2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

1 :774RR:2020/11/30(月) 07:03:59.84 ID:A44gCjUK.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526679864/

(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

353 :774RR:2022/04/13(水) 20:21:45.38 ID:isT7XDF7.net
乗り方によるとしか

354 :774RR:2022/04/14(木) 01:17:15.94 ID:YiRf5u5h.net
次の候補にzzr400も考えているんですが純正部品の欠品や
維持するうえで困ってることはありますか?

355 :774RR:2022/04/14(木) 01:35:31.11 ID:9rJOxncz.net
外装以外は基本欠品ないよ

356 :774RR:2022/04/14(木) 01:53:11.29 ID:r+25zno6.net
今日、時計の時間合わせしてたら「M」の方のゴムが破れた
ゴム用接着剤とかシリコンコーキングとかで塞ぐくらいでも十分な気もしてるけど

あのゴムって片側だけ交換とかできるのかな?

357 :774RR:2022/04/14(木) 02:22:55.81 ID:PX3hUqCR.net
追記
以前イグニッションコイルの旗型接続端子の話をしたら同様の人がいたのでメモがわりに
webike でMetalGearWorks 250 旗型 メスで検索すると旗型メスとスリーブのセットが一個ずつ注文できるよ

358 :774RR:2022/04/14(木) 20:18:40.85 ID:q1/5YqNe.net
>>357
確認できました!
ありがとうございます!
早速頼みました。

359 :774RR:2022/04/14(木) 22:05:53.59 ID:PX3hUqCR.net
>>358
お役に立てたようでなによりです
接続端子は通常芯をカシメてから被膜をカシメるけど旗型は芯の方がかなりカシメにくいから被膜の方からカシメることをおすすめします

360 :774RR:2022/04/15(金) 01:30:41.30 ID:urMd88KO.net
>>354
ありがとうございます。
メーカーのHP見たらゴム系の部品なんかも
まだ手に入るんですね
古くても長く乗れそうですね

361 :774RR:2022/04/15(金) 01:33:44.35 ID:8gA6XsEf.net
>>353
349ではないけど、タイヤの減り具合って乗り方で決まるものなんだね
前後荷重のバランスなど車体の性質によるのかと思ってました

362 :774RR:2022/04/15(金) 06:09:22 ID:f7dUxvPp.net
街乗り通勤スクーター的乗り方だと後輪中央部が平坦に減ったり、峠をガンガン攻める派なら前後輪ともサイドが減って三角おにぎりみたいに減ったり、さらに前輪を酷使する乗り方や、前後輪のブレーキの使い方、急加速急停止とかでも減り方は変わる。

363 :774RR:2022/04/19(火) 11:46:15 ID:3PnCSpUs.net
助成金一万出るので、ETC着けた。
工賃込み23500円

こないだから全体的なリフレッシュ整備で、フロントブレーキディスクを某格安ウェーブに交換したりイリジウムプラグに替えたりで結構出費してしまった・・
でもこれであと10年戦えるはず。
人間の方が持たなさそうだけど

364 :774RR:2022/05/06(金) 21:01:24.48 ID:++hTbpcN.net
ヤングマシンのスクープでzx4Rが出そうなのは周知の事実だけど、今月号にはZX4Rの派生型、スポーツツアラーとしてNinja400SXも出るかも…との記事が。
ヤングマシン編集部の予想だけと、CGによるシルエットしか掲載されてないけど…

俺らのZZR400の後継になり得るもんなのかな?

365 :774RR:2022/05/08(日) 00:19:34.38 ID:Iz1cA3yE.net
そんなんでたらうちのZZR400がただの古いバイクになってしまうやんか。

366 :774RR:2022/05/08(日) 01:10:18.12 ID:cQ4G8Cls.net
ZX4Rは期待してるし400SX?が出るのも尚よしと思うし興味も関心もあるし
ただ出たからといって今乗ってるZZR400が嫌になる気もしないから静観かな

367 :774RR:2022/05/22(日) 15:14:34.12 ID:6DMyY4Kz.net
>>355
IGコイルとかCDIって廃盤じゃなかったっけ?

