2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 8プラグ目【メットイン】

479 :774RR:2021/06/26(土) 17:32:56.79 ID:1zfi3SbG.net
>>478
たぶん悪循環になってそう
ナットの位置を0山位にしてみてsjを45から下げていって40までで大体中回転のぼこつきは改善するとおもう、アクセルオンで息継ぎする場合はホルダーの山を減らす方向に微調整してみるといいよ
この辺は油面によって変わってくるから駄目なら18-23mmで変えてみると良いよ

480 :774RR:2021/07/01(木) 11:54:37.85 ID:CCE+JpaB.net
はじめまして、教えて下さい。
腰上下のオーバーホール後の試走で回転を上げて高速になるとクラッチレバーがやたらと重くなります。低回転時やアイドリング時には元に戻ります。何が原因だと考えられますか?

481 :774RR:2021/07/01(木) 19:56:30.23 ID:mpu0/zMD.net
>>479
ありがとうございました
解決しました

482 :774RR:2021/07/01(木) 19:58:54.67 ID:cYF8jI2W.net
>>480
ちょっと教えてほしいんだけど高回転時ってこと?それともスピードが速くなるとってこと?、それとも両方ってこと?

483 :774RR:2021/07/01(木) 23:13:18.00 ID:I/Z4ZJk8.net
>>482
すいません自己解決しました(-.-;)y-~~~
症状はパワーバンド入った時に現れてまして。
今日クラッチをバラして点検してみたところ、プレッシャープレートの遊びが全く無く。ディスクとうまく噛み合ってなかったのが原因でした。ありがとうございます。
ところで今日の試走時に、異常に水温が上がる症状が出まして困っております。
前述には書いてませんでしたがリップスの70spに専用チャンバー、強化クラッチにしております。120の壁を越えられないので、圧縮漏れを疑いましてクランクを割ったのが始まりです。あとキャブはノーマルでmj115sj45の2回転半戻しです。

484 :774RR:2021/07/01(木) 23:41:03.25 ID:Qeli855r.net
>>483
サーモ不良、水温計故障、薄い、水路詰まり(エア噛み含む)らへんかな(ラジエーターノーマルで暑い日なら冷却性能単純に不足とか?)
さすがに情報無さすぎて分からんけど
まずは簡単なサーモをバラしてテストしてみると良いかな(面倒なら一時的に取って走ってみるとか)

ちなみにlipsの中途半端な無茶苦茶加工じゃあんまり速度は出なそうだけど120以上出るのかな?

485 :774RR:2021/07/02(金) 09:20:12.09 ID:tWiDynU+.net
>>484
あまりリップス評判良くなさそうですね‥(;_;)
サーモは取り外してあります。水温計はコップのお湯で試してみると故障は無いみたいです。
バラすまでは水温計も滅多に70超えることもなく平均60台でした。焼き付いた事もあって長穴加工した進角は少し戻してます。ラジエーターはノーマルをツインにしてます。昨夜ホースを摘んでみると妙な弾力感があったので、もしかしてウォーターポンプが止まってるのですかね。

486 :774RR:2021/07/02(金) 13:10:33.97 ID:Er4DbnUk.net
>>485
別人だけど、俺もNS-1の後期で、リップス70ccスーパーシリンダー(webに載ってる70ccではない)
68~72ccボアアップチャンバー材質:鉄、ロングサイレンサー
点火時期純正
ヘッド面研無し
プラグBR9ES
オイルパワー1レーシング
SJ38
ニードルクリップ上段
MJ115
スプロケ15/41
MBX6速で12000回転で計算上120km
純正ラジエター(フィンが曲がってたので修正)
これで20秒くらい全開で65℃です。参考になれば
>>485

487 :774RR:2021/07/02(金) 13:14:23.49 ID:Er4DbnUk.net
連投ごめんなさい
燃調は濃いと燃焼速度が上がるので、点火時期を少し進めてる状態でも点火が早すぎることもあります。
俺のと比較してSJが結構濃いので、可能性の一つとして考えてくれれば
SJは全開時だと大気圧に近づいてガソリンの出が減るとか言われてるところもありますが、純正キャブに限ってはSJは全域で作用している感じがします

488 :774RR:2021/07/02(金) 13:42:14.90 ID:14QFUK02.net
>>485
まあlips以外もドングリの背比べだけどね
ウォーターポンプのふた開けて見るといいかもね
あと上記以外に簡単に思いつくのはヘッドガスケット位だけどラジエーターキャップ外して回転上げて吹き出してきたらアウトだね

489 :774RR:2021/07/03(土) 22:35:34.20 ID:Z2TzLPEi.net
エンジンをかけたままポンプのカバーを外すとスクリューは回ってました。抜けたラジエーター液を補充し試走すると高くて70℃前半で、60台後半で推移するようになりました。アドバイスいただいたエア噛みかもしれなかったですね。
メインスローに関しては水温に関係は無かったのですが、OH前のセッティングmj112sj42の1回半戻しで吹き抜けもましになりました。もともとOHに挑んだのはピストン溶解の分解の為ついでにやったものでして、ジェットを上げたのはそういう理由からでした。

ところでチャンバー装着やボアアップをすると5000回転付近のバリバリバリっと吹けないのは仕様なんでしょうか?出足でトロトロなんでいつも吹かして回転を上げて発進してますがイキってるみたいでいつも周りの目を気にしてます‥。

490 :774RR:2021/07/04(日) 02:09:32.99 ID:yqBY1qZM.net
>>489
チャンバー交換の場合は混合気の充填率の影響で濃い症状がでることが多いね
進角したり薄くすることで症状が収まるけどもし知識がないなら危険だね

たまにあるgomiチャンバーは例外だけどmj、sjで合わないならニードルのクリップで大体はいけると思う、だめならカッターウェイ、ニードルの番手変更まですれば合うようになるはず(NJホルダーのねじ山位置変更なんてのもある、おすすめはしない、やり過ぎるとアクセル付いてこなくなる(説明省くけど調整する事で多少mjの吸いやすさを調整できる))

普通はmj、sj、njまでやれば決まるはず


ボアアップして症状が悪化するのは上でも書いた通り変な加工、設計のボアアップキットが多いのと(主に排気ポート、ヘッド)元々燃焼効率の悪いエンジンだから余計かな

こちらも上と同じくmj、sj、njくらいで合うと思う
ただ、できるなら排気ポート、ヘッド位でも弄れば改善するしセッティングもシビアじゃなくなるよ

491 :774RR:2021/07/06(火) 20:32:26.89 ID:R6AUo7Wj.net
みんな凄い改造してるんだなぁ.
ギアポジションスイッチいじったり,CDI交換したりぐらいしかしなかったわ.
7,000rpmスタートしてたけど,原付MTだしこんなもんだと思ってた.

492 :774RR:2021/07/06(火) 22:23:26.68 ID:Urs9awuv.net
市販のボアアップキットとかチャンバーの出来が悪いから68ccで150超え出すにはヘッドの燃焼室形状、ポート拡大、ポートタイミング上げ、多少圧縮上げくらいを自分でするしかないからね....
130ならポートタイミングだけで行けるけどそれからの壁がデカすぎるからね


ちなみに一人だけ大阪のHさんはブログみてる限りスッゴい燃焼のこと分かってるから速くしたくて自分でできない場合はそこに頼むといいよ、某Yはやめとくほうがいいよ(自分も80ccエンジン載せ替えるとしたら今度は3割の確率で依頼するかもしれないわ、ぶっちゃけもう自分でやるの疲れるし満足したからね(100ccなら200km/h出せるの作れるらしいし))

ちなみにスーパーチャージャー作ろうと思って試行錯誤してみたけど3Dプリンター製ではもげたよ....金属出力依頼するなら80ccの腰下が5個買えるから半分諦めた(同じことしてる人もいるみたいだし)

>>491
エンジン燃焼系以外詳しくないんだけどギアポジションスイッチって弄ってどういうことができるの?(参考にしたい)
7000rpmで発進ってことならちょっと異常だね、うちのは高回転仕様だけどアイドル状態で半クラ繋いでも進めるし、発進は3000位なら余裕で出来るからね、普通なら3000位で発進出来るはず
まだ若造だしバイク歴めっちゃ短いけどNS-1は発進しやすい類やと思うよ



長々と失礼、最近バイクブームで自分と同じ20代のNS-1ユーザーも増えてるみたいだからチューニングするなら上を参考にしてくれると嬉しいです(他者さんのブログを見てると変なチューンをしてるショップが多い印象なのでよくリサーチしてから依頼するかを考えてみてほしいです)

493 :774RR:2021/07/07(水) 16:30:00.98 ID:yQNYdMtm.net
>>492
NS-1のノーマルCDIはギアポジションでそれぞれ上限回転数が決まっていたから
4速,5速,6速でもそれ未満のギアポジションのふりをさせればノーマルのCDIでも60km/h自主規制に引っかからないだけ.
ノーマルCDIと配線加工ならサイドスタンドインターロックも生かしたままに出来たりするし.

回転数はまぁ普段はタコメータなんてみてなかったけど
それまで乗ってきたRX50SpecialでもRG50Γでも似たような感じで発進させてたから癖だろね.

494 :774RR:2021/07/07(水) 19:20:43.00 ID:OXxQZhgM.net
何か胡散臭い奴いると思ったらやっぱヒデハルかよ。NSR50スレで相手されないからこっちでステマか?

495 :774RR:2021/07/07(水) 19:58:11.14 ID:8jyPyuX+.net
>>493
あーなるほど、そんな風にスピードリミッター引っかからなくできるのか、ありがとう、参考になった
>>494
別にステマしたい訳じゃ無いよ、なんならやってもらったこと一回もないし、ただブログ見た限り他所に比べてまともな加工してるってだけ(シリンダーパテ修正はどう考えてもNGやと思うけど燃焼とかはよく分かってるなって感じ)

496 :774RR:2021/07/07(水) 20:32:32.27 ID:Kd7HTYx/.net
随分上からだけどもしかしてプロの方ですか?

497 :774RR:2021/07/07(水) 20:58:12.88 ID:8jyPyuX+.net
>>496
俺のこと?ならただの20歳の若造プライベーターですよ
中学終わりくらいから車が好きになって高校の時に完全抹消済みの車を買ってきたのでエンジンをチューンしたくなって調べたり、チューニングパーツメーカーの人に教えてもらったりして高校の時に色々やってたって経緯があって多少エンジンには自信があるだけです

498 :774RR:2021/07/07(水) 23:06:21.64 ID:7sP9x2Yj.net
20なら仕方ないけどスルーも覚えときな
スレに関係あることでなきゃ語る必要はない

499 :774RR:2021/07/08(木) 04:08:31.22 ID:D0PxGtBM.net
>>498
申し訳ないです
以後気をつけます

500 :774RR:2021/07/08(木) 12:21:01.42 ID:DYa2UGBA.net
>>489ですけど、その後、まぁ以前と同じに戻ったしこのままで良いかなと乗ってたんですが、先日出発後すぐにキュルキュルー、パキン!とタイヤロックしてしまいました‥。オイルは組み立てた時に来てるのは確認してるし、まともな暖気はしてないけどこの季節、水温計は50度に達してるので大丈夫と思ってました。シグナルダッシュスタートからのこれなんで、これが原因だったのか‥。まだ蓋を開けてないけど、またまたシリンダーをリップスに頼むのもなんか嫌だし、ノーマルに戻します。下手くそにはチューンはダメでしたね。

501 :774RR:2021/07/08(木) 13:07:37.10 ID:SqOhEFq/.net
オイル何使ってるか知らんけど潤滑不足じゃね?ポンプの切欠きが合ってるか確認して
問題なければタンクに少しオイル混ぜるか完全に混合にした方が良いと思う

502 :774RR:2021/07/08(木) 15:28:44.30 ID:v3UPKcDG.net
>>500
ボアアップ後に何km走行しました?
1000km走行くらいで腰上開ける機会があったから、シリンダー見てみたら吸気側がツヤッツヤになっててちょっと不安になったんですよね。とりあえず2stオイル付けた600番のペーパーでクロスハッチしておきましたけど。

排気側がツヤツヤになると思ってたから不思議

503 :774RR:2021/07/08(木) 15:31:28.29 ID:pff8kGZl.net
>>501
カストロールのパワー1レーシングを使って切り欠きは開き側に2mm寄せてます。焼き付いた原因を突き止めないと次に乗りたく無くなるんですよねー。アクセルを急開時のジェットの濃さに何か原因があるのではと考えてますが、どうでしょうか?

504 :774RR:2021/07/08(木) 15:38:23.46 ID:v3UPKcDG.net
連投失礼
もう遅いけど、水温が上がったからといっていきなり全開は不味いですね。クラッチカバーとか触ればわかるけど、ぬるいので
全体が熱くなってないと言うことは、クリアランスが適切になっていない部位があると言うこと
水温は参考程度で、回転や走行フィールで判断しますね

排気ポートタイミングが早いとか、点火時期が遅いと排気側シリンダーに熱が偏りやすくなって、その場合のブローでは水温は全く参考になりません

505 :774RR:2021/07/08(木) 16:58:51.21 ID:HAdHmYer.net
本当かどうか知らんけどポンプは切欠き合わせた状態が最大流量って聞いた事がある
どちらにしろ排気量変えたなら混合にするかでかいポンプにした方が無難だな

506 :774RR:2021/07/08(木) 19:57:54.45 ID:D0PxGtBM.net
80用のポンプはデカすぎるしボアアップキット位のパワーなら50用ポンプでいけるよ
前のが穴あいたって人だよね?、点火時期確認(cdi不良の点検も)とキャブレター再清掃(薄くないかも)、圧縮高くないかと、シリンダー変えてるし無いと思うけどエアー吸いの確認、位かなあ?

情報少ないし何ともだけど前がデトネーション死亡なら、キャブ周り、燃料詰まり、cdi不良、圧縮高過ぎ、腰下OH後水温上がった人?ならポンプ周りの組不良が濃厚かな?

507 :774RR:2021/07/09(金) 15:35:51.06 ID:HT/DOsUr.net
そうです。穴空き野郎です。
とりあえずドノーマルに戻して乗ってみて原因になりそうな所を探ってみます。
ところで、マフラーのみリップスのボアアップ専用チャンバーにして乗ってどなんでしょうねー?多少のパワーアップを期待できるもんなんでしょうか。
リップスに電話してみたらけんもほろろだったので‥。

508 :774RR:2021/07/09(金) 15:57:11.57 ID:67/i42Eu.net
反射波は排ガスじゃなくて衝撃波だから、パワーバンド域は少ししか変わらないと思う
肝心のパワー自体が全域で悪化すると思う
太すぎる管径は排ガスの流速が落ちる

509 :774RR:2021/07/09(金) 16:29:25.55 ID:Gcmtk/AJ.net
というこ事は、未練たらしく付けるよりノーマルマフラーが良いって事ですね。といいつつどちらも試してみます、だって勿体無いから(笑)

510 :774RR:2021/07/09(金) 20:57:34.95 ID:Q7uyXQAn.net
>>507
リップスのボアアップチャンバーは中回転エンジン向けで結構中回転まではトルクが出るけど高回転はあんまりだね
エンジン次第では街乗りしやすくなるけどノーマルエンジンでは高回転がトルクなくなるかもね(あくまで予想だけど)

511 :774RR:2021/07/09(金) 21:49:24.53 ID:ftvXj/nt.net
チャンバーなら俺はヨコタだな
比較的安いし性能もそれなりに良い

512 :774RR:2021/07/09(金) 22:34:01.38 ID:SUUqNSEf.net
とりあえず明日引き上げて二例とも検証してみて報告いたしますノシ
しかし後輪ロックするほどの焼き付きのバラしがどんなもんかは分かりませんが‥

513 :774RR:2021/07/10(土) 16:21:16.19 ID:cJa99McV.net
腰上ピッカピカ!
キック降りません!

514 :774RR:2021/07/10(土) 16:29:04.67 ID:YYzBTUWu.net
あー上の人?
やっぱり焼き付きでは無かったで合ってる?
腰下OHの時の組ミスがまだあった説が濃厚だと思ってたけど走りはしたみたいだし除外してた
バラして軽微だったらいいね

515 :774RR:2021/07/10(土) 18:00:40.19 ID:cJa99McV.net
クラッチアウタの歯が二、三箇所欠けてました。
ケース内に散り散りバラバラになった鉄粉を取り除くためrクランクケース内をバラしています。
なんでこんな事になったのか‥

516 :774RR:2021/07/10(土) 22:43:25.75 ID:cJa99McV.net
とりあえずアウタの純正を注文かけて、冷静になって考えてみたんですが‥
止まる前にキュルキュルと音がしてパキッですから金属疲労とは考え難く、ミッションオイルはじんわりと漏れがあったものの急な減りはみられませんでした。

517 :774RR:2021/07/10(土) 23:39:20.50 ID:YYzBTUWu.net
>>515
まだ軽傷で良かったね
最悪腰下OHはショップに任せるのもアリかもね(ショップならここまでのことあれば保証もしてくれるだろうしね)
申し訳ないけど組ミスな感じがする、見てないからなんともだけど
まあ次こそはうまくいくさ、めげずに頑張れ!

518 :774RR:2021/07/20(火) 16:54:45.20 ID:MB4Q1wAC.net
水温が100度付近まで上がるんだけど、燃料濃くしたほうがいいかな?

519 :774RR:2021/07/20(火) 18:19:03.47 ID:oLMp3+Ol.net
何か弄ってる点は?

520 :774RR:2021/07/22(木) 22:57:25.90 ID:eBlsaHRy.net
ライトをローにした時だけ全てのライト(ニュートラルランプまで)が点かなくなるんですが、配線が何処かで切れているのでしょうか?
ハイにしたら点くのですが、ウインカーなど点滅が速くなり、挙句ライト側のヒューズがすぐに飛んでしまいます。。。なんでや。。。

521 :774RR:2021/07/22(木) 23:20:31.77 ID:GomT46yu.net
切れてるんじゃなくてどこかで短絡してるんじゃないのかな.
燃やしたくないならさっさとバイク屋に持っていくのが良いね.

