGc.net
>>591
そうそうプリロード最弱、バネ全伸ばし
走行性能とかじゃなくて路面からのガツンを
緩和したくて最弱設定にしてる

593 :774RR:2020/07/08(水) 07:43:06.91 ID:CtMLju+6.net
一回、逆に最強にしてみて
その方が目的の特性になるかもよ

594 :774RR:2020/07/08(水) 08:00:58.94 ID:PoEm+KGc.net
>>593
試してみますね

595 :774RR:2020/07/09(木) 18:51:37 ID:Tb/HHbvY.net
すでに体重で沈み込んでる分を伸ばすからな
バネの力自体は変わらんけど

小雨降る中洗車してポリメイトしてきた

596 :774RR:2020/07/09(木) 21:30:14 ID:jcISok+R.net
バネやわくするとコーナーでステップ擦らない?

597 :774RR:2020/07/09(木) 22:08:47.12 ID:TIR1MSuM.net
あのさー

イニシャル抜こうが掛けようがバネレートはかわんねーのですよ

598 :774RR:2020/07/10(金) 01:13:42.43 ID:WeONTbb+.net
ヘタったら?

599 :774RR:2020/07/10(金) 07:43:59.53 ID:hC5BhT8b.net
へたったと思ったら替えればいいべ

サス屋にでも遊びに行ってスプリングテスターかりて測ってみ

600 :774RR:2020/07/10(金) 09:17:04.12 ID:CZ5x5buk.net
YSSと武川はどっちがバネ硬いんだろ
買い替え検討ちうなり

601 :774RR:2020/07/10(金) 11:16:31.17 ID:3OGmQZjy.net
純正同等タイヤだしヘタレなのでステップ擦った事ない…

602 :774RR:2020/07/10(金) 11:40:11 ID:r+cJTgUz.net
ステップより先にスタンドが着く

603 :774RR:2020/07/10(金) 14:59:17.27 ID:Yp1nOEVQ.net
>>599
その代金でサス買えそうだな

604 :774RR:2020/07/10(金) 21:29:39 ID:i/Jw1ZHY.net
固くしたい人はコーナリング重視?
それとも過積載のデブ?

605 :774RR:2020/07/10(金) 21:45:38.93 ID:r+cJTgUz.net
ちゃんと書いてるから読んでみれば?

606 :774RR:2020/07/10(金) 21:47:34.56 ID:vaMOSFAj.net
いまだに高性能サス=ガチガチに固いと言うイメージが先行してるからな。
本物のレーサーのサスはふわふわなんて言ったら叩かれるし。

607 :774RR:2020/07/10(金) 22:35:52.07 ID:AqQjbiFM.net
スカスカのダンパーを硬いバネで誤魔化してあるよね、安物は

608 :774RR:2020/07/10(金) 22:39:10.50 ID:hC5BhT8b.net
>>606
それ、いつのハナシだよ?ww

609 :774RR:2020/07/11(土) 03:01:37.09 ID:xS2/gdZZ.net
今大注目のマルセロ・サラザールなんて相当柔らかいらしいよ

610 :774RR:2020/07/11(土) 10:12:19.19 ID:CkCxeic0.net
タイ製のアルミリムてまホイール組んだ人いる?
5〜7000円でリム売ってるけど
精度とか頑丈とかどうだろう?
武川のはちょっと高い気がして…
カブならタイ製くらいの値段が相応な気が…

611 :774RR:2020/07/11(土) 11:27:25.86 ID:0/Wukuz0.net
>>610
精度はそれなり。振れ取り出来るし普通に使える。
でも純正スポークは使えない。

612 :774RR:2020/07/11(土) 12:54:14.07 ID:CkCxeic0.net
>>611
太さが合わないとか?

613 :774RR:2020/07/11(土) 15:13:46.82 ID:pXn1gskx.net
あっちは3人乗りとか大荷物とかデフォだからスポーク太い
そりゃあの値段で買えたら理想的だけど品質もやはりエクセルと比べるとなあ

思いつきで簡単にホイール組み直す技術と知識あるならいいけど
交換後に純正鉄リムと同じ感覚で気にせずずっと乗り続けたい人には
向かない製品だと思う
アルミはいいぞぉ

614 :774RR:2020/07/12(日) 07:10:16.27 ID:n6dfMgcJ.net
硬いバネ=ダメじゃなくて

やっこいスプリングにガッツリプリロードかけるほうが乗り心地わるいとおもわれ
タケガワのバネがどんなレートかわからんけど、一番弱めでいいんだとしたらストローク感出てていいのかもな

