2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【峠に】また〜り猫たん YZF-R1 【ツーリング】70

1 :774RR:2020/07/27(月) 00:06:49.01 ID:VPxIkHkj.net
ヤマハ YZF-R1のスレです。
Q. 熱いのですが? A. 仕様です。

公式
https://www.yamaha-motor.eu/uk/products/motorcycles/supersport/yzf-r1.aspx
https://www.yamaha-motor.eu/uk/products/motorcycles/supersport/yzf-r1m.aspx
https://www.presto-corp.jp/lineups/yzf_r1/

2015(発売前情報)
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/1104/yzf-r1.html

前スレ
【峠に】また〜り猫たん YZF-R1 【ツーリングに】69
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514299410/

289 :774RR:2022/05/25(水) 15:45:56.78 ID:O1Z/KsA2.net
街乗りでも滑っていけば穴開くことあるだろ

290 :774RR:2022/05/25(水) 15:49:56.54 ID:HvhuYKqV.net
>>289
街乗り程度で穴が開く程の距離滑らないだろ。速度も40~60キロ位だろうし

291 :774RR:2022/05/25(水) 15:54:10.99 ID:ZLnmGXDc.net
>>288
このバイクではないけどネイキッドで坂でスタンド外れて倒してジェネレータカバーに穴が空いて自走不能になったことあるからそれを防ぐ意味はあると思う
それでもダサいからそのバイクには付けてないけど

292 :774RR:2022/05/25(水) 15:58:12.96 ID:gEI9KruQ.net
>>288
60kmでコケたら簡単にケース割れるよ。

293 :774RR:2022/05/25(水) 22:27:36.24 ID:37tlPaiy.net
>>288
19モデルには最初からついてる
俺は19から22に乗り換えたんだけど、GBRのカバーは移植した。ガリガリに削れてたパルスカバーは金払って付けた。
何回かコケて、その性能に信頼を寄せるようになったからね

可倒式のクラッチ・ブレーキレバー、フレームスライダーとこれは街乗りするなら絶対つけといたほうがいいと断言できる。

294 :774RR:2022/05/25(水) 22:31:26.41 ID:rbce3xWQ.net
フレームスライダーって転倒時にフレーム歪む危険性が大きいんじゃなかった?
歪まないまでもフレームのボルト穴に一点集中で負荷がかかって良くないのは素人でも分かるしエンジンブロックにもダメージ行きそう

295 :774RR:2022/05/25(水) 23:22:12.48 ID:xSBG4Dw+.net
コケなければどうということはない

296 :774RR:2022/05/26(木) 01:52:10.14 ID:6UeICH1o.net
モノによる

297 :774RR:2022/05/26(木) 07:39:23.57 ID:ydujc0gG.net
転けたことないだろ スライダーのボルトが折れる

298 :774RR:2022/05/26(木) 09:15:57.33 ID:cQ8cAVLZ.net
立ちゴケ程度ならフレームも傷まずカウルを守れるけど
転倒となるとフレーム逝って廃車になるリスクがあるという感じ
そのリスクを承知でカウルを守るか、転倒したらカウル交換すれば良い、廃車は極力防ぎたいと考えるか

299 :774RR:2022/05/28(土) 10:09:08.53 ID:6fJ8ri//.net
https://twitter.com/RYUYA_ZZR_Ninja/status/1524724579360702465?t=kvABnmpx73sqpRoyJrP-1g&s=19
(deleted an unsolicited ad)

300 :774RR:2022/05/28(土) 10:56:24.38 ID:RJU8PcMN.net
これはどこのスライダー?ベビーフェイス?
こういう直付けタイプはヤバいよね・・・

301 :774RR:2022/05/28(土) 13:20:40.24 ID:F6jB6pbP.net
純正のクラッシュスラーダー(謎英語)があるじゃないか
と思ったらもうワイズギアから消えてる…

302 :774RR:2022/05/28(土) 13:48:41.98 ID:66ew/as7.net
立ちゴケって書いてるけどジュラコン削れてるし違うよね
スライダーがフレーム殺したのは間違いないけど
ベビーフェイスのスライダーがヤバいのはつべの動画とかでも分かる奴あるよね

