2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目

1 :774RR:2021/01/31(日) 19:43:12.48 ID:NNge/Ain.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611228764/

298 :774RR:2021/02/05(金) 03:42:32.18 ID:D3yHXxqK.net
排ガス規制が厳しくなってストロークが伸びたのに高回転寄り
圧縮比上がって5速化って事は吸排気変えたら化けるって事だな

299 :774RR:2021/02/05(金) 09:24:17.61 ID:Tchq5b3M.net
旧型エンジンのモンキー125 でウーバーイーツやって新型エンジン購入するは

300 :774RR:2021/02/05(金) 11:41:19.46 ID:G5YIjaYf.net
新型グロムのあのパワーグラフはタイ仕様らしいな
国内と欧州のは旧型と同じ(か、ややパワーダウン)らしい
ギアポジついて5速で回転数下がって燃費よくなる以外、新型のメリットないよ

301 :774RR:2021/02/05(金) 13:09:03.32 ID:vDkLSjTH.net
フルフェイスの方が安全かと思いきや、ジェッペルで顔は潰れたけど首は飛ばなかったという話もあるからね
千原ジュニアとか

302 :774RR:2021/02/05(金) 14:15:38.16 ID:h7bcOd4G.net
>>296
グロムのギア比は
4速 60キロ走行で4580回転らしいです
当たり前だけど4速の場合、4580回転で60キロが出るって事ですね
この回転数は出来るだけ少ない方が、エンジンへの負担と燃費が良くなる(登りは別)と思います

新型グロムの情報は分からないです
平坦な道で4速の速度と回転数が知りたいですね
ここ数値が分かれば、パワーバンドが広いのか狭いのか予測が立てられます

303 :774RR:2021/02/05(金) 16:09:04.72 ID:1xIuYPTt.net
>>301
オープンカー乗って川に落ちたら医者は
『オープンだから打撲で済んだ、屋根付きなら溺死してた』
って言うわなそりゃw
オープンカーと屋根付き車の安全性一般の話に拡大解釈するバカが湧くとはまさか思わんだろう。

304 :774RR:2021/02/05(金) 17:27:51.92 ID:40A4jndf.net
ワイはOGKのジッペルやで

305 :774RR:2021/02/05(金) 18:16:14.63 ID:wB/fAfCI.net
>>304
おれが通勤で使ってたホンダ純正
AmifineFH1BはOGK製だった。
内装を外して洗えて良かったよ

306 :774RR:2021/02/05(金) 18:57:26.14 ID:9+GoUKp9.net
>>294

お前は、バカだから知らないだろうけど、
ロングストロークエンジンってのは、
ボアに対してストロークのサイズが大きいエンジンの事を言うんだぞ?

だから比率なんて計算しても意味ねーだよ!
引き算なんだよ!引き算!

旧型:ストローク57.9 ー ボア52.4=5.5
新型:ストローク63.1 ー ボア50=13.1

5.5と13.1とじゃ結構違うってことがわかるだろ!
5.5でもロングなんだから13.1なら超ロングといえるんだよ!

307 :774RR:2021/02/05(金) 18:59:10.56 ID:9+GoUKp9.net
お前知ってるか?
SR400というと、ドコドコとしたエンジンフィールで
いかにもロングストロークのイメージを抱くと思うが
実はあれでさえもショートストロークなんだぞ?

※ボア87mm/ストローク67.2mm

現行モンキーはロングストロークだから、
新型は間違いなく超ロングと言って差し支えない。

308 :774RR:2021/02/05(金) 19:00:08.82 ID:9+GoUKp9.net
>>297
>なぜスパモンに触るのか

俺の存在が気に食わないなら本スレ行け!

【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 31匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607090680/

309 :774RR:2021/02/05(金) 19:01:18.45 ID:9+GoUKp9.net
>>298
>吸排気変えたら化けるって事だな

お前ら、ホント分かってないよな〜。

基本的なエンジン特性を考えると、
超ロングストローク(つまりピストンの直径が小さい)になれば
「吸気バルブ/排気バルブ」も小さくなるんだぞ?

