2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

1 :774RR:2020/11/30(月) 07:03:59.84 ID:A44gCjUK.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526679864/

(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

263 :774RR:2021/12/12(日) 20:16:08.25 ID:y7Rsp6Cp.net
>>262
すいませんね。
黒くて

264 :774RR:2021/12/12(日) 20:20:32.25 ID:m3WNuC/a.net
めんどくさ
いちいちキレるなら言われんようにするこった

265 :774RR:2021/12/12(日) 20:37:19.47 ID:uJ1t1+y5.net
>>264
??

266 :774RR:2021/12/12(日) 20:52:02.71 ID:m3WNuC/a.net
腹黒

267 :774RR:2021/12/14(火) 00:51:13.21 ID:B8fAUQsj.net
最悪、強風で倒れた。
右側のカウルがバキバキ、破片も風で飛ばされた。
純正部品は販売終了、頼みの綱はオークションで出品あるかどうか。

バイク屋に言っても新品純正部品の出元は同じだから
部品揃えるのは絶望。

268 :774RR:2021/12/14(火) 01:07:32.51 ID:Ye5HnkAe.net
オクででも買って補修するしかないのかな
頑張って

269 :774RR:2021/12/14(火) 02:25:47.16 ID:v7UksLzj.net
最悪年式違い色違いで在庫ありの場合もあるからあきらめるな!
アッパーカウルやられるとステー変形してて一度外すと付かないんだよね・・・
自分はそれで600用のステー買う羽目になりました(単に一番まともそうな出品物だったから600用でも同じだろと思って買った)

270 :774RR:2021/12/14(火) 22:15:54.20 ID:ZRcxLohM.net
もう中華外装セット買っちゃいなよ

271 :774RR:2021/12/14(火) 22:31:57.24 ID:wOCEnRMK.net
いっそカフェレーサー化するとか

272 :774RR:2021/12/14(火) 22:57:23.80 ID:VsqUzE9m.net
いつになく盛り上がってるじゃないですか!
過疎は仕方ないけど、やっぱり話題がないと寂しいですよね

>>262
横からで悪いけど、別に知らなかったとしてもそういう言い回しをすることはあると思うよ
全く他意はないでしょう
と言うか、別にいちいち指摘するようなことじゃないでしょ

273 :774RR:2021/12/14(火) 23:55:12.09 ID:j6XmWfN9.net
腹黒の言い訳なんか見苦しいしどうでもいい

274 :774RR:2021/12/15(水) 18:43:21.25 ID:gN2+8X9o.net
4気筒の音と丸みのある流線型デザインが好きで半年くらい前にZZR400買って、初めて自分自身でメンテナンスをしてみたら、エンジンが吹け上がらなくなった・・・症状の原因に心当たりのある方がいたら教えて欲しい

やった作業はエンジンオイル、オイルフィルター、プラグ交換、エアエレメント交換の4つ

エアクリボックス外した後のラムエアダクトの取り付けに苦戦しまくったけど、一先ず動画とか見ながら何とか交換は完了した

タンク乗っけてフューエルスイッチONにして、エンジンを掛けようとすると中々掛からなくて、チョーク引いてみるとエンジン自体は掛かったのだが、アイドリング音がおかしい、いつもはチョーク引いたら2000回転辺りまで上昇するのに、0回転からピクリとも動かない

???状態で、試しにチョーク戻してアクセルで拾おうとするとエンストと言う症状なんだけども・・・エンジンオイルとフィルター交換時点では特にオイル漏れも無くエンジンはいつも通り吹け上がってたので、エアクリかプラグが原因だとは思うんだけども

275 :774RR:2021/12/15(水) 19:04:02.15 ID:gN2+8X9o.net
念のためage

プラグ交換する際にはエアクリボックスに干渉する4発キャブレターのダクトみたいなのには新品のウェスで覆っておいたから、ホコリとかゴミとかは多分入っていないとは思われる

