2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 8プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2020/07/14(火) 16:49:26.92 ID:lz9x6r28.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

452 :774RR:2021/06/16(水) 07:02:56.82 ID:ntygo5EU.net
>>450
スプリング、枚数共に強化してます
クラッチ遊びなどはもちろん確認してます
今はG1ですがG2などのハイグレードも試してみました、ついでにfd3sなどスポーツカーに使ってるのも試してみましたがだめでした
体重は55kgくらいで68.8ccです
一応パワーバンド9200rpmからでピーク速度は平坦時GPS読みで135km/hくらいです、急激にパワーが出るので仕方ないんでしょうか?

453 :774RR:2021/06/16(水) 07:26:31.49 ID:6m0ifpPG.net
クラッチ板は新品?

454 :774RR:2021/06/16(水) 07:30:39.30 ID:ntygo5EU.net
>>453
もちろん新品です

455 :774RR:2021/06/16(水) 08:53:29.23 ID:6m0ifpPG.net
>>451
前期用のキーシリンダーを送りました
メットイン&燃料タンクとキーシリンダーは別の鍵です
もし不要ならヤフオクにでも出してください(笑)

MBXのラジエーターを使う時はホースやステーが純正とは全然違うので
取り付ける時はかなり工夫が必要になります

456 :774RR:2021/06/16(水) 14:33:15.45 ID:211ZipVM.net
>>452
強化クラッチスプリングのところに
ワッシャー噛ませて更に強化出来るぞ(´・ω・`)

457 :774RR:2021/06/16(水) 14:53:47.49 ID:ntygo5EU.net
>>456
それは知りませんでした、ありがとうございます、今日は雨なのでまた今度やってみます

458 :774RR:2021/06/16(水) 20:56:43.73 ID:YFeEA+tp.net
10円カスタムでレート上がると思ってる人にありがちだが、プリロードの強化は圧力増加に繋がらないから。
クラッチ離してるのに滑るならワッシャー噛ませても変わらないと思うが

459 :774RR:2021/06/16(水) 21:10:48.63 ID:YFeEA+tp.net
>>452
俺と体重と排気量同じだ。スプロケ16-41くらい?
最高速目指してるなら何も言えないけど、ハイギヤードにしすぎかな。加速寄りに戻してみては?体重、車重が重い/ギアが高い/馬力があるなどの負担はクラッチに行く
俺はスプロケ15-41にMBX6速流用で計算上は12000回転の時に120kmくらい

460 :774RR:2021/06/17(木) 06:32:52.46 ID:v8ZNVZj5.net
>>459
最高速重視で17-37位だったと思います
公道走るにしてもこのくらいが乗りやすかったのと、クローズな直線を走ることが多く、今の状態でも吹けきってブラックまで回ってしまうのでこの様にしてます
もう少し試行錯誤してだめなら戻してみます、ありがとうございます
ネイキッド化されてるのでむしろ軽くなってるはず?です

461 :774RR:2021/06/17(木) 12:41:01.06 ID:MofiMW0O.net
>>460
パワーバンドの入り口で滑るならチャンバーを穏やかな特性のものに変えてもいいかもしれない。2stっぽさは薄れる
ヤフオクでBRD製か、リブラのM9(?)
俺はリップスチャンバーだけど、リブラつけたNSR65ccに乗せて貰ったことがあって、3000~から上まで谷もなくて速くて感動した

462 :774RR:2021/06/17(木) 13:11:52.71 ID:v8ZNVZj5.net
自己解決出来そうです
車用の余ったギアオイル(サーキット向け)を入れたら滑らなくなりました(暖まるまでギア入りにくいですが)
固そうなオイルいろいろ試してみます(ちなみにhonda G○以外入れてる方固いのでおすすめあります?)

