2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part22【JA44】

1 :774RR :2020/07/31(金) 15:21:01.76 ID:IWxeAAUe0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。


公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/07/31(金) 15:23:56.76 ID:IWxeAAUe0.net
過去スレ

【新型丸目】スーパーカブ110 Part14【JA44】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568904241/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part15【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1572050045/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part16【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1577799703/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part17【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581688580/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part18【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1584658968/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part19【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587467744/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part20【JA44】ワッチョイ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590918872/

【新型丸目】スーパーカブ110 Part21【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593945643/

3 :774RR :2020/07/31(金) 15:25:02.18 ID:IWxeAAUe0.net
3万石

4 :774RR :2020/07/31(金) 15:32:03.75 ID:IWxeAAUe0.net
4万石

5 :774RR :2020/07/31(金) 15:32:25.93 ID:IWxeAAUe0.net
5万石

6 :774RR :2020/07/31(金) 15:33:13.38 ID:IWxeAAUe0.net
6万石

7 :774RR :2020/07/31(金) 15:33:43.29 ID:IWxeAAUe0.net
7万石

8 :774RR :2020/07/31(金) 15:35:44.18 ID:IWxeAAUe0.net
8万石

9 :774RR :2020/07/31(金) 15:36:05.54 ID:IWxeAAUe0.net
9万石

10 :774RR :2020/07/31(金) 15:36:26.64 ID:IWxeAAUe0.net
10万石

11 :774RR :2020/07/31(金) 15:43:57.60 ID:gMRy3osi0.net
>>1
おつつ

12 :774RR :2020/07/31(金) 15:44:14.03 ID:gMRy3osi0.net


13 :774RR :2020/07/31(金) 15:44:26.12 ID:gMRy3osi0.net


14 :774RR :2020/07/31(金) 15:44:37.43 ID:IWxeAAUe0.net
千石

15 :774RR :2020/07/31(金) 15:44:42.14 ID:gMRy3osi0.net


16 :774RR :2020/07/31(金) 15:44:58.35 ID:IWxeAAUe0.net
仙石

17 :774RR :2020/07/31(金) 15:45:12.85 ID:gMRy3osi0.net
しまった、、
梅雨明けキター って書こうとおもったのにw

18 :774RR :2020/07/31(金) 15:45:20.16 ID:IWxeAAUe0.net
川内

19 :774RR :2020/07/31(金) 15:45:36.52 ID:gMRy3osi0.net
後少し

20 :774RR :2020/07/31(金) 15:46:00.39 ID:gMRy3osi0.net
>>1
スレ立て乙でございました。

21 :774RR :2020/07/31(金) 18:06:02.04 ID:3STsZm6Ld.net
1乙
褒美にそなたのJA44を見た目だけC125にしてしんぜよう

22 :774RR :2020/07/31(金) 18:07:14.24 ID:hx/bgA+IM.net
>>1
おつ

23 :774RR :2020/07/31(金) 19:04:27.86 ID:kR4YFjz7p.net
いちおつです

24 :774RR :2020/07/31(金) 19:12:38.72 ID:3WQ19W1B0.net
そなたが湖に落としたのは鉄のJA44、銀のJA10、金のJA07 のどれであるか?

どれか一つ答えたものを与えてしんぜよう。

25 :774RR :2020/07/31(金) 19:13:29.58 ID:G4x6yHSUd.net
ピンクです

26 :774RR :2020/07/31(金) 20:29:28.70 ID:Cz0zHZg9M.net
>>24
ゴールドモンキーかよ(笑)

27 :774RR :2020/07/31(金) 21:20:09.58 ID:0Q/oRE6ha.net
あんちゃんよ〜
水没したのには値段が付かねーよ

28 :774RR :2020/08/01(土) 11:16:14.78 ID:2pqPCQtk0.net
JA44でフロントスプロケを15丁にしてるけど、新品のチェーンに交換する時はリンク数は102くらいに増やした方がいいんですかね?
リンク数100だと短いとかありますか?

29 :774RR :2020/08/01(土) 11:53:14.10 ID:V2Qbc7s0M.net
>>28
15Tなら新品チェーン100で問題ないよ

30 :774RR :2020/08/01(土) 12:41:55.93 ID:LlfEwo530.net
スレ立てお疲れ様でヤンス

ところで皆さんはチェーン替えるときって純正にする?
それともシールチェーンに替える?

31 :774RR (ササクッテロラ Sp05-tV9b):2020/08/01(土) 15:12:16 ID:i4BDvYKtp.net
どれだけ走っても伸びないチェーンが欲しい!

32 :774RR (スップ Sd7a-465W):2020/08/01(土) 15:27:39 ID:v/tE+br2d.net
そんなチェーンはない 
ベルト式のバイク選べ

33 :774RR :2020/08/01(土) 15:58:44.82 ID:b5OujO5h0.net
むか〜しむかしそのまたむかしシャフトドライブのバイクがあったとな

34 :774RR (ワッチョイ 8e28-xE3T):2020/08/01(土) 16:36:04 ID:BB7B4rv+0.net
今でもあるだろ

35 :774RR :2020/08/01(土) 17:18:07.40 ID:b5OujO5h0.net
昔カブの偽物ヤマハのメイトがシャフトドライブで欲しかったんだよなあ

36 :774RR :2020/08/01(土) 17:58:02.74 ID:W8YlvpvPa.net
>>28
100コマで入る(経験済み

>>30
初期チェーン:初期伸びがひどい、そのあとは1000km毎で調整
江沼ノンシール強化:交換してから2000km 初期伸びすらない
パワーダウンは感じない
シールチェーン:全然伸びないらしい、しかしフリクションががが らしい。

37 :774RR :2020/08/01(土) 17:59:50.47 ID:zlZxjngN0.net
>>30
強化版のチェーンにしてる。
純正がすぐに伸びちゃったから、注油を気をつけていたせいか、倍以上の距離使えてる。

38 :774RR :2020/08/01(土) 18:01:44.54 ID:W8YlvpvPa.net
給油について検証した

・自動で止まるラインまでを0として
・給油上限ラインまで給油:+0.2L
・上限ラインになったら車体を前後に揺らして追加給油:+0.22L

60km/l としたら、ギリギリまで入れたら13.2km航続距離が伸びる
意外に大したことはなかった。

39 :774RR :2020/08/01(土) 18:08:54.65 ID:GatbQwznM.net
>>38
ツーリング中ならその13kmの価値がわかる・・・・時もある。

40 :774RR :2020/08/01(土) 18:49:17.48 ID:9aPE98vW0.net
まあ、それなら携行缶持てって話になるもんな、、、

41 :774RR :2020/08/01(土) 19:01:23.34 ID:pVX9b/nt0.net
1000kmでオイル交換したら、ちょっと大きなアルミ粉がキラキラ状態。
オイルそのものはあまり劣化してない感じ。
フィルターはまったく汚れてないので、10000kmくらいは交換しなくても良い感じ。
初回オイルは500kmで一度交換した方がいいかもね。

42 :774RR :2020/08/01(土) 19:52:10.38 ID:dUHC6zTv0.net
>>38
自動給油停止は給油機によって誤差がかなりあるぞ

43 :774RR :2020/08/01(土) 19:53:04.08 ID:dUHC6zTv0.net
>>41
購入店舗では300kmで初回交換と言われたよ

44 :774RR :2020/08/01(土) 20:20:51.84 ID:pVX9b/nt0.net
そうそう、チェーンは半端なくよく伸びる。
納車後、家に帰って張り見たらいきなり限界値の30mm。
500km走ったら50mmまで伸びて稀にカラカラ言い出したので25mmに調整。
+500kmで1000km走った現在は45mm。
もう少しでまたカラカラ言い出しそうなので、そしたらまた25mmに調整予定。

45 :774RR :2020/08/01(土) 20:24:23.82 ID:dUHC6zTv0.net
カラカラいうのはチェーンなのか
納車してからまだ270kmなんだが100kmあたりから気になりだした

46 :774RR (アウアウウー Sa09-JH5H):2020/08/01(土) 20:26:07 ID:W8YlvpvPa.net
>>42
自動停止になる直前でチョロチョロにしてるから
結構精度が出てると思うよ

給油上限ラインまで入れて4.3Lこれで十分だとおもう。
前後ゆらゆらは、趣味の範囲だな

47 :774RR :2020/08/01(土) 20:27:10.55 ID:W8YlvpvPa.net
>>45
まぁ、十中八九、初期伸び
私のは300kmでガッチャンガッチャン鳴ってた

48 :774RR :2020/08/01(土) 20:30:39.56 ID:dUHC6zTv0.net
>>47
うわー、そんな感じなのか
自分でメンテ出来るようにならなきゃいけないのか〜

49 :774RR :2020/08/01(土) 20:37:42.20 ID:LlfEwo530.net
チェーン調整、自分でやってるよー
なかなか狙ったたるみが出なくて毎度悪戦苦闘だわ
そのうち感覚でチョイチョイっとできるようになるのかしら?

50 :774RR :2020/08/01(土) 21:02:02.50 ID:9KdjC7Yu0.net
>>49
すぐなる。
俺は面倒だからシールチェーンに替えたけど。

51 :774RR :2020/08/01(土) 21:12:58.09 ID:ZnYSWXzVa.net
整備は全部バイク屋に丸投げしとる

52 :774RR :2020/08/01(土) 21:18:27.14 ID:yOMFquAB0.net
チェーンをたるませる時は、リアタイヤを前の方に
移動させればたるむ
アジャスタのボルトを前の方に持っていった後に
ボルトを移動させた分だけ、タイヤが前に動くはずだが
タイヤを手で持って前に動かしてやる必要がある
タイヤが微動だにしないなら、右側の19インチのボルトが十分に
緩まってない

53 :774RR :2020/08/01(土) 21:25:14.38 ID:yOMFquAB0.net
チェーン調整のブログざっと見たが
どのブログもアジャスタと19インチの右側のボルトを
緩めればチェーン調整できるとは書いてるが
緩めた後にタイヤを動かせとは書いてないのは片手落ち
そういう書き方だとアジャスタのボルトを動かしただけで
チェーン調整が済むと誤解する人がいるかも知れない
もっと厳密に言うと、緩めた後に動かせるアクスルシャフトを
前か後ろに動かさないとチェーンのテンションは調整できない

54 :774RR :2020/08/01(土) 21:29:26.60 ID:Hw2lqYtF0.net
迷わずさっきアマゾンでアイリスオーヤマリアボックス注文したけどバンドついてたよね?加工とかしなくていいよね?

55 :774RR :2020/08/01(土) 21:44:08.06 ID:DDYA/BrU0.net
チェーン張り調整なんてアジャスター少しずつ引いて調整だからタイヤ自体を動かすなんて発想無かったわ

56 :774RR :2020/08/01(土) 22:06:25.71 ID:yOMFquAB0.net
一回、リアタイヤ交換してアクスルシャフト外したら
アジャスタとアクスルシャフトとタイヤとチェーンの関係性が
良く分かるよ
アクスルシャフトが通ってる穴(名称は知ら無い)の長さ分だけ
タイヤが前後に動き、それにつながってるチェーンも連動して
たるんだり、張ったりする
アジャスタのボルトの役目は
あくまでもアクスルシャフトの位置を固定しているだけ
アジャスタのボルトの役割は固定だから
ドアで例えると鍵の役割、鍵を開けただけではドアが開かないように
アジャスタのボルトを動かすと同時にタイヤを動かさないとチェーンの
張りは変わらない

57 :774RR :2020/08/01(土) 22:20:27.55 ID:FFfIj3WuH.net
19インチのボルト…

58 :774RR :2020/08/01(土) 22:29:55.95 ID:2pgzmnH70.net
スプロケの交換ってやるならどういったタイミングでやったほうがいいんだろ
別にあんま深く考えなくてもいいかしら

59 :774RR :2020/08/01(土) 22:33:52.54 ID:e13H/IVZM.net
>>58
まだ新車なら早いうちに、ある程度距離走ってたらチェーンと同時に変えたほうが良いかも。

60 :774RR :2020/08/01(土) 22:35:29.02 ID:e8rZOYo60.net
チェーンの張り具合の調整は簡単だぞ
1回の調整で完璧を目指すから張り過ぎて
やり直しが必要になる
張り過ぎればチェーンが切れたりベアリングの負担になる

緩すぎてチェーンが外れなければ問題はない
左右均等にアジャスターを動かして
ガチャガチャ音がしない程度に張る
もちろん張り具合の確認は必要

脱ビギナーの過渡期はこれぐらいで様子みながら経験を積む
チェーン調整の後はリアブレーキの利き具合も調整を忘れないでね
自分でチェーンの調整するのが心配なら店に任せれば良い
それでもチェーン張り具合の確認のやり方ぐらいは覚えた方が良いと思う

61 :774RR :2020/08/01(土) 22:37:47.63 ID:2pgzmnH70.net
>>59
まだ新車で1ヶ月だから早めにやっとくかーありがとう

62 :774RR (アウアウクー MMc5-AD61):2020/08/01(土) 23:25:22 ID:1XAnFYiKM.net
安くさくて雑な作りのチェーンアジャスターはどうにかならないのか?

63 :774RR :2020/08/01(土) 23:47:19.91 ID:HbZJ+Pdk0.net
安くさくて雑ってまさにカブの特徴じゃないか
C125は違う路線だけど

64 :774RR :2020/08/02(日) 04:31:17.66 ID:sF/c/LSjd.net
>>57
子供用自転車タイヤの20インチを想像するとわかりやすいな

65 :774RR :2020/08/02(日) 06:38:05.45 ID:i0l8CQ/Z0.net
来週納車

66 :774RR :2020/08/02(日) 08:05:56.37 ID:sGOTahjha.net
おめ色

67 :774RR (スフッ Sd9a-465W):2020/08/02(日) 08:35:04 ID:kevd5rked.net
信号待ちしてたら
隣に止まったトラックのおっちゃんに
それ、ナンシーシー??って聞かれた
えっ?ただのカブなのにと思ったけど
しゃくじゅう!と答えたら ほほっーって顔になってたけど
ナンシーおじさんってマジでいるんだな

68 :774RR :2020/08/02(日) 09:02:42.76 ID:FfDN2WG40.net
>>67
俺も軽トラに乗ったじっちゃんに聞かれたことあるな

69 :774RR (ワッチョイ 8e28-xE3T):2020/08/02(日) 09:50:25 ID:Dh9qXK8e0.net
赤いカブ乗ってるんだが、知らない年寄りが声かけてくることあるな
カブにしては色が奇抜に見えるらしい

70 :774RR :2020/08/02(日) 11:56:14.71 ID:BXLdHgcU0.net
カブの代表色は配達の青、緑か郵便局の赤でしょ?
一般的に赤カブなんて珍しくもないと思うが
そこら辺の老人が44の赤と郵便の赤では色味が〜とか語り始めるとは思えんし

71 :774RR :2020/08/02(日) 12:25:28.56 ID:E/fZFC3uM.net
郵便配達じゃないのに赤いってのが珍しかったんじゃないの

72 :774RR :2020/08/02(日) 12:54:54.21 ID:uPhXD+nQ0.net
たぶん郵便配達とは別のバイクだと思ってるんだろうな

73 :774RR :2020/08/02(日) 13:29:29.49 ID:lyLgUVw0M.net
道の駅やらホムセンやらで話しかけて来たじいさんの感想だと
色で食い付いてきて、なんか車体大きくなった?このカブ何シーシー?
という流れが多かったな。

74 :774RR :2020/08/02(日) 15:02:59.78 ID:IaQiXNhh0.net
鍵付きタンクキャップを車体と同じ鍵番号で買うことってできないかな?

75 :774RR :2020/08/02(日) 15:07:12.06 ID:lOeynjeWp.net
>>74
どうしたの?まさかのキャップなくしたの?

76 :774RR :2020/08/02(日) 15:21:48.31 ID:IaQiXNhh0.net
>>75
いえ、ちょっと傷があるので将来交換する場合どうなるのかなと思って…。

77 :774RR :2020/08/02(日) 15:22:49.71 ID:vOiXNxG50.net
>>73
俺もコンビニで同じ体験した
でもその爺さんの乗っていたのはリトルカブ

78 :774RR (ササクッテロレ Sp05-yku+):2020/08/02(日) 15:33:14 ID:lOeynjeWp.net
>>76
ちょっと何言ってるのかわからない

79 :774RR (ワッチョイ facc-f6/w):2020/08/02(日) 15:53:15 ID:S0ZDYH3z0.net
天気良かったから横浜まで遠出した
電車で・・・
こんなに暑いんじゃカブで行ったら首元真っ赤かになるからな

80 :774RR (アウアウウー Sa09-JH5H):2020/08/02(日) 15:58:39 ID:m2zppThwa.net
「なんてバイク?」
「へー、カブなんだ」
「ナンシーシー?」
これ、セットだから。

81 :774RR (ワッチョイ 9a5f-qBYZ):2020/08/02(日) 15:58:44 ID:IaQiXNhh0.net
>>78
タンクキャップに傷があるので交換を考えてます。その際、車体と同じ鍵にする方法はないかな?ということです。

82 :774RR :2020/08/02(日) 16:07:58.29 ID:m2zppThwa.net
>>81
おそらく無理でしょう
キャップ自体は共通だから、キーとセットで売られている
交換したら、エンジン用とタンクキャップ用のキーの2個持ち。

83 :774RR :2020/08/02(日) 16:22:45.49 ID:fhdwqjND0.net
>>81
なんか挟んだまま座っちゃったの?
機能に不備がなけらばそのままでいいんじゃない。同一キーでの交換は高くつくし
誰かに見られ場所でもないし

84 :774RR :2020/08/02(日) 17:03:40.00 ID:otZWibB40.net
キーが増えるのはたしかにめんどくさい

85 :774RR :2020/08/02(日) 17:16:10.80 ID:1W9NdFCj0.net
>>81
手先起用なら↓この辺参照して自己責任で
http://www.centrum.jp/wordpress/?p=3415

86 :774RR :2020/08/02(日) 17:22:30.57 ID:lOeynjeWp.net
鍵職人の世界

87 :774RR :2020/08/02(日) 17:59:20.45 ID:IaQiXNhh0.net
サンクスです。タンクキャップの鍵を今と同じで調達するのは難しそうですね。
機能は問題ありません。傷を気にしないようにするか鍵が分かれてでも交換するか考えてみます。

88 :774RR :2020/08/02(日) 18:42:17.80 ID:1W9NdFCj0.net
>>87
探せばやってくれる業者もあるよ
鍵の専門店に相談してみれば?

89 :774RR :2020/08/02(日) 19:07:29.13 ID:m2zppThwa.net
キズが安全性や、操作性や、出力に影響するとは思えないから
気にしないのが一番だと思うよ

90 :774RR :2020/08/02(日) 22:49:38.04 ID:2KQEQFGvd.net
鉄カブ時代に盗まれて鍵穴壊されたことがあって、エンジン、ガソリンキャップ、ヘルメットホルダーを全て統一しなおしたら15000円かかったな
今はボックスつけてヘルメットはボックスに収納だからホルダーは必要ないしいくらかかるんだろうな?

91 :774RR :2020/08/02(日) 23:09:58.00 ID:r3enh5tK0.net
今の時代でもスーカブって盗まれるんかね。
125ccとかクロスやハンターなら盗まれそうだけど。

92 :774RR :2020/08/03(月) 05:05:23.65 ID:85OIyhKga.net
カブの盗難はたまに聞くな
それでも他のバイクに比べれば率は低いと思う。
JA44なら、そうそう盗まれないだろ。

それでも、ハンドルロックに地球ロックに振動アラームを着けてるわ

93 :774RR :2020/08/03(月) 05:18:10.06 ID:ifWsuxKFa.net
ハンターカブは買って即盗まれた人いるね

94 :774RR (テテンテンテン MMee-QjHz):2020/08/03(月) 05:32:55 ID:5UZo3wd6M.net
正規取扱店なら1年間の盗難保険付いてるけどハンターだと再び乗れるのは来年になるんだろうな

95 :774RR (ワッチョイ d6ea-LO/O):2020/08/03(月) 07:50:37 ID:B3AeXYKf0.net
>>93
ハンターは人気だから盗まれやすいかもね
盗難>売先も多いだろうし

JA44は良い意味で地味だから、ターゲットにはなり難いと思ってる。

96 :774RR (ワッチョイ 4195-Xvfy):2020/08/03(月) 08:20:38 ID:USH2/VM70.net
そんなリスクしょわなくても中古を買い叩いて東南アジア持ってったほうが効率いい商売になるもんな

97 :774RR :2020/08/03(月) 10:07:09.77 ID:fHZ7umMS0.net
JA44なんぞ海外へ持ち込むだけで赤字食うわ
そもそも転売でカブを盗むとか考えられん

98 :774RR :2020/08/03(月) 12:01:36.57 ID:B3AeXYKf0.net
中国、東南アジアでは、現地HONDAが安く作って十分に普及してるから
輸送しても利ざやは薄いだろうね

それに、日本以外だとカブをベースにしたスクータータイプが人気だから
角目/丸目カブは売れにくいだろう。
ただ、一部でレトロなJA44が人気らしいが。

99 :774RR :2020/08/03(月) 12:11:08.36 ID:47zp5SoiM.net
タイで丸目売ってるけど現地で人気と言うより日本で人気があるからって売ってる。よく日本で欧米で流行ってるからって売ってるような感じ。オプションでスーパーカブってカタカナで書いたステッカーがあるくらいだし。

100 :774RR :2020/08/03(月) 12:27:50.58 ID:USH2/VM70.net
東南アジアでは角目のほうが人気があった
未来感があったからな
今は丸めが人気ってことで丸めも人気になりつつある感じ
でもやっぱり角目が早そうでカッコいいとおもってる

まだレトロを愛でるまではいってないんよね

101 :774RR :2020/08/03(月) 12:31:22.84 ID:uSqVWaTF0.net
>>99
去年のタイカブは標準でそのステッカー貼ってあったぞ

102 :774RR :2020/08/03(月) 12:32:13.87 ID:4I4hAtmJd.net
△と前の白シール残してる人多いんだな
当然剥がすもんだと思ってたし納車して一番最初にやったけどつけたままの人多い‥

103 :774RR :2020/08/03(月) 12:38:10.33 ID:NzYdj9gGa.net
貼られるようになった背景を知れば剥がすなんて馬鹿な発想はしない筈だが

104 :774RR :2020/08/03(月) 12:38:50.35 ID:USH2/VM70.net
剥がしちゃうと
たまに50と間違えられて止められることあるからなー
わざわざトラブルの種増やすほど暇じゃないし

105 :774RR (ワッチョイ d691-3f0e):2020/08/03(月) 13:26:49 ID:DFwh3Cja0.net
フェンダーの白線もリアの白三角も野暮ったくてカブには似合うと思うな

106 :774RR :2020/08/03(月) 13:29:32.73 ID:GPq9fIhZ0.net
納車したらまずナンバープレートを折り曲げるみたいな感じ。

107 :774RR :2020/08/03(月) 13:30:00.94 ID:GPq9fIhZ0.net
納車されたら、だった。

108 :774RR :2020/08/03(月) 13:37:19.82 ID:s+33ZCp6a.net
注意書きステッカーと、空気圧・チェーンたるみ表示ステッカーは剥がした
フェンダー先っちょの白フチは気に入ってる
△ステッカーは、あれ剥がしていいもんなの?法規的に

109 :774RR :2020/08/03(月) 13:39:10.53 ID:USH2/VM70.net
>>108
あれはただの自主規制みたいなもんだから剥がしても大丈夫だよ

110 :774RR :2020/08/03(月) 13:46:25.46 ID:h04dkd5OM.net
50ccとはナンバーの色が違うから△の必要性がわからない

111 :774RR :2020/08/03(月) 13:48:26.45 ID:B3AeXYKf0.net
前後の「原2マーク」は外しても良い。
おまわりさんに停められる確率が増すのを許容できれば。

112 :774RR (ワッチョイ 41ce-7Iy1):2020/08/03(月) 17:30:57 ID:LNUsAPOm0.net
釣りバカ日誌の映画1作目で浜ちゃんが90ccのカブで交差点二段階右折やってる

113 :774RR (ワッチョイ 45aa-AGJO):2020/08/03(月) 20:20:36 ID:BeKl5BFy0.net
>>110
ご当地ナンバーの中にはピンクが消えていくものがあるのだよ(マジでw

114 :774RR :2020/08/03(月) 21:04:11.35 ID:T0VIlLC1M.net
>>31
シールチェーンじゃダメか?

115 :774RR (ワッチョイ 4195-Xvfy):2020/08/03(月) 21:18:19 ID:USH2/VM70.net
シャフトドライブってどこまで軽量化できんだろうな
メンテナンスほぼフリーだからカブみたいなバイクには丁度いいと思うんだが・・・
でも自転車でも廃れたからなにかしらデメリットがでかいんだろうね
コストもあるだろうけど

116 :774RR (ワントンキン MM8a-NhFp):2020/08/03(月) 21:19:36 ID:T0VIlLC1M.net
シャフトドライブは、
故障時の交換費用高過ぎ。

故障した頃に「シャフトドライブAssy欠品」
では笑えない。

117 :774RR (ワッチョイ 4195-Xvfy):2020/08/03(月) 21:31:22 ID:USH2/VM70.net
話それるけど、電動アシストで自転車にはシャフトドライブ復活するなこれ!って思ってたけど一向にされないもんな

118 :774RR :2020/08/03(月) 21:39:19.95 ID:O5u1lz37a.net
そら、発生した動力と同じ向き、同じ方向に伝達した方が
ロスが少ないし、機構もシンプルになるからな

119 :774RR :2020/08/03(月) 21:40:00.27 ID:Bg5n5m4b0.net
こないだ前後の原二シール剥がしたGSX-S125で有料道路走ったら無人料金所で普通2輪判定された
表示された金額を投入しないとゲート開かないので機械に向かってブーブー文句言いながらその料金払ったら、おっさんが離れた事務所から駆け足で来て返金してくれた
無人といえども遠隔カメラでおっさんが「はい、あんた○○円」って決めてるみたいだ
有人の料金所でもわざわざ出てきて後ろのナンバーを確認された
要は何を言いたいかというと、有料道路の料金所をスムーズに抜けたかったら原二シールは剥がさない方が良い

120 :774RR :2020/08/03(月) 22:08:11.73 ID:ifWsuxKFa.net
数年前、当然シールの無い150のスクーターで琵琶湖大橋渡ったとき料金所で100円出したら原付きは10円だって言われたな。150なんで普通二輪だって言ったけど、もう領収書切ったし修正面倒だから10円でいいって90円お釣り貰ったわ。

121 :774RR :2020/08/03(月) 22:13:45.98 ID:Bg5n5m4b0.net
下がるなら良いよな
おれは本来50円のところ420円請求された

122 :774RR :2020/08/03(月) 22:19:04.26 ID:USH2/VM70.net
>>120
琵琶湖大橋は昔っから適当だからな
コンパクトカーで通っても「軽だから100円ね」って感じで通れてたし

123 :774RR :2020/08/03(月) 22:54:33.23 ID:KVjtg381M.net
だれや!琵琶湖大橋で料金払おうとしてたら、オレのバイクのけつにフントタイヤ押し付けて隙間から金払って先に行ったやつ!

124 :774RR :2020/08/03(月) 23:46:08.28 ID:UER1pycU0.net
>>115
そのぶんタイヤが減る

125 :774RR :2020/08/04(火) 01:34:53.90 ID:3j8xxVz20.net
>>115
アクセル開けると車体が傾く (方向に力がかかってるのが判る)

126 :774RR :2020/08/04(火) 06:52:24.81 ID:1az83iDza.net
>>112
道交法違反じゃん

127 :774RR :2020/08/04(火) 07:54:08.62 ID:gwtk7AQt0.net
映画やぞ
4stなのに2stエンジン音響かせることのできる世界だぞ

128 :774RR (ラクッペペ MMee-83cj):2020/08/04(火) 08:45:22 ID:e8OpxWdpM.net
>>125
パワーの少ないメイトでもわかりました?

129 :774RR :2020/08/04(火) 11:49:41.23 ID:6S0pT/Hpd.net
>>128
乗ってみればわかる
横転注意

130 :774RR :2020/08/04(火) 14:36:10.68 ID:Ua5Ad7bb0.net
みなさん乗りだし価格はいかほどでした?