今時のリッターバイク、レーサーもサスはよく動くよ、バネレートは高いけど

ふわふわ=柔らかいバネだからではない

615 :774RR:2020/07/12(日) 07:31:18 ID:asltJedW.net
プリロードはあくまでサスのどこを使うかの調節でしょ
1Gでの沈み込み量の調整であって、理屈では乗り心地は変わらん

616 :774RR:2020/07/12(日) 07:53:04 ID:YYTWr18t.net
レーバー比が変わるし
何のために自由長そのままで使わず
プリロードをかけているか調べてみるといいよ

617 :774RR:2020/07/12(日) 10:44:33 ID:PfeRYLK7.net
リンクサスつけてるのか
すげーな

618 :774RR:2020/07/12(日) 10:56:19 ID:D7uIVsOr.net
後輪軸のストロークと
サスのストロークが同心円上に無いので
レバー比は存在するよ

そこら辺の幾何学的な事を頭で組み立てられない人は
ここらへんの事で知ったかぶりするのはやめた方がいい

619 :774RR:2020/07/12(日) 11:56:54.36 ID:PfeRYLK7.net
同心円上であってもレバー比はあるんでないの
レイダウンしたりしてても

レバー比変えるにはサス取り付け位置を変えなきゃ変わらんと思うのだが

620 :774RR:2020/07/12(日) 12:33:30.99 ID:D7uIVsOr.net
×同心円上
○同一円周上

なんでリンクサスとか持ち出したの?
多分、後出しで言い訳するだろうけど
スイングアームピボットを中心とする円上に
サスの上下取付位置が無いか繰りレバー比は変化するよ
プリロードで1G’の姿勢を調整するとサスのビギニングが変わるのはそのせい

621 :774RR:2020/07/12(日) 13:54:06.44 ID:Cct60RUD.net
バネレート一定でレバー比の影響を受けない構成にしようと思ったら同心円状に上下取り付け点を持つ弧を描く形状のサスペンションが必要になる。

622 :774RR:2020/07/12(日) 15:01:07.42 ID:jws8A5S1.net
久しぶりに天気が良かったのでツーリングしたけど気持ちよかった。

やはりバイクは乗ってなんぼやね。自分はいじるより乗るほうが楽しい

623 :774RR:2020/07/12(日) 19:27:39.05 ID:Z7vknJ9h.net
走行距離16000キロの角目90です。
出だしは以前と変わらないのですが、トップギアに入れてからの50キロ位からの加速が最近著しく低下してきています。最高速度も60くらいで止まってしまいます。
キャブのOHとヒューエルワンは入れましたが改善されず。何か手立てありますか?

624 :774RR:2020/07/12(日) 20:38:29.32 ID:wT0av2dD.net
ブレーキ引きずり、カムチェーン伸び、ドライブチェーン固着・テンション不良、コイル・CDI故障、アクセルワイヤー伸び、タイヤ空気圧不良、燃料フィルター詰まりなどなど

625 :774RR:2020/07/13(月) 03:43:27.31 ID:1zb7OWUz.net
>>623
走行距離がたったの16,000kmでそれはオカシイな.
オイル入ってないんとちゃうか.

626 :774RR:2020/07/13(月) 03:55:24.03 ID:EqP1TE6A.net
燃料タンクの蓋が詰まりかけてるとか

627 :774RR:2020/07/13(月) 04:12:11.02 ID:6CFm2RiA.net
この時期に急に不調になるのはマフラーに虫の巣とか有りがちだけどね。

628 :774RR:2020/07/13(月) 05:36:29.82 ID:P3TMx4Rc.net
マフラーの中にススが溜まり排気管便秘

629 :774RR:2020/07/13(月) 11:17:21 ID:Sr/mgNnu.net
>>625
それがな、おかんが言うにはオイルは入ってるっていうねん

630 :774RR:2020/07/13(月) 12:10:16.21 ID:nMYNbv51.net
キックの重さはあるかな?
プラグはいつ変えたかな?

