2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その63

604 :774RR:2023/12/25(月) 01:25:51.89 ID:BiLKME75.net
今日、タンク外してみた。
ホース類の抜けはなかった。
コネクタとかギボシも見える範囲では抜けはなかった。
で、タンク外したまま、走ってみた。
そしたら、やっぱり音がしたよ。
つまりタンクじゃなかった。
でも、何の音だろう。
センスタかけて、エンジンかけて、ギアに入れても音はしない。
走ると音がする。
なんで?

605 :774RR:2023/12/25(月) 15:35:24.01 ID:BX0zH3qy.net
>>604
一つ一つ潰してくしかないんじゃないか
まずは音の間隔によって駆動部位かそれ以外か切り分けた方が良いと思う
定速にした際に定期間隔で聞こえる
ならチェーン、アクスルやベアリング、クランクケース等の駆動部(センスタ状態でギア入れて空回りさせるのと走行中の振動は質が違うから一緒じゃないぞ)
不定期ならパーツ脱落(パーツ本体もあればネジやらナット等金属部の上に落ちたとか)、RサスやFフォークのヘタり、FRキャリパーの緩み、FRフェンダー干渉など

606 :774RR:2023/12/25(月) 22:55:51.82 ID:kLlZIu3J.net
イグナイタの件で教えてください。
N9の純正品番21119-1576の変わりにN11用の21119-0021を付けても問題ないでしょうか?

コネクター形状は同じなんで付くには付きそうなんですが、N9用にプログラミングされていないから余計に調子わるくなるのかな?

メーカーに互換性あるって聞いたら、形状は同じだけどそれぞれの型式専用に作っているものだから無理って答え。メーカーはそう答えるしかありませんが実際はどうなんでしょうか?

607 :774RR:2023/12/26(火) 21:15:07.90 ID:SD9J95xj.net
>>606
試した事が無いから絶対に大丈夫とは言えないけど、元がN9なら既に排ガス規制対応後のモデルだからN11のイグナイターはいけそうな気はするけどね
wiki見る限りはN8以降ってカラー変更やエアクリ改修位しかやってないから点火系は変更していないんじゃないかな
N7以前のモデルだったら排ガス規制前のだからイグナイターみたいな点火系が微妙に違う可能性は高そう

608 :774RR:2023/12/27(水) 08:01:54.98 ID:rOF+rRId.net
>>607
大丈夫とはいい切れないですね。
ましてやメーカーもいいとは言わないですよね。

確かに規制対応後ですからエンジン系の変更点はなさそうですが。

でも、点火系変更とか細かな発表はしないでしょうからモデル毎に密かに変更してたりして。

どなたか実際に試した方いるといいのですが。

609 :774RR:2023/12/28(木) 09:50:00.27 ID:biWqjj0V.net
俺、それやってる。N8にN11のイグナイタ。
自車ワンオーナー、6万キロでイグナイタ不具合発生。オクで申告15000キロからの取り外しイグナイタ購入して取り付け。
それから5年経過にて不具合なし。

その代わり次のトラブルが。
今月はツーリング中にジェネレータとレギュレータ間の取り回し配線が経年溶解。
峠の山頂でエンストこいて、クラッチ切って麓まで下りてきたよ。

610 :774RR:2023/12/28(木) 19:13:57.80 ID:laUhyHSa.net
>>609
使えそうですね、自分はレギュレータのコネクターが焦げてました。

611 :774RR:2023/12/30(土) 11:14:24.47 ID:9gwVdJuZ.net
何か変だなって思いつつ走っていたんですが、停止するとアイドリングが1000切りそうな感じでいつ止まっても不思議な状態。
次に信号待ちしていた時、今度は完全に停止。全ての電気関係が落ちちゃいました。

諦めつつ再度エンジン掛けたら動いたので何とか家に帰ってきましたがアイドリング不安定なんですよね。
帰ってバッテリー電圧測定したら12.5V位、アクセル廻しても電圧上がるからジェネレーターやレギュレーターではないような気がする。
ただ、住宅街なので思いっきり回して電圧測定は出来ませんでしたが。

なんなんだろう?

