2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

727 :774RR:2020/07/21(火) 10:23:00.84 ID:wA+FPBLp.net
>>725
秘伝のタレとエターナルカルピスは科学的に数年後には全て入れ替わるって結論出てたはず

728 :774RR:2020/07/21(火) 12:39:06.81 ID:lpQjVi6y.net
>>727
テレビで見た

729 :774RR:2020/07/21(火) 13:05:35.55 ID:bUzlF4pn.net
遠心分離フィルターがあるとしてもだ、スラッジまでは入れ替わらないからなw

730 :774RR:2020/07/21(火) 17:11:17.58 ID:2Zsq8laL.net
遠心フィルターはエンジンに問題抱えたままだとすぐイッパイ
放置だとあふれ出して周囲の摩耗早めてるようだし高頻度オイル交換も無意味

731 :774RR:2020/07/21(火) 19:25:34.55 ID:E1eBKnA4.net
あふれ出すことはない。
3万kmに一回、つまりクラッチ点検のときに掃除すればOKよ。
メーター一周したC201で掃除したときはさすがに1/3くらいまで溜まってた。
遠心とハンドクラッチで差はあるが、工作精度低くて菜種油併記の1960年代のもので所詮その程度なんです。

732 :774RR:2020/07/21(火) 22:14:39.40 ID:w1lt063Y.net
>>726
たまーに、中途半端に残った300Vとかいれるけど
フィーリングの良さはいいよなw

733 :774RR:2020/07/22(水) 00:57:25.88 ID:26PvJ2SH.net
>>731
中古車だとどんな扱われ方もアリだからビンテージ車をソッと乗るようには乗られてない
遠心クラッチ付きでもノッキング出るような乗り方され、そこここの不具合がそのままだと
スラッジの粒の大きさや量が故障車レベルの個体も

734 :774RR:2020/07/22(水) 04:01:56 ID:E4c7HR5f.net
昭和から放置されてる個体は起こす時にクラッチカバーくらいは開けて中の状態を確認した方が良いよ。
当時のSDクラスオイルは品質が悪くてスラッジ出まくるからね。
10万キロオイル継ぎ足しの自動車のエンジン内部みたいな事になってたら全バラ洗浄だよ。
フラッシングオイルと灯油を半々に混ぜた物で始動して洗浄とか言われてるけど、エンジンが大事ならヤっては駄目だよ。
落ちた汚れが通路に詰まって焼き付くからね。

735 :774RR:2020/07/22(水) 12:47:41 ID:Dh3AgUDN.net
友人が50周年のリトルカブじゃない
FIモデルのC50を88ccにボアアップして乗ってるんだけど、FIモデルをキャブに替えるとかは可能なのかな?

友人に俺の90乗せたらキャブのフィーリングの方がいいって
言うんだよね

736 :774RR:2020/07/22(水) 13:13:49.84 ID:xGPYvIv8.net
俺のマシーンはオイルリングがフィルタになってしまってたなあ
カムチェーンガイドのゴムがなぜか崩れてて砕けた破片が詰まってた

なんか排ガスから変なニオイがするので開けてみてよかった

737 :774RR:2020/07/22(水) 17:57:20.92 ID:JODHyLov.net
>>735
今のFIはそのまま売ってギャブ車に乗り換えた方が良いと思うけどね。
こだわりなら点火系見直し、燃料ポンプ外し、スロットルボディからマニホールドとキャブ取り付けでエンジン掛かるかな。
これだと電装系生かすのにECU残すとか弊害があるからハーネスも引き直してメーターもなんかあった気がする。

738 :774RR:2020/07/22(水) 19:45:52.38 ID:v81IrOmx.net
>>737
ですよね〜
点火系というか電装系をそっくりって感じですよね
50周年の黒カブに愛着があるけど
FIはもうイヤとか言い出して…w
買い替えか増車を勧めます

739 :774RR:2020/07/22(水) 23:23:41 ID:5xv7xoYq.net
リトル90
F90/90/14
R100/90/14入れた なんかカッコ良くなった

740 :774RR:2020/07/23(木) 10:34:18.37 ID:qfcwnJhl.net
中華50〜125汎用キャブ使った人いますか?90なんだけどダメ元でトライしてみようかな

741 :774RR:2020/07/23(木) 11:43:17.91 ID:oNl75Jks.net
>>738
個人的にはキャブよりFIの方が楽ちんで良い。
季節でセッティング変える時に汚れないし、パソコンポチポチするだけだし、エンジン始動はすごく良い。
燃費とかフィーリングあるのは分かるけど、おっさんになりすぎで良く乗るバイクは手間がない楽な方が長く乗れると思う。
盆栽で乗らないならなんでも良いや。

742 :774RR:2020/07/23(木) 19:23:37.95 ID:qd6X8JK/.net
キャブでポイント点火でセレン整流なら却って面白いかもしれない.

743 :774RR:2020/07/23(木) 19:28:43.71 ID:tPH6qTg/.net
タイミングライトとかもう見かけないよなあ

744 :774RR:2020/07/23(木) 19:30:43.02 ID:F/prPjWu.net
>>740
やめとけ。俺はミ○モトのPC20タイプでガソリンが全く落ちなくなる現象が出た。
原因はフロートバルブの軽い張り付き。新品なのに、まさかここに不具合が出るとは思わんかったw

スロー系が無茶苦茶な互換キャブも多い中で同社のものはマシと言われているが、それでも造りは
微妙だしゴム部品は耐久性無さそうだし、ショーも無い不具合あったし。

結論として素直に京浜の正規品買ったほうが良いです。
俺のやつは「数キロ毎にガス欠症状繰り返し」程度で済んだが、全開で不具合出て油面下がったら
焼きつくこともあるから。

745 :774RR:2020/07/23(木) 19:36:08.08 ID:F/prPjWu.net
>>742
ポイント点火の方が明らかに低速の力もあるし、ガバナー進角が付いていればどこまでも回っていくよ。

問題は(小排気量なら耐えられるが)頻繁にケッチン食らう。低回転時の火花が強いうえ、逆回転失火機能がないからw

そして致命的なんだが、セレン式だとバッテリー液の蒸発が激しい。
セレンはあくまでも交流を直流にするだけのものなので、電圧の抑制はバッテリーの内部抵抗に頼ってる。
つまり過充電の状態で走ってるのと同じ。
1か月もすれば液が蒸発しきってしまうんだけど、蒸発しきった瞬間に過電流が流れてバルブが死ぬ。
シンプルイズ頑強だけど面倒くさいし下手するとめっちゃカネかかるww

746 :774RR:2020/07/23(木) 19:48:01.67 ID:uZHP+sJE.net
>>740
キャブは安物買わない方がいいよ
絶対にセッティング出ないのとかあるから
当たればお得だけどね

747 :774RR:2020/07/24(金) 17:58:04.54 ID:HdDdi0E6.net
ボアアップやらキャブ交換とかしてる人多いね
ほぼノーマルの俺は異端?
改造するなら買い換えたほうが早いと思う派

748 :774RR:2020/07/24(金) 18:17:54.69 ID:44Djt77R.net
通勤や仕事の道具として使うならそれが普通

749 :774RR:2020/07/24(金) 18:57:57 ID:b5teaMg2.net
>>747
それでいいんだよそれでいいなら

750 :774RR:2020/07/24(金) 19:10:13 ID:hvOynagt.net
> ほぼノーマルの俺は異端?
こういう質問する人が定期的にいるけど何て答えて欲しいのかな

実際にはノーマルで乗ってる人の方が圧倒的に多いし
そのほとんどは乗ってるだけでネットで調べたりしないし
仮にこういうBBS見てても見るだけであまり書き込んだりしない
そういう意味では>>747は異端なのかも知れない

って回答はどうだ?

751 :774RR:2020/07/24(金) 20:05:15.51 ID:DDx/A9mr.net
俺はエンジン、キャブ、吸排気系ノーマルだけど
足回りはいじってる

好きに乗ればいいしゃないの?

