2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part62

1 :774RR:2021/01/18(月) 00:28:33.38 ID:ltlBpGu3.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part61
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595063512/

次スレは>>970が建ててください。

2 :774RR:2021/01/18(月) 00:30:16.92 ID:ltlBpGu3.net
KF02

3 :774RR:2021/01/18(月) 00:39:10.66 ID:hP/dc9FK.net
MF03

4 :774RR:2021/01/18(月) 00:40:00.57 ID:hP/dc9FK.net
MF04

5 :774RR:2021/01/18(月) 00:40:16.94 ID:hP/dc9FK.net
MF05

6 :774RR:2021/01/18(月) 00:40:33.44 ID:hP/dc9FK.net
MF06

7 :774RR:2021/01/18(月) 00:40:54.87 ID:hP/dc9FK.net
MF07

8 :774RR:2021/01/18(月) 00:41:11.27 ID:hP/dc9FK.net
MF08

9 :774RR:2021/01/18(月) 00:41:28.44 ID:hP/dc9FK.net
MF09

10 :774RR:2021/01/18(月) 00:47:24.76 ID:hP/dc9FK.net
MF10

11 :774RR:2021/01/18(月) 00:47:43.29 ID:hP/dc9FK.net
MF11

12 :774RR:2021/01/18(月) 00:48:00.60 ID:hP/dc9FK.net
MF12

13 :774RR:2021/01/18(月) 00:48:17.82 ID:hP/dc9FK.net
MF13

14 :774RR:2021/01/18(月) 00:48:34.21 ID:hP/dc9FK.net
14mph

15 :774RR:2021/01/18(月) 00:48:54.56 ID:hP/dc9FK.net
15mph

16 :774RR:2021/01/18(月) 00:49:11.35 ID:hP/dc9FK.net
16mph

17 :774RR:2021/01/18(月) 00:49:45.08 ID:hP/dc9FK.net
17mph

18 :774RR:2021/01/18(月) 00:50:02.67 ID:hP/dc9FK.net
18mph

19 :774RR:2021/01/18(月) 00:50:20.77 ID:hP/dc9FK.net
19mph

20 :774RR:2021/01/18(月) 00:50:39.13 ID:hP/dc9FK.net
ほしゅおわり

21 :774RR:2021/01/18(月) 03:25:31.03 ID:FeQcji0K.net
おつ

22 :774RR:2021/01/19(火) 00:30:05.89 ID:MlO5Ydf1.net
VTR250RR-Rはまだですか?

23 :774RR:2021/01/19(火) 06:26:53.75 ID:PBR9YsMR.net
スペイン発
2021年RC30コンセプト、黄金の翼のV4神話を取り戻す

レトロ感のあるスポーツバイクの魅力に、バイクブランドが少しずつ気づいてきています。
おおくの例があります、BMWはR NineTレーサーでそれを行いました、カワサキはZ900RSを提供します、トライアンフはThruxon Rで英国の伝統のカフェレーサーを提供します。
MV Agustaは、ヨーロッパ全体で大きな期待と商業的成功を収めているその壮大なSuperveloce 800で私たちの目を幸せにしました。
これらのモデルが経験豊富なバイカーの間で生み出される魅力を考慮して、デザイナーのKardesingは個人的な挑戦を行いました。
それは、現行のHonda VFR750R RC30をデザインすることです。
エンジンには、Kardesingは、Hondaが最近までVFR800およびVFR800X Crossrunnerで使用していたものと同じ水冷DOHC、16バルブ、90°V4を使用することを提案しています。
これは、10,250rpmで107hpの出力を提供する782ccエンジンです。
この最新のRC30を競争力のある150hpに配置します。
私たちは白昼夢を見ているのでしょうか?当たり前だけど、誰も甘いものを口にする人はいないし、夢はタダだと言われているから、だからホンダ、あなたは一歩を踏み出さなければなりません!
https://www.todocircuito.com/ckfinder/userfiles/images/RC30_Honda_2021.jpg
https://www.todocircuito.com/noticias/25031-honda-rc30-2021-concept:-recuperando-el-mito-v4-del-ala-dorada.html

24 :774RR:2021/01/19(火) 08:10:50.12 ID:z3oeI4B/.net
>>23
何処の国も考えることは一緒なんだな
ttps://www.classicmechanics.com/retro-reboot-honda-vfr750r-rc30/

25 :774RR:2021/01/19(火) 10:44:04.64 ID:mN/ECptv.net
そもそもホンダにV4を復活させようと言う気が無い

26 :774RR:2021/01/19(火) 10:46:50.48 ID:mN/ECptv.net
ドカティはV4で販売大幅回復で絶好調
V4エンジンもプロアームももはやドカティのアイデンティティになってしまった

27 :774RR:2021/01/19(火) 12:02:30.71 ID:GMqSg58h.net
ドカは利益率高いからな
ホンダだってV4作りたいだろうに高価格車だけ作って利益を得られる構造になってない
ましてや肝心の国内需要がお寒い状況だし
ライダーが少なすぎるんだ
これもかつての三ない運動の功績やな

28 :774RR:2021/01/19(火) 14:29:17.05 ID:uar6lAUH.net
世界最高のバイクを作るのはホンダというプライドが今のホンダには無い。
プライドで飯は食えないよとヘラヘラ笑って言いそう

29 :774RR:2021/01/19(火) 15:24:56.56 ID:jLI3azY6.net
>>28
RC213V-Sて世界最高の市販車だと思うが

30 :774RR:2021/01/19(火) 16:41:44.15 ID:AEU5Dwp1.net
マルケスがV4であれだけ勝ちまくってたのにV4 SSを出す決断が出来なかった営業がクソなんだろ

ホンダって昔から、技術は一流だけど営業がイマイチって感じ

31 :774RR:2021/01/19(火) 17:16:07.91 ID:IGEMhB5A.net
4輪の業績不振が響いてるな。

32 :774RR:2021/01/19(火) 17:17:46.76 ID:mevuaClG.net
MotoGPに出といて最速を目指すプライドがないわけねえだろw
つーかCBRの存在を忘れんなよ?
レプリカブームだった90年代ならまだしも今RVFを作ってもCBRと共食いになるだけ
開発コストを考えればどう考えても直4には勝てないからな
スポンサーがいるMotoGPと違って市販車は採算が取れなきゃプライドもクソもない

33 :774RR:2021/01/19(火) 18:03:23.98 ID:2paZKGrl.net
そこで社長にエレベーター前で直訴ですよ

34 :774RR:2021/01/19(火) 18:06:52.93 ID:AEU5Dwp1.net
CBR興味ねーしw

35 :774RR:2021/01/19(火) 20:01:55.95 ID:OBOD6oYR.net
新型V4待ちきれなくて(諦めて)新型CBR600RR買ってしまったよ
ホンダ党だからアプリリアの選択肢は無かったし

36 :774RR:2021/01/19(火) 21:48:59.08 ID:9JxJEJPH.net
>>35
俺もCBR600RRにしようかと悩んでるんだけど、乗り換えた感想はどうですか?
不満な所はありますか?

37 :774RR:2021/01/19(火) 23:11:10.64 ID:IGEMhB5A.net
>>35
V2・V4以外乗れない俺は200馬力のアプリリアV4買ったよ。エンジンもシャーシもサスもブレーキも電制も
完成度極めて高い。これは最高傑作だよ。V4作る気ない本田である必要は無い。RC30も持ってるけどゴミだわ。

38 :774RR:2021/01/19(火) 23:45:29.76 ID:63Cz6YeV.net
何でゴミなんか持ってんだ?

39 :774RR:2021/01/20(水) 00:05:29.68 ID:+kQyXkPd.net
>>38
前スレの基地外だろ
スルーで

40 :774RR:2021/01/20(水) 00:57:33.84 ID:Jc/+UAqI.net
俺はただNC30が好きなだけで
V4が好きという思い入れはないから
もしぶっ壊れたらSS600のどれかを買うと思う
1000ccは扱う体力がない

41 :774RR:2021/01/20(水) 01:18:36.07 ID:9p22IUHi.net
俺はホンダファンだけどV4が好きだからもしリッター買うとしたらRSV4買う予定

フラットプレーンの直4は音とフィーリングが嫌い

42 :774RR:2021/01/20(水) 04:49:24.03 ID:rsZvzht9.net
>>41
スレ違いだがRSV4、マジ完成度高い。200馬力なのに乗りやす過ぎて拍子抜けする=完成度の高さ。
レース専用フルエキにメーカー謹製の完璧MAPが付いてくるのがミソ。トラコンが素晴らしいし
トラコンのキャリブレーション作業も自分でできるし、サーキット用サスセッティング値も
マニュアルに載ってるし、ECUのエラー解除もPCのフリーソフトで自分でできる。
こうしたハード以外の部分が至れり尽くせりでディーラー要らず。ほんと乗るだけ快適苦労知らず。
故障もしないしドカみたいに部品も高くないし整備性も悪くないし非の打ち所がない最高のV4。
今の日本車はこうはいかない。買って損なしオススメ、車体も維持費も高いドカはいらない。
乗り比べるとRC30は今となっては完成度低いただの骨董品。

43 :774RR:2021/01/20(水) 07:50:12.32 ID:m+xZ7wRV.net
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

44 :774RR:2021/01/20(水) 07:56:53.62 ID:9PB25mnt.net
>>32
それが今のダメなホンダの言い分そのもの

45 :774RR:2021/01/20(水) 08:17:41.43 ID:DEPlWihv.net
そんなもん株主が許さねーわw

46 :774RR:2021/01/20(水) 08:32:41.44 ID:SVl+oRM0.net
>>38
お前が構うからきちがいが住み着いたじゃねーか
ふざけんな

47 :774RR:2021/01/20(水) 10:11:05.87 ID:mTJBcCY3.net
>>42
RSV4と言えばビアッジがSBKでタイトル取った時にドニントンパークで新旧V4比較テストしたことがあったね
RC30は「馬力は112馬力しか出ないが35mmのケーヒン製キャブレターを採用したことで、スロットルグリップとリアホイールの間に大きなつながりを持たせ、優れた弾力性に恵まれたモデルとなっている
正直、最高の電子注入って感じです」だそうな
市場で価値が倍増しているのもデザインや素晴らしい個性に同意する人が沢山いるからとのこと
RSV4も「どんなライダーでも速く走ることができるだけでなく、加速、旋回、ブレーキ、そしてあなたが与えたあらゆる命令に応えることができる」と高評価
最後にRC30とRSV4Factoryのどちらか1台家に持って帰っていいよと聞かれたらRC30を選ぶらしい
笑顔で家に帰るのに190馬力もアンチウイリーやローンチンコントロールもいらない
本物のレーシングレプリカだらだってさ
少なくともサーキットでのテストでは、完成度低いただの骨董品って評価はされてないみたいだね
http://improvelife.info/v65/tests/rsv4_rc30.htm
https://www.motociclismo.es/pruebas/carretera/comparativa-honda-vfr750r-rc30-1988-y-aprilia-rsv4-2012_175921_102.html

>>46
寒いから色々とあるんでしょうね
https://www.superbikeplanet.com/upl/2017/02/mallorymatchrace19.jpg

48 :774RR:2021/01/20(水) 11:59:17.70 ID:orF34y+T.net
>>44
株式会社の仕組み知ってっか?
会社は社長や社員のものじゃなくて株主のものだぞ?
株主がNOと言えばV4どころか社長のクビすら飛ばせるんだからな?

49 :774RR:2021/01/20(水) 12:19:46.52 ID:+5axqu5y.net
>>36
前期型のPC40とRC45持ってるけど
サーキットで乗り比べてみてスペック通りと言うかPC40はあきらかに軽くて小さく感じるね
低中速トルクとトラクション感ではバックトルクリミッターもあるしやっぱりV4の方が上で乗りやすいけどサーキットならPC40かな

公道ならワインディング走って楽しいのは俺はRC45だなー
ポジションがきついんでそこまでの道のりがつらいけど

50 :774RR:2021/01/20(水) 12:24:45.39 ID:MNetFSLd.net
経営と所有は別だがな。株主もそれなりの出資額がないと無意味。

51 :774RR:2021/01/20(水) 13:47:27.26 ID:9PB25mnt.net
株主がV4開発に反対してるんだ?w

52 :774RR:2021/01/20(水) 14:37:20.12 ID:FwgxMuNf.net
小学生かよw

53 :774RR:2021/01/20(水) 15:18:31.59 ID:bdXCiVlZ.net
株主が見てるのは収益だけだぞ
だからこそホンダはV4を作りたくても作れない
CBRという優れたSSがある以上V4を作って共食いさせるくらいならもっと売れる物作れって話になる
レプリカブームの頃ですらVFRとCBRの両立には疑問視する声もあったというのに
唯一CBR400RがSSというにはあれだから隙間があるけど400の市場価値がお寒い状況だからなー

54 :774RR:2021/01/20(水) 16:15:58.39 ID:6hoLVPjx.net
まだ直4CBR250RR-Rのほうが現実味あるな
今V4SS造れなんて2スト250造れと同じぐらい無茶な要求だぞ

55 :774RR:2021/01/20(水) 16:18:45.88 ID:SVl+oRM0.net
株主が〜
現実味が〜

この次は何でしょう?
ウイングが〜とか?

56 :774RR:2021/01/20(水) 16:40:51.41 ID:6hoLVPjx.net
>>55
ステークホルダ〜w
リアリティ〜wwwwww

57 :774RR:2021/01/20(水) 16:44:47.36 ID:cRa560xx.net
>>42
街乗りも余裕?

58 :774RR:2021/01/20(水) 17:08:11.05 ID:rsZvzht9.net
>>57
大排気量の不等爆だから超低速でギクシャクするけど、そこは半クラと
ギア選択で回避すればいい。ドン付もないし問題ないです。

59 :774RR:2021/01/20(水) 17:27:11.55 ID:Jc/+UAqI.net
ギクシャクで思い出したけど
教習車のVFR400Kは1速で走るとギクシャクするから
すぐに2速に入れて走ってたけどNC30にはそれがない
違いは何だ?

60 :774RR:2021/01/20(水) 17:41:35.07 ID:Rbmbz/fr.net
ホンダをディスりたいだけの無免許キッズはなんなん?

>>59
NC30もクロスレシオで1速は高いんだけどね
当時のインタビュー記事では鈴鹿の1コーナーに合わせたっていってた
バックトルクリミッターが吸収してるとか?

61 :774RR:2021/01/20(水) 18:05:28.75 ID:Jc/+UAqI.net
バックトルクリミッターって何や

62 :774RR:2021/01/20(水) 18:10:21.40 ID:Jc/+UAqI.net
ググッてみたけど市販車ではNC30が初採用だってよ
あんた頭いいね〜 流石だ

63 :774RR:2021/01/20(水) 18:38:18.92 ID:Rbmbz/fr.net
実際にNC30に乗ってて峠やらサーキットを走ってたんだからそりゃ知ってるわw
まぁ今は動かなくなって倉庫で置物になってるけども…

64 :774RR:2021/01/20(水) 19:27:03.48 ID:Jc/+UAqI.net
いやいや、俺自身もNC30に乗ってもうすぐ30年だけど
今まで知らなかったんだよw
ついこの間カムギアトレインの意味を知ったくらいだからw

65 :774RR:2021/01/20(水) 19:34:44.21 ID:SVl+oRM0.net
BTLはVF750Fが初採用
覚えとけ
https://www.honda.co.jp/news/1982/2821210.html

66 :774RR:2021/01/20(水) 19:54:05.46 ID:Jc/+UAqI.net
んじゃこれは嘘か?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC(back%2Dtorque,%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

67 :774RR:2021/01/20(水) 20:57:04.38 ID:MNetFSLd.net
そもそもwikiって正しい情報扱ってるわけじゃないだろ。

68 :774RR:2021/01/20(水) 21:37:49.04 ID:SVl+oRM0.net
>>66
ホンダのプレスリリース信じないでwiki信じるバカ発見w

69 :774RR:2021/01/21(木) 10:10:46.30 ID:i0n2Q48C.net
>>66
ほんとだねー
バックトルクリミッターを語るには外せないNR500についても触れていない。かなり偏った記事だな。

70 :774RR:2021/01/21(木) 10:16:40.90 ID:i0n2Q48C.net
RACERSのNR500開発特集なんかで胸を熱くした人も多いと思うけど、NC30/35はNRの末弟的存在だよね。いろいろな部分に遺伝子が残ってる

71 :774RR:2021/01/21(木) 12:45:04.99 ID:5/5VGoYy.net
>>58
今35乗ってて壊れちゃったら買おうかと思ってるんだけど、
色々メンテしてたらすこぶる調子良くてw
35は手放したくないから置き場氏が有れば増車で良いんだけどね

72 :774RR:2021/01/21(木) 15:36:36.36 ID:WHeUbnu6.net
お前ら現役の時にレースの話とかしてたんか?
俺も周囲も全く興味がなかったから一度も話した事がない
NR500なんて初めて知ったわ

73 :774RR:2021/01/21(木) 16:34:57.89 ID:73HwmYQ9.net
話どころか参加してたわ。

74 :774RR:2021/01/21(木) 17:16:56.91 ID:kK2svbyS.net
NC30では走行会だけだけどエビスのなんとかカップにNSR250で参戦してたな
2台ともレース仕様にする金はなかった…

75 :774RR:2021/01/21(木) 17:22:30.55 ID:kK2svbyS.net
レイニーシュワンツローソンガードナードゥーハンが5強と呼ばれてバチバチやってた頃だな
良い時代に全盛期を過ごせて本当に幸運だ

76 :774RR:2021/01/21(木) 19:11:16.32 ID:hXLAyVmt.net
>>48
株主総会が在っても、
セブンイレブンみたいに迷走する会社もあるんです・・・

77 :774RR:2021/01/21(木) 19:13:24.40 ID:WHeUbnu6.net
へえ、今は一人でのんびり走る程度だけど峠走る以外興味なかったな
だから「RC30ガー!」とか「V4ガー!」とか
「レイニーシュワンツローソンガードナードゥーハンガー!」とか
知らんしマジでどうでもいい

78 :774RR:2021/01/21(木) 19:34:50.49 ID:jqb+miCd.net
レースに興味なくても自分の愛車のルーツは知ってても損じゃない

79 :774RR:2021/01/21(木) 20:24:02.42 ID:qinKZGjs.net
ぶっちゃけメインは6ダボなんだ

80 :774RR:2021/01/22(金) 00:59:26.93 ID:TMW1QswO.net
>>75
正にその世代だったけどサーキットには全く行かなかったな

逆に今ハマってるけどww

81 :774RR:2021/01/22(金) 00:59:55.60 ID:TMW1QswO.net
>>79
ぶっちゃけ直4には1ミリも興味ないんだな

82 :774RR:2021/01/22(金) 04:23:48.33 ID:g2o+/FGT.net
でも反応してるのが笑えるw

83 :774RR:2021/01/22(金) 05:53:48.60 ID:7YzJDzzI.net
V4スレで何言ってんだw

84 :774RR:2021/01/22(金) 09:17:25.26 ID:vH0FwXOY.net
昔は学校行ったらバイクの話題しかなかったし、休み時間はバイク雑誌の回し読みで嫌でもレースに興味持たされたな
バイクが登場するTVCMもじゃんじゃん流れていて、V4関連と言えばRC30でTT-F1に参戦していたヤマモトレーシングのBVDのCMが好きだった
何種類かバージョンがあってSHOW-YAのBAD BOYSをバックにジャックナイフでピットインするCMや2台でランディブ走行するCMもメッチャカッコよかった
当時はバブリーで、キリンメッツのTZRプレゼントキャンペーンが有名だけど、BVDもNC30プレゼントキャンペーンやってた
応募した人は俺だけじゃないはず
https://blog-imgs-93.fc2.com/h/e/i/heibonpu/img16015_convert_20160416080955.jpeg
CMダンシングヒップバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=IhXlQN6gmzw

85 :774RR:2021/01/22(金) 11:25:26.86 ID:Hc2M5FcV.net
レイトンハウスとかいう実態ない詐欺みたいな会社がレースやってた時代だからな。

86 :774RR:2021/01/22(金) 11:56:10.86 ID:49L01dG1.net
ダンシングヒップ懐いw
やっぱV4はプロアームと左出しマフラーがよく似合う

87 :774RR:2021/01/22(金) 15:14:29.58 ID:49L01dG1.net
開発者インタビューでもうひとつ思い出したけど、NC30はサーキット向けに本気で開発したからコンビニへ行くような用途で使ってほしくないってきっぱり言ってたな
2輪館やNAPSに行くとたまに30や35見るけどファッションやステイタスで乗ってんじゃねーよ小僧wって思ってしまう
ウラヤマシイダケデスハイ

88 :774RR:2021/01/22(金) 15:26:35.83 ID:iBj3SI3Q.net
当時はNC30で湾岸峠コンビニ通学バイトかぁちゃんに頼まれたおつかい、何でも使ってたよ。
女の子乗せてデートはしたことなかったなぁw

89 :774RR:2021/01/22(金) 15:43:01.22 ID:e7mKu/01.net
わいは35で嫁さんとタンデムデートしとるでw

90 :774RR:2021/01/22(金) 16:08:16.94 ID:iBj3SI3Q.net
>>89
嫁は今乗ってるリッターSSに乗せたが2度と乗らねーって言ってたwww

91 :774RR:2021/01/22(金) 16:20:18.88 ID:e7mKu/01.net
>>90
うちの嫁さん根性あるから結構どこでも行ってくれるでww
つかまれるタンデムベルトええでw

92 :774RR:2021/01/23(土) 02:55:05.65 ID:qYc6M8Fu.net
1回だけ後ろに乗せた事あるけど
死ぬほど疲れたからそれから二度と誰も乗せなくなった

93 :774RR:2021/01/23(土) 06:49:25.87 ID:VCHl56nu.net
うちの嫁さんも乗ってくれないね
見た目に乗り心地悪そうなのと一段高くなってるのが怖いらしい。
娘もシグナスの後ろには喜んで乗ってくれるが35は怖がる

94 :774RR:2021/01/23(土) 08:51:58.01 ID:reeeQ7Te.net
うちの嫁はいつも大喜びだぞ。モニターから出てきてくれないんだが

95 :774RR:2021/01/23(土) 09:58:13.47 ID:z+RYXgt6.net


96 :774RR:2021/01/23(土) 10:12:15.43 ID:oHFEYW8P.net
>>94
オマイがモニターに入ればええやん

97 :774RR:2021/01/23(土) 10:18:24.25 ID:OzS5qov2.net
段付きのリアシートって怖いよね
当時の彼女(現嫁)とは身長差があって背中にすっぽり隠れちゃって前にしがみついてたからなんも見えなくて怖さは感じなかったらしいけど
運転してる側としてはメットが背中に当たって痛かったのを憶えてる

98 :774RR:2021/01/23(土) 12:07:22.88 ID:VCHl56nu.net
後ろの人がバイク乗らない人だとレプリカの前傾姿勢で体重を前のライダーにかけてきてとても辛いのはあるよ。
一人で乗ってもしんどい姿勢なのにw

99 :774RR:2021/01/23(土) 12:38:57.41 ID:AQ6GEMJ3.net
強めにブレーキかけるとのしかかってくるよな。
だから急減速かけないように丁寧な運転になる。

100 :774RR:2021/01/23(土) 13:24:39.60 ID:reeeQ7Te.net
>>96
天才

101 :774RR:2021/01/23(土) 14:06:13.58 ID:9zO8Fneh.net
ガルアームのNSRとか張り付け拷問ショー

102 :774RR:2021/01/23(土) 14:08:50.24 ID:myB3gSDo.net
張り付け拷問ショー?

103 :774RR:2021/01/23(土) 15:14:50.10 ID:OzS5qov2.net
NSRのタンデムシートは拷問
でもR1とかRR−Rの今時ガチSSも似たようなもんじゃなかったっけ

104 :774RR:2021/01/23(土) 15:46:41.08 ID:i8lkzg/B.net
シートがどうこうってより落ち着けない乗車姿勢になってしまうのが良くないわな。

105 :774RR:2021/01/23(土) 18:51:04.10 ID:q22kqCiA.net
小学生の子供を後ろに乗せたら繋ぎ目のビスのところが割れたわ

106 :774RR:2021/01/23(土) 23:32:48.56 ID:reeeQ7Te.net
>>105
娘詳しく

107 :774RR:2021/01/23(土) 23:38:43.35 ID:M+f3ud/y.net
某dreamに30が2台、NRが1台、213が2台あった
メンテ待ちかな?売物じゃないみたいだけどこんなに勢揃いしてるの初めて見た

108 :774RR:2021/01/23(土) 23:42:06.63 ID:9XnIM7IQ.net
杉並か

109 :774RR:2021/01/24(日) 09:04:34.22 ID:9xvomX3T.net
ヨンゴーさんのことも思い出してあげて下さい
https://www.daidegasforum.com/images2/737/honda-rc30-rc45-nr750-213v-s-2.jpg

110 :774RR:2021/02/01(月) 22:25:53.30 ID:R2n7nrnG.net
RVF手放して600RR買うか
増車するか悩ましい

111 :774RR:2021/02/01(月) 22:30:19.65 ID:VCL/KuVO.net
RVF手放して買い替えならRSV4かパニV4じゃない?
何で600RR?

112 :774RR:2021/02/01(月) 22:36:54.56 ID:aDEfN+8z.net
>>110前の俺かな。悩んだ挙げ句に売らずに6ダボ買い足した
今はRVFはガレージにオブジェ化してしまってるけどね

113 :774RR:2021/02/01(月) 23:57:13.47 ID:mN+UBrjB.net
スレで言うのもなんだが、今が一番高く売れるチャンスだから売り払ってまえよw
国内の景気が年末からグッと落ちてきてて非常に不味く、一定時期から急落する可能性が高い。
オクのバイク本体カテはよっぽどの代理人を挟まない限り日本人相手にしか売れないから厳しいもんがある。
今のところはまだまだヒートしてるけどね。

114 :774RR:2021/02/02(火) 01:04:32.10 ID:BkDtl4n7.net
4年所有したnc21とお別れする覚悟が決まった
実働半年である日突然エンストしてから再起不能になり3年半で諦めがついた
圧縮あって火飛んでて燃料も行ってるのにエンジンかからんのではおじさんの手に負えないよ
さらばVFR半年とは言え楽しかった

115 :774RR:2021/02/02(火) 09:14:27.35 ID:P1zsb/6e.net
>>114
イグナイター故障以外で突然停止ってのは中々ないけど、その前に何か弄ったのでは?

116 :774RR:2021/02/02(火) 12:48:20.95 ID:3M9NcDmP.net
>>114バイク屋に修理を依頼したらどうかな?

117 :774RR:2021/02/02(火) 13:35:39.47 ID:xwAKcZX2.net
>圧縮あって火飛んでて燃料も行ってる
そう思い込んでるということもある。

118 :774RR:2021/02/02(火) 16:38:19.39 ID:BkDtl4n7.net
大体いつも一発か2発死んでるんで死んでるとこ調整するんだけど
そうすると触ってないとこがなぜか死んで・・・・の繰り返し
ボロい不動車を買いたたいてきて起こした奴なんで覚悟はしてた
最初起こすときも同じような症状でバイク屋持ってったらバイク屋のおっさんなんもせずセル一発で完璧に始動させて直行直帰
俺嫌われてんだろう多分

119 :774RR:2021/02/02(火) 18:19:37.78 ID:P1zsb/6e.net
>>118
概ねオーバーフローじゃね?
20年以上経過したらキャブのバルブシート終わるよ。
イグナイターにしたってクランキングで火が飛んでても少し回転上げたら飛んでないとかザラ。

120 :774RR:2021/02/02(火) 19:27:30.05 ID:Q9kEERWL.net
キルスイッチを切ってるとか

121 :774RR:2021/02/02(火) 20:53:15.63 ID:dlGJgv8N.net
キル切ってたら火が飛ばないだろ?

122 :774RR:2021/02/02(火) 23:34:12.82 ID:Q9kEERWL.net
んじゃ一番くさいのはキャブかな
後はプラグコードの反対側に付いてるアレ何やったったけアレ
名前出てけーへんわ

123 :774RR:2021/02/03(水) 00:26:10.84 ID:Jc4a1l6Z.net
>>122
ガンスパークってやつだ

124 :774RR:2021/02/03(水) 00:32:09.52 ID:dpXdqBP/.net
ジャック&ベティーでよく買ったな。

125 :774RR:2021/02/03(水) 02:02:14.12 ID:Ljmq77ai.net
思い出した
イグニッションコイル
それか単純にプラグがかぶってるとか

126 :774RR:2021/02/03(水) 06:55:20.39 ID:dpXdqBP/.net
バイク屋が一発でエンジンかけてるんだからそういうこと。

127 :774RR:2021/02/03(水) 10:27:19.18 ID:Au5npvGN.net
折角いろいろ助言もらえてるんで冬明けるまでは頑張ってみるよ
バルブシートはもう部品出ないんで汎用品で使えそうなのさがしてみる
コイルは予備持ってるんで一応全部とっかえて
後は液面くらいかな

128 :774RR:2021/02/03(水) 10:36:34.82 ID:Jc4a1l6Z.net
>>127

>バルブシートはもう部品出ないんで

たぶんそれはフロートバルブでは。そのパーツは基本的に汎用はない。
「バルブシート」はたぶんキャブレター一体成型なので、キャブボディ丸ごと交換になる。
液面は絶対に触るな。素人が真っ先にやって失敗するところだそれ。

129 :774RR:2021/02/03(水) 11:57:46.95 ID:2xdNCgSe.net
部品が出ればうちのVFR300Rも直す気になるんだがなぁ…

130 :774RR:2021/02/03(水) 13:09:53.36 ID:CTUtIJim.net
キャブなんて簡単にFIに換装できるキットがあってもいいようなものだけどね

131 :774RR:2021/02/03(水) 13:26:52.10 ID:Jc4a1l6Z.net
>>130
モンキーなんかだとあった気がするなあ。

ボッシュのシステム変遷を見る限り吸気温度補正だけすればオッケーで、基本はスロットル開度に応じて増減するだけだからな。
つまり燃料ポンプとスロットルボディとセンサーとコントローラーを付ければオシマイ。
ただこのコントローラーが曲者で、HKSでやっと7万とかでプログラムは自分でやらなきゃいけない。
単気筒ならともかく4気筒は面倒かも。
こうなるとK100RSあたりの4気筒用のDジェトロニックを流用した方がいいかもな。

でもね深刻な問題があってね、キャブ時代にはFI信仰があったのに、FI全盛になるとキャブ信者がすごいんだわ。
無いものねだりってやつだ!

132 :774RR:2021/02/03(水) 13:40:19.14 ID:Au5npvGN.net
FIのバイクは3年寝かせてもバッテリーとっかえたら一発始動だったんでやっぱすごいよ

>>128
わははもう手遅れじゃフロートのピン曲げたったわ
掃除しただけで使ってない予備のキャブあるし最悪そっちから部品取る

133 :774RR:2021/02/03(水) 16:06:29.79 ID:k8MlS4vw.net
おっさんだがキャブ信仰無いからFI化したいね

広島かどこかの会社で純正キャブをFIのスロットルボディに改造してくれるとこあるけど30万くらいかかるって言われて諦めたw

134 :774RR:2021/02/03(水) 17:20:22.79 ID:2xdNCgSe.net
30年前のバイクをFI化しようってんならそりゃそれくらいかかるよな

135 :774RR:2021/02/03(水) 17:54:36.78 ID:Jc4a1l6Z.net
V4用のFCRだって30万円くらいするのにw

136 :774RR:2021/02/03(水) 20:25:18.52 ID:KmKCIgHk.net
重要な部品は再販してほしいよな

137 :774RR:2021/02/03(水) 20:47:18.02 ID:Au5npvGN.net
今調べたらインシュレータももう無いのね

138 :774RR:2021/02/04(木) 02:28:28.04 ID:+1EXO4BT.net
>>137
え、廃番なの?