276 :774RR:2021/12/15(水) 19:12:13.09 ID:3HQzeFsB.net
廃車ですね

277 :774RR:2021/12/15(水) 19:24:11.27 ID:moOs3YgO.net
高回転が吹け上がらないのはラムエアかエアクリ周りのホースが抜けてるとかあったけど、まず走れてなさそうだからそれとは別かな
プラグコードがしっかりささってない、イグニッションコイルに繋がってるちっちゃいカプラ?細いコードささってない
アイドル音がおかしくてドコドコいう時は上の2個が原因で2気筒になってたりする
エアクリは交換してもオイルまみれで窒息でもなければあんま関係なさそう

278 :774RR:2021/12/15(水) 19:48:35.80 ID:gN2+8X9o.net
>>277
ふむふむ、プラグキャップはグリグリと押し込んでカチカチって音がなる位には入れたつもりだけど、もしかしたらちゃんと入っていないんだろうか・・・

エアクリボックスにラムエアダクト通すのにめっちゃガタガタ弄ってたからイグニッションコイルのカプラー外れてしまった可能性高そうな予感

ラムエアダクトに苦戦しすぎて、終わる頃には外が真っ暗だったから切り上げてしまってカプラー抜けを確認出来ていない

ちょっと休みの日に確認してみます、ありがとう

279 :774RR:2021/12/15(水) 21:06:56.92 ID:gN2+8X9o.net
>>277
イグニッションコイルのカプラーだけならタンク外せば直ぐ確認出来ると思って今見てみたら、ご指摘通り1番4番に繋がる左イグニッションコイルのカプラー外れてました・・・ちゃんと繋ぎ直してエンジン掛けて暖気したらいつも通りのアイドリングに戻って一安心

カウル取り付けが残っててまだ実走行はしていないですが、軽く空吹かしで8000回転辺りまで瞬間的に上げてみたら交換前よりスロットルレスポンスのキレが明らかに良くなっているので恐らく大丈夫そうです、休みの日に実走行してみます

素早い助言で助かりましたm(_ _)m

280 :774RR:2021/12/16(木) 00:00:58.01 ID:PiBJQQ4c.net
エアクリボックスはめるとき必ずイグニッションコイルに干渉するよね
いつも注意してやるんだけど、干渉する

281 :774RR:2021/12/16(木) 00:38:12.39 ID:SeZx07JU.net
あの干渉は仕方ないよね
キャブレター のファンネル外してからエアクリボックスはめるとやめやすいよ
ラムエアダクトをはめてから少し浮かせればファンネルも装着できるし

282 :774RR:2021/12/16(木) 20:56:21.57 ID:CsP2QNOk.net
>>279
おー、よかったよ
外れるからってギチギチにしておくと今度は千切れたりすんだよね
タンクの燃料メーター用コードも千切ったな

283 :774RR:2021/12/25(土) 10:19:37.33 ID:jm+FW/mO.net
サービスマニュアルにレギュレーターの抵抗値載ってないですか?

284 :774RR:2021/12/25(土) 14:33:47.38 ID:3CAhEHcK.net
基礎編の15-13、15-14あたりに載ってる

285 :774RR:2021/12/25(土) 18:54:17.14 ID:jm+FW/mO.net
目次だとそうなんですが、なぜか載ってないんですよね

286 :774RR:2021/12/25(土) 19:51:33.68 ID:3CAhEHcK.net
ひょっとして補足版を見てない?
基本編の方だよ

287 :774RR:2021/12/26(日) 23:09:31.67 ID:aK4kZiGu.net
ひょっとしてそういうことなんですか!?
補足版の後ろの方に補足ページがあるので、補足版は基本+補足だと
思ってましたよ。
基本はネットにあるんですね。

288 :774RR:2021/12/28(火) 18:47:38.27 ID:/iDe2/Zl.net
サービスマニュアルにレギュレーターの抵抗値は見つかったんですが、
イグナイタの抵抗値が見つからないです。
正確には、私のイグナイタは16ピンあるんですが、
マニュアルは基本も補足も6ピン+4ピンです。
16ピンの抵抗値もどこかに記載されていますか?
詳しいお先輩方、教えてください!