農道でメーター読み150kmまで出すのを三回繰り返して大丈夫だったのでひとまず大丈夫そうです

>>461
解決しましたがちなみに今はドックファイト入れてます。ただ低回転重視のチャンバーにしたことがあるのですがそれでもパワーバンドあまり変化なし、少し穏やかになった位で変わりませんでした(ただ13000回転位までしかパワーがついてこなくなったので違うチャンバーなら効果あったかもしれないです、解決しましたがありがとうございます)


別の作業しながら書いたので殴り書きみたいになって読みにくいと思いますが、皆様ありがとうございました(これからテストがてらブレーキパッド買いにいってきます)

463 :774RR:2021/06/17(木) 14:24:17.33 ID:M8sWenLU.net
メーター読み150は凄いな

464 :774RR:2021/06/17(木) 18:48:33.48 ID:v8ZNVZj5.net
ブレーキパッド買ってくる間大丈夫だったので車用のギア油で運用することにします(少し高いですが....)
>>463
スピードメーター社外なんで10%ぴったり位早く出てるので実際はそんなに速くないです

465 :774RR:2021/06/17(木) 22:13:17.92 ID:68IHs9FP.net
>>464
いやスピードメーターってほとんど10%増で表示されるよ
滅茶苦茶速ない?

466 :774RR:2021/06/18(金) 12:12:16.29 ID:Jurg266I.net
>>465
高速シミー現象起きない?

467 :774RR:2021/06/18(金) 12:16:27.10 ID:Jurg266I.net
>>466
ミス
>>462
高速シミー現象起きない?
メーター読み145kmで高速シミー現象起きてから最高速アタックは辞めて
最高速100kmの峠加速仕様にしたよ

468 :774RR:2021/06/18(金) 12:45:40.85 ID:LiUcl/ZD.net
>>467
もちろん起きる、うちの場合は130kmから起きてくるよ
ただ前タイヤだけサイズアップしてるんだけどそれの影響かかなり軽減されたよ
今68.8ccのレギュラーだから将来スーパーチャージャー付けるなり80cc換装するなりしたらきついかもしれないけど150ちょいならまだ耐えられる位かな

469 :774RR:2021/06/18(金) 12:52:22.85 ID:LiUcl/ZD.net
で昨日ブレーキパッド買いに行ったのは前期キャリパーに変えるためだったんだけど、ヤフオクで買ったキャリパーについてたパッドが怖すぎる
もう完全に無いどころか鉄部削れて焼き色?付いてるw
https://i.imgur.com/RYUZWz4.jpg
https://i.imgur.com/B7kCb8n.jpg

470 :774RR:2021/06/19(土) 18:14:18.85 ID:uKls4D+F.net
>>469
狂気を感じるなこれw

471 :774RR:2021/06/20(日) 00:20:20.86 ID:xC5ZMVn5.net
>>468
なるほどねタイヤサイズアップすれば確かに接地面増えるから安定しそう(´・ω・`)

472 :774RR:2021/06/20(日) 12:34:16.04 ID:A3sV/whK.net
接地面積よりジャイロ効果ね
ホイールにかかる遠心力を増やしてハンドルのブレを抑制する
一番良いのはインチアップホイール装着じゃねーかな

473 :774RR:2021/06/20(日) 13:44:56.84 ID:8s3blRkS.net
>>472
おぉ....適当にサイズアップで改善したのですがそういう理由なんですか
自分はエンジンについてはそこそこ知識があるのですが車体の方に関してはほんとに初心者なので助かりました
今スーパーチャージャーの試作をしているのでそれと同時にインチアップも検討してみます

474 :774RR:2021/06/20(日) 15:55:20.39 ID:A3sV/whK.net
>>473
タイヤの幅だけ増やしたらコーナリング限界は増えるけど、路面の凹凸に触れやすくなって直進安定性は下がるはず
バイクよくわかんないけど、車の理屈はそうだから多分そう 幅広タイヤにすると路面の轍にステアリングをとられる
遠心力増やして直安向上するには、ホイール外周部を重くしたり直径を増やしたり、ですかね

475 :774RR:2021/06/20(日) 15:57:54.07 ID:pyt7T8OR.net
>>474
ありがとうございます!

476 :774RR:2021/06/20(日) 20:28:02.75 ID:e/eFjEQs.net
>>455
受け取りました!ありがとうございます
家族が受け取っててしばらくラグが発生してしまいましたw

477 :774RR:2021/06/25(金) 17:50:01.08 ID:WGUKbGTT.net
転売くん
8万→15万

仕入れ メルカリ m&ms
https://www.mercari.com/jp/items/m40748533028/

転売 ヤフオク hinata835
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f521981070

478 :774RR:2021/06/25(金) 19:28:08.27 ID:0fQRs3Un.net
pe24のジェットホルダーの位置調整ナットを上げるとアクセル入れた時にワンテンポしてから加速するようになって
下げるとMJの番手を下げても7000rpmくらいでボコボコなります
原因考えられるとしたらどこでしょうか?
ちなみに
mj128
sj50
なんですが冬まではsj42で大丈夫だったのですが今は番手上げないとアクセル入れたらエンストします
キャブ清掃はしてあり変えれる部品は交換済みです
湯面は18mmです。
あと通常はジェットホルダーの調整位置は2山位ですか?

