2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part31 【スクーター】

1 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:12.89 ID:CV20IKpw.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

390 :774RR:2021/02/10(水) 12:41:37.15 ID:PeGLW7h/.net
分かった!ヤクルトおばさんだ!

391 :774RR:2021/02/10(水) 13:36:37.49 ID:2Tp/zSEW.net
ギア125が出たら
110は廃盤かな

392 :774RR:2021/02/10(水) 14:54:49.61 ID:awIudbAL.net
>>389
出前館

393 :774RR:2021/02/11(木) 09:44:58.21 ID:LMGjapAO.net
郵便局員

394 :774RR:2021/02/11(木) 16:11:08.99 ID:KfUHMFdZ.net
車寅次郎

395 :774RR:2021/02/12(金) 01:58:05.70 ID:4Rj6HxMf.net
みんなハズレ。
そうか、その数字だと郵便局員にも見えるね。
先日の泣きそうな仕事は
横浜→藤沢→平塚→小田原→秦野→伊勢原→厚木→横浜ってルートだった。
土地勘無い人スマソ。

396 :774RR:2021/02/12(金) 06:58:26.64 ID:yfElHFve.net
現場関係の人かな

397 :774RR:2021/02/12(金) 10:59:56.78 ID:K22zTxTh.net
空き巣狙い

398 :774RR:2021/02/12(金) 11:28:28.43 ID:3aXBuIE3.net
受け子とか出し子だ

399 :774RR:2021/02/12(金) 16:11:43.46 ID:q1l0OhRb.net
デリヘル嬢

400 :774RR:2021/02/12(金) 23:25:57.48 ID:ME/7quWT.net
>>395
足取りだけ見ると小田急関連の不動産or流通・販売会社絡みって気がするな。
さもなければ神奈川県庁の出先機関への送達とか。

401 :774RR:2021/02/13(土) 02:03:26.42 ID:OsmOFUru.net
そんな398は掛け子?w

そろそろ正解を。
ネットの光回線関係の仕事だよ。
それ以上のツッコミはなしで。

これだけ長時間乗っても耐えられるしそこそこ速くてそこそこ遅いw
荷物もかなり積めるし降りてから素早く仕事にかかれるベンリィ110はいいバイクだよね。

402 :774RR:2021/02/13(土) 03:30:06.60 ID:S8Gv0L7d.net
郵政EVベンリィのヘッドライトを
ノーマルベンリィに移植したり
できないのかな…?!

403 :774RR:2021/02/13(土) 10:03:17.30 ID:JwUrujCo.net
インフラ系のお仕事では、まだまだジャイロキャノピーのシェアが強いよね
ミニカー登録で普通免許で乗れるのが大きいよ

でもすぐに来てもらえるのは有難いよね
お願いする時は大概かなり困ってる時だから

404 :774RR:2021/02/13(土) 11:37:32.80 ID:oCappJLS.net
スズキとヤマハは125〜160で
新型ジャイロ系出せばいい

405 :774RR:2021/02/13(土) 15:31:13.03 ID:B7CyKJlZ.net
>>404
こんなに要望強いのに過去含めて3輪屋根付き50cc以上がメーカーから出ないということは

@実はそんなに需要ない
Aパワーありすぎると安全性が保証できない
B電動でだすから今更ガソリンエンジンで作りたくない

この辺りの理由ですかね

406 :774RR:2021/02/13(土) 16:14:47.63 ID:xvld0iOS.net
要望は届いているだろうけど、特殊な趣味の需要しかなくって、
価格と積載・快適性で中古軽自動車に負けて、省スペースさや趣味バイクとしては普通の二輪に負けちゃうから…
キャビーナ90だってそんなに売れてないだろうし

そして2009年以前だと(現在でも、460m以上のジャイロ並みの幅があると)
・バイクの教習を受けずに、車の免許で運転できてしまう
・90ccでも80km/hで高速を走れることになっていて、横風に弱い
という中途半端すぎるものになってしまい、それが普及すると事故が多発しそうで、売りにくいんじゃないかと思う

あとは、海外需要しだい?

