2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part31 【スクーター】

1 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:12.89 ID:CV20IKpw.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

457 :774RR:2021/02/25(木) 06:52:16.19 ID:dS7QC8v/.net
>>456
あなたにはセカンド・オピニオンのお店が必要
キックペダルの動きとクラッチの滑りには何の因果関係も無い

458 :774RR:2021/02/25(木) 08:22:38.40 ID:LsWYe9qN.net
>>456
スピンドル部分にグリス塗っただけなんじゃないのかな、溢れたグリスがベルトに付いたとかしたんでしょ
キック部分のブッシュ交換してそこにもグリス塗って扇状のギア部分に積もった粉を洗えばいいはずだけど

459 :774RR:2021/02/25(木) 11:05:11.96 ID:ileyF49h.net
新型110は楽しみ
夏発表かな

460 :774RR:2021/02/25(木) 13:42:30.17 ID:/HSZtY11.net
ベンリィってESPの125にして
足回りちょっと強化すれば
クロスカブ以上のポテンシャルあると思うんだが
ベンリィオーナーの親馬鹿かなぁ

461 :774RR:2021/02/25(木) 15:50:31.53 ID:xxgBA/Fe.net
名称も
トピック125にしよう

462 :774RR:2021/02/25(木) 15:52:10.57 ID:xxgBA/Fe.net
ふと思うのだが
何で125tの区分にしたのだろうか?
150tにすればいいのに
原付は100

463 :774RR:2021/02/25(木) 16:12:44.38 ID:7nVDcuRJ.net
昔2ストロークエンジンってのがあってね

464 :774RR:2021/02/25(木) 16:34:46.87 ID:Vg0K74kh.net
法律が、なぜこの数字なのかってこと?
戦前から50ccや125ccクラスのバイクが海外にあって、キリが良い数字として実用車でもレースでも普及していたから、というのが理由だとは思うけど
日本では1954年に125ccの区分ができている(このときに4st2stの区分が無くなっている)

465 :774RR:2021/02/25(木) 16:56:07.30 ID:xxgBA/Fe.net
その5tが変
110か120か130でいいでしょ?

466 :774RR:2021/02/25(木) 18:23:28.28 ID:Vg0K74kh.net
1リットルの1/4が250ccで、その半分の1/8にしたら125ccじゃん?
1/16の62.5だとキリが悪いから50

欧米だと、1/4とか1/8という単位を、日常生活でも工業でもわりとよく使う

467 :774RR:2021/02/25(木) 19:25:57.29 ID:lHZk49FF.net
650ccって中途半端な排気量も40キュービックインチという単位を変えてみたら意外と普通切りの良いのサイズだったりするしね

468 :774RR:2021/02/25(木) 20:34:23.50 ID:xxgBA/Fe.net
原付が最初から
80tだったら神だった

469 :774RR:2021/02/25(木) 23:19:55.67 ID:/HSZtY11.net
ベンリィってデザインはヤマハギアだけど
ネーミングセンスだけはスズキだよな

470 :774RR:2021/02/26(金) 01:32:36.59 ID:/7xWPGOi.net
スズキコレダ「せやろか?」

471 :774RR:2021/02/26(金) 07:00:45.32 ID:UAJbPtTJ.net
今のスクーター型のぼっと出ネーミングじゃないんだけど。

472 :774RR:2021/02/26(金) 08:05:06.35 ID:lSLk2qeK.net
国内は何時からパクリするようになったのか

473 :774RR:2021/02/26(金) 08:07:36.78 ID:mOB/Pn8G.net
>>471
昭和のホンダのネーミングセンス=今のススギのネーミングセンス
って事だろうよ

EPSエンジンの向こう張ってSEPエンジンとかもう半分ネタだよ
スズキ・エコ・パフォーマンスなんて無理くりなセンスが正にスズキイズム
会長が引退しても、このセンスは維持して欲しい

そういやレッツGを出した時になんでレッツGoにしなかったのかと
ガチのスズキファンが嘆いていたよ

474 :774RR:2021/02/26(金) 08:11:10.93 ID:mOB/Pn8G.net
EPSエンジンぢゃなくてESPだったか

enhanced Smart Power も適当感満載だな
英字3文字が3度の飯より好きなホンダなので
最初に3文字考えて後から意味付けた感が凄い

475 :774RR:2021/02/26(金) 09:09:41.28 ID:PFvU+Opp.net
クルマもキザシとかなー。
モーターショーでおもろい名前出すよ
ハンスムートの東京タワーみたいなGSXが懐い