479 :774RR:2021/06/26(土) 17:32:56.79 ID:1zfi3SbG.net
>>478
たぶん悪循環になってそう
ナットの位置を0山位にしてみてsjを45から下げていって40までで大体中回転のぼこつきは改善するとおもう、アクセルオンで息継ぎする場合はホルダーの山を減らす方向に微調整してみるといいよ
この辺は油面によって変わってくるから駄目なら18-23mmで変えてみると良いよ

480 :774RR:2021/07/01(木) 11:54:37.85 ID:CCE+JpaB.net
はじめまして、教えて下さい。
腰上下のオーバーホール後の試走で回転を上げて高速になるとクラッチレバーがやたらと重くなります。低回転時やアイドリング時には元に戻ります。何が原因だと考えられますか?

481 :774RR:2021/07/01(木) 19:56:30.23 ID:mpu0/zMD.net
>>479
ありがとうございました
解決しました

482 :774RR:2021/07/01(木) 19:58:54.67 ID:cYF8jI2W.net
>>480
ちょっと教えてほしいんだけど高回転時ってこと?それともスピードが速くなるとってこと?、それとも両方ってこと?

483 :774RR:2021/07/01(木) 23:13:18.00 ID:I/Z4ZJk8.net
>>482
すいません自己解決しました(-.-;)y-~~~
症状はパワーバンド入った時に現れてまして。
今日クラッチをバラして点検してみたところ、プレッシャープレートの遊びが全く無く。ディスクとうまく噛み合ってなかったのが原因でした。ありがとうございます。
ところで今日の試走時に、異常に水温が上がる症状が出まして困っております。
前述には書いてませんでしたがリップスの70spに専用チャンバー、強化クラッチにしております。120の壁を越えられないので、圧縮漏れを疑いましてクランクを割ったのが始まりです。あとキャブはノーマルでmj115sj45の2回転半戻しです。

484 :774RR:2021/07/01(木) 23:41:03.25 ID:Qeli855r.net
>>483
サーモ不良、水温計故障、薄い、水路詰まり(エア噛み含む)らへんかな(ラジエーターノーマルで暑い日なら冷却性能単純に不足とか?)
さすがに情報無さすぎて分からんけど
まずは簡単なサーモをバラしてテストしてみると良いかな(面倒なら一時的に取って走ってみるとか)

ちなみにlipsの中途半端な無茶苦茶加工じゃあんまり速度は出なそうだけど120以上出るのかな?

485 :774RR:2021/07/02(金) 09:20:12.09 ID:tWiDynU+.net
>>484
あまりリップス評判良くなさそうですね‥(;_;)
サーモは取り外してあります。水温計はコップのお湯で試してみると故障は無いみたいです。
バラすまでは水温計も滅多に70超えることもなく平均60台でした。焼き付いた事もあって長穴加工した進角は少し戻してます。ラジエーターはノーマルをツインにしてます。昨夜ホースを摘んでみると妙な弾力感があったので、もしかしてウォーターポンプが止まってるのですかね。

486 :774RR:2021/07/02(金) 13:10:33.97 ID:Er4DbnUk.net
>>485
別人だけど、俺もNS-1の後期で、リップス70ccスーパーシリンダー(webに載ってる70ccではない)
68~72ccボアアップチャンバー材質:鉄、ロングサイレンサー
点火時期純正
ヘッド面研無し
プラグBR9ES
オイルパワー1レーシング
SJ38
ニードルクリップ上段
MJ115
スプロケ15/41
MBX6速で12000回転で計算上120km
純正ラジエター(フィンが曲がってたので修正)
これで20秒くらい全開で65℃です。参考になれば
>>485

487 :774RR:2021/07/02(金) 13:14:23.49 ID:Er4DbnUk.net
連投ごめんなさい
燃調は濃いと燃焼速度が上がるので、点火時期を少し進めてる状態でも点火が早すぎることもあります。
俺のと比較してSJが結構濃いので、可能性の一つとして考えてくれれば
SJは全開時だと大気圧に近づいてガソリンの出が減るとか言われてるところもありますが、純正キャブに限ってはSJは全域で作用している感じがします

