2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【冬眠を知らぬ】 KDX総合 33台目 【バッタ達】

1 :774RR:2021/01/26(火) 14:49:12.27 ID:LOx0dN8T.net
★ 質問する方へ ★
何はともあれググれ、スレ内検索くらいしろ。
大概の事はそれで解決します。
それでもダメなら以下の事を踏まえた上で質問ドゾー

94'220改 ◆6fazC7fV7Iのお願い
親切野郎の3法則
1:車種。排気量、年式など
2:トラブルなのか?メンテなのか?セットアドバイスなのか?
3:2に対しての経緯など←重要

これらの大事な情報が書けない(伝えられない)様では、
ほとんどの回答は憶測エスパーモードです。

テンプレ (取り敢えずってことで。はじめにWIKIしてくれた方ありがとう。 by94'220改)
http://web.archive.org/web/20101001153526/http://wiki.wazamono.jp/?Kawasaki%20KDX

前スレ
【秋風歓迎】 KDX総合 33台目 【バッタ達】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1443099105/

328 :774RR:2021/12/18(土) 03:33:09.61 ID:yOM26R3P.net
>>312
KLR250のスイッチ使い回しだからチョークレバーが付けられる

329 :774RR:2021/12/18(土) 08:38:09.58 ID:ADC8xc+T.net
>>327
ニードルクリップはアイドリングとは関係無いだろ

330 :774RR:2021/12/18(土) 12:21:45.47 ID:kF1vRJyo.net
あるよ

331 :774RR:2021/12/18(土) 12:37:41.03 ID:uHrOBjPc.net
>>330
わからんので教えてください。
スロットルオフ時はMJ完全に塞いでいるからアイドリング関係ないんじゃないの?

332 :774RR:2021/12/18(土) 14:41:19.44 ID:kF1vRJyo.net
完全にはふさいでないから
ほんとはストレート径弄りたいとこだけどね

333 :774RR:2021/12/19(日) 10:17:38.36 ID:6yqWtn/S.net
メインを塞ぐってかニードルジェットを塞ぐって覚えた方が良いかもね
キャブの種類にもよるだろうけどPWKなんかはベンチュリの流速速い仕組みだからメインでもアイドルに結構影響するかもね
このあたりがpwkはニードル選びが大事なとこなんだろな

純正キャブで純正ニードルしかない場合クリップが最上か最下の時はスロー番手を上げ下げしてみるってのもジェッティングのセオリーだね

334 :774RR:2021/12/19(日) 10:50:08.61 ID:Ze0faEMl.net
ここは為になるな

335 :774RR:2021/12/20(月) 13:17:46.42 ID:l9DvU+MQ.net
アイドリング不調は暖まり切ってなかっただけかもです。クリップ下げだと加速もっさりなんでワッシャー1枚かましたらいい感じ。
アドバイスありがとうございます。

336 :774RR:2021/12/27(月) 22:03:24.16 ID:2OkuzPYu.net
>>328
おお ありがとう
なるほど…
確かにチョークレバーの位置だな

337 :774RR:2021/12/27(月) 23:40:37.41 ID:wR6mK4Zx.net
はじめまして
この度A1を購入しました!
何かここはチェックした方が良いってとこ、弱点などアドバイスをイケメンたちに頂きたいです
KIPSの動きくらい手始めに見てみたいと思います。
kipsシャフトが、シリンダー、クランクがパッと調べて製廃っぽいくて結構ビビってますw

338 :774RR:2021/12/28(火) 08:06:14.83 ID:CJDHG9r9.net
それ以前にA1は交流だから苦労すると思うよ

339 :774RR:2021/12/28(火) 15:33:54.15 ID:TAS6Il3l.net
>>338
a1.a2も?辺りまで交流でしたよね
具体的には何が困る感じですかね?
ライト関連くらいしか思いつかないですが

340 :774RR:2021/12/28(火) 18:43:37.02 ID:HbaWU+fZ.net
おれはバッテリ化してLEDの問題はクリアしてる

341 :774RR:2021/12/28(火) 19:00:59.57 ID:O4R0abg7.net
ヘッドライト暗すぎだけど、皆とっくにLEDライトにしてるの?

342 :774RR:2021/12/28(火) 20:36:27.97 ID:q6J22Z/G.net
ハロゲン球のままだが不満は無いぞ。夜の林道とか走っているのか?