それだけ吸排気でも不利になってくるわけよ。

逆に言うと、高性能エンジンはその問題を解決する意味においても
ボアを広くとっている。(つまりバルブ面積を広くできる)

310 :774RR:2021/02/05(金) 19:04:13.92 ID:9+GoUKp9.net
簡単に言ってしまうと
ロングストロークエンジンは「性能を出しにくい」わけです。
更に言うと空冷も性能を出しにくい。

だから、高性能なエンジンは
ショートストローク&水冷を採用するのが基本です。

それを念頭にすると、なぜ新型グロムは
只でさえロングストロークだったエンジンを
更にロングストローク化したのか?

その意図が見えません。

311 :774RR:2021/02/05(金) 19:05:51.58 ID:9+GoUKp9.net
ロングストロークエンジン

ピストンの直径が小さい。

それに伴い吸/排気バルブも小さくせざるを得ない。

吸/排気性能が落ちるのでエンジンがあまり回らない。

なのでスポーツ系バイクには採用されない。

その基本原理を新グロムに当てはめると、
劣化エンジンにしか見えません。

312 :774RR:2021/02/05(金) 19:08:49.22 ID:9+GoUKp9.net
>>298
>吸排気変えたら化けるって事だな

アホだな〜。逆だよ!逆!
超ロンスグトロークエンジンは吸排気のバルブが小さいから
いくらエンジンから外の「吸気/排気」を太くしても、
結局はエンジン側が細くなっているので効果が出にくい。

つまり、新型グロムは
チューンアップしずらいエンジンってことだ!

313 :774RR:2021/02/05(金) 19:12:25.19 ID:9+GoUKp9.net
通常、ロングストロークのエンジンには
トルクを出しやすい利点がある。

逆にショートストロークだと
回転数を上げてやらないとトルクが出ない。

そんな基本を念頭に新型グロムを見てみると、
なぜかトルクが全くUPしていないのである!
むしろダウンしてしまっているのである!

314 :774RR:2021/02/05(金) 19:15:17.73 ID:9+GoUKp9.net
・ショートストロークエンジン=馬力を出しやすい。
・ロンスグトロークエンジン=トルクを出しやすい。

新型エンジンが、更にロングストロークにした…と言うことは
馬力が下がるのは分かる。(実際下がっている)
だが、逆にトルクは上昇してもいいはずだが、
トルクも落ちているのである!

そればかりではない!
最高出力の回転数が上がってしまっているので、
逆に言うと「今までと同じ回転数だと馬力&トルク」共に
更に「落ちる…」と言うことだ!

315 :774RR:2021/02/05(金) 19:17:15.63 ID:9+GoUKp9.net
なぜこんな「改悪」とも言える仕様にしたのか?

現行のグロムやモンキーが
低速トルクが薄い…という声は全くないのだから
更に低速トルクを強化する必要性はないだろう…。

それなのに、なぜ、更にロングストロークにしたのか?
むしろデメリットになってしまうだろう。

316 :774RR:2021/02/05(金) 19:18:38.12 ID:9+GoUKp9.net
超ロンスグストローク設計ということは、
ロングストロークの欠点が「より強く出る」一方で、
ロングストロークの利点も強くでなきゃいけないのだが、
新グロムはトルクが全く増えていない所を見ると、
やっぱり全体として劣化エンジンに見えてしまうのだ。

超ロンスグトロークになれば、
それだけ回転数を稼ぐのが苦手になるのに、
旧型よりも更に高い回転数にしないと
同等のパワーが出せていない所を見ても、劣化を感じる。

317 :774RR:2021/02/05(金) 19:21:46.41 ID:9+GoUKp9.net
将来、ボアアップ版を出す予定でいるなら、
この「改悪」とも言える仕様は、利点にもなるだろう…。
簡単に排気量アップできるだかだ。

逆に言うと、それぐらいしか利点が見えてこない。
どうみても劣化エンジンにしか見えないのだ。

318 :774RR:2021/02/05(金) 19:23:13.11 ID:9+GoUKp9.net
>>317
>利点にもなるだろう…。

あくまで「ホンダ側にとって」の意味であって
ユーザー側にとってではない。

319 :774RR:2021/02/05(金) 19:25:14.57 ID:9+GoUKp9.net
ロングストローク型のエンジンは
回転面では不利だがトルクで有利になる。