139 :774RR:2021/02/04(木) 11:43:25.03 ID:Omnry4eS.net
nc24とnc30ってプラグキャップの形状微妙に違う?
流用はできないのかな?
どなたかご存知の方教えていただければ幸いです

140 :774RR:2021/02/04(木) 12:10:01.41 ID:RFokQrxL.net
うろ覚えの記憶だけどNC30は小っこいプラグを採用してるのを売りにしてたから24とはプラグ径から違うと思う

141 :774RR:2021/02/04(木) 12:17:37.89 ID:Omnry4eS.net
>>140
ありがとうございます

142 :774RR:2021/02/05(金) 20:12:11.02 ID:vb4BgwmO.net
ヤマモトレーシングがNC35のフルエキ出してたんだな
エトスと比べると色んな部分に干渉して面倒な感じだけど

143 :774RR:2021/02/09(火) 13:44:31.64 ID:mZ4d/Vz8.net
ヤマモトは色々作り続けてくれるのはありがたい。
ただいまいち性能が出ないという話を見る。
V系で集合だとベビーフェイスが一番ええんだろうな。

144 :774RR:2021/02/10(水) 12:16:02.53 ID:M7Cf28k+.net
ヤマモトのマフラー入れたりタイガ決めたり色々カスタムしたいけど、カスタム代が溜まる前に消耗品買ったりアチコチ壊れて修理費でジリ貧すぎてカスタム出来なくて草

145 :774RR:2021/02/10(水) 21:04:06.76 ID:m0B91RLS.net
このバイク、そんなに壊れる?
俺のは、3万km乗って故障しらずだ。
因みにどこの故障ですか?

146 :774RR:2021/02/10(水) 21:59:45.37 ID:Wp/iXAkq.net
原付スクーターじゃあるまいし、3万kmなんて普通のバイクなら全く故障する距離じゃないだろ。

ZXR250RのFCR(←dデモ採用品)でやっとバルブ交換しないといけない程度の距離だし。
ホンダならレギュレーターが死ぬかどうか。

磨耗係数見て設計されてベンチテストしてから市販化されてるんだし、V4は熟成してるからマジ話で一定のメンテしてりゃ15万kmは走れる。

そもそも納車後の年数や保管状況、走行頻度、走り方によっても結構違うんだから、よ

147 :774RR:2021/02/10(水) 22:52:22.65 ID:2kCuBqv9.net
前スレかどっかで、V4は2万か3万kmでバルブに巣穴できてガタガタになるって言ってる奴いなかった?
おれもNC13Eは頑丈なエンジンって思ってたから、あっそう?って感じだったけど。

148 :774RR:2021/02/10(水) 23:44:41.98 ID:Wp/iXAkq.net
>>147
それは知らんけど聞いたことないな。巣穴ってなんだよ。
バルブフェースの虫食いを巣穴と表現しているなら分かるが、あれはどんなバイクでも1万km程度で起こる。
特にカーボンを噛みやすい排気バルブで顕著。

マニュアルでは「擦り合わせして、虫食いがあまりに酷いならシートカット」と書いてあるけど、あくまでもバラしたら
ここはホンダを扱う店としては絶対やっとけというもの。
結構酷い虫食いでも擦り合わせで殆ど消せちゃうので、シートカット+バルブ交換に至るのは「ガキの直キャブ」の
ようなひどい扱いを受けたものになる。

エンジン屋はもっと神経質で、0.01mmでもバルブシートが広がったらダメ、性能出ない、ウチとしてそのままってのは
考えられないとか言うけどねw

149 :774RR:2021/02/10(水) 23:49:23.75 ID:Wp/iXAkq.net
あと「ガタガタ」については、バルブガイドのガタを言ってるなら気にしすぎ。
ガタが感じられないのなんてガイド交換のOHしてから最初の5000kmくらいw

ホンダ車はどれも排気バルブのガイドのガタが出やすくて、手で触ってガタつきを感じる程度は実は大抵許容内。
ガタが出やすいっていうか、バルブステムが細くてガイドが短めなものが多いのでガタを「感じやすい」のかもしれない。

150 :774RR:2021/02/11(木) 00:36:37.21 ID:q0W0r+sF.net
故障もクソも30年前のバイクってこと忘れてないか?

151 :774RR:2021/02/11(木) 01:08:16.77 ID:jodzkP3A.net
カーボン噛みにはフューエルワン

152 :774RR:2021/02/11(木) 08:34:04.19 ID:m+Oz/x3Q.net
>>150
エンジン内部で30年で劣化しそうなものはステムシールくらいしかないけど。
基本設計自体も教習に使われるほど堅牢。
エンジンよりも先にイカれるのはキャブじゃね。

153 :774RR:2021/02/11(木) 08:40:25.11 ID:m+Oz/x3Q.net
あとさあ、そもそもさあ、「排気バルブの虫食いとか許容内のガタでバルブ交換する人多すぎ問題」が深刻なんだよ。
だからホンダは排気バルブがすぐ無くなって本当に必要な人が困る事態になるわけ。
これ面白いことに国内がメインの車種にバルブ欠品が多くて、海外専用車種は案外残ってたりするんだよね。

国内向けのストックパーツ生産数が少なめってのもあるんだろうけど、自称バイクの大先生がSM見ずに計測も
せずにほいほい交換したり、素人クソショップが「開けたなら全部交換しないと!」って煽りすぎなんじゃないかなwww

154 :774RR:2021/02/11(木) 09:08:20.14 ID:bB2+J9y6.net
数年ぶりに動かすかとタンク開けたらガソリンがわずかに残ってたみたいで、錆びたクッキーみたいになってたw
錆は花咲Gで良いとして、固まったガソリンは何かで溶けるかな?キャブクリーナーとかで

155 :774RR:2021/02/11(木) 10:40:23.31 ID:+AYGUA+u.net
>>152
30年間動かしていないかつエンジン内部が前提?

156 :774RR:2021/02/11(木) 11:08:26.18 ID:2R6JQzgl.net
別にプロのレース出て勝てるパワーを常に欲しいわけじゃ無いから、そんなエンジンの内部に神経質になる必要無いっしょ。
大体普通のライダーで4ストのエンジンを焼き付かせた奴いるの?

2ストのエンジンはよく壊したけどな〜www

157 :774RR:2021/02/11(木) 13:23:38.61 ID:m+Oz/x3Q.net
>>155
何について話せばいいの

158 :774RR:2021/02/12(金) 14:55:11.22 ID:6czWSDX2.net
俺のNC30そろそろ走行6万キロだけど
フューエルワンで復活したよ

159 :774RR:2021/02/14(日) 15:49:59.51 ID:sCS9v3ok.net
今日めっさ暑いのう
走りに行ってみたけど汗かいて途中で引き返して来たわ

地震あったとこお見舞い申し上げます

160 :774RR:2021/02/25(木) 19:24:54.34 ID:fRjT7a54.net
α13の160ならチャーンケースも擦らないですかね?

161 :774RR:2021/02/25(木) 21:34:39.43 ID:CZ3ilXul.net
チャーン!
ってイクラちゃんですか?

162 :774RR:2021/02/25(木) 21:37:39.11 ID:DkbcvNxU.net
さんを付けろよデコポン野郎

163 :774RR:2021/02/26(金) 06:49:02.62 ID:YkB97hhU.net
GOBAさんTwitter復活

164 :774RR:2021/02/26(金) 09:35:26.00 ID:yjQDITNa.net
スペインでRC30レプリカ作るの流行ってるのかな
先日アップされた動画
https://www.youtube.com/watch?v=bkhe4JRCPLE
昨日アップされた別のスペイン動画
https://www.youtube.com/watch?v=HcH_F0EbaME
RC30レプリカ作るぞって宣言したものの中々進展しないスペインのおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=_Dnbs4vl7V0

165 :774RR:2021/02/26(金) 23:59:44.32 ID:zAbHrKMw.net
走行距離920kmのNC35が出てるな。
136万ならお買い得の気もするが走らな過ぎも恐いか。。

166 :774RR:2021/02/27(土) 00:13:40.42 ID:fGapaa4d.net
>>165
見当たらないが

167 :774RR:2021/02/27(土) 00:57:15.66 ID:9LRfZpu4.net
これです。
https://www.goobike.com/smp/spread/8502447B30210225007/index.html

168 :774RR:2021/02/27(土) 01:22:29.72 ID:UG5hzrS5.net
本当かな?

169 :774RR:2021/02/27(土) 07:48:35.15 ID:xqh7fL+U.net
年式が年式だけに100,920kmな可能性もw

170 :774RR:2021/02/27(土) 08:55:50.96 ID:oClRBLWt.net
ワンオーナーだったら履歴もはっきりするのにね

171 :774RR:2021/02/27(土) 09:24:19.67 ID:5SFCSAeW.net
車検証見ればわかるだろ。
あと、900kmと100900km見抜けないのはヤバいw

172 :774RR:2021/02/27(土) 11:55:48.00 ID:sdW9iUpy.net
コレクターの遺品とか…

173 :774RR:2021/02/27(土) 17:47:10.57 ID:fGapaa4d.net
全体的に観て低走行なのは間違いなさそう。
実際に足を運んで経緯を聞いてみたらいいんじゃないか?
ただ、、、やっぱりこんな値段で低走行車を買ったら怖くて乗れないから、俺だったら半値以下の先代の3万km走行車にするわ。

174 :774RR:2021/02/28(日) 08:56:50.95 ID:YYi0ljuE.net
1000kmって極端だけど、2500kmくらいの極低走行車って結構存在すると思う。

俺も忙しい30代のときにストレスでCJ43Aを新車で買って2000kmで二回目のオイル交換しない距離で放置してしまった。
7cmロンホイ(←ガキ方向ではなく荷室広げて見た目も少し整えるため)とかコンビキャンセル&フルブレンボ化とかやったけど、
低調になった時代にオクで売ったら17万だったなあwww

特に車検つきのレーレプって類似の状況のオーナーが多いんじゃないか?当たり前にブラック就労だった1995〜2006時代の
車検ってのはかなり負担で厄介だったし、バイク人気自体が落ちると人間乗らなくなるもので。相当な空白が起こりやすい。

あと放置した経験から言わせてもらうと、動かさないことでの劣化って半端ないのでちょっと気をつけたほうがいい。
黒いプラやウインカー内部はカビたり苔が生えるしアルミも粉を吹く。ゴム類も割れは出るし恐ろしくカッチカチになる。
167の画像見るとスイングアームのところに汚れがあるけど、あのあたりに引き揚げ時の状態の面影を感じる。

175 :774RR:2021/02/28(日) 15:12:52.49 ID:EVYPdY9G.net
機械は動かさないのが一番劣化するからな…
俺も見た目は小綺麗な1万km未満のCJ43Aを先日買ったけど「15年落ちなのに低走行」のヤバさを思い知ったわw

176 :774RR:2021/02/28(日) 18:09:26.75 ID:YYi0ljuE.net
>>175
外装剥いだらフレームが結構サビだらけだろうけど、何がやばかったん?w

177 :774RR:2021/02/28(日) 19:16:06.82 ID:Eq66JXbK.net
うちのは27年前の15000kmだけどレストアして快適

178 :774RR:2021/02/28(日) 19:29:59.38 ID:EVYPdY9G.net
>>176
フレームは重度の錆まみれ・サス前後とも漏れ・リアタイヤ3分山が突然バースト・ブレーキスイッチが左右同時に死亡・キーシリンダーが壊れて鍵回らず帰れなくなる・二次エアホース裂け・ハブベアリングゴリゴリ・ステムレース打痕・シートダンパーガス抜け・フォークオイルもフルードも墨汁・えーとあとなんだっけ…てくらいのが納車後3ヶ月以内に次々発生
NC30と違ってまだ部品出るから直せてるけど素人が値段だけ見て買ったら悲惨なことになるで

179 :774RR:2021/02/28(日) 20:22:10.57 ID:xr+K4Zk8.net
それ走行距離や年式より前オーナーの保管状況の問題やろw

180 :774RR:2021/02/28(日) 21:40:04.78 ID:aiyjSKZl.net
CJ43Aって何や?と調べたらスカブか。
もう1台持てる余裕があれば俺も欲しいな。

181 :774RR:2021/03/01(月) 00:03:54.97 ID:iK5x/hh1.net
グロム最高!!

182 :774RR:2021/03/01(月) 00:06:27.24 ID:r85aUxzI.net
>>178
キーシリンダーってあんた、イモビついてるやんアレw
状況聞くぶんには放置だけでは至らないところも多々あるし、純正タイヤが三分山になるのは1万km超えないとだよ。
メーター改ざんか、いつしかメーターが動いてなかった可能性あるんじゃない?

>>180
ビクスクの中では一番だと思う。全くコケる気がしないしちゃんとしたFIで燃費も良かった。
デザインもいいし。最終マジェのデザインした人の作品なんだよねっと

183 :774RR:2021/03/01(月) 01:41:16.76 ID:a2tRmPpa.net
一時期フォルツァとV125Gに乗ってたけど
街中ではV125Gの方が速かったからフォルツァは速攻で売り飛ばしたわ

184 :774RR:2021/03/01(月) 08:17:57.00 ID:CmjP3eCi.net
>>182
納車時点で8000後半で4〜5分山、月1000以上乗ってるから不思議ではないけどバーストするとは思わなんだ
鍵は部品取りからキーシリンダーのピン移植して直したけど構造的に欠陥品と言ってもいいと思うわアレ

185 :774RR:2021/03/01(月) 08:35:01.12 ID:1Sv4hONV.net
お前らスクータースレへ行けよ。

186 :774RR:2021/03/01(月) 09:47:36.96 ID:T6xfolIp.net
言われると思ったわw
これ以上広げる気はないから安心してほしい

187 :774RR:2021/03/01(月) 10:56:02.72 ID:a2tRmPpa.net
タイヤ中国製だったんじゃね?

188 :774RR:2021/03/01(月) 12:05:24.20 ID:r85aUxzI.net
最近の二輪ブームは玉数が枯渇しすぎてて、もはやなんでもいいのか知らんけどCJ43はもちろんマグザムまでよく見かけるようになったなwww

189 :774RR:2021/03/01(月) 17:17:28.31 ID:xIDiD4fg.net
グロム最高!!

190 :774RR:2021/03/01(月) 20:30:50.08 ID:Q03c2j5u.net
CJ43?なんだそれ
俺の中で型式で呼んでいいのはMC18,21,28、NC24,30,35、PC37,40、RC24,30,45,51だけだ

191 :774RR:2021/03/01(月) 23:23:27.93 ID:0yXa/40m.net
>>190
自分はスーフォアとかも年式別で31とか39とか呼んでしまうな。

192 :774RR:2021/03/02(火) 01:55:07.17 ID:OInkfYX0.net
>>190
MC16はダメなんだ?w

193 :774RR:2021/03/02(火) 07:35:43.70 ID:LQX4FkD1.net
>>171
車検証みて走行距離が分かれば誰も苦労しない
旧車の走行距離は当てにならないは常識中の常識
だから未登録車やワンオーナー車に価値があるといわれている
http://blog-imgs-84.fc2.com/u/s/e/usedtrucks/739_5.jpg

最大値が義務付けられた車検証になったのはまだ最近の事で2017年1月から施行された
それ以前はやりたい放題だったから買った時にこの走行距離だったと言われてしまえば本当か嘘かなんて誰にも分らない
ましてや何十年も前のことなんて誰が証明できますかとなってしまう
http://www.carbank-chukai.com/column/rewind.html

194 :774RR:2021/03/02(火) 07:48:51.22 ID:LQX4FkD1.net
スズキ系で油冷GSX−R専門の某有名社長が言ってたけど
中古車の走行距離は参考程度に見て置いてください
距離よりも程度の方が重要ですとも言っていた

195 :774RR:2021/03/02(火) 08:41:38.50 ID:YLG8NTTB.net
中古車の取引なんて騙し合いだからな。
特にバイクは試乗できないからタチ悪い。

196 :774RR:2021/03/02(火) 09:05:38.01 ID:1fJ3NAww.net
>>193
RC30やRC45の国内仕様に300キロメーター付けて未だに普通に売ってるのな
メーター交換してる時点で走行距離疑義車なのにねえ
そもそも業者が距離なんて当てにしてないから意識が低いんだろうな

>>195
騙されて当たり前の世界だし
騙されたくないなら新車を買えとしか

197 :774RR:2021/03/02(火) 09:33:31.78 ID:CWER5NdV.net
>>194
走行1万kmで外見きれい、オイル抜いたら500ccしか入ってませんでした、シャンシャン煩いので
バラしたらカム周りが全部焼きついてえぐれてましたーってのはマジで見た。
過走行よりも放置車の方が痛むし、最低でも来歴がしっかりしてないとダメなんだよね。
来歴がしっかりしてても「ちょっと買ってみたけど乗らなくなった」やつは前述になってたりする。
チェーンはまめに洗って交換してるくせに、なぜオイルを確認しない?ってやつw

198 :774RR:2021/03/02(火) 09:45:31.09 ID:CWER5NdV.net
>>195
分かりやすいところでは、普通のバイクでテールカウルの上側に4個穴が開いてたら確実にメーター1周してると思っていい。とかね。
オーナーがなぜ手放したのかを想像すると状態も見えてくる。

特に90年代の不人気車で、走行25000kmくらいの個体は比較的安心できるほうかもなあ。
微妙に乗り続けたけど何かで不具合出して売りましたって物が多い。
カワサキならヘッドガスケット抜けたとか、ホンダならメカニカルシールやレギュレーター。ヤマハてめーはだめだ

199 :774RR:2021/03/02(火) 10:43:21.57 ID:nWmM3XaQ.net
>>196
メーター交換車は交換前後の距離を記載した記録シールが必要
無い場合は減算車扱いになる
https://www.aftc.or.jp/contents/mc/meter/kokan.html

200 :774RR:2021/03/02(火) 11:58:59.52 ID:MEx56l4g.net
みんながみんなバカ正直に貼ってくれるなら世界ももうちょっとは平和になるのにね

201 :774RR:2021/03/04(木) 08:16:00.81 ID:lk86Tkb6.net
ヘリテージパーツは少し儲かりそうだからとかそんなに簡単に生産できるもんじゃないよ
今なら3Dプリンターでちゃちゃと作れば簡単じゃんと思うかもしれないけど

202 :774RR:2021/03/04(木) 08:27:02.18 ID:lk86Tkb6.net
誤爆した

203 :774RR:2021/03/04(木) 09:36:16.77 ID:4cETy+Ix.net

3Dプリンタ持ってるけど確かに簡単じゃないね。1個作るのに10時間はかかるし、それでも売り
物のクオリティぎりぎり。形状によっては困難を極める。

あくまでも試作前提の機材で、商売で使うとしたらヘリテイジパーツではなく救済部品の
「ほぼワンオフ」。

たとえばカウルのボスを純正並みに戻すとか、取り付け部が完全に無くなってどうしようもないやつを
機能だけはちゃんとするように補強部品的なものを作るとか。
実際自分と他人のためにそれをやってるが、毎回作図になる。
よっぽど器用な人で、機械や素材のことを理解してて、今までに随分と手を汚してそういうパーツを
必死で作ってきた人じゃないと無理。
3Dプリンタ買えばすぐ金になる、みたいな魔法の道具じゃなくて、パワーと奉仕の精神が必要ね。

204 :774RR:2021/03/04(木) 21:12:22.19 ID:9nC3q3Ez.net
ID記念書き込み

205 :774RR:2021/03/04(木) 23:29:00.01 ID:uzR5TN0U.net
お久しぶりです>>114で不動のNC21について相談させてもらったものです
キャブ本体と中身とイグニッショッンコイル4つを交換しプラグを清掃し再度圧縮も測り直し組み立てたところ無事初爆すらしなくなりました。
今まで7台不動車起こしていずれも問題なく乗れていて調子に乗っていたとこもあったので
絶好調でも突然死して再起不能になることもあるとバイクのこわさを再認識するいい機会になりました
一度起こせた時にうきうきでタイヤ前後新品に組み替えた自分を殴ってやりたい
どうせ5000kmくらいしか乗れないから無駄金使うなって

206 :774RR:2021/03/05(金) 00:35:57.43 ID:ixoq0bE6.net
>>205
ECUの故障だねそれ。症状的にそんな感じ。

>どうせ5000kmくらいしか乗れないから無駄金使うなって

分かるwwww
もう一台ぶんのスペアパーツをストックしちゃったりする人や、妙な原理主義者によくあるパティーンじゃないか?
コレクターとは違う、ただのスキモノのドアホってやつ

207 :774RR:2021/03/05(金) 00:55:23.64 ID:KHksrQ0V.net
スパークユニットの劣化ならプラグの火が飛ばないか極端に弱くなる。
けど上のレスでは火花飛ぶの確認済らしい。

208 :774RR:2021/03/05(金) 01:11:35.18 ID:Bor1bJVW.net
>>205
火花は飛んでる?

209 :774RR:2021/03/05(金) 14:11:01.64 ID:ixoq0bE6.net
イグナイター故障だと火花が飛んでもタイミングがずれてたり、極低速では火花が見えるのに
アイドリング以上になると消えるってのがある。
CDIってやつは中のコンデンサーがダメになるとあかんくなるわけだけど、大体80年代後半から

90年代中頃までの車両でおそらくそれが原因の故障が頻発してる。
経過年数ではないしロットでもないのは謎。
特にFTR250のセル車のCDIは故障しまくってて、ただでさえ台数少ないのにパーツもすぐディスコンに
なったので市場でCDIが枯渇。FTR250で不動になってる車両の多くがこれw

210 :774RR:2021/03/05(金) 14:36:57.39 ID:jfeoEjCy.net
よかったですね

211 :774RR:2021/03/05(金) 16:45:31.49 ID:BF1JvaxU.net
だから火(花)飛んでるって書いてあるだろ。

212 :774RR:2021/03/06(土) 08:47:40.71 ID:5yrRNHhe.net
イグナイター故障の線が強いけど、ものすごくしょーもない間違いや思い込みをしてる可能性が高い

213 :774RR:2021/03/06(土) 10:15:29.86 ID:rbrcytwm.net
だから何でイグナイターだと思うかな?
火花飛んでてガソリン来てて、初期にバイク屋持っていったら一発でエンジンかかったって書いてあるだろ。

214 :774RR:2021/03/06(土) 11:02:45.45 ID:NAA+b+kL.net
>>212
これ
さんざん悩んだ結果ただのアース不良とか
古いと案外ある

215 :774RR:2021/03/06(土) 12:56:09.82 ID:5yrRNHhe.net
>>213
他に原因があるとすれば何だと思う?
あとはサイドスタンドスイッチくらいかなw

216 :774RR:2021/03/06(土) 13:06:55.54 ID:lEJ+BwH4.net
初爆すらしないってほんとにガソリン流れてる?
フューエルカットリレーとか怪しそうなんだけど

217 :774RR:2021/03/06(土) 16:55:55.12 ID:rbrcytwm.net
>>215
まずは本人の診断内容から見直しが必要だろ。

218 :774RR:2021/03/06(土) 17:17:25.72 ID:5yrRNHhe.net
>>217
禿は言いすぎだろう

219 :774RR:2021/03/06(土) 18:00:58.62 ID:XmP7spaq.net
しかし、ECUとかサイドスタンドスイッチとかフューエルカットリレーとか禿とかいったいどんなNC21なんだよw

220 :774RR:2021/03/07(日) 02:41:03.29 ID:r1dluYm/.net
え、ハゲてんの?

221 :774RR:2021/03/07(日) 09:46:02.64 ID:YnNq5KCO.net
また禿の話してる

222 :774RR:2021/03/08(月) 10:16:26.62 ID:E1SwztxQ.net
現オーナーさんにお聞きしたいのですが、好きな車両だからといって今からNC30購入は無謀でしょうか?
維持自体が厳しいことは承知していますが、今の時代で直す資金さえあれば、何とか維持できるなら購入。
直すためのパーツ自体がまず無いのであれば諦めようと考えています。

223 :774RR:2021/03/08(月) 10:44:39.03 ID:W1+gWWds.net
このスレにいる人で最近買った人って少ないんじゃないかな
殆どが昔から乗ってる人だと思うよ
俺のNC30は今年で30年だ

224 :774RR:2021/03/08(月) 10:58:38.87 ID:AgypVlnZ.net
>>222
それには明確な回答は無いよ。
純正品注文、部品修理、部品取り車確保、他車流用、ワンオフ制作などの方法と不具合箇所からその人がどこまでできるか次第。

225 :774RR:2021/03/08(月) 11:52:47.08 ID:8hIV8D68.net
>>222
英語が読みすらできない人、機械知識、流用知識、個人輸入経験、国内外の素の個人間
取引経験がない人はやめとけ…

致命的問題として、ウォーターポンプのメカニカルシールがない。しかも厄介なことにこの
エンジンの持病。一応海外の互換品は存在するが急場しのぎだと思った方が良い。

30年前の車両は完全な旧車であり、2000年あたりまでのものが掘り出されて車検取られ
ちゃったら車検証の走行距離の改ざんだって簡単。
ワンオーナーなんてなくて4オーナーとかニコイチは当たり前。つまりもうろくな玉が無い。

たとえばオッサンの脳内が止まってる「1995年」から見た30年前つったら1965年だからね?
ホンダ車がまだOHVだった頃。SR400なんて全然存在してない。
そう考えたら30年の月日って本当にやべーのよ?w

226 :774RR:2021/03/08(月) 11:57:07.48 ID:kfezRHVA.net
>>225
すごい納得できる完璧な回答

227 :774RR:2021/03/08(月) 11:59:38.93 ID:8hIV8D68.net
あとこのアホみたいなバイクブーム全体にも言えるんだけどマジ冷静になってほしい。
すごく大事なことなんだが、もう公道でのガソリンエンジンのバイクの余命は僅か。
これは間違いない。

あと5年もすればメーカーはガソリン車を売らなくなって、移行のために自動車税が
高くなり、ガソリン自体にもさらに課税される。
維持が困難になり世間のトレンドも変わる。

ホンダは特に社会貢献を最重要視している会社なので、この頃になったら旧ガソリン車の
パーツ、特に旧排ガス規制のものは一切作らない。

この段階でどうなるかというと、必要以上にプレミアム化してる現在のバイク市場の急速な崩壊。
プレミアだからこそ買ってた人が一気に売却を始めて大変なことになると思うww
ああいう人たちは損だけはしたくないものだからね。

2stは随分前から安定してるので崩壊しないと思うが、それでもトレンドで押し下げられる。
今までの50年と、これからの10年は全く異なる様相になるぞ。

228 :774RR:2021/03/08(月) 12:02:00.57 ID:8hIV8D68.net
>>226
”オッサンの脳内が止まってる「1995年」から見た”ってところが俺の話の一番大事なところw
キャブ信者とかやべーからなあ。

229 :774RR:2021/03/08(月) 14:54:22.26 ID:E1SwztxQ.net
色々アドバイスありがとうございます。
NC30は憧れの車両でバリバリマシンとか読みながらいつか乗る想像描いてたけど、素人の自分には厳しいことを理解しました。

230 :774RR:2021/03/08(月) 15:12:06.11 ID:3XJRrS5o.net
昔乗っててエンジンかからなくなって廃車にして死蔵してる90NC30
新車で買ってワンオーナーだけど軽く10万km以上走ってる
いつかは直そうと思ってるうちに部品がなくなってしまったし、もう諦めて部品取り車としてパーツだけでも第二の人生を歩ませてやるべきかねぇ…

231 :774RR:2021/03/08(月) 16:58:05.80 ID:W1+gWWds.net
>>225
いつぞやのスレで俺が報告したけど
NC30のウォーターポンプはNC21のが流用できるよ
俺はそれで乗り切った
NC24のも同じだと思う

232 :774RR:2021/03/08(月) 16:59:33.92 ID:ndnC4JH6.net
>>229
ドナー車探してそれも購入する予算をひねりだせば?
あこがれを今実現しないと後悔しか残らないよ。
金なんか死んであの世に持っていけないからさ。
それよりもわずかでも楽しい思い出作った方が人生が豊かじゃないか?

