2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【峠に】また〜り猫たん YZF-R1 【ツーリング】70

562 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もっとも国内販売の割合が高いスズキでさえ日本分は3%程度だから、4メーカー共にもう国内なんてどうでも良いってのが真理
海外向けの余りを日本に回してるだけ

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>562
そんな言い訳してるから負けるんだよw
日本はまだそれなりに豊かな市場の方なのに売れないからって見捨てるってwww

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
売れない国内市場での評価を気にして衰退した家電業界を見てるからな。
当然同じ轍は避けようとするわな。
逆に国内捨てる選択して上手くいってるコマツとかを参考にするのは当然。

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本向けは欲しいなら売ってやるってスタンスに見える
特にホンダとヤマハ

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレー(笑)
だから何レベルじゃん

567 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>566
こういう負け惜しみ見ると
なぜヤマハの大型が全然売れないのかわかっちゃうよな涙

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤマハはなんかスゲー感が無いよな、カタログスペックや評論読んでへぇ~っみたいな
カワサキ、スズキの方がまだはったり感がある

569 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>566
これ言い出しちゃったら負け
この後にどんなもっともらしい事言ってもただの妬み負け惜しみにしか見えんよ

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレーにはかなわんよまじで。
上にハーレーはバイクではないみたいな書き込みあるがあながち間違っていない。

というのももう、数あるバイクの中でもブランドが確立されている。

時計のロレックスや、皮革のエルメス、カメラのLeica等
普遍的な人気とファンがついて、セコセコと最新型とか最高性能とか追い求めないと駄目な一般メーカーではあり得ない優越的な地位に居る。

これが本当のブランド力なんだよ。

そしてブランド力は技術界力とかそんなのより遥かに強い武器になる。
大型自動二輪の世界で、特に日本市場ではヤマハはハーレーにこれが完敗してるわけだ

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ビジネス的には一理ある。
モノがクソでも高値で売れるのがブランド。
駄作で金を取ってこそプロって言い方もある。
ビジネス的には良いものを追求してる時点で競争に巻き込まれてるので最善ではない。

けどユーザーとしてはブランドだらけになられちゃたまらん。
政治的にも納税はありがたいが、ブランド品は雇用という面で弱い。
社会的には生活向上に繋がらない。
あくまで経営者視点、株主視点だとハーレーは優れてる面がありますねって話。
企業の価値はそれだけじゃないんでね。

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
海外で高騰してるバイクのランキング見ると
上位にハーレーだのドカティだのは全く登場せず
ホンダがほぼ独占してる

573 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>572
高騰w
いつもの楕円ピストンとかいうバカっぽいwww
投機目的の限定車とかが高騰してもメーカー全体の人気になるわけねえだろwww

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>542
ゴネて賠償拒否るから安いんだろ

575 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車価格はメーカーが決める
中古車価格はユーザーが決める
つまりその車両の本当の価値は中古車価格が示している
新車は高いけど中古車は投げ売りのドカティ等の外車より
中古車が高値安定の日本車の方が価値がある

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>575
なんでドカに矛先向けんだよクソが
ドカのリセールが低いのは過去の話だばーか

https://jp.mercari.com/item/m59188994315

不人気プラスチックバイクメーカーめ

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドカチン幼稚園発狂ww

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレーなんて現行のモノサスのやつなんかまったく売れてないんじゃないか?
クソカッコ悪いもんなあれ。

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1662149372/

お前ら語られてるぞw

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今のR1は250万円もする上にサーキット走ったら2000kmくらいでエンジンOHだから
趣味でサーキット遊び出来るのはセレブのみ

581 :774RR:2022/09/03(土) 08:45:29.70 ID:29qIWVlN.net
セレブ認定ライン、エライ低いなw
めでたく俺もセレブだわ
サーキット行けばセレブが溢れかえってるなw

582 :774RR:2022/09/03(土) 09:00:25.10 ID:1T3QHr7s.net
2000km毎にOH
転倒したら250万円が一瞬でもにして捨て値しかつかず中古車屋にも並べられない事故車になってしまう
お金余ってる人しか無理

583 :774RR:2022/09/03(土) 09:11:24.32 ID:29qIWVlN.net
まぁ250以上のバイクは余った金で乗るもんではあるなw
2000kmでOHは全日本クラスの話
ちょっとのパワーダウンでタイム落ちるほど全開できてるなら地方選くらいは戦えるぞ

サーキット走ったことないから知らんのだろうけど、一発廃車な転倒は相当レア
ガチレース参戦組以外は100万越えの転倒なんてまず経験しないで何年もサーキットで遊んでる
俺も2CR.B3Lと2台で7年サーキット走って転倒3回したけど一回カウル買い直したくらい
やらかす時はやらかすから甘く見ていいもんじゃないがね

584 :774RR:2022/09/03(土) 09:28:45.28 ID:2gqfVA6/.net
サーキット遊びって、おんなじ所をグルグル回って、失敗した成功したを繰り返す道楽だから、これで公道で通用する運転技術が磨けるのかは疑問が残る
見通しのいい分かりきった道を走るからほとんど予備動作で走るだけだから
それにサーキット走るってバイクや車にとっては破壊試験に等しい過酷な使い方だから、普段公道でも乗り永く維持していく大事なバイクでやるもんじゃないとも思う

585 :774RR:2022/09/03(土) 09:46:34.06 ID:Y2ZOY1if.net
ssなんて後生大事に乗るバイクじゃねえだろ

586 :774RR:2022/09/03(土) 09:47:14.86 ID:pNag5xxO.net
なんか良くわからん比較が続いてるな。
ホントはハーレーが欲しいのにR1買ってるヤツなんてほぼ居ないだろうし、公道での技術を磨きたくてサーキット走ってるヤツもほぼ居ないんじゃないの?
R1のスレで「ハーレー凄いんだぜ、ドヤァ!」と言われても、そりゃ「ふぅん」ってなるだろ

587 :774RR:2022/09/03(土) 10:24:15.84 ID:29qIWVlN.net
>>584
サーキットハマるほど、上手くなるほど公道走らなくなるよ
サーキットで限界試してると公道が怖くなるし
ツーリングも好きだからって公道用バイク用意する人もいるけど少数派だし、選ぶバイクもセローとかネイキッドだったりでリッターSSはなかなか見ない
分岐点がトランポだな
トランポ買っちゃうと公道はいいやってなりがち

588 :774RR:2022/09/03(土) 11:29:46.42 ID:Y2ZOY1if.net
>>587
だんだん公道でSS乗る気にならなくなるよな
指摘のとおり俺も公道はマスツー用のリネイキッドと250オフ買ってそっちしか乗らないわ

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハーレーなんて「何それ?」レベルじゃん

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>589
免許取ってから書こうなw

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
R1のレースベースってメーカー推奨OH頻度いくらくらいなんやろ。誰か買ったやつおらんの。

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昔、それなり本気なレースやってたんだけど、4ストの大きいのはショップさんに
乗せてもらってた。そうじゃなきゃ色々無理。消耗激しいし、費用もメンテの時間もかかる。
個人的には素人さんが高価なバイクをサーキットで全開遊び、よーやるわと思う。
今でもバイク好きだけど、自分のは高速道路でたま〜に全開にするだけだわ。
公道じゃ、一度も膝擦ったことないw

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>590
バカなのお前?免許は多分お前より種類多いと思うけど

594 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>593
大丈夫?
種類の話なんてどこにも書いてないんだけど?
www

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
免許持ってないとかまるで見当違いな事書いてるからバカにされてんだよお前が。
R1のスレに来てハーレー(笑)

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>595
誰?

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>595
そのハーレーの売上台数金額ベース共に数分の1がヤマハの大型バイク。。。

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
売れてるのが偉いならトヨタ最高だよなw

で、お前はフェラーリやら911乗ってる人間にトヨタにボロ負け!とか言いに行くわけ?

バカだろホントw

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>598
あのーヤマハがトヨタでハーレーがフェラーリなんだけど。。。

平均価格が倍も高いハーレーにボロ負けしてるから笑えるんでしょw

あんた例えからしてずれてるwww

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>599
値段の話は関係ないよ。
売れてる=人気がある=王道って言いたいんだろ?

ちなみにR1Mは乗り出し330万ほどしたけどね。
ハーレー(笑)のほとんどのバイクより値段も高いよ。

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>600
ヤマハの大型全部の平均価格とハーレーのそれの比較の事言われてるのになにいってんだこいつ・・・

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
値段の話なんかしてないだろってのがわからないのか?
売れてれば偉いw

クソダサの現行ハーレーとかどんなバカが買うのか知らんがw

とは言えトヨタも安いからだけで売れてるわけじゃないけどな。

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみにR1は車で言うところのGTRやスープラみたいな立ち位置だからそもそも数が売れるわけないんだけど、そんなことも知らずに
ヤマハはハーレーより売れてない!とかバカ丸出しだろお前w

ハーレー(笑)のラインナップでR1Mと比較になるバイクなんて存在しないだろ。
あんな街乗り専用クルーザーなんて俺の価値観だと新車からして既にゴミだからなw
死ぬまでその低性能なゴミ乗っとけアホw

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>603
典型的なこのスレに当てはまる奴笑
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1662149372/

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604
お前あちこちの車種スレでそのクソスレを宣伝して回ってるな
ハーレーみたいなバイク支持するやつって何故かこういう卑屈なの結構いるよな。自分がちっぽけなもんだから、
変身願望からハーレーみたいなバイクに夢見てしまうんかね。

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604
で、お前はそこでもボッコボコにされてんじゃんw
ボコしてるのは俺だけどw

しかし最新鋭SSのスレに来てハーレー(笑)
売れてるから偉い(笑)とか

アホw

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>606
おまえやめてくれや
他のR1オーナーの書き込みや雰囲気読めんのか?
みんな荒らしたくないから我慢してんだよ
おまえわざと煽ってるここのアンチだろ?
消えろクソが

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>607
お前いかにもな陰キャだな。身の程知らずなアホは徹底的にボコした方が良いんだよ。

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>608
おまえがばr1オーナーのふりした荒らしなだけ

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>609
いや、乗ってるよ。何の根拠でエアオーナー認定してんのお前

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>610
匂い

612 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>610
頭の悪さ
本当のオーナーは煽ったりしないし
ズレた頭の悪い例えはしない

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>612
じゃあ間違ってるからお前がクソバカって事が証明されただけだな。
俺が2CR乗ってるのは現実だよ。

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>613なんの証拠もないのにそれをいう頭の悪さ

極限

多分ドカちん

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リッターSS1番出来の良いのがR1
見た目が1番チープなのがR1

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
所詮既製品であり量産品

ディーラーで購入可能な現行車なんてヤマハに限らず
コンビニで売ってる食いもんと同じ
だからセレブはそういうバイク買わないし自慢もしない

世界に一つのカスタム車制作したり希少なヴィンテージを購入しSNSで自慢する

おまえらだってコンビニ内で売ってるものなんて例えその中で高級品としても自慢しないだろ?

