2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 21台目【INDIA】

1 :774RR (ワンミングク MM3f-DwTJ):2020/09/06(日) 20:22:28 ID:8E67+xfYM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 4台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598230837/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585548522/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 20台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593084908/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

194 :774RR :2020/09/14(月) 02:30:19.63 ID:rE9IwV/l0.net
>>193
ギアは違うけど外見はほぼ一緒だから空力は250ノーマルとSFを参考にすれば?

モデルチェンジ後は、150ノーマル/SFでの正規/並行、250ノーマル/SFでの正規/並行の内部の違いはなかったはず

195 :774RR :2020/09/14(月) 07:45:44.61 ID:54hZpvCRa.net
>>192
そんな一々切れてたら楽しくないぞ
燃費なんか気にしないで気楽に行こうぜ

196 :774RR :2020/09/14(月) 09:40:51.21 ID:S7ZKEqtT0.net
質問です
旧150にブリヂストンBT39 130-70-17は問題なく入りますか
このタイヤ、けっこう径が大きいようなんで

197 :774RR :2020/09/14(月) 11:07:46.16 ID:cUDHOT/6p.net
フロントに130はデカ過ぎじゃ?

198 :774RR :2020/09/14(月) 12:00:37.02 ID:PmRYBXhIa.net
>>196
フロント110/80-17
リア  140/70-17
でも問題なく着くよサイズ的には
乗り心地ハンドリングは知らんけど

199 :774RR :2020/09/14(月) 12:01:44.62 ID:PmRYBXhIa.net
バイク屋さんに相談したら?

200 :774RR :2020/09/14(月) 12:12:36.88 ID:cUDHOT/6p.net
フロントに130入れるなら扁平率は60を選ばないと径が大きくなる
そもそもリムに対して130はデカ過ぎる
ハンドリングとかどうなるのか良く考えた方が良い

201 :774RR :2020/09/14(月) 12:18:37.35 ID:S7ZKEqtT0.net
ありがとうございます フロントは100-80-17でいきます

202 :774RR :2020/09/15(火) 23:21:10.50 ID:n27AztOg0.net
どんなタイヤに替えようと個人の自由だけど
新車購入時よりグレードダウンはしたくないなぁ

203 :774RR :2020/09/15(火) 23:34:41.67 ID:uImqaDiNM.net
バイク屋はよくメーカーはそれでテストして出してるからと言って大きな変更は止めにくる話だけど
初めから付いてるチャンピオンのプラグだけはないなと思う

204 :774RR :2020/09/16(水) 00:50:23.62 ID:ICnp0xNh0.net
新型はNGKのに変わってないのかな?
250は変わってたからホッとした

205 :774RR :2020/09/16(水) 08:22:53.86 ID:tBnGphWIp.net
新型もチャンポンだったよ。

206 :774RR :2020/09/16(水) 08:27:33.79 ID:vWP1GJXy0.net
ちゃんぴん

207 :774RR :2020/09/16(水) 08:52:48.10 ID:ef2dEAPYM.net
プラグみたいな簡単に交換できる部品でコストダウンしてるんだし逆に評価すべきだと思うぞ

208 :774RR :2020/09/16(水) 10:16:49.80 ID:9FdK5d23p.net
コストダウンとは言うけど国内正規仕様は販売価格1000円高くていいから最初からNGKかデンソー付けといて欲しかった

209 :774RR :2020/09/16(水) 12:14:34.98 ID:P8aPbSaQ0.net
ttp://norisoku.com/archives/57168116.html?ref=popular_article&id=5647555-9601644
慣れるまでカブみたいにトコトコまったり走りも大事やで

210 :774RR :2020/09/16(水) 14:35:01.44 ID:vuIj3B4Pd.net
うーん、なんか少しだけチャンピオンを擁護したくなる展開w
モータースポーツのイメージが強いアメリカの老舗プラグメーカーなんだけどね

ただ、自分もNGKに交換して、失火がある程度改善してるんで
ブラグとしての性能はNGKの方が上とは言えるだろうけど

でもホントの原因はジクサーの燃調だと思う
NGKでも完全には解消してなくて、たまにちょこっと開けた瞬間、ボコッと息をつくことがある
無負荷で4000rpm一定くらいで回してやると、かすかにポコポコと失火してるのが分かる
微小スロットル開度で薄すぎる感じなんだよね
プラグのギャップを少し大きめにしてやると改善するかもしれない

なんかこのバイク、燃費スペシャルな感じ

211 :774RR :2020/09/16(水) 15:31:35.73 ID:Wo9WoRWda.net
焼き付きコナゴナの悪寒!