233 :774RR:2021/03/08(月) 17:52:52.85 ID:W1+gWWds.net
>>232
俺個人的な意見を言えば
リターンライダーが買う事はお薦めしないな
事故って死ぬ予想しかつかない

234 :774RR:2021/03/08(月) 18:08:38.04 ID:pGflUXZw.net
リターンで普通に乗ってるがw

235 :774RR:2021/03/08(月) 18:18:02.74 ID:bUtIX+6w.net
>>233
そんなに危険なバイクじゃないだろw
ABSやらトラコンは付いてないけどさ

236 :774RR:2021/03/08(月) 18:27:31.03 ID:W1+gWWds.net
>>234
南無阿弥陀仏

237 :774RR:2021/03/08(月) 18:52:48.86 ID:8hIV8D68.net
>>231
純正新品(19200-MF2-020)はもう廃盤じゃね?
後年のホンダ車みたいにCB400SFと共通だったらどれだけ楽だったことか…

238 :774RR:2021/03/08(月) 18:55:58.18 ID:W1+gWWds.net
>>237
ヤフオクの中古だよ

239 :774RR:2021/03/08(月) 18:58:00.10 ID:8hIV8D68.net
>>232
99〜00年代の954RRあたりですら、もう一台部品取りがないと維持できないというオーナーが多い。
北米のユーザーは平気で3〜4台分も確保してる。
当時400ccは日本で爆売れしたので中古部品が多いのだけが救いだけど、それでももうババ抜き
みたいになってきてるからなあ。

モンキーなんて良い例で、30年前のミッションを祭り上げて相変わらずヒートアップしてるんだけど、
所詮30年ものだからギア抜け多発で最悪なやつしか残ってないとかねww

240 :774RR:2021/03/08(月) 20:11:17.71 ID:7Cv5hjAJ.net
>>239
目的によるでしょ?
高年式車を買うのであればまずは個体の程度の評価。
距離を走る人なら低年式、低走行車。
後は個人の好みでは?かなりアバウトだけどw
選択基準は楽しいか、楽しくないか。
バイクなんて所詮は嗜好品なんだから細かいことなんか考えても明確な答えなんてないよ!
と、思ってる。
出来の悪い子ほどかわいいとかさ。。
いつのまにか損得勘定で生きてる無味乾燥な毎日をリセットしてくれるのがバイク!
俺基準

241 :774RR:2021/03/08(月) 20:59:21.89 ID:1FXaSnTI.net
欲しけりゃ買え
以上

242 :774RR:2021/03/08(月) 21:49:43.58 ID:AASaokmZ.net
超訳:「買いたきゃ買えばいいけどもれなくポンコツだから面倒見きれるスキルがないとまともに動かないよ」

243 :774RR:2021/03/08(月) 23:56:28.05 ID:5UsmBllN.net
>>229
VFRはまだ手に入りやすい価格帯だし憧れのまま終わらせる位なら乗ったほうがいい
たかが数十万で一生後悔すんな

244 :774RR:2021/03/09(火) 00:05:46.06 ID:q1EUcIVL.net
>>240
スケスケメガネで見えるわけじゃないし、走行距離指標自体が信頼できないだよ

245 :774RR:2021/03/09(火) 07:37:58.11 ID:0mkquOvF.net
プラモマニアの間では
「買わないで後悔するより買って後悔しろ」という言葉があるよ

246 :774RR:2021/03/09(火) 07:45:25.19 ID:ScysLCtm.net
>>222
自分で弄る自信が無いなら
ドリームとかだったら面倒みてくれるんじゃないかな
部品に関してはみんな苦労して乗ってるんだから同じ

>>227
それは専門家でも意見が様々だよね
ガソリン車は乗れなくなると言う人もいれば、そうならないと言う人もいる
正直誰にも分らないんじゃないかな?
フランスのバイク雑誌のチャンネルが「ホンダRC30は世界最高のスポーツカーですか?」なんて動画を投稿して
イイね 2000オーバー  イクナイ 15
30年以上も経ってるの未だにちょこちょこ話題に挙げられてる
RC30の人気はRC45は無論NC30や35にも関わってくることだからね
2ストのようにV4マシンは生き残るんじゃないかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=E4Fe7KzH33k

247 :774RR:2021/03/09(火) 07:49:18.05 ID:6QXkuKyw.net
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
まだ諦めきれないのでもう少し考えてみます。
現行バイクもかっこいいんですが、丸目二灯が好きでVFRやCBR(MC22)等にどうしても惹かれてしまって。

248 :774RR:2021/03/09(火) 07:57:27.98 ID:aLLE93/T.net
Dream → いらっしゃいませー(V4かよ めんどくせーな)

249 :774RR:2021/03/09(火) 08:44:43.72 ID:ScysLCtm.net
>>248
ドリームの看板を掲げてる以上、直営だろうが個人経営だろうがホンダのバイクの面倒を見る義務があると思う
一昔前なら門前払いだったろうけどホンダ自身が建前とは言え旧車にも力入れます宣言したからね
これまでホンダのバイクは一番部品出ないとか長く乗れないとか散々だったけど
それらを払拭すべく大切に長く乗って欲しいに変わりつつある
無論部品がないと整備しようがないけど
一つ言える事は客がバイク屋に媚びる時代は終わった
バイクメーカーが昔ながらのバイクショップをじゃんじゃん潰して車ディーラーのような商売形態を目指しているよね
そしてドリームやプラザがあるわけで
だから臆することなく相談すべき

250 :774RR:2021/03/09(火) 09:08:24.33 ID:johiGFz4.net
ドリームでも新しいところだと買った車両しかやらないって店もあるよ

行くなら老舗のドリームに行くと良い

251 :774RR:2021/03/09(火) 09:55:44.03 ID:q1EUcIVL.net
>>246
乗れなくなるわけじゃなくて乗りにくくなるだけだよ。消えることは絶対にない。
サーキットに住処を見つける感じになっていくのではないかなあ。
2030年に半減しておかないと本当に人類の存亡に関わるので、これからの規制も世のトレンドも甘くない。

252 :774RR:2021/03/09(火) 09:57:20.95 ID:q1EUcIVL.net
>>249
ところが世の中には「面倒だからやらない」っていう個人ドリームもあってな…
ホンダはドリーム店の調査して看板ちゃんと保証しろよって思うわ。

253 :774RR:2021/03/09(火) 10:03:18.34 ID:q1EUcIVL.net
>>247
それはオッサンどもみんな同じ趣向で、MC22なんて捨て値だったのにガツンと上がった。
今年あたりに流行が下降すればまた捨てられると思うけどね。

VFRはまだまだ安いので買うのもアリ、でもオリジナルに拘らずに「出所がつかめる事故車」をニコイチするくらいの
考え方で飼うのがいいよ。オリジナルで程度が良くて走行距離も少なくて〜なんてのはそこらの愚民が考えることだから、
真逆で行くのが賢い。何買ったってどうせレストアベースだから、スタート地点の投資を下げるのが良いw

254 :774RR:2021/03/09(火) 10:15:48.71 ID:k47XBerX.net
峠でちょうどいいパワーって2st250と4st400クラスだからなぁ
そういう意味ではNC30/35は貴重なV4すぎる

255 :774RR:2021/03/09(火) 10:41:45.73 ID:h/fda395.net
ガソリン車半減で消えていくのはこだわりなく乗られてるファミリーカーや営業車で趣味性の強い車やバイクはしつこく残ると思う

256 :774RR:2021/03/09(火) 11:07:15.39 ID:PFEI39ij.net
どこのドリームが見るんだよ
ナイナイ

257 :774RR:2021/03/09(火) 11:08:24.83 ID:q1EUcIVL.net
>>255
残るのは残るけど世間の目は厳しくなるし、承認欲求が強いとか「今プレミアム扱いだからこそ手を出す人」は
ビックリするくらい速やかに止めるだろうね。利益が出るうちに売却する流れは出るし。
ハーレーのEバイクみたいに、メーカーもちゃんと新しい魅力的なPU作ってくるからな。

258 :774RR:2021/03/09(火) 12:17:41.67 ID:n94DRarO.net
>>256
桜井

259 :774RR:2021/03/09(火) 15:40:50.18 ID:MdOUO+Ch.net
>>227
5年でガソリン車売らなくなるなんてありえん。
EVの普及はせいぜい5%ぐらいだろうね。
5年後の答え合わせが楽しみだ。

260 :774RR:2021/03/09(火) 17:15:12.70 ID:yQ/zznFV.net
EVスタンドもろくに普及してないのに5年てw

261 :774RR:2021/03/09(火) 19:45:17.85 ID:q1EUcIVL.net
>>259
5年後に売らなくなるというのは語弊があった。既存モデルの最終継続はあるからおそらくゼロになることはない。
もしかしたら「ウチはもう売らない」ってケースも出るかもしれないけど。
ヤマハなんて車種整理したところだし、SRですら先日キャブ世代のパーツ在庫を消した(捨てた?w)から
思ったよりも早々と移行するかもね。
本当に待ったなしなので想像以上にドラマチックに変化していくんじゃねーかなw
90年代車の相場自体が異常に過熱してるけど、一応そういうことも考えたほうがええわなと。もうこれ以上上がることは無いわけだし。

262 :774RR:2021/03/09(火) 19:50:10.99 ID:q1EUcIVL.net
>>260
あとたった15年すれば「もう化石燃料車に乗ったらダメ」に近いような状況になるのは間違いないからね。
EV・水素ステーションないじゃんって反論しても「知るかよwwwおまえんとこにできるまでまっとれやwww」って言われるだけでは。
だってすでに間に合わないくらい危機的状況なんだから、”環境配慮型PUに乗れないなら乗るな”ってことになるんじゃね?

263 :774RR:2021/03/09(火) 20:02:33.33 ID:ml1nn5t5.net
タンクローリー襲ってガソリン奪い合うって昔から決まってるだろ。
それが未来のバイクの乗り方だぞ、テレビ見てねぇのか?

264 :774RR:2021/03/09(火) 20:42:32.54 ID:CK7pl8ie.net
地球上で自動二輪が無くなることなんて無い。
ソースは無いw
お前らの不安なんて養分のレベルw
水素社会もエコロジーではなくてエコノミーのレベルだから…勘違いしないで。。。

265 :774RR:2021/03/09(火) 21:31:21.97 ID:q1EUcIVL.net
>>263
V4を讃えよ

266 :774RR:2021/03/10(水) 06:33:52.06 ID:sJZUjlJb.net
1995年ごろに「あと5年で恐怖の大王が降りてきて人類は滅ぶ」って必死に言ってた人を思い出した

267 :774RR:2021/03/10(水) 07:25:46.71 ID:e/udz2vl.net
>>263

金よりも良い投資になりそうなバイク3選

Honda RC30 (VFR 750 R)
本当に当たり前のことですが、もしあなたが最初にRC30を覚えている年齢であれば、あるいは本格的なバイクコレクターであれば、すでにこのバイクには精通していることでしょう。
しかし、バイクに投資したことがなく、確実なものを探しているのであれば、このバイクはあなたのリストのトップに入るべきです。
その歴史は非の打ちどころがありません。
核戦争が起こらない限り、このバイクの価値が下がるのは難しいでしょう。
https://www.bikerandbike.co.uk/3-bikes-better-investment-gold/

イギリス人も核戦争が起こる前に電動化社会が来ることは予測できかった?

268 :774RR:2021/03/10(水) 08:50:23.03 ID:QzNbxqYx.net
>>266
今回はもう厳しいよ。
SRは途上国での生産で繋ぐって話があるけど難しくなるんじゃないかな。
ま、これだけは言える。少なくとも現段階で動画に煽られて過熱したり投機で買う奴は馬鹿。

269 :774RR:2021/03/10(水) 08:58:18.57 ID:QzNbxqYx.net
>>267
普通に考えて変だなって思わない?
もう一般人には手に入らないレベルなのにそれで無理に買わようとする。結局儲かるのは誰だろうねって
考えたら「すでに所有していて市場を煽ってる人」でしょ。これから投機する人を炊きつけて、価値を上げて
売り抜くために煽ってる。くだらん市場操作だからこういうのに乗せられたらダメ。

もうああいうことを平気で話すようになったら投機対象として終わってて、話してる奴は別の投機対象に
目をつけてる。
「金よりも」って言ってる時点で「どっちも目くそ鼻くそだけどな」って含みがあるのかもしれんがww

270 :774RR:2021/03/10(水) 11:36:38.91 ID:cxfALYMj.net
雪道に何十時間も閉じ込められた事あったじゃん
あれ電動車だったら終わってる

271 :774RR:2021/03/10(水) 11:51:34.94 ID:QzNbxqYx.net
いくら次世代を嫌っても変わるのは確定してるんだから、俺ら既存ユーザーは残された時間を有意義に使って乗ってりゃいいんだよ。
どうせあと何十年も乗れる身体じゃないしな。
今から高く買うのだけは「ちょっと待て時期と対価が芳しくないかも」ということです。

272 :774RR:2021/03/11(木) 07:11:57.78 ID:3FdUUsul.net
そんな考えじゃもうガソリンのバイクは買わない方がいいとなってしまう
ヤマハの社長も小型ならとこもかく大型バイクのEV化には懐疑的

273 :774RR:2021/03/11(木) 08:20:48.30 ID:df89615f.net
>>271
NC35 10万でも高いの人かw
変なのが住み着いたな

274 :774RR:2021/03/11(木) 08:25:11.19 ID:3FdUUsul.net
>>273
来るもの拒まず去るもの追わず
欲しいと言う人は買えばいいと思う
買うなとかいう人は自分が乗るの止めれば?と思う

275 :774RR:2021/03/12(金) 22:22:17.12 ID:bYNdmPec.net
NC30もすでにプレミア価格になってるから
金が許すなら買ってもいいかもね
このまま待っていても値段が跳ね上がる一方だ

276 :774RR:2021/03/13(土) 09:15:29.31 ID:b1898+LA.net
欲しい理由が何かにもよると思うけど
現行400がツインばっかで遅いという理由なら大型取って600/1000SSに乗った方がいい
ホンダのV4に憧れがあるならいいと思う

277 :774RR:2021/03/13(土) 10:30:56.84 ID:kOq21IRq.net
>>273
誰だよそれ

278 :774RR:2021/03/17(水) 09:14:11.98 ID:rgH//V0k.net
>>276
そういう前進的思考は欠落してるらしい。
そもそもオールド400を買う理由が「レアモノに乗る俺かっけーだろ」っていう承認欲求なので、ある程度普通に買える大型は眼中になさそうだ。

279 :774RR:2021/03/17(水) 09:47:52.67 ID:DgnSvoCZ.net
単純にかっこいいってのもあると思うよ
80-90年代レーサーのスタイルは今のバイクラインナップにはないから。

280 :774RR:2021/03/17(水) 10:14:29.49 ID:YeByIOKF.net
当時のおっさんが今のバイクを受け入れられずに欲しがるのはわかるけど平成生まれの若者が乗ってるのはちょっとわからん

281 :774RR:2021/03/17(水) 10:28:04.46 ID:rgH//V0k.net
>>280
ヒント:親の世代

282 :774RR:2021/03/17(水) 11:27:22.97 ID:DgnSvoCZ.net
>>280
90年代レプリカブームの後に来たのは70年代バイクを彷彿させるネイキッドブームというのを忘れちゃいかんw

283 :774RR:2021/03/17(水) 11:47:02.19 ID:rgH//V0k.net
今の90年代レーレプを崇めるブームの直前は90年代アメリカンブームだったな。若い人を中心に売れてた。
単に中古が手頃だったっていうのが発端だと思うけど。大体そうだよね、まずは手頃な値段がスタート地点。

284 :774RR:2021/03/17(水) 12:13:36.13 ID:beo+0j+c.net
2stとV4 400は海外でも人気あるからな

もう新車では2度と出ないからね

285 :774RR:2021/03/17(水) 12:22:05.47 ID:rgH//V0k.net
2stで思い出した。
そりゃR25より速いのは当たり前だろっていうやつw
https://www.youtube.com/watch?v=wi1DyidDJ1I

本人は流行の波に乗って2stはえーって言ってるだけだけど、こういうのが変に助長してると思われる。
但し書きまでやって初めて大人になれる。

286 :774RR:2021/03/17(水) 14:37:19.91 ID:tlviNXMz.net
>>285
それ以前にこの人シフトアップでクラッチ握るんだw

287 :774RR:2021/03/17(水) 15:05:29.38 ID:19zx71qs.net
クラッチ握るのが普通だろ。
ノンクラシフトがデフォの俺かっけー!って言いたいだけならスマン。

288 :774RR:2021/03/17(水) 15:17:59.81 ID:tlviNXMz.net
少なくともサーキット走行のデフォはシフトアップはクラッチ握らんよ

289 :774RR:2021/03/17(水) 17:38:05.04 ID:vUzy7bDX.net
動画は見てないけど加速勝負(笑)とか銘打つならシフトアップにクラッチ使うのは素人だろ

290 :774RR:2021/03/17(水) 18:07:03.93 ID:rgH//V0k.net
その話題は別でやってくれ

291 :774RR:2021/03/17(水) 22:45:42.56 ID:2zWiaFRT.net
>>280
自分的にはU400で、性能だけは最新性能で、それも中免で乗れて少し足りない位の丁度良いパワーだからかなと。
後は昭和への憧れや神格化で乗ってる人じゃない?

292 :774RR:2021/03/17(水) 23:44:26.66 ID:MNHXhAQh.net
乗る理由は唯一無二のV4 400だから

293 :774RR:2021/03/18(木) 01:07:28.86 ID:BLG5Az82.net
少なくともプレミア価格で乗るバイクではないと思うんだよな
まぁ金があるなら好きにすりゃいいけど

294 :774RR:2021/03/18(木) 01:31:56.24 ID:EovpNr9N.net
VFR800が微妙すぎるのが悪い

295 :774RR:2021/03/18(木) 02:01:09.35 ID:BLG5Az82.net
>>285が貼った動画のうp主のべつの動画に
NC35の動画があったんだけどこの人滅茶苦茶早くね?
タコメーターの吹け上がり方が半端ないんだけど
FCRでも付けてるんだろうか

https://www.youtube.com/watch?v=DsB3xpz992I

296 :774RR:2021/03/18(木) 02:19:27.07 ID:lNKUOi0d.net
白い彗星の人といいRVFの人といい、このうp主は速い人を見つけてはえらい褒めちぎるけど、まずは自分の爆発的な遅さをなんとかしようと思わないんかね

297 :774RR:2021/03/18(木) 09:15:59.90 ID:SQ4OTcT3.net
白い彗星の人はちゃんと本人と話してるからいいんだけど、他のトークなし動画は厳密には本人不許可と言える。
長々と動画見せられてオチがあるのかと思ったら無いしw
そもそも速い人がいたから追いかけるってのがかなり痛い。

298 :774RR:2021/03/18(木) 14:17:14.22 ID:BGyt643l.net
しかしこんなの完全に舐めてるよな

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d500003171

こんな値段出すならデスモセディチRR買った方がええな

299 :774RR:2021/03/18(木) 16:13:23.75 ID:LZyu5YT+.net
>>298
当時はこれは例外だけど基本1cc 1000円
でもこれは1cc 一万円か笑

300 :774RR:2021/03/18(木) 17:07:43.93 ID:SQ4OTcT3.net
>>298
それずっと回転寿司だな。
投機目的ならもっと別のものを仕入れた方が早いもんな。
邪魔なバイクを何年寝かせて幾らの儲けやねんてw

301 :774RR:2021/03/18(木) 17:10:16.98 ID:SQ4OTcT3.net
あーいや待て、結局アレだ。寝かせて売ろうと思った結果が>298のオークションなわけだな。
鑑定団や骨董趣味の馬鹿と同じで、何百万円の価値があります!って言ったところで
「だからどこに売るんだよ、買い手が居なきゃその価値じゃないだろ」ってなるやつw

302 :774RR:2021/03/18(木) 18:30:29.22 ID:XrGKt9mq.net
>>301
よく見てみなよ
フレームは錆びてるしミラーも割れてる
どう保管すればこうなるのかと別の所で話題になってた

303 :774RR:2021/03/18(木) 19:33:00.26 ID:SQ4OTcT3.net
>>302
ほんとだフレーム汚ぇw
これで強気の値段か。。

304 :774RR:2021/03/18(木) 20:01:00.32 ID:IxlafA5I.net
エンジン内部も錆びてそう

305 :774RR:2021/03/18(木) 21:37:43.18 ID:EovpNr9N.net
新車で状態維持しててもこの値段じゃ誰も買わんわな

306 :774RR:2021/03/18(木) 23:49:08.45 ID:OnJWO4sT.net
本当に程度が良ければ日本人が買わなくても外国人が買ってしまうだけ
欧米だけじゃなくアジアにも裕福な人達は沢山いる
アジアのドカティおじさん、サンマルメットに日本の中古市場ではまず見かけないくらい極上の国内物のRC30
見るからにセレブでお金持ちそう
まあ本当に程度が良いものは即完売するか海外に流れるよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=BjWsW9M7yCw

307 :774RR:2021/03/19(金) 06:11:49.91 ID:Ys3kiq4K.net
>>306
2020年ドカティの販売台数

中国4041台 世界で4番目に大きな市場に成長

日本1689台 

イタリア7100台、ドイツ5490台
日本はどんどん貧乏になってる

308 :774RR:2021/03/19(金) 07:50:17.54 ID:62TA0yhM.net
うちの35も屋根なし駐車場の奥にカバー掛けて15年放置したけどフレームはここまで錆びてないよ

309 :774RR:2021/03/19(金) 07:54:12.91 ID:62TA0yhM.net
>>307
中国って何十回も行ってるけど、趣味性の高い大排気量のバイクって見た事なかったわ。
ここ2年行ってないから変わってるのかなあ。
125以下しか見たことない。
車はポルシェやフェラーリが日本以上に走ってるけど

310 :774RR:2021/03/19(金) 09:31:18.50 ID:8hIW83dB.net
>>309
国土が桁違いだから密度も大幅に低いでしょ。つまり大型バイクなんて趣味品の遭遇率なんてかなり低い。
日本だって今年3000台売れました馬鹿売れですって言ったって、ひとつの市あたり4台も登録されてない。
もちろん粗密はあるけど万台超えて都市部でやっとよく見かけるかもって程度w

311 :774RR:2021/03/19(金) 12:41:44.67 ID:gWSdtJmD.net
いやドカティなんて金があってもいらんし
外車を買うしかない中国とは違うんだから
んで中国の都市部は基本的に禁摩(バイク禁止)だから
田舎にでも行かない限りバイクを見る事はないよ

312 :774RR:2021/03/19(金) 13:03:19.71 ID:LmH6Ptx0.net
中国人は見栄っ張りだから飾るためにドカ買ってんじゃないかな

313 :774RR:2021/03/19(金) 14:21:47.36 ID:VYPoaHlO.net
>>310
>外車を買うしかない中国とは違うんだから

ここ、すごく納得した。

314 :774RR:2021/03/19(金) 15:03:22.30 ID:I5319MG1.net
余るほど金あったら普通にドカ欲しいです

315 :774RR:2021/03/19(金) 15:40:21.78 ID:qFLSjjvP.net
V4かV2のSSが欲しいから、今買うならドカかアプリリアかいまつ

316 :774RR:2021/03/19(金) 15:49:48.12 ID:62TA0yhM.net
>>311
ああ、確か都市部はでかいバイク禁止って聞いたような気がするわ。基本都市部にいることがほとんどだから見ないんだな

317 :774RR:2021/03/19(金) 20:10:20.25 ID:t5IWBZSb.net
パニガーレV4は日本の公道じゃすぐお釈迦になりそう
パワー落としてでも冷却を強化したモデルが欲しいけどそんなのはドゥカティである必要がない気もする

318 :774RR:2021/03/19(金) 22:53:49.86 ID:gWSdtJmD.net
>>316
いや、基本的にエンジン付きのバイクは全て禁止だよ
走ってるのは電動自転車
都市部でも田舎の方は125ccまで認めてる場合もある

319 :774RR:2021/03/20(土) 08:51:29.94 ID:8W9ehRgt.net
>>318
そもそもガソリンバイクを見かけないのは一切の走行が禁止されているのではなく
ガソリン専用ナンバープレートの取得に日本円にして450万前後の税負担を強いられるから

320 :774RR:2021/03/20(土) 11:14:50.41 ID:p9RQ7cp2.net
>>319
車はそうだけど禁摩はバイク禁止だよ
450万円は初耳だけど北京か上海の話か?

321 :774RR:2021/03/22(月) 10:55:22.43 ID:St0DhZUN.net
>>320
そうだよググれば直ぐにヒットする
ガソリン自動車は150万くらいだけどガソリンバイクは高額らしい

ジャポネ仕様のホワイト
当時はハズレカラーで人気なかった
お買い上げアザースって感じなんだろうか
https://www.justbikes.com.au/motorcycles-for-sale/1988-honda-vfr750r-rc30-ghost/JBFD4043046

322 :774RR:2021/03/22(月) 11:14:18.34 ID:TyPVMWRo.net
>>321
ググってみたらヒットした
実は俺しばらくの間中国の南の方に住んでたんだけど
そっちは完全に禁止だったんだよ
たまに乗ってる奴はいるんだけど城管に捕まってた
上海は金を出せば乗れるんだな
まぁこんな高額な金は出せないけどw
勉強になったわサンクス

323 :774RR:2021/04/02(金) 11:44:22.79
NC35と共に箱根。持て余すまでも無い、程良いパワーのV4サウンドを奏でながら、コーナーをヒラリヒラリと駆け抜けると、視界には桜吹雪が。この時期の箱根、春の空気感も相まって、桜も景色も綺麗で最高!&RVF最高!

324 :774RR:2021/04/04(日) 06:39:56.16 ID:j/zwivvk.net
グレイインポートモデル
英国での現在の価格

NC35 4500〜7500ポンド(70〜115万円)
NC30 3000〜7500ポンド(46〜115万円)
GSX-R400 1850〜4500ポンド(28〜70万円)
ZXR400 1900〜4000ポンド(30〜60万円)
FZR400RR 2000〜4000ポンド(30〜60万円)

TZR250R 5000〜10000ポンド(77〜150万円)
NSR250R 5000〜12000ポンド(77〜180万円)
https://www.visordown.com/features/top-10s/could-era-grey-import-400-supersport-motorcycles-return

NC30
実際にはホンダの400V4の以前のバージョン(NC21など)がありましたが、「ミニRC30」は圧倒的な人気を誇り、柔軟なデリバリーと気品あるハンドリングを誇った。また、耐久性と信頼性にも優れています。
現在、価格は上昇傾向にあります。かつては1000ポンド前後で手に入れることができましたが、今ではクラシックとみなされ、4,000ポンド以下のものを見つけるのは幸運なことです。

NC35
NC30の後継モデルは、当然ながらRVF750R/RC45をモデルにしており、もちろん精巧に作られています。しかし、NC30の人気に対抗するには遅すぎたし、価格も高かった(イギリスにバイクが入ってきたのは1996/7年から)。
グレー400の中で最もモダンなモデルとなり、現在でも最も高価なモデルとなっている。

325 :774RR:2021/04/04(日) 07:58:50.60 ID:OhpzIfnx.net
>>324
日本の相場と比べたら随分低いなw
ま、その程度が投機の限界値だよね。
だって買う人は最終的には「乗る人」になる動産だから動体維持でカネかかる。手離れが良い資産ではない。

あと北米や英国でのコンディションは”グッド”が最低値で、”コンクールコンディション”が最高になるので、
日本のコンディション概念とも違う。日本だとTZRに70万出しても「ボロを繕ったタチ悪いレストアベース」しか
手に入らないが、あちらではもう少しコンディションが良いはず。

326 :774RR:2021/04/04(日) 09:15:32.75 ID:j/zwivvk.net
>>325
それでもずいぶんと高くなったんじゃないかな
答え合わせになるけど同じイギリスのサイトの7年前の記事

お金になりそうなバイクの種類トップ10
1 RG500 2ストローク
2 RC30 ホモロゲスペシャル
3 BIMOTA 500V due 奇妙な物と売れ残り
4 デスモセデッチRR 高価なレアアイテム
5 916 正真正銘の美人
6 CBR900RR 王朝の最初
7 Aprilia Moto 6.5s  新品のときは愛されていない
8 ブラフシューペリア 有名なコネクション
9 NR750 タイムワープ(乗らずに保管)
10 ヴィンセントブラックシャドウ 優良株の古典

RC30 ホモロゲスペシャル
公平に見て、あなたはホンダRC30を安く手に入れるには少し遅かった。
1万ポンド以下で見つけるかもしれないが、良いものは3万ポンド以上に向かっている。そうなると、平均15,000ポンドのRC45が掘り出し物に見えてきます。
同じくらいの金額でヤマハのR7やOW-01が買えます。下位にはZXR750RRなどがありますが、普通のスーパーバイクに近いため、同じような価値を得ることはできないでしょう。

7年前ならRC45やR7が平均で15000ポンド(230万円)で買えたらしい
NC30/NC35やNSR250Rも将来どうなってるかなんて誰にも分らないよね
https://www.visordown.com/features/top-10s/top-10-types-bike-could-make-you-money

327 :774RR:2021/04/04(日) 11:46:36.80 ID:oE47NoE/.net
知らんがな

328 :774RR:2021/04/04(日) 13:14:08.36 ID:3GMZ8d0i.net
7年前どころか20年以上前は120マンだし、初期NSXも350万の投売り。テスタロッサなんて450万以下がゴロゴロぞw

329 :774RR:2021/04/05(月) 11:40:12.92 ID:swQIV8ou.net
急に相場が上がると前まで高いなぁって思ってた物件が安く思える不思議。
一昨年に個人売買の40万のSR500が「高ぇw」と思ってたけど、今じゃ激安だもんなあ。
先日数人で競争しつつ売れたみたいだけど。

330 :774RR:2021/04/05(月) 23:48:45.31 ID:PS3YNay9.net
>>442

> 身隠しスルーからの残保留のラストで突時当てたことあるけどもっと歓喜なところなんだからL5発症くらい派手にすりゃあいいのに
> なんであんな残保留演出手抜きなんだろうな

331 :774RR:2021/04/05(月) 23:50:27.21 ID:PS3YNay9.net
誤爆

332 :774RR:2021/04/06(火) 00:49:39.05 ID:VYczROyy.net
中古の相場がどうなっても持ってて売る気なければ関係ない

333 :774RR:2021/04/06(火) 11:27:00.23 ID:oV1ZT3vl.net
いくら価値が上がろうとも墓場まで持っては行けないんだし、
体が満足に動くうちに乗りつぶして、良い思い出沢山作る派です。

334 :774RR:2021/04/06(火) 12:51:17.62 ID:OEZ0Vj1o.net
価値が上がろうとも売らなきゃ意味が無い。ジジイの骨董趣味と同じだね。
乗り物は乗ったもん勝ちだは。

335 :774RR:2021/04/06(火) 20:30:57.44 ID:g1am2FRZ.net
すいません、ハンドルタレ角の少ないセパハンに変更してる方はいますか?交換した場合に、カウル等との接触は大丈夫でしょうか。宜しくお願いします。

336 :774RR:2021/04/07(水) 02:48:17.34 ID:pNjYyN57.net
レプリカをアップハンドルにするバカな奴はいない

337 :774RR:2021/04/07(水) 03:07:04.49 ID:BboArsDp.net
角度調整式のはあったね。

338 :774RR:2021/04/07(水) 06:20:54.25 ID:hCnENiEk.net
ハンドルは低ければ低いほど良い

339 :774RR:2021/04/07(水) 07:54:13.89 ID:WCJCA7sC.net
NC30は当時からハンドルの下がりが緩くてレプリカにしてはポジションが楽とか言われてたね
俺は変えてなかったけどカウルよりタンクの方が干渉すると思う
逃げ角を確保するためにタンクの両端を凹ませてあるくらいだし

340 :774RR:2021/04/07(水) 08:26:41.23 ID:lHkHZZ69.net
お高いけどABMはNC30の装着例があるね
ブレーキホース延長しないと危なそう
ttps://www.maderv.com/14-MultiClip-clip-on-Tour-41/1.html

341 :774RR:2021/04/07(水) 09:38:46.69 ID:quSXGnV9.net
>>335
これ以上角度緩いってなると0度だと思うけど、さすがにダサいなあ。
同じ垂れ角でいいので社外を買って、「開き」で調整したらいい。
その社外のバーをあまりカットせずに幅を左右2cmづつ広げれば結構楽になる。

俺は別の車両でデイトナのアングルバーと懐かしいサンセイの耐久ホルダー使ってるけどアングルバーも便利だよ。

342 :774RR:2021/04/07(水) 10:42:06.53 ID:qWHHRO7l.net
ポジション合わせなんだから人それぞれでしょ。同じ人でも高速コースか低速でタイトなコースかでも違うのに。

343 :774RR:2021/04/07(水) 11:31:38.13 ID:quSXGnV9.net
普通は低速でしょ。慣れないうちは路地とか辛い。
この頃のレーレプは「タンクで手を挟む系()」だから、開きを少し変えただけでかなり変わる。

344 :774RR:2021/04/07(水) 18:40:32.94 ID:DH23XvtH.net
皆さん、色々と有難うございました。参考になります。

345 :774RR:2021/04/08(木) 01:41:15.38 ID:BiOKfPzb.net
体を倒して曲がるバイクだから
ハンドルは下手にいじらない方がいいと思うけど

346 :774RR:2021/04/08(木) 10:55:02.04 ID:hSHpOS8c.net
NC35、タレ角は良いけどもう少し開きたいな

347 :774RR:2021/04/08(木) 23:02:01.93 ID:iq3heGON.net
タレ角は何度なんでしょう?

348 :774RR:2021/04/09(金) 07:45:42.04 ID:CLtYrOBk.net
7degree

349 :774RR:2021/04/13(火) 00:23:50.74 ID:haOiZrfv.net
関東で本田V4に強いバイク屋知りたい
エンジンOHしたい

350 :774RR:2021/04/13(火) 01:23:37.97 ID:jHSD9x04.net
>>349
部品出ないのに?ストック部材持ってるの?

351 :774RR:2021/04/13(火) 05:10:53.14 ID:haOiZrfv.net
>>350
7年寝かしてるから、せめて腰上メンテナンスだけでもしたいんだが
ガスケット類も見つからないんかな?

