2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

1 :774RR:2020/11/30(月) 07:03:59.84 ID:A44gCjUK.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526679864/

(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

52 :774RR:2021/02/15(月) 11:15:17.17 ID:xHX2568C.net
自分もそう思います
適当って言っても正しく出来る前提で書いてた(反省)

53 :774RR:2021/02/15(月) 15:20:47.69 ID:ki6uAF8I.net
>>51
この場合の配線焼けとは、このバッテリーに接続されている
線だけ?

それとも他にも影響あり?
じつは、レギュレータの配線焦げでいるんだよね。

54 :774RR:2021/02/16(火) 02:22:58.52 ID:4UvomIwW.net
51ではないけれど
レギュレターと配線は配置的に熱持ちやすいので熱を持ちすぎて駄目になるのが多いのかな
配線のコネクタが水溜まりやすくてそれで緑錆ついたりして抵抗増えててコネクタが焦げるのもある
電圧測ったりチェックはあるけど詳しくはまぁ過去スレやググれば出ると思う
焦げてたらまぁ交換ねー
アースでいうならアースの配線の結線をしくじってるとまたすぐ焦げたりするので注意
バッテリーアースの配線不良の場合はセルが回らない、アイドル不調、ライトが暗いあたりが出やすいかな

うちのもいい感じに年寄りだからハーネス類も交換しておきたくなってきたけど
あれこれ手をかけるのもそろそろ厳しくなってきたなぁ

55 :774RR:2021/02/16(火) 18:11:41.92 ID:+Vh6MSvm.net
自分も年式から考えれば18年経過。
最近は電装系の故障が多発なんだな〜

数年前バイク屋さんと話してたら、メインハーネスは
もう、線自体硬化してるし交換するしかないよね。

なんて、言われたがもうハーネス販売修理だし、そこまで
金かけて直すのもな〜

今は、騙し騙しで乗っている感じだから、遠出のツーリングは不安。

56 :774RR:2021/02/23(火) 09:32:47.05 ID:ivF/L/us.net
ZZR400 N9のメインハーネス交換ですが、

他車種で同じメインハーネス使用している車種ってありますかね?

57 :774RR:2021/02/23(火) 12:17:57.24 ID:lpAzzUI1.net
カワサキのパーツ検索で検索してみた?
代替品があれば出てくるよ

58 :774RR:2021/02/23(火) 14:56:25.92 ID:ufL4s9H8.net
>>57
代替品ってどう検索するの?

もちろんN9の検索はしましたが・・・

59 :774RR:2021/02/24(水) 09:10:03.49 ID:p1E0fIfU.net
例えばキャリパーのダストシールが欲しいとして検索する
見積りに反映させると代表車種が出るでしょ
なければないのかも

60 :774RR:2021/02/24(水) 12:10:34.88 ID:0fxSDGQk.net
>>59
そう言う事ですね。
あれば代表車種も出るんだ、知らなかった。
今までも検索して代表の所にでたの見たことなかったので。

ありがとうございました

61 :774RR:2021/03/01(月) 19:52:48.22 ID:K7DQy3dx.net
そろそろ乗ろうかなぁ・・・・

62 :774RR:2021/03/02(火) 16:21:02.57 ID:V0CijQRF.net
キャブが空にならないように乗らなくても3週間を目処にエンジンかけるつもりでいたのだが、
昨年末乗ったのを最後に1月2月エンジンかかんなくなっちゃってバッテリーも弱っちゃって
オレも弱ってたんだが、

充電器買って来てバッテリー充電して思う存分セル回したらかかったよ!

家に充電器があるっていいな! バイク用で3000円だったし。

63 :774RR:2021/03/08(月) 18:40:34.65 ID:kkg4+Vaa.net
自分での点検をさておき初乗り完了!

帰宅後、点検実施したらレギュのコネクター溶けてたよ〜
配線作成ですが短くなってレギュに届かない。

レギュレータを移設またはギホシ端子で延長
どっちがいいんだ?

