2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

1 :774RR:2020/11/30(月) 07:03:59.84 ID:A44gCjUK.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その62
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526679864/

(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

522 :774RR:2023/07/13(木) 20:59:43.84 ID:Vj62cjWS.net
半年前に見積もりだしたら10万円だったのが45,000円になったよ。
ブームの影響が和らいだんだろうけど、4Rの影響もあるのかな。

523 :774RR:2023/07/14(金) 18:54:23.18 ID:gOMUIWmo.net
出先で中途半端に1~2発死にかけてるような違和感があって、エキパイはどれも熱いし完全に止まってるわけではない。ゆっくり走ってなんとか帰宅。

2・3番の点火が怪しそうってことで、既に廃盤のイグナイターをお高い中古(Yahooショップ)で取り寄せて、ついでにプラグケーブルも交換。
無事に調子戻りました

各部の錆びもなんとかせんと・・

524 :774RR:2023/08/05(土) 05:56:54.43 ID:/ZKs9SO4.net
2800rpm辺りのボコつきに長らく悩んでたけど、中古のキャブに交換したらついに解消したみたい。低回転域のトルクが素晴らしくて益々いいバイクになったぜい。

525 :774RR:2023/08/05(土) 21:24:18.07 ID:KHW5wpxd.net
>>524
k-trickが壊れてたんじゃ?

526 :774RR:2023/08/07(月) 14:55:54.32 ID:nUaHMe8y.net
燃料ポンプのリレー交換したら
4000〜5000回転付近の振動無くなった

527 :774RR:2023/08/08(火) 01:42:18.36 ID:9eLsxFzY.net
昨日を捨てよ

528 :774RR:2023/08/13(日) 15:49:49.70 ID:iyQpKI4m.net
ZZR400N9乗っています、近くにZX4Rあったから見てきました
自分は身長171cm、股下は測ったことないから不明。

足つきですがZZR400のシート高780、ZX4Rシート高800その差20mmだから余裕でかかとまでつくと思っていましたが
付きませんでした。ZZR400は完全にべったりと余裕でしたが、その余裕さはないです。

シート幅の違い、もしかしてサスの沈み込みがまだ堅いせいもあるのか?
重量もZZR400は197s、ZX4Rは190sと誤差範囲かもしれませんがむしろ重く感じ取れました。

あとはハンドルまでの位置はZX4Rの方が遠く突っ張った感じでした。

素人なりに考えてそっかZZR400はゆったりとツーリングも出来るツアラー
それに対してZX4RはやっぱりSSだと。
ZZR400からZX4Rに乗り換えを考えている方いれば実際に跨ってきた方がいいですよ

529 :夏厨:2023/08/18(金) 17:58:37.54 ID:v5wbwfAl.net
裏ワザだけど、オレンジ色のマジックペンで電球のガラス部分を塗りつぶせばおk。。

530 :夏厨:2023/08/18(金) 18:17:01.69 ID:v5wbwfAl.net
あ、間違えたw

531 :夏厨:2023/09/02(土) 00:07:40.57 ID:+T1hac8H.net
フルカウルの状態で走ってると、この夏はホント暑過ぎる。9月に入ってもまだまだ暑さは続きそうなんだけど、なんとかならんもんかねぇ。。

532 :774RR:2023/09/03(日) 13:58:37.43 ID:HpEg7Ygv.net
初めてのバイクをZZR400にしようかなと考えていますが、ZZRオーナーの皆さんは正直オススメ出来ますか?

533 :夏厨:2023/09/03(日) 18:08:28.22 ID:Oc1nOUia.net
正直、初心者にはお勧めは出来ない。なんと言っても重いしカワサキだしw
まぁ走り出しちゃえば重さは気にならないし、マメな手入れが億劫で無いならいいと思うよ。
とにかく安い400マルチで探してるなら、走りに関しては値段以上の満足度は得られるんじゃないかな。。

534 :774RR:2023/09/04(月) 00:58:40.04 ID:8wufJdg2.net
中古35,000kmで購入後2年 車検を通してもう2年のるぜって思ってたら
・アイドリング不調
・加速不調
・LCC漏れ
のトリプルパンチ食らった
LCC漏れはウォーターポンプ新品交換、アイドリング不調はプラグとプラグキャップ変えたら治ったんだが
加速の不調はどうも治らん...