352 :774RR:2021/04/13(火) 08:59:09.35 ID:39eB6f2p.net
>>351
INバルブ廃盤
EXバルブ廃盤
EXバルブガイド廃盤
カム廃盤
バルブスプリング(内外両方)すら廃盤

ヘッドガスケットのメーカー在庫7枚、これは再生産なしなので今後は他メーカーのリプロしかない。
インシユレーターも今は在庫あるが時間の問題。これが残ってるのは、ホンダのインシュレーターは樹脂の品質がいいから
現場での需要が少ないだけ。

たぶん前も書いたけど、仮に部品が出たとしても払えるのか疑問。バルブは(ホンダは安いとはいえ)平均4000円としても
総額10万円近くなる。それを全てシートカットして排気側のバルブガイドだけでも入れ替える必要がある。

バルブ代 約100,000円
シートカット 3000x24=72000円
EXガイド製作&入れ替え 6500x8=52000円

まずヘッドだけで最低でも22〜23万円掛かる。これは自分でやった場合の価格だからバイク屋にお願いしたら8万は上乗せなw
そこから下はSTDピストンリングの交換とメタルのチェックと交換になって、工賃と部品代で概ね5万円は見なきゃいけなくなる。
バイク屋でも「それだけの価値を感じてるならやりますが…」「もちろん下手な中古品を買うよりは安心して走れますが…」って話になると思うぞ。。

ただ開けてカーボン取って組み戻すってのはOHではないし、緻密なV4で安易にそれをやると弄り壊しにつながる。

353 :774RR:2021/04/13(火) 10:38:05.86 ID:/Ya+nYTZ.net
>>349
ドリーム杉並ならなんとかしてくれる
でも腰上やるなら全部やった方が良いって言われたけどw

354 :774RR:2021/04/13(火) 13:14:18.15 ID:GUQWFeCp.net
4,000*16=100,000円 ⁉︎
どういう事?
消費税や工賃込みって事か?
長文君の日本語は難しいわ

355 :774RR:2021/04/13(火) 14:47:46.28 ID:39eB6f2p.net
>>354
大体の平均値なので多めにしてあるだけ。そもそも日本ではもう手に入らなし、実際の出費はもっと増えます。
それを店は入手できないので、オーナー自身が個人輸入して持ち込むしかないっす。

356 :774RR:2021/04/13(火) 15:05:48.72 ID:GUQWFeCp.net
バルブだけしか見てないけどふつーにCMSで入手できそうじゃん
しかも送料込みでも100,000以下で

357 :774RR:2021/04/13(火) 15:24:09.76 ID:9dnzIkNS.net
元々壊れていなかったとして、
7年寝かせただけならエンジンの方は大丈夫じゃねーかな
キャブだけは絶対にOHの必要があるけど

358 :774RR:2021/04/13(火) 15:25:30.89 ID:9dnzIkNS.net
あ、点火する前にプラグの穴からオイルを少し垂らす必要はあるけども

359 :774RR:2021/04/13(火) 15:48:30.90 ID:oGy3hzru.net
部品代工賃あわせて最低40万はかかるから、そこまでカネ出せるか?ってことだろ。
大人しく乗ってれば何もせんでも朽ちるまで乗りつぶせるよw
いまさらサーキットで0コンマ1秒削るような走りするわけじゃないでしょ?

360 :774RR:2021/04/13(火) 16:16:59.80 ID:39eB6f2p.net
>>356
あ、確かに。計算間違えた。7.5万でした。

361 :774RR:2021/04/13(火) 16:18:54.85 ID:39eB6f2p.net
>>359
そそ。だから色気出してフルOHとか考えずに、そのまま大人しく乗り潰した方が得策だと思う。
しかし本来なら「いつでもOHできるからこそ気楽に乗れる」のが人の気持ちってもんで、かつてのホンダはそれがあったから気楽に乗れたんだけどねw

362 :774RR:2021/04/13(火) 17:15:34.23 ID:h36Qcwxm.net
15年寝かせたけどOH無しでエンジンは快調だよ
キャブとサス、ブレーキはOHしてもらったけど

363 :774RR:2021/04/13(火) 23:37:53.03 ID:haOiZrfv.net
貴重な意見感謝
パーツ集めつつ現状のエンジン動かす事から初めてみる

364 :774RR:2021/04/14(水) 04:06:40.11 ID:nAC/bU5t.net
便乗で中部らへんでV4に強い店はある?

365 :774RR:2021/04/14(水) 07:48:11.09 ID:QM360m1s.net
>>364
販売だけならいくらでもあるでしょ。修理はなんだかんだでお断りムードだぞ。だってパーツないんだもん。
お金かかっていいならある程度修理できるだろうけど、V4ユーザーなんてRC30以外は「安いから買った」貧乏人だろ。

366 :774RR:2021/04/14(水) 10:22:01.32 ID:nAC/bU5t.net
>>365
車種は45なんだけどね
一応ガスケット、バルブ、バルブシート、ピストン、リング、インシュレーターとかは一式持ってるんで
OH頼もうと思ったときに信頼できる店あったら参考に教えてもらいたいな、てとこです

367 :774RR:2021/04/14(水) 11:22:50.22 ID:QM360m1s.net
>>366
パーツあるならドリームで出来るやん。店はSM通りに作業してPL通りの工賃を請求するだけ。
だから専門知識の有無や得手不得手じゃなくて、まずは正確な納期と工賃を示せる店が一番。

368 :774RR:2021/04/14(水) 11:23:15.42 ID:C36ENDqp.net
ウイング店ならまず断らないと思うけど

369 :774RR:2021/04/14(水) 11:24:02.17 ID:C36ENDqp.net
ウイング店じゃねーやドリーム店だ

370 :774RR:2021/04/14(水) 23:47:13.65 ID:QAWHskJU.net
ドリームならまず断らないってことはないです
むしろ逆です
プロですけど人間なのでたまーーーにコカしちゃったりもするし、まあそういうバイクはリスクが高すぎるんでお断りッス
ちょっと前35断りました

371 :774RR:2021/04/15(木) 00:03:38.18 ID:bdZkxd2O.net
レッドバロンのカタナ思い出したw

372 :774RR:2021/04/15(木) 00:05:50.44 ID:HCy9aumZ.net
新しいドリームは断るとこあるね
そもそも買ったバイク以外見ないとか

老舗のドリームはOKのとこ多いと思う

373 :774RR:2021/04/15(木) 00:30:37.29 ID:R8XJ/AEb.net
ドリームなら断らない
ドリームによって違う
新しいドリームは診てくれない

このくだり何度見たことか...

374 :774RR:2021/04/15(木) 00:45:51.95 ID:BU1V25J6.net
そら中身違いますから
ホンダ直資はやらないと思いますよ
ドリームの看板を借りてるところはやるかもね

375 :774RR:2021/04/15(木) 00:48:58.26 ID:BU1V25J6.net
そもそも便所で信頼できる店を聞くところからしておかしいしそんなに面倒見てほしいならRC30を買うべきである

376 :774RR:2021/04/15(木) 06:37:45.30 ID:zAgFLBaO.net
RC30の面倒を見れるとこならRC45の部品もってたら面倒見てくれるから同じ事
もしリフレッシュプランの事をいってるとしたら
あの金額を技術料の上乗せとして出せるなら何処に出そうがVIP待遇でして貰える

377 :774RR:2021/04/15(木) 06:43:08.21 ID:EE703n2p.net
しかし何でV4のss出さなかったんだろうな??もし出てたら死ぬ気で働いて買った。RC45でも現行のリッターssからしたら遅いし曲がらないし止まらないって話だね。

378 :774RR:2021/04/15(木) 06:47:08.84 ID:RsilDMT3.net
NC30/35は現行400よりもパワーも剛性、運動性も上なのに…

379 :774RR:2021/04/15(木) 07:26:09.05 ID:zAgFLBaO.net
>>377
CBRのブランドイメージを壊したくなかったからとHRC取締役レース運営室室長の桑田さんが答えていたよ
かつてCBR750RRはRC30と被るからと開発が中止になって
今度は逆にCBRと被るからV4SSは出せないとは何とも皮肉だよね

380 :774RR:2021/04/15(木) 08:14:16.22 ID:/yfX0kVi.net
RC45の部品持ってたらってなんだよそんなタラレバ意味ねぇよアホかこいつ

381 :774RR:2021/04/15(木) 08:34:32.67 ID:zAgFLBaO.net
>>380
どうしてそんなに怒ってるの?
本人がRC45の部品一式持ってるって言ってるのに

382 :774RR:2021/04/15(木) 08:46:16.66 ID:zAgFLBaO.net
まあ本気でOHする気があって中部ならTSRがいいんじゃないかな
社長がRC30大歓迎だと言ってたし
技術力もあるし所有している部品で完結できるならRC45でも快く引き受けて貰えると思いますよ
ttps://www.tsrjp.com/archives/blog/rc30

383 :774RR:2021/04/15(木) 08:54:08.33 ID:4bOTOfXU.net
ぶっちゃけると東京ならYSP片倉に任せればいけると思う。あそこはレース系車両に対するノウハウと気合がやばい。
YSPだけどいっつもホンダ見てもらってた。古きよきYSPって感じ。

384 :774RR:2021/04/15(木) 09:10:57.78 ID:zAgFLBaO.net
>>383
>古きよきYSPって感じ
そういうお店は貴重だよね
昔はホンダ系とかヤマハ系とか関係なく見て貰えるのが当たり前だったし
レースも珍しいことじゃなかったからショップのバイクに対する情熱も半端なかった
ここも若い子が増えたのは嬉しいけどジェネレーションギャップを感じる

385 :774RR:2021/04/15(木) 10:07:36.21 ID:TV0NiKMg.net
>>382
なるほどTSRがありましたね
一見さんでも対応してくれそうならいいですね

386 :774RR:2021/04/15(木) 13:16:18.86 ID:/yfX0kVi.net
>>381
しか見てなかったから(店が)45のパーツを持ってたらと思ったわ、すまんな

387 :774RR:2021/04/15(木) 14:06:27.38 ID:fowyvMEe.net
今のホンダって欲しいSSが無いんだよな

388 :774RR:2021/04/15(木) 14:07:13.48 ID:fowyvMEe.net
>>379
SBKで遅すぎて逆にブランドイメージ壊してる気がするがw

389 :774RR:2021/04/15(木) 14:49:25.53 ID:lItLCk9e.net
>>377
リッターよりも遅いのは当然だけど
600RRよりも遅いと聞いた事がある

390 :774RR:2021/04/15(木) 14:58:00.06 ID:YMPM8tw0.net
VFR800 HYPER VTECは音は最高だけどねぇ

391 :774RR:2021/04/15(木) 15:48:26.83 ID:TV0NiKMg.net
>>389
PC40とRC45持ってるけど低中速のトルクは勝ってるけどあきらかに車体が大きくて重いからねぇ
サーキットでのタイムはやっぱり俺程度だと600の方が速いよ
走ってて楽しいけどね

392 :774RR:2021/04/15(木) 16:56:26.62 ID:Y27h1eWJ.net
音で言えば、RC46-1型が一番好みだ。
人によっては恐怖すら感じるかもしれんが。

393 :774RR:2021/04/15(木) 18:44:18.00 ID:/yfX0kVi.net
RRRになる前にブランドイメージとかあったか?って思ったけどRRRになってからも表彰台1回ポッチか……
ホンダはVだけ作ってればええねん

394 :774RR:2021/04/15(木) 19:02:46.12 ID:HCy9aumZ.net
結局コストか

395 :774RR:2021/04/16(金) 09:29:39.65 ID:U4O4EUJO.net
HRCの面子が若い世代にバトンタッチしてきたからじゃね?しらんけど

396 :774RR:2021/04/16(金) 15:11:51.22 ID:9hskFz0M.net
平成生まれHRC「V4?めんどくせーだけじゃん、意味ねーよ」

397 :774RR:2021/04/16(金) 15:23:40.73 ID:rC+3Xda+.net
MotoGP はV4なのにフラッグシップSSが直4ってのがねぇ

いっそMotoGPもフラットプレーンの直4にしろやと言いたい

398 :774RR:2021/04/16(金) 17:07:43.72 ID:+k80fDPx.net
だよねえ

399 :774RR:2021/04/16(金) 18:30:48.10 ID:7wQSf58C.net
>>397
やはり整備性と1番の原因は音なんだろうね。マニアはV4の音大好きだけど。

400 :774RR:2021/04/16(金) 19:03:27.66 ID:9hskFz0M.net
一番はコストじゃね?

401 :774RR:2021/04/16(金) 19:19:39.25 ID:U4O4EUJO.net
ニカジルメッキの時代になってからシリンダーがアッパー一体型になるのが必然なんだけど、
そうなると民間レベルではボーリングできないんだわ。そういう理由でメーカーとして市販車は
インライン形式しか売ることができない。
一体型Vエンジンのボーリングは殆どの場合で米国に送らないといけないですはい。まじで。

402 :774RR:2021/04/16(金) 22:18:44.09 ID:yOo4ZOM8.net
>>399
直4が良いのなんてむしろ昭和世代じゃね?

MotoGP世代はむしろV4の音の方が好きそうだけど、日本人は直4好きが多いのかな?

わいなんて当時から直4=族車でうるさくて嫌いだったけどw

403 :774RR:2021/04/16(金) 22:19:52.70 ID:yOo4ZOM8.net
>>401
イタリア出来るのに日本は出来ないの?
日本の技術こ落ちたねー

404 :774RR:2021/04/16(金) 22:31:14.57 ID:/te3/oSw.net
>>401
そもそもめっきシリンダーは耐久性が段違いだからボーリングなんて考える必要ないんじゃないの?

405 :774RR:2021/04/16(金) 23:32:49.64 ID:U4O4EUJO.net
>>403
いや、本来なら日本も出来るんだけど治具がない。
掘ることはもちろんメッキにも治具が必要らしい。

>>404
レーサーに近いモデルの場合、輸出向けにはオーバーサイズピストンが存在する。
あとレースや趣味の人はボアアップも平気でやるのでワイセコなんかでボアアップピストンが出てるし、ワイセコは
50個くらいからオーダーもできる。特に北米ではそういうのが盛んな文化背景がある。

406 :774RR:2021/04/17(土) 00:45:13.52 ID:LO43XTjC.net
まぁもうホンダにV4は期待してないw

407 :774RR:2021/04/17(土) 04:29:37.45 ID:ib2H3+P2.net
ビッグバンじゃない4気筒はもう化石みたいな感じあるな

408 :774RR:2021/04/17(土) 06:32:59.80 ID:qZJAxh5p.net
>>397
伊東社長もHRCの社長も現代のRC30作ります宣言してRC213V-S作ったじゃん
買えるか買えないかは別な話
http://www.mr-bike.jp/?p=29913

409 :774RR:2021/04/17(土) 06:38:30.75 ID:KCDBQyq0.net
213Vの松竹梅の梅バージョンはいつ出すんだよ!

410 :774RR:2021/04/17(土) 08:19:14.24 ID:2o5eEx57.net
V4が良ければRSV4とかパニガとかあるやん…
ホンダのV4とV2からRSVに乗換えた人がそれぞれいるわ。特に後者V2比だと扱いやすさは天地の差だとさ。

411 :774RR:2021/04/17(土) 08:42:44.01 ID:qZJAxh5p.net
>>409
パニガーレV4の登場でやる気をなくしたんじゃないかな
アメリカじゃCBR1000RR-R SPよりパニガーレV4Sの方が安いんだぜい

>>410
RSV4でも実測200馬力オーバー
カタログスペックRC45フルパワー120馬力、VTR1000SP2で136馬力
そりゃ異次元なんじゃないですか

412 :774RR:2021/04/17(土) 09:14:19.09 ID:2o5eEx57.net
>>411
馬力だけじゃなくて車体造りの世代がまるで違うからな。VTR-SP持ってるけどこんなん公道で乗れたもんじゃないよ。
んで買い換えたのはVTR関連の知り合いな。(燃費的にも)めっちゃ満足してるそうで気になって仕方ない。

413 :774RR:2021/04/17(土) 12:05:47.68 ID:LO43XTjC.net
>>410
だからアプリリアに逝く事にしたよw
ホンダファンだけどはっきり言って今のホンダのスポーツバイクで欲しいのなんも無いんだよな

414 :774RR:2021/04/17(土) 12:13:26.50 ID:2o5eEx57.net
>>413
ホンダは維持するための重要なパーツもすぐ出なくなるしなあw
アプリリアなら最低限のパーツは出るし、イタリアから通販もできるもんな。品質はともかくとして、あるのと無いのとじゃ大違い。
ホンダだって国内は期待できないから海外で探すっていう状況ww

415 :774RR:2021/04/17(土) 12:47:51.52 ID:BQFk7/bo.net
ほんとにおかしいよな
4大メーカーが恵まれてるはずなんだけどね

416 :774RR:2021/04/17(土) 13:12:12.90 ID:LO43XTjC.net
>>408
ユーザー側はそんなの求めてないんだよなw
普通の量産型のホンダV4スポーツを求めてるわけで

417 :774RR:2021/04/17(土) 20:35:34.64 ID:cCp16y2H.net
>>410
普通にホンダに限らずスポーツV2が乗りづらいのかと。
少し違うけどパニガーレ1199とsc57を乗り比べたら、後者のが全然乗りやすかったよ

418 :774RR:2021/04/18(日) 09:17:40.91 ID:F5kRl23h.net
>>417
乗りづらいというのは人によるもので、V2が乗りづらい言う人は単に低速でのスナッチが酷いからってのが8割、
重心が高めでフワフワ感があるからってのが2割だからな。
マルチは低速からスムーズなので、特に街では1〜2速しか使わない大型の場合はかなりラク。

つってもドゥカのSBK系は常に低速を完全に切ってるし、車体の方でもかなり乗りづらいけどね。
割り切ってスイングアーム短いから公道のワインディングでは挙動がシビアで神経使うw

419 :774RR:2021/04/18(日) 15:52:08.86 ID:E0gttAKK.net
俺のNC30だが、ヘッドライトとホーンをバッ直にしてから
始動性が悪くなったような気がするんだが
イグニッションコイルを交換した方がいいだろうか?
MP10とか言うやつ

420 :774RR:2021/04/18(日) 17:02:13.64 ID:nKN2eN7w.net
>>417
SC57がそもそもストリートスポーツがコンセプトのバイクだからだろうね

421 :774RR:2021/04/18(日) 20:08:54.59 ID:VIzTHM8p.net
>>419
答えでてんじゃん……

422 :774RR:2021/04/19(月) 09:06:36.78 ID:sPCpyeKi.net
>>421


423 :774RR:2021/04/19(月) 13:00:20.35 ID:4JFwRJTt.net
いや、それに交換したら始動性が良くなるのかって話なんだが

424 :774RR:2021/04/19(月) 13:21:13.51 ID:k+1lpJ3R.net
>>423
始動不良の原因が既存のイグニッションコイルの不良なら良品交換で症状治るだろうが、原因が電装系ってわかってるんだったらまずは元に戻すのが先だろう。

425 :774RR:2021/04/19(月) 13:28:10.35 ID:wF+ldV9t.net
>>423
原因はコイルじゃなくバッ直なんだからバッ直やめれば
コイルそのままで回復するだろ普通?

426 :774RR:2021/04/19(月) 13:35:19.28 ID:sPCpyeKi.net
>>419
バッチョクを簡易的に戻してみて改善しないならたまたま不具合出た可能性がある。まずは原状回復作業からやるのが修理や改善、改造の鉄則。
そうしないと「修理のための改造」になって泥沼化するよ。

元々点火系なんて弄ったところで何の効果も無い。コイルを交換しても1次電流が同じなら最終的な二次電流のエネルギー値も同じ。
エネルギー保存法則は絶対なので、魔法のように点火力が増大することはない。
所詮火花が長く弱くなるか太く短くなるかの差しかないし、火炎伝播速度を考えればノーマルコイルの発火長さでも十分すぎる。

俺の見立てではキャブ1〜2個の微細なオーバーフローだと思うけどね。
関係ないように見えてもタンク外してなんか触ると不意に発生することがあるんでw

427 :774RR:2021/04/19(月) 13:55:38.19 ID:l7alBiY2.net
配線どうしてるかわからないからなんとも言えないけど
バッ直ってことはセル回ってる間もライトが点きっぱなしなんちゃうんか?
したら原因はそれしかないで?
少なくとも35はoffになってたし、元々30はヘッドライトスイッチあるやろ?
ホーンは漏電してなきゃ関係ない

428 :774RR:2021/04/19(月) 16:36:33.77 ID:4JFwRJTt.net
バッ直した理由はライトの光量もホーンの音量も
車検に通らない位に低いからだよ
戻したら車検に通らない
ちなみにジェネレーターはイギリス製に交換してある
バッテリーの電圧はアイドル時で14V程度だから問題ない筈なんだけど
何かセルの回り方が遅くなったような気がするんだよなぁ・・・
まあ明後日はユーザー車検だ 頑張るよ

429 :774RR:2021/04/19(月) 18:27:42.09 ID:sPCpyeKi.net
>>428
イギリス製じゃなくて、それはイギリスを装った中華では?

430 :774RR:2021/04/19(月) 18:30:32.10 ID:l7alBiY2.net
流石にリレーはかませてるんだよね?リレーのコイル側が今IGなんだろうけどヘッドライトスイッチ割り込ませればおk
https://i.imgur.com/OVAlVFN.jpg

431 :774RR:2021/04/19(月) 19:05:00.54 ID:rjXLgLIG.net
>>428
バッ直と元のラインで抵抗値どのくらい違う?
インピーダンスだけじゃ無さそうだけど…

432 :774RR:2021/04/19(月) 19:22:13.41 ID:4JFwRJTt.net
>>429
ebayでそこそこ有名なショップから買ったからそれはないと思うけど
ちなみにここ
ttps://www.electrexworld.co.uk/
上にも書いた通りアイドル時のバッテリーの電圧が14Vあるから問題ないと思いたい

>>430
リレーを噛ませると言うかデイトナのH4ダブルの配線キットを使ってるよ

>>431
抵抗値って何(w 電装は苦手なんだ
とりあえずハーネスは終わってると思う
調べてみるよヒントありがとう!

433 :774RR:2021/04/19(月) 19:41:49.60 ID:tLIxJ6+z.net
>>432
単にバッテリー弱ってるオチだろw
弱ったバッテリーはいくら充電しようが弱ったままだ。
いくらジェネの発電量が高かろうが、充電直後電圧12.8v出ていようが、大電流取り出そうとするとすぐ電圧落ちる。

弱ってるかどうか見極めるのは個人だとCCAテスターにかければ一応わかる。本当は負荷かけるのが正解だが。

中華バッテリーは新品でも5割は最初から死んでるハズレ。国産なら間違いないが高い。
オススメは台湾ユアサ、今んところハズレ引いたことは無い。

434 :774RR:2021/04/19(月) 20:15:14.44 ID:4JFwRJTt.net
>>433
その台湾ユアサなんだが(w
交換して1年くらいだから大丈夫だと思うんだけど

435 :774RR:2021/04/19(月) 22:06:23.78 ID:VHw/nX+n.net
>>432
配線ラインに錆があるとか…
後はカプラーの端子が錆びてるとか…
ショップに持って行って調べてもらったほうが良いような。。

436 :774RR:2021/04/19(月) 22:11:14.44 ID:9+pu5/0Q.net
わいの35電気系色々やってみたけど、結局メインハーネス新しくしないと本調子にならん気がした

437 :774RR:2021/04/19(月) 22:43:16.75 ID:sPCpyeKi.net
>>432
普通に中華の転売でしょ。線だけで普通は5000円くらい掛かるんだから、その値段で広範囲な車種でってなると
マトモなジェネなんて作れん。ドイツのKEDOですらSRの巻き換えだけでもっと取ってる。

438 :774RR:2021/04/20(火) 09:41:06.33 ID:yhl5miUK.net
自社工場持ってるから中華じゃ無いよ
欧州メーカーにOEMもしてる

439 :774RR:2021/04/20(火) 11:32:52.15 ID:uv1W3Y2N.net
あそう。

440 :774RR:2021/04/20(火) 11:39:25.65 ID:ab6u5efR.net
https://www.electrexworld.co.uk/acatalog/About_Us.html

エレクトレックス・ワールドについて
エレクトレックス・ワールド社は、25年以上にわたり英国でモーターサイクル用の電気部品を製造しています。

私たちの製品の99%は、最新の設備を用いてイギリスのエレクトレックス・ワールド社で製造されています。私たちの製品は高品質の部品を使用しており、非常に信頼性が高いことが証明されています。

私たちは、複数の企業の相手先商標製品を製造していることを誇りに思っており、英国内の多くの販売店に販売しているほか、ヨーロッパ、カナダ、アメリカにも輸出しています。

私たちの製品はすべて競争力のある価格で、多くはブランド名の部品よりも安くなっています。

441 :774RR:2021/04/20(火) 13:48:57.30 ID:Kq/ES3TL.net
その1%だったりしてw

442 :774RR:2021/04/20(火) 16:14:08.10 ID:wWTNcFqL.net
お前のだけは何買っても中華だろな

443 :774RR:2021/04/20(火) 19:37:39.83 ID:hK/Zimp7.net
中国製をイギリス製って思い込んでありがたってりゃ世話ないわな

クソワロ

444 :774RR:2021/04/20(火) 20:22:58.69 ID:z2T5B8dY.net
>>443
おまえのバイク東南アジア製じゃんw

445 :774RR:2021/04/21(水) 08:17:45.96 ID:pyvs3Lxu.net
自社生産にしても安すぎだろ

446 :774RR:2021/04/21(水) 09:34:05.50 ID:FwQAbxTF.net
80ポンドだよな?日本円でおよそ12000円。
中華製は6000円〜7000円程度だよ。

447 :774RR:2021/04/21(水) 09:55:32.59 ID:UecOhMcv.net
まず、イギリス人の時給って当然かなり高い。物価が高い国だし。
線は銅そのものなので大量仕入れしても原価はそんなに安くはならない。
あそこが作ってる動画見たけどあまり速くは作れないようで、受注生産に近い体制っぽい。

イギリス人はどこかでコストダウンはしているわけで、コアは中国製、銅線も植民地かEU内で調達、
作業員の質も落とさざるを得ないw 
いずれにせよ冷静に考えなくともちょっと安すぎるかなというのはまぁ、みんな思うよねと。
長期的に壊れなきゃいいだけのことだけど。


ちなみに日本のステーター巻き直し屋ってかなり酷くて、広告では安く見せておいて実際に見積もると
「このコイルは難しいので」とか言って平気で6万とか出してくる。
笑えるのが、「過去に失敗したコイルは作らない」。
出来上がったものも巻きが雑で酷い代物だそうで、自分で巻いたほうがよっぽどマシなんだとよww
なんか2000年代初頭に凋落した工場のまんまなんだなって。

448 :774RR:2021/04/21(水) 10:47:15.35 ID:FwQAbxTF.net
何故日本が高すぎるという思考にならないのか理解不能

449 :774RR:2021/04/21(水) 11:26:14.15 ID:OqmoZ+Xb.net
安かろうが高かろうが中華だろうが日本製だろうが修理出来る部品があって、
乗り続ける事が出来れば素直にありがたい。
流石に破損=即転倒や事故などに繋がる重要部品だけは純正以上のクオリティの見極めは必要だと思うけど。

450 :774RR:2021/04/21(水) 11:45:05.00 ID:UecOhMcv.net
>>448
純正品は品質に比してかなり安い。
ステーターが壊れたらその場でレッカーになる可能性だってある。三相ならある程度走れるけど。
電装系はケチってはダメ。

451 :774RR:2021/04/21(水) 11:51:45.32 ID:UecOhMcv.net
つかホンダのステーターって3〜4万円でかなり安い方だし、頑丈だから中古でも確保しとけばまず大丈夫だからな。
勝手に焼損するのは今のところクソバイクVTR-SPくらいでしょ。
ステーターではないが「定番のレギュ焼け」は電力消費を増やしつつ冷却を見直せば激減するし。

ヤマハはホンダの2倍近く吹っかけてくるし、壊れやすい車種はみんな買ってしまってディスコンに
なるのが早いので、いっそ自己責任でDIYで巻き直した方が良いくらい。

カワサキはディスコンにはならないけど、古くなるほどべらぼうに高いね。
スズキはホンダより少し安くて中々ディスコンにならないのが良い。

452 :774RR:2021/04/21(水) 12:06:59.99 ID:FwQAbxTF.net
>>450
その純正が廃盤なんだけど

453 :774RR:2021/04/21(水) 13:24:50.86 ID:tD5KMxAr.net
>>451
SC57もジェネ焼けするで。サービスキャンペーンで一度だけ無償で対策品(笑)に交換してくれるけど、そいつも焼けるんでジェネは結局消耗品扱いのつもりでいる。

SC57、NC35どっちも電圧計つけてるよ。故障を防ぐことはできんが、突然死の予兆をつかむのと故障の原因を知るのにある程度役に立つ。
あとはロードサービスを充実させておくことかねぇ。

こんなんでおれのホンダに対する電装系部品の信頼度はとてつもなく低いよw

454 :774RR:2021/04/21(水) 13:26:01.15 ID:tJre6AEQ.net
ディスコンとボディコンの違いはなに?

455 :774RR:2021/04/21(水) 13:30:11.04 ID:pyvs3Lxu.net
80ユーロです
10,300円。めちゃくちゃに安い

456 :774RR:2021/04/21(水) 16:04:39.12 ID:FwQAbxTF.net
>>453
そもそも俺も純正のジェネレーターが焼けたからリプロ品を買ったからね。
交換して3年、>>419で言った通り始動性以外は問題ない。
始動性が悪い原因はきっと他にある筈だから追々調べて行くよ。
さっき無事にユーザー車検を通して帰ってきた。

457 :774RR:2021/04/21(水) 17:36:24.58 ID:UecOhMcv.net
>>452
中古買えって話

458 :774RR:2021/04/21(水) 17:38:58.75 ID:UecOhMcv.net
>>453
あのあたりの年代で集中してるのかな。VTRは後期で品番変わって一応は対策品になってるので、57も変わってるかもよ。
ホンダの電装の信頼性って個々のものじゃなくて、どれか何かおかしくなったときのフェイルセーフだと思うわ俺は。

459 :774RR:2021/04/21(水) 17:45:02.67 ID:FwQAbxTF.net
>>457
嫌だよ
またいつ焼けるかわからないのにw

460 :774RR:2021/04/21(水) 19:18:32.80 ID:TmjDwmTb.net
中古のジェネレーターなんていらねーよwwwww

461 :774RR:2021/04/21(水) 19:54:05.91 ID:KHG/2tLq.net
>>458
57は品番変わってない。交換後も焼き付き聞くし、サービスキャンペーン出たの前期型だけど、後期も焼き付き報告ある。もはや持病としか。

どんなバイクもジェネレギュどっちか壊れたら死亡コースでしょw フェイルセーフ言うてもここら辺二重化する意味がなぁ。

まだ純正部品出るバイクは純正一択だが、もう出ないモデルは中華使うか中古使うかUK使うか自己責任。壊れた壊れないは結果論しかないよ。

462 :774RR:2021/04/21(水) 21:31:34.19 ID:UecOhMcv.net
>>461
対策品になってないってまじか…w

463 :774RR:2021/04/21(水) 23:42:33.10 ID:FwQAbxTF.net
SC57のジェネレーターは2万〜3万キロで交換が必要な消耗品らしい

ttps://www.tsr-shiroko.com/newsblog/2018/07/10/22574/

464 :774RR:2021/04/22(木) 00:16:22.45 ID:WQszchLH.net
>>463
VTRみたいなことになってんな。オイル漬けなのに。否、ホンダらしくないオイル漬けだからか

465 :774RR:2021/04/22(木) 07:09:33.09 ID:3EsTMab7.net
レーサーズのNR号にNRのプロジェクトリーダーでホンダの社長だった福井さんのインタビュー記事が載ってたけど
市販車のNRは1000台生産(国内販売は300台)って答えてた
そんなに生産されたなら殆どが現存してるだろうし部品再生産してもいいんじゃないか

466 :774RR:2021/04/22(木) 07:12:01.65 ID:3EsTMab7.net
ソース
ルマンに出場したNR750の解説もあって面白かった
https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=11733

467 :774RR:2021/04/22(木) 09:02:14.03 ID:WQszchLH.net
>>465
再生産はしてないけど、台数が少ないうえオーナーはそもそも走らせてないから機能維持パーツは結構手に入るよ。
外装はさすがに無理だけど楕円ピストンもピストンリングも北米やEUのホンダが在庫持ってる。
下手なホンダ車よりよっぽどパーツある。
ただそこまでして維持するバイクかどうか疑問だけどな。SSでもレプリカでもホモロゲでもない重いツアラーだし。
ブラックバードもそうだったけど、市販時に臆してツアラーにするのやめてほしかった。

468 :774RR:2021/04/22(木) 14:33:41.59 ID:wxQ23OT4.net
ホンダは営業がウンコ

469 :774RR:2021/04/23(金) 12:38:41.58 ID:a/OzoAKa.net
親戚から貰ったNC35のフロント周りをメンテしてたんだけどやけにアクスル抜けにくいからフォークの高さ狂ってんのかなって思ったらまさかのアクスルが曲がってたわ

中古もなかなか出回ってないし他の車種で流用出来る奴とか無いかな?