368 :774RR:2022/05/23(月) 20:19:56.41 ID:D0CP939t.net
>>367
イグニッションコイルはあるけど、CDIは少なくとも俺のN11はないね。
CDIは年式によって3種類ぐらいあると思うからまだ残ってるやつもあるかも。
N11のやつはヤフオクにもあんまり出ないから1つ予備取ってある。

369 :774RR:2022/05/23(月) 20:23:51.79 ID:D0CP939t.net
あとゴム類はちょいちょい出ないね。

370 :774RR:2022/05/29(日) 21:55:32.96 ID:+QOasIyd.net
ラジオの中古車買い取り会社のコマーシャルで
「28年物のZZR600、エンジンがかからないのに10万円で買い取りました」
って流れて うれしいような悲しいような…。
(ティーバイティーだったかな?)

371 :774RR:2022/05/29(日) 23:58:36.41 ID:q1fJurW+.net
悲しい

372 :774RR:2022/05/31(火) 21:52:01.05 ID:KexPd8Hs.net
ZRXは高騰してるのに同エンジンのZZRは値が付かない不思議

373 :774RR:2022/06/15(水) 07:45:10.21 ID:jGn2WujU.net
パーエンド付けている人いると思いますが。
振動、体感どんな感じ。
おすすめ有ったら教えて下さい

374 :774RR:2022/06/15(水) 10:16:56.85 ID:pbpvOG0I.net
振動を気にするなら純正が一番
付け替えたけど純正より軽いものがほとんどだし同じくらい重いものとなるとかなり限られるしデカい
純正でも振動はあるし気になるほど振動が増えるわけでもないから見た目重視の部品だから好きなのにしたらいいんじゃないかな

375 :774RR:2022/06/15(水) 18:25:51.60 ID:IO2y0FZP.net
見た目重視の商品ですか。
あまり高額な物を選んでも振動にはあまり効果はない感じか

376 :774RR:2022/06/15(水) 20:00:12.33 ID:RLh/Chd2.net
皆がそうかわからんけど自分の中ではドレスアップパーツ
防振という機能ならやっぱり純正が一番じゃないかな、よく考えてあると思う
とは言えハンドルだって強く握るわけでも素手で乗るじゃないしさほど影響はないかな
ってのが感想

377 :774RR:2022/06/15(水) 20:54:57.89 ID:E34uXh6g.net
気になるほどの振動があるのなら振動の原因を探して対処した方が良いかも。

378 :774RR:2022/06/15(水) 22:34:10.32 ID:JEx07C9a.net
手首切り取って間にゴム挟めばワンチャン

379 :774RR:2022/06/16(木) 03:02:39.47 ID:Ul0299qF.net
何て言うか。
気になる振動はないです。

なので
振動があるからバーエンドを購入とかではなくて
バーエンドを付ければ多少でも振動体感を減らす事が出来るのかって感じです。

ま、そうなるとやっぱり目的はドレスアップか

380 :774RR:2022/06/21(火) 00:30:46.59 ID:bvt14BgC.net
確か1100のバーエンドがそのままつけられてもう少し重いはず
ずっと昔に付けてたけど記憶がおぼろげたしか1100用

381 :774RR:2022/07/07(木) 22:05:38 ID:FWN895D/.net
車乗ってた時にあっzzrだ~窓開けて排気音聞いてみよ~排ガスくさ!!ってなったZZRごめんよ

382 :774RR:[ここ壊れてます] .net
7万キロ超えN8。
ktrick外して順調だったけど、最近エンジンのかかりが悪いし走行中、交差点停車でエンストするように。
プラグが原因だったので交換で解決したんだけど、そこから4000キロ程度でプラグの全体が変色するほど劣化進行。

Ktrick外ししている方、プラグの劣化進行早まった感覚ある?

383 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>382
特にないですね。
2万キロぐらい交換しなくても大丈夫なぐらいノントラブル

384 :774RR:[ここ壊れてます] .net
レスありがとうございます。

プラグはちなみにイリジウムとかにしてますか?