131 :774RR :2020/08/04(火) 14:37:56.54 ID:7XaHE918M.net
新車で28.5万

132 :774RR :2020/08/04(火) 14:46:24.25 ID:8RlAIf5Z0.net
>>130
2018/04 納車
自賠責3年付き 乗り出し 27万円

133 :774RR :2020/08/04(火) 15:04:17.26 ID:NNEcbAMGd.net
近所の店で26.5万円

134 :774RR (ワッチョイ 4195-Xvfy):2020/08/04(火) 15:30:33 ID:gwtk7AQt0.net
>>130
自賠責2年つけて25.9万

135 :774RR :2020/08/04(火) 15:42:59.31 ID:05nIZIxI0.net
定価購入 ドリーム

136 :774RR :2020/08/04(火) 15:49:09.69 ID:vGCuFcWh0.net
自賠責5年付でこれ
https://i.imgur.com/cLOc2x9.jpg

137 :774RR :2020/08/04(火) 16:43:12.82 ID:FTlZh8uJ0.net
すわこのスレの住人か?と思ったらスクーターだった

Uber Eats配達員とみられる人が原付で名古屋高速を走行 警察が捜査
https://news.livedoor.com/article/detail/18680517/

138 :774RR (アウアウカー Sa5d-9tPT):2020/08/04(火) 17:42:17 ID:rnaJZ4hea.net
もりもりカスタム付けて納車したから35万だったわ、、、

139 :774RR (ワッチョイ 41a0-UD9X):2020/08/04(火) 17:50:52 ID:1e+HHDQk0.net
>>136
安すぎるだろ
どこの店だよ

グーバイクですらこんな安いところないぞ

140 :774RR :2020/08/04(火) 18:04:27.71 ID:ump5b21zM.net
>>139
車種が特定できないから無効

141 :774RR :2020/08/04(火) 18:15:13.05 ID:882pjCrS0.net
>>130
自賠責5年で25.8万円

142 :774RR :2020/08/04(火) 18:49:53.14 ID:f2SqZZaxH.net
置いてあったのもらってきたからタダ

143 :774RR :2020/08/04(火) 19:26:23.68 ID:NrJcDISBp.net
フロントのシールとリアの3角シールあれ意味あるの?剥がしていいの?

144 :774RR :2020/08/04(火) 19:27:48.43 ID:y4jPYt/Hd.net
>>143
スレの流れを読んでて分からんとか読解力無いの?

145 :774RR :2020/08/04(火) 19:30:49.08 ID:NrJcDISBp.net
原付二種を判別するためなんだね自己解決

146 :774RR :2020/08/04(火) 19:39:27.23 ID:LFcMSCDM0.net
もう終わったけど
これやすかったなぁ
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2020/06/200601_sox_02.jpg

147 :774RR :2020/08/04(火) 19:43:27.59 ID:gwtk7AQt0.net
みんな結構安く買ってんだなあ

148 :774RR :2020/08/04(火) 19:48:10.11 ID:pBIolNAB0.net
>>136
笑っ

PayPay払いww

149 :774RR :2020/08/04(火) 20:05:25.44 ID:yZULl0b4a.net
>>148
いいんじゃねーの?
よく知らんけど、金額大きいからキャッシュバックも大きいだろうし。

150 :774RR :2020/08/04(火) 20:13:17.80 ID:pCfo5yAT0.net
それ早くにここで報告したら218000円ぐらい普通、とかって言ってたけど、
確かブルーと白だっけ?

151 :774RR :2020/08/04(火) 20:31:13.24 ID:vGCuFcWh0.net
>>148
キャッシュ還元のときに買ったから実質23万切りで旨かったよ

152 :774RR :2020/08/04(火) 20:41:42.57 ID:882pjCrS0.net
クランプバーってどれが良いのかイマイチ分からん
安物でも特に変わらんのだろうか?

153 :774RR :2020/08/04(火) 20:57:39.11 ID:FRxLJHcY0.net
クランプバー経由じゃなくて直でスマホケースつけたけど物が悪いのか振動でブリブリ音がなって失敗したわ…

154 :774RR :2020/08/04(火) 21:01:46.03 ID:yZULl0b4a.net
スマホケースのことなら、ミラーから取ってる
まぁ、ビビリはあるけど、バイクなんだし気にしない

155 :774RR :2020/08/04(火) 21:43:46.73 ID:gwtk7AQt0.net
>>152
キタコのくの字のヤツ
左右で止めるから振動少ないよ

156 :774RR :2020/08/04(火) 22:39:45.11 ID:PgNKujyo0.net
ミラー共締めのスマホホルダーでおすすめある?

157 :774RR :2020/08/04(火) 22:40:33.10 ID:882pjCrS0.net
>>155
ちょいとお高いやつてすねw
これを試してみます
風防と干渉しなければ良いがどうなるやら…

158 :774RR :2020/08/04(火) 22:55:33.66 ID:PhsJRHXK0.net
約40km、2-3速メインでたまに4速の峠を登り続けてたら、
アクセル全開にしても全然手応えが無いというか、加速しなくなっちゃった。

もちろん時間を置いたら治ったけど、空冷ってのはこれが当然なの?

159 :774RR (アウアウウー Sa09-LqCg):2020/08/04(火) 23:17:13 ID:eMX2m6KRa.net
真夏に延々と40kmの峠区間を走ってたなら
普通に熱ダレしてると思うよ

160 :774RR :2020/08/04(火) 23:29:53.90 ID:1e+HHDQk0.net
前期型の話しだが、標高が高くなるとめっちゃ馬力低下した
通常だったら2-3速に入れても加速するような場面で失速する

しょうがないから2速固定で走ってた
峠下ったら戻ったのでやっぱり標高の問題だったかと

161 :774RR :2020/08/04(火) 23:50:21.58 ID:ScbQGZMB0.net
FIの効き(反応)が悪いのは感じる。特に標高が高い場所で一昼夜過ごした後の走行直後
だけど、キャブ車だともっと調子悪いんだろうなと納得して乗ってる

162 :774RR :2020/08/04(火) 23:50:45.10 ID:LBLgFoKX0.net
梅雨が明けたから、駐輪場に停めてたJA44のカバーとってみたら、
サイドスタンドとホイールにサビが出だしてた・・・

買って1年経ってないのに、カブってサビやすいのな?
10年以上野ざらしカバーだけだったセローより圧倒的サビやすいぜ。

163 :774RR (ワッチョイ 911b-hwxn):2020/08/05(水) 01:37:17 ID:uLMx27gd0.net
熱ダレの話なのか空気が薄いって話なのかよくわからんが
何年か前の秋に金精峠(標高2024m)を通った時は
特にはっきりしたパワーダウンは感じなかった

164 :774RR (ワッチョイ d1aa-vmIe):2020/08/05(水) 02:57:30 ID:Z4FaYjW70.net
>>163
まさにそこ!
ピンポイントで同じ場所でビビった。

金精峠-菅沼のあたりで、アクセルに反応が鈍い感じが顕著だった。

165 :774RR (ワッチョイ d1aa-vmIe):2020/08/05(水) 03:02:52 ID:Z4FaYjW70.net
もし熱ダレと仮定したとして、

クルマとかの水冷エンジンは、オーバーヒートしそうになったら「エンジンかけっぱなし」で放置したほうがいいと聞いたことあるけど、
空冷エンジンはエンジン切った方がいいのかな?

166 :774RR :2020/08/05(水) 03:15:22.23 ID:GuwNLPrY0.net
>>162
ホイールと言ってるのはスポークのこと?それともリムのこと?

167 :774RR :2020/08/05(水) 04:09:13.35 ID:LW0M22cZd.net
考えればわかるだろ

168 :774RR :2020/08/05(水) 04:10:23.20 ID:AoGaZbiQ0.net
そりゃアルミキャストホイールだよな

169 :774RR :2020/08/05(水) 05:55:22.95 ID:MHR7s8RI0.net
ちょっと待って!
グンマー人の臭いがする

170 :774RR :2020/08/05(水) 06:25:56.14 ID:P8GfriXN0.net
北関東人どうしが争うスレじゃないからやめれ

171 :774RR :2020/08/05(水) 06:38:48.88 ID:JvX2Iw5+a.net
>>165
切るしかねぇな
空冷のカブは、夏場にアイドリングで停車してんのが一番悪い

もっとも、熱ダレしてもオーバーヒートはしないだろ
そんなにヤワなエンジンじゃない。

172 :774RR :2020/08/05(水) 08:12:21.24 ID:NMIvvosL0.net
>>162
そんなもんだよ
サビはこもった湿気で発生すると思ったほうが良いよ
カバーがかえって悪さをすることがあるんだ
でもたぶんほぼうきサビだからユニコンカークリームでふきとったら取れるじゃろ

173 :774RR :2020/08/05(水) 08:43:25.33 ID:UBj3pcI60.net
>>171
過熱でパワーダウン=オーバーヒートだと思ってたよ.

174 :774RR :2020/08/05(水) 09:03:57.04 ID:2phZRhMy0.net
>>173
パワーダウンは熱ダレだな
オーバーヒートまでいくとエンジンも逝く事が多い

逆のオーバークールは、一時的なもの

175 :774RR :2020/08/05(水) 09:33:34.05 ID:uLMx27gd0.net
>>164
季節は?自分は11月中旬だったけど非常に寒く感じた
関東で2000m級の高いとこ走る道路ったら他には
草津から志賀に抜ける道ぐらいしか思いつかない
箱根なんか1000mあるかないか

176 :774RR :2020/08/05(水) 13:49:55.08 ID:07aPOTml0.net
昔、空冷バイクのオーバーヒート対策でシリンダー外側のフィンにアルミの洗濯バサミ
かませて走った。

177 :774RR :2020/08/05(水) 15:44:10.74 ID:AoGaZbiQ0.net
結局あれフィンと洗濯バサミの接地面積小さすぎて冷えにくくなる説

178 :774RR :2020/08/05(水) 15:54:11.54 ID:Z4FaYjW70.net
>>175
昨日の昼頃。
まあまあ暑かったよ。

179 :774RR (ワッチョイ 7124-e++8):2020/08/05(水) 16:35:30 ID:wEjAD02f0.net
今の糞暑い時期にJA44で片道200km峠込みのルートを全力走行したら熱ダレしちゃうだろうか

180 :774RR :2020/08/05(水) 17:16:46.27 ID:pUKHLVE5r.net
>>179
真夏の都会の大渋滞は空冷の天敵とはよく聞くね。

でも、夏の峠道も、おかしいなと思ったら休む時間の余裕を見れば、そんなに神経質にならなくてもね。

181 :774RR :2020/08/05(水) 17:20:10.21 ID:WaOynR9y0.net
エンジンはあまり回さないけど空気がぜんぜん当たらない渋滞も厳しいけど
ギアを落として高回転で上り坂をえんえん上るのも厳しいんじゃない?

182 :774RR :2020/08/05(水) 17:32:19.29 ID:49czqw2D0.net
アクセル入れると冷えたガソリンがエンジンに送り込まれるけど
オイルが最初から劣化してたりしたらエンジンを痛める原因に繋がってしまうの巻

183 :774RR :2020/08/05(水) 18:11:09.62 ID:LfDLDE9wd.net
>>180
熱ダレやらかした話からの流れでそれを言うか?

184 :774RR :2020/08/05(水) 19:06:02.57 ID:qN86yPUba.net
>>179
山間部の涼しいコースを流さない限り
この時期は、多かれ少なかれ、ダレるよ。
空冷なんだから、しゃーなし。

別に普段の半分のパワーとかならないし
「いつもより、反応が鈍いなぁ」程度だよ。

185 :774RR :2020/08/05(水) 19:18:24.41 ID:xUATSX300.net
100kmの距離を走ったらお尻痛くなる?

186 :774RR :2020/08/05(水) 19:24:58.80 ID:Zw2cB6/zM.net
熱だれした後のオイルってそのままで大丈夫?
それとも早めに替えたほうがよい?

187 :774RR :2020/08/05(水) 19:26:43.66 ID:NMIvvosL0.net
>>186
早めに変えたほうが良い
寿命は一気に縮んでる

188 :774RR :2020/08/05(水) 19:47:45.02 ID:qN86yPUba.net
>>185
キミのケツの強度次第だ

>>186
G1かG2なら、気にすんな。
そんなヤワなバイクじゃない。

189 :774RR :2020/08/05(水) 19:52:45.97 ID:xUATSX300.net
>>188
ありがとう!
とびしま海道行ってくる!

190 :774RR :2020/08/05(水) 19:56:31.78 ID:NMIvvosL0.net
まあ気をつけて

熱ダレした次の日に焼き付き起こした例もあるので

191 :774RR :2020/08/05(水) 20:21:00.24 ID:Z4FaYjW70.net
>>185
100超えた辺りで痛いなと思い始め、
そう思ったら、耐えられなくは無いけど痛みが増し、
早く家に帰りたくて運転が雑になった。

192 :774RR :2020/08/05(水) 20:24:27.35 ID:xUATSX300.net
>>191
なるほど!何となく想像できる

193 :774RR :2020/08/05(水) 21:04:13.58 ID:wbaGhBuh0.net
オイルの粘度って季節によって変えてる?
年中G2の10-40だけど変えた方がいいのかな

194 :774RR :2020/08/05(水) 21:06:45.67 ID:BoF3OByE0.net
>>193
そんなに違いを感じるほど酷使するなら変えたほうが良いんじゃね?

195 :774RR :2020/08/05(水) 21:09:37.59 ID:qN86yPUba.net
>>190
それは災難だったな
その前が、オーバーヒート寸前だったんだな

>>193
私は年中それ。

196 :774RR :2020/08/05(水) 21:18:08.29 ID:Zw2cB6/zM.net
>>187
>>188
並んで正反対の意見、なんか笑った

まあ、その場で今すぐ替えるほどでもないけど、劣化は進んでいるので早めに替えた方が安全、と解釈するよ

197 :774RR :2020/08/05(水) 21:26:01.63 ID:qN86yPUba.net
>>196
かなりブン回す方で、ノンストップで200kmくらい走るけど
G2で3000km交換以外、特に気にしてない
夏場はダレるよ、非力な空冷単発だもん。

198 :774RR :2020/08/05(水) 22:56:35.64 ID:a+Qfgsuj0.net
マフラー交換してて気になったけど、ステップとリアブレーキペダルって干渉してるので普通なんですかね?

199 :774RR :2020/08/05(水) 23:05:44.52 ID:Y/46XTmv0.net
>>198
で、お前はそれを普通だと思うのか?

200 :774RR :2020/08/05(水) 23:44:38.14 ID:MHR7s8RI0.net
サイドスタンドを出すのが甘くってバタンと倒れたんだけど
それ以後サイドスタンドの先端がスイングアームに当たるようになった

スイングアームの角が5mmくらい凹んじゃってる
どこがどう曲がっちゃったのかw

201 :774RR :2020/08/06(木) 00:18:25.51 ID:p6NUgAvY0.net
そもそも熱ダレってどうやって気づくものなんだ?
走ってて何か異音とか異臭とかするものなの?

202 :774RR :2020/08/06(木) 00:23:05.42 ID:7ceeMFaL0.net
>>201
アクセルひねっても加速しなくなる
異音や異臭は感じたことがないなぁ

203 :774RR :2020/08/06(木) 00:39:18.22 ID:p6NUgAvY0.net
>>202
なるほど!
もしかしたら気が付かないで熱ダレ起こしてたのかも知れないなぁ
そんな知識もなかったし
とりあえず熱い日は休み休み走れば良いのだろうか

204 :774RR :2020/08/06(木) 01:54:21.13 ID:/6cLxsqMr.net
>>199
でた、いつものマウントカス^_^

お前は〜
なぜ○○しない?
思わないのか?

ハードボイルドかよ。

205 :774RR :2020/08/06(木) 03:06:20.57 ID:sE9O+rcD0.net
お前は今までに食べたパンの枚数を覚えているのか?

206 :774RR :2020/08/06(木) 03:12:16.49 ID:HOQJmiKW0.net
13枚、私は和食派ですわ

207 :774RR :2020/08/06(木) 05:39:00.64 ID:o+9a26Bea.net
>>203
市街地でストップ・アンド・ゴーを繰り返して
アクセル開けても、全然反応しないな と思ったら
停車して、エンジン止めよう

しかし普通のツーリングなら、そうそう発生するもんじゃない
多少のパワーダウンは、夏場なら発生するが気にしても始まらん。

私は、カブは繊細なエンジンフィールを気にして乗るバイクじゃないと思ってる。
過激なカスタマイズとチューニングせずに、適切なOIL交換しとけば
タフに走ってくれるバイクじゃないかな。

>>205
60%のパワーで、3分に平らにできる

208 :774RR :2020/08/06(木) 06:37:25.85 ID:xSGuOTNDd.net
中年おっさん。黄カブ納車待ちなんだけど、ヘルメット何色にするか迷い中。やっぱり黄?
黄カブの先輩がたは、どうしてますか?

209 :774RR :2020/08/06(木) 06:42:39.01 ID:GrdMGIQza.net
>>199
俺のも干渉してるけど君のはしてないのか?

210 :774RR :2020/08/06(木) 07:05:29.60 ID:ih1YZQwL0.net
>>208
黄カブ乗りじゃないけど、白とか黒なら色合い的に合うと思うよ

211 :774RR :2020/08/06(木) 07:07:16.28 ID:CNskNmJ50.net
>>208
すんごい派手になるけど赤とか楽しそう

212 :774RR :2020/08/06(木) 07:13:59.34 ID:EpYTems4d.net
青にして
房総色に

213 :774RR :2020/08/06(木) 07:26:57.98 ID:0clkTzND0.net
>>208
いままでバイクの色とヘルメットの色の取り合わせとか、きにしたことないよ
俺はフルフェイスというかオフ車乗ってたときのメットそのまま使ってる

たぶんどんな色のメットでも乗ってみたらなんでも合うと思うよ

214 :774RR :2020/08/06(木) 08:03:34.56 ID:sE9O+rcD0.net
>>208


215 :774RR :2020/08/06(木) 08:26:38.19 ID:N9OkcDqHd.net
ヘルメットの色、レスありがとうございます
参考にして、用品店とか行って考えてみます〜

216 :774RR :2020/08/06(木) 08:26:54.47 ID:N9OkcDqHd.net
ヘルメットの色、レスありがとうございます
参考にして、用品店とか行って考えてみます〜

217 :774RR :2020/08/06(木) 08:41:14.40 ID:Ivci999G0.net
>>208
ベージュ

218 :774RR :2020/08/06(木) 09:13:37.33 ID:UBwyaEp/a.net


219 :774RR :2020/08/06(木) 09:24:33.06 ID:OQLx4OkXM.net
ヘルメットは白だと業務用感もあって良く馴染む

220 :774RR :2020/08/06(木) 09:25:25.35 ID:/VglK0k8d.net
とりあえず色より形
半キャップはやめて フルフェイスでガッチリ決めた方がいい

221 :774RR :2020/08/06(木) 09:29:55.30 ID:Qto5+lFn0.net
ステップバーとブレーキペダルは干渉してるんじゃなくてペダルが上に行かないようにステップがストッパー兼ねてるだけだから。

222 :774RR :2020/08/06(木) 10:00:42.54 ID:ORFbo4as0.net
ツーリングにはフルフェイス
街乗りにはジェット にしている。

夏場はジェットが涼しくて良いんだけどねー

223 :774RR :2020/08/06(木) 10:01:17.20 ID:ORFbo4as0.net
>>221
そうなんだ

帰ったら見てみる
thx

224 :774RR :2020/08/06(木) 10:03:08.50 ID:sE9O+rcD0.net
冬はフルフェイス
それ以外はジェット

225 :774RR (ワッチョイ 911b-hwxn):2020/08/06(木) 10:37:18 ID:EcDwatSb0.net
夏の暑い時だけようにジェットヘル買おうと計画したまま果たせず

226 :774RR (ワッチョイ 93b2-Rnd1):2020/08/06(木) 10:44:53 ID:0Vj6UKaq0.net
(装飾用の半ヘルとか言えない流れ、、、)

227 :774RR (ササクッテロラ Sp5d-/i+w):2020/08/06(木) 10:48:38 ID:44M2og5ip.net
間をとって、シスヘルとか

228 :774RR (ワッチョイ 9b28-e++8):2020/08/06(木) 10:50:20 ID:sE9O+rcD0.net
寿司ヘルええな
ヒラメ希望

229 :774RR :2020/08/06(木) 11:13:03.21 ID:ORFbo4as0.net
システムは大きくて重くなるからなぁ

>>228
お薬出しておきますね

230 :774RR :2020/08/06(木) 11:21:19.03 ID:/VglK0k8d.net
ツーリングって1日何キロ走ったらツーリングなの?

231 :774RR :2020/08/06(木) 11:38:17.37 ID:0clkTzND0.net
夏でもフルフェイス
日除け完ぺきだし風も通り抜けるし
快適っすよ

>>230
〇〇まで行ってみよう!って思って走り出したらツーリングです

232 :774RR :2020/08/06(木) 11:41:45.36 ID:ORFbo4as0.net
>>230
走ることが目的なら、ツーリング

233 :774RR :2020/08/06(木) 11:43:56.19 ID:0clkTzND0.net
でもなんか他の人の線引きポイント知りたいなコレw

234 :774RR (ブーイモ MM95-t+pj):2020/08/06(木) 12:09:34 ID:ebGGPymvM.net
利便性でジェットヘルだな
夏に水分補給しづらいし
しかし冬寒い

235 :774RR (テテンテンテン MM8b-xT9v):2020/08/06(木) 12:15:09 ID:goqDYVuSM.net
本当はフルフェイスが良いんだろうけど、フルフェイスだと眼鏡が全然上手く掛けられなくてシステムかジェットしか被れない

236 :774RR :2020/08/06(木) 12:24:53.90 ID:/VglK0k8d.net
アライヲタなので
システムがいいけど
ジェットとフルフェイス 気まぐれで使い分けてる

237 :774RR :2020/08/06(木) 13:23:46.61 ID:5NKkyGNhd.net
>>226
ピンクカブか

238 :774RR (ブーイモ MMeb-FoHg):2020/08/06(木) 14:42:27 ID:k/IJbq10M.net
>>230
朝出発して夜もしくは翌日以降に帰ってきたらツーリング

239 :774RR :2020/08/06(木) 14:57:35.81 ID:p6NUgAvY0.net
今年中にピンクカブ乗りを見つけるのが目標
幸運が訪れそう

240 :774RR :2020/08/06(木) 15:10:25.77 ID:83e+28dtM.net
ビトッチさんが乗ってるカブは13馬力ってなってたけど、さすがにそれだけあればバイパスも随分走るの楽になるだろうなあ

241 :774RR (スプッッ Sd33-wgMz):2020/08/06(木) 17:08:19 ID:dodwEgzTd.net
韓国版のと日本ので馬力違うのってなにが違うんだろ

242 :774RR :2020/08/06(木) 17:22:59.84 ID:bv1vgkoBM.net
>>241
排ガス規制か騒音規制が違うから給排気周りだろ。知らんけど

243 :774RR :2020/08/06(木) 17:23:20.68 ID:Ivci999G0.net
>>239
ゴールデンウィークに見た

244 :774RR :2020/08/06(木) 21:37:01.56 ID:U/HKsHNe0.net
最近4速からスピード落とすとカタカタいうんだけどチェーンがたるんできてるのかな

245 :774RR :2020/08/06(木) 22:22:16.24 ID:bySnUkjE0.net
異音って大体チェーンガラミだよね。

246 :774RR :2020/08/06(木) 22:35:16.92 ID:EmftiuGX0.net
秒で見れるチェーンぐらい自分で確認しろw

247 :774RR :2020/08/06(木) 23:25:34.09 ID:w6r9hxSFd.net
>>244
チェーンが下のカバーに当たっている
だけど締めすぎにならない程度にすると、ちょっと緩むだけですぐ当たりだす
音がするのはそういうものだと諦めるしかないな

248 :774RR (アウアウウー Sa55-B5sl):2020/08/07(金) 00:17:05 ID:czhU74hpa.net
下のカバーに当たるのは、だるんだるんに伸びまくってるやつだろ

249 :774RR :2020/08/07(金) 04:34:08.52 ID:lKb/uMwpa.net
チェーンケースに当たってるなら、
かなり、たるんたるん だと思われ

250 :774RR :2020/08/07(金) 04:55:41.39 ID:Ii0MqD1d0.net
チェーンケースの点検窓を開けたら後悔するほど閉めるのが大変て聞いたけど本当?怖くて開けられないんだが。

251 :774RR :2020/08/07(金) 05:14:40.01 ID:Wuu5LniW0.net
>>250
あっさり開いて、あっさり閉まったが

252 :774RR :2020/08/07(金) 06:22:05.55 ID:mUyDT9zZ0.net
ヨシムラGP-MAGNUMを考えているけど、マフラー交換だけで多少はパワーアップするものでしょうか?
(ビッグスロットルボディとかFiとかには踏み込まずに)

253 :774RR :2020/08/07(金) 06:58:51.93 ID:qTzCGt4z0.net
>>250
パコンっと指で押し込むだけ

あれが閉められないとか赤ちゃんかよ

254 :774RR :2020/08/07(金) 07:12:00.56 ID:lKb/uMwpa.net
>>250
コツがわかれば、どうと言うことはない
締め方が甘くて弛んでも、落ちない
落ちても大したダメージはない
買っても300円くらい

ということで、失敗してもダメージはゼロに近いので
気にせず やれ。

255 :774RR :2020/08/07(金) 08:00:14.13 ID:98+ViN9x0.net
JA44の後悔であるあるは

レッグシールドのネジ緩めくらいいけるっしょ だ

256 :774RR :2020/08/07(金) 09:21:08.84 ID:MbUAkk870.net
そもそもあんな中途半端な点検窓自体いらないっていうね
普通に注油がてらカバー取り外してみたほうがよほど効率的

257 :774RR :2020/08/07(金) 09:23:33.54 ID:MbUAkk870.net
コンビニフック
メットホルダー
点検窓
サイドカバー
辺りは一度も使ってない。特にメットホルダーなんて使ってる人いるのかってレベルで使いにくいし
割とコスト削減できる無駄が多い

258 :774RR :2020/08/07(金) 09:41:04.34 ID:Wuu5LniW0.net
メットホルダーはまじ使えねえな
シートロック装備して、シート下にメット用のフック付ければいいのに

259 :774RR :2020/08/07(金) 09:45:13.69 ID:98+ViN9x0.net
サイドケースには、自賠責のコピーとロードサービス連絡先と
スペアキーとバイクを置いても帰れるように5000円を
左右に分けて収納している。

スペアキーは簡単にわからないように隠してある。

260 :774RR :2020/08/07(金) 09:47:55.33 ID:MbUAkk870.net
あぁサイドにお金入れておくのちょっといいかも…(´・ω・`)マネシヨウカナ

261 :774RR :2020/08/07(金) 11:03:29.28 ID:kdbBLMoOp.net
サイドカバーって工具持ち歩いてないと開けられないよね

262 :774RR :2020/08/07(金) 11:08:23.20 ID:98+ViN9x0.net
>>261
工具はリアBOXに

263 :774RR :2020/08/07(金) 11:09:07.32 ID:+at1Dj0j0.net
10円玉で開けられるよ

264 :774RR :2020/08/07(金) 12:09:39.12 ID:wGwXZfN5M.net
純正のレッグシールドに交換して貰うと費用ってどのくらいかかります?

265 :774RR (テテンテンテン MM8b-xT9v):2020/08/07(金) 12:19:37 ID:4iu3vfw2M.net
パーツリストはホンダのサイトでダウンロードできるし、品番調べてwebikeあたりで見積もりとれば部品代はわかる。部品代プラス1万くらい見とけば良いんじゃないの

266 :774RR (ワッチョイ 89ee-RXr9):2020/08/07(金) 12:55:29 ID:WJ25WzQb0.net
>>265
ありがとう


修理と点検出してきた
https://i.imgur.com/VqvSvEI.jpg

レッグシールドが純正じゃないのか薄い上に形状も違うんだよな
安いからこんなものなのかもだが説明が欲しかった
https://i.imgur.com/B30Lh9O.jpg

隙間ができてる
https://i.imgur.com/t5fwWQn.jpg

267 :774RR :2020/08/07(金) 13:38:19.79 ID:XkaUAejDa.net
リアブレーキがちょっと鳴くようになってきちゃった
皆さん、どう?鳴いてる?
そして気にしない??

268 :774RR (ワンミングク MM53-rXwM):2020/08/07(金) 13:59:06 ID:z5Bxt81rM.net
>>266
事故車で中古車?

269 :774RR (ワッチョイ 89ee-RXr9):2020/08/07(金) 14:40:21 ID:WJ25WzQb0.net
>>268
新車で購入した事故車
事故で歪んでるから隙間が出来ちゃってるんだな

270 :774RR :2020/08/07(金) 14:52:56.96 ID:lZLLlYU0a.net
つまりどういうことだってばよ

271 :774RR :2020/08/07(金) 14:55:54.09 ID:WJ25WzQb0.net
サスケェ!

272 :774RR :2020/08/07(金) 15:09:44.84 ID:MYDa+0muM.net
>>267
チェーン調整する際、左右のアジャスターが微妙にズレただけで盛大にブレーキ鳴く

273 :774RR :2020/08/07(金) 15:26:59.71 ID:0/ylORSt0.net
>>263
初回は工具ないと開けられないけどなw
くっそかてええ

274 :774RR :2020/08/07(金) 15:37:12.54 ID:MbUAkk870.net
レッグシールドの隙間ってそんぐらい開いてるんじゃないのか…?
自分の見てないからなんとも言えないが、そんな感じだったような気がするけど
写真では純正を隣に置かないと分からないレヴェル

275 :774RR :2020/08/07(金) 16:31:04.68 ID:z5Bxt81rM.net
https://xxup.org/gLiTe.jpg
https://xxup.org/LVjCe.jpg
無事故無転倒の車両だけど、隙間はこんな感じだね。

276 :774RR :2020/08/07(金) 16:54:47.89 ID:0/ylORSt0.net
ツーリング仕様にカスタムしようと思うんだけど、
15T化とサイドバックサポートとベトナムキャリア、ハンドル周りにナビスマホ取り付けステー
USB電源キット、
こんなもんかな?