488 :774RR:2021/07/02(金) 13:42:14.90 ID:14QFUK02.net
>>485
まあlips以外もドングリの背比べだけどね
ウォーターポンプのふた開けて見るといいかもね
あと上記以外に簡単に思いつくのはヘッドガスケット位だけどラジエーターキャップ外して回転上げて吹き出してきたらアウトだね

489 :774RR:2021/07/03(土) 22:35:34.20 ID:Z2TzLPEi.net
エンジンをかけたままポンプのカバーを外すとスクリューは回ってました。抜けたラジエーター液を補充し試走すると高くて70℃前半で、60台後半で推移するようになりました。アドバイスいただいたエア噛みかもしれなかったですね。
メインスローに関しては水温に関係は無かったのですが、OH前のセッティングmj112sj42の1回半戻しで吹き抜けもましになりました。もともとOHに挑んだのはピストン溶解の分解の為ついでにやったものでして、ジェットを上げたのはそういう理由からでした。

ところでチャンバー装着やボアアップをすると5000回転付近のバリバリバリっと吹けないのは仕様なんでしょうか?出足でトロトロなんでいつも吹かして回転を上げて発進してますがイキってるみたいでいつも周りの目を気にしてます‥。

490 :774RR:2021/07/04(日) 02:09:32.99 ID:yqBY1qZM.net
>>489
チャンバー交換の場合は混合気の充填率の影響で濃い症状がでることが多いね
進角したり薄くすることで症状が収まるけどもし知識がないなら危険だね

たまにあるgomiチャンバーは例外だけどmj、sjで合わないならニードルのクリップで大体はいけると思う、だめならカッターウェイ、ニードルの番手変更まですれば合うようになるはず(NJホルダーのねじ山位置変更なんてのもある、おすすめはしない、やり過ぎるとアクセル付いてこなくなる(説明省くけど調整する事で多少mjの吸いやすさを調整できる))

普通はmj、sj、njまでやれば決まるはず


ボアアップして症状が悪化するのは上でも書いた通り変な加工、設計のボアアップキットが多いのと(主に排気ポート、ヘッド)元々燃焼効率の悪いエンジンだから余計かな

こちらも上と同じくmj、sj、njくらいで合うと思う
ただ、できるなら排気ポート、ヘッド位でも弄れば改善するしセッティングもシビアじゃなくなるよ

491 :774RR:2021/07/06(火) 20:32:26.89 ID:R6AUo7Wj.net
みんな凄い改造してるんだなぁ.
ギアポジションスイッチいじったり,CDI交換したりぐらいしかしなかったわ.
7,000rpmスタートしてたけど,原付MTだしこんなもんだと思ってた.

492 :774RR:2021/07/06(火) 22:23:26.68 ID:Urs9awuv.net
市販のボアアップキットとかチャンバーの出来が悪いから68ccで150超え出すにはヘッドの燃焼室形状、ポート拡大、ポートタイミング上げ、多少圧縮上げくらいを自分でするしかないからね....
130ならポートタイミングだけで行けるけどそれからの壁がデカすぎるからね


ちなみに一人だけ大阪のHさんはブログみてる限りスッゴい燃焼のこと分かってるから速くしたくて自分でできない場合はそこに頼むといいよ、某Yはやめとくほうがいいよ(自分も80ccエンジン載せ替えるとしたら今度は3割の確率で依頼するかもしれないわ、ぶっちゃけもう自分でやるの疲れるし満足したからね(100ccなら200km/h出せるの作れるらしいし))

ちなみにスーパーチャージャー作ろうと思って試行錯誤してみたけど3Dプリンター製ではもげたよ....金属出力依頼するなら80ccの腰下が5個買えるから半分諦めた(同じことしてる人もいるみたいだし)

>>491
エンジン燃焼系以外詳しくないんだけどギアポジションスイッチって弄ってどういうことができるの?(参考にしたい)
7000rpmで発進ってことならちょっと異常だね、うちのは高回転仕様だけどアイドル状態で半クラ繋いでも進めるし、発進は3000位なら余裕で出来るからね、普通なら3000位で発進出来るはず
まだ若造だしバイク歴めっちゃ短いけどNS-1は発進しやすい類やと思うよ