289 :774RR:2022/01/01(土) 22:09:43.22 ID:mM99943i.net
>>288
16ピンのほうは抵抗値は載ってなくて、フローチャート?みたいになってるんですね。
でもこのフローチャート、結局イグナイターは交換しとけってことか…

290 :774RR:2022/01/01(土) 23:32:37.28 ID:DG9WuwVk.net
今年もご安全にな!

291 : :2022/01/01(土) 23:38:52.46 ID:d0qXsCJo.net
あけおめ(o´ω`)ノ

292 :774RR:2022/01/03(月) 09:13:07.99 ID:rEJN3SX3.net
あけました、おめでとう
今年もZZRと一緒に楽しもう

293 :夏厨:2022/01/03(月) 19:50:31.35 ID:RUkCDGSb.net
ドリブンスプロケットがトゲトゲになっていたので正月に実家に帰省したついでに交換。実家に帰ってもどうせ暇だったので別に良いけど、今度はフォークシールがダダ漏れになっているのを発見。。といったところで、みなさんあけましておめでとうございます!

294 :774RR:2022/01/03(月) 21:11:11.75 ID:2VIXRAAW.net
シールの老朽で困ってる人多いけど代用は効かないのかな?
どれも絶品らしいけど。

295 :774RR:2022/01/04(火) 20:49:10.44 ID:WdEDib98.net
N8乗りです。お知恵を拝借頂けますか?
走行75000キロ。昨年の8月に車検。通したあと9月に100キロ乗ったきりエンジンかけず。正月に約4ヶ月ぶりにエンジン始動。セルは回るが始動せず。
車のバッテリー直結し始動完了。
ガソリン入れて首都高30キロほど移動。
目的地前の交差点で止まる寸前に失火エンスト。
セルは回るも始動せず。
15分ほど待ち、再始動試みると始動。
ヤバイと思い下道で帰宅の途に着くも、信号待ちでまた失火エンスト。直後はまたエンジンかからず、10分程置き再始動に成功。

296 :774RR:2022/01/04(火) 20:49:45.89 ID:WdEDib98.net
・走行中、アイドリング、挙動に不安定さはなし
・バッテリーターミナル緩みなし
・一年半ほど前にキャブのオーバーホール済
・プラグは車検ごとに交換
・バッテリーは2019年の車検時に交換
・ジェネレータ45000キロで新品交換済
・レギュレータ60000キロ中古交換
・イグナイタ 65000キロで中古交換

失火の原因は何か思い当たることはありますでしょうか?
なお、車検後エンジンもかけなかったのは、離婚して子どもを育てているからです。あと数年は隠居し、カムバックします。なので調子は維持したいのですが、やっぱりたまには乗らなきゃダメだと痛感中

297 :774RR:2022/01/04(火) 21:13:41.49 ID:FPfLpIWB.net
>>296
自分は似たような症状でいまヤフオクでイグナイター中古を落札したところです。

298 :774RR:2022/01/04(火) 22:43:18.35 ID:gnWZ6qpu.net
>>294
代用品はあると思うよ
カワサキの純正パーツ検索してみたら出そうだと思うけど
もしくはサスペンション屋にOH頼むとやってくれると思うけどちょっと高いよね

299 :774RR:2022/01/04(火) 22:50:29.09 ID:gnWZ6qpu.net
>>296
単純にバッテリーが蓄電できなくなってるかもしれない
測って正常に12.8Vあってセルも回るけどエンジンかからないことがあった
二年前までの使用状況がわからないけど二年前の物で4か月放置なら弱ってる可能性はあるよ
ジェネレーターやレギュレータ、イグナイターは調べてみた?

