2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part31 【スクーター】

1 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:12.89 ID:CV20IKpw.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

280 :774RR:2021/01/11(月) 10:08:00.61 ID:Zn1EqOmq.net
鯛プリおじさんの年明けであった

281 :774RR:2021/01/11(月) 16:34:09.88 ID:L+vQN2uD.net
初期型だと効果てきめんだったけど現行はどうなのかなあ

282 :774RR:2021/01/12(火) 06:15:36.88 ID:fvP2Kcu6.net
自分のも初期型だけど、2速ATがCVTになった感じで坂に強くなった

283 :774RR:2021/01/12(火) 15:39:22.62 ID:dxUGnYnM.net
ベンリィは元々CVTみたいな物だけどね

284 :774RR:2021/01/12(火) 19:03:04.20 ID:RUFz15+5.net
騒音対策とかで加速にムラのあるCVT逝ってヨシ

285 :774RR:2021/01/12(火) 22:13:51.06 ID:ouXaEuHc.net
スクーターのVベルト変速の方が1980年代初頭からあるからはるかに先だろう。
金属のコマを繋ぎ合わせたクルマのCVTは四半世紀強くらいじゃないか?
正確な記憶は無いがスバルの軽から始まって日産マーチ、それからホンダのミラクルシビック…とか。
1993〜95あたりでコンパクトクラスまでに次々と普及したような気がする。

286 :774RR:2021/01/13(水) 03:06:37.51 ID:SQIiGXOc.net
国産だと3台目レックスに後で追加だった記憶があるから1987年頃かな
乗用車で世界初はダフ600だったはずだから1960年前後だな

287 :774RR:2021/01/13(水) 09:58:49.96 ID:FNeTJNK5.net
すみませんベンリィの左右レバーの付け根にある穴は何の穴ですか?

288 :774RR:2021/01/13(水) 11:27:05.18 ID:n4S6St/f.net
プロだと標準装備のナックルバイザーが付いてる穴、のはず

289 :774RR:2021/01/16(土) 13:28:15.11 ID:A+kQhF1+.net
>>288
ありがとうございます
不思議でした

290 :774RR:2021/01/19(火) 16:21:14.85 ID:1akAZDJp.net
近所で電動の赤ベンリィよく見ますわウィーンて走ってるんですの臭くて喧しい赤カブは早く消えてほしいですわ

291 :774RR:2021/01/19(火) 18:25:33.09 ID:f7QIn3uu.net
>>290
俺も見た
保険や郵貯じゃなくて配達に使われているんだよな
あの△のデカ箱載せていた気がする
ベンリィにもあの箱流用出来るかもな

292 :774RR:2021/01/20(水) 01:28:27.64 ID:yd2b6s9w.net
【日本郵政 配達】まで入れただけで集配用ボックスほか検索候補がたくさん出るな。
ただしいくつか開いても最近の三角屋根タイプのは販売向けに出てこない。
郵便会社の制式品だから一般売りはしてないのかも。
偽者が横行したらまずいもんね。

293 :774RR:2021/01/20(水) 07:27:57.31 ID:yTd36se1.net
>>292
上部が拡張する古いタイプは売ってるけど
正式にはベンリィに対応していなかった気がする
加工すりゃ載るんだろうが

あの三角の奴の方が使い勝手良さそうだよね
郵便の人達には評判良くないらしいけど

294 :774RR:2021/01/23(土) 22:07:07.28 ID:vVdFMzgK.net
三角の奴は横扉ついてるし底面も広いから積みやすいんだよね
プラスチックが安物になって壊れやすい・落失防止の網が固定じゃない・蓋を開けたまま走行できない
の三重苦で不評だけど

295 :774RR:2021/01/24(日) 08:36:30.27 ID:TMmyszHi.net
あれ、いいよね
見た目は
カブのプロに、付けたら似合うだろうなあ

296 :774RR:2021/01/26(火) 06:49:29.93 ID:coo0i1qn.net
ガッツリとメンテしてもらって地味チューン施したけど、先の週末は雨続きで乗れず仕舞い。
今度の土日はイケそうだから効果が楽しみだ〜。

297 :774RR:2021/01/26(火) 10:15:47.72 ID:zSUKliCu.net
>>296
おぉ!何してもらったん?
14000km超えたのでベルトとウエイローラー、前後ブレーキパッドは準備した。

298 :774RR:2021/01/26(火) 10:31:44.20 ID:ep0wF3X7.net
>>297
ブレーキパッド?