343 :774RR:2021/12/28(火) 23:06:33.65 ID:cL6PxzWS.net
明るくするとカッコばっかりで走らない現行車みたいなイメージになるのが残念なんだよね

344 :774RR:2021/12/28(火) 23:26:13.75 ID:/fIokvuI.net
格安hidだけど変なタイミングでエンジン掛けたり信号待ちで電圧下がると消えてそのままだけど
正直明るさは不満ない

345 :774RR:2022/01/01(土) 18:26:36.31 ID:CyuPq4Sd.net
あけおめ
新春からウインカーレンズがどっかに落ちて無くなったwww

346 :774RR:2022/01/01(土) 18:47:02.60 ID:UeiNjRv7.net
>>345
あけおめ

バイク乗れるのがうらやましい

積雪の宮城県民

347 :774RR:2022/01/03(月) 20:39:49.57 ID:XBeLJ4sy.net
あけおめ
社外チャンバー入れた
かっこいい
https://i.imgur.com/8nyvtzQ.jpg

348 :774RR:2022/01/03(月) 20:55:53.33 ID:KeChiuM1.net
あけおめ!
夏頃に全バラした車両をのんびり組んでて
今日はハーネスに取り掛かってたんだけど、
この時期は柔軟性が無くって難儀しますな。

349 :774RR:2022/01/05(水) 01:13:52.42 ID:iS9M7VtA.net
オイルポンプの下からオイルが漏れているんだけど、
修理するには液ガス塗るって手でOKかな?
Oリングだけ部品出ないみたいだし。

350 :774RR:2022/01/05(水) 07:31:11.75 ID:Ksf73brH.net
それで漏れなきゃそれでいいし、Oリングは規格モノ結構あるし、無ければ作成キットもある。素材に注意ではあるが。

351 :774RR:2022/01/05(水) 12:47:16.17 ID:dEd8rgKB.net
KDX200のリアホイールを18インチにしたいんだけど、125のがスプロケット変えるだけでポン付けってマ?

352 :774RR:2022/01/05(水) 12:49:50.16 ID:5wf6hMea.net
リヤは220やKLXだろうがハブは同じ型番だったから、なんでもいけるんでない?
高年式は知らんが。

353 :774RR:2022/01/05(水) 12:55:08.58 ID:dEd8rgKB.net
たしかに品番同じだ…!
んじゃ基本同年式のKDX125.220.250とかKLXがほぼほぼ付きそう

教えてくれてありがとう

354 :774RR:2022/01/05(水) 15:28:49.34 ID:q8KiSz+s.net
kdx125srのリアはリム幅狭い

355 :774RR:2022/01/05(水) 15:52:57.52 ID:zB/3D4u7.net
新年早々タヌキの死骸轢いてしまった...

356 :774RR:2022/01/05(水) 20:31:21.55 ID:LUiYKF3Q.net
>>351
ポン付けでした。

KDX125(スイングアームは250)に200のリアホイール。
スプロケは125のを200に付け替えて428で使ってます。
ブレーキディスクも200に付いていた物がそのまま使えました。

357 :774RR:2022/01/05(水) 22:45:58.53 ID:i90M/rbE.net
125だけリム幅狭いから4.60履かせるなら要注意ね。
まっ狭くても履けるんだけどね。

358 :774RR:2022/01/06(木) 07:40:37.24 ID:S+BOQ8V6.net
ありがてぇ、ありがてぇ
物があったら250のにしようかな
125のが圧倒的に安いんだけどね

359 :774RR:2022/01/06(木) 08:45:36.63 ID:a1Np6FrP.net
250f1のチャンバーを250f2につけるアタッチメントってあるの?

360 :774RR:2022/01/10(月) 23:11:28.39 ID:C8esIB6t.net
kdx125ですが、オイルポンプ辺りに繋がるドレンホースからオイル漏れが、、、
何が原因かわかるイケメンいますかねぇ。
まだ買って日が浅いものでして
後、2ポットキャリパーが入っていてラッキー。
と思いましたが全然ブレーキ効かない。(こんなものか?)マスターも11mmに変わってましたがこれはベストマッチなんでしょうか?
先輩バッタさんの回答待ってます。

361 :774RR:2022/01/11(火) 11:54:10.23 ID:klbFCgty.net
オイルタンク損傷やオイルタンクキャップ損傷はあるある 
あと単純にホース劣化
このあたりは消耗品だからまず確認
それで改善されないならオイルポンプガスケットがアウト

ブレーキはマスターのOHしたりキャリパーのOHしたりとか色々あるだろうけどまずはエア抜きしてごらん?

