2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part31 【スクーター】

1 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:12.89 ID:CV20IKpw.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/


【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587201291/

742 :774RR:2021/04/28(水) 09:50:28.03 ID:wjJSr+x8.net
>>741
九死に一生を得たねぇ
今度から気を付けなよ

立ちごけ3回やってる俺が言えた話じゃないけど

743 :774RR:2021/04/28(水) 11:27:50.86 ID:+MOMfGCF.net
>>742
はい!
ロボットにトランスフォームしなかったら危ない所でしたっ!
ありがとうございますっ!

744 :774RR:2021/04/29(木) 07:17:58.16 ID:beYL3+r7.net
>>734
おっさん今は大型二輪っつーのよ
腕に覚えがあるのならなおさら危ないと感じたらやめとくのが大人だよ?
人に聞いて安心するタイプかえ?

とマジレス

745 :774RR:2021/04/29(木) 09:36:25.56 ID:3q7DehVy.net
大自二(旧限定無し)免許受けたから上手いってわけじゃないんだがな。
ただその昔はたいへんな思いをしてようやく取った人が多数いたのは事実。
たとえお金はあっても時間は好きにできなかったし、受験場所も限られたからね。
そんな時代が繰り返されないことを願うわ。

746 :456:2021/04/29(木) 10:04:25.38 ID:fSAewdaI.net
車体が小さいと視線が低くなるから速度感覚がズレるよね
前カゴにカバーつけて新聞配達仕様にすると間近の路面が見えなくなるから恐怖心無くなる

フレーム剛性は原二では最強だと思うw

747 :774RR:2021/04/29(木) 10:12:26.40 ID:2hr7erEg.net
>>734
私もリッターツアラーとサブでベンリィ110乗ってるけど
60以上出しても全く怖さはないが……。
メーター読み80キロまで出しても平気
むしろ車体剛性ではなく エンジンの負荷的に不安だからあまり全開にしないようにはしている。

もしかして貴方の買った個体が何か問題を抱えているのでは?

748 :774RR:2021/04/29(木) 10:24:18.04 ID:J11xDbrg.net
ベンリィ110とリード125とジャイロキャノピー乗ってます

749 :774RR:2021/04/29(木) 10:37:03.99 ID:kCbnyUZa.net
>>748
HONDA様々だな

750 :774RR:2021/04/29(木) 11:43:54.11 ID:n7K6uVit.net
>>748
どれか1台で
どうにかなりそうなラインナップだなw

751 :774RR:2021/04/29(木) 11:52:05.99 ID:J11xDbrg.net
>>750
今日はジャイロキャノピー
普段はベンリィ110
二人乗りはリード125
使い分けてます
我が家には他にもフェイズとレッツもありますが

>>749
自動車はアルトとエブリイワゴン、キャリイトラックあります
スズキ様々でもあります

家電はほとんどパナソニック

752 :774RR:2021/04/29(木) 11:52:59.32 ID:r2yhDNFy.net
単純に、小さめの原付二種としてそれなりっていう程度だよね
つまり60キロ程度で特に問題はないし普通の50ccよりはマシだけど、より大柄なPCXには劣るし、大型ツアラーなんかとは比較にならない
同じ速度でも体感速度が速いのは、飛ばす気にならないという意味では安全かもしれない

753 :774RR:2021/04/29(木) 17:22:54.52 ID:5CLG3Vte.net
商用車に何求めてんだ

754 :774RR:2021/04/29(木) 18:20:55.56 ID:fSAewdaI.net
アクセル全開でも90km出ない安心設計だと思う

755 :774RR:2021/04/30(金) 08:14:22.64 ID:le3UxDU6.net
リアサスは2本に必須だろ
デリバリーのくせに貧弱

756 :774RR:2021/04/30(金) 08:18:54.33 ID:kMZsoHnn.net
オレはリアサス二本必要になったことないけど?