299 :774RR:2021/01/26(火) 13:44:06.94 ID:/MrAO5yR.net
ベンリィて工賃高そうなイメージあるけどそんなことないのかね?

300 :774RR:2021/01/26(火) 18:28:58.00 ID:lIE7VDD8.net
操縦性に違和感出てきた
リアの感覚がゴロゴロ、ゴツゴツ感じます
どなたか詳しい方教えて下さい

301 :774RR:2021/01/26(火) 18:54:25.10 ID:wpxSJ0oU.net
ホンダのウエイトローラー安いのに持ちがええね(´・ω・`)

110ならベルト3回に一回の交換で充分だわ(´・ω・`)

302 :774RR:2021/01/26(火) 20:06:17.39 ID:zSUKliCu.net
>>298
ドラムはパッドと言わないのけ?

303 :774RR:2021/01/26(火) 21:40:30.76 ID:Kj+egoAF.net
しゅ〜

304 :774RR:2021/01/26(火) 22:43:46.53 ID:zSUKliCu.net
ほんまや。キタコブレーキシューで注文してたわ

305 :774RR:2021/01/26(火) 22:58:25.25 ID:5/KW8oU9.net
またベンリィe:の赤い奴見たで
本体も箱もナンバーも赤かったで

306 :774RR:2021/01/27(水) 06:23:13.84 ID:dS8BT6Fn.net
e:は一般売りしないからなかなか見かけないな〜たまにすれ違っても静か過ぎて...っていうか静音すぎて歩行者が避けてくれないみたいだ

307 :774RR:2021/01/27(水) 07:30:03.96 ID:29vZT29h.net
>>306
プリウスとかアクアみたいに
「ウニャ〜ウニャ〜」
って音出せる様にした方が良いかもね

308 :774RR:2021/01/27(水) 08:55:12.74 ID:15mWIEqq.net
自分の口でウニャ〜ウニャ〜言えば無料!

309 :774RR:2021/01/27(水) 09:42:24.99 ID:R5i5di5r.net
すみません、ベンリィ110のリアに3.50-10つけても大丈夫ですか?

310 :774RR:2021/01/28(木) 02:08:24.54 ID:5LCMZZZj.net
>>309
2cmぐらい細くなる.直径は同じぐらい.ロードインデックスも同じぐらい.
110/80-10 58J
3.50-10 51J TL

311 :774RR:2021/01/28(木) 04:37:01.47 ID:EDNumkrV.net
みなさまの110、リッターどのくらいですか?

312 :774RR:2021/01/28(木) 06:11:40.05 ID:lm9fbHiR.net
32km/l@都心部
信号ごとに全開で加速しないと煽られたり、並走して追い越そうとするキチはかりwww

313 :774RR:2021/01/28(木) 06:48:03.41 ID:T0bP+aJv.net
前方が赤なのに突進する奴ァホントに阿呆だと思う。

314 :774RR:2021/01/28(木) 12:04:43.72 ID:4N/ykb8b.net
え、リッター40行かないんですか

315 :774RR:2021/01/28(木) 15:18:37.80 ID:qDvvukuN.net
>>314
そらそうよ、都会なめんなよ
碁盤の目みたいな一旦停止
渋滞の先の踏切
俺の時に限って変わる信号
俺の時に限って発進するバス
歩行者優先や学校帰りのガキ達の為の一旦停止
幹線道路も信号で止まるし、止まらなくても渋滞
冬場は下手すると30切る勢い
1度環七や246の江田駅前交差点を味わってみると良いよ
その246通らないと楽しい所には行けない