362 :774RR:2022/01/11(火) 13:20:46.20 ID:u6KP2L+7.net
>>360
何から乗り換えたのか何を基準かにもよるがトキコの2ポッドキャリパーに変えただけじゃほぼ効かないノーマルよりはマシ程度
トキコに加えてマスターとホース変えてやっとまぁまぁ
走るバイクだが止まらないバイクでもある事を承知で安全運転を心がけよう

363 :774RR:2022/01/11(火) 16:10:15.32 ID:seMo03wx.net
トキコで効かないとか、メンテ不足でなければ、頭おかしいか止まれないような速度域使ってるDQN。
ノーマルは効かないのはわかる

364 :774RR:2022/01/11(火) 18:07:37.86 ID:riFHWgbS.net
362じゃないけど内容には同意見
2potにしても他が純正のままだと
え、こんなもんなの?ってなる

365 :774RR:2022/01/11(火) 19:15:04.46 ID:d7UEVt7+.net
360です。
オイルは親切にも?リアサス辺りのドレンホースから漏れてたんですよ、、(リアサスからではないかと)
ブレーキに関しては、
Fフォークからオイルが漏れがあってそれも原因かも知れません。(オイルついたら全く効かない気がするが・・・)
後エア抜きを試みたらマスターから滲みがあったのでマスターを買うか今の11mmのをohするかで迷ってますた。

366 :774RR:2022/01/11(火) 20:05:52.94 ID:Fs8qHixN.net
ミッションのブローバイだろ
漏れるなら貫通してるってことだからオッケー

367 :774RR:2022/01/11(火) 20:57:31.14 ID:sXkSHNTQ.net
ミッションのブローバイ結構出るよね、、

368 :774RR:2022/01/12(水) 01:28:55.82 ID:slqS+8YE.net
362だけどオレ頭おかしいのかよw

複数のバイクを所有してきたけどkdx125 は他のノーマルと比べるとトキコにステンメッシュとマスター変えてやっと他のノーマルバイクと同等に近づいたかなぁって感じてる

トキコのパッドは長いけど幅狭なので当たり面積としてはノーマル比で少ししか増えてないよ

効き具合はメンテナンス次第ってのは間違いないけど個人差による体感の違いの方が大きいとも思うから慣れるまでは本当に慎重なブレーキングと車間距離を十分とって楽しいkdxライフを!

369 :774RR:2022/01/15(土) 08:45:31.18 ID:rVJVXSL6.net
すんません、質問なんですが
KDX200のスイングアーム取り付けたKDX125に4.60-18タイヤって付きますか??

370 :774RR:2022/01/15(土) 09:18:42.72 ID:o4KOXEwk.net
つきますん

371 :774RR:2022/01/15(土) 21:05:45.69 ID:cvLhDj7A.net
KDX200に140/70−R17のタイヤはチェーンガードにギリギリ干渉したけど外せば入ったから
4.60は120mmくらい?は普通に入りそう
直径は純正が19インチだから大丈夫なんじゃない たぶん

372 :774RR:2022/01/15(土) 21:26:50.05 ID:pHKU97YM.net
多分な話なんか求めてねーんだよボケ!

373 :774RR:2022/01/15(土) 21:58:40.63 ID:cvLhDj7A.net
じゃあつきますん

374 :774RR:2022/01/16(日) 09:33:27.40 ID:p3MTJ7KH.net
おっさんカリカリしなさんな
運動不足だからラジオ体操でもしてなさい

375 :774RR:2022/01/16(日) 10:05:05.55 ID:Hj5TR3gt.net
KDX乗ってる人自体が希少なのに元気があって宜しい

376 :774RR:2022/01/16(日) 21:33:28.59 ID:7UoZqL97.net
メーターワイヤーだったり海外仕様なんかみるとkdx125.200はkmxのタコメーターが流用できそうな雰囲気ですね。
やった方は流石に居ないか、、

377 :774RR:2022/01/17(月) 10:34:49.46 ID:SOzvXmbq.net
ワイヤー先端の形状とかメーターギアの形状が似てたらワンチャンだけど
そもそもタコメーターとスピードメーターってワイヤーに互換性がないんじゃない?
ましてやタコない車両だし‥

378 :774RR:2022/01/17(月) 11:03:15.01 ID:R7oU4vsR.net
125だとメーターワイヤーの互換はあったはず

379 :774RR:2022/01/17(月) 12:36:43.37 ID:o9IdxjVq.net
kmxのタコはワイヤー式だけどkdx125輸出仕様のタコはデジタルだったはず

380 :774RR:2022/01/17(月) 12:43:34.72 ID:l1zFE84e.net
タコ付けて何するのかね?
プラグパルスからのデジタコでよくね?