757 :774RR:2021/04/30(金) 16:58:05.07 ID:ZmBVYpxW.net
平地で最高85km,下り坂だと90kmだね
上り坂で運が悪いと40kmぐらい。。

758 :774RR:2021/04/30(金) 21:07:31.68 ID:pxi/hS82.net
今年の110が入庫しました、セルが水冷50ほどではないですが静かです
9月までのモデルですからもう一台買うかもしれませんがとりあえず明日から慣らしです

759 :774RR:2021/05/01(土) 19:11:50.33 ID:8h68n/uU.net
原付4台持ってるけど一台にしろいわれたらこれ取るわ
空冷の減速時の音がいいわ 水冷のすくーたー125ではあんな音しない
ベクスター125も静かでいい音してたけどね

760 :774RR:2021/05/01(土) 19:22:11.57 ID:O5+fvGzz.net
ベクスター150

761 :774RR:2021/05/01(土) 21:52:27.49 ID:2hi5JCSV.net
スマートキーまだかな〜

762 :774RR:2021/05/01(土) 23:23:02.33 ID:kb0g1MLl.net
https://motor-fan.jp/article/10019107
ちょっと腰高感は気になるけど、すごいな
クロスカブのライトも似合ってるように見える

763 :774RR:2021/05/01(土) 23:48:01.53 ID:GnhnPdcx.net
>>758
秋にモデルチェンジするんですか?どこ情報?

764 :774RR:2021/05/02(日) 01:08:15.48 ID:4NuC8DaT.net
時期は分からんけど義務化されるみたいだしCBS付けてくんじゃない?

765 :774RR:2021/05/02(日) 09:39:03.98 ID:vNDY2gx4.net
ところで
ヤマハと共同開発はどこへ行った?

766 :774RR:2021/05/02(日) 09:40:50.79 ID:vNDY2gx4.net
ヤマハはギア125 空冷エンジン

767 :774RR:2021/05/02(日) 10:01:38.58 ID:1V5UcdTU.net
>>762
ここまでやってもナンバー取れるってのが恐ろしいw
面白いけどこいつで高速道路走りたくはないな

768 :774RR:2021/05/02(日) 14:56:33.87 ID:IakOPLDJ.net
>>762
俺が夢に見た理想のベンリィやな
燃費考えるとビグスクよりPCX150のエンジンが良いと思うけど
水冷だと載せ替え厳しいのかもね

769 :774RR:2021/05/03(月) 06:18:36.46 ID:YytyRIl7.net
たまにPS250見かけるんだけど、ベンリィをクロスカブに振った感じでカッコいいな

中古調べたけどわずか3年で生産終了の希少種だからなのか品薄で程度の良さそうなのが見つからない

770 :774RR:2021/05/03(月) 06:24:53.60 ID:rxycJQE+.net
LEDウィンカー付けてるんですけど
ウィンカーリレー変えてインジケータの配線に抵抗入れるだけでイケると思ってらウィンカーからインジケータまで配線引き直して抵抗入れなきゃ駄目でカウル類全部戻した後にやり直しになりました
皆様も気をつけて

771 :774RR:2021/05/03(月) 07:09:47.46 ID:pX6DBMoL.net
LEDは禁止

772 :774RR:2021/05/03(月) 07:53:59.28 ID:0MetM6Af.net
まー
250ccにスワップしたら凄そうだけど

単純にpcx125のエンジンを積んでHONDAが正規販売してくれれば…それが一番な気がする。

773 :774RR:2021/05/03(月) 08:39:36.79 ID:CobIurhq.net
最高速とかは現状で文句ないな
とにかく登坂性能だけ改善してくれれば
簡単にATで言う2レンジ固定機能みたいなの実装できないもんかな

774 :774RR:2021/05/03(月) 09:38:37.18 ID:hIbcFi4W.net
>>773
Sマチックだったかな
フェイズや一部のフォルツァに搭載された
可変型CVT技術があるけど、4〜5万ぐらい走ると
オーバーホールの必要があって二桁からって何処かで聞いた
店側も面倒でやりたくないとか

775 :774RR:2021/05/03(月) 09:41:54.61 ID:C52s4OVB.net
>>774
あれ、速いけど整備や修理高いらしいですね

776 :774RR:2021/05/03(月) 09:45:27.18 ID:hIbcFi4W.net
ちなみに、登坂力は知らないけど加速は確かに速かったらしい
ただ、Sマチック全開のフェイズに割と負けなかったのがバーグマン200の
高回転エンジンだったり、素のマグザムが意外と速かったり
何か小作するよりCVTやプーリーの味付け次第で加速とかは変わるみたいだね
このクラスの単気筒スクーターだと出力は限られているのでそうなるのかなぁ

ベンリィの場合はタイプリおじさんが詳しいよ

777 :774RR:2021/05/03(月) 09:47:28.01 ID:hIbcFi4W.net
>>775
気に入って乗り続けた場合
結果として250cc以上の車検代より
高くなってしまうらしいね

