2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

1 :774RR:2020/11/30(月) 07:03:59.84 ID:A44gCjUK.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526679864/

(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

203 :774RR:2021/10/03(日) 16:59:50.33 ID:bh7RLo/z.net
>>202
アフターファイアではないですね
あくまでチェーンのコマ飛びのような、一瞬駆動力がガクッと落ちるような症状です
ギア抜けも考えたのですが、抜けてすぐもとに戻るなんてことはないですよね

204 :774RR:2021/10/04(月) 02:09:53.41 ID:Cy4B3Fo+.net
やっぱり600は購入難しいですかねぇ…

205 :774RR:2021/10/13(水) 22:16:43.49 ID:vL1vm37/.net
今日、キャブレター の清掃して同調もとってって半日楽しませてもらった
エアクリーナーボックスを戻す時にキャブのファンネルを外してからはめるととても嵌めやすいことに気がついた
あとからファンネルをはめる方がファンネルをつけたままエアクリーナーボックスを戻すよりずっと楽

206 :774RR:2021/10/20(水) 21:11:06.45 ID:N7rBpUYd.net
マフラーの下側が錆びてきたから
外品のスリップオンワフラーの購入を検討中
マフラー変えると低速トルクがなくなるのは本当ですか?

207 :774RR:2021/10/20(水) 21:11:57.57 ID:N7rBpUYd.net
ワフラー×
マフラー○

208 :774RR:2021/10/21(木) 11:52:55.04 ID:jxdd6XRG.net
>>206
ノーマルからメーカー不明マフラーに変えた時はあまり気にならなかったし上まで気持ち良く吹け上がった
転倒して壊したからRPMに変えたら低速トルクモリモリになったけど5千回転辺りに谷が復活した
ワイはちょっとくらい低速トルク無くても気にならない

209 :774RR:2021/10/21(木) 14:01:38.01 ID:XyAgibbm.net
スリップオンじゃ変わらなくない?エキパイごと変えないと

210 :774RR:2021/10/23(土) 14:50:31.03 ID:JJ05v7Ey.net
スリッポンのカーカーだったときは3000ぐらいに谷があって、吸気系掃除したら4000ぐらいに変わってしまい乗りにくくなったのでノーマルに戻した。
最近レギュレータ等を一新したら今度は4500ぐらいに谷ができた。多分バイク屋がどこか掃除したんだと思うけど、よくわからん。

211 :774RR:2021/10/28(木) 00:56:04.19 ID:SKI4Cn1E.net
グーバイクで600の台数がほとんどないのは何故?
400に比べて売れなかったの?

212 :774RR:2021/10/28(木) 01:01:43.30 ID:VTs0Ysrx.net
超優秀な兄貴と中免で乗れる優秀な弟に挟まれてZX-6Rまで出ちゃったからねぇ

213 :774RR:2021/10/28(木) 03:57:11.83 ID:NIbCiCE0.net
600は逆車だったし大型免許も教習所で取れなかった?時代だったからじゃない?

214 :774RR:2021/10/28(木) 04:54:47.91 ID:BGug8fBE.net
排気量も車検ありの大型という分類では微妙だったし逆輸入で買う人も少なかったろうな。
それより400ccを600ccのシリンダーに打ち替えたシリンダーブロックに変えてボアアップし、カム、ピストン、クランク、クラッチなどを600の部品に入れ替える方が手っ取り早かったしな。

215 :774RR:2021/10/28(木) 07:41:18.75 ID:SKI4Cn1E.net
600は国内で正規販売されてなかったんですねー

216 :774RR:2021/10/28(木) 18:57:22.31 ID:uuDjafR/.net
長女1100 初の320キロメーターと最速の称号、メガスポーツの切っ掛けとなる
次女600 レプリカであるZXR750よりも軽量でゼロヨンでは12年式ZX6Rよりはやいというスポーツツアラー
三女400 日本国内で中型スポーツツアラーとして90年〜07年までのロングセラーとなる
四女250 ・・・(どうしよう?これもロングセラーなんだけど)ドラマダークエンジェル、映画キル・ビルで主人公の搭乗車として出演

217 :774RR:2021/10/30(土) 09:26:34.53 ID:ZVO/qZu2.net
600が出てくる有名映画があります
さて何でしょう?