522 :774RR:2021/07/24(土) 12:14:36.41 ID:1klR+hhL.net
クランクケース下部からのミッションオイル漏れ、滲みが気になって気になって。純正ガスケットとトルク1.2で締めたけど朝になったらチビィーットお漏らししてるんですよね。なんか対策無いもんでしょうか?

523 :774RR:2021/07/24(土) 12:27:48.89 ID:tRekSCbs.net
ただ単に組み方が悪いだけじゃ?

524 :774RR:2021/07/24(土) 12:28:37.44 ID:p6yiA9U6.net
>>522
ボルト締める順序は気を付けた?
それで無理ならケース歪んでると思う

525 :774RR:2021/07/24(土) 17:31:48.38 ID:p0/adtOT.net
エンジンを寝かせてそろっーと、ピッタリと組み付けてるんですけどねー。締め方の順番って書いてました?マニュアルに。一応対角線になるように順に徐々に絞めてるんですけど‥。

526 :774RR:2021/07/24(土) 20:58:54.63 ID:ywkjlEoC.net
>>522
場所特定して液ガスでも塗っとけ
俺のはミッションスイッチの所の漏れが直らねえ

527 :774RR:2021/07/24(土) 21:31:55.94 ID:GiP19VJ7.net
曲がったヘッドは締め付けトルク強くしたら改善する場合があるから最悪常識範囲で強く湿るとなおるかもよ?

528 :774RR:2021/07/26(月) 08:16:33.69 ID:J3pfH6QQ.net
>>525
対角もそうだけど、内側から外側へシワ伸ばしの要領で締めていくようにやった?

529 :774RR:2021/07/26(月) 13:29:05.56 ID:tv9QeBfr.net
シワ伸ばし〜♪

530 :774RR:2021/07/26(月) 21:46:34.70 ID:LtVuf/bY.net
特定箇所に液ガス塗ったけど、やっぱり滲んでぽたっと‥

531 :774RR:2021/07/26(月) 23:06:30.12 ID:FoOwN6ZR.net
クラッチカバーの方ならノックピン新品交換で直った事がある

532 :774RR:2021/07/30(金) 20:11:26.26 ID:G/pwFyPo.net
k2テックのチャンバーの評価はいかがですかね?

533 :774RR:2021/07/30(金) 20:26:31.66 ID:B/uqgev0.net
上が伸びない印象

534 :774RR:2021/08/01(日) 15:25:02.53 ID:s92mylSo.net
チャーモの45mmのボアアップキット組んでますが11500rpmくらいまでしか回りません。
そこで質問です。
純正チャンバー、純正キャブ、純正エアクリスポンジ粗めで13000rpmくらいまで回せるのか?
ポート加工と面研でいけるのか?
おまえばかなの?か?

535 :774RR:2021/08/01(日) 15:43:47.27 ID:1u7mfmkd.net
>>534
なんぼでも(は言い過ぎやけど)排気ポートちょっと上げだけでもパワーバンド13000までにできるよ
純正チャンバーでパワーバンド13000は極端に加工する必要があるけど回すだけなら排気ちょっと上げるだけでいいよ
ちなみに15000位までパワーバンドにする加工とかもチャーモでもやれるから加工、吸排気次第やね

536 :774RR:2021/08/01(日) 15:44:48.57 ID:1u7mfmkd.net
ちなみに俺はバカ

537 :774RR:2021/08/01(日) 15:44:52.65 ID:kd+wvlEw.net
>>534
チャーモならそんなものじゃないかな
むしろ壊さないように11,000rpmまできっちり回せばそれで良いかと

538 :774RR:2021/08/01(日) 15:45:46.05 ID:kd+wvlEw.net
>>536
NS-1は馬鹿にしか乗れんからキニスンナ(゚ε゚)

539 :774RR:2021/08/01(日) 15:51:43.92 ID:1u7mfmkd.net
>>538
それな

>>534
ちなみにピストン穴開けも同時にやるといいよ、排気、ピストン穴+αならインパクトドライバーありゃやれるよ(穴汚いけどな)

540 :774RR:2021/08/01(日) 15:57:54.00 ID:1u7mfmkd.net
この画像はnsr75egに載せ替えた時に撮った自作の超ダイレクトポート
インパクトで開けるときれいな穴開けるのはムズいけどパワーは普通に加工すればちゃんと出るよ(ちなみにこのポートは普通は真似したらダメな)
https://i.imgur.com/OqtPmMZ.jpg

ちなみに余談だけどnsr75eg無加工だと12000で急にレブってるみたいに止まるからポート加工したけどリューター使ったんだけどきれいに穴開けれるからリューターのがいいで(当たり前)
tacklifeとかいうとこの安いから持ってないなら買うのも良いかも

541 :774RR:2021/08/01(日) 15:59:07.84 ID:1u7mfmkd.net
こいつもcharmoだったわ68.8ccやけど

542 :774RR:2021/08/01(日) 16:00:38.05 ID:s92mylSo.net
>>535-539
ありがとうございます!
排気ポートとピストンシコシコしてみます!
みんなバカでよかった〜w

543 :774RR:2021/08/01(日) 16:12:07.77 ID:s92mylSo.net
>>540
ピストンってそこまで穴あけていいんですね!
変態ですな〜(褒

544 :774RR:2021/08/01(日) 17:00:13.70 ID:1u7mfmkd.net
>>543
変態なんは認める??
流速の関係です少しだけ小さい方がいいかも(画像のエンジンは混合気を取り込む目的より軽量化重視してるから)

545 :774RR:2021/08/01(日) 17:57:21.10 ID:BIOx40fh.net
>>540
俺意外にも75eg使ってるやつがいるとはw
ちなみに電装はどっちの使ってる?
俺のはN1後期電装で銀ポッシュ若干加工してつけてるけど

546 :774RR:2021/08/01(日) 20:47:24.96 ID:1u7mfmkd.net
>>545
おお、仲間がいるとは
前期電装のns-1フライホイール、コイル、igコイル、cdi(銀)、そのまんま流用してるよ

547 :774RR:2021/08/12(木) 06:28:22.07 ID:vSmClQ8o.net
>>546
75のクラッチ関係はnsr50用とかの国産パーツに変えた方が良いよ〜

548 :774RR:2021/08/16(月) 11:04:24.17 ID:gQgC7Qpj.net
フレームヤフオクでポチってみた。
悩んだとき相談に来ると思うので
その時はよろしくお願いします!

549 :774RR:2021/08/16(月) 19:21:30.15 ID:2WH+7hli.net
エンジン系なら何でも聞いてくれや

550 :774RR:2021/08/16(月) 21:06:57.33 ID:gQgC7Qpj.net
>>549
ありがとうございます。
頼りにさせてもらいます!

551 :774RR:2021/08/16(月) 23:06:49.81 ID:Pav2OfhV.net
なんもできないけど見守ってますよ

552 :774RR:2021/08/17(火) 05:31:20.28 ID:WIDRV7Ud.net
>>547
だよね、ただ今理由あって圧縮3〜4に落としてる最中だからやるとしても後回しかな
後々180km/hは越えるようにしていきたいからスペイン製がどれくらい耐えてくれるか楽しみでもある

553 :774RR:2021/08/17(火) 16:38:54.01 ID:EgkttBIW.net
某買取業者に先月売ったNS-1がグーバイクに載ってるのを発見。
結構な値段で出ててびっくり。どこまで相場上がるんだろうね。

554 :774RR:2021/08/19(木) 10:38:15.63 ID:0T6b7RZu.net
Nチビ高いよね。最終型は100万とか

555 :774RR:2021/08/19(木) 17:16:31.81 ID:7g62g0Nd.net
ノーマルのタマがほとんどないから見た時が買い時。。。w

556 :774RR:2021/08/21(土) 17:38:44.18 ID:nz5b1g+u.net
純正ラジエターホースって3本とも廃盤だよね?
内径14の適当なやつ買うしかないかな

557 :774RR:2021/08/21(土) 20:11:04.61 ID:6FH38qQe.net
もううちは15mm仕様にしてしまったから楽だけど14mmでいくならどこか社外が出てたはず(どこかはわすれたけど)

558 :774RR:2021/08/21(土) 21:23:51.19 ID:5IeAWUHo.net
>>557
尼でmorytradeってところが14mmシリコンホース出してるみたいで、それを買おうかと
できればゴムホースがいいけど、14mmってなかなか見つけられない

559 :774RR:2021/08/21(土) 21:38:34.54 ID:3/zKkSJn.net
焼き付き外2年放置のエンジンヤフオクで落としてみた。
奇跡的にどうにかして使えたりしないかな……?

560 :774RR:2021/08/21(土) 21:44:22.54 ID:6FH38qQe.net
>>558
下手したら特注で安くでゴムで作ってくれるとこあるかもしれない(ただシリコンのでもいいから曲げる形と同じホースがいるかもだけど)

561 :774RR:2021/08/21(土) 21:47:16.98 ID:6FH38qQe.net
s://arakawa.radiator.jp/item_others/
こんな会社とか

562 :774RR:2021/08/22(日) 01:59:09.11 ID:7WbOFfMY.net
>>560
どうも
リンク先のは高額だから、車の方で考えておくよw

563 :774RR:2021/08/22(日) 06:13:25.18 ID:xvzlZDK4.net
>>556
ホースAならまだある
BとCはNSR50とmini用ならまだある
みたいだが、N1に合うかどうかは分からんが

564 :774RR:2021/08/22(日) 08:46:55.46 ID:/TyjNEw2.net
デイトナのボアアップキットってもう廃盤なんだね。。

565 :774RR:2021/08/22(日) 13:36:13.02 ID:SyPlOytG.net
チャーモが一番よ
てかデイトナは最悪なイメージだわ
もちろんチャーモも加工大前提やけど

566 :774RR:2021/08/23(月) 11:59:04.00 ID:EyOPjELL.net
>>563
Aはこっちでも見つけた。ポンプからシリンダーに行くU字の部分だよね
ヘッドとラジエターが違うから、多分違うよな。nsr用の社外ホースキットだと本数がやけに多いし
部品番号はnsr50用なら簡単にわかるんだけどなw

567 :774RR:2021/09/01(水) 16:18:53.24 ID:z6W9DsYr.net
リミッターカットしてないで乗ってる人いる?

568 :774RR:2021/09/02(木) 22:52:40.98 ID:72J9U3CN.net
流石におらんやろ

569 :774RR:2021/09/02(木) 23:04:57.40 ID:PnTsStjO.net
さすがに聞いたことないな、メリット無いし(完全純正で居たいって人くらいやない?)
非ボアアップでさえ少ないと思うわ

570 :774RR:2021/09/03(金) 21:57:44.78 ID:2DxXE1/j.net
SHOEIのGT-AIRって純正メットインに入る?
今、XR-1100使ってるんだけど意外とキツキツだからヘルメット新調しても入るか心配

571 :774RR:2021/09/04(土) 00:00:58.75 ID:dcDk0ZAl.net
KAMUI入らなかったな。SHOEIはわからん

572 :774RR:2021/09/04(土) 01:37:29.99 ID:EC8KJ87t.net
>>570
間違ってたらすまん
だめだった気がする
Z-8は確実にいける
某ns-1モトブロガーがようつべで言うてたからそれ見ると分かるかも

573 :774RR:2021/09/04(土) 10:26:38.69 ID:ydVl/5JB.net
>>572
ありがとうございます
悲しいけど、諦めるしかなないですね
みなさんはどんなヘルメット使っているんですか?
初心者なのでおすすめ教えて欲しいです
要望としてはバイザー付きで曇りにくいのが嬉しいです

574 :774RR:2021/09/04(土) 13:05:19.76 ID:EC8KJ87t.net
>>573
ならそれこそ俺も使てるけどz-8お勧めかも純正で曇り止めのプラシートが付いてくるしバイザーってかシールドがカッチリ閉まるから静音性もよしでいいと思う

575 :774RR:2021/09/05(日) 00:26:24.73 ID:t8IMO2Em.net
シヨウエイのヘルメットに猫耳と尻尾付けてますが何か?

576 :774RR:2021/09/05(日) 10:24:58.43 ID:qx9LC/+w.net
ありがとうございますZ-8検討しますね
メットイン変えたらGT-Airとかも入るようになるんですかね?
猫耳の方はメットイン使ってないんですか?

577 :774RR:2021/09/05(日) 10:30:24.65 ID:C8EljHLr.net
そもそも猫耳としっぽってどういうこと?
想像がつかん、そういうアフターパーツみたいなんがあるん?

578 :774RR:2021/09/05(日) 22:53:28.10 ID:qx9LC/+w.net
>>574
ちなみにサイズって分かりますか?
シェルサイズが異なったらもしかして入らないかなって思って

579 :774RR:2021/09/06(月) 06:06:08.96 ID:CLcIy95v.net
>>578
自分は当初Lを予定してたけど南海店員のアドバイザーに合わせてもらってMにしたよ、適正サイズってキツキツなんな(ホールドせなあかんし当たり前か)
入れた感じサイズに違いあるならどう考えてもLまでは入ると思う(それ以上はサイズの参考がないしわからん)

580 :774RR:2021/09/06(月) 06:52:12.75 ID:qa+ZB2qV.net
新品のヘルメットは内装のスポンジが潰れてないからキツく感じるよね

581 :774RR:2021/09/06(月) 07:15:42.20 ID:YKGOu47v.net
SHOEIのGT-AirMサイズってNS-1のメットインに入るか分かりますか?
そろそろメットを変えたいんですけどコロナでショップにも行けず困っています

582 :774RR:2021/09/06(月) 12:03:33.93 ID:Q+LkzWad.net
猫耳ついてるとさすがに入らない。しっぽなはOKです。

583 :774RR:2021/09/09(木) 20:11:21.94 ID:0QaRbYKg.net
シートが完全に破けちゃったんだけど、そういうとき皆どうやって治してる?NS1用の製品探したけど出てこなかったんで
やっぱりスポンジとか自作して張り替えるしかないのか

584 :774RR:2021/09/09(木) 21:21:36.69 ID:ZO+80U7Y.net
ラジエターcb125rのに変えた
ホースも付いててたのでそれ使った

585 :774RR:2021/09/09(木) 21:35:53.26 ID:UTPwxyvT.net
>>583
汎用のシートスポンジでなんとなく形を作るしかないかもね
ハサミでなんとなくシートベースの形に切ればどうにかなるよ
ツーリング仕様としてちょっと厚めのシートとかオリジナルシートも可能(笑)

586 :774RR:2021/09/09(木) 21:40:19.66 ID:1Wft4zOY.net
>>583
普通にアマゾンにあるで

587 :774RR:2021/09/09(木) 22:34:14.16 ID:UIENKgd/.net
>>583
なんか前オーナーがカーボンシートで補修してあるわ
でも補修してくれる店もあるみたいやから綺麗にしたいならそういうとこに頼んだらええかもな

588 :774RR:2021/09/09(木) 22:52:13.25 ID:RPOpxnDN.net
>>584
いいですね
内径は15mmみたいだけど、バンド締め込んで終了かな?

589 :774RR:2021/09/09(木) 22:52:52.29 ID:UIENKgd/.net
>>584
うちのもrg250のに変えてあるわ純正は夏は吸排気変えてある程度の仕様でも前回走行したらきついと思うわ
あれちょっとちっさ過ぎるよな

うちのはnsr75egのミドルチューン150km仕様やからきつい峠とかのパワーバンド維持する低速高負荷時はrg250ラジエターでも風入らなくてダメだわ(いわゆる酷道に分類されるようなとこ)
これは純正にも言えることやけど直線は冷えるから電ファンが欲しいな

590 :774RR:2021/09/09(木) 23:15:08.58 ID:ZO+80U7Y.net
>>588
純正のバンドは使用せずにネジ式の
ホースバンドにしたよ、
ラジエター自体の取り付けは若干の加工が
必要かな、仕様はリップススペシャル70、ヘッド加工、チャンバー、ノーマルキャブ
エアクリ、クラッチ四枚化で水温85〜95
(渋滞路)電動ファンも付けれるので、
それ着ければもっとしっかり管理できるかも。フレームまで全バラしてやったので
色々お答えできるかも

591 :774RR:2021/09/10(金) 02:57:52.93 ID:1Rzzcayj.net
温度高くない?
たぶんエア噛み等どこかおかしいと思う

592 :774RR:2021/09/10(金) 06:18:37.49 ID:kDA1+e2G.net
俺は心配性だから巡ってるのがちゃんと分かる様に半透明のブリーザーホースで代用してる
冷却水は色ついてるから良く見えるが案外ヘッド、ラジエーター間のエアが中々抜けなかったな

593 :774RR:2021/09/10(金) 07:57:20.99 ID:ypD3dpv1.net
>>585
スポンジは自作するしかなさそうな感じですね、スポンジの厚み選べるのいい点かも
>>586
スポンジはなかったけどシートは良さそうなやつ見つけました
>>587
お店でっていうのは全く考えてなかった、僕のNS-1もうボロボロだから自作する方向でいきます
みんなありがとね!

594 :774RR:2021/09/10(金) 08:18:30.14 ID:KDbBksQ8.net
>>591
確かに高いけど
ヘッド加工の程度によると思う。点火時期早いとか
あと地域

595 :774RR:2021/09/10(金) 08:41:34.67 ID:em9h05SF.net
>>591
出来上がり夏場だったんで、
走行すると70台で推移してたよ
渋滞路、風が当たって無い時ね

596 :774RR:2021/09/10(金) 10:16:09.75 ID:1Rzzcayj.net
>>594
ヘッドの燃焼効率わるいエンジンだと熱くなることはたしかにあるね
>>595
なるほどその状況なら正常やね、thx

597 :774RR:2021/09/10(金) 10:23:29.71 ID:0QEb4kXV.net
>>592
仲間や、工業用半透明使ってるけどやっぱり見えるって安心感あっていいわ

598 :774RR:2021/09/12(日) 10:27:56.06 ID:3XTA65tn.net
>>593
まだ見てるかな?
↓これで良ければあげようか?
http://imgur.com/9Z2rNGA.jpg

599 :774RR:2021/09/12(日) 10:28:59.69 ID:3XTA65tn.net
http://imgur.com/BhwBXSL.jpg
裏はこんなだけど(笑)

600 :774RR:2021/09/12(日) 20:43:07.76 ID:VcwDykPL.net
>>599
593です
つい昨日張替えちゃいました!
わざわざ写真まで撮ってもらったのにすみません
気持ちだけ受け取りました、ありがとうございます!