381 :774RR:2022/01/17(月) 15:17:08.11 ID:LwVgu2jn.net
俺の技量じゃセッティングに必要だからタコとデジの水温計付けてる

382 :774RR:2022/01/17(月) 21:44:29.86 ID:PPu5pJ9I.net
バッテリーレスだとキーオン時の球切れチェックないし水温計ないと怖いよね
サーモ抜いてるけどラジエーターシャッターの調整用につけた

383 :774RR:2022/01/19(水) 11:22:04.72 ID:D+zGLrzG.net
バッテリー化を考えているんだけど、
コンデンサーの配線にポン付けでいけるでしょうか?
ググってもあんまり情報がなくて躊躇してます。

384 :774RR:2022/01/22(土) 01:00:51.53 ID:iz1XVHkh.net
初めまして。KDX125A8、直キャブファンネル(JAMスポンジ仕様)に乗ってます。
最近高回転(アクセル全開、8,000回転くらい)にすると失火してプラグが真っ黒になります。
アクセルオフ(回転数が下がる)するとまた点火するんですど、アクセル開けて回転数上がると
失火(8,000回転くらい?)します。
どなたか同じような症状になった方いますかね?

前はアクセル全開で失火することなく高回転まで回ってました。
セッティング変えてないので何が原因だろ。。。キャブはPWK28、
メインジェット158番手つけてますが、シャーシダイナモでもきれいに回っていました。
キャブのOHも実施済みで、プラグもまだ新しいです。

385 :774RR:2022/01/22(土) 02:28:23.99 ID:9U8N5DDY.net
点火コイルかプラグキャップ
どちらも長い目で見れば消耗品

386 :774RR:2022/01/22(土) 08:02:49.38 ID:7TEFtCWn.net
イグナイター、レギュレクチ

387 :774RR:2022/01/23(日) 21:35:16.61 ID:iXnNyPWQ.net
>>384
>>200は俺の書き込みですが、プラグ交換とメインジェット130→120に変更で治りました
春先の寒い時は問題なかったけど夏になって似たような症状でした(高回転域でボコボコ息継ぎ)

388 :774RR:2022/01/28(金) 02:12:27.31 ID:eeoxlZdo.net
皆さん書き込みありがとうございます。
>>385
点火コイルはASウオタニに交換済み、プラグキャップもスピリットファイヤーに
交換済みです。まだ走行距離3000キロくらいなので綺麗です。
プラグ交換して、余裕あればプラグキャップ、プラグコードも交換してみますね。

>>386
イグナイター、ちがうKDX125SRの実働車から外してつけてみましたが、
ふけとかほとんど変わりませんでした。

>>387
どちらかというと電気的にリミッターが当たって失火(ボコツキではなくストップ)
するような感じです。念のためメインジェットの番手を160番と155番あるので変えてみます。
水温計がちぎれたので、KOSO(赤色)の社外水温計設置、ウィンカーをLED化して
点灯状態→点滅状態になるように配線加工してから 調子が悪くなったようです。

キャブレターOHした際に、油面が下がって燃料が吸いきれなく、高回転になった時だけガソリン足りず点火しない
なんて可能性はあるでしょうか?失火後すぐにエンジンストップ→プラグ見ると黒く塗れてるので
燃料来てないより、着火(点火)が止まって、惰性で来てる燃料が残っているような
雰囲気です。状況説明がうまくできずエスパー状態になり申し訳ございませんが、何かご助言ある方
いらっしゃれば、また教えてください。

389 :774RR:2022/01/28(金) 08:04:37.27 ID:vbJ5Me9x.net
レギュレーターは?

390 :774RR:2022/01/28(金) 08:28:26.92 ID:aDoGUfwE.net
オイルポンプの吐出量は?
そもそもmj150以上って時点で何か異常があるのでは?

391 :774RR:2022/01/28(金) 09:12:32.21 ID:3MV/bZwI.net
セッティング変えてないんだからコイルかもね
社外品使ってるみたいだからなおさら

392 :774RR:2022/01/29(土) 22:13:56.29 ID:wU1Tc2BC.net
>>388
オイルの混合比が少ない時も上で失火した様な症状になる時あるけど
最近2ストオイルの減りが遅いとか無いですか?