476 :774RR:2021/02/26(金) 10:49:53.73 ID:mC0OFOGF.net
刀とか隼とかイカすネーミングだぜ

477 :774RR:2021/02/26(金) 11:22:48.49 ID:5UZwdK2B.net
チョイノリ『せやな』

478 :774RR:2021/02/26(金) 11:37:08.18 ID:mOB/Pn8G.net
当たり外れが大きいのがスズキセンスの良いところだよね
ホンダは良くも悪くも置きに行くイメージがある
我が道を行くカワサキと
適度な冒険と適度な伝統を守るのがヤマハ
ネーミングに関しても、それ以外でも、そんなイメージ

479 :774RR:2021/02/26(金) 14:05:55.42 ID:XWRUCDnj.net
水冷50は水漏れ多いな。当店は3台共漏れて、その内の1台は新車から
あと、タペットがユルユルでかなり大きな音鳴るね。これも全車

480 :774RR:2021/02/26(金) 17:01:04.53 ID:gjuwvkYT.net
空冷採用すべきでしょ

481 :774RR:2021/02/26(金) 17:04:14.77 ID:gjuwvkYT.net
チョイノリは
電動化すべき
サスは流石にテレスコ
リアサス2本
130ミリブレーキ

482 :774RR:2021/02/26(金) 18:42:08.83 ID:mC0OFOGF.net
スズキは専用スレでやって

483 :774RR:2021/02/26(金) 21:32:51.08 ID:mOB/Pn8G.net
気が付いたら地元の郵便局がかなりベンリィE:化していた
あの三角のボックスもベンリィに使えそうだな
ベンリィE:と荷台が同じならポン付けも夢ではないのかも知れないですね

484 :774RR:2021/02/27(土) 15:44:18.08 ID:0o4inZMD.net
勤務先が都内3km移動から同じく都心に向かい16kmになり幹線道路を走るから今更ながら帝都の屋根付けようか思案中
付けるなら梅雨前だけどなぁ〜14万のコストを割くか30分早起きで車使うか

ちなみに仕事柄取り付けは、容易にやれる模様

485 :774RR:2021/02/27(土) 22:50:57.56 ID:r9PiVhJC.net
屋根は強風が怖いのとメンテ工賃が高くなるがデメリットだな〜

486 :774RR:2021/02/28(日) 11:15:59.57 ID:mL702s8D.net
風防の長いやつが頭の上まであるやつ(後ろとは繋がっていない)を見たことあるけどどうなんだろう?
横風の力は逃してくれそうな感じだけど。

487 :774RR:2021/02/28(日) 14:55:57.28 ID:zcnCutp5.net
>>485
問題は、風と中型以上のトラックのミラーかな?
メンテナンスに関しては車体、ボディー全く問題なくいじれる

488 :456:2021/02/28(日) 21:39:33.65 ID:c0h3Sxp7.net
戻らないキックペダル直してもらった(保証修理)プラスチックのカラーが割れて干渉していたようだ
カラー、ワッシャー、サークップの3点を交換してくれた

毎回、口癖で聞いてるのだが・・・
「こういう壊れ方ってよくあるの?」
「あまりないですねぇ」
といつもの返事が返ってくる

言葉通りなら俺のはハズレで、嘘なら構造的な欠陥だと思うがwww

489 :456:2021/02/28(日) 21:40:25.70 ID:c0h3Sxp7.net
↑サークリップ...が化けたw

490 :774RR:2021/03/01(月) 12:20:01.24 ID:prE4BTye.net
>こういう壊れ方ってよくあるの?
>あまりないですねぇ
これってベンリィ沢山修理している店か否かで話変わって来るな
個人使いのベンリィ自体の数が少ないから、一般的なスクーターの修理箇所とは
違う所が壊れて来るのかも知れない
構造的な欠陥と言えば構造的欠陥かも知れないな