407 :774RR:2021/02/13(土) 16:17:03.95 ID:xvld0iOS.net
460mとかどこに置けばいいんだよ、460mmだ
しかし、なんでミニカー基準の500mmと合わせなかったんだろうね

408 :774RR:2021/02/13(土) 16:50:17.85 ID:3fcWyHLb.net
幅で稼いで見かけだけミニカーにしても、所詮は原付バイクの動力だからねえ。
それと違反にはならないとはいえノーヘルで済ませてるってのも、大昔のオート三輪時代と違うんだしさ。

409 :774RR:2021/02/13(土) 17:53:56.87 ID:F9zOqlCW.net
普段からジャイロも乗ってるけど、あんなのがハイパワーになると本当に危ないぞ
まぁパワー次第って事と、全くの新型で専用設計なら別だが

410 :774RR:2021/02/13(土) 20:06:20.94 ID:0RML3obq.net
ジャイロは
前後14インチにしないと
危ない

411 :774RR:2021/02/13(土) 20:36:12.68 ID:Gk9sFCAL.net
ジャイロキャノピーが欲しくなって試しにレンタルで1日だけ乗ってみたけど・・・50ccは非力すぎて上り坂がきつ過ぎて諦めた

速度20km/h以下になるとか電チャリに追い越されるわw

412 :774RR:2021/02/13(土) 20:38:37.07 ID:0RML3obq.net
重いから
160はいる

413 :774RR:2021/02/13(土) 21:24:29.37 ID:MygmXo7c.net
2サイクルジャイロキャノピーならだいぶマシなのかな

414 :774RR:2021/02/14(日) 10:12:55.59 ID:nkwIIUEF.net
東北各県のベンリィ諸氏は無事でしょうか?
これが本震であることを願うものです。
首都圏や静岡県でもあちこち停電が起きたし、腹持ちのいいベンリィの強みを改めて考えてしまう。

415 :774RR:2021/02/14(日) 10:33:47.04 ID:dnpfdUtv.net
こっちは東京の外れだけど、揺れ方自体は震災の時に
凄く似てたね、規模は小さかったけど
震災と同じぐらい揺れたら、俺の保管状況だと倒れるかな
立ちごけ3回しているからこれ以上勲章を増やしたくないな

416 :774RR:2021/02/16(火) 06:00:15.87 ID:yxVXewkk.net
新型110出ないかな
中国のスペイシー125系のエンジンでいいよ
見た目はトピックで燃料タンクはシート下
前後12インチでリアサス2本で原点回帰

417 :774RR:2021/02/16(火) 06:13:30.91 ID:yxVXewkk.net
原付80t
軽自動車1000 幅1.5
電気の新規格の小型自動車で500t 最高速度60キロ規制
出せばいい

原付は学科120問 教習所技能10時限で
自動二輪・普通車も大型車も二種も学科免除特典付き

418 :774RR:2021/02/16(火) 07:25:39.05 ID:Cd8p6BVo.net
前後12インチリアサス2本厨は工賃ボッタクリの悪徳バイクショップ乞食だけ

419 :774RR:2021/02/16(火) 07:34:05.67 ID:jiyNun8/.net
110はマフラー外すから2本サスでもあまり変わらないかもしれんな
つか、タイヤ交換工賃ごときでどんだけぼられとるんや

420 :774RR:2021/02/16(火) 17:37:12.08 ID:0KUJAAVH.net
ご教示下さい。
ビームズのマフラーは買いですか?
五月蝿いか心配なんです。
海外ではヨシムラつけてる人いたけど
やはり偽物でしょうか。

421 :774RR:2021/02/16(火) 19:30:40.33 ID:xzERn+ZH.net
ベンリィにUSB 充電器はオススメありますか?

422 :774RR:2021/02/17(水) 01:40:52.48 ID:twG2CzsC.net
ウェビックがIRCのタイヤ(ベンリィ110に履けるサイズ)の取り扱いを辞めたせいでネットで買いにくくなった。
皆はタイヤをどこで買ってる?アマゾン?