470 :774RR:2021/04/23(金) 13:12:37.94 ID:hD7JKPF5.net
>>469
アクスル曲がってたら三叉曲がってると思うよ。倒立は衝撃がフォークに逃げないからすぐアンダーブラケット歪むよ。
ま、べつにそのままでも大丈夫だけどね。

471 :774RR:2021/05/05(水) 10:29:53.69 ID:txCE021v.net
制作費50万円でRC30を作る
https://www.youtube.com/watch?v=l7MhdAIZ5hc

472 :774RR:2021/05/05(水) 11:55:02.42 ID:LRJ5c2ZP.net
それはRC30ではないのでは?w

そういえばアメリカでRC30みたいな公式プレミアバイクと何か混同して、「どんなバイクでも値が上がるから買っとけ」って
言い張ってるやつが総叩きにあってたな。
「上がるわけがない」「むしろ下がる」「上がったとしても割に合わない」「株式投資でもした方がよっぽど簡単に増やせる」「おまえは馬鹿か?」ってww

473 :774RR:2021/05/06(木) 00:29:57.07 ID:wxrJYSBU.net
すいません。教えて下さい。
以前、レギュレータのコネクタが焼けてレギュレータを新品交換したのですが、バッテリーが過充電になっているようでバッテリーがパンクしました。
これはレギュレータがおかしい訳ではなくコネクタの配線が不良になったんでしょうか?

474 :774RR:2021/05/06(木) 00:37:01.92 ID:HMJ02C0V.net
>>473
もしかしてリチウムバッテリー使ってないか?

475 :774RR:2021/05/06(木) 08:13:19.44 ID:8zWrfjMd.net
ザキヤマに似たおじさんもRC30作り頑張ってた
レプリカにはロマンがある
都内でフェラーリ見掛けても、あ、フェラーリかって思うだけじゃん
だがしかし、MR2ベースのフェラーリだったらスゲーじゃんと思うじゃん、たぶんそんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=GMpxCa-jj_Y

>>473
それは電圧や抵抗を測ってみないと何とも言えない気がする

476 :774RR:2021/05/06(木) 08:50:51.46 ID:KUCsPgMa.net
>>475
ニセモノ作ったあとで理解するんだよ。こういうのこそ本物じゃないと意味がないことにw
学生が中華サスにオーリンズのステッカー貼ったり、ニセのシンプソンに本物のステッカー貼るのと何ら変わらん。

477 :774RR:2021/05/06(木) 19:04:43.02 ID:9jI4gkM9.net
レギュレータは純正の対策品に、バッテリーは鉛バッテリーです。
コネクタ側の不良とかアース不良とか、経験した人がいればと思いまして。

478 :774RR:2021/05/06(木) 19:10:28.49 ID:E40u4qWr.net
5年以上リチウム使ってるけど全く問題無す
レギュはMOSFETだけど

479 :774RR:2021/05/06(木) 20:08:07.86 ID:HMJ02C0V.net
俺はリチウムで過充電になったわ

480 :774RR:2021/05/06(木) 20:09:09.81 ID:G0AurOQG.net
>>478
MOSFETはレギュには優しいけど、その等価交換でコイルには厳しいって知ってた?
だから今メーカーもわざわざサイリスタ式に戻したりしてる。

481 :774RR:2021/05/06(木) 20:46:52.20 ID:mOsyXDEE.net
MOSFETとLi-ionネタは荒れるぞw

482 :774RR:2021/05/06(木) 21:05:35.47 ID:kiktG1cS.net
>>477
バッテリー死亡ってジェネ壊れてレギュ焼つかせたっぽいな。ジェネとレギュをテスターでチェックしてみ。チェック何していいか分からなかったらバイク屋に投げたほうがいいぞ。

正常時でもコネクタが焦げるのっつーのは回路がショートしてるか過電流で配線の容量が足りてないか端子の接触不良かだけど、結局原因わからんよね。

俺はジェネ交換したときメインハーネスをバイパスさせてジェネからレギュのコネクタまで太い配線引き直して直結させた。

483 :774RR:2021/05/06(木) 22:17:55.28 ID:E40u4qWr.net
>>480
5年使ってるけど今んとこ全然平気だけどね

ていうか純正のレギュで焼けてんじゃんw

484 :774RR:2021/05/07(金) 00:51:26.89 ID:bgR8LkUz.net
俺はリチウムイオンにするにはMOSFETにする必要があると悟った

485 :774RR:2021/05/07(金) 01:27:11.99 ID:0GG5OIRT.net
>>483-484
MOSFETはコイル焼けるリスク高いから、レギュ焼けないような最新のサイリスタ式でコイル焼かないように
メーカーがいま逆戻りしてるところ。リチウムならなおさらコイルだけに負担が行くので危険。

486 :774RR:2021/05/07(金) 05:37:17.65 ID:OpEcerCR.net
>>485
そんなクソ理屈はどーでもいいから
まずソースだせ
特にお前がいう最新型の発電容量と消費電力な
それに合わせVFRとの比較まで有れば聞いてやる

487 :774RR:2021/05/07(金) 08:10:59.10 ID:iZDi/9DV.net
>>481
いわんこちゃないw

488 :774RR:2021/05/07(金) 10:03:17.52 ID:mB0duOge.net
この年代の充電装置でリチウム使うのはやめとけwww

489 :774RR:2021/05/07(金) 10:24:40.75 ID:+HzoK62s.net
どんな物でもバカが使うと問題が発生する。

490 :774RR:2021/05/07(金) 11:41:12.60 ID:mB0duOge.net
軽量化にはなるけど、2万円出して1.5kgくらいしか軽くならんからなあ。
あとは使い方によっては充電ポートの設置が必要だったりするし、専用充電器は大体買うことになる。
その程度の軽量化なら車載工具下せばええんやでと

491 :774RR:2021/05/07(金) 13:14:52.93 ID:bgR8LkUz.net
>>485の言ってる事がわかるような気がする
俺も以前リチウムに換えて高回転で暫く走ってたらレギュレーターのコネクタが焼けた
んでレギュレーターと台湾ユアサに換えてから今まで問題ない

492 :774RR:2021/05/07(金) 13:33:41.92 ID:xlhvMPrB.net
コイルが焼けたとレギュレータのコネクタが焼けたは全く別問題だろ?
バカは電装弄るんじゃねーよ、マジで。

493 :774RR:2021/05/07(金) 14:18:36.49 ID:d31rG+J9.net
鶏が先か卵が先かみたいなもんだなw
コイル焼けるからコネクタ焦げるし、コネクタ焦げたからコイル焼けるのもある。

494 :774RR:2021/05/07(金) 16:37:01.41 ID:+gZhOGn2.net
まぁ少なくとも俺のはもう何年もリチウムで無問題だから今後も使い続けるだけw
一度少しだけ鉛に戻した事あるけど、実重量以上に切り返しが重いから戻る気しないw

495 :774RR:2021/05/08(土) 08:12:22.19 ID:6ESeorH1.net
知らない間に鉛に戻されても気づかないのは間違いないけどプラシーボは大事よね

496 :774RR:2021/05/08(土) 08:38:55.46 ID:T8HysI1/.net
どれだけでっかいバッテリー積んでんだよ。

497 :774RR:2021/05/08(土) 09:52:19.72 ID:X6GAnjeK.net
実際に乗り比べたらすぐ分かるで

498 :774RR:2021/05/08(土) 11:26:10.37 ID:VWuj/hTA.net
新品タイヤ交換直後はすげー乗り味変わるの実感できるけど家に着く頃には慣れちゃってるみたいなもんだろw
毎回切り返しにたびに1.5kg分の軽量化を実感してるんならそれはそれで幸せ者だなw

499 :774RR:2021/05/08(土) 11:38:27.52 ID:i7PTjTct.net
NC35はガソリン満タンと空でハンドリングの軽快さが変わると思う
特に空から満タンにすると重くなったと思う

500 :774RR:2021/05/08(土) 11:46:48.02 ID:VWuj/hTA.net
>>499
そりゃどのバイクだって入れた直後は体感できるわw
そのカラから満タンにした直後の体感とガソリン消費していく過程で徐々に軽くなってくのそれほど体感できるのか?ってハナシよ。

501 :774RR:2021/05/08(土) 13:10:21.99 ID:NxHRX+7x.net
ブスは3日で慣れるって事ですよね?

502 :774RR:2021/05/08(土) 13:16:20.92 ID:DyVLZpv/.net
俺は鈍感だからオーリンズのリアショック入れてもノーマルとの違いわからんかったぞw でもサーキットでタイム取ると明らかに早くなってるから不思議なもんだ。これに10数万円の価値あるかっつーと人それぞれ。
リチウムイオンも人それぞれだ。そっとしといてやれ。

503 :774RR:2021/05/08(土) 14:43:27.69 ID:X6GAnjeK.net
>>498
鈍感なやっちゃなw

504 :774RR:2021/05/08(土) 15:30:02.02 ID:fOs6EhyH.net
俺は滅多に乗らないから放電しにくいリチウムバッテリーにしたかったんだけどね
結局はコネクタが焦げてしまったけど
多分ライト点けっぱなしにしとけば焼けなかったのかな

505 :774RR:2021/05/08(土) 15:42:25.94 ID:pHYZKBuE.net
>>504
気にすんな。焦げとLi-ionの因果関係は多分ない。
結局あの焦げの原因と対策を説明できる御仁はここにはいない。謎なんだよね。

506 :774RR:2021/05/08(土) 16:15:04.95 ID:fOs6EhyH.net
>>505
いやいや、リチウムバッテリーに換えたら焼けて
戻したら焼けないから多分関係あると思うよ
NC30はライトのON/OFFが可能だから
OFFのまま走ると過充電になるんじゃないか考えた
まあ、怖いからもう戻さないけどね
自走不能になる程恐ろしい事はない

507 :774RR:2021/05/08(土) 17:21:29.30 ID:8oHOpLzr.net
>>501
ごめん7年頑張ったけど慣れなくて別れた

508 :774RR:2021/05/08(土) 20:04:40.23 ID:7d/NH8Xo.net
>>506
俺はリチウムでサーキット走るんで、コイルにも配線コネクタにも超絶優しいレギュに変えたよ。
常時12000〜16000rpm回すし、電力消費する部品はほとんど外してるから。これでノントラブルで5年経過。
ちなみにレギュ本体だけに優しくその反動でコイルや配線コネクタに厳しい糞レギュMOSFETではない。

509 :774RR:2021/05/08(土) 20:33:40.77 ID:kPoLgONE.net
リチウムネタ、続々と変なヤツらが釣られて出てくるんなーwww
話題がなくなったとき定期的にリチウムネタを投下するといいねw

510 :774RR:2021/05/09(日) 01:56:09.56 ID:TSmb7u3V.net
>>509
MOSFETネタもイイぞ!

511 :774RR:2021/05/09(日) 09:31:56.96 ID:moAq4qWk.net
そういえばこの時期のホンダってライトオフしたら頻繁にレギュが死んでたけど、よく考えたらサーキットで走ることも
前提にしたレプリカなんだからありえんよな。つってもSSセンダボ以外の純レーレプでレギュ死んだってのはあまり聞かないけど。




(その代わりレーレプやホモロゲモデルは車検ギリ通るかどうかってほどライトが暗い)

512 :774RR:2021/05/09(日) 09:37:56.72 ID:RhEJo/sG.net
単に30年経ってるから経年劣化してるだけで
昔は明るかったんじゃなかろうか
知らんけど

レギュも経年劣化で不具合が出てるだけで
昔は頻繁にパンクすることも無かったんじゃないだろうか
知らんけど

513 :774RR:2021/05/09(日) 09:42:55.14 ID:moAq4qWk.net
>>512
RVFは昔から暗いので有名。250クラスも車検無いからあまり言われないけどめっちゃ暗いよ。
レギュは当時からホンダの持病で、特にオフのMD22-BAJAはアホ電装だったので灯火オフしてると1年で死んだ。
ライトオフしたりライト1灯化してたオーナーは定期的に1万円の出費やで。今思えば90年代はレギュ安かったな。

514 :774RR:2021/05/09(日) 10:51:16.11 ID:UL+uPAgP.net
RVFも暗いしNSRも暗かった。
後ろで走ってる友達のゼファーの光量に負けて自分の進行方向に影ができてたわw
レプリカだから暗かったのか

515 :774RR:2021/05/09(日) 11:14:57.86 ID:aplj/Hrt.net
劣化で暗かったわけではなく35w小径だから仕方がない。

516 :774RR:2021/05/09(日) 13:37:43.47 ID:Se0OunuK.net
NC30はハイビームが60W×2だったから夜の峠道ではありがたかったなぁ

517 :774RR:2021/05/09(日) 13:41:56.58 ID:e6HKouMO.net
RC45があのドデカヘッドライトで暗かったら笑う

518 :774RR:2021/05/10(月) 01:08:55.71 ID:Yef73o5/.net
せっかくなので便乗
こちらにいるNC30、35オーナーの皆さんは
ヘッドライトは常に点灯させてますか?
35は後付けでオフスイッチつけたりしない方が良いだろうか・・

519 :774RR:2021/05/10(月) 01:20:48.11 ID:damoGCJj.net
キーONエンジンかかってない時にライト光らせたくないんで、エンジンかけてからライトONにしてる。エンジン回ってる間はずっとライトON。

520 :774RR:2021/05/10(月) 01:35:49.41 ID:ZKZJMrJR.net
>>518
俺はNC30だけど常に消してるね
そして夜は走らないからライトを点ける時はない
おっさんになってから暗いと走るのが怖くなった

521 :774RR:2021/05/10(月) 09:59:31.87 ID:XklV37BW.net
>>520
40超えるあたりから急に鳥目になるよね。視野も狭まるし。
スーパーの店内で急にバックしてくるジジババが多い理由が分かった気がする。

522 :774RR:2021/05/10(月) 12:25:18.70 ID:aAaqkXpA.net
走行中は点灯が義務づけられてるとして、暖気中なんかは消してる
エンジン停止中ももちろん消してる

523 :774RR:2021/05/10(月) 18:32:21.52 ID:EV3qOHzs.net
ライト消す人は何のために消してんの???
電気代節約??ww

524 :774RR:2021/05/10(月) 18:37:07.21 ID:A4jd8ZYS.net
想像力のかけらもないヤツは一生わからんし、別にわからんくていいよw

525 :774RR:2021/05/10(月) 19:23:05.53 ID:R+4jxEbb.net
>>524
友達いる?

526 :774RR:2021/05/10(月) 20:17:49.44 ID:6WiDn1/c.net
>>525
傷を舐めてくれる友達もいないのか?寂しいのぉwww

527 :774RR:2021/05/10(月) 20:46:34.63 ID:qPrSehp5.net
おいおいなんでこの流れで煽り合いになってんだよ

528 :774RR:2021/05/10(月) 20:47:17.34 ID:R+4jxEbb.net
>>526
ごめん何言ってるかわからん……

529 :774RR:2021/05/10(月) 20:50:28.81 ID:QbEjOAt0.net
レギュレータ
MOSFET
そしてライト

何を話題にしても荒れるってw
V4乗りはガイが多いってホントなんだね

530 :774RR:2021/05/10(月) 20:56:30.47 ID:hpFx4Fwd.net
30なら分からんでも無いけど35にわざわざスイッチつけて消すって何の意味があんだよwwww

531 :774RR:2021/05/10(月) 21:40:10.36 ID:Ks4l85Jy.net
>>530
>>524

532 :774RR:2021/05/10(月) 21:42:12.94 ID:dTXiaR78.net
みんな俺様以外認めたくない、マウント取りたくて仕方ないのさ。

533 :774RR:2021/05/10(月) 22:08:31.29 ID:R+4jxEbb.net
V4ってキモいおっさんが多いよな

534 :774RR:2021/05/10(月) 23:21:52.35 ID:hpFx4Fwd.net
>>531
wwwww

535 :774RR:2021/05/11(火) 01:03:25.37 ID:Mg9NPQIu.net
>>530
35になってバッテリー周りが特に強化された感じもないのに常灯になってバッテリーが心配でスイッチは付けた。スイッチのあった場所が間抜けな感じもあったし。
消すのは止まってるときだけだな。

536 :774RR:2021/05/11(火) 09:05:39.00 ID:Biswoc6L.net
>>535
>消すのは止まってるときだけだな。

そこはもうちょっとカッコよくオナシャス

537 :774RR:2021/05/11(火) 11:14:52.10 ID:a2kxPztD.net
Turn off the light when it is stopped

538 :774RR:2021/05/11(火) 11:37:27.88 ID:L5VmqADM.net
ライト・オフはストッピングの時オンリーだぜ

539 :774RR:2021/05/17(月) 15:13:01.47 ID:aw/Z2G0s.net
NC35のコイルとコードが朽ち果てそうだからDI化したいだけど、やった人居ないかな?
どの車種が長さ的に流用出来るか知りたいんだ

あとキャブのフルOHにFH-5297NRを買う予定なんだけどバラで揃えたほうが安価かな?

540 :774RR:2021/05/18(火) 15:34:13.40 ID:soTdqwYk.net
>>485
とあるブログが発信元なのかと思うんだけど
MOSFET型はコイル焼けの報告が多数あるの?カワサキがサイリスタに戻してる理由もそれ?
いずれも根拠らしい情報にヒットしないのはなんでだぜ

541 :774RR:2021/05/18(火) 15:36:50.84 ID:icR3V7zn.net
あの独特の音を思い出してスレに来たら、もう旧車すぎてみんな苦労してんのね
800Pとか急に聞こえるとビクっとなった思い出

542 :774RR:2021/05/18(火) 16:06:57.58 ID:V6OyYDVo.net
あれは白い悪魔

543 :774RR:2021/05/18(火) 17:15:26.94 ID:hJtTgTWP.net
白いブラックサンダーみたいな

544 :774RR:2021/05/23(日) 15:09:53.29 ID:1N+geRp4.net
エンジンアイドリング状態でハイビームを点灯すると
バッテリーの電圧がどんどん減って11V台になるんだけど
これって発電が追い付いてないって事?

545 :774RR:2021/05/23(日) 15:21:52.02 ID:57BLtsqK.net
以外に何があるんや

546 :774RR:2021/05/23(日) 15:42:54.26 ID:Kn5mKnT9.net
まーたバッテリー新品にすれば解決する問題持ち込みやがってw
やれMOSFETだのリチウムだの湧いて荒れるから勘弁してくれ。

547 :774RR:2021/05/23(日) 17:11:20.78 ID:1N+geRp4.net
普通はアイドリング時にハイビームにしても電圧は減らんの?

548 :774RR:2021/05/23(日) 20:15:11.58 ID:brMqe2xk.net
>>544
普通

549 :774RR:2021/05/24(月) 03:31:16.33 ID:nna+Jl3D.net
もう古いバイクなんだから夜の発電不良くらいなら我慢してライト消すなりしないと乗れないよ。
それよりポジションをLEDにしたら点かない問題は自分だけ?

550 :774RR:2021/05/24(月) 05:10:49.77 ID:yd60N8m9.net
35はどうか知らんけど30はロー35W×2に対してハイが60W×2だからバッテリーが弱ってたりするとありうる

551 :774RR:2021/05/24(月) 16:15:04.34 ID:BDwpFVvL.net
>>549
それLED球の規格が間違ってんじゃね?

552 :774RR:2021/05/24(月) 21:29:38.84 ID:my5W8hkQ.net
ポジションなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。

553 :774RR:2021/05/26(水) 15:27:29.68 ID:YRmVwj1B.net
>>549
T7ウェッジだけど違うの付けていないか?

554 :774RR:2021/05/26(水) 22:13:20.19 ID:tnbnDmpj.net
当たり前だがLEDのウェッジバルブは「プラスとマイナスを間違えると点かない」

555 :774RR:2021/06/04(金) 17:35:18.68 ID:tY+opYnZ.net
お聞きしたいのですが、リアを160にするとチェーンに擦りませんか?

556 :774RR:2021/06/04(金) 22:09:41.55 ID:ovEky7Ec.net
>>555
チェーンケース、ワッシャーかましても擦るんで削った。チェーンはセーフ。
160でもタイヤメーカーによって擦る擦らないあるらしい。BSは2銘柄履いたが大丈夫だった。

557 :774RR:2021/06/05(土) 00:58:44.26 ID:lcaVRMzA.net
タイヤはDPで停車時はクリアしてるんですが、走ると擦った跡が残っています。やはりチェーンを520にコンバートするしかないか。

558 :774RR:2021/06/05(土) 09:02:00.70 ID:tvXuqn+X.net
>>557
520化しなよ。スライダー削っちゃうくらいでデメリット無いから。
今の520ってマジで強度あるからな。

559 :774RR:2021/06/05(土) 12:08:42.58 ID:CKMtgjwX.net
俺も520コンバートして5年になるかな
何の問題もないからお薦めするよ

560 :774RR:2021/06/05(土) 12:52:24.24 ID:e+2Vy5Nr.net
>>556の者だが、520にコンバートしてたわ。

561 :774RR:2021/06/06(日) 10:29:48.51 ID:OtvHi2fi.net
俺はゴールドチェーン付けたくて520にコンバートした

562 :774RR:2021/06/06(日) 19:10:47.43 ID:/XotnV2f.net
同じ520でも400ccくらいまでしか使えない華奢で軽いやつと
1000cc以上でも使える頑丈で重いやつと2種類ある。

563 :774RR:2021/06/08(火) 17:58:51.15 ID:lay70whE.net
>>561
なんで金がいいの?昔から不思議なんだけどさ、バイク乗りの間でなぜか金のチェーン流行ってたよね?喜平チェーン。。。みたいな?

564 :774RR:2021/06/08(火) 18:27:42.38 ID:KewKM7+z.net
>>563
錆びにくいから

565 :774RR:2021/06/09(水) 08:55:05.62 ID:CJd3R3VF.net
>>564
シルバーメッキでもいいじゃん

566 :774RR:2021/06/09(水) 19:11:25.08 ID:NSYIYL5o.net
>>565
銀メッキのチェーンなんて知らない

567 :774RR:2021/06/09(水) 22:10:24.34 ID:CJd3R3VF.net
>>566
いや昔から普通にあるけどーッ!?

568 :774RR:2021/06/09(水) 23:06:12.94 ID:0JsBiajF.net
今はどんな色もある。 自分の好きな色付けろよ。

569 :774RR:2021/06/10(木) 01:47:00.70 ID:bQQ91p1F.net
>>567
ネタではなくマジで知らんわ
普通のチェーンかゴールドチェーンしか知らん

570 :774RR:2021/06/10(木) 11:25:30.17 ID:PCm1X3wV.net
>>569
シルバーメッキあったよ。見えてなかっただけでは。

571 :774RR:2021/06/13(日) 08:57:49.92 ID:J168L3L3.net
NC35懐かしいな
東京モーターショーで発売前の実車を見てあまりの格好良さに惚れて速攻予約して買ったわ
ただその前に乗ってた92NSRと比べると乗りやす過ぎて刺激が少なかったね
でも高速で飛ばしても安定していたし良いバイクだったわ
今も乗ってる人は大事にして下さい

572 :774RR:2021/06/13(日) 12:22:59.66 ID:2NstXXHy.net
走り屋全盛期の時代を駆け抜けてたのは羨ましい

573 :774RR:2021/06/13(日) 12:32:23.84 ID:VyEyiNpe.net
>>572
むしろその年代の人じゃないと正当評価できない気がするが…
レーレプは若い人からやたら美化されてて怖いわ…
VFR/RVFはそうでもないが、2stは特に「短命使い捨て」が当たり前の思想で作られてるからな。
VFRエンジンにしたってメカニカルシールに代表されるように、後先考えずに好き勝手な設計で作られてる。

574 :774RR:2021/06/13(日) 12:36:43.94 ID:o8FhDBpF.net
>>571
同意
MC18からNC35に乗り換えた当時、レーシングカーからセダンに乗り換えたような感覚だった

575 :774RR:2021/06/13(日) 12:49:46.02 ID:yneMTu4y.net
あの当時の2スト250vs4スト400どっちがつえーか?って永遠に決着つかないテーマだよな。

576 :774RR:2021/06/13(日) 13:27:23.13 ID:83GK5F9x.net
俺もMC21からNC30に乗り換えたけど
峠はMC21、高速はNC30だな
MC21は高速域での振動が凄くてケツが痛い

577 :774RR:2021/06/13(日) 14:23:33.75 ID:VyEyiNpe.net
>>575
街乗りレベルでは2st250に軍配じゃなかったっけ?
直4の250なんてすぐに空気扱いで、88年の時点ですでにCBR250Rはツアラーにでもどうぞって感じでやる気ゼロで売ってたなw

578 :774RR:2021/06/13(日) 15:22:16.57 ID:eucsUeI6.net
いつの間にかNCもめちゃめちゃ高騰してるんだな
まともなタマが減ってきてるのかな

579 :774RR:2021/06/13(日) 23:40:07.08 ID:9tFTUwE7.net
おれもMC21からNC35に乗り換えだけど
スプリントマシンと耐久マシンって違いだけだな
どっちもレーサーって感じ
21は軽さと0加速が良いがおもちゃっぽい
35は100kmからの加速と上質感が良いが重い
どっちがヌルいって事はないな

580 :774RR:2021/06/14(月) 00:43:06.14 ID:Qf6LpSQx.net
鈴鹿4耐だと2ストが優位に立ってたね

581 :774RR:2021/06/14(月) 07:07:16.99 ID:4qtzphgc.net
ウ〇マツさんがレーサーレプリカに興味を持ったようです
相変わらず金銭感覚がぶっ飛んでた
https://www.youtube.com/watch?v=y8YTtT9CgcY&t=564s

582 :774RR:2021/06/14(月) 07:11:05.68 ID:4qtzphgc.net
すまん途中から貼ってしまった
https://www.youtube.com/watch?v=y8YTtT9CgcY

583 :774RR:2021/06/14(月) 09:28:25.49 ID:UwMBgcVl.net
レースで勝てるマシンはさすがに草
ねーよw

584 :774RR:2021/06/15(火) 05:25:37.28 ID:DloGeYP5.net
>>583
岩橋 
せやな
開幕戦で宮崎、三浦のRVFより岩橋、前淳のRC30の方が予選が速かったり
TBCビッグロードレースでポールを獲得したり
カワサキワークス初優勝よりも先に勝ってしまったり
何でもありだったTT-F1でワークス勢相手によく戦ったと思う

585 :774RR:2021/06/15(火) 09:13:42.98 ID:Vqk14Q1l.net
◎「レースで勝てたマシン」

586 :774RR:2021/06/15(火) 17:51:46.82 ID:JoJs9NmU.net
今の値段じゃRC30も45もいらんな〜
気軽に走る事も出来なさそうだし

587 :774RR:2021/06/15(火) 20:07:46.27 ID:mfSJlo90.net
>>586
そもそも走ったところでもう楽しくなかろう。飾るオブジェだよ。

588 :774RR:2021/06/15(火) 20:11:06.95 ID:HEgsE6cW.net
750V4乗ったことあるの?
今の速くはないけど楽しいぞ

589 :774RR:2021/06/15(火) 21:49:31.88 ID:Vqk14Q1l.net
そんな鈍足よりも素直に1100V4でよくね?

590 :774RR:2021/06/15(火) 23:24:46.41 ID:mfSJlo90.net
>>589
それが正解。

591 :774RR:2021/06/16(水) 06:29:30.33 ID:2aZFIQyv.net
旧車はどれも総て思い入れの問題じゃないかな
正解は人それぞれ違ってていいんじゃない
と思う

592 :774RR:2021/06/16(水) 06:57:41.64 ID:2aZFIQyv.net
ホンダが協力、監修して何かと話題になってるTVアニメ「スーパーカブ」の原作者トネ コーケン氏がRC30の登場するラノベ書いてた
主人公が乗っていたRC30を見た15歳の女子高生が一目惚れしてしまい
バイクの免許を取ってRC30の車体にRVF400のエンジンを載せ替えて乗ってしまうと言うマニアックな内容だった
しかも主人公は無免許で大型に乗っていたという設定で
「スーパーカブ」の原付2人乗り問題以上の衝撃的内容
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880927670/episodes/1177354054881100850

TVアニメ「スーパーカブ」人気でカブに興味を持つ若者が増えたとかいないとか
もしアニメ化されたホンダがV4SSを作る気になるかもしれない

593 :774RR:2021/06/16(水) 10:14:27.57 ID:QINpw0ts.net
>>591
古いレーサー、レーレプの信仰の中身は大別して以下

1. 純粋なコレクターの人
2. 時代についていけない人
3. フルカウルで遅く走ってもこれなら理由付けできると思ってる人
4. オリジナリティの主張
5. 投機対象

2と3は大体セットでかなり浅い考えの人かな。
ま、上記を包括して、崩壊に恐怖する「恐怖に支配された信仰」が形成される。
相場にしろアイデンティティにしろ壊れたら自分らが終わりだから。
問題になるのは相場とアイデンチチーの二つがセットになっていることで、これによって過熱する。

594 :774RR:2021/06/16(水) 11:46:26.71 ID:fUqydXj8.net
バイク自体時代遅れの趣味なんだからレーレプだろうが最新SSだろうが目くそ鼻くそ。
俺らが若い時、囲碁将棋とか古臭い趣味だなぁなんて思ってたのが今のバイク界隈だよ。

595 :774RR:2021/06/16(水) 12:25:05.11 ID:EnierAhT.net
最新のものはどれもツリ目の尻上がりで安っぽいが、レーレプの頃は速さを求めた努力が見た目にも感じられる。時代とか新旧なんて関係なく純粋に手が掛かってるほうが魅力的だわな。
だからバイクも車も古いのが売れてる。若い人にもね。

596 :774RR:2021/06/16(水) 18:17:34.14 ID:c0BwjdfQ.net
nc35 今朝チョーク引いたら
ワイヤー切れてノブ取れちゃった

597 :774RR:2021/06/17(木) 03:35:44.57 ID:nEAERvl4.net
忘れがちなのがチョークワイヤーの給油
油が切れたまま使ってるとそのうち摩擦で切れる

598 :774RR:2021/06/17(木) 08:30:49.53 ID:/L7LFD3v.net
チョークケーブルアリエクにあるね。ワイヤー関連はまだ使ったことないけど。

599 :774RR:2021/06/17(木) 22:28:32.48 ID:zJhDD8Tt.net
最近暑くなってきましたね。バイクに乗る時は水分補給をこまめにしたいですね。ところで諸先輩質問です。暑い時に信号待ちしてると水温計が真ん中を示すことがあるのですが問題ないですか?(走ってたら下がります)

600 :774RR:2021/06/18(金) 08:26:19.68 ID:sXs7JsdI.net
>>599
普通

601 :774RR:2021/06/18(金) 14:51:54.44 ID:3p0IBuxV.net
>>600
回答あざます!