バイクもそれと同じ。

現行車SSとか自慢してるのは脳とセンスと金が足りない奴

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>614
写真でもあげてほしいの?で、俺がID付きであげたらなんていうつもり?

先に答えておけよ雑魚w

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>617
さすがエアオーナーならではの論点ズラしwww

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ずらしてないだろ。写真あげたらなんていうの?早く答えろよ雑魚w

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>616
もうハーレー(笑)はどうでもいいよ。
ここはR1のスレで誰も自慢してない。

あえて言えば門外漢が妬みで文句言いに来てるだけだろw
クソダサの雑魚がよw

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お前ら仲良くできないの?

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
SS乗って自慢するのはサーキットのラップタイムだろ
ラップショットの写真とかロガーのデータとかオンボード動画で

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>622
SS乗りの9割以上がサーキットスポーツ走行童貞笑

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアオーナーって言ってみたりサーキットのタイムがって言ってみたり。
そこら辺にいる911とか458乗ってるおっさんに富士何秒ですか?とか聞いてみたら面白いのにw

速い車もバイクも公道でそこそこ飛ばしてる位で十分楽しめてんだよ、具体的な速度は口に出さないしネットにも書かないだけでさ。
そういう乗り物。

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>624
迷惑走行を自慢気に語るSS乗り

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>625
お前が迷惑したら直接言えよ雑魚w

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まじでSS乗りってダサ
ドカ珍と結局同じなんだな

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
CBR1000RR-Rやパニガーレって月間130台くらい売れてるんじゃなかったっけ
R1は2022モデルで年間200台しか国内向けは作らないからレアっちゃレアかも
単に売れないだけとも言うが

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>627
なんで自分は違うと思ってるの?

>>628
CBRの年間計画販売台数って2022はSTDとSP合わせても700台(内500台は30th)
ドゥカティに至っては2021年の全モデル含めた国内登録が2000台そこそこなのにパニガーレだけで1000台以上は考えづらい

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>627
どう見てもお前が一番ダサいよ。バイク向いてないからやめとけ

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>628
価格と見た目がマッチしてないからR1は売れない

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今のR1とR6よりカッコいいSSってあるか?
国産にも外車にも皆無だと思うが

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>632
(笑)

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>632
見た目最弱SS
性能最強SS

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20〜R1のデザインが好きすぎて他には興味ない

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドライトとか最高だよな よく小僧とかがやってるレースカウルにフォグランプつけてた峠仕様のパクりぽいがカッコいい

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2017年式R6が出た時、R1よりイケメンで浮気しそうになった
でもクロスプレーンじゃないし…
だから2020年式R1がR6顔で出た時は歓喜したな

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>636
それがチープなんだよ
ドカちんに馬鹿にされる

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
チープなのはスズキ
いや実際安いんだけど
スズキはブランド力無い自覚があるから
とにかく安く作る事に全てをかけてる
若くてお金ない人の味方
会長自ら軽自動車やバイクなんて貧乏人の乗り物だから安くないと意味がないと言ってるし

640 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>639
バイク興味無い奴に2台比べさせたらgsxの方が高そうに見えると言う

641 :774RR:[ここ壊れてます] .net
個人的にはホンダのフルカウルがプラモデルっぽくて苦手
RR-Rやロクダボのウイングとか、二ダボの顔やマフラーとか生理的に無理

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
凄く分かる

643 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NRとか冷静に見ると子供用のおもちゃみたいなデザインで全く惹かれない

644 :774RR:[ここ壊れてます] .net
RRRはあのしっかりしたアンダーカウルだけうらやましい
R1は横から見てカウル欠けすぎなんだよ

645 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル交換楽に出来ていいだろ

646 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>644
貧乏臭いよね、ルンペンのツギハギ服みたいに見えるからドカちんに馬鹿にされる

647 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このボロバイクは乾燥重量何キロなの?
ドカは160キロ代だけど?

648 :774RR:2022/09/07(水) 12:21:44.07 ID:ABJKXwrJ.net
イタ車のカタログ値ほどあてにならないものはない…

649 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>647
V4Rでも乾燥重量172kgだけど160kg台ってどれ?
台数限定ホモロゲ無視のスーパーレッジェーラは無しな

650 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみにB3Lだとガソリン17L、オイル4.9L、クーラント2.5Lで約19kg
ブレーキフルード入れても20kgくらいのマイナスで乾燥重量かな

651 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>647
ドカもドカで値段だけはいっちょまえに付けるが
アプリリアにスーパーレッジェーラと同等スペックのバイクを半額近い値で出されるというね

652 :774RR:[ここ壊れてます] .net
アイツらカジュアルに単位系間違うからな

653 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>651
サーキット専用車のRSV4 XTRENTAと比べたらさすがにかわいそうだろう

654 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>649
数字も満足に読めないんだろ
察しろよ

655 :774RR:[ここ壊れてます] .net
0年代半ばは乾燥重量ってガソリン、冷却水どころかブレーキフルードやフォークオイルみたいな液状のものは全部抜いてたからな。
あまりに実体と違うしメーカー毎に基準が違うって事で装備重量に統一された。
なお当時からBMWだけはまともな数字出してた。

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重測定の日に朝飯抜いて測定時に下着やら眼鏡やらアクセサリー全部外す女子高生と一緒やな

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現行、発進の時に結構スピード乗るまで半クラ使わないと回転上がらずガクガクしてしまう
初SSだけど挫折しそう

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>657
多分慣れるよ。俺も996R比較で国産4発なら気楽に乗り回せると思って試乗もせず2CR買って驚いたよw
体感的には996Rより街乗り適正低く感じるもんね。

でもそういうモンだと諦めれば常に1速で走ってても違和感なくなってくるよ。
うちのはECU書き換えしてエグザップ全開固定だけど返って低速は扱いやすくなった感ある。

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まちたまえ
8耐のスタートでいつも失敗するあのチームの悪口はそこまでにしていただこう

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>659
スタート下手くそでも転けるまで表彰台の勢いはあったから…

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サーキット走行のベース車両に出目金R1を考えてます 国内仕様とフルパワーでは筑波のようにストレートが短いサーキットでも差は大きいでしょうか1秒違えば大きいと思ってます

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>661
筑波でも1秒くらいは違いそうだがレーサーならどうせキット入れるんだしどっちでもいいと思う

663 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レーサーにはしないよナンバー付きでエンジョイ組なので

664 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それはベース車両とは言わんだろう
ともかくそれなら逆輸入一択
トルクあるし乗り一般道でも乗りやすい
国内仕様が燃費が良かったり排熱が少なかったら考えるがそんなことも無いしな

665 :774RR:[ここ壊れてます] .net
筑波でも国内仕様だとリミッターカットしないと後ろから突っ込まれるぞ。
今から買うなら2CRの方がいいと思うけどせめて逆車。

666 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1秒気にするのにエンジョイ勢とは

667 :774RR:2022/09/10(土) 09:59:07.82 ID:y3/E5L7W.net
2CRは18以降なら良いけど、高いからなぁ
15や16は車両自体は安いけど結果的に余計かかるし

668 :774RR:2022/09/10(土) 12:53:08.13 ID:d5OaXgo8.net
確かに15.16はリコール以外でもトラブル情報多いね。
長い目で見れば国内仕様になった20年以降のが速い上に安くつくと思う。
15.16はノーマルECUだとカーボン溜まりでバルブ周りがすぐヤバくなるし、書き換えるとフルエキ入れてないと触媒燃える。
ノーマルだとダウン側がないからと社外のシフター入れると高確率でミッション壊れる。
実は俺もミッション壊して乗り換えた。
それでもサーキットメインだと車重、電制、パワーと2CRで劇的に良くなってる。
フルエキいれてECU書き換えてサーキットならカーボンは大丈夫だから2CR以降を勧める。

669 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/QaNax37.jpg

670 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>664
>>665
なるほど勉強になります
ありがとう

671 :774RR:[ここ壊れてます] .net
結局2023年はカラーチェンジのみ?R6みたいにレースベースのみ?
ユーロ6もそうだけどこのご時世じゃ新型は出ずフェードアウトかね?R1000Rはそうらしいけど

672 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>671
北米は23年モデル出てるけど色も変更なしで継続販売
日本も同じだろう

673 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2020モデル、街乗りで水温が108度とか、信号待ちで110度とかいくのは普通?
あと、その状態からエンジン切るとファンも回らなくなるしクーラントも流れなくなるからしばらくアイドリングさせてからエンジン切った方が良いのか、すぐに切った方がいいのか。。。
すぐに切ってからまたイグニッションオンにすると水温118度とか表示されて心臓に悪い。。。
夏は乗るなって事なんかな

674 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>673
それエア噛んでね?

675 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>673
そんな上がんね~よ
クランクケース歪むぞ

676 :774RR:[ここ壊れてます] .net
max95以下にしないと

677 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>673
俺の4C8はそんなもん。
 

678 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>676
それってサーキット走行の話じゃなくて?
街乗りで常時95度以下に抑えるなんて無理では

679 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Twitterに出てたR1に跨ったおばさんの腕の太いこと

680 :774RR:[ここ壊れてます] .net
110℃でサーキット全開走行とかしたらヤバイけど
街乗りや信号待ちなら何の問題もないって感じかな?

681 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>680
110街の中ってファンがちゃんと作動してないだろ

682 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>681
コアガードつけてたり都会

683 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>682
都会でも見た事ないわ

684 :774RR:2022/09/13(火) 14:18:06.75 ID:9jKJBLLl.net
またエアユーザーの戯言か
しかも3連投と自演レス
持ってないのバレバレで草ww

685 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>684
結局街中で110℃は問題無いって事?

686 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>685
俺のは105℃位
俺のもあちーなと思ってキルスイッチ使ったらその途端120℃に行きそうな感じで上がり始めたので慌ててリスタートかけた
YSPの店員にも夏場はキンタマ茹で上がるって聞いてたしそんなもんだろって思ってる
ちなGBのカバー3点セット付けてる

687 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エッチングパーツ式のラジエターコアガード付けてるとかなり上がるみたい
特に耐久レースだと純正オプション品みたいな網のタイプしか使えないとか

688 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水温センサーってエンジンに付いてるんだっけ?
だとしたらエンジン切ったら当然水温計の表示は一気に上がるだろうけど別に気にする必要ないのでは?
水を回すためにアイドリングするよりエンジン切って熱源絶った方がいい気がする

689 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もちろん異論反論あったら詳しい人お願い

690 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン掛かってなければ摺動しないから水温上がっても大丈夫。

691 :774RR:2022/09/16(金) 11:53:08.36 ID:+TrDZojV.net
大事なのはエンジン周りの温度でしょ
ゴム類とかホース類とか劣化進むのが速くなる

692 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水温計見ながらエンジン潤滑心配せずにホース類の心配する奴は初めてw

693 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺も冷却水漏れ起こす車両は、渋滞によくハマってる奴なのかなぁって思って、真夏の日中の市街地は避けてる。

694 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渋滞にハマったくらいで具合が悪くなるならリコール出るでしょ
サーキットでぶん回す方がはるかにエンジン痛む

695 :774RR:[ここ壊れてます] .net
15.16の低回転常用カーボン問題はリコール出さなかったのが不思議なレベルだった

696 :774RR:[ここ壊れてます] .net
15年のMのリアサス。バネが固すぎるようで乗り心地が悪いけどレート低いバネってあるのかな?

