2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 30匹目

1 :774RR:2020/08/08(土) 19:15:01.00 ID:d2dmEhmi.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 29匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595498795/

496 :774RR:2020/08/11(火) 17:58:47 ID:EnxrjViA.net
>>495
そりゃ自分で分かってすらない事を人に説明する事は出来ないだろ

497 :774RR:2020/08/11(火) 17:59:33 ID:iy416IIQ.net
>>495
ホムセンビンボーカスタム

498 :774RR:2020/08/11(火) 19:05:21.12 ID:5hBVH9SO.net
結局はスーパーモンキーである事の証明はしてないからね
ホムセンカスタムのプラシーボ全開でしょ
250さらには400ccより速いとか妄想してるし全開のレブルブッチ切る動画でも撮ってみろと思う

499 :774RR:2020/08/11(火) 19:51:05.20 ID:2AcqBUqW.net
>>488

フィラーキャップを外す…と聞いたら
先日見かけたあの変わったタンクキャップが思い起こされたから
話とは関係ないけど「教えてやりたくなっただけ」の話です。

フィラーキャップと関連性のある製品として紹介した…と
思い込んでしまうお前らの頭が固すぎるんだよ!
関係ないってことぐらい見りゃ分かるだろ!

500 :774RR:2020/08/11(火) 19:51:57.02 ID:2AcqBUqW.net
>>498
>レブルブッチ切る動画でも撮ってみろと思う

レブル250なんて多分余裕ですよ。

501 :774RR:2020/08/11(火) 19:56:22.10 ID:2AcqBUqW.net
>>484

今日は殆どの人たちが勘違いしている
吸排気の仕組みについて教えてあげましょう。
これは一部の上級者しか知らない話です。

吸気にせよ、排気にせよ、
太ければ太いほどいい…、短ければ短いほどいい…と
思い込んでしまっているド素人が多くいますが
それは大間違いです。

今日はその辺を解説してあげましょう。

502 :774RR:2020/08/11(火) 19:58:36.65 ID:2AcqBUqW.net
吸気にしても、吸い込めば吸い込むほどよく、
排気にしても、太く短く素早く排気を出す方が良いと
思い込んでいる人が殆どでしょう。

しかし、それはアウトです!

まあ、知能レベルの低い人たちは、
吸排気は短くて太い方が吸い込みやすくて
排出しやすい…と思ってしまいますが、
なぜそれがダメなのか分かりますか?

503 :774RR:2020/08/11(火) 20:00:10.57 ID:2AcqBUqW.net
まあ、ここの住民レベルでは
訊いた所で答えられる人などいるわけもないですが、
いざ俺が教えてやると「知ってた」といい出すんだろね w

504 :774RR:2020/08/11(火) 20:01:15.68 ID:9sTbt7Jw.net
>>501

> 吸気にせよ、排気にせよ、
> 太ければ太いほどいい…、短ければ短いほどいい…と
> 思い込んでしまっているド素人が多くいますが

はいはい(笑) とりあえず静観してやるからお前の思うように語れよ

初めに言っておくがそう思い込んでる訳無いからそのつもりでな

ただし、あまり笑かすなよ。

505 :774RR:2020/08/11(火) 20:02:01.22 ID:2AcqBUqW.net
社外品のマフラーをみても分かる通り、
まず音からして太いでしょ?
あんなのは走るバイクの音じゃないですよ〜。

バイクにせよ、車にせよ、
レーシングカーの音は甲高いものです。

ハーレ みたいな図太い音は、走らないバイクの音なのです!!

506 :774RR:2020/08/11(火) 20:04:42.67 ID:2AcqBUqW.net
モンキーのマフラーでも、
エキパイが短くてパイプも太いでしょ?
で、出てくる音も見た目通り太くなります。

ああいう音やマフラーは走らないです。

2サイクルのバイクは基本的に速いですが、
あれだって甲高い音をしてるでしょ?

