2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part50

725 :774RR:2020/11/21(土) 18:38:14.53 ID:+nCSBhdp.net
ハーレーは意外と壊れないとは聞くけど、好みじゃないからな。
道民なので、普段から何もないところをひたすら走ることもあって、山奥でもないのに携帯も圏外ってところも少なくない。
本州から北海道に来る人とは走るところが結構違うから、この辺はなかなかイメージしにくいかとは思うけど。
走行距離は伸びるので、定期メンテでの費用も気になるのが正直なところ。
余程乗りたいバイクがあれば別なんだろうけど、ねぇ。やっぱり国産スポーツツアラーに期待しちゃうよ。

>>722
エンジンどう? おもしろい?
R1250RSが気になりはするけど、ツイン、ツインかーって。

726 :774RR:2020/11/21(土) 18:39:45.48 ID:+nCSBhdp.net
>>724
おめ色
もう冬、走り出しには気を付けて!

727 :774RR:2020/11/21(土) 18:57:38.29 ID:4wbxlhmv.net
>>724
おめ色!
冬はまったりどこどこが楽しいぞ

728 :774RR:2020/11/21(土) 19:33:16.72 ID:KS6C8loC.net
今日、汚れ落としてワックスかけてバッテリー外して冬眠モードへ
また来年。

729 :774RR:2020/11/21(土) 19:47:19.65 ID:15/tgENL.net
>>145
わかる
俺も全て乗った
で、最終的にRC46-2に行き着いた

730 :774RR:2020/11/21(土) 20:23:56.76 ID:XazgDM0M.net
>>729
フィーリングがホンダV4の価値の大部分だよな。ホンダが推す万能性はそのとおりだけどスペックやインプレで表現できない。
製造コスト高い、コスパ悪いで理解されずに消えていくなんて惜しい。1000kmオーバーのツーリングに行くようなやつならほとんどの人が乗れば伝わるのだけど。
重さだのパワーだのコスパなんやらは二の次なのに。

731 :774RR:2020/11/21(土) 21:35:34.55 ID:IpH3tSjc.net
1200Fがフルパワーだったら買うんだけどなぁ

732 :774RR:2020/11/21(土) 21:37:05.02 ID:5H0LI/0S.net
>>730
いいから改行覚えろよおっさん

733 :774RR:2020/11/21(土) 22:00:13.05 ID:4NYa3j3v.net
改行厨
ウザ
たった3行も
読めないとか
どこまでゆとり

734 :774RR:2020/11/21(土) 22:27:15.05 ID:5H0LI/0S.net
読みにくいことを理解できない老害ww

735 :774RR:2020/11/22(日) 00:02:19.80 ID:bsS81ckm.net
改行しないのが読みにくいというテーゼと頻繁に改行するほうが読みにくいというアンチテーゼ。

736 :774RR:2020/11/22(日) 03:26:15.15 ID:oRgMh7Ut.net
やっぱりドゥカティは今でも壊れやすいんだね。
新しく出たスーパースポーツ950なんて
良いかなぁ〜なんて思っていたんだが

737 :774RR:2020/11/22(日) 03:38:54.21 ID:oHT4Xs0d.net
改行ポイントなんてスマホで読むかPCで読むかによって変わるだろうに
しょーもない事で争うなや

738 :774RR:2020/11/22(日) 04:33:09.86 ID:0U/tfP3k.net
塾バイトのこと思い出したよ。
数字の4はてっぺん尖っちゃだめで、隙間を空けなきゃいけないんだって。センセイ、大先生に怒られちゃった。
本質から乖離してるような気がして嘆かわしかったけど、誤認を避けるための指導要綱だったんじゃないかな。
会社では、殴り書き鉛筆レポートでもまかり通る所もあるから、何が正義かはよくわからない。
細かいこと気にせず、お気楽に行こうかな。

739 :774RR:2020/11/22(日) 14:40:25.75 ID:oEawbhLN.net
会社で鉛筆で、っていつの時代やねん
爺さん早くバイクからおりろよ

740 :774RR:2020/11/22(日) 15:40:00.67 ID:AvnnICXl.net
1人可哀想なヤツがいるなぁ。
このスレ、車種と同じで成熟しきってる人らばかりだから異物感というか、残念感がすごい。

741 :774RR:2020/11/22(日) 17:48:39.50 ID:vJL4UVMM.net
大人のスポーツツアラーって触れ込みだからな…
乗ってる奴も年齢関係なく大人であってほしい

742 :774RR:2020/11/22(日) 19:30:24.37 ID:V2JfxolN.net
ガチのSSは要らんけど、Fよりスポーツ寄りなRが欲しい

長距離ツーならXの方が良いし

743 :774RR:2020/11/22(日) 19:31:19.14 ID:oEawbhLN.net
>>740
成熟男「ウィンカーに指どとかないよぉ。他の人もそお?」
これほんと草

744 :774RR:2020/11/22(日) 20:14:42.76 ID:9Zp3tgEj.net
こういう体は大人頭は子供おじさんは相手しないほうがいいゾ

745 :774RR:2020/11/22(日) 20:54:16.46 ID:1exyNCTX.net
>>743
もうやめとけ…

746 :774RR:2020/11/22(日) 21:16:34.08 ID:BeKK/R+k.net
昨日今日で1300km走ってきた。400kmは高速。
疲れてきてからが楽しい。ドゥルドゥル音が…俺を甦らせる。何度でもよ。

747 :774RR:2020/11/23(月) 00:07:06.41 ID:I4YMXo76.net
外車に故障が多いのは、製造ラインの労働者の質に問題がある
BMWは、人間を信じるのをやめて自動化を進めた結果、故障率が下がった。

748 :774RR:2020/11/23(月) 04:54:33.65 ID:huKCUSnE.net
今日街中でトリコロールカラーのVFRを見た
やっぱVFRにはAMAカラーが一番似合うわ

749 :774RR:2020/11/23(月) 07:53:29.82 ID:VM/RigNJ.net
タイヤ交換の時ってどの銘柄使ってる?
ロードツアラーだからロードスマート4やT30evo辺りが多いのかな?

750 :774RR:2020/11/23(月) 07:59:24.22 ID:7TOU7Wew.net
RC79にロッソ2入れてる
ロングツーリングしないし
グリップ良くて峠が楽しい

751 :774RR:2020/11/23(月) 08:17:21.87 ID:mtGsoUwQ.net
>>747
だけども金がかかる。故障する前に部品を取り替えるので、車検毎に軽自動車以上に請求が(^_^;)))

752 :774RR:2020/11/23(月) 08:58:17.56 ID:pVWD98zW.net
RC80にロッソ3
まだ1000kmくらいしか走ってないけど最の高

753 :774RR:2020/11/23(月) 10:21:04.98 ID:56VrfdBk.net
僕は、来春からパワー5にする予定
ドリームでは、馬鹿高い工賃でロードスマート4をすすめられましたけど、やんわりお断り
持ちはいいんでしょうけどね

754 :774RR:2020/11/23(月) 10:50:35.19 ID:2zwaotT8.net
ドリームの工賃て高いイメージないけど全国一律じゃないの?

755 :774RR:2020/11/23(月) 11:07:32.32 ID:56VrfdBk.net
>>754
タイヤ屋の方がタイヤも工賃も安い
キャンペーンとやらでそれだから、普段はもっと高いんだろう
ドリームは、外車のディーラー気取りですからね

756 :774RR:2020/11/23(月) 23:47:37.18 ID:3EQIAJy/.net
ロードスマート4 とてもいいよ
サスがグレードアップしたかの様な、というインプレ見てまさかと思ったけど本当にそんな感じ

757 :774RR:2020/11/24(火) 00:24:56.27 ID:BXWebJYZ.net
ロッソ3おすすめ
スポーツタイヤの割に溝多いから雨天でも信頼できる

758 :774RR:2020/11/24(火) 00:48:05.61 ID:ty7lTaBr.net
ロードスマート4はいいよね。本当に振動が来ない。
土砂降りで水浸しでも走り続けてる分には滑らない。長距離乗る人にはおすすめ。
ニュートラルすぎてスパンと倒れないのをどう見るかってのはあるけど。
もっさり感はないよ。
ドリームで7万ぐらいだったかな。最新世代のツーリングタイヤはいつもこの価格。
内訳見ると工賃は安かった記憶があるよ。タイヤが全く引かないんだよね。

759 :774RR:2020/11/24(火) 01:54:09.94 ID:SI4fWJTj.net
VFR乗りには、S22も評判が良いみたいだね。

760 :774RR:2020/11/24(火) 05:55:56.10 ID:As5BKOd2.net
>>758
キャンペーン中は20%値引きでしたよ

761 :774RR:2020/11/24(火) 15:10:21.69 ID:e5JNu/lW.net
俺はS22
安心感たっふのグリップで満足
ライフは元々そんなに距離乗らないし知らん
2年毎に変えるから問題ない

762 :774RR:2020/11/24(火) 20:19:58.98 ID:SI4fWJTj.net
今年納車したんだけど、今履いてるD222?
はイマイチグリップ感が感じられないんだけど
やっぱりスポーツタイヤの方が良いのかな?