なので、更にロングストローク化された新エンジンは
更にトルク性能がアップしていなければおかしい。

しかし、実際はダウンしてしまっている。

当然、更にロングストローク化されたのだから
旧型よりも高回転が苦手(つまり馬力も出ない)になっているだろう。

実際そうである。

つまり、新型エンジンは、本来UPするはずのトルクも下がり、
本来下がるべき馬力も当然下がっており、
両方ともダウンしてしまっているのだ。

なぜこんな不思議な状態になっているのか?と言うと、
それこそが「厳しい排ガスによるパワーダウン」なのである。

320 :774RR:2021/02/05(金) 19:28:40.48 ID:9+GoUKp9.net
新エンジンは馬力&トルク共にダウン!
しかも「より回転を上げている」のにダウンなのである。

旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

つまり、同じ回転数ならば
更に馬力&トルクの落ち込みが大きいと言うことである。

321 :774RR:2021/02/05(金) 19:30:07.44 ID:9+GoUKp9.net
本来ならば、一段と低い回転数で、
同じ馬力&トルクを出していると言うのならば
進化だと言えるだろう…。

逆に言うと、一段と高い回転数にしても
馬力&トルクがダウンしていると言うことは
相当に劣化していると言うことだ。

322 :774RR:2021/02/05(金) 19:31:08.42 ID:9+GoUKp9.net
進化ではなく…、退化してしまった新エンジン…。
そのパワーダウンを補うための「5速化」だろう…と言うのが
俺の読みである。

323 :774RR:2021/02/05(金) 19:34:39.48 ID:Fbx47j6X.net
去年購入してずっと仕舞ってた武川のスポーツマフラ(ノーマルルックスタイル)をやっと
装着した。買った時に確認しなかったオレが悪いんだけどジョイント部を留めるパーツと
内部のガスケットが無かった。仕方ないので現状のパーツをそのまま流用。
なかなかいい音で気に入った。

324 :774RR:2021/02/05(金) 19:34:42.20 ID:9+GoUKp9.net
更にロングストロークにしたわけだから、高回転は更に苦手になったわけだ。
それなのに「250rpm」余分に回さないと、
9.7p/1.07kg-mすら出なくなっているのだ。

>旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
>新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

325 :774RR:2021/02/05(金) 19:35:46.35 ID:9+GoUKp9.net
>>323

パワーダウンしていることに気づけたかい?

326 :774RR:2021/02/05(金) 19:37:06.86 ID:cStHj0wJ.net
キチガイかまって欲しくて腰振らとまらないww

327 :774RR:2021/02/05(金) 19:37:49.58 ID:9+GoUKp9.net
【理想】
・旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
・新エンジン :最高出力9.8ps/6750rpm 最大トルク1.1kg-m/5000rpm

【現実】
・旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
・新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

328 :774RR:2021/02/05(金) 19:38:40.00 ID:Fbx47j6X.net
前よりパワーアップしてる。快適ダッシュだ!

329 :774RR:2021/02/05(金) 19:39:52.73 ID:Fbx47j6X.net
机上とリアルの違いここにあり!

330 :774RR:2021/02/05(金) 19:43:56.35 ID:9+GoUKp9.net
バイクに限って言うと、
新しいエンジン=進化とは限らない。

むしろ昔のバイクの方が性能が高かった。
125ccながらに20馬力超えも珍しくなかったのだ。

331 :774RR:2021/02/05(金) 19:45:30.68 ID:9+GoUKp9.net
旧車はこんな「しょぼそうな125バイク」でも、15馬力だからな w
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/2606/1_l.jpg

332 :774RR:2021/02/05(金) 19:49:26.61 ID:9+GoUKp9.net
それが今ではわずか9.4馬力(モンキー)である。

そんな現実を見ても分かる通り、
新型エンジン=ハイパフォーマンスではないのである。
むしろ年々退化してしまっている。

その原因は「厳しい排ガス規制への対応」で、
パワーダウンしているのだが、
どうも今回の新型グロムも同じ流れのようである。

333 :774RR:2021/02/05(金) 19:49:52.29 ID:ScU5vX+P.net
モンキーええのう

334 :774RR:2021/02/05(金) 19:54:02.64 ID:9+GoUKp9.net
車もそうだが、
時代の流れは「エコ&クリーン」である。

特にヨーロッパはその手の問題にうるさいので
あっちで販売しようとなれば、
パワーよりもエコ&クリーンを重視しなければならない。

335 :774RR:2021/02/05(金) 19:55:34.32 ID:9+GoUKp9.net
そもそも、車でも
ガソリン車の廃止に向かっているが、
バイクとて例外ではない。

