2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目

1 :774RR:2021/01/31(日) 19:43:12.48 ID:NNge/Ain.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611228764/

367 :774RR:2021/02/06(土) 02:20:41.29 ID:/c7PPhcL.net
>>366
ネタじゃなくてガチだから構っちゃだめよ

わざわざ比較で排気量の異なるハイネスCB350の数値を引っ張ってきたことの意味も理解できないようだしね

正しく理解できてないアホが語気を強めて間違った屁理屈を貫く、こういう輩がネット上では一番害悪なんだよね
「ここまで強く言うなら事実なのかな」と安易に考えてしまう層もいるからね
だから訂正して正しい知識を教えてあげたくなる気持ちは理解できる

しかし、彼に正論や理屈は関係なく、声高に相手を言い負かせば勝ちだと思ってる人種なんですよ
これを彼の祖国では声闘(ソント)と言います
この痴呆老人の根拠のない戯言は、嘘と大袈裟と思い込み100%だってのはもう周知のことなので、無視が一番です

368 :774RR:2021/02/06(土) 03:41:36.31 ID:50kHO6Vn.net
>>367
後半ワロタ

369 :774RR:2021/02/06(土) 06:48:17.28 ID:McMs+Oim.net
近所でも有名な腫れ物だから構っちゃダメ
NG IDに追加してあぼーんさせるといいよ

370 :774RR:2021/02/06(土) 08:20:45.31 ID:+5dPzXp4.net
>>367
なるほど納得
三つ子の魂云々て言うし故郷の習慣は歳取ると治らないね

371 :774RR:2021/02/06(土) 09:04:17.23 ID:LnHR0mNe.net
>>367


372 :774RR:2021/02/06(土) 11:54:31.15 ID:nvSfQXx6.net
>>366
>バルブ径のせいでは無くて

お前ら、エンジンの基礎知識すらないんだな。
吸排気のバルブが小さくなってしまうことも原因だ!
要するに二重の要素で高回転が不利になる。

逆に言うと、高速型のエンジンは、
吸排気のバルブを大型化する利点もあるから
ショートストローク(つまりボアが大きい)を選ぶんだよ!

373 :774RR:2021/02/06(土) 11:56:44.11 ID:nvSfQXx6.net
>>366
>社外品に変えると元のエンジンより高出力になりやすい

ならねーよ!

バカだから教えてやっても理解できなかったようだが、
吸排気のバルブが小型化してるってことは、
エンジン側の排気パイプも細いんだぞ?
だからマフラー変えても効果も小さい。

色々な意味で新型はパワーダウンエンジンである。

374 :774RR:2021/02/06(土) 11:57:28.40 ID:nvSfQXx6.net
足らない頭と、足らない知識で考えてもみろ!
現行エンジンを更にロングストローク化してパワーアップすると思うか?
普通はショートストローク化してパワーアップするもんだぞ?

基本とは逆にことをやっているだから、
高出力など得られるわけもない。

375 :774RR:2021/02/06(土) 11:59:27.39 ID:nvSfQXx6.net
で、昨日、何度も書いたように、
ロングストローク化すれば、通常なら
低速トルクが増えるはずなんだよ。

でも、新型エンジンはその部分の向上もない。
トルクがダウンしているだけでなく、
その最高出力さえも「より高い回転数」になってしまっている。

つまりこれは「低速トルクさえも」UPしていない事を意味している。

376 :774RR:2021/02/06(土) 11:59:56.34 ID:nvSfQXx6.net
答えを言ってしまうと
新型エンジンは「全域パワーダウンエンジン」である。

377 :774RR:2021/02/06(土) 12:03:00.24 ID:nvSfQXx6.net
エンジン側の吸気パイプ/排気パイプが細いので
その先を「大口径化」してもパワーアップしにくい。

つまりビッグスロットルだの、太いマフラーに変えても
根本で細いから結局は吸排気を拡張できない。
成果が出にくいのである。

378 :774RR:2021/02/06(土) 12:08:47.75 ID:nvSfQXx6.net
これがショートストロークのエンジン(大半のエンジンがそう)ならば、
エンジン側の吸気パイプ/排気パイプが太いので、
その先のパーツを交換すればパワーUPしやすいのだ。

考えても見ろ!
ハーレに見られるようなロングストロークのエンジンは
ドコドコしたフィーリングを楽しむエンジンであって
スポーティーに走るエンジンではないだろ?