303 :774RR:2022/05/28(土) 14:04:56.20 ID:U4xWUL4V.net
スライダー(笑)
公道では要らねーの一言
タチゴケがどうこうなら二次カバーだけで十分。

304 :774RR:2022/05/28(土) 15:53:15.27 ID:jftATK4a.net
>>288
おれは一度立ちごけしたときにつけた傷隠すためにつけてる

305 :774RR:2022/06/03(金) 07:50:00.21 ID:q6P1aUfj.net
>>304
4万出してカバー買うより純正部品で直した方が安くない?

306 :774RR:2022/06/03(金) 08:37:41.11 ID:JUhKneoM.net
>>305
傷付けてからならそうなるよなw
最初から付けておけば、倒してカバーに傷付けても放置で、最終的に手放す時に外してやれば良いから意味あるけどね。

307 :774RR:2022/06/03(金) 22:22:49.96 ID:jB8Ws7B8.net
>>305
カバー1万くらいで買えたからカバーにしたのよ

308 :774RR:2022/06/04(土) 10:26:42.86 ID:IqHkXVSi.net
現行R1にサインハウスのステムマウントベース付ける場合
丁度良いサイズがないらしいけど
12.8mmっていうやつにテープ巻いて太らせて使えばいいのかな?
素直にラムマウントにした方がいいかな

309 :774RR:2022/06/04(土) 23:39:22.44 ID:ai2O5rqK.net
先日2007年モデルを購入しました。
ここの諸先輩方に教えてほしいのですが、
4C8とはなんなのでしょうか?

車検証の型式はRN20Nで車体番号もRN20Nは含まれますが、
4C8という記載は車検証のどこにもありません。
タンデムシート下のラベルにかろうじて4C86-010との記載が見られるのみです。

ググるとYZF-R1の系譜というページに行き当たりますが、
RN〜の型式表示は一切なく、
このスレで皆さんが年式替わり(?)として使用している、
4XVとか2CRで表示しています。
で2007年モデルは4C8です。

4XVとか2CRとか4C8とかの、
3桁の記号はどっから来てるのでしょうか?

310 :774RR:2022/06/05(日) 10:18:32.25 ID:yypC+5BI.net
サーキットいかないのにスライダー付けてる奴バカなの?スライダー付けてると廃車率5倍ら上がるね、滑ってて歩道の段差で全損

311 :774RR:2022/06/05(日) 10:19:22.65 ID:yypC+5BI.net
>>298
カウル守りたいなら中華カウル付けときゃ良いわけよ

312 :774RR:2022/06/05(日) 10:24:50.18 ID:JSegfupB.net
>>310
そういうこと言い出すと
「サーキット行かないのにSS乗ってるやつバカなの?」
って返ってくるぞw

313 :774RR:2022/06/05(日) 10:31:40.44 ID:yypC+5BI.net
>>312
サーキット行くときにつければ良いだろそんもん

314 :774RR:2022/06/05(日) 10:33:17.16 ID:yypC+5BI.net
まず立ちごけするような下手くそなのにSSのってんの?が先だろ

315 :774RR:2022/06/05(日) 10:42:55.34 ID:JSegfupB.net
motogp見てると年1くらいのペースで立ちごけシーン出てくる気がするが。
サーキットのピット、パドックでも立ちごけはよく見かける。
上手い下手と立ちごけは関係ない。

316 :774RR:2022/06/05(日) 11:47:35.71 ID:Uh4Ia67l.net
多分日本一のR1乗りである中須賀さんもmotoGPスポット参戦の時にUターンゴケしてたし
背が低いライダーは仕方ない

317 :774RR:2022/06/05(日) 17:57:09.58 ID:s3IDXcFC.net
>>316
背が低いのがこかすのはしょうがないと思うわ
この間もGPでマルティンがやってたし
両足ベタで着く身体でつくづく良かったわ
ちゃんと足着くのに転けるのはどうかと思うが

318 :774RR:2022/06/05(日) 18:40:40.47 ID:umajfslV.net
身長いくつあったらR1でベタ足になれるの?