752 :774RR:2020/07/24(金) 20:56:28.86 ID:CCMlyNJ1.net
自分も通勤で平坦な市街地を走るだけだからギアもノーマルの3速にほぼ不満はないな

753 :774RR:2020/07/25(土) 00:47:18.72 ID:zq9pZWQ9.net
遅い代名詞みたいなカブなのに速いというギャップが好きで改造してる
まさに羊の皮を被った狼で面白いじゃん

754 :774RR:2020/07/25(土) 02:54:21.68 ID:ag670lpb.net
異端?て訊いて来る人には異端だよと答えてあげると喜ばれる
女の子の不思議ちゃんみたいなもの
あと自称鈴菌に変態だ!って言ってあげたりとか

755 :774RR:2020/07/25(土) 03:52:22.09 ID:s5d7RXa7.net
「ただのゲタ」にこだわる人もいるが少数派じゃね?
便所サンダルやクロックス系サンダルとくたびれたビーサンの違いなんだが
ただ大方の見方はどれも一緒だろ!てことになってる

756 :774RR:2020/07/25(土) 06:21:09.15 ID:v/NwfBCg.net
ノーマルで大事に乗り長持ちさせる、性能に不満なら求める性能が有る車両に乗り換えるのが一番利口だよ。
ただしロマンは無いよな。人生にロマンが必要かどうかは哲学の問題になるからな。

757 :774RR:2020/07/25(土) 09:32:12.79 ID:qIGCoy9K.net
自分はバイクを道具と思っている だから使いやすいように創意工夫して自分の用途に合わせるようにして使えば良いと思うよ
ノーマルで充分(耐久性重視)な人もカスタムする(使い勝手重視?いじらないと死んじゃう)人もいてよいと思う


が、マフラー交換して音のうるさいのは嫌い

758 :774RR:2020/07/25(土) 09:38:06.24 ID:4oiaFvGD.net
>>753
イトシンさんもそう言って遊んでたな。
まだカブが完全なオッサンバイクだった90年代初頭にいち早く弄ってたは

759 :774RR:2020/07/25(土) 09:41:54.84 ID:lxVTN729.net
俺は主に積載方向のカスタムしかしないので車体はいつもノーマルだなあ
たのしけりゃいいとおもう

760 :774RR:2020/07/25(土) 10:19:52.95 ID:kkxpH1gF.net
保険どうしてる?

車のファミバイがほとんどかな?

車売ろうと思って保険どうしようかと

761 :774RR:2020/07/25(土) 10:22:33.69 ID:s5d7RXa7.net
ことさらファッションにこだわるわけではないが
実用という点でもカブはヴィンテージデニムと出発点よく似た代物。
古びを育てて味が出てくるものかと。
用の美とまではいえないとはおもうが、
ヴィンテージジャンルの一つにまではこの先成るでしょう。

762 :774RR:2020/07/25(土) 10:26:32.56 ID:lxVTN729.net
>>760
俺も車売ったので単独で任意に入ったよ
やすいもんだ

763 :774RR:2020/07/25(土) 10:28:02.56 ID:kkxpH1gF.net
>>762
ネット保険でいいよね?

車もネット保険だったし。

バイクの保険は詳しくないもんで

764 :774RR:2020/07/25(土) 11:06:24.70 ID:8M7cPiug.net
>>760
そしたら普通に原付の任意保険入るしかないでしょ
車手放して浮いた諸々の維持費に比べりゃ安いもんだ

ちなみに知らない人もいるみたいだけどファミバイは4輪だけじゃなく
126cc以上のバイクの任意保険にも付けられる

765 :774RR:2020/07/25(土) 11:16:56.09 ID:qIGCoy9K.net
>>764
ごめん チューリッヒは付けられないと言われたので何処の保険屋さん?9月更新時に切り替えたいので教えてください

766 :774RR:2020/07/25(土) 11:25:07.30 ID:8M7cPiug.net
>>765
俺はAIG損保で自動二輪にファミバイ付けてるよ
馴染みのバイク屋でいつもお願いしてるから何処でも同じかと思ってたけど
保険会社によって違うんだね知らなかった

767 :774RR:2020/07/25(土) 11:32:41.54 ID:qIGCoy9K.net
>>766
ありがとう 調べてみる

768 :774RR:2020/07/25(土) 13:37:38.65 ID:qIGCoy9K.net
ナイナイ(・∀・)ノシ

769 :774RR:2020/07/25(土) 14:09:24.59 ID:4oiaFvGD.net
単機なら普通に任意単体掛けでもそんなに価格変わらん。
ファミバイ高くなりすぎ。

ちなみに事故は4回経験したけど相手が四輪だから結局自分の任意を使ったためしがないわ。
最後の事故は確か2003年だったけど、相手が運送会社だったこともあって少し面倒で、、窓口レベルの
交渉をお願いしようとしたら「自分でやってください」って断られた。
相手の保険屋にゴネられて示談まで3年!も掛かったし、それ以来業界を一切信用してないw
「払わないことが仕事」というのが本当によく分かるのでしたまる

770 :774RR:2020/07/25(土) 14:57:13.53 ID:Uqpjqg7m.net
無過失なら保険会社は交渉しないのが基本。
にしても任意使わなかったとはいえ4回も事故ってる人とは損保も縁を切りたいところだろうな。

771 :774RR:2020/07/25(土) 16:57:52.68 ID:2Ttbftbt.net
武川のフロントブレーキ強化レバーは効果ありますか?

772 :774RR:2020/07/25(土) 17:05:51.72 ID:SMsC7uKH.net
確か、ファミバイ特約は¥500もしなかった記憶が・・・

773 :774RR:2020/07/25(土) 17:30:23.32 ID:3e8BtI2e.net
>>772
ソース示してみろよ

保険屋よりw

774 :774RR:2020/07/25(土) 17:51:58 ID:Uqpjqg7m.net
500円未満ってそれ月払いなんじゃねえの。

775 :774RR:2020/07/25(土) 17:54:13 ID:4oiaFvGD.net
>>770
全部不慮の事故だからシャーない。起こることが分かっていればそれは事故ではない…

776 :774RR:2020/07/25(土) 17:58:40 ID:SMsC7uKH.net
具体的な差額は把握してないけど
車の保険は月8000円くらいしか払ってない
二輪の任意の等級はもうなくなってるから
新しく入ったら月5000円くらいになるんじゃないの?

777 :774RR:2020/07/25(土) 18:08:11 ID:4oiaFvGD.net
>>776
たけー保険だなおいw

俺は9等級で

四輪は車両保険つきで年間35000円程度(月2900円程度)。
二輪は125cc以下をズーリッヒで試算したときに6G等級の扱いで13000円程度(月1050円程度)だったが?

四輪の契約にファミバイ付けたら年間10000円くらいなのでそれほど差がない。

778 :774RR:2020/07/25(土) 18:24:29.23 ID:yFAvWlHt.net
デカドラムってどうなのさ?

779 :774RR:2020/07/25(土) 20:30:56.74 ID:/tVUMqV2.net
低い等級だなおい

780 :774RR:2020/07/25(土) 22:07:23.87 ID:GpaGcgB1.net
>>778
俺はデカドラムしか知らないが、あまり効く気はしないな

781 :774RR:2020/07/25(土) 22:11:37.71 ID:v/NwfBCg.net
武川のレバーとかデカドラムを気にする前にドラム内を清掃してドラムとシューをペーパー掛けすると良く効く様になるよ。
この清掃は実はかなり頻繁にしないと効きを維持出来ないからね。

782 :774RR:2020/07/25(土) 22:23:22.64 ID:kw7CSlP2.net
デカドラムより浮き上がり防止のアームのほうが欲しい

783 :774RR:2020/07/25(土) 22:36:35.13 ID:Pj2CnxPe.net
>>781
タイヤ代えるときに掃除してるけど、バラすの面倒でまめにやろうとは思わないな
確かに効果はあるけどね

784 :774RR:2020/07/25(土) 23:33:00.79 ID:4oiaFvGD.net
>>779
マイカー持ったのが数年前なんで。。

785 :774RR:2020/07/25(土) 23:37:02.55 ID:4oiaFvGD.net
>>778
効かない。といっても当時は格段に効いたけど。JA以降の110mmドラムの方がめっちゃ効く。
効きが悪いのはドラムの鋳鉄ライニングの素材自体の問題なので結局どーにもならん。

なお'60〜'70年代よりは100倍マシ。
俺が最後に事故ったのは'64年式で、アンチリフト付いてたけどそもそも恐ろしく効かなかった。

786 :774RR:2020/07/26(日) 00:05:24.75 ID:G2ipsQf7.net
ブレーキ効かないって良く言われてるけど、掃除してないだけなんだよな。
掃除直後はロックするほど効くからね。
しかし面倒なのも確か。

