2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 21台目【INDIA】

1 :774RR (ワンミングク MM3f-DwTJ):2020/09/06(日) 20:22:28 ID:8E67+xfYM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【油冷】GIXXER ジクサー250 4台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1598230837/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【ジクオジ出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585548522/
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 20台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593084908/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

50 :774RR :2020/09/08(火) 09:07:39.48 ID:PfbbvLrpa.net
>>44
RK、DID、EKならどこでもok
それよりOリングかXリングかノンシールかが重要

51 :774RR :2020/09/08(火) 09:28:53.25 ID:lOVlV5To0.net
>>50
自分で調べてDID428VXを見つけたんだけど付けてる人います?

52 :774RR :2020/09/08(火) 12:29:42.18 ID:157C3J9Vp.net
エンジンブローってうるさいよ。
並行輸入は知らんが国内正規に乗っていれば
リコールもあるしPL法もあるし
きちんとオイル管理してれば心配ご無用だわ

53 :774RR :2020/09/08(火) 12:47:44.03 ID:tA5xLt5Sd.net
ZX-25Rスレで新スレ早々に鍋が発狂しながら大暴れしてるんだが、このスレで引き取って貰えないだろうか?

54 :774RR (ワッチョイ 5f25-a68G):2020/09/08(火) 13:00:24 ID:99M7QRkE0.net
>>53
250の方でも暴れてるよ。
そっちの方に対策書いてるから見てき。

55 :774RR :2020/09/08(火) 13:10:53.81 ID:fH1IKhj/M.net
だが断る!

56 :774RR :2020/09/08(火) 13:24:43.38 ID:UZyvFjwCa.net
>>53
鍋は自分でジクサースレ建てたくせに、ワッチョイありのジクサースレが盛り上がったらそっちにしか書き込みしないような奴だよ?
あれは災害みたいなもんだから。人間じゃないのに何言っても無駄。NG入れて無視するしかない

57 :774RR :2020/09/08(火) 14:53:36.24 ID:dZaBo+tP0.net
バイク屋のレンタルバイクて本業が忙しいしオイル管理忘れしがちなんだろな借りたジクサーオイル半分も入ってなかったというYouTubeもあるし
自分のバイクなら常にチェックしてるから問題無いけど

58 :774RR :2020/09/08(火) 16:08:34.00 ID:L/SLtIRhd.net
油量の点検でサイドスタンドで立てたままサイトグラスを覗いて
オイルが足らない!となる人が一定数いるようだよ
同様に自分でオイル交換をして入れすぎてしまう人も

59 :774RR :2020/09/08(火) 16:12:46.54 ID:AwscSEb0M.net
>>58
初心者かよ!って思ったけどそうやってみんな覚えて行くんだよな。

60 :774RR :2020/09/08(火) 17:55:26.17 ID:+DmPN+JRp.net
センタースタンドでも地面が完全な水平とも限らないしな
Twitter見ててオイルが減ってる!って言ってる人の半数はどうせ水平じゃ無いとこで見て騒いでるんだろって思ってる

61 :774RR :2020/09/08(火) 17:57:22.42 ID:JfOiqMwD0.net
>>58
オイル入れすぎてセルが掛からなくなった思い出

62 :774RR :2020/09/08(火) 18:19:56.74 ID:hvZ4e0XSM.net
ジクサーのブログでオイル点検時にエンジン回してオイル窓点検してオイルが規定量ないと危険とか書いてる奴いたな。そういう奴がエンジン壊すんだろうな。

63 :774RR :2020/09/08(火) 19:07:53.88 ID:O4sYCFM5M.net
エンジン回したあとは、しばらく放置しないと油面が安定しないから
正確なオイル量見れないぞ。そんな事も知らんのかよ。

64 :774RR :2020/09/08(火) 20:41:48.76 ID:dZaBo+tP0.net
ハンドルポスト周辺に下手なUSB機器付けるより水平器付ける方がいいかもなw

