2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【冬眠を知らぬ】 KDX総合 33台目 【バッタ達】

327 :774RR:2021/12/14(火) 08:05:32.49 ID:yO2HyuCL.net
>>326
ジェットニードルのクリップを一つ下げて濃くしてみるといいよ

328 :774RR:2021/12/18(土) 03:33:09.61 ID:yOM26R3P.net
>>312
KLR250のスイッチ使い回しだからチョークレバーが付けられる

329 :774RR:2021/12/18(土) 08:38:09.58 ID:ADC8xc+T.net
>>327
ニードルクリップはアイドリングとは関係無いだろ

330 :774RR:2021/12/18(土) 12:21:45.47 ID:kF1vRJyo.net
あるよ

331 :774RR:2021/12/18(土) 12:37:41.03 ID:uHrOBjPc.net
>>330
わからんので教えてください。
スロットルオフ時はMJ完全に塞いでいるからアイドリング関係ないんじゃないの?

332 :774RR:2021/12/18(土) 14:41:19.44 ID:kF1vRJyo.net
完全にはふさいでないから
ほんとはストレート径弄りたいとこだけどね

333 :774RR:2021/12/19(日) 10:17:38.36 ID:6yqWtn/S.net
メインを塞ぐってかニードルジェットを塞ぐって覚えた方が良いかもね
キャブの種類にもよるだろうけどPWKなんかはベンチュリの流速速い仕組みだからメインでもアイドルに結構影響するかもね
このあたりがpwkはニードル選びが大事なとこなんだろな

純正キャブで純正ニードルしかない場合クリップが最上か最下の時はスロー番手を上げ下げしてみるってのもジェッティングのセオリーだね

334 :774RR:2021/12/19(日) 10:50:08.61 ID:Ze0faEMl.net
ここは為になるな

335 :774RR:2021/12/20(月) 13:17:46.42 ID:l9DvU+MQ.net
アイドリング不調は暖まり切ってなかっただけかもです。クリップ下げだと加速もっさりなんでワッシャー1枚かましたらいい感じ。
アドバイスありがとうございます。

336 :774RR:2021/12/27(月) 22:03:24.16 ID:2OkuzPYu.net
>>328
おお ありがとう
なるほど…
確かにチョークレバーの位置だな

337 :774RR:2021/12/27(月) 23:40:37.41 ID:wR6mK4Zx.net
はじめまして
この度A1を購入しました!
何かここはチェックした方が良いってとこ、弱点などアドバイスをイケメンたちに頂きたいです
KIPSの動きくらい手始めに見てみたいと思います。
kipsシャフトが、シリンダー、クランクがパッと調べて製廃っぽいくて結構ビビってますw

338 :774RR:2021/12/28(火) 08:06:14.83 ID:CJDHG9r9.net
それ以前にA1は交流だから苦労すると思うよ

339 :774RR:2021/12/28(火) 15:33:54.15 ID:TAS6Il3l.net
>>338
a1.a2も?辺りまで交流でしたよね
具体的には何が困る感じですかね?
ライト関連くらいしか思いつかないですが

340 :774RR:2021/12/28(火) 18:43:37.02 ID:HbaWU+fZ.net
おれはバッテリ化してLEDの問題はクリアしてる

341 :774RR:2021/12/28(火) 19:00:59.57 ID:O4R0abg7.net
ヘッドライト暗すぎだけど、皆とっくにLEDライトにしてるの?

342 :774RR:2021/12/28(火) 20:36:27.97 ID:q6J22Z/G.net
ハロゲン球のままだが不満は無いぞ。夜の林道とか走っているのか?

343 :774RR:2021/12/28(火) 23:06:33.65 ID:cL6PxzWS.net
明るくするとカッコばっかりで走らない現行車みたいなイメージになるのが残念なんだよね

344 :774RR:2021/12/28(火) 23:26:13.75 ID:/fIokvuI.net
格安hidだけど変なタイミングでエンジン掛けたり信号待ちで電圧下がると消えてそのままだけど
正直明るさは不満ない

345 :774RR:2022/01/01(土) 18:26:36.31 ID:CyuPq4Sd.net
あけおめ
新春からウインカーレンズがどっかに落ちて無くなったwww

346 :774RR:2022/01/01(土) 18:47:02.60 ID:UeiNjRv7.net
>>345
あけおめ

バイク乗れるのがうらやましい

積雪の宮城県民

347 :774RR:2022/01/03(月) 20:39:49.57 ID:XBeLJ4sy.net
あけおめ
社外チャンバー入れた
かっこいい
https://i.imgur.com/8nyvtzQ.jpg

348 :774RR:2022/01/03(月) 20:55:53.33 ID:KeChiuM1.net
あけおめ!
夏頃に全バラした車両をのんびり組んでて
今日はハーネスに取り掛かってたんだけど、
この時期は柔軟性が無くって難儀しますな。

349 :774RR:2022/01/05(水) 01:13:52.42 ID:iS9M7VtA.net
オイルポンプの下からオイルが漏れているんだけど、
修理するには液ガス塗るって手でOKかな?
Oリングだけ部品出ないみたいだし。

350 :774RR:2022/01/05(水) 07:31:11.75 ID:Ksf73brH.net
それで漏れなきゃそれでいいし、Oリングは規格モノ結構あるし、無ければ作成キットもある。素材に注意ではあるが。

351 :774RR:2022/01/05(水) 12:47:16.17 ID:dEd8rgKB.net
KDX200のリアホイールを18インチにしたいんだけど、125のがスプロケット変えるだけでポン付けってマ?

352 :774RR:2022/01/05(水) 12:49:50.16 ID:5wf6hMea.net
リヤは220やKLXだろうがハブは同じ型番だったから、なんでもいけるんでない?
高年式は知らんが。

353 :774RR:2022/01/05(水) 12:55:08.58 ID:dEd8rgKB.net
たしかに品番同じだ…!
んじゃ基本同年式のKDX125.220.250とかKLXがほぼほぼ付きそう

教えてくれてありがとう

354 :774RR:2022/01/05(水) 15:28:49.34 ID:q8KiSz+s.net
kdx125srのリアはリム幅狭い

355 :774RR:2022/01/05(水) 15:52:57.52 ID:zB/3D4u7.net
新年早々タヌキの死骸轢いてしまった...

356 :774RR:2022/01/05(水) 20:31:21.55 ID:LUiYKF3Q.net
>>351
ポン付けでした。

KDX125(スイングアームは250)に200のリアホイール。
スプロケは125のを200に付け替えて428で使ってます。
ブレーキディスクも200に付いていた物がそのまま使えました。

357 :774RR:2022/01/05(水) 22:45:58.53 ID:i90M/rbE.net
125だけリム幅狭いから4.60履かせるなら要注意ね。
まっ狭くても履けるんだけどね。

358 :774RR:2022/01/06(木) 07:40:37.24 ID:S+BOQ8V6.net
ありがてぇ、ありがてぇ
物があったら250のにしようかな
125のが圧倒的に安いんだけどね

359 :774RR:2022/01/06(木) 08:45:36.63 ID:a1Np6FrP.net
250f1のチャンバーを250f2につけるアタッチメントってあるの?

360 :774RR:2022/01/10(月) 23:11:28.39 ID:C8esIB6t.net
kdx125ですが、オイルポンプ辺りに繋がるドレンホースからオイル漏れが、、、
何が原因かわかるイケメンいますかねぇ。
まだ買って日が浅いものでして
後、2ポットキャリパーが入っていてラッキー。
と思いましたが全然ブレーキ効かない。(こんなものか?)マスターも11mmに変わってましたがこれはベストマッチなんでしょうか?
先輩バッタさんの回答待ってます。

361 :774RR:2022/01/11(火) 11:54:10.23 ID:klbFCgty.net
オイルタンク損傷やオイルタンクキャップ損傷はあるある 
あと単純にホース劣化
このあたりは消耗品だからまず確認
それで改善されないならオイルポンプガスケットがアウト

ブレーキはマスターのOHしたりキャリパーのOHしたりとか色々あるだろうけどまずはエア抜きしてごらん?

362 :774RR:2022/01/11(火) 13:20:46.20 ID:u6KP2L+7.net
>>360
何から乗り換えたのか何を基準かにもよるがトキコの2ポッドキャリパーに変えただけじゃほぼ効かないノーマルよりはマシ程度
トキコに加えてマスターとホース変えてやっとまぁまぁ
走るバイクだが止まらないバイクでもある事を承知で安全運転を心がけよう

363 :774RR:2022/01/11(火) 16:10:15.32 ID:seMo03wx.net
トキコで効かないとか、メンテ不足でなければ、頭おかしいか止まれないような速度域使ってるDQN。
ノーマルは効かないのはわかる

364 :774RR:2022/01/11(火) 18:07:37.86 ID:riFHWgbS.net
362じゃないけど内容には同意見
2potにしても他が純正のままだと
え、こんなもんなの?ってなる

365 :774RR:2022/01/11(火) 19:15:04.46 ID:d7UEVt7+.net
360です。
オイルは親切にも?リアサス辺りのドレンホースから漏れてたんですよ、、(リアサスからではないかと)
ブレーキに関しては、
Fフォークからオイルが漏れがあってそれも原因かも知れません。(オイルついたら全く効かない気がするが・・・)
後エア抜きを試みたらマスターから滲みがあったのでマスターを買うか今の11mmのをohするかで迷ってますた。

366 :774RR:2022/01/11(火) 20:05:52.94 ID:Fs8qHixN.net
ミッションのブローバイだろ
漏れるなら貫通してるってことだからオッケー

367 :774RR:2022/01/11(火) 20:57:31.14 ID:sXkSHNTQ.net
ミッションのブローバイ結構出るよね、、

368 :774RR:2022/01/12(水) 01:28:55.82 ID:slqS+8YE.net
362だけどオレ頭おかしいのかよw

複数のバイクを所有してきたけどkdx125 は他のノーマルと比べるとトキコにステンメッシュとマスター変えてやっと他のノーマルバイクと同等に近づいたかなぁって感じてる

トキコのパッドは長いけど幅狭なので当たり面積としてはノーマル比で少ししか増えてないよ

効き具合はメンテナンス次第ってのは間違いないけど個人差による体感の違いの方が大きいとも思うから慣れるまでは本当に慎重なブレーキングと車間距離を十分とって楽しいkdxライフを!

369 :774RR:2022/01/15(土) 08:45:31.18 ID:rVJVXSL6.net
すんません、質問なんですが
KDX200のスイングアーム取り付けたKDX125に4.60-18タイヤって付きますか??

370 :774RR:2022/01/15(土) 09:18:42.72 ID:o4KOXEwk.net
つきますん

371 :774RR:2022/01/15(土) 21:05:45.69 ID:cvLhDj7A.net
KDX200に140/70−R17のタイヤはチェーンガードにギリギリ干渉したけど外せば入ったから
4.60は120mmくらい?は普通に入りそう
直径は純正が19インチだから大丈夫なんじゃない たぶん

372 :774RR:2022/01/15(土) 21:26:50.05 ID:pHKU97YM.net
多分な話なんか求めてねーんだよボケ!

373 :774RR:2022/01/15(土) 21:58:40.63 ID:cvLhDj7A.net
じゃあつきますん

374 :774RR:2022/01/16(日) 09:33:27.40 ID:p3MTJ7KH.net
おっさんカリカリしなさんな
運動不足だからラジオ体操でもしてなさい

375 :774RR:2022/01/16(日) 10:05:05.55 ID:Hj5TR3gt.net
KDX乗ってる人自体が希少なのに元気があって宜しい

376 :774RR:2022/01/16(日) 21:33:28.59 ID:7UoZqL97.net
メーターワイヤーだったり海外仕様なんかみるとkdx125.200はkmxのタコメーターが流用できそうな雰囲気ですね。
やった方は流石に居ないか、、

377 :774RR:2022/01/17(月) 10:34:49.46 ID:SOzvXmbq.net
ワイヤー先端の形状とかメーターギアの形状が似てたらワンチャンだけど
そもそもタコメーターとスピードメーターってワイヤーに互換性がないんじゃない?
ましてやタコない車両だし‥

378 :774RR:2022/01/17(月) 11:03:15.01 ID:R7oU4vsR.net
125だとメーターワイヤーの互換はあったはず

379 :774RR:2022/01/17(月) 12:36:43.37 ID:o9IdxjVq.net
kmxのタコはワイヤー式だけどkdx125輸出仕様のタコはデジタルだったはず

380 :774RR:2022/01/17(月) 12:43:34.72 ID:l1zFE84e.net
タコ付けて何するのかね?
プラグパルスからのデジタコでよくね?

381 :774RR:2022/01/17(月) 15:17:08.11 ID:LwVgu2jn.net
俺の技量じゃセッティングに必要だからタコとデジの水温計付けてる

382 :774RR:2022/01/17(月) 21:44:29.86 ID:PPu5pJ9I.net
バッテリーレスだとキーオン時の球切れチェックないし水温計ないと怖いよね
サーモ抜いてるけどラジエーターシャッターの調整用につけた

383 :774RR:2022/01/19(水) 11:22:04.72 ID:D+zGLrzG.net
バッテリー化を考えているんだけど、
コンデンサーの配線にポン付けでいけるでしょうか?
ググってもあんまり情報がなくて躊躇してます。

384 :774RR:2022/01/22(土) 01:00:51.53 ID:iz1XVHkh.net
初めまして。KDX125A8、直キャブファンネル(JAMスポンジ仕様)に乗ってます。
最近高回転(アクセル全開、8,000回転くらい)にすると失火してプラグが真っ黒になります。
アクセルオフ(回転数が下がる)するとまた点火するんですど、アクセル開けて回転数上がると
失火(8,000回転くらい?)します。
どなたか同じような症状になった方いますかね?

前はアクセル全開で失火することなく高回転まで回ってました。
セッティング変えてないので何が原因だろ。。。キャブはPWK28、
メインジェット158番手つけてますが、シャーシダイナモでもきれいに回っていました。
キャブのOHも実施済みで、プラグもまだ新しいです。

385 :774RR:2022/01/22(土) 02:28:23.99 ID:9U8N5DDY.net
点火コイルかプラグキャップ
どちらも長い目で見れば消耗品

386 :774RR:2022/01/22(土) 08:02:49.38 ID:7TEFtCWn.net
イグナイター、レギュレクチ

387 :774RR:2022/01/23(日) 21:35:16.61 ID:iXnNyPWQ.net
>>384
>>200は俺の書き込みですが、プラグ交換とメインジェット130→120に変更で治りました
春先の寒い時は問題なかったけど夏になって似たような症状でした(高回転域でボコボコ息継ぎ)

388 :774RR:2022/01/28(金) 02:12:27.31 ID:eeoxlZdo.net
皆さん書き込みありがとうございます。
>>385
点火コイルはASウオタニに交換済み、プラグキャップもスピリットファイヤーに
交換済みです。まだ走行距離3000キロくらいなので綺麗です。
プラグ交換して、余裕あればプラグキャップ、プラグコードも交換してみますね。

>>386
イグナイター、ちがうKDX125SRの実働車から外してつけてみましたが、
ふけとかほとんど変わりませんでした。

>>387
どちらかというと電気的にリミッターが当たって失火(ボコツキではなくストップ)
するような感じです。念のためメインジェットの番手を160番と155番あるので変えてみます。
水温計がちぎれたので、KOSO(赤色)の社外水温計設置、ウィンカーをLED化して
点灯状態→点滅状態になるように配線加工してから 調子が悪くなったようです。

キャブレターOHした際に、油面が下がって燃料が吸いきれなく、高回転になった時だけガソリン足りず点火しない
なんて可能性はあるでしょうか?失火後すぐにエンジンストップ→プラグ見ると黒く塗れてるので
燃料来てないより、着火(点火)が止まって、惰性で来てる燃料が残っているような
雰囲気です。状況説明がうまくできずエスパー状態になり申し訳ございませんが、何かご助言ある方
いらっしゃれば、また教えてください。

389 :774RR:2022/01/28(金) 08:04:37.27 ID:vbJ5Me9x.net
レギュレーターは?

390 :774RR:2022/01/28(金) 08:28:26.92 ID:aDoGUfwE.net
オイルポンプの吐出量は?
そもそもmj150以上って時点で何か異常があるのでは?

391 :774RR:2022/01/28(金) 09:12:32.21 ID:3MV/bZwI.net
セッティング変えてないんだからコイルかもね
社外品使ってるみたいだからなおさら

392 :774RR:2022/01/29(土) 22:13:56.29 ID:wU1Tc2BC.net
>>388
オイルの混合比が少ない時も上で失火した様な症状になる時あるけど
最近2ストオイルの減りが遅いとか無いですか?

