2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part17

766 :774RR:2022/02/07(月) 12:32:53.05 ID:qzGWPT58.net
シールチェーンのひと、なんキロくらいで張り調整してる?

767 :774RR:2022/02/07(月) 15:32:30.85 ID:B7VMkvT7.net
>>766
弛みや浮き幅が強く出てきたらやぞ。
メンテサボりつつの14/30スプロケだと、初期伸びから2000位で張り直し、以降様子見で6500付近から伸びが止まらん。
今は14/29でサボるの禁止で油与えてるからか、3500ほど使ったがまだ調整してないわ。
シールもメンテ次第やね、520と530は割とサボっても許されるところあるけど、420は厳しいみたい。

768 :774RR:2022/02/07(月) 18:53:53.48 ID:mHFMvUS6.net
>>767
そうなんだ。じゃあ1700円のノンシールでいいかな。

769 :774RR:2022/02/07(月) 20:49:46.07 ID:qzGWPT58.net
>>767
ありがとー。ちなみにゴールドメッキチェーン?

770 :774RR:2022/02/08(火) 02:05:45.17 ID:guTUx7wf.net
>>769
RKの黒金だ。シール部分もフルメッキされてる420はこれしかないからな。
ちなみにチェーン磨耗が早い原因は加速ポンプ機能と調子に乗りすぎ開けすぎでおおよそ間違いないかと。
14/30の時は10400付近まで回して無理させてたからな。今の14/29でも9800までは行くときあるけどな。
使い方とメンテ、ホントこれよ。

771 :774RR:2022/02/08(火) 02:32:08.10 ID:guTUx7wf.net
ちなみに前のチェーンに本格的なトドメを指したのはノス積んだからやぞ。
KCBMとかのカワサキイベントにおかしなクッションのノスタンク+スバルドダックぬいぐるみを乗せて行ってるアホいれば俺やぞ。

772 :774RR:2022/02/08(火) 14:07:16.63 ID:3FiD2PXQ.net
>>770
ありがとねー!RK買ってみることにするよ。
ぬいぐるみマンのライダー今後気にしてみることにするわ笑ほんとありがとー!

773 :774RR:2022/02/11(金) 21:04:48.05 ID:NPjK4rb7.net
岐阜の南の方だが、先週雪降って土日終わったが、明日の土日は余裕そうだわ。
今年は割と雪の日多いわね…
土日遊びに行けるの助かるわ。

774 :774RR:2022/02/12(土) 22:56:11.38 ID:8vTisMsd.net
ドライブスプロケを15に換える際は加工がいる?ガイド外さなきゃダメかな?

775 :774RR:2022/02/13(日) 23:47:45.64 ID:mRQyqKdT.net
>>774
Z125 PROのガレージってブログが参考になるかと。この程度ググれ。

ちなみにスプロケの近くのチェーンガイドは確かキタコのスプロケなら裏面に書いてたはずだぞ、このサイズ以上からは外して使えと。
ちなみにノーマルで前15だと、4速で8000付近までしか平均で回らないぞ。登坂でさらに回転落ちるよ。普段の加速や、本気目の中間加速で、2速と3速の、トルクバンドが外れやすくなるかもね。
燃費とチェーンライフは確実に良くなるで。
バランスを変更させるけど、望むバランスに近くなるか?

776 :774RR:2022/02/14(月) 13:30:04.15 ID:qtefFI1j.net
>>775
ありがとう!インプレも参考になる。悩むとこだけど、安いからとりあえず試してみよう。
いろいろググったけど、15まではそのままでいけるとか、15以上はガイド外すとか、カバーも切らなきゃとか情報が錯綜してて…。

777 :774RR:2022/02/14(月) 18:20:11.53 ID:zLDxRhFj.net
>>776
プラのスプロケカバーは特に加工は必要ないぞ?
一応Fスプロケで17か18があるなら、そろそろでかすぎるから加工しないと当たるかもしれないけどな。
鉄のチェーンガイドはそもそも無くても張りを定期的に見てるなら大丈夫だ。
自転車でもチェーン外れるとか普通は経験しないだろ?
バイクでそうなるとか、相当アホよ?アクセル触る事にクッソショックかかるし、普通は異常を感じるからな。それでも無視すればやっと外れる、その程度だ。

778 :774RR:2022/02/14(月) 18:58:17.66 ID:zLDxRhFj.net
日曜にシールチェーン張り直したわ。大体4000kmだな…ノギスで出したがリアスプロケ最後端で普通に1mmオーバーで浮くわね…Rスプロケは今回はスチールよ、確実にまだ削れが見えん。
チェーンの減り明らかに速いんよね…14Rは530118リンク?の200/17とアホな馬力/トルクだが、普段使いで普通に50付近/10程度の出力で3500回転未満の普段使いされて、普通に浮き始めるのは6000〜8000kmの付近からなんよ。Zだと10馬力/1kg100リンクで、トルクバンドまで使いきるけどさ…
リンク数的にキツイとは思うが、それにしては速くないだろうか?
あと、順正15馬力の125ssCBR、YZF、GSX他チェーンサイズまさか428だったりする?…

779 :774RR:2022/02/14(月) 19:48:55.44 ID:qtefFI1j.net
>>777
そうなんだ。ありがとう。
実は乗るだけしかしなかった若かりし頃にチェーン外れたことあるw
反省してそれ以来メンテ勉強してマメに調整している。

780 :774RR:2022/02/14(月) 23:06:28.32 ID:dQN52oE1.net
このバイクにヨシムラのサイクロンを着けた方で本来サイドカウルに穴あけ加工を行わなければ行けませんが、overのように加工無しで取り付けられた方おられましたら教えて下さい。

781 :774RR:2022/02/15(火) 01:05:29.72 ID:L9o/Rmpq.net
トヨタの特許!? アルミテープを貼るとバイクは速くなるのか?をガチ検証!
https://www.motomegane.com/itemreport/alminium-tape_20220211

782 :774RR:2022/02/15(火) 12:57:48.14 ID:PiNQtMlS.net
>>779
Rスプロケの下で、たるみと歯車が噛み合う辺りをマイナスドライバー辺りで、無理矢理外せそうなら、もう完全にアウトやぞ。たるみすぎ。
切れることは中々まず無いけど、ちょっとリアアクスル緩めて後ろを緩めて閉めて、戻すだけやぞ?
手トルク推奨しないが、緩める前と同じ辺りまで閉めれば大丈夫よ。割ピンあるし、手トルク後もちょくちょく見てればセーフ。
簡単なんやで、チェーンの弛みを取るのは…5分もかからん。

783 :774RR:2022/02/15(火) 13:13:38.24 ID:PiNQtMlS.net
>>781
アドパワーはオススメ出来るぞ。
武川サブコンでECUとマフラーのO2センサー誤魔化して自動補正をキャンセルされてるので、この差、貼っただけで常識的に出るはずが無いと思ってたが、エアフィルターを高効率に変える程度には表れるぞ。
最高速で1か2km、燃費で変わらず〜3km程度平均して明らかな向上がデータに出る。
安いから胡散臭い地雷覚悟で金捨てて試してくれや、3%前後、小さな変化起きるよ。
サブコン無しでもたぶん補正かかると思われるぞ…

784 :774RR:2022/02/15(火) 17:49:12.53 ID:zFchYxO+.net
>>783
俺もアドパワー付けたら
全体的に軽かった走りに臨場感が増して
馬力が重厚になっただけでなく燃費にも奥行きが出て満足してるよ

785 :780:2022/02/15(火) 19:12:47.87 ID:bFcRuyPn.net
>>783
俺的には静電気除去自体は
オカルトだとは思ってないんだけれど
バイクで、しかも125で
有意差が出るかは疑問というか
俺みたいな鈍感は分かりそうもないというか
あんま試す気にもなれないwゴメン

でも一応、どこに貼った?
酔った勢いで買う可能性がゼロではないw

786 :774RR:2022/02/15(火) 20:52:41.50 ID:PiNQtMlS.net
>>785
公式には今は表側でも中でも構わないらしいぞ。吸い口の近くでいいらしい… が、
俺は順正エアクリ開けて、エアフィルターの前の壁面に貼ったよ。
ちなみに、150cc以下の場合は1500円ほどの一番安いアドパワー1枚だぞ。
その酔う為の酒+タバコや外食を1回だけ我慢しな、買えるから(笑)
安いから少なくとも他が効果感じてて自分はわからない状態だったとしても許せるかと。

787 :774RR:2022/02/15(火) 20:57:28.69 ID:O1BuAuZg.net
>>782
今はマメにやってる。アクスルはトルクレンチ(たまに手トルク)使用。
今はまだ純正だけど次はシールチェーンにしよう。この純正もマメに調整しているから8000はもってる。

