2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

796 :774RR:2020/07/26(日) 15:40:30.88 ID:Q45fl4wd.net
デイトナが一番いい
青いしな

797 :774RR:2020/07/26(日) 15:55:32.50 ID:QCBZ9Cf+.net
>>795
つ、ツインエンジンの…

798 :774RR:2020/07/26(日) 16:07:20.38 ID:fhmrnGF6.net
カブでフロントブレーキに依存してるやつっていんのかよ?

799 :774RR:2020/07/26(日) 19:28:22.65 ID:s/B8CPyV.net
250の特約にファミバイ付けてる
三井住友は代理店経由でいけた

800 :774RR:2020/07/26(日) 19:38:14.62 ID:hhdkKCkF.net
>>798
SR400やハーレーじゃあるまいし、普通の制動にはフロントブレーキを使うわ

あっ



もしかして:デブ

801 :774RR:2020/07/26(日) 19:41:33.64 ID:Q45fl4wd.net
バイクの保険にもファミバイ特約つけられるのか
知らなかった

802 :774RR:2020/07/26(日) 20:10:23.69 ID:U636Rn3d.net
フロントより先にリア
それからブリッピングしてシフトダウン
止まる寸前にフロントブレーキって感じ
175cm75kgです

803 :774RR:2020/07/26(日) 20:32:56.62 ID:OHm2mWga.net
フロントブレーキ

804 :774RR:2020/07/26(日) 22:57:20.99 ID:hhdkKCkF.net
>>802
デブやん
ワイは170cm/61kg/7.5%だけどリアメインにするとロックするからフツーにフロントでスローインして
起こすときだけリアかける。というかドラムのカブのリアは使いづらい。。
タイヤがBTあたりなら恐らく多少は、ね

805 :774RR:2020/07/26(日) 23:02:06.71 ID:PDTTs7Ez.net
SRはフロントが普通に効く
ドラムでもね
ハーレーは過重配分が後ろメイン
ミッチェルのすごいキャリパーキラキラさせてても後ろメイン
カブは重量配分とボトムリンクの特性でリヤメイン

806 :774RR:2020/07/26(日) 23:08:09.57 ID:hhdkKCkF.net
>>805
効く効かないではなくて、SRはリアを多めに使うことで曲がる古典的なバイクだよってこと

807 :774RR:2020/07/26(日) 23:25:31.68 ID:PDTTs7Ez.net
リヤがロックしやすいとか言ってる時点で全くあてにならない

>普通の制動にはフロントブレーキを使うわ
旋回中にリヤを引きずって姿勢制御って状況の事ではないよね
”よくあるブレーキングでフロントサスを縮めて”って奴なら
リヤブレーキでも荷重は移るしフロントサスは縮む
SSでもリヤブレーキは引きずって回るのはふつうにやるよ
ドラムでロックするような人には無理だろうけど

808 :774RR:2020/07/26(日) 23:26:50.21 ID:xk36QqK0.net
いや、おまえら・・・カブならフロント・リアは50%50%で使えばちゃんと制動できるから
小難しいこと考えてないで両方同時につかっとけって

809 :774RR:2020/07/27(月) 00:45:36.42 ID:YRJYcggJ.net
17インチは安定感が凄いリトル比です

810 :774RR:2020/07/27(月) 00:53:05.46 ID:chhFtSFF.net
純正タイヤってロックしやすかったりする?
ミシュランにすれば滑りにくくなるかな

811 :774RR:2020/07/27(月) 04:45:35.75 ID:18M8+B4g.net
一回オフ車乗ったらいいぞ
ブレーキの練習になる

812 :774RR:2020/07/27(月) 07:00:01.14 ID:2nFRMpG9.net
「カブはブレーキがー」って奴は、ジジババ以下のブレーキングテクって自覚する事だな

813 :774RR:2020/07/27(月) 08:36:34.37 ID:lqgB3Ary.net
正解

814 :774RR:2020/07/27(月) 08:41:17.98 ID:sUZYdlAx.net
リアブレーキ使えないヤツは
大体下手クソ

815 :774RR:2020/07/27(月) 09:07:08.45 ID:5/MqUDS/.net
ホンダの回答が
「こまったらリアだけつかってくれ、フロントも供養員制御しとくから」
だもんな
来年はカブ110にも搭載されるだろう