速いバイクや車ってのは甲高い音が出るものなのです。

507 :774RR:2020/08/11(火) 20:06:19.66 ID:2AcqBUqW.net
更に言うと、
走るバイクは基本、静かです。
モーターのようにスムーズにエンジンが回るので
うるさい音なんかしないんです。

逆に言うと、五月蝿いバイクというのは
効率が悪いから五月蝿くなるんです。
振動が多いバイクも同じです。

性能の良いバイクほど振動も少ないのです。

508 :774RR:2020/08/11(火) 20:07:43.41 ID:2AcqBUqW.net
そういう基礎的なことが分かっていれば、
社外性の太くてうるさいマフラーなんかに変えても
性能なんてあがりゃしないってことが分かるかと思います。

509 :774RR:2020/08/11(火) 20:08:37.98 ID:2AcqBUqW.net
ここからが本題ですが、吸排気で大切になってくるのは、
吸い込みやすさ/排出しやすさ…ではなく、
実は空気の流れる「スピード」なのです!

太い管は容量が大きくなるので、スピードが遅くなります。
逆に細い管は容量が少なくなるのでスピードが上がるのです。

その、空気の流れるスピードがアップすることで
結果的に吸排気がスムーズになり、パワーが向上するんです。

だから、むやみやたらに太くしてはダメなのです!

510 :774RR:2020/08/11(火) 20:10:58.98 ID:2AcqBUqW.net
知能が低いお前らは
なぜ細い方がスピードが上がるの??と
疑問に感じてしまうでしょう。

だから、こういう状況を想像してみれば、
意味が見えてくるでしょう。

1、細い管で作った吹き矢を飛ばす。
2、太い管で作った吹き矢を飛ばす。

さて、どちらが勢いよく、そして遠くまで
吹き矢が飛ぶと思いますか?

511 :774RR:2020/08/11(火) 20:11:04.59 ID:5hBVH9SO.net
>>500
どう余裕かどう勝つのか説明しろって言ってんだが?
これだからアスペは

512 :774RR:2020/08/11(火) 20:12:02.11 ID:2AcqBUqW.net
管が太くなればなるほど吹いた時の勢いがなくなり、
吹き矢は飛ばなくなります。

要するに、細い方が性能が上がるんですよ!

513 :774RR:2020/08/11(火) 20:13:01.88 ID:2AcqBUqW.net
>>512
>要するに、細い方が性能が上がるんですよ!

この基本原理は、
バイクの吸排気も同じことなのです。

管が太ければ吸排気の勢いが落ちてしまうのです!

514 :774RR:2020/08/11(火) 20:13:05.27 ID:9sTbt7Jw.net
ここがお前のスレと言うなら皆さんの意見に答えろよ

逃げるなよ! わかったか?

515 :774RR:2020/08/11(火) 20:14:20.70 ID:5hBVH9SO.net
ホントアスペだなw
いつ誰が極太マフラーが良いなんて言ったんだ?
勝手に条件決めて勝ち誇るなアスペ

516 :774RR:2020/08/11(火) 20:15:23.03 ID:2AcqBUqW.net
吹き矢の事例で分かる通り、太ければ勢いが落ちる…。
ここまでは理解できたかと思います。

そして、もう1つ重要なポイントがあります。
それは「長さ」です!

もし、吹き矢の管が短かったら、あまり飛ばないであろうことは、
想像できるのではないでしょうか?

要するに、太いくて短い管では、吹き矢は飛ばないのです!
これは吸排気も同じことですよ〜。

517 :774RR:2020/08/11(火) 20:16:13.91 ID:2AcqBUqW.net
>>515
>いつ誰が極太マフラーが良いなんて言ったんだ?

極太なんて大げさな事例を出すまでもなく、
社外性マフラーに変えると
もれなくエキパイは短くなり、そして音も図太くなるでしょ?

あれは、全然良い状態ではないのです!

518 :774RR:2020/08/11(火) 20:17:03.22 ID:5hBVH9SO.net
>>510
じゃあ吹矢が1番遠くに飛ぶ太さがマフラーの最適解なのか?
アホか??