393 :774RR:2022/01/30(日) 10:24:39.27 ID:a6i2A8Tp.net
>>392
それは既に抱き付きなのでは、、、

394 :774RR:2022/01/30(日) 11:40:31.23 ID:LnYdT9rP.net
>>384
自分もpwkとフィルター加工程度の車体乗ってますがMJ150以上なのが気になる、もちろん個体差あるとは思うけどせいぜい110〜130。以前は乗れてたっいうのは不思議だが。後はKIPS分解清掃かな動作、ギア欠けないか見る正常な動作してないかもしれん。電気トラブルなら沼ってるとエンジンかからん。吸気や機械的なところをから試す

395 :774RR:2022/01/30(日) 11:42:05.01 ID:RY4ZBdZc.net
おれもpwk28で排気ノーマルMJ122だ。
135あたりだとボコついて走れるレベルじゃなかったよ。

396 :774RR:2022/01/30(日) 12:48:57.31 ID:a6i2A8Tp.net
メインジェットの脱落

397 :774RR:2022/01/30(日) 15:50:34.04 ID:ghDJODFb.net
今まで150でごまかしてたのが遂にいったか、逆に高回転だけ正常に直って濃くなったか

398 :774RR:2022/01/30(日) 16:15:13.51 ID:LnYdT9rP.net
PWK直キャブだとMJ150位になるものなのかね?直キャブ仕様の人いたら後学のために教えて…
エアクリないと負圧の影響から150位に落ち着くのかな

399 :774RR:2022/01/31(月) 11:42:18.75 ID:R1OkPVn6.net
昔道の駅であったKSRに125エンジン積んだ人と喋ったら
直キャブ125ノーマルマフラーPWK28でメイン125っていってたな。

400 :774RR:2022/01/31(月) 12:42:12.91 ID:KwOZ1JVl.net
クランクシール抜けに気付かず濃くしてたとか
ギアオイルは減らないかい?
なんにしても細かい故障箇所がいくつかありそうね

401 :774RR:2022/01/31(月) 16:22:33.17 ID:bkJrcj1n.net
>>399
Thanks!やっぱpwk目安としては130くらいまでよな
俺は130でもボコついたから季節で115〜120位にしてる
番手150の人は単純に濃いんじゃなかろうか

402 :774RR:2022/01/31(月) 19:43:44.84 ID:OhcUHZNU.net
俺はOKO28だけどMJ120,SJ42

403 :774RR:2022/02/01(火) 17:56:12.46 ID:/F9HqyvI.net
ノーマルのPEと同じやんか

404 :774RR:2022/02/01(火) 18:02:07.51 ID:u6aj6xvn.net
PE120は結構濃いと思うよ。マージン取ってるんだろうけど。

405 :774RR:2022/02/01(火) 20:21:06.76 ID:pAwguhum.net
125をモタ化したいが金は無し

406 :774RR:2022/02/01(火) 21:17:34.62 ID:uzEnHTd+.net
388です。もともとKDX125A8をショップで腰下から
腰上、KIPS含めてフルOHして純正状態で乗ってました。
OHしてから3000〜5,000キロ程度の走行かと思います。
オイル吐出量は、OHの際に調整して特に変更なしです。
PWK28+直キャブにしていますが、バイクショップでキャブレターにディンプル加工(ボルテックスチューン)+セッティングしてるのが番手が高い要因と思います。
上でも書きましたが、ディンプル加工後にバイク量販店で、測定してもらって、シャーシダイナモ上で21馬力超えていたと記憶してます。
以前に、格安中華タコメーター付けたときに、6000回転あたりでリミッター効いたような症状出ていたので、今回もKOSOの水温計が悪さしているのかな?と思って書き込みさせてもらいました。
プラグキャップ、プラグコードあたりから1個ずつ原因探してみます。ご相談乗ってもらいありがとうございました。
また治ったら報告に来ますね。

407 :774RR:2022/02/01(火) 21:40:07.04 ID:uzEnHTd+.net
聞き忘れてました。
皆さんの中でレギュレーター交換された方はいらっしゃいますか?
予防的に変えたほうがいいのか、特にエンジンかからないとかおかしな症状出なければ交換しなくて良いのか?
何かアドバイスや経験談などあればお伺いできたら嬉しいです。

408 :774RR:2022/02/01(火) 21:45:32.82 ID:/F9HqyvI.net
一番最後のA8でも20年超えているのやから、
いつ何処が壊れてもおかしくないやろ。

409 :774RR:2022/02/01(火) 21:46:22.15 ID:8rrbINFc.net
自分も先月全ベアリングとコンロッド交換して、一年前にかえた500キロ使用の新品シリンダー削ってキャブと共にディンプル加工した
すぐできるんだからまずメインジェット交換
簡単な事からひとつずつ試しなよ

410 :774RR:2022/02/01(火) 21:51:57.65 ID:8rrbINFc.net
ちなみにディンプル加工しすぎて変な域に達してるパターンは誰の手にも負えないので、やったバイク屋しかセッティングも修理もできないと思う

411 :774RR:2022/02/02(水) 08:27:34.85 ID:6qCHwSf4.net
俺ならまずノーマルのPEかPWKとエアクリにして、問題ないか確認するわ。
そこで問題なければキャブとエアの問題として切り離せるから

412 :774RR:2022/02/02(水) 17:29:20.59 ID:wthrfznn.net
OH後5000も走ってるならkips不調もあるかもな清掃してないなら。

413 :774RR:2022/02/02(水) 17:36:37.22 ID:YwxOmk0v.net
サイレンサーから火の粉出るくらいには回して走ってると調子良い

414 :774RR:2022/02/02(水) 20:56:57.68 ID:H01yY+ff.net
焼ける前に調子悪くなって自重出来るよう気持ち濃くしてまっす

415 :774RR:2022/02/04(金) 01:43:50.74 ID:1S7tEMU7.net
125のモタ化考えてるんだけど、Dトラのリアホイールってスプロケは520サイズしか付かない?
125の車体に520のチェーンは重すぎる気がするので428サイズの方が宜しかろうと思うんだけど
気にするほどのもんでもないのかな

416 :774RR:2022/02/04(金) 02:46:12.22 ID:Ai1a3mRP.net
大体そのあたりのハブは使い回しだから428のスプロケも着くよ

417 :774RR:2022/02/04(金) 15:44:06.23 ID:1S7tEMU7.net
ありがとう、スプロケ大丈夫なのか。
でも520にする人が多いみたいだけどなんでだろうな。耐久性を優先する方が多いのかな
今自分でも思ったけど250ccのホイール動かすのに428だと耐久性で難が出るのかな

418 :774RR:2022/02/04(金) 18:29:39.21 ID:Ai1a3mRP.net
選択肢が多くなる

419 :774RR:2022/02/04(金) 19:09:21.50 ID:BCc0P3dY.net
街乗りで428のノンシール、あれはダメだ

420 :774RR:2022/02/04(金) 19:44:56.94 ID:YDCF5A+/.net
走りが違うの?
大型も空冷でパワーないし520ノンシールに下げちゃった
メンテはオイルでクリクリ

421 :774RR:2022/02/05(土) 16:06:13.99 ID:s0zpg22N.net
>>420
回転マスが大きくなるので、加減速が
緩慢になるんじゃ?

422 :774RR:2022/02/07(月) 16:15:33.26 ID:MQIMjgmC.net
KDX125(A5)吸排気(ジェット類含めて)全てノーマルなんだけど、
今の時期エアスクリューの開度が全閉から1/2回戻しって異常なの?
キャブホルダ周辺からの二次エアを疑った方が良い?

423 :774RR:2022/02/07(月) 22:56:14.81 ID:u4bJSfaj.net
kdx125 a1で、リアサスがついに完全脂肪でふ

1. 減衰調整の後期サスに憧れがありますが実際どうでしょうか?又、タンクの取り付け方法など流用してる方に聞きたいです。
2. 博打な後期サスを狙うなら今のショックohも大いに有りと思ってますが値段はいくらくらいですかね〜

3.a1の白カラーですのでバッタではない気がしてなりません。

424 :774RR:2022/02/07(月) 23:08:21.74 ID:FcvN50ac.net
お前の心に飛蝗は翔んでいるか?

425 :774RR:2022/02/07(月) 23:48:32.90 ID:i0leNG+B.net
>>423
ガスタンク別体のA5(A8)のリアショックは
まだ部品が出るようだ。値段は46,420円(税込)な。
A4以前のタンクの無いものは絶版。

426 :774RR:2022/02/08(火) 00:47:03.30 ID:ZgcU2UJx.net
社外だとヘイゴンとyssあるよね

427 :774RR:2022/02/08(火) 01:40:08.52 ID:+O/sYLyL.net
リアサスのO/Hはババナショックのサイト見たら最大28,000円みたいだよ。他のところでも変わらないんじゃないかな

428 :774RR:2022/02/08(火) 06:46:41.52 ID:f81aKpT5.net
>>422
アイドリング不安定とか回転の落ち込み遅いとか無ければいいんじゃないか

429 :774RR:2022/02/08(火) 07:38:15.26 ID:SJCdt1hz.net
a1で抜け気味のリアサスを熊本のショップでOHしたわ

430 :774RR:2022/02/25(金) 22:52:06.52 ID:YNRFrkCt.net
今更ながら、A5リアサスのタンクって、
キャブ弄る時邪魔やね。

431 :774RR:2022/02/26(土) 08:17:03.36 ID:dRuPmCcD.net
タンク無しサスの社外でいいかと思ったけど、売ってるのは高いな。YSSの安いのとか無いんかね

432 :774RR:2022/02/26(土) 10:51:08.83 ID:4/9QYSKc.net
>>431
yssでもナイトロンでもオーダーができる。
サイズ的に合うというだけだけど。
セッティングデータ持っていないと大変かも。

433 :774RR:2022/02/26(土) 22:14:17.59 ID:ki861PHz.net
125A5乗りだけどスイングアームを200Rのに交換
リアブレーキの125のキャリパーサポートがポン付けできない
やれやれ

434 :774RR:2022/03/02(水) 22:37:51.94 ID:fVjfCUDb.net
スマンです。125srでエスパーしてくだだい
エンジン載せ替えてたら、開けたエンジン付近から
内径10mmくらいのOリング転がって来て
何処のかわからんくなったですが
これ何処のOリングかわかりますか?
ケースは割ってないし右側もクラッチくらいしか
バラして無いです。左側と腰上はバラしました。
後オイルポンプくらいかと思います。
よろしくおねがいします


https://imgur.com/a/x2tbMdm

435 :774RR:2022/03/02(水) 22:50:57.35 ID:zTjN1MPw.net
kipsのバルブガイドに一票

436 :774RR:2022/03/03(木) 01:12:32.96 ID:6Cki91s0.net
キックギアの横のオイルポンプのギアを分解したなら、そこのoリングに似てなくもない
潰れ過ぎてるのか、そんな薄っぺらい感じのoリングはあまり使ってなくて肉厚のが多いよね
調べたらkipsのは14.5×1.5みたいね

437 :774RR:2022/03/03(木) 07:03:11.65 ID:LbiaIX8p.net
>>436
ありがとーです
キップスのロッドは疑って調べましたが
大きさ違いました。
エンジン右側の小さめのOリングが
有るところは分解してないんですよね
クラッチAssyとかジェネレーター、
腰上、オイルポンプなどの補機類外して
軽くなったエンジン載せ替えて組んだだけです

パーツリストともにらめっこしましたが
思い当たる場所が無いんですわ

438 :774RR:2022/03/06(日) 17:26:37.07 ID:out4/HfO.net
KDX125 A2ですが、クラッチスプリングのボルト締め付けトルクはどれぐらいで締めてますか?
サービスマニュアルでは0.33kgと書かれて、A2〜A4の変更点としてトルク1.0kgと書かれています。
えらく違ったもんだなと思いつつもトルクレンチで1.0kg(9.81Nm)で締めたらボルトが折れました。
締めてる途中でも、明らかに外すときよりも固く締めていく感触だったので嫌な予感はしてました。
ボルトが劣化してただけの可能性もありますが、皆さんはどれぐらいで締めてますか?

439 :774RR:2022/03/07(月) 12:54:23.69 ID:mobPBoti.net
それ記載ミスの可能性あるかも
2stKSR(スプリング6本)0.4kg
kmx125(スプリング4本)0.95kg

440 :774RR:2022/03/07(月) 13:07:20.63 ID:CRyYabvC.net
確かにサービスマニュアルの補足説明でA2-A4だけ1.0kgになってますね

441 :774RR:2022/03/07(月) 13:08:05.70 ID:mobPBoti.net
kmxはM6
ksrとkdxはM5

多分ミスかと、、

442 :774RR:2022/03/07(月) 16:00:24.31 ID:s3wfClRk.net
サービスマニュアルの記載ミスって、増版以外に公式な情報ってでないのかね。
ミスによってはリコール並みに重要な事柄だと思うが。

443 :774RR:2022/03/07(月) 16:25:35.87 ID:mobPBoti.net
整備士相手の読み物だからおかしかったらわかるだろ?ってスタンスなんじゃない?

444 :438:2022/03/07(月) 19:22:49.50 ID:d6/oSJwb.net
皆さんありがとうございます。
やはりサービスマニュアルのミスの可能性が高いですよね…
今更修正点情報なども検索しても出てこないですし
新品ボルトは注文したので0.33kgで試してみます

445 :774RR:2022/03/07(月) 19:38:19.16 ID:mobPBoti.net
ボルトがたしかKSRと共通だから
0.33〜0.4で良いと思うよ
アプセットボルトも普通の六角より強度無いって言うし

446 :774RR:2022/03/07(月) 20:06:50.27 ID:Zi8a9HW9.net
そんな所適当にしか締めないな。
座面に当たって軸力でボルトが伸びる感じで止める。
俗に言う手るくレンチで締めるだけやわ
熱と回転が伴う6kg/cmくらいの所だけ使う
まぁ真似はしないほうがエエよ

447 :774RR:2022/03/07(月) 20:24:56.86 ID:mobPBoti.net
へー、スゴイスゴイ

448 :774RR:2022/03/08(火) 09:59:03.78 ID:FXV6ixxU.net
素材によっても違うけど、ググればボルト径による締め付けトルクの表が出てくるね。M5で1kgは最強度のボルトでも厳しい。

449 :774RR:2022/03/08(火) 13:56:39.03 ID:hIdswiyD.net
カワサキトラップはマニュアルにもあるのか…怖っ

450 :774RR:2022/03/08(火) 19:23:22.78 ID:UnvSB0ht.net
リヤアクスル15kgもどうなんだろ?
酷く座屈するから8〜9kgで締めてるけど(オンロードオンリー)

451 :774RR:2022/03/08(火) 21:07:56.88 ID:oUv03Dd4.net
kwsk 「うそはうそであると見抜ける人でないと(整備をするのは)難しい

452 :774RR:2022/03/08(火) 22:11:16.90 ID:xILdP2J6.net
>>451
kwskのSMはなんてスパルタなんだ

453 :774RR:2022/03/08(火) 22:17:46.25 ID:/WeXxznK.net
まぁ川崎なんて適当な棒までもが工具になるし仕方ない

454 :774RR:2022/03/08(火) 22:23:50.52 ID:DXGG8X1o.net
アクスルとかは緩み止めナットだし、最悪割りピンあるからと思って適当に手加減して締めてるな〜

455 :774RR:2022/03/09(水) 12:15:00.67 ID:drb4iCQ8.net
まぁ「カワサキ」だし。

456 :774RR:2022/03/14(月) 23:20:42.13 ID:IM3lPou6.net
125の純正グリップは115mmと120mmどちらでしょうか?

457 :774RR:2022/03/16(水) 20:09:11.23 ID:LmQZ06MS.net
なんで測らないの?

458 :774RR:2022/03/16(水) 21:03:29.97 ID:2j3EdSrh.net
>>457
既に社外品になってて不明です。

459 :774RR:2022/03/16(水) 21:10:33.88 ID:O37vCLlE.net
グリップそのものでも測れるし、グリップを外したハンドルバーでも測れるくね?

460 :774RR:2022/03/16(水) 22:45:13.61 ID:2j3EdSrh.net
社外品実寸で120mmのようです。
バーエンドのナックルガードに食い込む?無理やりつけてある感じだから外して測ってみます。
ありがとうございました。

461 :774RR:2022/03/23(水) 04:36:15.63 ID:NOoQynXo.net
125にDトラホイールだけど、ブレーキの効き改善はキタコ2ポッド化(+マスター11mm&メッシュホース)以外には無い?
これ以上だとワンオフでキャリパーサポート作って4ポッド化とかしかない?

462 :774RR:2022/03/23(水) 05:27:20.80 ID:hPUS1qmH.net
>>461
そこまでやるなら、ディスク径も大きくしなきゃ。
でも、フレームへの負担がデカそうだ。

463 :774RR:2022/03/23(水) 08:36:03.24 ID:2+Y4JIEx.net
またお前か。いったいどこをどう走ったらそんなに強力なブレーキが必要になんだよ。

464 :774RR:2022/03/23(水) 12:19:06.23 ID:EAvFdGr0.net
>>461
そこまでの物を求めるならオフ車メインの店に相談したほうがいいと思う
もしくは違う車種に乗り換えるか

465 :774RR:2022/03/23(水) 20:11:45.41 ID:460Gxo0I.net
トップブリッジからフォークも含めて全部Dトラッカーを移植してるけどちゃんとブレーキ効くよ

466 :774RR:2022/03/23(水) 20:13:05.36 ID:N8uH9Ii7.net
Dトラのフロント丸ごと持ってきたらいいんじゃない?