新型グロムをなぜそんな特性にしたのか理解に苦しむ。

379 :774RR:2021/02/06(土) 12:11:06.89 ID:nvSfQXx6.net
ピストンが前後に動く距離が長くなるほど
より強い鼓動感が得られるようになる。
単気筒だから尚更だ。

そんな特性がグロムに合うだろうか?

380 :774RR:2021/02/06(土) 12:15:27.47 ID:c72T7WGa.net
本日のチラシの裏 ID:nvSfQXx6 

381 :774RR:2021/02/06(土) 12:16:27.94 ID:nvSfQXx6.net
ロングストロークエンジンは
ストロークが長い分、エンジン回転数を稼げない。
これは逆に言うと燃費に有利である。

新型エンジンの目的はそこなのでは?と思う。

とにかくEURO5という「より厳しい規制」に対応させるため、
そうせざるを得なかったのだろう。

382 :774RR:2021/02/06(土) 12:17:26.00 ID:BUhgl4IV.net
スパモンあたまオーバーステアwwww

383 :774RR:2021/02/06(土) 12:18:51.37 ID:nvSfQXx6.net
モンキーに邪魔なほどの
エアーBOXがついてしまっているのも
規制強化の弊害である。

とにかくバイクもどんどん規制が厳しくなり
パワーダウンしてでも、
その規制に合わせるしかなくなってしまったのだ。

それが新型では更に強化された…と言うわけである。
なので「新型エンジン=向上エンジン」ではない。

384 :774RR:2021/02/06(土) 12:22:49.28 ID:nvSfQXx6.net
今は何かとCO2だの、何だのと環境汚染に対する締め付けが厳しい。
バイクは台数が少ないので、大目に見られてきたのだが、
それが段々と車同様の規制が求められるようになったのだ。

https://9d2mmh7o.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2017/02/20170206_eu01.jpg

EURO5は全クラス同じ規制になったので、
小排気量=規制が少ない…が通用しなくなってしまった。

385 :774RR:2021/02/06(土) 12:24:08.42 ID:nvSfQXx6.net
厳しい規制の1つに「バイクもABS」が義務になるが、
新型もABSが標準搭載になるのではないだろうか。

それは事実上「ブレーキ性能ダウン&値上げ」である。

386 :774RR:2021/02/06(土) 12:25:21.11 ID:nvSfQXx6.net
まとめると、
新型グロムは「より厳しい環境基準」に対応するために
燃費性能をよくする必要があった。

そのためには性能を犠牲にしてまで
一段とロングストローク化する必要が出た…と言うわけだ。

387 :774RR:2021/02/06(土) 12:26:37.30 ID:nvSfQXx6.net
なので、新型エンジンは「規制によるエコエンジン」なので
現行エンジンのパワーアップ版ではない。
むしろ退化エンジンである。

388 :774RR:2021/02/06(土) 12:27:51.04 ID:nvSfQXx6.net
実質パワーダウンしてしまっているので、
よりエネルギーを効率よく使う必要が出て来た。
そのためにギアを細分化して最適化することで
パワーダウンを補わざるを得ない。

それが5速化して来た理由だろう。

389 :774RR:2021/02/06(土) 12:29:18.28 ID:nvSfQXx6.net
検討違いなことばかり言っているID:/c7PPhcLと
それを擁護するバカ(D:+5dPzXp4)の話と
俺の話…、どちらが正解だと思う?

390 :774RR:2021/02/06(土) 12:31:14.34 ID:nvSfQXx6.net
そもそもスーパーモンキーのパワーアップなんてものは
エンジンをよく理解してないと出来ないからな。

しかも燃費を悪化させずにパワーだけを引き出すとなれば
天才的な分析力が必要になってくる。

その天才の俺が新型グロムを読み解いた話だから
まあ「真実に近い正しい分析」だと思って間違いはない。

391 :774RR:2021/02/06(土) 13:01:10.00 ID:TEP0OyiD.net
>>373
先ずはバルブ径が小さくなったという証拠を出さないと何の説得力も無い
元々サイズ的に余裕の有るモンキーなら小さくしなくても作れる
次にハイカムに替えるだけで大きく特性が変化するのだからバルブ径が多少小さくなっても帳尻は簡単に合わせられる

最大出力が若干高回転にシフトしているという事はエンジン自体は従来よりも高回転型
排ガス規制で遅くなった2stもキャブとチャンバーで激変するという過去からも
ボトルネックがどこなのかも想像がつくね

392 :774RR:2021/02/06(土) 13:06:28.20 ID:TEP0OyiD.net
>>387
つまりスパモンはノーマルより遅くなっているので退化エンジンなのですね?

