2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 42匹目

1 :774RR:2021/01/31(日) 19:43:12.48 ID:NNge/Ain.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 41匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611228764/

402 :774RR:2021/02/06(土) 17:04:20.64 ID:nvSfQXx6.net
エンジンはノッキングが発生すると
コンピューターが察知して
防止のために燃調をダウンさせてしまうのである。

つまりパワーダウンするのだ。

なので、新型が更にロングストロークした上で
圧縮比を高めて来たことが、
どうもバランスの悪い改悪に思えてならない。

403 :774RR:2021/02/06(土) 17:07:11.79 ID:nvSfQXx6.net
5速にして来たことも
パワーダウンエンジンの穴埋めだと思う。

なぜならワイドレンジの4速は
ある程度のトルクが無いと失速してしまう。

新型エンジンはトルクさえもダウンしているので
現行の4速を組み合わせたら余計に走らなくなってしまうので
5速に(せざるを得なかった)のではないだろうか…。

404 :774RR:2021/02/06(土) 17:07:45.54 ID:TEP0OyiD.net
>>397
元々小さいから余裕が有るのでわざわざ小さいバルブにする必要も無いわな

405 :774RR:2021/02/06(土) 17:10:38.67 ID:nvSfQXx6.net
リスクを承知で圧縮比を高めて来たことも
パワーダウンを何とか底上げさせるために
仕方なく…だと思う。

ずばり!新型エンジンは退化エンジンでバランスが悪い!
俺はそう分析する。

406 :774RR:2021/02/06(土) 17:11:48.77 ID:nvSfQXx6.net
>>404

お前は常識とは逆の説を唱えているだから
それなりの根拠が必要。

407 :774RR:2021/02/06(土) 17:12:55.11 ID:LnHR0mNe.net
>>404
こいつの新型下げは現行品を買ったことを自分の中で正当化したいだけだ

ほっとけほっとけ

408 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:09.66 ID:nvSfQXx6.net
普通、エンジンの吸排気バルブは
スペース的に余裕なんてないからな。

特にピストンサイズ(直径)が小さいエンジン(つまりロングストローク型)
ほど、ギリギリのスペースに収められているんだよ?

ただでさえスペース的に厳しいのに、新型エンジンは
更にピストンサイズ(直径)を小型化して来たんだぞ?
今までと同じバルブがつくわけねーだろ!

409 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:18.56 ID:TEP0OyiD.net
>>401
超高回転型で圧縮比が高いのはオーバーラップが大きいから
充填効率が落ちた分高く出来るというかしないとトルクが落ちるんだよ
圧縮比だけでなく圧縮圧力も考えないとな

でメーカーが設計してるのは闇雲に圧縮比を上げているわけでは無い
レギュラーガソリンに合わせた圧縮比にしている、今回のグロムに関しては

410 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:26.49 ID:BUhgl4IV.net
友達0だからここが生き甲斐(笑)

411 :774RR:2021/02/06(土) 17:14:32.29 ID:nvSfQXx6.net
>>407

エンジンの基礎知識がないバカは黙ってれば?

412 :774RR:2021/02/06(土) 17:15:16.51 ID:TEP0OyiD.net
>>402
こんな安いバイクにノッキングセンサーなんて付いてるのか?

413 :774RR:2021/02/06(土) 17:15:53.36 ID:TEP0OyiD.net
>>403
5速にしたのは燃費も有るし一番はユーロ5対応

414 :774RR:2021/02/06(土) 17:16:17.30 ID:nvSfQXx6.net
>>409

ショートストロークエンジンは
上下のスペースが狭いから
できるだけ圧縮してトルクを稼ぐ必要があるんだよ!

逆に言うとロングストロークはその必要がない。

必要がないにも関わらず、圧縮比を高めて来たことが不自然である!

415 :774RR:2021/02/06(土) 17:16:59.82 ID:BUhgl4IV.net
でもお前のモンキーはあの糞ダサ障害者用ペダルじゃんww

416 :774RR:2021/02/06(土) 17:17:27.87 ID:nvSfQXx6.net
>>413
>5速にしたのは燃費も有るし一番はユーロ5対応

5速にしたからと言って燃費で有利にはならんぞ?
4速の上に1段増えるわけじゃないからな。

417 :774RR:2021/02/06(土) 17:19:00.18 ID:nvSfQXx6.net
>>412
>こんな安いバイクにノッキングセンサーなんて付いてるのか?