212 :774RR :2020/09/16(水) 17:31:28.12 ID:ZkVi2+GnM.net
>>210
バイク屋でチャンピオンは他にハーレーに使われてるらしく
それでなければ正常動作しないことがあるとか聞いたよ

213 :774RR :2020/09/16(水) 18:41:16.93 ID:zm7192e20.net
燃調薄いからこそオイル管理は念入りにやらないとな

214 :774RR :2020/09/16(水) 20:50:37.72 ID:xHpmDrgL0.net
>>202
ジクサー150でラジアルという意味がわからない
通勤街乗りという人も多いし、安くて乗り心地もいいバイアスの方が合ってるんじゃ
ワインディングのパフォーマンスもを考えるならバイアスハイグリップが最適では

215 :774RR :2020/09/16(水) 21:11:31.57 ID:IOlw3QcA0.net
新型は知らないけど国内仕様はフロントはバイアス、リアはラジアルですね?
雨の日に一回、前輪がロックしてこけたけど一つ前のPCXについてたタイヤよりも
こっちの方が安心感はある

216 :774RR :2020/09/16(水) 21:29:20.00 ID:0Y17KtSk0.net
雨降ってると「えっ、今のでロックすんの!?」ってなるよな
普段通りブレーキかけたつもりでもABS作動する事があるからビビる

217 :774RR :2020/09/16(水) 22:12:33.41 ID:V1rOlpGV0.net
>>214
メーカーで大量に発注するから単価安く出来るんじゃね
GPR300はめっちゃあたり柔らかいからサスの七癖隠してくれる

218 :774RR :2020/09/16(水) 22:15:49.75 ID:gKz84uU0r.net
30km/hぐらいで後ろに車がいないの確認してabs作動させてみたけどブレーキレバーがココココッてなる感じだった
止まり方は至って普通にブレーキかけたみたいで雨の日に初体験する前にやっといて良かったなって思った

219 :774RR :2020/09/16(水) 22:19:53.33 ID:QYEBHcTVp.net
通勤にSF買おうと考えてるのだが 雨の日も走るならタイヤ変えたほうが良いのかな?
中華タイヤは恐ろしく滑ったので…

220 :774RR :2020/09/17(木) 00:55:09.13 ID:ZKoDVFab0.net
>>219
国内ならダンロップだよ。雨の中通勤やツーリング行くけど、無茶しなきゃ全く問題感じない
流石にコーナー中にマンホール踏むとヒヤッとするけど

221 :774RR :2020/09/17(木) 00:57:30.15 ID:2ozFWBzs0.net
>>220
SFってGPR300じゃなかった?

222 :774RR :2020/09/17(木) 00:58:50.81 ID:2ozFWBzs0.net
>>221
150SFは違ったか。

223 :774RR :2020/09/17(木) 01:23:56.72 ID:Rj6haiIld.net
これ印象に残ったんでブックマークしてた記事だけど
以前にも貼ったことがあったかもしれん
http://2rinkan.blog.jp/archives/2041546.html

この結果から言えば、バイアスを選ぶ理由はコストのみだね

それにしてもなぜジクサーはフロントのみバイアス?
これがよく分からない
乗ってもリヤの接地感の割にフロントはなんとなくボンヤリした感じがする
少しでもコスト低減?ならばリヤもバイアスにすればもっと安くできたろうに
我がもう一台の愛車CBR250Rも前後バイアスだし、R25あたりもそうだよね

スズキは変態

タイヤ交換の際にはフロントもラジアルにするつもり
CBRもラジアルにしたいけど
それにしてもラジアルは高いね…w

224 :774RR :2020/09/17(木) 03:49:30.04 ID:2ozFWBzs0.net
>>223
140/60-17のいいバイアスタイヤ、あるの?