393 :774RR:2022/01/30(日) 10:24:39.27 ID:a6i2A8Tp.net
>>392
それは既に抱き付きなのでは、、、

394 :774RR:2022/01/30(日) 11:40:31.23 ID:LnYdT9rP.net
>>384
自分もpwkとフィルター加工程度の車体乗ってますがMJ150以上なのが気になる、もちろん個体差あるとは思うけどせいぜい110〜130。以前は乗れてたっいうのは不思議だが。後はKIPS分解清掃かな動作、ギア欠けないか見る正常な動作してないかもしれん。電気トラブルなら沼ってるとエンジンかからん。吸気や機械的なところをから試す

395 :774RR:2022/01/30(日) 11:42:05.01 ID:RY4ZBdZc.net
おれもpwk28で排気ノーマルMJ122だ。
135あたりだとボコついて走れるレベルじゃなかったよ。

396 :774RR:2022/01/30(日) 12:48:57.31 ID:a6i2A8Tp.net
メインジェットの脱落

397 :774RR:2022/01/30(日) 15:50:34.04 ID:ghDJODFb.net
今まで150でごまかしてたのが遂にいったか、逆に高回転だけ正常に直って濃くなったか

398 :774RR:2022/01/30(日) 16:15:13.51 ID:LnYdT9rP.net
PWK直キャブだとMJ150位になるものなのかね?直キャブ仕様の人いたら後学のために教えて…
エアクリないと負圧の影響から150位に落ち着くのかな

399 :774RR:2022/01/31(月) 11:42:18.75 ID:R1OkPVn6.net
昔道の駅であったKSRに125エンジン積んだ人と喋ったら
直キャブ125ノーマルマフラーPWK28でメイン125っていってたな。

400 :774RR:2022/01/31(月) 12:42:12.91 ID:KwOZ1JVl.net
クランクシール抜けに気付かず濃くしてたとか
ギアオイルは減らないかい?
なんにしても細かい故障箇所がいくつかありそうね

401 :774RR:2022/01/31(月) 16:22:33.17 ID:bkJrcj1n.net
>>399
Thanks!やっぱpwk目安としては130くらいまでよな
俺は130でもボコついたから季節で115〜120位にしてる
番手150の人は単純に濃いんじゃなかろうか

402 :774RR:2022/01/31(月) 19:43:44.84 ID:OhcUHZNU.net
俺はOKO28だけどMJ120,SJ42

403 :774RR:2022/02/01(火) 17:56:12.46 ID:/F9HqyvI.net
ノーマルのPEと同じやんか

404 :774RR:2022/02/01(火) 18:02:07.51 ID:u6aj6xvn.net
PE120は結構濃いと思うよ。マージン取ってるんだろうけど。

405 :774RR:2022/02/01(火) 20:21:06.76 ID:pAwguhum.net
125をモタ化したいが金は無し

406 :774RR:2022/02/01(火) 21:17:34.62 ID:uzEnHTd+.net
388です。もともとKDX125A8をショップで腰下から
腰上、KIPS含めてフルOHして純正状態で乗ってました。
OHしてから3000〜5,000キロ程度の走行かと思います。
オイル吐出量は、OHの際に調整して特に変更なしです。
PWK28+直キャブにしていますが、バイクショップでキャブレターにディンプル加工(ボルテックスチューン)+セッティングしてるのが番手が高い要因と思います。
上でも書きましたが、ディンプル加工後にバイク量販店で、測定してもらって、シャーシダイナモ上で21馬力超えていたと記憶してます。
以前に、格安中華タコメーター付けたときに、6000回転あたりでリミッター効いたような症状出ていたので、今回もKOSOの水温計が悪さしているのかな?と思って書き込みさせてもらいました。
プラグキャップ、プラグコードあたりから1個ずつ原因探してみます。ご相談乗ってもらいありがとうございました。
また治ったら報告に来ますね。

407 :774RR:2022/02/01(火) 21:40:07.04 ID:uzEnHTd+.net
聞き忘れてました。
皆さんの中でレギュレーター交換された方はいらっしゃいますか?
予防的に変えたほうがいいのか、特にエンジンかからないとかおかしな症状出なければ交換しなくて良いのか?
何かアドバイスや経験談などあればお伺いできたら嬉しいです。

408 :774RR:2022/02/01(火) 21:45:32.82 ID:/F9HqyvI.net
一番最後のA8でも20年超えているのやから、
いつ何処が壊れてもおかしくないやろ。