もうエンジン車に乗れる年月は、
それほど残されてはいないだろう…。

336 :774RR:2021/02/05(金) 19:58:32.75 ID:9+GoUKp9.net
エンジン車の楽しさはマフラーサウンドだけではなく、
ピストンが上下運動をすることによって
得られる「鼓動」である。

上限運動から回転へと変換しているが、
モーターは最初から回転なので鼓動がない。
もちろんマフラーサウンドもない。
吸気音もない…。

なにもないのだ。
それはさぞ、つまらないバイクになることだろう。

337 :774RR:2021/02/05(金) 20:00:41.16 ID:9+GoUKp9.net
俺はもう年寄りなので
エンジンバイクが廃止になった頃には
きっともう死んでいるだろう…。

だが、今、若い連中は、
やがて訪れるモーター化によって、
退化したバイク人生を経験することになるだろう。

338 :774RR:2021/02/05(金) 20:04:00.95 ID:9+GoUKp9.net
車はATやモーターでもいいと思うが、
バイクはやっぱりミッション&エンジンじゃないとつまらないと思う。

車がただの「交通の足」になってしまったからこそ、
バイクに昔ながらの楽しさを見出しているので、
その趣味の世界までがATやモーターになってしまうのは残念だ。

が、俺はその時代にはもうバイク自体乗っていないので、
まあ、どうでもいい話ではある。

339 :774RR:2021/02/05(金) 20:04:05.73 ID:vDkLSjTH.net
>>323
武川ノーマルルックあれはいいものだ
音量もほとほどで、RSスポーツやスクランブラータイプみたいな高周波ノイズなバババ音もなくて
何より腹下とぐろがなくて、マフラーエンドまでノーマルルックなのがいいじゃない

ガスケットなんか数回程度は再利用しても問題ないよ
エコだよ、エコ(笑)

340 :774RR:2021/02/05(金) 20:07:21.64 ID:9+GoUKp9.net
>>339
>何より腹下とぐろがなくて、

あの「とぐろ」でマフラー全長を稼いで
トルクを生み出しているのだから
短くすりゃトルクが落ちる。

341 :774RR:2021/02/05(金) 20:08:09.60 ID:9+GoUKp9.net
エンジン=ロングストローク=トルクが出る。

それと同じで、マフラーも長くするとトルクが出るのである!

342 :774RR:2021/02/05(金) 20:10:57.84 ID:VATzToHy.net
俺もマフラー交換した時ガスケット交換してないわ

343 :774RR:2021/02/05(金) 20:12:00.09 ID:9+GoUKp9.net
バイクの構造を知らないバカは
吸気や排気を「短くすりゃ高性能」だと思って
短絡的なことばかりやっている。

吸気や排気を「太くすりゃ高性能」だと思っており、
とにかく「単細胞改造」ばかりやっている。

そんな単純発想でチューンアップした「つもり」でいるのだ。

344 :774RR:2021/02/05(金) 20:14:14.77 ID:9+GoUKp9.net
単細胞のバカ=無知

吸気はできるだけ太く&短くするのが良いと思い込んでる。

排気はできるだけ太く&短くするのが良いと思い込んでる。

パワーの仕組みはそんな単純ではありません!

345 :774RR:2021/02/05(金) 20:16:32.21 ID:9+GoUKp9.net
そんな間違った論理に基づいてチューアップするから
170ccにボアアップしても、思ったほど
パワーが上がらないんだよ。

ボア的には能力が上がっていても、
他でパワーダウンさせてしまっているから
差し引きでいくらも残らなくなる。

つまりボアに見合ったパワーが引き出せないのである!

346 :774RR:2021/02/05(金) 20:17:50.01 ID:9+GoUKp9.net
逆にいうと、俺のモンキーは
最大限の能率を引き出しているので、
125ccながらにも速いのである。

しかもマフラーである。

347 :774RR:2021/02/05(金) 20:18:45.69 ID:9+GoUKp9.net
以前のスパモン=100km/hが軽く出る。

今のスパモン=110km/hが軽く出る。

348 :774RR:2021/02/05(金) 20:22:46.04 ID:9+GoUKp9.net
正しい原理に基づいて改良すれば、
ノーマルと同等の燃費性能を維持したままで
グイグイとパワーを引き出せます。

349 :774RR:2021/02/05(金) 20:23:50.40 ID:vDkLSjTH.net
モンキー125の社外マフラーシェアってどんなもんだろうね?
ブランド別だと、ヨシムラと武川どっちが多いのかな?