788 :774RR:2022/02/15(火) 21:04:19.65 ID:PiNQtMlS.net
シール貼っただけにしては、何とも安定した、おかしな振れ幅の補正が起きるからな。
同じようなアプローチの商品でランドマスターのオービトロンや、別のメーカーでSEVとかあるけど、コイツらはお値段がバカ高いぞ。(高いから効果が強いとかじゃない)
静電気チューニングを一応オカルトでは無く科学だろうけど、やっても数%前後程度の変化しか生み出せないからやるだけ無意味!とか考えてるところあるならアドパワーは安いからオススメよ。
マフラー交換も8〜12%程度、回転数別で上がったり下がったりバランス変わるパーツでしかないからね。

789 :774RR:2022/02/15(火) 21:17:25.91 ID:PiNQtMlS.net
>>787
ノンシールでかなり持たせてるな、丁寧なメンテと多分優しい乗り方かも、やるわね。
シールだと加速レスポンスが鈍るで(最高速は変化無しor少し下がる場合がある)。
一定以上の回転負荷で駆動ロスがノンシールとシールで逆転する位置があるから回す人でライフ取りたいならシールだ。
ノンシールの方がお得な人は、Z125で普段から60km前後まで、全ギアで5000回転程度でシフト上げる、アクセルも初期の慣らしを常に守るような優しくゆっくり引いて加速、ガソスタ1回事にチェーンメンテやるような人かな。

790 :774RR:2022/02/16(水) 08:21:28.16 ID:aTrOl0Lr.net
>>788
数パーセントって結構大きいぞ
各メーカーやF1チームなんかが0.1馬力絞り出すのにどれだけ苦労してるか・・・
貼るだけで体感できるほど効果があるのになんで採用してないんだろうか?
つまりそういうことなんだよww

791 :774RR:2022/02/16(水) 10:32:21.20 ID:a+FbBPES.net
>>786
ありがとう
気が向いたらやってみるよ

792 :774RR:2022/02/16(水) 13:00:48.07 ID:insWDeGs.net
>>790
F1の場合はレギュレーション的にアウトなんだと思うわ。それに下手に変な異物着けてバランス崩す+リスク背負うやろ。ワークスマシンは1レース終わればOH出来て最後まで持てば構わん、そんな使われ方してるし、そもそもオイルもドライサンプにエンジン内圧の制御や、ロスになるものほぼ全て減らした上で、エンジン回転数の一定より下を捨ててる特殊型の極みやぞ。静電気系のチューニングも研究の上で実際何かしらされてる可能性はあるけど、そもそも基礎設計がまるで違うからな。
市販車は特に吸気は低回転側に割り振るし、そもそも材質すらもコストカット対象やぞ。
こう言う量産だからこそ、謎に差が出る場合があるんやぞ。

793 :774RR:2022/02/16(水) 13:16:29.27 ID:insWDeGs.net
少なくともワークスマシンは、静電気系のチューニングは研究されてる上で既存の吸排気の最大効率状態を妨げない範囲でカスタムされてるとは思うぞ。重さや効率とトレードオフでな。
知ってるとは思うけどドライカーボンと市販のABS+炭素混ぜ物プラで材質の違いからくる電気の抵抗とかその辺り違うって分かってるよな?
こっちもあんまり素材のディープな話はまだまだだが、調べて計算すると割と色々わかっておもろいで?

794 :774RR:2022/02/16(水) 13:26:19.51 ID:insWDeGs.net
個人的に航空機レベルの速度+摩擦で雷が起きるような雲のなかに突っ込むとか、対策してないと死ぬってやつ以外はやらなくても問題ない金かかるからな…
かけた金額の割には誤差の変化だし、マフラー変える、ボアストローク変えるとかその方が安くてバカみたいに変化するんよ。
アドパワーは、値段が安いから金捨てるつもりで試せるし、ほとんどの車やバイクのエアクリナーボックスがプラ箱やろ?なので効果が見えやすいんだとおもうぞ。H2みたいなアルミのエアクリナーボックスだと変化あるとは思うけど、プラの箱よりは効果弱まると思うぜ。

795 :774RR:2022/02/16(水) 22:10:47.84 ID:insWDeGs.net
3/25日から東京モーターサイクルショーだな…

25日はVtuberの有料ライブ席or無料席のチケット抽選に勝てたなら、おまけで土日にモーサイも行くぜ!
負けたら同じく無料のYouTubeで見て、大阪の方だけ参加するわ…
今年も現地で安くT-REVのOHキットと金ベルハン買うわよ。他はアマゾンより安い消耗品は回収するぜ。

796 :774RR:2022/02/19(土) 23:36:36.30 ID:kxBDQz5I.net
最近名古屋-岐阜間を割と右車線追走してるから65〜80km近く出すことになってるけど、220〜230kmでガソリン点滅入るわ。
回してる割には燃費悪化してないはず…
みんなはどうだ?スレ最近動いてないけど見てる人はいるんだろ?

797 :774RR:2022/02/20(日) 07:07:09.70 ID:oc6BWrxg.net
満タン砲で45安定っすねいつも、4th55キロ巡航な感じで。

798 :774RR:2022/02/20(日) 11:57:12.49 ID:Iv7OY+hN.net
>>797
メーカーの95%以上を安定で出るのはやるわね。

799 :774RR:2022/02/20(日) 12:11:05.04 ID:+LbSgnoS.net
通勤車で冬だと
満タン方で36〜38ぐらい

朝は皆んな殺気立ってるから
知らずのうちに結構回してるとオモ
帰りはそこそこマッタリ

800 :774RR:2022/02/20(日) 16:52:47.06 ID:0qNVSnDU.net
795だが、ガソリン入れてきたわ。
41km/Lだわ。
点滅したときトリップAが215km位でヤバイと思ったが40よりは上だった(笑)
燃費に走ってると230km前後3kmでガソスタ行くけどね。
ガソリン純正より多く使わせてる割には良いぞこれ…

801 :774RR:2022/02/21(月) 00:35:57.73 ID:h4E65V9x.net
>>798
あ、でも基本は夜中に走ることメインだから、交通量の関係で燃費45が安定してる気がしてきた、スットプゴーも少ないだろうし笑

802 :774RR:2022/02/26(土) 20:43:52.31 ID:eca7A1cJ.net
ドライブスプロケを15に換えたけど>>775の言う通りバランスが好みじゃなかった。
確かに4速は癒しの巡航ギアになるけどなんかトルク感が好みじゃない。しばらく乗ってみてまた考えよう。

803 :774RR:2022/02/27(日) 11:42:18.46 ID:hDC6bZrF.net
エアフィルターを新品に交換したらエンブレが弱くなったような気がするんだが気のせい?

804 :774RR:2022/02/27(日) 19:59:53.35 ID:qFN+eDCm.net
ハンドルスペーサーで2〜30ミリハンドルを上げようと思ってますが、ケーブル・ワイヤーなどはそのままで大丈夫なんですか?
あと自分でもできますか?

805 :774RR:2022/02/27(日) 20:12:57.23 ID:Z/6NT7OY.net
>>804
30mmのスペーサー使っているけど取り回しを換えたよ。あとクラッチケーブルの両端も調整必要だった記憶。つまり問題ないってこと。

806 :774RR:2022/02/28(月) 03:37:45.47 ID:4d9FoQw7.net
>>802
マフラーと、エアフィルターを変えた程度ならノーマルスプロケで乗る方が加速型になるから良いぞ。それに合わせて元々のKSR110が14/31だからこの設定で最高速を3kmほど下げると登りと平地?な所でトルクで耐えるから結果最高速アップと加速力も取れるで。
デメリットは、チェーンのライフが下がる、回転数上がる分うるさい+振動でヘッドライト切れやすい(笑)(マフラーとか色々原因あると思うから俺だけ説あるけど、3回連続6000km+−500km事に変えたわ)

>>803
吸気がスイスイ吸えるならエンブレ弱まる可能性は出るで。マフラー純正のままで変えたなら確実にそうなるぞ。社外マフラーに変えると過半数のやつがエンブレ強くなるデメリットと貰うから気を付けてな。

807 :774RR:2022/03/04(金) 21:40:38.50 ID:Yhtat68T.net
明日チェーンメンテするわよ
冷静に1回のガソスタ、240km近く走るとタイヤの1回転からのチェーンはどれ程動かされるのかを計算で出したが、やはりガソリン1回ごとにメンテやる方がいいわね。
あと東京モーターサイクルショーはライブチケット抽選ハズレたからスルーで、大阪は行くぜ。

808 :774RR:2022/03/12(土) 02:32:19.52 ID:y6gxU6D8.net
信号赤が見えて、ギリギリまでギア下げずに減速して一気に連続ブリッピングで321と下げるつもりで3入れた時に半クラ甘くてエンストさせたんだわ。
で、まさかのセルでかからなくなったぜ!
転倒と同じセンサー系かと思ってキーオフ、キルスイッチ触ってセル回してかからなかったんで割と数分びびったわ。
セルとプラグの音が鳴ってるのは確認できたから押しがけで復帰させたけどな。
Nで走ってクラッチ握ってメーター5kmからロー入れて即繋ぎつつセルで一発だったわ。
原因は多分サブコンマップだと思われるわ。
冷感1発始動にとアイドリング以下をわざと増やしてたからな…