65 :774RR :2020/09/08(火) 20:56:14.55 ID:+m6B5UpX0.net
ヘルメットロックどんなの使ってますか?
おすすめなの教えてください

66 :774RR :2020/09/08(火) 21:00:39.69 ID:usdjl0XO0.net
キジマのをタンデムステップ上につけたがイマイチ

67 :774RR :2020/09/08(火) 21:16:28.66 ID:evcn9Te0d.net
>>65
自分はサポートワイヤーを用意して標準のホルダーを使ってる
結局これが一番使いやすい

ワイヤーにこだわらなくても、ヒモやロープでループを作ってやるだけでもいいと思う
パッと見目立つ場所でもないし

68 :774RR :2020/09/08(火) 21:27:02.06 ID:8R2KTlcI0.net
キジマの汎用のヤツ付けたけどあそこだとタンデムステップに接触するんだよね。
シート下のフックに引っ掛けたほうがキズは付かない。

69 :774RR :2020/09/08(火) 22:33:22.48 ID:1LXIwrn80.net
>>65
普通に毎回シート外してシート下のヤツに引っかけてる

70 :774RR :2020/09/08(火) 22:37:03.07 ID:XPDoh21I0.net
>>48
そのハズレ個体が多すぎだから問題なんだろ

>>53
IPスレなのに相手にしてるお前らがアホなんだよ
そっちで飼っとけ

71 :774RR :2020/09/08(火) 22:40:12.52 ID:xAygVESn0.net
>>70
オイル無関心で高速全開で走ってるようなヤツが多いだけじゃね?

72 :774RR (ワッチョイ bfee-GVnN):2020/09/08(火) 23:10:57 ID:JfOiqMwD0.net
>>70
おまえさんも好きだねぇ
オイル漏れてのブローならスズキの問題だけど、単にブローしてるなら乗り手がバイクの事無関心で走ってるだけ
初のMTなら知らなくても仕方ないけど、普通その前にエンジン警告灯がつくわな
それすら無視して走ったらそりゃ壊れる
ちゃんとバイクと会話せんと、いつかリア周りの緩みに気がつかず大事故起こすのと一緒

73 :774RR :2020/09/08(火) 23:16:57.23 ID:aeqpaDhqd.net
前スレでハイオクの使用についての話があったけど
理屈の上では無意味なことは分かってるんでそう書いたけど
今日スタンドに寄ったときにそのことをふと思い出して
試しにハイオクをいれてみた

帰り道、少し遠回りして走り回ってみたけど
結論、なにも変わらん

これで確信を持って言える
ハイオクは無意味

74 :774RR :2020/09/08(火) 23:31:14.70 ID:oR1Fx4UFd.net
Twitterで検索してみたよ
おそらくこれじゃないかな?他にはヒットしなかったし
https://twitter.com/PENTAXXER/status/1298018661349748736?s=09
浜名バイパスを走行中に息つき、停止後再始動で異音、ということらしい

一連のツイートを読む限り、メンテ上のミスということもなさそうな印象
壊れたのはコンロッド大端部ということで
そうそう壊れるところじゃないから、何かしら大きな原因があるはず
場合によってはビッグエンドのベアリング不良ということも

ジクサーのエンジンはインド本国で十二分にプルーフされてるので
いずれにせよこのトラブルは個体の問題だと思うよ
オーナー諸氏はあまり心配する必要はないと思う
(deleted an unsolicited ad)

75 :774RR :2020/09/08(火) 23:32:13.06 ID:zbqCViNWa.net
これからハイオクがエンジン内に回ってくるんじゃね?