64 :774RR:2021/03/09(火) 09:56:47.93 ID:hjQwvdKS.net
レギュレータの配線焼けの原因を見つけで交換しないとまた配線が焼けるだけじゃ?

65 :774RR:2021/03/09(火) 15:58:18.57 ID:jLXQJ5Nh.net
>>64
63です。
その通りです、あくまでもステータコイル、ジェネレーターが
正常だった場合の話しです。ただね、年式古いから配線が硬くなり
抵抗が増して発熱して溶けたんではハーネス交換しか
ないよなって感じですかね。

素人で申し訳ないですが、レギュレータに6本配線接続ですが
この部分だけ引き直しは可能でしょうか?
メインハーネスは販売終了みたいだし、だけどN11のハーネスは
かろうじて販売してる所は見つけたんだけど。

自分はN9ですが。

66 :774RR:2021/03/12(金) 00:11:32.89 ID:c+9SOwAL.net
んで、コイルとジェネレーターは正常だったの?
俺ならZZRの持病とまで言われたレギュレータと発電関係のチェックを先にする
チェック法もサービスマニュアルにはちゃんと出てる

N 9より古いバイクはみんなメインハーネスを作り直してるわけじゃなかろう
大袈裟に考えすぎじゃない?

67 :774RR:2021/03/12(金) 11:16:41.36 ID:sKRRHTjY.net
63です。

レギュレータとコイル、電圧は正常でした。

別に大袈裟さに考えた訳ではなかったのですが。ただメーカー問い合わせに
メインハーネスの件など問い合わせしたら、配線硬くなると抵抗増して

発熱し、火災の原因になるから配線を早急に交換した方が良いと言われたので
皆さんの意見を聞きたかっただけでした。

68 :774RR:2021/03/13(土) 09:52:03.60 ID:axxrqJHC.net
何度もごめんなさい。
63です。

少し前のカキコミ見たら同じような人がいた。
その後どうなったのか?

69 :774RR:2021/03/14(日) 21:10:19.89 ID:UKJnw5cR.net
今日は目の前にずっと400がいたと思ったら、400が2台とも抜いて、400が3台連続したわ

70 :774RR:2021/03/28(日) 18:44:23.42 ID:jXbBnnEi.net
配線硬くなると抵抗増して・・・
被覆は硬くなるだろうけど、中の線(銅線?)まで硬くなるのかな?

71 :774RR:2021/03/29(月) 18:42:08.67 ID:AtVNjo0k.net
63です。
たしかにそうだね。
中の銅線までは硬くならないか。メーカーに問い合わせしたらそう言われたもんで
ちょっとヤベ〜と思っちゃった。

72 :774RR:2021/03/30(火) 02:05:43.12 ID:4SrdAb9C.net
それでも被膜が硬くなって破れればトラブルの元にはなるけどね
そう思うと太くなってる部分より分岐した先の方に気を使う必要があるのかもしれんね

73 :774RR:2021/03/31(水) 23:21:14.92 ID:3TnjQe89.net
63さん
70です。自分もN9に乗っています。
レギュレータの件、自分のもコネクターがヤバかったんですが、中の端子が黒くなった
だけだったので、レギュレータ交換(バリオスの中古品)して端子にカーボングリス塗
って、乗ってます。

74 :774RR:2021/04/01(木) 02:59:55.10 ID:SaF5rGEi.net
皮膜劣化でハンドル切った時に動く部分がひび割れ水入って線が傷んだり
末端だと接続端子部分が劣化したりで抵抗が増えて焦げやすくなったり
レギュレータはこの端子も近いし余計に焦げやすいのかもね
ちょっと切って圧着し直すといい

75 :774RR:2021/04/08(木) 11:35:16.27 ID:IYFUyCMT.net
スターターが突然回らなくなる時あり。
セルスイッチONでジャンクションボックス内のサーキットリレーは作動するけど、スターターリレーが作動しない時がある。
ジャンクションボックスとスターターリレーは中古に入れ替えてみたけど症状変わらず。
バッテリー充電直後やエンジン掛かって乗ってれば調子いいけど、1週間放置とかすると症状出るからバッテリー充電してデジタルテスターで電圧測りながらセル回してみると、バッテリー端子電圧で11.9v以下になると症状が出ました。
電圧が回復するとセルが突然回り出す。
安かったから買ってみたリチウムイオンバッテリーのせいかな?と思ってたけど、職場の下カワサキ系バイク屋で働いてたヤツ曰く、メインハーネスの劣化でよく出る症状だからハーネス交換か、バイパス回路作って延命させろとの事でした…