809 :774RR:2022/03/12(土) 02:39:08.77 ID:y6gxU6D8.net
エンブレかけつつ高いギアのまま粘って速度がアイドリングを下回っても惰性で回れて点火が生きてる時に、多分アクセル開度0の回転数1000以下の本来初期の始動以外では侵入しないはずのマップゾーンに踏み込んでしまって、ガソリンガッツリ吹いてカブって落ちたんだと思われるわ。
マップ修正して何度か試して無事セーフやったわ。
一応店に持っていくつもりだがよ。

810 :774RR:2022/03/12(土) 06:46:30.89 ID:X1r45bp1.net
そう考えられるスキルがないからコンピュータ類をいじる自信がないな。
俺なら「どーしよーどーしよー」と立ち往生だろうw

811 :774RR:2022/03/12(土) 10:46:19.49 ID:B/ko8i7B.net
>>810
今のサブコン、純正の接続端子のオスメスの間に割り込むから簡単よ。
とりあえずかけ直すには何が今出来るかは知恵と経験や。
押しがけは、セルスタートのバイクでセル死んでても出来るで。さっきまで走ってた暖かいバイクならめっちゃ簡単よ、セル触らずにかける練習して出来た経験あれば心に少し余裕持てる。
押しがけでダメならもう手段無かったぜ!
エンジンがかからないのは、プラグ被る、プラグが先端折れる(ほぼあり得んし、なったらヤバい音がなる)、コイルが死ぬ、セルが死ぬ、ガソリン無い、キルスイッチで切ってるのに気がついてない、スタンド上忘れ(スタンド上げてるけどセンサー誤作動中)位が俺は思い付くな。
メンテちゃんとしてて、普段使いしてれば機械は壊れんよ。

812 :774RR:2022/03/12(土) 16:58:07.35 ID:eL16LzoS.net
1wayバルブ仕込んで燃費アタック。
5千回転付近縛りの200km走行で結果は3.5l使用。
55/Lは達成できたけど、夜間走行でほぼ止まらんかったのと
高回転域を使用しないマゾプレイ。
おまけに圧抜けしきれてないのかオイル漏れ発生
帰ってバルブ外したらオイルじゃなく水がタラー、どんだけ結露してんだよ。

813 :774RR:2022/03/14(月) 15:29:17.71 ID:iRF4x27u.net
>>812
燃費やるわね。
どのワンウェイか知らんけど、Z125のT-REVでも普通にボックスまでオイル来るし、T-REV内部も1万km前後で開けてパーツクリーナーぶちこんで押し流さないと白く泡吹いてるで。ちなみにホース単体でも結構上がってる辺り、エンジンからエアクリまでのホースの高さや角度が設計的にそれなりなんじゃね?
あとワンウェイにしても、エアクリから腰下への吹き戻るのを防ぐだけであって、吸出しは通常ワンウェイと呼ばれるやつでは一切されてないんやで。T-REVだと@システムは自ら吸出してるけどな。俺は無理やり吸出し出来るようにしたけどよ。ほぼ完全な逆流防止位と、T-REV内部にオイルや水がたまらなくなってるので一応成功…
あと、ガソリンの構成材質調べな、基本ガソリンはCH系だ。酸素はOだ、燃えたら合体するとして、分かりやすいのがCO2とH2O他やね。
空冷エンジンだから、水冷より意図的にガソリン多めに吹くだろうし、万km置きにでも定期的に水抜材、洗浄剤、早めのオイル交換で対応してやれ。
あとは冬のちょい乗りは一番結露するで。オイル乳化で空冷125ccはよくブログとかの記事見つかるよ。
他にも結露対策は色々あるけどな。

814 :774RR:2022/03/16(水) 22:08:43.91 ID:MVAqWBwE.net
今日契約してきた
先週たまたま通りかかったバロンで見かけ半年かかりで入ってきたとのこと
1週間考えた結果前から欲しかった車種でもあるし買うことにしたよ
皆よろしく

815 :774RR:2022/03/17(木) 12:07:49.98 ID:zQtgrTZx.net
よろしくニキー

816 :774RR:2022/03/17(木) 12:33:12.33 ID:Yd6lGqpF.net
貴重なフルサイズMT 原付二種、スズキ「GSX-S125」「GSX-R125」がマイナーチェンジ&新色登場
https://young-machine.com/2022/03/17/304516/?type=AMP

>最高出力&最大トルクの数値は新排出ガス規制適合でも変わらないが、それぞれ発生回転数は500rpm上昇した。また、車重はGSX-S125が2kg増の135kg、GSX-R125は3kg増の137kgとなり、価格はそれぞれ3万7400円上昇してGSX-R125=45万3200円、GSX-S125=42万200円に。発売日はGSX-S125=2022年4月27日、GSX-R125=2022年5月11日だ。

817 :774RR:2022/03/17(木) 17:35:08.40 ID:xLrUIfv0.net
このスズキ、ヘッドライトがイマイチっすよね、w

818 :774RR:2022/03/17(木) 19:08:47.11 ID:l1TfZ1CX.net
ブリーフ履いた時のモッコリしたキンタマみたいw

819 :774RR:2022/03/17(木) 20:03:52.70 ID:m+wykXVX.net
>>813
そうだった、お恥ずかしい穴があったらだな。
買った1Wayはウイルズウィンの奴
T-REVはメインの奴につけてるけど高いから専用品あるならって購入。
帰った後バラして掃除して付け直したけど、あれから走ってないので治ったかなぁ。
川崎の結露病はバイク屋に相談したときに聞いた900RSでもオイル窓が白かったよ。
それとエンジンが掛からない時があって色々調べて貰ったらポジションインジゲータの結露じゃね?
となったことがある、一応は一式交換したんだけど掛からない仕組みがインジゲータからの信号が2本あって
1つはセル、1つはECU?でセルへは掛けてよいよ~の指示が飛んでるんだけどECU側が
Nじゃないから掛けてはいかん、な具合でセルは回るが火花が飛ばなくなったんじゃないかとの事だった。
本当かは次回発生したら検証しようかな。

820 :774RR:2022/03/18(金) 04:31:14.40 ID:eAT0WsiY.net
>>819
とりあえず短距離でも60kmまでは出してやれ。4速でも6000回転近いから熱が十分に回るはずだ。
4000回転縛りでも問題ないとは思うけど、それ以下でずっととかだと冬は地域次第では冷えすぎるかもね。一応タイ原産地だし、向こうの夏の温度でオーバーヒートしない程度には放熱するはずだからよ。
コンビニや仕事場が近いとかで、暖気モード中に到着とかが多いなら歩いてけ…

オイルを川崎純正のR4か、エルフの冴シリーズ辺りに上げたり、プラグもイリジウムへ。
基礎性能を高めて普通に使ってやれば割と耐える…とは思うけどね。
一応火花以外にも吸気が不足してガソリン濃くてもエンストするで。Z125の吸気純正だと詰まり気味ではあるからね。

821 :774RR:2022/03/18(金) 19:25:59.34 ID:eAT0WsiY.net
さて、明日から大阪モーサイだな、行くぜ。
東京は止めたけど、比較的近い方にみんなも行くんだぞ。
現地でプロから聞ける話とか消耗品のアレコレ話とか面白いんだぜ。

822 :774RR:2022/03/18(金) 21:55:01.76 ID:j5bNB88+.net
12ヵ月点検の代金が大幅の値上がってた
去年:8800円
今年:16500円
ほぼ倍増
これがプラザ化の成果か

823 :774RR:2022/03/18(金) 22:18:24.36 ID:eAT0WsiY.net
>>822
やはり川崎の国内でのやり方不味いわね…
中で働いてる友人のお陰でインサイダー的な感じで現場の情報なら入ってくるけど、俺らにしわ寄せきてるわね。

824 :774RR:2022/03/18(金) 22:57:47.51 ID:Kc6qxisC.net
最近のバイクブームやカワサキブーム(?)で勢いがついてきたからかな?
しかし購入店舗が気軽に行けないほどの市外に移転してしまったのはホントにムカつく(福岡)。今までの顧客はどーすんだよと…。

825 :774RR:2022/03/19(土) 17:53:28.21 ID:vZalL0MS.net
>>820
普段は60巡航だな、暖気が終わってから出発は日課。
ただ平日片道走行距離が5kmちょいだからなぁ、歩くに遠し。
買物チェスタに代えたほうがええかのう、しかしそれでは乗らなくなってしまう。
OILはモチュール5100入れてる、プラグはなんやかんやでイリジウム。
ただプラグ交換前後で何か変わったか?というと体感差は無かった。
アドバイスからするとあとはエアクリか、次の交換で変えてみるよ。
>>823
なんか社長変わってからかなり方針変更があったと聞いた気がする。
ウチの県から川プラが駆逐されたのもその影響とか。