697 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サス屋に相談すればレート違いはどうとでもなるよ
手っ取り早いのはレースベース車のレースパーツオプションで計5レートがワイズギアで売ってる。

698 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>697
ありがと。見てみるね

699 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイズのスプリングは無印R1用のはず。
Mのスプリングならオーリンズで入手可能。

ノーマルのレートは90Nで他のSSは100~110Nぐらいなので
R1のレートは低い方になります。

リアサスの動きが硬く感じるのはリンクの特性と
高速側ダンパー(圧伸共)が効きすぎの為です。

レートを下げたとしても思った程の効果は得られないと思いますよ。

自分が知る限り他のリンクは販売されていないので特性は
変えられないですが高速側ダンパーはサス専門店で
変更出来るので一番効果的だと思います。

700 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイズではなくYECでした。
失礼しました。

701 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>699
詳しくありがとう。とりあえず縮み側のダンピング最弱にして試してみますわ。

702 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>701
サスの突き上げなどでは高速側の影響が大半になります。
自分で調整出来る低速側では効果は少ないです。

703 :774RR:[ここ壊れてます] .net
聞きにくいこと聞くけどさ

国産のバイクなんて乗っていて何が楽しいの?

所有感満たせない、質感低い、注目も浴びない

レースでも遅い、ださい、色すら変

パーツ供給すぐ止まる、新型が出たらゴミ

マジでこんなバイク乗ってるのってこれぐらいの価格しか金出せないからなのかな?

704 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新型出たらゴミなのはドカティとかBMWだよ…

705 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>704
頭の悪い改行してるレス乞食に構っちゃだめだぞ

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうせハーレーは大型の売り上げがー(笑)とか言い始めるぞw

ま、まさかドカティとかBMWと比較してるのかな、、、w

707 :774RR:2022/09/28(水) 19:34:23.98 ID:WoVEg4yA.net
クロスプレーンとフラットプレーンの違いを体感できる人はどのレベルの人でしょうか?ツーリングしかしない人、サーキット走る人、上級クラスを走る人、レースをするために練習する人など 出目金か4CRのR1を狙ってます 筑波のファミリーJクラスを走ってます初めてのSSにR1を考えてます

708 :774RR:2022/09/28(水) 19:59:43.12 ID:waO+i3Ak.net
振動と音が違うから、これを体感できないって事はないと思う。
走行性能の違いって事であれば正直わからん。
筑波はライセンスなくて年一くらいの走行会で3秒までの感想レベル。

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もう国産バイクもMotoGPですら惨敗繰り返してるから
マジで唯一の取り柄ですら失おうとしてるよなw

もとからブランド力なんて皆無に等しく
性能と価格のコストパフォーマンス勝負だった家電やコンピューター、半導体と全く同じ。

取り柄なし!

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
納車の時に初めてクロスプレーンのエンジンをかけて音を聞いた時に、
「これ、ぶっ壊れてないよね?」って聞いちゃった位。
前に乗ってた600RRとは音も振動も異次元だよ。
今はこれが無いと寂しいけど。

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
走行性能の違いを体感できるか知りたかったです言葉足らずでした
>>708
アベレージ9秒台の私から見るとたまに走って3秒はすごいですね

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>711
本当に1分3秒なら関東選手権レベルだ。
本当は1分13秒かもしれない。

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>712
関東選手権ってそんなレベルなの?

真面目に聞きたいならtubeやSNSで走行動画晒してる人に聞くのがお勧め
全日本レベルから筑波10秒レベルまですぐ出てくるしコメントすると喜んで教えてくれる
タイムもカスタムも腕もはっきりしてるからエアプに当たることはないし

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リッターssで3秒台で関東選手権レベル?
マジかよw

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
え?
つくばのst1000の決勝結果見ると59秒~1分2秒だけど?
これってexhibition?

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>711
'98から'06に乗り継いだ、年4・5回の走行会で筑波9秒台のオレが
2011年くらいに出目金を袖ヶ浦で試乗した時の感想。

乗ってすぐに感じたのは、右手とリアタイヤが直結している感覚。
当時、雑誌なんかで使われていた表現だけど、そうとしか伝えられない。
あと、スピード感、というか速度が出ている感じが'06よりも希薄なのに
メーターを見るとスピードが出ている。

'06より扱いやすいので、これなら即0.5秒は縮められるなぁ、って思った。
'06だ1速だとぎくしゃくするし、2速だと加速が鈍いしなぁっていうコーナーでも、
これなら迷わず1速を使えるな、と。

最近の電子制御+バイワイヤのバイクとの違いについてはわからんが。

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
1速でも使えるって分かりやすい表現ですねありがとうございます

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
全然手が痺れなくて良いと思った

719 :774RR:2022/10/01(土) 21:18:13.47 ID:WVAagPO1.net
せっかく新車で買ったんでダイキャストモデル欲しいなと探したけどB3L/4BSは無いのか

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
で、筑波3秒は速いのか?

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
筑波走ってる全リッターの中でも速い方に入るのは間違いないな
全くの当てずっぽうだが中央値で8秒とかじゃないか?

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>719
おそらくこの型は出ないような気がする。前型とあんま変わってないデザインだし。

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>722
せめてプラモでも出てくれればなあ

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
しかし2CRはツーリングとかもう完全に捨ててるんだな。
こないだ一般道と高速合わせて450km程走ったけどキツかった。
S1000RRはそこまで疲れるバイクじゃなかったけど、R1はメーカーの言うようにかなり割り切ってるんだと実感。
次はまたBMWにするかもw

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渋滞ハマると地獄だからなぁ
かと言って絶対に渋滞に遭わないように出かけるのは今の日本ではよほどの田舎じゃないと無理だし
深夜早朝は近所迷惑だし

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁスレも伸びないのはわからんでもないねw

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>724
R1買う時にS1000RRと迷ったんですけど故障率とかどうでした?

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前に新車から4年以内に不具合が出る確率の統計を見た時の記憶だと
ヤマハ11%
ホンダスズキ12%
カワサキ15%
ドカティ30%
BMW40%
くらいだったような

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
S1000RRはモデルチェンジするたびに15 R1級のリコールかましてるよね。
エンジン開けるレベルのも頻発してるしそこまででもないの入れると数えんのが嫌になるレベル。

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車で既に壊れてると言われるドカより故障率高いのか
恐るべしBMW
外車は2輪4輪問わず新車保証が切れたらすぐに買い換える金持ちしか買ってはダメと言うのが真理

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外車は代理店が金持ちを使って庶民にありがたがるように教育した結果が出てるだけで品質はクソ

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
日本車の品質は壊れない、不具合が出ない
外車の品質は高性能、ハイスペック

単純に考えて同じ排気量で210馬力と200馬力なら、210馬力の方が無理してるよね
許容回転数もBMWのが高い
ヤマハは安牌取ってるから壊れない

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
後方車やプロトタイプは高スペックでもそれを量産出来ず個体差が大きいのが外車メーカー
クオリティを落とさず公差を僅かに量産出来るのが日本のモノづくりの真髄

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>732
そう単純なもんじゃないよ。クロスプレーンとフラットプレーンだとバランサーを追加しなきゃいけないクロスプレーンの方がパワーロス大きいし。

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>734
単純化するとって話。クロスプレーンがそもそもロスが多く低馬力なのはその通り。

同じパーツで言えば例えばピストンリングはBMWは2で国産は3。
当然ピストンリングが少ないと吹き抜けリスクが上がるがフリクションロスは下がる。
トラブル率上がってもいいから馬力上げたいならピストンリングは減らす方向に行く。
国産もモトクロッサーとかは同じことやってるけど公道用ではやらない。

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>735
ピストンリング2枚なのはS1000RRを更にレース用に仕立てたM1000RRやろ。
通常のS1000RRは3枚だぞ

ヤマハにはM1000RRに相当するモデルは無いんだから比べること自体おかしい。
レース特化向けのモデルならヤマハでもピストンリング2枚って仕様のバイクを出したこともあるぞ

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
BMWの取扱説明書だと慣らし運転はいわゆるハードブレークインを推奨してるんだっけ?
やはり製造誤差が大きいのと関係あるんだろうか

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車売ったバイク屋が自分のとこで下取して中古販売した時にリスク減らす為に言ってるだけ
どうせ3年で乗り換えるんだろ?
新車ならしなんてやるだけムダ

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
無駄とかいってる奴は公差を揃えた特注のバイクかな

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>727
2013年モデルだったけど2万km走ってトラブルは無かったよ。
リコールはなんか来てたけど仕事が忙しすぎて売るまで放置してたw

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>740
何年乗ったの?

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>741
3年

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローダウンしようか迷ってる
実際やってる人どんな感じですか?

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>709
そう思うならドカ買えばいい

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>743
シークレットブーツ履け、SSの性能50%ダウン

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ワイルドウイングとかの踵だけじゃなくつま先も厚底になるやつじゃないと無意味だよ

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>746

https://i.imgur.com/axndgVk.jpg
こういう奴な

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
yspの店長にもう〜ん、って反応されたからraceseatsの20mmダウンにしてみるかな

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>748
せっかくのR1の旋回性能を犠牲に道の駅巡回仕様にしてまうのか

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>748
20年退化させる訳だぞ

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シートフレーム削って薄いゴム一枚貼るだけにすれば、あたかも本格レーサー風にシート高下げされるぞ

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジでスイングアームの垂れ角減らしてローダウンするのはやめた方がいい

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうフロントフォークも付き出して車高短仕様で乗れよ 意外と近未来的なシルエットになるかもな

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブログでraceseatsのシートにして若干足付き良くなったってのを見たんだけど、真面目な話シートの厚さが変わるだけでも旋回性能って変わるの?

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>754
シートは変わらない
みんなが指摘してるのはサスとかリンクで車高下げてスイングアームの垂れ角が減ることでアンチスクワット効果が弱まってトラクションが損なわれる事と車高バランスが悪くなること

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
raceseats試したけど純正シートみたいな沈み込みが無いから大して変わらなかった

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後サスとスイングアームを新造すればいいんじゃないかな?

