2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part31 【スクーター】

1 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:12.89 ID:CV20IKpw.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

696 :774RR:2021/04/19(月) 10:51:20.82 ID:7kyfl7Ti.net
大昔のワルだった自慢とバイク自慢(どちらも自慢になっていない)しかできない爺さんだよ
これと同類の自分語り
https://i.imgur.com/M6uqStA.png

697 :774RR:2021/04/19(月) 10:53:50.00 ID:DnrvNEM2.net
寂しい老人の典型症状

698 :774RR:2021/04/19(月) 10:59:00.41 ID:6KBYm262.net
>>693
1は398のコンチハンでしょ
無印が408、2は398のアップハン

だから
>>692の彼は昭和34年生まれでギリゼッツー乗ってた漏れよりガキだわ

699 :774RR:2021/04/19(月) 12:38:26.13 ID:jiD0tpb3.net
昨日は高速SAのウォークイン巡りしたつもりが、天気の良さについつい山へ行ってしまいいつしか180キロ弱走ってた。
それも途中から四時間も、飲食無し休憩無しで連続走行なんて自分史上初かも。
帰着後はお尻がチョイ痛だったが今日はなんともないや。
う〜む、ベンリィってつくづくイケるねえ。

700 :774RR:2021/04/19(月) 13:03:30.19 ID:Gj80K/xt.net
バイカーの高齢化が叫ばれて久しいが
昭和52年に高校生だったとか凄いな

701 :774RR:2021/04/19(月) 18:04:47.50 ID:ADUh7lz9.net
灯油タンクなんて箱に入れるか荷台に置かないと
ベンリィに対して失礼だよ

702 :774RR:2021/04/20(火) 07:31:48.03 ID:Sn4YMWCR.net
まあ35歳以上は屑が多いのは本当
学校も酷い状況だったからな

703 :774RR:2021/04/20(火) 11:15:50.75 ID:34j/KLfU.net
60歳くらいってことじゃない?
意外と若いな

オラまだ52年には生まれてないけど

704 :774RR:2021/04/20(火) 12:10:40.22 ID:KTXAqtGC.net
オラは57歳の新聞配達だわ。ここの大半が40歳以上の新聞配達とウーバー配達だよな

705 :774RR:2021/04/20(火) 13:56:39.77 ID:VNT0MXoz.net
>>698
408と398は乗ったフィーリングが全然違ったな。408はFXを置き去ったけど、ホークUには負けた。GSは人気の割に微妙
友人は通称RSって言うの乗ってたけどゼッツーとは別車なのか

706 :774RR:2021/04/20(火) 14:41:58.69 ID:34j/KLfU.net
>>704
オラは趣味でこのスクーターかった
形が可愛いから

なお家族からは不評である

707 :774RR:2021/04/20(火) 15:48:05.69 ID:2Jmn4Z9u.net
新型はまだかよ?
ヤマハと共同開発でしょ?
110の新型は秋?

708 :774RR:2021/04/20(火) 16:30:16.07 ID:c97WE0ZK.net
カブが華やかにアドベンチャー風アウトドア風バイクとしてモデル展開している中
本物の働くバイクの座は着実にベンリィの物になりつつあるな
ジャイロと並んでホンダで最も地味なバイク
それが俺達のベンリィだ

709 :774RR:2021/04/20(火) 17:02:31.16 ID:wIvD8bmk.net
>>705
750RSが初代 Z2
フロントがWディスク
になったZ750Fが二代目Z2

由来は海外向けの900RSやZ1000がZ1だったから

710 :774RR:2021/04/21(水) 06:12:38.55 ID:UgLQK9AV.net
>>708
ジャイロは配達でたくさん走ってるから地味では無かろう。
ウチの県警は最近になってアドVからじわじわ代わってる。
ステッカー旭日章が安っぽいのはともかく、数が増えてベンリィ=警察バイクみたいになったらなんだかイヤ。
やはりカラバリは欲しかったねえ。

711 :774RR:2021/04/21(水) 14:59:26.07 ID:b4mgcyzv.net
俺は独り者でクルマが要らないので
セカンドバイクとして軽トラ用途で買った