491 :774RR:2021/03/01(月) 12:48:45.50 ID:awGtYGgP.net
そもそもキックを使う事が無いだろ
そら〜頻繁には修理しないわ

492 :774RR:2021/03/01(月) 13:00:22.41 ID:B/8FkIQj.net
>>491
キックは定期的に使った方がいいけどな

493 :774RR:2021/03/01(月) 14:28:07.56 ID:/KFRb2EZ.net
毎日使うのではないから休みの乗り出し1発目は必ずキック始動しとる。
カス落としにもなるはずなんだが、半年も経つとペダルの戻りは悪くなっちゃうね。
もうすぐまる4年2万キロながらバッテリーはまだまだ大丈夫っぽい。

494 :774RR:2021/03/01(月) 16:12:44.34 ID:prE4BTye.net
そっか、たまにはキックしてみるか
ボトムズの裾が絡んで怖い目に遭った事があるんだけどね
まぁ、その時はその時よ

495 :774RR:2021/03/01(月) 16:36:19.21 ID:9WHJyBD3.net
配達のスクーターは全車キックが戻らない。整備しても1ヶ月と持たないね
持たなくともたまには整備しないと、イザって時に固着してて下りないとか戻らないとかになるし
セル不可時にとりあえずエンジンを掛ける用、その為だけの装備だろうな

496 :774RR:2021/03/02(火) 07:52:07.95 ID:JGxfGq3Z.net
>>494
炎の匂い染みついて

497 :774RR:2021/03/02(火) 08:47:42.54 ID:tdSnRMgj.net
>>496
咽る

498 :774RR:2021/03/02(火) 20:24:23.53 ID:9QIUPLOR.net
冬場の朝だけキックしてたけど、6年目で完全に戻らなくなった
4万キロ超えだけどバッテリーは全然平気だねー

499 :774RR:2021/03/02(火) 22:40:01.50 ID:8oJ+t25N.net
>>498
えー、4万も転がしたなら駆動系のメンテで一度や二度は開けたんじゃないの?

500 :774RR:2021/03/04(木) 10:24:01.63 ID:VIyvhSzn.net
レンタルしようと思ったけど保険込みで月三万とかでキツイから中古の10数年前の古い110を乗り出し15万以下で購入したわ
5ヶ月も乗れば元取れるし最低半年は持たせる事を目標にしてる

501 :774RR:2021/03/04(木) 10:45:46.73 ID:tgltv76D.net
レンタルの方はメンテナンスや保険も込みの価格だろうからそれはどうだろう?

502 :774RR:2021/03/04(木) 11:57:38.81 ID:369EjSCS.net
ユーロ5
コンビブレーキの関係で
110はモデルチェンジしますか?

503 :774RR:2021/03/04(木) 14:08:57.39 ID:9TGjrAfP.net
>>502
対策モデルは必ず出るだろうけどそれきっかけでその他の変更があるかは微妙
110にもアクセサリーソケットとかDIOにもついたからキーレスエントリーとかはあり得るけど大幅なモデルチェンジは無いと思う

504 :774RR:2021/03/04(木) 14:48:12.43 ID:SdhVmtFD.net
俺はベンリィ込々で35万ぐらいだったかな
3年乗った時に軽く元を取ったと思ったね、今は維持費で乗れて
感覚的には利回りが来ているよ、この先事故を起こさなきゃね

高い3DCGのソフト、ハイスペックパソコン、スマホ、デジタル1眼レフ
エアロバイク、タブレット、ノートPC、酸素発生機
値の張る物を色々と買ったけど元を取ったのはベンリィだけだったわ

505 :774RR:2021/03/04(木) 14:49:51.53 ID:SdhVmtFD.net
あとゲーム機何台か
ゲーム機で遊ぶよりベンリィでとろとろ走っている時の方が楽しいや

506 :774RR:2021/03/04(木) 17:05:24.37 ID:LSe85wT0.net
ウェビックガレージのプーリーホルダーの爪割れた(´・ω・`)

安かったからまた同じの買おうと思ったらもうないのな(´・ω・`)

507 :774RR:2021/03/04(木) 18:42:09.05 ID:LSe85wT0.net
ちょっと高いけどデイトナ買うか(´・ω・`)