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうだねそのとおりだね!

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前後サスのプリロード全抜きでの車高短も走行性能悪くなるよね?

760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
車高の話に水を差して悪いんだけど、GYTRのステップとか日本で売ってないのかな?
まぁレーサーのだからリアブレーキスイッチが付かないとかありそうだけど。
なんか固定式のステップにしたくて。

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2CRFRSET2000 が品番かな
多分日本でも買えると思うが

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>761
おおおーありがとう!どこでわかるのそれ。
リアブレーキスイッチ付くなら買いだなー

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
他のパーツも大体そうだけどギルズツーリング製かな

764 :774RR:[ここ壊れてます] .net
14年式出目金国内仕様でサーキット走行したいんだけど180キロリミッターカットの他これやっとけってのはある?
270kgのツアラーバイクで筑波8秒台R1で更にタイム短縮を狙ってる
どノーマルでもタイム短縮できそうだけどバックストレートで180リミッターでは危険すぎる

765 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どうしてチビはローダウンにするんだ❔シークレットブーツの方が安全に高性能だろ

766 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キムタク見習うべき

767 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/tm7Hb7I.jpg

10センチアップ、解決やん

768 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体感的にはバックステップ

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクや自転車は無理に両足着こうとする必要はないよ
両足べったり着くならそりゃ安定するけど
R1オーナーで両足べったり着く人なんてそうそういない
無理に両足つま先立ちするよりケツずらして片足べったり着けば良い

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>769
信号待ちで後ろから見たら茶吹いた

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ドングリコロコロ♬.*゚轍で止まってさあ大変

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>771
轍なら楽よ。窪んでるところに車体止めれば盛り上がってる場所に足乗せれるし

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>770
両足つま先立ちが1番カッコ悪

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクにリンクプレートは絶対やったら駄目よ

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>774
リンクレスにしろってことか?

776 :774RR:2022/10/19(水) 20:52:13.43 .net
>>772
盛り上がってる所に吸い込まれんだな、これが

777 :774RR:2022/10/20(木) 07:36:12.07 ID:/+KZPXnZ.net
>>776
それは頭が悪いだけや

778 :774RR:2022/10/21(金) 21:47:26.69 ID:6TYzS4Ge.net
明日のふじてんリゾートはみんな行くんですか?

779 :774RR:2022/10/21(金) 22:46:40.98 ID:uZH9XVWt.net
オーナーズクラブとかに入ってない限りバイクで行っても意味ないらしいから車で行こうかな

780 :774RR:2022/10/22(土) 00:00:26.46 ID:6GcMF0CY.net
天気いいしサーキットだよ
残りシーズン少ないし

781 :774RR:2022/10/22(土) 18:47:23.83 ID:fGwZGU1w.net
60thがバンク状態で展示してあってまたがり放題だった
もったいねー

782 :774RR:2022/10/22(土) 20:00:13.65 ID:6GcMF0CY.net
なにが?

783 :774RR:2022/10/23(日) 12:16:30.15 ID:MAtRXLgc.net
そろそろ寒くなってきて始動性に難が出てくる前にエリーパワーのCBR用純正バッテリー使ってみたいけど、どうなんだろね。
儀式とか無いとは思うが

784 :774RR:2022/10/23(日) 19:11:31.73 ID:YueyTEJf.net
>>783
https://twitter.com/murayzf1/status/1434898312981737473?s=46&t=CIw7_4tFbTYIefFR7UUUwg
(deleted an unsolicited ad)

785 :774RR:2022/10/23(日) 20:29:14.10 ID:oAFp+SL7.net
評判良いんだなー
買ってみるか

786 :774RR:2022/10/23(日) 23:02:45.06 ID:R13JYI0P.net
>>784
直前のツイにR6盗難の話があって悲しくなった…

787 :774RR:2022/10/24(月) 06:34:47.04 ID:hOWaWFnc.net
R1ってバッテリーの重さ変えちゃうとIMUの制御が狂うとか狂わないとか無かったっけ

788 :774RR:2022/10/24(月) 07:07:27.25 ID:dyaEZo6Y.net
それよく聞くけどリチウムに変えても特に問題でなかった

789 :774RR:2022/10/24(月) 07:29:19.41 ID:2TDmpr5p.net
>>786
それよりネコ毛布に興味津々

790 :774RR:2022/10/24(月) 11:44:13.90 ID:8SLcz/ml.net
>>787
その程度で狂うならデブとガリで挙動変わりまくりでは

791 :774RR:2022/10/24(月) 11:54:21.04 ID:5pn0m0MY.net
ヤマハ発動機としては軽量バッテリーは6軸IMUが狂うから絶対ダメって見解だったはず

792 :774RR:2022/10/24(月) 12:07:40.92 ID:LGAsaaW3.net
燃料減ったら転倒車続出だな
M1乗ってたときのビニャーレスかな

793 :774RR:2022/10/24(月) 12:09:47.70 ID:lF4Di3SV.net
知らんけどライダーの体重とか燃料タンクとかその辺は考慮して設計してるでしょ当然

794 :774RR:2022/10/24(月) 12:23:43.73 ID:AJ0GrmUc.net
R1のIMUはバッテリーの真下にあってバッテリーの重量の影響を受けやすいって話じゃなかったっけ?

795 :774RR:2022/10/24(月) 15:44:57.23 ID:8SLcz/ml.net
バッテリーよりそれ以外の物が遥かに慣性モーメントデカい件
専用バッテリー売りたいだけちゃうんかと

796 :774RR:2022/10/24(月) 16:12:55.20 ID:AJ0GrmUc.net
>>795
IMUに直に接触してるバッテリーケースと他では違いがあるんやろ。

ヤマハのIMUは自社開発のオリジナル品だし変わった制御でもしてるんちゃう?

797 :774RR:2022/10/25(火) 08:19:36.56 ID:vzxfEfMJ.net
昔ダイノジェットのHPに各カスタムのMAPデータあったと思うんだけどあれ無くなった?
Stockとスリップオンしかなくて他は探しても出てこないんだけど。

798 :774RR:2022/10/25(火) 21:56:48.79 ID:xTBDte94.net
バッテリーの重さの話はまぁ置いておいて、セルがノーマルでも弱々しい(風に感じる)けどリチウムのは勢いよく回ったりするのかな?
もしそうならワンウェイクラッチとかも負担減るし良いと思うわ。

799 :774RR:2022/10/26(水) 01:04:04.16 ID:OxBOqdzS.net
>>798
https://twitter.com/murayzf1/status/1114754451477151744?s=20&t=NxKoo7ntbImaPAgE4xgvDw

https://twitter.com/murayzf1/status/1484663243805433857?s=20&t=caFqfWG6fc3l624sg8D8eQ
(deleted an unsolicited ad)

800 :774RR:2022/10/26(水) 06:46:51.34 ID:8TaGETRV.net
去年の冬はノーマルバッテリーで
セル回してる際にモニター消えるくらい弱くなったから、五回保充電した。
今年はショーライバッテリーに変えたから
どの程度持つか楽しみ。

本格的に寒くなる前に一昨日保充電したけど、あれもリチウムの一種だから充電時間短かった。

あーちなみにアホみたいにセルのまわりが速くなって壊れるんじゃないかと変えた当時は若干不安になった。

801 :774RR:2022/10/26(水) 11:58:43.10 ID:zurX1HGm.net
>>799
すげーなw

802 :774RR:2022/10/26(水) 14:09:58.89 ID:RN21MOo/.net
壁際ギリギリに停めて出すときにマフラー擦ってしまった
プロテクターが傷ついただけだったけど前後3万超えで萎える

803 :774RR:2022/10/26(水) 14:45:52.44 ID:J8FUJ4Zy.net
自分はミラーでそれやって、値段調べたら三万円オーバーだからまだキズついたまま…

804 :774RR:2022/10/27(木) 07:47:48.00 ID:IrpfAVJl.net
元が高いバイクだけに部品も高いね。
213vsのミラーは片側50万とか聞いたがw

805 :774RR:2022/10/27(木) 08:05:40.94 ID:a1DX+72m.net
アリババデ2800円のウィングミラーに変えて、純正はナイナイしてるワイは勝ち組

806 :774RR:2022/10/27(木) 08:10:01.26 ID:a1DX+72m.net
更にアリババAKRAPOVICの偽物チタンマフラー買ったが
最近の中華のクォリティは完全に日本
超えたと思う

807 :774RR:2022/10/27(木) 08:35:10.06 ID:zRKBZXI9.net
値段調べたらあのシルバーのプロテクタ2個で3万4千円もするんだな。たっか

808 :774RR:2022/10/27(木) 10:55:33.46 ID:LSfXXM/P.net
日本だけ給料が上がってないからね。

809 :774RR:2022/10/27(木) 12:05:04.32 ID:CJ/AdrU8.net
ミラーって19までと20年以降で品番違うけど何が違うんだろ
19までの手に入れても20には付かないんだろうか
アッパーカウルがR6タイプに変わったから取り付け位置の形状が違うのかな

810 :774RR:2022/10/28(金) 11:30:36.12 ID:21JWqQaA.net
取り付け部の形状が違うからつかないよ。

811 :774RR:2022/10/28(金) 11:39:19.10 ID:QMotAu5q.net
わざわざミラーまで専用に作り直すほど、旧型のカウルは空力的にダメだったんだろうか…

812 :774RR:2022/10/29(土) 11:25:24.24 ID:YimTkLto.net
ダメなら8耐で何連覇もしないよ。
ビジネス的に何かしなきゃならないから、リコールになる手前みたいな部分ををひっそりと改善したり、それだけじゃ弱いから外観少し弄ったりしてマイチェンしただけだと思うけど。
もちろん新型は旧型より確実に完成度も上がってタイムも詰められるんだろうけどさw

813 :774RR:2022/10/29(土) 12:14:49.41 ID:du+etVhA.net
ミラー傷ついたくらいで新品交換に33000円払うくらいなら、プロに頼んで黒で塗ってもらうかな
どのみち未塗装樹脂は色褪せてしまうし

814 :774RR:2022/10/29(土) 13:21:48.05 ID:KdshEKe9.net
年式自体違うんだしガワが同じだけで中身は別なんだろ

815 :774RR:2022/10/30(日) 10:50:50.92 ID:8YNvI/AW.net
ウィキペディアみると年式ごとに丁寧に書いてあって読むと面白いよ

816 :774RR:2022/11/02(水) 00:03:56.67 ID:WBXMphrW.net
ヤフオクで14年出目金買ったんだけどニュートラルでクラッチからガラガラ音するんでハズレ引いたかと思ってクラッチカバー開けてみたら何あの真ん中の棒、ヤマハ特有の構造ですか?SS特有の構造?音が鳴るの普通でしょうか?組み立てコツがいるのでなかなか組めなくてあせったわ

817 :774RR:2022/11/02(水) 05:35:24.29 ID:FkuR8zeS.net
乾式クラッチ?