763 :774RR:2020/11/24(火) 22:37:09.00 ID:NTeYaNzg.net
>>762
そのD222はダンロップロードスマート2と同じのはず。
2はヨーロッパ好みで硬いと言われているし、べったりした接地感は確かに無いなと俺も思う。
一方でVFR程度の速度域なら、実際には端まで使ってもどうってこと無いくらいグリップするよ。
もっとやわらかいコンパウンドがいいと言う人は多いだろうけれどタイヤの実力としては悪くないからしっかり味わって次にいってみてほしい。
個人的なオススメはミシュランパイロットパワー2CT。
古いモデルだけど今でも選ぶ価値がある名作だよ。スポーツとライフのバランスが良くてVFRの性格にもよく合う。
リアのサイドウォールが厚いのか太さがあって見た目もいい。

764 :774RR:2020/11/24(火) 22:50:32.71 ID:As5BKOd2.net
タイヤが良ければ、悪いとこなくなるからね
みんなで情報を共有するのが吉

765 :774RR:2020/11/24(火) 23:22:54.32 ID:Uz7Al4A4.net
>>762
760の言うとおり硬いんだと思う。
ニュートラルなハンドリングで基準になるタイヤだと思うし、1シーズンは使ってもよいのでは。
D222は直進安定性がとにかくよくて、真っ直ぐ主体のツーリングなら最新世代のロードスポーツ4よりいいよ。
ただ、雨と低温に弱い。土砂降りの中を何百キロも走ったりしないのなら、いいタイヤだと思う。
低温は関東だったらそんなに関係ないレベルかな。北海道では初雪の便りの頃が厳しい。

766 :774RR:2020/11/25(水) 02:15:56.40 ID:aqVzTMZQ.net
>>763->>765
仰る通りですね。。。
すぐに交換するのも勿体ないから、これも勉強だと思って、
使い切るまで交換はやめておきます。
でも硬い言われてるんですね。
であれば空気圧を基準より落としてみるかな。

767 :774RR:2020/11/25(水) 06:45:19.33 ID:4QC3DpXo.net
>>766
タイヤの圧を下げるよりサスで調整する方がいいと思う。
相談できるメカニックがいるなら相談してみて

768 :774RR:2020/11/25(水) 10:53:39.80 ID:aqVzTMZQ.net
>>767
なるほど!
ありがとうございます。
来月6か月点検なので、ドリームで聞いてみます。

769 :774RR:2020/11/25(水) 13:58:43.81 ID:l6prlh6X.net
バイクの性能は8割方タイヤで決まると信じてる
タイヤケチるとほんとに碌な事無い

770 :774RR:2020/11/25(水) 14:44:36.98 ID:cMt4N6Vf.net
RC46-2にBT-023使いの自分は少数派なのね

771 :774RR:2020/11/25(水) 16:19:26.23 ID:y7E80XhU.net
最近のスポーツタイヤの低温性能は優秀だし、
日本だと年数に対し距離が伸びにくいせいで、
ツーリングタイヤのメリットがレイン性能くらいしか残ってない気がする

そのレイン性能も、溝の多いスポーツタイヤが増えてるせいでもはやあまり変わらないかも

772 :774RR:2020/11/25(水) 17:22:02.55 ID:GgQMiLIq.net
確かに年に1万キロ以上走るような変なやつくらいしかツーリングタイヤのロングライフは要らんね

773 :774RR:2020/11/25(水) 18:54:46.37 ID:p8uNlRwP.net
プレストがR6のタイヤ交換時、端まで使い切れていないようならツーリングタイヤを検討した方がよいと書いてた記憶が。
用途とハンドリングを合わせろってことなんだろう。
ツーリングタイヤのグリップも上がってるから、1万も乗らない人ならカテゴリを気にせずハンドリングで選んでいいのかも。
距離を乗らないってことは、極端なレインや低温性能が求められる状況もないだろうし。

>>768
まずリアのプリロードを全部抜こう。捻るだけだから簡単。
このスレでも何度となく言われてるけど。

774 :774RR:2020/11/25(水) 20:43:26.28 ID:+XxWUqsL.net
https://www.goobike.com/smp/spread/8500166B30200710009/index.html
高っ!w

775 :774RR:2020/11/25(水) 20:58:30.03 ID:3qKNCY2+.net
そういうしょうもない宣伝結構です

776 :774RR:2020/11/25(水) 23:04:42.95 ID:bg1jcxk4.net
タイヤの端っこ溶かせない人がグリップ力がって言うてるのは笑える。

777 :774RR:2020/11/25(水) 23:21:52.46 ID:ZxvGyydk.net
>>725
支払総額9000万オーバー(笑)

778 :774RR:2020/11/26(木) 00:53:32.00 ID:IMcojebz.net
アイドリング走行したときにメーターかカウル周りでビリビリ音がしてきた
場所特定や対策がメンドクサソウ

779 :774RR:2020/11/26(木) 01:16:46.24 ID:4SKWJHyu.net
>>773
了解です。
貴重なご意見ありがとうございます。
リアのプリロードの調整やってみたいと思います。
8の字でもやりながら、自分好みの調整してみます。

780 :774RR:2020/11/26(木) 08:40:28.67 ID:yMqOvqU+.net
>>758
RS4はスパンと倒れないのか
RS2のヒラヒラペタンが好きで未だに探してきて履いてるけど、さすがにもう風邪ひいてそうな長期在庫品しか無くなってきた
>>763 のいうD222とかで探せば良いのかな? あっても高そうだが

781 :774RR:2020/11/26(木) 09:42:29.83 ID:fRI7NLK3.net
>>780
ロードスマート2もまだ作ってると思うよ
D222ならドリーム行って純正品頼んだらつけてくれるんじゃないの

782 :774RR:2020/11/26(木) 16:19:46.60 ID:kNi+l0PD.net
>>781
ロードスマートまだ作ってるのか〜
それは朗報

783 :774RR:2020/11/27(金) 00:57:30.10 ID:5oX63pHg.net
Fの足回りって結構ゴージャスにできてるから、
サスのセッティングやタイヤ選定で、ほぼフルオーダーのバイクに仕上がる

784 :774RR:2020/11/27(金) 01:04:50.48 ID:jdqACZeQ.net
豪華かなぁ…
2010年代のスポーツモデルとしては至って普通な水準だと思う

785 :774RR:2020/11/27(金) 22:23:22.36 ID:xLYxWjPt.net
来期はT32で決まりだ。楽しみ。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2020112701.html

786 :774RR:2020/11/27(金) 23:41:07.97 ID:zrhpVAHB.net
>>785
T31も良かったしこれも良さそうだ
溝が多くてスポーティモデルなイメージでないけど、VFRだからね
GTスペックにするの?

787 :774RR:2020/11/28(土) 17:53:13.06 ID:I+gdG5R5.net
ブリヂストンは、持ちはいいんだけどなぁ。
何か、感動がない。

788 :774RR:2020/11/28(土) 18:53:47.00 ID:Ke4yPFnQ.net
DucatiもSupersportsの新型出したしこっちもなんとかならないかなぁ

789 :774RR:2020/11/28(土) 19:40:31.91 ID:KxQhO023.net
>>786
いや、無印。GTは300kgが見えるような重量級向けでしょ。

790 :774RR:2020/11/29(日) 00:21:39.52 ID:kNwu+Lrd.net
チェーンは何キロぐらいで調整している? 