712 :774RR:2021/04/21(水) 20:47:59.93 ID:fGolUUAE.net
昔はナナハンというのがステータスだったから750RS(ナナハン・あーるえす)と言うZ2乗りは多かったんだよ
Z1乗りの友達の兄ちゃんは(カワサキ・モンスターゼットワン)って面倒臭い呼び方してたけど

当時のベンリィはギア付きで125ccとか人気が有ったけど、何故かバイクに乗らない人には”カブ”って呼ばれてた
ベンリィはCBの名前が付いたカッコイイバイクで、お洒落〜ライトスポーツまでこなせる万能車両だと乗ってる人達だけが思ってた

713 :774RR:2021/04/22(木) 00:29:28.78 ID:z/c17FYM.net
CD125

714 :774RR:2021/04/22(木) 07:14:41.45 ID:Gpn8dPOh.net
>万能車両だと乗ってる人達だけが思ってた
スクーターベンリィは万能車両ではないけど
乗ってる人達だけが思ってたって部分は引き継いでいる所あるかもな
俺もすごく使い勝手の良い乗り物だと思ってる
多分乗ってる人達だけだろう

715 :774RR:2021/04/22(木) 11:13:02.17 ID:luEjEVQR.net
ベルト、ウエイトローラー、プリー、スライドはメーカー品で揃えると部品代はいくらになりますか?

716 :774RR:2021/04/22(木) 18:23:43.38 ID:J/brJPtr.net
調整してもタペット音が再発する、その後
現行の水冷50なのでみんなは興味ないだろうけど
原因は、ロッカーアームのローラー軸が異常に摩耗してた。何度調整してもそこのガタが増えて再発
今のところ減りは排気側のみで、減りと言うよりもうグラグラ。お蔭で調整してもほとんど音が消えなくなった
たまたまの不良品だろうけど、こんな事も有るんだな

717 :774RR:2021/04/23(金) 07:56:57.22 ID:ON11wsSO.net
>>715
純正

718 :774RR:2021/04/23(金) 18:19:59.52 ID:G+bSH629.net
>>717
ベルト、ウエイトローラー、プリー、スライドで部品代はいくらになりますか?

719 :774RR:2021/04/23(金) 19:36:48.76 ID:ON11wsSO.net
HONDA 品番[ 23100-KZP-901 ]ベルト,ドライブ 4455円
HONDA 品番[ 22123-KZP-901 ]ローラーセツト,ウエイト 1133円
HONDA 品番[ 22110-GFM-960 ]フエイスCOMP.,ムーバブル 4444円(鯛プーリー)
HONDA 品番[ 22110-GFM-970 ]フエイスCOMP.,ムーバブル 4444円
HONDA 品番[ 22105-GFM-900 ]ボス,ドライブフエイス 1001円
HONDA 品番[ 22011-GCC-770 ]ピースセツト,スライド 572円

720 :774RR:2021/04/24(土) 06:33:34.67 ID:lS03t7HY.net
>>716
どれくらいの走行距離なのか分からないけど、同じエンジン積んでる2016年式の現行タクトに乗ってるけど、そういう不具合は一切無いから、716さんの言うようにたまたまの不良品なんだろうね。
タクトの走行距離は55,709kmだから、商用利用のベンリィとは比べられないくらい少ないかもしれないけど、割と走ってる方だと思う。
駆動系は20000kmに1回、プラグは10000kmに1回交換、オイルは2000km毎に交換してる。
今までの不具合
◎低速域で加速不良→排ガス規制の為のプログラムだと聞いたけど、気付いたら直ってた
◎信号待ちでアイドリングが不安定になってエンスト→エアクリーナーを交換したら直った
最近の不具合はキツイ坂を登っている時にパワーが出なくなる時があるくらいかな。

721 :774RR:2021/04/24(土) 16:22:48.24 ID:37/Oicvp.net
>>720
>最近の不具合はキツイ坂を登っている時にパワーが出なくなる・・・

自分の110と同じだわ。これは多分カーボンの仕業だね
アクセル煽ると直ぐに復帰するけど、パワーダウンした時にエンジン止めてキックするとスカスカ
低速時なんかでエンストする時も、キックするとスカスカ。この前は再始動に20分。セル回し続けたりキックしたり
夜中の山中だったのでヒヤヒヤしたわ
極端な症状が出る程の不具合の場合、市販のケミカルなんて気休めで頻発するしね

722 :774RR:2021/04/25(日) 18:50:39.17 ID:AgBxd5ok.net
水冷50はスロットルバルブにアクセスするのクソめんどくさそうやな

723 :774RR:2021/04/26(月) 10:50:26.36 ID:BSuDCL4Z.net
>>719
ボスドライブフェイスてなんですか?