423 :774RR:2021/02/17(水) 07:11:14.47 ID:eSegD9wC.net
>>422
DUROタイヤを3000円位で買ってた。

安い時2000円切ってた時も
ありました。

424 :774RR:2021/02/17(水) 09:50:40.85 ID:qNt5hymE.net
リアタイヤは50と110で違うのが痛い
120/90-10で統一してくれ

425 :774RR:2021/02/17(水) 11:15:20.48 ID:qzEYZQSx.net
>>421
DCステーションって言う
シガソケとUSBセットに
なってるの使ってるけど
問題無いよ

426 :774RR:2021/02/17(水) 11:23:55.49 ID:wISZq3O/.net
オレも同じやつをドリーム店で取り付けてもらった

でもAmazonで買った安いやつを別のバイクに自分で取り付けたが、不具合いっさいなし
スイッチもあるし電圧も表示されるし

427 :774RR:2021/02/17(水) 14:25:15.20 ID:efEG6KN/.net
リチウムのバッテリー使ってる人いる?
俺も1度交換勧められたけど、普通のバッテリーにしてしまった
交換前の鉛バッテリーは驚異の長持ちだったけど
同じ型の新しい物はヘタれてる
リチウムにしとけばと後悔してるよ

428 :774RR:2021/02/17(水) 16:09:05.27 ID:htUMml4x.net
>>427
メーカーや型番がわからんが重さはどうなの?

429 :774RR:2021/02/17(水) 16:41:50.13 ID:ojGrreLA.net
レースに使うならいいけど、普通に使うならリチウムやめた方がいいよ
当たり外れが結構ある

430 :774RR:2021/02/17(水) 17:22:25.08 ID:rAI+sx9B.net
気温が低いと一発始動出来なくなることあるし
容量小さいからグリヒが使い物にならないこともあるからベンリィにはいらない

431 :774RR:2021/02/17(水) 18:24:18.74 ID:QJCTKI5k.net
台湾ユアサ一択やろ(´・ω・`)

432 :774RR:2021/02/17(水) 20:17:03.47 ID:QJCTKI5k.net
>>422
MB57か?

433 :774RR:2021/02/17(水) 21:53:22.77 ID:efEG6KN/.net
>>428
大分前だったけど店で持たせてもらったら
鉛よりずっと軽かったな

>>430
俺としては鉛バッテリーの方が当たり外れある感じ
最初に付いていた奴は大当たり、今のは残念な性能
しっかり充電走行しているんだがね
鉛バッテリーでも質が悪いとグリヒ満足に使えないよ
走行中は良いけど停車時に止まる

434 :774RR:2021/02/17(水) 21:55:30.19 ID:efEG6KN/.net
俺は次はリチウム入れるよ
ちなみに性格な値段は忘れたけど
2〜3倍の値段だった気がする

435 :774RR:2021/02/18(木) 01:45:56.50 ID:scsFltRD.net
性格な値段とか…
性格さの無い人や

436 :774RR:2021/02/18(木) 02:22:07.24 ID:Iwkkq+ID.net
>>423
DUROとかCSTも選択肢にないことはないけど、今回はIRCにしたい。

>>432
そうそう、MB58とMB47。どこで買うのがいいのか、もうよくわからん。

437 :774RR:2021/02/18(木) 10:58:31.14 ID:tFrXZd8W.net
タイヤはAmazonかモノタロウで買っとる

438 :774RR:2021/02/18(木) 11:09:12.90 ID:tFrXZd8W.net
とりあえず今最安値は楽天だけどお届け日が一週間後か取り寄せばっかだな
Amazonだと土曜日届け

値段だけでなく即必要なときはAmazonとか使い分ければいいんでないの

439 :774RR:2021/02/18(木) 11:40:42.55 ID:Y6d2I7la.net
最近ではタイヤに限らず何か買うのはヤフー系ばかり。
ペイペイで払ってポイントバックを考えると一番安くなる。
モノタロウもほぼヤフーで買えるしね。

440 :774RR:2021/02/18(木) 14:40:45.88 ID:sQ8AoULW.net
110でもMB57が入るから、こっちの方がおすすめやな

441 :774RR:2021/02/18(木) 17:13:55.67 ID:L0jkkMFA.net
5w-30入れてみた

442 :774RR:2021/02/20(土) 14:06:20.78 ID:hY3BpE7A.net
ホンダの2021バイクラインナップの動画を見て
ないと分かっていても、もしかしたらベンリィ出て来るかも
と思ってしまう悲しい性

