2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

704 :774RR:2020/07/20(月) 03:34:52.46 ID:pKQeYkm+.net
>>703
ありがとう 載せ返せます

705 :774RR:2020/07/20(月) 04:12:31.36 ID:pKQeYkm+.net
ライト暗いPH7なんかオススメありますかLEDはアイドリングでチカチカ点滅してましたね

706 :774RR:2020/07/20(月) 05:03:23.33 ID:9Mjrrhoz.net
ヘッドライト電球はマツシマのB2クリヤかイエローがベストだよ。
これで明るさが足りないならLEDの補助灯付ける。

707 :774RR:2020/07/20(月) 06:05:17.18 ID:A1ch/GpS.net
>>699
要するにおめーは貧乏人なんだな、わかった、わかったwww

708 :774RR:2020/07/20(月) 09:16:16.68 ID:HoG7LfQX.net
>>707
心は小錦だからwwwww

709 :774RR:2020/07/20(月) 10:17:08.33 ID:NJVoje0P.net
4L\998の安オイルならさらに数ポンドの節約にぬります

710 :774RR:2020/07/20(月) 11:01:07.47 ID:DXV90WAB.net
リアルな話オイル交換は何キロでいいの?

一年経ったら必ず交換はしてるけど。

711 :774RR:2020/07/20(月) 11:11:27.93 ID:HoG7LfQX.net
>>710
3000kmまたは1年ごと(説明書記載)

712 :774RR:2020/07/20(月) 11:15:22.02 ID:CCpm5QFq.net
>>710
俺は1000km毎、G2

713 :774RR:2020/07/20(月) 11:37:29.64 ID:CJBEacTY.net
>>710
おれも1000kmごと
オイルはG1だったりバルボリンだったり安いの色々

714 :774RR:2020/07/20(月) 12:11:21.62 ID:NJVoje0P.net
安いガソリン・ディーゼル兼用オイルはどう?

715 :774RR:2020/07/20(月) 12:31:48.54 ID:HoG7LfQX.net
>>714
クラッチが滑る。特に遠心クラッチ車は滑りが出やすい。四輪コーナーにある添加剤の類も要注意。
俺はモリドライブみたいなやつを入れたときに進まなくなったことがあるw
2〜3回オイル交換しても完全治癒できずに半年くらい苦しんだな。

716 :774RR:2020/07/20(月) 14:11:05.40 ID:hAun8TRB.net
>>714
ホームセンターで売ってる自動車用の4リッターで1000円ぐらいの10W-30W ぐらいの入れてるけど
特に滑るようなことはないな

717 :774RR:2020/07/20(月) 14:16:30.97 ID:A1ch/GpS.net
ビンボクセー話しばっかりだ

718 :774RR:2020/07/20(月) 16:50:00.42 ID:8AYwa5Sf.net
去年の秋に買ってからまだ一度もオイル交換してない
雨の日号なのでなかなか距離が伸びない

719 :705です:2020/07/20(月) 19:37:34 ID:Td6FHmbL.net
鉄カブ12vの明るいライトいいの有りますか

720 :774RR:2020/07/20(月) 19:46:35.67 ID:wnrEJJbz.net
自転車用のLEDライトがおすすめ

721 :774RR:2020/07/21(火) 00:33:52.35 ID:Ux/ghsKn.net
思い切りHIギヤは90 3速でもクラッチに負担かかるの

722 :774RR:2020/07/21(火) 04:03:25.64 ID:qHbxhYKL.net
>>712
俺も同じだ。90DXの最終型!
最初、ずーとG1入れてたけれど、スーパーカブはオーバークールのはずなのに真夏とか多少、負荷かけた走りをしてらギヤの入りがガツン!て感じになってくる。
G2入れたらギヤもコツンて感じで入るし、高回転も凄く滑らか!
気持ちの良さから、G2が好きになったなぁ。 
カブは仕事で乗ってるんじゃなく、趣味で乗ってるからオイル代のコストより気持ちの良さ重視してる。 1000kmから長くても1500kmまでには交換してる。
走行も3万km超えたけど、至って快調! チェーンの張り調整も時々やってるし、チェーンもオイル切らさないようにしてたら、まだスプロケも尖ってきてないし、新車時からチェーンもまだ交換してない。 マフラーが多少錆びてきた。 レックガードの後ろの下側の部分が割れてきた。 これは経年劣化だな。