724 :774RR:2021/04/26(月) 13:15:16.14 ID:58xcU/jZ.net
聞く前にググる

725 :774RR:2021/04/26(月) 15:07:58.47 ID:iapjHHDg.net
食べる前に飲む

726 :774RR:2021/04/26(月) 17:54:02.98 ID:DcHXZArq.net
飲んだら乗るな

727 :774RR:2021/04/26(月) 20:08:14.36 ID:ja1VmDp7.net
今日レイブリックのrk91付けてみたんですけどアマゾンのレビュー通り純正と同等かちょいくらい感じで50は良いけど110 の人はもうちょい明るい物買った方が良さそう
でも取り付け簡単で良かった

728 :774RR:2021/04/26(月) 20:14:24.38 ID:USYrLOaG.net
LEDは禁止

729 :774RR:2021/04/26(月) 20:51:07.57 ID:WKvtLtNn.net
>>727
え?「ちょい暗い」?
下向きでも照射範囲が広がって明るいし、街灯の少ない郊外で上向きなら無敵の安心感だけどな。
ノーマルハロゲンではなんかタマネギみたいなスポット状の光だったからねえ。
ちなみに購入後満4年、先日2万走行後のバッテリー搭載中。

730 :774RR:2021/04/27(火) 05:38:19.49 ID:e1FYL+9Y.net
>>729
感じ、だから人それぞれなんでしょう

自分は純正ハロゲンよりは断然明るいと思うし、十分に満足してる
業務用だけど、仲間や同業の人からも明るいと言われる事が多い

ちなみにレイブリックの一番の利点は信頼性だね。自車も3万km使用で不具合は一切なし
某有名メーカーなんぞは、取り付け作業時に壊れた、とか不良品に当たった、なんて聞くし

731 :774RR:2021/04/27(火) 08:51:39.88 ID:I9N1tLXc.net
前サスのストローク後25ミリ欲しい
前タイヤは100/100-12希望

732 :774RR:2021/04/27(火) 16:44:45.80 ID:SLI3KdL0.net
>>727
光軸調整してみたら?
自分の思ってるところに照射してないと暗く感じるものだから
上げすぎは駄目だけど

733 :774RR:2021/04/27(火) 17:49:22.97 ID:rEj84JER.net
>>732
光軸は調整しましたよ
夜は車乗るから照度重視じゃなかったんです
冬に向けてシートヒーターも同時に取付やってて節電目的なんで

734 :774RR:2021/04/27(火) 19:14:40.25 ID:Fna3u31q.net
お仲間さん教えて下さい。
一年前に相棒にして
ベンリィに使ってお気に入りです。
でも
スピード出すと怖くてたまらんのですが
60km/h以上出しても死にませんか?
車体が信用できない。
限定解除はしてるんで
腕は悪くないつもりです。

735 :774RR:2021/04/27(火) 19:59:39.97 ID:CJVPBlfx.net
>>734
言っちゃ悪いけど相当フレーム剛性高くてサスも1名乗車に荷物10kgぐらい迄ならおそらく125cc以下の通常フラットフロアのスクーターならトップレベルの剛性だとお思うけどな。

736 :774RR:2021/04/27(火) 20:52:14.89 ID:/1fVW7ap.net
後ろに大きい箱を付けた方がスピード出した時に安定する
前にだけ付けると不安定になる