設計段階でノッキングを見越して燃調を決めるから
ノッキングしやすい環境だと最善の燃調に出来ない。

418 :774RR:2021/02/06(土) 17:20:21.33 ID:nvSfQXx6.net
【燃費のご報告】

前回の給油では53.1km/Lという最悪な結果でしたが、
逆に今回は66.4km/Lと好成績でした!

満タン方による燃費は、多めに給油したり、少なめに給油したり、
その都度バラついてしまうので、
ある程度(最低でも3回)の回数で平均値を見る必要があります。

419 :774RR:2021/02/06(土) 17:23:19.62 ID:nvSfQXx6.net
例えば、多めに給油すれば、
その時の計測燃費が悪くなり、次の燃費計測で有利な結果が出ます。

なので、ある程度の長いスパンで平均を取らないと
正確な燃費は見えて来ません。

季節によっても違ってくるので、やはり月平均、年平均を見て
把握する必要があります。

420 :774RR:2021/02/06(土) 17:27:39.60 ID:TEP0OyiD.net
>>416
アホな子ですか?
https://blueskyfuji.blogspot.com/2020/10/12520215.html

上にも下にも広がってるのよ

421 :774RR:2021/02/06(土) 17:29:40.06 ID:nvSfQXx6.net
>>420

エンジン特性が変わっているから
現行エンジン+4速とそのまま比較しても無意味だぞ?

422 :774RR:2021/02/06(土) 17:32:32.62 ID:nvSfQXx6.net
ロングストロークエンジンってのは
回転数が落ちてしまうものだが、
それだけ低回転でトルクを生み出し易いエンジンである。

しかし、新型エンジンはそうなっていないのだ!

>旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
>新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

423 :774RR:2021/02/06(土) 17:34:29.25 ID:nvSfQXx6.net
全体としても馬力とトルクの両方が落ちてしまっているが、
旧型と同じ回転数で見れば「更にダウンする」と言うことである。

本来ならば更にロングストロークになったのだから
より低回転でトルクアップしていなければおかしいのだ!

しかし、そうなっていないのは、このエンジンは向上ではなく
退化したエンジンだからである。

424 :774RR:2021/02/06(土) 17:35:42.74 ID:nvSfQXx6.net
最大出力がより高回転になっているのも
更にロングストロークになったことを考えて不可解であるが
これこそが「高圧縮」の原因だろう。

そうしてもなお、パワーダウンしてしまっているのだ!

425 :774RR:2021/02/06(土) 17:36:52.17 ID:nvSfQXx6.net
つまり、圧縮比を従来と同じにしていたら
大幅にパワーダウンしてしていまうので、
それを何とか避けるために「リスクを承知」で圧縮比を高めて来たのである。

426 :774RR:2021/02/06(土) 17:38:02.68 ID:nvSfQXx6.net
つまり、このエンジンは伸びシロがない。
弄ってもあまりパワーは引き出せないエンジンである。

基本設計としてパワーダウンしてしまっているので
現行エンジンに負ける。

427 :774RR:2021/02/06(土) 17:40:06.80 ID:nvSfQXx6.net
例えば、無風などの好条件が揃えば、
5速の恩恵が少し出て最高速が微妙に上がったとしても
それはあくまで「好条件の時だけの数字」であり、
実際はそんな好条件は揃わないので
実質的には旧型エンジンに負ける。

428 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:06.57 ID:6cDbJ2rg.net
スパモンおじさん新型に嫉妬してて草
悔しさのあまり過呼吸起こしとるやん

429 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:37.57 ID:gA29t1xT.net
買って1年ちょいでモデルチェンジするから必死で自分を納得させようとしてて草

悔しいのうwww悔しいのうwwwwww

430 :774RR:2021/02/06(土) 17:43:53.17 ID:nvSfQXx6.net
話は変わるが、今日は「行き=バイパス/帰り=下道」の
どちらも一本道をひたすら走って来た。

今日のバイパスでは普段行かない方のバイパスだったので、
途中からは「100km/h超の巡航」が続いていた。

そこで改めて分かったんだが、85km/hで走っているよりも、
90km/h…、100km/h、110km/hで走っていた方が振動が少ない。

431 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:25.33 ID:6cDbJ2rg.net
>>429
マジでこれwww

