2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 86

1 :774RR:2020/04/27(月) 12:48:43.53 ID:uuSFom4k.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/

94 :774RR:2020/05/02(土) 09:00:55.24 ID:hkO+dDOZ.net
>>89
細いから長く見えるだけで実質的にはC90の前田氏と大差ないんじゃないかな。
初期モノのPC18がついてるC200に乗ってたけどさほど長いとは思わなかったわ。
なおこの世代のホンダ特有のキャブ角度によるオーバーフロー癖

95 :774RR:2020/05/02(土) 09:03:17.97 ID:hkO+dDOZ.net
>>93
前出しのままだとパワフィルをエルボタイプにして上に向けることになるんだけど、セッティング以前に
めっちゃ煩いんだよなw ノーマルボアだとバオーン!って原チャリ小僧みたいな音になる

96 :774RR:2020/05/02(土) 14:20:06 ID:XDxPK53X.net
買ってあったNTBの純正風リプレイスサスをつけて見たが
だいぶ硬いな
まぁ、操縦性はノーマルよりいいかな
でも純正のおっとりした感じの方が好き
あちこちに書かれてるきしみ音今の所しない

タスマニアグリーンメタリックの車体なので
アバグリーンのを買って純正色で塗ろうとしてたんだけど
マスキングで済ますか分解するか迷ってそのまま
「意外とわからねぇんじゃね?」ってつけたけど
すごい目立つ

97 :774RR:2020/05/02(土) 15:47:31 ID:rCa6Dr/Z.net
>>93
レッグカバー裏の派手な乱流に横向けファンネルだと不調が出そうだな

98 :774RR:2020/05/02(土) 16:44:03.76 ID:0mvKWuFc.net
90DXの横長テールをリトルの縦長テールへの変更は
ボルトオン、カプラーオンで出来るでしょうか?

99 :774RR:2020/05/02(土) 17:28:23.54 ID:IFDZPaTs.net
カッコ悪くなるだろ

100 :774RR:2020/05/02(土) 19:24:56 ID:5fTHaStQ.net
>>96
あの音自分のだけと思ったけど結構症例あるんだな
バイク屋の人いわくサスとカバーが擦れてる音らしいが

101 :774RR:2020/05/02(土) 21:41:26 ID:26IlGN9p.net
コイルと表層カバーの間にあるやつか?
そこなら分解してみると純正でも古いやつなら擦り切れまくってる。
コイルが錆びてくると摩耗が加速するとこだから。しかも薄い。
コイルとダンバー間は黒だったかな。
対策するといくぶんスムーズ。

102 :774RR:2020/05/02(土) 22:41:20 ID:t9o7Iv37.net
連休だしカブ90君のタイヤでも変えてみるかと安売りしてたピレリのシティデーモンとやらをつけようとしたんだけど、
これめちゃくちゃ固いな! バルブの口金をリムの穴から出すのに一時間かかるわ、方向指示を見落として一回やり直すわ結局リア一つ交換するのに3時間かかった上に
新品のチューブを一個破ってしまった
もうやりたくない・・  純正タイヤならニュルニュル組めてたので甘く見てた・・・

103 :774RR:2020/05/02(土) 23:59:31 ID:obVOTXfY.net
硬いタイヤ組む時は万力使ってビード上がって来ないようにしておくと簡単よ

104 :774RR:2020/05/03(日) 08:28:29 ID:9057sBgN.net
M35は硬い部類?
前乗ってたオフ車は何度かパンクしたけど、カブは不思議とパンクしないな
スピードが遅いから?

105 :774RR:2020/05/03(日) 08:45:00 ID:zd6hLAIs.net
>>102
使わないバルブの虫にタコ糸を通しておくとバルブ通しが直ぐ終わるよ。

106 :774RR:2020/05/03(日) 09:07:13 ID:SOVtqWVj.net
>>105
どういう原理?