393 :774RR:2021/02/06(土) 13:12:36.02 ID:+5dPzXp4.net
>>391
彼の国の競技らしいよ。声闘とかいうの。
だから日本人は触っちゃダメ

394 :774RR:2021/02/06(土) 14:41:14.79 ID:/c7PPhcL.net
>>391
全く正論だけど、正論をぶつけても無駄な相手だよ
相手は初歩的な基本事項すら理解せず、勝手な空想と謎の屁理屈をこねくり回して噛み付いてくるだけ

彼の空想が間違いだと指摘し証明してみせても、恥の概念がないのか馬鹿なだけなのか誤りを訂正するような姿勢は皆無
実生活では抑圧されてきた最下層貧民にあるのは、自由な日本国民に対する恨(ハン)の概念だけ
スレッドに居付く主目的は幼稚な自己顕示欲を満たすことであり、相手と意見をぶつけて議論する気もそんな脳もないことは明白
普通の感覚なら「ぐぬぬ…」となるようなコピペセルフ論破も、免疫が出来たのか当初のような効果は見られなくなった(※俺も飽きたwww)
住んでる町を特定して違法行為の動画を通報しても、県警が動かない限り効果は期待できない

彼がただのやべぇヤツという周知が済んでる今、一番有効なのは日本政府が韓国政府にやってることと同じ
『丁寧な無視』
ひとりで勝手にやらせておけばいい

荒らし対策に有効なのは、基本通りの「無視」
GW頃から彼を観察して、マウントを取られたことに腹がたってついつい殴り返し続けてしまった俺の結論
(※反省してま〜す)
本来であれば、こんなレスも書きたくはなかったwww

395 :774RR:2021/02/06(土) 14:46:20.21 ID:c72T7WGa.net
本日のチラシの裏 ID:nvSfQXx6 

396 :774RR:2021/02/06(土) 15:35:06.31 ID:/c7PPhcL.net
>>364
残念ながらモトコンポ125はないと思います
モーターコンポはちょっと欲しい

https://bestcarweb.jp/feature/column/243618

397 :774RR:2021/02/06(土) 16:55:54.57 ID:nvSfQXx6.net
>>391
>先ずはバルブ径が小さくなったという証拠

バカだなー!
ピストンの直径が小さくなりゃ、
その「小さくなった直径内」に収めるために
バルブも小さくせざるを得ないだろが!

普通はそういうもんだ!

398 :774RR:2021/02/06(土) 16:56:29.37 ID:nvSfQXx6.net
>>391
>次にハイカムに替えるだけで大きく特性が変化するのだから

そんなこたぁ〜何の関係もない!
おまえ、どんだけ基本知識低いんだよ!

399 :774RR:2021/02/06(土) 16:56:59.51 ID:nvSfQXx6.net
>>394
>全く正論だけど、

ぷっ(笑)
お前も同じレベルの無知かよ。

400 :774RR:2021/02/06(土) 16:59:26.11 ID:nvSfQXx6.net
新エンジンにはもう1つ気がかりな部分がある。
それは「高められた圧縮比」である。

高回転型エンジンになったわけではないのに、
圧縮比が高めらているのも不自然なのだ。

お前らは基礎知識がないから知らないだろうが、
圧縮比を高めれば「ノッキング」し易くなってしまうのだ。

401 :774RR:2021/02/06(土) 17:01:53.38 ID:nvSfQXx6.net
通常、圧縮比が高いエンジンというのは
ショートストローク型の高回転型エンジンであり、
言うなれば高馬力エンジンである。