長々と失礼、最近バイクブームで自分と同じ20代のNS-1ユーザーも増えてるみたいだからチューニングするなら上を参考にしてくれると嬉しいです(他者さんのブログを見てると変なチューンをしてるショップが多い印象なのでよくリサーチしてから依頼するかを考えてみてほしいです)

493 :774RR:2021/07/07(水) 16:30:00.98 ID:yQNYdMtm.net
>>492
NS-1のノーマルCDIはギアポジションでそれぞれ上限回転数が決まっていたから
4速,5速,6速でもそれ未満のギアポジションのふりをさせればノーマルのCDIでも60km/h自主規制に引っかからないだけ.
ノーマルCDIと配線加工ならサイドスタンドインターロックも生かしたままに出来たりするし.

回転数はまぁ普段はタコメータなんてみてなかったけど
それまで乗ってきたRX50SpecialでもRG50Γでも似たような感じで発進させてたから癖だろね.

494 :774RR:2021/07/07(水) 19:20:43.00 ID:OXxQZhgM.net
何か胡散臭い奴いると思ったらやっぱヒデハルかよ。NSR50スレで相手されないからこっちでステマか?

495 :774RR:2021/07/07(水) 19:58:11.14 ID:8jyPyuX+.net
>>493
あーなるほど、そんな風にスピードリミッター引っかからなくできるのか、ありがとう、参考になった
>>494
別にステマしたい訳じゃ無いよ、なんならやってもらったこと一回もないし、ただブログ見た限り他所に比べてまともな加工してるってだけ(シリンダーパテ修正はどう考えてもNGやと思うけど燃焼とかはよく分かってるなって感じ)

496 :774RR:2021/07/07(水) 20:32:32.27 ID:Kd7HTYx/.net
随分上からだけどもしかしてプロの方ですか?

497 :774RR:2021/07/07(水) 20:58:12.88 ID:8jyPyuX+.net
>>496
俺のこと?ならただの20歳の若造プライベーターですよ
中学終わりくらいから車が好きになって高校の時に完全抹消済みの車を買ってきたのでエンジンをチューンしたくなって調べたり、チューニングパーツメーカーの人に教えてもらったりして高校の時に色々やってたって経緯があって多少エンジンには自信があるだけです

498 :774RR:2021/07/07(水) 23:06:21.64 ID:7sP9x2Yj.net
20なら仕方ないけどスルーも覚えときな
スレに関係あることでなきゃ語る必要はない

499 :774RR:2021/07/08(木) 04:08:31.22 ID:D0PxGtBM.net
>>498
申し訳ないです
以後気をつけます

500 :774RR:2021/07/08(木) 12:21:01.42 ID:DYa2UGBA.net
>>489ですけど、その後、まぁ以前と同じに戻ったしこのままで良いかなと乗ってたんですが、先日出発後すぐにキュルキュルー、パキン!とタイヤロックしてしまいました‥。オイルは組み立てた時に来てるのは確認してるし、まともな暖気はしてないけどこの季節、水温計は50度に達してるので大丈夫と思ってました。シグナルダッシュスタートからのこれなんで、これが原因だったのか‥。まだ蓋を開けてないけど、またまたシリンダーをリップスに頼むのもなんか嫌だし、ノーマルに戻します。下手くそにはチューンはダメでしたね。

501 :774RR:2021/07/08(木) 13:07:37.10 ID:SqOhEFq/.net
オイル何使ってるか知らんけど潤滑不足じゃね?ポンプの切欠きが合ってるか確認して
問題なければタンクに少しオイル混ぜるか完全に混合にした方が良いと思う

502 :774RR:2021/07/08(木) 15:28:44.30 ID:v3UPKcDG.net
>>500
ボアアップ後に何km走行しました?
1000km走行くらいで腰上開ける機会があったから、シリンダー見てみたら吸気側がツヤッツヤになっててちょっと不安になったんですよね。とりあえず2stオイル付けた600番のペーパーでクロスハッチしておきましたけど。

排気側がツヤツヤになると思ってたから不思議

503 :774RR:2021/07/08(木) 15:31:28.29 ID:pff8kGZl.net
>>501
カストロールのパワー1レーシングを使って切り欠きは開き側に2mm寄せてます。焼き付いた原因を突き止めないと次に乗りたく無くなるんですよねー。アクセルを急開時のジェットの濃さに何か原因があるのではと考えてますが、どうでしょうか?