76 :774RR:2021/04/11(日) 15:49:44.62 ID:xiGeohyd.net
もしかして俺も同じ状況かも。
一週間もせんうちにエンジンかからなくなる。

77 :774RR:2021/04/12(月) 03:58:36.79 ID:ujVliz6h.net
詳しく調べる場合はあちこち電圧とるらしいけどねぇ
カウル剥がしたりだの大変そうでこにらも面倒ながらも対症療法で乗り潰すのがお財布にも優しいか

78 :774RR:2021/04/14(水) 02:10:24.42 ID:/yHNUOHZ.net
質問なのですが、もし前後どちらかにハイグリップタイヤを履かせるとしたら、皆さんならどちらに付けますか?
このバイクの場合、前後どちらの方がメリットがありますか?

79 :774RR:2021/04/14(水) 22:15:56.51 ID:NJWVbldt.net
>>75
自分もそんな事あったよ。
朝普通にセル回って、仕事帰りに回らなくてスイッチを数回押すと回るのさ。
で、翌日も同じだったり時には朝夕全然問題無かったりで、解決するまで時間
かかったよ。
結局、あるパーツから漏電したり、しなかったりが原因。

80 :774RR:2021/04/14(水) 23:38:34.95 ID:AwWTpne+.net
未解決のまま調子戻ったんだけど
どうもキーシリンダーの回し具合か接点なんだかでつく時とつかない時があった
どっちもセルは回るけどつかない時はいくら回しても点火しない
キーオフからオンにして何度か繰り返すとつく

ただその時はアイドル不調やアイドル中にメーターランプ暗くなったりストールしたりと電装全体も徐々におかしくなったので
シリンダーは結局よくわからんままレギュレータとハーネス繋ぎ直しとバッテリー交換までしたらシリンダーのもおさまった

81 :774RR:2021/04/14(水) 23:42:27.75 ID:AwWTpne+.net
あ、キーシリンダーのは違ったかな
ジジジとリレーっぽい音はするけどセルが回らないんだったかな
これだと解決も含めて>>75と同じ症状だね
セル回るけど点火しないのもやっぱりレギュレータとバッテリー交換でおさまった
てか2年経たないくらいでこの2つをやったから、どっか根本的に電装系にトラブル抱えたままだったんだろうなぁ

82 :774RR:2021/04/20(火) 20:51:14.61 ID:2HXnXu1d.net
3年放置した愛車を復活させたい
多分キャブOHとガソリンを入れ替えた方が良いよな
先は長いなー
この3年の間にガソリンが簡単に買えなくなったのも辛い

83 :774RR:2021/04/20(火) 23:29:44.54 ID:YMsHaMZ4.net
>>82
タンクに錆無ければいいね
ジェット類は新品にした方が早い
燃料系統のゴムパーツもついでに新品にしとくと後々いいと思います

がんばって!

84 :774RR:2021/04/22(木) 15:35:46.31 ID:wJlLubnz.net
>>83
ありがと
タンクは錆取りとコーティングするつもり
燃料系ゴムも見ておく

キャブのOリングとか単品で注文できないのね
昔の型は注文できるのに
サイズわからんからバラして確かめる カワサキのケチ

85 :774RR:2021/04/30(金) 22:46:42.19 ID:uButKSM6.net
12年放置のN3型を起こしてるんですが先輩質問
ラムエアダクトの中にさらにパイプがあってキャブに繋がってるんですが
これはフロートチャンバに空気送ってるんですか?