319 :774RR:2022/06/05(日) 19:37:35.72 ID:s3MYpkLd.net
股下85cm

320 :774RR:2022/06/05(日) 20:22:17.49 ID:s3IDXcFC.net
176でベタだね
でも俺より少し背が高くて片足の人もいるから人によるだろ

321 :774RR:2022/06/05(日) 20:36:18.13 ID:G4g2SLFk.net
まとめると公道でもスライダーは必要って事だなただ変なの付けるなよと

322 :774RR:2022/06/05(日) 20:58:32.68 ID:s3IDXcFC.net
>>321
はっきり言っていらないぞ
そのためのカウルだろ
もう部品でないわけじゃあるまいし
どっちかって言うと上で言ってるやついたけどジェネレータカバーとかクラッチカバー保護するカバーの方が重要
立ちごけだと確率は低めだけどそれでも倒したときに石とか縁石にヒットすると簡単に穴空いて自走不能に陥るからな
俺の連れもそれでJAF呼ぶ羽目になった

323 :774RR:2022/06/05(日) 21:10:35.82 ID:Uh4Ia67l.net
多分日本一のYSPである例の動画店のSさんは幾多の事例を鑑みて付けた方が被害が圧倒的に少ないから付けるの推奨してたね
ただレアケースながらし付けていた事によってフレーム逝って廃車っていう例もあるにはある(R1では見た事ないけど)から神経質な人は付けない方がいいのかも

324 :774RR:2022/06/05(日) 21:15:20.20 ID:umajfslV.net
>>320
ありがと~
背のある人が羨ましいや

325 :774RR:2022/06/05(日) 22:24:55.36 ID:yVaBufIP.net
>>309
https://bike-lineage.org/etc/question/model_code.html

326 :308:2022/06/06(月) 00:28:31.39 ID:ulWrnMcf.net
>>325
お!
ありがとうございます。

同じサイト内にドンピシャの答えがあったとは。
見落としてました。

327 :774RR:2022/06/06(月) 00:55:26.44 ID:cxaVkiDm.net
ま、しかしよく片足で乗るなオマエラ

328 :774RR:2022/06/06(月) 00:58:58.33 ID:72c8tfMX.net
案山子ライダーwww
車から信号待ちでみてるとダセェーよ

329 :774RR:2022/06/06(月) 08:20:11.52 ID:0a9UHHjH.net
上手い人は皆知ってるだろうけど
バイクは完全ベタ足でかつ膝が曲がるくらいじゃない限り
片足で停車した方が安定する
またかかとまでべったり付けるよりつま先立ちの方が外力に強い

330 :774RR:2022/06/06(月) 10:43:36.97 ID:HHL54w1K.net
>>320
俺も176でベタ脚
つま先立ちで乗る自信ない
多分足つかないやつのほうが取り回しうまいと思う

331 :774RR:2022/06/06(月) 10:55:51.70 ID:5W+5bysE.net
自分もベタ足だけど、個人的にSSやレーサーは背の高い人は似合わないと思う
小柄な人の方がバイクとの一体感や操ってる感が高いというか

332 :774RR:2022/06/06(月) 14:18:16.98 ID:th1I+otl.net
そんな事より某スレにこんな書き込みが

コンプラ意識の低いヤマハ社員の知り合い(数年に1回くらいしか合わない)が2018年の飲み会で2023年にR9出るって言ってたからそれを信じる
去年の5月の飲み会ではR1とMT10は規制で終了しR1の代替としてR9と言ってた
あとその時はR7発表前だったけど「R7出ますライト位置キモいです笑」って言ってた
あとセロー後継とSR後継は全く計画にありません笑って言ってた

R7発表前の当時のMT07スレか09スレにもこれに似た書き込みしたけど

リッターSSやめるなんてありえるのかな?
確かにホンダはこれで最後って事でRR-Rは気合い入れたって聞くし
レイさんの話だとR1000Rも多分終了っぽいから今買えと言ってるし
10Rはもう何年も前から終了ムードだけど…