107 :774RR:2020/05/03(日) 09:53:12 ID:zd6hLAIs.net
>>106
チューブに糸つきの虫を付けて、その糸をホイールリムの穴に通す。あとは引っ張れば
チューブのバルブ部分がすんなり出てくれる。
俺が精子だった頃から「バルブ通し」「バルブプーラー」っていう製品があってだな、それを見れば分かるかと

108 :774RR:2020/05/03(日) 10:26:31 ID:SOVtqWVj.net
>>107
分かりにくいな
バルブ通しの代用になると書けば一発よ

109 :774RR:2020/05/03(日) 12:53:57 ID:zd6hLAIs.net
>>108
原理を聞かれたから書いただけなのに。。。

110 :102:2020/05/03(日) 14:13:26.58 ID:hoV6MHab.net
皆様のアドバイスのおかげでバルブ通しはうまくいったのですが、フロントも細心の注意を持ってハメたつもりが
結局またチューブに穴が空いてた…
2回目やけくそでやったらなんとかなったがこれほとんど運だな
シティデーモン君は固くてどうしても最後の方は力技になっちゃうのね…
もうこれからはタイヤは柔らかい井上ゴム君にするよ…

111 :774RR:2020/05/03(日) 14:30:13 ID:XFeruz9m.net
リムに噛んで破るのは初心者にありがちな失敗なんだけど
そういう案件でもないのかな
それだとしたら落ち着いて一回確認するだけの話だけど

いくら耳が固くてもバルブが引きずり出せないって
ちょっと状況がわからない
隙間に指突っ込んで押すだけじゃないの?

112 :774RR:2020/05/03(日) 16:10:11 ID:CYuPaGcV.net
カブみたいにリム幅細いと硬いタイヤはムズいな
隙間に指が入らんのでしょ
チューブにちょこっと空気入れて嵌めるくらいしか対策無いよ

113 :774RR:2020/05/04(月) 06:03:38.39 ID:7RK7EXZD.net
スプーンタイプのレバー使って最後は通常とは逆向きにするが、それでも焦らず慎重にチューブ挟んでないか確認しながらでないと破るね。
なので最後までレバー使わずもうちょっとの所からショックレスのハンマーで叩いて押し込む。
この方法にしてから新品チューブを破かなくなった。
自分はパッチ修理はあくまでも応急でパンクしたチューブは交換する主義だから今まで新品チューブをいきなり破いて捨てまくったからね。

114 :774RR:2020/05/04(月) 09:06:52 ID:hIS/J0Mb.net
破るのは最初にタイヤを外すときに傷つけてしまうからじゃないのかな。
このときは虫を外してエアを完全に抜いていないとレバーに噛みやすい。
装着するときはチューブにあまり触れないレバーポジションなので、噛み込みはあまりないんじゃないかと。
チューブの厚みが自転車とは違なるので、装着して最後にチューブとビードが噛んでないか調べる必要もあんまりない。

115 :774RR:2020/05/04(月) 10:37:09 ID:045yKs4N.net
レバーの差し込みを最小限にするのと、レバーを90度以上起こさないのが基本ですな

116 :774RR:2020/05/04(月) 10:50:55.85 ID:uxQCh2KO.net
レバー差し込んで起こす前に左右にコネコネすると噛み込みが解けるよ

117 :774RR:2020/05/04(月) 22:37:25.45 ID:11yF2oZR.net
自転車用の樹脂のコンパクトなタイヤレバーを車載してるけどIRCタイヤなら
これでいけるかな?

118 :774RR:2020/05/05(火) 02:52:54 ID:rkJP7RiA.net
素手で嵌め外し出来るくらい柔らかいタイヤなら樹脂レバーも使えるでしょうね

119 :774RR:2020/05/05(火) 03:38:55.13 ID:pPJJUVuc.net
軽くて柔らかいタイヤて出先でパンクでもしようものなら
そのまま低速で乗っててもビードとか落ちて大惨事なりそうで…
エア抜けてるなと気づいてからせめて1〜2kmは持ってほしい

120 :774RR:2020/05/05(火) 06:33:28.64 ID:TGentnL7.net
パナやらシュワルベの樹脂製持ってるけど
手でやった方がましだった
強度が足りない
結局昔ながらの笹の葉型
メーカーはEAGLE印
スプーンみたいな奴でも金属ならいいんだろうけど
かえって安く買えた
有名なのかどうか知らない
これを使って切ったことは無い
まぁ10回もやってないけどね