225 :774RR :2020/09/17(木) 07:33:59.09 ID:/zHmjbf2a.net
ティムソンw

226 :774RR :2020/09/17(木) 07:43:18.90 ID:6o4pU5ctp.net
150SFに国内版あるの?
てっきりインドタイヤがついてくると思ってたけど

227 :774RR :2020/09/17(木) 08:41:37.36 ID:FuNG04FS0.net
タイヤなんて好きなものに変えろよw

228 :774RR :2020/09/17(木) 09:37:25.45 ID:cMtSUl2Tp.net
タイヤ換えたからって腕が上がる訳じゃない

229 :774RR :2020/09/17(木) 10:13:25.56 ID:6o4pU5ctp.net
ここはタイヤの話NGなんだな
今度からテンプレに追加してくれ

タイヤの話をしてすまなかった

230 :774RR :2020/09/17(木) 10:16:14.99 ID:AAQre9+lp.net
タイヤは重要だよボロタイヤでスリップしてチャリの群れに突っ込んだら人生終わりだよ

231 :774RR :2020/09/17(木) 10:38:19.67 ID:AjqCtJO3a.net
ノーマルのままタイヤ減る頃には乗り換える奴らが多いんじゃね

気にすんな

232 :774RR :2020/09/17(木) 11:12:16.39 ID:FuNG04FS0.net
新たなかまってちゃん候補に名乗り出るとは、、流石ジクサー

233 :774RR :2020/09/17(木) 13:30:49.14 ID:bxhCWPWP0.net
他のスレで、タイヤ、オイル、箱、ツーリング、車種グレードの話がNGってのがあったな

しかし、いったいなんの話なら気にいるのかねw

234 :774RR :2020/09/17(木) 14:05:13.92 ID:D58RT+UDM.net
>>233
保険の話NGも追加で

235 :774RR :2020/09/17(木) 14:14:56.55 ID:bxhCWPWP0.net
そのうちここも新型旧型で分けろとか言い出す奴が現れるのかもなー

236 :774RR :2020/09/17(木) 14:21:29.45 ID:NxFaJO5b0.net
ただでさえ隔離と150と250とスレ建てミスで場所取っているのに

237 :774RR :2020/09/17(木) 14:21:48.40 ID:D58RT+UDM.net
旧も新もどっちも好きな旧やけど、共通情報も多いから
このままでいいな
GN125みたいに小分けされたら面倒やな

238 :774RR :2020/09/17(木) 15:30:14.58 ID:evq5DOjEa.net
>>233
「俺様」の気に入らないこと全てだぞ
理解出来るわけないw

239 :774RR :2020/09/17(木) 15:33:20.92 ID:jn3+CDJh0.net
共通情報多いしこのままでいいが、不具合報告とかは新旧と国内or輸入あると有難いな、色々判断しやすいし。

240 :774RR :2020/09/17(木) 15:35:44.93 ID:Agp7/tAD0.net
プルプルぼくわるいじくさーのりじゃないよ!

241 :774RR :2020/09/17(木) 19:35:14.66 ID:dT4+QWT/M.net
新型ジクサーにメーターバイザー付けた人います?
デイトナやエンデュランスから出てる様ですが使用感とかどうかなと
見た感じ生爪剥いだような見た目になっちゃってますが実物はイけてるのでしょうか?

242 :774RR :2020/09/18(金) 00:58:42.02 ID:qAIGMys+0.net
>>241

まだ付けてないけどデイトナ買いました。
手元にあります。

この週末時間あったら写真アップします。

243 :774RR :2020/09/18(金) 01:05:56.31 ID:qAIGMys+0.net
連投すみません。

ちょっと前に慣らし運転の話題出てましたが、慣らし運転1000キロするのと、900キロで止めるのと多きな差って生まれますか?
(現在4500回転縛り)

自分も購入時、バイク屋に慣らしは不要と言われました。でも、シコシコ慣らし頑張りました。

現在メーターが800キロ。来週火曜日から300キロ東北方面に高速使いたいです。
(新しく買ったデイトナのスクリーンつけてw)

来週火曜日まで下道慣らし運転の加算はせいぜい出来て100キロです。

よってメール900キロで慣らし運転終えて高速デビューで8000回転ぐらいまで上げたいのです。

大丈夫ですよね?