トルクモリモリの時とスカスカの時の2種類あって、
そもそもアイドリングが2000rpmくらい違うんよね
基本はスカスカで、信号待ち平地1速アクセル全開でも4000rpm以下くらいまで原2みたいな加速しない
急に1秒くらいのトルクモリモリが断続的に来るから急加速して危ないw ガクンガクンする
・ktricは解除済み
・バッテリー満充電
・バッテリー±間電圧 13v/アイドリング-15v/4000rpm
って感じで原因がわからん
前スレに似たような症状の人いたから参考にさせてもらって
とりあえず新品のレギュレーター注文したけど
違いそうな気もする...

まあ色々試してみて治ったら報告します

535 :夏厨:2023/09/04(月) 02:34:42.01 ID:g6Aaqzti.net
アイドリングが安定しないなら2次エア吸ってそうだけど、インシュレーターの亀裂はチェックした? じゃなきゃタンクに水が溜まってるんじゃない?
原因不明の不調は旧車なら良くあることだけど、なんせカワサキだしこれは仕方ないかねぇ。。

536 :774RR:2023/09/04(月) 15:06:53.55 ID:XQJ6Di0Q.net
レスありがとうございます。
初めてのバイクでZZR400を考えていた者です。
キャンプとかに駆け出せる400ccのツアラーを探していたので、価格も比較的安めなので用途も含め初めてのバイクには良いかなと思っていましたが、もう暫く悩むことにします!(笑)

537 :774RR:2023/09/04(月) 23:54:54.81 ID:2otaNFUI.net
キャンプするならサイドバッグのつけやすさ含め無敵の積載力を持つZZR400はオススメ
ただ旧いバイクなので、メンテなんかはそれなりに大変になるのは、カワサキだろうがなんだろうが大差ない

538 :夏厨:2023/09/05(火) 01:07:52.48 ID:FhcgEts1.net
キャンプでの足にするなら250クラスで下道トコトコの方がいろんなトコ気軽に立ち寄れるし楽しいと思うけどねぇ。まぁ、その辺は人それぞれか。。

539 :774RR:2023/09/05(火) 06:38:29.11 ID:/bMOoNmM.net
>>534
同じくアイドリング不調、不安定です。

これからやろうとしているのはレギュレータ、ジェネレーターの電圧測定かな。

これで問題ないならキャブのOHを考えます

540 :774RR:2023/09/06(水) 00:35:09.73 ID:N9NFSZlU.net
下道は125ccのスクーターがあるので、トコトコ旅はそっちでやってみようと思います!
高速道路での風防性能はどうですか?

541 :夏厨:2023/09/06(水) 13:31:14.81 ID:5/o2pu8q.net
高速ならZZRにはまさにうってつけのステージだから快適だと思うよ。ただ、荷物満載で走った事ないからその辺は良く分からんw
あと荷物満載だと出先で絶対立ちゴケするだろうから、あらかじめガード類はしっかり付けといた方が良いよwww

542 :774RR:2023/09/08(金) 22:41:03.40 ID:DD+5vg3p.net
アイドリング不調、加速不調の原因として電圧測るのは全くの間違いじゃないけどバッテリーが弱っていかないなら問題ないと思う
キャブとエンジンを繋ぐインシュレーター、キャブのダイアフラムの点検が先じゃないかな
あと年式にもよるけどエアクリーナーボックの変形による隙間もついでに
加速の仕方も不具合でたり完調だったりなら燃調が一定じゃないと思う
インシュレーターを点検するときには単体にして軽く揉みながら点検ね
そのままだとなんともなくても揉んでみたらヒビが見つかることもあるし、あったら交換ね

543 :774RR:2023/09/08(金) 23:52:49.76 ID:+0x4g2Ws.net
>>535
>>542
レスありがとうございます、
531です。

インシュレーターの確認はしてませんでした…
貴重なご意見ありがとうございます、見てみます!!