121 :774RR:2020/05/05(火) 06:38:06.63 ID:rkJP7RiA.net
俺は正体不明の樹脂レバーを積んでたんだがパンクした時に全く歯が立たなかったのでその日の内に捨てた
安物だからかとも思ったが名の通ったメーカー品でもダメなんだな

122 :774RR:2020/05/05(火) 09:13:12.94 ID:jovxMRh9.net
自転車用の鉄レバーのやつなら路上で問題なく作業できるよ。ただしタイヤはノーマルサイズの標準タイプ限定な。
リムももちろん鉄メッキリムで。アルミは傷入る。
G556はたぶんきついと思う。そもそもエア減っても自立できるレベルのG556みたいなタイヤなら滅多にパンクしないけど。

123 :774RR:2020/05/05(火) 14:06:41.07 ID:3qYAs6pj.net
>>120
俺のはシュワルベのやつだわ
ミシュランは外しにくい?

124 :774RR:2020/05/05(火) 15:58:00 ID:sSuIL2uX.net
C90に3.00のk98を履かせたいんだけどなぁ
フロントフェンダーが当たるよね…

125 :774RR:2020/05/05(火) 17:58:40 ID:LHiJttk8.net
俺とツーリングしないか? 09019692145

126 :774RR:2020/05/05(火) 18:13:41 ID:Y2m31j98.net
>>124
リアはどうするの?

127 :774RR:2020/05/05(火) 18:30:59 ID:sSuIL2uX.net
>>126
リアは3.00が入ると聞いています

128 :774RR:2020/05/05(火) 18:35:04 ID:X3VqwHJj.net
前後とも3.00なんて無理だけどな
フレームの干渉部曲げればリアは入るけどそんな原付小僧みたいなアホな事普通はしないわな

129 :774RR:2020/05/05(火) 19:56:39.94 ID:jovxMRh9.net
>>127
たぶんリアは3.00は微妙に入らないよ。俺は今入れてるのが90幅だけどフレームかなり広げたし、空気全部抜かないとホイール抜けない。
フロントは2.50が限界で、2.75入れるときはフェンダーカットしないと一部干渉するはず。3.00はフェンダー外してもきつい。

130 :774RR:2020/05/05(火) 19:58:18.19 ID:jovxMRh9.net
あ、あとリアは幅だけじゃなくて周方向も要注意な。3.00は恐らくスイングアームのハシゴのところにタイヤが当たって
マトモにチェーン引けないと思う。

131 :774RR:2020/05/05(火) 23:57:07 ID:OvqlFeHd.net
やるならロンスイにしてフォークもテレスコピックかスプリンガーじゃないとタイヤが干渉するだろう。

132 :774RR:2020/05/06(水) 07:14:17 ID:g8W/p7g6.net
東南アジアの金かけてるカブの画像見てるとリプレイスの丸目LEDプロジェクタ
つけてる車両を結構見かけるけどあれは日本ではまだ売ってないね

133 :774RR:2020/05/06(水) 11:03:05.65 ID:Nilr8lSa.net
>>129
おおー
ありがとうございます
ムリクリ履かせてみようかなと思ったけど
無理っぽいですかね
履いてるのも見かけるモノですから…
前後2.50に飽きたってのもあって
遊んでみたくなりました

134 :774RR:2020/05/06(水) 11:46:36 ID:IzvPph10.net
>>133
メリットもあるけど捨てるところもかなり多いからよく考えて。
そーいえば台湾の安いリムは使うなよ。最低でもDID使ってね。17インチが安価に手に入りにくいなら18インチに飛べ。

135 :774RR:2020/05/06(水) 11:49:09 ID:IzvPph10.net
あっ書きながら気付いた。
3.00を履かせるってのはアレか、ノーマルリムで履かせるってことか。
それだったら実質2.80くらいに細くなっちゃうので銘柄次第では充分入るかもしれない。