818 :774RR:2022/11/02(水) 09:02:07.41 ID:QISCH7aF.net
補足ニュートラルでクラッチ切るとカラカラ鳴る

819 :774RR:2022/11/02(水) 12:19:10.24 ID:/0x/yQwb.net
なぜバイク屋へ行かないのか

820 :774RR:2022/11/02(水) 12:20:07.63 ID:/0x/yQwb.net
その謎を解明するため、我々はアマゾンの奥地へと向かった

821 :774RR:2022/11/02(水) 17:10:14.09 ID:f373RxiQ.net
バイクのリチウムイオンバッテリーって廃棄したい時はどうすれば良いのだろう?カー用品店かな?

822 :774RR:2022/11/02(水) 18:19:14.58 ID:9ivNG3hp.net
ガソリンスタンドで回収してくれた

823 :774RR:2022/11/02(水) 18:58:25.52 ID:f373RxiQ.net
>>822
GSかぁ、ありがとう

824 :774RR:2022/11/02(水) 21:24:09.77 ID:iroSpasS.net
>>821
産廃屋に何時も貯めといて売りに行く300円から500円で買ってくれるよ

825 :774RR:2022/11/03(木) 19:39:16.39 ID:zFky11Ht.net
>>816
それハウジングにガタがない?
最初のうちはカチャカチャ言うけど酷くなるとガチャガチャ言い出してハウジング割れるから新品に変えた方がいいよ。
外人のR1forumに書いてあるし自分もそうなったから。
2013年1万5000くらいだったんだけどね。

826 :774RR:2022/11/04(金) 15:43:55.87 ID:Wpl+Jdlw.net
雪国とか出張で数ヶ月乗れない場合、エンジンだけでもかけてアイドリングした方がいいの?
アイドリングだけだとオイルに水が混ざるからエンジンかけない方がいい?
あと前後メンテナンススタンドで上げておいた方がタイヤ変形しないのかな
地震来たら倒れそうだからやめた方が良いのかな

827 :774RR:2022/11/04(金) 19:23:35.66 ID:5AC8V/3s.net
>>826
不必要なアイドリングは無意味です

828 :774RR:2022/11/04(金) 21:05:55.69 ID:rzrCJqDC.net
雪国民は家の中乗って回るしかないね

829 :774RR:2022/11/04(金) 22:31:19.49 ID:g7u4TRwX.net
>>826
俺は一切エンジンかけない。
スタンドは前後かけて保管出来るならそうした方が良いと思う。

830 :774RR:2022/11/04(金) 23:30:30.23 ID:RpOiNfRE.net
>>825
ありがとうございます
もう一度開けてチェックしてみます

831 :774RR:2022/11/05(土) 13:54:57.53 ID:fALsk0rH.net
最近2CRの中古増えてきてんね

832 :774RR:2022/11/05(土) 20:30:18.60 ID:NpXNjbP/.net
>>827
その心は?

833 :774RR:2022/11/08(火) 00:48:51.24 ID:jPvpQYkt.net
2016年中古で購入した
純正アクラの根本のカーボンパーツに擦り傷があるので交換したいが、ネットで売ってるアクラのヒートガードってやつ同じものですか?
形は同じに見えるんですが

834 :774RR:2022/11/08(火) 10:28:11.10 ID:i1kIWH5Z.net
>>833
アクラのロングサイレンサーなら
(プレストのアクラサイレンサー)
その時期の市販品のアクラショートサイレンサーとEUヤマハなどで純正オプションだったアクラのショートサイレンサー(レーザーでアクラマーク、R1の刻印ある物)と根本のカーボンパーツは同じ物。後から出た車検対応と新型サイレンサーがあり
注意。

835 :774RR:2022/11/09(水) 00:08:46.07 ID:vrQQzNwM.net
バッテリー満タンでもセルの回りが悪くなってきた。
例のセルモーターのオイル漬けなんだろうか。
4C8

お金かかるなあ。
 

836 :774RR:2022/11/09(水) 07:29:38.31 ID:isT1ejbW.net
>>835
面倒くさいだけで難しくはないから自分でやった方がいいよ

837 :774RR:2022/11/09(水) 14:14:33.41 ID:0I8FFB8s.net
>>835
以外とスターターリレーかもよ

838 :774RR:2022/11/09(水) 14:54:44.74 ID:3KPO6XHh.net
2016年のプレスト車だけ180馬力なんだっけ?

839 :774RR:2022/11/09(水) 14:59:55.07 ID:d4lltyu7.net
カタログ値はプレスト扱いの15〜は全部NAで非公表
ヤマハとプレストは06R6でも回転数詐欺で米国ではリコールしたのに日本ではほっかむりだった

840 :834:2022/11/09(水) 23:22:34.87 ID:vrQQzNwM.net
>>836
>>837
ありがと。

モーターの交換だと本当に面倒そう。
ネット見ると結構自分で交換してるのね。

リレーが原因だといくらか嬉しいな。
 

841 :774RR:2022/11/11(金) 08:08:25.57 ID:kMewO75b.net
2CRでスプロケ変更するとトラコンとか狂うって見たことあるけどホントなのかな

842 :774RR:2022/11/11(金) 10:41:37.07 ID:vG+jdKjB.net
>>840
前にも書いたことあるけど、モーターは上からじゃなくてサーモスタット付近の横から交換が楽
ていうても、面倒いけどね
自分もモーターバラしてみたけど、
自分の場合、スターターリレー接点炭化が原因だった
開けたついでにオイル漬け対策にダブルリップのオイルシールに打ち替えた
バッテリー弱っててイグニッション時間が長くなるとリレー接点が焼けてしまうみたい


バッテリー弱いかセルモーターオイル漬け→イグニッション時間が長くなる→リレー炭化→よけいにかかりにくくなるの悪循環

スターターリレー安いしすぐ交換できるからまずはリレー交換してもいいかも

843 :774RR:2022/11/11(金) 11:53:14.75 ID:xEJZt9tT.net
>>841
狂わないからガンガン変えろ
SSはみんなロング過ぎるんだよ
ノーマルで合うのなんて富士くらいなもんだ

844 :774RR:2022/11/11(金) 11:56:37.91 ID:///Yyfla.net
>>843
だよねぇ。ロング過ぎて街乗りつかれるw

845 :774RR:2022/11/11(金) 12:03:25.17 ID:xEJZt9tT.net
ノーマルの16-41から15-43へが定番だな

846 :774RR:2022/11/11(金) 14:20:53.83 ID:///Yyfla.net
フロント1Tだけでも良さそうね

847 :774RR:2022/11/19(土) 17:24:05.66 ID:VUp+Xguj.net
834です。
皆さんの助言ありがとうございました。

リレー交換しましたが、
残念ながらセルの回りのの悪さは改善されませんでした。
交換前と同じ状況。

で、セルモーター犯人説が濃厚となったのですが、
互換品とやらがwebike他くあちこちで安く売ってるけれど、
使ってる人います?

848 :774RR:2022/11/20(日) 18:13:29.81 ID:FKZ0Ftd6.net
>>847
セルなら残念。。。
互換品辞めたほうがいいです、買いました
互換品にしてみても、どうもセルの回転が悪く、
中身一応開けたら作りが全然だめで、結局純正をOHしました
安いやつは構造が違いました、ブラシ数が減らされてるわ、ブラシ支持金具がしょぼいわで、まさに安物買いの銭失いでした

849 :774RR:2022/11/20(日) 21:27:49.07 ID:kyS/UwNX.net
R1みたいな高級車で社外品はよほどマトモなメーカー以外は敬遠した方が良いよ。
オイルシール追加?で純正品組むのが唯一の正解

850 :774RR:2022/11/21(月) 00:45:13.97 ID:kRomyVRG.net
>>848
>>849

ああ、了解です。

> 中身一応開けたら作りが全然だめで、

結局、値段なり(かそれ以下か)ということね。

> 純正品組むのが唯一の正解

純正のブラシセット買って、
この冬の宿題にします。

ありがと。

851 :774RR:2022/11/21(月) 11:08:23.43 ID:0sat45eN.net
>>850
ついでに、ダブルリップのオイルシールに打ち替えとくと予防になるよ
サイズは内径12ミリ、外形22ミリ、厚さ7ミリ

852 :774RR:2022/11/21(月) 11:12:16.56 ID:WUfOFfNf.net
やばい1ヶ月くらい乗ってないや
バッテリーは充電してるから大丈夫だろうけど…

853 :774RR:2022/11/22(火) 01:02:27.41 ID:H017PM4I.net
>>851
お、了解。

ありがと。
 

854 :774RR:2022/11/25(金) 14:13:48.06 ID:+W7q/QrE.net
排ガス規制で来年で終売かね

855 :774RR:2022/11/25(金) 14:50:11.73 ID:HD17O43w.net
ユーロ6がどのくらいキツいのかがまだ分からないから何とも
噂通りめちゃくちゃキツいようなら消滅かな
ファイナルエディション来るかな?
ただヤマハのファイナルエディションはおしなべてカッコ悪いカラーなんだよなぁ

856 :774RR:2022/11/25(金) 15:18:31.59 ID:wcfJRuHV.net
GSXと同じく終売して少なくとも何年か置くんじゃない?
復活するかも需要次第。レースベースだけ供給するとか。

857 :774RR:2022/11/25(金) 18:29:42.45 ID:be2tIm7s.net
終わるならその前に駆け込みたいと思ってるけど一括払いはきついのよな

858 :774RR:2022/11/25(金) 19:41:58.97 ID:VqtReL+o.net
とりあえず数が少ない22年式のR1MかWGPカラーは買っておいて損はなさそう、長い目で見れば

859 :774RR:2022/11/25(金) 21:03:16.30 ID:zMfZd7Dt.net
>>858
2022r-1m買ったけどたしかに1台もかぶらなかった

860 :774RR:2022/11/25(金) 21:27:20.09 ID:Iwl5uEOT.net
エリーパワーのバッテリー気になるわ。寒いのとそろそろ交換時期だからどうせなら的な

861 :774RR:2022/11/25(金) 21:31:58.33 ID:g8AWchXw.net
2016を中古で買いました。
何かこれといった注意点ありますか?
2002のR1からの乗り換えになります。

862 :774RR:2022/11/25(金) 22:27:22.89 ID:xhYr9bzP.net
めっちゃ燃費悪い
給油の度に毎回EPA添加しないと煤溜まる
乗り換えるなら19以降にする

863 :774RR:2022/11/26(土) 06:33:15.20 ID:fbg5si/m.net
>>860
買う気があるなら買っておけ。
バッテリーの事を完全に忘れられる程気が楽になる。
3年半使ってて一発始動で全く衰え無し。

864 :774RR:2022/11/26(土) 12:11:55.34 ID:bMnPEpSI.net
>>861
エキパイ裏のエンジン側、樹脂の冷却水パイプの根元から冷却水もれしやすい。緑な感じなら漏れてる。

865 :774RR:2022/11/26(土) 14:21:16.74 ID:aN9Zie/a.net
>>862
ありがとうございます
街乗りせず峠しか走らんので回すようにします
現行より2015の顔が好きなんでコレにしました

866 :774RR:2022/11/26(土) 17:16:23.15 ID:KxAuCn6X.net
200psのモデルになるにつれ燃費も悪くなってるイメージがあったんだけど

867 :774RR:2022/11/26(土) 17:32:30.10 ID:lCnshLv2.net
燃費は5VYがピークだったな

868 :774RR:2022/11/26(土) 17:47:40.01 ID:ZRDbpZY3.net
デザインも5VYがピークだった
次点で現行

869 :774RR:2022/11/26(土) 19:07:09.78 ID:aN9Zie/a.net
5pwもなかなかだよ

870 :774RR:2022/11/26(土) 20:25:47.62 ID:X4sXxKh+.net
あれもいいね

871 :774RR:2022/11/26(土) 20:38:07.81 ID:NPvkA8EL.net
個人的には4C8が好きなんだよなあ。

872 :774RR:2022/11/26(土) 21:09:44.81 ID:YFIwTMK9.net
>>863
マジか。3年半マトモに使えるなら4万ちょいでも高くないね。
純正は弱々しくて、月イチくらいしか乗らないからか、毎回グダグダなんだよね。
始動性以外は特に変化ない?