508 :774RR:2021/03/04(木) 20:35:33.28 ID:scyfsci8.net
>>500
2012年が初期型発売だぞ。
何キロ走行車か判らんが、保険代や初期整備費を考えればダマシダマシ走らすほどボロッボロじゃないと思うが。

509 :456:2021/03/06(土) 06:30:38.14 ID:Y/oo31g+.net
時速40kmあたりで上り坂だと加速しなくてイラつく以外はとても満足

そろそろ駆動系いじる時が来たようだ

510 :456:2021/03/06(土) 06:33:54.70 ID:Y/oo31g+.net
とりあえずウェイトローラーあたりから始めてみようかと思うんだけど

おすすめありましたらアドバイスお願いします

511 :774RR:2021/03/06(土) 06:38:26.44 ID:vmwa4wm1.net
>>509
鯛プーリーに換えれば解決やで

512 :774RR:2021/03/06(土) 06:41:21.28 ID:9Y4q4zep.net
>>510
とりあえずアマゾンでMTBてのを買って11月に変えましたが純正よりもっさり感がしてました
今は慣れたから感じないけど、交換した当時です
ですので、スピードとか求める方にはオススメしません
安さ以外は純正のが良い
同時にベルトも、NTBに変えたからウエイトローラーのためにもっさりしたのかベルトでもっさりしたのかは不明ですが

513 :774RR:2021/03/06(土) 10:43:39.64 ID:BEoDs+h7.net
>>510
自分も同じく上り坂40キロの谷が我慢ならなくなったので、Dr.プーリーのウェイトローラー【1814-14g】に換えた。
まだ使えたけどついでにベルトもRKの強化タイプに交換。
まだ1ヶ月チョイ500km走行ってとこだけど、陸橋とかの勾配なら40キロでモウモウせずに楽に加速が続くようになった。
劇的にエンジンがうるさく回るってことも無し!
反面、最高速到達にはわずかに時間が掛かるようになったか?って程度の変化。
金物部品はいらないし、高い物じゃないから試すだけ試すにはいいかも。
まだ遠出はできないけど緊急宣言が解除され暖かくなったら、さらにキツい山道も走りたいですね。

514 :774RR:2021/03/06(土) 19:09:38.21 ID:vmwa4wm1.net
22110-GFM-960が鯛プーリーな

515 :456:2021/03/06(土) 20:36:38.54 ID:Y/oo31g+.net
ご丁寧なアドバイスありがとうございます

とりあえず加速と登坂力重視でお勧めのドクタープーリーを組んでみようかと思います

516 :774RR:2021/03/07(日) 06:23:31.41 ID:WRCxKySt.net
配達用の110がメンテ中なので2日間50とギアに乗ったけど、どっちもウルサイな。特にベンリィの50は酷い
壊れてるのかと思う位に、メカノイズと排気音が大きい。現行の2万km車なので決して古くはないと思う
ギアも排気音は大きいがベンリィよりマシ。一般に水冷は静かだと聞いてたけど、空冷なのに110の方が遥かに静かだね

517 :774RR:2021/03/07(日) 07:50:12.36 ID:+ZC2bO/g.net
私の110プロは朝夕は新聞、昼晩はウーバーで大活躍してます

518 :774RR:2021/03/07(日) 10:04:04.18 ID:k6lyzD3y.net
>>516
内燃機関の現行車でアイドリングと中低速域なら
ベンリィ110はカブと並んで最も音が少ない車種だと思う
カブは変速によって音が違うけど
ベンリィ110はクラス最高の静穏性能
ベンリィ50はクラス最低の静穏性能だと思う

519 :774RR:2021/03/07(日) 11:36:58.90 ID:GP+Is2OT.net
空冷の方が部品点数少ないからいい
50は空冷シリンダー別体にした方がいい

520 :774RR:2021/03/07(日) 11:38:05.56 ID:GP+Is2OT.net
原付廃止にした方が企業は助かるだろうな

521 :774RR:2021/03/07(日) 11:40:20.99 ID:GP+Is2OT.net
小型二輪は200迄なら
世界に対応可能
アジアは160が主流

522 :774RR:2021/03/07(日) 11:53:40.69 ID:63A4J0c1.net
勘違いされがちだけど、別に50や125や250という区切りが日本独自なわけではない
「違う排気量での区切りがある国も、区切りがほとんどない大雑把な国もある」というだけ

523 :774RR:2021/03/07(日) 14:11:28.65 ID:/xLJGm+/.net
>>518
水冷50はなぜあんなにウルサイのだろうか
排気音も甲高いがエンジンその物が発する音、アレは何の音なのだ
110やギアはマッタリ音なのに、過走行のカブが発する雑音と似てるわ

524 :774RR:2021/03/07(日) 17:25:05.58 ID:pJ3Tf/6e.net
いつ寝てんの?