787 :774RR:2020/07/26(日) 00:06:58.95 ID:/H1dfe1P.net
ファミバイ特約は、もし自分のほうにも過失があって保険金支払いになっても本体の保険の等級が変わらないのも魅力だと思うな。
それに、本体の保険に弁護士特約つけてるとファミバイ特約でも弁護士に対応お願いできる。

788 :774RR:2020/07/26(日) 00:39:55.34 ID:Brf1pWHW.net
どこかのブログで社外のシューにすると効きが良くなると書いてあったな

789 :774RR:2020/07/26(日) 03:32:54.41 ID:8tO5BwcW.net
ドラムも早く削れてくよ

790 :774RR:2020/07/26(日) 06:32:08 ID:ZhdC4BCj.net
デイトナはドラム削って効きを出してる。
ベスラとKN企画のはライニングが削れる事で制動力出してるからドラムはあまり痛まないがシューが持たなくて清掃も頻繁に必要。
ベスラは高いのにあっという間に消耗するしドラムの外まで粉まみれになるよ。
その代わり清掃直後の効き具合は最高だけど、効き具合保つのに200キロ事に掃除必要なのよ。

791 :774RR:2020/07/26(日) 06:49:04 ID:332NypM6.net
>>790
200km毎に掃除するのは一般的なのか?
給油2回する事にタイヤ外すなんておかしくない?

792 :774RR:2020/07/26(日) 09:16:59.98 ID:ZhdC4BCj.net
>>791
もちろん一般的では無いよ。
普通はタイヤ交換時のついでにするくらい。
なのでブレーキ甘いと不満持つ人が多い。
それで武川のレバーに興味持ったりデイトナのシュー組んでホイール交換で不要なお金飛ばすくらいならなるべくマメに掃除しましょうと言う事です。

793 :774RR:2020/07/26(日) 10:20:23 ID:hhdkKCkF.net
>>786
掃除して効くのは当たり前で、荒らしたことで「一時的なアンカー効果」が出てるだけだよ。
根本的にライニング素材を直さない限りきかへんぞ。
大昔から年々素材が改良されてるけど、飛躍的に改良されたのがJA以降。だから110mmのスモールドラムに回帰した。

これヤマハはマシだったけどスズキとホンダは同年式なら同等に効かなかった。どこが委託されて造ってるんだろなあ。DID?
そういえばバーディとカブはスポーク寸法一緒だったっけな…

794 :774RR:2020/07/26(日) 10:36:46.75 ID:ZI/Pujij.net
何度も書かれてる事だけど
フロントに頼るブレーキングを改めないとダメ

795 :774RR:2020/07/26(日) 11:30:19.57 ID:hhdkKCkF.net
>>794
高速時の減速にはエンジン・ブレーキを使う… ハイギアードの東條さんですよね分かります

796 :774RR:2020/07/26(日) 15:40:30.88 ID:Q45fl4wd.net
デイトナが一番いい
青いしな

797 :774RR:2020/07/26(日) 15:55:32.50 ID:QCBZ9Cf+.net
>>795
つ、ツインエンジンの…

798 :774RR:2020/07/26(日) 16:07:20.38 ID:fhmrnGF6.net
カブでフロントブレーキに依存してるやつっていんのかよ?

799 :774RR:2020/07/26(日) 19:28:22.65 ID:s/B8CPyV.net
250の特約にファミバイ付けてる
三井住友は代理店経由でいけた

800 :774RR:2020/07/26(日) 19:38:14.62 ID:hhdkKCkF.net
>>798
SR400やハーレーじゃあるまいし、普通の制動にはフロントブレーキを使うわ

あっ



もしかして:デブ

801 :774RR:2020/07/26(日) 19:41:33.64 ID:Q45fl4wd.net
バイクの保険にもファミバイ特約つけられるのか
知らなかった

802 :774RR:2020/07/26(日) 20:10:23.69 ID:U636Rn3d.net
フロントより先にリア
それからブリッピングしてシフトダウン
止まる寸前にフロントブレーキって感じ
175cm75kgです

803 :774RR:2020/07/26(日) 20:32:56.62 ID:OHm2mWga.net
フロントブレーキ

804 :774RR:2020/07/26(日) 22:57:20.99 ID:hhdkKCkF.net
>>802
デブやん
ワイは170cm/61kg/7.5%だけどリアメインにするとロックするからフツーにフロントでスローインして
起こすときだけリアかける。というかドラムのカブのリアは使いづらい。。
タイヤがBTあたりなら恐らく多少は、ね

805 :774RR:2020/07/26(日) 23:02:06.71 ID:PDTTs7Ez.net
SRはフロントが普通に効く
ドラムでもね
ハーレーは過重配分が後ろメイン
ミッチェルのすごいキャリパーキラキラさせてても後ろメイン
カブは重量配分とボトムリンクの特性でリヤメイン

806 :774RR:2020/07/26(日) 23:08:09.57 ID:hhdkKCkF.net
>>805
効く効かないではなくて、SRはリアを多めに使うことで曲がる古典的なバイクだよってこと

807 :774RR:2020/07/26(日) 23:25:31.68 ID:PDTTs7Ez.net
リヤがロックしやすいとか言ってる時点で全くあてにならない

>普通の制動にはフロントブレーキを使うわ
旋回中にリヤを引きずって姿勢制御って状況の事ではないよね
”よくあるブレーキングでフロントサスを縮めて”って奴なら
リヤブレーキでも荷重は移るしフロントサスは縮む
SSでもリヤブレーキは引きずって回るのはふつうにやるよ
ドラムでロックするような人には無理だろうけど

808 :774RR:2020/07/26(日) 23:26:50.21 ID:xk36QqK0.net
いや、おまえら・・・カブならフロント・リアは50%50%で使えばちゃんと制動できるから
小難しいこと考えてないで両方同時につかっとけって

809 :774RR:2020/07/27(月) 00:45:36.42 ID:YRJYcggJ.net
17インチは安定感が凄いリトル比です

810 :774RR:2020/07/27(月) 00:53:05.46 ID:chhFtSFF.net
純正タイヤってロックしやすかったりする?
ミシュランにすれば滑りにくくなるかな

811 :774RR:2020/07/27(月) 04:45:35.75 ID:18M8+B4g.net
一回オフ車乗ったらいいぞ
ブレーキの練習になる

812 :774RR:2020/07/27(月) 07:00:01.14 ID:2nFRMpG9.net
「カブはブレーキがー」って奴は、ジジババ以下のブレーキングテクって自覚する事だな

813 :774RR:2020/07/27(月) 08:36:34.37 ID:lqgB3Ary.net
正解

814 :774RR:2020/07/27(月) 08:41:17.98 ID:sUZYdlAx.net
リアブレーキ使えないヤツは
大体下手クソ

815 :774RR:2020/07/27(月) 09:07:08.45 ID:5/MqUDS/.net
ホンダの回答が
「こまったらリアだけつかってくれ、フロントも供養員制御しとくから」
だもんな
来年はカブ110にも搭載されるだろう

816 :774RR:2020/07/27(月) 09:54:52.48 ID:6bFV3Qn9.net
>>807
ロックしやすいんじゃなくて、少なくとも俺の体重ではタイヤが負けてロックに至ってしまうだけだよ。
リアドラムの効き自体は良くないのでデイトナのシューに替えようかと思って早10年。
でもそこまで使わないからべつにいいやって感じ。

誰がどういう使い方、走り方をしてもいいんじゃない。体重のポジショニング、車両自体にも個体差はあるんだから。
俺はカブがリア重視なんて話は聞いたことないけどw

817 :774RR:2020/07/27(月) 10:06:21.93 ID:6bFV3Qn9.net
そういえば昔NS50Fに乗ってたときにリアドラムがあまり効かなくて、デイトナやキタコのシューに
交換しつつ毎週末掃除してたな。
NS50の場合はグリップが負けることは無かったので、効きの悪さがより顕著に感じられたような記憶がある。
そのうちリアの制動力はそこまで必要ないことが分かってどうでもよくなった。

だってフロントしっかり掛ければ十分減速できるじゃんって。
リア掛けるとケツ下がって安定するからもちろん併用はするけど、機敏に回頭したいときに足を引っ張る。
カブの場合はいずれにせよボトムリンクがリフトしちゃうからリアの使い方はなんとも言えないところはあるけどww