816 :774RR:2020/07/27(月) 09:54:52.48 ID:6bFV3Qn9.net
>>807
ロックしやすいんじゃなくて、少なくとも俺の体重ではタイヤが負けてロックに至ってしまうだけだよ。
リアドラムの効き自体は良くないのでデイトナのシューに替えようかと思って早10年。
でもそこまで使わないからべつにいいやって感じ。

誰がどういう使い方、走り方をしてもいいんじゃない。体重のポジショニング、車両自体にも個体差はあるんだから。
俺はカブがリア重視なんて話は聞いたことないけどw

817 :774RR:2020/07/27(月) 10:06:21.93 ID:6bFV3Qn9.net
そういえば昔NS50Fに乗ってたときにリアドラムがあまり効かなくて、デイトナやキタコのシューに
交換しつつ毎週末掃除してたな。
NS50の場合はグリップが負けることは無かったので、効きの悪さがより顕著に感じられたような記憶がある。
そのうちリアの制動力はそこまで必要ないことが分かってどうでもよくなった。

だってフロントしっかり掛ければ十分減速できるじゃんって。
リア掛けるとケツ下がって安定するからもちろん併用はするけど、機敏に回頭したいときに足を引っ張る。
カブの場合はいずれにせよボトムリンクがリフトしちゃうからリアの使い方はなんとも言えないところはあるけどww

いやそんだけっす。

818 :774RR:2020/07/27(月) 10:27:18.69 ID:EK70omD/.net
日本車、それもカブで61kgあって荷重不足って事は無い
”起こす時だけリアかける”ってのも、もう人類の科学を超越してる
”いずれにせよボトムリンクがリフトしちゃう”ってのはフロントリアのいずれをかけてもって事?
そうならこれもありえない

819 :774RR:2020/07/27(月) 11:18:51.42 ID:leN69e+Q.net
リヤブレーキを掛けるとフロントサスは沈むよ。
フロントブレーキ掛けると浮く。
前後ブレーキング時にフォークが浮くのはフロントブレーキ掛けすぎ。

820 :774RR:2020/07/27(月) 13:01:02.61 ID:6bFV3Qn9.net
>>818
旋廻中にリア少し掛けると起きるんだよ

821 :774RR:2020/07/27(月) 13:03:10.51 ID:6bFV3Qn9.net
>>819
フロントブレーキで「掛けすぎ」とかないから。制動とグリップは各個人が任意に使えるところまで使うもの。
カブのボトムリンクでフロントアップしないほど掛けないとなると、全く制動できない状態の「チョン掛け」みたいなもんではw

822 :774RR:2020/07/27(月) 13:03:38.15 ID:EK70omD/.net
別の宇宙の乗り物ですね

823 :774RR:2020/07/27(月) 13:10:40.04 ID:6bFV3Qn9.net
個人の技術と乗り方で差異はあるからね。
過剰にリアに依存したり、下りカーブで引きずりながら減速するとリアがブレーク&ツイストしてしまうので、
フツーは直立・前荷重でフロントメインで制動するもんだと思うけど。

それ以上の制動が欲しければリアも強く併用していくけど、C90に関してはフロントだけでもそれなりに十分な
制動力があるのでリアを強く使うことはあまりないわ俺は。俺はね。
10kgの違いでも制動や姿勢変化においては結構大きな要素になるしな。
装備品でも違うので、重い衣類を着てリアボックス付けてるような人で、さらにアップライト固定な乗り方(殿様乗り)だと
相当変わるんでないかい?

824 :774RR:2020/07/27(月) 13:24:33.09 ID:leN69e+Q.net
>>821
リヤをガッツリ掛けてればフロントブレーキを結構強く掛けても浮かないよ。
パニックブレーキだと浮くけどその場合は更にリヤを強く踏む。
まあカブに慣れてる人ならフォークを軽く浮かしながらのブレーキングも出来るしね。
ボトムリンク慣れてない人達がブレーキが全然ダメと騒いでると思う。
フォークが伸び切ると前タイヤロックするから全く止まれないもんな。

825 :774RR:2020/07/27(月) 13:31:15.87 ID:ardkb+nH.net
カブでフロントブレーキを主体に操作する奴っているんだな。ちょっとびっくり。
フロント強めにかけるとボトムリンクの動きが阻害されたり変なクセがでない?