723 :774RR:2020/07/21(火) 08:27:06.45 ID:48CGuEH9.net
原付きってたいがい1000kmごとの給油勧められるしな

724 :774RR:2020/07/21(火) 08:51:26.99 ID:1Lw1WmyR.net
1000キロ走行くらいで下限を下回るオイル喰う個体が結構有るからな。

725 :774RR:2020/07/21(火) 09:54:24.04 ID:w1lt063Y.net
継ぎ足し継ぎ足しって、、、

開店当時の秘伝のタレかよwww

726 :774RR:2020/07/21(火) 10:03:21.62 ID:E1eBKnA4.net
>>722
粘度指数が上がるからギアの入りが良く感じるのは当たり前
カブに限らず空冷のバイクは何入れても1000km以内でギアが渋くなってノイズも増えがち。

結局のところ空冷は粘度に左右されるから、俺はNBSの10w-40で満足してる。
メーカーによって実際の粘度が詐称レベルで異なるんだが、NBSのように
低粘度と高粘度に分けたラインナップをしている銘柄はとりあえず問題ないっぽい。

あと300Vのような競技向け全合成油入れるともっと酷くなるのでG2レベルでやめとけ…

727 :774RR:2020/07/21(火) 10:23:00.84 ID:wA+FPBLp.net
>>725
秘伝のタレとエターナルカルピスは科学的に数年後には全て入れ替わるって結論出てたはず

728 :774RR:2020/07/21(火) 12:39:06.81 ID:lpQjVi6y.net
>>727
テレビで見た

729 :774RR:2020/07/21(火) 13:05:35.55 ID:bUzlF4pn.net
遠心分離フィルターがあるとしてもだ、スラッジまでは入れ替わらないからなw

730 :774RR:2020/07/21(火) 17:11:17.58 ID:2Zsq8laL.net
遠心フィルターはエンジンに問題抱えたままだとすぐイッパイ
放置だとあふれ出して周囲の摩耗早めてるようだし高頻度オイル交換も無意味

731 :774RR:2020/07/21(火) 19:25:34.55 ID:E1eBKnA4.net
あふれ出すことはない。
3万kmに一回、つまりクラッチ点検のときに掃除すればOKよ。
メーター一周したC201で掃除したときはさすがに1/3くらいまで溜まってた。
遠心とハンドクラッチで差はあるが、工作精度低くて菜種油併記の1960年代のもので所詮その程度なんです。

732 :774RR:2020/07/21(火) 22:14:39.40 ID:w1lt063Y.net
>>726
たまーに、中途半端に残った300Vとかいれるけど
フィーリングの良さはいいよなw

733 :774RR:2020/07/22(水) 00:57:25.88 ID:26PvJ2SH.net
>>731
中古車だとどんな扱われ方もアリだからビンテージ車をソッと乗るようには乗られてない
遠心クラッチ付きでもノッキング出るような乗り方され、そこここの不具合がそのままだと
スラッジの粒の大きさや量が故障車レベルの個体も

734 :774RR:2020/07/22(水) 04:01:56 ID:E4c7HR5f.net
昭和から放置されてる個体は起こす時にクラッチカバーくらいは開けて中の状態を確認した方が良いよ。
当時のSDクラスオイルは品質が悪くてスラッジ出まくるからね。
10万キロオイル継ぎ足しの自動車のエンジン内部みたいな事になってたら全バラ洗浄だよ。
フラッシングオイルと灯油を半々に混ぜた物で始動して洗浄とか言われてるけど、エンジンが大事ならヤっては駄目だよ。
落ちた汚れが通路に詰まって焼き付くからね。

735 :774RR:2020/07/22(水) 12:47:41 ID:Dh3AgUDN.net
友人が50周年のリトルカブじゃない
FIモデルのC50を88ccにボアアップして乗ってるんだけど、FIモデルをキャブに替えるとかは可能なのかな?