601 :774RR:2021/09/13(月) 23:17:36.43 ID:2kS37mDY.net
NS-1のスイングアームに関して質問です
レーシングスタンド用のフック付けられる商品見つけました。
http://ethos-design.info/ethos_shopping/ethos_shop_mini_spgard.html
Nチビ用もあるんですが、NS-1のスイングアームってホイール近辺の縦横奥行きが一緒でしたっけ?
お教えいただけると幸いです

なお、メーカーに問い合わせたのですが不明とのこと。
参考に差し支えの位範囲で返信メールも記載します
意外なのはXRモタードとNチビでスイングアームが違ったこと

>お問い合わせありがとうございます。
恐れ入りますが、NS-1のデータを持ち合わせておりませんので不明です。
XRとNSRではNSRの方が細いです。
横(表・裏)に対してはカラーで調整できると思うのですが、
縦(上下)は対応し難いので、後で位置がずれる等の問題が生じると思います。
XRのサイズは、横37ミリ・縦45ミリです。
加工前提でしたらステーの単品販売をしておりますので、ご検討いただけたらと思います。

602 :774RR:2021/09/14(火) 00:24:56.10 ID:qffRnAvJ.net
N1乗ってんなら自分で測れば良くね?

603 :774RR:2021/09/14(火) 00:54:58.44 ID:fkE+d65r.net
アストロプロダクツの
2007000010648
のスタンドで大丈夫だったよ

604 :774RR:2021/09/14(火) 01:29:34.37 ID:04mn4MXD.net
>>602
言われてみれば、自分で計ってメーカーに同じかどうか聞けばよかったですね。
教えてくださりサンクス

>>603
お教えくださりありがとうございます。スタンドフックが無理でしたら検討します(スタンドにかけっぱなしで保管予定のため)

605 :774RR:2021/09/14(火) 01:46:22.26 ID:qffRnAvJ.net
>>604
ベランダに転がってたNS-1のスイングアーム測ったら縦50の横30.5だったよ

606 :774RR:2021/09/14(火) 10:22:51.61 ID:aG9JmUXB.net
Y字フック?じゃなくてL字のスタンドじゃ嫌なのか

607 :774RR:2021/09/15(水) 13:37:34.64 ID:FV1cy53Z.net
中古相場高っ。

608 :774RR:2021/09/16(木) 08:11:05.12 ID:OkJHVGRZ.net
Nチビ並みになってて草ぽっぽ

609 :774RR:2021/09/16(木) 15:10:22.12 ID:1SBdRjH3.net
10万で買えた頃があったなぁ

610 :774RR:2021/09/16(木) 16:11:23.42 ID:V4lg4qgD.net
相場見てないけど今高いんだ?フレーム加工したり250とか載せて遊ぶの勿体なくなった感じかな?

611 :774RR:2021/09/18(土) 16:48:13.54 ID:fz9jIsI0.net
電気系統詳しい人いるかなぁ?
ライトの数を増やしたんですけど、付かなくて
ヘッドライトを消すとほんのりつくんです。
バッテリーの容量が足りないのかなんなのか。
原因を教えて欲しいです。

612 :774RR:2021/09/18(土) 16:58:29.62 ID:ULJQNPrM.net
頭が悪いんだと思う

613 :774RR:2021/09/18(土) 17:41:31.48 ID:IofY+kKr.net
LEDにしたら?

614 :774RR:2021/09/18(土) 18:08:47.00 ID:AIhtLXKy.net
>>611
俺文の理解力無いからあれだけど
ヘッドライト以外の電装を増やしたらつかんくなってヘッドライトを消すと他は付くみたいな感じ?

ならヘッドライト消して数分バッテリー充電させてから再度ヘッドライト繋いでしばらく付いてるなら発電が足りてない

すぐ消えるならバッテリー死んでるかどっか短結してるかも

発電足りないなら直流化すると発電増えるよ、あとコイルが熱持つとこに付いてるから劣化で発電量落ちてる場合もある

ちな増やした電装をバッテリーから別配線で繋いで改善する場合もある(配線の劣化で電気が通りにくくなってる)

615 :774RR:2021/09/20(月) 13:04:45.21 ID:naui06up.net
俺も全く知識ないけど
ライトを消すっていうのがスイッチのことなら
前期を後期顔にしたってことかな?
ジェネレータも後期にしないと、バッテリーをいくら大きくしても仕方ないと思うよ
消すと片方がほんのり付くって配線逆?

それかHi/Lo切り替えを点灯スイッチと勘違いして、それぞれHi側とLo側が切れたバルブ使ったとか???

616 :774RR:2021/09/23(木) 13:08:56.27 ID:tHLQXehv.net
やべぇ、ちょっと走りにいことして家出たんだが15分位でパワーダウンエンスト、15分位鬼キックして復活
登り坂で60km出すのが精一杯になって
家帰って開けてみたらピストン下四分の一位なかったんだよ、ここまではいいんよ
こわいのがどこにも破片居ないんよ....
はよ見つけてエンジン組んで出かけたいのに一向に見つからん
普通に考えて排出されんからどこかにおるはずなんやけど、怪奇現象やわ

617 :774RR:2021/09/23(木) 19:50:03.70 ID:iF/rnqGt.net
チャンバーの中とかは?
ピストン下部でも掃気ポートから入って排気ポートにさよならパターンもある

618 :774RR:2021/09/24(金) 00:38:46.62 ID:UUefLriL.net
>>617
それがチャンバーのなかにもないんだよ....
一番有力説は二分割以上で掃気から出て行ったパターンだわ、よく見たらピストン上面に不自然なえぐれがあった
排圧がかなり高くなってるエンジンだから後ろに吹っ飛んだのかもw
形整え始めたものの圧縮が3の状態で帰宅したしこのサイズのピストン手持ちに無かったけど明日には届くらしいしやめた(さすがにここまで逝ってると形整えてくと組んでもだいぶピストンが首振ると思うしね)

形整え中の画像(裏側ピストンリング固着あり)
https://i.imgur.com/ycf5NGL.jpg

ちなみに75ccだからピストンが流用しか入手できんかった3000円なのが救いだけどw

619 :774RR:2021/09/24(金) 13:08:08.84 ID:zABbj7HT.net
>>618
思ったより消滅してて笑った
俺がブローした時のピストン欠けはパンちぎったくらいの大きさだったから排出された説を書いたけど
この大きさだったら確かに不安になるよな笑

620 :774RR:2021/09/24(金) 13:43:12.18 ID:UUefLriL.net
>>619
そうなんよ、自分は今までブローしたこと無かったんやけどこのエンジンは実験で大幅に無理させてたんよ、結果のブローやから開けるまで慌てることは無かったんだけど、あんだけの欠片が見つからんのや、もう訳わからんかったわ

んで今日シリンダー類洗てたんやけどちっさい欠片が腰下から一個だけ見つかった
つまりかなりバラバラになって出て行ったがファイナルアンサーっぽいわ(ピストンわりかし脆いし中で粉砕されたのかね?)
ちなみに今日ピストン届くんで組んでみてシリンダーがアウトなら面倒やけど一旦68.8ccに戻すわ

621 :774RR:2021/09/24(金) 17:07:01.14 ID:m4ml8/6c.net
>>620
まだ腰下に破片ありそうだから、回収が面倒ならしばらくサイレンサーを外して走ったら?おすすめはしない
エンジン外してひっくり返して、コンロッドの開口部から灯油を噴射するとかしたいよね
ベストは腰下OH

622 :774RR:2021/09/24(金) 17:23:15.93 ID:UUefLriL.net
>>621
もう今日中に全バラしたよ、他の破片はやっぱり無かったよ(全部飛んでったみたい)
灯油であらいながしたけど案外鉄粉も出なかった
排気ポートと水路が目を凝らしたら見つけれるレベルの穴が開いてたから破片が通ったんだろうね....
シリンダーは買い直すしか無さそうだわ

623 :774RR:2021/09/24(金) 17:27:52.47 ID:UUefLriL.net
ちなみにnsr75のEGでピストンが終わって手に入らないときはjog系の48mmピストン等流用するとピストンリングの合いの位置が良いからおすすめ(ただしピストンピンが2mm小さいから要加工)
デイトナの47244とかでも可
まえにこのスレに75eg乗せてる同士がいたので一応

624 :774RR:2021/09/25(土) 16:28:01.80 ID:0HKNXDpO.net
ちょい前にライトの事が書いてあったんだけど、教えて欲しい。
テールランプをLED化したいんだけど、テールは交流なんで直流化したい。手っ取り早い直流化はどしたら良いんだろ?
テールに向かう配線の途中にAmazonとかで売ってる何かを挟むだけとかは無理なのかなぁ。無知ですんません。

625 :774RR:2021/09/25(土) 16:34:43.70 ID:uE8xP1e3.net
武川のミニレギュレーターみたいなやつをかませばできなくはない。
回路わかるなら自分で作れば安い。


めんどくせーなら全パ整流化で降る

626 :774RR:2021/09/25(土) 16:34:52.35 ID:uE8xP1e3.net
降る

627 :774RR:2021/09/25(土) 16:35:33.67 ID:uE8xP1e3.net
あれ、なんかばぐったw 

最後の1行は、フルLEDにすればいい。と言いたかったw

628 :774RR:2021/09/25(土) 18:23:00.80 ID:zFFj/7SY.net
車体に付いているノーマルのレギュレーターと武川と交換するってわけじゃあないんですか?

629 :774RR:2021/09/25(土) 23:26:13.56 ID:g3b5U6On.net
>>624
レクチ変えてコイル直流にしたらほかはいじらんでいいよ

630 :774RR:2021/09/27(月) 08:33:42.72 ID:OUlEIFXy.net
ブリッジダイオードとコンデンサがお手軽かな

631 :774RR:2021/09/28(火) 17:17:29.41 ID:4CYqUBs1.net
>>629
じゃあノーマルのと武川のを交換だけでFAですかね?

632 :774RR:2021/09/28(火) 17:25:46.11 ID:BHFE8ajY.net
>>631
少なくともうちはそれで大丈夫。
ちなみにモダンレクチとか言うのつけた

633 :774RR:2021/09/28(火) 23:57:38.56 ID:bB0cmWk4.net
>>631
武川のやつ
中国のモダンレクチと同じやつだから、お気をつけて

634 :774RR:2021/09/29(水) 20:44:39.36 ID:mRHoKXzp.net
Amazonで購入したレクチとノーマルを変えたらテールのストップは点くけど、スモールが点きません。しかもヘッドライトがめちゃくちゃ暗くなりました。どうしたらいいんでしょうか‥。

635 :774RR:2021/09/29(水) 20:55:11.80 ID:F6L4mCAv.net
そのうち火を噴くぜw

636 :774RR:2021/09/29(水) 21:07:21.65 ID:Qz6G32VK.net
>>634
ヘッドライトの配線はバッ直してみたらつくと思うよ
ヘッドライトまでの配線はちょっといじらなだめやからね(面倒ならバッチョク+リレーで線繋げると楽かも)

637 :774RR:2021/10/05(火) 01:21:14.69 ID:BePCnfIC.net
ns-1用の横型エンジンハンガー新規で作ったら欲しいやつおる?

638 :774RR:2021/10/05(火) 04:36:13.91 ID:makoLoKA.net
N1に横型エンジンは面白いね

639 :774RR:2021/10/05(火) 12:37:30.92 ID:p15WPv79.net
今の4スト インジェクションでNS1くらいのサイズのモノ出したとしたらやっぱクソ遅くなっちゃうのかな?

640 :774RR:2021/10/05(火) 13:59:43.42 ID:CSJEcVVj.net
>>639
ns-1に比べて大きさどうかは知らんけどnsf100で大体参考にできるかもな

641 :774RR:2021/10/06(水) 18:06:44.56 ID:rPodZQWl.net
75egだけどシリンダー頼んだらやべーのきた
加工するから修正できるっちゃーできるけど気分的に良くないから返品の問い合わせしてる

リードバルブ入らんし掃気は加工せんとやばいし、傷、巣穴だらけこれは買わん方がいいわ、あえてどこのかは言わんが(特徴的だから分かってしまうな)

ちな予備の鉄シリンダーは海外から取り寄せてるから3週間後には直りそうや(丁度紅葉シーズンやし人少ないとこツーリングいけたらええな)

https://i.imgur.com/Ja5O4OG.jpg
https://i.imgur.com/Ew5DIyZ.jpg
https://i.imgur.com/PsRgoX7.jpg
https://i.imgur.com/N2irxVm.jpg
https://i.imgur.com/Gp5l2hJ.jpg

642 :774RR:2021/10/06(水) 18:07:44.27 ID:rPodZQWl.net
ちな返品出来やんだら泣くで
ってかたまたまハズレ引いたのかこんな品質なんかがすっごい気になるわ

643 :774RR:2021/10/06(水) 21:19:38.39 ID:VEB3Z1Fb.net
チラ裏でどうぞ

644 :774RR:2021/10/06(水) 23:38:41.34 ID:Uga8/qa9.net
>>641
これN8用のアルミのやつ?

645 :774RR:2021/10/06(水) 23:49:53.82 ID:rPodZQWl.net
>>644
nsr80のアルミの奴です

646 :774RR:2021/10/07(木) 02:07:12.88 ID:0k2rJFmc.net
>>645
n8純正は廃盤だからそのシリンダー俺も気になってたんだが、あの値段でこのクオリティかぁ
メッキ?だからボアアップも出来ないだろうし、純正の代替にはならなそうだな
たまたまハズレ引いただけって可能性もあるかもだがw

647 :774RR:2021/10/07(木) 02:15:46.93 ID:R2wms1Ts.net
>>646
ボアアップは出来ないようですよ
んでebayでまだまだ使える中古ヘッド、リード周辺セットで9000円位で買えたんで予備にしようかと思ってていざ到着したらこれで、さすがに返品の手続きしてる感じです。

もしこのクオリティーが通常運転なら掃気は直さないと下手したら焼き付く可能性はあるしボアアップは出来ないし(ただそこそこ重量は軽いです、当たり前だけどね)海外の良さそうな中古が二つ程変えるのでそっちのが良いかもですね

648 :774RR:2021/10/07(木) 02:28:16.32 ID:R2wms1Ts.net
ちなみにmalossiとかいうメーカーが新品出してるんですがポートが独特なのと排気、吸気ともにブリッジポートになってないのが不安要素です(ピストン類ガスケット類付き23000円位)
アルミのクオリティがあれで通常ならこっちも検討してみても良いかもしれません(ただ画像しか判断材料がないので加工前提ならですが)

649 :774RR:2021/10/07(木) 04:35:54.78 ID:NT1rUVIj.net
https://i.imgur.com/yTHRzwi.gif

こうやって見るといいバイクだな一台買っておこうかな?

650 :774RR:2021/10/07(木) 12:58:00.74 ID:StHVLMpv.net
マロッシってギア付きバイクでも出してるんですね
よく知らないけどスクーターの方だと評判良いみたいですよ

651 :774RR:2021/10/07(木) 14:06:39.68 ID:ngdN460V.net
ポートが大きくて良さそうではあるね

652 :774RR:2021/10/07(木) 15:01:44.18 ID:R2wms1Ts.net
641です。
今メーカー、販売元から返事があり、この荒さは仕様、こちらでバリとりをしろとのこと
返品には応じてくれなさそうでした。
要加工の記載が無かったのでそれを今メールで問い合わせてますが、返品は出来なさそうです。

このクオリティの製品は買わない方が良いですね

以下返答内容

メーカーより回答がございましたのでご連絡させていただきます。 【メーカー回答】 製品的に鋳物のボアアップキットとなりますので このような状態の仕様となります。 バリ取りなどは、お客様で行っていただくようお願いいたします。 製品はすべて同じグレードのものとなります。 よろしくお願いいたします。 以上でございます。 何卒よろしくお願いいたします。

653 :774RR:2021/10/07(木) 15:58:32.62 ID:R2wms1Ts.net
追記
なんとか返品できるようになりました

654 :774RR:2021/10/07(木) 16:11:52.79 ID:iLCdLDDp.net
あれがデフォなのね
バリはまあ良いとして、目視で判るデカい巣穴とかふつう品質管理の段階で弾きそうなもんだけどな
1万以下ならこのクオリティでも納得だが

655 :774RR:2021/10/07(木) 16:54:40.17 ID:+Odrn5B7.net
モリワキMH80のカウルってNS1前期に付く?

656 :774RR:2021/10/07(木) 19:26:21.67 ID:BaRZC5Jo.net
付く

657 :774RR:2021/10/10(日) 19:24:08.16 ID:M5rtVYob.net
プラグ広げすぎて11000回転辺りで失火してそのままかからんくなって家帰ってあーピストン逝ったかなと思って開けてみるとピストン無傷で二次圧縮あるが一次圧縮の音が無いキック軽い
クランクのガタ等もない
原因がわからねぇ.....
一次圧縮返して........

658 :774RR:2021/10/10(日) 19:58:57.88 ID:gR8pQ4rJ.net
プラグ広げるって?
リードバルブは大丈夫?