277 :774RR :2020/08/07(金) 17:01:04.09 ID:cakfa0AZ0.net
>>275
親切な人だ

278 :774RR (アウアウクー MMdd-10KP):2020/08/07(金) 17:48:45 ID:z/dHWHUsM.net
>>276
長距離なら風防、疲労度が全然違ってくる
夜も走るならライト増設

279 :774RR (アウアウウー Sa55-8dmq):2020/08/07(金) 18:00:02 ID:GNLTidRZa.net
>>276
概ね正しい

夏以外はナックルガードがあると快適
サイドバッグより延長キャリアにリアボックスの方が積載量は稼げる
両方つけるのも、もちろんあり
ベトキャリは、メッシュインナーラックと天秤にかけて考えよう
どちらも一長一短がある。
チープカシオで時計もつけよう

>>278 の通り、風防大事
アフのショートバイザーでも疲労度が全く違う

280 :774RR (ワッチョイ 89ee-z7gr):2020/08/07(金) 18:08:17 ID:WJ25WzQb0.net
>>275
親切にありがとうございます!
ネイビーのカブ上品で良いですね

281 :774RR (ワッチョイ 9b28-e++8):2020/08/07(金) 18:29:02 ID:Wuu5LniW0.net
>>276
ベトキャリは思ったほど使えない。
リアにトップケース付けると便利。

282 :774RR (JP 0H33-ri4+):2020/08/07(金) 18:36:31 ID:xVH1Tfz2H.net
延長キャリアにリアボックスはセンタースタンドを使う時にとてもバランスが悪い
俺は他人には勧めないw

283 :774RR (ワッチョイ 9b28-e++8):2020/08/07(金) 18:43:19 ID:Wuu5LniW0.net
>>276
それとフロントキャリア付けてカゴなり箱なり付けるといい。
俺は工具箱付けて、工具類と替えのチューブ入れてる。

284 :774RR (ワッチョイ 13db-eZha):2020/08/07(金) 18:47:54 ID:T7HwRNKr0.net
>>282
こんな感じはダメですかね

https://i.imgur.com/ruQcHNB.jpg

285 :774RR (アウアウカー Saad-Rnd1):2020/08/07(金) 18:55:16 ID:wESEnLmla.net
>>272
ああ!チェーンのアジャスターか!
有難う、調整してみるよ

286 :774RR (アウアウエー Sa23-xT9v):2020/08/07(金) 18:56:38 ID:AY+EtbILa.net
背の高い車からブレーキランプやウインカーが見えないんじゃないかな

287 :774RR (ワッチョイ 9bc6-qEq0):2020/08/07(金) 19:03:04 ID:qTzCGt4z0.net
ブレーキランプ見えない角度になるまで車間詰めてくる方が問題だとは思う

288 :774RR (アウアウウー Sa55-8dmq):2020/08/07(金) 19:14:32 ID:0lujvsjxa.net
>>284
いいね
うちと同じ方向性だ

ミラーがかっこいい

>>282
かなり重積載の設定だな
うちは29Lだから、バランスは崩れんわ

289 :774RR :2020/08/07(金) 19:59:22.80 ID:BTES/Kp+0.net
>>288
29Lならなんとかってところだね
40Lオーバーだとセンタースタンド立てるときに前が起きるw
立つには立つのだがwww

290 :774RR (ワッチョイ 316a-6PfE):2020/08/07(金) 20:05:34 ID:yQncN1zu0.net
>>287
確か上方からは15度の角度からランプが見えないと保安基準適合せずに整備不良になるよ。

291 :774RR (ワッチョイ a995-IIsV):2020/08/07(金) 20:09:01 ID:0/ylORSt0.net
なるほど、ウィンドスクリイーンは考えんなかったな・・・サンキュー

292 :774RR (アウアウウー Sa55-8dmq):2020/08/07(金) 20:16:37 ID:0lujvsjxa.net
>>289
40あると、積載多くていいね

29だとレインウェアと工具と小物で一杯だが
延々と走るだけなら、ちょうどいい感じ。

293 :774RR (スプッッ Sd73-zvHx):2020/08/07(金) 20:54:25 ID:K71/IxE7d.net
>>284
ダックスフンドみたいだね

294 :774RR (ワッチョイ eb58-vSzd):2020/08/07(金) 21:16:50 ID:e/VISasY0.net
>>258
海外のやつだと鍵付きシート下にメットかけるタイプだったな
あれパクって共通化すればいいのに日本仕様のままで販売決めたやつ馬鹿だろ

295 :774RR :2020/08/07(金) 21:36:55.92 ID:cakfa0AZ0.net
>>276
ベトキャリ付けてるけど、
レッグシールドのキズ防止的な役割しか果たしてない。

最初は色々挟んだんだけどなー

296 :774RR :2020/08/07(金) 21:41:46.18 ID:BTES/Kp+0.net
ベトキャリはレッグシールド保護とドレスアップ(なのか?w
程度だよねぇ
実用性はほぼ無いと言っても過言ではない

297 :774RR :2020/08/07(金) 21:47:49.64 ID:sD6dbp3jd.net
>>296
本来の役目はベトナム人の子供を座らせるシートだろうね

298 :774RR :2020/08/07(金) 21:50:47.05 ID:1L858tOY0.net
フロントラック付けるんでベトキャリ外したら
レッグシールドの止めねじ4箇所が傷だらけで萎えたわ

299 :774RR :2020/08/07(金) 22:06:50.04 ID:qTzCGt4z0.net
北海道ツーリングとかするならベトキャリにも荷物満載にできて便利かもな
日帰りや1〜2泊ぐらいのツーリングでは使う機会はないファッションパーツ
バスケットの方が実用性は上だと思う

300 :774RR :2020/08/07(金) 23:02:10.08 ID:BTES/Kp+0.net
>>299
ベトキャリに荷物満載にしたらどうやって乗るんだ?
そこまで載せるならリヤは既に跨げないだろうし

301 :774RR :2020/08/07(金) 23:07:38.51 ID:2eajDCi+p.net
ビバリーヒルズ青春白書の白人リーゼント自転車乗りみたいに右足ピンッて伸ばしながらカブにまたがるおっさん見かけた
めっちゃイカす乗り方やった

302 :774RR :2020/08/07(金) 23:32:18.35 ID:0/ylORSt0.net
ツアラーはケンカキックで乗るのが正しいって効いた

303 :774RR :2020/08/08(土) 00:18:25.44 ID:C2x0o+lQ0.net
>>297
!? マジで‥?

304 :774RR :2020/08/08(土) 00:20:28.26 ID:C2x0o+lQ0.net
>>300
CBを前でまたぐ、みたいな乗り方になっちゃうねwww

305 :774RR :2020/08/08(土) 06:59:54.05 ID:3TI6A0uQa.net
みんな、レッグシールドの擦り傷を、結構気にするよね
うちは「そういうもんだ」で乗ってるから、擦り傷いっぱいだw

306 :774RR :2020/08/08(土) 07:07:28.61 ID:yqd5eedc0.net
>>300
そこは地味に側方宙返りやろなあ

307 :774RR (アウアウウー Sa55-PqNw):2020/08/08(土) 07:20:01 ID:TNHLtzFKa.net
レッグの汚れは心の汚れ

308 :774RR :2020/08/08(土) 08:04:44.05 ID:emjURrPRH.net
>>307
おまえの器はカブ

309 :774RR :2020/08/08(土) 13:44:31.93 ID:l7SQmyIT0.net
>>298
どんな傷が写真見たい。シールドとベトキャリの間に大きめのゴムワッシャーでも挟めば防げる?

310 :774RR :2020/08/08(土) 14:06:42.44 ID:3TtjMDEyd.net
みんな夏場どんな格好で乗ってんの
長袖暑くて無理すぎるからアームカバー買ったら中々快適

311 :774RR :2020/08/08(土) 14:21:24.74 ID:pUNmT7Vwd.net
カブだから
短パンTシャツ で十分だよ

俺はフルフェイスに
メッシュプロテクター入りジャケット
インナーは白T
プロテクター入りズボンに
ブーツ履いてる

312 :774RR :2020/08/08(土) 14:24:27.21 ID:HvBKOh060.net
>>310
短パンもしくはサーフィンパンツにサンダル、Tシャツにラッシュガードでいいよ

俺はフルフェイスに
メッシュプロテクター入りジャケット
インナーは白T
プロテクター入りズボンに
ブーツ履いてる

313 :774RR :2020/08/08(土) 15:51:22.49 ID:aeSIWv1Ra.net
>>310
カブだからビキニに素足 で十分だよ

俺はフルフェイスに
フルプロテクター入りハーフメッシュジャケット
インナーはTシャツ
ジーンズにニープロテクタに
シューズ履いてる

314 :774RR :2020/08/08(土) 16:45:04.29 ID:XvyoeV1da.net
Amazonでミラーを買ったんだけど
ネジの方向が逆だった、失敗した
ミラーとハンドル部のネジ8mmと10mmの変換?
のパーツを買い換えればこのミラー使えるのかな
しかしパーツ名がわからん
なんか名案ありますか

315 :774RR :2020/08/08(土) 16:45:25.51 ID:XvyoeV1da.net
ちなみに右のミラーです

316 :774RR :2020/08/08(土) 16:50:46.08 ID:kn4rEkq/M.net
正/逆ネジと8/10mmどっちを買ったか書いた方が具体的な意見が出ると思うよ

317 :774RR (ワッチョイ 89ee-Ea0s):2020/08/08(土) 18:10:44 ID:+rdGaSKx0.net
ネジ方向が逆っていうのは正ネジミラー買ったってことなのか?
なら変換アダプタ取り外して直接取り付ければいいだけの話じゃ?

318 :774RR (アウアウウー Sa55-bBGy):2020/08/08(土) 18:22:34 ID:XvyoeV1da.net
>>317
それを外すとネジのサイズが合わないのよ

319 :774RR :2020/08/08(土) 18:26:13.49 ID:XvyoeV1da.net
バイクパーツセンター バイクミラー メッキミラー 左/右セット 8mm ホンダ正ネジ

320 :774RR :2020/08/08(土) 18:26:32.65 ID:XvyoeV1da.net
連投すみません

321 :774RR :2020/08/08(土) 18:31:57.92 ID:+rdGaSKx0.net
それなら下が10mmで上が8mmの正正アダプタ買えばええだけやん

322 :774RR :2020/08/08(土) 19:00:04.55 ID:XvyoeV1da.net
>>321
Amazonで調べたらあったわ
タナックス、488円

スレ汚し失礼しました

323 :774RR :2020/08/08(土) 19:48:36.04 ID:CRii5yQD0.net
>>322
逆の8ミリで上が10 mm のアマっでとったけど
いつも行くドンキで普通に売っとったわ

324 :774RR :2020/08/08(土) 21:26:37.18 ID:ai89k29i0.net
カブが可愛くて可愛くて仕方がない( ; ; )
ベージュのカブに赤の純正エンブレム付けようかな

325 :774RR :2020/08/09(日) 05:45:05.63 ID:6curu82Ka.net
>>324
よかよか

326 :774RR (ワッチョイ 3108-/+T5):2020/08/09(日) 08:25:02 ID:LFZMK1TH0.net
>>309
こんな感じの傷が4箇所

https://i.imgur.com/0MHEAjT.jpg

ゴムワッシャーで確実に防げるね。付けるときそこまで考えが及ばなかった

327 :774RR :2020/08/09(日) 10:52:54.49 ID:F4eM7RrX0.net
>>326
ありがとう、とても参考になる。
クロスだったら塗装が剥げるね。

328 :774RR :2020/08/09(日) 11:02:58.51 ID:68HPliM00.net
USB電源キットの取り付け2時間もかかった(X_X)
レッグシールド外さずにできるって買いてあるブログ信じてやったら不器用すぎてカプラすらとれんかったよw
カバーも爪の方向がわからんで悪戦苦闘しすぎた
暑いからコーラ飲みながらやったぜ やりきったぜ! なんか一流整備士になった気分だわ

329 :774RR :2020/08/09(日) 11:16:18.32 ID:1vHKXar8d.net
キーシリンダのカプラーのやつかな?
確かにあの物凄く狭い空間の中で探して
抜いて刺すのは大変だね

330 :774RR :2020/08/09(日) 11:27:39.36 ID:NvmIcXghd.net
キーシリンダーのカプラーは狭くてつかみ難い上に固いからね。
プライヤーとか使えば簡単に外せる

331 :774RR :2020/08/09(日) 11:58:07.54 ID:hZNIgi5K0.net
>>328
おつかれー
キタコのUSB電源なら、うちのブログかもしれん
わかりにくくてスマン。

332 :774RR (ワッチョイ a995-IIsV):2020/08/09(日) 13:43:42 ID:68HPliM00.net
>>331
けっこう手当たりしだいにブログで予習したからたぶん参考にさせてもらったと思うわサンキュー
正直、そういう事前情報ないと自分でやってみようって思えないビビリな性格なのでほんとたすかるわ

333 :774RR (ワッチョイ 9b28-e++8):2020/08/09(日) 13:58:27 ID:B4jl8xdP0.net
まあ最初はそんなもんよな

334 :774RR (アウアウウー Sa55-8dmq):2020/08/09(日) 15:06:47 ID:bZyNu1l0a.net
そうそう
誰でも最初は初心者

335 :774RR :2020/08/09(日) 16:23:38.33 ID:jlkEOFua0.net
>>326
この程度の傷はカブではなんてことない
全体的に傷があり、錆びて塗装が浮いてる
スイングアームには泥が乗っかってる

それが真のカブの姿

336 :774RR :2020/08/09(日) 16:47:53.43 ID:bZyNu1l0a.net
>>335
まぁ、カブの理想像は人それぞれだけど
俺は同意するよ

何のかんの言って、カブは生活バイク、下駄バイク
使い倒してナンボだと思う
もちろん、これは全て褒め言葉だ。

337 :774RR :2020/08/09(日) 17:00:38.82 ID:N7pFwZfa0.net
でも乗り始めはなるべくキレイに保ちたいとおもう
半年経ち汚れも目立ち始めると雑になるというね

338 :774RR :2020/08/09(日) 18:21:44.05 ID:51ekwYi30.net
JMSボックスMかLかで悩むわね

339 :774RR :2020/08/09(日) 18:41:08.91 ID:Ea56pNS20.net
JA42(110プロ)にJA45(CC110)のシートをつけてみたよ、快適だねこれ

340 :774RR :2020/08/09(日) 19:07:50.59 ID:n5iJItQi0.net
カブではほぼありえないが、車体が大きなバイクでは立ちごけすることで
外装慣らしという高度なテクニックがある。これ豆

341 :774RR :2020/08/09(日) 19:21:47.67 ID:bZyNu1l0a.net
「こないだサイドスタンド立てたつもり」で降車したら
当然倒れ込んできて、立ちごけしそうになったので
残っていた左手で起こしたら、簡単に起きた。

さすが カブやね

342 :774RR :2020/08/09(日) 19:45:38.60 ID:MjLVlZL00.net
修理の代車でPCXに初めて乗ったけど、快適すぎてびびった
軽さ、加速、ブレーキ、居住性、どれも素晴らしい
けどJA44で後悔はしてない

343 :774RR :2020/08/09(日) 20:15:55.75 ID:bZyNu1l0a.net
>>342
そやね。JA44は手放せない

快適さを優先するなら、車でドライブするわ
不便ながらも自分で使いこなしている感が楽しいから
俺はJA44に乗っている。

344 :774RR :2020/08/09(日) 20:27:40.31 ID:SL3Am4+Z0.net
>>339
ケツ痛なくなる?

345 :774RR :2020/08/09(日) 21:35:28.37 ID:Ea56pNS20.net
>>344
標準のシートよりは快適
座面が広いから座る場所をずらしたりもできる
(痛いのをなくすのは多分無理)

346 :774RR :2020/08/09(日) 22:59:05.64 ID:MB+Lh8ca0.net
例えば、同じ程度の排気量で、
8馬力のJA44とスクーターがあって、
信号スタートやらトップスピードやら、日常で使うとしたら、
スクーターのが全体的に速いの?

347 :774RR :2020/08/09(日) 23:05:36.81 ID:AMkXZ+TT0.net
ヒント
ガッチャンガッチャン

348 :774RR :2020/08/09(日) 23:08:28.63 ID:SL3Am4+Z0.net
>>345
厚みだけじゃなくて、座面広くなるのはいいね
情報ありがとう

349 :774RR :2020/08/09(日) 23:17:54.52 ID:YCzneQSb0.net
>>342
住むの?

350 :774RR :2020/08/09(日) 23:48:58.21 ID:MB+Lh8ca0.net
>>347
があるから速いの?
手間かかって遅いの?

どうも、スクーターには機敏さでは到底及ばない気がするんだよ‥

だからキライ!ってんじゃないけどね。

351 :774RR :2020/08/10(月) 00:21:58.82 ID:9JGwxc8+0.net
>>350
カブは遅いよ
基本スクーターの方が楽で速い

352 :774RR :2020/08/10(月) 00:35:27.72 ID:lx71QGPX0.net
それでもカブが好き
スクーターはデザインがどれも似たり寄ったりで個性が無いんだよな

353 :774RR :2020/08/10(月) 02:46:09.38 ID:KKO7L5fj0.net
>>351
PCXとどっちが整備性やパーツ安いんだろ・・

354 :774RR :2020/08/10(月) 03:13:31.38 ID:bheGNEgN0.net
燃費 カブ>>スクーター
乗りやすさ(着座姿勢や走行時の安定性) カブ>>>スクーター
操縦の簡単さ スクーター>カブ
馬力 スクーター>カブ
コーナリング性能 カブ>>スクーター
メンテナンス性 カブ>>>スクーター
収納性 カブ>>>スクーター

ていうイメージ

355 :774RR :2020/08/10(月) 04:05:50.37 ID:z2JKm/uB0.net
>>350
出足はスクーターに全く敵わないよ
伸びでジリジリ抜く感じかな

356 :774RR :2020/08/10(月) 06:33:24.82 ID:x5K9fQhur.net
>>354
単身赴任中の下駄にJA44、CT125、PCXを検討してるが
デザイン JA44 = CT125 > PCX
趣味性 CT125 > JA44 >> PCX
積載量 JA44 > CT125 >> PCX
加速性能 PCX > CT125 > JA44
手頃感 JA44 > PCX >> CT125
納期 JA44 = PCX >>> CT125
・・・こんな感じで結論出ないループ

357 :774RR :2020/08/10(月) 06:43:53.72 ID:Ioi4ZvzGd.net
殆ど結果でてるじゃないか

358 :774RR :2020/08/10(月) 07:00:40.19 ID:BqjGRB8S0.net
>>354
流石に乗りやすさがカブが上とか無いわ
スクーターに乗ったことがないのか?
収納性もメットインの無いカブで勝てるわけないじゃん

それでも乗ってて楽しいからカブに乗る訳だがw

359 :774RR :2020/08/10(月) 07:02:29.29 ID:s38NZ3Bld.net
>>355
馬力見れば判るが伸びで抜ける訳ない
相手が加減してるのを全力で抜きにかかってるだけじゃねーか

360 :774RR :2020/08/10(月) 07:12:09.97 ID:Ioi4ZvzGd.net
下駄使いなら
Dio110
アドレス110
アクシスZ

この3つだろ

361 :774RR :2020/08/10(月) 07:32:50.72 ID:lkkhy2a00.net
車乗ってるときにたまに見かけるけど、アドレスのアクセル全開シグナルダッシュの加速やべーからな
通勤快速の代表格なだけはある

362 :774RR :2020/08/10(月) 09:50:05.69 ID:aU5JYwfJ0.net
スクーターって50ccでも出足だけ異常に速いイメージがある

363 :774RR :2020/08/10(月) 09:53:38.53 ID:9JGwxc8+0.net
実際出足速いし
原二スクーターならそれ以降も速いし

364 :774RR :2020/08/10(月) 10:18:56.73 ID:im2bYXOva.net
下駄原ニの最適解は俺が思うに
vが付かない方の現行125ccスクーター
アドレス125 乗り出し20万円ちょい
足元フラットでお米も灯油も置けるしメットインも有る
シートもケツからキャリーまでフルフラットで
箱でもなんでも乗せるのが楽
誰も振り向かないぽっちゃりメタボなデザイン
その為ホイールベースが長くて安定感抜群
おっさんが適当に乗る原付ニ種としては最高
そこんとこ行くと他のスクーターはちょっとカッコつけた感とか、頑張ってやってます感を感じてしまう
アクシスz も安くて良いけどカッコ良く見せようとしてるのが気に入らない

365 :774RR :2020/08/10(月) 10:25:50.72 ID:aU5JYwfJ0.net
C125でもPCX(125cc)に動力性能で負けんの?

366 :774RR :2020/08/10(月) 10:35:17.35 ID:1urvmUMaM.net
スペックの時点で負けてる

367 :774RR :2020/08/10(月) 10:42:48.16 ID:aU5JYwfJ0.net
C125とPCX(125cc)比較してるサイト見つけた
PCXのほうが圧縮比が高くて高トルク・高出力目指してるのか
C125は燃費重視だから動力性能じゃ勝てんなあ
実際JA44と変わらんぐらい燃費いいらしいし

https://xn--bnq35iwd30u.com/entry469.html

368 :774RR :2020/08/10(月) 11:21:12.61 ID:cl2iJtnF0.net
スクーターとカブでは用途が違いすぎて比較対象にならないでしょ。
スクーターは通勤通学買い物目的が大半だろうけど、カブはどっちかって言うと趣味乗りタイプ。
アドレスとかPCXでツーリングとかしてるやつほとんどいないだろうよ。
逆にカブを通勤に利用してる人もほとんどいないだろうし。

369 :774RR :2020/08/10(月) 11:35:35.43 ID:DSfVpyGG0.net
趣味で乗ろうが関係なく出足は遅い
それが気に入らないなら他の車種にすれば済む話

370 :774RR :2020/08/10(月) 12:03:23.39 ID:m4vr+owRa.net
PCXで通勤メイン+往復200kmちょいののショートツーリング行ったしJA44に乗り換えて普通に通勤に使ってるけどおかしいのか?

371 :774RR :2020/08/10(月) 12:06:43.89 ID:VuWatJlc0.net
カブ乗るようになって後続車がめっちゃスピード上げて一気に近寄ってくるのがスゲー気になって心臓バクバクなる
なるべくミラー見ないようにしてる

372 :774RR :2020/08/10(月) 12:10:33.25 ID:k0q+PGaka.net
俺もJA44で往復40km通勤してるよー
しかも超便利なビッグスクーターからの乗り換え
圧倒的に不便になったけど全然OK
リーズナブルにカスタムできて、独特の乗り味が楽しいカブの方が圧倒的に満足度高い

373 :774RR :2020/08/10(月) 12:23:31.70 ID:cTf+XOnT0.net
メルカリで自作のシフトインジケータ売ってる人がいるね
自分はすでに別のシフトインジケータ付けてしまっているけど、3000円だし気になる人は買ってみてもいいかもね

374 :774RR :2020/08/10(月) 12:23:39.44 ID:Ioi4ZvzGd.net
MT車の400ccから乗り換えたが
やはりクラッチないと寂しい
グロム買えばよかったと思ってる

375 :774RR :2020/08/10(月) 12:43:59.37 ID:8DEMp8Hs0.net
スクーター魅力的なんだが、あのシャッターキーとかいうのがメンド臭そう。効果あるんだろうか

376 :774RR :2020/08/10(月) 12:46:15.01 ID:hjrWnV/sM.net
>>371
カブは遅いイメージあるから飛ばしてても車は全力で抜かしに来るよ。

377 :774RR :2020/08/10(月) 12:46:52.30 ID:Q0fXwUJ9M.net
グロムも遠心クラッチだろ?

378 :774RR :2020/08/10(月) 12:57:04.13 ID:o+O9YhhQ0.net
>>375
シャッターキーは付いてたけど使ったことなかった。効果はあると思うけど、いたずらされるような土地柄でなければ使う必要ないよ。

379 :774RR :2020/08/10(月) 12:57:05.76 ID:QKThFlCRa.net
>>377
4速ってだけで、MTだぞ

380 :774RR :2020/08/10(月) 13:08:19.17 ID:Q0fXwUJ9M.net
へぇ〜

381 :774RR :2020/08/10(月) 13:17:24.01 ID:9JGwxc8+0.net
>>375
無かったらどのメーカーも付けないぞ
カブだって海外仕様は普通に付いてる

382 :774RR :2020/08/10(月) 14:09:50.19 ID:KXFqNI6vM.net
>>373
なんてステマ臭いレスなんだろうか。
誰もシフトインジケータの話なんてしてないし、しかも単発だし。
自作自演ならもっと流れにあわせて上手くやれよ…

383 :774RR :2020/08/10(月) 14:31:33.46 ID:cl2iJtnF0.net
ミラーって割と遠近感狂うから近くに感じても後ろ見ると結構離れてたりする
あと車より後ろにバイクが来る方が嫌だわ。しかもそれがずっと一本道だと余計に

384 :774RR :2020/08/10(月) 15:22:03.87 ID:8DEMp8Hs0.net
>>375
お二人ありがとう
輸出カブに装備されてたのは知りませんでした

385 :774RR :2020/08/10(月) 15:59:43.45 ID:PTcHCTxK0.net
右折車と衝突しそうになった
わざわざ俺が通るタイミングで急加速で右折してきやがった
俺の後ろ車列途切れてんのに・・・見えてなかったんだろう

超絶急制動発動するはめになったけど、あと5cm!ってところでぶつからずに止まれた
カブちんありがとう
死ぬかと思った

386 :774RR :2020/08/10(月) 16:16:37.11 ID:iEz9gk1ua.net
中国ヤマハから、こんなん出てる
159K円、安いなぁ
自動遠心クラッチを使ってるらしい。

Waveの廉価版って感じかな
https://motor-fan.jp/article/10015829

387 :774RR :2020/08/10(月) 16:27:03.87 ID:iEz9gk1ua.net
>>385
無事でなにより

自爆を除けば、出会い頭と直右は自己の筆頭だからな
気をつけて

388 :774RR :2020/08/10(月) 16:34:53.83 ID:YUZZ+7YQd.net
>>386
何か、前輪ディスクって、国産カブの装備を、上回っているし、正直、この値段を考えると、バーゲンだと思う。

389 :774RR :2020/08/10(月) 16:47:53.24 ID:9JGwxc8+0.net
>>386
チェーンカバーが無いのが惜しい

390 :774RR :2020/08/10(月) 16:58:10.52 ID:DUt36+xXM.net
>>386
それの旧タイプのキャブに乗ってるけど、 洗練度はカブの方が上だよ

391 :774RR :2020/08/10(月) 17:18:56.61 ID:DUt36+xXM.net
>>386
チェンジペダルのかかとの位置に注目してほしい
カブより明らかに後ろに離れており、
かかとで踏むのは困難
あれは足をずらしてつま先で踏むようになっている( 足のサイズ30CMぐらいの人を除く)

392 :774RR :2020/08/10(月) 17:29:12.74 ID:+OE4tIs3M.net
>>386
soxは納車整備費が結構する
グーバイク見るとコミコミ20万みたいね

393 :774RR :2020/08/10(月) 17:35:52.48 ID:iEz9gk1ua.net
一つ一つのパーツと機構の完成度は
カブにはとても及ばんでしょう。

問題は故障率と、パーツ供給だな。
そこさえ良ければ、魅力のあるバイクだ。
買わんけど。

394 :774RR (ブモー MM6b-NBkL):2020/08/10(月) 18:04:19 ID:tNomo0YBM.net
安いのが良いならヤマハi8だろう
と思ったがもうほとんど売ってないのか

395 :774RR (ワッチョイ eb58-KqdE):2020/08/10(月) 18:31:23 ID:apOssXt60.net
>>371
コーナーの多い道を走るように心掛けると車が遅いと感じる
ヘアピンコーナーだと4輪は2輪であるカブについて行けない

396 :774RR (アウアウウー Sa55-PqNw):2020/08/10(月) 18:40:41 ID:im2bYXOva.net
i8ってシフトペダル形状がカブみたいだから、
同じロータリーシフトかと思いきや・・・
単なるクラッチレスのリターンシフトって聞いた事あるな
4速まで行ったらそこが端っこで停車時Nにするなら
ガチャガチャ落とさなきゃならない

397 :774RR :2020/08/10(月) 19:28:47.36 ID:MbChR0Hv0.net
>>386
タイ ホンダのWAVEやインドネシア ホンダのSUPRAやRevoを入れてほしいねぇ
https://www.aphonda.co.th/honda2017/motorcycle/family/new-honda-wave-110i
https://www.aphonda.co.th/honda2017/motorcycle/family/new-wave125i
https://www.astra-honda.com/product/revo-x
https://www.astra-honda.com/product/supra-x-125-fi

398 :774RR :2020/08/10(月) 19:31:31.58 ID:Izeb2uCd0.net
>>373
買いませんよ

399 :774RR :2020/08/10(月) 19:33:36.92 ID:DUt36+xXM.net
>>396
カブ110もシフトの節度感がいまいちなんでガチャガチャやらんならんから結局似たようなもんよ

400 :774RR :2020/08/10(月) 19:35:08.03 ID:zhMYDyfp0.net
シフトインジゲータとかいらねーよ
素人じゃあるまいし

401 :774RR :2020/08/10(月) 19:51:37.85 ID:fPnsLf9U0.net
>>400
良く飼い慣らされてるな

402 :774RR (ワッチョイ 89ee-z7gr):2020/08/10(月) 20:09:57 ID:lx71QGPX0.net
>>358
そうそう分かる
カブのオサレさ可愛さに惚れてしまった

403 :774RR (ワッチョイ 89ee-z7gr):2020/08/10(月) 20:13:56 ID:lx71QGPX0.net
>>362
50ccの方が出足は早いよ
当然だけど途中でこっちの方がスピード速いから抜いちゃう

>>371
あるあるw
同一車線で直ぐ横に並行して走って抜こうとしたりね
あれは危ないけど車の方も早く走りたいと必死なんだろうw大体バカそうなオッチャン
余裕のある人はカブの後ろを車間距離取って走ってる

404 :774RR :2020/08/10(月) 20:22:03.32 ID:IpCcwGt20.net
>>400
素人じゃねーって事は、あなた配達業のカブ乗りプロライダーさんですね

405 :774RR :2020/08/10(月) 20:24:32.33 ID:cl2iJtnF0.net
あおり運転取締強化されてから心なしか穏やかになった気がする
罰則が一発免停+2年間免許取れないとかいう結構ハードプレイだからね

406 :774RR :2020/08/10(月) 20:32:33.80 ID:iEz9gk1ua.net
JA44に乗ってから
ヤンチャな車以外で車間詰められたことは無いわ

フルスロットルで加速すれば、そこまで遅くはないぞ
幹線道で遅れを取ることはないだろ。

407 :774RR :2020/08/10(月) 20:36:18.64 ID:9JGwxc8+0.net
>>406
そういう問題じゃなくて、流れに乗ってても突っかかってくる馬鹿がいるという話だろう
小さいバイクと見るや抜かずにはいられないような

408 :774RR :2020/08/10(月) 20:45:22.87 ID:iEz9gk1ua.net
>>407

>ヤンチャな車以外で車間詰められたことは無いわ
読んだ?