友人に俺の90乗せたらキャブのフィーリングの方がいいって
言うんだよね

736 :774RR:2020/07/22(水) 13:13:49.84 ID:xGPYvIv8.net
俺のマシーンはオイルリングがフィルタになってしまってたなあ
カムチェーンガイドのゴムがなぜか崩れてて砕けた破片が詰まってた

なんか排ガスから変なニオイがするので開けてみてよかった

737 :774RR:2020/07/22(水) 17:57:20.92 ID:JODHyLov.net
>>735
今のFIはそのまま売ってギャブ車に乗り換えた方が良いと思うけどね。
こだわりなら点火系見直し、燃料ポンプ外し、スロットルボディからマニホールドとキャブ取り付けでエンジン掛かるかな。
これだと電装系生かすのにECU残すとか弊害があるからハーネスも引き直してメーターもなんかあった気がする。

738 :774RR:2020/07/22(水) 19:45:52.38 ID:v81IrOmx.net
>>737
ですよね〜
点火系というか電装系をそっくりって感じですよね
50周年の黒カブに愛着があるけど
FIはもうイヤとか言い出して…w
買い替えか増車を勧めます

739 :774RR:2020/07/22(水) 23:23:41 ID:5xv7xoYq.net
リトル90
F90/90/14
R100/90/14入れた なんかカッコ良くなった

740 :774RR:2020/07/23(木) 10:34:18.37 ID:qfcwnJhl.net
中華50〜125汎用キャブ使った人いますか?90なんだけどダメ元でトライしてみようかな

741 :774RR:2020/07/23(木) 11:43:17.91 ID:oNl75Jks.net
>>738
個人的にはキャブよりFIの方が楽ちんで良い。
季節でセッティング変える時に汚れないし、パソコンポチポチするだけだし、エンジン始動はすごく良い。
燃費とかフィーリングあるのは分かるけど、おっさんになりすぎで良く乗るバイクは手間がない楽な方が長く乗れると思う。
盆栽で乗らないならなんでも良いや。

742 :774RR:2020/07/23(木) 19:23:37.95 ID:qd6X8JK/.net
キャブでポイント点火でセレン整流なら却って面白いかもしれない.

743 :774RR:2020/07/23(木) 19:28:43.71 ID:tPH6qTg/.net
タイミングライトとかもう見かけないよなあ

744 :774RR:2020/07/23(木) 19:30:43.02 ID:F/prPjWu.net
>>740
やめとけ。俺はミ○モトのPC20タイプでガソリンが全く落ちなくなる現象が出た。
原因はフロートバルブの軽い張り付き。新品なのに、まさかここに不具合が出るとは思わんかったw

スロー系が無茶苦茶な互換キャブも多い中で同社のものはマシと言われているが、それでも造りは
微妙だしゴム部品は耐久性無さそうだし、ショーも無い不具合あったし。

結論として素直に京浜の正規品買ったほうが良いです。
俺のやつは「数キロ毎にガス欠症状繰り返し」程度で済んだが、全開で不具合出て油面下がったら
焼きつくこともあるから。

745 :774RR:2020/07/23(木) 19:36:08.08 ID:F/prPjWu.net
>>742
ポイント点火の方が明らかに低速の力もあるし、ガバナー進角が付いていればどこまでも回っていくよ。

問題は(小排気量なら耐えられるが)頻繁にケッチン食らう。低回転時の火花が強いうえ、逆回転失火機能がないからw

そして致命的なんだが、セレン式だとバッテリー液の蒸発が激しい。
セレンはあくまでも交流を直流にするだけのものなので、電圧の抑制はバッテリーの内部抵抗に頼ってる。
つまり過充電の状態で走ってるのと同じ。
1か月もすれば液が蒸発しきってしまうんだけど、蒸発しきった瞬間に過電流が流れてバルブが死ぬ。
シンプルイズ頑強だけど面倒くさいし下手するとめっちゃカネかかるww

746 :774RR:2020/07/23(木) 19:48:01.67 ID:uZHP+sJE.net
>>740
キャブは安物買わない方がいいよ
絶対にセッティング出ないのとかあるから
当たればお得だけどね

747 :774RR:2020/07/24(金) 17:58:04.54 ID:HdDdi0E6.net
ボアアップやらキャブ交換とかしてる人多いね
ほぼノーマルの俺は異端?
改造するなら買い換えたほうが早いと思う派

748 :774RR:2020/07/24(金) 18:17:54.69 ID:44Djt77R.net
通勤や仕事の道具として使うならそれが普通

749 :774RR:2020/07/24(金) 18:57:57 ID:b5teaMg2.net
>>747
それでいいんだよそれでいいなら

750 :774RR:2020/07/24(金) 19:10:13 ID:hvOynagt.net
> ほぼノーマルの俺は異端?
こういう質問する人が定期的にいるけど何て答えて欲しいのかな

実際にはノーマルで乗ってる人の方が圧倒的に多いし
そのほとんどは乗ってるだけでネットで調べたりしないし
仮にこういうBBS見てても見るだけであまり書き込んだりしない
そういう意味では>>747は異端なのかも知れない

って回答はどうだ?