316 :774RR:2021/01/28(木) 15:59:49.78 ID:aWYbNeB+.net
環七は都会だが246荏田は田舎じゃん

317 :774RR:2021/01/28(木) 16:28:35.15 ID:qDvvukuN.net
荏田が田舎か否かは置いておいて
郊外やベッドタウンと都心を結ぶ道路、そこに交差する所が混むって
事はご理解頂けるかな?
瀬田の交差点も本当に酷い所だよ
ラジオの交通情報で渋滞していない時が無いからな
あそこら一帯はうまいう回路も少ない

318 :774RR:2021/01/28(木) 16:43:40.83 ID:aWYbNeB+.net
山手通り内側住み110海苔だが、燃費は冬40、春秋42、夏44くらい行くよ

319 :774RR:2021/01/28(木) 18:51:49.56 ID:tWpY1ebq.net
諸先輩方のご指摘通り5000kmくらいから燃費気にしなくなった。

320 :774RR:2021/01/28(木) 21:56:37.78 ID:BDLtn6GG.net
都内往復35km通勤メインだと37kmぐらい
ツーリングで51kmが最高
車種は110pro

321 :774RR:2021/01/28(木) 22:26:15.99 ID:qDvvukuN.net
俺も夏場に46〜47ぐらい出た事はあるよ
ツーリング6街乗り4ぐらいだったかな
最近は遠くに行けないので燃費も出ない
40切るとなんかベンリィに申し訳ない
こいつは航続400以上が売りだからな

322 :774RR:2021/01/28(木) 22:28:22.86 ID:qDvvukuN.net
そういや添加剤入れると燃費は良くなるな
ガソリンより高いからコスパは落ちるけど

323 :774RR:2021/01/30(土) 00:54:44.18 ID:2Cwg0kjq.net
ディオ110のエンジン新型になりましたね
ベンリー110は何時新型になるのでしょうか?

324 :774RR:2021/01/30(土) 07:07:07.27 ID:w91uQAKL.net
>>323
あるならその前にブレーキにテコ入れあるんじゃない?

325 :774RR:2021/01/30(土) 07:29:40.58 ID:YDnlb/14.net
ブレーキになんの不満があるん?

326 :774RR:2021/01/30(土) 08:49:16.85 ID:w91uQAKL.net
>>325
エンジンの型式変更するなら当然現状の型式でのブレーキでは型式認定受けれないって事
SR、セローもユーロ以前にブレーキABS等でファイナルになっている

327 :774RR:2021/01/30(土) 10:05:31.98 ID:WgJ2/IQ6.net
それは125未満には関係ないんじゃ?
CBSでいいことになっているはず

328 :774RR:2021/01/30(土) 11:17:21.83 ID:w91uQAKL.net
無印はコンビだけどproは、コンビにできるか廃盤か?って言う意味
あくまでも型式指定を新たに取る場合

329 :774RR:2021/01/31(日) 09:40:00.73 ID:/hp3L1BR.net
フットブレーキのコンビ化は不具合多くなりそうだな

330 :774RR:2021/01/31(日) 09:50:45.65 ID:DcjM4iVq.net
アルバイト板のあちこちにウーバーイーツ最強とか書いてありワラタ
スマートキーだけは欲しいみたいだ

331 :774RR:2021/01/31(日) 14:05:50.43 ID:/hp3L1BR.net
50だったらギアの方が出来が良いから
最強と言う観点では免許も原付と普通免許で乗れる
ギアが総合的に最強だと思う
小型二輪以上の免許あるならベンリィ110が最強だけどね
ただ小型二輪ならディオやアドレスの110も良い選択肢だと思う
ウーバーならベンリィまでの積載と後続は要らないと思う
アルバイトじゃなくて本職としてやるならベンリィだけどね

332 :774RR:2021/01/31(日) 14:06:32.58 ID:/hp3L1BR.net
なにせ、こっちは業務用スクーターですから

333 :774RR:2021/01/31(日) 19:26:19.81 ID:OZb7r0hk.net
ギアの出来がいいとか冗談もほどほどに

334 :774RR:2021/01/31(日) 20:04:08.22 ID:2N8GBxfE.net
でぃおイイね。
ベンリ110も新型化ある?