いやそんだけっす。

818 :774RR:2020/07/27(月) 10:27:18.69 ID:EK70omD/.net
日本車、それもカブで61kgあって荷重不足って事は無い
”起こす時だけリアかける”ってのも、もう人類の科学を超越してる
”いずれにせよボトムリンクがリフトしちゃう”ってのはフロントリアのいずれをかけてもって事?
そうならこれもありえない

819 :774RR:2020/07/27(月) 11:18:51.42 ID:leN69e+Q.net
リヤブレーキを掛けるとフロントサスは沈むよ。
フロントブレーキ掛けると浮く。
前後ブレーキング時にフォークが浮くのはフロントブレーキ掛けすぎ。

820 :774RR:2020/07/27(月) 13:01:02.61 ID:6bFV3Qn9.net
>>818
旋廻中にリア少し掛けると起きるんだよ

821 :774RR:2020/07/27(月) 13:03:10.51 ID:6bFV3Qn9.net
>>819
フロントブレーキで「掛けすぎ」とかないから。制動とグリップは各個人が任意に使えるところまで使うもの。
カブのボトムリンクでフロントアップしないほど掛けないとなると、全く制動できない状態の「チョン掛け」みたいなもんではw

822 :774RR:2020/07/27(月) 13:03:38.15 ID:EK70omD/.net
別の宇宙の乗り物ですね

823 :774RR:2020/07/27(月) 13:10:40.04 ID:6bFV3Qn9.net
個人の技術と乗り方で差異はあるからね。
過剰にリアに依存したり、下りカーブで引きずりながら減速するとリアがブレーク&ツイストしてしまうので、
フツーは直立・前荷重でフロントメインで制動するもんだと思うけど。

それ以上の制動が欲しければリアも強く併用していくけど、C90に関してはフロントだけでもそれなりに十分な
制動力があるのでリアを強く使うことはあまりないわ俺は。俺はね。
10kgの違いでも制動や姿勢変化においては結構大きな要素になるしな。
装備品でも違うので、重い衣類を着てリアボックス付けてるような人で、さらにアップライト固定な乗り方(殿様乗り)だと
相当変わるんでないかい?

824 :774RR:2020/07/27(月) 13:24:33.09 ID:leN69e+Q.net
>>821
リヤをガッツリ掛けてればフロントブレーキを結構強く掛けても浮かないよ。
パニックブレーキだと浮くけどその場合は更にリヤを強く踏む。
まあカブに慣れてる人ならフォークを軽く浮かしながらのブレーキングも出来るしね。
ボトムリンク慣れてない人達がブレーキが全然ダメと騒いでると思う。
フォークが伸び切ると前タイヤロックするから全く止まれないもんな。

825 :774RR:2020/07/27(月) 13:31:15.87 ID:ardkb+nH.net
カブでフロントブレーキを主体に操作する奴っているんだな。ちょっとびっくり。
フロント強めにかけるとボトムリンクの動きが阻害されたり変なクセがでない?

826 :774RR:2020/07/27(月) 13:44:15.74 ID:tkqYRXKP.net
タイム競ってるような走り方して無ければ普通にフロント主体でも気にならないぞ。
ディスクブレーキのある奴と比較するとブレーキは甘めになるけどガマン出来るレベルやろ。

827 :774RR:2020/07/27(月) 13:49:24.47 ID:lqgB3Ary.net
個人の自由的なこと言ってるけどいちいちwつける奴はNG推奨

828 :774RR:2020/07/27(月) 18:33:53 ID:YRJYcggJ.net
雨上がりカックンブレーキでギーギー鳴くよ どうにかならんか

829 :774RR:2020/07/27(月) 18:33:54 ID:YRJYcggJ.net
雨上がりカックンブレーキでギーギー鳴くよ どうにかならんか

830 :774RR:2020/07/27(月) 19:49:48 ID:nAFO/P+r.net
>>829
2度もいうほどのことかよ笑笑

ギューってかけたら消えるけど、普通に笑笑

831 :774RR:2020/07/27(月) 20:44:38.63 ID:5/MqUDS/.net
出発時にちょっとブレーキひきずって水分乾かしてやればすぐ治るでしょ

832 :774RR:2020/07/27(月) 20:48:39.51 ID:0vRZJhSY.net
バイクに合わせた乗り方しろってことだね

833 :774RR:2020/07/27(月) 21:35:26.08 ID:iGEAlpuP.net
カブのタイヤチューブはリトル以外共通?
90と50とはタイヤ幅違うとか聞いたけどチューブは誤差範囲でいいのかな?
コーナンとかで買ってもええんやろか…?

雨の日号として買ったのにその雨の日に乗ろうとしたらパンクとかひどい
2000年の新車の頃からタイヤもチューブも換えてないからパッチ当てず
チューブごと交換する

834 :774RR:2020/07/27(月) 22:11:20.48 ID:gEtD3S2v.net
>>833

835 :774RR:2020/07/28(火) 05:40:23 ID:o9g3YANn.net
チューブに適応タイヤ幅が表示されてるから
適応してる者をどうぞ

836 :774RR:2020/07/28(火) 06:48:57 ID:tUuNS/14.net
リトルカブ用のマフラーをHA02に付けた場合
抜けは悪くなるんでしようか?
良くなるんでしょうか?
以前どこかで90のマフラーより50のマフラーの方が
抜けが良いとか聞いたような記憶がありまして

837 :774RR:2020/07/28(火) 07:41:00.91 ID:7ni1qQ/i.net
>>836
https://gamp.ameblo.jp/cats-and-fish/entry-11785746009.html

50ccの方が径は細い
ただこのリトルマフラーは排ガス規制前だから出口は90より太いみたい
規制後はもっと細いんじゃない?

838 :774RR:2020/07/28(火) 07:49:06.43 ID:tUuNS/14.net
>>837
あー言葉足りずですみませんでした
リトルカブ用の社外マフラーをHA02にって話でした
けど純正マフラーが
リトル用の方が出口大きいのなら
社外もそんな感じなのかな…
リトルカブ用として販売してるのですが
HA02にも付くは付くんでしょうけど
抜けや音はどうかな?と思った次第です

839 :774RR:2020/07/28(火) 09:29:16 ID:EgI8HqNl.net
リトル専用の社外ってあるのかな、50cc用って括りだと思うけど
安いのは基本抜けまくりのただの筒だから、音量さえ許せれば糞詰りにはなんないよ

840 :774RR:2020/07/28(火) 10:24:24 ID:rT+JpMZl.net
今の抜けや音はどうなの、何がしたいの、と思った次第です。

841 :774RR:2020/07/28(火) 10:26:19 ID:q1Ml99OJ.net
>>760
他にバイク乗ってないの?

842 :774RR:2020/07/28(火) 12:37:53 ID:TuwehYyU.net
カブだけです

843 :774RR:2020/07/28(火) 19:02:49.58 ID:Ah7gGWln.net
ベトナム製の純正コピーは確かに規制後のエキパイより太いけど
ほかはすべてノーマルだからか交換しても特に変化を感じなかったな

844 :774RR:2020/07/29(水) 01:13:56.21 ID:3jJrYeT7.net
88にしたリトルカブにNHRCのマフラー付けてたが、マフラー出口のリベットが壊れたのでリトル純正に戻したら中速のトルクは太るし最高回転も12500が限界だったのが13500回転回るし音量も静かで最高だった。
ボアアップしたから抜けを良くする為に音が大きくなるマフラーにしないとダメとか思ってたが逆だな。
それでリトル純正のマフラーは角目70に使うのでアウスタのベトナムマフラー買ったよ。
これも静かでよい感じ。

845 :774RR:2020/07/30(木) 23:43:53.62 ID:cSB8lvLM.net
純正マフラーの中を棒でつついて終わり
音もそんなにうるさくならないし抜けもよくなる

846 :774RR:2020/07/31(金) 05:01:31.04 ID:aJyIHdbc.net
尖らせた鉄筋でどつくとか?