751 :774RR:2020/07/24(金) 20:05:15.51 ID:DDx/A9mr.net
俺はエンジン、キャブ、吸排気系ノーマルだけど
足回りはいじってる

好きに乗ればいいしゃないの?

752 :774RR:2020/07/24(金) 20:56:28.86 ID:CCMlyNJ1.net
自分も通勤で平坦な市街地を走るだけだからギアもノーマルの3速にほぼ不満はないな

753 :774RR:2020/07/25(土) 00:47:18.72 ID:zq9pZWQ9.net
遅い代名詞みたいなカブなのに速いというギャップが好きで改造してる
まさに羊の皮を被った狼で面白いじゃん

754 :774RR:2020/07/25(土) 02:54:21.68 ID:ag670lpb.net
異端?て訊いて来る人には異端だよと答えてあげると喜ばれる
女の子の不思議ちゃんみたいなもの
あと自称鈴菌に変態だ!って言ってあげたりとか

755 :774RR:2020/07/25(土) 03:52:22.09 ID:s5d7RXa7.net
「ただのゲタ」にこだわる人もいるが少数派じゃね?
便所サンダルやクロックス系サンダルとくたびれたビーサンの違いなんだが
ただ大方の見方はどれも一緒だろ!てことになってる

756 :774RR:2020/07/25(土) 06:21:09.15 ID:v/NwfBCg.net
ノーマルで大事に乗り長持ちさせる、性能に不満なら求める性能が有る車両に乗り換えるのが一番利口だよ。
ただしロマンは無いよな。人生にロマンが必要かどうかは哲学の問題になるからな。

757 :774RR:2020/07/25(土) 09:32:12.79 ID:qIGCoy9K.net
自分はバイクを道具と思っている だから使いやすいように創意工夫して自分の用途に合わせるようにして使えば良いと思うよ
ノーマルで充分(耐久性重視)な人もカスタムする(使い勝手重視?いじらないと死んじゃう)人もいてよいと思う


が、マフラー交換して音のうるさいのは嫌い

758 :774RR:2020/07/25(土) 09:38:06.24 ID:4oiaFvGD.net
>>753
イトシンさんもそう言って遊んでたな。
まだカブが完全なオッサンバイクだった90年代初頭にいち早く弄ってたは

759 :774RR:2020/07/25(土) 09:41:54.84 ID:lxVTN729.net
俺は主に積載方向のカスタムしかしないので車体はいつもノーマルだなあ
たのしけりゃいいとおもう

760 :774RR:2020/07/25(土) 10:19:52.95 ID:kkxpH1gF.net
保険どうしてる?

車のファミバイがほとんどかな?

車売ろうと思って保険どうしようかと

761 :774RR:2020/07/25(土) 10:22:33.69 ID:s5d7RXa7.net
ことさらファッションにこだわるわけではないが
実用という点でもカブはヴィンテージデニムと出発点よく似た代物。
古びを育てて味が出てくるものかと。
用の美とまではいえないとはおもうが、
ヴィンテージジャンルの一つにまではこの先成るでしょう。

762 :774RR:2020/07/25(土) 10:26:32.56 ID:lxVTN729.net
>>760
俺も車売ったので単独で任意に入ったよ
やすいもんだ

763 :774RR:2020/07/25(土) 10:28:02.56 ID:kkxpH1gF.net
>>762
ネット保険でいいよね?

車もネット保険だったし。

バイクの保険は詳しくないもんで

764 :774RR:2020/07/25(土) 11:06:24.70 ID:8M7cPiug.net
>>760
そしたら普通に原付の任意保険入るしかないでしょ
車手放して浮いた諸々の維持費に比べりゃ安いもんだ

ちなみに知らない人もいるみたいだけどファミバイは4輪だけじゃなく
126cc以上のバイクの任意保険にも付けられる

765 :774RR:2020/07/25(土) 11:16:56.09 ID:qIGCoy9K.net
>>764
ごめん チューリッヒは付けられないと言われたので何処の保険屋さん?9月更新時に切り替えたいので教えてください

766 :774RR:2020/07/25(土) 11:25:07.30 ID:8M7cPiug.net
>>765
俺はAIG損保で自動二輪にファミバイ付けてるよ
馴染みのバイク屋でいつもお願いしてるから何処でも同じかと思ってたけど
保険会社によって違うんだね知らなかった