333 :774RR:2022/06/06(月) 15:17:10.12 ID:u2mSLDuK.net
>>332
ユーロ6が厳しい予想でな…
ディスコンって話しも出てるって某YSPで聞いたよ。
社長もバイクを買いに来るような本社に近いYSPだから開発やら技術やらが色々話してんだよ

334 :774RR:2022/06/06(月) 15:27:34.69 ID:tO1qYGcG.net
ユーロ6は2024年だっけ?
来年ファイナルエディション出るんかな

335 :774RR:2022/06/06(月) 15:29:43.23 ID:D3QHTeI2.net
つーかR1みたいな数出ないモデルはR6みたいに特にファイナルエディションとか出ずひっそりとフェードアウトか

336 :774RR:2022/06/06(月) 15:50:22.10 ID:xUwy2cmF.net
今年限定出したばっかだしな
ディスコンになるとなった途端買いたい層がワラワラと涌いてくるし
売れる状況でもう一回限定やるかって言うとな

337 :774RR:2022/06/06(月) 15:55:10.00 ID:u2mSLDuK.net
限定やるとするなら2018年の8耐でやってた初期型R1カラーかねえ。
あれ市販モデルで出さなかったし

338 :774RR:2022/06/06(月) 16:16:58.78 ID:ESdIdRmb.net
それだとファイヤーブレード20周年の真似になってしまう

339 :774RR:2022/06/06(月) 18:42:26.79 ID:LRr2subl.net
いつかR1に乗りたいって思ってる中高生はもう新車で手に入れられなくなるのか。いずれ電動版が出そうではあるが。

340 :774RR:2022/06/06(月) 19:42:40.98 ID:ZVCGViSI.net
電動(笑) バイクとスーパーカーは排気音が売りなのに流行るわけないだろ 

341 :774RR:2022/06/06(月) 19:53:14.57 ID:U20W2OA2.net
電動バイクは微妙だけど、空力バリバリのレーシングカーは超高速だと飛行機みたいなキ――ン!ドンッ!!みたいな風切り音が凄いから排気音とか関係なく迫力あると思う

342 :774RR:2022/06/06(月) 19:59:47.12 ID:xUwy2cmF.net
トチ狂って中須賀スペシャルとかとかオーダメイドカラーとかお出ししてきたりして

343 :774RR:2022/06/06(月) 20:02:58.62 ID:U20W2OA2.net
ロッシにプレゼントしたあのR1のカラーリングって微妙じゃない?
あれなら普通に全盛期のフィアットカラーやストロボカラーの方が嬉しいんじゃなかろうか

344 :774RR:2022/06/06(月) 20:06:41.37 ID:TA6Rh4MH.net
そうなら2026年ヤマハ創立70周年記念インターはどうなる

345 :774RR:2022/06/07(火) 08:16:09.06 ID:06cIvhsy.net
70周年インターカラーはR9とR7で

346 :774RR:2022/06/07(火) 08:54:05.43 ID:k2pmmucQ.net
さんを付けろよデコ助野郎の超電動モーターの時代が来るんですね分かります

347 :774RR:2022/06/07(火) 10:17:16.71 ID:tXEQnxh5.net
みなさん車両保険とか盗難保険って付けますか?

348 :774RR:2022/06/07(火) 11:10:44.57 ID:2b2PBRqH.net
つけません

349 :774RR:2022/06/07(火) 22:05:04.13 ID:srhXMRpw.net
盗難保険って年間10万くらいするんだっけ
ちょっと入る気になれないかな
日本一周ツーリングとかするなら入るけど
車両は一応入ってる

350 :774RR:2022/06/07(火) 23:24:41.75 ID:WnxjX7xr.net
車両入れると年額おいくらですか?