409 :774RR :2020/08/10(月) 20:53:21.86 ID:lx71QGPX0.net
煽り運転取り締まり強化はかなり効果を感じるよな
ヤンチャな車こそ良い子になってる気がするのは自分だけ?
無理な追い抜きとかは軽自動車に乗ってるオッサンが多い印象

410 :774RR :2020/08/10(月) 21:05:34.00 ID:cl2iJtnF0.net
偽物でもいいからアオリ防止には、はっきりと分かるリアカメラつけておくと更に良し。
録画中ステッカーは流石につけないけどね。
年寄りとかはリアルに距離感狂ってるのがいるから、アオリとかじゃなくて普通にがん詰めしてくるのがいるけど
つかカブに乗ってて煽られて危険を感じるより、年寄のめちゃくちゃ危ない運転で何度か轢かれかけたわ。あいつら本当にやばい

411 :774RR :2020/08/10(月) 21:12:01.57 ID:PTcHCTxK0.net
>>386
デザインがものすごく中国感ありますね

412 :774RR :2020/08/10(月) 21:20:13.64 ID:9JGwxc8+0.net
>>410
いちばん効くのは録画中ステッカーだぞ
俺はカメラも付けてるが

413 :774RR (アウアウカー Saad-Rnd1):2020/08/10(月) 21:41:35 ID:k0q+PGaka.net
>>411

このスクータースクーターした東南アジアチックなデザインは本当に好きになれん
JA10で中華製になったときのカブもスクーターみたいになっちゃったし、根本的な美的センスが違うのよな

タイの意識高い系の連中だけは日本のセンス超えてると思うけど

414 :774RR (スフッ Sd33-vjoQ):2020/08/10(月) 21:46:03 ID:bZ7gWbQVd.net
煽り運転厳罰化を逆手にとってトロトロ走る車も増えたと思う
三車線の国道を50km/h出さずに走る車とかいるし

415 :774RR (ワッチョイ 1bc9-u+Hs):2020/08/10(月) 21:46:07 ID:I9Vdqimw0.net
>>385
ハイビームで走行する事をお勧めする
昼間なら、迷惑にも為らない

416 :774RR :2020/08/10(月) 22:04:47.48 ID:lx71QGPX0.net
>>385
それよくあるな
カブじゃ無く車に乗っててもよくある
後継車いないんだから待てよと思うんだが無理やり右折してくるんだよなぁ
世の中には色んな人がいる

417 :774RR :2020/08/10(月) 22:40:33.29 ID:lkkhy2a00.net
トロい車がやたら増えたのは>>414のパターンもあるのか
極端に増えたとは思ってたけど、今まで公共交通機関で通勤してたペーパーがコロナで車乗り始めたんだと予想してたわ

418 :774RR (アウアウエー Sa23-bzWf):2020/08/11(火) 03:29:43 ID:D7s25tp/a.net
>>416
俺は右折でも一時停止でも相手が動いていたらクラクション鳴らして知らせる様にしている
もう跳ねられたくないからな

419 :774RR (ワッチョイ 6109-fwPF):2020/08/11(火) 03:41:00 ID:W+BEvzy30.net
あーそれ、いずれ跳ねられるわ
それより交差点ではいつでも止まれる様な速度に落とした方がマシ

420 :774RR :2020/08/11(火) 07:02:30.99 ID:3haSHo/N0.net
カブの分際で何鳴らしとんねん死ねって突っ込んでくる車いそうだなw

421 :774RR :2020/08/11(火) 07:11:36.36 ID:7hrLq79p0.net
>>385
車からみると、バイクは車より接近スピードが遅く感じるらしい
小ささ故の錯覚らしいが、自分も夜は特に見誤ってドキッとしたこともある

422 :774RR (アウアウウー Sa55-8dmq):2020/08/11(火) 09:21:03 ID:0j0r7Xxja.net
基本、ドライバーは猫だと思ってる。
溜めて溜めて、急に飛び出してくる。

直右で、自分が先頭だったら
右折車を「こいつ、出てくるぞ」と思って接近する。
ドライバーの視線やホイルを注視。

駐車場から出ようとしている車も同じ。
これで、2輪の免許取ってから30年無事故無違反だ
(4輪は違反事故あるけど)

423 :774RR :2020/08/11(火) 10:00:58.92 ID:1ZDSy5kfa.net
>>419
>>420
そんな事してたら追突されるわ飛び出して来るわで余計危ない
行くならサッと行く、行かないなら停まって待つ。判断できない、もしくは遅い奴が事故を起こす
カブだろうが何だろうが右直は直進優先、未練がましくトロトロと動いて出てきそうだから鳴らすのであってちゃんと停まってたら鳴らさないよ

424 :774RR :2020/08/11(火) 10:20:36.96 ID:7OG3WdeYa.net
右折青矢印になって交差点曲がってる途中なのに、
スピード落とさず赤信号無視で突っ込んで来る馬鹿タクシー共を何とかして欲しい

425 :774RR :2020/08/11(火) 10:34:56.05 ID:9HwLXuIwM.net
基本的に自分の周りのドライバーやライダーは頭悪いと思って行動してる。

426 :774RR :2020/08/11(火) 10:55:26.38 ID:2LslXNYBd.net
>>418
しかめっ面してベルを鳴らし続けながらフラフラ自転車を漕ぐ爺さんと同類だね

427 :774RR :2020/08/11(火) 11:38:44.15 ID:1ZDSy5kfa.net
>>426
中途半端に来るから鳴らすだけで停まってたりサッと行ってくれるなら鳴らさないよ

428 :774RR :2020/08/11(火) 18:22:27.58 ID:IrtiznnbM.net
バイクツーリング防衛運転20か条

1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は、対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え
20.肌を露出するな

429 :774RR :2020/08/11(火) 18:58:36.28 ID:m0ZPkIpt0.net
JA44に使える鍵無しタンクキャップの品番ってなんですか?

430 :774RR :2020/08/11(火) 20:24:32.64 ID:0j0r7Xxja.net
軽トラは、ムキになって車間を詰めることが多いね
まぁ、軽トラよりは速いのですぐに離せるけど。

431 :774RR :2020/08/11(火) 20:28:51.17 ID:u8XTb8xL0.net
流石にお盆休みだから車が多いな
先週までスイスイ走ってた道路が渋滞してたわ
バイク事故に気を付けないとな(今日、オートバイの人が二名亡くなられてた)

432 :774RR :2020/08/11(火) 21:24:09.33 ID:I4yUDtFC0.net
軽トラとかお年寄りが乗られてる車両が追い抜きたがる傾向はあるね
バイク=カブ=遅い=無条件に抜いても良い
という図式が出来上がってるとしか思えない

433 :774RR :2020/08/11(火) 21:35:25.54 ID:QL0InygQ0.net
40km/h制限の道(片側一車線追い越し禁止)を50いかないくらいで走ってたら
70くらい出してる大型トラックが無理矢理追い越していったことある
こわ

434 :774RR :2020/08/11(火) 21:44:46.98 ID:SM1DQw390.net
そういうときに対向車きたら、強引に幅寄せしてくるから怖いよな

435 :774RR :2020/08/11(火) 21:46:31.15 ID:1dAD+zeK0.net
抜かれ始めたらもう減速してるわ
並走、追い越されるする時間は一秒でも短いほうがいい
ドライバーはアホだから、助手席のラインからバイクが消えたら抜けたと思って幅寄せしてくる

436 :774RR :2020/08/11(火) 22:00:27.27 ID:DOGfKJ4u0.net
若い時以来のバイクでやっぱりスーパーカブと思いカタログみたらピンクがええやんと思って納期聞いたら10月以降といわれた
黄色でもいいけど、タイカブのピンクとかオレンジでもええかなと思ってるんだが輸入車って買った後面倒とかない?

437 :774RR :2020/08/11(火) 22:34:37.36 ID:u8XTb8xL0.net
>>433
あるある
すっげー怖かった

>>435
自分も減速してその車の後についてく
ただ信号待ちとかで結局こっちが追い抜いちゃうっていうw

438 :774RR (アウアウウー Saa5-158S):2020/08/12(水) 05:58:34 ID:bj9uCMjMa.net
JA44は、そんなに遅いバイクじゃないけど
決して速いわけでもない。

なので、常に「追い越しされる」と思って
ミラーは注意して見ておこう。
車間を詰められたら、さっさと先に行かせる。
車とやりあっても、こっちが痛い目にあうだけだ。

439 :774RR :2020/08/12(水) 07:22:48.77 ID:ZCIT+j4q0.net
追い越し車線が前も後ろもずっと開いてて余裕で右に出て追い越せるのに、
わざわざスレッスレを追い越して前に出てから、右に車線変更するキチガイも結構いる

440 :774RR :2020/08/12(水) 08:46:08.27 ID:yRY+QZ8I0.net
「左端を走れ!50cc野郎」と思ってるわそれ

441 :774RR :2020/08/12(水) 08:58:22.69 ID:oNmWDJ2o0.net
世間知らずがハンドル握ってると思って大人の対応してあげるしかないよな

442 :774RR :2020/08/12(水) 09:55:48.45 ID:sk4Xnniq0.net
>>439
それをトラックにされてめっちゃ怖かったわ

443 :774RR :2020/08/12(水) 10:17:55.31 ID:xaO4noAcp.net
>>436
特に問題ないんじゃないかな
シフトインジケータ付いてるし
気に入ったカラーあれば買いでしょ

444 :774RR :2020/08/12(水) 14:06:16.95 ID:RZn1AOhm0.net
>>443
ありがとう
ピンクでどっちか検討してみる
微妙に色の濃さが違う感じですね

445 :774RR :2020/08/12(水) 14:42:21.83 ID:WhG/x/1Y0.net
>>444
タイカブだと排ガス規制とか違うだろうしパワーありそうで気になるわ

446 :774RR :2020/08/12(水) 16:24:11.11 ID:yRY+QZ8I0.net
四日市の国道23号線って普通の国道なのにめちゃくちゃ流れが速くてこわいらしい

447 :774RR :2020/08/12(水) 18:43:38.39 ID:27XmP2SR0.net
>>446
大丈夫だよ
JA44なら時速80キロ程度出していれば問題なく走れるよ

448 :774RR :2020/08/12(水) 18:48:49.20 ID:HKgFoo1Hp.net
慣らし運転中はバイパスとかやめといたほうがいいかねやっぱ

449 :774RR :2020/08/12(水) 18:57:16.26 ID:yRY+QZ8I0.net
>>447
噂では昼は混んでるし取締りが厳しいから大したことないけど
夜になると100kmで流れてるとか書いてあった
それに赤信号に変わる瞬間に勝負して抜けてく車が多いとか

450 :774RR :2020/08/12(水) 18:59:06.20 ID:iasvwG2Z0.net
>>448
60km/h以下で流れてるバイパスがあれば走れば良くね?

451 :774RR :2020/08/12(水) 19:55:51.49 ID:e6YXKhSE0.net
RPMのマフラーにしてからトラックとヤンチャ系の車がやや右後ろで並走してくるようになって困ってる
いい音だから並走してくるんだろうけど流れ速いし風も巻き込んでくるから怖い

452 :774RR :2020/08/12(水) 21:04:02.67 ID:RAOsXJ430.net
いい音だから()

453 :774RR :2020/08/12(水) 21:48:47.80 ID:/323ylDxp.net
勘違いも甚だしいなw

454 :774RR :2020/08/12(水) 22:00:46.51 ID:oXSKZJCr0.net
>>451
えぇぇぇぇえ

455 :774RR :2020/08/12(水) 22:04:59.74 ID:sk4Xnniq0.net
通学時にカブに乗ってるとおっちゃんに「姉ちゃん、カブに乗ってるんか。カブは長く乗れるから良いよ」って話しかけられて嬉しかったな
あとおばあちゃんに「かっこいい」と言われた

456 :774RR :2020/08/13(木) 00:08:15.26 ID:RTtpoGn50.net
兄ちゃんじゃなくて姉ちゃんでよかったな

457 :774RR :2020/08/13(木) 00:09:38.76 ID:pJNJ1MRb0.net
俺、これしか持ってないんだけど、
普通のシフトのバイク(20年前に教習所で乗った以来)買ってどちらも乗ったらこんがらがる?

すぐに慣れるもんなの?

458 :774RR :2020/08/13(木) 00:11:23.21 ID:pJNJ1MRb0.net
スーフォアほしい

459 :774RR :2020/08/13(木) 00:12:40.56 ID:RTtpoGn50.net
>>457
どちらも均等なくらいに乗ってれば平気
偏ると、たまにしか乗らない方でたまに操作ミスる

460 :774RR (スップ Sdc2-a0Si):2020/08/13(木) 06:42:40 ID:PIAbKWCWd.net
>>458
スーフォアはいいバイクだ
普通二輪免許で乗れるのがスゴい
1年乗って手放してしまったが
お金の関係上で

461 :774RR (ワッチョイ ed41-t07d):2020/08/13(木) 07:24:46 ID:TlMuc8CQ0.net
定番っぽいブレーキアームの流用をやってみた
効きが良くなるというより、コントロールし易くなった
比べると純正はスイッチのオン/オフかと思える

462 :774RR :2020/08/13(木) 08:46:26.46 ID:gMEilyDCM.net
››461
ノーマルのフロントブレーキでも、フルにかけると、グリップに当たりそうになるのだけど、アームを伸ばしてフルブレーキかけられる?

463 :774RR :2020/08/13(木) 08:51:28.65 ID:RTtpoGn50.net
>>462
遊びを減らしてレバーを遠くにするしかない

464 :774RR :2020/08/13(木) 09:01:18.14 ID:TlMuc8CQ0.net
>>462
463の言う通り遊びを減らし気味にしている
ただ先のように、コントロールしやすいので、遊びが少なくてもロックの心配はなさそう

465 :774RR :2020/08/13(木) 09:06:54.54 ID:gMEilyDCM.net
››462
ブレーキを引きずらない(フロントタイヤを手で回してシャッシャッと音がしなくなる)ギリギリで調整しても、結構ブレーキの余裕がないです。

466 :774RR (アウアウウー Saa5-158S):2020/08/13(木) 11:41:40 ID:wnGmEZdHa.net
カブのドラムじゃ、フルブレーキでもロックしないと思う
路面が濡れてたり、鉄板じゃなければ。

467 :774RR :2020/08/13(木) 12:22:50.96 ID:7mDcxgyUM.net
もうすぐABSかコンビブレーキ付けないと販売できなくなると思うんだがカブはどうなるんだろ?

468 :774RR :2020/08/13(木) 12:33:12.66 ID:RTtpoGn50.net
>>466
しないねえ。
俺はFロングアームにして若干効きが向上したので、少し安心感が増した。
レバー遠くなっちゃったけどw

469 :774RR (ワッチョイ d124-p5K4):2020/08/13(木) 13:53:13 ID:8qVt3SQz0.net
昔新聞奨学生してた時トラックのケツに走ってて交差点入ったら赤だったもんで後輪ロックしてブレーキ痕したけどなあ

470 :774RR (ワッチョイ 0628-p5K4):2020/08/13(木) 13:56:09 ID:RTtpoGn50.net
>>469
後輪はロックするね
フロントの話と思ってたすまん

471 :774RR :2020/08/13(木) 15:37:17.20 ID:B1HBckFd0.net
前輪のブレーキがショボいのはロックさせないためか

472 :774RR :2020/08/13(木) 15:51:47.42 ID:Oo2TKl7X0.net
>>471
ど根性ガエルの梅さんが、左手で出前抱えて配達するため
右ブレーキ握って梅さん吹っ飛んだらシャレにならんw

473 :774RR :2020/08/13(木) 16:13:55.30 ID:5+ndCQkY0.net
前輪はぜんぜん効かず
後輪は逆に簡単にロックしすぎ
足で操作するからかもだけど

474 :774RR :2020/08/13(木) 16:20:01.61 ID:EuQUu3N20.net
これを回避するには…前もって減速させるカブ専用の運転を身に付けんと無理や
ブレーキ性能の割と良いバイクの様に扱うと後輪がロックし易い

475 :774RR :2020/08/13(木) 16:24:27.34 ID:RTtpoGn50.net
シフトダウン時のエンブレがあほみたいにキツのも、そのせいなんだろうな

476 :774RR :2020/08/13(木) 16:25:29.18 ID:B1HBckFd0.net
SSだと前ブレーキメインだけどカブは後ろブレーキがメインなんだよな
運転の仕方がまるで違う
両方乗っていてしばらく偏って使ってしまうと、シフトチェンジだけでなく、コーナリングのバランスやブレーキのかけ方も少し間違えそうになる

477 :774RR :2020/08/13(木) 16:33:07.06 ID:Pfq1E4zV0.net
肝心のリアブレーキがキーキー言うんだけどw

でもキーキー言わないレベルまで踏み込むとしっかり効いてくるから一種の合図になっとるわ

478 :774RR :2020/08/13(木) 16:36:22.33 ID:B1HBckFd0.net
>>477
チェーンの調整をするとならなくなる

479 :774RR :2020/08/13(木) 17:22:19.49 ID:ktw8rO8x0.net
>>457
何十年も普通のリターン式に乗ってから
カブに乗り換えた自分は最初の1年は混乱した
カブもシフトダウンでブリッピングできる事を覚えてからミスが減った

480 :774RR :2020/08/13(木) 18:11:23.93 ID:yU+A8mhfM.net
60 kmぐらいの巡航だと体の状態を少し前倒してハンドルに突っ張るようにして少し体重をかけて
ステップは土踏まずではなくて指の付け根の付近にゴムのラバーがくるようにする

こうすると疲労が少ないことに気がついたんだが
プロの場合にはハンドルにゴムブッシュが入っているからこうはできないんじゃないだろうか…

481 :774RR :2020/08/13(木) 19:24:48.98 ID:RHPl8DlCd.net
普通二輪の限定解除で教習所に通ってるけどカブ乗ってるときの癖で注意されて苦労してる

482 :774RR :2020/08/13(木) 19:40:13.92 ID:zRS4mtO7H.net
>>481
大型もいっちゃいな

483 :774RR :2020/08/13(木) 19:46:16.90 ID:RHPl8DlCd.net
>>482
スーフォア引き起こしや押し歩きでヒイヒイ言ってるから大型は無理だわ

484 :774RR :2020/08/13(木) 20:00:50.52 ID:B1HBckFd0.net
>>483
NC750もCB400もたいして変わらないぞ

485 :774RR :2020/08/13(木) 20:10:35.14 ID:hebiHfava.net
人によって違うだろうけど、俺の場合教習車はCB400よりNC750のほうが扱いやすかった。

486 :774RR :2020/08/13(木) 20:13:06.51 ID:RTtpoGn50.net
俺の場合教習車はCBR400FよりもCB750のほうが扱いやすかった。

487 :774RR :2020/08/13(木) 20:15:48.33 ID:Tw6AmSc40.net
引き起こしは
CB750だった。うちの教習所

488 :774RR :2020/08/13(木) 20:17:12.69 ID:sP0F/hY40.net
>>477
ブレーキアームの根元にパーツクリーナー吹いたら同じ事になった
スプレーグリスを注油したら直ったよ

489 :774RR :2020/08/13(木) 21:30:52.98 ID:grotI4Jk0.net
同じく教習でCB125TとFZ400NとCB750に乗ったけど引き起こしはどうということはなかった。ところがZX10買ったら一人で起こせず立ちごけで路上に寝そべった愛車を前に茫然自失した(泣

490 :774RR :2020/08/13(木) 21:42:07.71 ID:RTtpoGn50.net
教習車は完全に倒れないからな

491 :774RR :2020/08/13(木) 23:02:07.00 ID:09PMFbwd0.net
>>455
それは女の子+カブだからカッコいいんだと思うよ

492 :774RR :2020/08/13(木) 23:48:46.62 ID:kUUsWuNZH.net
女性ライダーってだけでカッコいいもんな
前に女性でロイヤルエンフィールド乗ってる人がいて、思わず信号停車中に「カッコいいッスね!」って声掛けちゃったもの
その人、引いてたけどw

493 :774RR :2020/08/13(木) 23:57:49.94 ID:waQq5z+10.net
久しぶりにこの人思い出した
https://music.branchwith.com/element/music/Xi45ML4JX3Vg1ybbP0W2

494 :774RR :2020/08/14(金) 00:03:09.09 ID:F95U3WcW0.net
うちの教習所は引き起こしなんてなかった

495 :774RR :2020/08/14(金) 00:18:52.77 ID:QN4IgVSMM.net
Z2片手で担げるよ?

496 :774RR :2020/08/14(金) 00:34:21.16 ID:CICApt230.net
女だからかっこ良いとは思わんけど、男としてはつい声かけちゃう

497 :774RR :2020/08/14(金) 02:53:00.72 ID:DbTPDnu50.net
たとえハクスバーナやらアグスタやらウラルやらに乗ってる
二度見しちゃうカッコいいネーチャンが居たとしても
見ず知らずにはよう声掛けんわ

498 :774RR (スッップ Sd62-61Fl):2020/08/14(金) 05:10:58 ID:csAumQ/5d.net
世の中には二種類の人間がいる
ナンパ出来る奴とナンパ出来ない奴だ

499 :774RR (オッペケ Srf1-vvRs):2020/08/14(金) 07:39:42 ID:S0Hxdkpbr.net
ja44フロントブレーキもリアブレーキもスクーターに比べて弱いような気がするけどこれで普通なの?他のカブではリアがロックするくらい効くみたいだけど

500 :774RR (ワッチョイ 2e09-p5K4):2020/08/14(金) 07:44:20 ID:EWmGlslB0.net
気に入らなきゃ降りればええだけですん

501 :774RR (ワッチョイ 3108-FRDO):2020/08/14(金) 07:57:36 ID:XBJYIJ2b0.net
>>499
新車のうちはブレーキシューに当たりが出てないから利くかない
シューがある程度減って当たりが出始めるとそれなりに利く

502 :774RR :2020/08/14(金) 08:23:23.71 ID:duga+5Px0.net
ブレーキの構造は前後とも全く同じだから、前が効くと後ろが効くとか
差はないはず
強いて言えば、リアの方が足で操作できる分、しっかり最後まで
踏み込めるので効いてるように感じるかも知れない

503 :774RR :2020/08/14(金) 08:23:32.97 ID:fEksm/77M.net
>>492
信号青でフル加速で逃げていかなかった?

504 :774RR (ワッチョイ ed95-p0wA):2020/08/14(金) 08:47:18 ID:F95U3WcW0.net
>>502
果汁のかかってるほうが良く菊

505 :774RR (テテンテンテン MM26-9pO6):2020/08/14(金) 08:51:27 ID:T9xH85TjM.net
制動時は前輪に荷重掛かって後輪は軽くなる分ロックしやすくなる。
だから後ブレーキのほうが強力と勘違いしてしまう。

506 :774RR (ワッチョイ d235-wvIG):2020/08/14(金) 08:52:26 ID:duga+5Px0.net
スクーターはディスクだからドラム式のカブよりは
効くんじゃないの
カブの制動性能でも不足に感じた事は無いけどな
60km以上出して、右直の車が急にでてくる、、、
みたいな状況だとディスクブレーキのありがたみが分かるかも
多分、実際は反射神経の方が重要になるだろう

507 :774RR (ワッチョイ ed95-p0wA):2020/08/14(金) 08:55:48 ID:F95U3WcW0.net
フロントはワイヤーブレーキだけど、リアはコネクティングロッド
なのでリアの方がダイレクト感はあるね
カブはリア荷重強めななのでSSよりはアメリカンタイプ

508 :774RR (ドコグロ MM61-qgwb):2020/08/14(金) 09:04:24 ID:oH1pUdnoM.net
フロントブレーキも、4本がけでしっかり握り込めばロックできるけど。
もしかしたら、自分のはJA42のプロだからかな?
他のバイクのようにフロントの方がブレーキがよく効くから、フロント中心でブレーキをかけてます。

509 :774RR (ワッチョイ ed95-p0wA):2020/08/14(金) 09:21:04 ID:F95U3WcW0.net
まあ、結局は減速時には両方使ってかけながら微調整するわけだしね

510 :774RR :2020/08/14(金) 10:37:18.14 ID:a56X+iEO0.net
カブのフロントってブレーキワイヤーが伸びるからダイレクト感が
なくてロックしにくいってことでファイナルアンサー?
改善方法あるんだろうか?

511 :774RR :2020/08/14(金) 11:10:28.69 ID:2TiefFNba.net
単純にドラムだから弱い。
ドラムは構造が簡単で故障しにくく、コストが安いからカブにぴったり。
想定されている60km/hくらいで走っている分には十分

70km/hを超えると心許ない、急停止は無理だ。

512 :774RR :2020/08/14(金) 11:14:46.47 ID:U7+/Nss70.net
ロックするからドラムでもブレーキが利くって
勘違いするヤツでるぞ
フロントサスが沈んでロック直前が一番聞く
原2のディスクブレーキと比べると
カブのドラムブレーキはショボい

カブのディスクのモデルは乗った事ないから知らない
本気の急制動しなくて良い余裕を持った運転が大事

513 :774RR :2020/08/14(金) 12:05:08.30 ID:T9xH85TjM.net
いやドラムブレーキは強力だよ。強力だからワイヤーでも効く。ディスクブレーキをワイヤーにしたらまず効かないブレーキになる。

514 :774RR :2020/08/14(金) 12:15:16.95 ID:2TiefFNba.net
>>513
自転車は知ってるけど
バイクで機械式ディスクブレーキなん存在するんか?

515 :774RR :2020/08/14(金) 12:21:10.04 ID:a56X+iEO0.net
油圧ディスクブレーキのブレーキホースを
ステンレスメッシュに換装するみたいな
簡単な改善方法はないんかい?