335 :774RR:2021/01/31(日) 20:13:42.77 ID:ETX691hr.net
>>297
296だけど今日ようやく乗り回せたので経過をば。
3年半余りだが2万キロ手前だったので前倒しで二度目の重要部点検整備。
交換必須だったのは蝶ネジの締め込みが増えてて、実際に残り少なくなってたフロントブレーキシューのみ。
リアはまだまだ残りがあるとのこと。
「地味チューン」とは上り坂の改善にドクタープーリーの異形ウェイトローラー(14g)を組み込んでみた。
このついでにRKの強化ベルトに交換。
今日時点の感想は加速時40km/h前後の谷間が解消して、全域フラット化したっ印象ですな。
ノーマル△2gとはいえローギアードでグッとくる加速感が増したわけでなく、いつの間にかちゃんとメーター速度が上がってた…ってこと。
まぁ今日はだいたいが都内の大通りメインだったので、ベルトを慣らしながら坂道を求めて様子をみますわ。

336 :774RR:2021/01/31(日) 21:38:56.43 ID:IZBjKxnY.net
>>331
Uberにベンリィが良いのはリアキャリアの低さだな
カゴでもつければバックを簡単に載せておくことができる
スクーターだとちょい高すぎる
あとは前カゴ付けれてメットを置いておけるのも良い

337 :774RR:2021/01/31(日) 21:45:33.98 ID:8Joai+kg.net
気になってウーバーイーツのスレあちこち見たが、断トツ人気がジャイロキャノピー、次にベンリィ、その次にトリシティ、さらにアドレス110が人気がだな
一般的なバイク海苔の評価や新聞屋の評価と違うからなかなか面白いわ

338 :774RR:2021/01/31(日) 23:02:06.66 ID:3sAZievF.net
ジャイロキャノピー高いからな
少額減価償却資産の特例使えないから経費でベンリィ買って、リアキャリアとかルーフとかを納車されてから経費で取り付けて貰うのがベストだと思う。

339 :774RR:2021/02/01(月) 07:19:53.31 ID:qTJj0CiS.net
ジャイロキャノピーとハイエースは
隠れ高級車だからね

340 :774RR:2021/02/01(月) 07:32:14.62 ID:dPnPdtlW.net
こないだ住宅街の十字路で出会い頭事故やったばかりだから、ウーバーイーツで稼げるほど走り回るって怖いなと思う

341 :774RR:2021/02/01(月) 20:41:20.92 ID:kc1tJUh8.net
>>340
運転の仕方が悪いんじゃないの。貰い事故なら仕方ないけど
Uberやってるけど安全第一、交通守ってれば問題無いけどな。2年半近く稼働してるけど事故無しだわ。駐車違反一回やられてるけど

342 :774RR:2021/02/02(火) 15:55:59.55 ID:tPsKSwCU.net
110だけどポン付けできる
LEDヘッドライトってありますか…?

他の電球も変えれるのありますか…??
(ウインカー、テールライトなど)

343 :774RR:2021/02/02(火) 16:40:47.94 ID:gtOG+za9.net
>>341
ガチ勢は交通ルール守ってないよ
信号無視、突然のUターン、車線またぎ、

344 :774RR:2021/02/02(火) 17:25:54.13 ID:fECtH7/C.net
>>341
重大事故やらかすやつの思考パターンだな

345 :774RR:2021/02/02(火) 17:40:25.72 ID:GiGcC47u.net
キャリアとボックスがないと
商品バラバラだよ
ディオ110にボックス付くかな
社外のスライドキャリア?