俺は「タイヤはそのままにしてでも最初にリム幅を広げるところから始める」人間なんでその感覚が抜け落ちてたわw

136 :774RR:2020/05/06(水) 14:21:48.78 ID:/WclTikP.net
今M35履いてるが、次は気分を変えてブロックタイヤにしようかな
完全な趣味カブなので減りとか気にしないの

137 :774RR:2020/05/06(水) 21:40:52.52 ID:xx6jX0H2.net
今は良いタイヤいっぱいあるんじゃね
クロスカブとかct125とかあるからさ

138 :774RR:2020/05/07(木) 15:23:13 ID:aMPC6NfT.net
>>134
細リムに太タイヤをムッチリと履かせたいタイプですw

139 :774RR:2020/05/07(木) 15:48:50 ID:SSTtjYcC.net
東南アジアスタイルの薄いタイヤにしてる人はいないのか

140 :774RR:2020/05/07(木) 16:24:06 ID:Danchm/B.net
>>139

3年前にRBの1.20リムと井上の NR73 EAGLE GRIP(たぶん日本じゃ未発売)の50/100-17を買って
物置に放置中…

141 :774RR:2020/05/07(木) 20:13:36 ID:7BiobtWP.net
フロントは45/90-17辺りを履かせるのか

142 :774RR:2020/05/07(木) 21:22:37 ID:FqG4G+fz.net
黒のアルミリムにすると締まって見えるんだよな
ただタイヤ交換のたびに気を使うのはやだな
そう悩んで3年経過

143 :774RR:2020/05/07(木) 22:52:30 ID:txz3oFqf.net
18インチ化こそ至高

144 :774RR:2020/05/07(木) 23:37:19.65 ID:FKma8FeU.net
あの薄いタイヤって車体倒せるのか不安になるわ
転ぶんちゃうか

145 :774RR:2020/05/08(金) 19:54:41 ID:N+h+1Kjp.net
自転車で練習したら平気になれるよ.
普段通る山で下りで走ってみる.

146 :774RR:2020/05/09(土) 15:55:46.34 ID:bk/YL0fM.net
ホンダ純正品で二人乗りの長いシートとカスタムの黄色い角目レンズは出てたの?

社外品とか買わなさそうなおじいちゃんのカブとかでも装備されてるのを見ると
昔は純正品で出てたのかな?と思って不思議だった

マルチリフじゃなくカットレンズのイエローが欲しいけどヤフオクでも無い
どっか売ってないかな

147 :774RR:2020/05/09(土) 19:50:55 ID:nmTySQXR.net
ヘッドライトをLED化したいんですがおすすめのLED化キットなどあったら教えてください

148 :774RR:2020/05/10(日) 05:29:10 ID:K6mYMYII.net
https://i.imgur.com/18wzGcH.jpg
コレがナウトレンディな最新流行
配光もバッチリ

149 :774RR:2020/05/10(日) 07:39:34.50 ID:caAYxKAJ.net
潔いな

150 :774RR:2020/05/10(日) 10:00:04.05 ID:UTB/femg.net
角目のロングシートは輸出仕様には有るよ。
黄色のヘッドライトは知らないけど国によっては有ったのかも。
灯火類は国によって法律違うからね。
ウインカーが日本とは装着位置が違う無理矢理外側にズラしましたってのを雑誌で見たこと有る。
海外仕様に詳しいお店がやってたんじゃないの?

151 :774RR:2020/05/10(日) 11:50:13 ID:dsbhmOBs.net
スーパーカブのアニメ化によって
値段が上がるかな…

152 :774RR:2020/05/10(日) 13:22:30 ID:WljH2yNa.net
C125とかCT125で値上げしてるじゃん(笑)

153 :774RR:2020/05/10(日) 15:36:26.93 ID:9JIYW+eJ.net
>>150
そうなんか
ありがとう

154 :774RR:2020/05/10(日) 16:26:32.66 ID:ekbZcmSp.net
>>151
ばくおん!!では上がったように思えない.
免許やそれなりの置く場所が必要なモノは早々簡単に増やせないだろう.