圧縮比を高めてノッキングが出やすいから
ハイオク指定になっているのである。

要するに、レギュラーガソリンで、
闇雲に圧縮比を高めれば、
燃焼効率が悪化してしまうのである。

402 :774RR:2021/02/06(土) 17:04:20.64 ID:nvSfQXx6.net
エンジンはノッキングが発生すると
コンピューターが察知して
防止のために燃調をダウンさせてしまうのである。

つまりパワーダウンするのだ。

なので、新型が更にロングストロークした上で
圧縮比を高めて来たことが、
どうもバランスの悪い改悪に思えてならない。

403 :774RR:2021/02/06(土) 17:07:11.79 ID:nvSfQXx6.net
5速にして来たことも
パワーダウンエンジンの穴埋めだと思う。

なぜならワイドレンジの4速は
ある程度のトルクが無いと失速してしまう。

新型エンジンはトルクさえもダウンしているので
現行の4速を組み合わせたら余計に走らなくなってしまうので
5速に(せざるを得なかった)のではないだろうか…。

404 :774RR:2021/02/06(土) 17:07:45.54 ID:TEP0OyiD.net
>>397
元々小さいから余裕が有るのでわざわざ小さいバルブにする必要も無いわな

405 :774RR:2021/02/06(土) 17:10:38.67 ID:nvSfQXx6.net
リスクを承知で圧縮比を高めて来たことも
パワーダウンを何とか底上げさせるために
仕方なく…だと思う。

ずばり!新型エンジンは退化エンジンでバランスが悪い!
俺はそう分析する。

406 :774RR:2021/02/06(土) 17:11:48.77 ID:nvSfQXx6.net
>>404

お前は常識とは逆の説を唱えているだから
それなりの根拠が必要。

407 :774RR:2021/02/06(土) 17:12:55.11 ID:LnHR0mNe.net
>>404
こいつの新型下げは現行品を買ったことを自分の中で正当化したいだけだ

ほっとけほっとけ

408 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:09.66 ID:nvSfQXx6.net
普通、エンジンの吸排気バルブは
スペース的に余裕なんてないからな。

特にピストンサイズ(直径)が小さいエンジン(つまりロングストローク型)
ほど、ギリギリのスペースに収められているんだよ?

ただでさえスペース的に厳しいのに、新型エンジンは
更にピストンサイズ(直径)を小型化して来たんだぞ?
今までと同じバルブがつくわけねーだろ!

409 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:18.56 ID:TEP0OyiD.net
>>401
超高回転型で圧縮比が高いのはオーバーラップが大きいから
充填効率が落ちた分高く出来るというかしないとトルクが落ちるんだよ
圧縮比だけでなく圧縮圧力も考えないとな

でメーカーが設計してるのは闇雲に圧縮比を上げているわけでは無い
レギュラーガソリンに合わせた圧縮比にしている、今回のグロムに関しては

410 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:26.49 ID:BUhgl4IV.net
友達0だからここが生き甲斐(笑)

411 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:32.29 ID:nvSfQXx6.net
>>407

エンジンの基礎知識がないバカは黙ってれば?

412 :774RR:2021/02/06(土) 17:15:16.51 ID:TEP0OyiD.net
>>402
こんな安いバイクにノッキングセンサーなんて付いてるのか?

413 :774RR:2021/02/06(土) 17:15:53.36 ID:TEP0OyiD.net
>>403
5速にしたのは燃費も有るし一番はユーロ5対応

414 :774RR:2021/02/06(土) 17:16:17.30 ID:nvSfQXx6.net
>>409

ショートストロークエンジンは
上下のスペースが狭いから
できるだけ圧縮してトルクを稼ぐ必要があるんだよ!

逆に言うとロングストロークはその必要がない。

必要がないにも関わらず、圧縮比を高めて来たことが不自然である!

415 :774RR:2021/02/06(土) 17:16:59.82 ID:BUhgl4IV.net
でもお前のモンキーはあの糞ダサ障害者用ペダルじゃんww

416 :774RR:2021/02/06(土) 17:17:27.87 ID:nvSfQXx6.net
>>413
>5速にしたのは燃費も有るし一番はユーロ5対応

5速にしたからと言って燃費で有利にはならんぞ?
4速の上に1段増えるわけじゃないからな。

417 :774RR:2021/02/06(土) 17:19:00.18 ID:nvSfQXx6.net
>>412
>こんな安いバイクにノッキングセンサーなんて付いてるのか?