659 :774RR:2021/10/10(日) 20:11:19.39 ID:M5rtVYob.net
>>658
プラグギャップのこと、暗い時間だから見えんくて予想以上に広げてたみたい
リードバルブは多少開いてたけどたぶんそれ以外に原因があると思う

660 :774RR:2021/10/10(日) 20:29:47.37 ID:M5rtVYob.net
すまん、解決
プラグギャップダメでアホ位遅角したんとおんなじようになったんは分かってたけどまさかクランクシール吹っ飛んでるとは思わんだw
とりあえず原因分かったし明日に回すけどたしか液ガスで張り付けるんだっけ?(とりあえず分解せん方向でいく)
https://i.imgur.com/P5BsvpC.jpg

661 :774RR:2021/10/10(日) 22:19:31.45 ID:M5rtVYob.net
一応一次圧縮回復したけどスコスコだったから液ガス攻めした
だれかシールの品番わかる方います?
一応しばらくは走れそうだけど変えておきたいけど品番分からんかった

662 :774RR:2021/10/11(月) 09:41:55.94 ID:ZOUcijkl.net
もう少し日本語、勉強しようぜ。

663 :774RR:2021/10/11(月) 10:56:57.93 ID:3fOEV3Jz.net
91205-166-004

664 :774RR:2021/10/11(月) 13:18:35.54 ID:M1sQ3bTZ.net
>>662
ごめんなさい、今見ると自分でも文滅茶苦茶やなと思いますw
丸二日寝てなかったんでボケてました

665 :774RR:2021/10/11(月) 13:19:22.34 ID:M1sQ3bTZ.net
>>663
ありがとうございます

666 :774RR:2021/10/12(火) 18:24:22.77 ID:diSKJauS.net
前使ってたら50ccのシリンダーとピストンに交換してエンジンかけようと思ったけどかからない
燃調はそんなおかしくもなってないだろうし押しがけでもかからない。
キャブも新品でオイル、ガソリン入ってる。
プラグ新品交換済み
原因分かる方いますか

667 :774RR:2021/10/12(火) 19:11:50.65 ID:wNOd/jUb.net
>>666
ジェットの番数は戻した?
プラグから火花は飛んでる?

668 :774RR:2021/10/12(火) 19:54:10.33 ID:kepN+E5u.net
ピストンの向きに1票

669 :774RR:2021/10/13(水) 03:52:29.55 ID:beHwiNrq.net
>>667
戻しました

670 :774RR:2021/10/13(水) 03:53:22.34 ID:beHwiNrq.net
>>668
矢印消えててわからなかったんですけど、側面に穴?が空いてる方がリアタイヤ側ですよね

671 :774RR:2021/10/13(水) 06:50:48.54 ID:aGsIy3Wx.net
とりあえずヘッド外して一次圧縮の音するか確認してみてあるようならヘッド組んでプラグ穴を指で押さえて二次圧縮確認して大丈夫ならエンジンは大丈夫やよ

つぎに押さえんとクランキングしてガソリン臭いならキャブも一応燃料は来てるからそうなったら点火関係が怪しくなるかな

672 :774RR:2021/10/14(木) 18:22:06.03 ID:Nr+saMcI.net
>>671
一次圧縮の音ってどういう音ですか?
ヘッド外してキック踏むとウインウインいいます

673 :774RR:2021/10/14(木) 18:34:48.98 ID:UC5rLsCz.net
難しく考えず簡単なことから消去していくんだ、キチンと組んでいるなら
上の人が言ってるようにまず、
燃料は来てるのか?
火花は飛んでるのか?
ここまず確認。

674 :774RR:2021/10/14(木) 18:39:08.10 ID:Nr+saMcI.net
>>673
火花は飛んでました
燃料が来ているかわからないんですけど、匂いで判別するしかないですかね?

675 :774RR:2021/10/14(木) 20:51:25.40 ID:gw8m+Duj.net
>>674
フロート室のドレーンネジを緩めてみればいいんでない?

676 :774RR:2021/10/14(木) 21:16:23.33 ID:eVE9JOdp.net
>>672
んーたしかに一次圧縮の音って言われてもピンと来ないな、悪かった
一次圧縮無い→カラカラカラ
一次圧縮有る→シュポン(空気音)
みたいな感じ、説明できんわ、すまん
とにかくヘッド外して空気音するなら大丈夫
とにかく2stは一次、二次圧縮、点火、燃料が大丈夫ならかかるから頑張れ

677 :774RR:2021/10/14(木) 22:07:29.94 ID:a2u7Btdx.net
ボアアップした時に9番のプラグ入れたままだからそれが原因とかある?
プラグって熱価高すぎたら爆発しないって聞いたけど

678 :774RR:2021/10/15(金) 00:41:13.37 ID:YN2aybIJ.net
>>677
流石に大丈夫
オイル等でベチャベチャになってなかったら点火できる

679 :774RR:2021/10/15(金) 00:47:53.66 ID:vYV8K8Sa.net
ベースガスケットは新品か?
ヘッドガスケットは新品か?
プラグは新品か?ダメなヤツだと
外では火が出ても組むと圧縮に負けて
飛ばないぞ
ピストンリングの組み合わせ大丈夫か?
リードバルブのガスケット新品か?
二次エア噛んでないか?

680 :774RR:2021/10/15(金) 11:44:47.64 ID:9mQJ1203.net
ファンネルにパークリ吹いてかけたら一瞬かかったわ
燃調薄すぎ?

681 :774RR:2021/10/15(金) 11:46:46.25 ID:9mQJ1203.net
ファンネルにパークリ吹いてかけたら一瞬かかったわ
燃調薄すぎ?

682 :774RR:2021/10/15(金) 12:34:37.55 ID:YN2aybIJ.net
>>681
薄いか詰まってるかかもね?
チョーク引いてアクセル1/3開けで掛かったら薄いかも

683 :774RR:2021/10/15(金) 15:15:53.72 ID:vz+lhUta.net
ファンネルって想像以上に吸うよね

684 :774RR:2021/10/15(金) 16:54:44.31 ID:9mQJ1203.net
かかった後はスロットル捻っても回転数落ちていくだけだから圧縮足りてない?

685 :774RR:2021/10/15(金) 17:40:07.15 ID:xPifKGRy.net
>>684
あーもしかしてまだバイク初心者さんか、ぼちぼち覚えてくといいよ
掛かったなら圧縮は大丈夫
となるとやっは燃料系やない?

686 :774RR:2021/10/15(金) 17:41:30.49 ID:xPifKGRy.net
ジェットの番手どうなってる?
あと油面の高さ

687 :774RR:2021/10/15(金) 17:56:12.40 ID:9mQJ1203.net
>>685
キャブにガソリンも来てるしオイルも入ってるんだけどな、、、
原因がわからなさすぎる

688 :774RR:2021/10/15(金) 17:57:37.13 ID:9mQJ1203.net
>>686
PE24でチャンバー純正でMJ:120 PJ:52
油面測るやつもってないからわからない

689 :774RR:2021/10/15(金) 18:08:07.85 ID:xPifKGRy.net
どんな構成でもかかりはしそうな番手なんね
油面は一応定規でいけるよ
んー試しにプラグギャップ0.5mm程にしてみてアイドルスクリュー締めてだめなら燃料詰まってる可能性が高いかも
昔アクセルワイヤの向き間違えてかからん人も聞いたことあるわ、案外そういうとこの見落としあるから1から確認してみるといいかも

690 :774RR:2021/10/15(金) 18:25:15.38 ID:9mQJ1203.net
>>689
本当に初心者で申し訳ないけどプラグキャップ0.5mmにするってどういうこと?
ファンネルにパークリかけてエンジンかけたらスロットル捻ってないのに回転数が物凄い勢いで上がっていく
アイドルスクリューもそんなに締めてない

691 :774RR:2021/10/15(金) 19:34:00.82 ID:9mQJ1203.net
ファンネルを手で抑えてかけたらかかったけど回転数がずっと上がりっぱなしでスロットルも反応しない。

692 :774RR:2021/10/15(金) 19:36:44.71 ID:YN2aybIJ.net
>>690
プラグの電極間を狭くすることだけど
690の文だけ見ると下手したら二次エア吸ってるかも、んで結果薄い可能性無い?

693 :774RR:2021/10/15(金) 19:38:54.56 ID:YN2aybIJ.net
それか691のスロットル反応ないって書いてあるけどスロットルバルブの向き合ってる?
ファンネル方向から見て上がりっぱになってない?

694 :774RR:2021/10/15(金) 20:09:10.41 ID:9mQJ1203.net
>>693
それでした!
スロットルバルブが奥まで入ってなかったです。
こんな初心者に教えて頂いてありがとうございます。!

695 :774RR:2021/10/15(金) 20:11:41.49 ID:9mQJ1203.net
吹け上がりめっちゃ悪いんでジェットの番手下げて様子みます〜

696 :774RR:2021/10/15(金) 20:30:42.47 ID:YN2aybIJ.net
>>694
解決したようで何より
どっちかというとスローを薄めていった方がいいかもね
ns-1用の出荷時mj:130 sj:52だけど大体普通のエンジンはmj:125-130 sj:40-48くらいでセッティング決まるみたいだから

697 :774RR:2021/10/16(土) 00:15:59.88 ID:l81c0fhD.net
50でPE24じゃデカ過ぎよ
ただでさえ2スト流速遅いのに
デカイキャブつけたら
ブカブカでしょ

698 :774RR:2021/10/16(土) 08:35:30.00 ID:Y22vCNF9.net
>>697
pe24なら50でも別に大丈夫らしいよ
50で乗ったことないから知らんけど

699 :774RR:2021/10/16(土) 13:58:48.96 ID:4EUk1kWW.net
純正点火で16000位まで回せるようになる加工とか無いかな?
最悪1000回転延びるだけでも良いんだけど
やっぱりインナーローターやないと無理かな?

700 :774RR:2021/10/17(日) 17:26:46.03 ID:q7/7H3pU.net
回すだけなら薄くしまくればいける

701 :774RR:2021/10/17(日) 20:19:39.10 ID:4x4jHj4E.net
それはそうや
んー無理っぽいしcr等フライホイール使って自作することにする
62ccで150km出るegを作ったんだけどよく考えたら灯火類使える点火系が手元に無かったしキタコのアウターは廃盤だし(そもそもポテンシャル不明)公道で使えないんだ

702 :774RR:2021/10/17(日) 21:39:43.30 ID:LziPVYJs.net
最近高回転で失火してたんだけどcdi、イグニッションコイル、プラグコード、ステーターコイル等変えてもダメだったんだけど今日試しにアース追加してみたら直った、アホくらいトルク増えた、全然パワー違うわ
やっぱりこの年式は車もバイクもアース疑わないとダメやね
フレームアースより抵抗値少なくなるしパワー欲しいって人もそうでない人もやってほしいわ

ちなみにテストに走りに行ってたんだけどガス欠かまして田舎だから20km近く歩いた後やから文おかしかったら脳内補完してくれ

703 :774RR:2021/10/18(月) 08:51:02.79 ID:ClY0Hkv3.net
アース追加ってどこから
どんな配線にするのか
詳しくお願い

704 :774RR:2021/10/18(月) 12:50:08.97 ID:DRiXdeF5.net
>>703
自分は点火用コイルについてる緑色の線(元のアースやと思う)のとこからイグニッションコイルのアースまで引いてそこから更にもう一本シリンダーボルトまで繋げた
2φの線でやったから細いかなと思ったけど大丈夫だった(ぶっちゃけどんな太さが良いかは知らんけど純正に近い太さのにしてみた)
cdiはやってないから効果確認出来てないけど同じように劣化してるだろうし追加しても良いかもしれない(というかアース以外も新品引き直しが良いんだろうけどね)


余談だけど車も同年代のスポ車乗りなんだけどアースが駄目ならエンジンのセンサー類も誤差が出るらしい(多分抵抗値の関係で)1年前にバッテリーからアーシングしたらこっちも多少トルク上がったから下手したらインジェクションのバイクでも下手したら効果あるかも?(しらんけど)

705 :774RR:2021/10/18(月) 12:51:15.92 ID:DRiXdeF5.net
もちろん配線が劣化してない新しい年式の場合意味ないと思う

706 :774RR:2021/10/18(月) 12:54:19.37 ID:DRiXdeF5.net
連投すまん
一応上は前期ステーターの話ね
後期ならステーターからバッテリーそっからイグニッションコイル行ってシリンダーボルトで大丈夫やとおもう

707 :774RR:2021/10/18(月) 13:51:36.30 ID:j0W38ftd.net
96年式なんですが、キーをオンにしても全く電気が来ないんですが、どこ疑えばいいかご教示願います。
バッテリーは12V以上あって、別のバイクのバッテリーも繋ぎましたがダメでした。
ヒューズもバッテリーのところとヘッドライトのところを確認しましたが切れてないようです。

708 :774RR:2021/10/18(月) 14:44:08.21 ID:8LwrbYyF.net
自分もその状態だったけどキーシリンダー下部の保護カバー外して
上に押してみたら通電した、接触が悪いのかも

709 :774RR:2021/10/18(月) 19:12:42.27 ID:j0W38ftd.net
>>708
情報ありがとうございます!!
試してみます

710 :774RR:2021/10/22(金) 20:36:15.80 ID:/RdIPgz6.net
そういえばcharmoしんだんかね?
割とずっと品切れしてるとこが多いんやけど

711 :774RR:2021/10/27(水) 00:29:24.51 ID:vO1zqHlf.net
前にギアオイル漏れを書いた者ですけど、クランクケース、クラッチカバーの歪みを疑い始めました。どちらの可能性のが高いですかね。あと歪みの判定はどう判断したらいいですかか?

712 :774RR:2021/10/27(水) 03:56:40.72 ID:/FbAVIsB.net
>>711
うーん、どっちかは分からんな(加熱、おかしな力かかって逝くのはクランク側だろうけど小さい力で歪むのはクラッチ側よね)
歪みはやれるかは知らんけどシリンダーヘッドにやるみたいにマジック書いて平らなところでヤスリかけてあたりみるなりやない?(個人なら計測とかもきつそうだし)
ちなみにどの辺からどんな感じで漏れるん?

最悪分からんかったらエンジンの加工は微妙だけど工賃安いしやまっちファクトリーに相談してみるのもありかもよ、工賃かかってもいいならヒデハルエンジニアリングおすすめ

713 :774RR:2021/10/28(木) 01:56:21.60 ID:vj3jVi7C.net
>>711
シフトロッド
ドライブシャフトのオイルシール
チェックした?
案外そんなとこだったりするよ、
漏れてない様だじゃなく
新品に変えてチェックね

714 :774RR:2021/10/28(木) 17:18:06.47 ID:ls5UUfrk.net
キャブの下の方に繋がってるホースの先を指で塞ぐように触ったらガソリンが指に付着したんだがこれオーバーフローってやつなのか?
エンジンやキャブは改造してないんだが自然とこんな症状でるもんなのかね
気づかずにずっとガソリンお漏らししてたのかなぁ

715 :774RR:2021/10/28(木) 19:16:48.49 ID:nABa9YOh.net
>>714
さすがにキャブパーツ劣化するしね
ホースつけんと車体傾けたらたぶんでてくるんやないかな
フロート、ガソリン止めるストッパー(名前忘れた)最低この二点、予備整備としてフロートちゃんバーのパッキンかえると直るんやない?
まあその前に油面狂ってるだけの可能性あるから調整してみるといいよ

716 :774RR:2021/10/28(木) 21:13:04.08 ID:LVfNECf3.net
>>712
カバーの下、ちょうどHONDAの「H」の真下の穴からオイルが滲んでいます。
ボルトを高トルクで絞めたり、オイル抜いてリークリペアを塗布してみたんですが、ラバーを押しのけて漏れてきます。
なぜ歪みを疑うかというと、ここのボルトをじっと眺めてると少し曲がっていました。
もちろんこのボルトは交換したんですが、変わりません。
どちらの歪みであってもオクやメルカリで仕入れて交換すればいいのですが、クランク側だと値が張るので・・・

717 :774RR:2021/10/28(木) 21:33:22.88 ID:nABa9YOh.net
>>716
オイルゲージの効果のあるねじ穴から漏れてるってこと?
傾けず漏れてるならオイル入れすぎだね

まあ漏れてるのには変わりないからねじ穴オーバーサイズでタップ空けるか水道用のシールボルトに巻いてみたら?(先にシール巻いて駄目ならタップやね)

718 :774RR:2021/10/28(木) 23:18:30.98 ID:LVfNECf3.net
じゃなくて、カバーのボルトです。

719 :774RR:2021/10/29(金) 10:35:21.71 ID:WunewhVU.net
カバーがバカーなんじゃなかろか?交換して様子見るでええんちゃうの?お金ないなrあここで乞〇すればだれか送ってくれるw

720 :774RR:2021/10/29(金) 15:55:42.42 ID:gO9oEPrk.net
とりあえずオクやメルカリで探しつつ、明日にでもホンセンでシールワッシャー買って当ててみます。

721 :774RR:2021/10/29(金) 17:59:50.61 ID:XjBVO7Ic.net
ボアアップして100キロくらい慣らししてから1回50ccに戻してまたボアアップシリンダーに組み替えたんだけど慣らし運転ってもう1回最初からした方がいい?

722 :774RR:2021/10/29(金) 23:03:21.24 ID:vi+UVny+.net
>>721
シリンダー組むときにしっかり手順を守ってやればならし終わってるなら平気

723 :774RR:2021/10/31(日) 17:23:08.00 ID:cvswW2vo.net
アクセルワイヤーちぎれたから交換しようと思って元のワイヤー外して新しいの付けようとしてるんだけど、1本から2本に分岐してる所のスロットル側のワイヤーってどうやって入れるの?
ワイヤーに両側タイコ付いてるから穴に入らない

724 :774RR:2021/10/31(日) 17:52:09.08 ID:8urNuT1z.net
>>723
分岐してる部分はプラパーツか何かで開けられるはず
そこからワイヤーを外せると思うよ

https://imp.webike.net/diary/90152/

725 :774RR:2021/10/31(日) 18:06:43.07 ID:PUcFnN5P.net
>>723
たしかハンドル側(アクセル)を先に組むと入らなかった気がする
なんで一回アクセル側バラしてワイヤーを一番引っ込めた状態にすれば入ると思うが違ったっけ?

726 :774RR:2021/11/04(木) 00:16:09.27 ID:RVCzeKMt.net
ns50fです。ns-1の前期を参考に全波整流化したんだけど、ホーンが鳴らなくなったり、スイッチオン時のウインカーが弱々しくなったりしました。ウインカーはエンジンかけると元気よく点くんですが、ホーンが‥。どしたらええですか?