544 :774RR:2023/09/10(日) 09:31:44.12 ID:TuPTa/Ca.net
自分もアイドリング不調で悩まされています。
走行に関しては問題ないですがやっぱり嫌ですよね。

今年は我慢して来年車検時に併せて修理点検するか、今のうちにやっちゃうか。
キャブ周りの点検だとちょっと自分には荷が重いので・・・

545 :774RR:2023/09/12(火) 19:19:53.27 ID:C8u4VP/Y.net
>>544
アイドリングのみ不調、不安定ってなら簡易的ながら非分解でキャブレタークリーナーを流し込むやり方もあるよ
エアクリーナーボックス、ファンネルをはずしてバタフライバルブから奥まで流し込むの
詳しくは取説とか動画とか探してみて 
ゴム部品にかけないことと一度に四気筒全部にクリーナーを吹かないようにすると時間と手間はかかるけど不安は少ないかも

546 :774RR:2023/09/14(木) 19:52:06.32 ID:tCQYn5vS.net
>>545
一昨年の車検時にキャブクリーナーやっておいたよって言われたな。

特に聞きもしなかったけど何か問題あったのか、それとも予防的にやったのか。

547 :774RR:2023/09/14(木) 23:11:07.87 ID:6hrdTmXK.net
どう不安定なのかだけどパイロットジェットの調整、エアフィルターの汚れ、フロートバルブの確認(傷、段付き)油面チェック
走り出しちゃえば案外勢いで回っちゃうからアイドリング付近は不具合が顕著に出やすいんよね
確認できるところを見てみてそれでもなら店に相談するのがいいかも
なんか中途半端で無責任でごめん

548 :774RR:2023/09/15(金) 00:12:48.95 ID:3LKR7SHa.net
>>547
そうなんですよね。
走りだしちゃえば回っているからいいんですが、停止した時。

普通ならずっと同じ回転数で維持されるのが、途中で息継ぎするような感じで回転下がったと思ったら、また戻って、維持したかなって思ったら下がるの繰り返し

549 :774RR:2023/09/19(火) 09:04:33.36 ID:IcpD7thf.net
まめに乗ってると始動に問題はないけど間が開くとかかりにくくなるとかも併発してるならほぼキャブと思っていいんじゃないかと
難しいと思うなら店に見てもらうのもいいと思うよ

550 :774RR:2023/09/20(水) 07:30:07.85 ID:AeF7czw5.net
>>549
来年の車検時に併せてキャブ関係も含めて整備してもらうか

551 :774RR:2023/09/20(水) 21:52:12.44 ID:nahySL/P.net
600乗りだが、400のハザードスイッチ流用交換したら、クラッチスタートまで、着いてきて地味に萎える(´・ω・`)

552 :774RR:2023/09/21(木) 17:43:28.25 ID:lk9Koh88.net
スイッチの棒をポッキンしちゃえば

553 :774RR:2023/10/07(土) 05:04:40.63 ID:uTfhOP3X.net
(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)

554 :774RR:2023/10/21(土) 06:53:00.02 ID:2yb++xHN.net
寒くなってきましたね

555 :774RR:2023/10/21(土) 15:20:45.89 ID:dQABap5r.net
イグナイター販売終了だぬ

556 :774RR:2023/10/21(土) 18:48:11.20 ID:CDMPeXFj.net
互換品ないん?

557 :774RR:2023/10/21(土) 19:59:35.99 ID:dQABap5r.net
>>556
調べても出てこないんです。
誰か教えて。
因みにN9です

558 :774RR:2023/10/22(日) 01:42:00.89 ID:5wdpQLoN.net
公式で見るとイグナイター、イグニッションコイルも販売終了
代替品がある場合は代替品で品番出てくるもんな
良さそうな中古品を探すしかなさそう

559 :774RR:2023/10/22(日) 07:03:19.59 ID:EOkxPxUz.net
>>558
オクで中古品出てるけど合うのか分からない。
型番違うけどコネクタの形状同じなら使えるのかな?