244 :774RR :2020/09/18(金) 01:42:46.84 ID:s2mB/BfU0.net
>>243
それより行く前にオイル交換していくほうが良くない?こういうのは行ったあと?

245 :774RR :2020/09/18(金) 03:27:25.51 ID:HcsDe6od0.net
クリアランスも昔のキャブ車じゃないし大丈夫でしょう
事前のオイルとエレメント交換は必須
走った後もすると過剰だけどいいかも

サービスマニュアルは
初回1ヶ月または1000km
フィルタ交換時は950ml入れる

246 :774RR :2020/09/18(金) 04:24:34.98 ID:I1fbyreW0.net
>>243
なんか慣らし運転を非常にデジタルな感覚でされてるみたいなんだけど900kmまで4500回転まで我慢したから901kmから8000回転まで回してもいいですねよね?って事でしょ。
急に回転数上げたいなら244さんが言うようにオイル交換してからがいいんじゃない?

247 :774RR :2020/09/18(金) 07:14:27.31 ID:qAIGMys+0.net
>>244

オイル交換3日前に1ヶ月点検で行きました。
ギアの入りがめちゃ良くなってびっくりしました。

(・∀・)

248 :774RR :2020/09/18(金) 07:21:29.88 ID:gD2NoN6Ka.net
慣らし運転してもしなくても大きな差はないと思う。結局は個体差のほうが大きい

249 :774RR :2020/09/18(金) 09:58:47.31 ID:A5TgDhuOx.net
高速でも80km以上出ないようにして念のためオイルもっていくんだ

250 :774RR :2020/09/18(金) 12:25:53.83 ID:bvT4AHDba.net
慣らしというかスロットル全開で長時間走るのがダメなんでしょ
ジクサーでそんな走りする奴はいないと思うけど

251 :774RR :2020/09/18(金) 16:50:06.16 ID:nMiJ33Dvp.net
とにかく1回目のオイルはギラギラ鉄粉が混じってる
早目に交換しておいた方がいいと思う

252 :774RR :2020/09/18(金) 17:15:37.15 ID:a4kBJ87H0.net
つーか7500rpmで高速1時間走っても減らねぇし、、減るってどんだけ長時間8000rpm以上でぶん回してんだよって言う
やはり個体差だろうな、新型は減るなんて一向に聞かないから安心して回してるけど

253 :774RR :2020/09/18(金) 17:25:41.42 ID:nMiJ33Dvp.net
ジクサー乗ってないヤツがオイルがオイルがと煽ってるだけ

254 :774RR :2020/09/18(金) 17:37:37.61 ID:RwYlUw7Za.net
メーカーから販売店にオイル注意情報みたいのが出たそうだぞ
バイク屋の親父が言ってた

255 :774RR :2020/09/18(金) 18:07:29.98 ID:gCNHwnwT0.net
>>252
新型は減らないの?
いいなぁ。
旧型乗りだけど高速道路走った後は必ずオイルチェックするよ。

256 :774RR :2020/09/18(金) 18:17:11.95 ID:mmpJEG3m0.net
新旧エンジンは同じだろ

257 :774RR :2020/09/18(金) 18:20:49.54 ID:zs+xyufUM.net
>>242
サンクス!
楽しみに待ってるよ!