218 :774RR:2021/10/30(土) 10:06:39.09 ID:Qwkz5XpF.net
劇場版家なき子

219 :774RR:2021/10/30(土) 13:24:59.76 ID:j6Si0x/J.net
ローマの休日

220 :774RR:2021/10/30(土) 16:57:08.37 ID:eAOIj+zR.net
家なき子マジ?子供だったからよく覚えてないや
ローマの休日はリメイクのやつ?

221 :774RR:2021/10/30(土) 17:51:26.08 ID:eAOIj+zR.net
あ、ちなみにZZR600が出てくる有名映画はターミネータ2です
ゲームセンターの駐車スペースでジョンコナーのXR100の隣に止めてある
仕向地の関係でZXー6になってるけどね
あとウォーキングデッドにも排気量不明の400か500か600がちらっと出てきます

222 :774RR:2021/11/04(木) 04:21:01.08 ID:BGYBu3a+.net
>>隠し子 500,550 情報が激少ないから噂の域を出ない

223 :774RR:2021/11/04(木) 04:24:03.62 ID:BGYBu3a+.net
すまない番号忘れた

>>216 
隠し子 500,550 情報が激少ないから噂の域を出ない

224 :774RR:2021/11/04(木) 07:33:25.89 ID:c6guInZC.net
500はオーストラリアじゃなかったかな
四年くらいしか作られなかったとかどうとか

225 :774RR:2021/11/07(日) 20:23:50.93 ID:jHk5n2HV.net
ガソリンタンクの前の方をフレームにとめるボルトとワッシャーの品番わかる方いますか?
パーツリストで見つからないんです…

226 :774RR:2021/11/07(日) 22:47:19.12 ID:IscHRwU1.net
92150-1432 ボルト,ソケツト,8×18
これかな?ワッシャはいらないはず

227 :774RR:2021/11/07(日) 23:01:08.98 ID:jHk5n2HV.net
>>226
すみません、なんか違いました!

228 :774RR:2021/11/07(日) 23:08:31.37 ID:/X9f/pje.net
92150-1430じゃない?

229 :774RR:2021/11/07(日) 23:11:11.04 ID:/X9f/pje.net
間違えた、92150-1340

230 :774RR:2021/11/08(月) 00:04:44.93 ID:tt0C0kLL.net
ごめんなさい、フロントフォークのとこみてた
92150-1340ですね

231 :774RR:2021/11/08(月) 04:42:19.14 ID:2NHwpW+N.net
ZZRでサーキット走行会出てる方いますか

232 :774RR:2021/11/08(月) 18:36:46.77 ID:KESN3eqm.net
MOSFETレギュレターって使用可能?
どなたか使用している一人います?

233 :774RR:2021/11/08(月) 21:20:56.98 ID:7S26hSiW.net
>>229
>>230
多分これです!
ありがとうございます!
これでタンクが落ちる恐怖を抱えたまま走らなくてすみます!

234 :774RR:2021/11/14(日) 02:59:18.59 ID:QWTOk7P1.net
>>232
MOSFET化は出来るけど、コイル焼けるリスクあり。
どうせ変えるなら最新のサイリスタショート式レギュレータ(Ninja H2用とか)の方をおすすめしたい。

235 :774RR:2021/11/20(土) 21:01:37.18 ID:y7cesL7U.net
なんで、2004年と2005年だけ、クラッチレバーの形状違うんですか?
これ買ったら2005年にはつかなくて失敗。
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B005DOXIAC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
確かに適合リストに載ってないしパーツリストもそうなってるんですね。

236 :774RR:2021/11/22(月) 22:40:38.41 ID:VIMjh7Cp.net
>>234
レギュレーターの話が出てたので便乗ですがZRX400/400-II(ZR400E)用のレギュレーターって
ZZR400N8に流用できます?