767 :774RR:2020/07/25(土) 11:32:41.54 ID:qIGCoy9K.net
>>766
ありがとう 調べてみる

768 :774RR:2020/07/25(土) 13:37:38.65 ID:qIGCoy9K.net
ナイナイ(・∀・)ノシ

769 :774RR:2020/07/25(土) 14:09:24.59 ID:4oiaFvGD.net
単機なら普通に任意単体掛けでもそんなに価格変わらん。
ファミバイ高くなりすぎ。

ちなみに事故は4回経験したけど相手が四輪だから結局自分の任意を使ったためしがないわ。
最後の事故は確か2003年だったけど、相手が運送会社だったこともあって少し面倒で、、窓口レベルの
交渉をお願いしようとしたら「自分でやってください」って断られた。
相手の保険屋にゴネられて示談まで3年!も掛かったし、それ以来業界を一切信用してないw
「払わないことが仕事」というのが本当によく分かるのでしたまる

770 :774RR:2020/07/25(土) 14:57:13.53 ID:Uqpjqg7m.net
無過失なら保険会社は交渉しないのが基本。
にしても任意使わなかったとはいえ4回も事故ってる人とは損保も縁を切りたいところだろうな。

771 :774RR:2020/07/25(土) 16:57:52.68 ID:2Ttbftbt.net
武川のフロントブレーキ強化レバーは効果ありますか?

772 :774RR:2020/07/25(土) 17:05:51.72 ID:SMsC7uKH.net
確か、ファミバイ特約は¥500もしなかった記憶が・・・

773 :774RR:2020/07/25(土) 17:30:23.32 ID:3e8BtI2e.net
>>772
ソース示してみろよ

保険屋よりw

774 :774RR:2020/07/25(土) 17:51:58 ID:Uqpjqg7m.net
500円未満ってそれ月払いなんじゃねえの。

775 :774RR:2020/07/25(土) 17:54:13 ID:4oiaFvGD.net
>>770
全部不慮の事故だからシャーない。起こることが分かっていればそれは事故ではない…

776 :774RR:2020/07/25(土) 17:58:40 ID:SMsC7uKH.net
具体的な差額は把握してないけど
車の保険は月8000円くらいしか払ってない
二輪の任意の等級はもうなくなってるから
新しく入ったら月5000円くらいになるんじゃないの?

777 :774RR:2020/07/25(土) 18:08:11 ID:4oiaFvGD.net
>>776
たけー保険だなおいw

俺は9等級で

四輪は車両保険つきで年間35000円程度(月2900円程度)。
二輪は125cc以下をズーリッヒで試算したときに6G等級の扱いで13000円程度(月1050円程度)だったが?

四輪の契約にファミバイ付けたら年間10000円くらいなのでそれほど差がない。

778 :774RR:2020/07/25(土) 18:24:29.23 ID:yFAvWlHt.net
デカドラムってどうなのさ?

779 :774RR:2020/07/25(土) 20:30:56.74 ID:/tVUMqV2.net
低い等級だなおい

780 :774RR:2020/07/25(土) 22:07:23.87 ID:GpaGcgB1.net
>>778
俺はデカドラムしか知らないが、あまり効く気はしないな

781 :774RR:2020/07/25(土) 22:11:37.71 ID:v/NwfBCg.net
武川のレバーとかデカドラムを気にする前にドラム内を清掃してドラムとシューをペーパー掛けすると良く効く様になるよ。
この清掃は実はかなり頻繁にしないと効きを維持出来ないからね。

782 :774RR:2020/07/25(土) 22:23:22.64 ID:kw7CSlP2.net
デカドラムより浮き上がり防止のアームのほうが欲しい

783 :774RR:2020/07/25(土) 22:36:35.13 ID:Pj2CnxPe.net
>>781
タイヤ代えるときに掃除してるけど、バラすの面倒でまめにやろうとは思わないな
確かに効果はあるけどね

784 :774RR:2020/07/25(土) 23:33:00.79 ID:4oiaFvGD.net
>>779
マイカー持ったのが数年前なんで。。

785 :774RR:2020/07/25(土) 23:37:02.55 ID:4oiaFvGD.net
>>778
効かない。といっても当時は格段に効いたけど。JA以降の110mmドラムの方がめっちゃ効く。
効きが悪いのはドラムの鋳鉄ライニングの素材自体の問題なので結局どーにもならん。