519 :774RR:2020/08/11(火) 20:17:30.05 ID:2AcqBUqW.net
それはマフラーだけではありません。
吸気系も同じで、むやみやたらに
太く短く吸いやすくしても、
思ったように性能なんてあがりゃしないですよ!

520 :774RR:2020/08/11(火) 20:17:48.05 ID:ssLHVblb.net
マフラーは心地よい音が出てオシャレなら最高

521 :774RR:2020/08/11(火) 20:18:12.79 ID:2AcqBUqW.net
>>518

おまえらのそう言う反応を見ても分かるように、
結局、素人すぎて何も分かってないですよ。

分かってないやつにパワーは引き出せないのです!

522 :774RR:2020/08/11(火) 20:19:24.34 ID:2AcqBUqW.net
逆に言うと、俺は世の中に蔓延っている
思い込み/勘違いに惑わされず、
本当の知識を持っているからこそ、
モンキーからスーパーパワーを引き出すことができているのです。

523 :774RR:2020/08/11(火) 20:20:45.66 ID:2AcqBUqW.net
【お前らの知識】
吸排気の管はできるだけ太く短い方が性能が上がる。

【上級者の俺の知識】
吸排気の管はむやみやたらに短くしたり、
太くすると性能が落ちてしまう。

524 :774RR:2020/08/11(火) 20:22:59.92 ID:5hBVH9SO.net
>>521
は?脈動してるんだろアホ

525 :774RR:2020/08/11(火) 20:23:00.95 ID:2AcqBUqW.net
もう1つ重要なのが、空気密度なのです。
トルクはその空気密度がなければ、
スカスカになって死にます。

分からない人は、水鉄砲を想像してみて下さい。
穴の太い水鉄砲と細い水鉄砲。
さてどちらが勢いよく水が飛ぶでしょうか?

よく洗車する時に水の勢いを高めるために
ホースの先を潰しますよね?
出口を絞ることで水の勢いが増すでしょ?

つまりパワーが出ると言うことなのです。

526 :774RR:2020/08/11(火) 20:23:47.40 ID:2AcqBUqW.net
>>524

お前らは無知すぎて話にならないんだよ。
結局は市販のパーツをそのままつけてるんだけで
なんの知識もない。

527 :774RR:2020/08/11(火) 20:24:16.02 ID:5hBVH9SO.net
>>523
だからいつ誰が思ってるんだよw
思い込み怖いわ

528 :774RR:2020/08/11(火) 20:25:45.15 ID:5hBVH9SO.net
>>526
だからどこが無知なわけ?
具体的に言ってみろ
いたも口だけじゃねーかw

529 :774RR:2020/08/11(火) 20:26:07.35 ID:2AcqBUqW.net
蛇口に太いホースをつければ、水の勢いがなくなりますよね?
水のパワーが落ちた…と言うことなのです。

しかし、細いホースに変えれば
水の勢いが増してパワフルに泥を落としてくれることでしょう。

つまり。
細いホースの方が性能アップしてた!と言うことなんです。

530 :774RR:2020/08/11(火) 20:29:14.04 ID:5hBVH9SO.net
>>529
これをお前だけの知識と思ってるの?
ホース細くすれば勢い増すなんて小学生でも知ってるよ?

531 :774RR:2020/08/11(火) 20:29:31.00 ID:2AcqBUqW.net
お前らは考える脳がないので、
太くて短い管の方が高性能だと思い込んでいるんです。

そういう間違った知識を元にしていては
思ったような性能アップなど果たせるわけがないのです!

俺はそういう所からして、お前らとは違う所から
バイクの性能というものを見ているので
当然、方法も全く違ってくるのです。

532 :774RR:2020/08/11(火) 20:29:59.90 ID:2AcqBUqW.net
>>530
>ホース細くすれば勢い増すなんて小学生でも知ってるよ?

その知識をバイクに応用できず、
全く正反対のことをやっているのが
おまえらなんだよ?