設計段階でノッキングを見越して燃調を決めるから
ノッキングしやすい環境だと最善の燃調に出来ない。

418 :774RR:2021/02/06(土) 17:20:21.33 ID:nvSfQXx6.net
【燃費のご報告】

前回の給油では53.1km/Lという最悪な結果でしたが、
逆に今回は66.4km/Lと好成績でした!

満タン方による燃費は、多めに給油したり、少なめに給油したり、
その都度バラついてしまうので、
ある程度(最低でも3回)の回数で平均値を見る必要があります。

419 :774RR:2021/02/06(土) 17:23:19.62 ID:nvSfQXx6.net
例えば、多めに給油すれば、
その時の計測燃費が悪くなり、次の燃費計測で有利な結果が出ます。

なので、ある程度の長いスパンで平均を取らないと
正確な燃費は見えて来ません。

季節によっても違ってくるので、やはり月平均、年平均を見て
把握する必要があります。

420 :774RR:2021/02/06(土) 17:27:39.60 ID:TEP0OyiD.net
>>416
アホな子ですか?
https://blueskyfuji.blogspot.com/2020/10/12520215.html

上にも下にも広がってるのよ

421 :774RR:2021/02/06(土) 17:29:40.06 ID:nvSfQXx6.net
>>420

エンジン特性が変わっているから
現行エンジン+4速とそのまま比較しても無意味だぞ?

422 :774RR:2021/02/06(土) 17:32:32.62 ID:nvSfQXx6.net
ロングストロークエンジンってのは
回転数が落ちてしまうものだが、
それだけ低回転でトルクを生み出し易いエンジンである。

しかし、新型エンジンはそうなっていないのだ!

>旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
>新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

423 :774RR:2021/02/06(土) 17:34:29.25 ID:nvSfQXx6.net
全体としても馬力とトルクの両方が落ちてしまっているが、
旧型と同じ回転数で見れば「更にダウンする」と言うことである。

本来ならば更にロングストロークになったのだから
より低回転でトルクアップしていなければおかしいのだ!

しかし、そうなっていないのは、このエンジンは向上ではなく
退化したエンジンだからである。

424 :774RR:2021/02/06(土) 17:35:42.74 ID:nvSfQXx6.net
最大出力がより高回転になっているのも
更にロングストロークになったことを考えて不可解であるが
これこそが「高圧縮」の原因だろう。

そうしてもなお、パワーダウンしてしまっているのだ!

425 :774RR:2021/02/06(土) 17:36:52.17 ID:nvSfQXx6.net
つまり、圧縮比を従来と同じにしていたら
大幅にパワーダウンしてしていまうので、
それを何とか避けるために「リスクを承知」で圧縮比を高めて来たのである。

426 :774RR:2021/02/06(土) 17:38:02.68 ID:nvSfQXx6.net
つまり、このエンジンは伸びシロがない。
弄ってもあまりパワーは引き出せないエンジンである。

基本設計としてパワーダウンしてしまっているので
現行エンジンに負ける。

427 :774RR:2021/02/06(土) 17:40:06.80 ID:nvSfQXx6.net
例えば、無風などの好条件が揃えば、
5速の恩恵が少し出て最高速が微妙に上がったとしても
それはあくまで「好条件の時だけの数字」であり、
実際はそんな好条件は揃わないので
実質的には旧型エンジンに負ける。

428 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:06.57 ID:6cDbJ2rg.net
スパモンおじさん新型に嫉妬してて草
悔しさのあまり過呼吸起こしとるやん

429 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:37.57 ID:gA29t1xT.net
買って1年ちょいでモデルチェンジするから必死で自分を納得させようとしてて草

悔しいのうwww悔しいのうwwwwww

430 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:53.17 ID:nvSfQXx6.net
話は変わるが、今日は「行き=バイパス/帰り=下道」の
どちらも一本道をひたすら走って来た。

今日のバイパスでは普段行かない方のバイパスだったので、
途中からは「100km/h超の巡航」が続いていた。

そこで改めて分かったんだが、85km/hで走っているよりも、
90km/h…、100km/h、110km/hで走っていた方が振動が少ない。

431 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:25.33 ID:6cDbJ2rg.net
>>429
マジでこれwww