504 :774RR:2021/07/08(木) 15:38:23.46 ID:v3UPKcDG.net
連投失礼
もう遅いけど、水温が上がったからといっていきなり全開は不味いですね。クラッチカバーとか触ればわかるけど、ぬるいので
全体が熱くなってないと言うことは、クリアランスが適切になっていない部位があると言うこと
水温は参考程度で、回転や走行フィールで判断しますね

排気ポートタイミングが早いとか、点火時期が遅いと排気側シリンダーに熱が偏りやすくなって、その場合のブローでは水温は全く参考になりません

505 :774RR:2021/07/08(木) 16:58:51.21 ID:HAdHmYer.net
本当かどうか知らんけどポンプは切欠き合わせた状態が最大流量って聞いた事がある
どちらにしろ排気量変えたなら混合にするかでかいポンプにした方が無難だな

506 :774RR:2021/07/08(木) 19:57:54.45 ID:D0PxGtBM.net
80用のポンプはデカすぎるしボアアップキット位のパワーなら50用ポンプでいけるよ
前のが穴あいたって人だよね?、点火時期確認(cdi不良の点検も)とキャブレター再清掃(薄くないかも)、圧縮高くないかと、シリンダー変えてるし無いと思うけどエアー吸いの確認、位かなあ?

情報少ないし何ともだけど前がデトネーション死亡なら、キャブ周り、燃料詰まり、cdi不良、圧縮高過ぎ、腰下OH後水温上がった人?ならポンプ周りの組不良が濃厚かな?

507 :774RR:2021/07/09(金) 15:35:51.06 ID:HT/DOsUr.net
そうです。穴空き野郎です。
とりあえずドノーマルに戻して乗ってみて原因になりそうな所を探ってみます。
ところで、マフラーのみリップスのボアアップ専用チャンバーにして乗ってどなんでしょうねー?多少のパワーアップを期待できるもんなんでしょうか。
リップスに電話してみたらけんもほろろだったので‥。

508 :774RR:2021/07/09(金) 15:57:11.57 ID:67/i42Eu.net
反射波は排ガスじゃなくて衝撃波だから、パワーバンド域は少ししか変わらないと思う
肝心のパワー自体が全域で悪化すると思う
太すぎる管径は排ガスの流速が落ちる

509 :774RR:2021/07/09(金) 16:29:25.55 ID:Gcmtk/AJ.net
というこ事は、未練たらしく付けるよりノーマルマフラーが良いって事ですね。といいつつどちらも試してみます、だって勿体無いから(笑)

510 :774RR:2021/07/09(金) 20:57:34.95 ID:Q7uyXQAn.net
>>507
リップスのボアアップチャンバーは中回転エンジン向けで結構中回転まではトルクが出るけど高回転はあんまりだね
エンジン次第では街乗りしやすくなるけどノーマルエンジンでは高回転がトルクなくなるかもね(あくまで予想だけど)

511 :774RR:2021/07/09(金) 21:49:24.53 ID:ftvXj/nt.net
チャンバーなら俺はヨコタだな
比較的安いし性能もそれなりに良い

512 :774RR:2021/07/09(金) 22:34:01.38 ID:SUUqNSEf.net
とりあえず明日引き上げて二例とも検証してみて報告いたしますノシ
しかし後輪ロックするほどの焼き付きのバラしがどんなもんかは分かりませんが‥

513 :774RR:2021/07/10(土) 16:21:16.19 ID:cJa99McV.net
腰上ピッカピカ!
キック降りません!