155 :774RR:2020/05/10(日) 18:24:01 ID:1RiMVDlE.net
あれでカブが上がったのはスズキのべスパくらい

156 :774RR:2020/05/10(日) 19:35:31.30 ID:dsbhmOBs.net
ゆるキャン?だっけ?
これでキャンプ道具やら登場するバイクやら
少し買い難くなったと聞いていたからさ

157 :774RR:2020/05/10(日) 23:21:36.21 ID:EyfuBte9.net
>>153
角目の純正ロングシート
3年前調べたら国内で出たな…
それと
オクで出してる人いるね

158 :774RR:2020/05/11(月) 09:25:18.32 ID:pGmEb0Xz.net
アウスタあたりのセミダブルでええじゃん。露天で置いておくと3年で破れるけど。
そのときに表皮だけ純正に張り替える手もあるし。

159 :774RR:2020/05/11(月) 16:36:31.62 ID:Lw0OKP/y.net
強い向かい風の中改造エンジンでめっちゃスピード出すと一定の速度から
燃調が不安定になるのはレッグカバーが風を集めてそこだけ気圧が上がるから?

160 :774RR:2020/05/11(月) 17:29:46.11 ID:wX5vFrBK.net
仕様が不明だからエアクリボックスとレッグカバー有りと仮定するが向かい風が強いとレッグカバー内側の吸入口が負圧になり吸い込み難くなるね。
膝を開いて風をレッグカバー内側に導入すると、多少改善するけど。
台風の日に乗ってて前に進まないほどの風に当たった時はアクセル全開なのにどんどんパワー無くなりエンストした瞬間2m位押し戻されたよ。

161 :774RR:2020/05/11(月) 18:05:33 ID:pGmEb0Xz.net
>>159
エアクリ付いててダクトのゴムカバーがちゃんと装着されてないならそうなる。
エアクリレスのパワフィルならご冥福をお祈りします。

162 :774RR:2020/05/11(月) 23:19:19.75 ID:ph2cJrc4.net
>>158
アウスタのシートは硬くて尻が痛くなる

163 :774RR:2020/05/12(火) 11:27:55 ID:UF7KSjrz.net
>>162
そうかな?ケツを鍛えるという方法もあるぞ

164 :774RR:2020/05/12(火) 12:24:10.68 ID:fCx61Nuh.net
>>163
どうやって鍛える?

165 :774RR:2020/05/12(火) 12:26:00.36 ID:E8sNA3pz.net
最初は全く沈まなくてギョッとしたけど
すぐ慣れた
痛くはならないかな

逆に純正のフカフカは腰が痛くなる

166 :774RR:2020/05/12(火) 12:47:03.97 ID:chetX5gf.net
スタンディング

167 :774RR:2020/05/12(火) 12:53:49.16 ID:UF7KSjrz.net
>>164
ちょっとウチにこいよ

168 :774RR:2020/05/12(火) 13:09:12 ID:FTgtUn92.net
そういうの有るよな?純正のシートだと沈んで腰に来るからと硬めのシートに色々調整出来る高いサスで柔らか目の調整してる知人が居るよ。
別に荷物は全く積まないんだけど、背もたれ付けたいからと背もたれ付きの箱を付けてる人も居るし。

169 :774RR:2020/05/12(火) 13:55:52.96 ID:qmMYwgV5.net
>>167
ホモだ!捕まえろw

170 :774RR:2020/05/12(火) 15:42:55 ID:kDY/1gmE.net
以前からシフトチェンジしたときに妙な金属音がするんだがどこか問題あるんでしょうか?
シフトペダルを踏んだ時と離した時に小さい金属部品が遊んで当たるような音です。

ゆっくりシフトを踏んで止めて離して、をしたときの音声を上げるんで
よかったらアドバイスください。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2143753.mp3.html

171 :170:2020/05/12(火) 15:44:23 ID:kDY/1gmE.net
>>!70
3速セル無しの87年HA02です。現状は走行に問題ありません。

172 :774RR:2020/05/12(火) 18:03:32 ID:UF7KSjrz.net
>>168
柔らかさもだけど、、俺は買った3日後くらいで後ろのせり上がりをフラットに削ったなあ。
フラットにするのは当時(20年前)の定番改造だったけど。
それまでのホンダ横型のフルフラットシングルシートに慣れてるとポジションがきつくてアカンかった。

173 :774RR:2020/05/12(火) 19:12:14.17 ID:gvXwRfib.net
普通にシフトアームがガチャコンしている音に聞こえる
この音のどこが気になるのかな?