847 :774RR:2020/07/31(金) 13:11:49.15 ID:SH3yN+8W.net
中古入手のマフラー、内部でパイプ外れているのあって
路面ギャップのたびにガチャンと派手な音がするんだが
きっとそのシロート加工のせいだな
固定する方法ないもんかね?
振動でヒートガードねじが緩みやすい

848 :774RR:2020/07/31(金) 13:54:29.18 ID:+1MMXP6v.net
カットして開いて溶接して直すしかないやろ

849 :774RR:2020/07/31(金) 15:05:31.54 ID:g81ZIeUo.net
アウスタのベトナム製マフラーが付けてから57000キロで内部のパイプが外れてガチャガチャ言い出したので、仕方なく交換したよ。
あのマフラーの耐久性は純正並みだな。
台湾や中華より錆びも出にくいし。

850 :774RR:2020/07/31(金) 16:25:46.71 ID:E3X3SW50.net
アウスタのは内部の仕切り板が薄いからかでんでん太鼓みたいな音がするよな

851 :774RR:2020/07/31(金) 21:39:46.67 ID:P1Ym2EEy.net
リトルに90デカドラムはアーム類とリトルRリム メイト90用Fスポークsetで行けますか 宜しくお願い致します

852 :774RR:2020/08/01(土) 03:45:53.03 ID:unvSOjR5.net
>>851
よそいけ

853 :774RR:2020/08/01(土) 04:56:57.78 ID:eeWNx+Wm.net
>>851
プレスカブのも同じだからそれでやれば?
リトルのをホイール以外プレスに移植したことならある

854 :774RR:2020/08/01(土) 07:46:53.10 ID:gsTIlTIH.net
プレスのデカいドラムはリヤだからスポーク太いのでは?
リムの穴サイズとかスポークの曲がり角度違いそう。
そう言う改造は加工前提でまず部品取り寄せて寸法チェックだね。
加工スキル無いならカビィに任せるべきで、無料のネット情報で失敗せずに工賃節約したいと言うのはズルいと思うよ。

855 :774RR:2020/08/02(日) 20:29:37.99 ID:0oab4cT5.net
なんでこっちの板でボアアップのこと聞いちゃダメなの?

856 :774RR:2020/08/02(日) 20:42:26.62 ID:EYlWhQ4o.net
50のボアアップじゃなければいいんじゃね?

857 :774RR:2020/08/02(日) 21:14:36.00 ID:McXP93sW.net
12v化したかもめカブに12vのイグニッションコイル買ったら動かなかった。やっちまったい

858 :774RR:2020/08/02(日) 21:50:26.28 ID:fpUb0CUu.net
市場あったカブ50廃車済み 程度下 圧縮低 5000えんで本日引き取ってみた

859 :774RR:2020/08/02(日) 21:59:00.81 ID:EYlWhQ4o.net
50スレに池

860 :774RR:2020/08/04(火) 14:40:07.45 ID:87plhnMD.net
C90、旭のタレ付き風防付けたら風切り音きえて快適になった、疲労軽減効果も高そう。ただ同時にださカッコ良さも手に入れた。みんな風防付けてる?

861 :774RR:2020/08/04(火) 16:20:59 ID:CiO6nra9.net
カッコ悪いから付けてない

862 :774RR:2020/08/04(火) 17:28:31 ID:NSL3jKCq.net
左手にビニール傘をさし、前傾させて走ると前方もクリアに見えて
身体も全く濡れない、最強!と思ったら警官に注意されて風防を買うことに

オッサン臭くてカッコ悪いから小さめの風防を選んだら中途半端な見た目だ
思い切ってフルサイズの風防を選べばよかった
やはりフルサイズだと雨にも濡れない?

しかし現行110とかはその中途半端なサイズのほうが似合うね

863 :774RR:2020/08/04(火) 17:46:30 ID:sCBQjFoh.net
常識無さ過ぎ
バイクに乗って欲しくないわマジで

864 :774RR:2020/08/04(火) 18:26:44.62 ID:J8Cr69N5.net
なんでボアアップの話しちゃダメなの?

865 :774RR:2020/08/04(火) 18:58:58.45 ID:oq9cZcW0.net
70/90エンジンベースならいいんじゃないの

866 :774RR:2020/08/04(火) 19:30:24 ID:J8Cr69N5.net
50から80なんだ

867 :774RR:2020/08/04(火) 20:24:36.17 ID:uxyYbghx.net
明確にスレ違いやろ

868 :774RR:2020/08/04(火) 20:27:27.14 ID:J8Cr69N5.net
ボアアップスレなんかあんのかよ

869 :774RR:2020/08/04(火) 20:37:29.43 ID:uxyYbghx.net
50スレ行け

870 :774RR:2020/08/04(火) 20:37:53.91 ID:uxyYbghx.net
ホンダ スーパーカブ50 - Part187
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1595698494/

871 :774RR:2020/08/04(火) 20:52:02.52 ID:J8Cr69N5.net
こっちはギスギスしてるよね。
潤滑剤さしたほうがいいよ。

872 :774RR:2020/08/04(火) 22:23:55.30 ID:joYaS+vw.net
鉄カブも先細り。

873 :774RR:2020/08/04(火) 23:05:35 ID:DdzHvIcp.net
ありふれた実用バイクだからこそ程度のいいタマは減ってきてるからな

874 :774RR:2020/08/05(水) 00:05:42.79 ID:Si1NgZnc.net
だから50は50でやんわりやれば良いじゃん

ギスギスとかなんか勘違いしてね?笑笑

875 :774RR:2020/08/05(水) 01:25:40.28 ID:D+9nOkIB.net
ここ5年ほどで近所では動いている鉄カブ、急激に見なくなった
たまに乗ってれば持つ!というガレージ保管組がついに陥落して
いまやバイク屋かセルフでいっぱしのメンテしないと延命できない年数

876 :774RR:2020/08/05(水) 03:17:38.45 ID:Hf1G4nqR.net
ナンバーは付いてるけど動いて無いとかナンバーも無くて苔が生えてるのはあちこち有るよ。
走ってるカブはだいたい新型でリトルならキャブ車も見るなってくらいだな。
休日なら他県ナンバーの鉄カブにホムセン箱で派手なリヤサスにうるさいマフラーと言うのが国道を走ってるが。

877 :774RR:2020/08/05(水) 07:50:51.69 ID:yQNcaDU7.net
自分の家の前に置いてると頻繁に見るから珍しさが全くないな

878 :774RR:2020/08/05(水) 14:03:34.26 ID:1yyaealy.net
新しいタイヤを注文しました
楽しみ!

879 :774RR:2020/08/05(水) 18:11:14.31 ID:3Wko+kSh.net
つ釘

880 :774RR:2020/08/05(水) 20:53:34.16 ID:1yyaealy.net
今日はAmazonから自転車用の携帯ポンプセットが届いたぞ
600円台の安価さに不安を覚えたけど日本発送で翌日届いたし
ポンプ本体はアルミ削り出しでホースは内蔵式
樹脂製だけどタイヤレバー3本とゴムのりの要らないシール式の
パッチも付属してこのお値段はお得だった

試しにロードのタイヤにエア入れてみたけど高圧までいける
カブのサイドポケットにも携帯工具と共に入るサイズだしオススメできる商品だ

小さいからカブのタイヤをパンパンにするのにシコシコシコ…と
時間かかるのだけが欠点か

881 :774RR:2020/08/05(水) 21:24:15.93 ID:Zp4Opfxp.net
近所にある中華屋の出前バイクがおかもち以外ノーマルの90っぽいんだがいつもピカピカですごく大事にしてるの分かる
自分のは屋外保管だし通勤にも使うから諦めてるけど錆でないように乗ってる人は凄いな

882 :774RR:2020/08/05(水) 23:41:07.96 ID:+y82UhUK.net
>>857
ちれすだがかもめはポイント(フライホイールマグネトーのポイント)だろ。
ボルテージ関係なく点火方式自体が違うから、もし火花が飛んだとしてもすごく小さくなる。

883 :774RR:2020/08/06(木) 07:12:35.94 ID:UDENIYqT.net
取説を見ると「ひと月に一回は洗車してワックスをかけてください」って書いてある
戦後の復興期にカブを買う事で仕事がみるみる捌けて頼りにされてた頃なら当たり前の事だったんだろうな

もうちょっと大事にしてあげよっ

884 :774RR:2020/08/06(木) 08:14:18 ID:6P2JZ6JM.net
洗車で気付くトラブルも少なくない
ネジの緩みや部品脱落など

885 :774RR:2020/08/06(木) 09:05:00.41 ID:tIuePUyZ.net
昭和の時代はワイパー付きの風防とかラジオ等のオプションが有って風防の方は付けてる人がけっこう居たからね。
そう言う人達のカブはいつもピカピカでワックス掛かってたよ。