258 :774RR :2020/09/18(金) 18:51:47.81 ID:rCWqfagX0.net
旧型でこの前250kmツーうち高速100km行って来たけど全く減ってない問題になった北海道のレンタル屋オイル管理してなかっただけだろ

259 :774RR :2020/09/18(金) 19:04:55.32 ID:AKeIf8BlM.net
いつもツーリングで高速使ってるけど、オイルは減った事無いな。旧型。

260 :774RR :2020/09/18(金) 19:39:13.29 ID:AKeIf8BlM.net
前にフロントディスクローターの歪みでポンピングブレーキみたいになると書いたものだけど、
交換した。パッドはDAYTONAの赤で。
https://i.imgur.com/mTqrqIQ.jpg
赤いラインと同調して良い感じ!効きもバッチリ。
https://i.imgur.com/HrgF72O.jpg
外したディスクローターは目視では流石に歪みは分からないけど
一箇所だけ錆びてる所があった。まさかこれ?いやいや、ワールドで歪みが確認されたと言ってたからそれは無いか。
https://i.imgur.com/sAi2cLW.jpg

261 :774RR :2020/09/18(金) 19:59:25.96 ID:ornIwEUu0.net
>>254
旧型は春の時点でそういう話いってたけど、新型も改めて話聞てるって事?

262 :774RR :2020/09/18(金) 21:13:39.51 ID:HcsDe6od0.net
一時期減って継ぎ足してたなあ
プラグかECUの学習フィードバックか
O2センサーの目詰まりとかだと思う

263 :774RR :2020/09/18(金) 22:36:54.04 ID:Y3ijEI0MM.net
ま、500km毎のオイルチェックで避けられるトラブルや

264 :774RR :2020/09/19(土) 01:35:05.36 ID:CiihnXHdd.net
サイトグラスはオイルの点検が楽でよいね
外から覗くだけで量も汚れも目視できる

265 :774RR :2020/09/19(土) 07:11:38.99 ID:1CTlSS8T0.net
>>262
ECUが学習するとオイルの減りが増えるということ?
燃費は常時57から61の間だし調子はいいと思うんだが。

266 :774RR :2020/09/19(土) 08:36:36.17 ID:2F92Xx83M.net
カムカバーからオイル漏れ起こしてる個体もあるね。滲みレベルなんでオイルが減るってほどじゃないだろうけど。

267 :774RR :2020/09/19(土) 13:41:38.61 ID:k83Z0NK70.net
甲州街道めちゃ混んでる諦めて帰ったSWねえ

268 :774RR :2020/09/19(土) 14:04:28.61 ID:HUtS+vy5a.net
>>261
初期型の話

269 :774RR :2020/09/19(土) 19:15:49.66 ID:4mfYMzv90.net
>>265
おま環が強いから憶測くらいに思ってくれ

270 :774RR :2020/09/20(日) 10:46:56.45 ID:zIzvR2spM.net
高速走って山道走って帰ってきて軽く洗車したあとオイルチェックしたらオイル窓からは全くオイル見えなくらい少なくてワロタ…(T_T)

271 :774RR :2020/09/20(日) 11:21:58.91 ID:0SQq8idK0.net
高回転のままだったり低高の幅激しくやるとなる
俺も最初気がついたときはビックリした

272 :774RR :2020/09/20(日) 12:13:58.48 ID:BRddM5x00.net
ホンダならありえないな

273 :774RR :2020/09/20(日) 12:16:55.86 ID:rAgBOHNar.net
そうかなあ
新型乗ってるけど減らない
高速道路を片道1時間半乗ってツーリング行ったときも
1日に400キロ山間中心にツーリング行ったときも確認したけど減らない
個体差の問題?

274 :774RR :2020/09/20(日) 12:17:46.76 ID:rAgBOHNar.net
高速も走行中はほぼ100キロで走ってたからかなりエンジン吠えてたけど

275 :774RR :2020/09/20(日) 12:37:15.49 ID:vhsMYWOvp.net
減らんけどなあ
>>270,271こいつらタダの荒らしなんじゃない

276 :774RR :2020/09/20(日) 12:41:59.72 ID:Wa3M+xE1M.net
旧型だけど、同じく全く減らないな。交換してそろそろ5000キkmたけど。
その間高速ツーリングも行きまくった。こたいさかね?

277 :774RR :2020/09/20(日) 12:44:02.58 ID:Wa3M+xE1M.net
荒らしは言い過ぎだ。外れエンジンとか?