791 :774RR:2020/11/29(日) 08:23:49.67 ID:o6CGm+Z/.net
5万で点検するが大抵問題ないので触らない

792 :774RR:2020/11/30(月) 14:09:21.34 ID:rVNpGdpJ.net
天下のホンダが
オンロードの大型スポーツツアラーが2車種しかなくて
しかも消滅しかかっているのは・・・と思うので
VFRかCB1300SBのどちらかはフルモデルチェンジを期待する。

793 :774RR:2020/11/30(月) 14:30:29.52 ID:/D+vDo/A.net
実際CB1300はそういう噂あるしアフリカツインエンジン積んだフルカウルが出るとかいう噂もあるしCB1000Rのフルカウル版が出るとかいう噂もある
全部噂レベルだがね

794 :774RR:2020/11/30(月) 23:50:43.41 ID:0CEw/wHl.net
Ninja1000的な外観でトリプルパニアケース可能なフルカウルをホンダに出して欲しい

795 :774RR:2020/12/01(火) 06:12:50.48 ID:tJVf/0vL.net
使い回しの新車種はあんまりグッとこないんだよね
YAMAHAなんてMT07、09の派生だらけでなんか食指が伸びない

796 :774RR:2020/12/01(火) 23:27:46.24 ID:ktN1EMsM.net
>>795
無理に難しい言葉使うなよ。食指は動くもんで伸びない。
触手が伸びるとは言うけどね。

797 :774RR:2020/12/02(水) 00:11:06.11 ID:yRrnE7wm.net
むしろ俺は、派生なら実績ある分、安心感が増すし、
なにより流用パーツとかを考えるとワクワクするw

798 :774RR:2020/12/02(水) 08:24:24.31 ID:S1jSgfVF.net
V4クルーザー復活させてほしいけど
CTX売れなかったしないだろうな

799 :774RR:2020/12/02(水) 08:33:51.94 ID:5VtsNTZp.net
CTXデザインがあんなにカッコ悪くなければ売れたかも知れないね

800 :774RR:2020/12/02(水) 10:08:07.75 ID:kEA4MBOy.net
CTX1300はエンジンが無振動かつ滑らかすぎて、
GOLDWINGとの棲み分けがよくわからなかった
(インタビュー読む限り、当初はもっと回したくなるエンジン特性だったらしいが…)

記事ですらGOLDWINGの弟分なんて書かれるけど、
180万のバイクでその扱われ方はな…
そこまで価格の変わらなかったF6Bでいいじゃん? ってなっちまう

801 :774RR:2020/12/02(水) 10:50:31.04 ID:YILMSrmF.net
クルーザーにするなら縦置きV6エンジンにして欲しい

802 :774RR:2020/12/02(水) 11:41:57.85 ID:kEA4MBOy.net
V4に対してV6って等爆にできること以外デメリットしかなくね?
(重い・振動特性がV4より悪い・フリクション増・熱効率低下 他)

そうして得た等爆もバイクの場合は不等爆が好まれることも多いから、メリットとも言い切れないし

803 :774RR:2020/12/02(水) 12:12:53.88 ID:olfqSpgm.net
V4クルーザーよりも気筒減らして小型軽量化したGL1200とか出した方が売れそう。

804 :774RR:2020/12/02(水) 13:22:11.71 ID:GnJbhABt.net
ドカのV4は世界的に売れてるのになんでホンダのV4は売れないのか?

ホンダの営業とマーケティングがダメなんだろうな

805 :774RR:2020/12/02(水) 13:24:45.54 ID:mp5YoZ5S.net
どれくらい販売台数に差があるの?

806 :774RR:2020/12/02(水) 13:42:44.19 ID:PikrLsvs.net
4、5台

807 :774RR:2020/12/02(水) 14:35:46.35 ID:GnJbhABt.net
今年初めの記事だけど
https://kininarubikenews.com/archives/40966

808 :774RR:2020/12/02(水) 14:43:14.91 ID:aWEwF1YI.net
>>804
ドカのV4は2020年現在で、
最高のパフォーマンスを持つパワーユニット

ホンダVFRのV4は20年前の骨董品
比べるのが野暮では?

809 :774RR:2020/12/02(水) 14:43:44.41 ID:GnJbhABt.net
6100台以上のパニガーレV4が納車される

https://young-machine.com/2019/01/25/24072/

810 :774RR:2020/12/02(水) 14:45:15.59 ID:GnJbhABt.net
>>808
だからホンダも新型V4やらんのかと言いたいわけ
何故かホンダのスレだとV4は売れないとかいう奴が多いからさ

ていうかVFR1200の立場はww

811 :774RR:2020/12/02(水) 14:54:12.86 ID:aWEwF1YI.net
>>810
>>804のレスでそれはエスパーやなw
「売れないのかと」「やらんのか」じゃ主体が全然違う

812 :774RR:2020/12/02(水) 15:22:04.32 ID:GnJbhABt.net
>>811
すまんかったねw

ホンダで新型V4の話題になると、V4は売れないとか言うのが多いからさ

813 :774RR:2020/12/02(水) 16:13:40.83 ID:HC/HMyHy.net
ヨーロッパではVFR売れてるんだろうけどね。

814 :774RR:2020/12/02(水) 16:34:03.41 ID:aWEwF1YI.net
ヨーロッパで人気(数が出ているとは言ってない)

800Fの2014年のフランスでの販売目標が、
1000台とかそんなもんや

これ達成したのかどうかは知らんけど、
レースベースでもない車両が全世界合計で年間数千台程度しか売れないのでは、
専用の新造パワーユニットは見込めない

V型より汎用性ある形式のユニットで複数車種に搭載ってなる

815 :774RR:2020/12/02(水) 18:13:03.73 ID:VH3NiVSO.net
V4最後なのかな
寂しいな

816 :774RR:2020/12/02(水) 19:11:00.25 ID:92yjkkZJ.net
エコエンジン向きでは無いからかもね
V型とか水平対向エンジンは冷え易い
エコモードでも燃焼保温しやすい直列エンジンが時代トレンドなんでしょ

817 :774RR:2020/12/02(水) 19:17:39.83 ID:6PovA03L.net
今後はV4はイタリアンしかないな〜

818 :774RR:2020/12/02(水) 20:59:42.72 ID:S1jSgfVF.net
売れるか売れないか知らんが新V4出たら欲しいから買うだけだ!

819 :774RR:2020/12/03(木) 00:44:47.18 ID:IAKGpa2k.net
ドカがスポーツツアラーV4を出してくれるのを期待して待とう

820 :774RR:2020/12/03(木) 01:08:43.47 ID:dKJj7fEz.net
スーパースポーツV4出したらドカに行きまつ

821 :774RR:2020/12/03(木) 01:18:11.30 ID:EWvqeeSJ.net
ムルティ V4出したし、あと1,2年でSupersport V4とか言って、
スポーツツアラーモデルだしそうだけどね >ドカ

デスモドロミック廃止でやっと選択肢に入ってきたわ

822 :774RR:2020/12/03(木) 08:26:38.98 ID:qZ0iFtnz.net
いくらV4でもドカはないわー
故障多いし又火鉢だし、何よりホンダのスピリッツを見たい

823 :774RR:2020/12/03(木) 10:29:52.72 ID:or0l2HmQ.net
今年納車したばかりだから、まだまだ乗るけど
ホンダがV4出さないなら、直4のCBあたり買うんだろうな。
ドゥカティも憧れはあるけど、故障に維持費と心配になるね。

824 :774RR:2020/12/03(木) 12:32:18.95 ID:sBRuVEzq.net
>>823
リア充でもなければバイクは1番好きなのに乗った方がいいよう?

825 :774RR:2020/12/03(木) 13:07:09.12 ID:Ex4WBWwn.net
最近にドカは壊れんよ

ディラーに出すと高いけど、メンテなんて出来るとこは自分でやればええし車検もユーザー車検で良いしね

826 :774RR:2020/12/03(木) 13:07:49.35 ID:Ex4WBWwn.net
>>822
ホンダのスピリッツは見たいけど、V4やる気無さすぎて腹立ってきたよw

827 :774RR:2020/12/03(木) 13:20:13.61 ID:EWvqeeSJ.net
壊れる前に全焼…(ボソッ

828 :774RR:2020/12/03(木) 15:24:10.98 ID:vfopGuOE.net
俺が一言上層部に言えばV4作るけどどうする?