826 :774RR:2020/07/27(月) 13:44:15.74 ID:tkqYRXKP.net
タイム競ってるような走り方して無ければ普通にフロント主体でも気にならないぞ。
ディスクブレーキのある奴と比較するとブレーキは甘めになるけどガマン出来るレベルやろ。

827 :774RR:2020/07/27(月) 13:49:24.47 ID:lqgB3Ary.net
個人の自由的なこと言ってるけどいちいちwつける奴はNG推奨

828 :774RR:2020/07/27(月) 18:33:53 ID:YRJYcggJ.net
雨上がりカックンブレーキでギーギー鳴くよ どうにかならんか

829 :774RR:2020/07/27(月) 18:33:54 ID:YRJYcggJ.net
雨上がりカックンブレーキでギーギー鳴くよ どうにかならんか

830 :774RR:2020/07/27(月) 19:49:48 ID:nAFO/P+r.net
>>829
2度もいうほどのことかよ笑笑

ギューってかけたら消えるけど、普通に笑笑

831 :774RR:2020/07/27(月) 20:44:38.63 ID:5/MqUDS/.net
出発時にちょっとブレーキひきずって水分乾かしてやればすぐ治るでしょ

832 :774RR:2020/07/27(月) 20:48:39.51 ID:0vRZJhSY.net
バイクに合わせた乗り方しろってことだね

833 :774RR:2020/07/27(月) 21:35:26.08 ID:iGEAlpuP.net
カブのタイヤチューブはリトル以外共通?
90と50とはタイヤ幅違うとか聞いたけどチューブは誤差範囲でいいのかな?
コーナンとかで買ってもええんやろか…?

雨の日号として買ったのにその雨の日に乗ろうとしたらパンクとかひどい
2000年の新車の頃からタイヤもチューブも換えてないからパッチ当てず
チューブごと交換する

834 :774RR:2020/07/27(月) 22:11:20.48 ID:gEtD3S2v.net
>>833

835 :774RR:2020/07/28(火) 05:40:23 ID:o9g3YANn.net
チューブに適応タイヤ幅が表示されてるから
適応してる者をどうぞ

836 :774RR:2020/07/28(火) 06:48:57 ID:tUuNS/14.net
リトルカブ用のマフラーをHA02に付けた場合
抜けは悪くなるんでしようか?
良くなるんでしょうか?
以前どこかで90のマフラーより50のマフラーの方が
抜けが良いとか聞いたような記憶がありまして

837 :774RR:2020/07/28(火) 07:41:00.91 ID:7ni1qQ/i.net
>>836
https://gamp.ameblo.jp/cats-and-fish/entry-11785746009.html

50ccの方が径は細い
ただこのリトルマフラーは排ガス規制前だから出口は90より太いみたい
規制後はもっと細いんじゃない?

838 :774RR:2020/07/28(火) 07:49:06.43 ID:tUuNS/14.net
>>837
あー言葉足りずですみませんでした
リトルカブ用の社外マフラーをHA02にって話でした
けど純正マフラーが
リトル用の方が出口大きいのなら
社外もそんな感じなのかな…
リトルカブ用として販売してるのですが
HA02にも付くは付くんでしょうけど
抜けや音はどうかな?と思った次第です

839 :774RR:2020/07/28(火) 09:29:16 ID:EgI8HqNl.net
リトル専用の社外ってあるのかな、50cc用って括りだと思うけど
安いのは基本抜けまくりのただの筒だから、音量さえ許せれば糞詰りにはなんないよ

840 :774RR:2020/07/28(火) 10:24:24 ID:rT+JpMZl.net
今の抜けや音はどうなの、何がしたいの、と思った次第です。

841 :774RR:2020/07/28(火) 10:26:19 ID:q1Ml99OJ.net
>>760
他にバイク乗ってないの?