351 :774RR:2022/06/08(水) 06:57:07.04 ID:sRcufJGO.net
自分は10万くらい
バイク乗り始めてまだ年数経ってないから
等級がまだ低くて20%しか安くならない
あと団体保険割引が25%だったかなあ

352 :774RR:2022/06/08(水) 23:06:10.62 ID:YL01G9Se.net
RR-R 10R R1000R R1どれも所有して5000キロ程乗ったがR1が一番出来が良いと思う、どこでも速く走らせ易い
ただぱっと見た目が250でカラーも地味だからハッタリ感が無いのが残念

353 :774RR:2022/06/08(水) 23:27:43 ID:5IzKE+76.net
凄いなー
街乗り適正は一番低そうな気がするけど。
街乗りR1000R>>10R>RR-R>R1て感じ。

354 :774RR:2022/06/09(木) 16:16:19 ID:Tn7W7RXi.net
>>353
エンジン特性か以外に街乗り向き、腰高ポジションてすり抜けヒラヒラ

355 :774RR:2022/06/09(木) 17:00:04.52 ID:ZLiL6P+x.net
どこかのサイトで18R1の最高速が290、20R1が305、RR-Rは347とかうのを見たけど
RR-Rってそんなに速いのかね
18Rと20R1は実測で20馬力違うらしいからまだその差も甘かった分かるけど
本当ならRR-Rって一体何馬力出てるんだろ

356 :774RR:2022/06/09(木) 17:14:50.36 ID:8ww8a2sl.net
>>355
RRRロングレシオだから最高速伸びる

357 :774RR:2022/06/09(木) 17:17:31.59 ID:CrBqnXdk.net
最高出力そのものも重要だけど発生回転数とギア比の違いも大きいと思う

358 :774RR:2022/06/09(木) 17:17:34.29 ID:8ww8a2sl.net
だから日本向けRRRはどこでも遅い
今年からファイナル変えたから改善されてるだろうが

359 :774RR:2022/06/09(木) 17:19:37.67 ID:8ww8a2sl.net
RRR4速で300キロ出てたからな

360 :774RR:2022/06/09(木) 17:39:26.42 ID:U8K0pWsf.net
バイクのメーターって速度が高くなるほど誤差が凄く出るっていうから
メーター300で実測だと280くらいじゃない?

361 :774RR:2022/06/09(木) 17:45:37.13 ID:zq2As+BO.net
SC82は高速を快適巡航するツアラーなんで

362 :774RR:2022/06/09(木) 18:03:50.56 ID:Kve1pdAA.net
JARIでのテスト風景見てると時速300キロ付近でも
メーターとGPSの誤差は10キロくらいみたいだよ
デジタルセンサーになったから精度も上がったんじゃない?

363 :774RR:2022/06/09(木) 19:44:57.62 ID:S4hYWT5A.net
2020年式のサーキット走行のログをCCUのリアホイールスピード、フロントホイールスピード、GPSスピード、メーター速度を見ると、おそらく実速に近いと思われるフロントホイール=GPS=メーター×0.92くらい。8%ダウンと思っておけばOK。
メーターカンスト299kmだと実速280行くか行かないかあたり。

364 :774RR:2022/06/09(木) 19:49:55.69 ID:S4hYWT5A.net
サーキットだとファイナルは真っ先に合わせるものだからなぁ。
CBRはノーマルがロング過ぎる問題以上にスプロケ変更でエラー吐くのがガン過ぎた。
R1はスプロケ変えても補正してくれるから楽。
R1でノーマルギア比で走るとこは富士スピードウェイくらいかな。
富士<鈴鹿<茂木とショートになって行くはず。

365 :774RR:2022/06/09(木) 20:12:33.94 ID:bUrYIiPw.net
まじであのファイナルなにを考えて採用したんだろ?

366 :774RR:2022/06/09(木) 21:12:06.44 ID:gT8qm3ms.net
>>364
どこでもどんなシチュエーションでも速い最高のバイクだが見た目が✗

367 :774RR:2022/06/09(木) 21:13:26.23 ID:gT8qm3ms.net
>>365
ポンダはスピード出さないように安全運転させるのがメーカーの責任とおもてるかも

368 :774RR:2022/06/13(月) 11:19:18.84 ID:OOEoFl+X.net
>>366
現行の見た目は良いと思うけどなぁ
個人的には5VYの次に20以降のR6顔が好み
高すぎて買えないけど