525 :774RR:2021/03/07(日) 18:33:51.54 ID:B7Ia7cBl.net
今でしょ

526 :774RR:2021/03/08(月) 07:22:19.54 ID:mQyNfjDO.net
世界で売れる排気量を絞ったほうがいいでしょ
二輪業界厳しい状況

世界で売れてる排気量
過去は捨てて 50は圏外
110 125 160 250 600 750
被るのは 110 125 

527 :774RR:2021/03/08(月) 08:47:49.55 ID:id7K3NLG.net
うん国際排気量厨ウザい

528 :774RR:2021/03/08(月) 15:33:35.48 ID:zaOi1YbP.net
日本の道交法の類がそう簡単に変わる訳ないよ
未だにメーリング族を禁止する為の通行規制とかやってるからね
50ccだって警察の点数稼ぎには必要なんだろうよ

529 :774RR:2021/03/08(月) 15:52:19.99 ID:mwYPSgJ1.net
迷惑メールは確かにウザいな根絶するべきだ

530 :774RR:2021/03/09(火) 06:18:06.52 ID:pYiYZuaf.net
3.11が近づくと日常的な物資の備蓄が叫ばれる。
我らがベンリィは備蓄品そのものだ。

531 :774RR:2021/03/09(火) 19:06:01.28 ID:JW0apB9+.net
需要があるのかないのか
良く分からないのも
ベンリィの魅力の一つだな

532 :774RR:2021/03/09(火) 19:11:11.20 ID:QkgVQxnl.net
新聞配達には需要あるだろ

533 :774RR:2021/03/11(木) 19:38:40.19 ID:wpTMo/P+.net
>>532
そういえば新聞配達もグオンッと来て新聞入れたら即座にバァーッ!ガッチャ!バァーッ!って感じだったのに
ここ最近はギアチェンジの音聞かないね・・・楽なんだろうな

534 :774RR:2021/03/11(木) 20:11:31.19 ID:x6+KlB7P.net
>>533
エンジン音よりもダルなチェーンが中からケースをバタバタ叩くのがうるさかったぞ。

535 :774RR:2021/03/11(木) 21:04:14.30 ID:46LVwlP6.net
たまにウーバーイーツ頼むけど、最近はベンリィ110の人が良く来る
トリシティとジャイロキャノピーとベンリィが複数回来たわ
他はアドレス、リード、PCX

まあ、うちは平坦な位置にあり繁華街から1キロ以内なんで来る回数自体はチャリのが圧倒的に多いけど

536 :774RR:2021/03/12(金) 07:25:25.78 ID:gOYwYE0q.net
>>533
カブも二段クラッチになって、変速音が静かになったからな

537 :774RR:2021/03/12(金) 07:54:42.88 ID:cu5kk1dT.net
原付廃止すれはいいのに
小型か中型の免許取れよ

538 :774RR:2021/03/12(金) 08:23:44.20 ID:pZSfg2cg.net
原付廃止なら125cc未満全廃でメーカータヒぬぞ

539 :774RR:2021/03/12(金) 10:30:18.25 ID:LLDlgOeq.net
普通以上を持ってると50ccに興味がなくなるのだろうが、未だに原付の登録台数はその他全ての登録の合計と同じ位はあるんやで
段々減ってるけど

50ccでも生活の一部として活用してる人が一定数以上居ることを無視しちゃいけない

540 :774RR:2021/03/12(金) 16:20:32.44 ID:1opEdUEJ.net
いいこと思い付いた
免許フリーにすればもっとバイクが売れるんじゃね
あと車検フリー