826 :774RR:2022/03/19(土) 18:39:39.82 ID:iOi3jqsB.net
調子こいてんな

827 :774RR:2022/03/19(土) 19:20:56.45 ID:2Veds6pE.net
客を金持ちに限ったって感じだな
先細りの日本国内での商売なら間違いとは言えない
もっとも10年後は新規ユーザーが獲得できずガタガタだろうが

828 :774RR:2022/03/19(土) 22:05:57.89 ID:j7SlZVax.net
>>825
普通に優秀な消耗品与えてちゃんと乗ってるのね。それでオイルに水混ざるとか気になるのは、住んでる地域とかなんじゃ…日本海側とか冬に寒いけど湿度高い土地だったりしないか?
多分メカより気候とかそう言う仕方ない気がしてきたわ。
>>827
明確に生き残り+金をとる方へ舵取りしたんだろうね。そもそも国内はスクーターが強いし、川崎以外の戦場だしな。
国内で250は売れてるが400から上は物好きの排気量に世間的になってしまってるしな。
個人的にニンジャ400、過去最高にやばいんだけどね…昔の4発70馬力のレーレプ並みに軽くてそこそこ速くて(現行CB400SFよりは良いかも?)さらに燃費もあるけどな、バイク界隈、日本ではもうね…

829 :774RR:2022/03/19(土) 22:35:16.05 ID:Ejo/YP/C.net
バイクブームとかいってるけどおっさんばっかだしね。俺もだけど。
俺たちが体力的に乗れなくなったら終了だね。

830 :774RR:2022/03/21(月) 12:57:14.77 ID:VDbP+rvr.net
>>828
最初に謝っときます、オイル漏れは私が悪うございました。
ドレンからの漏れは確認してたのでボルトを増し締めしてたけど
さっきバイク屋に持って行ったら甘いと言われワッシャ交換と締めて貰い50km走行したが再発せず。
アルミボルトに替えて締めすぎはアカンと緩めにしてたのが原因と確定。
で、昨日は街乗りでストップ&ゴー繰り返しで燃費計算、130km走行で3L
今までが35前後だったので取付効果はあった、
メインの方はトルクは上がったが燃費が変わらんかったのを見ると結果としては良しかな。
ちなみにバイク屋行ったとき新型DAXはDO?と言われた、金ねーし入荷するのか?

831 :774RR:2022/03/21(月) 15:41:17.02 ID:lce/BKmG.net
フロントに付いてる白いシール剥がそうとしたら切れた
残りがうまく剥がれない
爪で引っ掛けても欠けるだけで上手くいかない
どうやったら綺麗に剥がれるのか教えて

832 :774RR:2022/03/21(月) 16:15:52.09 ID:WtSxJdYA.net
>>831
ドライヤーで温めて
劣化してパリパリになったシートは樹脂が溶けるほどではないけど触れなくなるくらい熱く温めれば剥がしやすくなるよ。

833 :774RR:2022/03/21(月) 16:34:10.04 ID:O2l+4/1g.net
ドライヤーで暖めるか、灯油を浸透させる
そうすれば粘着剤が柔らかくなって剥がし易くなるの

834 :774RR:2022/03/21(月) 18:21:22.46 ID:lce/BKmG.net
ありがとう
灯油を会社で探してみる
シンナーじゃダメだよな
ドライヤーも出来そうだしやってみるよ

835 :774RR:2022/03/22(火) 02:28:09.98 ID:DqeoRU1E.net
>>830
いいトルク管理(ビビり側)だな。閉めすぎるアホはネジ穴変形して以降トルクかけれなくなるから論外だしいいぜ。ただ緩すぎも漏れる、外れるから危ないけどな。
俺ら一般人なら一生使えるし買っとけトルクレンチの5000〜7000円までぐらいのヤツ。
壊さないように整備するんやで…整備(自前)で壊れたらそれは意味無いからな。

836 :774RR:2022/03/28(月) 23:58:49.24 ID:4zzoYHsz.net
プレミアムRXプラグ(ルテニウムプラグって言うのかな?)
付けてる人はいないのか

837 :774RR:2022/03/31(木) 00:08:27.65 ID:B30LCzwk.net
>>836
新型のイリジウムだろ、つけてるぜ。
データ収集中だわ。
IX(メンテノート7500kmほど使用)から新型に変えたが実質の変化無し。(どっちがオスメスか知らんけど、延びてる方の形状変化と材質変更?で燃焼効率良くなったらしいが…プラグ以外の変化が強すぎるから分からん)
差が出るとしたら、普段IXを1.5万kmほど使う。倍の3万km近くまで定期的に焼けチェック入れつつ燃費下がらず耐えるようなら神だわ。

過去最大に放置したプラグで14Rのイリジウム2.2万km無交換だ。変えたら燃費が上がった(戻った)ので、今のZ125も新型RXプラグで燃費を月毎に残してるよ。
メーカーの謳い文句信じてさっさと入れる方がいいと思うぞ。順正の300円程で買えるプラグからなら、アイドリングの安定性とか音の変化はイリジウム化すれば分かるかと…

838 :774RR:2022/03/31(木) 00:18:25.00 ID:B30LCzwk.net
IXより200円ほど高いだけだし、公式の説明見た感じイリジウム同士だが上位互換だからAmazonやモノタロウ辺りで定価より安く買って使うんやで。
燃費下がるまでどうせ変えないパーツだし、求めるのは耐久性1番、2番に性能アップだろ?

839 :774RR:2022/04/06(水) 18:29:55.66 ID:4kWxGxsk.net
皆さんマフラーは何付けてますか?
私は納車からまだ2ヶ月経ってないので選択肢が少なかったのですが何とかヨシムラをゲットできました。

840 :774RR:2022/04/07(木) 23:09:29.40 ID:R9RqeqLS.net
>>839
いいやつ付けてるな。
こっちはWR'sの太い方付けてるわ。
見た目に純正風のオールシルバーだぜ。

841 :774RR:2022/04/08(金) 00:37:58.11 ID:AnPMevlr.net
おれはstrikerのパワーミニつけてる
なかなか音がうるさい

842 :774RR:2022/04/08(金) 04:05:08.27 ID:UnOB4lB+.net
見た目だけで選んで
ビームスのチタン
音も可愛くて気に入ってる
見た目と音以外、違いは正直分からんw

843 :774RR:2022/04/08(金) 07:09:07.17 ID:M+q7fRb3.net
beams evo2ですぞ

844 :774RR:2022/04/09(土) 11:05:01.95 ID:RXUUBnmR.net
ノーマルマフラーが一番かっこいい

845 :774RR:2022/04/09(土) 12:14:48.86 ID:XIZV6Tz8.net
だな

846 :774RR:2022/04/10(日) 20:02:39.56 ID:M146ImJS.net
オレ車もバイクもカスタム派だけどこのバイクに関してはマフラーはいじらん方がええと思うわ。
全体のデザインバランス考えてもノーマル超える社外マフラーは無い。

847 :774RR:2022/04/10(日) 22:38:42.55 ID:IzM3jTNj.net
そういう考え方もあるだろうけれど
バイク界隈では少数派ですね

848 :774RR:2022/04/10(日) 22:45:15.32 ID:5FXUhDyU.net
マフラーの形だけでいえば純正結構好きだわ。
音うるさくしても4発みたいにはならんし、トコトコ系で良いんでない??

849 :774RR:2022/04/11(月) 00:04:52.62 ID:tEK82mzy.net
好きにすれば
俺も好きにするよ

850 :774RR:2022/04/11(月) 10:50:32 ID:l4YVBB/B.net
デザインは純正がいい。
音は…最近社外マフラーの音量に疲れてきた。かといって純正はカブ音。
モンキー125の純正みたいな音のマフラーはないもんか。ショートストロークだから基本的に難しいだろうけど。

851 :774RR:2022/04/11(月) 11:06:02.23 ID:eT0nDFjh.net
みんな違ってみんないい

852 :774RR:2022/04/11(月) 18:16:57.91 ID:mEP5rsHQ.net
>>846
腹下で収まってるから、マフラー変えると割と股がったままバックでエキパイでズボンの内裾を溶かすこと多いからな…

853 :774RR:2022/04/11(月) 18:30:33.67 ID:l4YVBB/B.net
>>852
あるあるね。

854 :774RR:2022/04/11(月) 23:26:34.39 ID:I2C2kpVe.net
俺はカシミアのマフラーがいいわ

855 :774RR:2022/04/13(水) 10:01:52.53 ID:KEyogmva.net
爆音マフラーに替えてる人って近所に誰も住んでないの?