86 :774RR:2021/05/01(土) 21:35:23.16 ID:tZPEjHcW.net
>>85
そうみたいですね。
吸気がラム圧で過給されると燃料が吸い出されにくくなるので、フロート室にも同様にラム圧をかける仕組みらしいです。

87 :774RR:2021/05/01(土) 22:00:16.81 ID:gNQxJNfd.net
念願の、タンクキャップを、手に入れたぞ。

88 :774RR:2021/05/02(日) 05:18:21.22 ID:rdkM76j1.net
>>86
ありがと!理由が判ると安心してバラせます
吸入口側のパイプは左右ともドロバチが完全に埋めてくれてるし
その先の簡単な金網フィルタだけで精密なフロートチャンバに走行風入れてるのがなんとなく心配だけど
長期間売ってたバイクだからそれなりに考えてあるんだろうな

89 :774RR:2021/05/05(水) 01:44:24.15 ID:OrZebm4x.net
今日ぷらっと寄ったお店で中古のタンク見つけたから買いたいんだけど、
鍵なしなので中みれないし、値段もわからない。

90 :774RR:2021/05/05(水) 08:57:31.21 ID:Ss5/LQIh.net
中見せて欲しいってお店の人に言ってみたら見れるんじゃ?
いや、鍵がないってのが聞いた結果だとすればどのみち手間かけないと使えないってことだよね

91 :774RR:2021/05/05(水) 17:27:33.03 ID:OrZebm4x.net
>>90
鍵がないのは確定で、なので買わないと中見れない。
錆びてたら捨てるのめんどくさいし、錆びててもいいやって思えるのは5,000円未満だな。

92 :774RR:2021/05/05(水) 19:14:37.07 ID:N5jtiYZg.net
給油口開けるのめんどくさそうだもんな
付け替えようにも外せないことには付け替えもできんし

93 :774RR:2021/05/05(水) 19:37:09.55 ID:KP/DWMvE.net
裏のボルト6本緩めて燃料ゲージの穴から見るのはダメなの?

94 :774RR:2021/05/05(水) 23:12:05.53 ID:Ss5/LQIh.net
センダーユニットのところからか
今はスコープも安いの出てたっけね

95 :774RR:2021/05/09(日) 00:20:45.92 ID:mzO3isBj.net
去年の秋に3.5万で手放した6年放置、エンジン故障のN2、何気なくオクみてたら14万/21万で出てて吹いた
胡散臭いと思ってたけど、個人装った業者だったみたい。評価悪い。右から左へ流してる感じ。
キャブ腐ってるしオイル下がりで白煙吹くけど説明に書いてない。相当修理しないと乗れないから気を付けろよ。
オクでバイクは気を付けろってのはこういう事がある(ry

96 :85:2021/05/09(日) 06:18:46.37 ID:l8rP5+w9.net
何度もバラしては組んでようやくマトモになってきました
最初開けたときIGコイルの一次側端子がメロメロになってるの見て
よっぽどヘタクソが弄ったのかなと思いましたが
私が間違ってましたスミマセン

97 :774RR:2021/05/15(土) 16:00:44.21
03年式なんですが、ウォータポンプとキャブの配管(冷却水の)途中にある
バルブは、何の為に付いているのか教えてください。
これが壊れた時、どんな不具合が発生しますか?
知ってる方よろしくお願いいたします。

98 :774RR:2021/05/15(土) 16:07:10.64
>>88
この動画が参考になるかも。
https://www.youtube.com/watch?v=CycfOAE2eKU

99 :774RR:2021/05/15(土) 19:10:28.96 ID:jjaNl8HT.net
すみません、おしえてください。
フロントブレーキにブレンボの40mmをつけたいのですが、400のN型の場合、キャリパーサポートはどうすれば良いかわからなくて困ってます。

出回っているK方用のサポートは合いませんでした。
ワンオフで作ってもらうしかないのでしょうか?

100 :97:2021/05/15(土) 21:56:44.15 ID:jjaNl8HT.net
あれ?、K型のサポートでもフォーク側の出っ張り削ればつくのかな?