300 :774RR:2022/01/04(火) 22:51:46.80 ID:EcZGlVSe.net
400ならモノタロウでフォーク周り一式出るから部品はまだあるよ

301 :774RR:2022/01/09(日) 23:07:54.70 ID:Ncrt/jCU.net
>>297ですが、イグナイター中古に交換しても直りませんでした。
自分の場合は低回転域でエンストが何回かあって、最近は高回転域でもエンストがあるので、違う症状かもしれませんが。
ちなみに電圧計も取付けましたが、症状発生時の発電電圧、バッテリー電圧、ともに正常でした。

302 :774RR:2022/01/09(日) 23:32:15.65 ID:agGw9vxe.net
>>301
N8だと一回K-TRICをキャンセルしてみてはどうか
読む限りだとEgが熱持つと不調になる感じだよね?

303 :774RR:2022/01/09(日) 23:57:20.58 ID:Ncrt/jCU.net
>>302
k-trickはすでに解除済みなんですよね。
走ってしばらくして症状が出る感じなので、熱もったらってのは可能性としてあると思います。
とりあえず今日は再始動のときにチョーク戻したらエンストしたのが気になったので燃料ポンプのリレー発注しました。

304 :774RR:2022/01/10(月) 20:55:12.47 ID:vse5Z3UG.net
きっとラジエター液が足りてないとかもないよね。

305 :774RR:2022/01/10(月) 22:46:01.98 ID:aogAc+CQ.net
>>304
タンクで見る限りは適量ですね

306 :774RR:2022/01/10(月) 23:47:40.76 ID:EFW1fhVJ.net
点火系統でなければキャブだとか燃調だとか
プラグ見てみるとか

307 :774RR:2022/01/11(火) 08:03:43.28 ID:1+wbK+aR.net
>>301
伏兵でバルブクリアランス過少の可能性あるよ。

308 :774RR:2022/01/11(火) 14:17:14.01 ID:5BZbRG9r.net
>>307
俺もこれかなって思った

309 :774RR:2022/01/11(火) 21:29:39.80 ID:F7ZUh0iM.net
>>306
ギャブは1年ぐらい前にOHしたんですが、2万kmは走ったので、そろそろやらないとですね

310 :774RR:2022/01/11(火) 21:31:24.23 ID:F7ZUh0iM.net
>>307
ちょっとお勉強が必要になるので、一通り怪しいやつ潰したら調整します!

311 :774RR:2022/01/22(土) 18:15:11.60 ID:B643CoQS.net
すみません、>>297です
燃料ポンプリレーを変えて500km今の所症状出てません。
ただずっと10℃以下なので気温上がったらわからないのでまだ警戒中です。

312 :774RR:2022/01/22(土) 20:25:50.38 ID:HoQ4fFnJ.net
おっ、明るい兆しだね。

313 :774RR:2022/01/22(土) 23:42:45.81 ID:6Igq7RpC.net
>>311
水温がちゃんと上がって、今まで症状のでてた車両状況になっても再発しなかったならとりあえずは一安心かな
リレーの異常で燃料ポンプが止まってガス欠だったのかもしれないですね
あるいは燃料ポンプ自体に何かトラブルがあるのか
次になにかあったらフィルターと燃料ポンプの確認ですかね

314 :774RR:2022/01/31(月) 06:00:58.78
すいませんが、知っている方いたら教えてください。
レギュレーターに繋がっている、黄色・白色・茶色・黒色の線の太さを教えてください。
宜しくお願い致します。

315 :774RR:2022/02/08(火) 01:53:21.81 ID:5nVsEIXR.net
ほしゅ
してみる

316 :774RR:2022/02/19(土) 09:12:18.19 ID:NomnM/NJ.net
crazy ironのエンジンガード取り付け作業中。
これ、コケたときエンジンにガードが当たっちゃいませんかね?
取り付けされてる方いらっいゃいますか?

317 :774RR:2022/03/01(火) 19:05:09.27 ID:NkqOLvdC.net
600の腰上逝っちゃったんだけど600クランクのまま400の腰上入れたら少し排気量上がるんだっけ?