886 :774RR:2020/08/06(木) 09:44:45.53 ID:KFFzAxJ+.net
レッグシールドが綺麗で、そこそこ綺麗にしてると、こサビもそれほど目立たなくなるなw

887 :774RR:2020/08/06(木) 12:55:27 ID:M/pdJAV0.net
純白の汚れなきレッグシールドを崇めよう

888 :774RR:2020/08/06(木) 13:34:41.26 ID:BCpjwMuE.net
ワックスかけてやろうと思ったらレッグシールドの細かいヒビに
汚れが詰め込まれて取れなくなりました

889 :774RR:2020/08/06(木) 23:07:05.85 ID:aBBn1yPg.net
そうか。では視ね

890 :774RR:2020/08/06(木) 23:26:28.47 ID:PRlR5hpw.net
たまにしか洗車しないな
久しぶりに乗るとドラムのキーキー音が気になる

891 :774RR:2020/08/06(木) 23:52:30.93 ID:hDAlSBll.net
毎日乗ってたらあんま錆びないよ
 
乗ってなかったら錆びる

892 :774RR:2020/08/07(金) 09:34:12.21 ID:D4Xk2iSO.net
ホコリは風で飛ぶからね。乗ってないとホコリが積もって湿気呼んで錆びる。
昭和の時代は先輩から車と別嬪は毎日乗らないとダメ!3日乗らないと機嫌が悪くなると教わったよ。

893 :774RR:2020/08/07(金) 13:44:04 ID:r1xF08c9.net
俺の地域は鉄カブと新型が半々って感じだな
先代中華や先々代国産は全く見なくなったw

894 :774RR:2020/08/07(金) 14:10:34.26 ID:b1bbpowz.net
融雪剤散布地域だとフェンダーもげ、エキパイ腐れが蔓延し、2000年以降大量絶滅
とりわけ中華品質は塩害に極端に弱く寿命3年程度
この頃ちまたでのカブ伝説は完全終了した

895 :774RR:2020/08/07(金) 19:51:47 ID:dt41w4r5.net
うちのJA10PROや近所の郵便局のJA10MDは結構残ってるけどなぁ.

896 :774RR:2020/08/08(土) 00:52:59 ID:8oXGwYyf.net
中華は減ったなー
新型の熊本産のほうが見かけるわ
鉄に乗ってるのは趣味人って感じの奴ばかり

897 :774RR:2020/08/08(土) 14:45:38 ID:5JUenZIK.net
鉄カブってだけで「いいっすね欲しいんですよ」みたいな感じでJA以降乗ってる人が近づいてくる。
ただひたすらにきもいから死ね

898 :774RR:2020/08/08(土) 15:45:06.16 ID:VI1a6FOp.net
鉄はカブの王道ですもんね。

899 :774RR:2020/08/09(日) 00:09:59 ID:TI8bBosi.net
>>897
売ってあげたら?
それか交換してもらうとか

900 :774RR:2020/08/09(日) 00:48:17.38 ID:asimdWBK.net
>>899
うるわけねー
JA乗ってたけど鉄でもいいやって手放したし(´・ω・`)

901 :774RR:2020/08/09(日) 04:02:23 ID:VP0jkxD/.net
鉄ボデーのカブが好きなんです

902 :774RR:2020/08/09(日) 06:29:56.03 ID:8vL0YWwK.net
>>900
鉄でもということは何か妥協したの?

903 :774RR:2020/08/09(日) 12:20:15.52 ID:asimdWBK.net
>>902
JAの方が明らかに便利で速くて安全だったけど、残すとしたら鉄ってなっただけ。
JAは人気あるので結構いい値段になるし、鉄の方が長年乗ってるので愛着ある。
新規で一台だけ買えってなら断然JA以降。

904 :774RR:2020/08/09(日) 13:16:06 ID:vbSDG245.net
900の文は「鉄の方がいいや」だったら違和感がなかったのだが
「鉄でもいいや」だったから俺もアレ?って思った
葛藤があった無意識にそういう文章になったんだろうな

905 :774RR:2020/08/09(日) 13:16:37 ID:1jdTRXCU.net
鉄カブとはいうものの俺のは角目のカスタムだからプラッチック率が高いんだよな
胸張って鉄カブとは言い辛い
鉄製のカスタム用リヤフェンダーとかないんかな

906 :774RR:2020/08/09(日) 13:18:30 ID:w2kaOnEV.net
好みだろうけどプラ外装には惹かれないな
どうせならC125でいいわ

907 :774RR:2020/08/09(日) 13:30:00 ID:asimdWBK.net
>>904
どっちも良いところがあるんだよ。でも俺は同じ用途のバイクを二台も維持できない…って感じでなあ。
「実用車としてのカブ」として見ればJAの方が優れてるし、やっぱりね、あのブレーキ力を経験したら結構悩むwwwww

>>905
(鉄カブのアレをカットし過ぎた人用にしか思えない)FRPのショートフェンダーなら市販品があるけど…w

908 :774RR:2020/08/09(日) 13:31:14 ID:asimdWBK.net
>>906
プラ外装っていいところあるんだよ。なんせ「安い」。
プラにするけどコストダウンじゃないから!交換しやすいからいいんだよ!っていうメーカーコンセプトなんじゃなかろーか。

909 :774RR:2020/08/09(日) 13:40:43.78 ID:w2kaOnEV.net
>>908
プラ外装の社外品てあるの?

910 :774RR:2020/08/09(日) 14:07:12.93 ID:1jdTRXCU.net
>>907
ショートフェンダーはなあ…背中に泥はね凄くて晴れた日にしか乗れん

ラット風なカスタムの人のカブとか見てると『プラパーツに鉄サビっぽい
汚しか…プラモでもよくやったなあ』と思ってしまう
鉄サビってマロンがあるよね

911 :774RR:2020/08/09(日) 14:23:13 ID:Rslt/hhg.net
くまもんのスーパーカブを買おうとしたのだが、普通のスーパーカブよりも
7万円も高かった・・・・
何か特別な材料とか、追加特別仕様でもあるのかな?
くまもんのエンブレム代?

912 :774RR:2020/08/09(日) 14:35:26 ID:Rslt/hhg.net
911
すれ違いでした。

913 :774RR:2020/08/09(日) 14:49:48 ID:b4t00Tgc.net
>>910
マロン…

914 :774RR:2020/08/09(日) 19:36:49.82 ID:03Wwipkb.net
女のマロンとな

915 :774RR:2020/08/09(日) 23:50:06 ID:mRvwdi0a.net
リトル14インチ90STDエンジンでF17TR34T GPS測定106キロマーク

916 :774RR:2020/08/09(日) 23:51:53 ID:ANWWrijd.net
90ノーマルで100キロもでるの?

917 :774RR:2020/08/10(月) 05:42:28.37 ID:lQE0eXSV.net
出たって言ってんだから出たんだろw

どんな計測環境、直線距離、勾配度、達成時間、追い風なのか興味深い笑笑

918 :774RR:2020/08/10(月) 05:50:27.42 ID:9QVrgz+Q.net
30年くらい前に400ccのオートバイに並走してもらって
メーター読みしたら105キロ出てた事があるよ
今のHA02は別の車体だけどメーターは振り切る

919 :774RR:2020/08/10(月) 09:15:33.91 ID:k3CVDWbb.net
リトル車体なら車高低い分だけ空気抵抗減って最高速には有利だな。

920 :774RR:2020/08/10(月) 12:54:08 ID:W15BsSdf.net
>>909
純正でいいじゃん…

921 :774RR:2020/08/10(月) 12:56:11 ID:W15BsSdf.net
>>910
継ぎ目でカットしたカブ(CM50だとリアフェンダー外すとカットされてるアソコ)だと乗れたもんじゃないけど、
FRPショートフェンダー程度の長さがあったら全く水跳ねしないよ。ソースはカープ

922 :774RR:2020/08/10(月) 13:06:55.52 ID:9QVrgz+Q.net
カブに限らずフェンダー外す奴多いけど
後ろに石が飛んで迷惑なんだよな
迷惑な改造する奴は12点くらいくれてやればいいのに

923 :774RR:2020/08/10(月) 20:38:37.27 ID:369HWLEe.net
今日は新しいタイヤに交換しようかと思ったけどいざホイール外すと
『まだゴムあるじゃん』『もうちょっといけるんじゃない?』と思ってしまい
またホイールを元に戻してチェーンに給油だけして終わってしまった…