829 :774RR:2020/12/03(木) 15:28:50.39 ID:Ut9ShV3V.net
>>828
カバルケイド?

830 :774RR:2020/12/03(木) 15:50:55.17 ID:X/g/qhKA.net
この際V4でなくてもいいので、フルカウルツアラーを出してほしい

831 :774RR:2020/12/03(木) 16:02:09.50 ID:FBOw6X+p.net
CB1300はMC来たね
VFRは…

832 :774RR:2020/12/03(木) 16:48:43.89 ID:Ex4WBWwn.net
>>830
V4じゃないなら要らんな〜

833 :774RR:2020/12/03(木) 17:20:11.90 ID:IAKGpa2k.net
ここ数ヶ月のこの悲壮感溢れる流れ正直好き

834 :774RR:2020/12/03(木) 18:52:58.31 ID:8WEMxam4.net
>>831
目玉はクルーズコントロールだけ?
重さは恐らく大差ないだろうな
・・・要らないかな・・・

VFRの情報も待っておこう

835 :774RR:2020/12/03(木) 18:59:11.90 ID:Ut9ShV3V.net
全世界ベースだと販売台数は VFR800 > CB1300 だから
古いエンジンと延命するようならVFRもチャンスあるかもね

836 :774RR:2020/12/03(木) 19:12:59.30 ID:or0l2HmQ.net
ホンダ純正のパニアケース注文しようかと思っているのですが、
これは簡単にポン付け出来るんですか?
パニアケース以外に必要なものがあったら教えてください。

837 :774RR:2020/12/03(木) 19:41:11.21 ID:hx9Z0bwL.net
なんもいらないよ。本体に取付部が標準装備されてるから。
1キーにするために鍵情報を聞かれるとは思うけど。

838 :774RR:2020/12/03(木) 20:28:44.92 ID:iXhzKddN.net
新型CB1300ボルドールSPはとんでもない値段しそうだね…

839 :774RR:2020/12/03(木) 20:31:52.04 ID:pQTWMlYl.net
200万は超えるよな

840 :774RR:2020/12/03(木) 21:28:51.35 ID:or0l2HmQ.net
>>837
教えてくれて、ありがとう!
注文してきます。

841 :774RR:2020/12/03(木) 22:07:34.53 ID:/HzH1g9F.net
CB1300はとりあえず延命か。さてVFRはどうなるかな

842 :774RR:2020/12/03(木) 22:20:07.29 ID:7DSxfjsV.net
200万とかRC45かよ!

843 :774RR:2020/12/03(木) 22:38:47.09 ID:1ddfHxjq.net
>>838
オーリンズだけで+50万円

844 :774RR:2020/12/03(木) 23:40:58.72 ID:dKJj7fEz.net
200万か
軽自動車より安いな

845 :774RR:2020/12/04(金) 05:06:20.98 ID:vXvoV3r6.net
以前は100万円も有れば、軽自動車なんて買えたもんだけどなぁ

846 :774RR:2020/12/04(金) 09:06:42.31 ID:r+jEjgMc.net
たったの5年前までCB1300と同クラスのXJR1300とかbandit1250が100万ちょっとで売られてたという事実

847 :774RR:2020/12/04(金) 09:12:28.60 ID:6AKiBlE7.net
>>844
いやいや軽自動車も今や軽く200万超えるぞ

848 :774RR:2020/12/04(金) 09:51:45.98 ID:CGCoGALo.net
>>847
どうせ最上位グレードとか極端な例なんだろ
こういう誇張表現で揚げ足とる人って何がしたいのやら

849 :774RR:2020/12/04(金) 10:03:15.79 ID:3vwaPPyS.net
走ればいいだけの素のグレードなら安いが、標準グレードでも快適装備とナビを付けたら乗り出し200なんてすぐ越えるぞ。

850 :774RR:2020/12/04(金) 10:08:53.44 ID:rR5YAT8s.net
後付けでワロタ

851 :774RR:2020/12/04(金) 10:35:51.61 ID:r+jEjgMc.net
超えねーよ
やっぱ軽乗ってる層ってマジで買い物下手なんだな
SEVとか載せまくってそう

852 :774RR:2020/12/04(金) 10:43:53.72 ID:DwWIU126.net
>>848
今売れ筋のNBOXのようなハイトワゴンの売れ筋グレードに普通の装備で軽く200万越え

853 :774RR:2020/12/04(金) 11:10:31.48 ID:3vwaPPyS.net
>>851
ベースグレードのN-BOXですら140万するんだが。
お前の頭ん中は何年前で止まってるんだ?

854 :774RR:2020/12/04(金) 11:15:13.34 ID:EeE1it4B.net
スレ違いのしょうもない事でヒートアップするのやめてくれません?

855 :774RR:2020/12/04(金) 11:41:06.89 ID:aLxtQhTE.net
最近のバイクは直ぐたけーとか言う爺は、単に自分の収入が上がってないだけやろw
何で30年前の物価と比較してんだよww

フラッグシップが200万で買えるなんて安いよ

ちなみに最近新型ハスラー買ったけど200万したぞw

856 :774RR:2020/12/04(金) 12:10:01.88 ID:CGCoGALo.net
>>855
日本だけが経済的に沈下してる問題に対し、
個人の話を持ち出すのは論点のすり替え

857 :774RR:2020/12/04(金) 12:31:14.82 ID:fZhBd5oY.net
世界的に物価も所得も当たり前に上昇してるのに高く感じるのは、単に日本が相対的に貧しくなったってことよ
カテゴリ上級車種が200万て高くない
もし新型VFR1000なんてものがでたらベースグレード180万〜てとこじゃないの
もちろん買うけど

858 :774RR:2020/12/04(金) 16:23:36.14 ID:aLxtQhTE.net
>>856
全然違うね

859 :774RR:2020/12/04(金) 17:49:24.23 ID:jiT751Jk.net
値段の心配してる奴が多いようだがそもそもVFRの2021年式は無い可能性の方が高いから杞憂だぞ
ましてや高い安いの言い争いなんか無意味

860 :774RR:2020/12/04(金) 18:22:02.78 ID:CGCoGALo.net
>>858
君はもう少し経済というものを勉強した方がいい

861 :774RR:2020/12/04(金) 18:22:14.39 ID:MBuL2Azw.net
2004年、RC46-2を新車で買って100万ちょうど位だった記憶がある。
VFR800Fは150万位だよね?
日本人の平均年収が10数年で1.5倍になったとは思えんよ。

バイクの購買層に、よく言われるリターンライダーがかなりいるから
値段を上げても購入する奴はそれなりにいるとバイクメーカーが判断したから
値段を上げてるんだろう

862 :774RR:2020/12/04(金) 18:29:32.60 ID:CGCoGALo.net
>>861
まさにその通り

リターンライダーによるバイク市場のプレミアム化はこの間のSHOEIの決算でも触れられてたな

863 :774RR:2020/12/04(金) 19:06:51.67 ID:+qMQ6LXj.net
>>860
m9(^Д^)

864 :774RR:2020/12/04(金) 19:09:10.53 ID:zkcbICHy.net
将来ガソリンエンジンの販売禁止となると売れる車種しか新型エンジンの開発ないよな
新型V4なんて夢のような気がしてきた

865 :774RR:2020/12/04(金) 19:16:50.56 ID:riCg11gj.net
>>862
つまり原価は変わってないけど買うやつがいるからその分ぼったくってるってこと?

866 :774RR:2020/12/04(金) 19:20:30.33 ID:xeG6ijxb.net
お前小学生か?

867 :774RR:2020/12/04(金) 19:26:19.87 ID:fZhBd5oY.net
日本市場を考慮した製品企画なんてしてないよ

868 :774RR:2020/12/04(金) 20:23:08.74 ID:CGCoGALo.net
>>865
原価は上がっとるやろ、人件費一つとっても
原価カットではなく、上がった分を商品価格に上乗せできる健全な成長

国内企業全体がこの傾向になれば良いんやで

869 :774RR:2020/12/04(金) 20:31:39.43 ID:j357oJDZ.net
200万でも高くないって人は順調に収入が増えてるんだと思うよ
でもその恩恵にあずかれない人もたくさん居る。格差社会の構図だね

870 :774RR:2020/12/04(金) 20:47:46.16 ID:RkhaBPDx.net
200万で高いと思う人は安いの買えばええやん

871 :774RR:2020/12/04(金) 21:19:59.68 ID:rR5YAT8s.net
200万が安いって人の年収いくらなん?