237 :774RR:2021/11/22(月) 22:58:06.81 ID:VIMjh7Cp.net
234続きです
レギュレーター接続メスカプラ部が焼損で配線を短くせざるを得なかったから、レギュレータの位置を手前にずらして
接続しようかと思ったのですが、ふと調べてみたらZRX400/400-II(ZR400E)用のレギュレータがハーネス付きの6Pだったので
それならレギュレータの場所を移設することなく接続できるのかと思ったわけでした。

ちなみにZZR400のレギュレーターはSH650A-12でZRX400 はSH650-12型番はほぼ同じ?
違いはカプラ直差しかハーネス6P付かの違い?

どなたか教えて

238 :97:2021/11/23(火) 09:57:28.93 ID:BpB4vPW2.net
>>234
質問させてください。
調べたところ品番21066-0745が該当のレギュレータかと思いますが、こちらは線が5本しかないようで、ZZR400 の茶色配線(ACC?)を繋ぐ場所がないように見えます。

茶色配線をどこかに結線することで流用可能になるのでしょうか?

239 :774RR:2021/11/23(火) 13:15:47.27 ID:1LFevZT3.net
ちょっと古いデータだけど新電元レギュレータのデータをまとめたページ。
https://nossi.exblog.jp/26647014/
>>237
どちらもレギュレータ本体に6Pコネクタ直づけだったと思う。
性能的には同じようですね。
>>238
茶色線はキーONで12Vの電源線で純正レギュレータではモニター用に使用している。
モニター用の配線は使わないので絶縁しておけば良い。

240 :774RR:2021/11/23(火) 16:06:59.67 ID:qV+ANwIs.net
SH650A-12とSH650-12は性能、能力的には同じだから流用は大丈夫と言う事ですね。

自己責任でSH650-12をつけてみます。
それともH2用のレギュレータつけた方がいいのか?

241 :774RR:2021/11/23(火) 18:10:24.74 ID:VYPqSdQP.net
純正品番がまだ出るんじゃない?
もしくはメーカー公認の代用品番か
H2用でもR25用でも発電量が変わらないはずだから能力的には変わらんと思う
配線の色が変わってたりするかもしれんし

242 :774RR:2021/11/23(火) 20:24:07.67 ID:b4pNweqa.net
>>241
純正品はまだ販売してますね。
でもSH650-12のレギュレータは直さしでなくオスカプラ付き。オスメスカプラ繋げると熱の関係とかで溶けたり、焼けたりする可能性があるからSH650A-12で直さしタイプに変わったのか?

243 :236:2021/11/24(水) 01:05:43.10 ID:1zOOuoEy.net
>>239

情報ありがとうございます。試してみます。

244 :774RR:2021/12/09(木) 17:01:35.24 ID:Vyf48Rqm.net
過疎おつ

245 :夏厨:2021/12/10(金) 21:48:04.83 ID:vSAiK9dR.net
不人気旧車だからねぇ。。

246 :774RR:2021/12/11(土) 11:49:49.53 ID:gOpQRBbL.net
調子悪い
冬場、三週間乗らなかっただけ。
セル回ると言う事はバッテリーの問題はない、
でもかからない。

困った。来春車検だからこのままにするか、それとも一度みてもらうか。

247 :774RR:2021/12/11(土) 14:18:58.49 ID:0vgk6saW.net
4か月充電器に繋いでて測ると12.8V
セルもしっかり回るけどなぜかエンジンかからない
ブースターで繋いでみたら1発でかかったって事があったよ
電圧の数字だけじゃないなにかがあるみたい
一度車のバッテリーと繋いでみたら?

248 :774RR:2021/12/11(土) 15:29:51.10 ID:7ALHoG3X.net
>>247
244です、燃料ポンプ故障も考えましたが正常動作してたし、プラグか?