924 :774RR:2020/08/10(月) 20:40:46.61 ID:x/TTP8h6.net
リトル前後90/90/14コーナー安定感が増したな

925 :774RR:2020/08/10(月) 21:02:27.51 ID:P+PbwKjP.net
>>924
倒す時に粘っこくなってアメリカンぽくなるよな
飽きてノーマルサイズに戻したら軽快感を取り戻した

926 :774RR:2020/08/10(月) 22:21:21.58 ID:UDrF6Tl+.net
フルノーマルでスプロケだけロングにふったら再高速度100kmくらいになるかな

927 :774RR:2020/08/10(月) 23:59:03.13 ID:W15BsSdf.net
>>926
答えはこうだ

なりません

928 :774RR:2020/08/11(火) 04:58:15.43 ID:2XF8hMhO.net
それより漢字ドリルをやれ

929 :774RR:2020/08/11(火) 21:40:22.11 ID:VMZS63q5.net
>>927
ありがとう
やっぱりそうか

930 :774RR:2020/08/12(水) 01:46:15.26 ID:43wMMzZ7.net
HA02 フルノーマルで気温がかなり低い日 
ひっぱりにひっばったらメーター読みだが90超えくらいは出るぞ!
夏は空気が薄いから無理だけど

931 :774RR:2020/08/12(水) 07:30:26 ID:SAtAToxl.net
買って10年エアーフィルターって交換の必要有りますか?1000円程ですが

932 :774RR:2020/08/12(水) 07:59:15 ID:oXSKZJCr.net
腐ってボソボソになったカスを吸い込むこともあるで

933 :774RR:2020/08/12(水) 08:30:54.79 ID:qwLT8clX.net
>>930
いずれにせよMAXあたりは振動すごいけどな。
108ccにしたら振動も激減してフツーに106km/h出てハゲも直ったぞ

934 :774RR:2020/08/12(水) 10:16:21.20 ID:py7kPeLk.net
>>931
ブローバイ大気解放してればエアクリーナー汚れないぞ

935 :774RR:2020/08/12(水) 11:56:37.28 ID:23n/T4CX.net
>>931
多分効果は無いと思うが外して点検するの以外と面倒だから新品買ってそのまま交換した方が楽だね、安い物だし。

936 :774RR:2020/08/12(水) 12:27:04.67 ID:AMyJNlSh.net
>>932
純正でスポンジフィルターなんてあったっけ

937 :774RR:2020/08/12(水) 14:28:24.52 ID:HCQ1tkaN.net
ヤフオクで売ってるタイ製?のアルミリム
使ってる方いますか?
武川はちょっと高いなあと思ってるから
良かったらタイ製使ってみたい

938 :774RR:2020/08/12(水) 16:09:13 ID:I3S7YuQT.net
>>936
すまん
他のバイクと混同した

939 :774RR:2020/08/12(水) 16:26:32.14 ID:1seiCuEX.net
リトルのメーターギアとホイールに90用メーターとエンジンだったら、メーター読み100km/h超え出来そうな気がするw

940 :774RR:2020/08/12(水) 16:46:24.31 ID:qDmqIb1S.net
他に所有してる125スクーターは1万km程度でエアクリ真っ黒に汚れるのに
カブは何万km走っても全然汚れないのは何故なんだろう

941 :774RR:2020/08/12(水) 17:12:04.56 ID:23n/T4CX.net
スクーターは基本的に後輪がかき回した空気吸ってるけど、カブはレッグの内側からだからね。

942 :774RR:2020/08/12(水) 17:35:41.43 ID:cK7k4jLB.net
http://imgur.com/6fTsi4O.jpg

これならちょっとだけ汚れるの遅くなるんじゃないのw

943 :774RR:2020/08/12(水) 17:36:09.74 ID:7S4kIMCn.net
ブリーザーがエアクリに戻るからやろ。
例えば、ブリーザを大気開放にしたらエアクリ汚れない。

944 :774RR:2020/08/12(水) 19:30:54.44 ID:qwLT8clX.net
>>937
カブピーの人ら見てたらやめとけとしか。
すぐ歪むしスポークが緩んだりしてるところからして、相当強度がないんだと思う。
命に関わるかもしれないので素直にDIDやRK買った方がいいよ。タイ製と比べてそんなに高くないでしょ。
つーかタイ製品には悪い思い出しかない

945 :774RR:2020/08/12(水) 19:36:31.39 ID:NsY5QXdY.net
なんぼ安ぅても機関部はケチったらあきまへんで

946 :774RR:2020/08/12(水) 19:49:45.25 ID:cgaAVva7.net
>>944
カブピー?すみません、それ知らないや
ヤフオク見てたら目に付いたので質問しました
やっぱりそれなりの物買わないとですかね
了解しました

947 :774RR:2020/08/12(水) 21:59:42.93 ID:oXSKZJCr.net
レリピー レリピー レリピー レリピー

948 :774RR:2020/08/13(木) 00:44:00.37 ID:N2hUKx4e.net
>>946
安かろう悪かろうだからケチるのもたいがいになw
リムなんて案外長い付き合いになるんだし。

949 :774RR:2020/08/13(木) 11:15:21.25 ID:QVWVmWnD.net
灰色の125が走ってていいなーと思ったけど
アレが50万するとは普通の人は思わないだろうな

950 :774RR:2020/08/13(木) 14:34:42.73 ID:nxrJ9i/x.net
>>949
40の間違いじゃない?ct125でも50いかない

951 :774RR:2020/08/13(木) 14:47:42.23 ID:P88sxfQi.net
まだ、ブローバイ外すとか言ってるユーザーがいるんですね。
大丈夫なのかな??

952 :774RR:2020/08/13(木) 15:02:03.38 ID:QVWVmWnD.net
>>950
失敬
どっかで「52マン!」って見て確認しなかった
ほぼ40万だね
まぁ40万でもびっくりすると思うけど

なかなかの高級感だったよ

953 :774RR:2020/08/13(木) 15:24:36.08 ID:WvtikPaT.net
アルミリムはかんたんに歪みそうで怖いよなあ
スポークめっちゃ多いクラシカルカスタムのホイールは頑丈そうだけど
やはり相当重いのかな

954 :774RR:2020/08/13(木) 15:46:08 ID:jwIUcw7l.net
俺のは95年式だからブローバイない

955 :774RR:2020/08/13(木) 17:25:14.53 ID:choGnGZf.net
>>951
バレると点数12点の免停
近所に知られたら玄関に貼り紙されるレベル

956 :774RR:2020/08/13(木) 21:21:22.99 ID:R1sbRZip.net
まーた始まった

957 :774RR:2020/08/13(木) 21:35:00.83 ID:N2hUKx4e.net
おっやるか

958 :774RR:2020/08/13(木) 22:10:14.30 ID:Ghr+Sv3Y.net
なんやなんや?

959 :774RR:2020/08/13(木) 22:40:02.53 ID:47MGJy5g.net
ブローバイ大気解放のほうがいいよ君と不正改造絶対許さない正義マン、おれのは規制前だから関係ない氏の三つ巴の戦いが始まる!

960 :774RR:2020/08/13(木) 23:17:25.17 ID:Euo+Sf9Z.net
90だけどF17T入れた乗りやすいな

961 :774RR:2020/08/13(木) 23:55:26.22 ID:jwIUcw7l.net
>>960
17入るんですね
俺は16×39だけど
もっと伸びる感じ?

962 :774RR:2020/08/13(木) 23:55:50.95 ID:jwIUcw7l.net
90の良いマフラーないかなー

963 :774RR:2020/08/14(金) 00:51:46.30 ID:nrgssdqH.net
よほどの大改造エンジンでレーサーもどきでもなければ90の純正又はベトナム製のレプリカが一番伸びる。
うるさいマフラー付けて高回転が伸びる感じするのは低回転がスカスカになってるからそう感じるだけだよ。

964 :774RR:2020/08/14(金) 02:25:22.41 ID:PTCk7NVH.net
排気量に合わせた設計されてるからな
ボアアップしてても公道走るならカブ100互換マフラーあたりが最良だろ

965 :774RR:2020/08/14(金) 05:56:48.45 ID:zadcoLc2.net
純正マフラーはね…
なんか長くない?
リアのアクスルシャフトくらいまでの長さなら
最高なのにちょっと長いんだよ
なんか間延びした印象になってしまいませんか?