76 :774RR (スプッッ Sdea-S6AC):2020/09/09(水) 01:03:30 ID:UP8qAx+Zd.net
それはないね、十分な距離を走ったから

77 :774RR :2020/09/09(水) 01:04:46.36 ID:zzZN/Ppn0.net
やっぱハイオクにしようかな

78 :774RR :2020/09/09(水) 01:14:38.90 ID:C0mnCeTr0.net
フューエルワンとスーパーゾイルは入れとくか

79 :774RR :2020/09/09(水) 01:20:58.60 ID:kdGQAPkD0.net
>>72
警告灯を無視して走った設定は何処から出てきたの?

80 :774RR (ワッチョイ a53a-S6AC):2020/09/09(水) 01:57:30 ID:XMjISby20.net
エンジン壊れた人のツイートを見てて
クランクケースに貼ってあるステッカーが気になった

このFLOってやつをググってみると、洗って再利用できるオイルフィルタなんだそうな

洗ってホントに元通りになるんだろうか?
再利用を繰り返しているうちに目詰まりが進むことはないのかな?

オイルフィルタの純正と社外の最大の違いはバイパスバルブの容量だそうな
これはフィルタが目詰まりしたときに、オイルをフィルタをバイパスして流す仕掛け
この部分に必要な容量がなく、目詰まりが起きたとしたら…

もしかするとコレが原因である可能性も考えられるかも
あくまで想像だけどね

81 :774RR (ワッチョイ 5d63-psz/):2020/09/09(水) 03:21:21 ID:o0Rvp0aq0.net
また基地外が生まれてしまったのか、、
鍋といいブローマンといいジクサーは人気だなぁ

82 :774RR :2020/09/09(水) 06:59:57.42 ID:BV8C1GK+0.net
バイク便御用達やろ

83 :774RR :2020/09/09(水) 07:01:40.62 ID:f7/Md0jM0.net
メンヘラ御用達バイク

84 :774RR :2020/09/09(水) 07:41:21.73 ID:+XnoQr/Aa.net
オイル関係や機械的なトラブルでは警告灯は点かんよ。

85 :774RR :2020/09/09(水) 07:44:03.04 ID:uUM7lL2Kp.net
そういえば最近失火が何回かあったんだけど
エンジン始動直後に軽くアクセル開けたら失火
5分くらい暖機した後一速に入れたらマフラーから謎の爆発音がして失火
プラグかとも思ったけど謎の爆発音はプラグ関係無いだろうし原因不明でちょっと困ってる
新型6000kmオイル2000km毎交換
走行中は今のところ無し

86 :774RR :2020/09/09(水) 10:31:33.39 ID:a7NN5Pnpa.net
スズキだからとしか言えない

87 :774RR :2020/09/09(水) 10:47:29.78 ID:x7ekxaTM0.net
>>85
インジェクションの燃調がおかしいんじゃね?
コンピュータ管理だろうからそのへん見てもらったら?

88 :774RR :2020/09/09(水) 12:15:21.97 ID:uUM7lL2Kp.net
>>87
一応見てもらったほうがいいかな
今度点検出してみる

89 :774RR :2020/09/09(水) 12:20:57.05 ID:stVOLrCU0.net
このスレでも報告が多数上がってる持病だから諦めろ
スズキがリコールしない限り無理

90 :774RR :2020/09/09(水) 12:34:26.31 ID:gwv0F4juM.net
クラッチの遊びがギリギリか
ECUの学習した補正値が悪いか

91 :774RR (スプッッ Sdea-S6AC):2020/09/09(水) 13:06:53 ID:jtZ3l+kdd.net
>>85
まったく同じ症状を経験してる
どうもアイドル付近の燃調が薄い感じ
音はこもった感じじゃなかった?
バックファイアだと思うよ
マフラーではなくエアクリ側で爆発

これはプラグ交換(NGKのスタンダード、無償)で相当改善した
完全に解消したわけではないけど、概ね気にならなくなった

この症状が出てる人、けっこういるみたいな印象
あとSF250の試乗でもアイドル付近のレスポンスが悪く息つき気味になるという動画を見た
もしかするとサービスキャンペーンがあるかもね