631 :774RR:2020/07/13(月) 12:37:06.80 ID:uE4/FrVW.net
>>630だな、まずはプラグみな 高い添加剤なんか入れる前にw
あとはエアフィルターも

おれの90はキックはなめるような重さだが、メーターは振り切る汗

632 :774RR:2020/07/13(月) 13:57:43.97 ID:nRFgf8cC.net
こないだ信号待ちでキョペペペペ…と変な音が近付いてきたから見たら
おじいちゃんのカブのエキパイ付け根が錆びて折れてた
俺の外した純粋マフラーあげようかと思ったわ

633 :774RR:2020/07/13(月) 13:58:19.76 ID:nRFgf8cC.net
キャブのOHてのも何したの?って感じがする

634 :774RR:2020/07/13(月) 14:51:38.00 ID:dTyEKvcW.net
純粋マフラーって何か凄いピュアなのかな
汚れちまった俺には眩し過ぎるぜみたいな

635 :774RR:2020/07/13(月) 18:01:50.13 ID:0kDcFX9u.net
クソワロタ

636 :774RR:2020/07/14(火) 08:03:51.72 ID:JbebKFcN.net
>>623
もう完全にエンジン終わってんよそれ。

637 :774RR:2020/07/14(火) 13:03:46.25 ID:24PAgBxy.net
>>623氏は車体がノーマルの状態なのかな?

638 :774RR:2020/07/14(火) 15:24:58.21 ID:VRjCbHGz.net
90なら,ゆわq/hくらいはでるはず
まずはプラグ交換とエアクリ確認かな

639 :774RR:2020/07/14(火) 21:37:26.33 ID:fEBw+B+P.net
>>623
以前てのは何キロ時点の話なのかな?
そのカブの出所ははっきりしてるのかな?

640 :774RR:2020/07/14(火) 22:19:01 ID:MWXCATZG.net
623泣いてるよ、、、(TдT)

641 :774RR:2020/07/14(火) 23:23:19.73 ID:qMid/Z+B.net
その前に体重は増えていないのだろうか?

642 :774RR:2020/07/15(水) 09:20:57.62 ID:tXoijcJ1.net
直立したスクリーンとアイリス箱、サイドバッグ装備で空気抵抗が大きいからか75〜80が精一杯

643 :774RR:2020/07/15(水) 22:39:34 ID:NKH/etlK.net
箱には

水曜どうでしょう

644 :774RR:2020/07/16(木) 21:45:44.80 ID:uGP83rWX.net
角目乗ってるんだけどスマホホルダでオススメのがあったら教えとくれ
やはりミラーに筒アダプタ取り付けてからホルダ?

645 :774RR:2020/07/16(木) 23:21:13.69 ID:5dfNdZyc.net
ウーパールーバーするわけでもなく
走行中スマホ見るヒマ、必要あんの?

646 :774RR:2020/07/17(金) 00:15:12.50 ID:YuZ5FCu7.net
遠出するときナビとして使いたい

647 :774RR:2020/07/17(金) 06:04:06.05 ID:gLLqpx80.net
ナビ頼りになると目的地最短で行けて便利だけど
それだけになるよね
最初は便利だと思ってたけど
味気なくてやめちゃった

648 :774RR:2020/07/17(金) 07:37:10.49 ID:p6+9u/Mm.net
原チャリなんかいくら道間違っても問題ないしな
大型だとそうはいかないけどね

649 :774RR:2020/07/17(金) 07:44:05.36 ID:3PA9Jw6k.net
テントでツーリングまっぷる見ながら書いた地図を
コロナのタンクバッグの透明の所に挟んで次の日走る

そういうのが好きなジジイの私はスマホを走行中に見るという発想が無い

650 :774RR:2020/07/17(金) 07:45:37.45 ID:3PA9Jw6k.net
というか、今は標識も親切で
大体の方角を地図で頭に入れておけば勝手に着かない?

651 :774RR:2020/07/17(金) 10:48:30.47 ID:IhQpdS9q.net
バイクも主も老体なんでボケ防止のためにナビは便利だけど使わない。

652 :774RR:2020/07/17(金) 11:37:32.05 ID:IWHwXHtH.net
>>649
カブにタンクバッグつけるの?

653 :774RR:2020/07/17(金) 12:45:17 ID:I5gblcPa.net
チェーン張りってセンスタ立てて上端〜下端が30〜40mmでいいんだっけ?

654 :774RR:2020/07/17(金) 12:45:44 ID:HtLK1FqE.net
昔そうしてて
そういうのが好きって話さ

君にはわかりにくかったかい?