15年前くらいだったらスーパートラップや類似の皿マフラー装着率も高かったろうに、絶滅したね
セッティングの勉強にはなるんだけど、本来はレース用ゆえに喧し過ぎたね

350 :774RR:2021/02/05(金) 20:25:45.48 ID:2lckVk+3.net
90年代のTWとかフュージョンにはだいたいスパトラついてたなあ

351 :774RR:2021/02/05(金) 20:44:04.32 ID:vDkLSjTH.net
90年代後半から00年代前半までの市販車
スパトラが設定されなかった量産単気筒はないんじゃない?ってレベル

類似品やニセモノ皿、無駄に2st用や四輪用の設定もあったし、かなり儲かっただろうね

352 :774RR:2021/02/05(金) 20:45:01.55 ID:oPPU3YVt.net
俺はヨシムラ付けてるけど案外オーバーが多い気がする

353 :774RR:2021/02/05(金) 20:48:55.08 ID:9+GoUKp9.net
今入れてるオイル結構いいかも知れん。
最初は「ちょっと硬いか」とも思ったが、
上まで回した時の安心感が違う。

硬いんだけど回転の支障になってない所が優れポイントかな〜。
上まで回るのに下のトルクもしっかりあって、
それでいて保護性能も高い。

354 :774RR:2021/02/05(金) 20:51:53.51 ID:9+GoUKp9.net
まあ、多分、以前使った時と同様で、劣化は早いんだろうけど、
硬いながらにも冬場でここまで回ってくれたら十分な感じはあるな〜。

125ccのような小排気量なバイクほど
エンジンは高回転まで回され、酷使されることになるから、
保護性能の高さも大事なんだよね。

フリクション性能の高いオイルは、
大抵が、オイル皮膜が薄いから保護性能が低い。
両立できているオイルこそが高性能である。

355 :774RR:2021/02/05(金) 20:57:27.29 ID:9+GoUKp9.net
前のオイルの方が軽く回るんだけど、
その分、高回転まで回した時のエンジン負担はやや増えてしまう。
タイムを測ればこちらの方が加速は良いのかもしれないけど、
レースじゃないので、そこまでは問わない。
今回のオイルでも十分に加速がいい。

110km/hとか、120km/h出した時でも、
油ぎれしてる感が出ないから安心してエンジンを回せる。

ん〜、迷うな〜。どっちもいいんだよな〜。

356 :774RR:2021/02/05(金) 21:12:21.29 ID:9+GoUKp9.net
このぐらい走ってくれると
パワー不足を感じる場面は無いので、
十分ではあるんだよな〜。

ノーマルの頃の「走らなさすぎて困る」状況から
よくぞここまで育ってくれたものだ。

しかも燃費の損失が全くないのだから恐れ入る。

357 :774RR:2021/02/05(金) 21:15:21.98 ID:9+GoUKp9.net
ま、これは俺の成果であるのも事実だが、
それだけのポテンシャルを秘めたエンジンだと言うことだ。

体感的なパワーはノーマルに比べて1.5倍になった感がある。
それでいて燃費は同じ。

俺もホンダも凄いね!

358 :774RR:2021/02/05(金) 21:22:34.50 ID:2lckVk+3.net
OPMIDのメーター付けたから不要になったんだけど誰かキタコの速度パルス変換ユニットいるかい?
今日まで動作確認は出来てる

3000円(アマギフで桶)+送料着払いでいいよー

https://i.imgur.com/5YnDBKo.jpg

359 :774RR:2021/02/05(金) 21:33:00.09 ID:wXPfz2S0.net
OGK安くていいよな

360 :774RR:2021/02/05(金) 21:38:54.97 ID:KqWNuwBD.net
俺もOGKのエクシード使っとる
オープンフェイスだと冬は寒いからカムイ買うかな