92 :774RR :2020/09/09(水) 13:25:03.14 ID:ZIcvGX/I0.net
初期から乗っててオイルプラグエアクリは定期的に点検メンテしてても
冬場でなることの方が何回かあるね

93 :774RR :2020/09/09(水) 13:27:52.19 ID:zzZN/Ppn0.net
俺もミスファイヤこそ無かったがエンストしがちだったのがNGKに交換したら改善したよ

94 :774RR :2020/09/09(水) 13:31:00.75 ID:fyxnhusuM.net
俺は買ってすぐ、イリジウムにしたからそんな症状は全く出て無いな。

95 :774RR :2020/09/09(水) 14:11:31.37 ID:sbMtep+j0.net
インドの工場がずっと止まってるって聞いてたけど今は手に入りやすくなったのかな?

96 :774RR :2020/09/09(水) 14:19:55.87 ID:f7/Md0jM0.net
インドの山奥で

97 :774RR :2020/09/09(水) 14:30:36.43 ID:88iWV7djp.net
修行をして

98 :774RR :2020/09/09(水) 14:35:39.59 ID:qddPRXzU0.net
ダンスしながら

99 :774RR :2020/09/09(水) 15:10:30.84 ID:uUM7lL2Kp.net
みんなサンクス
今度のオイル交換の時にプラグ変えてみることにする

100 :774RR :2020/09/09(水) 15:13:39.76 ID:a+acvFqaM.net
俺はチャンピオン、イリジウム、motodx何れでも停車中のエンスト発生する。
イリジウムの予測変換に入地有無って出るけどなんだよこれw

101 :774RR :2020/09/09(水) 15:21:24.35 ID:IWeoCMifM.net
茨城のヤンキーみたいW

102 :774RR (アークセー Sxbd-+643):2020/09/09(水) 16:30:33 ID:TDJS+Qo1x.net
ハイオク入れた人はエンストしてますか?

103 :774RR (ササクッテロラ Spbd-jcki):2020/09/09(水) 16:33:43 ID:88iWV7djp.net
オイルを入れ過ぎた時にエンストした。

104 :774RR (ワッチョイ 6658-gr/N):2020/09/09(水) 21:41:23 ID:zzZN/Ppn0.net
https://suzukibike.jp/BIKE/17383380?

これみんな知ってると思うけど見てない人へ

105 :774RR :2020/09/10(木) 00:44:04.84 ID:4+2/7vDq0.net
バイクって正直インジェクションよりキャブの方がいいよな
アナログだから素人でも原因を探して治せる
インジェクションはどうもならん

106 :774RR :2020/09/10(木) 01:02:55.74 ID:QdQ6qNl/0.net
ジクサー購入しました。慣らし運転とか気にしていましたが、

店員は「いまのバイクは慣らし運転要らないよ。気になるんだったら乗る前に1分だけ暖機して。」

でも気になっているので、現在4500回転しばりでギアを色々使いながら運転してます。(ほんの時々5500まで上がる時ありますが)

で、現在500キロまで走行しましたが、これからは100キロ増える毎に1000回転増やせばいいですか?600キロの時は5500回転までOK見たいに。

それとも1000キロまでは4500回転続けた方がいいですか?

107 :774RR :2020/09/10(木) 01:08:19.04 ID:QdQ6qNl/0.net
連投すみません。
少し店員の愚痴です。

慣らし運転に関しては
キッパリ「必要ない」と言われ、

「タイヤの皮剥きは何キロぐらい下道走ると剥けますか?」と聞いたら、

「自分の皮剥きは中学1年で終わったよ。お客さんのレベルだと、タイヤの皮剥きは無理だよ。僕が本気で皮剥きする場合は専用機械でタイヤ温めて、レインボーブリッジで剥いてくるね。」と言われました。