普通の家庭なら、
その200万を足してNBOXじゃなくMサイズミニバン買えって言われそうなもんだが

872 :774RR:2020/12/04(金) 21:24:56.27 ID:Y2WRNdHw.net
高い安いは年収とか金額だけの問題じゃないだろ。
個人の価値観による。

873 :774RR:2020/12/05(土) 00:31:07.44 ID:H4jXY3FD.net
自動車がそうだけど
収入の格差が大きくなりすぎると、そもそも安物ですら1台も買えない、という貧困層が多くなってくる。
年収2百万の人は新車は所持できないけど
年収が2千万の人が、代わりに5台や10台も新車を買ってくれる訳じゃないからね

バイクの製造原価は、高機能化によるコスト上昇と、技術開発や部品共有化によるコスト低下とかがあるだろうけど
販売価格は、金を持ってるリターンライダーならある程度の価格上昇なら買うだろうという純粋な利益を狙った部分があるだろう
しかし、物価の上昇を超える価格上昇を延々と続けると、買えない層が増えていく商品になっていくから
業界の将来を考えたら危険な状態だろうと思うけどな

874 :774RR:2020/12/05(土) 01:27:46.36 ID:YeXF/Gcj.net
田舎で家族も大勢だが、NBOXもワゴンもセダンもハッチバックもあって、
屋根付きの格納場所に困らないのでバイクも買える。
障害は家族の「危ないから止めとけ」だけ

875 :774RR:2020/12/05(土) 08:19:46.57 ID:saXNcxFd.net
お金沢山ある人はバイクも沢山買ってください。業界の未来のため

876 :774RR:2020/12/05(土) 09:59:01.40 ID:sMkMz2Il.net
>>874
ただのこどおじか
解散

877 :774RR:2020/12/05(土) 14:17:57.72 ID:2wZyC2NQ.net
国内市場は数が望めませんからね
国内製造に関しては人件費は下がっているのでは?
他の先進国は順調に経済成長しているのに、日本だけ30年間低迷しっぱなしですからね。

わたしが若い頃は、バイク如きに100万円も出そうとは思いませんでしたね。
出さなくてもいいバイクが買えましたし。
(RC30だけは買っとけばよかったと思いますが)

来春購入するバイクも、イタリア車ですが価格は100万円未満です。

878 :774RR:2020/12/05(土) 14:30:53.10 ID:4eb3vlx8.net
>>877
VFR買えない人はこのスレ来なくていいよ

879 :774RR:2020/12/05(土) 16:12:39.01 ID:2wZyC2NQ.net
>>878
そんなことしか言えないんですか?
心が病んでますね

RC79乗りに同じバイクの2台目を買えと言われてもねぇ

880 :774RR:2020/12/05(土) 16:53:44.45 ID:Zbwn6BFx.net
ここはすぐ噛み付いてくるオッサンがいるからな

881 :774RR:2020/12/05(土) 16:57:14.04 ID:UUVFCjYZ.net
5ch見てる人間がまともな神経してると思うか?

882 :774RR:2020/12/05(土) 17:09:14.95 ID:YeXF/Gcj.net
次はなさそうだから、次何にしようという話でいいんじゃないか

883 :774RR:2020/12/05(土) 17:11:52.28 ID:T5hteBQ5.net
トレーサー9は結構気になってる

884 :774RR:2020/12/05(土) 18:15:39.11 ID:korP0vJP.net
次はゴールドウイングなんだろうな。
噂のR7がツアラーっぽくなるなら気になる。

ホンダのTwitterアカウントがVFR800Xが6歳とかやってるから
意外とVFRは見捨てられていないのかも知れない。
頼むぞ、新型V4。

885 :774RR:2020/12/05(土) 18:16:41.23 ID:m8tXe1Nh.net
>>874
散々収入で煽ってたのに、お前の力じゃないがな・・・

886 :774RR:2020/12/05(土) 18:21:32.50 ID:O5RDkvey.net
ニンジャ1000買うかトレーサー900かな

887 :774RR:2020/12/05(土) 21:27:03.72 ID:u5HTjWN1.net
V4に拘りがあるわけじゃないんやな

888 :774RR:2020/12/05(土) 22:37:02.04 ID:GN1UagM2.net
Vツインでも良いや
でも直4はちょっとなあ…

889 :774RR:2020/12/05(土) 23:01:29.51 ID:fblteVJc.net
ガソリン車は、あと10年で販売出来なくなるんだから、好きなの乗ったらええわ。
しかし電動バイクって楽しいと思えるんだろうか・・・。

890 :774RR:2020/12/05(土) 23:53:40.45 ID:jhw67VyQ.net
電動は音もさておき給電時間がなあ

891 :774RR:2020/12/06(日) 02:43:32.45 ID:n4IhOj9h.net
直4は振動酷いんで、90度バンクのV2かV4、
もしくは直6が良いなぁ

892 :774RR:2020/12/06(日) 06:03:14.49 ID:tNhWyNi1.net
そうかしら?
Hondaの直4はモーターのように回りますけど
DucatiのLツイン車に乗った後ですと、なおさらそう感じました
もっとも直4みたいなエンジンフィールのVツインスーパーバイク(VTR1000 SP6)も造ってしまうメーカーですから、例外かもしれませんが。
直4エンジンは、回転数を上げていくにつれて、音色が変わっていくのがおもしろいですね

893 :774RR:2020/12/06(日) 09:23:25.92 ID:ydNkLyOM.net
>>889
スズキの軽みたいな申し訳程度のマイルドハイブリッドでもいいんだろ
バイクも何かできそうな気がするが

894 :774RR:2020/12/06(日) 09:23:57.91 ID:ydNkLyOM.net
>>885
たぶん人違いしてますよ

895 :774RR:2020/12/06(日) 14:51:47.21 ID:5Bb1ZOwc.net
>>892
直4がモーターとかあり得ないわ

896 :774RR:2020/12/06(日) 17:45:16.99 ID:lATDlGly.net
モーターぽい直4って存在すんの?
直4は回せば回しただけ二乗で振動増えるやん
K1600の直6は振動ないまま加速していって、モーターぽいなとは思ったが

>>895
イタリア製のバランス怪しいLツインと比べたらってことなんだろう…

897 :774RR:2020/12/06(日) 18:00:05.99 ID:LaypVKkp.net
直4はまず音がダメw

898 :774RR:2020/12/06(日) 19:48:21.24 ID:LxTeyE9o.net
cb400とかまさにモーターやけどな
bmの直6よりも

899 :774RR:2020/12/06(日) 20:19:22.74 ID:td9BJ9Lk.net
何故か直4の排気音を聞くと緊張する。

900 :774RR:2020/12/06(日) 22:28:10.82 ID:hpgLQ7l0.net
>>898
直6車両もモーター車両も乗ったことなさそう

901 :774RR:2020/12/06(日) 23:01:54.60 ID:tNhWyNi1.net
究極の直4はMC22とSC82でしょうね
乗ったことがある人なら、わかるはずです
Hondaの直4は、窒息状態でパワーを無理に絞り出す国内仕様を作ってからおかしくなりましたね

902 :774RR:2020/12/07(月) 07:39:03.85 ID:a47kcY+z.net
>>900
すまん、両方あるわ
BMの直6ってシルキーシックスとかいうけど全然やで。Z4所有してたけど

903 :774RR:2020/12/07(月) 11:10:12.14 ID:UnK8cA6r.net
BMの直6よりGLの水平6気筒の方がモーター感あると思うわ。

904 :774RR:2020/12/07(月) 12:06:42.67 ID:HA2S0ajY.net
まぁ、鈴菌や漢川崎の直4しか知らん奴にはわからんだろうな
ホンダは、小排気量の単気筒エンジンにすら、バランサーシャフトをつけてしまうメーカー
単気筒エンジンのMC41が、パラツインのニンジャ250より振動が小さかったのは有名なお話