361 :774RR:2021/02/05(金) 21:41:07.68 ID:BF1x2KmO.net
OPMIDのメーター欲しいな
早く再入荷しないかなー

362 :774RR:2021/02/05(金) 22:35:39.68 ID:9+GoUKp9.net
俺にだけ与えられた能力。
俺のモンキーだけに備わっているパワー。

363 :774RR:2021/02/05(金) 22:44:12.83 ID:LFqpeISO.net
>>351
SRに付けてたけど
皿に添って排気するから横方向排気と
みなされ車検通らないんだよなw

ふざけて20枚くらい皿入れたらドラッグパイプみたいなほぼ直管の音がした。

364 :774RR:2021/02/05(金) 23:44:34.01 ID:X9XRG5ch.net
モトコンポ125キボンヌ

365 :774RR:2021/02/06(土) 00:13:44.35 ID:hFWZ/Fo4.net
機能はopmidだけど、見た目は武川DNメーターも捨て難い

366 :774RR:2021/02/06(土) 01:41:59.95 ID:tFL9PRsa.net
>>306
ネタだとは思うけど一応
おなじ同じ排気量ならストロークを伸ばせばボアは小さくなるから引き算しても無意味
ロングストロークが高回転に不利なのはバルブ径のせいでは無くて同じクランク回転数ならピストンスピードが速いから
EURO5対応では通常触媒の容量アップで行うのでマフラーの抜けが悪くなるだけなので社外品に変えると元のエンジンより高出力になりやすい
何よりもEURO5は距離で排ガスの成分量を決めるので5速化によるハイギヤードは有効な手段

367 :774RR:2021/02/06(土) 02:20:41.29 ID:/c7PPhcL.net
>>366
ネタじゃなくてガチだから構っちゃだめよ

わざわざ比較で排気量の異なるハイネスCB350の数値を引っ張ってきたことの意味も理解できないようだしね

正しく理解できてないアホが語気を強めて間違った屁理屈を貫く、こういう輩がネット上では一番害悪なんだよね
「ここまで強く言うなら事実なのかな」と安易に考えてしまう層もいるからね
だから訂正して正しい知識を教えてあげたくなる気持ちは理解できる

しかし、彼に正論や理屈は関係なく、声高に相手を言い負かせば勝ちだと思ってる人種なんですよ
これを彼の祖国では声闘(ソント)と言います
この痴呆老人の根拠のない戯言は、嘘と大袈裟と思い込み100%だってのはもう周知のことなので、無視が一番です

368 :774RR:2021/02/06(土) 03:41:36.31 ID:50kHO6Vn.net
>>367
後半ワロタ

369 :774RR:2021/02/06(土) 06:48:17.28 ID:McMs+Oim.net
近所でも有名な腫れ物だから構っちゃダメ
NG IDに追加してあぼーんさせるといいよ

370 :774RR:2021/02/06(土) 08:20:45.31 ID:+5dPzXp4.net
>>367
なるほど納得
三つ子の魂云々て言うし故郷の習慣は歳取ると治らないね

371 :774RR:2021/02/06(土) 09:04:17.23 ID:LnHR0mNe.net
>>367


372 :774RR:2021/02/06(土) 11:54:31.15 ID:nvSfQXx6.net
>>366
>バルブ径のせいでは無くて

お前ら、エンジンの基礎知識すらないんだな。
吸排気のバルブが小さくなってしまうことも原因だ!
要するに二重の要素で高回転が不利になる。

逆に言うと、高速型のエンジンは、
吸排気のバルブを大型化する利点もあるから
ショートストローク(つまりボアが大きい)を選ぶんだよ!

373 :774RR:2021/02/06(土) 11:56:44.11 ID:nvSfQXx6.net
>>366
>社外品に変えると元のエンジンより高出力になりやすい

ならねーよ!

バカだから教えてやっても理解できなかったようだが、
吸排気のバルブが小型化してるってことは、
エンジン側の排気パイプも細いんだぞ?
だからマフラー変えても効果も小さい。

色々な意味で新型はパワーダウンエンジンである。

374 :774RR:2021/02/06(土) 11:57:28.40 ID:nvSfQXx6.net
足らない頭と、足らない知識で考えてもみろ!
現行エンジンを更にロングストローク化してパワーアップすると思うか?
普通はショートストローク化してパワーアップするもんだぞ?