533 :774RR:2020/08/11(火) 20:31:10.21 ID:2AcqBUqW.net
なので、吸排気も無闇矢鱈に太くすると
勢いがなくなり、パワーダウンします。

そういう事を知っていれば、
市販のマフラーがイメージほどパワーなど
出ないことが分かるのです。

534 :774RR:2020/08/11(火) 20:31:30.69 ID:7Uy7UazH.net
おじいちゃんは会社で怒られてばっかりなんだね

535 :774RR:2020/08/11(火) 20:33:07.28 ID:z0/w5iEK.net
>>505
速いエンジンがカン高い音(高周波音)を鳴らすのは、単純に回転数が高いからだよ
さらに、マルチシリンダーになるほど倍音、3倍音が増えて甲高さが増す
ざっくりいうと爆発の回数が多ければ多いほどカン高い音になる
(20000rpmの直4バイク、10000rpmのV8高級外車が似たような高周波音になる理屈はこれ)

カン高い2ストの音は、エキスパンションチャンバー内で叩かれる音とリードバルブの作動音ってのもあるけど(チャンバーなしリードバルブなしだといかにも2ストらしい音ではなくなる)、単純に2ストは4ストの倍の回数爆発させてるからだよ。

536 :774RR:2020/08/11(火) 20:33:53.05 ID:2AcqBUqW.net
俺の性能アップに対する論理は
お前らの思い込みとは根本的に違うのである。

論理が違うだから、方法論も違ってくる。
そして結果も違ってくるというわけだ。

なぜ俺のスーパーモンキーがこれほど性能でありながら
リッター70km/Lもの燃費が実現できるのか?
それは仕組みを正しく理解できているからである!

537 :774RR:2020/08/11(火) 20:34:35.94 ID:2AcqBUqW.net
>>535
>単純に回転数が高いからだよ

じゃあ低回転時には、
ハーレーみたいにズドズド言ってるのかよ?

いわねーよ!!

538 :774RR:2020/08/11(火) 20:35:51.34 ID:2AcqBUqW.net
つまり、こんなのは
走らないバイクの音なのです。

https://youtu.be/agsJajESSXw?t=371

539 :774RR:2020/08/11(火) 20:36:07.90 ID:5hBVH9SO.net
>>533
イメージってシャシダイの結果をちゃんと公表してる所もあるだろ
あれは捏造なのか?アメリカなんて速攻裁判だぞ?

540 :774RR:2020/08/11(火) 20:37:29.86 ID:z0/w5iEK.net
>>537
ハーレーは等爆じゃないから、また話が違う。
鼓動感の演出でワザとやってんだよね、あれ。

541 :774RR:2020/08/11(火) 20:37:40.54 ID:2AcqBUqW.net
ノーマルモンキーに乗って
60超えたあたりから振動が酷いな〜と感じるでしょ?
なぜそんな振動が出ると思いますか?

走るバイクは振動なんて大して出ないんですよ?

542 :774RR:2020/08/11(火) 20:38:59.88 ID:7Uy7UazH.net
である!
である!
っておじいちゃん、もしかしてバカボンのパパ?

543 :774RR:2020/08/11(火) 20:39:05.65 ID:DMG3OxxE.net
ビンボーモンキー

544 :774RR:2020/08/11(火) 20:40:28.03 ID:2AcqBUqW.net
これが速いバイクの音です。
https://youtu.be/imn9pet2Pus?t=118

545 :774RR:2020/08/11(火) 20:41:39.25 ID:5hBVH9SO.net
お前らの思い込みってなんだよ?
それこれそ自分以外はこう考えてるはずた!って思い込みの俺らじゃねーの?
ホントアスペ全開だな

546 :774RR:2020/08/11(火) 20:41:42.53 ID:2AcqBUqW.net
これを聴いても分かるかと思いますが
レーシングエンジンはガラガラ言うんですよ。

https://youtu.be/HvGCJ0TVd9A?t=109

で、俺のスーパーモンキーもガラガラ系の音がします。

547 :774RR:2020/08/11(火) 20:43:52.71 ID:2AcqBUqW.net
別のバイク。
https://youtu.be/FdAbpWFZI4k?t=5