346 :774RR:2021/02/02(火) 18:08:04.95 ID:QdInvEIX.net
>>342
LEDでなくライトユニット交換ってこと?
フィラメントならDC/AC使えるHS1って金口のを探せばいいよ

中華だと光が広がらないからまっすぐしか照らさないから危なくて仕方ないがな

347 :774RR:2021/02/02(火) 18:34:20.65 ID:Dyphl1ex.net
>>342
外側はそのままで中のタマ交換するならレイブリッグのがあるよ。
カプラを噛ます大がかりな配線はいらないし、ユニットも小さいのでライト周りに収まる。
ゴムカバーをカットする必要があるのと1万数千円奮発できなら安心感が手に入る。

348 :774RR:2021/02/02(火) 18:56:39.61 ID:dhXTv9+u.net
>>342
プロテックのなら「交流」と「マイナスコントロール」に両対応している
2万円弱
配光があまり良くないっぽいけど、両方に対応してるのはコレしかない

349 :774RR:2021/02/02(火) 20:57:09.00 ID:JQNl08u/.net
誰か全波整流&ライトDC化してないかなあ(´・ω・`)チラッ

350 :774RR:2021/02/02(火) 21:01:35.60 ID:dhXTv9+u.net
>>342
これな↓

'12〜 ベンリィ110/プロ(JA08/JA42)専用LEDヘッドライトバルブkit発売です
https://ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html

351 :774RR:2021/02/02(火) 21:09:50.51 ID:dhXTv9+u.net
>>349
ヘッドライトの簡易直流化してるよ
GROM の場合と全く同じ手法が使える
レギュレータから黄色い線ぶっこ抜いてバッテリーと直結するやり方

これならプロテックの高い LED バルブ買わなくてもマイナスコントロールに対応した LED バルブに交換するだけでイケる
※テールランプも直流対応のヤツに要交換

ただ、当然バッテリーは上がりやすくなるので、まめに充電する必要があるのがちょっと難点 (´・ω・`)

352 :774RR:2021/02/02(火) 21:22:38.87 ID:R9CkBXtP.net
>>347
ゴムカバーカットしなくてもそのままいけるよ
全く無加工

353 :774RR:2021/02/02(火) 21:32:30.95 ID:JQNl08u/.net
>>351
そのちょっとが気になりまくりな懸念事項なんだよね
キックあるから神経質にならんでもいいのかも知らんが

354 :774RR:2021/02/02(火) 21:42:53.59 ID:dhXTv9+u.net
>>353
だね
ワイは車載状態のまま簡単に充電出来るようにはしているけれど、それでも手間ではある (´・ω・`)

こういうの↓
https://i.imgur.com/uEtHYTA.jpg
https://i.imgur.com/g3rfrmY.jpg

355 :774RR:2021/02/02(火) 22:53:53.18 ID:Dyphl1ex.net
>>352
無加工?
端子部分の径は元のHS1より太いから、そのままではどうやっても入らなかったぞ。
伸びない材質のカバーをどうやってハメたんだい?

356 :774RR:2021/02/03(水) 05:53:19.30 ID:myiwFjOu.net
LEDのヘッドはレイブリックが一番無難だよね。純正も手掛ける大手なので、完成度と安心感が違うね

357 :774RR:2021/02/03(水) 10:13:48.64 ID:TIl9x74s.net
>>350
皆さんどもです(^-^ゞ

色々見て見ます。

望んでいるのは
球だけ交換で加工無しのを
探していました。

358 :774RR:2021/02/03(水) 10:34:52.78 ID:5yVR/FvA.net
>>355
https://m.imgur.com/whDtzer
前にあげたやつ
口金取り付けてゴムカバーしてその後バルブ本体挿すんだから何もする必要ないよ

359 :774RR:2021/02/03(水) 18:43:20.02 ID:BP2xZigs.net
>>358
円板だけ止め金で押さえて、タマは固定されずにカバー穴に挿してあるだけってこと?
それだと次第に抜け落ちるかもだし、ゴム厚分だけ反射鏡への突き出しが浅くなってしまう。
すると照射角が狭まってややスポットな配光になってるはずだ。
大分前に「(レイブリを着けたら)対向車が眩しそうにしてた」というレスがあったが貴兄かい?