カブすら出てなかったわ

443 :774RR:2021/02/20(土) 19:51:17.83 ID:WtbibtWz.net
大型車メインだな

444 :774RR:2021/02/23(火) 17:59:12.99 ID:jcciJhk/.net
モータサイクルショーとか青山で流す映像だね。
憧れとか購買意欲を湧かすだろうが、街中のバイク屋で250超を売れなくしたのは大失策だと思うわ。
ま、新車なんて今や高くなりすぎてとても買えたもんじゃないけどw

445 :774RR:2021/02/23(火) 18:03:43.00 ID:Vtw7RfYY.net
ベンリィやカブでキャンプや野鳥撮影に行ったりする映像を流せば
スポーツ走行系に興味のないユーザー層にもアピール出来るのになぁ

個人的には中〜小規模スーパーの掛け持ちはベンリィが最強の乗り物だと思ってる
ホンダ君はバイクのリーディングカンパニーとして変に気取ってるから
顧客を他に取られていると思うよ
こんな事やっている内に電動アシスト自転車とか電動スクーターがどんどん
進化して置いてけぼりになっちゃうと思う

446 :774RR:2021/02/23(火) 19:49:15.66 ID:DHSJuIi7.net
スマートキーとハザードつけて欲しいす

447 :774RR:2021/02/24(水) 01:00:59.74 ID:g/kWWfZ6.net
>>446
どうせ10月以降は安全装備付きブレーキないバイクは売れなくなるんだからついでにマイナーチェンジ的なのはあるでしょ
DIOにもついたからスマートキーはあるかな
ハザードはあると便利だけど使わないかな
50ccにだけ付いてるUSBポートは欲しい

448 :774RR:2021/02/24(水) 02:47:12.62 ID:+p4eZP3G.net
USBポートなんてついてないよ

449 :774RR:2021/02/24(水) 06:30:50.80 ID:pyHUGqeQ.net
>>447
ついでに廃盤になるほうが可能性高そう

450 :774RR:2021/02/24(水) 06:51:38.55 ID:+adhu0Zc.net
自分で点火やインジェクション、変速のパターンをインポートできたらそりゃスバラシイ

451 :774RR:2021/02/24(水) 10:52:32.08 ID:g/kWWfZ6.net
>>448
アクセサリーソケットってUSBじゃないの?

452 :774RR:2021/02/24(水) 10:54:30.12 ID:g/kWWfZ6.net
ああそうか
シガーソケットなのか?
ならそっちのほうが便利そうだな

453 :774RR:2021/02/24(水) 14:56:15.85 ID:m7GRLzog.net
USB の規格が新しくなった時の事を考えると
シガーの方が汎用性あるけど
ベンリィの発電量が確か 200W 越えないぐらいで
ライトや電装に7割前後は使われてるから
シガーで供給出来るのは 20〜30W ぐらいだったっけ?

454 :774RR:2021/02/24(水) 15:25:06.34 ID:+adhu0Zc.net
丸穴のシガータイプも考えたが、スマホかミニライトの充電がせいぜいと割り切ってUSB×2穴型を選んだ。
スタンダードなので左ポケット下の出っ張り(Proは🅿ブレーキノブのトコ)に着けたよ。

455 :774RR:2021/02/24(水) 17:01:49.42 ID:BGVmd+Ok.net
>>453
ぼちぼち電源側もUSBのcタイプに切り替わりつつあるね
ただこないだセリアとダイソー行ったらすでにライトニングもタイプcも売ってたから安く買えて問題ないかな

456 :774RR:2021/02/25(木) 06:46:28.90 ID:+2cBiJ1p.net
以前キックペダルの動きが渋くなって手動リターンしないと戻らなくなった

グリスアップしてもらったら今度はクラッチ滑るわベルト鳴きするわで部品交換してくれた(保証修理)