467 :774RR:2022/03/24(木) 07:39:05.86 ID:Sc8Qv97t.net
ステムシャフトを打ち替えないと、取り付かないのでは?

468 :774RR:2022/03/24(木) 18:33:54.20 ID:TvkWn0WN.net
打ちかえればいーんじゃない?

469 :774RR:2022/03/24(木) 18:35:46.96 ID:wO68hwVR.net
もうDトラにKDXのエンジン載せちゃいなよ

470 :774RR:2022/03/24(木) 19:39:00.82 ID:ZlQ3SaJj.net
それじゃフレームが250のままだし2スト味わえないじやん

471 :774RR:2022/03/24(木) 20:01:11.40 ID:1pLEtN7c.net
ブレーキが弱いとか言ってる奴は、体重200kgぐらいあるんじゃねーのか

472 :774RR:2022/03/30(水) 15:11:11.99 ID:/rZP8BPr.net
フォーク抜けてるしorz

473 :774RR:2022/03/30(水) 16:05:54.82 ID:7wqPTT1B.net
125のDトラに2stエンジン積めんものかとか少し考えてしまう

474 :774RR:2022/03/31(木) 22:04:20.65 ID:O8J8WTIZ.net
KSR -UにDトラの足回り移植する方が簡単やろうな

475 :774RR:2022/04/01(金) 15:31:37.98 ID:ep718yQM.net
KDX125にDトラのフロント周り移植ってKDXのハンドルロック機能するの?
ハンドルロックって無いとダメなんじゃなかったっけ?

476 :774RR:2022/04/01(金) 15:59:05.82 ID:uwzsuDK3.net
法的にはね

477 :774RR:2022/04/01(金) 17:49:34.34 ID:mYD9KMo8.net
無くてもワイヤー錠なりでオケじゃなかった?

478 :774RR:2022/04/01(金) 18:29:27.69 ID:ECj38mOw.net
うちのkdxは買った時からハンドルロックのキーが回らん。
メインキー交換されてんのかな

479 :774RR:2022/04/01(金) 21:11:45.95 ID:mYD9KMo8.net
いや法的な話

480 :774RR:2022/04/02(土) 00:01:50.23 ID:y1WLeSQW.net
ワイヤー錠とかでもOKとは聞いたけどスマートではないね(´・ω・`)

481 :774RR:2022/04/05(火) 10:02:55.06 ID:8fc+EFuS.net
自分は乗り始めの頃、前乗ってたのがレーレプ.SS系だったからブレーキ全然効かんと思ってた。
これはもう慣れだね。
どノーマルのランツァでももう少し効く感じあるが、フォークのオイル漏れ直したこれからが楽しみだ

482 :774RR:2022/04/05(火) 20:07:05.33 ID:8fc+EFuS.net
kdx125のアイドル不調なんだけど、スロットルバルブの何処をどこを削って何するんだっけ。
後、右ケースのキックの部分のシール交換って外からできるですか?

483 :774RR:2022/04/05(火) 21:05:11.90 ID:+Hr/NrY7.net
削るというか、アイドル調整ネジがバルブに穴空けて、そこから締め込んでもそれ以上動かなくなるんよ。
不安ならバルブ見てみるがよろし

484 :774RR:2022/04/05(火) 23:09:27.49 ID:8fc+EFuS.net
>>483
もう症状出てて穴出てるのよ。
その後の対処で確か面を削ってなんとかを聞きたい

485 :774RR:2022/04/05(火) 23:11:51.20 ID:bGZeyCFl.net
凹んでるのを削って平らには出来るけど
穴が空くとこまでいったら無理だろ

ダメ元で上から板でも貼るか?

486 :774RR:2022/04/06(水) 00:41:52.24 ID:DONh66Zb.net
カッターの刃を張り付けてと聞いた事がある

487 :774RR:2022/04/06(水) 07:07:47.79 ID:yWEjv7kx.net
とりあえずデブコンかオートウェルドで盛った方がいいと思う

488 :774RR:2022/04/06(水) 07:47:05.03 ID:g083G58/.net
新品部品が出るうちに買っておけ

489 :774RR:2022/04/06(水) 07:51:09.94 ID:WAiJuJqo.net
9700円なり

490 :774RR:2022/04/06(水) 08:50:34.68 ID:JuqVlNm3.net
9700円払うならpwkに変えたほうがいいよ。
前はカワサキ純正が13000円ぐらいで変えたけど、値段上がっちゃったね

491 :774RR:2022/04/06(水) 11:37:35.85 ID:rly7rrAD.net
pwkゴリ押しするのはどうかな?
良い面悪い面あるのにpe28の不調をこんなところで聞く人だとpwkで困ったことになるとお手上げになるのでは?
pe28でも少しセッティングすれば、走りが変わって楽しいキャブだけどね

492 :774RR:2022/04/06(水) 14:04:26.30 ID:6k2OooNp.net
そんな性格変わる?

493 :774RR:2022/04/06(水) 14:55:38.08 ID:5Aabb9b4.net
491じゃないけどニードル変えたら大分良くなった、カッタウェイも弄ればもっと良くなるかな(高いからやらんけど)
純正のニードル濃すぎなんだよ

494 :774RR:2022/04/06(水) 23:57:33.15 ID:D7e81wom.net
200sr海苔だけど
みんなKIPSの清掃ってどれくらいの頻度でやってる?
TSみたいに2000キロごととか?

495 :774RR:2022/04/07(木) 07:10:34.83 ID:HyTrLXgQ.net
多分1万キロ以上だけど開けてないな
溜まるような運転してないし

496 :774RR:2022/04/07(木) 08:09:14.79 ID:YBO08afA.net
あ、そんなもんでいいの??
意外と丈夫なんだね

回した方が汚れないのか、回さない方がいいのか
2ストだと気になるところ

497 :774RR:2022/04/07(木) 09:31:41.67 ID:42iv+GRC.net
回しても回さなくても2stはカーボン溜まるけど
カーボンが自己燃焼する運転してるから気にしてない

498 :774RR:2022/04/10(日) 18:08:47.78 ID:jK+7MU7v.net
kdx125のsmフロントフォークの項、16番「キャップ」ってどれの事??
現物に付いてる?

499 :774RR:2022/04/10(日) 18:30:45.44 ID:jK+7MU7v.net
ごめん、解決

500 :774RR:2022/04/18(月) 17:00:15 ID:i539aDVE.net
250のKIPSこの前ヤフオクに出品されていたけどまだあるかな?欲しいなぁ

501 :774RR:2022/04/23(土) 17:15:16 ID:bUpvAL7L.net
エンジン右側のクランクオイルシールって
両リップになってるけど表裏無いんかの?
左側は内側にリップのスプリングが来るようにしたらエエんか?

どなたかエロい人推しえて下さい

502 :774RR:2022/04/23(土) 18:47:51 ID:bUpvAL7L.net
>>501
125SRです

503 :774RR:2022/04/25(月) 18:39:56.52 ID:SofiAJ2Z.net
興味本位でサービスマニュアル買ってみようかと思ったんだけど補足版しか見当たらない
補足版って本編+補足なのか補足だけなのか?
目次見ると本編も載ってるみたいだけど

504 :774RR:2022/04/25(月) 20:57:57.68 ID:KxCbq7An.net
>>503
本編はF1用であり、補足版はF2 F3の為に相違点を記すために作られたものだと思います。

505 :774RR:2022/04/26(火) 09:27:08 ID:aDtMv337.net
誤爆?

506 :774RR:2022/04/26(火) 09:57:28 ID:lfkY45xG.net
>>423
A1の白珍しいね、俺も乗ってるけどリアルで他に見たことないわ
ネットでも3,4件しか見たことない

507 :774RR:2022/04/26(火) 10:21:40.77 ID:7dpoRf27.net
>>504
F1っていうのはマイナーチェンジのG1,G2の番号とは別?
ヤフオクの画像だけど背表紙の収録機種に初めのから書いてあれば全編載ってると思っていいってことなんですかね
https://i.imgur.com/HXaRViI.jpg
https://i.imgur.com/ey8jk8K.jpg

508 :774RR:2022/04/26(火) 10:38:36 ID:dKWl3+Iw.net
概ねそうだね

509 :774RR:2022/04/26(火) 22:45:02 ID:dNYTglpY.net
125がA 200がG 220がB 250がF

510 :774RR:2022/04/27(水) 07:57:29 ID:uyY+xJy2.net
海外の125もBだな

511 :774RR:2022/04/27(水) 13:22:57 ID:C4qXX+qa.net
>>508
>>509
なるほど!ありがとうございます

512 :774RR:2022/04/27(水) 20:27:31.62 ID:Aw77F8pI.net
>>507
ごめん250SRかと思った

513 :774RR:2022/04/28(木) 14:46:53.24 ID:jZXidYhD.net
>>512
いや、自分も車種書いてなかったので気にせず

514 :774RR:2022/04/28(木) 23:00:13.45 ID:eGLyehEO.net
アスファルトシュウド切り付けたけど割れなくて良かった

515 :774RR:2022/04/29(金) 07:54:42.82 ID:x0wKNTfw.net
アスファルトタイヤを切りつけながら暗闇走り抜ける

かと思った

516 :774RR:2022/05/06(金) 08:01:37.31 ID:UispeTwk.net
ツーリングの道中でガスケットが吹抜けた。家まであと500kmあるよ。

517 :774RR:2022/05/06(金) 08:04:46.59 ID:IBB+pBm5.net
水確認しながらなら大丈夫でしょ

518 :774RR:2022/05/06(金) 08:29:52.95 ID:7P0caKib.net
気にしながら500kmとか走りたくは無いな。50kmでも嫌だ。

519 :774RR:2022/05/06(金) 08:48:32.99 ID:ZdQBLtzG.net
令和の無謀君

520 :516:2022/05/08(日) 14:25:47.64 ID:Ic82xMBG.net
予定を大きく変更したけど、何とか帰り着いた。
ガスケットの吹き抜けたエンジンだが、
ケースが歪んでいないことを祈るばかり。

521 :774RR:2022/05/08(日) 17:57:54.79 ID:qoql++sl.net
>>520
帰宅乙

522 :774RR:2022/05/08(日) 21:15:43.37 ID:yw9RFCvP.net
125SRだけどリアキャリパーのパッドピン固着した
2回目やわ、1回目はキャリパーごと交換に
なってまったけど、今回は何とかしたいんやが
ラスペネとホットガンとインパクトで
やるしか無いんか?

他にいい方法無いかのー?

523 :774RR:2022/05/08(日) 22:37:38.89 ID:wXAVLURk.net
外すのはそれしかない
んで対策はパッドグリスことカッパーグリスをパッドピンネジ部に塗る
固着させないことが大切だし
外れないようにさせるのも大切

524 :774RR:2022/05/09(月) 06:27:40.71 ID:MhbhQhDc.net
>>523
ありがとなー、ワイガンガルわ
よく見たら前のキャリパーのピンが
1本だけ生き残ってたので、何とか週末までには
やっつけて、週末走りたい
今両方固着しるけど、1本までならドリルで殺れる

525 :774RR:2022/05/10(火) 17:07:13.93 ID:n/72cnce.net
>>522やけど六角舐めた(1枚目
んで前に同じ事になってドリルでピン飛ばして
ネジ穴の芯ズレ起きて、ネジ修正してみたけど
駄目だった、昔の死んだキャリパー(2枚目右

誰か助けてぇ!


https://imgur.com/a/Und2YbV
https://imgur.com/a/WXOYexR

526 :774RR:2022/05/10(火) 20:05:24.42 ID:CeNTIKJn.net
一つデカイヘックスソケット叩き込むしかない

527 :774RR:2022/05/11(水) 08:49:02.81 ID:owFYmBqE.net
俺ならエキストラクター使うけど、最近はお手軽なのもあるな。
item.rakuten.co.jp/bstl/4962485320225/

まずナメないためには国産の有名ブランドのビットを使う。
ラスペネや加熱は適宜。
重要なのは、大きいレンチなどで無理やり回さない。地道にインパクトドライバー(電動じゃないよ)で叩いて外す。

528 :774RR:2022/05/11(水) 10:02:55 ID:zIzEVcqI.net
ネジ部で固着してる物にエキストラクターはあまりオススメしない
むしろ悪化させる可能性すらある

529 :774RR:2022/05/11(水) 10:36:24.29 ID:OMz6YwOC.net
つまり・・・腕のあるショップに任せるのが正解なのか・・・?

530 :774RR:2022/05/11(水) 11:44:05.66 ID:oJ8QIvaz.net
ワイ言うキモヲタ

531 :774RR:2022/05/11(水) 12:17:43.05 ID:RUnWYXVx.net
エキストラクター使いたくなければ、ヘックスであれば、リュータでミゾ作ってマイナスでインパクトドライバー

532 :774RR:2022/05/11(水) 13:16:10.59 ID:zIzEVcqI.net
もしくはセンターポンチで緩む方にたたくしか無いよなぁ
あとはサンダーでパッド間からパッドピン切ってバイスプライヤーで回すか
切るところミスったら咥えられないけど

533 :774RR:2022/05/11(水) 17:55:44.97 ID:ZB9PXmD7.net
ハゼットのヘックス叩き込むのがいいかな

534 :774RR:2022/05/11(水) 22:06:11.30 ID:+Moyc+gy.net
>>522ですが無事外れました
普通にインパクトで
エキストラクターみたいのも買ったのですが出番無かったです。
そもそも舐めたのも5mmの6角ソケット無くて
ラスペネとバーナーでやってから
レンチ掛けたのが間違いでした。


そして外れてから、思い出したのですが
このサイズはソケットじゃ無くてビット持ってたんでした
そんなものだな。
なにわともあれ皆ありがとー

https://imgur.com/a/olAh63U
https://imgur.com/a/dfN9aMg
https://imgur.com/a/ePty6Gp

>>527
ところでインパクトは電動よりエアーが良いのは
衝撃の掛かりかたが綺麗に掛かるとか、そんな話?

535 :774RR:2022/05/11(水) 22:09:32.02 ID:ZB9PXmD7.net
お前消えろよ、すげーイラっとする
自業自得じゃん

536 :774RR:2022/05/11(水) 22:42:12.29 ID:9dRVrV9l.net
??????

537 :774RR:2022/05/11(水) 22:48:16.76 ID:bD2+/Gbg.net
どっかの誤爆かな

538 :774RR:2022/05/11(水) 22:49:50.36 ID:owFYmBqE.net
>>534
インパクトが電動じゃないというのはエアーがいいって話じゃなくて、ハンマーで叩いて回すインパクトドライバーだよ。
ナメそうなネジがある場合は必須アイテムだよ

539 :774RR:2022/05/12(木) 06:53:57.98 ID:JlLERhLd.net
>>522です(NGワード用)
>>538
アレかぁ! ドライバービットだけで
使うものかと思ってたわorz
言われて見れば、そりゃそうやって使う物やな
危うくエアーインパクト買いそうになってたし
ありがとー

>>535
そりゃ、是非とも見ない様にした方が良いよ
>>522」って入れとくんでNGワード入れとけば
ご希望どおり消えるよ
人はね、合う合わない有るから、しかたないよね
イライラしてると精神衛生上良くないよ

別にこの話題も終わりやけどなーw

540 :774RR:2022/05/14(土) 11:30:28.42 ID:QlxMFbrz.net
バカッーターかまってちゃんのHOTかな?

541 :774RR:2022/05/14(土) 11:42:21.41 ID:wOTUwktn.net
アカウント気になる

542 :774RR:2022/05/14(土) 12:03:57.74 ID:PpVB9R+P.net
KDXは処分しただろ

543 :774RR:2022/05/26(木) 15:56:48.48 ID:f+toTLy9.net
KDX200なんだけど
12005-1122の排気バルブピン欠けちゃった…
使いまわしたいんだけどギア欠けはないからまだいけるかな?

https://i.imgur.com/iLJoZRn.jpg

544 :774RR:2022/05/26(木) 16:14:14 ID:MQun7ALe.net
シリンダー下側穴が広がりそうだし下のピンも折れそう

545 :774RR:2022/05/26(木) 16:20:15 ID:f+toTLy9.net
あーなるほど
ぐらついちゃうのか、確かにそれはありそう
社外高いんだよねぇ…とりあえずこのまま組んで到着したらまた組み付けてみるわサンクス

546 :774RR:2022/05/27(金) 20:00:11.93 ID:jUyz4scf.net
>>543
ヤフオクとかで焼けたシリンダーとか
部品付きで安く引っ張れないかな

547 :774RR:2022/05/28(土) 07:13:30.60 ID:wfMit5hj.net
>>543 まだいけるかな?
>>545 社外高いんだよねぇ…とりあえずこのまま組んで到着したらまた組み付けてみるわ


かまってちゃん?
いちいち

548 :774RR:2022/06/04(土) 11:08:14.69 ID:Utf3lr92.net
125のブレーカーってどういう仕組みなんですかね?
テールランプのギボシが振動で折れて、短絡したら電装系が全部落ちて、離れると復活。
サーキットブレーカーなのかなと。
点火系は生きてたのでそっちは別回路?