車からのジャンプは考えていませんでした、試す価値はありそうですね

249 :774RR:2021/12/11(土) 15:44:01.38 ID:q90Dgtxd.net
バッテリーは互換品が数千円で買えるはずだが、、、

250 :774RR:2021/12/11(土) 17:55:00.70 ID:0vgk6saW.net
>>249
そうなの
だからジャンプさせてエンジンかかったらはやめにバッテリー交換がいい
ネットで極端に安いものはさけた方がいいけど、かといって高けりゃ良いわけじゃないんだけどさ

251 :774RR:2021/12/11(土) 18:01:17.28 ID:q90Dgtxd.net
数千円のバッテリーでも、
車検毎に交換なら悪くないのでは??

開放バッテリーよりも、
補水不要の密閉バッテリーの方が、
利点が大きいと思える。

252 :774RR:2021/12/11(土) 18:32:44.93 ID:/ymf+oHJ.net
244です。
バッテリー充電完了、電圧正常。
セルは元気良く回るけどエンジンかからない。

253 :774RR:2021/12/11(土) 18:46:14.35 ID:2lKY3ZO/.net
>>252
燃料コックは開いてる?
スパークプラグはどう?

それでもダメなら店へGO。

254 :774RR:2021/12/11(土) 19:16:29.34 ID:CGpK+HHj.net
>>253
燃料コックはあいてますね。
確かにプラグの可能性はありますね。

255 :774RR:2021/12/11(土) 19:16:29.34 ID:CGpK+HHj.net
>>253
燃料コックはあいてますね。
確かにプラグの可能性はありますね。

256 :774RR:2021/12/12(日) 13:02:45.92 ID:KBRrRl77.net
244です
朝一発目セル元気に回った。
30分後にもうダメと思ってバイク屋さんに持ち込みしようと思って、ダメもとでセル回し続けたらボッボッとかかる気配を感じ点火始動。

その後一時間位乗ったけど特になんとも無かった。
結局プラグ見なかったからプラグ状態は?
燃料ポンプはバッ直で作動してたし。

257 :774RR:2021/12/12(日) 13:02:45.96 ID:KBRrRl77.net
244です
朝一発目セル元気に回った。
30分後にもうダメと思ってバイク屋さんに持ち込みしようと思って、ダメもとでセル回し続けたらボッボッとかかる気配を感じ点火始動。

その後一時間位乗ったけど特になんとも無かった。
結局プラグ見なかったからプラグ状態は?
燃料ポンプはバッ直で作動してたし。

258 :774RR:2021/12/12(日) 14:53:46.09 ID:3wtlAlSb.net
バイク屋のおっちゃんはプラグ本体の不具合でかからなくなることはないって断言してたな
I・Cやバッテリーが原因でカブったりしてかからないことはある、と
ところで電圧を測ると規定電圧が出ててセルも回ってもかからないことあると書いたけどジャンプスタートは試してみた?

259 :774RR:2021/12/12(日) 16:01:32.43 ID:KBRrRl77.net
>>258
ジャンプさせる前に何とかかかってしまったので試していないんです。

アドバイスもらったのにごめんなさい。
同じ事は起こってもらいたく無いけど、今度は切り分けのためにチャレンジしてみます。

ところでI.Cって何んでしたっけ?

260 :774RR:2021/12/12(日) 17:27:01.17 ID:3wtlAlSb.net
イグニッションコイル

261 :774RR:2021/12/12(日) 17:48:24.54 ID:jRKJGTok.net
>>260
そうでした。
ありがとうです

262 :774RR:2021/12/12(日) 18:09:12.45 ID:m3WNuC/a.net
元々知らんクセに
ど忘れしてた様な書き方すんの黒いな

263 :774RR:2021/12/12(日) 20:16:08.25 ID:y7Rsp6Cp.net
>>262
すいませんね。
黒くて

264 :774RR:2021/12/12(日) 20:20:32.25 ID:m3WNuC/a.net
めんどくさ
いちいちキレるなら言われんようにするこった

265 :774RR:2021/12/12(日) 20:37:19.47 ID:uJ1t1+y5.net
>>264
??