で・・・またキックが戻らないwww
どうしたものか

457 :774RR:2021/02/25(木) 06:52:16.19 ID:dS7QC8v/.net
>>456
あなたにはセカンド・オピニオンのお店が必要
キックペダルの動きとクラッチの滑りには何の因果関係も無い

458 :774RR:2021/02/25(木) 08:22:38.40 ID:LsWYe9qN.net
>>456
スピンドル部分にグリス塗っただけなんじゃないのかな、溢れたグリスがベルトに付いたとかしたんでしょ
キック部分のブッシュ交換してそこにもグリス塗って扇状のギア部分に積もった粉を洗えばいいはずだけど

459 :774RR:2021/02/25(木) 11:05:11.96 ID:ileyF49h.net
新型110は楽しみ
夏発表かな

460 :774RR:2021/02/25(木) 13:42:30.17 ID:/HSZtY11.net
ベンリィってESPの125にして
足回りちょっと強化すれば
クロスカブ以上のポテンシャルあると思うんだが
ベンリィオーナーの親馬鹿かなぁ

461 :774RR:2021/02/25(木) 15:50:31.53 ID:xxgBA/Fe.net
名称も
トピック125にしよう

462 :774RR:2021/02/25(木) 15:52:10.57 ID:xxgBA/Fe.net
ふと思うのだが
何で125tの区分にしたのだろうか?
150tにすればいいのに
原付は100

463 :774RR:2021/02/25(木) 16:12:44.38 ID:7nVDcuRJ.net
昔2ストロークエンジンってのがあってね

464 :774RR:2021/02/25(木) 16:34:46.87 ID:Vg0K74kh.net
法律が、なぜこの数字なのかってこと?
戦前から50ccや125ccクラスのバイクが海外にあって、キリが良い数字として実用車でもレースでも普及していたから、というのが理由だとは思うけど
日本では1954年に125ccの区分ができている(このときに4st2stの区分が無くなっている)

465 :774RR:2021/02/25(木) 16:56:07.30 ID:xxgBA/Fe.net
その5tが変
110か120か130でいいでしょ?

466 :774RR:2021/02/25(木) 18:23:28.28 ID:Vg0K74kh.net
1リットルの1/4が250ccで、その半分の1/8にしたら125ccじゃん?
1/16の62.5だとキリが悪いから50

欧米だと、1/4とか1/8という単位を、日常生活でも工業でもわりとよく使う

467 :774RR:2021/02/25(木) 19:25:57.29 ID:lHZk49FF.net
650ccって中途半端な排気量も40キュービックインチという単位を変えてみたら意外と普通切りの良いのサイズだったりするしね

468 :774RR:2021/02/25(木) 20:34:23.50 ID:xxgBA/Fe.net
原付が最初から
80tだったら神だった

469 :774RR:2021/02/25(木) 23:19:55.67 ID:/HSZtY11.net
ベンリィってデザインはヤマハギアだけど
ネーミングセンスだけはスズキだよな

470 :774RR:2021/02/26(金) 01:32:36.59 ID:/7xWPGOi.net
スズキコレダ「せやろか?」

471 :774RR:2021/02/26(金) 07:00:45.32 ID:UAJbPtTJ.net
今のスクーター型のぼっと出ネーミングじゃないんだけど。

472 :774RR:2021/02/26(金) 08:05:06.35 ID:lSLk2qeK.net
国内は何時からパクリするようになったのか

473 :774RR:2021/02/26(金) 08:07:36.78 ID:mOB/Pn8G.net
>>471
昭和のホンダのネーミングセンス=今のススギのネーミングセンス
って事だろうよ

EPSエンジンの向こう張ってSEPエンジンとかもう半分ネタだよ
スズキ・エコ・パフォーマンスなんて無理くりなセンスが正にスズキイズム
会長が引退しても、このセンスは維持して欲しい

そういやレッツGを出した時になんでレッツGoにしなかったのかと
ガチのスズキファンが嘆いていたよ

474 :774RR:2021/02/26(金) 08:11:10.93 ID:mOB/Pn8G.net
EPSエンジンぢゃなくてESPだったか

enhanced Smart Power も適当感満載だな
英字3文字が3度の飯より好きなホンダなので
最初に3文字考えて後から意味付けた感が凄い

475 :774RR:2021/02/26(金) 09:09:41.28 ID:PFvU+Opp.net
クルマもキザシとかなー。
モーターショーでおもろい名前出すよ
ハンスムートの東京タワーみたいなGSXが懐い