560 :774RR:2023/10/22(日) 07:07:18.16 ID:EOkxPxUz.net
連投すみません。
N5のイグナイターは出品されてるんだけど。
大丈夫なのかな?
N9につけても。

561 :774RR:2023/10/24(火) 23:50:55.75 ID:RuywSRjq.net
イグニッションコイルなくなったのか。

562 :774RR:2023/10/25(水) 19:51:36.16 ID:c4rfQo5m.net
どんどん純正部品がなくなっていく。

乗り換え考えないとかな。

563 :774RR:2023/10/25(水) 20:35:55.29 ID:kVfnnvod.net
ウオタニとダイレクトコイル流用でイナフ

564 :774RR:2023/10/31(火) 18:45:23.65 ID:ruDcguaO.net
やっぱりこのアングルが一番好き
https://i.imgur.com/aIbwLsF.jpg

565 :夏厨:2023/11/01(水) 11:31:08.80 ID:BGw2aWpo.net
👍

566 :774RR:2023/11/05(日) 16:59:55.75 ID:IwFqX5CL.net
最近アイドリングが不安定です。不安定になるのはエンジン温まってからで暫く走行後。信号待ちとかで停止して1000付近で回っていたかと思うと急に下がって戻るを繰り返す。

勿論、走行中は問題無しです。そして不安定と関係あるのか分からないのですが、デジタル時計ですがバッテリー外していないのにONにすると時間がAM0時、時間合わせてエンジンかけると時計表示が消える。

エンジン止めると合わせた表示が復活。でもOFFにしてまたONにするとAM0時。

どんな問題が考えられますか?
アイドリング不安定と時計表示も関係あり?
どなたか教えて下さい。

567 :774RR:2023/11/05(日) 18:20:05.62 ID:XbelussZ.net
私が判ることはどんなに手を尽くして説明してもあなたには直せないのでさっさと信頼できる整備屋に持っていけば直せるということです

568 :774RR:2023/11/05(日) 20:05:08.36 ID:O97Mq9o8.net
>>567
563です。
ありがとうございます。

では無理ですね。
やっぱり乗り換えかえしかなないようです。

569 :774RR:2023/11/05(日) 21:33:02.00 ID:HiJ2xjWG.net
>>566
まずは、バッテリー交換しないん?

570 :774RR:2023/11/05(日) 23:10:28.33 ID:O97Mq9o8.net
>>569
丁度、三年経過したか。

571 :774RR:2023/11/06(月) 08:04:16.68 ID:lhuUdUNh.net
>>570
訂正
丁度、三年経過したところです。

572 :774RR:2023/11/06(月) 14:52:27.69 ID:Vp4HjKKw.net
>>566
バッテリー電圧測れる?
無理ならバイク屋さんへ
バッテリー交換で済めば2万円も掛からないかな

573 :774RR:2023/11/06(月) 21:00:26.59 ID:lhuUdUNh.net
>>572
563です。電圧測定は可能です、何となく普通にセル回してもかかるから正直バッテリーは考えてはいなかったです。

574 :774RR:2023/11/09(木) 23:50:44.96 ID:gsFMWkGk.net
>>573
セル回した時に警告灯が暗くなったりしない?

575 :774RR:2023/11/10(金) 21:11:56.70 ID:sCh4Sl1H.net
>>574
なるかもです。

576 :774RR:2023/11/11(土) 20:24:30.85 ID:AHDsX9JK.net
120/60R17の選択肢もだいぶなくなりましたね
70扁平にしてしまいたい、セールタイヤセットも使えるし

577 :774RR:2023/11/17(金) 17:40:19.15 ID:eHz8MLT7.net
キャブ内のガソリン抜く時、タンクコックOFFにしてエンジン止まるまで放置しておくのはよくないかな?

ポンプ故障に繋がるかな?