549 :774RR:2022/06/04(土) 12:08:03 ID:1gSOXGm0.net
遮断器なんぞ付いとらん
配線図読め

550 :774RR:2022/06/04(土) 20:43:51.54 ID:45iAN+OU.net
なんだか、125SRのサイレンサー詰まってる見たいだが
あの構造ってどうなってるの?
福室有りのグラスウール有りかな
焼くか!灯油かガソリンかパイプユニッシュか
どうしたらエエか迷ってる

551 :774RR:2022/06/04(土) 20:50:23.33 ID:1gSOXGm0.net
室アリの可能性高いからパイプユニッシュじゃないか?

自分ならチャンバー(ノーマル)含め焼くのはしないかな(膨張室にもKSRみたくウール貼られてるかもなので)

552 :774RR:2022/06/04(土) 21:47:54 ID:c24FYvYu.net
>>551
純正です。
やっぱり構造がハッキリしてないのに焼くのは恐いですね

553 :774RR:2022/06/04(土) 21:49:33 ID:1gSOXGm0.net
水抜くの大変だけどね

554 :774RR:2022/06/05(日) 07:35:39.52 ID:dYj4A3qt.net
サイレンサーの中どうなってンだろ?
KSRの動画見たいに、ぶった切った奴居ないのかな

555 :774RR:2022/06/05(日) 13:13:49.49 ID:io6sXOu8.net
適当な棒突っ込めばわかんじゃね?

556 :774RR:2022/06/05(日) 14:21:58 ID:D65Rwk0N.net
リベット外せば分解できるよ

557 :774RR:2022/06/05(日) 18:13:18.70 ID:dYj4A3qt.net
>>556
純正はリベット無いだろ?

とりあえずパイプユニッシュ2本分ぶち込んだけど
これどれくらいの時間置いておくんだろ?

558 :774RR:2022/06/05(日) 20:06:37.92 ID:GZuQOZa1.net
KX125サイレンサー付けるのに犠牲になって貰った純正サイレンサーあるけど解体する?

559 :774RR:2022/06/05(日) 21:03:00.54 ID:dYj4A3qt.net
>>558
解体ショーや!

560 :774RR:2022/06/06(月) 16:15:15.45 ID:QlCJJNCU.net
250則だけど125 はサイレンサー溶接構造なんだね。パイプユニッシュにつけるとアルミ溶けちゃうんじゃないの?
昔自分のサイレンサー強い溶剤(ピーピースルー)につけたらふにゃふにゃになってしまった。

561 :516:2022/06/06(月) 16:56:48.31 ID:oe9l8od5.net
125のサイレンサーは鉄製だよ。
内部構造がどうなっているかは知らんけど。

562 :774RR:2022/06/06(月) 18:57:17.04 ID:2PJluKqT.net
せやから、これから解体ショーが始まるんや
ワッフル
ワッフル

563 :774RR:2022/06/07(火) 00:04:08.19 ID:abhLYVL5.net
思い出したけどサイレンサー捨てられてる可能性出てきて草
あればいいなぁ……

564 :774RR:2022/06/07(火) 06:41:51.67 ID:lBr/+IBH.net
サイレサー?
チャンバーじゃねーのか?

565 :774RR:2022/06/07(火) 21:16:30.72 ID:PO02y2se.net
KDX 125だけど、外装の樹脂って、PE、PUそれとも
PPなの?この頃って、まだ素材の表示が無かった
時代なので、知っている人いたら教えてください。

566 :774RR:2022/06/08(水) 08:30:46.93 ID:t30QVaKp.net
外装は基本的にPPでしょ

567 :774RR:2022/06/19(日) 15:08:44.50 ID:zn9uHqkD.net
尼でフォークガード買おうと探したけど売り切れやん ちな白

568 :774RR:2022/06/19(日) 15:50:43.81 ID:uUp8BWEQ.net
中華のリプロ品は?

569 :774RR:2022/06/20(月) 20:39:03.98 ID:nyLsmYcc.net
バンプラバー砕け散ったからホムセンのゴムでも付けとこうと思うんだけど元のサイズ知ってたりしない?

570 :774RR:2022/06/21(火) 15:23:02.44 ID:NRSkOa4m.net
125にジグラムのローター取り付けたんだが、みんカラのレビュー写真と当たり位置が全く違う、、、組間違えの問題でも無さそうだけど滅茶苦茶不安、、
お互い2POTに換装済み
接触面ウェーブに掛かってるけどレビューだとウェーブに掛からないってなってる
付けてる方いたら現状教えてください

571 :774RR:2022/06/21(火) 20:38:04.39 ID:2XODrc5R.net
写真もなしに、、、、

572 :774RR:2022/06/27(月) 15:10:57 ID:ultHuoVE.net
>>558
そう言えば解体ショーまだー?

573 :774RR:2022/06/27(月) 16:59:58 ID:JpdN33+H.net
忘れ去られてると思ったぜ
中は別室二部屋だった
ちなみにサンダーの刃が無くなったから終わり
https://i.imgur.com/IAZOkLu.jpg
https://i.imgur.com/SY48wUs.jpg
https://i.imgur.com/vyusN4C.jpg
https://i.imgur.com/DV0i3la.jpg

574 :774RR:2022/06/27(月) 21:52:40 ID:l1YqJDXh.net
>>573
おぉーー!素晴らしい
因みに、グラスウールはある感じですか?
写真だと薄く金属パンチングとメッシュの間に
グラスウールに見える

後2室ならもう少し頑張れば、水排出出来そうな気がする

575 :774RR:2022/06/27(月) 22:08:59 ID:JpdN33+H.net
>>574
鉄板とメッシュの間にグラスウール二層で入ってる
125だと水抜穴は純正である

576 :774RR:2022/06/28(火) 20:59:58 ID:VTNtfUpc.net
>>575
これ、外周を輪切りにしても中のパンチングが
繋がってるから切り離せない感じですよね

結論としては、ウールが燃えるのでメンテは
パイプユニッシュが最適でおk?

577 :774RR:2022/06/28(火) 22:06:32 ID:bUh0nZAZ.net
>>576
正直水抜穴あるし二部屋だしでチャンバー側は抜けても
エンドパイプ側は綺麗に抜けるかわからん
それに音自体は大きくならんしメンテしなくてもいいと思う

578 :774RR:2022/06/29(水) 13:02:03 ID:t3m9GCyv.net
>>577
メンテ放置してたら、オイル吐くようになって
コース追い出されかけたw
まぁそこまで露骨じゃ無いけど、お上品に
自主的にメンテしたって感じかな

579 :774RR:2022/06/29(水) 14:20:20 ID:aHPIqwWx.net
>>578
それサイレンサーの問題じゃなくね?

580 :774RR:2022/07/01(金) 19:26:16 ID:osQIjUfG.net
>>579
ユニッシュで劇的改善したで

581 :774RR:2022/07/01(金) 19:32:16 ID:iWsKANcu.net
>>580
はぇ~
あんまり大差ないイメージしかない

582 :774RR:2022/07/02(土) 22:59:35 ID:0FwvfoTG.net
>>581
オイル吐くのは不調のサインで
様々な理由が有るやろ、ワイの場合は
サイレンサーの詰りが原因やっただけやで

まぁその前に、良い圧縮、良い火花、良い混合気で
圧縮測って、コイルとキャブ交換とか
抵抗値測ってもオイル吐き改善しないから半泣きやったけど
こんな非分解サイレンサーはノーメンテでもエエやろと
ナメてたワイがアホの子でした

583 :774RR:2022/07/06(水) 18:48:16 ID:6l+Mcv6V.net
ユニッシュした後マフラーに残った液を飛ばそうと吹かし込んで走ったらジャケットが使いモンにならんようになった思い出

584 :774RR:2022/07/19(火) 19:10:23.66 ID:yJftvplJ.net
ワイワイ言う肝バカッターうざい

585 :774RR:2022/07/21(木) 20:43:51.26 ID:QMkLGlfm.net
125のマフラーとEX出口のことで疑問に思ってることがあるので教えて下さい。
125用のEXガスケットをEX出口にあてがうと凹み部分にキチンと収まるので
こちらに関しては問題ないと思います。
で、ガスケットをマフラー入口部にあてがうとガスケット外径とマフラー入口の外径が同じ位なのですが、
これで正常なんでしょうか?
 マフラー入口とEX出口のセンター合わせが凄く面倒臭いです。。。

586 :774RR:2022/07/22(金) 08:37:20.35 ID:0GtrXyu3.net
グリスだったりでシリンダーに軽く接着する
ズレないよう慎重にチャンバーをつける
以上です

587 :774RR:2022/07/23(土) 22:43:16.09 ID:R9s46VkJ.net
>>586
やっぱりそうするのが正当な方法ですねー。
有難うございました。

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125で質問です。A1とA2の違いって前にネットで調べて
・スイングアーム(A2が若干広く、チェーンアジャスターが変更された)
・シートレール(キャリーを付けられるようにボルトの受けがある)
・発電機周り(交流→直流化)
と思っていたのですが、パーツリストを見るとスイングアームとシートレールは同じ番号でした。
スイングアームとシートレールのアップデートはA3~での変更なのでしょうか?

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125a5乗りっす。
エアエレメントがボロボロになってて
新品に交換してキャブOHも同時にやったのに
絶不調

症状としては、
チョーク引いてアイドリングするが
チョーク戻すと回転が上がり、しばらくすると
エンジン止まる
2次エア吸い込んでるんかしら?
途方にくれてます
アドバイスお願いします

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
複数のアイテムを同時にメンテナンスすると原因追求が複雑になるのでオススメしない。
そもそもエアフィルター交換前は、まともにエンジンかかって走れてたの?

591 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>590
まともに走ってました

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ組み直し洗浄し直ししかねえだろ
なに悩んでんだ。

593 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>589
エアフィルター取ってみれば?
ボロボロで無いような状況に戻して原因をさぐる

594 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ詰まってるかフロートひっかかってるか
なんにしてもキャブばらし

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ひっかかりってか曲がりか
油面の確認

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スロットルバルブ逆組だったら笑う

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何でもかんでもキャブバラせば解決するわけじゃないだろ。
まずフロートの油面が正しく出ているか。そのあと濃いのか薄いのか判定しなきゃ意味ねえ

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんでもかんでもじゃないだろ?
動いてたものがキャブばらしたら調子悪くなったっていうんだから、組み付けでミスしてるのを疑うのは普通

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボロボロのエアクリーナーが正常な役割を果たしていたと言い切れるのか?

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まぁ薄いんだろうけど
フィルターが正しく付いて無いだけでも
薄くなるからな
バラした所順に確認する

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
薄いなら、チョーク戻して回転上がらんだろ。

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
薄いから上がるんでしょ……
チョークで適正な燃調になって落ち着く

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
は?

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
薄いと上がるに一票

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通に薄いと回転上がるよね

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰が禿やねん!

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
薄いんだら禿げ上がるのはJK

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125のエンジンについて教えて下さい。
現状はキック数回でエンジンは掛かります。空ブカシするとまぁまぁ吹けます。
でも実走行してみるとどのギヤでもほとんど吹けずにすぐにオーバーヒートしてしまいます。
後輪を浮かせて手で回してみても抵抗なく廻ります。ガソリン経路の詰まりもなしです。
 原因としてはどのようなことが考えられますかね?

609 :774RR:[ここ壊れてます] .net
吹け上がらないのとオーバーヒートを切り離して
考えてはどうでしょうか?
手軽にできるモノとしては、

1.チェーンアジャスターを1ノッチ緩めてみる。
2.サーモスタットを外して、少し走ってみる。

610 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サーモスタット閉じっぱ
水不足
ウォーターポンプインペラ破損
ラジエーター詰まり
KIPS破損
抱き付き歴ありでピストンやリングガリガリ

611 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ニュートラルだと吹けるけど走行で吹けないという1点だけなら、過去に排気が(マフラーやチャンバー)詰まってたという経験はある

612 :608:[ここ壊れてます] .net
608です。
情報後出しで申し訳ありませんが、
・チェーンアジャスターは1Gでダルダルです。
・サーモスタットは中身抜いてあります。
・KIPSはピストン&リング交換の際にOHしました。
・ウォーターポンプインペラは右側クランクシールを交換時に
 目視で確認したのみですが欠けはなかったです。

ラジエターの詰まりは未確認です。
マフラーの詰まりは、右側クランクシールが抜けてた時に
白煙モクモクだったので、原因として考えていませんでした。
サイレンサーはOH済みです。
 
ふと思ったのですが、
シリンダーのメッキがまだらでなくキレイサッパリ剥げるってことなんてありますかね?

613 :774RR:[ここ壊れてます] .net
圧縮見たら?
それで問題ないなら吸排気系って事になる
温間で見ろよ

614 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヘッドガスケットが吹抜けてるんじゃね

615 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガスが薄いんじゃないの
無負荷なら回るけど負荷がかかると回らない
ガソリンに気化熱で冷却できないからオーバーヒートする

616 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まだ再メッキ可能なら再メッキ
中古シリンダーを探す
もうどうにでもなーれでオイルポンプ止めて混合にしてみる

617 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125ですが、2速の入りが急に悪くなったのですが何が原因か分かりますか?
最近乗ってなかったですが、クランクシール交換で右を開けた直後です。
又、タイヤを外した後でチェーンもちょっとダルいです。
チェーンも原因かと思いますが他に何かあります?
オイルはスカトロパワー1 10w50です。右開けて漏れた分だけ継ぎ足しなのですが、今までもこれを継ぎ足しで使ってて問題なかったです。(前オナが何入れたかは分からぬ)
ギア自体元々少し硬めな気もするましたが今は全然入らん。他も硬い

618 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スカトロパワーってw それが原因やろ

619 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>617
追記
ギアが柔らかい時もあったり、3to2は普通に入ります。他も硬いですが入ります。
2速ギアが何故かメチャ遠くなった感じで力一杯入れてます。

620 :774RR:[ここ壊れてます] .net
クラッチちゃんと切れてるか?

621 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗っていなかった期間がどの位か不明だが、
クラッチ板が貼りついていたり、錆たりして
いるんじゃないの?

622 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>619
解決しました。
みなさんありがとうございました。

結果的にシフトペダルが外れかかってますた。
振動でネジが飛んだようです

623 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オイル満タンでもオイル警告灯が点きっぱなしになってて、カプラを外せば警告灯は消えるからオイルレベルスイッチが悪いってことで外してみたけど何もわからない
フロートが引っかかって導通したままなのかと思って、テスター当てたまま逆さにしたり戻したりすると中で何かが動いてる音はするけどテスターはずっと導通なし

だったらなんでカプラを外したら警告灯が消えるのか?

何か情報あればおねがシャス

https://i.imgur.com/KAbKLho.jpg

624 :774RR:[ここ壊れてます] .net
センサーの端子が導通だとランプ消えて、不通だとランプ点灯する仕様ってだけじゃないの?

625 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうじゃねえか。すまんちゃんと読んでなかった。

626 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>624
カプラを外すと(不通にすると)警告灯が消えるからそれはないはず

いまタンク外してるからエンジンかけられないけど、車体側のカプラを導通させれば警告灯が点くのかも確認したほうがよさそうだな

627 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアル見ると、その症状の時はセンサーチェックしろと書いてあるね。
写真より更にバラして、フロートがスムーズに動くかと、フロートが下のときに二本の端子は導通。上の時は開放となっている。
なので車体側の端子が開放の時は、ランプが消えて短絡させるとランプが点くのを確認して、問題なければセンサーのチェックだな。

628 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>627
おお ありがとう
サービスマニュアルいいね

629 :774RR:[ここ壊れてます] .net
頼り切りで悪いけどセンサーのバラし方までは書いてない?
見た感じ軽く引っ張ったりしても何がどう外れるのか見当がつかない

630 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いきなりバラした写真なので、そこまでは書いてないです。
フロートが引っかからずに動くことが確認できてるなら、バラさなくてもいいんじゃないですかね

631 :774RR:[ここ壊れてます] .net
サービスマニュアルなんて買えばええ
現行車と違って5000円ぐらいで買えなかったっけ?