856 :774RR:2022/04/13(水) 20:42:53.99 ID:YqaMouv1.net
爆音はUSヨシムラぐらいじゃないの

857 :774RR:2022/04/13(水) 22:34:00 ID:hHHBj/Yp.net
回さんと走らんから(回しても遅いけど)山間部の登りなんかで疲れてくる。
ノーマルのときは全然疲れなかったし、そんなに遅いとも思わなかった。

858 :774RR:2022/04/14(木) 21:24:39.88 ID:/TGdmQf5.net
>>855
車検ないバイクでも全部が全部、レース向けの音規制ユルユルじゃないんやで(笑)
むしろ公道向けのやつらと同じデシベルに、ちゃんと合わされてるで。
まあヨシムラUSを買うと普通にレース規格なのでうるさくなるけどな。

859 :774RR:2022/04/15(金) 20:49:33 ID:MZ+xoMMN.net
ギア下げたとき、クラッチ切ったまま回転落ちるの待ってるとパタパタパタって異音するんだけど、他の人もなる?

860 :774RR:2022/04/15(金) 22:31:53.91 ID:ea4S1VIg.net
しないです
エンジンから鳴るのですか?

861 :774RR:2022/04/16(土) 05:54:34 ID:sBpqG3fG.net
>>860
エンジン周りだとおもうけど、走行中だからよくわからないんだ
他の人はならないならバイク屋に見てもらったほうがよさそうだね
ありがとう

862 :774RR:2022/04/21(木) 21:15:15.91 ID:KPAsSH0T.net
自分はUSヨシムラです。
装着して1年以上経ちますが装着してる人を見た事ありません。
SP忠男と2択でした。

863 :774RR:2022/04/21(木) 22:24:19.15 ID:y9J7oJ4K.net
いちばん低音なのはU.S.ヨシムラかな?他にもある?忠男もけっこう低いよね。overの丸くないやつは中音て感じ。ストライカーも。あくまで俺の感じた印象。
低いのがいいけどU.S.ヨシムラは音量が…。
エンジンがモンキーなんかよりショートストロークだからしょうがないかな。

864 :774RR:2022/04/25(月) 05:09:38.22 ID:qp2lgzlj.net
大体1年半サボり倒してたチェーン油のフル清掃をやったぜ。
フロントスプロケカバーとチェーンカバー外して裏側全部削ぎ落とし+チェーンを浮かせてスイングアームに取り付けられてる樹脂のガイドレール周辺も大体新品状態になるまで頑張ったわ。
スプロケカバー裏、砂と葉っぱ食って蓄えてたゲルだったわ。パーツクリーナーを最初弾かれたぜ…

865 :774RR:2022/04/25(月) 19:18:26.09 ID:KqAZhUZo.net
おつかれさん

866 :774RR:2022/04/25(月) 21:35:49 ID:bK4HKsla.net
スプロケカバーなんて洗ったことないな。きれいになると気持ちも洗われそう。

867 :774RR:2022/04/26(火) 19:56:51.54 ID:OpM/dl7g.net
>>866
フロントスプロケカバー外すなら、左のステップのネジ2本の片方抜いて、緩めるんやで。
カバーは3本ネジだ、しかも全部長さが違うぜ、場所覚えてやるんだぞ。
スプロケ交換の時に店に清掃も頼むか、そのタイミングで横で作業させて貰えるならやるのがベストやで。

868 :774RR:2022/04/26(火) 19:59:19.05 ID:m2QWy2RD.net
>>867
スプロケ替えるときに何度か開けたよ。しかし3本とも違うのか。1本だけ長いと思ってそれだけ気を付けていたよ。間違ってつけているかも…。今度見てみる。サンキュー。

869 :774RR:2022/04/29(金) 05:14:08.21 ID:QaJw3Eb8.net
>>868
雰囲気10mm未満の違いだったかと。
穴側も余裕もって奥まで掘られてるはずだから入って絞めれたならOKさ。

しかしGWの天気が怪しいな…まだ雨と決まってないけどよ。晴れで耐えてくれ。

870 :774RR:2022/05/10(火) 21:33:59.13 ID:KTlLDRXD.net
ロシア軍のZ!

871 :774RR:2022/05/11(水) 10:50:41.34 ID:y1j+3F1e.net
前に、吸気の金網をBBQの網で作ったて話があったけど作ってみたぜ。
ポイントは100均で売ってるBBQ網をOKだが、網が亜鉛メッキかスズメッキのものを選ぶこと。
半田はガスバーナーで炙って,温めたら簡単。全部、はんだする必要なしだけど外側2,3ポイントは必ず止めろ。
余分な半田はバーナーで温めて柔らかくしてから軽くたたけば落ちてくれる。
あとはニッパーで切りぬいて、針金のとがってしまったところは軽くやすりをかけておけ。
これでノーマルのフィルターでも高速の伸びが全然違うぞ。

872 :774RR:2022/05/13(金) 21:15:08.41 ID:KqRZwJus.net
>>871
そちらもやったのか。
こっちは純正の丸穴メタルを切り抜いて田の字にぶち抜いてるが、後ろの金網の支え棒の位置だけ注意しとくんだぞ。
フィルターあるけど、意味無し状態になったらヤバイからな。

873 :z125:2022/05/14(土) 01:11:57.88 ID:fYAp4AMc.net
usヨシムラのレース管つけてるんだけどもう少し黙らせることできないかなー
デイトナのインナーサイレンサーをエキパイの最後に突っ込んでもぎり95db切るくらいだし
排気干渉消音タイプってやつをマフラーのバッフルに仕込むとポンポン安っぽいおとになっただけで
計測したら94dbとかしかいかないし。。あまり、詰め物しても上が抜けなくなるんで困ってる。
グルグルエキパイと詰め物のおかげで低回転は鬼ってるんでいいんだけどさ

874 :774RR:2022/05/14(土) 15:37:37.88 ID:QhfOq7T3.net
>>873
サイレンサーの出口に追加でサイレンサーになる物を自作して取り付けると音は一気に小さくなるぞ。
上は回るままで下げれるかどうかは形しだいだが。
プロに任せる方が早いぞ。

875 :774RR:2022/05/15(日) 18:13:26.07 ID:0lU08vF8.net
このバイク、荷掛けがムズくないか?
積載バイクじゃないのは分かってるが…

876 :774RR:2022/05/16(月) 09:51:41.73 ID:UgjQcPVi.net
>>873
何の為にそれ選んだの?

877 :774RR:2022/05/17(火) 18:33:04.42 ID:uKgltcHr.net
>>875
キャリアつけな、ハリケーンとか頑強な見た目て5kgまでだがシート込みで横倒しアクエリアスの箱とか余裕でこなせるぞ。
あとはサイドバックだな。ミニシェルかツアーシェルがフックポイントと平床も兼ねるからオススメやぞ。

878 :774RR:2022/05/19(木) 09:37:04.92 ID:0ygfpkAF.net
地元のバイク屋、すべて入荷不可。かなり遠いカワサキプラザでなんとか確保。
買っちまったぜ!

879 :774RR:2022/05/20(金) 08:01:00.81 ID:Z8RtYs7/.net
昨日信号待ちで前の車のバンパーに映るヘッドライト見て気づいたんだが
アイドリング状態からほんの少しアクセル開けたとき、ヘッドライトが
一瞬暗くなるんだがこれってバッテリの寿命が近いのかね?
購入から6年でバッテリは一回も変えてないからそろそろ変え時かな・・・

880 :774RR:2022/05/20(金) 14:55:22.12 ID:tjh52vNU.net
低電圧でヘッドライトの光量さげるみたいな機能なかったっけかな?

自分もLEDに変えてるけど、アイドリングだとチラつくときがある

881 :774RR:2022/05/20(金) 23:36:05.52 ID:LlIQpIZU.net
>>879
アクセル開け始めた一瞬弱まって強くなるのか?
開け始め<=アイドリング<<<エンジン元気に回してるときの、この明るさ強さ順かい?
一応アイドリングより暗くなる時があるなら多分バッテリーやろね、さすがに鉛でも6年は交換していいぞ。走りがけしなきゃならなくなるのは嫌やろ?
アイドリングで走ってる時より暗くなるのは正常やで。そもそもキーonでロービーム点灯しない設計な辺り、よくある原付のバッテリーとジェネレータ事情だしな。

882 :774RR:2022/05/21(土) 00:05:59.47 ID:JhXrgypm.net
最近4000未満〜アイドリングがやや不調、対策ECUながら落ち込むエンストを中々の頻度で出してくるのでECUリセット中+デポジットクリーナーも明日買って使うわ。
特にアクセル開度5〜15%の間の2500〜4000回転未満がガソリン多すぎか、少なすぎでの不燃入ってくる時がある。
上はレブまでおかしいところ一切無しさ。
以前は問題なかったので、これで改善されなきゃプラグにコイル、ECU辺り寿命かハズレ個体かね。RXプラグだが外して見たが、まだまだまだまだ綺麗で破損と劣化がほぼ無いぜ。(まだ3500km程度)
あと総距離も3.4万kmだし、明らかタペット音らしきペタペタパコパコ音が気になる位やね。