101 :774RR:2021/05/16(日) 00:50:46.04 ID:5VLiIjmR.net
作ってもらった方がいいような気がしてならない
ディスクのオフセットによってはセンターが出るかどうかもわからないし

102 :97:2021/05/21(金) 19:43:28.52 ID:3nxirLkQ.net
自己解決しましたので、共有します。

PLOT のZZR400K用キャリパーサポートはフォークと干渉する部分を削って1mmのスペーサーを挟むことで使えました。

103 :774RR:2021/05/25(火) 18:20:59.57 ID:OJfqlWE3.net
およそ3ヶ月ぶりに走らせようと思いバッテリーを充電。
しかし、エンジンが中々かからない。
かかったと思ったら、3千回転まであがらない。で、エンスト。
考えられる原因としては、やっぱりバッテリーの寿命?
それとも大雨だったんで、キャブレターに水でもはいったか。
それとも両方か。

ちなみにタンクはガソリン満タン。

104 :774RR:2021/05/25(火) 19:47:16.56 ID:ZdVQToZp.net
エキパイ4本とも熱い?

105 :774RR:2021/05/25(火) 21:11:49.99 ID:B5bbpDo2.net
まずはバッテリーを疑う
ケーブル繋げれる車ならバイクなりがあるなら一度ブースターケーブル繋いでエンジン始動してみ?
セルの回り方、始動の仕方が変わるようならバッテリーで確定
バッテリーの能力によってはセルが回っても全然かからなかったりかかっても回転数が上がらなかったりするよ
去年の12月の時点で4年目のバッテリーを外してずっと充電器に繋いで冬眠させてた
冬眠明けにセルがちゃんと回ってるのにエンジンかからず
車と繋いだら全然セルの回り方が違うしかかりも違って驚いたほど
一応バッテリーの電圧が12.8Vあるのは確認してから繋いだけどそれでもそれだけ違った

106 :774RR:2021/05/25(火) 21:50:29.91 ID:OJfqlWE3.net
エキパイ4本熱かったとおもう。

ブブブブ、カリカリカリって音のあとにエンジンがかかる。
一応、この3ヶ月は外しといて、気がついたら充電って形を取ってたけど。
2年目のバッテリーなんで、早い寿命かな。

チョーク引っ張ってる間はエンジン動いてるけど、戻すと元気なくなってストン。

107 :774RR:2021/05/30(日) 02:13:14.48 ID:U2NopSAr.net
充電して電圧測ってヨシ!と思っておかしい時は繋いでエンジン始動前後もちゃんと測ったほうがいい
回すと落ちる場合はよく出てくるジェネレータレギュレータあたりを疑う
バッテリー新しくして調子戻ることもあるけど原因がバッテリー以外の場合は一時的なもんでまたすぐ駄目になる

108 :774RR:2021/06/01(火) 21:45:32.03 ID:Ar2lHgdF.net
バッテリー新品にしてみました。
エンジンはかかるようになったのですが、一発で、というわけではないです。
走っても、3000回転以上なかなか行かない、信号待ちでエンスト。
もうだめなんかな。

109 :774RR:2021/06/02(水) 01:20:09.95 ID:bpy4U6R9.net
おぉ…もう…電圧測れと書いたのに…
あんま頑張ってバッテリーあがると駄目になるから一旦元のバッテリーに戻しておいた方がいいよ
アイドル安定しない、メーターが暗くて少し吹かすと明るくなる、ライトも吹かすと明るくなる
電圧おかしい時はこの辺もおかしくなる

目でわかりやすいところからチェックならレギュレータのコネクタ見て焦げてたらこれ
焦げてなかったらジェネレータ怪しいけど電圧チェックかバイク屋任せる
2000円しない安いアナログテスターでいいから今後も乗る気ならあったほうがいいよ
始動時電圧測るのはサービマニュアル処分しちゃったんでネット検索すでもしてみておくれ
テスターの端子が熱くなる時があるんで軍手でもしてね

電装以外なら燃料フィルター詰まってないかサビ溜まってないかこれもすぐできる
サビ詰まってたらタンクは交換かサビ落とし

キャブの方は多少水入っても一回始動したらあんま関係ないはずだけど
詰まってたりだのでキャブ開けるようだとバイク屋預けるのが無難

110 :774RR:2021/06/02(水) 08:16:37.52 ID:L4gUdQUk.net
キャブと言えば
パッキンジェット等4個組み2千円以下で売ってる中華キャブ修理キットは使えるのかしら