632 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>630
分解、組立はわかるものとして書いてあるって聞いてたけどやっぱりそうなのね
動かしてもテスターに反応がない以上、フロートは動いてもスイッチが壊れてる可能性もあるかなと
ありがとうございます

>>631
何が書いてあるのかいまいち知らなかったっていうのもあるんだけど買った方が何かとよさそうだね

633 :774RR:[ここ壊れてます] .net
組み戻してエンジンかけた結果、
レベルスイッチを繋いでも外しても警告灯は点かなかった
テスターの結果からするとオイルが空になっても警告灯は点かなそう

カプラーを短絡させて警告灯が付くか試したら、なぜかウインカー、ヘッドライト、警告灯の全部が点滅するっていうわけのわからない状態になった

センサーにいくらか抵抗が入ってたりして短絡はまずいのかもしれない

とりあえずよくわからないからオイルがなくなるまで放置だ

634 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>633
追加
一日出掛けてオイルをロワレベル以下まで使ったら警告灯が問題なく作動したし、短絡させた時みたいな異常な動作もなかった
なんかよくわからないけどとりあえずフロートが引っかかってただけ?みたい

635 :774RR:[ここ壊れてます] .net
昨日の佐賀で開催されたKCBM、KDXは自分含めて
3台(125:2台、250:1台)しか確認出来なかった。

636 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一日張り付いてたんか?
コーヒー飲んだ時間で3台?

637 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10時過ぎから11時半ごろまで。
出るのが遅くなったのは会場周辺の
渋滞が酷かったから。
会場に入るのも出るのも大変だった。

638 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>637
それで3台見たなら凄いような気がする
人気車種やわ

639 :774RR:[ここ壊れてます] .net
125 A8でアウトプットシャフトのシールからオイル漏れんで新品に打ち直したらオイル漏れは止まったけど試運転したらまたオイル漏れてきた。 漏れてるトコはシャフト側っぽいけど原因なんだ?

640 :774RR:2022/10/12(水) 20:25:53.90 ID:AdAti+yK.net
曲がりか錆で密着不良かしかなくね

641 :774RR:2022/10/12(水) 20:37:01.94 ID:ZZ14ZYMN.net
>>640
打ち替える前に漏れた時はガレージ 内で走行後2ヶ月くらいの時かな。最初ラジエーター水漏れてオイル上がってきたかと思ったけどそうでもないのよ。アウトプットシャフト触ってもガタもないし

642 :774RR:2022/10/12(水) 20:38:12.36 ID:ZZ14ZYMN.net
もう一回新品買って打ち直すかな

643 :774RR:2022/10/29(土) 18:01:36.10 ID:svV1NKrY.net
KDX125を入手してひとつ気になった点があります。
ウインカーSWを操作する際に親指が届き難くって
手のひらがグリップから半分近く浮いてしまいます。
これまでに乗ったバイクがいわゆる原チャリとかミニバイク位しかないので
SWボックスの大きさについて平均的な大きさというものが判りません。
 KDXのSWボックスの大きさって普通サイズなの?

644 :774RR:2022/10/29(土) 18:10:13.97 ID:fNZLERCA.net
KDX125では気になったことはないなあ

645 :774RR:2022/10/29(土) 18:25:01.56 ID:uesUFA3r.net
スイッチボックスを回転させてもまだ遠いのか?

646 :774RR:2022/10/29(土) 18:43:34.74 ID:svV1NKrY.net
>>645
可能な限りウインカーSWが下を向くようにしてみましたが
あんまり変わらない感じでした。。。
ホーンボタンの辺りにあるとしっくりくると思うんですが。

647 :774RR:2022/10/29(土) 21:01:50.95 ID:J7tSRZVt.net
>>643
平均的なサイズだと思う
現行の大型だとボタンだけで10個以上あったりするしそれに伴ってスイッチ自体が一回り大きい

648 :774RR:2022/11/01(火) 20:34:26.10 ID:X9KJWZR3.net
最近のホンダなんか、KDXのホーンの位置にウィンカーあるよね。
昔のホンダはkdxと同じなので現行に乗ると一回はクラクション鳴らすわ笑

649 :774RR:2022/11/02(水) 11:36:47.32 ID:4VWFa18U.net
>>648
プピ芋さん、こちらへどうぞ。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1601094298/

650 :774RR:2022/11/12(土) 12:00:28.01 ID:SNADM7MW.net
125乗りですが、ミッションオイルの計測っていつどんな風にやる感じですか?
暖気後?冷間時?バイクを立てて?(これは普通か)
今少しエンジン掛けた後に見たら穴から何も見えなくてビビった。この前クランクシール交換したばかりなのに。。

651 :774RR:2022/11/12(土) 13:05:19.92 ID:1vZRPn6V.net
きちんと鉛直にした状態じゃないと、正しい量が
入っていても液面見えないよ。ハンドル手で支えて
立てたと思っても実際は結構傾いていたりする。

652 :774RR:2022/11/12(土) 13:06:04.08 ID:G468gsIO.net
冷間でも温間でも、オイルを規定量入れたときに油面が窓の真ん中あたりにあればそれでいいのでは

走行直後に油面が下がってたとしても冷えたあと油面が戻るなら問題ないだろうし

653 :774RR:2022/11/12(土) 21:53:18.05 ID:c3g4G2Xc.net
ワイはエンジンオイルと同じように
オイル交換した後にエンジン少しかけて
(4stより時間短め)
冷えてくるまで待ってから窓見てる

654 :774RR:2022/11/12(土) 22:23:58.69 ID:paChb1XV.net
簡単な点検は全て冷間が基準だよ
それは温度差が10や20で済むから
温感にしちゃうと温度指定しないと人によって差が出て100℃と70℃とかになり温度計必要になっちゃう
空気圧も冷えてる状態で測る
締め付けトルクも温まってると変わる
ただカワサキには常識が通用しないかも

655 :774RR:2022/11/12(土) 22:30:31.88 ID:1vZRPn6V.net
KDXとか古いバイクならありうるね。

656 :774RR:2022/11/13(日) 02:35:12.26 ID:CtvicJln.net
説明書ネットにあるでしょ
暖機後2、3分待ってから

657 :774RR:2022/11/13(日) 18:04:08.53 ID:dZMXuBb+.net
実際2~3分じゃ全然落ちてこないけどな

658 :774RR:2022/11/13(日) 18:30:27.77 ID:qbZuOlKx.net
まぁ掻き回されてるだけだけど

659 :774RR:2022/11/13(日) 19:23:42.30 ID:mnPbdW8Q.net
オイルの通路とかありましたっけ
そもそもクランクケースのミッション室内壁とミッションにオイル付く程度だし冷感も温感も大した差ないけど

660 :774RR:2022/11/14(月) 10:53:59.08 ID:7KyjmK6G.net
エンジンサイドカバー開けた時に
クランクとギヤ室の間の隙間にオイル溜まってる見たい
なので、そこに行き渡ってからレベル確認する為に
少しエンジンかけてから見てる

ただ2stのギヤオイルなんて少々少なくても多くても
何とかはなるやろ

661 :774RR:2022/11/14(月) 12:23:35.74 ID:ZRggouwR.net
量に関しては、直立で窓から見えてりゃいいよ。
それより白濁してないかの確認の方が大きい

662 :774RR:2022/11/14(月) 12:26:33.61 ID:z4qFoK/t.net
みんなどれくらいの頻度でギアオイル交換してる?

663 :774RR:2022/11/14(月) 13:25:57.29 ID:h3N9FPF4.net
シフトがしにくくなったら

664 :774RR:2022/11/14(月) 14:33:31.52 ID:7KyjmK6G.net
替えたくなる前に、エンジン開ける目に合ってるから
意図せず半年から1年くらいで、替えてる事になってる

665 :774RR:2022/11/14(月) 15:05:30.33 ID:BRJVTFaF.net
クランクベアリングの入りガバガバになってそう

666 :774RR:2022/11/16(水) 22:00:43.69 ID:QIere2Ym.net
朝と昼で寒暖差ありすぎで、エンジンの調子が一定しない。

667 :774RR:2022/11/17(木) 02:46:14.04 ID:36T9YTa2.net
沼るだけだから妥協が大事

668 :774RR:2022/11/17(木) 06:43:36.63 ID:pc+yhO5y.net
125で気温一桁になるとアイシング起こすんだけど対策どーすっか、、、
なんか良いアイデアないかな?

669 :774RR:2022/11/17(木) 07:39:30.47 ID:kt67YLsd.net
自作キャブヒーター

670 :774RR:2022/11/17(木) 18:49:38.27 ID:IOtA+BTp.net
使い捨てカイロをセット

671 :774RR:2022/11/30(水) 13:47:46.88 ID:Nc85mugi.net
走ってましゅか?
明日から冬入りです

672 :Nikki:2022/12/02(金) 22:04:00.77 ID:ABe5eILI.net
すみません、詳しい方ご教授ください。
KDX200エンジンなんですが、KIPSのレゾネーターの所にホースが刺さるようにニップルが付いているのですが、ホースはどこに繋がるものでしょうか?

673 :774RR:2022/12/02(金) 22:44:44.44 ID:6wiGB1h2.net
写真あったほうがいいと思う

674 :Nikki:2022/12/02(金) 23:15:38.41 ID:ABe5eILI.net
https://imgur.com/a/jAeIPOv.jog

675 :Nikki:2022/12/02(金) 23:15:38.41 ID:ABe5eILI.net
https://imgur.com/a/jAeIPOv.jog

676 :Nikki:2022/12/02(金) 23:17:24.30 ID:ABe5eILI.net
この左下にあるニップルです
宜しくお願いします

677 :774RR:2022/12/03(土) 14:32:23.06 ID:cdM0d8ND.net
200SR持ってるけどそんなニップルはないですね
200Rのパーツリストにもそれっぽいのはないし

678 :774RR:2022/12/07(水) 19:20:00.75 ID:JLR8LlPK.net
>>676
以前にKIPSの部屋の容量を増やす為のスペーサーみたいなのあったけど
そんな感じで後付けの缶みたいなのにつながっていたのでは?

679 :774RR:2022/12/08(木) 12:08:39.85 ID:d+LjA8DR.net
要するに、ふさげばエエで

680 :774RR:2022/12/08(木) 22:29:41.98 ID:852f2h6t.net
スズキユーザーがよく付けてるオタフク抜きでしょ
適当に解放しとくかキャッチタンク付けるか好きにしろ

681 :774RR:2022/12/09(金) 08:22:58.29 ID:H7RAlwEY.net
あんな細いニップルに負圧も無しに廃液が流れてくるものかね

682 :774RR:2022/12/09(金) 08:47:09.80 ID:OnSGqS4s.net
排圧がかかるんじゃない

683 :774RR:2022/12/09(金) 20:55:57.33 ID:eJGk4rBA.net
KIPSのレゾネーター室のオイルは構造的にも自然に出ていきそうだけどキャッチタンクまでいるのかね

684 :774RR:2022/12/11(日) 13:47:25.18 ID:P4weub/h.net
タンクの微妙な漏れが止まらない
百均の瞬接塗っただけで5年は保ったから次はエポキシ接着剤でしっかりと思ったら次の日には染みて来やがる

685 :774RR:2022/12/11(日) 15:46:57.40 ID:Aoy5awH8.net
どこからか知らんが、よく聞くのはハンダ付け

686 :774RR:2022/12/12(月) 00:11:43.92 ID:suvqpAlu.net
>>685
コックのパイプが溶接してある付け根だな
溶接のクラックから漏れてるのか、位置がはっきりと特定できない

687 :774RR:2022/12/12(月) 00:25:52.30 ID:y+UnLagY.net
タンク側が歪んでてコックとパッキン換えても漏れた事はあったよ
適当にタンク叩いて平らにしたら直った

688 :774RR:2022/12/12(月) 07:19:05.61 ID:BnNms0Ue.net
パッキン以外で微妙な穴とかならPOR15で内側全部コートしちゃえ

689 :774RR:2022/12/12(月) 09:02:59.44 ID:XzCdUMcq.net
>>686
しっかり拭き取った後で、紙かなんか近づけて変色するのを確認してみたら?

690 :774RR:2022/12/12(月) 11:13:16.26 ID:tYLjz9Wf.net
>>686
>>262
ここか?

691 :774RR:2022/12/12(月) 16:29:33.19 ID:yTTlc0Ll.net
>>689
まーさんのRX8編見ただろ

692 :774RR:2022/12/12(月) 19:55:13.91 ID:suvqpAlu.net
>>690
このへんと思われる
ヒビみたいなのは全く見えないし、
ティッシュも濡れないレベル
指でなぞると指先がテカってガソリンの匂いがするから漏れてることがわかるぐらい
https://i.imgur.com/ecpVOKh.jpg

693 :774RR:2022/12/12(月) 19:57:04.01 ID:suvqpAlu.net
>>688
内側からコーティングか
その方がいいかもしれないな

694 :774RR:2022/12/12(月) 20:02:01.34 ID:suvqpAlu.net
>>692
一応補足 タンクを外していざ場所を特定しようとしたときの話ね

タンクを取り付けて長時間置けば液滴くらいにはなる

695 :774RR:2022/12/12(月) 20:13:40.65 ID:oYKvXLIT.net
そりゃ漏れて脱脂出来ない所には
くっつかないやろ、エポキシでもハンダでも
タンク外してガソリン抜いて、脱脂してから施工シル

696 :774RR:2022/12/12(月) 20:52:59.01 ID:suvqpAlu.net
>>695
エポキシ塗るときはもちろんタンク下ろしてパークリで拭いてからやってる
完全に乾いてなかったりして十分じゃなかった可能性は無くもないけど…

697 :774RR:2022/12/12(月) 21:02:57.43 ID:8zyZCZOp.net
脱脂はパークリじゃなくてシリコンオフよ

698 :774RR:2022/12/14(水) 19:14:14.57 ID:c48OBaUD.net
そこまで変わるもん?

699 :774RR:2022/12/16(金) 05:11:35.62 ID:Knr0V3Y3.net
まだ9000km台の125のエンジンがゴロゴロ言うようになってしまった
遠いけど三重のバイク屋さんに出すか……

700 :774RR:2022/12/16(金) 19:44:12.79 ID:aqIrWRFt.net
あのゴロゴロ音ってクランクの大端とかサイドとか
見極める方法無いの?

701 :774RR:2022/12/16(金) 20:26:01.32 ID:yNI/JGru.net
クランクもサイドも結局ばらす羽目になるんだから関係ないだろ

702 :774RR:2022/12/16(金) 23:12:42.32 ID:axEAX+RQ.net
今まで逃げてた力がしっかり加わるようになるから一部分だけ交換すると次に弱ってるところがいって結局二度手間
水漏れなんかも半端に直さないほうがいい選択肢もある

703 :774RR:2022/12/23(金) 20:56:09.88 ID:rzUVpnuq.net
てすてす

704 :774RR:2023/01/15(日) 22:41:16.31 ID:9WNuFTsX.net
久々乗るとやっぱ楽しいバイクだな

705 :774RR:2023/01/25(水) 19:24:55.20 ID:EZgKyidu.net
わい言うバカッターのの
キモい

706 :774RR:2023/01/25(水) 19:25:14.84 ID:VDaWGomR.net
  
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█   █ █ █ █ █   █ █ 
◥█◣ █ █ ██◤ ██  ██◤
  █ █ █ █   █   █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █   ███ █ █

 █           
████◥◣  ███   
█ ◢◤  ◢◤  █      
 ◢◤  ◢◤ ███
    

707 :774RR:2023/01/31(火) 22:02:25.22 ID:wl3XB+2A.net
オクに出品されているKDX 125用のキャリアって何であんな高額で取引されているの?単に投機対象?

708 :774RR:2023/01/31(火) 22:27:59.38 ID:4bgPcMSV.net
NSR乗った後のKDX125乗ったらあまりの遅さに泣いた
50cc並の感覚

709 :774RR:2023/01/31(火) 22:45:22.37 ID:nd0m0DaQ.net
NSR250と同時所有してたが、速さの種類が違うので「遅い」と言う感じはしなかった

710 :774RR:2023/01/31(火) 22:47:11.16 ID:DL+wUAzb.net
>>708
そして停まらぬブレーキにほげぇってなるまでがワンセット

711 :774RR:2023/01/31(火) 23:21:32.18 ID:FJeKcvaf.net
いま同時保有してるがNSRがへそ曲げてる
なのでKDXをモタにしたら楽しい

712 :774RR:2023/01/31(火) 23:23:15.83 ID:c4enVCAU.net
壊れてるんじゃない?
うちのも買った時はプラグが死んでて8000までしか回らなくなってた。
タコメーターつけるまで気づかなかった。

713 :774RR:2023/01/31(火) 23:32:18.80 ID:A26cjZ/n.net
ノーマル1~6速で40 60 80 100 120 130ちょい出ないなら壊れてますね

714 :774RR:2023/02/01(水) 00:40:23.92 ID:YYeVa96H.net
>>713
その速度は125で?