266 :774RR:2021/12/12(日) 20:52:02.71 ID:m3WNuC/a.net
腹黒

267 :774RR:2021/12/14(火) 00:51:13.21 ID:B8fAUQsj.net
最悪、強風で倒れた。
右側のカウルがバキバキ、破片も風で飛ばされた。
純正部品は販売終了、頼みの綱はオークションで出品あるかどうか。

バイク屋に言っても新品純正部品の出元は同じだから
部品揃えるのは絶望。

268 :774RR:2021/12/14(火) 01:07:32.51 ID:Ye5HnkAe.net
オクででも買って補修するしかないのかな
頑張って

269 :774RR:2021/12/14(火) 02:25:47.16 ID:v7UksLzj.net
最悪年式違い色違いで在庫ありの場合もあるからあきらめるな!
アッパーカウルやられるとステー変形してて一度外すと付かないんだよね・・・
自分はそれで600用のステー買う羽目になりました(単に一番まともそうな出品物だったから600用でも同じだろと思って買った)

270 :774RR:2021/12/14(火) 22:15:54.20 ID:ZRcxLohM.net
もう中華外装セット買っちゃいなよ

271 :774RR:2021/12/14(火) 22:31:57.24 ID:wOCEnRMK.net
いっそカフェレーサー化するとか

272 :774RR:2021/12/14(火) 22:57:23.80 ID:VsqUzE9m.net
いつになく盛り上がってるじゃないですか!
過疎は仕方ないけど、やっぱり話題がないと寂しいですよね

>>262
横からで悪いけど、別に知らなかったとしてもそういう言い回しをすることはあると思うよ
全く他意はないでしょう
と言うか、別にいちいち指摘するようなことじゃないでしょ

273 :774RR:2021/12/14(火) 23:55:12.09 ID:j6XmWfN9.net
腹黒の言い訳なんか見苦しいしどうでもいい

274 :774RR:2021/12/15(水) 18:43:21.25 ID:gN2+8X9o.net
4気筒の音と丸みのある流線型デザインが好きで半年くらい前にZZR400買って、初めて自分自身でメンテナンスをしてみたら、エンジンが吹け上がらなくなった・・・症状の原因に心当たりのある方がいたら教えて欲しい

やった作業はエンジンオイル、オイルフィルター、プラグ交換、エアエレメント交換の4つ

エアクリボックス外した後のラムエアダクトの取り付けに苦戦しまくったけど、一先ず動画とか見ながら何とか交換は完了した

タンク乗っけてフューエルスイッチONにして、エンジンを掛けようとすると中々掛からなくて、チョーク引いてみるとエンジン自体は掛かったのだが、アイドリング音がおかしい、いつもはチョーク引いたら2000回転辺りまで上昇するのに、0回転からピクリとも動かない

???状態で、試しにチョーク戻してアクセルで拾おうとするとエンストと言う症状なんだけども・・・エンジンオイルとフィルター交換時点では特にオイル漏れも無くエンジンはいつも通り吹け上がってたので、エアクリかプラグが原因だとは思うんだけども

275 :774RR:2021/12/15(水) 19:04:02.15 ID:gN2+8X9o.net
念のためage

プラグ交換する際にはエアクリボックスに干渉する4発キャブレターのダクトみたいなのには新品のウェスで覆っておいたから、ホコリとかゴミとかは多分入っていないとは思われる

276 :774RR:2021/12/15(水) 19:12:13.09 ID:3HQzeFsB.net
廃車ですね

277 :774RR:2021/12/15(水) 19:24:11.27 ID:moOs3YgO.net
高回転が吹け上がらないのはラムエアかエアクリ周りのホースが抜けてるとかあったけど、まず走れてなさそうだからそれとは別かな
プラグコードがしっかりささってない、イグニッションコイルに繋がってるちっちゃいカプラ?細いコードささってない
アイドル音がおかしくてドコドコいう時は上の2個が原因で2気筒になってたりする
エアクリは交換してもオイルまみれで窒息でもなければあんま関係なさそう