578 :774RR:2023/11/18(土) 01:20:36.29 ID:aQJzNGPc.net
良いか悪いはよくわからないな、全部使い切るかわからないし
ただずっとアイドリングさせてる間にガソリン抜ける気がする
抜いたガソリンはタンクに戻せばいいし

579 :774RR:2023/11/18(土) 02:25:11.29 ID:THrMMr/m.net
>>577
FIの車種は、ガス欠を継続的に行うと、
ポンプが熱で故障すると云われてます。

580 :774RR:2023/11/18(土) 15:14:40.77 ID:rJvQF35O.net
キャブ車のポンプとFIのポンプじゃモノが全然違うから関係ないぞ。

581 :774RR:2023/11/18(土) 21:51:27.18 ID:pfPCQs2h.net
ただ、めっちゃカチカチポンプの空打ち音はするから不安にはなる。

582 :774RR:2023/11/28(火) 00:55:20.14 ID:Y61Vcfnh.net
バイク板がスレ立て荒らしに飲まれちまった

583 :774RR:2023/12/08(金) 06:33:48.87 ID:kts7JQc9.net
バイク板が不安定。
他板も不安定傾向。

584 :774RR:2023/12/18(月) 12:32:32.85 ID:v3S+j0pC.net
最近ヤフオクでZZR400を買ったんだけど、走り出すと、タンクの裏あたりから、ポコンポコンと音がする。何だか分かる人いる?

585 :774RR:2023/12/18(月) 12:35:20.26 ID:v3S+j0pC.net
最近ヤフオクでZZR400を購入したんだけど、走り出すと、タンクの裏あたりから、ポコンポコンと音がする。
アイドリングの時はそんな音はしない。
何だか分かる人いる?

586 :774RR:2023/12/18(月) 13:05:12.52 ID:cmac/+8G.net
>>568
N型なら燃料ポンプじゃない?知らんけど

587 :774RR:2023/12/18(月) 13:05:57.68 ID:cmac/+8G.net
>>586
間違えた>>585

588 :774RR:2023/12/18(月) 13:29:54.53 ID:EWic+KeN.net
燃料ポコンプ

589 :774RR:2023/12/18(月) 14:32:12.61 ID:Sp0aN+C+.net
>>585
燃ポンならコッコッコみたいな感じだとは思う
ポコンポコンってイメージだと気泡が上に登ってきたような音だな~
まぁヤフオク車両だとアタリもあればハズレもあるから何とも言えない・・・動きはするってだけのジャンク車両じゃないよね?

590 :774RR:2023/12/18(月) 14:57:02.41 ID:Sp0aN+C+.net
裏面の断熱材が劣化してて熱でタンク膨張してどこかの凹み部分が浮いたりヘコんだりしてるとか、振動で燃料計のコネクタがコンコン当たってるだけかもしれない
ヤフオクは売った後の保証は無い車両が大半だろうし、外側から見えない部分で気になる事があるなら一回外して確認した方が絶対良いと思う

591 :774RR:2023/12/18(月) 23:36:54.09 ID:1pdhglMy.net
582だけど、バイクはN型。
平成18年式で走行21000くらい。
エンジンの調子はいい。
まだ6000回転くらいしか回してないけど、伸びもいいし、トルクの谷もない。
異音もしないし、白煙も出ていない。
キュルボンでエンジンかかるし、アイドリングは1400くらいで安定してる。
音の感じはね、鉄板にゴルフボールが当たっているような音なのよ。
燃料ポンプからそんな音するの?
でね、俺のZZRは燃料計が壊れてて、ガソリン満タンにしても燃料計の針が左に振り切ったままなの。
だから燃料センサーが壊れてて、そのフロートがタンクに当たってるのかなとも思ったんだけど、結構強い音がするのよ。
何かに弾かれて当たっているような。

592 :774RR:2023/12/19(火) 01:10:45.72 ID:WPkTI5Sz.net
>>591
そこまで分かってるなら原因わかった様なもんでは・・・
燃料センサーのフロートが外れてて針金だけ沈んでるからLOW示してるんじゃない
フロートは白い楕円形の軽量硬質な物体だから、走行中ガソリンが波打った時にタンク内壁に当たるとコンコンみたいなゴルフボールみたいな音すると思うよ

593 :774RR:2023/12/19(火) 01:31:28.84 ID:5NMXf+Jd.net
とりあえずセンダーユニットから出てる配線を確認して
コネクターが接続されてるか、接続されてても端子がちゃんと刺さってるかも
燃料メーターの確認は車体側の配線を短絡させて動くかどうか
配線は燃料ポンプあたりに止める爪があるからそこに止めて
ついでにセンダーユニットや他の部品の固定も確認してみたら?