873 :774RR:2022/11/26(土) 22:15:40.16 ID:fbg5si/m.net
>>872
変化無いと言うか、凄く普通。
たまに聞くリチウムイオンバッテリー系の始動前の儀式的なのも全く要らない。

874 :774RR:2022/11/27(日) 09:10:02.18 ID:wWmpKMyc.net
>>873
もう発注するわ!

875 :774RR:2022/11/27(日) 09:51:05.38 ID:ziZ4t8sE.net
2015以降はバッテリー軽くするとIMUに不具合が発生する恐れがあるからNGっていうのがヤマハの公式見解じゃなかった?
4万あればシーテック余裕で買える金がする
コンセント付きガレージ保管人ないと使えない手だけど

876 :774RR:2022/11/27(日) 12:02:10.31 ID:wWmpKMyc.net
>>875
まぁ3年半乗ってる人の体験を優先するよ俺はw

877 :774RR:2022/11/28(月) 11:50:18.28 ID:mFztDwq9.net
バッテリーサイズが変わって走行中に動くとIMUに影響あるだけなんじゃね?
しっかり固定されていれば大丈夫だと思う

878 :774RR:2022/11/28(月) 23:17:49.16 ID:hZLbGrFi.net
5VYと現行比だと、
どのぐらい乗り味異なるか?

879 :774RR:2022/11/28(月) 23:54:08.09 ID:BDPHeR4M.net
別物
どっちも持ってるけど5VYはあらゆる面で安楽すぎてツアラーに思えてくる

880 :774RR:2022/11/29(火) 08:05:48.81 ID:WRb7WVrv.net
まて末尾iってなんや

881 :774RR:2022/11/29(火) 09:25:49.34 ID:XC6zpty1.net
YSPで足つき確認&見積もり貰ってきました
短足ですが片足ついて安心したのですがやはり金額にたじろいてます
R1は窃盗団に狙われやすいのでしょうか
皆さん保管はガレージ内ですか?

882 :774RR:2022/11/29(火) 09:36:36.07 ID:cgmnXe92.net
5VYはホント乗りやすかった
足付きも抜群に良い
辻司もベストR1だと言ってるね
4C8は急にレーシーな方向にいってしまった
そのおかげで全日本でチャンピオン取ったけど

883 :774RR:2022/11/29(火) 09:41:41.71 ID:W+ZLCPxb.net
>>881
自宅シャッターガレージだよ。

884 :774RR:2022/11/29(火) 11:13:05.87 ID:4yPf+AWe.net
鍵刺しっぱなしでシャッター付きガレージ

885 :774RR:2022/11/29(火) 11:32:06.94 ID:X8bR9Xuz.net
ノンスリップシートに張替頼んだ
たのしみ

886 :774RR:2022/11/29(火) 11:32:48.08 ID:An7e7DeD.net
トランポ積みっぱ
ハイエースごと盗まれたら人生終了レベルで終わるw

887 :774RR:2022/11/29(火) 16:12:16.71 ID:XDci47Us.net
>>882
初めてホモロゲモデルになったR1が5VYだったからサーキットと公道のバランスに気をつけて作ったんだろうね。
それで勝てなかったから4C8でサーキット寄りにシフトしたんだろう。

888 :774RR:2022/11/29(火) 21:11:29.76 ID:B41MFdtd.net
屋根付き羨ましい
ウチは借家だから野外でカバーかけて地球ロックしてるだけ
チェーンは3つしてるけどプロに狙われたらお終いだろうな

889 :774RR:2022/11/29(火) 21:24:00.55 ID:vobkxaH5.net
デイトナのガレージとか、レンタルガレージとか色々手はある

890 :774RR:2022/11/30(水) 00:49:50.79 ID:bOCo/qV6.net
でも実際盗まれるのってpcxとかモンキーとか小さいバイクなんよね

891 :774RR:2022/11/30(水) 15:32:53.36 ID:gP1r9fFd.net
持ち上げてタイヤの下に台車入れたら楽々かなと思うからやっぱり簡単に近づけなくするのが一番なんかな

892 :774RR:2022/12/04(日) 17:58:05.16 ID:StQ7nzsC.net
7月納車して2000キロちょい走ってかなりの不具合発生。
エンジンはかかるがアクセルを開けても回転が上がらない。
セル回してクランキングはするがエンジンかからず。

さすが世界のYAMAHAだぜ!

893 :774RR:2022/12/04(日) 18:19:44.13 ID:o6Qzja/e.net
>>892
バッテリーの電圧低いんじゃね。

894 :774RR:2022/12/06(火) 18:20:35.96 ID:M/YKdk7d.net
ありゃ、バッテリー弱いのか
USB2.1すらつけれなそう?

895 :774RR:2022/12/07(水) 06:59:12.20 ID:kfLVaJ4N.net
バイクって冬眠させる時にガソリン満タンにしろと言うけど
アルミタンクのR1はどうなんだろう?
結露防止やアルミも腐食しないわけじゃないからやっぱり満タンにした方が良いんだろうか

896 :774RR:2022/12/08(木) 10:51:21.29 ID:jfinRt5G.net
あれ?ウェビックでお気に入りに登録してた純正部品が全部販売を終了しましたとなってしまった…なんで?

897 :774RR:2023/01/01(日) 22:43:12.02 ID:sU4vC1uk.net
おまいらあけおめ

898 :774RR:2023/01/03(火) 12:30:56.73 ID:tBBSN4Nn.net
初代の4xv乗りで今ライト系をいじってます。
車検のときヘッドライトの光量不足で落ちたのをきっかけにLED化に手を出しました。
テールランプとウィンカーはLED化完了してますが、ヘッドライトのLEDで悩んでる次第。
数多ある製品の中で車検にとおるLEDヘッドライトがあれば教えて下され。

899 :774RR:2023/01/03(火) 15:57:31.52 ID:BFf4xQUx.net
>>898
R1ではないけど、サブで乗ってるVmax1200ではスフィアライトのライジングαっていう安い方のやつで車検バッチリだったよ

900 :774RR:2023/01/04(水) 12:22:25.24 ID:T17V7Ku/.net
>>899
ありがとう。
車検のたびに電球交換も悔しいのでライジングα買ってみます。

901 :774RR:2023/01/07(土) 08:20:09.25 ID:dNAgMCfG.net
寒すぎてもう1カ月乗ってない
一応バッテリー充電は繋いでるけど

902 :774RR:2023/01/07(土) 20:51:09.65 ID:guVBj9g2.net
夏は熱すぎて乗れないから無理してでも今乗るしかない

903 :774RR:2023/01/16(月) 17:35:14.89 ID:ogjdXWia.net
2023年モデルでますよね?
カラー変更はないのかな

904 :774RR:2023/01/16(月) 17:55:32.94 ID:zU1dwfcE.net
市場に20〜22モデルの新車がまだたくさん売れ残ってるからなぁ

905 :774RR:2023/01/16(月) 20:41:28.66 ID:NybcDb3r.net
ざまぁ 散々品薄商法したからだろ 欲しい時にないとユーザーは他のリッターSS買うからな

906 :774RR:2023/01/16(月) 22:08:16.54 ID:jBi5zEc7.net
見た目はちょっと変わったけど基本は2015年から変わってないしなあ
メーター見るたびに古臭さを感じる
逆に言えばインフォテインメントシステムを改良してくれれば文句無し

907 :774RR:2023/01/16(月) 22:16:50.64 ID:osAYUeH8.net
いや逆だよ2015から見た目はほとんど変わってないけど中味別問題になった
エンジン一つとっても共通部品ほとんどない

908 :774RR:2023/01/18(水) 02:36:42.83 ID:6W/do1Ns.net
ssで1番誰が走らせても速く走らせれる良いバイクだが見た目が1番陳腐

909 :774RR:2023/01/18(水) 06:45:56.24 ID:Hn4uGFeY.net
デザインは
R1
RR-R
R1000
10R
の順でしょ

910 :774RR:2023/01/18(水) 17:52:28.33 ID:QLxUjJlK.net
>>909
いや真逆

911 :774RR:2023/01/18(水) 20:12:40.11 ID:4WQEcR4H.net
2015モデルの被視認性悪くないか 右折で突っ込んでくる車多すぎる

912 :774RR:2023/01/18(水) 20:16:18.96 ID:H2Vw/YEe.net
>>910
スズキのはデザイン酷いじゃんアレw特にライト
10Rも顔がいかつくなったのは良いが、全体的には古臭い
ホンダはまぁホンダだなぁwって感じでどこかの他人が買うバイク
デザインだけはパニガーレかな。

S1000RRはあのクソダサスイングアームと、シートレールで全て台無し。
まだ前の非対称のやつのがカッコよかった。

913 :774RR:2023/01/18(水) 22:02:32.12 ID:5VmN48s9.net
>>910
それはない

914 :774RR:2023/01/19(木) 08:05:58.37 ID:EvKucv5z.net
カワサキのフルカウルのバイクがカッコよかった事など一度もない

915 :774RR:2023/01/21(土) 23:14:10.45 ID:DMOumftK.net
誰がなんと言おうとR1が1番カッコイイ

916 :774RR:2023/01/22(日) 03:48:00.67 ID:EdRFn7ME.net
2022年式にアクラポヴィッチのスリッポン付ける場合
車検対応なのはJMCAプレートが付いてるタイプだけ?
e4仕様ってやつは不可?