516 :774RR :2020/08/14(金) 12:25:46.50 ID:fFS4W+CRM.net
>>513
アホは黙ってたほうが良いよ
思い込みでデマ流さないで

517 :774RR :2020/08/14(金) 12:51:46.66 ID:Nv3NNO9KF.net
>>516
アホは言い過ぎだろ
ワイヤーがどうのこうのってのはよくわからないけどw
昔、教習所の授業で「実はドラムの方がディスクより制動力は高い」と聞いたことがあって、今、調べてみた

https://www.google.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2019/08/412916/amp/

安定性とか、そういう実地での効果はさて置き、実際単純な制動力はドラムの方が上というのは事実らしいぞ

518 :774RR :2020/08/14(金) 13:01:39.85 ID:A7oio+LN0.net
>>514
昔、CB50JXというバイクがあってなあ。。。
こいつの機械式には泣かされたわw

>>516
ドラムは効きだけだったらセルフサーボ効果あるから強力
ただ強力にするとすぐロックするカックンブレーキになる
コントロール性能と排熱でディスクの評価が高くなった

519 :774RR :2020/08/14(金) 13:31:55.59 ID:2TiefFNba.net
>>518
あったんだw
知らなんだわ、ありがと。

520 :774RR :2020/08/14(金) 14:02:47.60 ID:CICApt230.net
ドラムは最初のコーナーだけは効きが良い

521 :774RR :2020/08/14(金) 14:13:34.29 ID:ISOmVbKsM.net
昔125ccのオフ車XL125Rに乗ってたけど、
コイツのがカブより車重が重く、速度も出たんだけど、
制動力としては前後ドラムでも問題なかった。
(深い水たまりを走って水に濡れると、乾くまではダメだったし、
 カックンにもなりやすいのは事実だけど。)

カブの車重を考えれば、「ドラムという形式」だから効かないと
いう話ではないはず。

社外品の強化シューに換えたら、少しマシになったが、
ノーマルタイヤのグリップ力も関係すると思われるので、
タイヤ交換を思案中。

522 :774RR :2020/08/14(金) 14:16:57.25 ID:EWmGlslB0.net
フロントはディスク、リアがドラムがさいつよ

523 :774RR (スプッッ Sd61-AVpe):2020/08/14(金) 15:51:45 ID:DynbhDLBd.net
話は、変わるけども、beamsのパワークラシックキャブトンマフラー着けているひといませんか?
インプレよろしくお願いします

524 :774RR :2020/08/14(金) 16:57:00.96 ID:5J/EKzLYH.net
モリワキのメガホンだったらインプレできるよーw

ルックス:5(唯一無二・ルックスが全てとも言える)
サウンド:4(上品な低音で想像以上に静か・静か過ぎて逆に物足らなくて−1)
性能:3(一般道しか走らないので不満は無いが、高速の伸びがイマイチ)

高速が伸びるマフラーに憧れる
が、バイクは見た目が全てなのでこれでいいw

525 :774RR :2020/08/14(金) 20:08:43.08 ID:ovMoeWpF0.net
サスペンションはどこのもあんま変わらない?
もちっと硬くしたいねんけど

526 :774RR (アウアウクー MMb1-s09y):2020/08/14(金) 20:32:31 ID:0hzXpQW4M.net
構造的にはディスクよりドラムの方が効くんだよな。俺も本で読んだ。

527 :774RR (アウアウエー Sa4a-9pO6):2020/08/14(金) 20:46:03 ID:U6hefkrja.net
バイクくらいの重量なら問題ないけど車だとディスクブレーキはドラムブレーキ時代には不要だった倍力装置無いと効かないからね。

528 :774RR :2020/08/14(金) 20:53:36.62 ID:7iBKomc6a.net
ドラムは構造上、強く効かせることができる。
けど、そうすると急激に制動力がかかるからロックしてしまう。
なので、そうならないように穏やかになるようにセッティングする
だから、カブのブレーキは効きが緩い  でOK?

529 :774RR :2020/08/14(金) 21:21:34.17 ID:U7+/Nss70.net
難しい事はわからないが
同じぐらいのクラスの急制動を体感で比較すると
ディスク>>>ドラムで圧倒的な差がある
余裕を持った運転なら
実用レベルではドラムで問題ない

クラス分けは海外・国内生産で価格帯で分ける意味が無いから
今まで乗ってきた国産原付・原2の経験での話
本当に知りたいならレンタルバイクで
新型カブ・ディスクと旧型カブ・ドラムで比べてくれ

530 :774RR :2020/08/14(金) 22:01:54.84 ID:CICApt230.net
乗れば判るがカブのFブレーキは効かない
Rブレーキは割と効く
あとはただの慣れ

531 :774RR (JP 0H6d-r9Rs):2020/08/14(金) 22:28:36 ID:5J/EKzLYH.net
>>530
だよね
リア中心でブレーキングしてるわ
でもこれ別にカブに限った話でもないよね
大昔GPZ400F乗ってたけど、前効かないから後ろをちゃんと踏むクセがそのときついた
昔の車両はカッコだけのディスクで全然効かないなんてのも多かった

532 :774RR (ワッチョイ 621b-XQXO):2020/08/14(金) 22:31:28 ID:a56X+iEO0.net
カブの前ドラムはカーボン製
暖まるまで効きません
なんちゃって

533 :774RR (ワッチョイ 0238-oQ/J):2020/08/14(金) 22:32:08 ID:Q4WE5hdV0.net
最初に買ったスーパーDIO以降、約25年来ヤマハ党だったけど、JA44を購入。

キーシリンダーにカギをさすとき何か、すごくひっかかりる感じで、スムーズに入らない。
DIOの時もそうだったので、ホンダ車がそういう傾向なのか、原付の小さなキーがそうなのか、
はたまた個体差なのか。 みんなの車両はどんなもんなんでしょう?

534 :774RR (バットンキン MM8d-uhGn):2020/08/14(金) 22:41:05 ID:/FwMAtcAM.net
>>533
ドライファストルブ吹いてみ

535 :774RR (ワッチョイ d235-wvIG):2020/08/14(金) 22:43:57 ID:duga+5Px0.net
鍵穴は普段は閉じていて、鍵を挿すと鍵が
鍵穴を塞いでいるシャッターを押し広げて
開くという仕組みで、そのシャッターはバネによる張力で
閉じた状態になってる(・・はず設計図見てないから詳しくは知らん)
バネを縮ませる事によってシャッターが開くので
鍵が入りにくいという事は、バネが劣化した、という可能性が考えられる
または、単純にその周辺のパーツが変形してる

536 :774RR (JP 0H6d-r9Rs):2020/08/14(金) 22:55:18 ID:5J/EKzLYH.net
>>533
俺もそう
別に不具合というわけではないんだけど、今まで乗ってた車両に比べて、なんかギチギチっというかw
刺すときも抜くときも微妙な圧を感じるw

537 :774RR (ワッチョイ 46c9-6e8P):2020/08/14(金) 23:11:11 ID:k1dR92Vl0.net
あえて、キツキツにして有るんじゃないの
以前のカブで、キーに色々付けて重かったのか
3万キロくらい走る頃には、キーONに状態でも抜けるようになったw
キーには、色んな物ぶらさげてはだめだわw振動でガバガバになる

538 :774RR :2020/08/14(金) 23:15:10.28 ID:TWuOcqP00.net
>>521
水に濡れるとカックンになるのはブレーキダストが原因?

539 :774RR :2020/08/14(金) 23:17:07.72 ID:rVvJhUB40.net
俺もずっとスズキだったが、今回初のホンダ
キーは確かに入りにくいと思う

540 :774RR :2020/08/14(金) 23:32:38.87 ID:flqOyC0sM.net
別にドラムブレーキでいいんだけどワイヤーが切れると怖いな

541 :774RR :2020/08/14(金) 23:43:11.20 ID:DkqGBHWr0.net
前と後ろ一度に切れるってことはないから大丈夫じゃね?

542 :774RR :2020/08/14(金) 23:50:34.03 ID:f3g3Fvay0.net
20年位前の50ccスーパーカブ所有してたんですが、110ccだと全然違いますか?ちょっと違う位ですか?

543 :774RR :2020/08/14(金) 23:52:53.11 ID:F95U3WcW0.net
>>540
エンブレきかせてリアで止めるしかない
リアブレーキはワイヤーではないので絶対の安心感がある

544 :774RR :2020/08/15(土) 01:10:10.99 ID:jYmE6Rix0.net
>>542
20年前のカブは時速60キロは余裕で出せましたか?そうでないなら結構な差があるかと。

545 :774RR :2020/08/15(土) 01:11:07.09 ID:sLv467OH0.net
>>542
見た目、︶と△シール以外は同じ。

546 :774RR :2020/08/15(土) 01:11:56.01 ID:jYmE6Rix0.net
鍵が刺さりにくいと思ったことないけど新車の時からの話?

547 :774RR :2020/08/15(土) 01:22:51.70 ID:V6eKNTch0.net
>>546
新車のときからですね。
なので、>>535 の方が言われる劣化というのではないのです。
今までのヤマハ車では自然にヌルッと入っていたので、鍵穴に負担かからないか心配になってます。

クレ5−56を吹いて改善されなかたのですが、アドバイスいただいた
ドライファストルブというのを試してみます。

548 :774RR :2020/08/15(土) 01:47:29.02 ID:64cyH4yt0.net
5-56は鍵穴に不向きだよ
鍵穴には専用の潤滑スプレーを使わなきゃ

549 :774RR :2020/08/15(土) 02:26:14.41 ID:jYmE6Rix0.net
>>547
鉛筆の芯の粉を鍵にまぶして出し入れするのも効くそうだよ。

550 :774RR :2020/08/15(土) 03:00:10.86 ID:V6eKNTch0.net
キーの件について、色々情報をありがとうございます。
色々試して、改善できればと思います。

同じく刺さりにくいという方や、そうでない方もいるようなので、やはり個体差みたいですね。

551 :774RR :2020/08/15(土) 05:09:23.86 ID:tbKQwf+G0.net
皆さんに質問があります
コーナー中にブレーキペダルを路面にこすってしまったのだが、この場合どこかにがたがきたり緩んだりするものでしょうか

552 :774RR :2020/08/15(土) 05:13:00.06 ID:PLwkBWnsa.net
>>547
どんなパーツ、摺動面にかぎらず556はお奨めしないな。
あれは軽すぎて、逆にダメージを与えてる気がする。

俺はWD-40をメインに使ってる。

553 :774RR :2020/08/15(土) 07:28:23.88 ID:3V4k5cJIM.net
>>542
オレはC90乗ってたけど全くの別物

554 :774RR :2020/08/15(土) 09:39:16.03 ID:X/PBwHuV0.net
所ジョージさんだかがメーカー純正ディスクブレーキを
わざわざレーシングドラムブレーキに変更してたな〜

555 :774RR :2020/08/15(土) 09:45:43.58 ID:NbgS/Oqi0.net
>>551
ブレーキペダルより先に、ステップがこすれるはずです。
ステップが曲がっていませんか?

556 :774RR :2020/08/15(土) 16:18:37.33 ID:tbKQwf+G0.net
>>555
リアブレーキ踏み込みながら右カーブだったのでペダルだけで済みました

557 :774RR :2020/08/15(土) 17:04:56.49 ID:IdWmrULBa.net
>>556
リアブレーキを踏み込みながらのコーナー?

なにそれ、怖い。

558 :774RR :2020/08/15(土) 17:21:15.10 ID:pdZGuNNB0.net
コーナリング中の姿勢制御でリアブレーキはよく使う
カブでそんな走り方したことないけど

559 :774RR :2020/08/15(土) 19:39:44.92 ID:64cyH4yt0.net
コンビブレーキではコーナーでリアブレーキ使うけどカブみたいなのでも姿勢制御に役立つの?

560 :774RR :2020/08/15(土) 19:53:26.25 ID:FLLDp7AK0.net
純正タイヤじゃ、ステップやブレーキペダル擦るまで倒したら踏ん張れるサイドがタイヤに無い

561 :774RR :2020/08/15(土) 23:20:44.74 ID:g0U34otH0.net
>>514
CB125JXや油圧ディスクにモデルチェンジする直前のCB50JXはメカニカルディスクブレーキ(ワイヤーで駆動)だったよ。
だから今から40年くらい前には実際に存在はしていた。

562 :774RR (ワッチョイ 99aa-p0Yf):2020/08/16(日) 08:56:27 ID:PLN3ihpn0.net
>>445
soxで現車見たけど、タンデムステップがフレームに付いてるのが良いね。もちろん、シフトインジケーターも羨ましい。
ただし、オイルフィルターは搭載されてなかった。まぁ、前のモデルまでは無かったら、それで良いのだろうけど。

563 :774RR (ワッチョイ 6e41-WZHz):2020/08/16(日) 09:15:00 ID:RhLuHs510.net
新エンジンはスラッジや細かいゴミに耐性が弱いらしいが二輪大国じゃメンテや修理の習慣、買い替え需要的にいらんのやろうな

564 :774RR :2020/08/16(日) 12:47:32.73 ID:YLVBUkB1a.net
>>563
誰がそんなこと言ってんの
オイルフィルター交換できるしストレーナーすぐに洗えるし、それ以前より長持ちするだろ

565 :774RR :2020/08/16(日) 13:05:43.69 ID:9ggQhR+20.net
>>564
タイカブの話だろ

566 :774RR :2020/08/16(日) 13:08:09.11 ID:08IJgFpE0.net
>>564
エレメントが必要ってことは、ずさんユースでカブ神話が続く程シンプルな機構じゃなくなってきたってこと

排ガス規制が年々厳しくなるんだから当然だが
C系みたいな乗り方してたら痛い目にあう

567 :774RR (アウアウウー Saa5-158S):2020/08/16(日) 13:27:53 ID:Ww/TAmaua.net
これまでのカブにもオイルフィルターは付いてた
JA44からエレメントにして交換が容易になっただけだろ

エンジンにはスパイニースリーブ
ピストンにモリブデンコート
シフトドラムにベアリング追加

これで歴代より耐久性が落ちるって、意味がわからん。

568 :774RR :2020/08/16(日) 14:19:13.00 ID:HhQ4+vW+0.net
>>550
ハンドルロックしていると思うけど
キーを入れるときにON方向でなくロック方向に回しながら
入れると入りやすくなる。その後3年経ったが今ではそういうことが
あったことも忘れていた。ひっかかったのは半年くらいだったかな?

569 :774RR :2020/08/16(日) 16:08:23.58 ID:aPMZTzyH0.net
ブレーキの遊び確認してみたのですが
どこまでが遊びなのか分からなかったのですが
タイヤを手で回してみて動かなくなるところまでが遊びなのですか?

570 :774RR :2020/08/16(日) 17:00:24.04 ID:0kl4Thdf0.net
ブレーキの効き始めまでだからタイヤが動かなくなるだいぶ手前

571 :774RR :2020/08/16(日) 17:54:05.93 ID:y+6JNxTT0.net
しかしヘルメット高いわ
ヘルメット1つ買うだけでPC1個組めるぐらいの値段するんだね
これ業界全体で値崩れしないように動いてるのかな。
ドンキの1万ぐらいのジェッペルで妥協したわ

572 :774RR :2020/08/16(日) 17:57:05.31 ID:Wl1taPzj0.net
それでいいいよ
義務付けられてる保険みたいなもんだ
高いメットはそれだけ快適でもあるけど、誰もが気軽にホイホイ買える値段ってわけでもないからな
まずヘルメット着用してることが大事だよね

573 :774RR :2020/08/16(日) 18:18:29.27 ID:0CdzWScx0.net
>>569
ブレーキレバーを引いてみて、抵抗なく動く範囲が遊びだよ
1〜2cm が適性範囲

574 :774RR :2020/08/16(日) 18:35:14.57 ID:Co35Hr2A0.net
バンキシャで吉田克也やっててワロタ

575 :774RR :2020/08/16(日) 18:41:59.84 ID:cvcWs7PP0.net
>>572
高いヘルメットって快適か?
安いヘルメットのほうがフリーサイズでゆるゆるだし軽いから快適だぞw
安全性には難があるだろうけどwww

576 :774RR :2020/08/16(日) 18:46:03.65 ID:Wl1taPzj0.net
>>575
快適よー

つってもフルフェイスな
完全な日除けになるし、エアスルースキル高いから動き出したらす〜っとさわやか
接触冷感素材使っててべたべたしないし、ミラクルフィットで長時間かぶっててもなんの苦もないし
遮音性高くてボッチ感あるし

あと、ゆるくてもあごひもさえしっかりしてたら大丈夫よw

577 :774RR :2020/08/16(日) 18:58:06.92 ID:2K7XgHwN0.net
ホムセンのフルフェイス被ったけどデカすぎ
フリーサイズだったけどアゴ紐でどうにかなるレベルじゃなかった
今日泡銭3万入ったからカムイ3買っちゃおうかな

578 :774RR :2020/08/16(日) 20:49:23.95 ID:U6vv2WOAa.net
>>577
カムイ3もインナーサンシェードが大きくなっていいね
新しいシステムのRYUKIも軽くて良いらしいよ

579 :774RR :2020/08/16(日) 21:35:14.51 ID:hywaLTVc0.net
フルフェは値段=快適性やな
発泡スチロール使ってるからしょうがないが
メーカー推奨2-3年で寿命!は今どきの商売的に悪手だと思うわ
じゃあ安いのでいいよねってなる人がほとんどだし

580 :774RR :2020/08/16(日) 22:13:51.17 ID:8hHQqDZJ0.net
そう言えば、今のフルフェイスは15年位前に買ったやつだ。

581 :774RR :2020/08/16(日) 22:42:38.15 ID:VWf50Edh0.net
俺は25年使ったフルフェイスを去年買い替えた

582 :774RR :2020/08/16(日) 22:46:51.98 ID:2Kr+Ewm80.net
くさそう

583 :774RR :2020/08/16(日) 22:50:12.15 ID:X7/st8ar0.net
ワイのヘルメットはマルシンやで

584 :774RR :2020/08/16(日) 22:59:15.43 ID:Wl1taPzj0.net
くさそう

585 :774RR :2020/08/17(月) 00:34:21.97 ID:FlNPx+vpM.net
この記事の自動遠心クラッチ(旧型) の説明を読むと
ttps://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b06cca735212afbb4850b83b7a3f67fedc76aa18/?mode=top

チェンジペダルを踏むとクラッチが切れ、
アクセルを開けるとクラッチが繋がるって言う構造のようだ。
今までチェンジペダルから足を離すとクラッチが繋がると理解してたが違ってたんだな。

586 :774RR :2020/08/17(月) 00:36:39.97 ID:ruWm923E0.net
>>585
遠心クラッチとペダルのクラッチは別

587 :774RR :2020/08/17(月) 03:24:48.84 ID:Wcku9jbP0.net
>>571
それは格安PCの場合だろう。

588 :774RR :2020/08/17(月) 07:09:11.63 ID:Bo9tWxvZa.net
>>585
アクセルを開けるとクラッチがつながる=自動遠心クラッチ(スクーター
シフトペダルを離すとクラッチがつながる=多板クラッチ(普通のMT

これを電子部品を一切使わずに機構だけで成立させてるのがすごいところ。

最近のクイックシフターとは別物。

589 :774RR :2020/08/17(月) 08:00:53.63 ID:oJc35g31a.net
遠心クラッチ、ペダルクラッチ以外にキックや押しがけ用にワンウェイクラッチも有るんだよな

590 :774RR :2020/08/17(月) 14:49:16.70 ID:fJ+m4vo/M.net
>>525
キタコが新しく出したけど、買った人まだ見てないな

591 :774RR (ブーイモ MM6d-pMCP):2020/08/17(月) 15:34:30 ID:3GBQoNIlM.net
アクセルを開けるとクラッチが繋がる?
停車時のギヤ変更が入りにくいのはそのせい?
ただそれだとエンブレはどうなる?

592 :774RR (ワッチョイ c258-puNx):2020/08/17(月) 15:47:21 ID:7Dxo+qZG0.net
>>591
そのあたりはこれを読むといいぞ
エンブレや押しがけのことも書いてある
https://mc-web.jp/archive/history/12696/

593 :774RR (アウアウウー Saa5-158S):2020/08/17(月) 19:36:12 ID:0HQdU3X+a.net
なぜなぜ坊やか。

594 :774RR :2020/08/17(月) 21:06:48.05 ID:GSA1Y1yK0.net
泡銭でカムイ3買ってきた

595 :774RR :2020/08/17(月) 22:54:36.36 ID:cxaJhU3U0.net
カスタム化する人が一定いるけど、あんまり
好きじゃないな
カブは実用車としての設計された機能美が
あると思ってるので、地味ながら堅実で無駄のない
デザインを劣化させるカスタム化はいただけない
低音のドドドっていう音が鳴るDQN仕様のマフラーなどもってのほか
街の人々にはDQNの存在を知らせる音みたいな風に受け取られてるよ

596 :774RR :2020/08/17(月) 23:11:37.13 ID:ruWm923E0.net
まあ好きにせえ

597 :774RR :2020/08/18(火) 00:09:08.31 ID:AfYSGHUJ0.net
他人に迷惑の掛からない様な、改造は
好きにしろとしか思わない
だが
爆音は明確に迷惑だから止めろと
まぁ、最近のバイク用のマフラーは、
政府認証マフラーしか製作販売が出来ないみたいだから
自作で付けるか、改造マフラーでもないと爆音には成らないがw

598 :774RR :2020/08/18(火) 05:58:43.65 ID:tUA78gUTd.net
>>595
知るかボケ

599 :774RR :2020/08/18(火) 06:26:45.87 ID:79DButPx0.net
知るかボケは言い過ぎとしても、他人の嗜好をクサすのは争いの元だと思うで
ポリシー持ってノーマルで乗ってるのなら、それでいいじゃない
それが個性にもなるんだし

600 :774RR :2020/08/18(火) 06:45:08.99 ID:yiYCJftia.net
そうやね
俺も、機能的/実用的 じゃないカスタマは好きじゃない
けど、自分が乗らないなら、それでいい。
他人が他人の金で好きにやってるんだからな。

ただ、うるさいのは勘弁やな

601 :774RR :2020/08/18(火) 06:50:20.42 ID:klmsPrFn0.net
大抵の場合、カスタム用のパーツって
カブに特化されたものではいので
場違いに派手だったりして、結果的に全体としての統一感が損なわれるのよね
世間一般のバイクに対するイメージってこんなもんだろう
スピード狂のアクティブなヤンチャな人が乗る物
はたまた不良、暴走族なのかしら
さらに改造車と来れば、暴走族確定ぐらいの偏見を持たれる

602 :774RR :2020/08/18(火) 07:02:11.05 ID:TtRB1nuW0.net
でっていう
こっちからしたら貧乏乙って感じだけどねw

603 :774RR (ワッチョイ 86c6-zLXa):2020/08/18(火) 07:20:20 ID:oflPjCor0.net
今でも政府認証取ってないマフラーも普通に売ってるぞ
ウィルズインとか全部そうだし

604 :774RR :2020/08/18(火) 08:45:09.18 ID:kpekMMrhp.net
マフラーとサスペンション変えちゃったけどマズかったかな?
サスペンションは慣らし中に変えちゃって効果はあんまわかんなかったけどマフラーはいいよ信号待ちでおっさんカブと並ぶと『ええ音させとるやんけコラ』て言われた
信号変わった瞬間めっちゃ置き去りにされたけどねおっさんオンボロリトルカブに

605 :774RR :2020/08/18(火) 08:56:53.86 ID:oflPjCor0.net
おっさんのカブは大体ボアアップ含む魔改造されてるからな

606 :774RR (ワッチョイ ed95-p0wA):2020/08/18(火) 09:10:57 ID:2G4qseFy0.net
俺はとにかくデカールチューンとツーリング仕様だな
ツーリング仕様つっても、バッグ沼にハマるだけの話なんであんまり車体には反映されないんだがw

607 :774RR (スップ Sd62-a0Si):2020/08/18(火) 09:17:56 ID:iiBeBMN9d.net
リアサスはエンデュランス製にしたけど
正直30分ぐらいの運転では
ノーマルと何が変わったのかはまだ分からん
まぁ見た目はかっこよくなったが。
マフラーは何にしようかな?低音強調したいんだが、キャプトンかな

608 :774RR (ワッチョイ 2e58-t52D):2020/08/18(火) 09:21:24 ID:VcUMhCiT0.net
マフラー磨きはやっぱりピカールがいいですかね?

609 :774RR (ワッチョイ 2eea-/Fcl):2020/08/18(火) 09:23:34 ID:RjF5zJJd0.net
>>604
サスは有りだと思う
ノーマルは柔いし底づきが早い

ツーリング主体なら、もう少し硬めが楽

610 :774RR (ワッチョイ ed95-p0wA):2020/08/18(火) 09:40:41 ID:2G4qseFy0.net
>>608
ピカール最強
ウェスにとってよくもんでから使うのがオススメ

すでにピカピカのマフラーなら研磨剤入ってないやつが一番

611 :774RR :2020/08/18(火) 11:39:27.58 ID:s0o2UPeF0.net
>>607
えぇ...

612 :774RR :2020/08/18(火) 12:28:08.27 ID:V0JCTYY70.net
前に遠方の店から買った人の話が出てたけど、無償系の1000km点検とかは近場の店に持ち込んで快くやってもらえるの?そういう場合は個人店よりドリームの方が親切なのかな?

613 :774RR :2020/08/18(火) 12:32:31.11 ID:IQowhM7Ld.net
>>612
買った店じゃないと
初回点検は無料にならないと思う
まぁ点検する店にもよるが

614 :774RR :2020/08/18(火) 12:41:26.96 ID:yGqTdIAJ0.net
>>607
右左折の安定性がノーマルとは全然違うやろ?
一番緩いセッティングでも違いが出るぞ

615 :774RR :2020/08/18(火) 12:48:40.23 ID:aIPuJGHg0.net
サスは減衰が一番弱いところからのセッティング汁!
みんな減衰が強いほうがいいみたいな勘違い!

減衰強いと路面追従性が激落ち!

616 :774RR :2020/08/18(火) 13:00:19.14 ID:GUqrIBuf0.net
>>615
一体どこの「みんな」だよそりゃ

617 :774RR :2020/08/18(火) 13:46:52.30 ID:QpZH2/mNa.net
カブ用で減衰力調整ダンパーのやつ売ってんの?

618 :774RR :2020/08/18(火) 13:56:29.84 ID:uRCn41ecp.net
コイルスプリングのコンプレッションしか対応品出てないね
何や減衰って?

619 :774RR :2020/08/18(火) 14:00:55.52 ID:QpZH2/mNa.net
ばねで減衰してると思いこんでるのでは

620 :774RR :2020/08/18(火) 14:19:01.74 ID:Y2U+fUByd.net
セッティングするのに
専用の工具必要だよね 

621 :774RR :2020/08/18(火) 14:26:45.21 ID:GUqrIBuf0.net
>>620
YSSだけど手で回して調整できるぞ

622 :774RR :2020/08/18(火) 14:26:56.65 ID:uRCn41ecp.net
>>615
エンデュランスのは減衰調整ではないよ

623 :774RR :2020/08/18(火) 15:41:05.37 ID:uqhFqGdxr.net
汚くてすまんがこのリアブレーキに繋がってる黒いバーってなんのためについてるんだ?
https://i.imgur.com/Yf6RKwK.jpg

624 :774RR :2020/08/18(火) 17:43:57.58 ID:jZue14170.net
>>623
トルクリンク。これがないとブレーキをかけると
ブレーキ自体が回転してたぶんどこかに衝突して壊れる。
割ピンは安いので一度伸ばしたら交換したほうがいい。

625 :774RR :2020/08/18(火) 21:45:00.17 ID:L8CQy8x40.net
いい加減ツーリング行きたいなー

626 :774RR :2020/08/18(火) 22:06:12.52 ID:hVKwQYSp0.net
>>624
なるほどなるほどありがとう

627 :774RR :2020/08/18(火) 22:11:16.60 ID:07/UNTNzd.net
14丁でもメーター読みで100km/h出る事が分かった
が、フロントの安定性悪すぎて二度とやらない
カブってフロントが軽すぎない?

628 :774RR :2020/08/18(火) 22:19:49.65 ID:HW4W3yV9a.net
配達用のビジネスバイクだからキャスター角立ってる
直進安定性は良くないね

629 :774RR :2020/08/18(火) 22:23:20.07 ID:GUqrIBuf0.net
前後の荷重配分の話じゃないのか

630 :774RR :2020/08/18(火) 22:32:05.02 ID:wkF8zR9i0.net
フルフロットルでギリ100行くかなって感じ
フルフロットルとか
原付乗ってた時以来だな笑

631 :774RR (ワッチョイ 3108-FRDO):2020/08/18(火) 22:56:47 ID:yGqTdIAJ0.net
>>630
フルフロットルとか初めてだな笑
しかも連呼

632 :774RR (ワッチョイ 82b2-r9Rs):2020/08/18(火) 23:01:16 ID:79DButPx0.net
100とか出たことないわー
マフラーの所為かしら

さっき都下から宮ヶ瀬湖までプチ・ソロツーリングに行って帰ってきた
暗くて涼しかったw

633 :774RR (ワッチョイ 81aa-S/9k):2020/08/18(火) 23:04:41 ID:Oucuts++0.net
>>612
個人店で購入することでよく聞くのは、
「うちの店で買ってくれたから〜」てのはあるね。
エンジンオイル交換とか、細々メンテも頼んじゃうけど安いし、
何より、「うちのお客さん」的な温かい扱いをしてくれるのを感じる。

店によっては「見ますよ?けど、買った店で見てもらえばいいんじゃない?」
ってのは多少感じると思う。

634 :774RR (スププ Sd62-XJRx):2020/08/18(火) 23:05:49 ID:07/UNTNzd.net
>>632
627だけどストレートで軽い下りの続く道

635 :774RR (アウアウウー Saa5-yErP):2020/08/18(火) 23:22:34 ID:aaXm4hwta.net
スルスロットルなんて怖すぎてようやらん

636 :774RR :2020/08/18(火) 23:33:58.50 ID:uRCn41ecp.net
ヌルヌルットルは気持ちいい

637 :774RR :2020/08/18(火) 23:43:37.18 ID:2G4qseFy0.net
メーター読み時速60~65キロを上限としてツーリングするとだいたい燃費がリッターあたり70kmいくね
追い抜かされツーリングになるけど

638 :774RR :2020/08/18(火) 23:52:33.16 ID:a50kqp5b0.net
幹線道路じゃなくて旧道や裏街道をメインにして、
地元の軽トラとかに混じって走るのが丁度いい

639 :774RR (ワッチョイ 7f5f-iThS):2020/08/19(水) 00:12:58 ID:Wbcoefyn0.net
>>637
その燃費はスプロケ14Tでの結果?