432 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:41.73 ID:TEP0OyiD.net
最大出力の出る回転数が上がっているという事はエンジン自体は高回転型になっている
圧縮比が上がっているのに最大トルクが下がっている
考えられるのはエンジン以外で吸気抵抗が増えている
若しくは排気抵抗が増えている
或いは電子制御で抑えている

433 :774RR:2021/02/06(土) 17:45:15.32 ID:6cDbJ2rg.net
こいつのいうバイパス=広域農道www

434 :774RR:2021/02/06(土) 17:45:19.03 ID:nvSfQXx6.net
>>428

俺クラスの人間になってくると、
スペック見て「劣化エンジン」であることが
見えちゃうので全く嫉妬しません。

ああ、また排ガス規制の強化で劣化しちゃったんだな…と、
今までのバイクがそうであったように、
また…という印象です。

435 :774RR:2021/02/06(土) 17:47:38.79 ID:6cDbJ2rg.net
>>434
なら黙っててくんね?
発売すらしてないのにネガキャンとか見っともないぞおっさん

僕ら新型楽しみにしとるからww

436 :774RR:2021/02/06(土) 17:48:02.85 ID:nvSfQXx6.net
どうも俺のバイクは
77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。
なのでその速度域を超えるとまた振動が減っていく。

100km/hで巡航していても振動は大したことはない。

437 :774RR:2021/02/06(土) 17:48:46.24 ID:nvSfQXx6.net
>>435

退化エンジンだと分かっていれば、
敢えて旧モデルを選ぶという選択肢もある。

438 :774RR:2021/02/06(土) 17:49:02.26 ID:6cDbJ2rg.net
脳みそが振動してるからそらわからんわなwww
鈍感おじさん

439 :774RR:2021/02/06(土) 17:50:04.93 ID:nvSfQXx6.net
>>436
>77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。

もちろん「多い」と言っても
俺のバイクでの話なので「一般的な次元」での
振動が強い…と言う意味ではない。

440 :774RR:2021/02/06(土) 17:50:35.30 ID:3bVoKFSd.net
スルーせよ

441 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:18.02 ID:TEP0OyiD.net
>>427
元々非力で回しきれないモンキーやグロムでは5速可しても最高速はあまり変わらない
目的は低回転で走らせる事
4速のままでは無理が有るので5速にしただけ

442 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:21.89 ID:BUhgl4IV.net
スパモン改め
新型嫉妬おじ誕生w

443 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:50.66 ID:nvSfQXx6.net
>>436
>77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。

なので、その辺の速度になると
もう1段上にシフトアップしたくなる。

まあノーマルモンキーだと、1段上があっても
トルクが足らないから失速して実用性が低いが
俺のモンキーなら余裕で実用になる。

444 :774RR:2021/02/06(土) 17:52:38.92 ID:gA29t1xT.net
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 4    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   4 え
  学 速    L_ /                /        ヽ  速  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

445 :774RR:2021/02/06(土) 17:53:18.89 ID:nvSfQXx6.net
>>441
>目的は低回転で走らせる事

馬力もトルクも落ちてるんだから
低回転での走行も悪化してるんだぞ?

446 :774RR:2021/02/06(土) 17:54:47.37 ID:nvSfQXx6.net
簡単に言ってしまうと
排ガス規制強化=全域でパワーダウン。
それを少しでもカバーするために5速化。

それが新型グロムの実情です。

447 :774RR:2021/02/06(土) 17:57:08.18 ID:nvSfQXx6.net
バイパス100km/h巡航は余裕があるわけではないので、
楽しくはなかったけど、下道(55〜70km/h)の1本道は
適度な速度で快適だったな〜。

一切曲がらずにひたすら一本道…も楽しいね。

448 :774RR:2021/02/06(土) 18:00:44.28 ID:nvSfQXx6.net
100km/h巡航は30分までだな〜。
高速道路のような場所で1時間も2時間も走るのはやっぱり無理だよ。
エンジンにも過度な負担だろうし、そもそも
ドライバー側にも必死さが出ちゃって楽じゃない。

449 :774RR:2021/02/06(土) 18:01:19.25 ID:eqCZl4IR.net
こいつ原付でなんでこんな必死なん?