111 :夏厨:2021/06/02(水) 21:53:33.64 ID:A7MJ6Czt.net
>>110
amazonのレビュー見た感じだとパーツが一部欠品してたという報告が多いけど、パーツに不良がなければ普通に使えてるっぽい。あと、Oリングやパッキンといったゴム系はイマイチかも? もし自分が使うとしたら余分に注文しておいて使えるパーツで組むようにしたら良いと思う。でもまぁ、アリエクスプレスは料金支払っても普通に送ってこないことが多いから、その辺を含めてギャンブルを楽しめる人向けかもね。。

112 :夏厨:2021/06/02(水) 21:59:03.50 ID:A7MJ6Czt.net
安さにつられて買ったは良いけど、ZZRはやっぱ重すぎる。。で、ちょっとでも軽くしたいのでフォークの突き出し増やそうと思ったけど、ノーマルハンドルじゃ無理かな?

113 :774RR:2021/06/02(水) 22:28:05.85 ID:L4gUdQUk.net
ハンドル根本の掘り込みの深さは17〜8ミリぐらいだったかな
突き出し基準値が15ミリ前後だから殆ど増やせないかと

114 :774RR:2021/06/02(水) 23:13:56.83 ID:V2Z7XZ54.net
ただでさえ精度怪しそうなのに素材の収縮や劣化要素も加わるパッキンは怖いなぁ

115 :774RR:2021/06/03(木) 00:16:21.08 ID:XQB2+TMM.net
キャブのOリングやパッキンならまだ部品出るんじゃない?
純正品が手に入るなら純正品を使うな
なんたって保ちと安心、信頼感が違うし

それにしてもいうほど重いのかなぁ
重いんだろうね
確かに立ちゴケして起こすときは重いと思う時もあるのは間違いないけどね

116 :774RR:2021/06/03(木) 00:55:43.99 ID:FYeQUJ93.net
220kgもあるのか
エンジンもフレームも違うけど250が168kgだからやっぱりデカいんだなぁ

117 :774RR:2021/06/03(木) 08:03:19.57 ID:XQB2+TMM.net
新しい車種は二気筒がメインだったりするから余計に軽量コンパクトだよね
とはいうもののもう10年以上乗り続けてるからかZZRの全てが「当たり前」で「普通」にw
そして走ることや積載性などほぼ全てに不満がないから乗り換える気も起きないんだよね
ただ外装、電装などの部品がね

118 :774RR:2021/06/03(木) 11:18:50.41 ID:MLEGJ5yi.net
>>108
107の要望に応えて書いていくけど
レギュレータ/レクチファイアの出力電圧
テスターのプラスを白線に、マイナスを黒/黄の線に繋ぎエンジン回転数を4,000回転くらいで14〜15Vなら正常
これよりずっと高い場合はレギュレータ/レクチファイアの損傷
回転数をあげても電圧が上がらない場合はオルタネーターの損傷

あと確認するならイグニッションコイル、プラグコードの結線かな
緩んでたりすることもままあるからプラグコードは必ず右に回しながらねじ込んで確認ね

119 :夏厨:2021/06/03(木) 21:23:27.04 ID:jnAzCLyM.net
>>113
おおっ、ありがトン! やっぱノーマルハンドルじゃ無理かぁ。スペーサー嚙ますか、いっそバーハン組むしかなさそうだねぇ。。

120 :774RR:2021/06/09(水) 22:39:26.77 ID:wDm871v2.net
センスタかけそこねて初立ちゴケやらかしたわ
ブレーキペダルって丈夫なのな・・・

121 :774RR:2021/06/10(木) 10:10:20.74 ID:WqYtxdUn.net
外すときなら予防策もあるが(サイド出して右側からとかハンドルを右に切るとか)かける時とは
スタンドの足をつける時に勢いよく右側に行っちゃったのかな

122 :774RR:2021/06/10(木) 21:10:40.28 ID:TVjs9mlr.net
ZZR400N8のエアクリーナーボックスの裏側についてるホースって何のためのものですか?