とりあえずやるだけやって、ダメなら店に投げるぜ。

883 :774RR:2022/05/21(土) 04:32:48.83 ID:JhXrgypm.net
丸一日バッテリー外してECUリセットの予定だったが変更になってな…
で、使えるように通電したらほぼ直ったわ(笑)6時間ほどでリセットされた?ようね。
デポクリは土日で買っとくよ、やはり特定の時に変なタコの振れ方するからよ。
このためにサブコン外してるから来週末までは様子見して修理に店か、サブコン再取り付けして注視しながら日常に戻すか判断するぜ。

884 :774RR:2022/05/23(月) 08:27:07.73 ID:aGJo/z3I.net
>>881
アイドリングからアクセル開けると一瞬暗くなってから明るくなる状態です
昔からアイドリングとアクセルオンでどのぐらい光量違うかでなんとなく
バッテリーの状態確認してたのですが一瞬暗くなるってから明るくなる
という症状は未体験でした
どのみち買ってから一回も変えてないので時期的にも交換時期だと思うので
交換することにします

>>882
その症状は私のでもたまに出ますね
発進時にアクセル開度少ないとエンストしたり
止まろうとしてアクセル全閉で止まる直前に
動き始めてちょこっと開けてクラッチ繋ぐとエンストしかけたりします
上記症状を含めてバッテリ交換で直る事に期待してます

885 :774RR:2022/05/24(火) 01:07:35.28 ID:1CrHIyFQ.net
>>884
暖気中はアレコレ探っても何も問題出ないが、暖気終わって通常モードになってから不調じゃないか?
もしそうならデポジットクリーナー試してみな、改善される可能性高いぜ。
あとバッテリー6年目は本当に寿命なので変えたのはマジでOKだ。

881だが、一先ずサブコン外して各部、サブコン無しで問題ないとされてる構成(WR'sマフラー+武川エアフィルター+武川コイル+RXプラグ状態)にしてカワサキのデポクリ1本10L用をいつも通り7Lタンクだがガソリン満タンで投入したが速攻でアイドリング度安定してタコメーター200回転ほど上がったわ。まだ対策ECUのデフォルト2000のメモリより少し上には届いてないけどな。
日曜に60kmほど走ってプラグ抜いて見たら明らかに白焼けFI順正あるあるの焼け色とプラグもコイルも絶好調やで。

ガソリン過多ではパワーダウンしない程度にガソリン多くしてたが、やはりメーカー順正が一番不具合出ない絶妙設定なんやね。

詳しくは機械式スロットルバルブの構造を見てくれ。俺の場合ガソリン多くしてたが、これが原因で喰いきれないガスや、多すぎ分が普通に壁面に付着+武川フィルターで順正より微細なごみを通すからこそのホコリで粘る貼り付く=アイドリング時の経路iscv他に悪さしてた!と言うことなんやろさ。

886 :774RR:2022/05/24(火) 01:25:52.35 ID:1CrHIyFQ.net
初期バイクから大体1万kmごとにデポクリいれていく自分ルールを昔は守ってたが、効果があるのか無いのかわからない、と最近サボってたが、我が家のZ125には必要行為なようだわ。
サブコン積む時点でかなり気を付けてやらないとダメってことみたいね。
明日の朝イチにサブコン他外したやつら全3つ戻して様子見るぜ。
やはりメーカーから出てる物は誕生日プレゼント位のノリでたまに与えてやるべきやで。

887 :774RR:2022/06/06(月) 18:40:25.07 ID:tJ90zPNQ.net
ハリケーンのキャリアが売っていない
入荷10月中旬とかになってる
夏に待てない、どこか売ってるとこしらない?

888 :883:2022/06/07(火) 08:26:06.55 ID:s6S/fx9C.net
バッテリ交換して数日たちましたが低回転時のおかしな挙動が
今のところ全くでていません
バッテリの劣化が原因だったようです

889 :774RR:2022/06/07(火) 15:57:01.12 ID:RNw09P18.net
>>887
オンラインの専門ショップとか減ったからね…
アマゾン、楽天、ヤフショ辺りで今無ければメルカリ、ヤフオク辺り探るか待つしかないぞ。
あとは、バイクワールド、ライコランド、2りんかん辺りに現物持ってる店があったら店間で郵送して貰って購入とかだね。
一応Z125はカワサキ的にも国内には生産終わったバイクだしよ、早めに多方面で探すんだな。

>>888
良かったやん。何だかんだ消耗品だけ守ってれば125ccでも6万km〜10万kmは行けるで。
回転数でライフが決まるから使い方で変動幅大きいけど、壊れんからね。

890 :774RR:2022/06/16(木) 18:52:29.93 ID:xO/bdiS7.net
このバイクで北海道はやっぱキツイでしょうね、最高速が百だし長時間全開状態続く感じになるから壊れそう。

891 :774RR:2022/06/16(木) 19:02:18.48 ID:hqmZZc8p.net
>>890
のんびり制限速度で…と言いたいがそれだと追突されそうだね(偏見)、!

892 :774RR:2022/06/16(木) 19:20:54.85 ID:usJV2lWV.net
カブはおろか
自転車だっていっぱいおるのに
なんもキツイことなんてないやろ

893 :774RR:2022/06/16(木) 20:24:33.46 ID:XYApC2BI.net
>>890
オイル交換をメーカー指定通りに守ってて、オーバーレブさせなければ中々壊れんよ。
そもそも走行抵抗で100km越えっぱなしで維持できるZ少ないやろ?9500以上で4速固定だぞ。
ノーマルで平地に見えるが登りって斜度3%辺りまでで確実に失速するぜ、ノーマルなら。
アクセル最大でも、実際の回転数8500〜9000付近に止まるから冷却普通に間に合うし余裕よ。

894 :774RR:2022/06/16(木) 21:29:15.99 ID:8z0160ah.net
北海道でZ125PRO乗ってるブログ見つけたけど割と平気っぽいね

895 :774RR:2022/06/17(金) 09:39:17.51 ID:4rAjnFY2.net
問題ないと思う、2st50でも札幌函館間ツーリング出来たし

896 :774RR:2022/06/17(金) 18:34:00.14 ID:ydqc83oL.net
北海道でトラックに追い越されるのは怖い、今まで百しかでないバイクで北海道へ行ったこと無いけどあちらのトラックはガラ悪いから危ない思いとイライラが多かった。
z125で行ったら危険なことが沢山有りそう。

897 :774RR:2022/06/17(金) 19:33:04.24 ID:u8b6CniG.net
どんだけ心配性なんだよ
自転車走り回ってんだろw

898 :774RR:2022/06/17(金) 22:16:53.16 ID:h5smw4ay.net
サブのXR70で行ったけど問題なかったぞ?
大型車はすぐに脇へ避ければサンキューハザードくれる。
業務車両って分かってるから仕事の邪魔はイカン、さっさと先に行かせないのが悪い。
俺的には普通車のがヤバかったよ、
左端に寄せて抜かさせる態勢とってたのに
対向車無しでおもっきり幅寄せしてきやがったからな。
by中山峠

899 :774RR:2022/06/17(金) 23:41:47.15 ID:DtprSkDE.net
>>898
バイクは弱いし幅寄せされて死ぬこともあるからそういうときってマジでムカつく。憤慨の極みだ。この前やられたから信号で真横に付けて覗き込んだらそいつ真正面向いたまま固まっていた。なんなんだよマジで。

900 :774RR:2022/06/17(金) 23:46:00.60 ID:DtprSkDE.net
>>898
思い出したらまたムカついてきた…

901 :774RR:2022/06/18(土) 09:04:47.74 ID:ktn+Vsjg.net
般若の能面でも後頭部につけとけよ

902 :774RR:2022/06/18(土) 09:23:12.49 ID:CIQEZpPg.net
2ヶ月待ってやっと手元に届きました、
新車のバイクっていい匂いする。

903 :774RR:2022/06/18(土) 09:30:26.39 ID:mnJC6fk/.net
新品の臭いは揮発する化学物質を吸った取り込んだ結果

904 :774RR:2022/06/23(木) 19:02:45.95 ID:WJX3Q2ii.net
化学物質に気をつけて壁塗んな

905 :774RR:2022/06/23(木) 22:13:14.27 ID:ARPuCGWc.net
この前のGWにこのバイクで北海道行ってきたけど特に問題なかったで
7日間で2200キロ位走ったけど何のトラブルもなかったし

906 :774RR:2022/06/24(金) 18:20:38 ID:3NVPPowt.net
>>905
GWだとまだ虫いないからね、 で、
何キロ平均で走りしたか?