とにかく共通点として太い音ではないでしょ?
むしろ細い音です。

ハーレーのようなズドズドした太い音は
走らないバイクの音なのです。

548 :774RR:2020/08/11(火) 20:45:27.01 ID:2AcqBUqW.net
なので、エンジン音を聴くと、
このバイクは走るか走らないか、
ある程度は見えてくるんです。

と言うことは、
ハーレーのようなズドズドした太い音が出ているようでは
走るモンキーには「なっていない」証拠なのです。

549 :774RR:2020/08/11(火) 20:46:52.05 ID:2AcqBUqW.net
ハーレーもそうですが、
ああいうズドズドした太い音のバイクは
基本、振動が多いのです。

振動周期がゆったりしているバイクは
走るバイクの特性ではないのです。

走るバイクは振動も細くて細かいのです。

550 :774RR:2020/08/11(火) 20:49:13.26 ID:2AcqBUqW.net
>>549
>走るバイクは振動も細くて細かいのです。

俺のスーパーモンキーもそうです。
だから100km/h近く速度を上げても振動が細かいので、
それほど振動は気になりません。

エンジンが効率よく回っているので
無駄な振動が出にくいのです。

そういうバイクが走るバイクなのです。

551 :774RR:2020/08/11(火) 20:51:07.71 ID:z0/w5iEK.net
太く短い排気管にも当然メリットはあって。
ピークパワーが高回転域になり、回転馬力があがる。
細く長い排気管は低回転トルク志向で、上が回らない。
どの回転数域にピークパワーを持っていきたいのかの違いだよ。太いも細いもどちらも偉くない。

あと消音方式や消音室の位置、マフラーの全長で排気音は変わる。一言で排気管といっても色んな要素があり過ぎて、「ズドスド太い音は走らないバイク」などと単純に語れる話じゃありませんよw

552 :774RR:2020/08/11(火) 20:52:18.64 ID:2AcqBUqW.net
最近は「禁断シリーズ」として、色々と煮詰めているんですが、
禁断シリーズ以前の状態よりも、静かになり、振動も減りました。

そして更に走るようになりました。

走るバイクというのはそういう物なのです。
効率が良くなれば無駄な振動は出なくなります。

553 :774RR:2020/08/11(火) 20:53:01.98 ID:ClzQyA99.net
スパモンって釣りかなと思ってた事もあったんだけど、やっぱり本物なんだねw

554 :774RR:2020/08/11(火) 20:53:42.64 ID:2AcqBUqW.net
>>551
>太く短い排気管

低速トルクがスッカスカになります。
エンジン回転上げないとパワーが出なくなります。
しかしモンキーは基本、エンジンが回らないので
回転でパワーを稼ぐこともできないので
結局は走らないバイクになるだけです。

555 :774RR:2020/08/11(火) 20:54:22.50 ID:2AcqBUqW.net
>>553
>やっぱり本物なんだねw

そうですよ?
本物の上級者です。

556 :774RR:2020/08/11(火) 20:55:39.81 ID:ClzQyA99.net
>>555
ごめんね、本物のキチガイって事だよ

557 :774RR:2020/08/11(火) 20:58:01.33 ID:z0/w5iEK.net
>>552
「禁断」とか言ってブローバイの大気開放試しちゃダメよw
触媒なし・・・は加工スキルがないか。

承認欲求を満たしたくてこんなところに禁断とか言って匂わしてるんだろうけど、違法改造と速度超過と立ちションはこっそりやりなさいよwww

558 :774RR:2020/08/11(火) 21:02:54.74 ID:2AcqBUqW.net
俺が行くら言葉で、
スーパーモンキーは振動が少ない…と言っても
どうせ「大げさな事を言ってるだけ」と思うでしょ?