905 :774RR:2020/12/07(月) 12:22:39.99 ID:QAPAGrLJ.net
旧cb1000rは結構やかましいエンジンだったよ

906 :774RR:2020/12/07(月) 12:43:28.12 ID:rEumyGXs.net
>>904はあまり分かってなさそう
単気筒はバランスシャフト付けて当然

ニンジャ250はたしかに振動大きいけど、そもそもの基本設計古いから仕方なし
シミュレーターでいくらでも計算できる新設計の単気筒に負けるのも無理ない
つか、ZZR250は削岩機みたいな振動だったしな

907 :774RR:2020/12/07(月) 19:14:27.59 ID:fXB3AKlQ.net
>>893
アイドルストップがありゃ何とかなるな
夏場は必須だわw

908 :774RR:2020/12/07(月) 19:23:36.01 ID:Uy0P3Kgy.net
>>906
アホか
たかだか250cc如きにバランサーシャフトなんていらんでしょ

909 :774RR:2020/12/07(月) 22:59:41.37 ID:rEumyGXs.net
雑な釣りだなぁ

910 :774RR:2020/12/08(火) 03:15:16.84 ID:SF6zEb+A.net
1980のCB250RSには前後2本のバランサーが入っていた

911 :774RR:2020/12/08(火) 09:46:16.81 ID:REwx2eCI.net
流石Honda車

912 :774RR:2020/12/08(火) 10:29:06.82 ID:IDAL2104.net
短期党の日本出汁

913 :774RR:2020/12/08(火) 10:47:24.93 ID:46UpZOxl.net
ステップワゴンのバランサーシャフトを外しちゃった猛者がいる
同型エンジンのシビック・タイプRにはついとらんから、いらんと思ったとのこと
その前後の二次振動の違いは感じ取れなかったので、正解だったとさ

最近、2スト単気筒のレーサーでもバランサーシャフトをつけるものが出てきた
軽量だったり、リジットマウントのバイクはバランサーは有った方がいいと思う
僕のバイクはバランサーがついてないので、振動がもの凄いです

914 :774RR:2020/12/08(火) 11:17:34.77 ID:/c0Oq+6b.net
>>910
二軸一次とか豪華だな
最近のモデルで二軸一次積んでるの無いんじゃね?

>>913
単気筒エンジンのは一次バランサーの話なので、
直4の二次バランサーと比較するのはちょっとばかり違うかなぁと
二次振動は低回転だとさほど問題にはならんので
(ハイスピードツアラー以外の二輪の直4が二次バランサーを積まない理由)

後半段落は同意

915 :774RR:2020/12/08(火) 17:01:05.32 ID:46UpZOxl.net
>>914
前段と後段のお話は全く別物とお考え下さい。

そもそもが「直4の振動が嫌」というお話から始まって、
単気筒のバランサーが云々というお話が新たに加わっていますからね。

916 :774RR:2020/12/09(水) 22:34:22.17 ID:L0X43SSe.net
このVFRが自分にとって最後のバイクになりそうだ。

917 :774RR:2020/12/10(木) 09:09:05.34 ID:4/iMU0Lt.net
質問ですが、オーバーリッターからVFRに乗り換えた方いますか?VFRの現行パールグレアホワイトは、中身が他カラーと変わらなくても、やはり特別なものがあって。今のバイクも良いには良いけど、大型乗れるのもずっとでは無いから、他の物も乗っておきたくてお聞きします。

918 :774RR:2020/12/10(木) 09:22:50.17 ID:rzy2evhL.net
>>917
お気持ちはわかった。
乗り換えた人に何が聞きたいかも書いとくと聞きたいことが聞けると思う。

919 :774RR:2020/12/10(木) 10:35:06.35 ID:CqOZRh2W.net
VFR白が欲しいけどもう若くないから乗れなくなる前にリッターオーバー乗っておきたい、オススメ教えて って事?
ちなみに僕は旧型CB1000Rからの乗り換えなので質問には答えられません

920 :774RR:2020/12/10(木) 11:11:33.31 ID:7YdiBGot.net
>>917
GSX1400から乗り換えたけど何が聞きたいのかな?

921 :774RR:2020/12/10(木) 12:18:01.04 ID:4/iMU0Lt.net
皆さんありがとうございます。スレのFAQに大半記載がありますが、いくつお教えください。まず、長距離ツーリング向きと絶賛されてますが、長時間走ってて左手に痺れとか感じる事とかないですか?後、タイトな峠道とかでの登り下りとかはどんなものでしょうか。最後に低速での粘りが無いと言われてますが、そこまで神経質にならないといけないものですか?近隣のレンタルにラインナップが無く、乗ってる人も周囲に居ないのでお聞きしました。

922 :774RR:2020/12/10(木) 12:18:43.78 ID:4/iMU0Lt.net
いくつ×
いくつか◯

923 :774RR:2020/12/10(木) 12:31:13.18 ID:9x2PPQX9.net
近い排気量のVツインやパラツインと比べたら粘れないけど、ちゃんと基本押さえて乗る分には過不足なく感じるけどなぁ。

924 :774RR:2020/12/10(木) 12:43:26.52 ID:4XRj6tHQ.net
>>921
常用域なエンジンの振動は直4より少ないから痺れとかは起きない
タイトな峠も特に問題ない

低速の粘りも問題ないし、これで文句言ってたら250cc乗ったときは発進すらできない

925 :774RR:2020/12/10(木) 15:27:40.88 ID:g6DPtbKJ.net
>>921
R1150RSからの乗り換えです。

1. 長時間走行・・・問題なし
不快な振動も無く、身長167cm、股下77cmの体格のわたしでも疲れないライディング姿勢です。
2. タイトな峠の登り降り・・・問題なし
顔を向ければ曲がっていきます。
3. 低速での粘り・・・問題なし
かっこつけてアイドリングスタートなんてしなければ、エンストなんてしません

926 :774RR:2020/12/10(木) 15:43:39.34 ID:pmWoxaC/.net
今までV4以外はV2と2ストしか乗った事が無いからか、アイドリングスタートなんて考えた事も無かったw

927 :774RR:2020/12/10(木) 17:41:54.41 ID:H03iGcGq.net
うん?アイドリングスタートってカッコつけでやるもんなの?

928 :774RR:2020/12/10(木) 18:00:14.86 ID:pmWoxaC/.net
カッコつけかどうか知らんが、何のためにやるの?

929 :774RR:2020/12/10(木) 18:39:41.28 ID:hzbognKV.net
>>921
リッターオーバーとの比較という前提なら
峠道とかではあまりパワーがある方ではないのでシフトチェンジは小まめに
その代わりヒラヒラと良く曲がる
極低速ではラフな操作をすると割と呆気なくエンストする
ただしすぐに慣れる範囲。ミドルクラスなりだと割り切れば問題なし
あとV4の鼓動感が楽しい

930 :774RR:2020/12/10(木) 18:50:16.93 ID:g6DPtbKJ.net
白バイの隊員の真似じゃないのか

931 :774RR:2020/12/10(木) 20:21:52.23 ID:HuJgueKG.net
>>921
250から乗り換え

個人的な難点は重心の高さとV4ゆえに重心がつかみ難い事、これ以外は問題なし

932 :774RR:2020/12/10(木) 22:09:04.95 ID:4/iMU0Lt.net
皆さんお教え頂きありがとうございました。今のバイクが悪い訳では無いのですが、長距離ツーリング時の左手の痺れ(これはその前のバイクも同じでした)と、長距離ツーリングもこなせて峠もそれなりに流せるバイクというのでVFRがどうなのか知りたかったので助かりました。乗り継いだ台数は少ないですが、V4というと、大昔知人に借りたVFR400Rと、免許取得でお世話になったVFR750F位しか経験が無かったものですから。
年明けくらいにドリーム店に行ってみます。ありがとうございました。

933 :774RR:2020/12/10(木) 22:45:21.92 ID:VdgxbnJI.net
>>932
おう。いい色買ったな

934 :774RR:2020/12/11(金) 03:04:27.90 ID:utEqT/zg.net
>>932
痺れが左手だけというのが気になりますね。
クラッチが重いバイクだったのかしら?
VFRのクラッチは油圧式ですので、そこそこの重さがあります(漢KawasakiのZRX1100よりは、はるかに軽い)。
わたしの左手の握力は、事故の後遺症で30kgくらいしかありませんが、問題なく乗れています。
但し、クラッチレバーの形状が手に合わなかったので、社外品に交換してます。