バイク初心者なので言っている意味がさっぱり分かりませんでした。

108 :774RR :2020/09/10(木) 01:11:50.08 ID:u574MQWF0.net
>>104
37/Lの人の乗り方の方が見たいわ、つべでもいたよな250と大差ないって奴

109 :774RR :2020/09/10(木) 01:21:23.85 ID:XnWej1BC0.net
>>106
慣らし運転は必要。

マニュアルには1,000キロまで4,500回転以下と書かれているので、
それでいいんじゃないかと思う。

4,500回転の中で、回転を様々に変化させる。 ( 高速道路みたいに一定なのは慣らしにならない )
ギヤを様々に変化させる。
負荷を様々に変化させる。 ( 平地だけではだめ、峠も走る )

110 :774RR :2020/09/10(木) 01:34:19.57 ID:XnWej1BC0.net
GT-Rの慣らし運転の例 ( 31ページ )
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/GT-R/2007/manual_t00um62b8a.pdf#page=31

BMWの例
https://i1.wp.com/touringlife.jp/wp-content/uploads/2014/03/2014-03-15-09.32.56-e1394843755271.jpg

111 :774RR :2020/09/10(木) 01:48:15.27 ID:XnWej1BC0.net
ポルシェもこの資料の109ページで慣らし運転するようにと書いてあるけど、
このリンクで見れるかな? メモ帳とかにコピーしないとダメかも?

https://files.porsche.com/filestore/download/japan/jp/porscheservice-maintenanceplans-718caymangt4-manual/default/e9fec29d-3203-11e6-9225-0019999cd470/%e3%82%b1%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%b3-GT4-(2016%e5%b9%b4%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%ef%bc%89.pdf

112 :774RR :2020/09/10(木) 02:05:15.42 ID:Avy+H9nN0.net
>>106
慣らし終わった1000kmでオイル変えるじゃない?
で、その時エンジンから抜けるオイルって真っ黒になるぐらい鉄粉とかを含んでる
てことは慣らし運転でそれだけエンジンの中で摺動部の擦り合わせが行われて研磨されるわけだ
高回転まで回すと乱暴に研ぎながら使う事になってしまうから寿命が縮む
だから回転数の上限はできるだけ守って擦り合わせが終わる1000kmまで慣らし運転するのがいい

113 :774RR :2020/09/10(木) 02:17:22.97 ID:Ae5AmqMM0.net
>>106
慣らしはやったなぁ。回転数4500縛って、100km越える事に負荷の掛け方増やしていった
といっても急激な掛け方は万走った時に無理がたたってくるので、あくまで増やす程度だけど

タイヤは1000kmまで走ってればいい具合になるから、気にせず安定した走り方しておけばいい
下手に剥こうとしてけがする方がよっぽど無駄な時間と金が掛かる

114 :774RR :2020/09/10(木) 03:44:24.86 ID:SDhnNgawa.net
>>107
皮剥きはサンドペーパー使って自分の手でシコシコしてみたら?
それから1分間の暖気は慣らし運転が完了してからも続けたほうが良いみたいだよ
オイルがエンジン内部に行き渡るのに1分くらいかかるって、バイク屋さんが言ってた

115 :774RR :2020/09/10(木) 04:01:01.00 ID:NXkS1BEB0.net
>>106-107
なにこれコピペのネタかなにか?
俺ならこんな言葉づかいの店員が居たら二度と行かねえ

116 :774RR (ワッチョイ ea13-eKOZ):2020/09/10(木) 05:48:06 ID:zBrEw+H20.net
>>106
慣らし運転は要らんよ。レブまで回さんかったら良いから、法定速度内で走ってりゃそれが慣らしになる
プロの初回点検は受けて、ネジの緩みやオイル交換受けること
そんなに気にする必要なし

https://moyamoya-motors.com/need-or-not-breakin-newcar/

タイヤの皮剥きは、目で見て触れば分かるやろ
いつも使っとる真ん中は剥けとる、端っこは剥けてない

117 :774RR (ササクッテロレ Spbd-kbV+):2020/09/10(木) 06:38:23 ID:wQu3sv8Qp.net
メーカーのマニュアルに明確に回転数の指示までついて慣らし運転して下さいって書いてあるのに一定数今のバイクはしなくていいって勢力が居るけど何が目的なの?