917 :774RR:2023/01/23(月) 11:06:52.06 ID:dskV65up.net
>>916
値段も性能も見た目も全く同じだからJMCAプレート付いてるやつ買っとけ
e4を選ぶメリットは全くない

918 :774RR:2023/01/27(金) 10:50:15.34 ID:xp2R2Q1l.net
R1ついに消滅?
今は新車が市場に余ってる状態だけど、転売屋が買い占め出して市場在庫が無くなるとR6みたいに高騰してしまうんだろうか
あと2022年モデルが市場に余ってる状態の今、2023年モデルは日本でも売るのかな?

919 :774RR:2023/01/27(金) 13:03:39.50 ID:iHf2Mssl.net
23年モデルというのはなくて22年モデルの継続販売
今まであった受注期間も特にないらしいが唐突に終了する可能性もあるとのこと

920 :774RR:2023/01/27(金) 16:41:41.65 ID:UdKXgmg6.net
てか全然人気無いよな
60周年でも売れ残ってかわいそっす(➰〰➰)ノ
スズキとホンダはプレミアム敵価格になって来てると言うのに

921 :774RR:2023/01/27(金) 16:47:57.39 ID:bhOiuTua.net
60周年は客ではなく一般店と一部の糞YSPが見切り発注しすぎた
そのせいで客への納車が遅れて中々納車されないのに一般店と一部の糞YSPが在庫かかえてグーバイクに大量に載ってた

922 :774RR:2023/01/27(金) 18:18:18.35 ID:iHf2Mssl.net
>>920
単純に高いんだよな
R1新車で20万足せばCBR1000RR-R SPが買える
記念モデルについてはなぜかMベースではなかったからな
CBRはSPベースで特別感あった
GSXは生産終了したからだろう
R1がもし生産終了となればプレミアは間違いない
特にB3L/4BSは台数少ないし

923 :774RR:2023/01/27(金) 18:36:06.96 ID:+m+L/TZy.net
なぜかMベースじゃなかったって
RR-RのSPと違ってMは公道の乗り心地を追究したラグジュアリーバージョンだからWGPカラーは似合わないでしょ

924 :774RR:2023/01/27(金) 21:22:11.27 ID:QPSdLNBN.net
CBRもサーキット派はSPなんて選ばんぞ
無印にもシフターはオプションでつくし電サスがガン
CBRに限らずS1000RRもR1も、サーキット志向グレード電制サスつけない
CBRはグレード設定がチグハグではある

925 :774RR:2023/01/28(土) 08:22:11.39 ID:pQ5w5LV9.net
クロスプレーンに拘らなきゃR1にする理由が薄まるもんな。
とは言えMは実際にじっくり見ると外車に負けてない質感だったりするんだけど、そういうところはあまりSS欲しい層には関係無いのかもしれないね。
HP4、パニガーレ1299s、ZX10RRと迷ってMにしたけど、CBRとGSXRは全く検討しなかったもの。

926 :774RR:2023/01/28(土) 09:12:43.12 ID:liHAGY6j.net
外車はよく見るとフレームにしろカウルにしろ雑で萎える

927 :774RR:2023/01/28(土) 10:48:15.85 ID:pQ5w5LV9.net
>>926
外車は雑というか技術的にそんなもんなのかもだけど、魅せ方が上手いんだよね。
ドライカーボンなんて日本ではまだ珍しい頃にフェンダーに使ってきたり、カウルとかも抜き文字で塗装したりしてさ。
メーターもいち早くフルカラーにしたり、新しい技術を未完成でも突っ込んでくるのも魅力あるし。
M買った時はタンクやスイングアームの仕上げとか精度の高いカーボンパーツとかでドカティやS1000辺りと比べて、性能だけでなく質感でも上いってる感あるからだし。

928 :774RR:2023/01/28(土) 10:51:18.46 ID:qIdHhQev.net
>>925
サーキット用途で16.20とR1乗り継いでるけど、選択基準は「速くて安い」だぞ
維持費無視できるならBMW選んでたかもしれん

929 :774RR:2023/01/28(土) 15:33:36.14 ID:kWAtJWKu.net
>>928
俺はそうではないってだけの話だからさー
売れない理由はそこ(サーキット)には無いんだろうけど、現実は全く売れないし中古も高いからダブついてるんでしょうし

サーキット行かなくても人気のあるバイクになればどんどん売れるんだろうけどね。

930 :774RR:2023/02/06(月) 01:44:48.48 ID:2ydaZvBq.net
一部艶消しになるのか
好きになれないけどいずれは見慣れるんだろうな

931 :774RR:2023/02/14(火) 14:34:13.59 ID:/xOPAt5h.net
グーバイク見ると、1000RR-Rの新車はほとんどないのに R1の新車は死ぬほどたくさんあるのは何故?
どっちも事実上注目販売みたいなもんじゃないの?

932 :774RR:2023/02/14(火) 14:35:09.69 ID:/xOPAt5h.net
注文販売の間違い
ホンダドリームがグーバイクには載せない方針ってだけかな

933 :774RR:2023/02/14(火) 14:46:33.90 ID:xnIzfrqa.net
>>931
R1は業者オークションで同年式同程度でRRRより50万以上安い、10Rより30万安い不人気車種

934 :774RR:2023/02/14(火) 14:53:38.16 ID:xnIzfrqa.net
https://i.imgur.com/zbjHsHz.jpg

https://i.imgur.com/RK3kRYH.jpg
これでも30万くらい

935 :774RR:2023/02/14(火) 16:20:48.46 ID:nOXzkOd2.net
>>933
そのまで差があるのかぁ
RRRは22年式でマシになったとは言え、サーキットだとマジでボロカス言われてて、R1は馬力はないけど乗りやすくて速くて安いって好評なんだけどな
やっぱ売れるにはカタログ馬力だな

936 :774RR:2023/02/14(火) 16:22:41.03 ID:8aa/bNVg.net
10Rとかゴミだと思ってだけど R1より高いのか

937 :774RR:2023/02/14(火) 16:30:01.48 ID:8aa/bNVg.net
そもそもカワサキのバイクとか外車よりちょっとマシな程度の品質の低さだから自分で買う気にはならない

938 :774RR:2023/02/14(火) 17:30:45.78 ID:c81Q/Xlo.net
10Rより値下がり率高いのは見た目のハッタリ感がない、地味に良く出来たバイクはこのカテ選ぶ人には敬遠され気味

939 :774RR:2023/02/14(火) 19:07:09.81 ID:sPP/Mbsk.net
買うときに売るときのことはあまり考えないけど、値落ちが大きいと聞くと買うの躊躇しちゃいますな

940 :774RR:2023/02/14(火) 20:07:00.90 ID:r2iLuLFc.net
このカテゴリってはったり感で選ぶものかと思ったけどMだの、R増やす商法が成り立ってるの考えるとそんなもんだな

941 :774RR:2023/02/14(火) 21:06:16.70 ID:xnIzfrqa.net
スズキにも負けるハッタリ感、BPFフォークの何か凄い感

942 :774RR:2023/02/18(土) 06:21:21.73 ID:V+se7GAF.net
スズキのメタリックブルーにスズキとデカデカと書いてあるセンスの無いカラーリングはしぬほどダサい
しかし最後出たグレーはカッコ良かったな

943 :774RR:2023/02/18(土) 08:59:52.84 ID:l8CNoUur.net
しかしあの青色がスズキの雑菌共の心を鷲掴みにして売れている

944 :774RR:2023/02/18(土) 12:51:02.19 ID:Cky7xorq.net
スズキの一眼ライトは好きだけどな
安いから当然だが見るからに金かかってないから物欲は刺激されない
逆に歴代R1は見た目で得してるな。
かつてのSS比較でも良くて3位、ビリ定位置だった。
15年からは速さも伴ったけど。

945 :774RR:2023/02/18(土) 17:51:55.02 ID:rv+4zQMt.net
他車種下げはアレだけど
一眼でもアグスタと何であんな違うかね

946 :774RR:2023/02/19(日) 19:39:51.26 ID:r9291eyf.net
結局今年は全数いくつなのかね

947 :774RR:2023/03/04(土) 12:51:26.69 ID:b4i0/OA4.net
2023年ヤマハ国内レース参戦体制発表会によると
R1はJSB1000でレース用キットパーツを開発、プライベーターへの販売を目指すみたいな事しか言ってないね
あとオートバイ紙もこんな事言ってるしいよいよオワコンかな
「将来的にYZF-R9は、ストリートで楽しむSSシリーズの最上位として位置づけられる可能性が高い。
R1は現行型以上に進化はしない模様なので、R9の果たす役割は大きい。
来年はYZF-Rシリーズ誕生25周年。新たな門出になりそうだ。」

948 :774RR:2023/03/04(土) 16:43:01.72 ID:kvwDAvPc.net
内燃車両の劣化が始まるのか…

949 :774RR:2023/03/05(日) 00:31:10.17 ID:bcrYlgn2.net
R9も2、3年すればすぐR1より速いタイム刻むように進化するのでは
電子制御の進化や、それこそ過給機付くとかして

950 :774RR:2023/03/05(日) 04:42:00.16 ID:SbAtTNce.net
3気筒900でスーパーバイクレース勝てるか?
過給は今のルールでは禁止だし大幅なルール改定がないと手も足も出ないと思うが。

951 :774RR:2023/03/05(日) 13:15:19.33 ID:qmak3VTU.net
メーターにエラー1が表示され
オイル灯が点灯したままの状態になってしまいました。
半年ぶりにエンジンかけた2004年型ですが何が原因でしょうか。

952 :774RR:2023/03/05(日) 14:14:39.71 ID:pBip/HGT.net
故障です
そんなゴミさっさと廃車にして現行買いましょう

953 :774RR:2023/03/06(月) 09:55:08.19 ID:SwMRBd1r.net
エラー1????