318 :夏厨:2022/03/02(水) 21:41:42.35 ID:+VtJPU2m.net
>>317
400のボア×ストロークが57.5×38.5mm、600は64×46.6mm。ちなみにZZR500だと57.5x 46.6mmで、400のシリンダーに+600クランクって感じの構成になってるね。まあ、詳しくは↓を参照するといいかもね。。

ZZR400とZZR600の違いを比較
https://bike250.net/entry477.html

ZRX400のボアアップを少しまとめてみた
http://marchyoo.seesaa.net/article/149111740.html?amp=1

319 :774RR:2022/03/02(水) 23:52:57.04 ID:eEHgotH0.net
>>318
500になるんですね!URLまでありがとうございます

320 :774RR:2022/03/05(土) 10:05:14.31 ID:dtp/CkBA.net
来月車検なんだよね。
ここ数年でレギュレーターの所のカプラー溶けという事が複数回発生してそのたびに線が短くなり
、レギュレーターを少しづつ前方に移設している。

根本的におかしいところあるのか?
レギュレーターも一応は正常だったしジェネレーターか?
という事が頻発して車検を契機に買い替えも検討中。

候補はニンジャ400だけどいまいち決めきれない、
不具合は多いけどそれほどZZR400は好きなんですよね。
今となっては珍しい400CC4気筒。

321 :774RR:2022/03/06(日) 06:27:34.75 ID:6epMX+FE.net
ZX-4Rが噂されていますね
でも25Rがあの価格だと4Rは一体いくらになるのかと

322 :774RR:2022/03/06(日) 09:21:30.76 ID:U2KHAm3T.net
400て最高速どれくらい?

323 :774RR:2022/03/06(日) 16:11:36.64 ID:upH09mvS.net
もうツアラーと言う言葉なくなりつつあるのか
そして殆どがSSと呼ばれ

324 :774RR:2022/03/06(日) 19:49:51.25 ID:YhJbKc9h.net
>>320
レギュレータが正常でカプラーが焦げてるなら入ってくる電圧そのものが異常と考えてもいいような気がするが
発電関係はチェックしたの?

325 :774RR:2022/03/06(日) 19:54:05.47 ID:YhJbKc9h.net
25Rを見て4R(仮称)を想像してもツアラー要素は少なそうだよね
400マルチの復活は喜ぶべきだと思うがZZR400の正常進化というよりZX-6Rの400と思った方が良さそう
ただ従来の排気量を下げただけって仕様にはならない気がするのも事実

326 :774RR:2022/03/06(日) 19:58:48.54 ID:B+bbpcWg.net
ZXを名乗るなら少なくともツアラーにはならんでしょ

327 :774RR:2022/03/06(日) 20:18:27.54 ID:Lzy1xVne.net
>>324
と言う事はジェネレーターですね。
ジェネレーターの電圧チェック、そう言えばここの電圧チェックはしていなかったかも、以前ここの3極カプラ見たら中々外せなくて、よく見たらちょっと溶けていたような気がしました。

ジェネレーター電圧とコイル焼けがあるかどうかチェックした方が良い?

328 :774RR:2022/03/07(月) 01:21:22.06 ID:9Lxfr2Ag.net
車検出そうとしたらオイル漏れてるので受けれません言われたよ。
先月は漏れてなかったのになー。

329 :夏厨:2022/03/12(土) 10:45:08.46 ID:VS9GkrRV.net
カワサキ乗りだったら、滲む程度なら該当箇所を念入りに洗浄してからそのまま車検に出すし、ダダ漏れでも洗浄した後に液体ガスケットを薄く塗りつけるという技が使えるハズだけど。。

330 :774RR:2022/03/12(土) 19:06:07.66 ID:T7EWXZGS.net
どこの陸事か分からんけど今はどこもかなり厳しくなって目ざとく指摘されるようになったからショップも大変よ

331 :774RR:2022/03/12(土) 19:25:34.47 ID:C4exRH24.net
>>329
新しい公式サイトでガスケット頼んだら速攻届いたから交換したよ。
時間なかったからサイドカウル外したまま持ってったら、今度はそれ指摘された。
ブラブラしてるとかじゃないから多分大丈夫って言われたけど、よく見たらアンダーカウルのネジついてないわ。

332 :774RR:2022/03/13(日) 20:48:27.53 ID:fCJyfMue.net
車検だから買い替え検討してたけど、検討車種の2022年式CBR400Rは200万越えだし、現行ニンジャ400も色が好みじゃないし、このまま車検通すか。


今日も走ってきたけどまだまだ大丈夫な感じだった。
でも電装系が一番不安

333 :774RR:2022/03/13(日) 21:46:10.76 ID:WfD3CNlw.net
>>332
CBR400Rが200万越え…?1000RR-Rと間違えてんじゃね?
税込84万でグーバイク掲載のドリーム価格だと支払総額でも89万だけど?