594 :774RR:2023/12/19(火) 01:49:30.19 ID:C96zCTVf.net
因みにタンク外した後にキーONにしたら初期チェックみたいに数秒燃ポンから音聞こえたはず、エンジン掛けると流石に音かき消される
タンク内壁は結構複雑な形してるからフロート取るの結構苦戦するかも・・・ガソリンを4/5位でタンクとタンクキャップ外して水平に揺らせば入口側に流れてくるかもしれんけど、恐らく斜めだとどこかに引っ掛かると思う
多分ガソリン全部排出させるのが一番早いと思うわ、あとは燃料センサー外すと大体ガスケット死んでると思うからショップ通販で11060 - 110601337を買うの忘れずにな

595 :774RR:2023/12/19(火) 12:37:09.40 ID:v0cxALx7.net
フロートってさ、かなり軽いと思うんだよ。
それがさ、ガソリンに浮いてて、バイクの揺れでタンクの鉄板に当たっとしても、そんなに大きな音って出ないと思うのよ。
結構でかい音がするのよ、主観だけどさ。
フロートってさ、例えばピンポン玉程度じゃないのかな。
ピンポン玉が当たってるような音じゃないのよ。
そうだな、砂利道走って、タイヤではねた石が車の底を打つような音、というか。
まあ、燃料センサー外して確認が道は近いのかな。

596 :774RR:2023/12/19(火) 18:52:41.10 ID:C96zCTVf.net
まぁ音は聞いた本人にしか分からんからね
タンク下は色々なもんが詰まってる心臓部だし、本当にタンクから発されている音か分からないから、心配ならググってバイク修理の駆け込み寺みたいな所に点検お願いするのも手ではある

597 :774RR:2023/12/19(火) 20:08:24.46 ID:AexyZPjy.net
動かないように固定されてるものが動いてるのは間違いないよね
メーター周りからカタカタ音がするからってメーターボックスのネジを締めなおしたり、
ステーのネジ締めなおしたり散々メーター周りのネジを締めなおした
そしたらセンターカウルのネジを締めすぎてたなんてこともあったっけ

案外タンク以外に原因があったりして

598 :774RR:2023/12/20(水) 19:15:50.13 ID:EBM1GlUV.net
今日、バイクを揺すってみたけど、まったく音がしなかった。
フロートじゃない気がする。
俺もさ、タンク以外かもって思ったこともあるんだよ。
だってタンクに音源がないもの。
でもさ、鉄板を打つような音って、タンク以外のどこからするのよ。

599 :774RR:2023/12/20(水) 21:42:34.80 ID:aFAXopSx.net
タンク外してみた?
ブローバイやオーバーフローのホースが抜けてるかもしれんだろ
バイク揺すってないでタンク外してセンダーユニットやらいろいろみてみなよ
あんたのバイクを触って、見れるのはあんたしかいないんだから

600 :774RR:2023/12/21(木) 01:21:14.69 ID:qQa8/RFq.net
もしフロートが外れているなら、バイクを揺らせば何かしら音がするかなと思ったんだよ。
ブローバイやオーバーフローのホースが抜けてると、走らせたときに鉄板を打つような音がするの?
タンクを外して調べたいところだけど、ガソリン満タンにして100kmくらいしか走ってないから、まだタンクにガソリンが大量に入っているんだよな。

601 :774RR:2023/12/21(木) 18:14:06.53 ID:HbX3a9oL.net
>>600
色々と理由付けてタンク外す気が無いなら、ここで聞かずに最初から素直にバイク屋に頼んだ方が良いぞ
正常な様に見えてタンク下からよくわからん音がするって話だけじゃ誰も正確な回答なんか出来ない
タンク下開けて見てみた結果(写真でもいい)でどこどこの部品が外れてるけど、これどうすれば良い?とか吸排気系の音がおかしいんだけどって話なら答えられる人もいる