174 :774RR:2020/05/12(火) 19:17:36.05 ID:0x2hTiCn.net
俺も聞こえない
歳をとると聞こえない周波数帯とか?

175 :774RR:2020/05/12(火) 19:21:11.40 ID:FTgtUn92.net
シフトアームの音で普通はこんな音がするよ。
異常な感じはしないね。

176 :170:2020/05/12(火) 19:47:43.29 ID:kDY/1gmE.net
>>173-175
キンという甲高い音が妙に気になったのですが、気にし過ぎのようですね。
安心しました。ありがとうございます。

177 :774RR:2020/05/12(火) 22:46:16 ID:FXeyO5L6.net
捨てちまえ!

178 :774RR:2020/05/13(水) 05:53:49.66 ID:WOY35kfU.net
カワサキのバイクのローに入れた時の音聞いたらひっくり反るだろうなw

179 :774RR:2020/05/13(水) 13:37:39 ID:9OpYFgmr.net
メロディでも流れるのかな

180 :774RR:2020/05/13(水) 13:38:34 ID:9OpYFgmr.net
それとも『オッス!』て鳴るのかな?
一気に2段変速すると『オッスオッス!』かな?

181 :774RR:2020/05/13(水) 19:05:59.11 ID:spRvHMTW.net
こないだマルチエンジンを積んたカブを見た、セッティング出しのようで走り回ってたな、その前は2ストのカブも見たんだよ、そんな人結構要るの?

182 :774RR:2020/05/13(水) 20:43:30 ID:S8gXkBsB.net
見たことないわw
それYouTubeに上げてる人じゃないの?
https://youtu.be/TfEflxHk4Og

https://youtu.be/V-5_Qgwm34E

183 :774RR:2020/05/13(水) 21:24:04.02 ID:spRvHMTW.net
>>182
ありがとう!
コウモリ山が見えるから地元みたいだわ、田舎にあんな人いるなんてびっくり

184 :774RR:2020/05/13(水) 21:35:26.50 ID:WatZOWcS.net
クレイジーカブは今31号車まであるが、31台あったとしても実物見る確率は低いと思う
世界に数十台しかないカブ(カブなのか?)に会える奇跡を三重県まで行けば可能かもしれません

185 :774RR:2020/05/13(水) 21:42:16.93 ID:p9cyw4Y/.net
2ストのカブってバーディとかメイトじゃないんか?

186 :774RR:2020/05/14(木) 08:12:25.58 ID:BIxdXk4q.net
原型無いね
こりゃないわ

187 :774RR:2020/05/14(木) 12:23:39 ID:SZGY+VZF.net
もしやチャンピオンとかタフなら激レアだけどな。

188 :774RR:2020/05/14(木) 13:23:31.79 ID:6X1a53lB.net
>>184
三重だけは行きたくないわ…

189 :774RR:2020/05/14(木) 13:24:01.93 ID:6X1a53lB.net
>>186
これで遠心クラッチだったらリスペクトなんだけどなw

190 :774RR:2020/05/14(木) 13:31:59.20 ID:dpTnWipi.net
クランクケースからタペット音みたいなカチカチ音がするんだが何の音かわかりますか?クランク逝った時にありがちなコンコンとかガラガラ音とはちょっと違う。
負荷に関係なく回転数に応じてカチカチの間隔も早くなります。

191 :774RR:2020/05/14(木) 13:37:36.33 ID:lcuYsSBC.net
ネタだろうよ
実物見たら笑うなこれは

192 :774RR:2020/05/14(木) 14:39:53.71 ID:SZGY+VZF.net
>>190
クランクじゃ無ければプライマリーギヤが摩耗して歯打ちしてる音かな

193 :774RR:2020/05/15(金) 00:45:29.40 ID:J7G3Hkd2.net
>>190
ふつーにタペット音では?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200