778 :774RR:2021/05/03(月) 17:11:12.56 ID:C9EGzYfG.net
1月終わりにドクタープーリーの14gウェイトローラーを組みこみ、千q走ったのでその後を報告。
陸橋などのゆるい登り坂でも40q/hあたりのもたつきが無くなり、連続的に加速してくれる。
後続車への迷惑も減らせたしビクビク感もほぼ解消。
最近に山へ行ったら、以前は30q/hを割り込んだ道もプラス7〜10で登れるようになった。
カーブ内側へ倒れそうな失速は無し。
ただしパワーバンドに乗るような高回転になるわけではない。
元々が8PS足らずだしね。
それとセールスコピーに「高速側は伸びが…」ってあるが、こちらはノーマルとほぼ変わらないかなぁ。
総じて言うと街走りはキビキビとなったし、山での走りもそうそう不満は無い。
燃費もロングツー無しの今のところ45q/Lでほぼかわらず。
ウェイトローラー交換だけで済むから安価な地味チューンでいい人向きかな。
長々とスマソ。

779 :774RR:2021/05/03(月) 17:29:07.66 ID:LDnz94lX.net
>>778
白色?黒色?どっち?

780 :774RR:2021/05/03(月) 20:28:28.18 ID:C9EGzYfG.net
>>779
白…つかクリーム色?のやつだね。
最新のは黒のがあるみたいですがベンリィやDioに適合のがあったのかは不調査。

781 :774RR:2021/05/03(月) 20:33:08.78 ID:pX6DBMoL.net
HONDA 品番[ 22110-GFM-960 ]フエイスCOMP.,ムーバブル 4444円(鯛プーリー)

782 :774RR:2021/05/04(火) 01:27:24.87 ID:3LC0NZpe.net
鯛プリってこのスレで品名/部品番号は繰り返し出されるけど肝心なインプレはさっぱり見ないね。
ノーマルに対比してどうなるの?

783 :774RR:2021/05/04(火) 05:33:07.79 ID:WbjZGOVw.net
とりあえず3か月前にタイプーリー買ったけど
面倒で…まだ組んでない僕が居ます(笑)
気が向いたら組んで報告します。

784 :774RR:2021/05/04(火) 05:38:12.60 ID:WbjZGOVw.net
まだ10000qしか走ってないけど
折角開けるからベルトも交換しようかと
考えております
鯛プリおじさん、ならびに、詳しい先輩

ベルトの純正品番教えて下さい!

あと一緒に作業しといた方が良い事あったらアドバイス下さい。

785 :774RR:2021/05/04(火) 06:29:51.38 ID:pLGzC/xe.net
23100-KZP-901

786 :774RR:2021/05/04(火) 08:08:21.06 ID:IbiBkTCq.net
>>782
初期型限定の御利益かと思ってたんで今更書いても、、、、と思ってたんだがパーツカタログ見たら品番変更されてないね
鯛化改良済みなのかしら?

で、初期型乗りだが平地で>>778みたいな効果を体感できたよ
山地については経験値低いが↑程ではなかったかな
最高速変わらないのも同じ

尚、タイヤを110/90-10に変更したら最高速が伸びた代わりにしっかり加速力が落ちたことを追記しておきます
とはいえノーマルよりは断然まし

787 :774RR:2021/05/04(火) 08:09:36.27 ID:5mIQe6yO.net
>>778
大変参考になりました

異型ローラーの場合、滑り抵抗が気になるところですがローラーに塗布するグリスのお勧めとかありますでしょうか?

788 :774RR:2021/05/04(火) 12:04:19.83 ID:Y7D/OXpp.net
>>787
自分はお店任せなので特段の銘柄は知りません。
滑り抵抗の点はおっしゃる通り、組んでしばらく(1月末〜3月前半、300キロはど)は減速時の回転落ち・クラッチ切れが悪い?ってことはたまにありました。
止まる寸前まで「押してくる」感が残るんだよね。
一方の加速でもしばらく加速力は上がったが伸びが鈍い?と感じたことも。
さすがに千キロ走った今は当たりがついたせいかいずれの不安定さも解消してます。
なので組む際には軽くペーパーをかけ、金物をよく磨いたうえにモリブデン系を薄く塗るのが良いかもね。
なんにせよ部品単体が通販サイトで2千円台ながら自分には充分効果的な施工でしたな。

789 :774RR:2021/05/04(火) 13:58:57.95 ID:5mIQe6yO.net
>>788
なるほど、当たりが出るまで多少の慣らしが必要な感じですね
長い登り坂が続くような道ではモタつくので早速注文してみます

ありがとうございました

790 :774RR:2021/05/04(火) 16:13:16.12 ID:GHlQkTSo.net
新形まだカニ?