369 :774RR:2022/06/13(月) 17:53:12.34 ID:6iBXgq29.net
4気筒ミドルはもう出ないだろうしR1すら怪しい
レースベースを細々と売って次期型は3気筒のR9が担う可能性があるとか

370 :774RR:2022/06/13(月) 18:39:48.73 ID:d0fBAn6M.net
トリプルRとR1000Rはもう次期型出さないって話だけど、R1もなのか
次期R1はスーチャーとかいう噂は何だったんだろ
10Rはカワサキって時点で個人的にはナシ
カワサキファンがいたらすまないけど

371 :774RR:2022/06/13(月) 20:04:04.62 ID:FU2g7Uir.net
>>368
バックミラーに写っても脅威を感じない顔www

372 :774RR:2022/06/14(火) 09:21:27.96 ID:KPBmZbuI.net
R6に似てるからって事?
確かに19年までの土偶宇宙人みたいな目とエイリアンの口みたいな顔は怖かったけど

373 :774RR:2022/06/14(火) 11:40:31.69 ID:LTABowxU.net
25に見えてしまう

374 :774RR:2022/06/14(火) 17:19:58.72 ID:Q/iEitAe.net
あと大きさ的な物もあるよな
15年以降とそれ以前比べると横幅とかケツの大きさとかうわデカ…ってなるし

375 :774RR:2022/06/14(火) 17:24:50.49 ID:hTtqPv+b.net
テールはもう少しデカくてもいい
せめてETCが入る程度に

376 :774RR:2022/06/14(火) 17:38:50.74 ID:4eL4uhTp.net
出目金でカウルにガイコツだか死神の絵が純正で描いてあるモデルあったよね

377 :774RR:2022/06/14(火) 20:48:43.41 ID:hTtqPv+b.net
アメリカ仕様は5JJあたりからファイアパターンのカラーリングがあって14Bのスカルもその一種だったと思う

378 :774RR:2022/06/14(火) 22:45:36.07 ID:LTABowxU.net
もっとM1に雰囲気近づけろよカラーリングとかも、質感がしょぼい

379 :774RR:2022/06/15(水) 04:26:34.66 ID:9cGmwh4y.net
M1って昔はカッコ良かったけど今の丸顔に縦長ダクトのは正直ダサい気が
ウイングがさらにダサさを際立たせてせる気も

380 :774RR:2022/06/16(木) 20:55:44.26 ID:oXZ3s5vp.net
>>379
てか華が無いよね250万するバイクには見えない、せいぜい見た目498000円

381 :774RR:2022/06/16(木) 21:44:22.44 ID:PS8aJIDk.net
M1が250万?その50倍くらいするんじゃ

382 :774RR:2022/06/17(金) 01:21:38.95 ID:cQIkx37i.net
俺は死ぬほどカッコいいと思う。毎日ペロペロしてる
https://i.imgur.com/Ga1MzbB.jpg

383 :774RR:2022/06/17(金) 04:39:26.55 ID:aoRXnBK1.net
>>382
性能なんかよりブレンボでないと貧相だな

384 :774RR:2022/06/17(金) 10:49:03.27 ID:UR0e4EFo.net
MOSキャリパーの見た目好きだけどな

385 :774RR:2022/06/17(金) 11:05:31.21 ID:ntB0TgRu.net
R1のパーツ類は見た目は他社のブレンボとかオーリンズとかに見劣りするけどモノは間違いなくそれらより一ランク上

386 :774RR:2022/06/17(金) 13:30:47.31 ID:aoRXnBK1.net
>>385
走りは4社の中で一番なのに見た目で人気無いから同年式同程度で中古価格が一番安い

387 :774RR:2022/06/17(金) 13:50:06.59 ID:aWhkbxzJ.net
誰がどう見てもヤマハが一番デザイン良いし中古も高い
安いのはスズキとカワサキ

388 :774RR:2022/06/17(金) 14:36:45.05 ID:KKLT59S+.net
単純に新車が売れたから数が多いので需要と供給が崩れ気味
特に2015~19
20のマイナーチェンジで変化が大きいのも影響してる
CBRは現行出てからまだ何も変わってないしGSX、ZXはそもそも新車が売れてない

総レス数 1003
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200