842 :774RR:2020/07/28(火) 12:37:53 ID:TuwehYyU.net
カブだけです

843 :774RR:2020/07/28(火) 19:02:49.58 ID:Ah7gGWln.net
ベトナム製の純正コピーは確かに規制後のエキパイより太いけど
ほかはすべてノーマルだからか交換しても特に変化を感じなかったな

844 :774RR:2020/07/29(水) 01:13:56.21 ID:3jJrYeT7.net
88にしたリトルカブにNHRCのマフラー付けてたが、マフラー出口のリベットが壊れたのでリトル純正に戻したら中速のトルクは太るし最高回転も12500が限界だったのが13500回転回るし音量も静かで最高だった。
ボアアップしたから抜けを良くする為に音が大きくなるマフラーにしないとダメとか思ってたが逆だな。
それでリトル純正のマフラーは角目70に使うのでアウスタのベトナムマフラー買ったよ。
これも静かでよい感じ。

845 :774RR:2020/07/30(木) 23:43:53.62 ID:cSB8lvLM.net
純正マフラーの中を棒でつついて終わり
音もそんなにうるさくならないし抜けもよくなる

846 :774RR:2020/07/31(金) 05:01:31.04 ID:aJyIHdbc.net
尖らせた鉄筋でどつくとか?

847 :774RR:2020/07/31(金) 13:11:49.15 ID:SH3yN+8W.net
中古入手のマフラー、内部でパイプ外れているのあって
路面ギャップのたびにガチャンと派手な音がするんだが
きっとそのシロート加工のせいだな
固定する方法ないもんかね?
振動でヒートガードねじが緩みやすい

848 :774RR:2020/07/31(金) 13:54:29.18 ID:+1MMXP6v.net
カットして開いて溶接して直すしかないやろ

849 :774RR:2020/07/31(金) 15:05:31.54 ID:g81ZIeUo.net
アウスタのベトナム製マフラーが付けてから57000キロで内部のパイプが外れてガチャガチャ言い出したので、仕方なく交換したよ。
あのマフラーの耐久性は純正並みだな。
台湾や中華より錆びも出にくいし。

850 :774RR:2020/07/31(金) 16:25:46.71 ID:E3X3SW50.net
アウスタのは内部の仕切り板が薄いからかでんでん太鼓みたいな音がするよな

851 :774RR:2020/07/31(金) 21:39:46.67 ID:P1Ym2EEy.net
リトルに90デカドラムはアーム類とリトルRリム メイト90用Fスポークsetで行けますか 宜しくお願い致します

852 :774RR:2020/08/01(土) 03:45:53.03 ID:unvSOjR5.net
>>851
よそいけ

853 :774RR:2020/08/01(土) 04:56:57.78 ID:eeWNx+Wm.net
>>851
プレスカブのも同じだからそれでやれば?
リトルのをホイール以外プレスに移植したことならある

854 :774RR:2020/08/01(土) 07:46:53.10 ID:gsTIlTIH.net
プレスのデカいドラムはリヤだからスポーク太いのでは?
リムの穴サイズとかスポークの曲がり角度違いそう。
そう言う改造は加工前提でまず部品取り寄せて寸法チェックだね。
加工スキル無いならカビィに任せるべきで、無料のネット情報で失敗せずに工賃節約したいと言うのはズルいと思うよ。

855 :774RR:2020/08/02(日) 20:29:37.99 ID:0oab4cT5.net
なんでこっちの板でボアアップのこと聞いちゃダメなの?

856 :774RR:2020/08/02(日) 20:42:26.62 ID:EYlWhQ4o.net
50のボアアップじゃなければいいんじゃね?

857 :774RR:2020/08/02(日) 21:14:36.00 ID:McXP93sW.net
12v化したかもめカブに12vのイグニッションコイル買ったら動かなかった。やっちまったい

858 :774RR:2020/08/02(日) 21:50:26.28 ID:fpUb0CUu.net
市場あったカブ50廃車済み 程度下 圧縮低 5000えんで本日引き取ってみた

859 :774RR:2020/08/02(日) 21:59:00.81 ID:EYlWhQ4o.net
50スレに池

860 :774RR:2020/08/04(火) 14:40:07.45 ID:87plhnMD.net
C90、旭のタレ付き風防付けたら風切り音きえて快適になった、疲労軽減効果も高そう。ただ同時にださカッコ良さも手に入れた。みんな風防付けてる?