278 :774RR:2021/12/15(水) 19:48:35.80 ID:gN2+8X9o.net
>>277
ふむふむ、プラグキャップはグリグリと押し込んでカチカチって音がなる位には入れたつもりだけど、もしかしたらちゃんと入っていないんだろうか・・・

エアクリボックスにラムエアダクト通すのにめっちゃガタガタ弄ってたからイグニッションコイルのカプラー外れてしまった可能性高そうな予感

ラムエアダクトに苦戦しすぎて、終わる頃には外が真っ暗だったから切り上げてしまってカプラー抜けを確認出来ていない

ちょっと休みの日に確認してみます、ありがとう

279 :774RR:2021/12/15(水) 21:06:56.92 ID:gN2+8X9o.net
>>277
イグニッションコイルのカプラーだけならタンク外せば直ぐ確認出来ると思って今見てみたら、ご指摘通り1番4番に繋がる左イグニッションコイルのカプラー外れてました・・・ちゃんと繋ぎ直してエンジン掛けて暖気したらいつも通りのアイドリングに戻って一安心

カウル取り付けが残っててまだ実走行はしていないですが、軽く空吹かしで8000回転辺りまで瞬間的に上げてみたら交換前よりスロットルレスポンスのキレが明らかに良くなっているので恐らく大丈夫そうです、休みの日に実走行してみます

素早い助言で助かりましたm(_ _)m

280 :774RR:2021/12/16(木) 00:00:58.01 ID:PiBJQQ4c.net
エアクリボックスはめるとき必ずイグニッションコイルに干渉するよね
いつも注意してやるんだけど、干渉する

281 :774RR:2021/12/16(木) 00:38:12.39 ID:SeZx07JU.net
あの干渉は仕方ないよね
キャブレター のファンネル外してからエアクリボックスはめるとやめやすいよ
ラムエアダクトをはめてから少し浮かせればファンネルも装着できるし

282 :774RR:2021/12/16(木) 20:56:21.57 ID:CsP2QNOk.net
>>279
おー、よかったよ
外れるからってギチギチにしておくと今度は千切れたりすんだよね
タンクの燃料メーター用コードも千切ったな

283 :774RR:2021/12/25(土) 10:19:37.33 ID:jm+FW/mO.net
サービスマニュアルにレギュレーターの抵抗値載ってないですか?

284 :774RR:2021/12/25(土) 14:33:47.38 ID:3CAhEHcK.net
基礎編の15-13、15-14あたりに載ってる

285 :774RR:2021/12/25(土) 18:54:17.14 ID:jm+FW/mO.net
目次だとそうなんですが、なぜか載ってないんですよね

286 :774RR:2021/12/25(土) 19:51:33.68 ID:3CAhEHcK.net
ひょっとして補足版を見てない?
基本編の方だよ

287 :774RR:2021/12/26(日) 23:09:31.67 ID:aK4kZiGu.net
ひょっとしてそういうことなんですか!?
補足版の後ろの方に補足ページがあるので、補足版は基本+補足だと
思ってましたよ。
基本はネットにあるんですね。

288 :774RR:2021/12/28(火) 18:47:38.27 ID:/iDe2/Zl.net
サービスマニュアルにレギュレーターの抵抗値は見つかったんですが、
イグナイタの抵抗値が見つからないです。
正確には、私のイグナイタは16ピンあるんですが、
マニュアルは基本も補足も6ピン+4ピンです。
16ピンの抵抗値もどこかに記載されていますか?
詳しいお先輩方、教えてください!

289 :774RR:2022/01/01(土) 22:09:43.22 ID:mM99943i.net
>>288
16ピンのほうは抵抗値は載ってなくて、フローチャート?みたいになってるんですね。
でもこのフローチャート、結局イグナイターは交換しとけってことか…

290 :774RR:2022/01/01(土) 23:32:37.28 ID:DG9WuwVk.net
今年もご安全にな!