118 :774RR (ラクッペペ MM3e-ZFY6):2020/09/10(木) 07:03:10 ID:zV1RdLIlM.net
暖機と間違えてる奴も居そう

119 :774RR (アウアウエー Sa52-1aB/):2020/09/10(木) 07:06:11 ID:O+yEk6aLa.net
慣らしは初期不良時の被害を最小限に抑えるためだと思ってる

120 :774RR (ワッチョイ 11f0-D8Km):2020/09/10(木) 07:06:57 ID:zv0h6XpV0.net
乗り方で燃費はめちゃくちゃ変わる
夏にツーリングで使ったら55キロ/l越えたことあるけど
冬の通勤で使うと40切るのはザラにある
というかほぼ毎回

121 :774RR :2020/09/10(木) 08:27:24.03 ID:4uiPPXc8M.net
近所の買い物ちょこちょこ使用でも
40切りは無いなぁ。
最悪で42くらい。

122 :774RR :2020/09/10(木) 08:29:13.79 ID:ugafOTV40.net
>>117
各部品の間隔の平均値を保つためじゃないかと思われる。

123 :774RR :2020/09/10(木) 08:33:16.62 ID:ugafOTV40.net
>>117
本題を書き忘れた。
慣らしが必要ないというのは一般車(車AT)を言ってるのかもしれない。
バイクのように高回転で吹かせるのも慣らしが要らないという人は元々ぶん回したい人達と思ってる。

124 :774RR :2020/09/10(木) 09:34:41.36 ID:s/aZAb22p.net
単気筒なのにスムーズに良く回るわ
このエンジン

125 :774RR :2020/09/10(木) 09:44:41.77 ID:J7DvRcD50.net
慣らしなんて車体組み上げてから最大馬力出るか最終テストでぶん回してるからな、
必要と思うならやりゃ良いしそうでないならお前の車体なんだから自由にしろって言うね

126 :774RR (アウアウウー Sa21-o065):2020/09/10(木) 12:20:22 ID:imO2dZNDa.net
>>118
ありがとう
ひとつお利口さんになった

127 :774RR :2020/09/10(木) 13:34:31.13 ID:5MAALei90.net
>>125
ウン百km分も回すことないよ?
検品も何かとっぱらうとかしないで、見た目が問題ないか・トルクは問題ないか見てある程度回すだけ
じゃなきゃオレの愛車が初回点検でオイル滲み→ガスケット交換のはずが初期不良でパーツ交換とかないはずだわ……

128 :774RR :2020/09/10(木) 13:45:53.16 ID:AU9YI+lnr.net
ただ1000キロ走ればいいんじゃなくて、普通にガツガツシフト変えてって話を知人にしたら
え?そうなの?って言われたわい

129 :774RR :2020/09/10(木) 16:25:36.01 ID:s/aZAb22p.net
タイヤは新車と同じサイズに替えてるのかな?

130 :774RR :2020/09/10(木) 17:19:49.16 ID:GqJ3GTJA0.net
自分の皮剥きは中学で終わったとか
どこかのおじさんのセクハラ発言にしか思えない

131 :774RR (ワッチョイ 3db9-ieDs):2020/09/10(木) 19:01:28 ID:4mepuxck0.net
皮剥きは中学で終わったけど、その後、魔法使いになったおじさんだったら嫌だ。