935 :774RR:2020/12/11(金) 09:43:16.63 ID:3eqQj3dq.net
それ頸椎やってねえか?
素人判断より医者判断がオヌヌメ

936 :774RR:2020/12/11(金) 14:35:32.78 ID:Yhk91TYE.net
>>932
印鑑と住民票も忘れずに

937 :774RR:2020/12/11(金) 22:16:44.37 ID:E4Je55WA.net
この秋、往復2千キロのロンツー3回やったら、今も両手がしびれている

938 :774RR:2020/12/12(土) 04:52:13.59 ID:Ngb8EEvt.net
なにそれ心の底から羨ましい距離だw

939 :774RR:2020/12/12(土) 07:32:44.95 ID:QGM2l8Ux.net
>>921
亀だけどX乗りで高速長距離巡航はちょっと疲れる前車はcb1300SB
ヒラヒラ感の裏返しだけど路面のうねりの影響を受けやすい。
ボケっと巡航は直4に敵わんね

940 :774RR:2020/12/12(土) 10:33:43.65 ID:K7jicdhV.net
>>939
それはエンジン配置でなく車体の重量の差だと思う

941 :774RR:2020/12/12(土) 12:12:43.41 ID:Y29ZYbp/.net
>>939
排気量の差でしょ

VFR1200Xがええんでない?

942 :774RR:2020/12/12(土) 13:57:53.09 ID:oA6KzhON.net
>>940
VFR(とVTR)の泣きどころに、直4と比べて前輪側の重量が軽いってのがある
その辺が直進安定性的には不利

サイドラジエーター自体がギリギリまでエンジンを前に配置するための苦肉の策だしな
(結局はRC52のレーサーやRC79では、後からフロントに詰め込んだわけだが)

943 :774RR:2020/12/12(土) 15:48:36.15 ID:s0BFVHGg.net
リアのプリロードだけ抜いて後ろ下がりにすればアンダー挙動になって直進安定性上がるんじゃね(適当)

944 :774RR:2020/12/12(土) 16:15:43.30 ID:wbOhNde/.net
クランクシャフトの長さから来る安定性とかじゃなかった?

945 :774RR:2020/12/12(土) 16:27:40.40 ID:3x8FEZv4.net
そうだね。大型直四は特にクランクシャフトが長くなるから
ジャイロが大きくて直進安定高い
そしてヒラヒラ曲がれないがアクセルオンで
車体を起こす走りができる

946 :774RR:2020/12/12(土) 18:09:27.44 ID:3x8FEZv4.net
追記
SSともなると直四でも重心を高くしてあるから結構ヒラヒラする

947 :774RR:2020/12/13(日) 07:40:29.40 ID:lkFFDEvC.net
履くタイヤも違えば乗り味も変わるしな

948 :774RR:2020/12/13(日) 19:21:55.22 ID:c9btzwX6.net
RC30でも鈴鹿のS字コーナーの切り返しは重かったなぁ
対してLツインのDucatiの軽いこと軽いこと

949 :774RR:2020/12/13(日) 20:50:56.47 ID:oSdpoqRx.net
街乗りだと左手の握力を奪われる。2時間でギブ。

950 :774RR:2020/12/13(日) 22:24:38.25 ID:N1rBNFWR.net
>>949
もしかして指4本で毎回奥まで握ってないか?

951 :774RR:2020/12/13(日) 22:44:33.54 ID:Gh/qVVd9.net
>>949
乗りなれてなくて握力足りてないだけだからもっと乗れよ
キッズかじいさんか知らんけども

952 :774RR:2020/12/13(日) 23:55:49.69 ID:hH8mhTA4.net
握力鍛えるには良いよねこのバイクw

953 :774RR:2020/12/14(月) 00:24:39.75 ID:nUJ2w+FF.net
前傾だから、太ももの筋肉と腹筋背筋が必要ってのはわかる
クラッチ繋いでも10km/h程度しか出ないから、手の筋肉はあんまりいらんよね

954 :774RR:2020/12/14(月) 08:15:27.38 ID:UcZxi83M.net
すり抜けせずに下手くそな四輪と一緒に市街地走ってたら握力60あっても一時間でヘトヘトになるよ

955 :774RR:2020/12/14(月) 18:00:16.36 ID:SHvgSdA+.net
最大握力じゃなくて筋持久力やろ必要なのは

956 :774RR:2020/12/14(月) 18:31:37.19 ID:4TQNUDlv.net
>>955
まあ筋持久力の上昇には筋肥大が近道だとは言うよ
全く無関係でもない。

957 :774RR:2020/12/14(月) 20:15:11.19 ID:8xEMr9tu.net
シフトチェンジも工夫すれば、省力化できますよ

シフトダウンとシフトアップ その1
https://www.youtube.com/watch?v=0JJx0Jxpxq4

シフトダウンとシフトアップ その2
https://www.youtube.com/watch?v=mCO419pyZM8

シフトダウンとシフトアップ その3
https://www.youtube.com/watch?v=lwNXCknMkAE

シフトダウンとシフトアップ その4
https://www.youtube.com/watch?v=esyS7wF4PJg

シフトダウンとシフトアップ その5
https://www.youtube.com/watch?v=2gIP5R6xD2Q

958 :774RR:2020/12/14(月) 21:29:50.31 ID:zJuhgDI7.net
最近現行Fに乗り換えたんですが、スロットルの遊びを今まで乗ってきたバイクと同じくらいの量(4、5ミリくらい?)に調整したら左フルロックにした時アクセルが戻らなくなってしまいました…
夢店に相談したところワイヤーが突っ張らないギリギリの遊びに調整してくれたらしいんですが遊びが多すぎて違和感バリバリです…(というかこれで右フルロックでUターンとかアクセル入るの?ってくらい)
VFR乗りはみんなこんなガバガバスロットルで乗ってるのかと戦慄したんですが何か対策があれば教えてください…

959 :774RR:2020/12/14(月) 22:27:42.83 ID:pIIjDMIx.net
自作電スロ化

960 :774RR:2020/12/14(月) 23:58:21.96 ID:eUDEQAEh.net
>>958
自分も遊び多すぎて困ってる
なにか対策ないのかな

961 :774RR:2020/12/15(火) 10:12:41.20 ID:hMCqLAw0.net
やっぱスロットルの遊び多めだよねこの車種
個人的にはギリギリまで少なくしたら気にならなくなったけど

962 :774RR:2020/12/15(火) 10:15:34.07 ID:DdoSDXyM.net
>>958
アクセルワイヤー短いよねこのバイク
自分も遊び少な目が好きなのでちと不満
今はフルロックさせるとアクセルの戻りが若干渋くなる程度まで調整して我慢してるわ
まあ長く使ってるとワイヤーも多少伸びてくるしね

963 :774RR:2020/12/15(火) 17:37:57.27 ID:/NJwyi7y.net
>>958
売ってスロットル基準でバイクを選びなおす

964 :774RR:2020/12/15(火) 20:26:25.64 ID:sTXAv6ob.net
やっぱり遊びをギリギリのギリギリまで無くすくらいしか対策できないんですかね…あるいはワイヤーの取り回しを変えてみるとか…?
それでなくても重いし発進ゴケしやすそうなのにいざって時に瞬時にアクセル入れられないとかえって危ない気がするんですが…(´・ω・`)

965 :774RR:2020/12/15(火) 20:48:59.67 ID:98nYAf8f.net
遊びの大きさは個人の好みでしかないからね
危ないほど大きいわけでもない。フルロックターンなんてそもそもやらないし
アクセル多めに開ける癖つければ何とかなるよ

966 :774RR:2020/12/15(火) 21:11:42.24 ID:1m94JYKy.net
VFRの開発、続いてるんだって?

967 :774RR:2020/12/16(水) 07:27:15.86 ID:MkGKb30c.net
>>966
Euro6適応前に発売するのかな。
なら2年程度しか販売できないから発売するか疑問です。
ガソリンバイクは2030年からカリフォルニア、イギリス、東京で売れなくなります。
それなのにガソリンエンジンの開発にリソースを割くのかな。
ただ個人的希望としては発売して欲しい!