278 :774RR :2020/09/20(日) 12:47:04.38 ID:rAgBOHNar.net
>>275
買った店でも聞いたけど
うちの客では今のところ旧も新も無いと
ただ1件、サイドスタンドで見てオイルない!って言った人はいたと

279 :774RR :2020/09/20(日) 13:15:13.67 ID:TjVq3nrV0.net
>>272
PCX<内緒なんだが俺らも初期モデル減りまくってたんだぜ…

280 :774RR :2020/09/20(日) 14:18:38.53 ID:cWkpX6Iea.net
知られていないマイナーチェンジがあったのかも知れないな
それで並行輸入と国内正規の前期と後期で評価が違うとか

281 :774RR :2020/09/20(日) 14:29:33.74 ID:BRddM5x00.net
ホンダも海外生産のはダメって結構聞くな

282 :774RR :2020/09/20(日) 15:16:31.41 ID:HNGWWWmHM.net
>>278
それだな

283 :774RR :2020/09/20(日) 16:11:38.00 ID:0SQq8idK0.net
高速900km走行とか、翌日北海道縦断往復とかムチャやったら結構減ったが、ハズレエンジン掴んだだけなら諦めるだけ
燃費は良いしね

284 :774RR :2020/09/20(日) 16:43:06.72 ID:DMaIe4sm0.net
YouTubeにSFで東京から香川に一気に走っている動画があるけど凄すぎて参考にならない

285 :774RR :2020/09/20(日) 16:50:54.52 ID:r2mWPedGa.net
信号待ち中にニュートラルにしてボーッとしてたらエンジン再起動した

どっかケーブル死んでるのかな

286 :774RR :2020/09/20(日) 17:49:22.02 ID:0DDZVki70.net
アイドリングストップ

287 :774RR :2020/09/20(日) 18:09:29.62 ID:oXWNFq7hp.net
オイルが窓から見えないって荒らしじゃなくてガチで言ってる人は一回ホムセンで600円くらいのでいいから水平器買ってきてセンタースタンドで立ててバイクの水平ちゃんと確認してから窓覗いてみなよ
大抵左に傾いてましたってオチだから
あれほんの僅かでも傾いてたら窓から消えるし

288 :774RR :2020/09/20(日) 18:12:38.42 ID:qL1fKfyc0.net
低価格低品質なんだからハズレが多くて当然
それが嫌ならスズキなんて買うな

289 :774RR :2020/09/20(日) 19:15:39.37 ID:0DDZVki70.net
ガンガン回してるけど全然オイル減らんぞ。
だいたいオイルをそんなに食うなら昔の2ストみたいに煙吐くしマフラーからオイル垂れてくるはずだそ。

290 :774RR :2020/09/20(日) 19:22:32.96 ID:gjSRWMzA0.net
>>289
自分のは減るのよ。
3000kmごとにオイル交換しようと思ってたら2500kmくらいでLより下に行ったからとりあえずそこで一回交換した。それ以降もチェックして少なかったらオイル足してる。

291 :774RR :2020/09/20(日) 19:25:26.38 ID:UQTFectDd.net
空冷のオイル消費が多いのは仕様
オイルの減らないエンジンはないんで、あまり神経質になる必要はないと思うけど
慣らしがその後のオイル消費に影響するとも言われるんで
気になる人は慣らしは丁寧に

オイル消費が増えても、腰上オーバーホールが楽なのが空冷単気筒の良いところ
他にダメージがなければ、ステムシールとピストンリングの交換で直る
このバイクはカブと同じで、壊れても直しやすいのがメリットじゃないかね

292 :774RR :2020/09/20(日) 21:32:25.34 ID:jG+5pbuYM.net
短距離マンは減りよりも乳化の度合いのが気にする
初回1000kmで交換したら緑っぽくヘドロ状態だった
エンジンヘッドのガスケットはしれーっと品番と材質変えてリコール扱いではないというね

293 :774RR :2020/09/20(日) 21:50:56.06 ID:xZjV+FKC0.net
材質変えたのはヘッドカバー前部のボルトパッキンで、
ヘッドカバーガスケットは同じだよ
まぁおれ、ガスケットからオイル滲んだからメーカー保証で治してもらったけど

短距離繰り返しだと冬場はどうしても乳化が起こるが、ときどき10キロ程度走るだけで解消してる

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200