655 :774RR:2020/07/17(金) 13:45:47.85 ID:YuZ5FCu7.net
>>650
碁盤の目の地域でで育ったから曲がった道とかに慣れない
ロマンとかそんなんはいいからみんなどんな取り付け方してんのかおせーて

656 :774RR:2020/07/17(金) 15:28:49.05 ID:qg6ruCgq.net
ミラーのネジにマウントバー付けてるよ
遠出する時だけスマホホルダー付けて普段は外してる

657 :774RR:2020/07/17(金) 15:30:07.81 ID:DByVqRg9.net
110用のファッションホルダーはつかないのか

658 :774RR:2020/07/17(金) 16:18:30.41 ID:DByVqRg9.net
先輩方〜おしえて〜〜

近所の自転車屋に、02年のカブ90カスタムが並んでたんだけど車体価格が税込み168,000円
これって安い?高い?
走行距離は25,000 目立つ箇所に錆なしへこみなし
マフラーとメーターにガリ傷くらい 総じてまあまあ綺麗な車体だった
どーだろ?妥当な値段かな

659 :774RR:2020/07/17(金) 16:25:33.60 ID:gLLqpx80.net
俺は高いと思う

660 :774RR:2020/07/17(金) 16:32:41.65 ID:DByVqRg9.net
高いかー
最近なんか古いカブ人気あるのか値下がりしないから強気の値段になってんのかな?
しばらく様子を見ることにするよありがとう

661 :774RR:2020/07/17(金) 16:46:19.44 ID:+gtg+tYP.net
ネットでもそうだけど90は人気あるからどこも強気な気がする

662 :774RR:2020/07/17(金) 17:01:10.22 ID:kFrfhR44.net
>>656
ありがとう
やはりバー取り付けてからホルダか

ネットで見てるとレッグカバー裏に装着してる人もいるけども
これは見難いだろと思って、やはりミラーのとこにします

663 :774RR:2020/07/17(金) 18:55:14.11 ID:2VFd9nwI.net
>>658
馬鹿みたいに高い。マジでビックリするわ。
90なんて25000km走ったらまずエンジン腰上開けてカムチェーン周り総交換だよ。
90は純正新車から滅茶苦茶オイル減りやすい機種なんだけど、「カブは壊れない」伝説でオイル入れてないか
入れてても継ぎ足しの人が多いからいくらの値がついてても中身の磨耗がそこそこ激しい個体なかりじゃないかな。

そもそも18年前なんだよそれw
精子が大学受験してる年代だよ。

664 :774RR:2020/07/17(金) 19:20:20.99 ID:DByVqRg9.net
高いっすよねえやっぱ

でも相場調べたら妥当な範囲っちゃあ妥当なんだよね

665 :774RR:2020/07/17(金) 19:50:49.55 ID:zIO1o2oh.net
そんな出すんなら44の新車買うでしょw
鉄カブが欲しいんなら安い50買って弄った方が良いよ

666 :774RR:2020/07/17(金) 19:52:30.22 ID:nO7XK2sx.net
俺の70ノーマルだけど1000キロ未満の車体3万で去年手に入れたよ

667 :774RR:2020/07/17(金) 20:47:17.02 ID:d0FItoDc.net
欲しいなら買うしかないし、高いと思うなら諦めるしかない。

668 :774RR:2020/07/17(金) 21:29:47.58 ID:HveqafJ+.net
>>666
走行距離増えてても構わない
その70を3万で私が買い取りますよ

669 :774RR:2020/07/17(金) 22:07:39.93 ID:NFEFhhKd.net
俺の90
今、約3万km走ったけど、オイルはそんなに食わないよ。
てか、ほとんど減らない。
新車の頃からそれなりにマメにオイル交換してきたからかな。

670 :774RR:2020/07/17(金) 22:20:32.66 ID:HtLK1FqE.net
いれた量と出てきた量を量ってるの?

671 :774RR:2020/07/17(金) 22:22:54.13 ID:2VFd9nwI.net
えっちだ…w

672 :774RR:2020/07/17(金) 22:22:57.72 ID:DByVqRg9.net
まあそれはこまめにオイルレベル測れば減ってるかどうかはわかるわけだし

673 :774RR:2020/07/17(金) 22:24:10.57 ID:HtLK1FqE.net
80cc減れば1割減ってるわけだけど
ゲージで分かる?

674 :774RR:2020/07/17(金) 22:28:39 ID:2VFd9nwI.net
>>669
スレでも結構減る減る言われてるけどw
遠距離ばかりだと多少減りにくくなるけど、3000km程度でレベルゲージの上から中間かその下くらいにまで減らん?
カブでも50だとそれよりは明らかに減りが遅いんだわこれが。
3000超えたらオイル交換時期ではあるんだが。

675 :774RR:2020/07/17(金) 22:32:05 ID:IhQpdS9q.net
カブに関しちゃオイルの減り方は距離よりも高回転の使用頻度次第だよ。

676 :774RR:2020/07/17(金) 22:36:29 ID:5pKZkIsP.net
>>655
おもしぇが?