968 :774RR:2020/12/16(水) 13:18:01.77 ID:E7iT2LEz.net
Hondaの伝説になるような最後のガソリン車を作ってほしい

969 :774RR:2020/12/16(水) 18:26:41.13 ID:f9q6k1KW.net
RC46-1オマージュのカウルを纏ったRC79に習ってここはいっそのことRC30レプリカをだな……

970 :774RR:2020/12/16(水) 20:52:36.34 ID:r6rCZiS0.net
タンク30LのVFR1200F
私が求めているのはこれだ。

971 :774RR:2020/12/17(木) 01:17:30.68 ID:EVkgywlS.net
タンク30Lの満タンが許容出来るのなら、EVモーターサイクルも余裕でしょうに

972 :774RR:2020/12/17(木) 08:10:23.57 ID:IxVZthsq.net
充電時間と価格さえどうにかなるならEVでもべつにかまわんけれど、
どうにかなると思えん

973 :774RR:2020/12/17(木) 09:41:02.57 ID:wru79n/W.net
あと10年以内と考えると近いような遠いような。
電動は個人的に楽しみだから嬉しいな。

974 :774RR:2020/12/17(木) 19:24:30.01 ID:TSfRoJoX.net
>>969
RC79はRC46-1のオマージュだったのか
今頃気付いたわ・・・orz

975 :774RR:2020/12/17(木) 21:40:02.72 ID:yaWU8//+.net
Panigaleオマージュって聞いたけど

976 :774RR:2020/12/18(金) 16:52:00.33 ID:59yGw53X.net
>>967
gotoみたいに神奈川で買えば良いんでしょ

977 :774RR:2020/12/19(土) 00:54:42.79 ID:44hC2zbU.net
EVになるなら、ガソリン車並の手軽な使い勝手と性能が欲しいけど、
リチウムイオンを超える発明が必要だろうし、
もし出来てもそれが安価に大量生産できるようになってから…

と考えると10年は短いよ

978 :774RR:2020/12/19(土) 09:03:03.74 ID:64IOJSq9.net
リチウムは発火リスクがなければ鉛電池にとって代われるかもしれない。

979 :774RR:2020/12/19(土) 11:06:32.43 ID:HfkkJ/8h.net
ガソリン互換のよりクリーンな液体燃料開発したほうが早そう

980 :774RR:2020/12/19(土) 11:15:19.56 ID:FMYEZG0L.net
なお製造コスト
ガソリン車を置き換えるなら発電所増やすか電気効率上げるかしないといけないけど、どちらも厳しそうだし大丈夫なんかなぁ

981 :774RR:2020/12/19(土) 16:40:59.43 ID:yV5hbhf1.net
>>974
前から見た時のライトの形とか正にそれだしね

982 :774RR:2020/12/19(土) 17:09:19.19 ID:SXpMhSca.net
>>979
つ LPG・CNG

983 :774RR:2020/12/19(土) 17:11:54.54 ID:SXpMhSca.net
LPG(CNG)バイクって
殆ど無いね・・・

次スレ立ててくる。

984 :774RR:2020/12/19(土) 17:13:08.51 ID:SXpMhSca.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1608365572/
次スレ

985 :774RR:2020/12/19(土) 19:25:58.45 ID:uc7+o52n.net
>>983
縦乙

986 :774RR:2020/12/19(土) 21:09:49.80 ID:JCTblCdY.net
>>983
トルクがなくて
バイクサイズのタンクだと航続距離が実用的じゃなくて
そのタンクも定期検査が必要で
受けないと補充してくれない

欲しいか?

987 :774RR:2020/12/20(日) 00:05:22.53 ID:gbMe75ar.net
ガスは水素同様、タンクが高圧での形状に成約があるから、
スクーターのメットインを潰してタンク搭載するようなのしか無くない?

大型どころか125とかでもスポーツバイクにはタンクを搭載する場所が無いんだと思うし
たとえ今のタンクがある場所にガスタンクを載せたとしても重すぎて相当扱いにくいバイクになると思う

988 :774RR:2020/12/20(日) 00:22:13.93 ID:mKGlfDhh.net
まあしばらくはガソリンエンジン禁止されてもセル使ったなんちゃってハイブリッドで通るならそれでいくだろ

989 :774RR:2020/12/20(日) 15:29:53.67 ID:vYl+RXUC.net
水素!水素がいいと思います
なんとか水素自体を燃焼させるエンジンがバイクサイズになったら俺がうれしい

990 :774RR:2020/12/20(日) 15:59:00.41 ID:K/J+KY5A.net
水素エンジン(ロータリー)は松田が断念したぞ
今の国策は燃料電池式や

991 :774RR:2020/12/20(日) 16:41:09.84 ID:db9QC7yY.net
トヨタやホンダのFCVであれだけ巨大なタンク積んでも航続600kmとかなのに、
内燃機関それもREで水素燃やすなんて使い方じゃ半分以下だろうしな

>>989
エネルギー密度めっさ低いから巨大なタンク積める車両以外FCVは無理
コンパクトカーですら無理だと思う

992 :774RR:2020/12/20(日) 17:31:48.11 ID:gbMe75ar.net
何年か前のモーターショウでスズキの燃料電池スクーターはスズキがあったと思うけど、
水素タンクが足下でバッテリーがシート下とかで、エンジンは無いもののギチギチだった記憶

あれからどうなったかは知らないw

それに燃料電池車は、水素を「作る」「運ぶ」「充填」の3つのコスト合わせるとHV/EVを超えるとか、
環境負荷はガソリン車と変わらないとか、何とかかんとからしく過渡期のものだとか言われてたり

993 :774RR:2020/12/20(日) 17:37:16.17 ID:wO892q74.net
バイクはガソリンでええやろw

994 :774RR:2020/12/20(日) 20:16:56.18 ID:gJX2AzS7.net
スーパーキャパシタを載っけてKERS搭載したら面白いバイクになりそう
加速時のブースト用と割り切っとけば重量の増加も交換費用も抑えられそうだし

995 :774RR:2020/12/20(日) 21:52:48.73 ID:J+8GyQOl.net
>>994
・スーパーキャパシタっていっても電力密度がリチウムイオンには遠く及ばない
・要はエゲツない容量のコンデンサなので、異常に気付く間も無くライダーが感電死する
(具体的には、停車して脚をついた瞬間に死ぬ)

と、まあ、四輪はともかくバイクには向かなそう

996 :774RR:2020/12/21(月) 23:31:19.86 ID:YG8bkFrf.net
バイクは、EV・パワーダウン・エコの方向に行くんでしょうね

997 :774RR:2020/12/22(火) 14:15:52.05 ID:99NB9m6T.net
EVになるとパワーダウンという理屈はよく分からない
なんでそう思うの?EVになってもメーカーは市場が求めてる物をルールの中で作ると思うよ

998 :774RR:2020/12/22(火) 15:21:14.77 ID:aED5GOXH.net
そもそもEVにスペックとか要るか?
環境のために乗ってるんだから性能なんざ必要最低限で十分だわ

999 :774RR:2020/12/22(火) 15:34:10.18 ID:pgJn6bS3.net
TTzeroとか見た感じだとパワーは充分だけどバッテリーが足引っ張ってる感がすごいんだよなあ。

1000 :774RR:2020/12/22(火) 16:47:15.29 ID:mD7Hv2lA.net
EVなんて全域で最高出力出せるんだからパワーはガソリン以上
問題は重量と航続距離の相関関係

1001 :774RR:2020/12/22(火) 17:03:18.41 ID:gAYSpkpT.net
ハーレーのLiveWire試乗したいね.

1002 :774RR:2020/12/22(火) 17:18:45.84 ID:6tOmU/xC.net
エンジンもトランスミッションも要らないんだから、ガソリンタンク容量=バッテリー容量と考えるのは間違いでしょ

1003 :774RR:2020/12/22(火) 17:26:52.62 ID:nS51LJ3l.net
充電できる所が駐車場単位であるならなぁ。
ガソリンと違って規格さえ合わせれば導入しやすそう。
問題はその規格なんだけど。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200