907 :774RR:2022/07/01(金) 18:15:54 ID:0Kp19NhW.net
デポジットクリーナー入れっぱなし状態だがこの暑さで52km/L越えたわ。
燃費維持してるわ、3万km越えたエンジンだけどよ。
しゃぼんだまで1ボトル200mlでタンク70Lのやつ買ったので、小分けに15ml程度で使ってるぜ。
調べたらマツダと三菱の公式デポクリが成分的に最優のようだな。高かったので止めたけど、こだわるやつもしいるのなら試してくれや。

908 :774RR:2022/07/01(金) 19:17:32 ID:e/DcRNBi.net
>>907
どこのクリーナー?

909 :774RR:2022/07/01(金) 19:18:03 ID:e/DcRNBi.net
>>907
シャボン玉ってシャボン玉石けんの?

910 :774RR:2022/07/01(金) 19:25:49 ID:TKdEl8N9.net
チェーン清掃ちゃんとするようにしたら満タンで300kmこえてワロタ

911 :774RR:2022/07/03(日) 15:11:35 ID:KxF+tTP0.net
>>909
ライコランドや、バイクワールドとかレベルで全国展開してるんじゃなかったっけ、しゃぼん玉…違ったならすまん。
>>908
レスポのタンクインクリーナーってやつだわ。
ヒューエルワンがたしか200mlでガソリン50〜60Lまでのはずだし、値段変わらんかったからよ。
カワサキのデポクリだと10Lで800円位だし、Z125のタンクサイズにぶちこむにはレスポを15mlに小分けで入れてくとほぼ完璧なんよ。
セリアの100均に15mlまで図れるマジで計量カップ型の小さな計量カップあったんでそれで入れてるわ。

912 :774RR:2022/07/03(日) 20:05:44 ID:4AqjLbeP.net
>>911
なるほど。サンキュー!

913 :774RR:2022/07/11(月) 18:00:14 ID:6pvLlQXx.net
どなたかこのバイクのウインカーをLEDに交換し、(リレーは交換済み)インジケータ内のウインカーが点滅しなくなる一番簡単な方法教えて下さい。ダイオードを入れることは解るのですが配線がややっこしくて場所が狭いので何とかならないものかと思っています。

914 :774RR:2022/07/11(月) 18:06:20 ID:QkRvUHqL.net
インジケーターに黒いシールを貼る

915 :774RR:2022/07/11(月) 20:08:44.86 ID:zQ1+7hEC.net
手信号を使う

916 :774RR:2022/07/12(火) 17:45:25.06 ID:71xtLTXf.net
期待通りの答え

917 :774RR:2022/07/20(水) 01:22:29.53 ID:xFvn2pvv.net
>>913
インジケータってZ125のメーターのことか?
どういう事だ?
リレーで点滅速度とか調整済みなら、LEDでも普通の点滅感覚だろうし、ちゃんと右だけ、左だけとやれてるのではないのか?
両点灯のハザード状態化とか不具合起きてるならポッシュのインジケータスタビライザー辺りで何とかなるんじゃねぇの?
狭いなら順に外して広い空間でやれ。マジでこれよ。
あと電気系なのでバッテリーの接続外してからやるんやで。感電とヒューズが切れるとめんどくさいで。

918 :774RR:2022/07/20(水) 17:55:45.23 ID:E5gO8TWT.net
>>917
そうですよメーターのウインカー表示です。
これが左右別々なら問題無いですが1つなので点灯しない状況ですね、
ググって左右のウインカーとメーター内のランプの間にダイオードを入れるとこまでは分かってるけど配線的にどこなのかが分からないんです。

919 :774RR:2022/07/21(木) 23:01:35.60 ID:67YFBcEv.net
>>918
整備マニュアルを店で見せてもらえば良かろう?
店のPCでオンラインマニュアルと言うもので今のカワサキは各店見れるようにしてるはずだぞ。
ウィンカーはECUとは独立してるはずだがら多少やらかしても問題は少ないけどね。
頑張れよ…

920 :774RR:2022/07/25(月) 18:59:20.03 ID:VUvJCo8U.net
エマニュアル夫人( ˘ω˘ )

921 :774RR:2022/08/02(火) 18:44:11 ID:3D4afOGp.net
皆さんバッテリー大丈夫ですか、私は今年2月納車で今二千キロ超えたくらい何ですが二週間前に150キロ走って日曜に二週間前ぶりに乗ろうとしたらバッテリーの電圧下がっててエンジンかからなかった、仕方ないので車と繋いで10分位で走れたけど暑過ぎてもバッテリーには良くないとは聞いてたけどこんなにへたるの早いですか

922 :774RR:2022/08/02(火) 18:55:45 ID:Vtf5wjeU.net
>>921
新車で買ったんならおかしいかも。購入店へ相談たね。

923 :774RR:2022/08/03(水) 09:37:51 ID:NBbQubC8.net
>>921
セルが回らないのかセルが回るけど始動しないのか不明ですが…
前者なら追加電装(USBポートとか)の電源をバッテリーから直に取るとすぐに上がることがあるようです。うちのZもそれでバッテリー交換しました。
その後IG連動の配線に繋ぎ変えたらひと月くらい放置しても何とか始動できるようになりました。電装品の追加無しならバッテリー不良かも。
後者ならプラグやエアクリの汚れとか?
でも2千キロしか走ってないとのことだし。

いずれにせよ購入店に相談が吉かと。

924 :774RR:2022/08/03(水) 17:51:29 ID:nZpzI3XD.net
返信ありがとうございます。
USBポートと電圧計が1つになったやつを浸けてますがバッテリーからではなくシート左したから社外品の電源とるコネクターから取ってます。
1年保証あるし販売店に言ってみようかな?

925 :774RR:2022/08/06(土) 16:40:47 ID:tycjrWfx.net
セルゲーム( ˘ω˘ )

926 :774RR:[ここ壊れてます] .net
金曜夜間に東京に行くぜ。ゴールはC100の会場だ。往復700km越えるぜ、オール下道、天候微妙に多分ダメ、中々ハードで最高やね…

最近燃費が51.4km/Lを68〜75km巡航辺りで出せてるわ。スプロケ14/29、チェーン100のシールだ。
捕まらん程度に出しつつ、ロンツーしてくるわ。

927 :774RR:[ここ壊れてます] .net
東京現時点で結構風強いぜ
瞬間最大風速10m程度ってとこか
気をつけてな‥

928 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>927
925だが、ありがとな。まあ天気予報的にそれなりに悪いからな。
何だかんだでZ125だと2回目だが、バイクでそろそろ20回越えた?ほど経験あるし余裕よ。
しかし静岡セーフだったがそこから先は普通に雨ですわ(笑)

929 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>627
マニュアルくらい読めや
Z125はオイルフィラーキャップをもう1回ねじ込んでからレベルゲージを見る
差し込むだけじゃそりゃ1リットル入れても届かんわ

930 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いや、普通にねじこんでるだろ
俺のもフィルター交換無しで
0.9強入るし

931 :774RR:[ここ壊れてます] .net
みんな水平な場所で入れてんの

932 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジか…。ねじ込まずに差し込むだけだった証
ねじ込むのは最後まで?

933 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>932
最後までねじ込んで0.8リットルでちょうど上下レベルの真ん中

934 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バイクによって計測方法、多少変化するけど、
センスタつきは大体これ(最近のはサイドでOKも多い、サービスマニュアルに記載あるから店で聞け)で、無いやつは水平な地面でサイドスタンドで。
オイルキャップにゲージがついてるやつは軽く拭き取ってから、最後まで閉めて開けて目視確認のはずやで。
我が家のZは基本1L缶使いきりでミドルとアッパーの間〜ちょうどミドル、フィルター時1.2L位らしいわ。
T-REV突っ込んでるが、6000km前後で中でクリームな泡出てるし、エアクリにも多少オイルか水が戻ってるような跡もあるけどこれは、燃調も触ってるからゆえだろうから気にしてないぜ。
エンジン正常で距離3.5万kmや、購入時から改造済みで来てるので大丈夫。少ないと焼き付くが、アッパー未満や以下ならセーフや。
泡って言っても10ccにも満たないやろけどね。

935 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチワイヤーのレバーとの接点がむき出しなのが気になる
ゴムブーツ(カバー)付いてないの初めて見た
雨かかって錆びるような

936 :774RR:[ここ壊れてます] .net
取説読んできた。オイルが指定の量じゃ足らんと思っていたが、ねじ込むタイプだったのか…。じゃあ今まで入れすぎだった。説明書も読まなきゃならんな。

937 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>936
多少アッパーやロアラインより多い、少ないのは正常に耐えるけどね。
説明書や本当に正しいやり方を知った上で許される誤差の範囲で調整するんやで。
あとはリスクが少ない方はどっちなのかとか考えることやね。

938 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>937
そうだね。
ありがとう!