715 :774RR:2023/02/01(水) 08:32:59.77 ID:b5fdTCgi.net
>>707
何で投機?
単に需要と供給だろ。
2スト自体が投機対象というのは、まぁわかるが

716 :774RR:2023/02/01(水) 08:46:30.72 ID:nvfndxe1.net
>>714
125の純正メーターだよ
多少劣化してるとしたら-5から10キロくらい

717 :774RR:2023/02/01(水) 18:28:43.26 ID:U55aXFS5.net
KDX125のキャリアが高いのは出来が良くて実質一択だからじゃないか
流通量も少ないし
実際、キャリアあると凄く便利なんだよな

718 :774RR:2023/02/01(水) 19:16:47.56 ID:yq/nFHrW.net
キャリアの代用品無いかな
あれはちょっと高杉やわ

719 :774RR:2023/02/01(水) 20:39:21.13 ID:xNrdVHas.net
高額な純正中古品は諦めて、他社種用を改造して使ってる。

720 :774RR:2023/02/01(水) 20:47:49.10 ID:GWbvFH/q.net
買った中古についてた俺は勝ち組か。
まあ錆びててサンドブラストと塗装には出したんだが。

721 :774RR:2023/02/01(水) 21:56:36.80 ID:YYeVa96H.net
>>716
計算上10000回転で133km/hって感じか
思った以上に速いんだね

200乗りだけどそこそこ引っ張っても140行かなかった
9000回転で149km/hは出る計算になるんだけど

722 :774RR:2023/02/01(水) 23:36:29.48 ID:b5fdTCgi.net
kdx125 はリアフレームに、いい穴が4つも空いてるんだからキャリアなんて簡単に自作できるだろ。
俺はモテックのアリュラックベースを直付けしてるから、モノロックだろうがモノキーだろうがヘプコだろうが何でも来い状態よ。

723 :774RR:2023/02/01(水) 23:57:32.33 ID:baCzLPCx.net
サブフレームもリアフェンダーも売ってて加工し放題だから適当なのつければいいよね

724 :774RR:2023/02/02(木) 07:17:48.49 ID:x9VgtPBc.net
正直、社外のリアキャリアはあんま恰好良くない

725 :774RR:2023/02/02(木) 14:29:23.39 ID:G7jVZBUG.net
キャリアを手に入れたけど、それにバッグ等を付けるとオイルまみれになりそうで躊躇してる。
皆さんどうしてるの?

726 :774RR:2023/02/02(木) 15:12:21.17 ID:gIP+JsiZ.net
勲章と割り切って、気にしない。

727 :774RR:2023/02/02(木) 15:14:59.28 ID:iTHkh91x.net
オイル突かんやろ
気になるならサイレンサーにホース突っ込め

728 :774RR:2023/02/02(木) 15:38:38.52 ID:kxLb/8me.net
サイレンサーをパイプユニッシュしてから
オイル吹かないし調子良い

729 :774RR:2023/02/02(木) 16:41:51.18 ID:4Pn4yeJH.net
トップは別につかんだろ。サイドはパイプエンドより後ろにくるなら、養生テープでも毎回張り替えればヨシ

730 :774RR:2023/02/02(木) 18:20:33.42 ID:qN2Is40E.net
>>728
サイレンサーにユニッシュしたらユニッシュ飛びまくりやろ
ユニッシュやで

731 :774RR:2023/02/03(金) 10:24:25.79 ID:DzZqv0VW.net
なんかのスクーター用のやつ青く塗って付けてるよ、アドレスだったかな

732 :774RR:2023/02/03(金) 10:25:42.21 ID:DzZqv0VW.net
https://minkara.carview.co.jp/userid/760542/car/2705407/9865524/parts.aspx
これだこれ、これを真似した

733 :774RR:2023/02/03(金) 20:19:16.10 ID:EaQFBowO.net
俺も他車種用を少し加工して取り付けてる

前にどの車種用なのかと加工方法を書込みしたんだけど、フェンダーに穴を開けるのは小加工じゃないとか反発されたことがあるからもう書き込まない

734 :774RR:2023/02/03(金) 21:46:58.63 ID:WDQJzUxJ.net
むしろプレミアなら加工用フェンダー買って別物を付けるよな

735 :774RR:2023/02/03(金) 21:49:16.71 ID:79/XFXHT.net
ボッコボコ過ぎてどうでもよくなってる

736 :774RR:2023/02/03(金) 22:09:51.51 ID:yYoO3sr1.net
純正キャリアでも穴は開けなきゃだしな

737 :774RR:2023/02/03(金) 22:45:39.53 ID:JaJ7Tneo.net
オクで穴あけ加工済みのフェンダーを調達して、
中華のKLX用キャリアを加工して取付た。

https://i.imgur.com/tKarGx8.jpg

738 :774RR:2023/02/04(土) 01:09:02.70 ID:88hbnPVq.net
ニケツしないからシートにバッグ付けて純正キャリアとフレームやらは外してる
軽量化にもなるし

739 :774RR:2023/02/04(土) 06:45:15.50 ID:qyFTHs7C.net
そんな軽量化なら体重減らせ定期

740 :774RR:2023/02/04(土) 10:43:35.87 ID:yTbszxtD.net
>>737
情報ありがとう 写真見た限りでは溶接してるっぽいけど加工が必要なの?

741 :774RR:2023/02/04(土) 21:02:37.19 ID:swDnoGS9.net
>>737
これってKDXの穴と位置共通なん?

742 :774RR:2023/02/05(日) 08:40:42.42 ID:+qdSYUxz.net
穴開け加工済みを落札って書いてあるじゃん
こういう適当なキャリアに穴開ければいいんだよ
https://i.imgur.com/HQ929Qx.jpg
https://i.imgur.com/88044KA.jpg

743 :774RR:2023/02/05(日) 09:20:34.94 ID:NiaN3E7b.net
バリガチで草

744 :774RR:2023/02/05(日) 09:23:56.15 ID:Yde2d2ra.net
250初乗りでウイリーした悪夢ががが

745 :774RR:2023/02/09(木) 14:01:43.71 ID:qQtWZ/oa.net
教えてもらえれば幸いです。

KDX125SRにのってます。

エンジンがふけあがらなくなったので、
チャンバーサイレンサー清掃⇒多少はましになりました。

KIPS:動作していないことを確認。
逆ネジを緩めてシャフトレバーを取り外す。(クランク側と排気側を切り離す。)

この状態でエンジンをかけて回転を上げても。
クランク側の棒(サービスマニュアルではレバーシャフトというみたいです。)が動かない。

エキゾーストアドバンサなど腰下で不具合があると判断してOKですか?

どちらにせよ、ヘッドカバーを外してKIPSバルブの清掃、
ライトエンジンカバーを外して状況確認はしますが・・・
あたりだけでも情報があるとくじけず作業ができそうです。

746 :774RR:2023/02/09(木) 18:36:54.86 ID:XJycmjat.net
クランク側の棒が動かないなら、サイドカバー開ければエエやん

747 :774RR:2023/02/09(木) 19:20:41.60 ID:9H1Jhcir.net
どれも開けて目視でわかるから開けるだけ
電気系統やらの謎不調より簡単だよ

748 :774RR:2023/02/10(金) 11:51:39.34 ID:nuKw8LCF.net
白カウルに青フレームのワイ、サブフレーム塗るのと白カウル切るのが勿体なくてキャリア付けられぬ。
ps.kipsのカバー取るのにチャンバー取らなきゃいけないの非常にダルいよね(125)

749 :774RR:2023/02/10(金) 12:16:18.00 ID:EJeGgYOZ.net
アリエクとかでオフ用の白のリアフェンダー売ってるよ
サブフレームはヤフオクにあんじゃないの
テールランプも適当な社外品付ければいんじゃないの

750 :774RR:2023/02/10(金) 12:25:58.33 ID:hWdcbsLe.net
オフ車の外装なんて切った貼ったよね

751 :774RR:2023/02/10(金) 12:32:00.65 ID:EJeGgYOZ.net
状態良いなら純正は外しといて社外カウルつけて要らなくなったら純正に戻すか純正カウルを売ればいいんだよね

752 :774RR:2023/02/10(金) 19:18:40.78 ID:O+q1SyzQ.net
>>748
自分のもその色だ
125のA1だよね、ほとんど見たことない

753 :774RR:2023/03/01(水) 10:05:22.26 ID:qinvb2jz.net
( ;∀;)...125だがとうとうクランクが逝った。

754 :774RR:2023/03/01(水) 11:37:33.68 ID:v458cCvF.net
クランクでないよ。どーすんの?

755 :774RR:2023/03/02(木) 12:02:36.19 ID:ynbonKFI.net
ショックでクランクランする!

756 :774RR:2023/03/04(土) 07:41:26.00 ID:cSJfucOU.net
一か八かで、内燃機屋に見積もりに出した。

757 :774RR:2023/03/04(土) 09:45:45.53 ID:76ktsV24.net
クランクのことよく知らんけど、振れが大きすぎると修正しても脆くなったりで使い物にならなくなるの?

758 :774RR:2023/03/08(水) 23:05:33.28 ID:1sh2BfXE.net
素人ですまんがクランクが逝くってどういう事?
コンロッドとのピンがダメになったって事?
アッシーは出ないけど部品部品で出てるみたいね。
個人的にkipsとシリンダーは壊しちゃダメってイメージ。

759 :753:2023/03/09(木) 07:43:08.69 ID:aJqWZ8VU.net
エンジンかけた時にゴロゴロとかガラガラ音が出だしたら、クランクシャフト周辺のベアリングが摩耗なり破損寸前ってこと。そんな状態だからクランク軸も振れている可能性が高い。

760 :774RR:2023/03/09(木) 19:50:35.81 ID:7WiPy8/t.net
芯出ししてベアリング替えれば素敵な人生を送れると思うの

761 :753:2023/03/11(土) 15:04:20.41 ID:eLdRUjPk.net
>>760
幸せになるためには、相応の対価が必要だね。

762 :774RR:2023/03/18(土) 22:10:09.15 ID:hT43fuxb.net
745です。
746様747様
ありがとうございます。

時間を見つけてコツコツ分解しました。
サイドカバーを開けましたが、
目視レベルでは特に異常はないよう状態です。

ただ、エキゾーストアドバンサアッシという部品、
ばねが固いなという印象をうけましたが、
通常エンジン回転が上がればこのバネが縮む機構なんでしょうか?

グリースを塗ってシリンダ側の分解、清掃へ移ろうと思いますが、
前記載のとおり、クランク側と排気側を切り離して、
レバーシャフトが動作しない状態だったので、
これらの部品が動作しないか、部品が外れていることを想定していましたが、
迷宮入りしています。

763 :774RR:2023/03/18(土) 22:45:42.59 ID:hT43fuxb.net
745です。
746様747様 ありがとうございます。
時間を見つけてコツコツ分解しました。
サイドカバーを開けましたが、 目視レベルでは特に異常はないよう状態です。

ただ、エキゾーストアドバンサアッシという部品、 ばねが固いなという印象をうけましたが、
通常エンジン回転が上がればこのバネが縮む機構なんでしょうか?

グリースを塗ってシリンダ側の分解、清掃へ移ろうと思いますが、
前記載のとおり、クランク側と排気側を切り離して、 レバーシャフトが動作しない状態だったので、
これらの部品が動作しないか、部品が外れていることを想定していましたが、
迷宮入りしています。

764 :774RR:2023/04/01(土) 07:49:10.53 ID:d9UKxKMZ.net
250のkipsヤフオクに出てるな

765 :774RR:2023/04/14(金) 10:05:59.11 ID:DuDy8bWy.net
>>763
プーリーの鋼球噛んでじゃねーの?

766 :774RR:2023/05/09(火) 19:59:30.85 ID:hCnMNy3P.net
今まで少し疑問に思いつつ解決してこなかったんだけど、
自分のKDXのホーンの音がどんな車やバイクでも聞いたことのないやたらと高くて澄んだ音なんだけどそういうもん?

767 :774RR:2023/05/09(火) 20:06:06.59 ID:eXuhbdbY.net
聴かなきゃわからんよw

768 :774RR:2023/05/09(火) 20:39:27.60 ID:hCnMNy3P.net
一般的なホーンってだいたい想像できる音だと思ってたんだけどそんなに音のバリエーションあったっけ?

もう夜だから次の日にでも時間あったら録音するか

769 :774RR:2023/05/10(水) 09:18:50.72 ID:Xq1vWQlV.net
ワイの125のホーン、50ccよりも聞こなくて使い物にならないんだけどwww

770 :774RR:2023/05/10(水) 09:48:57.81 ID:Bth9cZVt.net
音量調整のネジついてんべ

771 :774RR:2023/05/10(水) 10:57:05.25 ID:zgx/IyMj.net
>>770
え?そんなのあるの?

772 :774RR:2023/05/10(水) 12:08:13.35 ID:lO6cdE1h.net
裏にプラスのビスあんべよ

773 :774RR:2023/05/10(水) 19:38:14.51 ID:PdTiK4cv.net
録音したんだがURLが貼れない

774 :774RR:2023/05/10(水) 21:51:22.56 ID:PdTiK4cv.net
どうだろう

https://uploader.cc/s/valdzub6ctggiloxglypmsxmxwg6orrxofrr1ettuf3yzkumd5yat2vsksrkvzc1.mp4

775 :774RR:2023/05/10(水) 21:59:15.48 ID:95bDmFoG.net
ホーン変えてるやん
これはcrm80系のホーンじゃね?

776 :774RR:2023/05/10(水) 22:32:08.13 ID:3/0v9xZg.net
ホーンより外装綺麗で羨ましい

777 :774RR:2023/05/11(木) 07:19:52.66 ID:VkxVCA7x.net
>>775
ホーンマイスターかよw

778 :774RR:2023/05/11(木) 07:56:04.14 ID:mY6OxZnN.net
>>775
スゲー!

779 :774RR:2023/05/11(木) 07:57:59.41 ID:ICA1+ar0.net
>>777
いやマイスターではないw
crm250 とcrm80 kdx250 とkdx125を乗ってきたただの2ストオタクなんだよ

780 :774RR:2023/05/11(木) 09:58:39.30 ID:Vh5sylGE.net
>>775
本当?
わりと自然に収まってるから気付かなかった
こういう電子音なホーンもあるんだな
ありがとう

>>776
フェンダーは中国製の汎用品に変えてるから綺麗だけど、純正カウル類は自家塗装だからよく見ると低品質なんだよな
密着が悪くてところどころ最近剥がれてきたし…

781 :774RR:2023/05/11(木) 10:16:03.66 ID:8LcljVXy.net
>>780
PPは普通に塗装しても剥がれるからミッチャクロンみたいなプライマー使うといいよ。
あと、ウレタン塗料だと、柔らかいから多少曲がっても塗装が割れにくい

782 :774RR:2023/05/11(木) 11:19:10.96 ID:fKqxbG9S.net
>>753
ガラガラ音ならまずはサイドベアリングじゃね
エンジン担いで職人系のバイク屋持っていけば数万で交換してくれるかもしれない
普通はめんどくせぇからヤダって言う

783 :774RR:2023/05/11(木) 12:22:12.01 ID:gNibQbf/.net
>>782
ご指摘の通りサイドベアリングがダメになっていたよ。
クランク芯出しとコンロッド+大小ベアリング交換、
併せてシリンダーにスリーブ圧入の再生依頼中。
夏の終わりくらいに仕上がれば御の字って具合。

784 :774RR:2023/05/11(木) 19:38:38.52 ID:N5rmSS3c.net
>>781
まさにミッチャクロン+ウレタン塗料を使ったんだけど、おそらく日焼けで白ボケた下地を削り切れてなかったんじゃないかと思う

785 :774RR:2023/05/17(水) 21:03:22.66 ID:ZHKOh87l.net
>>783
そこまで金かけるとは kdx愛を感じますね

786 :774RR:2023/05/21(日) 12:30:08.07 ID:XjzUm+nl.net
メーター周りからヒヨヒヨみたいな音がするからメーターケーブルをグリスアップしたほうがいいかと思ったんだけど、オススメってありますか?
いつもはアクセルワイヤー用のスプレー缶でやってます

787 :774RR:2023/05/21(日) 13:08:50.85 ID:XcwAz54e.net
>>786
これ見れ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/webike-rb/camp/2019/10/buyers_27557.html

788 :774RR:2023/05/23(火) 08:44:46.19 ID:OS7XlDoZ.net
>>787
ありがとうございます!

789 :774RR:2023/05/24(水) 22:46:44.01 ID:lqGMa0Js.net
>>774
これうちの中古で買ったA1も同じ音するから純正だろって思った
うちのもCRMのがついてる偶然あるんかな

790 :774RR:2023/05/25(木) 07:56:21.69 ID:DtdXy7qQ.net
A1は交流の電装だからホーンはブザーなのかな?