360 :774RR:2021/02/03(水) 21:31:23.35 ID:5yVR/FvA.net
>>359
なんだよ妄想で語ってたのか
説明書読めばわかるが挿し込んで回しせばロックがかかってまず動くことはない
レイブリックがそんなアホなもの作るかよ

361 :774RR:2021/02/03(水) 23:30:39.75 ID:DiNwyf6h.net
>>360
ロックされるのはタマとソケット間だろう。
貴兄の書き方では、
円板金具をミラー穴にはめる→留めバネ金具を掛ける→ゴムカバーを被せる→ソケットを着けたLEDタマを穴に挿す
…ことになるんだがね。

362 :774RR:2021/02/04(木) 02:44:34.77 ID:3BmnkU+Z.net
>>361
構造わかんないなら適当な事言うな
加工無しでそのまま装着可能

363 :774RR:2021/02/04(木) 18:05:29.19 ID:yisZrV+9.net
新型は夏出るの?

364 :774RR:2021/02/06(土) 14:18:01.05 ID:TFa0v2Gx.net
>>320
やっぱりそんなモンだよな早朝は特に発進に気合いいれないと煽られるし

365 :774RR:2021/02/06(土) 22:50:47.53 ID:WL4Wbox9.net
煽られたら、降りて勝負
引きずり降ろす

366 :774RR:2021/02/06(土) 23:22:18.53 ID:9xQCVXpy.net
ネットでだけ威勢のよい陰キャぽくてカッコいいよ

367 :774RR:2021/02/07(日) 06:57:43.45 ID:Ck+2cDPD.net
>>364
つ鯛プーリー

368 :774RR:2021/02/07(日) 08:16:02.18 ID:rfy38XH1.net
タイプリおじさん、元気そうで何より
体調には気を付けて、今日も元気に鯛プーリーで
安全運転してくれ

俺もノーマルプーリーで頑張るよ

369 :774RR:2021/02/07(日) 17:27:33.38 ID:USVfPIsK.net
カブ系は夏に新型エンジンになる
ベンリー110は?

370 :774RR:2021/02/07(日) 17:49:23.64 ID:Ck+2cDPD.net
110は廃止でいいよ

371 :774RR:2021/02/07(日) 22:10:38.86 ID:rfy38XH1.net
スペイシー100から続く伝統の空冷単気筒エンジンだから
文化財として継続だろうな

372 :774RR:2021/02/08(月) 12:36:27.05 ID:YQUccoyG.net
中華スペは125に進化している

373 :774RR:2021/02/08(月) 13:31:44.47 ID:49kkomU7.net
やっぱり125のハンターと同じにしてほしいです

374 :774RR:2021/02/08(月) 13:51:30.80 ID:ZRvTf0e5.net
>>373
そのハンターを買えば解決するけど嫌なの?
ベンリィが30万超える方がイヤだわ。

375 :774RR:2021/02/08(月) 16:06:18.42 ID:YQUccoyG.net
インドで設計生産しよう

376 :774RR:2021/02/08(月) 23:31:49.94 ID:NuTCaxmO.net
ハンターカブやクロスカブがあるなら
ハンターベンリィやクロスベンリィがあっても良いじゃないの

377 :774RR:2021/02/09(火) 00:08:54.58 ID:qotrgNIN.net
ベンリィ-R

378 :774RR:2021/02/09(火) 07:58:39.72 ID:W+CN2NYw.net
フロントあと10〜20mmストローク増やして若干硬めになれば良いんだけどなー
柔らかすぎるのよ

379 :774RR:2021/02/09(火) 12:40:40.61 ID:h5DKJmeC.net
リアサスもトピックみたいに2本で12インチ

380 :774RR:2021/02/09(火) 12:41:43.45 ID:h5DKJmeC.net
フロントは15ミリ
リアサス2本
前後100/100-12

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200