385 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>384
いえ、ノーマルですよ。
プラグの劣化がどういう状態かわかりませんが、4本全部ならチョーク引きっぱなしとかですかね?

386 :774RR:[ここ壊れてます] .net
4本とも真っ黒、かつ、両極の磨耗が
カーボン付いている以上、キャブ見直しが必要なのは確かだし、どこかトラブル出てる可能性もあるとはおもうんですけど、Ktrick外す前はいい具合に燃えていたので同じような人はいないかな、と

387 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>386
ちなみにエンストするタイミングで電動ファンが回ってたりしませんか?
参考になるかわからないけど、うちのN6Fも電動ファンONでアイドル不安定→エンスト
の症状出て、キャブ調整とプラグ交換しても改善せず、結果レギュレータ不調だったことがあります。

388 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ファンは回ってなかったです

バイク屋にも同じ質問されました

389 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>388
そもそもなんでK-trick外したの?
うちのN6Sはまだ2万キロ程度だけど外さなくてもなんのトラブルもないよ

390 :774RR:[ここ壊れてます] .net
二年ほど前にアイドリングの不調が出まして。
回転が安定せず、下がるとエンスト。
プラグ回り、コード、キャブと手をつけても好転せず。
バイク屋さんと相談し、Ktrick外してみたら不具合見事解消。まるで別物のエンジンのように。

うちのは新車からの付き合いで7万キロ越え。
5万キロ前後でイグナイタ、ジェネレータ、レギュレータのトラブルを全部経験、交換して当該トラブルに。
好調さを求めて外してみた、という感じです。
なので、今回のプラグの焼け過ぎがKtrickの影響なのかが全くの未知の世界。

2万キロの走行距離とノントラブルは正直羨ましいです。

391 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>390
キャブのOHはやるとして、あとはIGコイルか燃ポン?。
自分はIGコイルは2万キロぐらいごとに調子悪くなる。
発進時以外も失火するなら燃ポンも怪しそう。

392 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそものアイドリング不調にK-tricが関係してなかったかもしれないね
イグニッションコイルやコード、プラグキャップに問題があったのかもしれない

393 :774RR:[ここ壊れてます] .net
600

契約しました!

よろしこお願いします!

394 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おめでとう!

395 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>393
よく600見つけたな。
おめ!

396 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>393
いいいろ!

397 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>393
羨ましい~!

398 :774RR:2022/09/09(金) 16:43:15.35 ID:ifd57pFM.net
たまにジジジいってセルが回らなくなるのは何でだろう
クラッチスイッチ、バッテリー交換しても改善なし

399 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>398
俺もたまーになる。
クラッチスイッチ、セルモーター、スターターリレー、スタンドセンサー、ニュートラルスイッチ交換しても、たまになる。
ジャンクションボックスの中にあるリレーが怪しいと思ってて、そのリレーの手前で短絡させると症状が出ない。
でも中古のジャンクションボックスと交換したけど、まだたまーになる。
詳しい人教えてください。

400 :774RR:[ここ壊れてます] .net
点火系な悪寒

401 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>400
点火の前にそもそもセルが回らないんよ。

402 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>398
うちのも似た症状出る時ある
メインスイッチ、キルスイッチあたりを入れ直してやるとセルは回る
ただしセルが回らない時はリレーの作動音すらしない
しばらく乗らなかった時に症状が出てるような気がするからうちの原因はバッテリー電圧かと思ってる

395さんのところのジジジッて音はどこからだろう?
もしかするとセルが噛んでるのかも

403 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガレージに行ったら床にオイルが垂れ落ちてた
昨日一瞬リアがスライドしたのは
オイル踏んだせいだったのかも

404 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>399
スタータリレーのカプラーから伸びている白の配線を辿ってみて。テープグルグル巻きの中で分岐しているから。その辺りだけでも配線交換すると改善されるよ。
面倒ならカプラーからスタータリレーまでバイパス

405 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダイヤフラムが廃盤になってるのでネットで適当なの探してるんですが、これは特に問題なかったとかありますか?