861 :774RR:2020/08/04(火) 16:20:59 ID:CiO6nra9.net
カッコ悪いから付けてない

862 :774RR:2020/08/04(火) 17:28:31 ID:NSL3jKCq.net
左手にビニール傘をさし、前傾させて走ると前方もクリアに見えて
身体も全く濡れない、最強!と思ったら警官に注意されて風防を買うことに

オッサン臭くてカッコ悪いから小さめの風防を選んだら中途半端な見た目だ
思い切ってフルサイズの風防を選べばよかった
やはりフルサイズだと雨にも濡れない?

しかし現行110とかはその中途半端なサイズのほうが似合うね

863 :774RR:2020/08/04(火) 17:46:30 ID:sCBQjFoh.net
常識無さ過ぎ
バイクに乗って欲しくないわマジで

864 :774RR:2020/08/04(火) 18:26:44.62 ID:J8Cr69N5.net
なんでボアアップの話しちゃダメなの?

865 :774RR:2020/08/04(火) 18:58:58.45 ID:oq9cZcW0.net
70/90エンジンベースならいいんじゃないの

866 :774RR:2020/08/04(火) 19:30:24 ID:J8Cr69N5.net
50から80なんだ

867 :774RR:2020/08/04(火) 20:24:36.17 ID:uxyYbghx.net
明確にスレ違いやろ

868 :774RR:2020/08/04(火) 20:27:27.14 ID:J8Cr69N5.net
ボアアップスレなんかあんのかよ

869 :774RR:2020/08/04(火) 20:37:29.43 ID:uxyYbghx.net
50スレ行け

870 :774RR:2020/08/04(火) 20:37:53.91 ID:uxyYbghx.net
ホンダ スーパーカブ50 - Part187
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1595698494/

871 :774RR:2020/08/04(火) 20:52:02.52 ID:J8Cr69N5.net
こっちはギスギスしてるよね。
潤滑剤さしたほうがいいよ。

872 :774RR:2020/08/04(火) 22:23:55.30 ID:joYaS+vw.net
鉄カブも先細り。

873 :774RR:2020/08/04(火) 23:05:35 ID:DdzHvIcp.net
ありふれた実用バイクだからこそ程度のいいタマは減ってきてるからな

874 :774RR:2020/08/05(水) 00:05:42.79 ID:Si1NgZnc.net
だから50は50でやんわりやれば良いじゃん

ギスギスとかなんか勘違いしてね?笑笑

875 :774RR:2020/08/05(水) 01:25:40.28 ID:D+9nOkIB.net
ここ5年ほどで近所では動いている鉄カブ、急激に見なくなった
たまに乗ってれば持つ!というガレージ保管組がついに陥落して
いまやバイク屋かセルフでいっぱしのメンテしないと延命できない年数

876 :774RR:2020/08/05(水) 03:17:38.45 ID:Hf1G4nqR.net
ナンバーは付いてるけど動いて無いとかナンバーも無くて苔が生えてるのはあちこち有るよ。
走ってるカブはだいたい新型でリトルならキャブ車も見るなってくらいだな。
休日なら他県ナンバーの鉄カブにホムセン箱で派手なリヤサスにうるさいマフラーと言うのが国道を走ってるが。

877 :774RR:2020/08/05(水) 07:50:51.69 ID:yQNcaDU7.net
自分の家の前に置いてると頻繁に見るから珍しさが全くないな

878 :774RR:2020/08/05(水) 14:03:34.26 ID:1yyaealy.net
新しいタイヤを注文しました
楽しみ!