737 :774RR:2021/04/27(火) 21:37:37.19 ID:ICN2k9c2.net
>>734
整備中や事故車のベンリィを見ると外観に合わないぶっといパイプだらけのフレームですよ。
タイヤの銘柄によって直進安定かクイックかは変わるけど、適正なエア圧にしてれば全開走行でも不安になったこたぁ無いです。
自分は少々太め、通勤不使用だけど前1.8後2.3は月イチで必ずチェックする。
郊外を走ればかつて大きいのを転がしてた頃とそう違わない。
まぁ心掛けの良くないのにせっつかれなければ、だけどw

738 :774RR:2021/04/27(火) 21:42:12.04 ID:IcWaGqPY.net
>>734
80km/hでコケても擦り傷しかないくらい頑丈だよ

739 :774RR:2021/04/27(火) 23:46:12.07 ID:aplBS7xl.net
>>738
それはいくら何でも
ジャパンアクションクラブの話だろ

740 :774RR:2021/04/28(水) 04:27:17.77 ID:+MOMfGCF.net
俺のベンリィ110は、フルスロットルの時に転倒しそうになると
ロボットにトランスフォームして前周り受け身をとるよ

だから基本無傷。

741 :774RR:2021/04/28(水) 07:51:36.19 ID:EgOW4Y2t.net
>>739
いやいや、タンデムステップ裏が平らになったくらいの擦り傷、他はマジ平気

742 :774RR:2021/04/28(水) 09:50:28.03 ID:wjJSr+x8.net
>>741
九死に一生を得たねぇ
今度から気を付けなよ

立ちごけ3回やってる俺が言えた話じゃないけど

743 :774RR:2021/04/28(水) 11:27:50.86 ID:+MOMfGCF.net
>>742
はい!
ロボットにトランスフォームしなかったら危ない所でしたっ!
ありがとうございますっ!

744 :774RR:2021/04/29(木) 07:17:58.16 ID:beYL3+r7.net
>>734
おっさん今は大型二輪っつーのよ
腕に覚えがあるのならなおさら危ないと感じたらやめとくのが大人だよ?
人に聞いて安心するタイプかえ?

とマジレス

745 :774RR:2021/04/29(木) 09:36:25.56 ID:3q7DehVy.net
大自二(旧限定無し)免許受けたから上手いってわけじゃないんだがな。
ただその昔はたいへんな思いをしてようやく取った人が多数いたのは事実。
たとえお金はあっても時間は好きにできなかったし、受験場所も限られたからね。
そんな時代が繰り返されないことを願うわ。

746 :456:2021/04/29(木) 10:04:25.38 ID:fSAewdaI.net
車体が小さいと視線が低くなるから速度感覚がズレるよね
前カゴにカバーつけて新聞配達仕様にすると間近の路面が見えなくなるから恐怖心無くなる

フレーム剛性は原二では最強だと思うw

747 :774RR:2021/04/29(木) 10:12:26.40 ID:2hr7erEg.net
>>734
私もリッターツアラーとサブでベンリィ110乗ってるけど
60以上出しても全く怖さはないが……。
メーター読み80キロまで出しても平気
むしろ車体剛性ではなく エンジンの負荷的に不安だからあまり全開にしないようにはしている。

もしかして貴方の買った個体が何か問題を抱えているのでは?

748 :774RR:2021/04/29(木) 10:24:18.04 ID:J11xDbrg.net
ベンリィ110とリード125とジャイロキャノピー乗ってます

749 :774RR:2021/04/29(木) 10:37:03.99 ID:kCbnyUZa.net
>>748
HONDA様々だな

750 :774RR:2021/04/29(木) 11:43:54.11 ID:n7K6uVit.net
>>748
どれか1台で
どうにかなりそうなラインナップだなw

751 :774RR:2021/04/29(木) 11:52:05.99 ID:J11xDbrg.net
>>750
今日はジャイロキャノピー
普段はベンリィ110
二人乗りはリード125
使い分けてます
我が家には他にもフェイズとレッツもありますが

>>749
自動車はアルトとエブリイワゴン、キャリイトラックあります
スズキ様々でもあります

家電はほとんどパナソニック

752 :774RR:2021/04/29(木) 11:52:59.32 ID:r2yhDNFy.net
単純に、小さめの原付二種としてそれなりっていう程度だよね
つまり60キロ程度で特に問題はないし普通の50ccよりはマシだけど、より大柄なPCXには劣るし、大型ツアラーなんかとは比較にならない
同じ速度でも体感速度が速いのは、飛ばす気にならないという意味では安全かもしれない