なお'60〜'70年代よりは100倍マシ。
俺が最後に事故ったのは'64年式で、アンチリフト付いてたけどそもそも恐ろしく効かなかった。

786 :774RR:2020/07/26(日) 00:05:24.75 ID:G2ipsQf7.net
ブレーキ効かないって良く言われてるけど、掃除してないだけなんだよな。
掃除直後はロックするほど効くからね。
しかし面倒なのも確か。

787 :774RR:2020/07/26(日) 00:06:58.95 ID:/H1dfe1P.net
ファミバイ特約は、もし自分のほうにも過失があって保険金支払いになっても本体の保険の等級が変わらないのも魅力だと思うな。
それに、本体の保険に弁護士特約つけてるとファミバイ特約でも弁護士に対応お願いできる。

788 :774RR:2020/07/26(日) 00:39:55.34 ID:Brf1pWHW.net
どこかのブログで社外のシューにすると効きが良くなると書いてあったな

789 :774RR:2020/07/26(日) 03:32:54.41 ID:8tO5BwcW.net
ドラムも早く削れてくよ

790 :774RR:2020/07/26(日) 06:32:08 ID:ZhdC4BCj.net
デイトナはドラム削って効きを出してる。
ベスラとKN企画のはライニングが削れる事で制動力出してるからドラムはあまり痛まないがシューが持たなくて清掃も頻繁に必要。
ベスラは高いのにあっという間に消耗するしドラムの外まで粉まみれになるよ。
その代わり清掃直後の効き具合は最高だけど、効き具合保つのに200キロ事に掃除必要なのよ。

791 :774RR:2020/07/26(日) 06:49:04 ID:332NypM6.net
>>790
200km毎に掃除するのは一般的なのか?
給油2回する事にタイヤ外すなんておかしくない?

792 :774RR:2020/07/26(日) 09:16:59.98 ID:ZhdC4BCj.net
>>791
もちろん一般的では無いよ。
普通はタイヤ交換時のついでにするくらい。
なのでブレーキ甘いと不満持つ人が多い。
それで武川のレバーに興味持ったりデイトナのシュー組んでホイール交換で不要なお金飛ばすくらいならなるべくマメに掃除しましょうと言う事です。

793 :774RR:2020/07/26(日) 10:20:23 ID:hhdkKCkF.net
>>786
掃除して効くのは当たり前で、荒らしたことで「一時的なアンカー効果」が出てるだけだよ。
根本的にライニング素材を直さない限りきかへんぞ。
大昔から年々素材が改良されてるけど、飛躍的に改良されたのがJA以降。だから110mmのスモールドラムに回帰した。

これヤマハはマシだったけどスズキとホンダは同年式なら同等に効かなかった。どこが委託されて造ってるんだろなあ。DID?
そういえばバーディとカブはスポーク寸法一緒だったっけな…

794 :774RR:2020/07/26(日) 10:36:46.75 ID:ZI/Pujij.net
何度も書かれてる事だけど
フロントに頼るブレーキングを改めないとダメ

795 :774RR:2020/07/26(日) 11:30:19.57 ID:hhdkKCkF.net
>>794
高速時の減速にはエンジン・ブレーキを使う… ハイギアードの東條さんですよね分かります

796 :774RR:2020/07/26(日) 15:40:30.88 ID:Q45fl4wd.net
デイトナが一番いい
青いしな

797 :774RR:2020/07/26(日) 15:55:32.50 ID:QCBZ9Cf+.net
>>795
つ、ツインエンジンの…

798 :774RR:2020/07/26(日) 16:07:20.38 ID:fhmrnGF6.net
カブでフロントブレーキに依存してるやつっていんのかよ?

799 :774RR:2020/07/26(日) 19:28:22.65 ID:s/B8CPyV.net
250の特約にファミバイ付けてる
三井住友は代理店経由でいけた

800 :774RR:2020/07/26(日) 19:38:14.62 ID:hhdkKCkF.net
>>798
SR400やハーレーじゃあるまいし、普通の制動にはフロントブレーキを使うわ

あっ



もしかして:デブ

801 :774RR:2020/07/26(日) 19:41:33.64 ID:Q45fl4wd.net
バイクの保険にもファミバイ特約つけられるのか
知らなかった

802 :774RR:2020/07/26(日) 20:10:23.69 ID:U636Rn3d.net
フロントより先にリア
それからブリッピングしてシフトダウン
止まる寸前にフロントブレーキって感じ
175cm75kgです

803 :774RR:2020/07/26(日) 20:32:56.62 ID:OHm2mWga.net
フロントブレーキ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200