791 :774RR:2023/05/25(木) 08:00:57.38 ID:oWFs/Vlu.net
>>790
さすがに直流だろ。
ナビとか普通に作動するぞ。

792 :774RR:2023/05/25(木) 12:30:46.93 ID:O259NwbY.net
>>791
A1は全部交流で、A2以降は点火系の一部だけが交流で他は直流になってるみたいですよ。

793 :774RR:2023/05/25(木) 12:48:21.84 ID:RiUESTnU.net
エンジン左側のカバー外せば決着

794 :774RR:2023/05/26(金) 09:21:21.03 ID:QjfT5oHu.net
>>792
そうなのですか?
うちのはA1と思っていたけど違うのか。

795 :>>774:2023/05/26(金) 12:31:21.15 ID:k9zG3Jeq.net
>>789
そうなのかー
と思ってパーツリストみたら確かにG2以降はホーンの品番もイラストの形も違ってたから
純正で電子音の可能性ありそう

796 :774RR:2023/05/26(金) 15:39:41.71 ID:k9zG3Jeq.net
ちなみに電装関係も見たけどG1とG2以降にレギュレータの互換はあるらしいし、G2の配線図にレクチファイアの記載もないから200SRは一貫して交流と思われる

797 :774RR:2023/05/26(金) 15:50:02.00 ID:3zUUHCMQ.net
>>794
フレームナンバーで見分けられますよー

https://moto.customjapan.net/KAWASAKI/KDX125SR

798 :774RR:2023/05/26(金) 16:02:08.09 ID:QhxwDcAL.net
KDX125SR A1はホーンも交流
ホンダXR50/100系(APEとか)もホーンは交流

ホーンだけならダイオード・ブリッジと電解コンデンサで直流に変換すれば直流ホーンでも鳴らせる
部品代200円もかからん

799 :774RR:2023/05/26(金) 18:18:12.04 ID:KsxBHzBt.net
>>798
これ俺のなんだけど、ホンダの6v仕様の旧車にAPEハーネスで交流12V化した車両。

ブリッジダイオードとコンデンサ入れて直流ホーン付けたけど弱々しい音になっちゃう。

ヘッドライトと共有のラインだから足りないのかもしれない。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1118693/car/2320419/4295899/note.aspx

800 :774RR:2023/05/27(土) 20:40:37.90 ID:eCT3gNht.net
とりあえずホーンはいい味出してるんだけど、使い物にならないのが難点よな。
多分共用部品だろうな

801 :774RR:2023/06/10(土) 17:55:13.94 ID:/tynxadP.net
飼い犬にやろうかな

802 :774RR:2023/06/20(火) 21:33:19.09 ID:/qfDrp4C.net
うちのkdx125もちょっと前からゴロゴロ言い出したような気がして怖いから乗らずに閉まってある
思えばkipsの動きを見るためにエンジンかけたまま蓋を外したことがあるんだけど、それ以来ゴロゴロ言うようになった気もする
たぶん関係ないんだろうけど

803 :774RR:2023/06/20(火) 23:11:55.26 ID:d8NYmMTM.net
>>802
クランクメタルでしょ

804 :774RR:2023/06/21(水) 07:49:38.20 ID:CJCQG2OR.net
>>803
KDX125にそんな部品あったか?

805 :774RR:2023/06/21(水) 08:42:38.97 ID:VIJhcRrr.net
こいつにメタルないでしょ
多いのはベアリングだけど

806 :774RR:2023/06/21(水) 09:07:09.53 ID:61qkpN1I.net
すまんすまん。ケースベアリングね。

807 :774RR:2023/06/21(水) 23:54:36.92 ID:vDXZcI1o.net
アクセルオフした時にハッキリとゲロゲロ鳴るイメージやな
無視して乗ってるとベアリングが逝く
2回ほどやったけど学習してないわw

808 :774RR:2023/06/22(木) 00:09:02.59 ID:+96RIQ1l.net
予防する方法って無いもんかな。
持病って諦めるしかないのか?

809 :774RR:2023/06/22(木) 00:30:49.83 ID:6HUyhFpp.net
ベアリングは消耗品だからね
ガタが出たら交換するしかない

810 :774RR:2023/06/22(木) 07:55:05.62 ID:COOvIYhF.net
>>808
乗らないことが予防策。
俺はそうしてる。
もう5年は乗ってないな(笑)

811 :774RR:2023/06/22(木) 08:50:03.16 ID:MexypA1t.net
腰上だけなら楽だけど、腰下は大変だから手を出せんね
店に丸投げだけど金額がね・・・

812 :774RR:2023/06/22(木) 09:42:04.56 ID:P5PmNNAg.net
2スト単気筒ならまだいいわ。4ストマルチとか腰上すら自分でやる気にならん

813 :774RR:2023/07/18(火) 12:37:52.68 ID:jxmHhI82.net
うちの不動もやっと起こした
クランクはまだ大丈夫そうだけど、いつまでもつのやら

814 :774RR:2023/08/04(金) 16:37:02.10 ID:/rhrB0gT.net
125だけどお約束のオイル乳化
ショップに頼めば費用は幾らぐらいなの?

815 :774RR:2023/08/04(金) 22:00:15.82 ID:Duj/EDe4.net
2ストのオイル乳化?

816 :774RR:2023/08/04(金) 22:12:42.82 ID:cKsWUACt.net
>>815
ウォーターポンプシャフトのメカニカルシール劣化に伴うギアオイルの乳化

817 :774RR:2023/08/05(土) 06:39:40.33 ID:lpBCkUDf.net
>>815 ミッションオイルね

818 :774RR:2023/08/05(土) 06:40:37.44 ID:lpBCkUDf.net
>>816 やはりそうですか…… 盆休みに予定していた林道に行けないよ

819 :774RR:2023/08/05(土) 08:16:58.95 ID:mbjb9mpr.net
>>818
小一時間で直せるぞ

820 :774RR:2023/08/05(土) 08:32:43.94 ID:lpBCkUDf.net
>>819 メカ音痴なんですよ

821 :774RR:2023/08/05(土) 10:19:26.89 ID:Dv9/AP0K.net
>>814
数年前のことだからおぼろげだけど4万ぐらいかかった気がする

822 :774RR:2023/08/05(土) 10:28:35.41 ID:7OpEr6vT.net
>>821 ありがとうございます メカ音痴なもんでショップに頼みます

823 :774RR:2023/08/05(土) 10:44:32.04 ID:nh5l90gz.net
ミッションオイル交換したら未だにラメ入りオイルが出てきたんだが正常?
前回どうだったか覚えてない

824 :813:2023/08/09(水) 12:29:33.84 ID:wZweLFg4.net
通勤50kmもあるんで試しに燃費測定したら28km/L…

メーターズレてるんかいな…

825 :774RR:2023/08/09(水) 13:03:44.31 ID:YeRRPKtg.net
郊外でぶん回さず流れに乗るとそんなもんだったよ。

826 :774RR:2023/08/09(水) 15:32:53.43 ID:p4owCNVp.net
カーボンヤバそう

827 :813:2023/08/09(水) 21:46:15.33 ID:n8fYPRUA.net
>>825
ありがとう
貰い物をレストアしたので通常の燃費がよくわかんなくってさ
平均燃費もイジったりしてる人が多いせいもあって20くらいだし、かと言って異常に良すぎたからね

828 :774RR:2023/08/13(日) 20:57:12.59 ID:yrJnFFq7.net
KDX200SRだけどメーターケーブルが切れた
純正は廃盤だし定番の流用元がないかな

829 :774RR:2023/08/13(日) 21:51:19.23 ID:Te+1VtIV.net
>>828
金かけられるならワンオフ
八尾の和正製作所や泉南郡田尻町のオクノグローバルテック、所沢の和泉ワイヤー製作所とかで1本から作ってるれるかと

金ないから自分で作る
この辺が参考になるかと
http://x.gmobb.jp/usahato/urawaza/smw/smwire1.html

200って初期型の正立だとケーブルが特殊だったはず
倒立になってからは長ささえ合えば流用も効いたと思うけどね

830 :774RR:2023/08/15(火) 21:02:01.51 ID:CL402xPC.net
>>829
ありがとう そういう手もあるのか

まさに200初期型だ
カワサキの他車種を見てる限り形は同じっぽいけどネジ径が上M12 下M11なのが気になるな

831 :774RR:2023/08/15(火) 21:20:23.25 ID:Uc5sDNtC.net
>>830
200初期型ならインペックスで取扱があるね
K-54001-1156
http://www.impex-corp.co.jp/category/speed-cable.php#kawasaki

インペックスのヤフショは品切れしてるんで、要問合せだけど販売可能みたいだよ

832 :774RR:2023/08/16(水) 18:56:33.82 ID:rrbkvVJJ.net
エンジンオーバーホールしたんだけどドレンのメス側のネジ部に小さなアナが開いてるのな

833 :774RR:2023/08/17(木) 08:58:07.38 ID:P2qFZfJh.net
巣穴やろ
鋳物だから仕方ない

834 :774RR:2023/08/17(木) 21:34:29.35 ID:tMgPhebz.net
>>831
こんなショップが!
問い合わせてみるわ ありがとう

835 :774RR:2023/09/11(月) 10:53:23.19 ID:T8+fNs1D.net
春に125買って最近は楽しくてこればかり乗ってるけどあちこちサビだらけだし外装も傷んでるし涼しくなったら少しずつ修理していこうと思ってます
色がA5の青だけどどうせボロボロだしカワサキらしくないしフレームも塗り直ししなきゃならないしでライムグリーンに塗り替えようかと
そこで質問があります皆さんはどこの塗料をお使いですかデイトナ以外だと汎用の家庭用スプレーとかあるのでしょうか

836 :774RR:2023/09/11(月) 11:02:07.62 ID:sY2eRaDR.net
>>835
純正スプレー J5012-0005-7F
https://www.monotaro.com/g/00364418/

(塗装関係の施設がある業務用
https://www.mikipaint.co.jp/mall/index.php?main_page=product_info&products_id=1356
https://bike-paint.ocnk.net/product/843

837 :774RR:2023/09/11(月) 13:12:11.97 ID:T8+fNs1D.net
>>836
ありがとうございます
前者の純正スプレーと後者の少量缶を試してみます

838 :774RR:2023/09/12(火) 08:07:16.62 ID:ZZTVEJ4j.net
ウレタン使わないと、すぐに駄目になるだろ
フレームは焼付するんだっけ?すると炉が居るけどね

839 :774RR:2023/09/12(火) 13:32:18.85 ID:6UAHLrLL.net
kdx125srですがフォークガードってヒビだらけになってるんですが材質なんでしょうね?

840 :774RR:2023/09/12(火) 13:46:35.45 ID:AaGidkxj.net
p pじゃない?
absって可能性も少しあるけど

841 :774RR:2023/09/12(火) 14:00:36.13 ID:0ryIKPY8.net
>>839
PEです

>>840
ABSはヒビ程度じゃ済まず、割れます

842 :774RR:2023/09/12(火) 14:41:44.36 ID:9KLVCfFd.net
純正部品ならPEだけど、yahooショッピングで売られているリプロ品は不明

843 :774RR:2023/09/12(火) 15:57:57.24 ID:6UAHLrLL.net
839です。
Amazonでパチモノのフォークガード購入して付け替えました。
ヒビだらけなのはわかってたけど外す時になんかパリパリ剥がれて一部に割れもありました。
パチモノの方は穴あけや削りも必要でしたが問題なくつきました。

844 :774RR:2023/09/13(水) 14:17:19.66 ID:5hGODnmu.net
>>843
オレもアマゾンのフォークガード買った
大体2年ごとに交換
何故なら自然と割れるから

845 :774RR:2023/09/15(金) 12:12:43.05 ID:bwNynHqz.net
アーア、寒かったぁ

846 :774RR:2023/09/15(金) 14:25:42.02
税金泥棒の松川るいだの小池百合子た゛の高い所と騷音か゛大好きな人としての最低限の知的能カすらないクズってのは
と゛うして地球破壞してまで旅行したか゛るんだか、そういう恥知らす゛のバ力ほと゛政治やりたがって当選させるんだから曰本が崩壞するわけた゛わ
カによる―方的な現状変更によってクソ航空機倍増.閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風,熱中症にと住民の
生命と財産を破壞して静音か゛生命線の知的産業壊滅させて孑供の学習環境まて゛破壞しててめえのバ力丸出しの欲望を滿たそうとする害虫な
わさ゛わさ゛ヱッフェ儿塔とか見に行って何が楽しいんた゛か、いい歳して玉遊ひ゛してるおっさん眺めてエキサヰトしたり花火見て嬉しか゛ったり
衆愚政治にカル├教まて゛蔓延する構造がよく分かるな.はよまた墜落して焼け焦げたてめえらのごちゃ混ぜの肉片やら
ぶちまけた内臓やら眺めながら息絶えるまて゛の数分間てめえらに殺された人々を思い浮かへ゛て猛省しろやカス
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

847 :774RR:2023/09/17(日) 00:22:40.64 ID:lB5n44rt.net
うちのKDX125、またフォークオイルが漏れて来た。。。
天鯖あるし、ブレーキも効かん
そんなとこでフォーク他車流用をしたいと思いましたが何の車種がオヌヌメを教えてくだちい
kdx250や220も漏れやすいとは聞いた事がありますが

848 :774RR:2023/09/17(日) 08:52:05.88 ID:0ouMX6BP.net
他車種の流用はどれも車体バランスが崩れるのでお勧めしない。KX85などのブレーキを流用したの2ポット化は好みの範疇

849 :774RR:2023/10/11(水) 19:15:29.71 ID:otiNNBxU.net
温度計付ラジエーターキャップに変えたら
公道走行で晴れの日は数10分かけてやっと60℃になるが、雨の日走ったら1時間走って終始40℃程度

開弁温度の60℃はすぐ指すはずだと思ってるんだけど、サーモスタットが開状態で壊れてるのかな

850 :774RR:2023/10/11(水) 20:51:13.93 ID:kZsAXsbW.net
あんなの消耗品だと思ってさっさと替えちゃいなよ。

851 :774RR:2023/10/13(金) 05:10:21.35 ID:rfLLlqSF.net
ひゃあっ!ちょ…首触るなよ…く、すぐぐったいだろ…(くすぐったいのところは小声で)

852 :774RR:2023/10/18(水) 20:12:12.84 ID:+zJYcZtN.net
タンクをPOR-15でコーティングしようと思ったんだけど200SRのタンクって左右を繋ぐパイプが付いてるんだよな
絶対塞がるだろうしどうしよう
切ってホースで接ぐしかないか?

853 :774RR:2023/10/18(水) 20:12:37.28 ID:+zJYcZtN.net
タンクをPOR-15でコーティングしようと思ったんだけど200SRのタンクって左右を繋ぐパイプが付いてるんだよな
絶対塞がるだろうしどうしよう
切ってホースで接ぐしかないか?

854 :774RR:2023/11/02(木) 19:43:59.96 ID:YWoH/Ka1.net
>>850
開けてみたら壊れてはなかったけどせっかくなんで交換しました
流石はレーサー?で単にラジエーターの能力が高いだけみたい

855 :774RR:2023/11/05(日) 18:54:13.05 ID:aUHPFDqw.net
エンジンから異常な音がしたので腰上開けたらクランクの上に転がっていたんですが、これが何なのか推測できる方いますか?

小指の先くらいの大きさで、潰れる前は絵のような形状だったのかなと思います。

これと同時に1~2mmくらいの潰れた金属の粒も2,3個出てきました。

https://i.imgur.com/z3nzB8N.jpg
https://o.5ch.net/223h1.png

856 :774RR:2023/11/05(日) 19:13:03.61 ID:c8CY7840.net
メーターケーブル切れたGPSのサイクルメーターどうですか?
装着済みパイセンいらっしゃいましたらどんなもんか教えてください

857 :774RR:2023/11/05(日) 20:11:38.77 ID:aUHPFDqw.net
>>856
付けてますが、トンネルとかGPSが届かない場所で速度表示しなくなる以外は悪くないかと
トリップメーターも給油の目安くらいにはなりますし

858 :774RR:2023/11/05(日) 20:20:50.46 ID:c8CY7840.net
>>857
ありがとうございます。125初期型代替品探すのも面倒だし安いの買ってみます
>>855
パーツリスト見てみたけどそれっぽいのは見つからない
エンジンオーバーホールパイセンの登場を待ちましょう

859 :774RR:2023/11/05(日) 23:43:32.12 ID:aUHPFDqw.net
調べてたら参考になる画像が見つかりました
おそらくクランクベアリングのリテーナーっぽいですね

なんにしろ腰下バラしが必要ですね…
https://i.imgur.com/h1furwf.jpg

860 :774RR:2023/11/16(木) 07:48:47.12 ID:2Gv72Xha.net
イグニッションの鍵穴のとこで
ONの位置にしてエンジンかかるのに灯火類がつかない現象。
カギで回転スイッチの遊び部分を少し回すと点く。
接触不良かな?タンクとか外さないとバラせないのかな?と思案中...」

861 :774RR:2023/11/17(金) 12:48:03.92 ID:fClVtNgz.net
最近、リアサス周辺にヒヨコさんが住み付いたようだったので、全ての軸受にグリスアップを行なってけど、お引き取り頂けていない。ショック本体に住まわれているのな?