753 :774RR:2021/04/29(木) 17:22:54.52 ID:5CLG3Vte.net
商用車に何求めてんだ

754 :774RR:2021/04/29(木) 18:20:55.56 ID:fSAewdaI.net
アクセル全開でも90km出ない安心設計だと思う

755 :774RR:2021/04/30(金) 08:14:22.64 ID:le3UxDU6.net
リアサスは2本に必須だろ
デリバリーのくせに貧弱

756 :774RR:2021/04/30(金) 08:18:54.33 ID:kMZsoHnn.net
オレはリアサス二本必要になったことないけど?

757 :774RR:2021/04/30(金) 16:58:05.07 ID:ZmBVYpxW.net
平地で最高85km,下り坂だと90kmだね
上り坂で運が悪いと40kmぐらい。。

758 :774RR:2021/04/30(金) 21:07:31.68 ID:pxi/hS82.net
今年の110が入庫しました、セルが水冷50ほどではないですが静かです
9月までのモデルですからもう一台買うかもしれませんがとりあえず明日から慣らしです

759 :774RR:2021/05/01(土) 19:11:50.33 ID:8h68n/uU.net
原付4台持ってるけど一台にしろいわれたらこれ取るわ
空冷の減速時の音がいいわ 水冷のすくーたー125ではあんな音しない
ベクスター125も静かでいい音してたけどね

760 :774RR:2021/05/01(土) 19:22:11.57 ID:O5+fvGzz.net
ベクスター150

761 :774RR:2021/05/01(土) 21:52:27.49 ID:2hi5JCSV.net
スマートキーまだかな〜

762 :774RR:2021/05/01(土) 23:23:02.33 ID:kb0g1MLl.net
https://motor-fan.jp/article/10019107
ちょっと腰高感は気になるけど、すごいな
クロスカブのライトも似合ってるように見える

763 :774RR:2021/05/01(土) 23:48:01.53 ID:GnhnPdcx.net
>>758
秋にモデルチェンジするんですか?どこ情報?

764 :774RR:2021/05/02(日) 01:08:15.48 ID:4NuC8DaT.net
時期は分からんけど義務化されるみたいだしCBS付けてくんじゃない?

765 :774RR:2021/05/02(日) 09:39:03.98 ID:vNDY2gx4.net
ところで
ヤマハと共同開発はどこへ行った?

766 :774RR:2021/05/02(日) 09:40:50.79 ID:vNDY2gx4.net
ヤマハはギア125 空冷エンジン

767 :774RR:2021/05/02(日) 10:01:38.58 ID:1V5UcdTU.net
>>762
ここまでやってもナンバー取れるってのが恐ろしいw
面白いけどこいつで高速道路走りたくはないな

768 :774RR:2021/05/02(日) 14:56:33.87 ID:IakOPLDJ.net
>>762
俺が夢に見た理想のベンリィやな
燃費考えるとビグスクよりPCX150のエンジンが良いと思うけど
水冷だと載せ替え厳しいのかもね

769 :774RR:2021/05/03(月) 06:18:36.46 ID:YytyRIl7.net
たまにPS250見かけるんだけど、ベンリィをクロスカブに振った感じでカッコいいな

中古調べたけどわずか3年で生産終了の希少種だからなのか品薄で程度の良さそうなのが見つからない

770 :774RR:2021/05/03(月) 06:24:53.60 ID:rxycJQE+.net
LEDウィンカー付けてるんですけど
ウィンカーリレー変えてインジケータの配線に抵抗入れるだけでイケると思ってらウィンカーからインジケータまで配線引き直して抵抗入れなきゃ駄目でカウル類全部戻した後にやり直しになりました
皆様も気をつけて