727 :774RR:2021/11/04(木) 12:09:27.98 ID:L1vVtX6t.net
>>726
一応簡単にどう作業したか箇条書きしてみて

728 :774RR:2021/11/13(土) 16:34:17.00 ID:iH0T0LXh.net
>>727
返事遅くなってすいません。
「NS-1 全波整流化」等でググったブログで書いてある通りにしたまでです。

@ジェネレーターのコイルの黄色い線をカシメ部分で切り離しアースにはんだ付け。
Aノーマルのレギュレーターを全波整流用のレギュレーターに交換。
B加工した黄色い線がを辿ってメインハーネスへ。
Cレギュレーターと集合スイッチで分岐するところにある青テープで巻かれた黄色い線をカシメ部分で切断。

当初の目的であったテールランプのLED化は達成できたので良かったのですが、結果ホーンが鳴らないどころか
エンジンを始動させないと全ての灯火類が点かず、ニュートラルを探すのに困ることもしばしば。
まだ加工が足りてないだろうと思われますが、電気系統の理屈を学ぶ前に余計な事をしてしまったと・・

729 :774RR:2021/11/13(土) 19:25:11.35 ID:47iznc3L.net
うーんまいっちんぐ!

730 :774RR:2021/11/13(土) 20:39:03.39 ID:8WNz5+6C.net
ネットの情報だけじゃなく配線図とにらめっこして何を繋げるか理解することをおすすめします。
古いバイクだし、そもそもの配線がおかしい可能性もある。

731 :774RR:2021/11/14(日) 02:45:45.59 ID:kAvyQx24.net
>>728
727やで

@ジェネレーターのコイルの黄色い線をカシメ部分で切り離しアースにはんだ付け。
↑黄線を切り離し(ここまではok)
アースにはんだ付け(ここに違和感を感じた)
黄線を繋ぐのはニクロム線だけど合ってる?

Aノーマルのレギュレーターを全波整流用のレギュレーターに交換。
↑これが不良の場合もあるから交流レクチに戻して症状が直るか確認してみて

一番怪しいのはやっぱりジェネレータの配線な気がするあと730さんの言うとおり配線がおかしくなってる可能性も充分ある
わからんだら加工したとこの写真をうpしたら有識者が教えてくれると思うよ

732 :774RR:2021/11/14(日) 02:47:19.48 ID:kAvyQx24.net
あーあと切った線の絶縁不足とか?(まあないか)

733 :774RR:2021/11/14(日) 02:48:50.42 ID:kAvyQx24.net
でもようはバッテリーが死んでるような症状だしその辺がヒントになりそうな気がする

734 :774RR:2021/11/15(月) 21:32:44.67 ID:B4QgCV+5.net
Cの黄色線の分岐を切り間違えてるんじゃ?
ここの分岐はジェネレーター・レギュレーター・集合スイッチの3分岐
728に書いてないけど集合スイッチ側を切って黒線(キーオン電源)と結線した?(これ繋がないとライトに直流電源いかないはず)
レギュレーター側を切っただけっぽそう(エンジン始動でライトつくようだし)

735 :774RR:2021/11/15(月) 23:05:06.69 ID:ZYa92rYH.net
配線どっか間違えてるに1ペリカ

736 :774RR:2021/11/25(木) 10:14:31.20 ID:80BTXAjv.net
ボアアップしたらクラッチめっちゃ滑るようになったんだけどおすすめのクラッチある?

737 :774RR:2021/11/25(木) 11:35:26.38 ID:B8dAtvZO.net
よくある4枚強化クラッチで充分

738 :774RR:2021/11/25(木) 12:23:27.09 ID:RI7Hyme8.net
>>736
クラッチレバーの戻りスプリング(クラッチカバー外側に付いてる奴)の劣化で滑る場合もあるからそっちから(もしくは同時に)変えると良いかも
言い方悪いかもだけどもし市販のゴミボアアップキットなら純正or4枚で充分

739 :774RR:2021/11/25(木) 13:47:57.85 ID:80BTXAjv.net
リップスの72cc入ってるから多分めっちゃパワー出てる、、
5枚クラッチ買った方がいいのかな

740 :774RR:2021/11/25(木) 19:48:35.47 ID:RI7Hyme8.net
>>739
リップス程度ならあんまりパワー出てないし4枚おすすめする(3枚でも大丈夫だが乗り方によっては消耗早い)、心配なら強化スプリング併用で

741 :774RR:2021/11/26(金) 01:23:59.65 ID:t9MqLMzT.net
ありがとう
高回転になるとすぐ滑って最高速全然出ないんだけど4枚でも大丈夫かな
Amazonでキタコが出してるようなキットでも大丈夫?

742 :774RR:2021/11/26(金) 04:00:28.57 ID:XzfBnyKW.net
>>741
リップス程度なら4枚で有名どころなら大丈夫、わざわざオーバースペックの5枚とか入れて乗りにくくなってもあれだしね
160km以上出るエンジンで一気にブローダウンする場合とかじゃない限り四枚で対応可

743 :774RR:2021/11/27(土) 00:45:05.03 ID:72zJBdle.net
キャブのパッキン一式に入ってる小さいOリングてドレンボルトのパッキンだよね?
ドレンに付けようと試したらサイズがデカくてボルトごと通り抜けるんだが
純正キャブのドレンボルトのパッキンてどうやって入手すればいいんだ?

744 :774RR:2021/11/27(土) 02:07:16.02 ID:YDXCsYge.net
パーツリスト見ると単品は無くて、セット物の一つとしてしか買えないみたいね
単に部品番号間違えたんじゃ

745 :774RR:2021/11/27(土) 09:27:43.23 ID:kNHevWyB.net
50cc中華シリンダーポート加工無しで夜中の16号線下りを120kmで走って焼き付かせて廃車にしたのを思い出して勢いでスレ探しました
原付免許だけしか無かったけど田舎のガキには楽しめるバイクでしたよホント
まだ半年も経ってないんですがね(。´Д⊂)

746 :774RR:2021/11/27(土) 18:16:31.21 ID:14lK8D2i.net
そうなんだすごいね

747 :774RR:2021/11/27(土) 19:18:27.01 ID:1Uk3k/M5.net
嘘付きはほっとけ

748 :774RR:2021/11/27(土) 19:40:08.09 ID:ItuXa4of.net
ナニヲイッテルノカナ

749 :774RR:2021/11/27(土) 20:43:39.44 ID:sjcBAW5Y.net
よほどの無知でも楽しめましたよ

750 :774RR:2021/11/28(日) 00:36:18.95 ID:m+ia2ON+.net
>>744
16010-GAA-000て表記されてるんだがこれ間違ってる?

751 :774RR:2021/11/28(日) 01:58:09.60 ID:TIkfnlPC.net
>>750
NS-1ならそれで合ってる
キャブが実はNSR50とか?分からんけどNチビのパーツリスト見ると16010-166-004てなってんだよな
画像で見る限り同じ物の様に見えるが

752 :774RR:2021/11/28(日) 05:32:07.89 ID:6bjywiE6.net
>>745
16号言うと千葉か?京葉の下道か八千代から柏方面?

753 :774RR:2021/11/28(日) 05:32:47.63 ID:6bjywiE6.net
までも千葉しか無いかそんな飛ばせて下り坂有るのは

754 :774RR:2021/11/28(日) 12:51:03.82 ID:8kJafWkZ.net
>>734
コイル側は間違いないのを確認しました。
書かれているCに関してなんですが、画像をご覧ください。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2657625.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2657628.jpg.html

これで間違えないでしょうか?

ちなみに参考にしたHPに
「ここで、集合スイッチへ向かう黄色線を切ります。」と
下の画像を載せてましたが、これって集合スイッチ側を切断しているようには見えないんですよね。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2657629.jpg.html

755 :774RR:2021/11/28(日) 15:56:02.47 ID:m+ia2ON+.net
>>751
もしかして前期と後期でパッキン違うとかある?
ググったらGAA-000と166-004どっちも売ってはいるがどちらも商品説明にNSR50ともNS-1とも書いてある
互換性のあるパッキンと無いものが混ざってるてことか?

756 :774RR:2021/11/28(日) 19:50:54.41 ID:TIkfnlPC.net
>>755
その可能性はあるかもね
NS-1は全年式GAAでNチビは全部166ちなみにN8、ns50fも166の方
NS-1だけなにかが違う

757 :774RR:2021/11/28(日) 20:33:31.05 ID:GXqqrRlR.net
NS1前期にCR80用リードバルブ入れようと思ってるんだけど取り付ける時にスペーサーかましたらポン付けで取り付けられる?

758 :774RR:2021/11/28(日) 20:49:31.57 ID:GXqqrRlR.net
>>757
ちなみにキャブはPE24です

759 :774RR:2021/11/29(月) 11:41:52.96 ID:FXKPzOlr.net
>>757
やまっちがスペーサー作っててやすいみたい
ただ暇あるなら削った方がレスポンスはよくなるよ

760 :774RR:2021/11/29(月) 14:01:00.43 ID:xnWFs8wo.net
>>755 もしNSRとNS-1のキャブに違いがあるとしたらトップキャップの部分だけだと思うよ
前期、後期で形状の違いは無いから
内部のオーダーが違うとかチョークレバーが長いとかはこの場合関係ないし

761 :774RR:2021/11/29(月) 17:12:45.77 ID:OmFFtJZA.net
そういう事か
となるとパッキンセットの部品番号の違いは、トップキャップ裏のパッキンがN5とは違う物のが入ってるのかも

762 :GAKUCHI:2021/11/29(月) 20:06:42.65 ID:5CMBvYuy.net
ハトコのHIRO(女子)のNS-1動画です
暇なかたは見ていただけると嬉しいです
https://m.youtube.com/watch?v=oBvKZsZvM58&t=9s

763 :774RR:2021/11/29(月) 20:30:19.15 ID:3nbVqGns.net
ボアアップしてからオイルポンプの吐出量を増やしてたけど、2年くらいして思い切って純正位置まで戻したらめちゃめちゃ快適になった
チャンバーの出口見るとしっとりしてるから、フルノーマルでも多すぎるくらいだったんだな

764 :774RR:2021/11/29(月) 20:40:40.23 ID:FArB+bYK.net
>>754
見落とし、NS-1じゃなくてNS50Fだったのか。5Fは分からぬ
添付画像は所詮NS-1。N1と5Fでレギュレーター位置が違うっぽいから切る方向は参考にならない。

バッテリー電圧点検12v以上
731さんの@の確認→『ns1 ニクロム 中編』が画像付きでわかりやすい

『NS50F ハーネス購入』で配線図とか見れるみたいだし参考にしてみれば

765 :774RR:2021/11/29(月) 21:35:09.21 ID:FXKPzOlr.net
チューニングエンジン作るとオイルポンプが性能不足過ぎる
なぜこの車種は強化ポンプが出てないんだ?

766 :774RR:2021/11/30(火) 00:09:52.32 ID:mX5NyCBC.net
混合にしちゃうからでしょ
バイク詳しくないけど2stで強化オイルポンプなんてあるの?

767 :774RR:2021/12/01(水) 18:44:03.06 ID:C8RPFgTw.net
享年30分
泣きたい....
https://i.imgur.com/X56QROf.jpg
これ燃焼室ね、ピストンも同様になってる、完全にやらかしたわ....

768 :774RR:2021/12/01(水) 20:04:46.08 ID:LQ7WbG0w.net
どうしてこうなった…
`___
/‖ ̄‖ ∧∧
L‖_‖ (  )
| ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|  |( /  /

どうしてこうなった!?
`___
/‖ ̄‖ ∧∧
L‖_‖ (^ω^)
| ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|  |( /  /

どうしてこうなった
 どうしてこうなった

`___ ♪ ∧∧ ∩
/‖ ̄‖ r(^ω^)ノ
L‖_‖ └┐  レ―、
| ̄\三/ ̄/ _ノ⌒
|  |/ /(_(  ♪

どうしてこうなった
 どうしてこうなった

`___ ♪ ∩ ∧∧
/‖ ̄‖  ヽ(^ω^)7
L‖_‖  /\ノ  ┌┘
| ̄\三/ ̄/\_ ノ
|  |/ /   )_) ♪

769 :774RR:2021/12/01(水) 21:27:35.97 ID:MvOkkv2+.net
それがな、分からんのよ、エンジン組んで30分走ってエンスト、見たらプラグギャップ0になってた

.うち帰って念のため開けてみたらコレ
.分解清掃してもつぶつぶ増える
.ちょっと薄かったから濃くする
.ちょっと走って分解したら増えてない
.念のため長距離乗ってみる←帰宅して今に至る

明日また分解してみる
ちなみにピストンもこうなってるけど普通に動くもんなんやな
デトネーションで同様の丸粒生成された写真をネットで見かけたからデトネーションかも(というよりデトネで剥がれた欠片がつぶつぶ生成した?)

770 :774RR:2021/12/01(水) 21:30:44.83 ID:MvOkkv2+.net
75改80エンジン乗せてるから部品代で鳴きそう、どうでもいいけど今日誕生日なんだぜ....
シリンダー無事だったから良かったけどピストン、ヘッド面研でさらに13000円位か

いや、それは良いけど明日開けてみてつぶつぶ増えてたらお手上げなんだけど

771 :774RR:2021/12/01(水) 22:27:45.25 ID:nBq53sK5.net
前期乗ってるんだけどアイドリングの回転数が8千くらいから下がらないし、何なら勝手に11000くらいまで回転数あがるんだけど何が原因だと思う?
アイドリングスクリューも反応しない
2次エアは吸ってなさそう

772 :774RR:2021/12/01(水) 22:29:39.43 ID:nBq53sK5.net
>>771
燃調は結構濃いです

773 :774RR:2021/12/01(水) 22:38:25.53 ID:v4po3wjA.net
>>771 スロットルバルブの前後逆組みとか

774 :774RR:2021/12/01(水) 23:05:22.70 ID:nBq53sK5.net
>>773
ちゃんと組んでました、、、

775 :774RR:2021/12/01(水) 23:07:08.92 ID:MvOkkv2+.net
>>771
アクセルワイヤーが渋くて戻らない可能性は?

776 :774RR:2021/12/01(水) 23:11:14.70 ID:nBq53sK5.net
>>775
それもなかったです

777 :774RR:2021/12/01(水) 23:11:15.34 ID:nBq53sK5.net
>>775
それもなかったです

778 :774RR:2021/12/01(水) 23:12:31.34 ID:v4po3wjA.net
じゃあスロットルが完全に戻っているか、その時スロットルバルブが一番下まで下がっているか かな

779 :774RR:2021/12/02(木) 00:09:49.85 ID:vro6bpsK.net
ちゃんと組んでます(笑)

自分を疑え。思い込みは怖いよ(経験あり)

780 :774RR:2021/12/02(木) 01:40:42.71 ID:lPkzLJys.net
>>778
ファンネルからバルブ見たんですけどそこはちゃんと動いてました
急に壊れたんで原因わからなくて困ってます

781 :774RR:2021/12/02(木) 01:41:11.21 ID:lPkzLJys.net
>>779
ちゃんと今日見ました
前までは動いてたんですけど急に動かなくなりました

782 :774RR:2021/12/02(木) 06:30:49.56 ID:6RcThjt/.net
2次エアもちゃんと確認したの?

783 :774RR:2021/12/02(木) 15:17:55.92 ID:kqDAFeZG.net
確認したって言ってんだろがい!!

784 :774RR:2021/12/02(木) 17:20:02.56 ID:ePuHfks0.net
吸ってなさそうとか曖昧な書き方すんな

785 :774RR:2021/12/02(木) 17:30:25.42 ID:NII6/bP4.net
>>784
すみません。
さっきしっかり確認しました

786 :774RR:2021/12/02(木) 18:51:03.17 ID:UbyP7hzs.net
そこまで上がってしまうのは通常二次エアかでスロットル異常しか考えられないと思う(チャンバーのフランジ部とかも見た?)
767なんだけどホッチキスの針みたいなの一個踏んでリアパンクした、踏んだり蹴ったりや....

787 :774RR:2021/12/02(木) 18:52:19.80 ID:MX7YhFzF.net
>>767
半分グロ画像だろw
全身鳥肌立ったんだけどwwww

788 :774RR:2021/12/02(木) 18:59:05.59 ID:MX7YhFzF.net
>>786
連投すまんけど、燃調いじっても変わらないなら点火時期早すぎなんじゃないの
あとウォーターポンプが逝ってて水流0で温度計に現れないオーバーヒートとか

789 :774RR:2021/12/02(木) 19:01:09.01 ID:WPRsmqOI.net
>>787
すまん、集合体恐怖症とかにはきついのかもな、配慮たらんだ
ちなみに粒増えなくなったから解決したわ、まあその矢先タイヤ死んで凹んでるけど

790 :774RR:2021/12/02(木) 19:06:38.16 ID:WPRsmqOI.net
>>788
すまん原因は分かったんや、異物吸い込みか薄くてデトネ(かなり加工してあるegやからまさかpe24でmj145番が安定とはおもわんだ、オイル濃くしててプラグ見誤ったのもある)

ただ異物の方が濃厚、シリンダー外注に出してる間エンジン保護するためにtigでカバー作ったんだけどもしかしたらスパッタが入ってたのかも(開けたとき撮ったヘッドの写真にそれらしい丸いのがめり込んでた)

791 :774RR:2021/12/02(木) 19:10:30.56 ID:10pFSnXw.net
>>784
すみません。
さっきしっかり確認しました

792 :774RR:2021/12/09(木) 08:17:45.20 ID:atQVfoVF.net
>>736
リップス5枚にしたよ、
滑らず普通に問題なかった

793 :774RR:2021/12/10(金) 18:07:37.98 ID:0R9JrELK.net
           ,.- ‐── ‐- 、
            ,r'´            `ヽ    お前たちは恵まれてるんだ!
           ,イ              jト、   だから1000兆円の国の借金はお前に頼んだぞ
        /:.:!       j     i.::::゙,   更に税金10%あげて、俺の面倒を見て、敬え
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  老人が遊ぶことで景気が回る、福祉は削減するな、
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   むしろ増やせ
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!   これからはシニア向けの街づくりだ、
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!  シニアを店に呼ぶために努力しろ
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ   なんだ、お前元気ないな
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ最近の若者は全くクズで
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \  どうしようもないな
     ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
   /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
  /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
. /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !

794 :774RR:2021/12/10(金) 18:52:26.49 ID:7rWQ1vsQ.net
>>764
そのサイトを見て今回チャレンジしました。
ハーネス側の配線は間違いないみたいなのですが、コイル側のニクロム線の被膜を削らないまま結線してたので
やり直しました。バッテリーをチェックすると無負荷時9V、負荷時3Vだったので、バッテリーに電気がいってなかったかと
思われ、バッテリーを交換したところ全灯火しました。
しかし、1日乗るとまた同じ症状が出てきました。エンジンをかけずキーONだと全灯火するのですが、エンジンをかけると
その症状が出てきます。amazonで購入した全波整流用のレクチがいかれてしまったのか、一応武川のレクチをポチって
到着待ちです。何か他に間違っているところや、気になる点はありますでしょうか?

795 :774RR:2021/12/10(金) 18:56:39.68 ID:7rWQ1vsQ.net
>>736
僕もリップスの5枚にしましたよ。
問題なかったですね。
組み付け時にプレッシャープレートを割らないように気を付けてくださいね。割ったことあるので…

796 :774RR:2021/12/10(金) 20:50:31.72 ID:2pUn1GR4.net
>>794
ちゃんと充電できてないか暗電流あるかじゃないかな?

・全波整流レギュレーターの接続がポン付だとダメの可能性→ハーネス側カプラーの端子をレギュレーターの仕様に対応するように差し替え
・暗電流とバッテリー電圧測定
・ボディアースの錆落とし(接触不良)

(参考程度に)安物デジタルテスターで計測した自分のNS-1全波済のバッテリー電圧等
キーオフ12.7v
始動無負荷2000rpmくらい14.8v
始動ヘッドライト(LED)ブレーキ(普通の21w球)12.1+ウインカー11.9
暗電流0.00〜0.01a

797 :774RR:2021/12/10(金) 21:38:05.24 ID:C5ZCMt5K.net
最近シリンダー、ヘッド、ピストンのみ軽い設計図書いて外注したミドルチューンだけどオイルポンプ加工し過ぎて1:15位出てた
1:30〜1:40位にしたいんだけどnsr80のポンプ品番わかる人います?(ネットで調べたら色々出てきて訳わからんくなりました)
最悪手に入らなくても500km位走ったけど支障無さそうだけど260km走っただけで大容量タンク空になった

798 :774RR:2021/12/11(土) 01:49:45.56 ID:4G25UacY.net
>>797
初期15100-GE3-611
中〜後期15100-GT5-711
ただどっちもずいぶん前に廃盤になってたと思う

799 :774RR:2021/12/11(土) 06:34:07.58 ID:wxQl2hnr.net
>>798
ありがとう
やっぱり廃盤なのね....
オークション漁ってみることにするよ

800 :774RR:2021/12/11(土) 15:06:47.27 ID:hND9WURF.net
>>796
キーオフで12V
始動無負荷で12V
ヘッドライト点灯で8Vからジワジワ下がっていきます。
やっぱり充電されて無いんでしょうか・・?

801 :774RR:2021/12/11(土) 15:36:52.26 ID:cCqLo5Qc.net
充電されてない
レギュレーター配線確認

絶対にとは言えないけど…全波整流レギュレーターの平の部分を下にした時、端子を正面から見て
左上→バッテリー+配線
右下→アース線
左下と右上→コイル線
かと思われる。商品による違いはあるだろうから購入したレギュレーターの仕様確認
今まで付けていたものは不良品又は誤配線による破損の可能性あり

802 :774RR:2021/12/14(火) 21:01:44.69 ID:+jKPSotC.net
ハトコのHIROの3本目の動画です。
お暇な方は見てあげてください。
チャンネル登録頂けるとHIROも喜ぶと思います。

バイク女子NS-1 #03 バイク紹介してみました。
https://youtu.be/_X3p2wn8WVI

hirocannel (ヒロキャネル)
https://youtube.com/channel/UCt8w41Pnvf4UASWdw4ILpHw

バイク女子NS-1 #02 公道に出てみました。
https://youtu.be/oBvKZsZvM58

バイク女子NS-1 #01 NS-1から練習してみました。
https://youtu.be/rp_06nKJD_o

803 :774RR:2021/12/15(水) 00:04:21.88 ID:sGMSbZ8+.net
リップスのボアアップキット欲しいんだけど何CCの買ったら良いかな?
65ccは無しで
因みにTZR250ラジエーターで大型化はしてある

804 :774RR:2021/12/15(水) 01:12:46.06 ID:/Y6URPU4.net
>>803
ラインナップにないけど、70ccスーパーシリンダーってのがある
リップスは台湾シリンダーベースで加工したものを売ってるんだけど、それだけキタコシリンダーベースだった
シリンダースカートがペラペラで心配になるなら、おすすめとまでは言わないが、3000km走ったけど元気だから多分平気

805 :774RR:2021/12/15(水) 07:45:05.22 ID:2H+2HSyR.net
>>803
リップスは止めておいた方がいいよ
まあ強いていうなら62cc、次点で68.7cc
ちゃんとした加工をしてくれるところに頼む方がいいよ

806 :774RR:2021/12/16(木) 11:30:28.59 ID:8WEXG063.net
ボアアップしてからアイドリングが安定しなくなりました
スロットル戻しても回転数がなかなか下がらないし、下がったと思ったらそのままエンストします
キャブバラして綺麗にしても治りませんでした
原因わかる方居ますか?

807 :774RR:2021/12/16(木) 12:08:06.38 ID:qZassCuA.net
二次えあー

808 :774RR:2021/12/16(木) 21:21:56.64 ID:X//qwqA8.net
>>807
二次エア確認してみたんですけど無かったです。
CDIの故障などでこのような症状が出ることはありますかね?

809 :774RR:2021/12/16(木) 21:45:58.91 ID:nUIGS/xa.net
>>806
スロー系が薄いだけじゃね?

810 :774RR:2021/12/16(木) 22:17:01.60 ID:doWxMGIy.net
>>806
俺もスロー薄いか二次エアに一票(よっぽど薄いsj入れてない限り二時エアだと思う)
大体どんな感じでボアアップしたかとか書いた方が解決しやすいよ(販売元、排気量など)
二次エアに関しては排気側もみた方が良いよ
cdiでその症状になる例も無いわけでは無いけど前触れあるし高回転でも不調でがちだからとりあえず省いてみ

811 :774RR:2021/12/16(木) 23:34:03.48 ID:X//qwqA8.net
>>810
ありがとうございます
排気側の二次エアーとはどういう事でしょうか?
チャンバーの排気漏れという事で間違いはないでしょうか?

812 :774RR:2021/12/17(金) 00:02:39.79 ID:+KH5h7M5.net
>>811
チャンバーの接合部やシリンダーとの接合部から吸い込んでないかの確認やね

813 :774RR:2021/12/18(土) 17:27:04.57 ID:dyF8/Dos.net
>>812
2つとも確認してみましたが、なかったです
二次エアは吸ってなさそうでした
原因わかる方居ますでしょうか?

814 :774RR:2021/12/18(土) 17:44:29.79 ID:dyF8/Dos.net
アイドリング中にスロットルバルブの隙間に指当てたら一気に回転数があがりました

815 :774RR:2021/12/18(土) 21:44:25.23 ID:g//4Ne0u.net
>>814
絶対sj薄いだけだと思うスクリュー全閉してみ
てかそもそもsj、mj何番入ってるん?そもそもキャブなに使ってるん?、情報出さんと解決しやんよ

816 :774RR:2021/12/18(土) 23:23:15.26 ID:HhmPscnR.net
>>815
ピストンとシリンダーはリップスの72ccでキャブもリップスのPE24です。
sjは45が入ってます

817 :774RR:2021/12/18(土) 23:28:41.44 ID:5hePHIFb.net
>>804
803です
回答助かりますm(_ _)m

818 :774RR:2021/12/19(日) 02:12:49.07 ID:EKggMPt1.net
>>816
45ならまあ大丈夫そうね
リップスのってのが引っかかるけど
ボアアップしてからってのはかけたら直ぐ症状出たの?
とりあえず回転のスクリューゆるめてきちんと回転が落ちる?

819 :774RR:2021/12/19(日) 21:54:02.29 ID:yi3pRm1K.net
ヨコタチャンバーってどうですかね?
低速無いとは聞きますが

後、オイルはカストロールpower 1 racing 使ってるんですが他に良いオイル無いですかね?

820 :774RR:2021/12/20(月) 04:14:35.11 ID:V0jPhs1K.net
>>819
ヨコタチャンバーは個人的には好き
低速を気にするなら純正が1番

自己満足でそのオイルが1番好き(笑)

821 :774RR:2021/12/20(月) 06:38:53.85 ID:XhiSi/iw.net
>>820
ボアアップ後なので純正チャンバーだと止まってる間吹かしてないとエンストして使い物にならないんですよね笑
只低速加速はピカイチですが笑笑

822 :774RR:2021/12/20(月) 09:27:40.63 ID:ySYU7YJ+.net
>>819
分離給油?
ただのボアアップなら
ultra2superコスパ良いよ

823 :774RR:2021/12/20(月) 12:27:01.35 ID:Rcokea2l.net
なるほどなるほど
ボアアップしたからFD規格の買って入れた方が良いかななんて考えてましたけどやっぱり体験談とか聴くと参考になりますな〜
ホント助かります

824 :774RR:2021/12/20(月) 12:35:39.41 ID:uwFlhJPm.net
>>821
何ccにボアアップしたの?
俺は純正キャブ&純正マフラーで台湾シリンダーで68にしたけどアイドリングは安定してたよ

825 :774RR:2021/12/20(月) 14:16:09.65 ID:Rcokea2l.net
>>824
リップス65ccの純正キャブ+純正チャンバーですね
パワフィルとか純正エアクリ使って試行錯誤のセッティングしました
メインジェット濃いとアイドリング安定はするんですけど発進の時にパワーバンドに入れておかないと5000回転位でボコついて速度上がらない濃い状態が続きました
薄くすると逆にアイドリングでエンストして吹かしてないと駄目みたいですね...

メイン濃い時はパワーバンド入った時の加速でパワーリフトしかける位の性能は出ました

826 :774RR:2021/12/20(月) 14:50:36.51 ID:ySYU7YJ+.net
>>825
822だけど
パワーリフトするほどってことはポート加工もしてるの?
ならリップスみたいな変な加工したライトチューンでも分離給油だけじゃマズいよ

参考までに自分のハイミドルチューンの80cc(nsr75腰下)の以下仕様で完全分離給油だけど1:25はオイルいるよ(余裕もって1:15出してるけど)
ビッグリード、キャブ
ピストン、燃焼室加工
圧縮10.5
フルポート


65ccでもライトチューンしてるならデフォルト状態のオイルポンプでは吐出量足らないから混合にするかポンプ改造して吐出量増やす(自分は街乗りだからこっちしてる)のをお勧めする

パワーリフトする位なら100%高回転維持で抱きつくよ(ただしlipsの性能なら少し多くするだけで大丈夫だと思う)

827 :774RR:2021/12/20(月) 14:53:28.04 ID:ySYU7YJ+.net
>>825
文だけ見ていたらsjやnj調整で解決出来そうだけどだめだった?
一度チャンバー詰まり見てみると良いかもね

828 :774RR:2021/12/20(月) 16:05:15.48 ID:Rcokea2l.net
>>827
一応リップス65ccステージ3なのでパワーはそれなりに出てると思います
オイルの吐出量はオイルポンプに繋がってるホースから印を振りきらせて最大吐出にしてます

SJ MJの調整は何やってもうんとも言わないですね
もしかしたら純正チャンバーじゃ混合気が戻りすぎてポートの低い台湾製リップスじゃ合わないのかな...なんて考えました

829 :774RR:2021/12/20(月) 16:18:49.45 ID:8oNtMwb3.net
>>825
ジェットニードル

830 :774RR:2021/12/20(月) 16:22:01.26 ID:Rcokea2l.net
ジェットも相当やりましたね
もうアクセルワイヤー見たくないレベルです(´・д・`)
後1ヶ月位試行錯誤して駄目なら売ろうかななんて考えてます
速ければ楽しいけどセッティングの疲れは半端ないですし

831 :774RR:2021/12/20(月) 16:23:07.26 ID:ySYU7YJ+.net
>>828
印を振り切らせても吐出量はあがらんよ
さすがにリップスと言えど排気ポートは上げてるよ
まあ全開域多用しないならgr2入れて運用したら抱きつく可能性低いからそれで妥協でも良いかも
まあセッティングは頑張ったら出せるはず、頑張れ

832 :774RR:2021/12/20(月) 16:24:25.62 ID:Rcokea2l.net
マジで情報助かりますm(_ _)m
とりあえず1ヶ月本気で頑張ってみます

833 :774RR:2021/12/20(月) 19:11:08.51 ID:NZFxyfOu.net
リップスも3はさすがに純正チャンバーは想定してないでしょ
それ用に1があるんだし
俺ならまずチャンバーをリブラとかに変えてセッティングはそれから

834 :774RR:2021/12/20(月) 19:35:22.70 ID:lkLiOBhg.net
オイルポンプ吐出量は個体差でかいのかな?
俺もリップスボアアップだけど、説明書に従って吐出量増やしたらマフラーエンドがベチャベチャになった
どう見ても多いから少しずつ絞っていったら、純正位置になった
当初出ていた5000、6500のボコつきも無くなった

835 :774RR:2021/12/20(月) 19:39:26.65 ID:pVg+vD3L.net
あと、いちいちリップスdisりながら丁寧に回答してるやつなんなんだよwww
相当嫌いなんだと思ったら手前も使ってるし


836 :774RR:2021/12/20(月) 22:16:19.90 ID:Hlt0T5UK.net
>>834
ポンプの個体差と言うより使ってるオイルなんじゃね?
昔ccisの上位モデルの方入れたらベチャベチャに出てきたけどgr2なら全然燃え切ってたみたいやでたぶんオイルによる気がする

837 :774RR:2021/12/20(月) 22:25:56.91 ID:Hlt0T5UK.net
>>834
ちなみに上の人も書いてあるんやけど吐出量は変わらんで
オイルポンプもボアxストロークx回転数なんやけどアクセル開度でストローク量が変わるんやけど全開の位置が早く来るだけやで
分かってたらすまんけど70ccで全開かまして抱きついてる奴知り合いにおったから一応な

838 :774RR:2021/12/20(月) 22:40:55.73 ID:UOt/VUdx.net
>>835
まあLipsは確かにトンチンカンな加工してるのは確かやけど人に押しつけるようにしてるのは頂けんな
俺の勘違いやったらすまんが826は文的にLips使ってる訳じゃ無いんやない?
ちなみに貶したみたいになってるから書くけどチャンバーの加工精度は良かった印象やな、色あせるまでは愛用したわ

839 :774RR:2021/12/21(火) 11:18:43.78 ID:QUa/EXn/.net
pwk28のmj45はpe24では何番位なんだろ?
適当で良いから分かる方教えてほしいです

840 :774RR:2021/12/21(火) 13:03:39.65 ID:YletwYo/.net
>>836
使用オイルは説明書に従ってパワー1レーシングです。それで調整してチャンバー出口の状態が変わったと言う話です。まあ、量やら比率を計った訳じゃないですが…

>>837
それはポンプの合いマークが一致する地点を超えても、オイルポンプの容積はそれ以上増えないと言うことでしょうか?

>>838
そこは冷静じゃなかったです、よく見ずに投稿してしまい失礼しました。
自分の個体だと谷もなくてコスパ最高と感じていたので。

841 :774RR:2021/12/21(火) 14:09:45.82 ID:I/i0zyAJ.net
>>840
オイルポンプの容積(吐出量)は合いマークが最大点やでその認識で合ってるはずや

842 :774RR:2021/12/21(火) 14:18:38.67 ID:gMAiKPJf.net
>>839
mj45?スローではなく?

843 :774RR:2021/12/21(火) 14:56:18.25 ID:QUa/EXn/.net
>>842
1打ててなかったです...
145ですね

844 :774RR:2021/12/21(火) 16:45:50.19 ID:gMAiKPJf.net
>>843
参考になるか分からんけど前にpe24からpwk28に変更した時、そこまで大きくは変わらなかったなという印象
peでは120〜125だったのがpwkでは128〜132位になった程度
なんで自分なら始めは#138位から試すかなぁ
しかし145とはデカいな…

845 :774RR:2021/12/22(水) 03:08:28.22 ID:JFZKIc8o.net
>>833

とりあえずボアで純正チャンバーですけどパワーバンドは鬼トルクです
どうせ某有料道路(原付可)の無料区間7kmを最高速アタックしてるだけなので安定したセッティング出せるかよりいかに伸ばすセッティングでやってく事にしました

846 :774RR:2021/12/22(水) 03:40:02.46 ID:vQE8Xr3C.net
>>844
やっぱり138付近なんですね
ありがとうございます。
自作エンジンのほぼフルチューンなのですが急激にパワーがでる設計なので5枚クラッチ組んでもたまにクラッチが滑るのでpe24に換装した次第です、割とチューニング次第ではmjがここまで必要みたいです。

847 :774RR:2021/12/27(月) 03:22:08.41 ID:ppnN8v3Y.net
>>845
です

伸びに伸ばして125までは行くようになりました
相変わらずアイドリングは吹かしてないとエンストですがw

848 :774RR:2021/12/27(月) 11:26:59.16 ID:WQxykO2O.net
>>847
セッティングできないことはないと思うけど最悪アクセル引っ張ってアイドリング上げてたら?かなり強引だけどw
65ccなら140kmはめざせるで頑張れ

849 :774RR:2021/12/27(月) 12:49:47.98 ID:RSEiSiIk.net
49ccのレコードは確か233kmやで
アプリリアベースで

850 :774RR:2021/12/27(月) 12:59:34.36 ID:WQxykO2O.net
あのレベルまでやったらなんでもありやな
街乗り出来る65cc程度は140km(gps読み)が限界やと思うわ

851 :774RR:2021/12/27(月) 17:46:55.00 ID:+eEBfJhY.net
ガリガリが乗ればだれでも最速

852 :774RR:2021/12/27(月) 19:00:31.10 ID:RXOzvffr.net
65ccで140ですか
エンジンが保つかなw

853 :774RR:2021/12/27(月) 20:42:59.37 ID:lsBFaQhP.net
全然普通に持つだろ

854 :774RR:2021/12/27(月) 23:27:35.04 ID:OlE1jGGC.net
最高速目指すなら焼き付きとの戦いみたいな所有りますもん

855 :774RR:2021/12/28(火) 03:36:33.60 ID:Qw+NOHhw.net
焼き付かすのはアホだけやろ
1:20運用すれば焼き付いたことないわ

856 :774RR:2021/12/28(火) 05:46:52.72 ID:u7GdeTm1.net
濃すぎても焼き付くと思うんですけどそれは...