お前らこれ見てどう思う?
https://i.imgur.com/9Spmuja.mp4

エンジンかけて停車中(ミッションはニュートラル/ブレーキなし)の
振動がこのレベルです。

559 :774RR:2020/08/11(火) 21:05:39.33 ID:xcts5cxC.net
でこの狂人は何が言いたい訳?

560 :774RR:2020/08/11(火) 21:06:57.82 ID:13rZMXxq.net
まだ免許取り立ての初心者なんで分かり辛かったのですが吸排気の流量と圧力はどうすれば走る様になるんですか?

561 :774RR:2020/08/11(火) 21:07:10.08 ID:2AcqBUqW.net
モンキーは停車中の振動がすごい!と言われています。
確かに俺もノーマルの頃は信号待ちでハンドルに手を置いているのが
苦痛なほど強い振動が発生していました。

しかし、今はご覧の通り、大した振動も発生しないので
別段、苦になりません。

停車中の振動(ハンドルを握ってもいない)であの程度なので
スピードを出してもノーマルのような強い振動は出ません。

562 :774RR:2020/08/11(火) 21:07:39.15 ID:9sTbt7Jw.net
うーん。。
今日のスパモン。。。

無理すんなよ(笑)

いつも以上に支離滅裂

とりあえず頑張れww

563 :774RR:2020/08/11(火) 21:08:41.83 ID:2AcqBUqW.net
>>560

吹き矢はどんな状態の時ほど飛びやすいか?
蛇口につなげたホースはどんな状態の時に勢いが出るか?

それを思い浮かべれば、バイクの吸排気も
どうあるべきか?が見えてくるはずです。

564 :774RR:2020/08/11(火) 21:12:57.28 ID:2AcqBUqW.net
要するに、走るバイクというのは
そもそもエンジン(ピストン)がスムーズに動いているので
振動はそんなに発生しないのです。

逆に言うと、強い振動が発生すると言うことは
エンジン内部が暴れているってことなのです。
効率よく動いていないと言うことなのです。

なので、振動が下がると言うことは、
それだけエンジンもスムーズに動いていると言うことであり、
パワーも出てくるわけです。

565 :774RR:2020/08/11(火) 21:14:34.00 ID:2AcqBUqW.net
それは音からも判断できることで、
ハーレーみたいな重低音が出ているようじゃ
走るバイクにはなっていない…と言うことです。

あれは、走らないバイクの音なのです。
走るバイクは高い音が出ます。
もしくは静かです。

566 :774RR:2020/08/11(火) 21:17:19.42 ID:6ZT51rU3.net
ちんち んちん

567 :774RR:2020/08/11(火) 21:17:37.98 ID:6ZT51rU3.net
まんま んまん

568 :774RR:2020/08/11(火) 21:17:51.90 ID:6ZT51rU3.net
へい ちんまん

569 :774RR:2020/08/11(火) 21:18:05.33 ID:2psSUsx+.net
今日もトンデモ理論全開だな
面白いよw

570 :774RR:2020/08/11(火) 21:18:12.18 ID:2AcqBUqW.net
【まとめ】

走るバイクか、そうでないかは、
振動と音に現れてくる。

マフラー音がズドズドした低音のバイクは走りません。
そんな音が出ているようじゃダメなのです!