334 :774RR:2022/03/13(日) 22:37:53.74 ID:mZnyiQXA.net
>>332
失礼。
100マンの間違い

335 :774RR:2022/03/14(月) 08:00:20.56 ID:+ctskYln.net
話変わってすみません。

レギュレーターの件ですが純正ではSH650A-12ですがSH650-12って流用出来ますか?

336 :774RR:2022/03/15(火) 14:09:24.89 ID:fNITXHUA.net
すまんちょっと吐き出させてくれ。

いま手放した。N6。
20年近く手元に置いてたが、ここ5年はあんまり乗れてやれなかった。
数年前にヤブ業者にとんでもない修理されてからずっと調子が悪く、
しかもナンバーが県外のままだったんで、乗るに乗れなかった。
あと、自分も腰壊してもう無理だと。

ねじ一本でも、誰かに使われるといいなぁ、と思いながら見送ったよ。
ちょっと泣いたね。

337 :774RR:2022/03/15(火) 14:23:17.33 ID:3k8trGMJ.net
バラバラにされるのか

338 :774RR:2022/03/15(火) 18:42:04.16 ID:ZSk4bHDe.net
>>335
この2つの違いは直接レギュレーターに挿すか
レギュレーターから出ている配線?に挿すかの違いのはずだから
使用できると思うんだけど。

他の皆様いかがでしょうか?

339 :774RR:2022/03/16(水) 07:48:51.18 ID:8G0TmPL2.net
>>336
みんないつかそんな日は来るもんだしな
きっかけが残念だけど

340 :774RR:2022/03/22(火) 23:41:07.09 ID:Bt4CqB1o.net
イグニッションコイルの接続端子が折れた
エアクリボックスをゴソゴソしてる間に折れたみたい
一応平ギボシで繋いだけどなんかしっくりこない
ラムエアダクトとの隙間が狭いしあの形状の接続端子って50とか100の単位しかないし
電気部品屋を回れば少数であるかな

341 :774RR:2022/03/23(水) 00:33:58.83 ID:ax6kDgSG.net
奇遇。
自分も先週折れたから手持ちの平ギボシつけたら、ビミョーに抜けやすいからビニテで抑えてる。

342 :774RR:2022/03/23(水) 08:48:08.23 ID:NeEMd/lk.net
自分だけじゃなかったと妙な安心感がw

250サイズじゃなくもう一回り小さいサイズなのかもしれないよね
187だっけな
確か1ミリも違わないくらいの違いらしいし

343 :774RR:2022/03/24(木) 17:42:02.00 ID:0BFl5GEJ.net
カワサキのパーツカタログから、N5より前の型が表示されなくなっててショック・・

344 :774RR:2022/03/24(木) 20:53:02.91 ID:LqksTuE/.net
>>343
ZZR400じゃなくて、ZZ-R400の方で出てこないかな?

345 :774RR:2022/03/25(金) 09:46:29.76 ID:g+Q9a2eS.net
>>344
ほんとだ、N4まではZZ-Rなんだ。
あれ?前からそうだっけ?