406 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>405
キャブのダイヤフラムだよね。
エリミ400にだけれど、アマでこれ買って付け替えてから一年ほど経つけど問題ない。

ブランド: keleido
真空ダイヤフラム対応ケーヒン ZZR250 ゼファー400 ZRX400 GPZ400 ZL400 EL250 キャブレター KPS 250~400ccバイク (4)

407 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>406
すまん、zzr400用は形が少し違ってベロみたいな出っ張りが付いてるんだね。スルーしてくれ。

408 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>407
社外品でトラブル発生しなかったという話だけでありがたいです。
ナイーブな部品で、かつレビューも皆無だったので。
ありがとうございます。

409 :390:[ここ壊れてます] .net
600納車されました^^
自分の個体も再始動ちょっとしにくいので
ヒューズ全部新品に変えたら、
なんかいい感じ 費用も1000円以下

410 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>409
納車、復旧オメ!

外気温28度あるのに走り続けてるとどんどん水温計がさがる
信号待ちだったり街中なら真ん中くらいまで上がってファンも回るくらいに上がってそれ以上上がることはないんだけどさ
快走路を走ってると水温計のΓの表示くらいまで下がるのはやっぱりサーモスタットが開きっぱなしってことだよね
それ以上下がることはないんだけど皆さんどんな感じなんでしょう

411 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>410

俺のも一緒だよ
パイパスとか走ってれば真夏でもガンガン下がる
これで正常でしょ

412 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうなんですね
一度外して動きを点検してみようと思います

413 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自分は台風前の猛暑日では、どんどん上がる感じでした

414 :774RR:[ここ壊れてます] .net
外気温35度とかでも走ってる限りは1/3ぐらいより上には上がっていかないなぁ。
停止やのろのろ長いと半分ぐらいまで上がるけど。

415 :774RR:[ここ壊れてます] .net
うちのは水温計の降下は1/3で止まりません
それこそ扇形のメモリ?以下まで下がってそれこそエンジンかけたてみたいなところまで下がっちゃって
それでも上は真ん中まで上がるとファンが回ってそれ以上は上がらないって具合
ファンが回るってことはそっちのスイッチは問題ないから水路を塞ぐ動きがあやしいかなって

416 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それにしても35度で乗って回るのは凄いな

417 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>402
毎回ではないですがたまにある

昨日もセルボタン押したらジジジとシート下あたりから聞こえてくる
あらためてセル押すと普通にかかる
何でだろう?

418 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>402
毎回ではないですがたまにある
昨日もセル押したらジジジとシート下あたりから聞こえてくる
あらためてセル押すと普通にかかる

なんでだろう

419 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>402
毎回ではありませんがたまにありますね。
セルボタン押すとジジジ
あれって思いまたセル押すと普通にかかりますね。

420 :774RR:[ここ壊れてます] .net
415,416
ごめんなさい。
書き込み出来ていないと思って連投してしまった

421 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何度も入力するのが面倒になって最後雑になってるの草ww

422 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>421
確かに笑

423 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いちいち揚げ足取らなくてもね〜

424 :774RR:[ここ壊れてます] .net
お別れの洗車に行く途中で動かなくなった。
バッテリー完全放電したっぽい。
やっぱり処分せずに置いておこうかなぁ。

425 :夏厨:[ここ壊れてます] .net
乗らないんだったら乗ってくれる人の元に行った方が幸せかなと思ふ。。

426 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>425
そうよね。
たくさん乗ってくれる人が見つかればいいんだけど。

427 :774RR:[ここ壊れてます] .net
久しぶりに走らせると、ドコドコドコドコと2気筒のような音、回転あげ気味で走ってると、突然治るということがたまにあり、
かぶってるのかな?と思ってましたが、
走ってるうちにも治らなくなったため、プラグ交換しました。

外したプラグはどれも黒いけど乾いており
コードも接点は異常を感じませんが、
エアクリは少し破れていて、交換しないとなと思う状況。
エキパイも全て熱々。

しかし全く改善なく、原因はプラグではないのか?と5分ほどで試運転中止。

始動も加速も普通……
どんな事が考えられますでしょうか?