514 :774RR:2021/07/10(土) 16:29:04.67 ID:YYzBTUWu.net
あー上の人?
やっぱり焼き付きでは無かったで合ってる?
腰下OHの時の組ミスがまだあった説が濃厚だと思ってたけど走りはしたみたいだし除外してた
バラして軽微だったらいいね

515 :774RR:2021/07/10(土) 18:00:40.19 ID:cJa99McV.net
クラッチアウタの歯が二、三箇所欠けてました。
ケース内に散り散りバラバラになった鉄粉を取り除くためrクランクケース内をバラしています。
なんでこんな事になったのか‥

516 :774RR:2021/07/10(土) 22:43:25.75 ID:cJa99McV.net
とりあえずアウタの純正を注文かけて、冷静になって考えてみたんですが‥
止まる前にキュルキュルと音がしてパキッですから金属疲労とは考え難く、ミッションオイルはじんわりと漏れがあったものの急な減りはみられませんでした。

517 :774RR:2021/07/10(土) 23:39:20.50 ID:YYzBTUWu.net
>>515
まだ軽傷で良かったね
最悪腰下OHはショップに任せるのもアリかもね(ショップならここまでのことあれば保証もしてくれるだろうしね)
申し訳ないけど組ミスな感じがする、見てないからなんともだけど
まあ次こそはうまくいくさ、めげずに頑張れ!

518 :774RR:2021/07/20(火) 16:54:45.20 ID:MB4Q1wAC.net
水温が100度付近まで上がるんだけど、燃料濃くしたほうがいいかな?

519 :774RR:2021/07/20(火) 18:19:03.47 ID:oLMp3+Ol.net
何か弄ってる点は?

520 :774RR:2021/07/22(木) 22:57:25.90 ID:eBlsaHRy.net
ライトをローにした時だけ全てのライト(ニュートラルランプまで)が点かなくなるんですが、配線が何処かで切れているのでしょうか?
ハイにしたら点くのですが、ウインカーなど点滅が速くなり、挙句ライト側のヒューズがすぐに飛んでしまいます。。。なんでや。。。

521 :774RR:2021/07/22(木) 23:20:31.77 ID:GomT46yu.net
切れてるんじゃなくてどこかで短絡してるんじゃないのかな.
燃やしたくないならさっさとバイク屋に持っていくのが良いね.

522 :774RR:2021/07/24(土) 12:14:36.41 ID:1klR+hhL.net
クランクケース下部からのミッションオイル漏れ、滲みが気になって気になって。純正ガスケットとトルク1.2で締めたけど朝になったらチビィーットお漏らししてるんですよね。なんか対策無いもんでしょうか?

523 :774RR:2021/07/24(土) 12:27:48.89 ID:tRekSCbs.net
ただ単に組み方が悪いだけじゃ?

524 :774RR:2021/07/24(土) 12:28:37.44 ID:p6yiA9U6.net
>>522
ボルト締める順序は気を付けた?
それで無理ならケース歪んでると思う

525 :774RR:2021/07/24(土) 17:31:48.38 ID:p0/adtOT.net
エンジンを寝かせてそろっーと、ピッタリと組み付けてるんですけどねー。締め方の順番って書いてました?マニュアルに。一応対角線になるように順に徐々に絞めてるんですけど‥。

526 :774RR:2021/07/24(土) 20:58:54.63 ID:ywkjlEoC.net
>>522
場所特定して液ガスでも塗っとけ
俺のはミッションスイッチの所の漏れが直らねえ

527 :774RR:2021/07/24(土) 21:31:55.94 ID:GiP19VJ7.net
曲がったヘッドは締め付けトルク強くしたら改善する場合があるから最悪常識範囲で強く湿るとなおるかもよ?

528 :774RR:2021/07/26(月) 08:16:33.69 ID:J3pfH6QQ.net
>>525
対角もそうだけど、内側から外側へシワ伸ばしの要領で締めていくようにやった?

529 :774RR:2021/07/26(月) 13:29:05.56 ID:tv9QeBfr.net
シワ伸ばし〜♪

530 :774RR:2021/07/26(月) 21:46:34.70 ID:LtVuf/bY.net
特定箇所に液ガス塗ったけど、やっぱり滲んでぽたっと‥

531 :774RR:2021/07/26(月) 23:06:30.12 ID:FoOwN6ZR.net
クラッチカバーの方ならノックピン新品交換で直った事がある

532 :774RR:2021/07/30(金) 20:11:26.26 ID:G/pwFyPo.net
k2テックのチャンバーの評価はいかがですかね?

533 :774RR:2021/07/30(金) 20:26:31.66 ID:B/uqgev0.net
上が伸びない印象

534 :774RR:2021/08/01(日) 15:25:02.53 ID:s92mylSo.net
チャーモの45mmのボアアップキット組んでますが11500rpmくらいまでしか回りません。
そこで質問です。
純正チャンバー、純正キャブ、純正エアクリスポンジ粗めで13000rpmくらいまで回せるのか?
ポート加工と面研でいけるのか?
おまえばかなの?か?