857 :774RR:2021/12/28(火) 12:36:42.02 ID:P6AMw4+X.net
オイルが濃くて焼き付くわけ無いやん

858 :774RR:2021/12/28(火) 21:48:19.75 ID:5nK5Pzj+.net
濃くて焼き付くは草

859 :774RR:2021/12/28(火) 23:11:27.48 ID:9k0z5AQt.net
ごま油でも焼き付かないですか?

860 :774RR:2021/12/29(水) 03:41:53.69 ID:zgkmSnYn.net
結局濃いめにしても13000以上回してたら普通に腰上死ぬべや

861 :774RR:2021/12/29(水) 17:38:03.38 ID:B8e1Pj9Z.net
オイル濃すぎて焼き付き
あるとすれば、ピストントップにカーボンでデトネとか高圧縮になりすぎるとか

862 :774RR:2021/12/29(水) 20:13:44.37 ID:BPcHSglQ.net
それは根本的にダメじゃん
要は合ったオイル量出さないとダメ
例えばフルチューンで1:15程度まで

863 :774RR:2021/12/30(木) 00:20:35.89 ID:yuGB5Xwc.net
普通に高回転常時まわしてたら焼き付くだろエアプも大概にしとけ

864 :774RR:2021/12/30(木) 01:08:03.67 ID:yuGB5Xwc.net
濃くてもな

865 :774RR:2021/12/31(金) 18:46:21.03 ID:1NdjcwwL.net
極端に濃いのは論外として濃くて焼けるってあるの?
いや煽りじゃなくてな

866 :774RR:2021/12/31(金) 19:00:54.59 ID:PDsZ9Tdv.net
濃くて焼き付くなんて聞いた事ないなぁ
回し過ぎて壊したのは見た事あるけど(笑)

867 :774RR:2021/12/31(金) 20:59:19.18 ID:AY1MRl85.net
濃くて焼き付くなんてあり得んよ
きちんとセッティングして(オイル量含め)たらブラックゾーンでも焼き付かんよ

868 :774RR:2021/12/31(金) 21:16:04.65 ID:7Ot7ruHw.net
濃くても焼き付かへんで
ちなみにごま油は燃焼の研究の延長で試したことあったんだけど80エンジンで160km上限位のミドルチューン(圧縮8程度)試した事あったけど混合1:10位で7000rpm以上は焼き付くという結果やったよ(たぶん1000回転づつ3分位のテストやったと思う)
普通のオイルで1:25位のエンジンだから街乗りかつ130km位のライトチューンならかなり混ぜたら大丈夫かも

もし結果が知りたい人いたらチャーモシリンダーで試してみるでw

869 :774RR:2021/12/31(金) 21:42:14.76 ID:Ae5pcy7H.net
>>868
ごま油マジかw
それはそれで凄いな

870 :774RR:2022/01/01(土) 10:32:31.99 ID:nINPsPm5.net
小堺製薬のひまし油で試して欲しい

871 :774RR:2022/01/01(土) 20:09:53.54 ID:IQK3oRgZ.net
>>870
見てみたけど精製ひまし油って奴かな
ひまし油のオイルも昔あったし使えそうやね、気が向いたら分離給油の可否も含めて検証してみる
ただ今チャーモシリンダーが無いからやるとしても届いてからやね

872 :774RR:2022/01/02(日) 19:44:37.94 ID:Fnbihzvk.net
昔はカストロールの
植物合成2スト混合用が
あったようだ、ガソリン作ってその手で
握り飯くって下痢でリタイアって話昔話で聞いた

873 :774RR:2022/01/05(水) 00:24:30.65 ID:68dDJ0jV.net
>>863
それさあ分かってる?
濃くして焼き付くわけじゃあ無くて閉じ開けで焼き付いとるんちゃうと?

874 :774RR:2022/01/09(日) 23:01:49.81 ID:ifl8mf5V.net
前期リップス72cc乗っているんですけど、アイドリングの回転数が不安定で困っています
4000回転から上がったり下がったりで急に11000くらいまであがることもあります。
キャブはリップスのPE24でOHもしました。
チャンバーはリップスのSPLです。
4000回転数アイドリング時に煙の量が尋常じゃないほど多い時もあり、2stオイルの匂いではありません。
圧縮漏れかと思って腰上OHもしましたが、変わりませんでした。
SJ:50でエアスクリューは全閉から3回転です。
どなたか力を貸していただけないでしょうか。
また、CDIの故障という可能性はありますか?

875 :774RR:2022/01/09(日) 23:31:52.49 ID:PoA0DsT5.net
>>874
またリップス....
アクセルワイヤー閉じてるの確認したらsj42or45 as2回転でかけてみてそれでアイドル調整してもだめ?
それで改善するようならmjも併せてリセッティングしたほうが良いね

876 :774RR:2022/01/09(日) 23:36:46.38 ID:PoA0DsT5.net
改善しないなら二次エア等基礎的な事から確認した方が良いかもね、駄目ならもうちょっと情報があればこのスレの野菜人達が教えてくれると思うで
なぜかリップス使いはアイドリング不良に悩まされてるな、良い加工じゃ無いことは前から有名だけどアイドリングおかしくなるような加工じゃないし買う層の要因なんかな?

877 :774RR:2022/01/10(月) 10:49:37.72 ID:iF8hm2Pu.net
>>874
2stオイルの匂いではない→これ見る限り腰下割れててそこから2次エア吸ってるんじゃない?(ギアオイルを含んで)
症状聞く限り、キャブの設定で無いことは明らかだと思うわ。
回転数一定でないという事は不安定にエアーを吸っていると言う事。
11000も回転上がるって事は2次エアでスロットルを開けているような状態になっているって事。
腰下も含めてオーバーホールしないと直らない可能性大だと思うよ。

878 :774RR:2022/01/10(月) 20:24:52.29 ID:2Xmec8wx.net
>>877
そうなんですね。
ありがとうございます。
エンジン載せ替えも検討しようと思います。

879 :774RR:2022/01/11(火) 19:15:57.93 ID:aWeNbEbY.net
1ヶ月足らず使ったプラグ
美味しそうな色してる
https://i.imgur.com/rs0lAVG.jpg

880 :774RR:2022/01/12(水) 03:14:29.04 ID:ONw5hbmR.net
ns1にスクーターのタンク移設する場合はどのタンクが一番容量多く入りますかね?

881 :774RR:2022/01/12(水) 18:01:05.86 ID:rvyQm1Bq.net
>>880
一回計画したけど、ヤマハギアのタンクが
形状、容量とも適当な感じがしたよ、
インジェクションなので重力式のライン引き直しになるだろけど。

882 :774RR:2022/01/13(木) 00:00:08.27 ID:eOoDd7mC.net
>>881
取り敢えずjogの5.2L位の入ってるんですけどなんか容量に納得行かないんですよねw

883 :774RR:2022/01/13(木) 03:31:34.11 ID:8vZRS/AV.net
もうNS50のタンクつけてリアはガンマみたいに収納にしたら?

884 :774RR:2022/01/13(木) 06:20:57.16 ID:du43u/UC.net
出来ればメットインの自賠責入れ場残しておきたいんですよね
やっぱり楽なのはns系統のタンク移設ですよね...

885 :774RR:2022/01/13(木) 13:29:25.53 ID:ue2eFr32.net
>>880
友達はグランドアクシスの燃料タンクをメットインに入れてたよ

886 :774RR:2022/01/13(木) 13:51:04.08 ID:yVaq5dHx.net
友達はNS1の後ろのタンク前に突っ込んでました

887 :774RR:2022/01/13(木) 14:37:19.68 ID:gjB05sA5.net
>>885
なるほど
>>886
純正タンクってメットイン入るんですね!?
驚きです👀

888 :774RR:2022/01/14(金) 09:46:28.32 ID:N5iDmS30.net
タンク移設せずダサいオイルタンクと
クーラントタンク移設したよ
https://i.imgur.com/YOBdQcO.jpg

889 :774RR:2022/01/17(月) 06:08:22.35 ID:WrNjgTTf.net
エロいな

890 :774RR:2022/01/17(月) 14:31:53.52 ID:msd2KDS4.net
>>888
外見が引き締まりそうで良いけど、メットイン外すのクソめんどくさそう笑

891 :774RR:2022/01/17(月) 20:50:31.56 ID:5BIMfMfP.net
そう言えばnsr80純正チャンバーってns1に着きますか?
72ccボア着けてるのでボアアップチャンバー着けたいなと思ったんですけどやっぱり純正チャンバーが低速はピカイチなので
N1純正だとどうしても返りが強すぎてセッティング出ないんですよね

892 :774RR:2022/01/17(月) 21:33:16.05 ID:ci30QGdv.net
フランジ径とスタッドのピッチ違うから無理

893 :774RR:2022/01/17(月) 22:05:55.89 ID:NIEn04oV.net
なるほど...
残念です

894 :774RR:2022/01/17(月) 22:09:49.39 ID:4BSmuJ7v.net
>>891
低速重視の社外で良くないん?
それか圧縮10程度にしたら高回転型のポート、チャンバーでも街乗りなら5000回転くらいで走れるよ

895 :774RR:2022/01/18(火) 18:13:57.62 ID:pDHig4LD.net
GSから出てきた軽爺に横腹スナイプされそうになったわ
5mも位のとこから合流してきて対向車おらんかったからそっちに避けて事なきを得たけど....信号無視気味に謝らんと去っていったわ(一応警察署前やのに)
音デカいのに気づかないんかね?

ここの住人も事故には気い付けてな、絶対にアホな運転する奴はどの地域にも沸くから

896 :774RR:2022/01/18(火) 20:10:32.53 ID:LAnZn1Tg.net
9番手のプラグをイリジウムにするつもりなんですけど、調べるとBR9EIXってのとBPR9EIXってのがあって前者がバイク用、後者が車、バイク用。つまりどっちでもOKって事ですかねー?いくら名称以外はスペック変わらないんですけど‥

897 :774RR:2022/01/18(火) 21:27:25.93 ID:YrtXt3wh.net
それなら個人的にバイク用買った方が何か安心感は有る

898 :774RR:2022/01/18(火) 21:35:43.30 ID:c/nq3uwL.net
バイクは振動あるからヘッドライトのバルブとかホーンは車バイクで分けられてるし
プラグもその類いだろうしバイク用で使うかなぁ

899 :774RR:2022/01/19(水) 00:44:32.83 ID:Be2xJI8f.net
>>896
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/qa/000004.html

900 :774RR:2022/01/24(月) 19:37:09.70 ID:w6LToKQ4.net
80エンジン欲しいけど高いねー

901 :774RR:2022/01/24(月) 19:43:51.97 ID:HM4hTshP.net
たまに出てくる75エンジンが狙い目やね
80より安かったりするし低走行が多い(自分のがそうやった)

902 :774RR:2022/01/24(月) 19:49:31.33 ID:AASUvrz4.net
80は値段の割にうんこなので手持ちだけで十分(腰上4基腰下2基)

903 :774RR:2022/01/29(土) 00:19:06.25 ID:SFroFrS1.net
焼き付き程度はわかりませんが、明日耐水ペーパーでピストン及びシリンダーを研磨する私に皆さんアドバイスを下さい。

904 :774RR:2022/01/29(土) 00:45:53.46 ID:ErA9s7CG.net
排気ポートより下は引っかからない程度で雑で大丈夫、上は圧縮漏れしないように丁寧に、適当にクロスに磨いたら大丈夫
それより焼き付きの原因は分かったん?

905 :774RR:2022/01/29(土) 07:51:31.46 ID:TIXeqzCC.net
やりすぎるとボアの使用上限超えてリングスカスカで死ぬで

906 :774RR:2022/01/29(土) 18:26:38.84 ID:WWdDOysO.net
サーモ入れて暖まったら濃くなって130km位しか出んくなったわ
リセッティング面倒やし次のリセッティングまで外そうかな
ちなみにここの住人はサーモンどうしてるん?

907 :774RR:2022/01/29(土) 18:55:43.60 ID:ic1ZRBZH.net
夏なら解るが今の季節サーモ外す?

908 :774RR:2022/01/29(土) 18:58:38.01 ID:vLOpJ0eB.net
サーモンは炙りがウマイ

909 :774RR:2022/01/29(土) 19:36:55.82 ID:ErA9s7CG.net
>>907
あってもなくても問題無いから今までつけてなかったけどまあ付けとくかってなって今に至る

910 :774RR:2022/01/29(土) 19:38:38.83 ID:ErA9s7CG.net
サーモで変換出んからサーモンで変換してン消したつもりが消えてなかったわ
ムニエルも旨いで

911 :774RR:2022/01/29(土) 20:22:04.33 ID:ic1ZRBZH.net
俺は冬場は暖まるの待つのめんどくさいから着けてるけど
夏場はどうせ半年に一回ラジエーター液交換するからその時にサーモ外すかな
サーモ着けるならラジエーター大型化が前提だと思うが

912 :774RR:2022/01/29(土) 21:16:38.82 ID:ErA9s7CG.net
なるほど、rg250用入れてるけど自分は暖まらなくて良いからつけてない感じや(てか全開かましても40℃位しかいかん)
純正ラジはノーマルエンジンで精一杯な感じやし外しといた方が良いやろな

まあ今更つけてもあれだし外す方向で行こうかな
てかやっぱり夏だけ外す派が多かったりするんかな?サンクス

913 :774RR:2022/01/29(土) 22:20:56.91 ID:bBlhPDHz.net
Rg250そんなに冷えるんか
Tzr250のラジエーターと63ccボアでアイドル60℃位や
サーモン有りで

914 :774RR:2022/01/29(土) 23:11:53.14 ID:ErA9s7CG.net
>>913
すまん、書き方悪かったか
rg250ラジでサーモ無しでの話
サーモンはもうええんやでw

915 :774RR:2022/01/29(土) 23:28:04.19 ID:D9fEFdqU.net
いやサーモ無しでも冷えすぎww

916 :774RR:2022/01/29(土) 23:42:37.34 ID:ErA9s7CG.net
>>915
まあミドルチューンで160km/h位限界のエンジンなんとオイル1:15位と外気温0℃付近ならこんなもんやないかな?

917 :774RR:2022/01/29(土) 23:56:04.50 ID:D9fEFdqU.net
あ、混合比濃いのかなら納得

918 :774RR:2022/01/30(日) 19:15:37.29 ID:rMicsIuM.net
>>904
原因は2時エアーだと思われます。キャブを止めるスタッドボルトが外側に曲がり(原因不明)圧力のかかったキャブが割れていました。最初は気付かずクラッチで騙し騙し走行してましたが目的地でストップ。
紆余曲折ありながら縦傷をペーパーで修正し組み上げて、乗れました。まだ全開走行はしておりませんが、ペーパー修正後の慣らし運転は必要ですよね?どのくらいやればいいですかね?

919 :774RR:2022/01/30(日) 20:00:38.66 ID:H7QqQJWM.net
>>918
自分なら50kmもしないくらいかな?
自分なら30km/8000rpm(自己責任で)
スタッド曲がってた位ならマニとシリンダーの接続面両方歪んでしまってることあるから見た方がいいかも

920 :774RR:2022/01/30(日) 21:46:21.77 ID:rMicsIuM.net
新品を装着した時よりかなり少ない距離ですね。
明日から通勤で慣らしをします。55km/7000rpm程度でこなそうかなと。

921 :774RR:2022/01/30(日) 21:47:22.66 ID:rMicsIuM.net
ちなみに70ccリップスボアアップ&対応チャンバーです。

922 :774RR:2022/01/30(日) 21:57:51.62 ID:H7QqQJWM.net
>>921
リップスの70かあ....
焼き付きが大きかったり研ぎ量多かったりしたら小さいクラックみたいになって水路と繋がることがあるからふかしてラジエーター内に吹き込まないかだけみた方がいいかも

別の話だけど
チューニングされてたらノーマルポンプではオイル量足りないから注意、リップスはライト目のチューンだから高回転維持しないなら全開タイミング早めるだけで大丈夫だけど全開維持するなら焼き付かないためにも半混合おすすめするわ

923 :774RR:2022/01/30(日) 22:04:52.81 ID:h4/fkKTl.net
>>922
それか80ポンプもいいね

924 :774RR:2022/01/30(日) 22:23:48.07 ID:H7QqQJWM.net
>>923
それが一番楽やしね
自分は80以上のeg1:15位で使ってるから80用をストロークアップで完全分離してるから同じように50のポンプストロークアップも良いかも、なんせ80ポンプがなかなか出てこないし

925 :774RR:2022/01/31(月) 21:17:41.61 ID:pmW6zrPH.net
ns-1のサーモスタットカバーってもしかして廃盤?
それとも品番変わったりしてる?

926 :774RR:2022/02/01(火) 00:11:27.27 ID:qQdtYEtU.net
サーモスタットカバーってガスケット?それともボルトで留める方?

927 :774RR:2022/02/01(火) 00:48:39.24 ID:RZhdeOsw.net
>>926
たぶんボルトで止める奴に該当する
カバー サーモスタットとかいう名前の要はホース繋ぐとこの

928 :774RR:2022/02/01(火) 03:08:31.71 ID:zJt1yFX7.net
あれは部品もう出ないよ。オクとかで中古で探すしか。

929 :774RR:2022/02/01(火) 05:33:55.10 ID:qQdtYEtU.net
>>927
なるほどなぁそっちかぁ
オクでヘッドとセットだと思うから粘るしか無いと思うよ...