640 :774RR (ワッチョイ 7fda-lzvr):2020/08/19(水) 02:44:01 ID:LyqWfaFs0.net
>>638
わかる
60km/hでエンジン辛そうなんだもんw

641 :774RR (ワッチョイ 7f35-YieA):2020/08/19(水) 02:51:30 ID:jVZsBSUo0.net
カブプロ乗ってるが、やっぱこれは街乗りのストップ・アンド・ゴー
を想定した設計でツーリングには向かないと感じる
エンジンは一緒で違いは車重やフレームの他、一番の違いは
タイヤの口径だがプロは14インチ、ノーマルは17インチで
大分、差がある。大きいタイヤほど路面との接地面積が多くなり、グリップ力が
増すため安定感のある走行フィーリングになり、より高速走行しやすい
逆に小さいタイヤはグリップ力が無い分、燃費が良くなるらしいが
低速用の足回りなので65kmも出したら、ちょっと怖いね。だから出しても55-60km程度しか出さない

642 :774RR :2020/08/19(水) 04:48:06.98 ID:QuYHI/GLM.net
夜の環七、環八怖いわ
余裕で80キロ出されるし
んで数キロ先でPCに捕まってざまぁ
までが流れ

643 :774RR :2020/08/19(水) 06:17:30.00 ID:jQXjDuU/a.net
>>627
足回りも、ブレーキも、その速度域用ではないからな
俺も100km/h〜出したことあるけど、二度とやりたくない。

>>641
プロは街乗り+重積載用
キャンツーなどで、鬼積みするなら向いてる

644 :774RR :2020/08/19(水) 06:53:39.76 ID:z7QyfEcz0.net
カブプロで、いつも幹線道路を車の流れのに乗って、80kmで巡航してるって言えないな。

645 :774RR :2020/08/19(水) 06:56:36.98 ID:Hsd1A6T30.net
フロントに荷物積んで前後の重量バランス取ればまだマシかもしれん
カブはエンジンからリアキャリアまでの車体重量+ライダー本人の体重が全部後ろよりにかかる超リア荷重設計だからな

646 :774RR :2020/08/19(水) 07:25:49.64 ID:ZL+6wz6y0.net
どうせ信号待ちでノコノコ前へ出て煽られたんだろうな>>642

647 :774RR :2020/08/19(水) 07:55:19.94 ID:xgBtuYkx0.net
プロのフロントキャリアはフレームに接続されてるから
重積してもハンドル取られないし、バランス出るからいいよね

648 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/19(水) 09:00:30 ID:Uoc9nwnr0.net
>>639
14ってノーマルだっけ?ドノーマルだよ

649 :774RR (ワッチョイ 7ffe-iThS):2020/08/19(水) 09:10:34 ID:AXJf0iDJ0.net
スクーターはカブよりリア荷重でタイヤも小さいのにスピード出るってすごいな。

650 :774RR (スプッッ Sd1f-nB7P):2020/08/19(水) 12:36:56 ID:DeLmcZQkd.net
褒めても何も出さんぞ

651 :774RR (スププ Sd9f-/9M+):2020/08/19(水) 12:41:37 ID:Ltrnnamed.net
>>649
スクーターは意外とフロントが重いぞ
安定性はタイヤ径よりもタイヤ幅が重要だと思う
カブのタイヤは細いから高速走行には向いてない

652 :774RR :2020/08/19(水) 13:58:25.89 ID:/bMAlWA+d.net
>>651
大抵のスクーターは重量物の殆どがシート下から後ろに集中してるテールヘビーだと思う
2スト時代なんてオバチャン用みたいなスクーターでも簡単にフロント上がったよね

653 :774RR :2020/08/19(水) 14:53:59.98 ID:FSxzjN4tF.net
ディオ110なんてバランス取る為だろう
フロントカウル内にバッテリーが鎮座してある

654 :774RR :2020/08/19(水) 15:01:23.10 ID:7ZuAG1GbM.net
トリシティみたいなフロント超ヘビーでやっと50:50だからな

655 :774RR :2020/08/19(水) 16:14:54.47 ID:Uoc9nwnr0.net
5050とかフロントブレーキかけたらリア浮きそう・・・

656 :774RR (ワッチョイ 9faa-L0PU):2020/08/19(水) 20:04:57 ID:26Q8oQtB0.net
大した荷物は積まないし、2人乗りはしない。
今15丁。

いいかな、16丁入れちゃって‥!!

657 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/19(水) 20:07:37 ID:Uoc9nwnr0.net
いいんじゃないすか?

658 :774RR (ササクッテロラ Sp73-Ssjx):2020/08/19(水) 20:12:09 ID:Yo+n7VvZp.net
いいよ報告よろしくね

659 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/19(水) 20:13:56 ID:Uoc9nwnr0.net
キタコの15Tって寿命何キロくらい?メンテ次第だとはおもうけど、だいたいの目安で

660 :774RR :2020/08/19(水) 20:37:42.62 ID:l28ZBCyKa.net
スーパーカブはスプロケット換えてもメーター誤差に変化ないのが有り難いね

661 :774RR :2020/08/19(水) 20:40:06.49 ID:U+yHeCVU0.net
>>660
他のバイクは誤差出るの?

662 :774RR :2020/08/19(水) 20:42:11.40 ID:U2GVbLuq0.net
キタコの15とダイドーの金色チェーン(クリップも)ポチったんだけど、簡単に交換できるかな
タイヤ、かなり前に寄せないと入らない?

663 :774RR :2020/08/19(水) 20:51:30.64 ID:7ZuAG1GbM.net
>>661
最近のバイクはエンジン出力軸の回転数から速度と距離計算してる。だから出力軸以降のギア比が変わったら誤差が出てしまう。誤差修正する後付けの装置あるけど高いし設定が面倒。

664 :774RR :2020/08/19(水) 21:03:51.88 ID:2HOzos6gH.net
>>662
奇遇にも(いや、そういう人多いかな)、全く同じパーツ入れたけど、まあまあ前に出したよ
基本的には、チェーンたるみ調整が得意な人なら簡単なものだろう
俺は初心者も初心者なんで、1時間半くらい掛かったけどねw

665 :774RR :2020/08/19(水) 21:10:38.67 ID:Uoc9nwnr0.net
>>661
フロントタイヤで距離とってるカブはフロントのタイヤサイズを大きく買えない限り誤差はでない
一般的と言うか、今どきのバイクはクランクで取ってるからクランク軸から先の減速比が変わると誤差が生じる

666 :774RR (スプッッ Sd1f-C1z8):2020/08/19(水) 21:39:12 ID:TyP7TGj9d.net
>>664
ありがとう
少し前にチェーン調整挑戦してみて失敗したけど、そのあと上手く行ってある程度自信はついた
今週末にでも交換にチャレンジしてみる

667 :774RR :2020/08/20(木) 01:14:00.23 ID:mt2jlkwA0.net
うちも慣らしが終わったらサンスタ15T検討しるか。

668 :774RR :2020/08/20(木) 01:21:31.69 ID:mt2jlkwA0.net
>>648
ありがとう。14Tがノーマル。

669 :774RR :2020/08/20(木) 05:13:47.73 ID:D6bU/ITc0.net
旭風防ショートバイザーのステーにRAMマウントでiPhone付けてる人いる?
SRとかはハンドルマウントの振動でiPhoneのカメラピント機能がやられてカメラ壊れる報告多数
なぜか泥は大丈夫みたいなんだよね…カブにiPhone付けたいんだけどいい振動対策ある?

670 :774RR :2020/08/20(木) 06:51:29.27 ID:bGFsyZ9H0.net
マウントに取り付けない

671 :774RR :2020/08/20(木) 07:44:40.62 ID:JhjBJ0ZU0.net
>>669
iPhoneの手ブレ補正にかぎらず、光学補正採用カメラはレンズかセンサーがゴソゴソ動く仕組みになってて
この仕組が激しい振動で壊れてしまう
iPhoneはレンズ動かす仕組みだけど、バネで吊ってるようなもんなのでレンズがあちこちぶつかるとかバネワイヤーが破断するとかで故障
光学補正持ってるカメラは基本的に車載しないことが原則

なので、マウントに固定ではなく、ナビポーチや防水スマホケースみたいなものに入れてマウントするタイプを使うと良いよ
ワンクッション入れるだけで一切壊れなくなる
振動するものに固定しないことを考えて工夫してみればいいよー

672 :774RR :2020/08/20(木) 08:37:18.37 ID:NSqXQ2aZ0.net
gopro一択か

673 :774RR :2020/08/20(木) 08:41:35.78 ID:Av+CnMnJd.net
カブでワイヤレス充電する方法ある?

674 :774RR :2020/08/20(木) 08:56:26.02 ID:D6bU/ITc0.net
>>671
詳しい説明ありがとう
iPhoneはあきらめてマウント以外の方法か壊れてもいい防水泥をナビ用にポチるよ

675 :774RR :2020/08/20(木) 09:51:26.59 ID:nK/OtGr7M.net
>>661
CT125は誤差が出ると聞いた

>>673
キタコの電源カプラー+ワイヤレス充電のホルダー付けて使ってるけど

676 :774RR :2020/08/20(木) 10:05:06.02 ID:rHvjfg830.net
ツーリング主体で街乗りもありなら15丁がバランス良い
街乗り多い or 重積載仕様なら14でもいい
ツーリングしか乗らない、郊外主体なら16も可

677 :774RR :2020/08/20(木) 10:17:58.78 ID:43Az6QF80.net
通勤、買い物の「街乗りのみ」だと純正のままの方が加速が早くて快適だったりもする
標準ギア比でエンジンの唸りと振動が気になるのって60km超で流れてる道を走るときだけだからな

678 :774RR :2020/08/20(木) 11:01:42.07 ID:rHvjfg830.net
>>667
15にする一番の理由は、65-70km/h振動低減だと思ってる
ツーリングだと、この辺りが巡航なので恩恵は大きい

逆に街乗りなら、この速度域はあまり使わないので
言ってる通り14の方が快適だと思う。

679 :774RR :2020/08/20(木) 11:04:42.46 ID:JhjBJ0ZU0.net
安いしフロントなら簡単だし、工具もあるし俺も15T化しちゃおうかな
スプロケ寿命は何キロくらいなんだ?

680 :774RR :2020/08/20(木) 11:12:52.70 ID:NSqXQ2aZ0.net
14Tだと60kmでも振動うざい

681 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/20(木) 11:23:51 ID:JhjBJ0ZU0.net
ビイイッィィィィィィィンンってなり続ける中にブォオンブォオンブォオン・・・っていう周期的な低い唸りが発生するよね

682 :774RR (スッップ Sd9f-v4UK):2020/08/20(木) 11:41:06 ID:X10bphgZd.net
14Tで60km/h以上の振動
確かに振動あるけど気になるレベルではない
個人的に
振動も楽しめるバイク だと思って乗ってる

683 :774RR (ワッチョイ 9f25-Dag0):2020/08/20(木) 11:56:17 ID:YKim0H2Y0.net
>>682
長距離走るなら疲労減るので振動は少ないほうがいい

684 :774RR (ワッチョイ 9faa-n+O8):2020/08/20(木) 12:00:22 ID:D6bU/ITc0.net
丁の話なのに無粋だけどマフラー替えたら14丁60kmの振動と唸り消えたよ
80kmになるとさらに振動と唸りが消えてフォーーーンと逆に静かになってカブらしさは一切消えた音がでる
夢の中でメーター読み100km以上確認したけどフロントタイヤがユラユラしたからもうやらない
体感的には不快感が消えて全域でパワーアップした14.5丁になった感じ

685 :774RR (オイコラミネオ MM93-Q/T6):2020/08/20(木) 12:22:12 ID:DGn4l7beM.net
>>684
俺もこれ
マフラー変えてエアクリ加工したら、今まで不快だった回転域が楽しめるようになった
スポーツエンジンほどではないけど、この回転域を味わえないのはもったいないと思う

686 :774RR :2020/08/20(木) 12:28:39.33 ID:HOXN6ues0.net
通勤主体だから14Tのままがいいかな。今週は青梅街道が特に混んでてたまにしか50km/h出さないレベル

687 :774RR :2020/08/20(木) 12:33:36.91 ID:rHvjfg830.net
>>682
300km/日 超えのツーリングだと
15丁による振動低減
バイザーによる防風
この2つが地味に効いてくる

有ると無しとでは、大違い

>>684
どこのマフラーですか?

688 :774RR (ワッチョイ 9faa-n+O8):2020/08/20(木) 13:16:58 ID:D6bU/ITc0.net
>>687
RPM付けてるヨシムラも似たような感じだと思うよ低、中速は結構変わる

ノーマルマフラー14丁のときは15丁に替えようかかなり迷ったけどいまは14丁一択
振動収まるし、1速も多少使えるようになる、100kmでる、全域パワーアップと不満は消えたからね

689 :774RR (ワッチョイ ffea-QyHX):2020/08/20(木) 13:25:11 ID:rHvjfg830.net
>>688
Thx

690 :774RR (スッップ Sd9f-v4UK):2020/08/20(木) 14:05:02 ID:X10bphgZd.net
よし俺もRPM付ける!!

691 :774RR :2020/08/20(木) 14:13:22.03 ID:9A61Mctbp.net
ちなみに俺は16Tで、キタコのスポーティーダウンマフラーにしたら、抜けは良くなったけど、低速でのパワーが激減したわ
ビッグスロットルボディ付けても低速がパワー不足な感じして15Tに変えて、ちょうどいい感じ

692 :774RR :2020/08/20(木) 15:03:59.91 ID:rHvjfg830.net
よほどの高速域巡航じゃないかぎり
ツーリングするなら、F15丁が最適解
※ドリブンは知らん

693 :774RR :2020/08/20(木) 15:11:21.74 ID:jG/+YrBuM.net
15Tで4速全開もいいけど
1速が扱いやすくなるのもいいよね

694 :774RR :2020/08/20(木) 17:30:04.49 ID:JhjBJ0ZU0.net
涼しくなってきたので作業開始だぜー

・スプロケット周り開ける
・アクスルシャフト緩める
・スプロケ、チェーンごと外す
・15Tつける
・チェーン張り調整
・あちこち締める

でいいんだよね?

695 :774RR :2020/08/20(木) 17:49:49.67 ID:LZ5ZHDnwH.net
・スプロケット周り開ける
・アクスルシャフト緩める
・スプロケ、チェーンごと外す
・周辺をクリーナーでお掃除
・15Tつける
・チェーン張り調整
・あちこち締める
・リアブレーキの遊び調整

って感じかな

696 :774RR :2020/08/20(木) 18:23:46.83 ID:vWyDKyzE0.net
リヤブレーキの当たりがずれて信号の度にキーキー鳴いてる姿が目に浮かぶ

697 :774RR :2020/08/20(木) 19:04:57.86 ID:JhjBJ0ZU0.net
サンキュー
取り付け完了してちょっと走ってきた
キーキー言うわ

698 :774RR :2020/08/20(木) 19:11:02.37 ID:1ScWRQZ8a.net
俺の場合アクスルシャフト強めに締めると凄くブレーキが鳴く。

699 :774RR :2020/08/20(木) 19:11:55.17 ID:LZ5ZHDnwH.net
前にこのスレで誰かも言ってたけど、チェーンアジャスタの左右のズレが原因で後輪ブレーキが鳴くって本当?
左右ピッタリ同じにしたら鳴きが止むのかね??

気にするほどのレベルじゃないけど、ちょっと鳴くのよねー
ドラムブレーキは鳴くのが宿命という説もあるが、、、

700 :774RR (ワッチョイ 9f08-08ML):2020/08/20(木) 20:00:21 ID:vWyDKyzE0.net
アジャスタ合わせた後に手で数回タイヤを空回ししてからアクスル締めると鳴かないよ
これ、マメじゃ無くてドラムの常識な

701 :774RR :2020/08/20(木) 21:02:11.92 ID:bzwS+9mJp.net
そういえば、というか今まさにそうしてるんだけど
キーオンのヘッドライトテールライトってどのくらい持つのでしょうか
俺の場合ウィンカーポジション化で余計に電力食ってると思うけど

702 :774RR :2020/08/20(木) 21:10:39.69 ID:43Az6QF80.net
HOTLAPのダウンマフラー使ってる人おらん?
純正っぽい見た目と静かな音が好みなんだけど、
ネット上に使用レビュー皆無だしパワーカーブ?だかの出力特性グラフも公開されてないしで、どんな乗り味になるのかわからないのが怖い

703 :774RR :2020/08/20(木) 21:38:50.93 ID:InUbLAhs0.net
>>701
LEDだから数年は持つんじゃね?

704 :774RR :2020/08/20(木) 22:03:41.92 ID:bzwS+9mJp.net
>>703
寿命ではなくキーオンで光らせた状態、というのが言いたかったです
わかりづらくてすいません

705 :774RR :2020/08/20(木) 22:16:50.79 ID:cu0MHBSqM.net
181ccにするボアアップのキット売ってて調べたらc125しかダメみたいだね
110につけても足回りが追いつかないかな

706 :774RR :2020/08/20(木) 23:49:25.58 ID:LZ5ZHDnwH.net
>>700
ほー、次のチェーン調整の機会にやってみまっさ
有難う!

707 :774RR :2020/08/21(金) 00:09:26.18 ID:g6We+Dl+0.net
自分でイジれる人たちがうらやましい。

俺は機械オンチだから、
「あれブレーキ効かねえグッバイ」
とかなると困るから、お店に全てお任せする。

708 :774RR :2020/08/21(金) 00:11:33.52 ID:tB0i3HwbM.net
>>705
60キロまでしか出さなかったらおk

709 :774RR :2020/08/21(金) 00:28:52.39 ID:GpvxOEFc0.net
スーパーカブでボアアップする人ってどうしてもこの形じゃないと嫌なのだろうか?
カブ自体も安くないのに…

710 :774RR :2020/08/21(金) 00:37:20.03 ID:1oTrlm4nH.net
そりゃ、カブが速いとロマンがあるじゃないw

711 :774RR :2020/08/21(金) 01:17:49.99 ID:iZ3P+dxM0.net
どっきりカメラみたいなもんだろ

712 :774RR :2020/08/21(金) 01:24:02.28 ID:XgHA+MGx0.net
もうちょい馬力欲しいなって単純な話

713 :774RR :2020/08/21(金) 01:53:19.72 ID:cWnvPbCW0.net
あくまで実用車でパワーがほしいなら上位の車体を買ったほうがいいよなあ

714 :774RR :2020/08/21(金) 02:18:19.93 ID:5JQZ91w50.net
例えば俺はC125と迷いに迷ってこのJA44を買ったんだけどさ、「余裕のある走り」を求めるならどう考えてもC125だったのよ
でもアッチはちょっと完璧すぎてね
なんだこれ弄るとこ無いじゃん、って感じが決め手になってこっち契約したワケでw

ちょっと上に「ノーマルこそ至高!」って人がいたけど俺はまるっきり逆で
弄り倒して自分の女にしたいわけよ、ハイスペックな都会の女じゃなくて垢抜けない田舎の女をさあw

715 :774RR (ワッチョイ 9faa-L0PU):2020/08/21(金) 05:59:34 ID:g6We+Dl+0.net
例えが歪んでる

716 :774RR (ワッチョイ 1f09-00kt):2020/08/21(金) 06:03:17 ID:JdZSHndS0.net
どうでもいい自論なんて他人は興味ないもんな

717 :774RR :2020/08/21(金) 07:01:38.17 ID:FptNqbUja.net
コテコテのカスタマイズになるタイプだな。
仕舞いにゃ、レッグシールドはずしてフレーム剥き出しにして
ローダウンして、サビ加工しそうな勢い。

718 :774RR :2020/08/21(金) 07:34:56.24 ID:/LxTBuyE0.net
>>714
はっきり言って気持ち悪いです

719 :774RR :2020/08/21(金) 08:03:51.93 ID:RCchnWxGM.net
>>714
おまえは何を言っているんだ?

720 :774RR :2020/08/21(金) 08:09:59.40 ID:RlCD8nHV0.net
カブの懐の深さだなあw

「カブなのに速い!?」ってのはちょっと憧れるよね
でもドノーマルの「やっぱりカブだな」もいいよね

721 :774RR :2020/08/21(金) 08:39:35.69 ID:pxwQ/QoU0.net
110ccの時点で他人をギョッとさせるもの持ってる
大部分の人は全てのカブが50ccと思ってるから
「なんでこんなスピード出るんだ?」

722 :774RR :2020/08/21(金) 08:39:54.72 ID:S0Fr4yt+0.net
>>720
もう少しだけパワー欲しいと思うことはあるね。
足回り/ブレーキがカブなので、最高速は要らないけど
登坂と加速で「もうちょっと....」は都度ある。

まぁ、非力な面を自分の操作で補って「バイクを操ってる感」がもてて
それがカブの楽しみでもあるけどね。

723 :774RR :2020/08/21(金) 08:53:40.24 ID:Ec6GZqNXM.net
高速は乗れなくてもいいけどバイパスとかは走りたい

724 :774RR :2020/08/21(金) 08:54:17.16 ID:dVcCh1Ag0.net
>>721
で、直前に飛び出されたり右直に突っ込まれたり、無理な追い越し幅寄せをくらう

725 :774RR :2020/08/21(金) 08:57:53.12 ID:S0Fr4yt+0.net
>>723
原2禁止バイパスよな
自分のツーリングコースだと琵琶湖西のバイパスに乗れなくて
琵琶一するときにいつも不便。あと中部縦貫自動車道

どちらも、JA44ならギリで流れに乗れると思うけど
原2でも80や90ccだと危険な気がする
なので解除は難しいんだろうと、推測する。

726 :774RR :2020/08/21(金) 09:12:25.91 ID:dVcCh1Ag0.net
>>725
名阪国道もバイパスの一種

727 :774RR :2020/08/21(金) 09:28:04.83 ID:RlCD8nHV0.net
>>725
湖西は一番込み合う区間が乗れないのがつらいよねー

728 :774RR :2020/08/21(金) 09:29:40.77 ID:qZfR+wWd0.net
>>722
スロットルボディとマフラーの交換で、そのもうちょっとが解決するよ
燃費は落ちるけどね、、、

729 :774RR :2020/08/21(金) 09:31:12.51 ID:qZfR+wWd0.net
ごめん、解決は言い過ぎた。改善ね

730 :774RR :2020/08/21(金) 09:40:43.76 ID:S0Fr4yt+0.net
>>728
そうなんや
しかし燃費とトレードオフかぁ
出力増やしたら燃費は下がるから、仕方ないね

731 :774RR :2020/08/21(金) 09:42:32.83 ID:RlCD8nHV0.net
カブでカスタム上等だとおもうけど、唯一、燃費悪くしてまで乗りたいってことはないなあw

732 :774RR :2020/08/21(金) 09:55:17.33 ID:9h+2RGGqp.net
>>730
この間測ったら街乗りで56kmだったな
元々燃費がすごくいいから、多少落ちても許容範囲って考えてカスタムしたよ
走りの面ではすごく快適になったし

733 :774RR :2020/08/21(金) 10:26:31.32 ID:S0Fr4yt+0.net
>>732
結構落ちるね
こちらツーリングで65〜70km/Lなんで、躊躇するわ。
カブのタンクがあと2L大きければ、全然気にならないんだけどね。

734 :774RR :2020/08/21(金) 10:27:46.78 ID:dVcCh1Ag0.net
>>727
一番混む区間て堅田のこと?
妹子の郷から伊香立、仰木へ抜ければ回避できる

735 :774RR :2020/08/21(金) 11:07:13.98 ID:mKFdV1Bw0.net
日本で売ってるカブってタイとかで売られてるのを
吸気系と排気系でデチューンしてるようなもんと思ってる
だからマフラーとか普通の性能にするだけで性能が上がる
そして回さなきゃ別に燃費も変わらないんじゃないのって
思ってるんだけど

736 :774RR :2020/08/21(金) 11:09:48.05 ID:6O2q+UC70.net
と言っても「回らない」ようになってるのが「回っちゃうよう」になるのがマフラーカスタムだからな・・・

737 :774RR :2020/08/21(金) 11:35:51.18 ID:cs5v4OCvp.net
マフラーはクラシックダウンマフラーに決めたけどチタンとステンレスどちらにするか迷ってる
特別給付金を使うときがきた

738 :774RR :2020/08/21(金) 11:55:38.91 ID:0lbzz0g6d.net
>>725
湖西の通行可能区間でも正直乗りたくない
普通に80kmとかで流れてるだろ

739 :774RR :2020/08/21(金) 12:13:36.52 ID:S0Fr4yt+0.net
>>738
70前後でしょ
よく琵琶一するけど、80まで回すことはあんまりないよ
専用道路に(車で)入ると、80はザラだけどね

740 :774RR :2020/08/21(金) 12:19:09.02 ID:6O2q+UC70.net
70で走っててもとんでもない速度差で追い抜かれることがあるから、
80どころか90〜100で走ってる車もざらにいる印象

741 :774RR (オイコラミネオ MM93-Q/T6):2020/08/21(金) 13:51:23 ID:dGIyTROMM.net
>>737
ステンレスでもかなり軽いから、こっちで充分な気がする
てか値段が倍ちがうんたな

742 :774RR :2020/08/21(金) 16:32:47.69 ID:pxAR008S0.net
新車で買ってから2ヶ月ようやく洗車したぜ
リアボックスつけてるからキャリアのところ全然洗えなかったぜ…

743 :774RR (ササクッテロル Sp73-zbfz):2020/08/21(金) 17:07:34 ID:ec6HAzTip.net
フクピカで拭いて終わり
ほとんどプラスチックだし適当に拭いてる

744 :774RR (ワッチョイ ff28-YpYZ):2020/08/21(金) 17:21:09 ID:XgHA+MGx0.net
たまに拭くけど、洗車ってしたことないな
都内の集合住宅住みの人は洗車とかするの?

745 :774RR (ワッチョイ 9f24-n+O8):2020/08/21(金) 17:28:37 ID:cWnvPbCW0.net
虫がシールドに潰れているのや泥がはねたのをたまにウェスで吹くぐらいだな

746 :774RR (ワッチョイ 9f08-08ML):2020/08/21(金) 18:16:39 ID:t33wEmRj0.net
シールドってみだりに拭くと細かい傷だらけになるけど
CD、DVD用のコンパウンドで磨くと綺麗にキズ取れるわ

747 :774RR (ササクッテロル Sp73-Ssjx):2020/08/21(金) 18:19:24 ID:KB2Ubtp+p.net
取れてるんじゃなく埋めてるのでは?

748 :774RR (ワッチョイ 9f08-08ML):2020/08/21(金) 18:20:44 ID:t33wEmRj0.net
埋めるコンパウンド初耳

749 :774RR :2020/08/21(金) 18:58:31.25 ID:8ohMq0DEd.net
車バイク用ならあるけど
CD用は初耳やな

750 :774RR :2020/08/21(金) 19:05:51.08 ID:rh2/RPidM.net
プレクサス吹いて拭くだけだな

751 :774RR :2020/08/21(金) 19:17:33.96 ID:I44X2Bbu0.net
おいらユニコンカークリーム
安いしヌルテカになるしオススメ

752 :774RR :2020/08/21(金) 19:38:20.92 ID:RlCD8nHV0.net
PC掃除用のシャカシャカホウキでホコリとってバリアスコートかけてるわ

753 :774RR (アウアウウー Sa63-YxgR):2020/08/21(金) 21:16:54 ID:PPLTyX6Ba.net
柔らかい馬毛のブラシで
中性洗剤でワシャワシャ洗ってる。

754 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/21(金) 22:19:21 ID:RlCD8nHV0.net
そういえば、エンジンのうなりってあれ要は金属同士の摩耗の音でもあるんだよな

755 :774RR :2020/08/21(金) 22:50:42.56 ID:DPO74Rce0.net
磨きたいなら、コンパウンド入りの液体ワックスがお手軽でええよ
呉のルックスとか
カブで使ったことないけど

756 :774RR :2020/08/22(土) 00:16:55.26 ID:rauLJztV0.net
(夢の中で)カブで80km巡航してて、
「今何かあって転んだら死ぬな」とか思うんだけど、 

じゃ、250cc以上の排気量のバイクは、俺の中では宝の持ち腐れなワケじゃない。今でもギリギリなんだもん。

なんでみんな、あんなに大きなカッコイイ、スピード出るやつのるのかな。
1速で100km/hでちゃうんでしょ?