791 :774RR:2021/05/04(火) 17:48:00.09 ID:csjdhwe0.net
20kgの砂利袋2つをステップに置いて運搬できるベンリィが最高

792 :774RR:2021/05/04(火) 18:59:26.32 ID:WbjZGOVw.net
>>791
君の方が最高だよ

793 :774RR:2021/05/05(水) 09:09:43.03 ID:e1t8m80B.net
フロントに何かキャリアをつけたいんだけど
キジマのヤツがいいなと思うけど廃番ポイし
何か適合品でいいヤツ無いですかね?

794 :774RR:2021/05/05(水) 10:44:31.80 ID:Xbeh1ypg.net
>>793
フロントキャリアは今はもう手に入らないみたいだね
たしか初期型と、それ以降のモデルではフロントキャリアの
互換性は無かったと思う

使い勝手だけを考えるならフロントボックスや前カゴにした方が良いけど
フロントキャリアが欲しいなら難しいね
ちなみに、マジカルレーシングの前カゴもモデルチェンジ前後で型が違う
から注意してね

795 :774RR:2021/05/05(水) 10:50:06.61 ID:Xbeh1ypg.net
前カゴ愛用者としては、その使い勝手は文句なしに素晴らしいけど
操舵の感覚は結構変わるから注意してね
丁度、先日フロント外した状態で走ったけど、こんなに小回り効くんだ
って言うぐらい軽くなった
それでもフロントに中身パンパンのリュックを放り投げられるメリットが
大きく上回る
前カゴ状態の操舵に慣れているので、俺のベンリィの前カゴは
荷台の箱と同じくボディの一部だと思ってるよ

796 :774RR:2021/05/05(水) 10:54:39.21 ID:/EfxSv0t.net
前かご、風防、ハンカバ、グリヒ、リア巨大ホムセン箱がベンリィの正装みたいなもんですね

797 :774RR:2021/05/05(水) 11:51:22.50 ID:e1t8m80B.net
>>795
サンクス
そっかもう適合品からは選びようがないのね
汎用品みたいなの何か見繕ってホムセンステーとか駆使してつけるかんじかなあ

798 :774RR:2021/05/05(水) 11:51:53.05 ID:e1t8m80B.net
>>794だった

799 :774RR:2021/05/05(水) 13:23:17.48 ID:EpxffJg7.net
>>796
わたしゃ前かごから前箱に進化してます。

800 :774RR:2021/05/05(水) 15:57:25.11 ID:Xbeh1ypg.net
>>796
正にそうだね
だけど、荷台を空にしているベンリィと言うのも
逆説的に無限の可能性を残していると思う

801 :774RR:2021/05/05(水) 16:24:45.57 ID:tNP13Dsd.net
ホンダの整備マニュアルだとウェイトローラーのグリス塗布は不要
塗ってもいいけどごく薄くでじゅうぶん
塗りすぎると遠心力で外側に滲みだして飛び散る可能性

ウエイトローラーは転がってるのではなくただスライドしてるはず
摩耗痕を見ての通り決まったとこしか擦れてない
グリス塗れば最初期の馴染みを良くする効果はあるけどあっという間にこそぎ落とされて潤滑効果は無くなる

802 :774RR:2021/05/05(水) 18:56:38.70 ID:hA5eNX1f.net
こんだけ風強いと箱とシールドで面積増やしたベンリィにはなかなか辛いシチュだった
煽り運転厳罰化で後続車が無茶な寄りしなくなってくれてるの本当に助かる

803 :774RR:2021/05/05(水) 19:07:47.87 ID:M3Ada1md.net
>>802
どちらですか?
ほとんど無風@山形市

804 :774RR:2021/05/05(水) 19:17:12.61 ID:hA5eNX1f.net
>>803
どうしても外せない用事で東京湾岸道路
半車線分くらいは簡単に持ってかれちゃう
今は東京港トンネルできたからレインボーブリッジやゲートブリッジ通らずに済むんで本当に有難い

805 :774RR:2021/05/05(水) 19:25:52.31 ID:M3Ada1md.net
>>804
なるほど、東京は修学旅行で行ったきり45年ご無沙汰ですわ

山形にも一度来てみては?
私はベンリィで南は郡山までは行きました(150km)
仙台にはねんがらねんぢゅう行きます(70km)

806 :774RR:2021/05/05(水) 19:33:29.02 ID:gLRBYddd.net
>>782
トルクカム形状が加速向けになるんじゃないの〜


こんなカムだと,変曲点をうまく乗り越えられる人は良いけど乗り越えられない人では
負荷に応じてのダウンシフト効果がうまく働かないから速度が出てからの再加速でもっさりする.
これを解消するためのプーリーでしょう.ただし最高速あたりで回り気味になってしまうかもね.