428 :774RR:[ここ壊れてます] .net
期間を空けての指導直後はアイドリングが安定せずに燃焼がバラつきエンジンがあったまったら調子が戻るのであれば普通ですよ。エンジンは動かさないとオイルも下に落ちて来るしガソリンも劣化するしキャブのガソリンも乾燥したりするので長期間放置は良くないです。

429 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一ヶ月放置ぐらいじゃ平気かな?

430 :774RR:[ここ壊れてます] .net
時期にもバイク自体の調子にもよるだろうけど俺のは一月放置だとご機嫌斜めになるよ。

431 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2時間ほど走っても治らず、プラグ交換をしてみましたが、
それで治らないとは想定外でして。

エアーフィルターをひとまず何か代用品で交換か外してもう一度試運転……でも即改善にはならないのかな。

432 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>431
全く状況が伝わってこないから笑
本当に気筒のバラツキがあるようだったら、点火、圧縮、キャブのチェックがいいんじゃないでしょうか。

433 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>432
>>427です。
うまく説明ができておらずすいません…
乗り始めに2気筒のような走行音になることがあり、
走ってるうちにもとに戻るという状況だったのが、
走っていても元に戻らなくなったため、
プラグ交換をしました。

数分の試運転では全く症状が治っておらず
他に原因があるのかな?と。

プラグコードの接点は異常を感じず、
エアーフィルターが傷んでる様子です。

あと書き忘れてましたが、
サイレンサーからたまに、ボッ という
空気の塊が出るような音がすることに気付きました。

434 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>433
自分あんまし詳しくないんで、詳しい人にレスしてほしいです。

自分だったら、2気筒であれば、イグニッションコイルを疑います。
エキパイで1.4か2.3が冷えてたら間違いないですが、全て熱々だと微妙ですね。
あとは気筒ごとに電圧測るか、コイルの抵抗測るか。

また、プラグが黒かったということはキャブを開けるのは必須だと思います。

エアフィルターはそもそも消耗品なので交換します。

たまに治るということなら、燃料ポンプも疑います。
たまに吐き出してないのかも。

あとは念の為圧縮測ってもいいと思います。

435 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イグニッションコイルの接続ギボシが緩んでて吹けない、回らない、当然二気筒だったり三気筒だったりした経験があるよ
エアクリボックスの付け外ししたりした事があるなら確認する価値はあると思う

436 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>435
! 確かにプラグ外すのに取り外そうとした際、
ネジがばかになってぐらぐらしてました。
ちょっと見てみます
またあのエアクリ装着作業か………
アドバイスありがとうございます

437 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エアクリーナーボックスはファンネルを外すと装着しやすい
もちろんボックスをつけたあとで再度ファンネルも差し込むんだけどファンネル自体柔らかいゴムだからさほど苦労はしないよ

438 :774RR:[ここ壊れてます] .net
現在の純正スプロケットが前17T後46T
なんだけど高速ツーリング主体で使うとなるとローギヤ過ぎるから
前18T後44Tぐらいにしたいんだけど純正よりハイギヤードにしてる人いる?

439 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>435
しっかり固定できなくなってしまってる側の
イグニッションコイルのプラグコードが
キャップ部分でちぎれかけていました。
無事4気筒の音になり吹け上がりました。
本当に助かりました
ありがとうございました!!!