612 :774RR:2023/12/30(土) 12:38:26.50 ID:dND8A5QW.net
走行中エンスト、再始動可能、アイドリング不安定などならイグナイタ周りかな。
・イグナイタ交換
・イグニッションコイル交換
・プラグ清掃または交換
・プラグキャップ点検

613 :774RR:2023/12/30(土) 22:32:06.14 ID:9gwVdJuZ.net
>>612
再始動可能ですから、ジェネレーターやレギュレータではないですね?

イグナイタですか。

614 :774RR:2023/12/30(土) 23:13:12.58 ID:A3GzplKh.net
>>613
20年前のバイクの恐ろしさは不調の原因が当たり前のように複数絡み合うことにある

615 :774RR:2023/12/31(日) 00:16:18.22 ID:GQtb1yF4.net
>>613
まずはいちばん手をつけやすいところから
ってことでプラグキャップ、コードがちゃんと奥までささっているか
イグニッションコイルの点検、または交換
イグナイターの点検、または交換
かな
サービスマニュアルに点検方法は出てたけど今手元にないや
すまん

616 :774RR:2023/12/31(日) 19:00:50.26 ID:LiJ/NW9J.net
601だけど。
家のそばの下り坂をエンジンかけずに下ってみた。
そしたらやっぱり音がしたよ。
つまり、エンジンじゃなかった。
どうもフロントフェンダーが怪しい。
今度フロントフェンダーを外して走ってみよう。
でさ、フロントフェンダーて、タイヤ外さなくても取れるかな?

617 :774RR:2023/12/31(日) 19:08:31.84 ID:LiJ/NW9J.net
あとさ、メタリックオーシャンブルーに近い色のスプレー缶知ってる人いる?

618 :774RR:2023/12/31(日) 19:51:12.19 ID:yEcxxpfP.net
>>604
Fフェンダーはタイヤ外さなくても取れるが、タイヤ外した方が楽
フェンダー外側に左右2個ずつ付いているのと、フェンダー内側にも左右2個ずつ付いてる確か12mmだった記憶があるが、内側はメガネレンチで少しずつ回さないと取れん
メーターケーブルとキャリパーホース通している輪っかはリベットタイプで裏側からラジペンとかで握りながらじゃないと外れないからな
色は素直にバイクペイント.comで買え

619 :774RR:2023/12/31(日) 20:53:17.58 ID:cUX3uW1r.net
>>615
イグナイター交換と思って純正部品探したらカワサキは販売終了なんだね。

20年前の車両だからしょうがないか
って言うか部品無ければいよいよ買い替え検討しなければダメなのか。

620 :774RR:2023/12/31(日) 22:20:14.78 ID:ku6UvqRk.net
尼・アリエクにイグナイターは無しか?

621 :夏厨:2024/01/19(金) 19:51:44.91 ID:odWhuLYP.net
ツーリング中にレギュレーターがパンク😹
診て貰ったショップによると、被覆が焼けて配線同士がショートしたのが原因だろうとのこと。
レギュレーターが死んで交換になってしまったのは痛かったけど、焼けたハーネスも修理して貰って出張料コミで総費用は3万3000円。まぁ思ってたよりは安く済んだので、これはきっと不幸中の幸いで間違いないよね⁉︎😅

622 :774RR:2024/01/20(土) 10:35:03.20 ID:XRb9zerQ.net
イグナイターなら最悪開腹手術で電解コンデンサ交換すれば

623 :774RR:2024/01/31(水) 08:27:08.57 ID:oUld5duQ.net
N8
液晶時計表示が薄くなった。寿命ですかね?
webikeの書き込みだと数年前にすでに廃盤みたい。
なくても困りはしないけど、冬場の昼は助かってたんだけどなー

624 :774RR:2024/01/31(水) 12:05:03.21 ID:3pflOtuT.net
オクかどっかでメーター買って時計を移植かな

625 :774RR:2024/01/31(水) 12:14:44.48 ID:hUDGZIlW.net
腹時計を鍛えて精度を上げる

626 :774RR:2024/01/31(水) 14:42:35.87 ID:G57UFVZR.net
>>625
近所の道路が時間帯によって
「二輪車通行可」「通行禁止」が分かれるんで、
時計は必須。