535 :774RR:2021/08/01(日) 15:43:47.27 ID:1u7mfmkd.net
>>534
なんぼでも(は言い過ぎやけど)排気ポートちょっと上げだけでもパワーバンド13000までにできるよ
純正チャンバーでパワーバンド13000は極端に加工する必要があるけど回すだけなら排気ちょっと上げるだけでいいよ
ちなみに15000位までパワーバンドにする加工とかもチャーモでもやれるから加工、吸排気次第やね

536 :774RR:2021/08/01(日) 15:44:48.57 ID:1u7mfmkd.net
ちなみに俺はバカ

537 :774RR:2021/08/01(日) 15:44:52.65 ID:kd+wvlEw.net
>>534
チャーモならそんなものじゃないかな
むしろ壊さないように11,000rpmまできっちり回せばそれで良いかと

538 :774RR:2021/08/01(日) 15:45:46.05 ID:kd+wvlEw.net
>>536
NS-1は馬鹿にしか乗れんからキニスンナ(゚ε゚)

539 :774RR:2021/08/01(日) 15:51:43.92 ID:1u7mfmkd.net
>>538
それな

>>534
ちなみにピストン穴開けも同時にやるといいよ、排気、ピストン穴+αならインパクトドライバーありゃやれるよ(穴汚いけどな)

540 :774RR:2021/08/01(日) 15:57:54.00 ID:1u7mfmkd.net
この画像はnsr75egに載せ替えた時に撮った自作の超ダイレクトポート
インパクトで開けるときれいな穴開けるのはムズいけどパワーは普通に加工すればちゃんと出るよ(ちなみにこのポートは普通は真似したらダメな)
https://i.imgur.com/OqtPmMZ.jpg

ちなみに余談だけどnsr75eg無加工だと12000で急にレブってるみたいに止まるからポート加工したけどリューター使ったんだけどきれいに穴開けれるからリューターのがいいで(当たり前)
tacklifeとかいうとこの安いから持ってないなら買うのも良いかも

541 :774RR:2021/08/01(日) 15:59:07.84 ID:1u7mfmkd.net
こいつもcharmoだったわ68.8ccやけど

542 :774RR:2021/08/01(日) 16:00:38.05 ID:s92mylSo.net
>>535-539
ありがとうございます!
排気ポートとピストンシコシコしてみます!
みんなバカでよかった〜w

543 :774RR:2021/08/01(日) 16:12:07.77 ID:s92mylSo.net
>>540
ピストンってそこまで穴あけていいんですね!
変態ですな〜(褒

544 :774RR:2021/08/01(日) 17:00:13.70 ID:1u7mfmkd.net
>>543
変態なんは認める??
流速の関係です少しだけ小さい方がいいかも(画像のエンジンは混合気を取り込む目的より軽量化重視してるから)

545 :774RR:2021/08/01(日) 17:57:21.10 ID:BIOx40fh.net
>>540
俺意外にも75eg使ってるやつがいるとはw
ちなみに電装はどっちの使ってる?
俺のはN1後期電装で銀ポッシュ若干加工してつけてるけど

546 :774RR:2021/08/01(日) 20:47:24.96 ID:1u7mfmkd.net
>>545
おお、仲間がいるとは
前期電装のns-1フライホイール、コイル、igコイル、cdi(銀)、そのまんま流用してるよ

547 :774RR:2021/08/12(木) 06:28:22.07 ID:vSmClQ8o.net
>>546
75のクラッチ関係はnsr50用とかの国産パーツに変えた方が良いよ〜

548 :774RR:2021/08/16(月) 11:04:24.17 ID:gQgC7Qpj.net
フレームヤフオクでポチってみた。
悩んだとき相談に来ると思うので
その時はよろしくお願いします!

549 :774RR:2021/08/16(月) 19:21:30.15 ID:2WH+7hli.net
エンジン系なら何でも聞いてくれや

550 :774RR:2021/08/16(月) 21:06:57.33 ID:gQgC7Qpj.net
>>549
ありがとうございます。
頼りにさせてもらいます!

551 :774RR:2021/08/16(月) 23:06:49.81 ID:Pav2OfhV.net
なんもできないけど見守ってますよ

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200