954 :774RR:2023/03/06(月) 11:04:44.50 ID:bo4JUT6f.net
5VYは歴代最高のデザインだから乗り換えたくない人も多いのかな
ただそろそろ、現行より維持費がかかってよほど愛情がないと維持が難しくなってくる年式かも

955 :774RR:2023/03/06(月) 11:08:15.52 ID:bo4JUT6f.net
でも5VYと現行だと名前は同じだけど実際には良くも悪くも全く違うジャンルのバイクだよね
5VYは街乗りも楽しかったし足付きも良くて乗りやすかった

956 :774RR:2023/03/06(月) 17:50:08.83 ID:6PdXSlMR.net
今思えばツーリングバイクだったね
燃費も20超えるしポジションも足付きも良い安楽バイクだわ
おかげで同期最遅だったが

957 :774RR:2023/03/06(月) 18:26:25.98 ID:MuXlTGA9.net
5VYに乗ってると、ツーリング先でもショップでもYSPでも
やっぱりR1はこの型が一番カッコイイですよねと言われる
個人的には2020モデルもカッコイイと思う

958 :774RR:2023/03/06(月) 19:09:28.85 ID:Fwq+weYw.net
そりゃ骨董品ですねとか時代遅れのポンコツですねとか金がないんですかとは言えんやろ

959 :774RR:2023/03/06(月) 19:12:10.58 ID:To/w+O9o.net
モトコに5VY用のヨーロッパヤマハのパーツ買いに行った時にR1はこのモデルが一番カッコ良かったと言われた

960 :774RR:2023/03/06(月) 19:28:46.41 ID:VR4OPqXM.net
たぶん皆に言ってる

961 :774RR:2023/03/06(月) 19:35:03.18 ID:oB4dbkAa.net
個人的に好きなのは4c8までかな

962 :774RR:2023/03/07(火) 15:27:05.94 ID:rOVovW6F.net
骨董品ですいません。
メーターにEr_1と表示され、警告灯が点いたままです。
点滅ではありません。
エンジンはスムーズにかかります。
体調不良で物置に入れる前の半年ちょい前のときは問題ありませんでした。

963 :774RR:2023/03/07(火) 15:32:37.12 ID:sT7BSFCJ.net
>>962
世代によってはOBD(OBD2)搭載されてて、
OBDスキャナーでエラー内容見れる。

964 :774RR:2023/03/08(水) 12:16:25.13 ID:waxIMcgN.net
>>962
電圧低下でイグニッションONでエラーモード突入、解除は診断機に繋いで

965 :774RR:2023/03/08(水) 12:17:10.46 ID:waxIMcgN.net
故障ではあり無いが色んなエラー記録されてると思う

966 :774RR:2023/03/08(水) 22:21:17.50 ID:LY3KQcm+.net
15モデルのスロットルにリミッターがあるってネット書き込み見かけたけど現行でもリミッターあるのです?

967 :774RR:2023/03/08(水) 22:48:33.75 ID:zwBPLk12.net
クロスプレーンの2気筒みたいなドコドコ音が嫌で4c8をヤフオクで探してたけど
14年式出目金が75万円で出たので反射的に買ってしまった
今では2気筒とはまた違うドコドコが結構気に入っている
クラッチトラブってて+15万よけいにかかった(泣)

968 :774RR:2023/03/09(木) 16:19:14.06 ID:KJzVX7Y3.net
>>966
SSは全メーカーさ実用域では全開にしてもバタフライは開かないからECU書き換えで本当のフルパワーにしなはれ、ヤマハはまだ開く方

969 :774RR:2023/03/09(木) 18:52:42.77 ID:zSEoz46V.net
CCUログ見る限り20年式はスロットル100%開いてるぞ

970 :774RR:2023/03/10(金) 00:10:58.84 ID:ZR3zjAhL.net
スロットルは開くよ、セカンダリーバルブは全回転域でスロットルに対してリニアに動か無い様に制御されててトラコン介入前に調整してる

971 :774RR:2023/03/10(金) 02:04:22.86 ID:BieevVL7.net
セカンダリーバルブ?
フラッパーのこと?

972 :774RR:2023/03/11(土) 07:20:52.96 ID:OBzi9YsN.net
961です。
診断機obdって機械でないとエラー内容、消去ができないのですか。
ヘッドライトの辺りに接続カプラーがあるらしいですね。
ってきりメーター操作でエラー内容、消去が可能と思ってました。
バッテリーは新品です。

973 :774RR:2023/03/11(土) 23:23:12.36 ID:crdgzx1U.net
>>972
診断機無いと消せないよ
最近のバイクにはコレが無いとバイク屋で消すと3千から5千円必要
川崎はこれで消せた
まだR1で試して無いから分からないが
Autel Autolink AL319 OBD2
尼で5000円ぐらいアダプターが違ったら変換コネクター

974 :774RR:2023/03/11(土) 23:34:50.49 ID:crdgzx1U.net
キタコ (KITACO) OBD(On Board Diagnostics)アダプター ヤマハ車用 764-9000300
これが必要

975 :774RR:2023/03/13(月) 14:07:38.80 ID:YUlHYRf3.net
ありがとうございます。
診断機が必須とは今まで知りませんでした。

976 :774RR:2023/03/20(月) 01:37:49.26 ID:xFVchFZh.net
15年ぶりに来ましたがスレタイが昔のままなんですね

977 :774RR:2023/03/25(土) 00:07:34.74 ID:MWIVh0TF.net
>>976
乗ってるの?

978 :774RR:2023/03/25(土) 19:03:34.33 ID:GHYJVNtW.net
>>977
当時は4XVと4C8に乗ってたけども、
今は乗って無いです。

2回目のリターンと思ったけども、バイクも高くなりましたね…

979 :774RR:2023/03/26(日) 11:16:33.85 ID:dCuBoXB9.net
スレが分かれてるのはなに?
やっぱ当時も基地外がわいてたの?w

980 :774RR:2023/03/26(日) 11:42:03.70 ID:kZ/etXFb.net
猫=4XVを指していて、しなやかな脚や
キャブによるアイドリング付近からの乗りやすさから
2003モデル(インジェクションだが)までは、猫たんと親しまれていた。
しかし、2004年だったか?5VYの出現によって
全くの別のバイクに生まれ変わってしまい、
猫派と5VY派に割れたのです。

私も4XVで猫派だったけども、センターアップ等の最新型が欲しくなり、4C8へ買い換えするも、
「ただ速いだけじゃん…」と4C8へなんか失望感もあってバイクを降りてしまった。

981 :774RR:2023/03/26(日) 14:57:28.15 ID:S6vDWgui.net
今思い返すと5VYまでまったりバイクだったな
4C8から今の尖った方向性に舵を切ってたと思う

982 :774RR:2023/03/26(日) 15:35:16.86 ID:q7utPeYX.net
SBKが四気筒1000になったせいで、サーキット性能優先にせざるを得なくなったからな。
それまではツイスティーロード最速とかトータルコントロールとか各社言ってたんだが。

983 :774RR:2023/03/26(日) 20:21:34.68 ID:cDcZp5Hp.net
猫スレは、初代のころ峠で走らず猫と触れ合ったR1乗りがのび太に似て馬鹿にされる書込があった。
昔のスレタイにのび太、峠にネコたんとあったのはこのエピソードから来てる。ギスギスした本スレの雰囲気を嫌う人らの支持を得て今にいたる。一時本スレがないときありネコスレがR1の唯一のスレだったときもある

984 :774RR:2023/03/27(月) 07:38:49.20 ID:Ul2dTLuK.net
諸説あるって事か〜

985 :774RR:2023/03/31(金) 09:34:59.03 ID:oO0T6do9.net
度々すみません。961です。
obdなる診断機をヤフオクにて日本語表示のが
2300円で送料込みでありますがこれで大丈夫ですか?

スレタイの由来も参考になりました。
私もバイクが復活したらアップハン仕様にしたいものです。

986 :774RR:2023/04/01(土) 03:18:58.98 ID:xKVBld5J.net
🆕スレ建てる

987 :774RR:2023/04/01(土) 03:21:20.54 ID:xKVBld5J.net
🔜
【峠に】また~り猫たん YZF-R1 【ツーリング】71
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1680286844/

988 :774RR:2023/04/01(土) 04:19:04.92 ID:3F9l0SEq.net
>>985
それは多分診断だけで消せない奴だと、安すぎ

989 :774RR:2023/04/06(木) 17:23:40.91 ID:qF5wcurI.net
ヤフオクのは診断機能だけなんですか…

990 :774RR:2023/10/16(月) 07:33:42.89 ID:xy2o0Qea.net
まだ使い切ってないやんけこのスレ

991 :774RR:2023/10/28(土) 04:41:42.52
税金泥棒の松川るいた゛の小池百合孑だの高い所と騷音か゛大好きな人としての最低限の知性すらないクズってのは何が楽しくて
地球破壞してまて゛旅行したがるんだか,そういう恥知らずのクズほど政治やりたか゛って当選させるんだから曰本が崩壊するわけだわ
カによる―方的な現状変更によってクソ航空機倍増.閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガス
まき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ,洪水,暴風、熱中症にと住民の
生命と財産を破壞して静音か゛生命線の知的産業壞滅.孑供の学習環境まて゛破壊しててめえのバ力丸出しの欲望を満たそうとする害蟲な
わさ゛わざエッフェル塔とか見に行ったり、いい歳して玉遊ひ゛してるおっさん眺めてヱキサヰ├したり花火見て嬉しがったり
衆愚政治に力儿├教まで蔓延する構造か゛よく分かるな.はよまた墜落して焼け焦げたてめえらのごちゃ混ぜの肉片やら
ぶちまけた内臓やら眺めながら息絶えるまて゛の数分てめえらに殺された人々を思い浮かべて猛省しろや力ス
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

992 :774RR:2023/11/15(水) 19:19:32.17 ID:0AONcuwN.net
またR1に戻ってきた。
クロスプレーンは中毒性あるわ

993 :774RR:2023/11/15(水) 23:26:31.18 ID:EC0RG6DP.net
>>992
kwsk

994 :774RR:2023/11/16(木) 13:41:30.70 ID:Ws2iNhG+.net
>>993
スクリーマーもいいよな
基本設計がR1より古くなければ10R買ってたかも

995 :774RR:2023/12/22(金) 02:35:47.67 ID:VFMwCk2t.net
そういえば本スレの方は落ちてるの?

996 :774RR:2024/02/19(月) 17:20:59.89 ID:r544/Pp5.net
気持ちいい音を低回転から聴きたいんだが良いマフラーはないだろうか
というか、純正マフラーがチタンと聞いて金かかってる=交換勿体ないと思ってしまって躊躇

997 :774RR:2024/02/20(火) 15:10:42.89 ID:m0UGn5Mb.net
サイレンサーだけ換えてもチャンバーで消音されるからフルエキしかない

998 :774RR:2024/02/20(火) 16:56:30.09 ID:TwMtljKc.net
2stかな?

999 :774RR:2024/02/21(水) 16:05:11.41 ID:rTeYWBFW.net
>>998
チャンバー構造は4サイクルの排気管に設けられることはあるよ
R1に付いてるか知らんが

1000 :774RR:2024/02/24(土) 22:59:33.46 ID:ZsDrQ2Ay.net
現行型で、YZF-R1、最終型となりました
直近の、ユーロ5+、その先の、ユーロ6
に大排気量(ガソリン)バイクは対応できない
らしい、しらんけど

1001 :774RR:2024/02/25(日) 09:09:42.53 ID:QqwkWDIz.net
YZF-R1 the end

1002 :774RR:2024/02/25(日) 09:10:08.65 ID:QqwkWDIz.net


1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200