346 :774RR:2022/03/28(月) 20:05:24.50 ID:RXq1vBMA.net
カワサキ純正部品が正規店とオンラインでしか買えなくなった影響で
10年来通ってた個人のバイク屋がカワサキお断りになってしもた(´・ω・`)

乗ってるN6Fはカワサキプラザで買ったわけじゃないから、相当後回しにされそうだなー
新車で買ってせっかく今まで乗り続けてるのに なんか失望したよカワサキさん
まぁ新車買ってくれない奴なんかどうでもいいってことよね

みんなもいままでより一層大事に乗りましょう

347 :774RR:2022/03/29(火) 21:06:06.99 ID:G8tKV304.net
>>346
自分家近くの昔ながらのカワサキ看板掲げてたバイク屋さん店じまい。
正規品はプラザじゃないと購入不可が影響かわからないが残念。

348 :774RR:2022/04/09(土) 21:29:02.06 ID:PCwZA0mo.net
車検に出してもうすぐ一ヶ月、このままでは梅雨に入ってしまう…つらい

349 :774RR:2022/04/10(日) 00:38:42.61 ID:c5Z8UtJG.net
車検でひと月ってなにか難しいトラブルでも?

350 :774RR:2022/04/10(日) 07:21:52.03 ID:cj+YcdNz.net
>>349
いや、複数の原因が…
前に書いたんだけど、最初持ってったらオイル漏れとナンバー灯指摘されて交換。正確にはここで預けた。
次に車検場でエンジンかからなかったって言われてスターターリレー交換。
次は排ガス証明取り寄せるって言われた。

351 :774RR:2022/04/11(月) 13:21:43 ID:VyOFMMcl.net
悪質なバイク屋に捕まりましたね
詐欺だ

352 :774RR:2022/04/13(水) 20:14:05 ID:Hgn4ar1b.net
すいません、つかぬことをお尋ねしますが、
このバイクって通常フロントとリアどっちのタイヤが先に消耗するものでしょうか

353 :774RR:2022/04/13(水) 20:21:45.38 ID:isT7XDF7.net
乗り方によるとしか

354 :774RR:2022/04/14(木) 01:17:15.94 ID:YiRf5u5h.net
次の候補にzzr400も考えているんですが純正部品の欠品や
維持するうえで困ってることはありますか?

355 :774RR:2022/04/14(木) 01:35:31.11 ID:9rJOxncz.net
外装以外は基本欠品ないよ

356 :774RR:2022/04/14(木) 01:53:11.29 ID:r+25zno6.net
今日、時計の時間合わせしてたら「M」の方のゴムが破れた
ゴム用接着剤とかシリコンコーキングとかで塞ぐくらいでも十分な気もしてるけど

あのゴムって片側だけ交換とかできるのかな?

357 :774RR:2022/04/14(木) 02:22:55.81 ID:PX3hUqCR.net
追記
以前イグニッションコイルの旗型接続端子の話をしたら同様の人がいたのでメモがわりに
webike でMetalGearWorks 250 旗型 メスで検索すると旗型メスとスリーブのセットが一個ずつ注文できるよ

358 :774RR:2022/04/14(木) 20:18:40.85 ID:q1/5YqNe.net
>>357
確認できました!
ありがとうございます!
早速頼みました。

359 :774RR:2022/04/14(木) 22:05:53.59 ID:PX3hUqCR.net
>>358
お役に立てたようでなによりです
接続端子は通常芯をカシメてから被膜をカシメるけど旗型は芯の方がかなりカシメにくいから被膜の方からカシメることをおすすめします

360 :774RR:2022/04/15(金) 01:30:41.30 ID:urMd88KO.net
>>354
ありがとうございます。
メーカーのHP見たらゴム系の部品なんかも
まだ手に入るんですね
古くても長く乗れそうですね

361 :774RR:2022/04/15(金) 01:33:44.35 ID:8gA6XsEf.net
>>353
349ではないけど、タイヤの減り具合って乗り方で決まるものなんだね
前後荷重のバランスなど車体の性質によるのかと思ってました

362 :774RR:2022/04/15(金) 06:09:22 ID:f7dUxvPp.net
街乗り通勤スクーター的乗り方だと後輪中央部が平坦に減ったり、峠をガンガン攻める派なら前後輪ともサイドが減って三角おにぎりみたいに減ったり、さらに前輪を酷使する乗り方や、前後輪のブレーキの使い方、急加速急停止とかでも減り方は変わる。

総レス数 642
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200