291 : :2022/01/01(土) 23:38:52.46 ID:d0qXsCJo.net
あけおめ(o´ω`)ノ

292 :774RR:2022/01/03(月) 09:13:07.99 ID:rEJN3SX3.net
あけました、おめでとう
今年もZZRと一緒に楽しもう

293 :夏厨:2022/01/03(月) 19:50:31.35 ID:RUkCDGSb.net
ドリブンスプロケットがトゲトゲになっていたので正月に実家に帰省したついでに交換。実家に帰ってもどうせ暇だったので別に良いけど、今度はフォークシールがダダ漏れになっているのを発見。。といったところで、みなさんあけましておめでとうございます!

294 :774RR:2022/01/03(月) 21:11:11.75 ID:2VIXRAAW.net
シールの老朽で困ってる人多いけど代用は効かないのかな?
どれも絶品らしいけど。

295 :774RR:2022/01/04(火) 20:49:10.44 ID:WdEDib98.net
N8乗りです。お知恵を拝借頂けますか?
走行75000キロ。昨年の8月に車検。通したあと9月に100キロ乗ったきりエンジンかけず。正月に約4ヶ月ぶりにエンジン始動。セルは回るが始動せず。
車のバッテリー直結し始動完了。
ガソリン入れて首都高30キロほど移動。
目的地前の交差点で止まる寸前に失火エンスト。
セルは回るも始動せず。
15分ほど待ち、再始動試みると始動。
ヤバイと思い下道で帰宅の途に着くも、信号待ちでまた失火エンスト。直後はまたエンジンかからず、10分程置き再始動に成功。

296 :774RR:2022/01/04(火) 20:49:45.89 ID:WdEDib98.net
・走行中、アイドリング、挙動に不安定さはなし
・バッテリーターミナル緩みなし
・一年半ほど前にキャブのオーバーホール済
・プラグは車検ごとに交換
・バッテリーは2019年の車検時に交換
・ジェネレータ45000キロで新品交換済
・レギュレータ60000キロ中古交換
・イグナイタ 65000キロで中古交換

失火の原因は何か思い当たることはありますでしょうか?
なお、車検後エンジンもかけなかったのは、離婚して子どもを育てているからです。あと数年は隠居し、カムバックします。なので調子は維持したいのですが、やっぱりたまには乗らなきゃダメだと痛感中

297 :774RR:2022/01/04(火) 21:13:41.49 ID:FPfLpIWB.net
>>296
自分は似たような症状でいまヤフオクでイグナイター中古を落札したところです。

298 :774RR:2022/01/04(火) 22:43:18.35 ID:gnWZ6qpu.net
>>294
代用品はあると思うよ
カワサキの純正パーツ検索してみたら出そうだと思うけど
もしくはサスペンション屋にOH頼むとやってくれると思うけどちょっと高いよね

299 :774RR:2022/01/04(火) 22:50:29.09 ID:gnWZ6qpu.net
>>296
単純にバッテリーが蓄電できなくなってるかもしれない
測って正常に12.8Vあってセルも回るけどエンジンかからないことがあった
二年前までの使用状況がわからないけど二年前の物で4か月放置なら弱ってる可能性はあるよ
ジェネレーターやレギュレータ、イグナイターは調べてみた?

300 :774RR:2022/01/04(火) 22:51:46.80 ID:EcZGlVSe.net
400ならモノタロウでフォーク周り一式出るから部品はまだあるよ

301 :774RR:2022/01/09(日) 23:07:54.70 ID:Ncrt/jCU.net
>>297ですが、イグナイター中古に交換しても直りませんでした。
自分の場合は低回転域でエンストが何回かあって、最近は高回転域でもエンストがあるので、違う症状かもしれませんが。
ちなみに電圧計も取付けましたが、症状発生時の発電電圧、バッテリー電圧、ともに正常でした。

302 :774RR:2022/01/09(日) 23:32:15.65 ID:agGw9vxe.net
>>301
N8だと一回K-TRICをキャンセルしてみてはどうか
読む限りだとEgが熱持つと不調になる感じだよね?

総レス数 642
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200