939 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Z125って16年の初期型から最終の21年型まで何のマイナーチェンジも受けてないの?
例のECU書換えとリアサスオイル漏れの改良のみ?
色だけ毎年変わってるけど
珍しくないか?よっぽど初期の完成度が高かったのか

940 :774RR:[ここ壊れてます] .net
中古で購入しました
リアタイヤを交換しないといけないんですが純正タイヤが販売終了みたいで
皆さん何履いてらっしゃいますか?

941 :774RR:[ここ壊れてます] .net
TT93GP

942 :774RR:[ここ壊れてます] .net
バトラックス

943 :774RR:[ここ壊れてます] .net
初期伸び後のチェーンの注油って何kmごとにしてる?

944 :774RR:2022/09/13(火) 18:10:53.59 ID:qSlgjcPv.net
洗車ごと。
月だと2回くらい。距離だと250kmごとくらい。
やりすぎと思うけど、サラサラのオイルを使ってるから飛びやすいのよ。
手間はかかるけど、見た目がルブウンコみたいに汚くならないのと、何より燃費がとても良くなったからこれからも続けるかな。

945 :774RR:2022/09/13(火) 18:54:20.56 ID:/4unfDm7.net
>>944
ありがとう
ルブの種類によるのか

946 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今まではスプレータイプのホワイトチェーンルブを使ってたんだけど、チェーン交換を期にディグリーザーと油差しタイプのオイルにしてみたら見違えたよ。
良かったら是非、おすすめ。

947 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちなみに、純正の初期はノンシールなので普通にガソスタ事ぐらいに注油が正解やぞ。
それですら使い方次第では足りん場合すらでるからね…
シールチェーンにしても420はやはり弱すぎるよ。

948 :774RR:[ここ壊れてます] .net
z125proをインスタで検索するとウイリー動画ばかりだな。

949 :774RR:[ここ壊れてます] .net
購入考えてます。
体重60kgくらいなんだけど、
結構余裕で70km/h越えで巡航できそう?
今はカブJA44だけど、70巡航は振動とか怖いよ。

950 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重75だけど70巡行は余裕
登坂車線があるような坂は緩やかに減速するが

951 :774RR:[ここ壊れてます] .net
体重43キロだがスタートでは負けん。

952 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>951
体重62kg位だが、2スト88cc組(ksr,nsr)と加速と最高速で勝る家のZはそこそこ速いわよ。負けないはず。
そんなことより、ISC経路の洗浄とメインバルブも終わったぜ。
順正スロットルのままだがメインバルブが小さいし結構アイドリング経路の状態は気にした方が良いわね。
エンスト無し、4速3000回転付近アクセル最低開度でもゴネなくなったのでよい。

953 :774RR:[ここ壊れてます] .net
買って3000ほど走ったんですが
前輪ブレーキ強化を考えています
KSR2の時はKXの2ポッドキャリパーポンヅケできたんですがこの車種にでも同じようなことできますか?

954 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1万キロ走ったんでエアフィルター交換したが殆ど汚れてなかったしスポンジも劣化してなかった

955 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>952
まずはアマゾンのキタコのパットに交換してみたら?

956 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新しいナンバーにしたから取り付け直し
付け直すと結構ナンバーが反るんだけどこれ仕様?
フェンダーとナンバーの間にワッシャーかまして少し良くなる感じ
折れるかと思ったよ

957 :774RR:2022/09/25(日) 20:26:31.53 ID:/Rzo1R6d.net
ステーとか付けんの?

958 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Z125カッコいいのにステップホルダーだけダサい
あの黒鉄板…

959 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>953
キャリパーがKSR-2は左側、Z125は右側なのと取り付けピッチやローター径が違うので多分無理でしょう。
KSR-2のフォークとブレーキローターを組んでホイールを左右反転したらKXやシェルパのキャリパー が付くと思うけど。
そこまでやるならブレンボキャリパー とサポートを買ったほうが安上がりだと思います。

960 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>955
次替えるときに試してみます。
>>959
そう言われて2台並べて見ると違いましたね…
てっきり同じかと思っていました…
取り敢えずパッド替えてみてだめならカニキャリパー探してみますm(_ _)m

961 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
個人的にはパッドよりメッシュホースの方がタッチも変わって良いと思う

962 :774RR:[ここ壊れてます] .net
赤ホイール掃除めんどくせー
リアがすぐ黒くなる

963 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>962
俺のゴールドもすぐ薄汚くなる。黒がいちばん楽だな。見た目も俺的には黒がいい。換えようかな。

964 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キジマのリアキャリアつけたけど微妙にシートの後ろのほうが閉まらないのはデフォ?

965 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あとおすすめのタンクバックあったら教えてください
持ってるのが磁石式でくっつきませぬ
ぐぬぬぬ

966 :774RR:[ここ壊れてます] .net
GIVI タンクロック

967 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>964
キジマのキャリアは五キロまで対応になってるけどほんとに大丈夫そうですか

968 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>967
俺も疑念ある。他の5キロ対応のやつが見るからに頑丈そうだから…

969 :774RR:2022/10/08(土) 02:20:44.02 ID:elZL6yyR.net
>>966
いいですね!
樹脂タンクなので吸盤考えてましたがジビにしてみます

>>967
シートを上下から挟むような感じなので固定はガッチリできますがステーは弱そうな感じですね

970 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャリアの耐荷重は問題ないけど、シートは閉めづらい。
少し浮くからロックの爪がかかりにくいみたい。
あと、仕方がないけどリアカウルの擦り傷やら歪みによるカウルステーの割れや欠けがおきた。
誤魔化して乗ってるが。

このサイズだとカウルも安くて交換しやすいね

971 :774RR:[ここ壊れてます] .net
gets

972 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次たてる

973 :774RR:[ここ壊れてます] .net
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1665227168/



974 :774RR:[ここ壊れてます] .net
kawasaki 乙125

975 :774RR:[ここ壊れてます] .net
近々Z250ベースの電動バイクが発表されるようだけど、バッテリー容量少ないならZ125ベースの方がよくないか
軽い方が航続距離伸びる

976 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>972


977 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>960
958ですが、キタコでポン付2ポッドキャリパー(ニッシン製)を出してますね。

品番:500-4030220:レッド
品番:500-4030250:ブラック
品番:500-4030270:ゴールド

参考になれば幸いです。

978 :774RR:[ここ壊れてます] .net
通勤用のバイクを探していて近所の店にマット黒が入荷したので下見に行ってそのまま契約しましたw
これから妻を説得してチマチマと弄って行きます。

979 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おめでとう
実車を目にして気に入っちゃうとそうなるわなw
走りもカスタムも楽しんでね!

980 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>978
おめ!
自分も通勤バイク探してて一目惚れで買ったよ!

981 :774RR:2022/10/20(木) 16:48:58.47 ID:1T7j3kVv.net
次のスレ出来てるし、埋めようぜ。

982 :774RR:2022/10/20(木) 17:50:31.37 ID:++lprrQs.net


983 :774RR:2022/10/20(木) 18:42:22.35 ID:fqMejhm6.net


984 :774RR:2022/10/20(木) 18:51:28.89 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Rro

985 :774RR:2022/10/20(木) 18:52:11.73 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Eroでたら買う

986 :774RR:2022/10/20(木) 18:53:14.92 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Uno

987 :774RR:2022/10/20(木) 18:53:59.13 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Ume

988 :774RR:2022/10/20(木) 18:54:28.76 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Imo

989 :774RR:2022/10/20(木) 18:55:15.89 ID:BaV/GFCS.net
Z125 Super four

990 :774RR:2022/10/20(木) 18:55:56.63 ID:BaV/GFCS.net
Z125 冴

991 :774RR:2022/10/20(木) 18:59:01.83 ID:BaV/GFCS.net
Z125 DAEG

992 :774RR:2022/10/20(木) 19:34:02.01 ID:zgdFK6e4.net
z125R-RR

993 :774RR:2022/10/20(木) 21:52:38.97 ID:BaV/GFCS.net
Z125 AEG

994 :774RR:2022/10/21(金) 05:28:00.44 ID:LGVdDzaR.net
Z125 Magro

995 :774RR:2022/10/21(金) 21:01:13.73 ID:oKtyCBgU.net
乙125

996 :774RR:2022/10/21(金) 21:02:11.18 ID:oKtyCBgU.net
乙一二五

997 :774RR:2022/10/21(金) 21:02:52.54 ID:oKtyCBgU.net
カワサキの良心だな

998 :774RR:2022/10/21(金) 21:03:06.24 ID:oKtyCBgU.net
いいバイクだよ

999 :774RR:2022/10/21(金) 21:03:58.03 ID:oKtyCBgU.net
このサイズを無くさないでくれ

1000 :774RR:2022/10/21(金) 21:04:40.83 ID:oKtyCBgU.net
Zシリーズを意識して乗ってる人は居るのだろうか…

1001 :774RR:2022/10/21(金) 21:04:57.59 ID:oKtyCBgU.net
ありがとうZ125!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200