757 :774RR :2020/08/22(土) 00:26:09.48 ID:lp3SE6I70.net
>>756
俺のバイク、1速だと80キロしか出ないよ
1100ccだけど

758 :774RR :2020/08/22(土) 01:21:43.92 ID:rauLJztV0.net
>>757
でもスゲーよ!!!

759 :774RR :2020/08/22(土) 03:06:43.04 ID:/4jIXbTo0.net
欲しい

760 :774RR (アウアウウー Sa63-YxgR):2020/08/22(土) 05:44:17 ID:duapH6Jta.net
>>757
俺のバイク、Nで10km/hしかでないよ
110ccの乾燥重量99kgで押し歩きだけどな!

761 :774RR :2020/08/22(土) 11:34:25.81 ID:eJbp5zea0.net
>>737
おれそのマフラーのステン付けてるけど、エキゾーストの焼けた部分がえらく汚い
研磨剤で磨いても元の銀ピカには戻らない
チタンだとココが綺麗な玉虫色になるんだろうなーとは思うけど高過ぎ

762 :774RR :2020/08/22(土) 12:01:38.65 ID:lFVXyCnB0.net
焼けるもんだしそれでいいじゃん

763 :774RR :2020/08/22(土) 12:20:30.60 ID:hSLsLkv8p.net
ステンの焼けも好きだけどな

764 :774RR :2020/08/22(土) 14:15:58.67 ID:HxBoGoUL0.net
スーパーカブのチェーンってシールチェーンにするメリットってある?
燃費が落ちるけど伸びにくくなるぐらい?

765 :774RR :2020/08/22(土) 14:43:49.36 ID:0TnikdBu0.net
>>764
チェーンが実質メンテフリーになる

766 :774RR :2020/08/22(土) 15:34:12.05 ID:BwllS8YVM.net
チェーンがメンテフリーって、そんな都合のいいものは無いけどな。
後で泣きを見て学ぶものなのかもな。

767 :774RR :2020/08/22(土) 15:49:49.06 ID:VmRZzWSIa.net
未だにシールチェーンに注油する目的が潤滑だと思ってる人いるんだw
ルブ差して浸透するなら封入したグリスなんて流れるに決まってるじゃん

768 :774RR :2020/08/22(土) 16:19:32.70 ID:SVwTjNLO0.net
それにしても純正は伸び過ぎな気がする。
いつになったら伸びが落ち着くのか?
スプロケ偏摩耗しても困るから定期的にチェーン調整してるけど
ルブかけるよりもチェーン引いてる方が多いってどういう事だよ?
よっぽど粗悪なチェーン使ってるのかな?

769 :774RR :2020/08/22(土) 17:17:38.07 ID:lFVXyCnB0.net
>>768
AZのCKMかKM001使えば伸び止まるよ あれはいいオイルだ
っていうか張り過ぎだとどんどん伸びるんで調整もほどほどに

でも伸びるよね
俺はリヤブレーキのキーキー音がぜんぜんやまねえYO

770 :774RR :2020/08/22(土) 17:22:30.43 ID:lp3SE6I70.net
チェーンカバーの威力すげえからな
シールチェーンにしとけば、たまにオイルさすだけでOK
伸びもしないし

771 :774RR :2020/08/22(土) 17:32:55.10 ID:1ciPE+0r0.net
チェーン交換とスプロケット交換終了
ブレーキの調整も兼ねて走ってみないといけないが、
暑さもあって気力が出ない

772 :774RR :2020/08/22(土) 17:39:01.28 ID:SVwTjNLO0.net
>>769
オイルスプレーだと粘度低くないですか?
大きいバイクでもずっとDIDのチェーンルブ使ってるけど1000kmくらいもつ。
(雨天走行後にはかけ直すけど)

773 :774RR :2020/08/22(土) 17:41:08.08 ID:VmRZzWSIa.net
だいぶ前にブレーキ鳴きの対処法書いたんだけど
読まない人には無駄だったかな

774 :774RR :2020/08/22(土) 18:01:54.49 ID:lFVXyCnB0.net
>>773
そのうえでやってみてんだけどまだなるって話

775 :774RR :2020/08/22(土) 18:04:15.28 ID:3rkhsDaoM.net
ツーリングしたらちゃんとカタログ燃費出て感動した
これならダイエットはしなくて良いな

776 :774RR (アウアウウー Sa63-YxgR):2020/08/22(土) 18:58:09 ID:01gt98/wa.net
>>768
3000kmくらいで、伸びは落ち着く
それでも1000km毎には調整必要 タルンタルンになる。

私は江沼のノンシール強化に変更してから3200km走ってるが
まだ調整しなくて大丈夫な感じ
フリクションも上がってる気はしない。

フリクションを気にするならノンシール強化
気にしないならシールが良いよ

777 :774RR :2020/08/22(土) 19:17:22.68 ID:0Y7WGCCY0.net
チェーンは丸い点検窓から注油できるて納車時に言われたんだけどそうなの?

778 :774RR :2020/08/22(土) 19:20:21.43 ID:lFVXyCnB0.net
そうだよー
センスタたててリアタイヤころころ回しながらチュッチュッチューとスプレーふくかオイル差しで差せばいいよ

779 :774RR (ワッチョイ 7f5f-iThS):2020/08/22(土) 19:27:51 ID:0Y7WGCCY0.net
>>778
そうだったんだ、ありがとう。チェーンメンテはカバーを外してる説明が多いからダメなのかと思った。
多目にスプレーすると拭けないから少なめにかけるのがよさそうだね。

780 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/22(土) 19:34:22 ID:lFVXyCnB0.net
>>779
いえいえ、カバーがあるから服とかフレームとか別の場所に飛んでいかないから
注油はケチらずドバドバよw
次にカバー空けたときにすごいことになってる可能性はあるけど

781 :774RR (アウアウウー Sa63-YxgR):2020/08/22(土) 19:39:47 ID:01gt98/wa.net
カブのチェーンオイルは、ドバドバいけばよい
そのためのチェーンカバーだ。

センター立てて、エンジンかけて、1速入れて
注油窓からシャー

汚れたカバーはチェーン張り調整の時に外してふきふきすればよい。

782 :774RR (ワッチョイ ff28-YpYZ):2020/08/22(土) 20:05:42 ID:lp3SE6I70.net
シールチェーンならオイルは少しでいいぞ
チェーンの弛みチェックも1000kmに一度やれば十分
それでも伸びてないこと多いけど

783 :774RR :2020/08/22(土) 21:49:59.84 ID:Uvq5wYuH0.net
油は呉のシリコンスプレーしかもってねえや

784 :774RR :2020/08/22(土) 22:45:16.90 ID:lFVXyCnB0.net
そういや、フロントスプロケットの固定プレートの締め付けトルクって本当に12N・m?
初期状態めっちゃくちゃ固くない?20N・m以上あるような

785 :774RR :2020/08/22(土) 23:09:46.50 ID:eprViXnd0.net
クレのチェーンルブを適当にプシューっと吹いてお終い

786 :774RR :2020/08/23(日) 07:41:51.21 ID:9pYi04nap.net
チェーンカバーって上のレス見てると便利なんだね
武川のアルミチェーンガードにしてスッキリさせようと思ったけどやめとくか

787 :774RR :2020/08/23(日) 07:46:38.37 ID:Z08Qerzsa.net
>>786
馴染みのバイク屋は地元の郵便カブのメンテを請け負ってるが
チェーンカバーがあるとチェーン耐久が倍近く違うって言ってた。

あと、オイル飛びを気にしなくていいのは、やっぱりでかい。

788 :774RR :2020/08/23(日) 09:03:02.78 ID:S/B4E6Uad.net
ハンターカブはなんでチェーンカバーなくしたんだろね

789 :774RR :2020/08/23(日) 09:16:15.20 ID:Jxz1N1S/M.net
ダサいから

790 :774RR :2020/08/23(日) 09:22:47.07 ID:WW9QJZ1a0.net
>>788
デザイン優先だから

791 :774RR :2020/08/23(日) 09:25:35.06 ID:e+qbMJt80.net
>>788
CT110も無かったから

792 :774RR :2020/08/23(日) 09:28:16.40 ID:S/B4E6Uad.net
CT110がなかったなら仕方ないな
カバーのお陰でノンシールチェーンでも2万キロ持ったし全部のバイクにオプションとしてつけて欲しいくらい個人的には気に入ってる

793 :774RR :2020/08/23(日) 09:29:56.44 ID:zdPqT+ju0.net
チェーンカバー無いと砂がチェーンに付着してフリクションを
起こしてチェーンの寿命が縮まる
というメンテンス上の理由以外にも、走行中にチェーンが切れたり外れた
時にチェーンが暴れて足を傷つけないように保護する役割がある
あるレーサーはチェーンカバー無しのバイクに乗っていて
チェーン切断時に足に絡まって足を切らざる得なくなったらしい

794 :774RR :2020/08/23(日) 10:10:05.06 ID:1s3Gp/zO0.net
オフ走行では泥が簡単に貯まるからね
チェーンケース

795 :774RR (テテンテンテン MM4f-2PBy):2020/08/23(日) 11:29:25 ID:ZwEd7d5vM.net
チェーンの注油は普通にチェーンカバー外してやった方がいいよ
チェーンカバーなんて1分もかからず外せるんだし。
それすらめんどくさがるならメンテナンス作業自体向いてないからやめたほうがいい
そもそも点検窓から注油なんて普通に考えたらありえないし

796 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/23(日) 11:37:06 ID:1s3Gp/zO0.net
チョー楽なんだけどなw
ケースはずさなくていいし、スプレーブシャーでもオイル差しブシャーでも他のパーツにかかることもないし

というかケースはずしたらはめ込むのが苦手、ちゃんと溝の入ってくれないんだよな・・・

797 :774RR (ワッチョイ 9f25-Dag0):2020/08/23(日) 12:18:14 ID:e+qbMJt80.net
>>796
ケースの立て付けは個体差大きいみたいよ
オレのは前側ボルト穴がなかなか合わない
知人のはすんなり合って、手でボルト回すだけですんなりとまる

798 :774RR (JP 0H9f-/9M+):2020/08/23(日) 12:30:52 ID:cR2PWpPQH.net
サイドスタンドを外して元に戻そうと思ったらボルトが入ってくれない…

799 :774RR (ワッチョイ 7f6e-N59K):2020/08/23(日) 12:50:42 ID:sDMCw07p0.net
窓から十分できる
外したきゃはずせば良い強要するな

800 :774RR (ワッチョイ ff28-YpYZ):2020/08/23(日) 13:07:23 ID:/5xmjpBZ0.net
CT110はチェーンカバー有りとチェーンカバー無しがあった

801 :774RR :2020/08/23(日) 13:43:46.31 ID:Mglg/ZHXa.net
>>795
自分の持論を、さも常識みたいに言わない方がいいですよ

HONDA公式、スーパーカブ110 2018-
オーナーズマニュアルのP35を読んでみてください
チェーンケースを着けたままで点検窓から
注油してる絵がありますよ

チェーンの清掃を行わないなら、ケースを外す意味はないでしょう。

802 :774RR :2020/08/23(日) 14:00:39.84 ID:WshxGtBCM.net
丁寧にちゃんと注油したいならチェーンカバー外した方がいいわな。うむ。

803 :774RR :2020/08/23(日) 15:16:09.72 ID:9pYi04nap.net
言い方としてはそれくらいでいいよな
少し角が立つ言い方しなくてもねって感じるし

804 :774RR (ワッチョイ 1f95-n+O8):2020/08/23(日) 16:01:16 ID:1s3Gp/zO0.net
フロントスプロケ交換したけど、初期摩耗すごいね
10km走っただけでチェーンが真っ黒に汚れてた

805 :774RR :2020/08/23(日) 22:25:27.35 ID:2rSm8T1a0.net
10kmはさすがに何かの間違いじゃないか?
テンショナーキツすぎるんじゃね
16tだったらガイドに当たってるとか

806 :774RR :2020/08/23(日) 23:36:02.30 ID:2OUgYAYy0.net
さらに磨耗していきそう。

807 :774RR :2020/08/24(月) 06:36:15.07 ID:Qpk+oNFA0.net
CT125は純正でチェーンカバーとダウンマフラーを出してくれれば、それ込みで買いたかったな
カブでチェーンカバー無し+不便さしかないアップマフラーはありえんわ・・・それなら250のオフ車買う

808 :774RR :2020/08/24(月) 06:57:15.49 ID:uUP/slqH0.net
14Tから15

809 :774RR :2020/08/24(月) 06:58:34.53 ID:uUP/slqH0.net
にかえたんだけど、
もうちょい走ってみて一回チェーンキレイにしたらそれ以降汚れなくなったよ

でも心配だからバイク屋に見てもらうわ

810 :774RR (アウアウクー MM73-iThS):2020/08/24(月) 08:27:15 ID:bBeKIiixM.net
>>807
CTはアップマフラー前提のデザインで右のマフラーと対称になるように左の吸気系?が膨らんでたりするからダウンマフラーが似合うか怪しい。素直にCCに汁。

811 :774RR :2020/08/24(月) 08:51:10.96 ID:UJYWS8ZP0.net
素人だから半年に1回のメンテでオイル交換とチェーンの掃除と注油やってもらってるけど自分でもやった方がいいの?

812 :774RR :2020/08/24(月) 09:04:46.17 ID:SLhSUWXTM.net
その半年の走行距離がわからないことには何とも

813 :774RR :2020/08/24(月) 09:16:02.83 ID:7NvbqlXr0.net
ド素人だけどタイヤ、ブレーキ、プラグ、バッテリー
色々交換したよ。最初から上手くいった
訳ではなく失敗もさんざんした。特に
ブレーキの交換時に、重要なパーツであるバネを
付け忘れたまま取り付けを行った結果、ブレーキが戻らない
事態になった。道路上でブレーキのアジャスターを外して
Nにして押しながら家まで戻った
バイク屋だったら大目玉を食らうよ
敷居が低いが、生命に関わる部分の整備はバイク屋にお願いした方がいいかもね

814 :774RR :2020/08/24(月) 09:17:44.91 ID:V2r3/abb0.net
>>813
無謀なやっちゃなーww

と思いましたが、最後で要点を把握した謙虚な人だった件

815 :774RR :2020/08/24(月) 09:30:30.06 ID:+XXnsALb0.net
最初はそんなもんよ

816 :774RR :2020/08/24(月) 10:17:00.06 ID:lqa1fLSf0.net
> チェーン引いてる方が多い
納車してすぐキタコ15Tに交換、現在1万4千Kmだが
最も前の線を1として、昨日ついに4番目の線を1mmくらい越した。

817 :774RR :2020/08/24(月) 10:19:18.23 ID:UJYWS8ZP0.net
半年で3000キロぐらいです

818 :774RR (ワッチョイ ffc6-KCZZ):2020/08/24(月) 10:25:15 ID:Qpk+oNFA0.net
オイル交換はそれぐらいでもいいんでね
もっと引っ張ってる人もいるし、俺は1000kmごとに交換してるけど毎回「まだ大丈夫だな」って感じの汚れ具合

チェーンメンテは1000kmごとぐらいに自分でもやった方が、純正チェーンだと寿命は延びるけど、
どのみち最初から付いてるチェーンはゴミなんでさっさと伸び切らせて交換した方が良い
強化チェーンなら3000kmノーメンテでもなんともない

819 :774RR :2020/08/24(月) 11:34:26.49 ID:PVZaRX6S0.net
丁寧にカブのメンテ方法を解説してくれてるブログがあるから
それを何度も読み直して頭の中でシミュレーションしてから
実際の作業をやればほとんどミスは無くなるよ
逆にあっさり出来すぎて話のネタが生まれない

820 :774RR :2020/08/24(月) 11:36:40.79 ID:PVZaRX6S0.net
自分が主にアテにしてたのは以下のブログ

モーターバイク生活
https://motorbikelife.net/

821 :774RR :2020/08/24(月) 11:55:45.86 ID:VljaZuqAa.net
こういうブログは締め付けトルクを書いてあるから超助かる

822 :774RR :2020/08/24(月) 11:59:11.11 ID:+XXnsALb0.net
開け方とかは参考になるな
締め付けトルクは、まめに増し締めチェックでどうにかなるが

823 :774RR :2020/08/24(月) 12:11:25.03 ID:KzGgvI+k0.net
個人ブログのURLとか名前をそのまま貼るのはやめたほうが良いと思うが
向こうさんに対しても迷惑だし

824 :774RR :2020/08/24(月) 12:20:10.32 ID:l1CasE6cM.net
そーいえば、ミシュランのm35って廃盤なんだってね
次のタイヤは何にしたものか

825 :774RR :2020/08/24(月) 12:25:28.90 ID:l59dSxw8M.net
>>823
インターネットに公開してるもんに対して何を言ってるんだか

826 :774RR :2020/08/24(月) 12:32:47.11 ID:V2r3/abb0.net
>>825
むかーし昔、「直リン禁止」っちゅうネット文化があってのぉ
もう廃れたに近いが、たまに気にする者もおるんじゃよ

827 :774RR :2020/08/24(月) 12:44:20.14 ID:+XXnsALb0.net
>>826
知ってるけど、当時からアホかと思って見てたわ

828 :774RR :2020/08/24(月) 13:22:09.73 ID:gwQGK1L90.net
よく知らないが直リン禁止は廃れたのか。

829 :774RR :2020/08/24(月) 13:32:39.28 ID:P5HwD6DNp.net
直リン禁止ってなんかTwitterのff外ていう日本独特のあれだよね

830 :774RR :2020/08/24(月) 13:37:03.65 ID:V2r3/abb0.net
サーバーも回線も貧弱だった昔は、気にする人もいた。
今はあまりいないだろう。

似たようなもので「TOPページ以外リンク禁止」があるが
こちらは、まだ大事だと思う。
アーカイブや個別記事はパーマネントリンクとは限らないから。

今でも直リン嫌う人は、その前にクローラ拒否タグ書いてんじゃないかな

831 :774RR :2020/08/24(月) 13:41:11.05 ID:V2r3/abb0.net
>>829
F外失 クソリプ とか、めんどくさいよな

ツイパク/パクツイ はウザいと思う消え去ってほしいが
F外は公開記事なんだから、どうでもいいと思うし
クソリプは主観だから、「人による」としか言えんわ

スレチなんで、この辺にしとくわ。

832 :774RR (ワッチョイ 9f1b-i6pf):2020/08/24(月) 14:43:26 ID:av/zTypK0.net
直リン禁止ってアフェリエイトとかと関係あるの?

833 :774RR (ワッチョイ 7fb9-YpYZ):2020/08/24(月) 14:44:36 ID:R3YTFhKo0.net
直リン禁止とか90年代の話だろ...

834 :774RR (ワッチョイ 1fee-RTUg):2020/08/24(月) 14:52:57 ID:KzGgvI+k0.net
いや直リンによる鯖負担云々の話じゃなくて…
昔サイト運営やってた自分の体験談からすると
そういうのが原因で荒らされたりもするし、不用意に特定のサイトは貼らないほうが良い
サイトにSNSでシェア云々あってもあれはTwitterとかであって、何を間違えても5chなんか含まれてないからな
教えたいなら検索ワードで書くべき motbike チェーン メンテンス みたいな

835 :774RR (ワッチョイ ff28-YpYZ):2020/08/24(月) 14:56:37 ID:+XXnsALb0.net
想像以上に高齢化が進んでいるようだ

836 :774RR (ワッチョイ 1fee-RTUg):2020/08/24(月) 14:58:10 ID:KzGgvI+k0.net
それと直リンにすると管理画面からアクセス流入先で「5ch」って表示されるのもの
個人的には気味が悪くて嫌だったわ。誰かがいたずらでURL貼ってる可能性もあるし。

837 :774RR (ワッチョイ 1fdb-v4UK):2020/08/24(月) 14:58:59 ID:CJh8/D+50.net
ド素人だけど
チェンジペダル交換した時
ボルト閉めすぎて首チョッパしてからは
もうメンテや取付はバイク屋にやって貰おうと決心した

838 :774RR (ワッチョイ ffea-QyHX):2020/08/24(月) 15:00:07 ID:V2r3/abb0.net
>>835
映画とかで若者が流入しているとは言え
ここはカブ板だぞ

推して知るべし

839 :774RR (ワッチョイ 7ffe-iThS):2020/08/24(月) 15:06:03 ID:gwQGK1L90.net
素人メンテで締めすぎる事例多いんだね。気を付けないと。

840 :774RR :2020/08/24(月) 15:16:24.58 ID:av/zTypK0.net
緩める時に必要だった馬鹿力で締めると絶対おかしいことになると思う

841 :774RR :2020/08/24(月) 15:31:37.93 ID:uUP/slqH0.net
>>826
無断リンク禁止と無断フォロー禁止は笑っちゃうよねw

842 :774RR :2020/08/24(月) 15:32:50.96 ID:KzGgvI+k0.net
皆さんスレ汚ししてすいませんでした。
それでは引き続きカブの話をお願いします(・ω・)サヨウナラ

843 :774RR :2020/08/24(月) 16:07:44.34 ID:Ex3Mw5z00.net
トルクレンチ使わないの?

844 :774RR :2020/08/24(月) 17:02:00.45 ID:b06OoGobH.net
全箇所の締め付けトルクって、サービスマニュアルにしか載ってないんでしょ?欲しいわ〜

845 :774RR :2020/08/24(月) 17:49:32.60 ID:w0/70slq0.net
別にマニュアルなんかなくたって要所要所でググれば出てくるじゃん

846 :774RR :2020/08/24(月) 18:01:00.11 ID:uUP/slqH0.net
DIYトルクはだいたい足りない

847 :774RR :2020/08/24(月) 18:03:39.79 ID:5oG7H3qeM.net
緩まなきゃいいんだよ

848 :774RR :2020/08/24(月) 18:04:31.78 ID:6GvnKUKBM.net
ハードロックナットに交換したい

849 :774RR (ワッチョイ 9faa-/9M+):2020/08/24(月) 18:25:57 ID:M1MpZYw70.net
>>838
カブ板www
ここは隔離だったのかwww

850 :774RR :2020/08/24(月) 21:46:24.69 ID:2iqTIIy/0.net
ショートバイザーとミラー共締めのスマホホルダーを併用してる人いる?
干渉しないか知りたいです

851 :774RR :2020/08/24(月) 21:53:01.51 ID:EeG6U0Wj0.net
ものによるかな。

852 :774RR :2020/08/24(月) 21:54:51.59 ID:jEk5Isc0a.net
>>850
AFUのショートバイザー
Tiakia バイク スマホ ホルダー
これでギリ通る

853 :774RR :2020/08/24(月) 21:56:20.17 ID:M1MpZYw70.net
>>850
間にパッキン入れたら?

854 :774RR :2020/08/24(月) 22:11:02.03 ID:TEaioBCmd.net
>>842
2度と出てくんなよクソ野郎

855 :774RR :2020/08/24(月) 22:45:05.67 ID:2iqTIIy/0.net
>>851
今このスマホホルダー(https://ridez.jp/products/yattah-bike-mount-ミラーホールジョイント-1)を使ってて、
AFUかアウスタオリジナルのショートバイザーを増設しようと思ってます

>>852
ギリかー
tiakiaのはアームを曲げられないみたいだし
アームを曲げられるタイプのならいけるかな
ありがとうございます

>>853
パッキン?どういう感じにですか?
カスタムとか全然してなくて、応用とか効かなくてすみません

856 :774RR :2020/08/24(月) 23:27:44.43 ID:KzGgvI+k0.net
tiakiaってなにかと思ってググったらそんなもんあるんだな
自分はラムマウント一筋だから知らなかったわ
ちなみにウインドスクリーン同時使用で一切問題はないが

857 :774RR :2020/08/24(月) 23:42:15.02 ID:+XXnsALb0.net
黙ってミノウラ使っておけば問題なし

858 :774RR :2020/08/25(火) 01:24:03.97 ID:hu1UqFc60.net
アウトスタンディングで売ってるヨコハマスピードライン350
タイヤはどんな感じでしょうか?

859 :774RR (アウアウウー Sa63-YxgR):2020/08/25(火) 07:03:47 ID:UhneCwk+a.net
>>856
カブでラムマウントって、どこで固定してますか?

860 :774RR :2020/08/25(火) 07:11:43.97 ID:XJn82u6i0.net
カブはミラー共締めのアクセサリーバー使うしかないんじゃね

861 :774RR :2020/08/25(火) 16:11:11.15 ID:6LXv+4Ww0.net
カブのミラーにステー付けてスマホ付けたら、
走行中にグーグルナビの音声って余裕で聞こえるの?

画面は、明るいところじゃチラ見も出来ないくらいだろうとは想像してんだけど。

862 :774RR :2020/08/25(火) 16:35:24.80 ID:XJn82u6i0.net
>>861
殆ど聞こえない
音ちゃんと聞きたかったら、Bluetoothのイヤホンするなりメットにスピーカー仕込むなりかな

863 :774RR :2020/08/25(火) 16:40:57.18 ID:moUmNkuU0.net
>>861
ググナビはやめとけ
ゼンリンと手切れしてから、獣道へのナビが増えて更に悪化した
Yahooナビが良いぞ、シンプルで使いやすい

音声は最大ボリューム+アウトドア設定 で十分に聞こえる
画面は低反射フィルムを貼れば、晴天でもなんとか見える

864 :774RR :2020/08/25(火) 17:03:58.70 ID:lpIRLX/FM.net
初めて走る道はGoogleMapの案内に戦々恐々するのを楽しんでます

865 :774RR :2020/08/25(火) 17:14:51.93 ID:rjOft+o/M.net
グーグルマップ凄かったな
帰り道真っ直ぐなのに曲がらせやがった
いう事聞いてたら工事中の道路わざわざ行かせるとか
そういやアホみたいに狭い道にも誘導しやがったな
ナビさせたらあかんアプリや
地図見るだけなら実に良い

866 :774RR :2020/08/25(火) 17:26:43.51 ID:O94E4rmbM.net
ツーリングサポーター使えばいいのに
有料だけど排気量設定があるから便利よ

867 :774RR :2020/08/25(火) 17:28:37.93 ID:Ydwq6mB5d.net
>>866
月300円だっけ?
毎週ツーリング行ってナビ使うわけでもないし
俺はヤフナビで十分だと思ってる

868 :774RR :2020/08/25(火) 17:32:27.48 ID:XJn82u6i0.net
>>866
タンデム有無の設定もあるしな

869 :774RR :2020/08/25(火) 18:51:48.95 ID:j32+0M8D0.net
>>863
ヤフーナビは検索がバカなんだよな
googleはそこだけは素晴らしいのよね
googleの検索とヤフーのナビ技術合わされば最強なんだが、、、

870 :774RR :2020/08/25(火) 19:00:40.71 ID:6fBPFFR+a.net
>>869
そうですか?

あんまり不便に思ってないけど
言われてみれば、トンチンカンな結果を吐くこともありますねw

ヤフナビのいいところは、シンプルで、意外に無理のない近道を
誘導してくれるところ。
そして、まず、獣道には誘導されないことw

871 :774RR :2020/08/25(火) 19:05:53.88 ID:x6TPLMND0.net
スマホケースとりあえず付けては見たけど全然使う機会ないし振動でビビビビうるさいし
とりあえず外そうという結論になっちまったぜ

872 :774RR :2020/08/25(火) 19:51:03.76 ID:j32+0M8D0.net
>>870
誘導とか画面の見やすさとかはすごくいいよね
市販のナビとかいらないと思える

873 :774RR :2020/08/25(火) 20:14:54.67 ID:oMu5evra0.net
グーグルマップはほんとどうかしてる
まっすぐ伸びる道を進むだけのはずなのに、いったん脇の農道に入ってまた戻ってくるとか
その区間なんかあんのか!?って心配になることがあるw

あと、新しいもっとはやいルートが有るって宣言しだすし、
初期に提案してきたルートを行きたいところにあわせて改変してスタートしてるのに、
いつのまにか最初に提案してきたルートに勝手にしれっと戻してナビしてやがったw

ついでにいうといきなり方角で言われても正直わからん
「南東へ進みます」

874 :774RR :2020/08/25(火) 20:39:12.01 ID:6gNs9Qdt0.net
>>866
原2でツーリングサポータは便利すぎて年間契約してるけど
難点を言えば、経由地を設定するとキッチリジャストな位置に到達しないと次の目的地に案内してくれないことだな

875 :774RR :2020/08/25(火) 20:47:44.25 ID:mHeRV6eWa.net
>>874
あるあるw
次の目的地に向おうにも延々とさっきの経由地に戻そうと案内される

876 :774RR :2020/08/25(火) 20:55:56.89 ID:RtPGmaPB0.net
車の時にGoogleナビ使ってるけど不満に思ったことないな。だがYahoo!ナビはもっと優秀とはいいこと聞いた。

877 :774RR :2020/08/25(火) 20:57:11.25 ID:XJn82u6i0.net
とは言え、月に300円ばかしの使用料をケチる理由はどこにもないよな

878 :774RR :2020/08/25(火) 21:03:58.62 ID:RtPGmaPB0.net
>>861
スマホを胸ポケットに入れてナビ稼働してたらフルフェイスでも十分聞こえた。

879 :774RR :2020/08/25(火) 21:06:42.97 ID:InHI1MCi0.net
>>878
画面どうやって見るの

880 :774RR :2020/08/25(火) 21:07:28.98 ID:6gNs9Qdt0.net
>>862
Bluetoothイヤホンと言えば、携帯電波が入るところなら
インカムよりLINEのグループ通話の方が便利そうだけどどうなんだろ?