WRを思い切って半分ぐらいまで減らして変速回転数を√2貼いぐらいまで上げてみて
そこからだんだん元のWRの重さに近づけるチューニングやるのが良いんじゃないかな.

807 :774RR:2021/05/05(水) 20:01:12.81 ID:pBHLpy93.net
いくらなんでも何言ってんだお前

808 :774RR:2021/05/06(木) 08:01:44.63 ID:5iJ1Zc/D.net
ベンリィ110はトルクカム形状じゃなくて、プーリーのローラーガイドの形状で騒音規制対策してるよ

だから、そういう制限のない鯛プーリーに換えると変速のムラが解消して、加速時や登坂時にパワーバンドから外れて
酷くもたつく現象が解消できるんやで

809 :774RR:2021/05/06(木) 11:11:58.79 ID:aud0Xm4k.net
オイル交換は毎回自分でやってます。
連休中にヘッドライトの球交換、スピードメーターの球交換はDIYしてみました
次はウエイトローラーやってみんべ

810 :774RR:2021/05/06(木) 12:05:34.73 ID:EY1btfAa.net
>>809
難易度が急に上がるな

811 :774RR:2021/05/06(木) 14:46:43.01 ID:5iJ1Zc/D.net
110は高トルクで締まってるプーリーのネジに苦労すると思う(´・ω・`)

812 :774RR:2021/05/06(木) 22:29:18.96 ID:wcHmaEoQ.net
鉄パイプ
鉄パイプはすべてを解決する

813 :774RR:2021/05/07(金) 04:31:13.74 ID:wzEc3W57.net
>>812
気に入らないやつを
ドツクんやな

814 :774RR:2021/05/07(金) 07:40:57.46 ID:3QqqmIqQ.net
暴力を鉄パイプに変えただけのコピペ

815 :774RR:2021/05/07(金) 21:18:14.26 ID:4BbRdr5P.net
ちげーよ
トルク増し増し特殊工具だよ

816 :774RR:2021/05/07(金) 21:30:24.84 ID:jqzUyvew.net
https://i.imgur.com/JJRa8TQ.png
適当な棒

817 :774RR:2021/05/08(土) 07:48:01.68 ID:mzV8n1hk.net
>>816
僕の棒より細いけど
硬そうだなー

818 :774RR:2021/05/08(土) 07:49:39.20 ID:mzV8n1hk.net
>>815
なるほどっ!
気に入らないやつを
ドツクんやな

819 :774RR:2021/05/08(土) 16:25:52.91 ID:E5F9F/Jm.net
ベンリィに限らずスクーター全般にいえるが、エアやケミカルで清掃できるよう前後分割カバーならいいんだがねえ。

820 :774RR:2021/05/09(日) 09:03:44.51 ID:dypTVseP.net
プーリーのナットは最初どれだけのトルクで締まってるんだろうね?
新車時にマーキングしたところまで締まったことはない、手持ちのトルクレンチの最大値(110)で締めてもあと90度ほど届かない。
まあ全力で締めても大丈夫って安心感はあるが。

821 :774RR:2021/05/09(日) 12:57:04.85 ID:fGjEOM12.net
サービスマニュアルによると
ドライブプーリー(前)11.0kg(108Nm)
ドリブンプーリー(後)5.0kg(49Nm)
って書いてあるけど最初はかなり固く締め込まれてるような

822 :774RR:2021/05/09(日) 13:24:41.84 ID:/Cll2zoq.net
ドライブは意味わかるけど、ドリブンてどんな意味なんだろうね
ドライブが英語でドリブンは他の言葉とかかね

823 :774RR:2021/05/09(日) 13:43:48.76 ID:6NjpsUmS.net
driveの過去分詞がdriven
ベルトを介した被駆動側だからドリブン

824 :774RR:2021/05/09(日) 13:47:56.58 ID:/Cll2zoq.net
>>823
何がなんだかさっぱりだわ
頭良い人が羨ましいし恨めしい
稼ぎもありそう
こちらはその日暮らしですわ