571 :774RR:2020/08/11(火) 21:18:12.65 ID:6ZT51rU3.net
まいっちん ちんち ん

572 :774RR:2020/08/11(火) 21:18:35.09 ID:6ZT51rU3.net
ちちんちんち ん

573 :774RR:2020/08/11(火) 21:19:11.07 ID:6ZT51rU3.net
ちんちン電車

574 :774RR:2020/08/11(火) 21:19:43.61 ID:6ZT51rU3.net
やかんがちんちン

575 :774RR:2020/08/11(火) 21:20:08.64 ID:6ZT51rU3.net
ちんち
んちん
ちんち

576 :774RR:2020/08/11(火) 21:20:19.51 ID:2AcqBUqW.net
スレ荒らしのID:6ZT51rU3をNGにしました。

577 :774RR:2020/08/11(火) 21:21:14.41 ID:6ZT51rU3.net
ちちんちちんち
んちんち。。ぶらぶら
ちーんちん

578 :774RR:2020/08/11(火) 21:21:57.60 ID:LjnjQ7Cp.net
ちちんちちんち
んちんち。。ぶらぶら
ちーんちん

579 :774RR:2020/08/11(火) 21:22:01.22 ID:6ZT51rU3.net
ちーちーちんちーん
ちんちっちっん

580 :774RR:2020/08/11(火) 21:22:56.23 ID:6ZT51rU3.net
たまさおたま
ちんちーんぐいぐいーん

581 :774RR:2020/08/11(火) 21:23:10.34 ID:2AcqBUqW.net
>>578

ソッコーでNG!

582 :774RR:2020/08/11(火) 21:23:17.57 ID:z0/w5iEK.net
言葉の定義が謎過ぎて、仰る意味が理解出来ません。
ハーレーは走らないバイク?
歩くバイクなのかな?飛ぶバイクなのかな?ww

走るバイクは高い音って、なんじゃそらwww
爆発回数が多ければ高周波音。
そらエンジン回ってるわなって話。
気筒数も色々、排気量も色々、そもそも用途が色々。

排気音だけで画一的に判断出来るもんじゃないですよw

583 :774RR:2020/08/11(火) 21:23:35.34 ID:LjnjQ7Cp.net
>>581
ちちんちちんち
んちんち。。ぶらぶら
ちーんちん

584 :774RR:2020/08/11(火) 21:23:51.45 ID:6ZT51rU3.net
ちちんぷいぷい
ちん ちんぷいぷい
ちんっちんぷにぷに

585 :774RR:2020/08/11(火) 21:24:03.96 ID:2AcqBUqW.net
まあ、要するに、低音が出ているようじゃダメってことですよ。
低音っていうのは太い音なので、
吸排気が無駄に太くなりすぎている証拠なのです。

586 :774RR:2020/08/11(火) 21:24:48.98 ID:6ZT51rU3.net
スーパーちんちー
空冷はエンジンちんっちん

587 :774RR:2020/08/11(火) 21:25:06.77 ID:LjnjQ7Cp.net
>>585

588 :774RR:2020/08/11(火) 21:25:22.35 ID:2AcqBUqW.net
振動が出ているバイクも
エンジン内部がスムーズに動いていない証拠なので
当然、効率が悪くパワーも出ません。

589 :774RR:2020/08/11(火) 21:26:02.92 ID:2AcqBUqW.net
そういう基礎的なことが分かっていれば、
速いモンキーにするにはどうすべか?が
見えてくるのです。

590 :774RR:2020/08/11(火) 21:26:34.44 ID:6ZT51rU3.net
さすがにちんっちんだけで
1日100回も書き込めないけど
ちんっちん言い続けるのと同じレベルのスーパーモンちん

591 :774RR:2020/08/11(火) 21:27:31.55 ID:6ZT51rU3.net
ちーんちーんちんちーん
今年のお盆は暑くてちんちーんがちんちーん

592 :774RR:2020/08/11(火) 21:27:49.83 ID:2AcqBUqW.net
モンキーは車重が軽く、
そしてタイヤが小さいので、加速では有利なのです。

一般道でスピードを出すと言っても
まあ速くても85km/hぐらいでしょ?

要するにそういう領域では
レブルとかそのへんのバイクよりも速いのです。

593 :774RR:2020/08/11(火) 21:28:52.54 ID:6ZT51rU3.net
ここがスーパーモンチーンのスレだってなら
俺は1000までちんチン言い続けてやるぜ

594 :774RR:2020/08/11(火) 21:28:53.47 ID:G/zqskeG.net
お、領域を限定したww

595 :774RR:2020/08/11(火) 21:30:17.45 ID:6ZT51rU3.net
ふるえるぞちんち ん
もえつきるほどちーんちん

596 :774RR:2020/08/11(火) 21:30:23.88 ID:G/zqskeG.net
後出しジャンケンは困りまんなー、スパモンはん 超笑

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200