930 :774RR:2022/02/01(火) 06:00:14.09 ID:m3Nl/Pq/.net
あーなるほど、サンクス
一応きったないの一個予備あるから最悪作ることにするわ



それにしてもnsr等EGやパーツは海外の方が安いときあるの謎や(でかいの買うと送料アホみたいにかかるけど)
https://www.ebay.com/itm/Nsr-Ns1-Crm-Mbx-Mtx-75-80-50-/275022615652?mkcid=16&mkevt=1&_trksid=p2349624.m46890.l49286&mkrid=710-127635-2958-0



https://www.ebay.com/itm/Honda-NS1-NS-1-NSR75-Motor-kpl-erst-19500km-NSR-75-DC03-/383598212800?mkcid=16&mkevt=1&_trksid=p2349624.m46890.l49286&mkrid=707-127634-2357-0


シリンダー純正6000円位で売ってるときあるで

931 :774RR:2022/02/01(火) 20:12:03.77 ID:hyOOw6dy.net
>>922
今ならし中です、今週末あたりに全開走行でもしてみます。
ところでボアアップ直後から気になっていた事なんですが、回転が毎回5000あたりでババババっと詰まります。
6000を超えるとそのまま上がり、9000から10500あたりのパワーバンドに入る状態です。
スプロケF2丁上げR5丁下げしているので負荷がかかるのはわかるんですが、仕様ですかね?
発進時、毎回6000近く吹かして半クラ調整してロケットスタート状態なんですが、イキってるみたいで恥ずかしいです。
何かが原因なら参考になるようなページ等教えていただけると助かります。

932 :774RR:2022/02/01(火) 20:22:06.05 ID:Sk48OlIh.net
>>931
それリップス65ccステージ1でもなった症状だわ
燃調薄くしたら直ったからエアクリの相性なのかなと思ってる

933 :774RR:2022/02/01(火) 21:33:16.44 ID:RZhdeOsw.net
>>931
まあリップス使う人割とその症状言うよね、使ってるキャブとmj,nj,sjは?圧縮は?
できればポートとヘッドの形状どういう加工にした(stageとかでもいい)


まあリップスあんまりいい加工はしないけど6000近く吹かさなだめなんは異常
圧縮5程度でも3000回転位で普通発進可能
今度からはやまっち以上欲を言えばヒデハルに頼むと良いかも

934 :774RR:2022/02/01(火) 21:38:41.65 ID:RZhdeOsw.net
リップス使ってる方はどういう経緯でリップスに依頼するん?
あそこHPとか加工内容も分かりにくいし値段そこそこするし値段安いやまっちとかよりなぜリップスなん?(やまっちもHP分かりにくいけど)

ずっと不思議なんや

935 :774RR:2022/02/01(火) 21:48:27.37 ID:6IolXQub.net
ヒ◯ハルは腕はあってもヤベーショップでしょ色々

936 :774RR:2022/02/01(火) 22:10:42.13 ID:ZyiuN4Tt.net
>>935
どういう風にやばいんかは分からんけど
良くも悪くも関西のおっちゃんって感じやな

937 :774RR:2022/02/01(火) 22:26:51.62 ID:0uKb6H6S.net
>>934
ワイは近所ですぐ取りに行けるから

938 :774RR:2022/02/01(火) 22:30:35.90 ID:6IolXQub.net
>>936
金と時間にルーズなのが関西なんか?
俺と約束事バックレた奴も関西だったが関西はマトモな奴いないんだな

939 :774RR:2022/02/01(火) 22:31:35.14 ID:RZhdeOsw.net
>>937
なるほど、すぐ取りにいけるん裏山やな、サンクス

940 :774RR:2022/02/01(火) 23:26:25.06 ID:hyOOw6dy.net
>>933
70ccステージ3、キャブはノーマル、MJ115(今回の焼き付きの件から112から上げました)、SJ48(1回転半)、NJ真ん中
僕の車両はNS50Fの後期でヘッドをそのまま流用、圧縮は7.5、ポート無加工。

いわゆるこのリップス症状の根本的な原因を知りたいんです。なぜ中回転あたりの場バババ症状が出るのかを。

941 :774RR:2022/02/01(火) 23:33:48.47 ID:ACDvwU83.net
多分キャブ原因じゃない?
Pe24に変えたら無くなったぞ
ノーマルキャブと相性悪いと思う

942 :774RR:2022/02/01(火) 23:35:45.10 ID:ACDvwU83.net
因みに65cc入れてノーマルキャブmj 102 sj38以外だとアイドリングせずエンスト
115とか入れたらエンストはしないけど5000からババババなって使い物にならん

943 :774RR:2022/02/01(火) 23:50:03.64 ID:RZhdeOsw.net
>>940
ステージ3ならポート加工されてるはず
調子悪くなる回転域のちょっと上の回転にちっさめのパワーバンドがある?
なら現状そういうエンジンってこと

細かいことは省くけど2ストはパワーバンド前に効率が悪くなる所がある、ポート、チャンバー等で場所、具合は変わる


これを直すには
ポート直す(一番効果あるかな)
チャンバー変えてみる(チャンバーとポートの相性が悪い場合は改善する)
圧縮を高くて10程度まであげて全体的にパワーを上げごまかす(オイル量によっては焼き付きあるかも)
進角(常識範囲で)

944 :774RR:2022/02/01(火) 23:51:14.63 ID:RZhdeOsw.net
まあキャブレターそこまで症状酷いならキャブレターセッティングもだめかも

945 :774RR:2022/02/02(水) 11:55:33.27 ID:mGbXiLoz.net
>>940
取り敢えず同じ様な症状の人の動画引っ張ってきた
https://youtu.be/HYUBHGpzL0o

946 :774RR:2022/02/02(水) 12:51:24.50 ID:8BX3+YU5.net
俺も同じ症状の人だけど、それは薄くしたら直る。もしくはオイルを少なくする
俺の場合燃調の方だったから、ニードルを薄くしたいんだけど、ないからクリップ1番上にしている。
一応夏も大丈夫

947 :774RR:2022/02/03(木) 07:07:35.24 ID:i1nHHEVB.net
俺はデイトナ+ヨコタ2本出しで似た症状に
陥って試しにチャンバー変えたら劇的に改善
pe24 にしたら絶好調になった

948 :774RR:2022/02/03(木) 08:36:48.54 ID:VTDEzXPy.net
pj、点火時期、チャンバーだったよ
ニードルも怪しいけど部品出ないしね、

949 :774RR:2022/02/04(金) 00:28:16.17 ID:G5cKSmHX.net
皆様寒くても、バイク乗れるん?

950 :774RR:2022/02/04(金) 01:17:13.39 ID:B1J3CG8z.net
>>949
我慢してるってのもあるけどワークマンのバイク用の上下着てるから手足の感覚無くなる以外は大丈夫や、かなり暖かいし優秀やで

951 :774RR:2022/02/04(金) 05:53:48.28 ID:TfHZCwLk.net
乗ってる時よりも整備してる時のほうがつらいぜよ

952 :774RR:2022/02/04(金) 14:42:58.36 ID:LhzycCbK.net
>>949
夜中でも寒さ関係無く走ってる
寒さは感じるけど楽しさの方が上

953 :774RR:2022/02/04(金) 21:30:43.59 ID:4tKVZ6DK.net
仕事帰りの青空整備は地獄だぜぇ…….

954 :774RR:2022/02/04(金) 23:03:10.43 ID:TfHZCwLk.net
工具がキンキンに冷えてやがるぜ

955 :774RR:2022/02/04(金) 23:17:04.76 ID:utMBL0SF.net
イージス優秀すぎて寒さは問題なし、むしろ澄んだ空気が気持ちいいくらいだが今年はどこも塩カル撒かれまくりなのが辛い
サビの多い旧車だし走行後のお手入れはいつも以上に気をつけたいところですな

956 :774RR:2022/02/05(土) 00:15:10.00 ID:GbQHjpXe.net
馬鹿なこと考えたけどピストンとシリンダー焼き入れしたら特性変わるかねw

957 :774RR:2022/02/05(土) 00:34:34.10 ID:wZafi/fQ.net
真のバイク乗りは季節天候関係なく整備がしんどい。
乗れたらそれはご褒美。

958 :774RR:2022/02/05(土) 10:54:01.85 ID:3fGzlDMj.net
RCV. YPVSって考えてみりゃ凄いよな
デバイス無しってやっぱ谷やらピーキ〜過ぎやら

959 :774RR:2022/02/05(土) 11:10:36.29 ID:W3FcB/xO.net
何かと思ったら2ストのvvtみたいなものか
エアポンプと併せて使用したらかなり低回転でもトルク出せそうやな
これがnsrに搭載されてた世界線があるならoff時nsr75程度のタイミングで9000位で2mm程度上がったら面白いかもしれんな
まあ自分は結構パワー出てるのもあるけど整備にややこしくなりそうやから無くてよかったかな

960 :774RR:2022/02/05(土) 18:52:24.10 ID:P6qSTfI0.net
>>958
当のデバイスは、現在も入手可能?

961 :774RR:2022/02/05(土) 20:16:44.02 ID:3fGzlDMj.net
>>960
無理、そもそもエンジン自体に組んである機構だから、簡単に言うと2stのVTECみたいなもんかな。昔は125以上の2stスポーツ車には各メーカー自慢の排気デバイス搭載だったよ。

962 :774RR:2022/02/05(土) 22:10:13.94 ID:0yoTNgQz.net
ホンダビートのvtacsみたいなやつかの?

963 :774RR:2022/02/05(土) 22:24:36.42 ID:3fGzlDMj.net
そうそう、足で踏むのを回転数等に連動させて電気式や機械式で最適なポートタイミングにする、皆さん知らんて、オッサンやなー俺

964 :774RR:2022/02/05(土) 22:50:19.10 ID:0yoTNgQz.net
>>963
まだ19ですけど旧車好きで結構調べたりしてたので同年代と比べるとそれなりに詳しいのかなとは思います

965 :774RR:2022/02/06(日) 00:49:38.85 ID:/EoLqcVk.net
YPVS懐かしいな。DT125のYPVSばらした事あるわ。
ポートが回転するバルブで広がったり狭まったりするんだよな。
解りやすく言うとポートにスロットルバルブがあるみたいな感じ。

966 :774RR:2022/02/06(日) 18:34:13.53 ID:LYtv/B9b.net
だから基本的に2stは4stみたいな下から滑らかにってのは無理なんだよね、
特に小排気量はトルクも小さいから
高回転域で走らすしかないんだよなぁ

967 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:00.51 ID:WRp6TBGa.net
次、立てる

968 :774RR:2022/02/07(月) 16:31:16.11 ID:WRp6TBGa.net
HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1644219059/

969 :774RR:2022/02/11(金) 18:20:12.68 ID:NqPt4RXY.net
poshのcdiが弱い毎日乗ってたら半年保たんな

970 :774RR:2022/02/11(金) 23:46:01.96 ID:xvx6T2Dn.net
>>969のおかげでバイクが治りそうだ。
ありがとう

971 :774RR:2022/02/12(土) 12:30:24.23 ID:F6K5QoRa.net
oko34φ注文してたら良さげなもの見つけた、耐久性は不明やけど
ちなみにokoキャブはaliで買うに限るな2425円やった
https://i.imgur.com/06a4lMr.jpg

972 :774RR:2022/02/14(月) 01:09:53.81 ID:FUSPuT9H.net
スイッチ周りが防水性一切考えてない作りが正にチャイナ
レビューよろ

973 :774RR:2022/02/15(火) 20:11:03.76 ID:inGhOF+n.net
nsr75eg腰下さん壊れた
https://i.imgur.com/USQ9zdM.jpg
https://i.imgur.com/iYoc8ez.jpg

974 :774RR:2022/02/15(火) 20:26:39.79 ID:OLvEWsqq.net
ベアリングぶっ壊れるほどメンテしてなかったの?

975 :774RR:2022/02/15(火) 20:28:06.20 ID:E2bFehBW.net
1枚目絵なぞzの文字が見える俺、末期だなと思ったら新聞紙で良かったw

976 :774RR:2022/02/15(火) 20:48:13.97 ID:inGhOF+n.net
>>974
すまん、壊れたやなくて壊したやで
一枚目のオイルシール見てくれたら何でかわかると思う
>>975
絵なぞz言うのはよくわからんけど俺の目よりましや、自信もってけ

977 :774RR:2022/02/15(火) 22:11:32.00 ID:OLvEWsqq.net
>>976
打ち込みすぎか
オイルシール打ち込み詰めて一次圧縮上げる行為なんて邪道だからやめた方がいいよ

978 :774RR:2022/02/15(火) 22:33:56.43 ID:inGhOF+n.net
>>977
そうなんよ
ただ、一次圧縮上げたかった訳じゃなくて(てか上がらん)作業ミス、親戚の葬式等で二徹しながらの作業やけどオイルシールぐらい作業ミスしやんやろって思ったらノギス読み間違えたってオチ

1ヶ月前位から多忙で症状出てたけど先日ついにイかれた感じや
80ccチューンで170km/h程度の設計やったからゴリゴリ言うても1ヶ月で150km位保ってパワーも十分走ってくれた、最後は走行中にロックしてキックも降りんかったけど

979 :774RR:2022/02/16(水) 10:53:03.72 ID:KMPR4q06.net
>>978
圧縮あればパワーは継続するでしょ
ベアリング砕けて初めて死ぬ
知らんけど
ちなみにクランクだいぶ磨耗してるけどオイルシールにシリコングリス詰めてる?

980 :774RR:2022/02/16(水) 16:14:36.30 ID:qTgp2GGT.net
>>979
ベアリング死んできたら引っかかり出てきて結構パワーロスするんよ
クランク磨耗無かったよ、汚れでそう見えてるんやないかな?

981 :774RR:2022/02/18(金) 19:54:39.97 ID:UT+C3KZo.net
オイルシールの話題でてるけどフライホイール側のシールの位置ってどこ?

982 :774RR:2022/02/18(金) 20:00:15.41 ID:tTUmVxZ0.net
収まっててベアリングに当たらなければ正直どこでもいい

983 :774RR:2022/02/19(土) 21:40:12.59 ID:o/NY2nAl.net
ニュートラルSwitchの所からオイル漏れが酷くて、オイルシール変えたんだけどまだ変わらず漏れる。なんでじゃ

984 :774RR:2022/02/19(土) 21:55:49.91 ID:Hwp7Qgce.net
>>983
もう径が大きくなってるか歪んでるんじゃないか?傷とか光ってるとこ無いかとか見てみるとええかも
もう少しだけ分厚いOリングを見つけて入れてみると良いかもね、最悪液ガス塗ってみるとか?(お勧めは断然上)

985 :774RR:2022/02/19(土) 23:21:10.11 ID:MyWV1M7U.net
配線が出てくるところから漏れるぞ

986 :774RR:2022/02/19(土) 23:53:24.36 ID:CSjcXu00.net
もしそれならラッカーシンナーでゴム溶かして近しいもの再充填するとええな

987 :774RR:2022/02/20(日) 01:44:26.89 ID:uKrvLUqq.net
>>983
全く同じ症状だ
チェンジスイッチ自体を交換したくても既に廃盤なんだよな

988 :774RR:2022/02/20(日) 01:48:04.12 ID:Ma0Iu/sr.net
こちとらとりあえず外してみようと専用レンチまだ買ったのに硬すぎて舐めてもうだぜよ‥

989 :774RR:2022/02/20(日) 04:04:57.13 ID:ZFavYOyB.net
チェンジスイッチ作ったらいくらくらいで売れるだろ?

990 :774RR:2022/02/20(日) 04:17:21.05 ID:ZFavYOyB.net
社外品で良ければaliexplessに合いそうなん売ってるな
作る必要無いわ

991 :774RR:2022/02/20(日) 14:39:05.22 ID:Ma0Iu/sr.net
どれですか?探してもわかんないです。

992 :774RR:2022/02/20(日) 23:37:41.76 ID:NRlwb7Fn.net
インテークチャンバーが完全に割れてしまったんだが、新品ってもう出てないのかな?社外含めて

993 :774RR:2022/02/21(月) 00:00:43.78 ID:TYPpCpcF.net
>>992
廃盤やね、どうしても欲しいなら同容量くらいの入れ物繋いでおけば良いよ
中古買っても長持ちしないだろうし(狙うなら金属の社外)
要らないならエア吸わないように塞げば大丈夫
一番良いのはキャブ変えてマニも変えるのだけどね

994 :774RR:2022/02/21(月) 00:01:27.24 ID:TYPpCpcF.net
>>992
ちなみにごまかして使うならプラリペアが強度的におすすめ

995 :774RR:2022/02/21(月) 00:22:29.41 ID:tAYaYs8I.net
>>994
返信ありがとう。
確かに塞ぐのもアリですね、壊れて直しての繰り返しだとめんどくさいし。
いいゴム栓ないかホームセンター見に行くことにします。助かります

996 :774RR:2022/02/21(月) 01:05:44.41 ID:TYPpCpcF.net
>>995
海外通販でも転がってなさそうだったしその方がおすすめやね、中間トルクの補正が効果だけど街乗りではあんまり意味ないし、そもそも誤差レベルだからね、それのために二次エアのリスク背負うのもあれだしね、フタするなら吸ってないかよく確認やね、まあ前期マニの中古とかも安いし変えてしまうのもありやね

997 :774RR:2022/02/21(月) 01:34:34.28 ID:sPwdKVI1.net
>>992
ちょっと高いけどKN企画が汎用のまだ出してる

998 :774RR:2022/02/21(月) 15:03:47.06 ID:JbyUCeaY.net
>>994
あの樹脂ってPPじゃないの?おまけにオイル吸っているだろうし。接着難しいんじゃないかと。
割れた部分を半田ごてで溶かして接着する方が良い。
出来れば適当な配線ほぐして細かいワイヤーを溶かした部分に溶け込ませると再度割れずらくなって良い。
まぁ、外して塞いじゃうなら関係ないけど。

999 :774RR:2022/02/21(月) 16:34:13.37 ID:TYPpCpcF.net
>>998
あっ....あれppなのか、ppはダメだな、それなら確かにプラ盛りながらコテ溶着がいいね、訂正サンクス

1000 :774RR:2022/02/21(月) 16:56:28.84 ID:bwnPYaEG.net
質問してもいいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200