602 :774RR:2023/12/21(木) 23:20:37.65 ID:4Dr+LO60.net
12キロちょっとが重くて持ちたくないって
正直に外せないって言えばいいのに

603 :774RR:2023/12/22(金) 00:57:42.19 ID:StmWt9YH.net
ああ、何かスマンね。
同じような症状知ってる人いないかなと思って聞いてみたんだけど。
バイクいじる時間がなかなか取れなくてね。
今度タンク外してみるわ。

604 :774RR:2023/12/25(月) 01:25:51.89 ID:BiLKME75.net
今日、タンク外してみた。
ホース類の抜けはなかった。
コネクタとかギボシも見える範囲では抜けはなかった。
で、タンク外したまま、走ってみた。
そしたら、やっぱり音がしたよ。
つまりタンクじゃなかった。
でも、何の音だろう。
センスタかけて、エンジンかけて、ギアに入れても音はしない。
走ると音がする。
なんで?

605 :774RR:2023/12/25(月) 15:35:24.01 ID:BX0zH3qy.net
>>604
一つ一つ潰してくしかないんじゃないか
まずは音の間隔によって駆動部位かそれ以外か切り分けた方が良いと思う
定速にした際に定期間隔で聞こえる
ならチェーン、アクスルやベアリング、クランクケース等の駆動部(センスタ状態でギア入れて空回りさせるのと走行中の振動は質が違うから一緒じゃないぞ)
不定期ならパーツ脱落(パーツ本体もあればネジやらナット等金属部の上に落ちたとか)、RサスやFフォークのヘタり、FRキャリパーの緩み、FRフェンダー干渉など

606 :774RR:2023/12/25(月) 22:55:51.82 ID:kLlZIu3J.net
イグナイタの件で教えてください。
N9の純正品番21119-1576の変わりにN11用の21119-0021を付けても問題ないでしょうか?

コネクター形状は同じなんで付くには付きそうなんですが、N9用にプログラミングされていないから余計に調子わるくなるのかな?

メーカーに互換性あるって聞いたら、形状は同じだけどそれぞれの型式専用に作っているものだから無理って答え。メーカーはそう答えるしかありませんが実際はどうなんでしょうか?

607 :774RR:2023/12/26(火) 21:15:07.90 ID:SD9J95xj.net
>>606
試した事が無いから絶対に大丈夫とは言えないけど、元がN9なら既に排ガス規制対応後のモデルだからN11のイグナイターはいけそうな気はするけどね
wiki見る限りはN8以降ってカラー変更やエアクリ改修位しかやってないから点火系は変更していないんじゃないかな
N7以前のモデルだったら排ガス規制前のだからイグナイターみたいな点火系が微妙に違う可能性は高そう

608 :774RR:2023/12/27(水) 08:01:54.98 ID:rOF+rRId.net
>>607
大丈夫とはいい切れないですね。
ましてやメーカーもいいとは言わないですよね。

確かに規制対応後ですからエンジン系の変更点はなさそうですが。

でも、点火系変更とか細かな発表はしないでしょうからモデル毎に密かに変更してたりして。

どなたか実際に試した方いるといいのですが。

609 :774RR:2023/12/28(木) 09:50:00.27 ID:biWqjj0V.net
俺、それやってる。N8にN11のイグナイタ。
自車ワンオーナー、6万キロでイグナイタ不具合発生。オクで申告15000キロからの取り外しイグナイタ購入して取り付け。
それから5年経過にて不具合なし。

その代わり次のトラブルが。
今月はツーリング中にジェネレータとレギュレータ間の取り回し配線が経年溶解。
峠の山頂でエンストこいて、クラッチ切って麓まで下りてきたよ。

610 :774RR:2023/12/28(木) 19:13:57.80 ID:laUhyHSa.net
>>609
使えそうですね、自分はレギュレータのコネクターが焦げてました。