440 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>439
ぶじ原因が見つかって直せたんだね
よかった
これからも楽しんで

441 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ZZR400に乗ってみんなどれくらいですか?
見た目が良いので買おうかと検討していますが、実際に乗ると(例えばですが)「つまらない」「取り回し悪すぎて嫌になる」などの欠点はありますか?
参考にしたいです

CB400スーパーフォアなんかは「優等生的だが乗っていてつまらない」と聞きます

442 :774RR:[ここ壊れてます] .net
K型を中古で買って4年乗ってそのあとN型最終を中古で買ってもう10年以上かな
リターンしてからはZZRしか乗ってない
自分はなにも不満はないよ
街中なら原二以上なら乗ってもそんなに変わりはないだろうしツーリングじゃ高速から峠、快走路なんかも気持ちよく走れるし、取り回しも気にならない
ただ感じ方は人それぞれだし慣れもあるし
他に乗ってみたいと思ったバイクもあるけど手放したいと思ったことはないな

443 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>442
愛を感じます
参考にします ありがと

444 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>441
数年乗ってるけど、欠点だけ挙げるなら峠のワインディングロードの登り坂でのトルク不足(4発低排気量共通で登り坂でパワーバンドから1回外れると立ち上がるのに時間が掛かる)&フロント荷重掛かるとセンスタ擦り易い、自身でメンテナンスするならエアクリ脱着が面倒臭い、4発共通で燃費は単発2発に比べると悪いの4つ位
上記以外は特に目立った欠点は無いと思う、低身長の女性でもなけりゃ重さは大した気にならないし、取り回しはすぐ慣れるよ
今後ZX-4Rがツアラー寄りで出ない限りは4発400ccフルカウルツアラーとしてオンリーワンな存在だから買っても損しないと思う
ただ、今から買うなら年々弾が減ってきて程度良いの探すのは苦労するので、個人店よりバロンみたいなパーツストックしてるところで買った方が良いよ

445 :774RR:[ここ壊れてます] .net
k乗りだが、600D型のカムを衝動買いしてしまった汗
ポン付けできるかな?

446 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>443
埼玉近くだったら試乗させてあげますよ。
そしてそのまま買い取って乗ってかえっていいですよ。

447 :夏厨:[ここ壊れてます] .net
買ってまだ1年ほどだけど、車体はやっぱりデカくて重い。取り回しはもちろんだけど、車体の重さを感じるのは加速時。結構回し気味で走らないと気持ち良く加速していかない。あと大柄な車体はすり抜けには向かんね。。

448 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>445
パーツリストが見れるから400と600を比べてみれば
たぶんエンジン内部部品を比べれば違うところあると思うし点火タイミングも違うし何よりシリンダー、ピストン関係も違う
着くかと言われれば着くだろうけどマトモに動くかどうかと言われるとまぁ無理なんじゃない?

449 :774RR:[ここ壊れてます] .net
使用感聞いた者です。皆さん詳しくありがとう!すごく参考になりましたー

450 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>448
アドバイスありがとうございます、やはりそうですか泣 しばらく塩漬けしながら考えます、良い方法が無ければ、放出ですねご親切にありがとうございました。

451 :夏厨:2022/10/18(火) 20:55:48.20 .net
≫442
セールストークみたいなもんでどこまで本当かわからんけど、
オークションサイトに出品されてる「ZZR600 EU仕様フルパワー
カムシャフト」の説明には

「ZRX400にシム調整だけでそのまま流用」
「BEET製のNASSERT カムステージ1とリフト量やプロフィール同じ」

ってあるからバルタイしっかり取ってキャブセッティング変えるだけで
いけそうだけどねぇ。。

まあ、

「ごくまれにZRXの個体差によりインテーク側のカム山が8ケ所の内、
数カ所ヘッドに擦る事例があるらしいです(私は擦りませんでした)その場合は
ヘッドの当たる部分を少し削るかカム山の角を少し削らなければなりません。」

ってことも書いてあったから、場合によっては要加工かもだけど。。。

452 :774RR:2022/10/18(火) 21:47:19.48 .net
>>451
早速アドバイスありがとうございます、
やる気出てきましたぁ〜
もう少し情報収集してから
チャレンジしてみます
進捗かきますね
ありがとうございました。

453 :774RR:2022/10/18(火) 21:48:16.23 .net
>>451
早速アドバイスありがとうございます、
やる気出てきましたぁ〜
もう少し情報収集してから
チャレンジしてみます
進捗かきますね
ありがとうございました。

総レス数 642
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200