881 :774RR :2020/08/25(火) 21:07:55.75 ID:6fBPFFR+a.net
>>876
細かいところは設定できないが
逆に、それを切り捨てている分だけ
シンプルで使いやすい

よく出来たナビだと思うよ

882 :774RR :2020/08/25(火) 21:24:41.51 ID:O94E4rmbM.net
別にナビだけならYでもGでもいいだろうけど
地点検索でバイク駐車場がヒットするし
ツーリングスポットの紹介もあるし
何より原二用ルートが出せるから
有料でもツーリングサポーター使うぜー

883 :774RR :2020/08/25(火) 21:26:47.06 ID:oMu5evra0.net
ヤフナビならもう音声案内だけで十分だよね
早めに何度も言うし

884 :774RR :2020/08/25(火) 21:45:21.61 ID:tqNVIw3C0.net
ヤフーナビはマップが見づらい
この点はグーグルさんの勝ち
ルートはヤフーの勝ち
まあ、細くてもカブで走るなら気にならんけどw

885 :774RR :2020/08/25(火) 22:12:00.39 ID:6fBPFFR+a.net
>>882
やだw

ガソリン 1L 150円として
月300円なら2L買える
2Lあったら120km走れる

だからヤダw

886 :774RR :2020/08/25(火) 22:16:44.92 ID:jHAUv+qi0.net
発送が底辺
こりゃ一生底辺

887 :774RR (ワッチョイ 9f08-08ML):2020/08/25(火) 22:29:52 ID:6gNs9Qdt0.net
グやヤホは原2じゃぁ通れない道や、つまらない道を案内されたりしたけど
同じ目的地でもTSは渋滞回避しながらツーリングに適した景色のいい道へ案内してくれるから気に入ってる。これはお金に換えがたい
まあ無理強いはしないけど食わず嫌いじゃしようが無い
機能制限あるけどお試し版も有るよ

888 :774RR (ワッチョイ 9faa-MINa):2020/08/25(火) 23:03:21 ID:fyQPCvGl0.net
Yahooナビは車だと走りやすい道案内してくれて助かるけどカブだとつまらん道になりがち
googleは、カブだしどんな道でもいいからとにかく最短で行きたい時とか走り飽きた土地で「どんな道でも来いやw」みたいな使い方
一番バイクに向いてるのは距離でも走りやすさでもなく、走りたい道を経由地に指定すればうまくルートにしてくれるmapfan(もう終わるけど)

889 :774RR :2020/08/26(水) 00:15:47.81 ID:qxCrkSm6M.net
ヤフナビは女に道案内させたみたいで普通過ぎるんだよねー、お前ここ渋滞ばっかじゃんってね
グーグルナビは男友達にナビさせてる感じ「お、こっち近道じゃね、行ってみるか」「お前ここ行けんのかw狭すぎだろw」的なノリを楽しめる
何度か通る道だと地元民が通る道を覚えられるぞw

890 :774RR :2020/08/26(水) 01:22:13.67 ID:xs6VZKaS0.net
スマホのカーナビは有料だけどホンダのインターリンクを使ってる。
他の車から集めたビックデータを使ってるので、地元民しか知らないような抜け道を案内してくれるから好き。
また、いつも通っているところも、混雑具合によってルートを変えてくれる。車の場合だけど、コロナ以前は首都高速は混雑してるからほとんど使わなかったけど、最近は首都高ばっかり案内してくる。

ただし、車用なので原付二種通行止め区間を案内するのには気をつけてる。それだけはツーリングサポーターがよいな。

891 :774RR (スプッッ Sd82-hB+O):2020/08/26(水) 03:57:31 ID:JGPmVrBed.net
>>885
くさそう

892 :774RR :2020/08/26(水) 07:49:17.44 ID:6U6v7dQEa.net
ヤフナビは知らないけどツーリングサポーターは山道とかの通行止めの情報も反映されるの速い。ぐぐナビは多分そういうの期待できない。

893 :774RR :2020/08/26(水) 07:54:55.07 ID:H6ZzIrGf0.net
Googleマップは通行止め反映されんなw
appleマップの方がまだマシになりつつある

894 :774RR :2020/08/26(水) 08:02:07.71 ID:SXQ9WJ46p.net
>>889
うまい例えだな
あーココだったとかもあるしさ

895 :774RR (ワッチョイ 6eea-pqoV):2020/08/26(水) 08:43:44 ID:UKVYIHXU0.net
>>886
とりあえず、かんじ、おぼえようね、ぼくちゃん。

896 :774RR (ブーイモ MM65-cq5+):2020/08/26(水) 08:57:42 ID:bBuGq9iwM.net
>>863
Yahooナビは幹線道路ばかり走らせようとするからつまらん

897 :774RR (ワッチョイ 4d95-xiBb):2020/08/26(水) 09:05:31 ID:T6bU27LR0.net
ツーサポは125設定できるからいいよね
ただ、頻繁に使うわけじゃないから月額料金ってのがちょっと納得行かねえ

毎週ツーリングすればいいのか

898 :774RR (ワッチョイ 4628-1etN):2020/08/26(水) 09:12:06 ID:wLJkhcUB0.net
つうて年間で3600円だろ
躊躇するようなもんなのかね

899 :774RR :2020/08/26(水) 09:27:32.67 ID:b/93ZejQ0.net
ツーリングサポーターは細道回避OFFにしても細い道案内してくれないから、
たまにグーグルやヤフーのクソ案内が恋しくなる

900 :774RR (ワッチョイ 1108-EthQ):2020/08/26(水) 10:37:28 ID:Tm+IUg2W0.net
>>899
それは感じる。基本的に幹線優先案内なんだろな
下手に細道案内して住民轢いちゃったらメーカーとして面倒いし
スクールゾーンや私道の場合も有るしね
場所によるけど幹線渋滞の時に細道案内してくれるときもたまには有る

901 :774RR (オッペケ Sr51-LPp9):2020/08/26(水) 10:57:24 ID:bOzOPHNEr.net
損保ジャパン契約者なら、PSRナビが秀逸でオススメだと思うの。

902 :774RR (ワッチョイ 4d95-xiBb):2020/08/26(水) 11:38:39 ID:T6bU27LR0.net
>>898
ゲームに5000、6000円は払えるんだが毎月数百円落ちるって聞くと躊躇するYOwww

903 :774RR (ワッチョイ 79aa-xiBb):2020/08/26(水) 11:57:46 ID:nQTI5Xtu0.net
10年ぐらい前に買ったiriver nv M3の声優ナビはよかった
アムロやシャアのセリフでルート案内してくれるから面白かったな

904 :774RR :2020/08/26(水) 12:26:50.04 ID:BuuNC+fhM.net
いまはもう発売していないユピテルのバイクナビは良かった。
オービス、取り締まりポイント、近くで警察車両が無線を使うと警告表示ほか。5まんくらいしたけどゴールド免許維持ができるなら安いもん。

905 :774RR :2020/08/26(水) 12:35:53.08 ID:5JwWTqn10.net
交通違反しながらゴールド維持できるナビとか。

906 :774RR :2020/08/26(水) 13:13:23.15 ID:xQhTuYPL0.net
Googleナビは目的地の店が目の前にあるのに
なぜか信じられない遠回りで駐車場に入れようとするときがあるから笑える。
あと月額300円でも他にアマプラ、有料動画サイト、その他もろもろ入ってるとチリも山状態になるからなぁ
入るのに躊躇するのはわかる。
ちなみにyahooナビよりgoogleの方が使いやすく感じるレスポンスとか含めて

907 :774RR (ワッチョイ 6eea-pqoV):2020/08/26(水) 13:31:23 ID:UKVYIHXU0.net
皆、好みが分かれるなぁw

しかし300円だろうと1000円だろうと1万円だろうと
必要と判断すれば購入するし、そうでなければ1円でも嫌。

だから、任意保険に弁護士特約は付けるし、ファミバイ特約もつける
カブなのにフルプロテクタージャケットを買うし、フルフェイスをかぶる。
しかし、ヤフナビが十分だと感じてるから300円は払わない。
金額の大小ではなく、必要とするか否か、それだけ。

908 :774RR :2020/08/26(水) 15:31:17.84 ID:9ADrFX4cM.net
通勤とか街乗りでもプロテクターつける?

909 :774RR :2020/08/26(水) 15:43:14.74 ID:5JwWTqn10.net
つけた方がよいけど面倒でやってない。それで見事に骨折した。

910 :774RR :2020/08/26(水) 15:54:50.73 ID:wLJkhcUB0.net
入院するような怪我の事故って、みんな通退勤時だったよ。
基本的に車とぶつかるからかね。

その他単独で転倒とかは幾度となくやってるけど、骨を折るような怪我はしたことないなあ。
悪運だけは強いのかね。

911 :774RR :2020/08/26(水) 16:06:23.13 ID:L1EP6DPr0.net
車で運転してる時にナビに指図されて走る運転手みたいで嫌だな
昔みたいに紙の地図を時々見ながら走りたいなと思ってカブを
買ったんだけど少数派?

912 :774RR :2020/08/26(水) 16:14:51.85 ID:GUfSN3dp0.net
>>911
ツーリングマップをリアボックスに積み込んでいる

913 :774RR :2020/08/26(水) 16:27:05.69 ID:DnCg7ijNd.net
メッシュジャケットプロテクターは
軽く着れるけど
プロテクター入りズボンは
なんか履きづらいしちょっと窮屈
(ただ単にサイズが合ってないだけかもしれんが)
街乗りぐらいじゃ普段着にヘルメットって感じかな

914 :774RR :2020/08/26(水) 16:32:41.20 ID:T6bU27LR0.net
>>908
バイク乗る=バイクウェア着る、ってのをせっとにしとくと習慣になるからオススメ
怪我したときのほうがよっぽど面倒だよ
「ギプスして用を足すにも骨が折れ」という句もあってだな

915 :774RR :2020/08/26(水) 17:20:29.92 ID:UKVYIHXU0.net
>>908
市内だと知った道で交通状態も把握して飛ばさないから
ジェットヘルにグローブ程度だわ
通勤は車だし。

それ以上は、フルプロテクタジャケット+フルフェイス+ニーガード+グローブだね

>>914
正しいよね、それが一番なんだよね、でも、街乗りは手を抜いちゃうわ

916 :774RR :2020/08/26(水) 17:21:45.11 ID:pv8E5bqK0.net
>>908
コレまで家の近所の数キロでしか事故にあってないから付けてる.

>>911
時々スマホの地図を見るぐらいかなぁ.
>>912
持ってるツーリングマップルが古すぎて,載ってない道が結構出来てきたわ.
気がついたら手書きでアップデートするけど.

917 :774RR :2020/08/26(水) 17:44:52.87 ID:UKVYIHXU0.net
>>911
気持ちは分かる。地図のほうが趣があるね

ただ、大昔の詳細地図が普及してない人からすると
「地図を持って歩くって地図に指示されてるみたいで面白くないだろ」に
なるのかもよ

その時代で利用できる便利なアイテムは、使うのも手だと思うよ。

918 :774RR :2020/08/26(水) 18:55:51.25 ID:2ietA4og0.net
みなさんありがとうございます
プロテクター入りメッシュジャケット買います

919 :774RR :2020/08/26(水) 18:56:18.67 ID:puMAAOBS0.net
>>917
車に便利・快適な装備を追加していったらしまいには自宅で旅番組を
見てるのとあんまり変わらんなあって思えてきたからカブを買った
あんまり快適だと旅してる感じが出ないのよねえ

920 :774RR :2020/08/26(水) 19:02:44.79 ID:XffEiFK/a.net
>>911
そんなのケースバイケースだが
もうスマホナビなしの体には戻れない…

921 :774RR :2020/08/26(水) 19:10:47.93 ID:T6bU27LR0.net
つっても、よっぽど意識して運転してないと
ナビで案内されたルートもルート上になにがあったのかすら覚えてないっていうツーリング/ドライブになりがち

922 :774RR :2020/08/26(水) 19:11:47.39 ID:6U6v7dQEa.net
昔はネットもなければ詳細な地図すら無かったのに地図見てどこでも行けたのは今考えても謎すぎる

923 :774RR :2020/08/26(水) 19:13:26.40 ID:GUfSN3dp0.net
昔は道も少なかった

924 :774RR :2020/08/26(水) 19:14:43.68 ID:T6bU27LR0.net
あとね、ガソリンスタンドが今よりたくさんあって、給油がてらよく道を聞いてたわ

925 :774RR :2020/08/26(水) 19:15:23.18 ID:Bf8FJj2A0.net
スマホで地図見るけどナビは使わんなぁ
ホルダー無いし

926 :774RR :2020/08/26(水) 19:17:10.15 ID:Bf8FJj2A0.net
目的地に行くことに重点を置いてるか走ることに重点を置いてるか…にもよるわな

927 :774RR :2020/08/26(水) 19:20:17.54 ID:puMAAOBS0.net
道に迷うのもこれまた旅と思う

928 :774RR :2020/08/26(水) 19:23:01.06 ID:T6bU27LR0.net
カブだとどこに止めてても風景に違和感ないから
落ち着いて地図とにらめっこできるね
迷った焦りなど感じさせない

929 :774RR :2020/08/26(水) 20:06:45.35 ID:wLJkhcUB0.net
カブだと近所しか走らないからナビは使わんなあ
スマホは一応付けてるけど

930 :774RR :2020/08/26(水) 20:40:20.77 ID:Bf8FJj2A0.net
>>928
別にどんなバイクでも違和感なんて無いだろ

931 :774RR (ワッチョイ 4d95-xiBb):2020/08/26(水) 20:45:00 ID:T6bU27LR0.net
GSXRが田んぼ突っ込んで刺さってたときは違和感合ったけどなあ・・・・

932 :774RR (ワッチョイ 6e58-95e8):2020/08/26(水) 20:48:08 ID:GUfSN3dp0.net
郵便局行くとき赤カブだと違和感なかった
といより用事済ませて外に出たら郵便局の人が見に来ていた

933 :774RR (ササクッテロル Sp51-0aHt):2020/08/26(水) 20:54:50 ID:e/Y0rHtDp.net
子供の頃の夢は郵便配達屋さんのバイク運転することとバキュームカーに乗って好きな女の子のうちのウンコ吸い上げること
半分夢叶ったからもういいや

934 :774RR (ワッチョイ 42ad-dtPr):2020/08/26(水) 20:56:38 ID:1UB+RfkZ0.net
どっちが叶ったの…?

935 :774RR (ワッチョイ c1aa-jhOi):2020/08/26(水) 21:01:35 ID:Bf8FJj2A0.net
>>931
どんなバイクでも田んぼに突き刺さってりゃ違和感あるわwww

>>934
作り話の相手して楽しい?

936 :774RR :2020/08/26(水) 21:37:15.27 ID:cNBbq0VFM.net
田んぼから引き上げられたニンジャかハヤブサかしらんが
泥まみれになったバイクが農道に置いてあるのを見たことあるわ

937 :774RR (ワッチョイ 11e5-rdSB):2020/08/26(水) 22:53:58 ID:r0W8ZngR0.net
ヒューズが切れた原因を分かる方いますか?一応サービスカプラ→ヒューズ管10a→USBソケットという配線で車体のヒューズを守る様にしてましたが、何故かECU前のヒューズが飛んでました。ヒューズの場所が悪いのでしょうか?!

938 :774RR :2020/08/26(水) 23:05:45.37 ID:HNzX0SOSM.net
>>919
キャブ車がいいよ
FIになってからツーリング中のマシントラブル皆無だが、つい5年前まではガソスタの隅で泣きながらジェット交換とかしてたもんだ

939 :774RR :2020/08/27(木) 00:48:58.88 ID:XzALbiJOM.net
>>937
アース(-)がちゃんと取れてないとか?

940 :774RR :2020/08/27(木) 01:48:38.19 ID:1rgOB+EpM.net
そもそもサービスチェックカプラって使用していいのか…?
バイク屋のオッサンに怒られた記憶がある

941 :774RR :2020/08/27(木) 01:58:51.14 ID:PgYwplKK0.net
グリヒも補助灯もサービスチェックカプラから取ってるがなー
具体的にはどんな問題があるの?

942 :774RR :2020/08/27(木) 06:37:46.34 ID:qtE8B7tg0.net
何かしらの要因で過剰な負荷がかかったりするとECUが丸ごといかれて、異常部のチェックすらできなくなるとか聞いたことはある

943 :774RR :2020/08/27(木) 08:53:28.21 ID:DLf33FS/0.net
質問です
フロントフォークやスイングアームのシルバーの色コードご存知の方いたら教えて下さい

944 :774RR :2020/08/27(木) 08:57:23.31 ID:mWx0uXE90.net
シルバー以外あったっけ?
パーツリストならホンダのサイトからダウンロード出来るよ。

945 :774RR :2020/08/27(木) 09:01:21.20 ID:kTKAwXbDM.net
過剰な負荷をかけた時に電流が流れすぎないようにするためにヒューズがあるので問題ないハズ。

946 :774RR :2020/08/27(木) 09:11:18.04 ID:kTKAwXbDM.net
ヒューズは3種類あってメインヒューズ15A、サブヒューズ10A、FIヒューズ10Aだから、これら以下のヒューズを付けてかつそのUSB機器をショートさせたりした場合にはその後付けのヒューズが飛ぶような気がする

947 :774RR (ワッチョイ a93c-OG9S):2020/08/27(木) 09:15:39 ID:n44rJ5iW0.net
チェックカプラから取ったら駄目だとおいらも言われた。
取ってる電流値が少なければ配線痩せないんだろうけど、いざチェックする時には抵抗値とか読み取る事もあるんだろうから、やはりやめたほうがいいのかもね。

948 :774RR (ワッチョイ c6c6-Xbxe):2020/08/27(木) 09:17:17 ID:qtE8B7tg0.net
でも、ドリームでやってもらってもチェックカプラから取ってたって話も見たことあるんだよな

949 :774RR :2020/08/27(木) 10:03:33.41 ID:uqmn2ynaM.net
グリップヒーターの電源をわざわざサービスカプラから取るって凄いな

950 :774RR (スッップ Sd22-/Owl):2020/08/27(木) 11:37:05 ID:avkRyWM6d.net
グリヒはバッ直だろ

951 :774RR :2020/08/27(木) 12:25:45.30 ID:76eQ6BOGd.net
>>938
何でジェット交換で泣くんだ?
ジェット類持ち歩く様な奴だったらキャブ弄りなんて日常茶飯事だろ

952 :774RR :2020/08/27(木) 13:53:10.43 ID:HF3KBssP0.net
つるの剛士 コロナ感染か
確かこのひとカブ複数所有してるんだよね

953 :774RR :2020/08/27(木) 14:33:46.14 ID:7WUjnT9Ra.net
バイク乗りの敵であるバイク王に魂を売った奴なんぞ知らん

954 :774RR :2020/08/27(木) 15:11:40.41 ID:Os04FjYf0.net
全国的にコロナ感染拡大してるな
そろそろ、お盆休みのツケが出たか。

しばらく、県外ツーリングはお預けだな。

955 :774RR :2020/08/27(木) 15:26:04.86 ID:BFFM/k6sp.net
気が早いけど来年正月は初詣とか行くのかねえ

956 :774RR :2020/08/27(木) 16:09:34.30 ID:byGkZGLSM.net
>>951
俺は正直出先でキャブやら開けたくねーんだよ
本当は何事もなくツーリングを楽しみたいんだが、ほら、ツーリング中に「アーッ!微妙にメイン合ってねー(´;ω;`)」ってことあるじゃん?
これはキャブ弄って近所を試し乗りした時には感じなかった僅かな感覚なわけよ
家に帰るまでの50kmをバッチリ合ったセッティングで走りたいから泣きながらキャブ開けるのさ

957 :774RR :2020/08/27(木) 16:13:52.50 ID:1iaFSbqR0.net
そうか

958 :774RR :2020/08/27(木) 16:29:24.88 ID:kSubqKfU0.net
>>954
完全に自己完結できる装備でツーリングすればよいのですよ

959 :774RR :2020/08/27(木) 17:06:16.27 ID:wH9fKVlI0.net
>>952
芸能人最強の将棋棋士

960 :774RR :2020/08/27(木) 17:09:46.78 ID:bafVQhJM0.net
よくそんなやつ捕まえておバカキャラの台本渡せたなw

961 :774RR :2020/08/27(木) 17:10:12.37 ID:PgpJYO67M.net
マフラー交換する時に古いガスケットが取れなかったので
その上から新しいガスケット入れたけど別にいいよね?

962 :774RR :2020/08/27(木) 17:10:57.48 ID:bafVQhJM0.net
どんくさすぎないかw
まあ漏れがなければ

963 :774RR :2020/08/27(木) 18:20:39.78 ID:UJCMEhsK0.net
>>959
ザブングル加藤に将棋で負けて「悔しいです!」って言ってたよ

964 :774RR :2020/08/27(木) 21:24:26.32 ID:tSjoWVo3d.net
>>956
俺の経験上、家の近所走っても近所を走る用のセッティングしか出ないね
ツーリング用のセッティングはツーリングで出すもんだ(泣)

965 :774RR :2020/08/27(木) 22:11:21.71 ID:bafVQhJM0.net
セッティング用のツーリングすりゃいいんだよ
帰ってからセッティング
でまた確認ツーリング

966 :774RR :2020/08/27(木) 22:30:55.03 ID:49K/j8OA0.net
ヘルメットは何がいいだろうか?
やっぱりジェットかな

メガネしてると選択肢せまいな

967 :774RR :2020/08/27(木) 22:47:22.16 ID:PgYwplKK0.net
飛ばさないならジェットでええんやない
俺は冬はフルフェイスかぶってるけど

968 :774RR :2020/08/27(木) 23:02:45.07 ID:wH9fKVlI0.net
>>966
ラパイドネオかZ7かGTAir2あたりじゃないか

969 :774RR (ワッチョイ 82ee-u739):2020/08/27(木) 23:35:53 ID:shsN44yn0.net
純正の14Tからキタコの15Tに変えようと思うのですが、
ワイドチェーンガイドの交換も必須でしょうか?

970 :774RR (ワッチョイ c1aa-jhOi):2020/08/27(木) 23:36:13 ID:J8xopJ970.net
>>966
カブなら白のジェットでシールド無しだろw

971 :774RR :2020/08/27(木) 23:55:26.01 ID:mOpOgOXI0.net
>>969
なんもいらん
スプロケだけ用意すればいいよ

972 :774RR :2020/08/27(木) 23:56:41.08 ID:Jv4B9flA0.net
そんなことよりちゃんと次スレ立ててくれよ!
>>970

973 :774RR :2020/08/28(金) 00:34:39.24 ID:IVf6a94s0.net
>>971
なんでいらんの?干渉せんの?
サンスターの15Tに変えたいからヨロ。

974 :774RR :2020/08/28(金) 00:45:34.44 ID:9/4Gaadd0.net
100均とホムセン行くんだけど、
新米カブオーナーが揃えるべきメガネとかレンチとか一覧て教えれ。

975 :774RR :2020/08/28(金) 00:48:13.34 ID:GzLqZ+VC0.net
970だけど次スレ立てれなかったので誰か頼む

976 :774RR :2020/08/28(金) 01:37:33.83 ID:Kvy3o8kr0.net
>>973
干渉せんからいらん言うとるん!

977 :774RR (ワッチョイ 42aa-1etN):2020/08/28(金) 01:58:00 ID:pE4xOBG90.net
15Tまでだったらいらないよなあ。
16Tだとダメだけど。

978 :774RR :2020/08/28(金) 03:40:49.42 ID:ts4JSIeQd.net
>>974
鼻メガネでも買っとけ

979 :774RR :2020/08/28(金) 03:41:04.35 ID:DlcjCE1SM.net
次スレ立て無し?
私は別スレ立てたばかりで、勘弁な・・・

980 :774RR :2020/08/28(金) 04:52:20.23 ID:5/YBV9zu0.net
ジェットはシールド付の方が圧倒的に快適

981 :774RR :2020/08/28(金) 05:52:45.69 ID:5/YBV9zu0.net
>>950
いやリレーからだろ

982 :774RR :2020/08/28(金) 06:51:46.62 ID:8lKhjC2Q0.net
15Tはギリギリ当たらないからチェーンガードは交換しなくても付けられる
でもギリギリすぎで怖いから俺は交換した
高いもんでもないし

983 :774RR :2020/08/28(金) 07:11:16.56 ID:t6XZ+pwc0.net
>>973
すまんがそんな頭でスプロケ変えられるんか?
下調べもしない、何故不要か考えない
重大欠陥を起こす前にやめといた方がいいぞ
大人しくプロに任せなさい

984 :774RR :2020/08/28(金) 07:28:21.15 ID:mtdNz6TN0.net
>>969
俺は一応付け替えたけど、寸法的には不要だったな
でも付け替えたけど
あれは脱落防止なんで、要は普段は干渉しないギリギリで問題ないんよ

985 :774RR (ワッチョイ 4628-1etN):2020/08/28(金) 07:48:04 ID:5/YBV9zu0.net
15T化とシールチェーン化を同時にしようと思ったら
チェーンの長さが足りなくなって102Lにしたわ

986 :774RR (ワッチョイ a2fe-s6Qu):2020/08/28(金) 08:38:51 ID:aXwmK5Xf0.net
>>984
もしかして逆に太いノーマルのままの方がガードとしての剛性があっていいとかまであるの?

987 :774RR (ワッチョイ 4d95-xiBb):2020/08/28(金) 08:43:32 ID:mtdNz6TN0.net
>>986
本来の機能を超えることはない
メーカーが対応品出している以上、ワイドガイドつけた方が無難なのは間違いない

つけかえなくてもいいかなーって迷ってるときは、大丈夫だよ!とかダメ、かえたほうがいいの
どっちかに背中を押してほしいときだから、
迷ってる人に対しては、「つけかえとけ」ってアドバイスするわ
純正のままだと「ほんとに大丈夫かなあ」ってずっと心配になるに決まってる

988 :774RR (ワッチョイ c6c6-Xbxe):2020/08/28(金) 08:45:37 ID:8lKhjC2Q0.net
まぁ16Tに変更して、干渉するチェーンガードを外してしまうって人もいるからな
俺も交換するときに試しに外してカバー合わせてみたけど、モロに隙間が開いてて砂とか入るのが明らかだったからその選択肢は無かったがw

989 :774RR (ワッチョイ 6eea-UH6m):2020/08/28(金) 08:56:48 ID:NOcuOywX0.net
以下、スレ立てできないなら書き込み禁止

990 :774RR (ワッチョイ 02b9-1etN):2020/08/28(金) 09:10:59 ID:+dHa9ixR0.net
>>989
お前が立てれば

991 :774RR :2020/08/28(金) 09:20:45.68 ID:8lKhjC2Q0.net
てs

992 :774RR (ワッチョイ 3dee-yRqa):2020/08/28(金) 10:19:19 ID:+Y1Sl8aQ0.net
しゃーないから次スレ立てたよ(´・ω・`)

https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598577469/l50

993 :774RR (ワッチョイ 4543-1CQQ):2020/08/28(金) 10:23:59 ID:ox/vWx+b0.net
シフトペダルの位置調整カカトを上げてもらったらレッグシールドに当たらず汚れることがなくなったよ
背が高くて少し窮屈な乗り方してた人にはオススメ

994 :774RR (ワッチョイ 9235-eS8N):2020/08/28(金) 10:30:40 ID:fACgybi/0.net
6速まであればスプロケいらんのにな
リターン機構の手軽さは損なわれるだろうが
ツーリング用に6速いれられればもっと燃費良くなるだろうし
振動も低減するし、スプロケ変える必要もなくなる

995 :774RR (アウアウカー Sac9-dtPr):2020/08/28(金) 10:35:38 ID:jVhes5+Ua.net
それってカブである必要ないよね?

996 :774RR (ワッチョイ 4509-tAYM):2020/08/28(金) 10:53:50 ID:LV29dMI90.net
みんなこの猛暑でも乗ってるのか
すごいな

997 :774RR (ワッチョイ a2fe-s6Qu):2020/08/28(金) 10:59:50 ID:aXwmK5Xf0.net
仕事ですから(通勤)

998 :774RR :2020/08/28(金) 11:10:46.87 ID:NOcuOywX0.net
>>992
ありがとうございます
保守します

999 :774RR :2020/08/28(金) 11:14:47.66 ID:NOcuOywX0.net
>>990
役に立たないどころか、害悪だな

1000 :774RR :2020/08/28(金) 11:20:41.34 ID:NOcuOywX0.net
では次スレで会いましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200