409 :774RR:2022/02/01(火) 21:46:22.15 ID:8rrbINFc.net
自分も先月全ベアリングとコンロッド交換して、一年前にかえた500キロ使用の新品シリンダー削ってキャブと共にディンプル加工した
すぐできるんだからまずメインジェット交換
簡単な事からひとつずつ試しなよ

410 :774RR:2022/02/01(火) 21:51:57.65 ID:8rrbINFc.net
ちなみにディンプル加工しすぎて変な域に達してるパターンは誰の手にも負えないので、やったバイク屋しかセッティングも修理もできないと思う

411 :774RR:2022/02/02(水) 08:27:34.85 ID:6qCHwSf4.net
俺ならまずノーマルのPEかPWKとエアクリにして、問題ないか確認するわ。
そこで問題なければキャブとエアの問題として切り離せるから

412 :774RR:2022/02/02(水) 17:29:20.59 ID:wthrfznn.net
OH後5000も走ってるならkips不調もあるかもな清掃してないなら。

413 :774RR:2022/02/02(水) 17:36:37.22 ID:YwxOmk0v.net
サイレンサーから火の粉出るくらいには回して走ってると調子良い

414 :774RR:2022/02/02(水) 20:56:57.68 ID:H01yY+ff.net
焼ける前に調子悪くなって自重出来るよう気持ち濃くしてまっす

415 :774RR:2022/02/04(金) 01:43:50.74 ID:1S7tEMU7.net
125のモタ化考えてるんだけど、Dトラのリアホイールってスプロケは520サイズしか付かない?
125の車体に520のチェーンは重すぎる気がするので428サイズの方が宜しかろうと思うんだけど
気にするほどのもんでもないのかな

416 :774RR:2022/02/04(金) 02:46:12.22 ID:Ai1a3mRP.net
大体そのあたりのハブは使い回しだから428のスプロケも着くよ

417 :774RR:2022/02/04(金) 15:44:06.23 ID:1S7tEMU7.net
ありがとう、スプロケ大丈夫なのか。
でも520にする人が多いみたいだけどなんでだろうな。耐久性を優先する方が多いのかな
今自分でも思ったけど250ccのホイール動かすのに428だと耐久性で難が出るのかな

418 :774RR:2022/02/04(金) 18:29:39.21 ID:Ai1a3mRP.net
選択肢が多くなる

419 :774RR:2022/02/04(金) 19:09:21.50 ID:BCc0P3dY.net
街乗りで428のノンシール、あれはダメだ

420 :774RR:2022/02/04(金) 19:44:56.94 ID:YDCF5A+/.net
走りが違うの?
大型も空冷でパワーないし520ノンシールに下げちゃった
メンテはオイルでクリクリ

421 :774RR:2022/02/05(土) 16:06:13.99 ID:s0zpg22N.net
>>420
回転マスが大きくなるので、加減速が
緩慢になるんじゃ?

422 :774RR:2022/02/07(月) 16:15:33.26 ID:MQIMjgmC.net
KDX125(A5)吸排気(ジェット類含めて)全てノーマルなんだけど、
今の時期エアスクリューの開度が全閉から1/2回戻しって異常なの?
キャブホルダ周辺からの二次エアを疑った方が良い?

423 :774RR:2022/02/07(月) 22:56:14.81 ID:u4bJSfaj.net
kdx125 a1で、リアサスがついに完全脂肪でふ

1. 減衰調整の後期サスに憧れがありますが実際どうでしょうか?又、タンクの取り付け方法など流用してる方に聞きたいです。
2. 博打な後期サスを狙うなら今のショックohも大いに有りと思ってますが値段はいくらくらいですかね〜

3.a1の白カラーですのでバッタではない気がしてなりません。

424 :774RR:2022/02/07(月) 23:08:21.74 ID:FcvN50ac.net
お前の心に飛蝗は翔んでいるか?

425 :774RR:2022/02/07(月) 23:48:32.90 ID:i0leNG+B.net
>>423
ガスタンク別体のA5(A8)のリアショックは
まだ部品が出るようだ。値段は46,420円(税込)な。
A4以前のタンクの無いものは絶版。

426 :774RR:2022/02/08(火) 00:47:03.30 ID:ZgcU2UJx.net
社外だとヘイゴンとyssあるよね

427 :774RR:2022/02/08(火) 01:40:08.52 ID:+O/sYLyL.net
リアサスのO/Hはババナショックのサイト見たら最大28,000円みたいだよ。他のところでも変わらないんじゃないかな

総レス数 933
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200