分解するとちぎれていたのですが、大事なものですか?

123 :774RR:2021/06/11(金) 07:26:02.33 ID:nWLqg3xm.net
>>122
エアクリボックスの水抜きが2本とオイルを受け止めるタンクに繋がってる。なくても走る。

124 :774RR:2021/06/11(金) 08:10:29.37 ID:6uKvOnhN.net
ありがとうございます。
じゃあかぶる原因にはないらないのか・・・
オーバーフローしてたからバイク屋に出してフロートバルブとプラグ交換してもらったけど、直らないんだよなぁ・・・
アイドリングはしっかりしてるんだけどなぁ

125 :774RR:2021/06/11(金) 08:16:32.35 ID:NintXyhE.net
それホントにオーバーフロー?
キャブ下が臭いなら2-3番キャブ間の燃料パイプのOリングとか

126 :774RR:2021/06/14(月) 23:28:39.18 ID:w616MCn1.net
軽量化頑張ったら気持ち加速がよくなった気がする

127 :774RR:2021/06/15(火) 12:30:21.91 ID:k+13tbrD.net
600、1100乗り換えたらデブっても400の3倍くらい加速するでw

128 :774RR:2021/06/15(火) 16:01:27.98 ID:6T7ONJYv.net
軽量化って何やったの?
センスタ外してマフラー変えて、かな
2本だしマフラーにこだわるとスリップオンしかなくなったしフルエキだと1本出しだもんな
軽量化メインなら1本出しだもんな
ビートのT2買っとけばよかったと後悔
それかどんな状態のでもT2を買ってビートに修理で出してみるかな

129 :774RR:2021/06/15(火) 21:33:05.40 ID:UoLCpTZ9.net
>>128
食事の半分をキャベツと納豆にしたら8kg軽量化に、成功!
既にセンスタはなくてマフラーは片出しなんで、
夏だけでもカウル下半分はずそうかな。

130 :774RR:2021/06/15(火) 22:58:22.15 ID:sMnuRxR5.net
>>129
乗り手の減量かww
俺もしよかな

131 :774RR:2021/06/19(土) 13:03:47.52 ID:J5fTFKRn.net
はじめてエアクリ交換するんですが、これオイルまぶさなきゃいけないやつですか?

132 :774RR:2021/06/19(土) 14:01:16.35 ID:k9V0OQNR.net
>>131
エアフィルターによる
純正を新品で購入したならすでにオイルついてるでしょ
アフターマーケット品ならそれこそさまざま
オイルをつけるものも何も付けないものも両方あるよ

133 :774RR:2021/06/19(土) 18:56:46.30 ID:zdQpde/h.net
K&Nにオイルをふんだんにまぶす>>131

胸アツ

134 :774RR:2021/06/20(日) 08:21:03.90 ID:U51QlDdh.net
>>132
ありがと
aliで買った中華で純正と同じ片面黄色でオイル着いてなかった
互換で作ったんだろうから塗っときます

135 :774RR:2021/06/25(金) 20:21:13.10 ID:BDVxYgnv.net
高速道路走行中にエンストしちゃった。。
ガス欠かと思ったら、始動しなくなちゃって
燃ポンかなぁ?

136 :774RR:2021/06/25(金) 23:34:44.20 ID:/pN0IDCl.net
>>135
おそらく燃料ポンプ含みキャブレター などの燃料系統
あるいはエアクリーナーなどの吸気系
またはプラグ、フラグコード、イグニッションコイル、イグナイター、ダイナモ、バッテリーなどの電装系

まさかとは思うがほんとにガス欠ってことはないよな?
それだけじゃさすがに何にもわからん
レッカー呼んでバイク屋に持って見てもらってくれとしか言いようがない

137 :774RR:2021/06/28(月) 23:16:03.26 ID:qxCXMK4Y.net
ウインカーレンズ変更に伴いをオレンジ電球に変更予定です。フロントはs25のダブル段違い。リアの仕様を教えて頂けませんか?N6です。