450 :774RR:2021/02/06(土) 18:02:47.71 ID:nvSfQXx6.net
俺のモンキーですら、
楽しめるのは巡航75km/hぐらいだな〜。

まあ概ね巡航70km/hで走っている時が1番快適。

451 :774RR:2021/02/06(土) 18:03:05.69 ID:9ggoLyDE.net
初めて買った高額商品なんじゃね?

452 :774RR:2021/02/06(土) 18:04:35.49 ID:BUhgl4IV.net
高齢独身だから他にやることないんだ

453 :774RR:2021/02/06(土) 18:06:03.32 ID:nvSfQXx6.net
>>450
>楽しめるのは巡航75km/hぐらいだな〜。

ってことは、まあ、一般道ならば、
それなりに快適に走られるバイクってこと。

そもそも高速道路を走って遠くへ行きたい…とも思わないしね。

454 :774RR:2021/02/06(土) 18:07:10.01 ID:eqCZl4IR.net
自分と会話してて草
やべーやつじゃん

455 :774RR:2021/02/06(土) 18:08:21.35 ID:McMs+Oim.net
自分を正当化させる作業に必死すぎて草

456 :774RR:2021/02/06(土) 18:08:42.80 ID:nvSfQXx6.net
でも、バイパス道路ってすごいね。
実質「無料の高速道路」みたいなもんだし。

相当に遠くまで伸びてるから、
その「無料の高速道路」を走り続けるだけで
かなり遠くまで行くことができる。

でも、いつもある程度のところで満足して引き返しちゃう。

457 :774RR:2021/02/06(土) 18:10:46.89 ID:McMs+Oim.net
こいつ自分のレスにレスしたり
自分に向けて会話するんだぜww

458 :774RR:2021/02/06(土) 18:11:08.17 ID:nvSfQXx6.net
>>456
>いつもある程度のところで満足して引き返しちゃう。

まあ「100km/h巡航で快適に走り続けられる」バイクじゃないってのも
あるよね。

可能ではあるけど、快適じゃない。

459 :774RR:2021/02/06(土) 18:11:18.63 ID:eqCZl4IR.net
高速走ったことなさそう

460 :774RR:2021/02/06(土) 18:12:17.91 ID:nvSfQXx6.net
でも、短区間なら、
100km/h超で滑走するのも
スッキリして気持ちがいいよ w

461 :774RR:2021/02/06(土) 18:15:26.26 ID:nvSfQXx6.net
125の俺のバイクですら、
たまには100km/hオーバーで走りたくなるのに、
中型大型バイクなんて普段ストレスたまるだろうな〜。

462 :774RR:2021/02/06(土) 18:18:05.40 ID:nvSfQXx6.net
アクセル思いっきり回して
パワーを限界まで引き出して走る楽しさってあるよ。

以前は軽自動車のスポーツカーを乗ってるやつを見下してたけど、
今ではその魅力もわかる。
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/201805/09152219384_2c6b_o.jpg

463 :774RR:2021/02/06(土) 18:21:52.86 ID:nvSfQXx6.net
幸いなことに俺の地域は、バイパス道路に限らずとも
100km/h出せる場面が結構ある w

自分1人だけ爆走してる話じゃなくて、
交通の流れが100km/hで流れている時もあるのだ。

この前なんて下道なのに110km/hで流れてたからな w

464 :774RR:2021/02/06(土) 18:24:20.64 ID:nvSfQXx6.net
空き空きの道路で
100km/h出そうと思えば出せる道路でも
俺は1人の時は75km/hほどしか出さないよ。

あくまで交通の流れが100km/hの時に
自分もそれに混じって100km/h出してるだけです。

465 :774RR:2021/02/06(土) 18:27:10.21 ID:TEP0OyiD.net
>>448
何を言っているのかよく分からないが
100km/h巡航は30分って50km何もない道じゃないと出来ないぞ?
自動車専用道路を基本走れないモンキーではそもそもそんな環境は無い

466 :774RR:2021/02/06(土) 18:33:44.46 ID:eqCZl4IR.net
マグナキッドかよw

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200