771 :774RR:2021/05/03(月) 07:09:47.46 ID:pX6DBMoL.net
LEDは禁止

772 :774RR:2021/05/03(月) 07:53:59.28 ID:0MetM6Af.net
まー
250ccにスワップしたら凄そうだけど

単純にpcx125のエンジンを積んでHONDAが正規販売してくれれば…それが一番な気がする。

773 :774RR:2021/05/03(月) 08:39:36.79 ID:CobIurhq.net
最高速とかは現状で文句ないな
とにかく登坂性能だけ改善してくれれば
簡単にATで言う2レンジ固定機能みたいなの実装できないもんかな

774 :774RR:2021/05/03(月) 09:38:37.18 ID:hIbcFi4W.net
>>773
Sマチックだったかな
フェイズや一部のフォルツァに搭載された
可変型CVT技術があるけど、4〜5万ぐらい走ると
オーバーホールの必要があって二桁からって何処かで聞いた
店側も面倒でやりたくないとか

775 :774RR:2021/05/03(月) 09:41:54.61 ID:C52s4OVB.net
>>774
あれ、速いけど整備や修理高いらしいですね

776 :774RR:2021/05/03(月) 09:45:27.18 ID:hIbcFi4W.net
ちなみに、登坂力は知らないけど加速は確かに速かったらしい
ただ、Sマチック全開のフェイズに割と負けなかったのがバーグマン200の
高回転エンジンだったり、素のマグザムが意外と速かったり
何か小作するよりCVTやプーリーの味付け次第で加速とかは変わるみたいだね
このクラスの単気筒スクーターだと出力は限られているのでそうなるのかなぁ

ベンリィの場合はタイプリおじさんが詳しいよ

777 :774RR:2021/05/03(月) 09:47:28.01 ID:hIbcFi4W.net
>>775
気に入って乗り続けた場合
結果として250cc以上の車検代より
高くなってしまうらしいね

778 :774RR:2021/05/03(月) 17:11:12.56 ID:C9EGzYfG.net
1月終わりにドクタープーリーの14gウェイトローラーを組みこみ、千q走ったのでその後を報告。
陸橋などのゆるい登り坂でも40q/hあたりのもたつきが無くなり、連続的に加速してくれる。
後続車への迷惑も減らせたしビクビク感もほぼ解消。
最近に山へ行ったら、以前は30q/hを割り込んだ道もプラス7〜10で登れるようになった。
カーブ内側へ倒れそうな失速は無し。
ただしパワーバンドに乗るような高回転になるわけではない。
元々が8PS足らずだしね。
それとセールスコピーに「高速側は伸びが…」ってあるが、こちらはノーマルとほぼ変わらないかなぁ。
総じて言うと街走りはキビキビとなったし、山での走りもそうそう不満は無い。
燃費もロングツー無しの今のところ45q/Lでほぼかわらず。
ウェイトローラー交換だけで済むから安価な地味チューンでいい人向きかな。
長々とスマソ。

779 :774RR:2021/05/03(月) 17:29:07.66 ID:LDnz94lX.net
>>778
白色?黒色?どっち?

780 :774RR:2021/05/03(月) 20:28:28.18 ID:C9EGzYfG.net
>>779
白…つかクリーム色?のやつだね。
最新のは黒のがあるみたいですがベンリィやDioに適合のがあったのかは不調査。

781 :774RR:2021/05/03(月) 20:33:08.78 ID:pX6DBMoL.net
HONDA 品番[ 22110-GFM-960 ]フエイスCOMP.,ムーバブル 4444円(鯛プーリー)

782 :774RR:2021/05/04(火) 01:27:24.87 ID:3LC0NZpe.net
鯛プリってこのスレで品名/部品番号は繰り返し出されるけど肝心なインプレはさっぱり見ないね。
ノーマルに対比してどうなるの?

783 :774RR:2021/05/04(火) 05:33:07.79 ID:WbjZGOVw.net
とりあえず3か月前にタイプーリー買ったけど
面倒で…まだ組んでない僕が居ます(笑)
気が向いたら組んで報告します。

784 :774RR:2021/05/04(火) 05:38:12.60 ID:WbjZGOVw.net
まだ10000qしか走ってないけど
折角開けるからベルトも交換しようかと
考えております
鯛プリおじさん、ならびに、詳しい先輩

ベルトの純正品番教えて下さい!