基本とは逆にことをやっているだから、
高出力など得られるわけもない。

375 :774RR:2021/02/06(土) 11:59:27.39 ID:nvSfQXx6.net
で、昨日、何度も書いたように、
ロングストローク化すれば、通常なら
低速トルクが増えるはずなんだよ。

でも、新型エンジンはその部分の向上もない。
トルクがダウンしているだけでなく、
その最高出力さえも「より高い回転数」になってしまっている。

つまりこれは「低速トルクさえも」UPしていない事を意味している。

376 :774RR:2021/02/06(土) 11:59:56.34 ID:nvSfQXx6.net
答えを言ってしまうと
新型エンジンは「全域パワーダウンエンジン」である。

377 :774RR:2021/02/06(土) 12:03:00.24 ID:nvSfQXx6.net
エンジン側の吸気パイプ/排気パイプが細いので
その先を「大口径化」してもパワーアップしにくい。

つまりビッグスロットルだの、太いマフラーに変えても
根本で細いから結局は吸排気を拡張できない。
成果が出にくいのである。

378 :774RR:2021/02/06(土) 12:08:47.75 ID:nvSfQXx6.net
これがショートストロークのエンジン(大半のエンジンがそう)ならば、
エンジン側の吸気パイプ/排気パイプが太いので、
その先のパーツを交換すればパワーUPしやすいのだ。

考えても見ろ!
ハーレに見られるようなロングストロークのエンジンは
ドコドコしたフィーリングを楽しむエンジンであって
スポーティーに走るエンジンではないだろ?

新型グロムをなぜそんな特性にしたのか理解に苦しむ。

379 :774RR:2021/02/06(土) 12:11:06.89 ID:nvSfQXx6.net
ピストンが前後に動く距離が長くなるほど
より強い鼓動感が得られるようになる。
単気筒だから尚更だ。

そんな特性がグロムに合うだろうか?

380 :774RR:2021/02/06(土) 12:15:27.47 ID:c72T7WGa.net
本日のチラシの裏 ID:nvSfQXx6 

381 :774RR:2021/02/06(土) 12:16:27.94 ID:nvSfQXx6.net
ロングストロークエンジンは
ストロークが長い分、エンジン回転数を稼げない。
これは逆に言うと燃費に有利である。

新型エンジンの目的はそこなのでは?と思う。

とにかくEURO5という「より厳しい規制」に対応させるため、
そうせざるを得なかったのだろう。

382 :774RR:2021/02/06(土) 12:17:26.00 ID:BUhgl4IV.net
スパモンあたまオーバーステアwwww

383 :774RR:2021/02/06(土) 12:18:51.37 ID:nvSfQXx6.net
モンキーに邪魔なほどの
エアーBOXがついてしまっているのも
規制強化の弊害である。

とにかくバイクもどんどん規制が厳しくなり
パワーダウンしてでも、
その規制に合わせるしかなくなってしまったのだ。

それが新型では更に強化された…と言うわけである。
なので「新型エンジン=向上エンジン」ではない。

384 :774RR:2021/02/06(土) 12:22:49.28 ID:nvSfQXx6.net
今は何かとCO2だの、何だのと環境汚染に対する締め付けが厳しい。
バイクは台数が少ないので、大目に見られてきたのだが、
それが段々と車同様の規制が求められるようになったのだ。

https://9d2mmh7o.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2017/02/20170206_eu01.jpg

EURO5は全クラス同じ規制になったので、
小排気量=規制が少ない…が通用しなくなってしまった。

385 :774RR:2021/02/06(土) 12:24:08.42 ID:nvSfQXx6.net
厳しい規制の1つに「バイクもABS」が義務になるが、
新型もABSが標準搭載になるのではないだろうか。

それは事実上「ブレーキ性能ダウン&値上げ」である。

386 :774RR:2021/02/06(土) 12:25:21.11 ID:nvSfQXx6.net
まとめると、
新型グロムは「より厳しい環境基準」に対応するために
燃費性能をよくする必要があった。

そのためには性能を犠牲にしてまで
一段とロングストローク化する必要が出た…と言うわけだ。

387 :774RR:2021/02/06(土) 12:26:37.30 ID:nvSfQXx6.net
なので、新型エンジンは「規制によるエコエンジン」なので
現行エンジンのパワーアップ版ではない。
むしろ退化エンジンである。

388 :774RR:2021/02/06(土) 12:27:51.04 ID:nvSfQXx6.net
実質パワーダウンしてしまっているので、
よりエネルギーを効率よく使う必要が出て来た。
そのためにギアを細分化して最適化することで
パワーダウンを補わざるを得ない。

それが5速化して来た理由だろう。

389 :774RR:2021/02/06(土) 12:29:18.28 ID:nvSfQXx6.net
検討違いなことばかり言っているID:/c7PPhcLと
それを擁護するバカ(D:+5dPzXp4)の話と
俺の話…、どちらが正解だと思う?