879 :774RR:2020/08/05(水) 18:11:14.31 ID:3Wko+kSh.net
つ釘

880 :774RR:2020/08/05(水) 20:53:34.16 ID:1yyaealy.net
今日はAmazonから自転車用の携帯ポンプセットが届いたぞ
600円台の安価さに不安を覚えたけど日本発送で翌日届いたし
ポンプ本体はアルミ削り出しでホースは内蔵式
樹脂製だけどタイヤレバー3本とゴムのりの要らないシール式の
パッチも付属してこのお値段はお得だった

試しにロードのタイヤにエア入れてみたけど高圧までいける
カブのサイドポケットにも携帯工具と共に入るサイズだしオススメできる商品だ

小さいからカブのタイヤをパンパンにするのにシコシコシコ…と
時間かかるのだけが欠点か

881 :774RR:2020/08/05(水) 21:24:15.93 ID:Zp4Opfxp.net
近所にある中華屋の出前バイクがおかもち以外ノーマルの90っぽいんだがいつもピカピカですごく大事にしてるの分かる
自分のは屋外保管だし通勤にも使うから諦めてるけど錆でないように乗ってる人は凄いな

882 :774RR:2020/08/05(水) 23:41:07.96 ID:+y82UhUK.net
>>857
ちれすだがかもめはポイント(フライホイールマグネトーのポイント)だろ。
ボルテージ関係なく点火方式自体が違うから、もし火花が飛んだとしてもすごく小さくなる。

883 :774RR:2020/08/06(木) 07:12:35.94 ID:UDENIYqT.net
取説を見ると「ひと月に一回は洗車してワックスをかけてください」って書いてある
戦後の復興期にカブを買う事で仕事がみるみる捌けて頼りにされてた頃なら当たり前の事だったんだろうな

もうちょっと大事にしてあげよっ

884 :774RR:2020/08/06(木) 08:14:18 ID:6P2JZ6JM.net
洗車で気付くトラブルも少なくない
ネジの緩みや部品脱落など

885 :774RR:2020/08/06(木) 09:05:00.41 ID:tIuePUyZ.net
昭和の時代はワイパー付きの風防とかラジオ等のオプションが有って風防の方は付けてる人がけっこう居たからね。
そう言う人達のカブはいつもピカピカでワックス掛かってたよ。

886 :774RR:2020/08/06(木) 09:44:45.53 ID:KFFzAxJ+.net
レッグシールドが綺麗で、そこそこ綺麗にしてると、こサビもそれほど目立たなくなるなw

887 :774RR:2020/08/06(木) 12:55:27 ID:M/pdJAV0.net
純白の汚れなきレッグシールドを崇めよう

888 :774RR:2020/08/06(木) 13:34:41.26 ID:BCpjwMuE.net
ワックスかけてやろうと思ったらレッグシールドの細かいヒビに
汚れが詰め込まれて取れなくなりました

889 :774RR:2020/08/06(木) 23:07:05.85 ID:aBBn1yPg.net
そうか。では視ね

890 :774RR:2020/08/06(木) 23:26:28.47 ID:PRlR5hpw.net
たまにしか洗車しないな
久しぶりに乗るとドラムのキーキー音が気になる

891 :774RR:2020/08/06(木) 23:52:30.93 ID:hDAlSBll.net
毎日乗ってたらあんま錆びないよ
 
乗ってなかったら錆びる

892 :774RR:2020/08/07(金) 09:34:12.21 ID:D4Xk2iSO.net
ホコリは風で飛ぶからね。乗ってないとホコリが積もって湿気呼んで錆びる。
昭和の時代は先輩から車と別嬪は毎日乗らないとダメ!3日乗らないと機嫌が悪くなると教わったよ。

893 :774RR:2020/08/07(金) 13:44:04 ID:r1xF08c9.net
俺の地域は鉄カブと新型が半々って感じだな
先代中華や先々代国産は全く見なくなったw

894 :774RR:2020/08/07(金) 14:10:34.26 ID:b1bbpowz.net
融雪剤散布地域だとフェンダーもげ、エキパイ腐れが蔓延し、2000年以降大量絶滅
とりわけ中華品質は塩害に極端に弱く寿命3年程度
この頃ちまたでのカブ伝説は完全終了した

895 :774RR:2020/08/07(金) 19:51:47 ID:dt41w4r5.net
うちのJA10PROや近所の郵便局のJA10MDは結構残ってるけどなぁ.

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200