611 :774RR:2023/12/30(土) 11:14:24.47 ID:9gwVdJuZ.net
何か変だなって思いつつ走っていたんですが、停止するとアイドリングが1000切りそうな感じでいつ止まっても不思議な状態。
次に信号待ちしていた時、今度は完全に停止。全ての電気関係が落ちちゃいました。

諦めつつ再度エンジン掛けたら動いたので何とか家に帰ってきましたがアイドリング不安定なんですよね。
帰ってバッテリー電圧測定したら12.5V位、アクセル廻しても電圧上がるからジェネレーターやレギュレーターではないような気がする。
ただ、住宅街なので思いっきり回して電圧測定は出来ませんでしたが。

なんなんだろう?

612 :774RR:2023/12/30(土) 12:38:26.50 ID:dND8A5QW.net
走行中エンスト、再始動可能、アイドリング不安定などならイグナイタ周りかな。
・イグナイタ交換
・イグニッションコイル交換
・プラグ清掃または交換
・プラグキャップ点検

613 :774RR:2023/12/30(土) 22:32:06.14 ID:9gwVdJuZ.net
>>612
再始動可能ですから、ジェネレーターやレギュレータではないですね?

イグナイタですか。

614 :774RR:2023/12/30(土) 23:13:12.58 ID:A3GzplKh.net
>>613
20年前のバイクの恐ろしさは不調の原因が当たり前のように複数絡み合うことにある

615 :774RR:2023/12/31(日) 00:16:18.22 ID:GQtb1yF4.net
>>613
まずはいちばん手をつけやすいところから
ってことでプラグキャップ、コードがちゃんと奥までささっているか
イグニッションコイルの点検、または交換
イグナイターの点検、または交換
かな
サービスマニュアルに点検方法は出てたけど今手元にないや
すまん

616 :774RR:2023/12/31(日) 19:00:50.26 ID:LiJ/NW9J.net
601だけど。
家のそばの下り坂をエンジンかけずに下ってみた。
そしたらやっぱり音がしたよ。
つまり、エンジンじゃなかった。
どうもフロントフェンダーが怪しい。
今度フロントフェンダーを外して走ってみよう。
でさ、フロントフェンダーて、タイヤ外さなくても取れるかな?

617 :774RR:2023/12/31(日) 19:08:31.84 ID:LiJ/NW9J.net
あとさ、メタリックオーシャンブルーに近い色のスプレー缶知ってる人いる?

618 :774RR:2023/12/31(日) 19:51:12.19 ID:yEcxxpfP.net
>>604
Fフェンダーはタイヤ外さなくても取れるが、タイヤ外した方が楽
フェンダー外側に左右2個ずつ付いているのと、フェンダー内側にも左右2個ずつ付いてる確か12mmだった記憶があるが、内側はメガネレンチで少しずつ回さないと取れん
メーターケーブルとキャリパーホース通している輪っかはリベットタイプで裏側からラジペンとかで握りながらじゃないと外れないからな
色は素直にバイクペイント.comで買え

619 :774RR:2023/12/31(日) 20:53:17.58 ID:cUX3uW1r.net
>>615
イグナイター交換と思って純正部品探したらカワサキは販売終了なんだね。

20年前の車両だからしょうがないか
って言うか部品無ければいよいよ買い替え検討しなければダメなのか。

620 :774RR:2023/12/31(日) 22:20:14.78 ID:ku6UvqRk.net
尼・アリエクにイグナイターは無しか?

621 :夏厨:2024/01/19(金) 19:51:44.91 ID:odWhuLYP.net
ツーリング中にレギュレーターがパンク😹
診て貰ったショップによると、被覆が焼けて配線同士がショートしたのが原因だろうとのこと。
レギュレーターが死んで交換になってしまったのは痛かったけど、焼けたハーネスも修理して貰って出張料コミで総費用は3万3000円。まぁ思ってたよりは安く済んだので、これはきっと不幸中の幸いで間違いないよね⁉︎😅

622 :774RR:2024/01/20(土) 10:35:03.20 ID:XRb9zerQ.net
イグナイターなら最悪開腹手術で電解コンデンサ交換すれば

総レス数 642
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200