541 :774RR:2021/03/12(金) 17:33:25.07 ID:DMALciSq.net
本来の原動機付自転車からだいぶかけ離れちゃったからな
フル電動の自転車が乗れるような環境整備をしたほうがいいじゃない

542 :774RR:2021/03/12(金) 23:08:17.68 ID:LvBLjOuO.net
原付学科のみの免許は125まで

教習所二輪は無制限

こうすれば良いね

543 :774RR:2021/03/13(土) 07:09:09.46 ID:pFR4rTs7.net
50ccは10年以内に消える運命
既に売れ筋が製造終了になってきてるんだから仕方ない
環境の法律に価格が適用できないという理由だけど販売が減ってるんだし仕方ない

544 :456:2021/03/13(土) 07:35:41.47 ID:tQczSixi.net
50ccと125ccでは速度域が違いすぎて危ないだろ?実技無しのチャリンコ感覚で車と同じ速度で走られたらと思うと・・・

ミニカーを(50ccジャイロとか)を先に無くすべき

昨日も脇道から片側4車線の中央車線まで飛び出しできた奴とぶつかりそうになったw

545 :774RR:2021/03/13(土) 07:50:29.09 ID:ma0ATV83.net
原付を無くせとか125までとかそこらじゅうで騒いでる人いるけど、30km/hの制限とそれに見合う性能があるから車の免許のオマケでついたり試験だけで取れたりするんだけどね

移動の足や配達でそれで十分な人の利害を無視しちゃならん

ミニカー登録の法律は見直すのは同意だな
カートで街中走れたり適当すぎる

546 :774RR:2021/03/13(土) 08:03:24.72 ID:iOCcFZUE.net
>>545
外国人観光客に大人気だな

547 :774RR:2021/03/13(土) 08:05:20.19 ID:biS9udpt.net
ベンリィの話しろよ
もう語るネタも尽きたか?

548 :774RR:2021/03/13(土) 08:21:56.38 ID:543Tt6JP.net
じゃあお前がベンリィのネタふれよ

549 :774RR:2021/03/13(土) 08:26:09.00 ID:zeyICzC/.net
今月はまだ走らせてないんだ。
今日も雨降りで乗れそうにないから、あとで駐輪場行ってキック始動してこよっと。
震災から十年だし、一晩がかりで徒歩帰宅した道程を辿ってみようかな。

550 :774RR:2021/03/13(土) 12:21:46.97 ID:1d1A4PY7.net
インジェクションになった頃からか、トラブル多く信頼性がガタ落ちだ。ホンダに限らずだけど
キャブ時代のカブなんて、普通のメンテしてりゃ壊れる事なんてなかったのに。業務で使ってるとホントに厄介だわ
同じ業務車でも3輪ジャイロに限っては優秀だな。水冷に多い水周りもノントラブルで、エンストなんて気配すらないし

551 :774RR:2021/03/13(土) 23:59:56.12 ID:2pktShi0.net
俺のベンリィのキックもいつの間にか戻らなくなっていた
掛かるから良いんだけど

552 :774RR:2021/03/14(日) 09:58:51.63 ID:9MD7cgxZ.net
ベンリィのキックって初めからいまいち気持ちよく掛からないよね
抵抗がないというかスカしたみたいで

553 :774RR:2021/03/14(日) 15:21:37.14 ID:NmkbNwZr.net
うん分かる
おしっこした後気付いたらズボンの中でおしっこ垂れていたみたいな感じで
エンジン掛かるよな

554 :774RR:2021/03/14(日) 16:58:48.02 ID:X/8at44Z.net
尿漏れ事故

555 :774RR:2021/03/14(日) 18:07:41.18 ID:NmkbNwZr.net
いちもつ「おしっこでるわ
脳「うん
いちもつ「おわったわ
脳「うむ。じゃ家に戻ろうか
いちもつ「うん
脳「さて、次は何をするかな
いちもつ「あ、
脳「なに?
いちもつ「いや、なんでもない
脳「さて、次は何をするかな
いちもつ「あ、、、残ってたの出るわ(ジョボジョボ
脳「はぁ!?ふっざけんなよ!俺確認したよな?
いちもつ「・・・(だって仕方ないじゃん

556 :774RR:2021/03/15(月) 06:31:14.75 ID:lw372I/Q.net
全然意味が分からん

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200