966 :774RR:2020/08/14(金) 07:16:02.70 ID:0fwwQOEd.net
>>965
クリッピングポイントのSSマフラー
買って試してみて
良かったら俺も買う

967 :774RR:2020/08/14(金) 08:32:14.64 ID:zadcoLc2.net
>>966
高級マフラーだね

968 :774RR:2020/08/14(金) 12:19:39.77 ID:DCV/FUQ8.net
>>967
音だけデカイ厨房向けマフラーならいっぱい出てるぞ
ノーマル然としたルックスでさりげなく性能アップが渋いのでは

969 :774RR:2020/08/14(金) 13:38:43.31 ID:PTCk7NVH.net
カブのイベントに煩いマフラーのかいるとゲンナリするわ

970 :774RR:2020/08/14(金) 14:00:32.68 ID:Jj8l3duS.net
70角目をヘッド替える88ハイカム20キャブにしてマフラー色々試したけどリトルカブ純正かベトナムのレプリカマフラーが一番トルク出つつ高回転まで伸びるね。
エキパイの太い音が大きめなマフラーだと露骨に低速スカスカになるし、サーキットでもあんなマフラーでは遅くなるのでは?と言う印象。
結局マフラーは性能よりも外観の格好良さと音が魅力の商品なんだろう?

971 :774RR:2020/08/14(金) 14:28:09.70 ID:zadcoLc2.net
>>968
音は純正程度で充分です
ただ長い
純正を短く切ってエンドを加工して貰おうかな

972 :774RR:2020/08/14(金) 15:39:17.76 ID:/AOiu9ep.net
長いというのは性能的に有利なのだよ
リトルカブのマフラーなら短いんじゃね?
しらんけど

973 :774RR:2020/08/14(金) 16:13:23.02 ID:wUPm5hYj.net
リトルも長さは一緒でマフラーの角度が違うから普通のカブにリトルマフラーだとマフラー後端が少し持ち上がるのでバンク角度稼げる。

974 :774RR:2020/08/14(金) 16:48:00.67 ID:zadcoLc2.net
>>973
あーだからリトルカブはリアのアクスルシャフトが
抜き辛そうな感じでマフラーが被さってるのか
ha02はマフラー邪魔にならないですもんね
なるほど…

まあ長い方が消音室大きくて
消音効果には良いのでしょうけど
純正マフラーは個人的には長く感じてしまい…
調べたらクリッピングポイントの
SSマフラーは本当に純正っぽくて
かつ、短くて非常に悩ましいです

975 :774RR:2020/08/14(金) 16:50:38.95 ID:9/Lv7vki.net
祝90の4速化でw
6V12V混合4速でCD50のロータリードラムで完成した。
繋がりスムーズで気持ち良い。
ボアアップ無しでこれは良いな。
朝から100キロ走ったよ。

976 :774RR:2020/08/14(金) 17:48:33.72 ID:/AOiu9ep.net
アクスルを左右逆にするってのはナシなんかな
当たってしまうマフラーなんかだと便利そうだけど

977 :774RR:2020/08/14(金) 18:41:16 ID:VoALc8cO.net
サス抜けば簡単

978 :774RR:2020/08/14(金) 19:22:09.96 ID:56oU4d3W.net
>>976
俺は当たってしまうマフラーなんで逆組みしてるよ
でも前にフェリーで知らないカブおじさん(水どうステッカー+ホムセン箱)にドヤ顔で指摘されたわ
「これ間違えて逆に組んでるねー よく間違えるんだよ きをつけないとねー」だって

979 :774RR:2020/08/14(金) 21:34:45.66 ID:k1dR92Vl.net
メーカーは良く考えて、そうなってる
ホイールの回転方向が、シャフトに対して、ネジを締める方向になってる
緩み防止になってる

意図的に逆組みしてる人は、定期的に増し締め確認

980 :774RR:2020/08/14(金) 22:12:41.30 ID:PTCk7NVH.net
ネジロックオーン
ネジロックオーフ
ミヤギさん…

981 :774RR:2020/08/15(土) 08:08:37.53 ID:oq+CfBEG.net
友人が90に前後タイヤ2.75入れたんだよなー
それが結構良いらしい…
安定してエアボリューム増えて乗り心地良くなって
見た目も良いと
確かに加速はかったるくなったけどだって

良いな

982 :774RR:2020/08/15(土) 08:25:48.35 ID:IOiVbLAt.net
>>978
出先のパンク修理に備えてそうしてるって言ってやれば
絵にかいたような「ぐぬぬぬ!」が聞けたかもしれないのに
俺は普通に組んでるけどホイールとシャフトが共回りするって
そんなんとこの緩み気にするレベルの状況じゃない
セオリー守ってる程度の話

983 :774RR:2020/08/15(土) 08:44:52.24 ID:FBDPlENa.net
>>982
普通の人はその程度のことは面と向かってスルッと言えるので、言えない>978はたぶん童貞なんじゃないかな。

984 :774RR:2020/08/15(土) 12:51:23.22 ID:AmGaH6Sm.net
ぐぬぬぬ!

985 :774RR:2020/08/15(土) 12:57:52.94 ID:m/D3Jq+k.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597463853/
次スレ

986 :440:2020/08/15(土) 14:37:13 ID:VMbgMXEc.net
>>978
古い時代のヤツは割りピン使って廻り止めしてあるから、供回り気にする必要ないと思うんだよね。

987 :774RR:2020/08/15(土) 21:51:24.30 ID:G+PPZF8N.net
車に乗ってるとカブ見掛けるのに、自分がカブに乗ってるとカブ見ない

988 :774RR:2020/08/15(土) 22:27:02.27 ID:7NUwdPHS.net
明日リトル90で奥多摩週遊にいくかな

989 :774RR:2020/08/16(日) 00:41:12.25 ID:irhDBY1F.net
9*20十国峠カブミーティング行くかな

990 :774RR:2020/08/16(日) 00:45:37.77 ID:irhDBY1F.net
2020年9月20日(日)十国峠カブミーティング4

991 :774RR:2020/08/16(日) 06:18:46.66 ID:ziKhLR+T.net
高齢化が進んでるからさすがに重症者出そう。クラスター的な意味で

992 :774RR:2020/08/16(日) 08:53:02.55 ID:8/wdY7qh.net
3速40kmあたりのトルク感を増やしたい
ボアアップ以外に何かある?

993 :774RR:2020/08/16(日) 08:58:30.54 ID:kqU5V27f.net
ない

994 :774RR:2020/08/16(日) 09:30:15.30 ID:eBDYx6r1.net
トルクアップキットとか

995 :774RR:2020/08/16(日) 09:35:13.94 ID:iPabdxt9.net
>>994
あれハイカムだよね?
トルク増えるのかな?
中速のトルク増える?

996 :774RR:2020/08/16(日) 09:47:05.28 ID:eBDYx6r1.net
フロント一丁上げと同時にやったんだけど
全域トルクアップして上の伸びも良くなった感じ
多分、燃費が引き換えになってるんだろうけど
普通に使ってる分には感じない
一回正確に測ろうって思ってるんだけどね
どんぶり勘定で50は走ってると思うよ

997 :774RR:2020/08/16(日) 09:49:39.75 ID:3V05p02Z.net
お前ら元気にカブ乗ってるか?
俺は、暑すぎてだめだ。
早く涼しくなれ。

998 :774RR:2020/08/16(日) 10:33:23.94 ID:zLyOvj4q.net
>>996
それはスプロケの効果では?
改造は一ヶ所ずつやっていかないと変化が明確にならないよ

999 :774RR:2020/08/16(日) 10:53:13.29 ID:eBDYx6r1.net
F一丁上げでトルクアップを感じる理由は?
まぁ、いじる前の数値を全く記録してないんで
プラセボと言われればそれまでなんだけど
比較的簡単な作業でリスクも少なく
なかなかお得感のあるモディファイではないかな?

F一丁上げは重い物を積む人以外には超お勧め
ほぼ発進以外使えない1速が使いやすくなる

1000 :774RR:2020/08/16(日) 11:44:50.63 ID:jArNFNPp.net
毎回同じ走り方って無理だけどよ、そこそこデータは残しておかんと信頼、信用性ないからな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200