602 :774RR:2021/06/21(月) 19:14:35.17 ID:KdI4qn7i.net
NC35に流用出来る長めなサイドスタンドってあります?
止めた際の傾きを少なくしたいので。
溶接延長してもらうのが良いですかね。

603 :774RR:2021/06/21(月) 19:37:28.25 ID:I/P2gnj+.net
結構傾き大きいよね
でもあれのお陰で阪神大震災の時も倒れなかったと思う

604 :774RR:2021/06/21(月) 21:32:51.67 ID:UoCxnaXg.net
>>602
5mm程度でもかなり変わっちゃうからamlあたりに溶接出しな。

605 :774RR:2021/06/21(月) 22:26:01.91 ID:rz9RgPCZ.net
車高上げたら傾きとんでもなくなったんでたまらず延長した。2cmぐらい延ばしたかな。
サンダーでぶった切って中空に鉄棒打ち込んで、近所の鉄工所に肉盛り溶接頼んだ。地面に接するプレートみたいなところ痩せてたのも盛ってもらった。
1000円でも渡せば喜んでやってくれると思う。
あとはサンダーでならして半ツヤ黒缶スプレーで塗っておしまい。

606 :774RR:2021/06/22(火) 00:48:36.96 ID:loGx2fCN.net
有難うございます。やっぱり溶接延長ですね。
傾き過ぎて毎回停める時に、ビビリます。

607 :774RR:2021/06/22(火) 09:27:18.14 ID:cOc/M+zM.net
>>605
妄想はやめろ坊主

608 :774RR:2021/06/22(火) 10:00:17.56 ID:xdQsvjnM.net
>>607
よく出来た妄想だろ?

609 :774RR:2021/06/22(火) 10:23:34.80 ID:dDYz2tMV.net
>>605
1000円でやってくれるわけないだろアホか。童貞は帰れ!って塩撒かれるわ。

610 :774RR:2021/06/22(火) 11:06:53.77 ID:xdQsvjnM.net
>>609
近所の鉄工所って書いてあるだろ。5分もかからんかったぞ。礼は要らんよ言われたから後で缶コーヒー差し入れたわ。
そりゃちゃんとしたバイク屋に出したら1000円じゃ済まんぐらいわかるわw

611 :774RR:2021/06/22(火) 11:43:16.93 ID:2MIpp/w3.net
1000円でやってもらえたおれは…むしろバイクの部品を暇つぶしにできるほうが楽しいと言われた。

612 :774RR:2021/06/22(火) 11:50:55.81 ID:dDYz2tMV.net
>>610
だから、お前さんがたまたま缶コーヒーで済んだだけじゃん。普通は最低でも3000円から。

それにしたって大変で、自分で切ってすり合わせして位置決めをしっかりやって、本当に溶接するだけの状態で持ってきたら3000円〜って話な。
多種溶接のプロなら必ずTIGを使うけど、すり合わせ技術料とアルゴン代が結構かかるので5000円から。
お前さんのやつは肉盛りまでしたってことだから普通の半自動アーク溶接だろうけど、いずれにせよ1000円はない。

613 :774RR:2021/06/22(火) 12:03:55.01 ID:bS4HYBRP.net
そうなんだ。じゃ3000円ぐらい用意して鉄工所へGOだ。

614 :774RR:2021/06/22(火) 12:18:48.06 ID:VPX0/WsI.net
>>612
標準作業なんて無いんだから適当なこと書くなよ。
溶接方法や仕上がり具合に費用も依頼者と作業者の関係でいくらでも変わる。

615 :774RR:2021/06/22(火) 12:51:17.40 ID:sg2k//Jz.net
違います。
ご近所の付き合いでボランティアするか、仕事として受けるかの違いです。

当然前者は迷惑行為

近所の鉄工所持っていけば〜
昔からある子供が好きなエピソードで
働く大人ならばコレがどういう事か誰だって分かる話

616 :774RR:2021/06/22(火) 13:16:23.04 ID:NQTL0kL/.net
>>615
それは単にあんたの感想だろ。
作業の迷惑と思うなら引き受けずに追い返せばいいだけ。
高いと思うなら依頼せずに別の店に行けばいいだけ。

617 :774RR:2021/06/22(火) 14:47:52.34 ID:tFOcb0gy.net
クライアントと提供者その人たちその時だけの「契約」次第でいくらでも変わるんだから、あかの他人がいちいち相場決めたりマナーとかモラルみたいなの持ち出すんじゃないよ。

618 :774RR:2021/06/22(火) 15:48:38.73 ID:sg2k//Jz.net
ガキだなあw

619 :774RR:2021/06/22(火) 16:31:25.87 ID:VPX0/WsI.net
鉄工所でも店でも独自理論で決めて掛かってくる奴は相手するだけでも迷惑だわな。
話通じねーし。

620 :774RR:2021/06/22(火) 16:45:21.39 ID:dDYz2tMV.net
>>614
だから3000円からって書いてるじゃんww
溶接だけお願いする状態で、手棒アークであってもそのくらいのスタート価格だよと。

621 :774RR:2021/06/22(火) 16:50:35.28 ID:dDYz2tMV.net
つかそもそもそこらへんの鉄工所なんて門前払い食らうのがオチ。実際俺もガキの頃食らったし。

溶接の素人が持ち込むものほど厄介な案件はないし、バイク関連だとさらにタチが悪い。
1000円なんて言い放つような最低限の相場すら分かって奴らなんだから受けたくないだろ。
「ちょいちょいっとお願い」「高っ」「まけてや」とか言われるのは腹立つわな。何がチョイチョイやねん何も知らんクソガキがw

だからバイク好きな加工屋さんがあればそこにみんな持ち込むわけさね。
それはそれでやる側も好きでやってるだけだから実際大変だと思うがな。

622 :774RR:2021/06/22(火) 16:54:59.18 ID:BxlD/4Ev.net
>>621
>>617

623 :774RR:2021/06/22(火) 17:21:40.31 ID:B4O8VzU+.net
何をそんなに興奮するしてるんだかw
缶コーヒー1本であーよかったねーでいいじゃん。
それとも缶コーヒー1本で溶接してもらったのがよほど悔しいのか?

624 :774RR:2021/06/22(火) 19:40:08.74 ID:dDYz2tMV.net
??

625 :774RR:2021/06/22(火) 22:17:44.85 ID:2A1h2kvh.net
>>623
おれの人脈スゲエだろ?ってのが見え透けてイラッとくるからだろw

626 :774RR:2021/06/23(水) 06:40:22.84 ID:gA8HkNqC.net
俺も鉄工所でマフラーとインナーパイプぶった斬ってもらったことあるけど、彼らにしたら5分もかからん仕事だからか金は要らんと言われちゃったから、鉄工所の人達全員分の飲み物自販機で買ってお礼に持ってった事あるよw

627 :774RR:2021/06/23(水) 10:27:22.31 ID:jfv9rU8h.net
それは運が良かったね。

628 :774RR:2021/06/23(水) 16:28:11.16 ID:4kGSIwhs.net
>>626
バーーーカ

629 :774RR:2021/06/23(水) 16:43:35.22 ID:eLX72apD.net
>>628
知能が小学生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

630 :774RR:2021/06/23(水) 17:05:37.98 ID:jfv9rU8h.net
よく考えたら「切る」だけなら高速カッターで秒でできるかw

631 :774RR:2021/06/23(水) 17:22:59.87 ID:DDYeynYB.net
MOSFETの次は鉄工所かw
その前は「初爆」がキーワードだったなw

632 :774RR:2021/06/23(水) 18:13:39.87 ID:Cq2h9FUq.net
セル暖気

633 :774RR:2021/06/23(水) 18:14:21.91 ID:eLX72apD.net
Cardner てのもいたなw

634 :774RR:2021/06/23(水) 22:34:21.70 ID:9YYDXeNq.net
セル暖機と添加剤漬け絶好調ニキは同一人物だったか

635 :774RR:2021/06/24(木) 12:14:41.47 ID:sqdcwYa7.net
いいよ!いい!どんどんネタを投下してくれよ!

636 :774RR:2021/06/24(木) 12:32:50.78 ID:Mn6zyESf.net
セル男爵おったなw

637 :774RR:2021/06/24(木) 14:12:22.03 ID:cTzH4oK1.net
仕事中に金にならない面倒を持ち込む近所の住人を名乗る迷惑なバカ

638 :774RR:2021/06/24(木) 14:59:28.67 ID:IC1K8zkT.net
つまらない人間にはなりたくないもんだな。

639 :774RR:2021/06/25(金) 02:26:54.00 ID:sF24TLTv.net
セル暖気って何ぞ

640 :774RR:2021/06/26(土) 08:26:27.16 ID:xOCRYKKS.net
別スレで見つけたRC30ネタだけど
あいつとララバイでお馴染みの楠みちはるセンセイはストファイ化したRC30に乗ってるみたい
漫画の中で研二が発売間もないRC30に試乗して「意外とオモシロクないね コレ」と言っていたけど
実はセンセイは抽選に申し込んでいて落ちていたみたい
その後90年に中古で購入しとても気に入っていてよく乗ってるらしい
ttps://twitter.com/BugBro/status/1387626850239664134

もう一つ
パドックスタンドやツールキットを備えた完璧なRC30が13万ドルで落札されたらしい
2018年のボナムズでは「新品同様」の1990年型が9万2,000ドルで落札され、
2021年初頭にはパドックスタンドやツールキットを備えた完璧な1989年型が13万ドルで落札されています。
https://www.hotcars.com/honda-vfr750r-facts/

13万ドル=約1,440万円 旧車バブル恐ろしい
(deleted an unsolicited ad)

641 :774RR:2021/06/26(土) 08:54:47.53 ID:bnGWYy6/.net
そういえば当時の雑誌でも「思ったよりも普通」って評されてた気がするw

642 :774RR:2021/06/26(土) 09:13:41.34 ID:xOCRYKKS.net
>>641
>そういえば当時の雑誌でも「思ったよりも普通」って評されてた気がするw
そんな感じだったよね
和歌山さんが改めて試乗した時に絶賛していて
当時は次々に発売されるレプリカにウンザリしていて適当なレビューを書いてしまい後悔している
現代のマシンに触れた今だからこそ分かる事もあるみたない事を言っていた

643 :774RR:2021/06/26(土) 09:29:53.75 ID:a5bVmk6O.net
そもそもRC30は日本での評価より海外での評価の方がはるかに高い

644 :774RR:2021/06/26(土) 09:32:48.72 ID:xOCRYKKS.net
>>643
100万以下の車両は外人ブローカーが買占めるみたいな記事読んだことある

645 :774RR:2021/06/26(土) 09:39:57.58 ID:xOCRYKKS.net
すまん途中で送信してしまった
昔読んだ雑誌に書いてあったんだけど
その頃はまだRC30もRC45も200万もする車両がないくらい安かった
NSRは50万も出せば極上車が買えたし
TZRやRGVは更に安く買えた

646 :774RR:2021/06/26(土) 21:18:32.74 ID:bnGWYy6/.net
RC30も底値は普通に85万円くらいだった希ガス

647 :774RR:2021/06/26(土) 22:05:56.12 ID:lmvpDL13.net
>>646
1993年にワンオーナー極上車6400km 90万円で買ったよ。
当時レッドバロンが量産型海外仕様を逆輸入してたけど、135万くらいだったような。

648 :774RR:2021/06/26(土) 23:14:08.27 ID:1rpIfuic.net
>>647
それ今どうなってるの?

649 :774RR:2021/06/27(日) 00:20:29.88 ID:bmXdqLQI.net
>>647
96年か97年に男爵でRC30を売ってるの見たけど
全体的に綺麗なんだけどカウルがバキバキに割れていて確か120万だった
初代851も売っていて140万くらいだったかな
ちょうど教習所で大型が取れるようになって大型の需要が増したのかもしれない
しらんけど

650 :774RR:2021/06/27(日) 08:10:27.42 ID:mg97y7si.net
>>646
2000年にウィング店で下取り車を購入したけどコミコミ90万ですたよ

2010年頃には中古なのに新車価格の148万で売る店が出てきたかと記憶してる
当時はアフォかと思ったが、今思えば増車しとけば良かったな

651 :774RR:2021/06/27(日) 09:14:48.55 ID:ueN0UTBf.net
2004年の中古車雑誌
https://twitter.com/G4DXR/status/1099167312165228544/photo/3

トヨタ2000GT レストア済み極上物
1700万円
フェラーリ ディーノ
698万円
フェラーリ F50 新車同様
5300万円
ポルシェ959
1800万円
フェラーリデイトナ
1800万円

現在のお値段
2000GT 8千万前後
ディーノ 3千万前後
F50 2億5千万〜3億円
959 1億以上
デイトナ 8千万以上

RC30が1千440万円なら
2004当時だったらディーノ買ってもお釣りが700万以上
新車のマークUを足したお金でトヨタ2000GT
クラウンなら959が買えた
車もバイクも昔は安かったのにどうしてこんなに高くなっちゃったんだ?
(deleted an unsolicited ad)

652 :774RR:2021/06/27(日) 11:32:14.75 ID:Muol1TLQ.net
>>649
その頃は初代NSXの中古が400万円くらい、99年にもなるとテスタロッサが550万円、R32に至っては200万切ってて
S15なんて00年には30万以下…

>>651
04〜06年はITバブルで、一部の世界線でモノのバブルが始まった頃っすね。
当時空気扱いだった80スープラとか路上に増えてきて、急にオールドカーの値段が上がった記憶がある。

653 :774RR:2021/06/28(月) 02:49:09.98 ID:A5SFWXmg.net
もう外人の道楽になってしまったんだから
好きにさせておけ
ゴミに何百万も出してバカとしか思わんけど

654 :774RR:2021/07/01(木) 07:36:04.90 ID:TX0B8oZ7.net
全国的に知られているNSX専門店の鈴鹿ショールームにRC30が3台展示されていて
バイクの販売も始めたかと思ったら、社長さんの個人趣味のコレクションらしい
前回は歴代シビックタイプR 3台が非売品として展示されていた
「車の販売では無く、この希少なHONDA車を少しでも多くの方に見て頂きたく思います。」と言うコンセプトらしい
トリコの3色に色分けされたロゴ入りの専用枠まで作ってどんだけRC30好きやねんw
ttps://livedoor.blogimg.jp/route_ks2003/imgs/8/c/8cabcd2b.jpg
どっからこんなに赤バッチ集めてくるのか、もうミニカーにしか見えない
ttps://livedoor.blogimg.jp/route_ks2003/imgs/9/0/9049556f.jpg

655 :774RR:2021/07/01(木) 10:20:12.65 ID:mLjoMStg.net
すげえな
NRも集めてそうw

656 :774RR:2021/07/01(木) 14:04:22.05 ID:h+z+okQE.net
RC30/45は高くなりすぎてすっかり興味失ったよw

今ならパニV4かRSV4買うw

657 :774RR:2021/07/01(木) 19:10:59.77 ID:gAsbw3NP.net
>>656
あきらめたらそこで試合終了
https://www.youtube.com/watch?v=PM2ozFpNivU

658 :774RR:2021/07/01(木) 19:43:29.34 ID:6RA5uojo.net
イラネw

659 :774RR:2021/07/01(木) 19:58:36.65 ID:gnYKOu2X.net
>>657
ゴミだなw

660 :774RR:2021/07/01(木) 23:48:50.80 ID:IMqbG0Ar.net
>>657
素晴らしい完成度だな
走ってたら100%レプリカだと気づかない
道の駅でも9割以上本物だと思う

661 :774RR:2021/07/02(金) 01:09:54.30 ID:cJEWlxxS.net
ここまで弄るのはすごい根気だな。
よほど確かな完成イメージと自信がないとできない内容だよ。

662 :774RR:2021/07/02(金) 07:10:02.66 ID:akUYggRv.net
>>657
イタリア人が500時間以上かけて制作したんだよな
一方スペインでは...
レプリカ制作は楽しそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=sNbz-1LMaCE

663 :774RR:2021/07/03(土) 01:55:36.50 ID:BI31aR5H.net
リフレッシュプランに申し込むことにした
流石にフルコースは厳しいけど

664 :774RR:2021/07/05(月) 09:04:31.86 ID:Hbc+x9IG.net
>>662
必死に作っても所詮ニセモノなんだけど、そういうのがウケるお国柄なのかな。

665 :774RR:2021/07/05(月) 12:30:00.81 ID:neBOez8B.net
多額の費用や時間をかけてこんなん作ったぜって遊んてるだけだろうが、こういう遊びを理解できない人は偽物としか見えないんだろな。

666 :774RR:2021/07/05(月) 14:06:24.06 ID:Hbc+x9IG.net
>>665
遊びだったらMC19で作るとか、モンキーRでミニR30を作るとかの方でしょ。
つかスペイン人は当分進みそうにないな。

667 :774RR:2021/07/06(火) 09:14:27.84 ID:eOvy5dgf.net
>>665
造ることに意味があるんだよな
661と同じイタリア人のおじさんの動画だけど
仕上げのセンスや美しさは日本人が逆立ちしても無理
https://www.youtube.com/watch?v=bZ_p-m_Sl9c

668 :774RR:2021/07/06(火) 09:16:50.76 ID:eOvy5dgf.net
>>664
レプリカ作ったおじさん、どうみてもお金持ち
買おうと思えば買える
愛だよ、愛
https://www.youtube.com/watch?v=ew-vQJjxG2w

669 :774RR:2021/07/06(火) 09:21:29.81 ID:8pZ6sysu.net
レプリカ創りって海外じゃ盛んなのに、日本人は認めたくないの多いな。お国柄か。

670 :774RR:2021/07/06(火) 09:39:48.41 ID:2cDHADEu.net
>>667
その程度なら俺個人で相当作ってたよ(今もチョイチョイやってる)。ただ仕事ではないし身バレするから自慢してない。
置くだけで場所もなく、登録すれば税金も取られるから数年で壊すことも多かった。
そういう人って多いんじゃないかな。
承認欲求が強い人は本当の意味でクリエイター向けじゃないし。

671 :774RR:2021/07/06(火) 09:40:11.28 ID:wGefEE4G.net
本物志向の上級ライダー様()にはレプリカのレプリカなんて許せないんだろw
「俺達の日本車を外人に好き勝手弄られるのが気に入らない」っていう意味不明な嫉妬心が漏れ漏れですよ
そんなに羨ましいのならFXでもやってお金持ちになりなさいな

672 :774RR:2021/07/06(火) 09:47:08.73 ID:2cDHADEu.net
>>669
ニセモノを許容できるお国柄だと思えばいいんじゃないの?
5000円のRCサスにオーリンズステッカー貼っちゃうのと同じ。マジで大学二年生みたいなノリ。

日本は絶版車が手に入りやすい環境だから時間と金をかけてニセモノを作る必要ないし、あってもSV650カタナ
みたいなジョークカスタム。
特に日本と北米ではオリジナルに価値を見出してるので、「冗談抜きで限りなく似せるようなもの」は評価されない。

俺個人もオマージュではないガチものは全く評価できないな。本物買えないならともかく頑張れば買えるじゃん。

673 :774RR:2021/07/06(火) 10:06:23.40 ID:ne9/jE1T.net
製作過程公開して遊んでんだからそもそも偽物とか本物とかやましい事考えてやってるのとは違うだろ。

674 :774RR:2021/07/06(火) 10:15:22.08 ID:EwsXY7Pm.net
>>672
>特に日本と北米ではオリジナルに価値を見出してるので、「冗談抜きで限りなく似せるようなもの」は評価されない。
キットカーって知ってる?
イギリスでは毎年ナショナルキットカーショーも開催されているし専門誌も発行されている
キットカーの製造からメーカーになったロータスに失礼だよ
https://www.lbspecialistcars.com/wp-content/uploads/2019/03/Stoneleigh_2017_1.jpg
https://manualov.net/images/compressed_magazine/magazine4138.jpg

675 :774RR:2021/07/06(火) 13:12:48.57 ID:2cDHADEu.net
>>674
キットカーは別ジャンルで、あちらにはキットカーという文化がある。古くからある大人の1/1プラモって感じな。
実際のところ北米でニセモノのRC30作ってる人いないでしょ。

676 :774RR:2021/07/06(火) 13:18:44.34 ID:2cDHADEu.net
道の駅で自分の本物の横にニセモノがドヤ顔で付かれるの想像してみ。失笑しかないだろ。そういうこと。

オリジナルで創造するのと既存のものに似せるのとでは雲泥の差があるから。
遠目で作ってるのを見るのは面白いけど、その人にとっては概ね悲しい結末しかないw

そうじゃないって思うなら自分でニセモノもといレプリカを作ってみればいい。精巧に近づけた本気のやつ。
誰も止めないが途中で自分でバカバカしさに気付くと思うよw

677 :774RR:2021/07/06(火) 13:21:27.82 ID:2cDHADEu.net
あとさ、キットカーってのはビートルのシャシーを使う前提でビルダーがFRPボディを売り始めたのが発祥で、
廃れたのちは一種のジョークのようなものとして定着。さっき言ったSV650カタナやモンキーと同じような感じだからね。

678 :774RR:2021/07/06(火) 13:27:59.59 ID:2cDHADEu.net
んで、あちらではキットカーでも「おー!よく作ったなHAHAHA買ってやる!」ってなって価値があるけど、それは
あくまでもそういう文化があるだけであって、RC30のようなレースモデルのバイクのレプリカなんてハッキリ言って価値が
無いわけよ。見た目めっちゃRC30だけど中身は平凡なVFRです、ってなっても全く意味ないでしょw
RC30にぶち抜かれるニセモノって恥ずかしいことこの上ないやろが。

679 :774RR:2021/07/06(火) 15:24:05.71 ID:bhd+6cx8.net
でもお前が本物乗っててもそのニセモノにブチ抜かれるんでしょ?
そっちの方がよっぽど恥ずかしいわw

680 :774RR:2021/07/07(水) 05:45:27.65 ID:9xV6R19j.net
RC30のレプリカを作ったイタリア人のおじさん
ただ物じゃないと思ってたけどミラノのインテリアデザイナー会社の経営者だった
会社の評価56件の口コミ数で評価4.9 メッチャ仕事の出来る男じゃん
http://www.officinex.com/

本物じゃなきゃ〜とか
なんか凄くダサくねw

681 :774RR:2021/07/07(水) 06:16:53.66 ID:ydKAnJtk.net
FからRを作ったのを見たらすげーなーって思うよ。その努力と情熱は認めるけどね。ニセモノ()って思う様な小さい奴もいるんだな。

682 :774RR:2021/07/07(水) 08:05:13.36 ID:oY3/nZ0P.net
ニセモノ認めない俺かっけーて自分に酔ってるヤツに何言っても無駄

683 :774RR:2021/07/07(水) 08:08:06.22 ID:BMma1nay.net
それこそ1/1プラモデルフル改造的な発想だよね。しかもちゃんと走る。
自分で作るところに意義があるんじゃないかな

684 :774RR:2021/07/07(水) 11:58:48.94 ID:aZDPVVXP.net
ニセモノおじさんフルボッコで草

685 :774RR:2021/07/07(水) 12:15:05.57 ID:p1VZDRT6.net
作った事に対しては凄いなと思うけれど
例え俺に金と時間があったとしてもやらないな
労力の無駄

686 :774RR:2021/07/07(水) 12:32:05.79 ID:dAZTcKz5.net
遊びを知ってる人と損得勘定でしか考えられない人でずいぶん捉え方が違うよな。

687 :774RR:2021/07/07(水) 13:27:48.64 ID:BMma1nay.net
>>685
そりゃ価値観は人それぞれだよ
完成品のミニカーが売ってるのにわざわざプラモデル買うやつもいるんだし

688 :774RR:2021/07/07(水) 16:46:54.03 ID:lBiK3nab.net
>>685
そもそも金があったらRC30なり他のSS買うでしょw
バカだろオマエ?

689 :774RR:2021/07/07(水) 17:24:26.79 ID:8UOnq8Tk.net
本物が新車で売ってりゃわざわざ作ろうとはしないだろうけどな
往年の名車を今あるもので作り上げるということに面白さを感じてるんだろうさ
作る過程を楽しんでるのであって完成しても飾って楽しむかせいぜいサーキットをちょっと走るだけなのが常

690 :774RR:2021/07/07(水) 18:02:14.00 ID:dAZTcKz5.net
これだけ加工してると費用も決して安くはない。新車のSS買った方がずっと安いだろ。

691 :774RR:2021/07/07(水) 21:20:48.01 ID:6o/ulgM+.net
問題は、VFR800のエンジンが糞ゴミ屑だって言うことだと思うよ。
だから意味がない価値がない。

692 :774RR:2021/07/07(水) 21:34:20.00 ID:Rw/MBvRB.net
うわーニセモノおじさん来たーww
てかなんで800?

693 :774RR:2021/07/07(水) 22:23:13.81 ID:0J5C97QB.net
ここまで出来る人はホンモノも持ってそうだけどな
しかし自己満足の世界に価値だなんだって無粋というかなんというか

694 :774RR:2021/07/07(水) 22:32:57.96 ID:BPx1I30B.net
RC36のVFR750Fなのにずっと800だと思ってたのか。ろくに知らない奴はこんなもんだ。

695 :774RR:2021/07/07(水) 22:46:17.79 ID:BPx1I30B.net
しかし、2万€と1000時間かけてるから結構な道楽だな。この一台だけじゃなさそうだし。

696 :774RR:2021/07/08(木) 01:05:30.27 ID:jisypQEd.net
海外レプリカ事情

兄さんの国
CBR1000RRをベースにオーリンズコリアとのコラボレーションで制作されました
このバイクは韓国でのライドハードカスタムバイクショーでも優勝しました
https://imgx.gridoto.com/crop/0x0:0x0/700x0/photo/2020/01/27/709716253.jpg
https://imgx.gridoto.com/crop/0x0:0x0/700x465/photo/2020/01/27/2414469151.jpg
https://www.gridoto.com/read/222001982/tricolor-honda-retroracer-cbr1000rr-bergaya-lawas-ala-vfr750r

motoGP大国スペイン
ホンダRC30は、すべてのファンやコレクターが最も大切にしているバイクのひとつであり、
近年の驚異的な価格高騰の後では、ほとんどの人間には手の届かない二輪車の神話となっている
憧れのバイクはホンダのRC30だったけど、お金がなくてドラッグレースが趣味という方もご安心ください
70年代半ばのホンダCB550F2をジャンクヤードから拾ってきて、数時間かけて走らせる
ジャスティン・ブルーが提案する変身は素晴らしく、バーバー・ヴィンテージ・フェスティバルで総合賞を受賞しました
https://www.soymotero.net/sites/default/files/styles/max_width_1200px/public/2019-10/honda_cb550_ifr750f2_rc30_justin_blue_06.jpg?itok=iGIIeBqM
    ↓
https://www.soymotero.net/sites/default/files/styles/max_width_1200px/public/2019-10/honda_cb550_ifr750f2_rc30_justin_blue_05.jpg?itok=tUNvMPHx
    ↓
https://www.soymotero.net/sites/default/files/styles/max_width_1200px/public/2019-10/honda_cb550_ifr750f2_rc30_justin_blue_02.jpg?itok=gZzgEiIB
https://www.soymotero.net/honda-ifr750f2-dragger-espiritu-rc30

イギリスと双璧をなすバイクオタクの楽園、オーストラリア
VFR750Fからほぼほぼ完璧なJダンロップ仕様のRC30を制作
ヒストリックカーイベントに参加してバイクライフを満喫
https://i.ytimg.com/vi/qvu4EKgPfG4/maxresdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=qvu4EKgPfG4

価値なんて人それぞれ
バイクは楽しんだもん勝ち

697 :774RR:2021/07/08(木) 08:09:05.90 ID:ySuLt8oE.net
>>696
V4エンジン関係ないのね

698 :774RR:2021/07/08(木) 10:32:11.83 ID:ETUSnK6n.net
>>696
韓国はヤムダという外観だけのニセバイク作るメーカーがあるからね

699 :774RR:2021/07/08(木) 15:44:32.76 ID:Y3FoniyM.net
RC46後期が一番マシかなぁ
VFR1200とかおっさんバイクもいい所だ

700 :774RR:2021/07/08(木) 17:45:17.78 ID:EciQRBse.net
RC45以降、何でホンダはV4 SSやめたんだろ?
社内に派閥争いでV4組が直4組に負けたんだと思ってるんだがw

まぁ今後ホンダのSS買うことはないからもういいけどw

701 :774RR:2021/07/08(木) 19:27:25.80 ID:Be5em+sd.net
ホンダの社員共が失敗せず平穏無事にサラリーマン人生を乗り切るような奴しかいなくなったからだろ。
V4なんて失敗するに決まってるって。

702 :774RR:2021/07/08(木) 20:03:14.96 ID:EciQRBse.net
ドカなんてV4で大成功しちゃってるのになw

703 :774RR:2021/07/08(木) 20:15:21.09 ID:Be5em+sd.net
大企業病末期のホンダ。栄枯盛衰、チャレンジスピリッツを失い
失敗を恐れ何もできないから未来は無い。

704 :774RR:2021/07/08(木) 20:49:37.45 ID:EciQRBse.net
RC45以降のホンダスピリットを受け継いだのはアプリリアとドゥカティw

705 :774RR:2021/07/09(金) 07:10:29.89 ID:lZdVF67d.net
>>704
ほんとにそうだよね
パニガーレなんかホンダが作るべきバイクだろ
何がCBR1000RRRRだ。何個Rつけても並列

706 :774RR:2021/07/09(金) 08:20:17.20 ID:vwcMCVZJ.net
>>705
そもそもRSV4だってイタリアの雑誌で、本来ホンダが作るべきだったバイクとか言われてたしねw

707 :774RR:2021/07/09(金) 08:22:42.75 ID:vwcMCVZJ.net
>>705
ホンダの営業の腹たつところは、CBRにやたらとMotoGPのRCのテクノロジーが云々って宣伝するけど、そもそもエンジン形式が違う時点で全く別物だってのがわかってねーんだよね

708 :774RR:2021/07/12(月) 12:59:01.55 ID:F+hRxlS4.net
前に片目で車検通るかどうかで話題になったけど、やっぱ通らないみたいよ。
信じて特攻したバイク屋が玉砕してる。
結局のところ左右(原則対称)に何かしらのライトユニットがあることが必須で、それを両方ハイロー点灯するか片方づつ別光軸にするかだけみたいね。
別光軸は後年で付け加えられたドゥカティ向けの緩和だよね。

709 :774RR:2021/07/12(月) 15:23:50.04 ID:Ilnj22da.net
結局最後は検査官の案配で決まるから通る時は通ることもあるんだろう
中央に1灯ならまだしも片方に寄ってたらまぁ普通は通らないんじゃないの?とは思うけども
それが通るんなら最初から片目にしてるはず

710 :774RR:2021/07/12(月) 17:33:02.98 ID:J4eElQUj.net
バッフルボルト止めでも検査通っちゃったりするから、ユーザー車検で持ち込んだ
ほうが検査員も優しい気がする。

711 :774RR:2021/07/12(月) 17:46:18.30 ID:GoG7JZPe.net
>>710
この年代のバイクでバッフルボルト止めのどこが悪いの?