390 :774RR:2021/02/06(土) 12:31:14.34 ID:nvSfQXx6.net
そもそもスーパーモンキーのパワーアップなんてものは
エンジンをよく理解してないと出来ないからな。

しかも燃費を悪化させずにパワーだけを引き出すとなれば
天才的な分析力が必要になってくる。

その天才の俺が新型グロムを読み解いた話だから
まあ「真実に近い正しい分析」だと思って間違いはない。

391 :774RR:2021/02/06(土) 13:01:10.00 ID:TEP0OyiD.net
>>373
先ずはバルブ径が小さくなったという証拠を出さないと何の説得力も無い
元々サイズ的に余裕の有るモンキーなら小さくしなくても作れる
次にハイカムに替えるだけで大きく特性が変化するのだからバルブ径が多少小さくなっても帳尻は簡単に合わせられる

最大出力が若干高回転にシフトしているという事はエンジン自体は従来よりも高回転型
排ガス規制で遅くなった2stもキャブとチャンバーで激変するという過去からも
ボトルネックがどこなのかも想像がつくね

392 :774RR:2021/02/06(土) 13:06:28.20 ID:TEP0OyiD.net
>>387
つまりスパモンはノーマルより遅くなっているので退化エンジンなのですね?

393 :774RR:2021/02/06(土) 13:12:36.02 ID:+5dPzXp4.net
>>391
彼の国の競技らしいよ。声闘とかいうの。
だから日本人は触っちゃダメ

394 :774RR:2021/02/06(土) 14:41:14.79 ID:/c7PPhcL.net
>>391
全く正論だけど、正論をぶつけても無駄な相手だよ
相手は初歩的な基本事項すら理解せず、勝手な空想と謎の屁理屈をこねくり回して噛み付いてくるだけ

彼の空想が間違いだと指摘し証明してみせても、恥の概念がないのか馬鹿なだけなのか誤りを訂正するような姿勢は皆無
実生活では抑圧されてきた最下層貧民にあるのは、自由な日本国民に対する恨(ハン)の概念だけ
スレッドに居付く主目的は幼稚な自己顕示欲を満たすことであり、相手と意見をぶつけて議論する気もそんな脳もないことは明白
普通の感覚なら「ぐぬぬ…」となるようなコピペセルフ論破も、免疫が出来たのか当初のような効果は見られなくなった(※俺も飽きたwww)
住んでる町を特定して違法行為の動画を通報しても、県警が動かない限り効果は期待できない

彼がただのやべぇヤツという周知が済んでる今、一番有効なのは日本政府が韓国政府にやってることと同じ
『丁寧な無視』
ひとりで勝手にやらせておけばいい

荒らし対策に有効なのは、基本通りの「無視」
GW頃から彼を観察して、マウントを取られたことに腹がたってついつい殴り返し続けてしまった俺の結論
(※反省してま〜す)
本来であれば、こんなレスも書きたくはなかったwww

395 :774RR:2021/02/06(土) 14:46:20.21 ID:c72T7WGa.net
本日のチラシの裏 ID:nvSfQXx6 

396 :774RR:2021/02/06(土) 15:35:06.31 ID:/c7PPhcL.net
>>364
残念ながらモトコンポ125はないと思います
モーターコンポはちょっと欲しい

https://bestcarweb.jp/feature/column/243618

397 :774RR:2021/02/06(土) 16:55:54.57 ID:nvSfQXx6.net
>>391
>先ずはバルブ径が小さくなったという証拠

バカだなー!
ピストンの直径が小さくなりゃ、
その「小さくなった直径内」に収めるために
バルブも小さくせざるを得ないだろが!

普通はそういうもんだ!

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200