138 :774RR:2021/06/30(水) 00:45:13.50 ID:oorddJ5z.net
現物持ってカー用品店でもバイク用品店でもなんだったらホームセンターでもいって同じののオレンヂ色のをくださいって言えばいいと思うよ

139 :774RR:2021/06/30(水) 06:59:11.77 ID:zqPlkC05.net
クルマ整備屋だと車検時にマジックで電球に色塗る

140 :夏厨:2021/07/16(金) 22:30:12.41 ID:PKalaEM9.net
軽量化したいので一本出しのフルエキを中古で購入しようかと思うのですが、みなさんアンダーカウルの下側のステーってどう処理されてますか? あと、ZRXのフルエキをZZRに付けたら車体と干渉しますかねぇ。。

141 :97:2021/07/19(月) 05:59:15.41 ID:kPMWhdTu.net
>>140
BEET ナサートRのフルエキならセンタースタンド併用できますよ。

中古の場合、パーツが欠品してることが多いですがパーツリストのアンダーカウルステーセットを単品注文すれば買えます。
昨年買ったので今でも大丈夫だと思います。

142 :97:2021/07/19(月) 06:01:08.01 ID:kPMWhdTu.net
すみません、昨年購入したのはセンタースタンドストッパーでした。
アンダーカウルステーセットもおそらく買えるとは思います。

143 :774RR:2021/07/19(月) 07:59:15.89 ID:6icE+f/9.net
20日ぶりに乗ったが、前回もアイドリング1000以下、今回もほぼ同様。針は上下に大きく振れる訳で無くある意味安定?

でもサービスマニュアルには1100くらいだったが、パイロットスクリュー回して回転上げた方が良いのかな?

144 :774RR:2021/07/19(月) 11:01:00.09 ID:4GG4nJtu.net
>>143
暖機して1,000以下は低すぎ
サービスマニュアルをちゃんと見直して
パイロットスクリューでアイドリング回転数を調整しろなんてどこにも出てない

145 :774RR:2021/07/19(月) 11:17:54.47 ID:vEjtYU7M.net
>>143
パイロットはキャブ底やで そんな知識と腕あるの? 無いよね
アイドルアジャストスクリューで回転少し上げてやるといいよ
それでも全体的に不安定で駄目ならバイク屋かな
自分でやるならビーサス熟読して工具揃えて宜しくどうぞ

146 :774RR:2021/07/19(月) 11:18:31.01 ID:EUMyyK/k.net
141です

たしかにパイロットスクリューで調整しろとはどこにも書いてませんね。

低すぎる原因究明ですよね。一番考えられる原因は何でしょう?

147 :774RR:2021/07/19(月) 12:29:43.75 ID:EUMyyK/k.net
141です。

勘違いでした。
(誤)パイロットスクリュー
(正)アイドリングアジャストスクリュー

あの黒いツマミの事でした

148 :夏厨:2021/07/19(月) 22:46:41.66 ID:ozO7cwUA.net
>>141
情報ありがとうございます。ググったらBEETのサイトにパーツリスト載ってましたので、今度問い合わせてみようと思います。

https://www.beet.co.jp/parts_list/kawasaki/93-ZZ-R400_New-R_pl.pdf

アイドリングはウチのは1400位だけど、ちょっと高いかなぁ。。

149 :774RR:2021/07/20(火) 00:18:19.71 ID:RIFVusiJ.net
>>147-148
アイドリングは1200±50
もちろん暖機後

150 :774RR:2021/07/20(火) 02:32:11.16 ID:kGtDszcb.net
アイドルスクリューで調整できりゃいいと思うけどね
サービスマニュアル読んでチェックする見当もつかないならおとなしく調整出した方が無難

151 :774RR:2021/07/20(火) 10:26:03.84 ID:Z+GYRFrF.net
>>150
アイドリングスクリューを回して回転上がれば取り敢えず良しとして、それでもダメなら整備に出します。

総レス数 642
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200