862 :774RR:2023/11/17(金) 12:49:48.29 ID:NSbch8Kj.net
>>861
全ての軸受がどこまでやったかわからないですが、大体リンクから音が聞こえるのでは?

863 :774RR:2023/11/17(金) 20:01:12.92 ID:KxgXZxZW.net
以前D-tracker125乗ってた時はヒヨコくらいで不都合なかった

KDX125SRに乗り換えてから「なんだカワサキか…」の意味がわかった笑

オイルや冷却水入ってるから漏れるんだよね(補充)

864 :774RR:2023/11/19(日) 21:28:37.96 ID:ICI0F1NZ.net
125ですがミッションオイルが減ってるのが気になってる。
カバーガスケットの破れから滲み、シール交換が不十分でそっから漏れてるのかなと気になってるが白煙はそんなでも無い不思議。
フォークオイルはすぐ漏れる。
ホンダな自分はかなりびっくり

865 :774RR:2023/11/19(日) 23:47:48.83 ID:Ax14Mm8R.net
その手の話ってただのオーナーの整備不良では?って思ってる
ましてKDXなんて全部高年式だし中古で手に入れてるんでしょ

866 :774RR:2023/11/20(月) 12:31:51.53 ID:SUtKuu60.net
>>865
ショップからしたら迷惑かもしれないが、自分で整備できないところはショップに持って行くしかないし…

整備性が悪いのと錆びやすいのは理解したw

867 :774RR:2023/11/20(月) 18:32:44.40 ID:HeOWI4HX.net
>>866
あ、そういう意味ではなく
この年式&中古車両で故障をメーカーのせいにするのは無理ない?ってこと

868 :774RR:2023/11/20(月) 18:38:41.29 ID:JFaM6Eg3.net
フォークオイルなんか買って5年以上経つけど漏れたことない
他のバイクで漏れたことはあるけど経年劣化だな

869 :774RR:2023/11/20(月) 21:02:01.51 ID:Tf2gjQfG.net
>>867
故障とか劣化はメーカーのせいにはしてないよ

ただ、結構雑な取り回しだったり、劣化しやすい材質とかだったりで、漏れとか起きやすいよなって感じたんだよ

870 :774RR:2023/11/22(水) 18:53:36.19 ID:3ZcH7Epz.net
シリンダーの再メッキしてくれるところはもうないんですか?

871 :774RR:2023/11/23(木) 07:18:41.59 ID:+yr2DjEn.net
スリーブ圧入でのシリンダー再生じゃあかんの?

872 :774RR:2023/11/23(木) 13:03:21.05 ID:owFQ9I/H.net
めっちゃ高いやん

873 :774RR:2023/11/23(木) 13:42:23.41 ID:AzOsRHav.net
部品だけで4万超えるのか
加工込だと6万超えるんだろうかなぁ・・・

874 :774RR:2023/11/23(木) 17:14:47.41 ID:ZoNMdsxi.net
側面にポートがある2ストでシリンダにスリーブってあるの?
あっても打ち替えでピッタリ合わせられなそうだけど

875 :774RR:2023/11/23(木) 19:33:11.50 ID:DLIR4mtX.net
>>874
ポートの位置をピッタリ合わせるのは内燃屋のq腕の見せどころよ。
https://imepic.jp/20231123/701330
写真はKDX125のシリンダーに鉄スリーブ入れて再生してもの。

876 :774RR:2023/12/04(月) 08:22:44.76 ID:Wmv+ViZP.net
>>875
どこでやってくれたの?

877 :774RR:2023/12/12(火) 22:05:02.65 ID:lxbyKi8v.net
KDX220SR買おうかと思うんですが
純正部品等はまだまだ潤沢何でしょうか?

878 :774RR:2023/12/13(水) 09:18:27.94 ID:Yq3Ir7ey.net
>>877
カワサキのHP見た?

879 :774RR:2023/12/13(水) 09:18:40.59 ID:Yq3Ir7ey.net
>>877
カワサキのHP見た?

880 :774RR:2023/12/13(水) 09:35:10.21 ID:vAkOtZKE.net
大事なことなので2回言いました

881 :774RR:2023/12/13(水) 11:15:07.99 ID:EGmvxTEs.net
Rがある車種って大体海外探せば部品出る

882 :774RR:2023/12/13(水) 15:18:30.06 ID:JP9rcXka.net
ここ5年の間に部品の値段が5倍位になったなぁ。しかもゴミみたいなボロ部品でも売れる。

883 :774RR:2024/01/01(月) 11:09:26.83 ID:1DB0P833.net
久々に100km以上走らせたけど50km/h以上で走るとタンク下辺りからウインウインみたいな音がするけど、こんなもんだっけ?

884 :774RR:2024/01/01(月) 12:00:57.26 ID:IsaBGJCT.net
どこかのベアリング死にかけでしょ

885 :774RR:2024/01/01(月) 15:52:58.16 ID:1DB0P833.net
やっぱそうなんかな・・・
エンジンOHしてまだ5000kmも走っていないけど運転雑なんだろうか
バイク屋に相談してみるよ

886 :774RR:2024/01/03(水) 15:28:13.61 ID:bXnjvQje.net
>>885
ベアリングの組付けが悪かったか、ケースが歪んでいて終了なんでしょ。

887 :774RR:2024/01/03(水) 20:22:24.14 ID:03StqKK4.net
クランクベアリング破損でクランクケース開けたんだけどこれ変えとけってものある?

888 :774RR:2024/01/11(木) 14:35:36.66 ID:T/XUhlNS.net
99年220SRを15年ぶりに復活させて乗っています。ノーマルの車両です。
以下2点について、アドバイス頂きたく思います。
1.エンジン始動時にチョークを引くとエンジンがかからない(かかりにくいです)
 1週間に1度の始動、10℃前後の環境です。
 復活前は冬場、チョーク引いてエンジン掛けていたと思います。
2.2,3速時にアクセル戻すとガッガッガッとエンジンから聞こえ、ノッキングします。

上記以外は、特に気になる点もなく普通にエンジンも回り、走れています。
復活に当たって以下を実施しました。
 交換:前後タイヤ、エアクリエレメント、マニホ、ギアオイル、
    ブレーキフルード、クーラント、リアホイールベアリング
 清掃:キャブレタ、ブレーキキャリパ、チェーン

ここを点検もしくは交換してみては等アドバイスを頂きたく思います。
宜しくお願い致します。

889 :774RR:2024/01/11(木) 18:18:46.18 ID:PwPi3jm8.net
スロー交換かな…

890 :774RR:2024/01/11(木) 18:52:33.10 ID:vKoJe6tu.net
某もキャブに一票
清掃ってのも余程軽微じゃないと怪しい…
できれば交換かな

891 :774RR:2024/01/11(木) 19:01:25.24 ID:T/XUhlNS.net
887です。
レスありがとうございます。スロー交換してみます。
ジェット単体でバーツクリーナー吹付でそれぞれの穴から液出るのは
確認したと思うのですが、どこまで綺麗になってるか怪しいので交換しようと思います。

892 :774RR:2024/01/12(金) 14:58:00.70 ID:GqT6eXJx.net
簡易清掃兼確認ならパーツクリーナーの吹付けでいいと思うけど、しっかりやるならキャブクリーナーにつけてキャブ清掃用の針っぽいのを穴に通して最後にパーツクリーナーで綺麗にするぐらいやってあげると心配が少ないと自分では思っている

893 :774RR:2024/01/13(土) 13:00:53.75 ID:vZRYNbye.net
キャブはパーツ交換せず中華PWK28にして、ジェット類とトップだけ交換したよ

894 :774RR:2024/01/13(土) 17:55:09.15 ID:iXVcK+M5.net
ヤフオク見てるとPWK28安い!驚きの値段ですw
パーツ届いたので明日でも試そうと思っております。
スロットルケーブルとかジェットニードル欠品してました。色々純正部品なくなってそうですね。

895 :774RR:2024/01/14(日) 12:23:40.87 ID:NxUgyZ7f.net
887です。
ノッキング治りました。
チョーク引き始動もましになったような気がします。
新品スロージェットに交換しましたが、
原因は恐らくスロージェットの締め付け不足だと思います。
ドライバーで2?回転位締めれる状態でした。他の箇所もボルトチェックしておこうと思います。
ありがとうございました。

896 :774RR:2024/01/15(月) 11:20:15.16 ID:vF4Nkg2P.net
イグニッションコイルが壊れた。メーカー欠品中みたいだけど、入荷予定はあるんだろうか。
他車種からの流用ってできるんのかな?

897 :774RR:2024/01/15(月) 12:10:38.08 ID:jLiEeOxa.net
>>896
IGコイルなんてウオタニとか汎用品使えば?
配線は実車合わせが必要になるけど

898 :774RR:2024/01/21(日) 11:08:53.08 ID:jwEU7vhc.net
ドレンのネジ山たぶしたみたい
サンツールのタップボルトにサイズがないしリコイルはめんどくさいし
ヤレヤレ

899 :774RR:2024/02/12(月) 16:47:21.31 ID:CcScXN3k.net
フォークトップの小さなネジ(マイナス〉が片方無くなったんだけどなんか支障ありますか?

900 :774RR:2024/02/12(月) 16:47:36.21 ID:CcScXN3k.net
ちな200SR

901 :774RR:2024/02/12(月) 17:23:57.88 ID:UNa7NzDO.net
ブリーダー閉めてなかったらエア駄々洩れでダンパー効かんだろ
安いんだから買って閉めとけ

902 :774RR:2024/02/12(月) 17:44:54.26 ID:CcScXN3k.net
>>901
ありがと 買いますね

903 :774RR:2024/02/12(月) 17:52:25.16 ID:fY06E1UZ.net
そもそも水、ゴミ入り放題だし支障ないわけがないレベル

904 :774RR:2024/02/12(月) 18:05:23.72 ID:9uNvRr/f.net
125kipsが低速側で固着。整備メモみたら前回腰上開けたの1年半前でそこから5000kmだわ。
整備期間だけはある意味レーサーみたいな機構だな。

905 :774RR:2024/02/12(月) 18:34:21.03 ID:EP2rtsk4.net
本番機レーサーはほぼ走行毎リング交換ですけど…
ミサイルですら1000kmしないで腰上やると思うけど…

906 :774RR:2024/02/12(月) 20:37:32.99 ID:fY06E1UZ.net
一回修理してから次はいつだろうと思いながら乗ってるけど、
毎回キッチリKIPSが全開になるくらい回していればそうそう固着しないと思っていいのかな

907 :774RR:2024/02/13(火) 07:17:12.82 ID:VzATGI6v.net
またベースガスケットが吹き抜けたよ。
前回の同じトラブルから2年弱。ちょっと
早い気がする。組み付ける時に失敗した
のかな?

908 :774RR:2024/02/24(土) 20:48:09.69 ID:g47TYiaI.net
景気よく回したあと、ピストンが引っかかってるような失火してるようなアイドリングが維持できない感じで信号待ちでエンスト

キックは降りるし重くもないけど再始動困難で、吹かすと回るけどやっぱり引っかかってるような感じでストンと止まる

近場だったからアイドリングスクリューを1回転ほど締めて
アイドリングをカチ上げて帰ってきた

抱きつかせたかな~と思ってシリンダー外したけど明らかな傷やカジリはなし

強いて言えば?ってところをペーパーがけして組み直したらアイドリングも好調で問題は解決してるように見える

何が起こってたのか、エスパーの人居たら見解を聞きたい

909 :774RR:2024/02/24(土) 20:52:16.76 ID:80K7CebF.net
キャブやタンクキャップの詰まり?

910 :774RR:2024/02/24(土) 21:11:40.77 ID:JStrxIGw.net
景気よく回す前はどうだったの?

911 :774RR:2024/02/24(土) 22:35:17.69 ID:g47TYiaI.net
>>909
長期放置とかではないけど可能性としてはあるのかも
>>910
クランクベアリング破損の修理(DIY)から120kmくらい慣らしがてら抑えめに走って、その後一回腰上開けて特に問題ないことを確認して組み直した次の日にこの状況が起こったから信頼できるコンディションだったとはいえないけど、クランクベアリング故障前にも故障後にも経験したことない止まり方ではある

912 :774RR:2024/02/24(土) 23:39:46.74 ID:pnHeenWH.net
>>911
ちょっとリングとか当りが微妙だったのかも

すぐ気づいてある意味ラッキーだよ

913 :774RR:2024/02/25(日) 12:33:45.59 ID:bqQ2JzaV.net
>>912
だったらいいんだけど…
いつ起こるかわからないから気軽に林道とか突っ込みにくくなってしまったよ

914 :774RR:2024/02/25(日) 21:12:27.82 ID:sbL4WuDW.net
イグニッションコイルが弱ってるかも。プラグで確認して火花飛んでても、弱い可能性あるからスパークテスターで調べるといい

915 :774RR:2024/02/27(火) 20:00:50.01 ID:k4tJ/1vl.net
>>914
それも可能性あるかもしれない
高回転回したあとっていうのと関連はするの?

スパークテスターか…持ってないな

916 :774RR:2024/02/28(水) 15:09:40.72 ID:a7H0VcUr.net
500円ぐらいで買えるから買っておこう。
ワイが昔でた症状としては、回して巡航中にたまに失火みたいな症状が出るけど、アクセル戻して回し直せば復活みたいなのが1、2ヶ月続く(と言っても月に数回しか乗らない)
徐々に上記症状が多くなったかなと思ってたらある日数キロ走ったところでエンスト。
押して帰る途中でエンジンかかって、また少し走るとエンスト。エンジンが冷えると復活する感じ。
プラグの火花は飛んでたけどテスターで確認したらかなり弱かったので、IGコイル交換したら治った。

917 :774RR:2024/03/05(火) 10:01:26.14 ID:rMZbnpcO.net
寝かせてたkdx125直そうと思って見てたんだけど、kdx125ってバッテリーついてるの?
バッテリーレスって聞いてずっとそうだと思い込んでた

918 :774RR:2024/03/05(火) 10:21:01.26 ID:gomEU2a4.net
>>917
欧州仕様には付いてる
https://www.cmsnl.com/kawasaki-kdx125_model11756/

919 :774RR:2024/03/05(火) 11:28:35.55 ID:rMZbnpcO.net
やっぱり国産はバッテリーレスでいいんだ
これ見て、えっバッテリーついてたんだって思ってしまった

https://ul.h3z.jp/K4YEE18c.jpeg

920 :774RR:2024/03/05(火) 12:03:28.33 ID:gomEU2a4.net
>>919
実車見ようね

A1は交流電装なのでアクセサリー付けるのすらメンドクサイことになる
A2以降はどうにでもなるけど

921 :774RR:2024/03/08(金) 10:30:54.25 ID:8qc/0bt6.net
もしかしてバッテリーレスでもUSBのクチつけられるの?
つけられないと思ってツーリングの時は大容量モバイルバッテリー持って行ってたな

922 :774RR:2024/03/08(金) 11:47:38.64 ID:fJSu4DgB.net
USB電源つけられるよ

923 :774RR:2024/03/08(金) 12:35:59.62 ID:aIgI6H9c.net
スマホくらいなら余裕。北海道ツーリングで着けた。

924 :774RR:2024/03/08(金) 19:49:45.35 ID:JiJEidwU.net
付けてタブレットをナビ代わりに使っていますよ

925 :774RR:2024/03/09(土) 21:56:24.01 ID:dJK+WR8o.net
チェーンガイドが割れてなくなっており、ググったところkdx250のものを流用するのが定番のようですが、ヤフオクに物がなかったので

926 :774RR:2024/03/09(土) 21:58:22.32 ID:dJK+WR8o.net
チェーンガイドについて、kdx250のものを流用するのが定番のようですが、ヤフオクに物がなかったので他に流用できるものがあれば教えてください

927 :774RR:2024/03/09(土) 22:00:20.53 ID:dJK+WR8o.net
>>926
書き忘れていましたが、KDX125です

928 :774RR:2024/03/09(土) 22:11:19.55 ID:ypKNMdPU.net
>>926
Dトラ, KLX辺りが付くでは?

929 :774RR:2024/03/09(土) 23:22:07.29 ID:yIs4+lTq.net
>>927
125に付けたらこんな感じ。
https://imepic.jp/20240309/840060
125は取り付けネジが2箇所しかないけど
気にしない。

930 :774RR:2024/03/10(日) 16:27:54.85 ID:TJ2mZeAM.net
このパーツ、部品番号ふられてないけど出ないパーツなの?
https://i.imgur.com/70haX4f.jpeg

931 :774RR:2024/03/10(日) 16:33:34.53 ID:y7cd5p9Q.net
92015とセット

932 :774RR:2024/03/10(日) 16:50:07.19 ID:TJ2mZeAM.net
ほんと?よかった!
今外そうと思ってモンキーでグイッってやったら曲がってしまった

933 :774RR:2024/03/10(日) 20:56:04.14 ID:+xctYvfx.net
ジェットホルダーはケイヒンからも買えたし車種用じゃないと思うからなんとかなると思う

総レス数 933
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200