712 :774RR:2021/07/12(月) 18:57:39.87 ID:F+hRxlS4.net
>>710
新騒音規制の前のバイクなら検査官の前でタワシ突っ込んでも通るぞ。
新規制以降はJMCA(←昔ながらの自主規制ではなくJMCAを通して国の認可を受けたもの)のマフラーじゃないと通らない。
これは四輪でも同じ。

713 :774RR:2021/07/12(月) 18:58:32.65 ID:FBj+VoKa.net
どの年代でも恒久的対処が必要だった気がする。俺もボルト止めだけどw

714 :774RR:2021/07/12(月) 19:15:07.13 ID:l8rhZM43.net
>>708
俺今年の4月にユーザー車検で1灯で通したけど?
ちなみに大阪 それ以外は知らん

715 :774RR:2021/07/12(月) 19:15:11.24 ID:l8rhZM43.net
>>708
俺今年の4月にユーザー車検で1灯で通したけど?
ちなみに大阪 それ以外は知らん

716 :774RR:2021/07/12(月) 19:35:18.53 ID:QmWyahe6.net
>>713
https://www.mlit.go.jp/common/001091174.pdf

2枚目の上のほうに
「平成 22 年 4 月以降に製作される自動車及び原動機付自転車に適用」
ってあるでしょ。つまり2010年4月より前の車種は適用されない。

717 :774RR:2021/07/12(月) 20:04:17.01 ID:goSjI7rD.net
>>716
勘違いしてたよ。ありがとう。

718 :774RR:2021/07/12(月) 23:54:59.65 ID:F+hRxlS4.net
>>715
運が良かっただけだよ。どこの陸運?言っとくから教えろ。

719 :774RR:2021/07/13(火) 00:36:57.20 ID:IFrvomO0.net
言ったところでアーソーデスカでおしまいだろw

720 :774RR:2021/07/13(火) 01:46:07.72 ID:bC3kqFsf.net
>>718
大阪や言うとるやろがハゲ

721 :774RR:2021/07/13(火) 01:49:10.97 ID:bC3kqFsf.net
ちなみに詳しく言うと今回は係員から
「2灯のボタンを押して下さいね〜」って言われたけど
無視して1灯のボタンを押してそのまま検査して
機械で書類に印字した
これまでに何回もユーザー車検を通してるけど
こんな事言われたのは初めてだったな

722 :774RR:2021/07/13(火) 08:17:51.99 ID:Ze2vyvbA.net
それって要するに不正で通ったのでは?w

723 :774RR:2021/07/13(火) 12:52:31.00 ID:5yTl/qa9.net
>>720
なるほど大阪って1箇所だけなんだw

724 :774RR:2021/07/13(火) 13:03:45.95 ID:5yTl/qa9.net
>>721
その不正は置いといて
人によってかなり変わるしラインによっても変わるよ。

ちゃんとチェックしない人、しょーもないことに執拗な人、面倒だからって感じで通しちゃう人、一々目ざとい人。
自動検査ラインはザルだけど、時間が無いとか混雑の関係で構造変更ラインで通すとチェックが厳しい。
自動検査の自動光軸検査器と構造変更ラインの半自動光軸検査器で結果が少し異なることもある。
検査官とのやりとりは面白いから車検は好きだけど、マジで謎めいてるw

725 :774RR:2021/07/14(水) 00:11:28.21 ID:DgF5rghW.net
>>723
大阪
なにわ
和泉

726 :774RR:2021/07/14(水) 00:13:35.68 ID:DgF5rghW.net
>>724
俺はいつも自動検査してるから
最初以外係員から話し掛けられる事はないよ
終わったら印字してハンコ押してもらって窓口に持って行くだけ

727 :774RR:2021/07/15(木) 00:10:39.53 ID:HCFtCyk9.net
フロントタイヤ、120/70を履いてる方いますか?
フェンダーとか擦りませんかね。フィーリングもかなり変わりますでしょうか?

728 :774RR:2021/07/15(木) 00:11:32.02 ID:HCFtCyk9.net
すいません、車種はNC35です。

729 :774RR:2021/07/15(木) 01:45:25.49 ID:w9z6gv8k.net
>>728
下ラジエターとタイヤが擦れるよ。ラジエターに穴が開きます。

730 :774RR:2021/07/15(木) 07:33:54.44 ID:N0UXwrsg.net
>>727
ロアカウルのパネル擦る。ラジエターは擦らない。
リア160と併せてフィーリングはものすごく良い。

731 :774RR:2021/07/15(木) 14:43:41.54 ID:HCFtCyk9.net
有難うございます。パネルと場合によるとラジエーターも擦ると。でもフィーリングが良くなるのは良いですね。

732 :774RR:2021/07/15(木) 17:45:33.66 ID:qVXOmuCD.net
なぜ専門の開発者が最高のバランスを探してセッティングしたものをわざわざブチ壊す素人が後を絶たないのか我々はAmazonへ探しに行く必要がある

733 :774RR:2021/07/15(木) 18:01:56.36 ID:YXd7yYE5.net
>>732
行っておいで〜

734 :774RR:2021/07/15(木) 18:05:53.92 ID:1/F36LfW.net
バイクの事よく知らない人はそうやって不思議に思うたろね。
セッティングなんて人それぞれってこと知るのに後5年は必要そう。

735 :774RR:2021/07/15(木) 18:30:44.49 ID:0Je1zN/J.net
セッティング沼にハマって抜け出せずに挫折したヤツはそう思うだろうな。

736 :774RR:2021/07/15(木) 18:32:54.90 ID:0Je1zN/J.net
>>732
セッティング決めきれずぶち壊したまま敗北したんだろ?そんなんじゃ一生素人留まりだぞ。

737 :774RR:2021/07/15(木) 21:11:59.14 ID:qVXOmuCD.net
俺は基本的にノーマル維持派だったからそういうリスクある改造はやらんかったな
タイヤとパッド&メッシュ、ハイスロしか弄ってなかったし
同じタイヤ(BT70だっけ?)履いた友人のNSRのFホイール借りて走ってみたけど110はイマイチだったなーくらい
ちなみに今は廃車になってしまってるので懐古爺の戯れ言だわ
Amazonからは以上です

738 :774RR:2021/07/15(木) 21:36:34.30 ID:w9z6gv8k.net
フロント120/70化、タイヤと車体の接触を無くすためFフォーク突き出しをゼロにする、
リアサスにスペーサー入れて突き出し減分 + Fタイヤ径増分と同じ高さリアの車高を上げて
キャスター角を維持する=前後の車高を上げる
これで超絶幸せになれますよ。単純にグリップ限界上がるしレースコンパウンド履けるし、
フロントからグリグリ曲がるようになるし。

739 :774RR:2021/07/15(木) 22:22:47.77 ID:2FwQBcBN.net
街乗り中心なら基本的にプリロード入れて硬くしとけばおk
前後のピッチングを抑えた方が対応しやすく、一々体重入れなくても小刻みに倒し込みやすいから。

他のシーンではマジで好みとか乗り方でセッティングは十人十色っすよね。

740 :774RR:2021/07/16(金) 09:11:35.42 ID:rdBvYsr5.net
HRCのマニュアルで燃料流量不足対策として燃料コックの改修ってなってるけど
汎用の12V燃料ポンプを装着した猛者はいませんか?

741 :774RR:2021/07/16(金) 09:30:09.40 ID:sJqiOYrU.net
>>740
海外だと結構やっとるな

742 :774RR:2021/07/16(金) 10:41:04.62 ID:LORP7P28.net
>>740
負圧を切るだけで十分だよ
3000ccツインターボじゃないんだから
燃料ポンプなんていらない

743 :774RR:2021/07/16(金) 23:47:51.56 ID:Zf5P6w/Z.net
ようやくリフレッシュプランに乗れそうなのに緊急事態宣言再開
また延期かなあ
RR-Rを2台買えるくらいまでは予算用意してるのに

744 :774RR:2021/07/17(土) 09:23:49.00 ID:QLE9vmBD.net
リフレッシュとコロナって何か関係あるの?

745 :774RR:2021/07/17(土) 21:47:00.43 ID:HE1bkpXi.net
東京に出張出来なくなる

746 :774RR:2021/07/19(月) 10:15:27.90 ID:alv1zzJ6.net
NC35乗りですがエンジンオイル用の丸山モリブデンを入れようかなと思ってます
誰か使ってる人います?

747 :774RR:2021/07/19(月) 13:41:55.83 ID:Js3uY1pa.net
いません。はい次

748 :774RR:2021/07/19(月) 13:50:01.55 ID:4FZSIlcv.net
車だけどジムニーとメルセデスC63には使ってる。バイクにはまだ一台も入れてない。

749 :745:2021/07/19(月) 21:28:19.02 ID:N7YD67Dh.net
>>748
レスさんくす
おれも車には入れてて、RVFにも入れようかと悩み中
クラッチが滑る説・滑らない説があってどうしようかなーと

750 :774RR:2021/07/19(月) 22:02:06.06 ID:PQ80b/BY.net
試して君が報告したまえ。

751 :774RR:2021/07/20(火) 03:04:37.82 ID:kwrnN6fo.net
 VFR750F!

752 :774RR:2021/07/20(火) 11:33:16.65 ID:9x/ECJ5B.net
800「」

753 :774RR:2021/07/20(火) 12:31:18.82 ID:mvnh+IV8.net
ホンダのV4はおわたね

さらばホンダ!

754 :774RR:2021/07/20(火) 18:11:18.91 ID:IwrhOPd7.net
>>751
突然何かと思ったら750getかよ
750Fいいよね

755 :774RR:2021/07/22(木) 20:40:47.44 ID:0zF4Egs3.net
>>700
V4は構造が複雑でユーザーが付いてこれない

756 :774RR:2021/07/22(木) 21:05:03.45 ID:TYw8LcxK.net
意味不明ww

757 :774RR:2021/07/22(木) 21:28:47.03 ID:pbRtrari.net
構造が複雑っつーのは確かだけど、ユーザーがついてこないのとは違うなw
V型自体がコスト掛かるし、アッパー一体型の場合は治具が無いとボーリングできないうえ金掛かるし、
メッキシリンダーの場合は日本では再メッキはまずできない。
2021年の今はボーリングして再メッキしたけりゃアメリカ送りが一番早いって状況。

スズキみたいにシリンダー着脱できるVツインはコストも掛からないしOHも簡単なんだけど、
アッパー一体が殆どになるV4は結構しんどいもんがある。

758 :774RR:2021/07/22(木) 21:50:17.45 ID:TYw8LcxK.net
イタリアは出来るのに日本は出来なくなっちゃったね〜

結局わいの好きなホンダは2000年初頭でおわたね

759 :774RR:2021/07/22(木) 23:09:02.93 ID:pbRtrari.net
>>758
FTR223とSOLOで終わったんだよホンダは…

760 :774RR:2021/07/23(金) 18:29:09.63 ID:paY8bub6.net
杉並行ってきた
30は複数台あるわ213も複数台、更にはNR
天国やね

761 :774RR:2021/07/23(金) 21:05:58.98 ID:hOBPtLXM.net
>>760
ただ見に行くだけでもOK?

762 :774RR:2021/07/23(金) 23:10:42.99 ID:paY8bub6.net
>>761
ショールーム形式だから全然OK
自分はメンテしてもらってる間に見させてもらった

763 :774RR:2021/07/24(土) 07:52:15.35 ID:SJ/A5/IO.net
あーあそこ自賠責入りに行っただけでコーヒー出してくれたところだw
その先のFCのウイングは面倒だからヤダって断りやがったんで

764 :774RR:2021/07/25(日) 01:19:26.52 ID:0X3f3NMe.net
そう言えばFTR223なんてゴミバイクがあったな
原付にブチ抜かれるくらい遅い

765 :774RR:2021/07/25(日) 13:29:08.07 ID:oXsjpekn.net
FTR250のニセモノだからなw

766 :774RR:2021/07/29(木) 00:06:03.19 ID:L9Pi8Q6t.net
NC35でサイドスタンド延長した人いますか?

767 :774RR:2021/07/30(金) 08:50:15.18 ID:D5gU4VYK.net
>>766
いないけどなぜ延長?

768 :774RR:2021/07/30(金) 10:26:28.07 ID:P5togYM5.net
いったん切ってスペーサー噛ませて延長とかは強度が落ちて折れそうな気がする。
長い別の車種用のがあるならそれに交換する方がよくない?

769 :774RR:2021/07/30(金) 10:28:27.04 ID:KmE0iktJ.net
車高上げたからだろ。

770 :774RR:2021/07/30(金) 20:44:09.21 ID:bFySlDj/.net
SC16を語っていいスレはここか
ここだよね?

771 :774RR:2021/07/30(金) 22:12:44.47 ID:iShYZth1.net
サイドスタンド延長の話をした者です。
車高が若干上がったのもありますが、ノーマル状態でも傾き過ぎじゃないですか?

772 :774RR:2021/07/31(土) 00:15:53.08 ID:jeL70t0T.net
傾きすぎw

773 :774RR:2021/07/31(土) 07:35:24.94 ID:h4nJ+AEw.net
>>771
根元にガタが出てるとか

774 :774RR:2021/08/01(日) 13:15:01.84 ID:K4y9mppt.net
先っぽのゴム切れてなくなってないか?
あのゴムは結構重要

775 :774RR:2021/08/01(日) 16:07:44.56 ID:Fgwcx2pB.net
先っぽにゴムはNC30。35はもともと無い。

776 :774RR:2021/08/02(月) 07:39:46.44 ID:AjhFN0zM.net
35って結構無責任なのな

777 :774RR:2021/08/02(月) 10:28:55.07 ID:7PDw5RbD.net
>>775
マジで???
あのゴムあるのとないのと全然違うのに

778 :774RR:2021/08/02(月) 11:23:34.27 ID:KA8mMLNN.net
サイドスタンドにゴムは昭和のバイクだぞw
もっとも本来はバイクまたがる前にサイドスタンド払ってから乗るんだからな。

779 :774RR:2021/08/02(月) 11:37:10.21 ID:HdvN48LS.net
今時ゴム付きなんて有るのかよ?
RC30、NC35、MC21、SC45、ホンダVいろいろ乗ったけど全部付いてなかったぞ。

780 :774RR:2021/08/02(月) 11:51:36.45 ID:AIPkiIpK.net
時代なんて関係ないだろ。
乗ってるやつは進化してないんだから。

781 :774RR:2021/08/02(月) 12:07:15.99 ID:fIflx/EG.net
>>777
ゴムありでしかやったことないのは半分童貞みたいなもんだ

782 :774RR:2021/08/02(月) 13:02:46.18 ID:Fi1+GUOg.net
ゴム付きとかダセー

783 :774RR:2021/08/02(月) 14:17:15.10 ID:4MZbmW5K.net
>>779
RC30はゴム付きだよ

784 :774RR:2021/08/02(月) 15:31:06.73 ID:sj63KX55.net
そういやNC30はちゃんと避妊されてたな
考えたことなかったけどあのゴムってなんの役目があるん?

785 :774RR:2021/08/02(月) 16:38:46.22 ID:wsevMVhk.net
>>784
うっかりサイドスタンド下ろしたまま発進しちゃったとき、あのゴムが接地してスタンドが跳ね上がるんだよ。
足で跳ね上げるの横着してわざと下ろしたまま発進するヤツいるけどまあ良くはないわな。
というわけであのゴムの役割を知らずに乗ってるならまじめなライダーだね。

786 :774RR:2021/08/02(月) 18:21:14.64 ID:sj63KX55.net
>>785
ほーそうなのかありがと
そんな横着しないから知らなかったわ
つまり最近のバイクはスタンド出てるとそもそもエンジンかからんから避妊の必要がないってことか

787 :774RR:2021/08/02(月) 20:31:46.30 ID:pGUYkY1A.net
35含めて今のバイクはスタンド下ろしたままギア入れたらエンストするからゴム要らん罠w

788 :774RR:2021/08/02(月) 20:42:49.73 ID:7PDw5RbD.net
>>785
その前に安定感が全然違うよ

789 :774RR:2021/08/02(月) 21:48:16.21 ID:3cAuyf9c.net
>>787
その機能がついたからゴムがなくなったわけね
納得

790 :774RR:2021/08/02(月) 22:04:27.72 ID:D8P222o/.net
>>788
何の安定感?

791 :774RR:2021/08/02(月) 22:08:26.00 ID:AIPkiIpK.net
どっちかというと、ゴムついてて良いからクラッチもスタントもギアもどんな状態でもエンジン始動できたたり止まらない方がいい。

792 :774RR:2021/08/02(月) 22:30:34.23 ID:pGUYkY1A.net
>>791
俺は同級生がスタンド出したままで引っかかって吹っ飛んで死にかけたから、むしろ嫌だね〜

793 :774RR:2021/08/02(月) 23:58:31.13 ID:7PDw5RbD.net
スタンド立てた時の安定感

794 :774RR:2021/08/03(火) 00:01:21.92 ID:4Qdl70Hw.net
>>792
いやいや、スタンド立てたまま走る方がアホやろ

795 :774RR:2021/08/03(火) 01:20:24.27 ID:FxO+lZDh.net
>>792
それはライターが注意すべきことであって、そのためにエンジン掛からなくするって何か違う。

796 :774RR:2021/08/03(火) 07:19:02.11 ID:fWzU09vA.net
違うって全てのホンダ車否定してもなあw
独りよがりて思われても仕方ないよ

797 :774RR:2021/08/03(火) 08:37:53.24 ID:HH+LKdRW.net
>>795
完璧な人間なんていない

798 :774RR:2021/08/03(火) 08:38:49.12 ID:HH+LKdRW.net
もしかして俺は事故らないからプロテクターなんていらんとかいうアフォと同類のやつか?

799 :774RR:2021/08/03(火) 10:27:43.97 ID:QMDg7cNP.net
事故るけどプロテクターなんていらん
VFR現役の頃はそんなもんなしに峠ブリバリ走ってたのに今さら装備してないと怖いとかいう感覚は身につかないわ

800 :774RR:2021/08/03(火) 11:04:50.11 ID:7Y+kOHnz.net
峠やサーキットで何度も転んでるし骨折入院したこともあるけど、一度たりとも頭打ってヘルメット削ったこと無い俺からしたらヘルメットなんて要らない理屈になるけど、やっぱヘルメット要るでしょ。

801 :774RR:2021/08/03(火) 11:13:13.50 ID:4Qdl70Hw.net
俺原二で事故ったけど半キャップでも結構役に立つ事がわかった
前にタクシーが走ってて急ブレーキ掛けやがって後ろにぶつかって右にこけたけど
半キャップのおかげで頭の右側を打たずに済んだ

802 :774RR:2021/08/03(火) 11:46:24.54 ID:Nar4475m.net
サイドスタンドスイッチはキックオンリーのバイクならわりと邪魔な存在だけど、400以上のデブなレーレプSS
あたりになるとあった方がええよなあ。
キックだとサイドを払ってエンジン掛けるので(エンジン掛かったままの駐車→再発進を除けば)事故はない。
セルだとうっかり始動してしまうことがあって、そのときに重いデブは倒してしまうま

803 :774RR:2021/08/03(火) 12:17:58.03 ID:FxO+lZDh.net
>>797
そういう話ではない。目的と対策が違うってこと。
さんない

804 :774RR:2021/08/03(火) 12:19:20.00 ID:FxO+lZDh.net
ミスって書き込んでしまった。
昔の三ナイ運動と同じだと感じるんだよ。

805 :774RR:2021/08/03(火) 16:07:39.09 ID:FRgfIP0o.net
実際にスタンド出したまま走って事故に繋がったケースが多かったんだろうね。だからホンダは対策したんだろう。警察からの指導があったのかも。
三ないよりはヘルメットの義務化に近いかも

806 :774RR:2021/08/03(火) 19:19:22.42 ID:b+f/gciE.net
>>799
マジでバカwww

807 :774RR:2021/08/03(火) 20:52:39.59 ID:QnuRNLRl.net
サーキット走るからサイドスタンドスイッチ殺してて、そんで公道でサイドスタンド
上げ忘れて走り出して最初の左カーブでサイドスタンド引っかかって曲がれず直進して
対向車の直前を真っすぐギリギリ横切って反対側の歩道に流れ込んで
九死に一生を得た苦い思い出。

808 :774RR:2021/08/03(火) 21:02:44.67 ID:nM1DJTqA.net
>>807
ゴムの偉大さを思い知ったか

809 :774RR:2021/08/03(火) 23:15:20.79 ID:t7VmaHZq.net
>>808
マジでバカww

810 :774RR:2021/08/04(水) 19:39:01.61 ID:v2DxLTeA.net
戻し忘れ事故なんてザラだろ…

811 :774RR:2021/08/04(水) 21:27:43.62 ID:OiCUj5pC.net
スタンドの戻し忘れ的なミスってやらない人はやらないのかもしれないが、やっちゃう人は考え事してたり他の事に気を取られてると結構頻繁にやりがち。

812 :774RR:2021/08/04(水) 21:41:30.14 ID:SaiCJejF.net
事故や転倒と同じだな。
何度も繰り返す人と、全然やらないひとに分かれる。

813 :774RR:2021/08/04(水) 23:15:44.16 ID:v2DxLTeA.net
サイドスタンドスイッチ自体はあっても特に不満ないけどな。
それが故障してエンジンが掛からなくなる要因になることはあるけど。
ま、ホンダの場合はキルスイッチの方が原因になることが多いか。

814 :774RR:2021/08/05(木) 01:54:37.98 ID:5WrMbh4/.net
リフレッシュプランの見積頂いて、正式に申込んだ
数台待ちの状況みたいね
結構良いお金出てくから悩みどころではあるけど変えられないもの手間もあって悩ましい 

815 :774RR:2021/08/06(金) 22:25:24.39 ID:WCC5CpXq.net
vf1000rのテールランプカバーを留めるボルトの品番を教えてくれる仙人はいませんか。

816 :774RR:2021/08/07(土) 00:34:29.99 ID:DOG/PLX0.net
今日VT250F見たわ
懐かしかった

817 :774RR:2021/08/07(土) 00:53:32.22 ID:YnaxzHAr.net
>>815
キーワード vf1000r parts list でググレカス

代替部品のproduct number:90110147000 を見逃すなよ

818 :774RR:2021/08/07(土) 00:55:40.41 ID:YnaxzHAr.net
ボルトじゃなくてスクリューのことか?

819 :774RR:2021/08/07(土) 08:23:01.07 ID:/nYZE+/p.net
>>817
マイナーなので正直レス貰えると思ってなかった
ありがとう

ただ説明が悪くて申し訳ないが、仰るとおりスクリューの方なのです ランプ周りの4点留のところ

胴体のカウルスクリューは調べて分かったから注文したけど、前述の方は上手く見つからなくて

820 :774RR:2021/08/07(土) 10:01:25.64 ID:YnaxzHAr.net
>>819
これのことかな。
SCREW TAPP 4X14 部番90901MJ4601

https://www.cmsnl.com/honda-vf1000r-1984-e_model50155/partslist/0352.html#.YQ3aTaRcViq

821 :774RR:2021/08/07(土) 10:25:26.76 ID:pZOYhrMf.net
PL見る限りただのタッピングビスだと思うが、90105-ME5-671で代用したらあかんのか?

822 :774RR:2021/08/07(土) 13:47:28.56 ID:/nYZE+/p.net
すまないリアのパネルを留めるスクリューなんだ

ただ助言貰った海外サイトから見つけられて、おそらく90111MJ4000みたい
これで心置きなく乗れるよ
ありがとう

823 :774RR:2021/08/07(土) 19:32:36.28 ID:aBjY+2AY.net
VF1000Rって今まで一度も見た事がないな

824 :774RR:2021/08/07(土) 23:50:12.39 ID:fweNXukf.net
ゴムのせいでスタンドがしっかり掛からずに転けそうになることもある

825 :774RR:2021/08/07(土) 23:54:19.91 ID:pZOYhrMf.net
そのネタまだやんの?

826 :774RR:2021/08/08(日) 05:59:42.47 ID:tBro6vby.net
ゴムはちゃんと付けとけって話ですよ

827 :774RR:2021/08/10(火) 09:38:20.34 ID:9eRjFfrF.net
次のレーサーズ
90RVF750特集らしい
ついにOKI RVF来ましたね
ttps://twitter.com/racersofficial/status/1407355848293244936
(deleted an unsolicited ad)

828 :774RR:2021/08/13(金) 17:04:52.29 ID:AWwypwzX.net
どなたかNC35の純正ハンドル余らせてないすか?
左右セットで10000円くらいで売ってください

829 :774RR:2021/08/13(金) 17:26:00.29 ID:+p1qr4Ja.net
ハンドルなんていくらでも流用できるがな。
でも純正にこだわり理由もわかる。

おれはハンドル先端の純正キャップ欲しいわ。
すぐ落ちて失くすヤツw

830 :774RR:2021/08/13(金) 19:24:01.05 ID:AWwypwzX.net
NSRに流用するんすけど、まずは純正をベースに干渉みたいんすよね
だったらなおのこと調整がきく社外にしろよ!ってのもわかるんすけどw
それでも純正がいいw

831 :774RR:2021/08/13(金) 20:14:21.93 ID:jfzky5wH.net
NSRを倒立フォークにするの?
いいね
がんばって!

832 :774RR:2021/08/14(土) 11:34:26.21 ID:tBuTQpH+.net
亀レスですまんが、スタンド立てたら車体傾きすぎ問題。
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/513/050/5513050/p3.jpg?ct=f475da9e0a12
この画像みたいにブラケットの当たりが摩耗してスタンドが前に行き過ぎてると、車体が傾く。
この当たりを溶接で盛ってからいい塩梅に削ってあげるのがいいんだが、どこで溶接してもらうかは荒れるネタなのでフォローできないw

833 :774RR:2021/08/14(土) 13:03:54.46 ID:LI+Rfhkt.net
それもそうだが、別の問題もあるような…

834 :774RR:2021/08/14(土) 13:14:33.76 ID:tBuTQpH+.net
>>833
そう、リアの車高上げてたりタイヤの扁平率変えてるのも原因のひとつ。
もし何もいじってないのに車体傾きすぎじゃね?って思ってる人はブラケットを見てね。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o490579165
2枚目の画像、Uの字状に減ってるでしょ。

835 :774RR:2021/08/14(土) 15:09:35.22 ID:hPepkL8H.net
ワイのスタンドがまさにそれやったなw
車高ノーマルでもちょう傾いてたw

836 :774RR:2021/08/14(土) 21:33:14.36 ID:oQ17D6Gw.net
なるほど、形がNC30と違うね
何でこんな形にしたんだろ

837 :774RR:2021/08/14(土) 22:21:52.57 ID:ijUPaaGA.net
跨いで両脚で漕ぐじゃない、うっかりスタンド出しっぱでちょっと左に傾くとガコっとスタンドが地面に突っ張って右にコケそうになってヒヤっとする。スタンドが前に出過ぎてると突っ張るんだよ。
正規の出具合だと引っかかると後ろに跳ね上がるから大丈夫なんだけど。もちろんゴム付いてればバシっと跳ね上がるよね。

838 :774RR:2021/08/15(日) 21:32:52.82 ID:EuYWxT90.net
>>832
その箇所なら鉄のチップを半田付けでもオッケーじゃないかな

839 :774RR:2021/08/16(月) 02:20:09.35 ID:TegFHRjx.net
>>838
半田じゃすぐ取れちゃうでしょw

840 :774RR:2021/08/16(月) 09:49:45.92 ID:+FrOzEFs.net
>>839
そう簡単に取れないよ。

841 :774RR:2021/08/16(月) 13:14:46.98 ID:rFOMoRP0.net
>>840
バーカ

842 :774RR:2021/08/16(月) 13:37:10.36 ID:0S/+yP9x.net
半田付けするくらいならエポキシ接着剤でくっ付けた方が強いよ

843 :774RR:2021/08/16(月) 13:44:58.21 ID:ULs3Om/2.net
元々の鉄が摩耗してくるぐらい荷重かかるんだぞ?
半田や接着で保つわけないだろう。溶接一択だわ。

844 :774RR:2021/08/16(月) 14:56:23.10 ID:hSo7w27T.net
引張や剪断方向じゃなく押さえる方向に力が加わるだけだからスペーサーみたいなものをテープで貼っておくたけでもいいだろ。

845 :774RR:2021/08/16(月) 17:27:20.20 ID:+FrOzEFs.net
>>843
鉄のチップを付けるわけだから何で付けてもいいんだけど、、半田接合はエポキシよりは強いから安心しろ。
もっと強く付けたいなら銀ロー使えばいい。溶接より手間だけどあの個所にチップを貼るだけなら溶接と大差ない。

強度指標

溶接>>>>ロー接>>>>>>樹脂による接着

846 :774RR:2021/08/16(月) 17:31:25.21 ID:+FrOzEFs.net
しかしこの調子だと板金ハンダまで否定されそうで怖いw
もう旧車なんだから、各種接合については勉強し習得して実践しておいて損はない。
どうしても接着剤が好きならGM-8300使え。ケースバイケースだけど半端なものを使うと始末が悪い。

847 :774RR:2021/08/17(火) 14:57:45.04 ID:PHAVWQ6u.net
クランクケースの内側にヒビが入ってて
アルミろうで埋めたけど今まで問題なし
結構頑丈だね

848 :774RR:2021/08/17(火) 15:50:01.10 ID:2Xg6v8zw.net
>>832
ノーマルサスがへたったまま走るとこの画像の錆びたとこを擦るのよね
それでスタンドが段々寝てくる

849 :774RR:2021/08/22(日) 22:34:14.92 ID:wQT2RQed.net
失礼しまーす。M-maxって書いてあるリミッターカットが買った時から着いてるんですけど着けてて弊害とかありますか?