132 :774RR (スプッッ Sdea-S6AC):2020/09/10(木) 19:35:12 ID:DtZnhMqId.net
>>125
四輪のことしか知らないけど
エンジンの組み立て後のファイアリングテストは無負荷で行うので
出力チェックなんてことはしてないね
あくまで正常に始動し運転できることを確認してる

完成検査でもシャシダイナモの上で回すけど
それほど負荷をかけてるわけではない
傍目にはブン回してるように見えるけどね

この辺、バイクでも事情は変わらんと思う

133 :774RR (ワッチョイ 6db0-FR9l):2020/09/10(木) 21:57:31 ID:8E5N7qRi0.net
>>104
勿体ぶるなあ

134 :774RR (ワッチョイ 11f0-D8Km):2020/09/10(木) 22:09:03 ID:zv0h6XpV0.net
>>128
と言うよりバイクがこれから先経験する動きを全部させないと慣らしにならんわな
高速道路で距離稼いでもエンジンだけは小慣れるだろうが

135 :774RR :2020/09/10(木) 22:37:47.02 ID:6V+PZhT9d.net
適切な負荷をかけて慣らしてくことが重要なんで
ほんとは適度にバックトルクもかけてやらんとね

慣らしの段階に応じたレベルの峠道で慣らすのがベスト

136 :774RR :2020/09/11(金) 10:39:04.78 ID:pN6//PNd0.net
>>135
それが結局セクハラ発言出てるタイヤの皮むきもやれるからね
慣らしの1000キロで外のイボまできれいにとれた

137 :774RR :2020/09/11(金) 11:57:03.37 ID:XsYlxCd9p.net
慣らしのうちに充分コケとけ

138 :774RR :2020/09/11(金) 12:05:26.27 ID:e4ofZv0M0.net
ジクサー150はコケそうになることは結構あるけど実際にコケる事ってほぼないよな

139 :774RR :2020/09/11(金) 12:13:50.32 ID:AY9lZR7U0.net
ワイはトリッカー乗ってる時にこんな軽いので立ちゴケないわと思ってたら
信号待ちでステップにズボンの裾引っかかって立てなくてコケた

140 :774RR :2020/09/11(金) 16:10:13.11 ID:HTESpVDXM.net
>>139
そこに大型トレーラーが・・

141 :774RR :2020/09/11(金) 16:24:44.97 ID:Piq0u5ap0.net
>>140
わざわざ助けに来てくれたんですね。

142 :774RR :2020/09/11(金) 17:02:54.53 ID:XsYlxCd9p.net
安定してリッター50キロだわ

143 :774RR :2020/09/11(金) 23:05:23.52 ID:nRAucOal0.net
標高2000m上っても燃費50維持とは化け物やな、そんな山近場にねぇ、、

144 :774RR :2020/09/11(金) 23:38:07.92 ID:Ew4eB3vs0.net
燃費モンスター

145 :774RR :2020/09/11(金) 23:39:56.39 ID:fXhGxnJZ0.net
乞食の救世主
やっぱスズキよw

146 :774RR :2020/09/11(金) 23:46:00.77 ID:8kH3UnkP0.net
>>141
目が覚めるとそこはバイクのない世界で
「何だその2つのタイヤの乗り物は!?倒れるだろう!」と驚かれて
走るだけでチート扱いになるんですね

147 :774RR :2020/09/12(土) 13:25:07.34 ID:tsiFl7u+0.net
土日雨って走り行きたかったよ;;

148 :774RR :2020/09/12(土) 15:47:56.71 ID:PXlhEZ+WM.net
>>147
どこ住まいの方?
東海地方は暑いくらいなんで久しぶりに走ってます。

149 :774RR :2020/09/12(土) 16:54:55.40 ID:tsiFl7u+0.net
東京。中央高速を相模湖東で降りてどうし道〜山中湖と言う予定だった…残念

150 :774RR :2020/09/12(土) 18:40:51.23 ID:ku/6KOYD0.net
>>149
今日の夜から雨止むから早起きだ

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200