案の定、公務員が見張ってますw

627 :774RR:2024/01/31(水) 22:01:24.05 ID:gf8pKhe3.net
>>623
同じです。

628 :夏厨:2024/02/02(金) 00:21:50.81 ID:XjfPOs96.net
液晶の表示が見にくくなった場合、液晶の表面に貼られた偏光フィルターを交換すると復活する場合があるみたいだね。ウチのはN型前期だから試せないけど。。😌

参照サイト
ビネガー症候群にかかったG-SHOCK GW-M5600/3063の修理
https://blog.goo.ne.jp/kumasan114/e/0b7740dccefe2ec16189d211d65bccb0

629 :774RR:2024/02/10(土) 18:17:19.81 ID:ICDFLxad.net
純正レギュレータが在庫有りになってたけど、前から在庫ありましたっけ?
販売終了だった気がしてたけど勘違いだったか
ちなみにN4です

630 :774RR:2024/02/10(土) 22:10:51.40 ID:rq2aAcH6.net
部品が出るようになるのは嬉しいね
特に電装品
イグニッションコイルも復活してくれると安心なんだけど

631 :774RR:2024/02/10(土) 22:27:05.65 ID:/P9LXpVw.net
レギュレタもコイルもイグナイタと違ってわりと流用簡単だから

632 :774RR:2024/02/11(日) 22:26:44.48 ID:NWNrQYzd.net
ハンドルに付いてて蓋されてるミラーホール、右側の場所がわからないけど、左だけ?

633 :774RR:2024/02/11(日) 23:51:24.18 ID:h1BMQ5jZ.net
ブレーキフリュードのリザーバータンクの脇にぽっちんとはめ込むみたい
パーツリストで確認できるよ

634 :774RR:2024/02/12(月) 08:10:09.43 ID:d+3pjzxP.net
ありがとう!
パーツリスト見るとブレーキレバー上、位置調整ダイヤルのすぐ横にそれっぽいのがあるけど、コレでしょうか?
だとしたら、レバーを社外品に換えてるので見当たらないのは仕方ないのかな

635 :774RR:2024/02/12(月) 08:26:11.36 ID:d+3pjzxP.net
こののことかなと思いましたが、違います?
https://i.imgur.com/EVupskE.png

636 :夏厨:2024/02/12(月) 16:52:50.96 ID:SvVOQdxw.net
ZZR400のブレーキマスター側にはミラーホール付いてないから、もし付けたいならハンドルホルダーをミラーホール付きのヤツと交換しないといけないんじゃないかな。
ちなみに>>635はレバー調整用のピボットで、レバー側にミラーが付くことは通常ない(レバー握ったらミラーも動いちゃうから)よ😅

637 :774RR:2024/02/12(月) 22:29:21.71 ID:Nce1OVen.net
>>635
見出し番号92066
部品番号92066-1077のプラグ
なんだけど>>635の図には載ってないけど2004年式以降で検索すると載ってる
ってことは年式によって部品変わってるかもね

638 :774RR:2024/02/13(火) 07:42:43.35 ID:EH2Icskr.net
なんと!まさかこんなところが年式で違うなんて
確かに2004年モデルから存在してるみたい
https://i.imgur.com/9kIxJLh.jpg

639 :774RR:2024/02/13(火) 12:31:37.02 ID:rEEL2mPK.net
カウルマウントのミラーだからハンドルマウントすることはないからね
なんかの車種と兼用になったのね

640 :774RR:2024/03/09(土) 15:03:34.33 ID:5iXITQtr.net
3月なのに雪だねえ
はやく乗りたいな

641 :774RR:2024/03/10(日) 08:45:53.12 ID:aMN5DWXz.net
こちらは天候快晴、されど風つよし
って感じ
昨年末から仕事の繁忙期で二月三月はに休みなし
寝て起きたら四月半ばになってないかなと毎年思う(そうなったら一年飯食えない)

642 :774RR:2024/03/10(日) 14:29:13.65 ID:GGGf6YOO.net
>>641
夏に繁忙期より全然いいな

総レス数 642
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200