825 :774RR:2021/05/09(日) 14:03:31.00 ID:Rj+ueRQe.net
回すほうと
回されるほう

826 :774RR:2021/05/09(日) 15:04:43.45 ID:xo7pMd5k.net
ドンブリプーリー(´・ω・`)

827 :774RR:2021/05/09(日) 15:07:25.11 ID:/Cll2zoq.net
>>825
なるほど、ありがとうございます

828 :774RR:2021/05/09(日) 20:38:24.10 ID:uXYVvgGt.net
その日暮らし……どんな1日か覗いてみたい。

829 :774RR:2021/05/09(日) 21:11:35.59 ID:/Cll2zoq.net
>>828
月に13日くらい働きます
港湾労働者
あとは日雇手帳にシール貰って
出面の6割のあぶれ手当を13日分もらう
出面1万1千円なんで143000を会社、そして143000の6割、85800円を職安からもらう
合わせて228800円

自分は実績あるから通称「顔付け」

自分の会社では昔は素人で売れなかった横山剣や横浜大洋ホエールズを解雇された中山裕章も働いていました

830 :774RR:2021/05/10(月) 18:16:21.57 ID:8MdFshz2.net
>>829
高給取りですね。

831 :774RR:2021/05/11(火) 06:45:39.12 ID:Ox2COEhq.net
インドホンダの
空冷125搭載して欲しいな
インドのスペイシー125のほうが最新エンジン

832 :774RR:2021/05/11(火) 07:53:05.51 ID:SWTuSLxm.net
いろいろな映像観ると他国では多人数で乗車するみたいでベンリィみたいにシングルシーターは不人気なのかね?

833 :774RR:2021/05/11(火) 08:26:28.67 ID:SZBnbCiT.net
6人乗りとかのスクーター出せばブラジルでバカ売れするだろうな
カブでタンス運んだり牛とタンデムするような国だし

834 :774RR:2021/05/11(火) 08:29:20.10 ID:SZBnbCiT.net
すまん、間違えた
ブラジル ☓
タイ、ベトナム ○

835 :774RR:2021/05/11(火) 08:31:09.42 ID:SZBnbCiT.net
https://www.aps.co.th/a_people/?pid=42

836 :774RR:2021/05/11(火) 09:49:58.32 ID:lTagEZOY.net
>>833
四輪車に乗れよで終わり

837 :774RR:2021/05/11(火) 10:33:22.29 ID:Xog7RdDS.net
>>832
ベンリィ売ってるのって韓国と日本だけだったと思う
小径タイヤだからヨーロッパの石畳は不向きだし
下道が舗装されている配達用途に需要があるとは思うが

面白いのが韓国では二輪が高速走っちゃいけないとか
規制があるみたいでレジャーバイクとしてベンリィが
ちょっとだけ脚光を浴びていたらしい
道路の舗装は経済発展の続く東南アジアでも進むと思うけど
舗装路が出来た頃には電動スクーターだろうねぇ

838 :774RR:2021/05/11(火) 10:36:26.47 ID:Xog7RdDS.net
それと
東南アジアではタンデムのウーバータクシーが流行って
利用する方も稼ぐ方もスマホ1台で出来るらしい
乗り降りのし易いシートの広いスクーター、例えばシグナスとかの需要はあるみたい
もっともシグナスっぽいスクーターは現地の安くて性能の良い奴が
ごろごろありそうだけどね

839 :774RR:2021/05/11(火) 12:31:25.35 ID:VyEMRcwX.net
普通の乗用なら、大抵の人は普通のスクーターやカブ系を選ぶのは日本と同じ
業務用なら旧ベンリィみたな実用MTバイクも多くて、タクシーも配達もそこらへんを改造したサイドカーだったり、
中国メーカーの配達スクーターは輸出されているし、台湾からはシティコムもあるし(今は150もあるんだな、知らなかった)
もちろん車も多い

適当な都市のストリートビューを見てみると面白い
https://goo.gl/maps/5G8Tf77FSvvZsq6T6
わけのわからない数のカブに、郵政カブとシャリィが添えられていて圧巻

840 :774RR:2021/05/11(火) 15:05:57.53 ID:uI72YpPv.net
>>836
それが終わらないのが東南アジア諸国

841 :774RR:2021/05/11(火) 18:42:21.47 ID:yA/dw2PB.net
18インチの
ベンリーを
インドで設計して売る

向こうでは売れる数が半端ない

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200