あと一緒に作業しといた方が良い事あったらアドバイス下さい。

785 :774RR:2021/05/04(火) 06:29:51.38 ID:pLGzC/xe.net
23100-KZP-901

786 :774RR:2021/05/04(火) 08:08:21.06 ID:IbiBkTCq.net
>>782
初期型限定の御利益かと思ってたんで今更書いても、、、、と思ってたんだがパーツカタログ見たら品番変更されてないね
鯛化改良済みなのかしら?

で、初期型乗りだが平地で>>778みたいな効果を体感できたよ
山地については経験値低いが↑程ではなかったかな
最高速変わらないのも同じ

尚、タイヤを110/90-10に変更したら最高速が伸びた代わりにしっかり加速力が落ちたことを追記しておきます
とはいえノーマルよりは断然まし

787 :774RR:2021/05/04(火) 08:09:36.27 ID:5mIQe6yO.net
>>778
大変参考になりました

異型ローラーの場合、滑り抵抗が気になるところですがローラーに塗布するグリスのお勧めとかありますでしょうか?

788 :774RR:2021/05/04(火) 12:04:19.83 ID:Y7D/OXpp.net
>>787
自分はお店任せなので特段の銘柄は知りません。
滑り抵抗の点はおっしゃる通り、組んでしばらく(1月末〜3月前半、300キロはど)は減速時の回転落ち・クラッチ切れが悪い?ってことはたまにありました。
止まる寸前まで「押してくる」感が残るんだよね。
一方の加速でもしばらく加速力は上がったが伸びが鈍い?と感じたことも。
さすがに千キロ走った今は当たりがついたせいかいずれの不安定さも解消してます。
なので組む際には軽くペーパーをかけ、金物をよく磨いたうえにモリブデン系を薄く塗るのが良いかもね。
なんにせよ部品単体が通販サイトで2千円台ながら自分には充分効果的な施工でしたな。

789 :774RR:2021/05/04(火) 13:58:57.95 ID:5mIQe6yO.net
>>788
なるほど、当たりが出るまで多少の慣らしが必要な感じですね
長い登り坂が続くような道ではモタつくので早速注文してみます

ありがとうございました

790 :774RR:2021/05/04(火) 16:13:16.12 ID:GHlQkTSo.net
新形まだカニ?

791 :774RR:2021/05/04(火) 17:48:00.09 ID:csjdhwe0.net
20kgの砂利袋2つをステップに置いて運搬できるベンリィが最高

792 :774RR:2021/05/04(火) 18:59:26.32 ID:WbjZGOVw.net
>>791
君の方が最高だよ

793 :774RR:2021/05/05(水) 09:09:43.03 ID:e1t8m80B.net
フロントに何かキャリアをつけたいんだけど
キジマのヤツがいいなと思うけど廃番ポイし
何か適合品でいいヤツ無いですかね?

794 :774RR:2021/05/05(水) 10:44:31.80 ID:Xbeh1ypg.net
>>793
フロントキャリアは今はもう手に入らないみたいだね
たしか初期型と、それ以降のモデルではフロントキャリアの
互換性は無かったと思う

使い勝手だけを考えるならフロントボックスや前カゴにした方が良いけど
フロントキャリアが欲しいなら難しいね
ちなみに、マジカルレーシングの前カゴもモデルチェンジ前後で型が違う
から注意してね

795 :774RR:2021/05/05(水) 10:50:06.61 ID:Xbeh1ypg.net
前カゴ愛用者としては、その使い勝手は文句なしに素晴らしいけど
操舵の感覚は結構変わるから注意してね
丁度、先日フロント外した状態で走ったけど、こんなに小回り効くんだ
って言うぐらい軽くなった
それでもフロントに中身パンパンのリュックを放り投げられるメリットが
大きく上回る
前カゴ状態の操舵に慣れているので、俺のベンリィの前カゴは
荷台の箱と同じくボディの一部だと思ってるよ

796 :774RR:2021/05/05(水) 10:54:39.21 ID:/EfxSv0t.net
前かご、風防、ハンカバ、グリヒ、リア巨大ホムセン箱がベンリィの正装みたいなもんですね

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200