677 :774RR:2020/07/17(金) 22:44:52 ID:DByVqRg9.net
>>675
それはまあ空冷エンジンの宿命かもしれぬ
高速道路使ったときのセローもガンガン減るしなー

678 :774RR:2020/07/17(金) 23:20:38.43 ID:/z9k1Vpb.net
強気の設定だと様子見しても、下がることはないだろうね
そのうち誰かに買われて終わり
中古の出会いは運命と思わないと

679 :774RR:2020/07/17(金) 23:40:10.33 ID:d0FItoDc.net
そう一期一会だからな。見て気に入ったら相手の言い値で買わないと。

680 :774RR:2020/07/18(土) 00:24:04.51 ID:j3Y5K5Qr.net
女と一緒やなw手に入れられる内に手を付けとけ
後回しにしとくと他人に取られる(´・ω・`)
カブは買わずに後悔するより、買って後悔しろ
お金で解決できる事って、案外大した事ない物事なのよ(´・ω・`)

681 :774RR:2020/07/18(土) 05:32:06.88 ID:4dyGz4dB.net
自分で整備するなら中古鉄カブで良いけど、楽しくのるだけなら現行買え
同じトコトコ走るのでも3速と4速では絶対現行の方が良い いまさら古いキャブ車を買うのはココにいるような不自由を楽しむタイプか、とりあえず自分でいじり回すタイプじゃないとね

682 :774RR:2020/07/18(土) 05:51:25.90 ID:KkjYNTXK.net
90をボアアップ予定でパーツを集めてますが強化クラッチはタケガワので問題ない?
バリ取りというか軽い面取りしたほうが良いと聞いたけれども

あとモンキーみたいにハイギヤのドリブンが付属してないのはファイナルでの
調整幅が広いから?
付け外しはモンキーのマニュアルクラッチ用の特殊工具があればOK?

683 :774RR:2020/07/18(土) 07:55:36.27 ID:PBqmOenP.net
>>674
669ですが
3000kmも交換なしで、走らないよ。 自分の場合は1000kmから長くて1500kmでは交換してる。
それだから、減るなんて実感ないんかもね。
オイル交換したら、何か爽快だし。 実際はもっと頻度下げても良いかもだが、気分の問題ってとこかもしれない。

684 :774RR:2020/07/18(土) 09:14:22.01 ID:9V0RC/kY.net
>>682
タケガワのはウエイト32枚でやたら低い回転から繋がると言う悪い評判も有るからね。
そもそも90の純正クラッチはもともと強化タイプなのでそのまま使って不満なら対策考えるくらいで良いのでは?
工具はマニュアルのと同じでハイギヤ化したいならカビィで売ってるよ。
https://cuby.ocnk.net/product/1632

685 :774RR:2020/07/18(土) 10:19:59 ID:Y1zzrKdc.net
>>682
タケので問題ない。
確かにミートがおかしいけどww使ううちに改善されてくるし、32枚ウエイトはちゃんとロックアップするので良い。
ボアアップ量とファイナル設定にもよるんだけど、可能な限り強化しておかないとクラッチ板がすぐ死ぬよ。
カブピーの人みたいに超ロングファイナルで街乗りしたら、タケでも5000km持たないから気をつけて。
なまじっかトルクが増えることでファイナル設定には少しシビアになる。

工具はモンキー用のやつでおk。
ギア入れてもバスケットが空回りするからバンドホルダーも必須だよ。

686 :774RR:2020/07/18(土) 21:01:42.14 ID:ilyFxfRz.net
>>683
年間何キロ走る?
俺1000kmなので1年に1回だわ

687 :774RR:2020/07/18(土) 21:22:32.03 ID:Y1zzrKdc.net
>>683
1000kmってサイクル短すぎ。それじゃ減ってる実感なんてないよw

688 :774RR:2020/07/18(土) 23:26:12.76 ID:YQ0ICBom.net
>>666
それはお買い得!

689 :774RR:2020/07/18(土) 23:26:38.42 ID:YQ0ICBom.net
>>668
70が3万なら1万キロでもいいな

690 :774RR:2020/07/19(日) 11:24:52.31 ID:m8EWV8pp.net
>>687
俺も基本1000キロで交換してるよ。

1000と1500では抜ける量が違うけど、1000キロでも俺のは残念乍らオイル食ってます泣

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200