476 :774RR:2021/02/26(金) 10:49:53.73 ID:mC0OFOGF.net
刀とか隼とかイカすネーミングだぜ

477 :774RR:2021/02/26(金) 11:22:48.49 ID:5UZwdK2B.net
チョイノリ『せやな』

478 :774RR:2021/02/26(金) 11:37:08.18 ID:mOB/Pn8G.net
当たり外れが大きいのがスズキセンスの良いところだよね
ホンダは良くも悪くも置きに行くイメージがある
我が道を行くカワサキと
適度な冒険と適度な伝統を守るのがヤマハ
ネーミングに関しても、それ以外でも、そんなイメージ

479 :774RR:2021/02/26(金) 14:05:55.42 ID:XWRUCDnj.net
水冷50は水漏れ多いな。当店は3台共漏れて、その内の1台は新車から
あと、タペットがユルユルでかなり大きな音鳴るね。これも全車

480 :774RR:2021/02/26(金) 17:01:04.53 ID:gjuwvkYT.net
空冷採用すべきでしょ

481 :774RR:2021/02/26(金) 17:04:14.77 ID:gjuwvkYT.net
チョイノリは
電動化すべき
サスは流石にテレスコ
リアサス2本
130ミリブレーキ

482 :774RR:2021/02/26(金) 18:42:08.83 ID:mC0OFOGF.net
スズキは専用スレでやって

483 :774RR:2021/02/26(金) 21:32:51.08 ID:mOB/Pn8G.net
気が付いたら地元の郵便局がかなりベンリィE:化していた
あの三角のボックスもベンリィに使えそうだな
ベンリィE:と荷台が同じならポン付けも夢ではないのかも知れないですね

484 :774RR:2021/02/27(土) 15:44:18.08 ID:0o4inZMD.net
勤務先が都内3km移動から同じく都心に向かい16kmになり幹線道路を走るから今更ながら帝都の屋根付けようか思案中
付けるなら梅雨前だけどなぁ〜14万のコストを割くか30分早起きで車使うか

ちなみに仕事柄取り付けは、容易にやれる模様

485 :774RR:2021/02/27(土) 22:50:57.56 ID:r9PiVhJC.net
屋根は強風が怖いのとメンテ工賃が高くなるがデメリットだな〜

486 :774RR:2021/02/28(日) 11:15:59.57 ID:mL702s8D.net
風防の長いやつが頭の上まであるやつ(後ろとは繋がっていない)を見たことあるけどどうなんだろう?
横風の力は逃してくれそうな感じだけど。

487 :774RR:2021/02/28(日) 14:55:57.28 ID:zcnCutp5.net
>>485
問題は、風と中型以上のトラックのミラーかな?
メンテナンスに関しては車体、ボディー全く問題なくいじれる

488 :456:2021/02/28(日) 21:39:33.65 ID:c0h3Sxp7.net
戻らないキックペダル直してもらった(保証修理)プラスチックのカラーが割れて干渉していたようだ
カラー、ワッシャー、サークップの3点を交換してくれた

毎回、口癖で聞いてるのだが・・・
「こういう壊れ方ってよくあるの?」
「あまりないですねぇ」
といつもの返事が返ってくる

言葉通りなら俺のはハズレで、嘘なら構造的な欠陥だと思うがwww

489 :456:2021/02/28(日) 21:40:25.70 ID:c0h3Sxp7.net
↑サークリップ...が化けたw

490 :774RR:2021/03/01(月) 12:20:01.24 ID:prE4BTye.net
>こういう壊れ方ってよくあるの?
>あまりないですねぇ
これってベンリィ沢山修理している店か否かで話変わって来るな
個人使いのベンリィ自体の数が少ないから、一般的なスクーターの修理箇所とは
違う所が壊れて来るのかも知れない
構造的な欠陥と言えば構造的欠陥かも知れないな

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200