850 :774RR:2021/08/22(日) 23:15:45.31 ID:VAJBmSd6.net
リミッターカット入れるとガソリンがハイオクしか入れちゃダメになる

851 :774RR:2021/08/22(日) 23:57:53.32 ID:aeqgoHi4.net
サイドスタンドはどうだろ?
ウチのはHRCのイグナイター(らしい)だから分からんけど

852 :774RR:2021/08/23(月) 08:34:52.57 ID:a5lExUMT.net
サイドスタンドのセンサーは影響ない

853 :774RR:2021/08/23(月) 09:14:27.30 ID:ccj02JXs.net
MMAXはただの速度リミッターカット。スタンドスイッチも関係しない。
HRCのイグナイターみたいに点火時期も変更しないからMMAXのはレギュラーでいいよ。

854 :774RR:2021/08/23(月) 11:17:14.51 ID:1+HkhYad.net
おれのはポッシュファームのリミッターカットだけど
説明書にガソリンはハイオクでと注意書きがあったよ

855 :774RR:2021/08/23(月) 14:06:48.11 ID:cvfwL9hZ.net
リミッターカットだけならガソリンはレギュラー

下手にハイオク入れるとカブるよ

856 :774RR:2021/08/23(月) 21:15:47.07 ID:KDigmKob.net
リミッターカット質問した者です。着けてらっしゃる方多くて驚いてます。(最高速200km/h出るらしいですね)。確かにMmaxはスタンド関係ないです。気分的にハイオク入れようと思ったことがありますが入れなくて良かった。勉強になりましたありがとうございます

857 :774RR:2021/08/24(火) 00:18:22.02 ID:sWsISPbl.net
案外レブるからハイオクな。
クローズドでは立ち上がりで2速全開とかやるから。
ストリートでは回さないので必要ない、つまりレギュラーでよろp

858 :774RR:2021/08/24(火) 00:25:52.77 ID:M31KrCIk.net
点火タイミング変わらなければハイオクの必要性は無いよ。むしろレギュラーの方が燃焼速度早い分パワー出る。何か弄っててデトネーション起きやすいなら別だが。

859 :774RR:2021/08/24(火) 09:56:51.22 ID:aYlQ9sp3.net
POSHだけど

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hamashoparts/000002-p7-004126.html

本品はスピードリミッターカットです。
レブリミッターカット機能はございません。

ってどういう意味?

860 :774RR:2021/08/24(火) 10:10:16.34 ID:tQ9pgVt/.net
どうもこうもそのままの意味では

861 :774RR:2021/08/24(火) 11:25:53.14 ID:sWsISPbl.net
>>858
実際にはレギュラー車にハイオク入れても全域でパワーの差はないけどな。
むしろハイオクで上が伸びて馬力が上がるデータはある。

862 :774RR:2021/08/24(火) 12:36:42.67 ID:k2CGTyX+.net
よくある誤解
1、ハイオクは燃えにくくレギュラーは燃えやすい!
オクタン価の大小は自然着火の話なんで、プラグで着火してるガソリン車には関係ないはなし

2、ハイオクとレギュラーは燃焼速度が違う!
実験データでは違いは見られない

3、低回転しか使わないとハイオクではプラグが煤でかぶる!
今のハイオクは洗浄剤が入っているのでそういうことは少なくなりますた

カーボンデポジットが溜まって圧縮比が高くなってる昔のエンジンや
ジェットがつまって燃調の薄くなってるキャブ車はハイオクのが無難
レギュラーで問題ないのは新車同然のRVF/VFRの話

863 :774RR:2021/08/24(火) 12:54:14.68 ID:y8Ju/5Ni.net
ハイオクで馬力上がるなら何かチューンしてあるとかECUが自動制御してる車両だろ。
ハイオクはレギュラーよりオクタン価が高くアンチノック性を上げてる。発生する熱量は同じでも火炎伝播速度を下げて高圧縮や点火時期早めても異常燃焼起きにくくするための燃料だからそれ前提のエンジンじゃないと意味がない。洗浄剤の話は別として。

864 :774RR:2021/08/24(火) 13:48:28.26 ID:sWsISPbl.net
>>862
カーボンが溜まったエンジンの問題は圧縮が高くなることよりも不正燃焼が出てくることだな。
デポジットの部分で自己着火が始まってノッキングを起こしやすくなる。
部分的に表面積も増えるので、火炎の伝播距離が長く燃焼自体が不安定になりやすい(火炎は物体の表面を伝播していく)。

>>863
ヤングマシンが実際にやったデータは化石なMC21だけどね。
リミッターカットした4stは際限なく進角していくので、ハイオクを使った方がいいのは間違いないね。

865 :774RR:2021/08/24(火) 13:58:54.18 ID:y8Ju/5Ni.net
>>864
上のレブリミッタカット無しとは別の話?
NSRとか出て来てよくわからんくなってきた。

866 :774RR:2021/08/24(火) 16:21:02.79 ID:pMfG0EqO.net
リミッターカットしてもノーマルイグナイターは進角しないよ

867 :774RR:2021/08/24(火) 17:05:26.20 ID:aYlQ9sp3.net
進角て何

868 :774RR:2021/08/24(火) 21:45:16.71 ID:JZdg0a41.net
昔鈴鹿走るんでMC21にレースガス入れてみたらそれだけでレスポンスが全然変わってびっくりした事がある。その後しばらく調子が良かったくらい。2stだからかな?

869 :774RR:2021/08/25(水) 00:25:08.89 ID:sYyVloeB.net
>>866
VFR400RとRVF400は単純な2ステップじゃなくてデジタル進角だね

870 :774RR:2021/08/25(水) 12:02:16.20 ID:PFZLUCzw.net
>>868
レースガスじゃなくてAVガスじゃねえの?

871 :774RR:2021/08/25(水) 13:43:39.03 ID:sYyVloeB.net
えっちだ…w

872 :774RR:2021/09/16(木) 06:26:21.14 ID:kqzegwr+.net
フランスのモトジョナルでNC30の特集記事組まれてるね
https://m.youtube.com/watch?v=_6Hknop8E7w

873 :774RR:2021/09/17(金) 08:46:02.44 ID:6reAmAPC.net
なんかヨーロッパでもバイクに飢えてるのな

874 :774RR:2021/09/27(月) 09:46:26.06 ID:kGRFm3Pe.net
知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、NC35にNC30のタコメーター使いたいんだけどメーター加工なしで動かす方法って無いかな?
変換ハーネスだけ作ればと思ってたけど動かなかったよ

875 :774RR:2021/09/27(月) 09:52:51.41 ID:GOCZCyY+.net
タコの基盤入れ替えたら?

876 :774RR:2021/09/27(月) 18:22:13.43 ID:eht8G91a.net
信号が違うから無理じゃね?
やってる人いるの?

877 :774RR:2021/09/27(月) 21:22:47.16 ID:2AXd3GW4.net
>>875
メーターの加工なしでやりたいのよ

>>876
やっぱり?ピックアップが30は2個、35は1個だからだよねー

878 :774RR:2021/09/27(月) 22:01:43.00 ID:ewgiyHJU.net
じゃあ電装一式入れ替えたら?(適当

879 :774RR:2021/09/27(月) 22:44:12.13 ID:synrMUqU.net
RS250のホイールって前後ポンで入るもんかな

880 :774RR:2021/09/28(火) 00:05:06.87 ID:ZCVbhA/5.net
入るわけがない。

881 :774RR:2021/09/29(水) 10:48:56.11 ID:ciAXzx+B.net
せやろか

882 :774RR:2021/09/29(水) 11:16:32.22 ID:htUegd2I.net
入れるときはポン、抜くときはスポンッって方がホイールの脱着は楽しくなる。

883 :774RR:2021/09/29(水) 13:55:29.78 ID:YqgnVVBP.net
>>881
ハブの寸法違うんだからポンじゃないでしょ。

884 :774RR:2021/09/29(水) 23:13:23.96 ID:iKvwtNFA.net
>>874
ツイッターとかインスタで見てみ?
やってるやついたぞ。
でも加工はいるんじゃないか?

885 :774RR:2021/09/29(水) 23:15:31.40 ID:iKvwtNFA.net
>>884
YouTubeにもあったかもしれない。

rs250のホイールはバトファクかなんかで変換カラーが売ってた気がする

886 :774RR:2021/09/30(木) 13:21:27.80 ID:hqHx+kMX.net
>>884
ありがとう
見てみる

887 :774RR:2021/09/30(木) 13:32:23.57 ID:PQVu2Fgv.net
バトルファクトリーやKDCって何十年もやってて、20年前のラインナップも普通に(とはいっても多くは受注)あるからすげーよな。

888 :774RR:2021/09/30(木) 13:33:52.69 ID:PQVu2Fgv.net
20年って普通に考えたら精子がウェーイになってる途方もない年数だからなあ。

889 :774RR:2021/10/10(日) 16:13:11.03 ID:dMNwfVHL.net
電圧計をつけてみたんだけど

キーON時 12.5V
アイドリング暖気後 14V
アクセルを開ける 13.5V
アクセルを戻してアイドリング 14V

何で??? 知ってる人いるかい?

890 :774RR:2021/10/10(日) 17:27:13.95 ID:01+40ZKs.net
>>889
ウチのもそんなもんよ

891 :774RR:2021/10/10(日) 18:12:00.78 ID:AjtiIO+2.net
>>889
ON時        冷間電圧
暖気後       言わば温間電圧(一時的なのでキーオフすればすぐ下降する)
アクセルを開ける 単にそれだけ消費する
戻す         温間電圧に戻る

14V前後がレギュレータの上限で、13.5Vくらいが運用中の平常電圧だと思えばいいのでは。

892 :774RR:2021/10/10(日) 18:17:37.84 ID:dMNwfVHL.net
何だ正常なの?異常かと思ったよ
お二人さん教えてくれてありがとうね

893 :774RR:2021/10/10(日) 18:48:56.61 ID:tg1qtC4p.net
12Vより少し高くしないとバッテリーに電気が流れないからそれが正常な状態やね
むしろエンジンかかってる時に12V台になったら異常を疑わないといけない

894 :774RR:2021/10/10(日) 19:18:34.40 ID:dMNwfVHL.net
>>893
わかったー ありがとう

895 :774RR:2021/10/28(木) 07:26:02.24 ID:AmvjeiUl.net
NC35でヘッドライトをLEDにして車検クリアした方いますか?前回車検はハロゲンでバッ直にしてギリギリクリアだったんで。

896 :774RR:2021/10/28(木) 08:24:54.33 ID:D2JMmPCz.net
>>895
NOVSIGHTとかいうAmazonで5000円ぐらいのH4HI/LOでおkだった
アイドリングでチラついてカッコ悪いんで結局はバッ直リレーにせにゃいかんと思ってるw

897 :774RR:2021/10/28(木) 19:49:47.89 ID:AmvjeiUl.net
情報有難うございます。
LEDでも通るんですね!参考になります。

898 :774RR:2021/10/29(金) 11:37:48.03 ID:p1lqb51Y.net
NC35はLEDの方が似合うかもしれんなあ

899 :774RR:2021/10/29(金) 22:33:51.06 ID:47ZV5EWT.net
スフィアライトのLED入れてるで

900 :774RR:2021/10/30(土) 18:14:38.74 ID:oYuPr3lF.net
>>899
車検通る?

901 :774RR:2021/10/30(土) 21:08:38.34 ID:i4GV5RVX.net
中華が通るんだからスフィア通るべー

青白いライト点けて「そうじゃない感」出してる旧車見るけど、
NC35は灯体がマルチリフレクターだからLEDとか真っ白いケルビン似合うよな。

902 :774RR:2021/10/31(日) 01:14:30.61 ID:DMdwdCPL.net
>>901
だよねえー
さらに暗いのが明るくなるなら一石二鳥だ

903 :774RR:2021/10/31(日) 05:58:35.51 ID:FBoILKc1.net
IPFの車用、爪加工して付けてた

904 :774RR:2021/11/02(火) 03:01:07.63 ID:VJ4DExQ8.net
HIDは4000K〜6000Kが限度でそれ以上色温度が高いと車検に通らないけど
LEDはどうなんだろ?

905 :774RR:2021/11/02(火) 08:49:37.05 ID:AmQS00tX.net
青みあれば通らないのはLEDも同じだと思うけど。
バイクに8000k以上の交換LEDを入れるヤツっているのか?

906 :774RR:2021/11/02(火) 14:00:34.53 ID:H+LMUp74.net
DQNのIQの低さを甘く見るな
青い=なんか格好いい!だぞあいつらは

907 :774RR:2021/11/02(火) 15:16:06.11 ID:iR728kNX.net
青のLEDが似合うのはストロボ入れたドリ車くらいでしょ
それ以外はDQNだからとか抜きでダサい

908 :774RR:2021/11/03(水) 15:56:05.66 ID:jSQq+HEv.net
むかーし原チャリにブルーバルブ付けて喜んでた時期があったな

909 :774RR:2021/11/03(水) 17:57:10.74 ID:NFYsPtsu.net
>>895
スフィアライト、ライジングUの4500Kの方入れています。光量は充分過ぎる程ですが、光が拡散するタイプ(そのため広範囲を照らせる?)なのか光軸が取りにくい感じがあるかもしれません。それでも車検は一発合格でした。

910 :774RR:2021/11/04(木) 14:21:45.90 ID:i/W+3KRy.net
RACERS

911 :774RR:2021/11/05(金) 17:00:17.10 ID:urNuXeyw.net
NOVSHGHT H4HI/LO尼でタイムセール急げ

912 :774RR:2021/11/05(金) 17:35:30.92 ID:urNuXeyw.net
H4Rの灯体にH4をインストールするのは針金1本でいける。
H4の上は残して下2本を削る。
H4R灯体のクチの下2本に針金を渡す。
こうするとH4の削った部分が灯体に落ち込まなくなる。
変換アダプター使わず、灯体側も削らなくていい。

913 :774RR:2021/11/05(金) 19:51:28.49 ID:HGQb+lp+.net
スレチだがロータリーエンジンのバイクが出るらしいぞ

https://news.yahoo.co.jp/articles/301a66af38e373a98a9820cff2ddf88cbc93fc5e

914 :774RR:2021/11/05(金) 21:07:29.02 ID:ZmiI5M0E.net
フレームとかスイングアームもうチョイどうにかならんかったんかー?
リアショックなんか原チャリスクーターみたいw

915 :774RR:2021/11/06(土) 06:42:13.37 ID:eN6sbClX.net
サイレンサーが本来リンクサスの有るべき場所に鎮座しているちょっとアホな設計。

916 :774RR:2021/11/06(土) 12:58:20.63 ID:HdT9rSaF.net
しかしエンジンには驚きだよ
2ローター690ccで220馬力 重量130kg
アクセル開けたら吹っ飛ぶんじゃね?

917 :774RR:2021/11/06(土) 18:11:24.31 ID:WG2C+tvZ.net
どうせ5000kmぐらいで圧縮抜けてO/Hせにゃいかんようなエンジンじゃね?

918 :774RR:2021/11/06(土) 19:06:15.67 ID:eN6sbClX.net
>>917
サーキットじゃ5000も持たんでしょ。2000kmくらいじゃね?

919 :774RR:2021/11/07(日) 11:23:39.43 ID:ziBX11MP.net
時代遅れな車体を素材で無理やり軽くして出来損ないのロータリーを組み合わせた奇をてらうだけの下らないマシンだ

920 :774RR:2021/11/08(月) 15:07:36.30 ID:EnVVeCKE.net
お前らのNC35のタイヤ何履いてますか?

921 :774RR:2021/11/08(月) 15:49:09.98 ID:XaviQNHd.net
スパコル

922 :774RR:2021/11/08(月) 15:57:51.51 ID:v1ZKvn2P.net
Power RS

923 :774RR:2021/11/08(月) 20:55:14.50 ID:wfnfHmFt.net
α14

924 :774RR:2021/11/08(月) 21:06:29.62 ID:IAkLoDFq.net
ロード5

925 :774RR:2021/11/08(月) 22:11:26.27 ID:+FSxXr1L.net
BT70(過去形)

926 :774RR:2021/11/09(火) 00:54:23.45 ID:aFBOkYiC.net
F D213GP
R α13SP

927 :774RR:2021/11/09(火) 06:04:52.33 ID:RzqnIWZn.net
michelin PowerRS

928 :774RR:2021/11/09(火) 22:58:08.18 ID:mVYAr2TT.net
メッツラーM5

929 :774RR:2021/11/10(水) 22:32:27.15 ID:rEhEKVe+.net
>>926
ツーリングで使ってもリアタイヤの減りハンパないんじゃないですか?
後、メッツラーが気になる

930 :774RR:2021/11/11(木) 01:01:04.93 ID:YMZ++ivE.net
こんなバイクでタイヤケチったらあかん

931 :774RR:2021/11/11(木) 21:10:47.11 ID:zqyXxpx+.net
>>929
レース用のコンパウンドをツーリングになど使わん。

932 :774RR:2021/11/11(木) 21:31:03.81 ID:mrq1T0nk.net
ライディーン一択

933 :774RR:2021/11/11(木) 21:46:06.73 ID:ft1evEXS.net
雨の日に死にそうなタイヤばかり

934 :774RR:2021/11/11(木) 23:16:05.07 ID:YMZ++ivE.net
雨の日は乗らないのが基本だよ

935 :774RR:2021/11/12(金) 00:09:13.58 ID:xHeNOCiT.net
>>934
出先で雨降ったらどーすんの?

936 :774RR:2021/11/12(金) 00:11:15.74 ID:xHeNOCiT.net
以前M5履いたけど、メッツラーは雨の日全然怖くないのにドライのグリップも凄く良い不思議なタイヤ

最新のM9はロッコル2と比べて、ウェットではロッコルよりグリップ良く、ドライではロッコルと同じという魔法のタイヤw

937 :774RR:2021/11/12(金) 01:23:57.04 ID:z8lu27U/.net
>>935
天気予報で確認
そもそもそんな遠くまで行かないし

938 :774RR:2021/11/12(金) 09:41:11.19 ID:xHeNOCiT.net
>>937
俺は絶対事故らないマンみたいなやつやなw

939 :774RR:2021/11/12(金) 09:47:06.09 ID:Oz8ZDGLq.net
BT023が攻守バランス最高

940 :774RR:2021/11/12(金) 13:14:04.05 ID:z8lu27U/.net
>>938
雨の日はすべるのが怖いのもあるけど
中まで汚れるから嫌なんだよね
洗うのめんどくさいし

941 :774RR:2021/11/16(火) 22:17:28.36 ID:d6Jl2pFT.net
先輩方質問良いですか?もしNC35を売るならどの様な方法で売りますか?色々調べましたが、色々ご意見をお聞きしたいです。当方前年の冬に左手首を負傷しており(バイクなのど怪我ではありません)今はNC35の前傾姿勢で20〜30分位乗っていると痛みが出てきて運転に集中出来なくなります。スクーターなど前傾ではないバイクでは痛くなりません。最近はNC35でツーリングにも行かなくなり、たまに痛みが我慢できる程度しか乗ってません。以上の理由と他にも諸事情がありまして売却しようと思ってます。

942 :774RR:2021/11/16(火) 22:47:11.13 ID:IfLpddWU.net
ヤフオクメルカリそこらの中古車販売店

943 :774RR:2021/11/16(火) 23:29:32.92 ID:Ac++F41Z.net
王か男爵

944 :774RR:2021/11/17(水) 01:29:32.33 ID:dO1NaIhJ.net
めんどくさくても高く売りたいならヤフオク
但し開始金額は最低限売りたい値段にする事
ヤクオクにはたまにキチガイがいるけどメルカリほどではない
メルカリに出したらうざすぎて発狂する事になるから止めといた方がいい
さっさと済ませたいならバイク王

945 :774RR:2021/11/17(水) 09:28:23.97 ID:yxeR3ca5.net
腱鞘炎ならそのうち自然に治る
俺がそうで手首がきつかったからその時所有してた2ストレプリカ3台売ってスクーターにしたが一年くらいで手首治ったら物足りなくなってnc35に乗り換えた
もしそうならまた乗りたくなるかもだから盆栽化でもいいかも

946 :774RR:2021/11/17(水) 10:07:49.91 ID:dj8FcSWl.net
的外れな回答かもしれんが、下半身鍛えてニーグリップ、腹筋背筋鍛えれば手首や腕は楽になる。
上半身全てを腕や手首で支えるような乗り方はダメだよ。

947 :774RR:2021/11/17(水) 11:21:36.64 ID:59OhAaDe.net
俺は大型取った時に手放すかどうか散々迷って結局仮死状態で手元に置くことにしたよ
7年くらいそんな状態だったけど結局復活させて乗ってるから手放さなくて良かったと思ってる
最近の高騰具合見てると手放したら二度と買えないだろうし

948 :774RR:2021/11/17(水) 19:08:04.16 ID:Ai2KwdSx.net
>>942
なるほどです
>>943
王もありですね
>>944
バイク王なるほど。やはり高値求めるならヤフオクですか!

949 :774RR:2021/11/17(水) 19:08:14.41 ID:Ai2KwdSx.net
>>945
関節が痛くなかった時からあまり乗らなくて半分盆栽だったんですけどねw 1〜2ヶ月くらいスクーターに乗って様子見たのですが治りませんでしたが、もう少し粘れば良かったかもです。
>>946
一応ニーグリップや背筋は意識して乗ってたんですけど、左手首の関節は軽い負荷で痛みます。右腕側は全く平気なんですけどね。
>>947
自分も大型は中型と同時に取りましたが大型じゃなくNC35買うって言うw元々はネイキッドが好きでした、後はスクーターしか乗ったことが無かったので一度はレーサーレプリカに乗りたかったので良い経験は出来たかなぁと。屋根付き置き場は有るのですが、車検通さず盆栽で置いてたら恐らく家族から嫌味言われそうですw広い家では無いので。

この度は皆々さまご回答ありがとうございました。とても参考になりましたm(_ _)m

950 :774RR:2021/11/17(水) 19:24:49.55 ID:dO1NaIhJ.net
>>949
自分が足りで申し訳ないが俺は10年以上前に原二スクーターの方で事故って左手首を粉砕骨折した
NC30にはもう二度と乗れないかなと思ったけど2回手術した後に痛くてもリハビリ代わりに乗ってたら
握力が回復してクラッチを握るのも苦ではなくなった
ここまで来るのに事故ってから3年
あんたがどんな状態なのか知らないけど時間が経過するばマシになるんだったら
安易に売らずに置いといた方がいいんじゃないかな
>>947の言う通り、今手放したら二度と手に入れられない

951 :774RR:2021/11/18(木) 02:35:50.40 ID:FACawHew.net
俺もNC30がVFR300になって以来、今も盆栽として鑑賞してるけど部品が出るうちに直しときゃよかったとつくづく思ってるわ

952 :774RR:2021/11/18(木) 08:30:47.11 ID:2bV9HJYY.net
純正にこだわらなければどうにでもまだなるやろ

953 :774RR:2021/11/18(木) 09:06:44.03 ID:/MCCEU9x.net
どうにでもなる部品とどうにもならない部品ある

954 :774RR:2021/11/18(木) 09:54:11.14 ID:hzXvKYG7.net
>>951
>俺もNC30がVFR300になって以来

え?どういう事?

955 :774RR:2021/11/18(木) 10:22:12.32 ID:2bV9HJYY.net
>>954
1気筒死んだってことでしょ

956 :774RR:2021/11/18(木) 11:53:18.14 ID:E7w8QGEG.net
>>953
海外まで探せばほぼどうにでもなるよ

957 :774RR:2021/11/18(木) 16:28:45.53 ID:hzXvKYG7.net
1気筒死ぬってどんな状態なんだろ?
どんな部品が必要なの?

958 :774RR:2021/11/18(木) 16:56:43.81 ID:WABOkuhJ.net
V型3気筒エンジン? NS400かよwww

959 :774RR:2021/11/18(木) 17:47:26.55 ID:8N+Q4plD.net
VFR300はV型3気筒だね
ガボガボいってまともに走れなくなってちょうど車検切れたものだからそのうち直そうと思ってるうちに部品が出なくなってしまった
盆栽化して長いこと経って色々腐ってるし今さら直そうと思ったら今どきの新車が余裕で買えてしまう

960 :774RR:2021/11/18(木) 18:27:23.02 ID:aQDSo7XD.net
>>959
具体的にどこが壊れたのよ?

961 :774RR:2021/11/18(木) 18:54:23.71 ID:EDNSz2TQ.net
>>950
復活おめでとうございます。色々と良いこと言いますね。もう少し考えてみます

962 :774RR:2021/11/19(金) 12:56:10.44 ID:sRVFeaHG.net
>>959
>ガボガボいってまともに走れなくなって

キャブではないの?
キャブだったら外品で部品が揃うけど

963 :774RR:2021/11/20(土) 07:20:05.66 ID:R3c0ex0p.net
>>959
お前にはもったいないからくれ

964 :774RR:2021/11/22(月) 19:56:54.13 ID:oFtPWP06.net
リフレッシュプラン、感謝しかない
高いから当たり前と言う人も実際に頼んでみたらあの繊細なサービスには感動すると思う

965 :774RR:2021/11/22(月) 20:35:36.31 ID:GHzOdJd7.net
V型3気筒で300cc
意外とカッコいいかも
MVXのリベンジとして出してほしい

966 :774RR:2021/11/22(月) 20:44:54.50 ID:GFZhpXmb.net
リフレッシュプランなんてRC30だけじゃなかった?
NCには関係なくて気にしてなかった

967 :774RR:2021/11/23(火) 01:22:51.73 ID:EkTVqnmL.net
>>964
再生産した部品はそのまま販売されるみたいだから
必要な部品だけ買ってその辺のバイク屋にやってもらった方が安上がりじゃないの?
値段を見たけどいくら何でもこれは高過ぎる

968 :774RR:2021/11/23(火) 14:39:52.97 ID:LaAeK6lr.net
>>967
ばらせるところは全部バラしてクリアランスチェックもしてくれるので、その辺のショップでやっても結構かかるんじゃないかなあ
30乗り続ける覚悟決めたアホなら高くはないと思う

969 :774RR:2021/11/23(火) 19:15:12.69 ID:eH4zJVsa.net
>>968
> 30乗り続ける覚悟決めたアホなら高くはないと思う
サイト見てきたけど未登録車は受け付けません
整備して欲しければ登録してからと言うホンダの姿勢はとても立派だと思った
ホンダとしても乗り続けて欲しいから始めたわけでバイクは乗ってナンボ

970 :774RR:2021/11/23(火) 19:19:39.38 ID:eH4zJVsa.net
>>967
TSRの社長がうちに持ち込んで頂いても大歓迎とブログに書いてた
信頼出来るショップがあればそれでもいいと思う
NSRの部品も再生したんだからNC30/35の部品も再生産して欲しい

971 :774RR:2021/11/24(水) 09:06:53.15 ID:ZjtoAowO.net
TSRとか桜井だったら良いけど、よくわからん近所のバイク屋なんかには持ち込みたくないよなw

972 :774RR:2021/11/24(水) 10:35:02.36 ID:krKSpiR0.net
次スレたてる

973 :774RR:2021/11/24(水) 11:05:33.06 ID:BBZxtPaX.net
RVF/VFR part63
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1637719510/

次スレたてた

974 :774RR:2021/11/26(金) 11:34:16.87 ID:c+9aNFkb.net
>>970
NSRと比べたら売れた台数が桁違いだから難しいんじゃないかな
まあキャブのパッキンとか再生産されけど
ハーネス出して欲しいよなぁ

975 :774RR:2021/11/26(金) 13:16:18.65 ID:0UUX7pJX.net
やっぱり現存してる車両もNSRのほうが桁違いに多いのかな?

976 :774RR:2021/11/26(金) 13:24:44.83 ID:dycHD4G2.net
どうだろね、2stは荒く扱われて廃車になってるイメージがあるし。

977 :774RR:2021/11/26(金) 14:28:09.30 ID:gWqiCYkC.net
価値が出るとパーツかき集めて起こしが増えるから
一時期より増えてると思うよ
2ストなんて特にね

978 :774RR:2021/11/27(土) 11:48:39.12 ID:jAAbl643.net
転倒した事ないのにミラーの支柱に何箇所も亀裂が入ってたわ
古くなるといろんな箇所が劣化するね
純正は絶版だろうしどうしようかな

979 :774RR:2021/11/27(土) 14:15:00.78 ID:hsQ8Llnt.net
おれのも亀裂入ってた
中に金属の芯が入ってるからそれほど心配いらない
黒のプラリペア 買ってきて亀裂に詰め込んでヤスリがけして最後はコンパウンドで仕上げればきれいになるよ

980 :774RR:2021/11/27(土) 15:57:12.21 ID:uJei7fhL.net
似たようなミラーをアマでポチった

981 :774RR:2021/11/27(土) 18:25:49.59 ID:jAAbl643.net
物置漁ってたら昔乗ってたNC29の新品ミラーが出てきた
見た感じ全く同じみたいだから使えそう

982 :774RR:2021/11/27(土) 18:40:48.77 ID:mb8/2o2g.net
いいね、便利な物置だね。

983 :774RR:2021/11/27(土) 20:06:26.41 ID:NB14pzqs.net
あの頃って共通部品多かったからね
ミラーとかウィンカーとかフロントホイールとかキャリパーとかボルトオンでついちゃったり

984 :774RR:2021/11/28(日) 08:04:08.61 ID:8qqYcWM2.net
今の方がコストダウン目的で部品の共用多そうだけどなあ
アマで売ってる中華ミラーは軽くて金属の芯が入ってない
振動の多いバイクだとブレて見えにくいかも

985 :774RR:2021/11/28(日) 12:44:37.75 ID:iJO45Fxv.net
確かミラーは互換性がなかったんじゃないかな
似てるようでちょっと違う

986 :774RR:2021/12/02(木) 18:41:27.03 ID:4dAo0eL0.net
ミラーの長さがまず違っていて新しいやつは良くも悪くも長いんだよね。カッコ悪いけど見やすい。

987 :774RR:2021/12/03(金) 21:03:57.85 ID:FkhyccIU.net
ミラー一つとってもバブル期のバイクは豪華
金かかってる

988 :774RR:2021/12/04(土) 12:50:13.72 ID:6OED39JR.net
>>985を書いたの俺だけど
互換性がないと言ったのはNC29の話ね
確かいつぞやにスレで似てるけど違ったと書き込みがあったように記憶している

989 :774RR:2021/12/04(土) 22:31:21.82 ID:H8kuUFua.net
>>988
nc29、30二台持ってるから分かるけど30のショートタイプミラーをつけようと思ったらつかなかった気がした。スクリーンにミラーがつくのとアッパーにミラーがつく違いで付かなかった気がする。
逆パターンはやってないが

990 :774RR:2021/12/17(金) 20:03:06.38 ID:jIYioN4K.net
NC35のノーマルハンドルの絞り角を広げてる方はいますか?

991 :774RR:2021/12/19(日) 22:16:23.47 ID:2soGR2Xx.net
何で広げるの?

992 :774RR:2021/12/19(日) 23:49:24.20 ID:C1GleJT8.net
絞り角を広げた方が、操作し易そうなので。
また、タレ角もマシになるかなと。

993 :774RR:2021/12/20(月) 14:24:12.01 ID:Gd3fAwpf.net
>>991
肘擦りマルケスの影響で広げるのが今や主流派。

994 :774RR:2021/12/20(月) 15:12:09.66 ID:uEfzI2Md.net
慣れると広い方が操りやすいね

995 :774RR:2022/01/04(火) 16:58:38.48 ID:8t1pORXY.net
ようやくリフレッシュから30が帰ってくる

996 :774RR:2022/01/04(火) 17:45:51.07 ID:0qOAwKPD.net
で?

997 :774RR:2022/01/04(火) 18:25:48.73 ID:jaGmPDM5.net
お前には関係ない世界の話だから黙って見てればいいと思うの。

998 :774RR:2022/02/01(火) 16:21:52.64 ID:E4068bce.net
お前ら生きてんのか?

999 :774RR:2022/02/01(火) 17:14:01.40 ID:tjZYyst5.net
いいえ

1000 :774RR:2022/02/02(水) 18:57:25.37 ID:tzyAeSQ3.net
熊本から車両もどりました

1001 :774RR:2022/02/03(木) 01:12:50.79 ID:FtJF8Y9H.net
>>1000
おっ、良ければ画像うpしてくれない?
是非とも見たい

てか俺スレ立て出来ないISPだから誰か立ててちょんまげ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200