432 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:41.73 ID:TEP0OyiD.net
最大出力の出る回転数が上がっているという事はエンジン自体は高回転型になっている
圧縮比が上がっているのに最大トルクが下がっている
考えられるのはエンジン以外で吸気抵抗が増えている
若しくは排気抵抗が増えている
或いは電子制御で抑えている

433 :774RR:2021/02/06(土) 17:45:15.32 ID:6cDbJ2rg.net
こいつのいうバイパス=広域農道www

434 :774RR:2021/02/06(土) 17:45:19.03 ID:nvSfQXx6.net
>>428

俺クラスの人間になってくると、
スペック見て「劣化エンジン」であることが
見えちゃうので全く嫉妬しません。

ああ、また排ガス規制の強化で劣化しちゃったんだな…と、
今までのバイクがそうであったように、
また…という印象です。

435 :774RR:2021/02/06(土) 17:47:38.79 ID:6cDbJ2rg.net
>>434
なら黙っててくんね?
発売すらしてないのにネガキャンとか見っともないぞおっさん

僕ら新型楽しみにしとるからww

436 :774RR:2021/02/06(土) 17:48:02.85 ID:nvSfQXx6.net
どうも俺のバイクは
77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。
なのでその速度域を超えるとまた振動が減っていく。

100km/hで巡航していても振動は大したことはない。

437 :774RR:2021/02/06(土) 17:48:46.24 ID:nvSfQXx6.net
>>435

退化エンジンだと分かっていれば、
敢えて旧モデルを選ぶという選択肢もある。

438 :774RR:2021/02/06(土) 17:49:02.26 ID:6cDbJ2rg.net
脳みそが振動してるからそらわからんわなwww
鈍感おじさん

439 :774RR:2021/02/06(土) 17:50:04.93 ID:nvSfQXx6.net
>>436
>77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。

もちろん「多い」と言っても
俺のバイクでの話なので「一般的な次元」での
振動が強い…と言う意味ではない。

440 :774RR:2021/02/06(土) 17:50:35.30 ID:3bVoKFSd.net
スルーせよ

441 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:18.02 ID:TEP0OyiD.net
>>427
元々非力で回しきれないモンキーやグロムでは5速可しても最高速はあまり変わらない
目的は低回転で走らせる事
4速のままでは無理が有るので5速にしただけ

442 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:21.89 ID:BUhgl4IV.net
スパモン改め
新型嫉妬おじ誕生w

443 :774RR:2021/02/06(土) 17:51:50.66 ID:nvSfQXx6.net
>>436
>77〜85km/hぐらいの時がもっとも振動が多い感じだ。

なので、その辺の速度になると
もう1段上にシフトアップしたくなる。

まあノーマルモンキーだと、1段上があっても
トルクが足らないから失速して実用性が低いが
俺のモンキーなら余裕で実用になる。

444 :774RR:2021/02/06(土) 17:52:38.92 ID:gA29t1xT.net
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 4    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   4 え
  学 速    L_ /                /        ヽ  速  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

445 :774RR:2021/02/06(土) 17:53:18.89 ID:nvSfQXx6.net
>>441
>目的は低回転で走らせる事

馬力もトルクも落ちてるんだから
低回転での走行も悪化してるんだぞ?

446 :774RR:2021/02/06(土) 17:54:47.37 ID:nvSfQXx6.net
簡単に言ってしまうと
排ガス規制強化=全域でパワーダウン。
それを少しでもカバーするために5速化。

それが新型グロムの実情です。

447 :774RR:2021/02/06(土) 17:57:08.18 ID:nvSfQXx6.net
バイパス100km/h巡航は余裕があるわけではないので、
楽しくはなかったけど、下道(55〜70km/h)の1本道は
適度な速度で快適だったな〜。

一切曲がらずにひたすら一本道…も楽しいね。

448 :774RR:2021/02/06(土) 18:00:44.28 ID:nvSfQXx6.net
100km/h巡航は30分までだな〜。
高速道路のような場所で1時間も2時間も走るのはやっぱり無理だよ。
エンジンにも過度な負担だろうし、そもそも
ドライバー側にも必死さが出ちゃって楽じゃない。

449 :774RR:2021/02/06(土) 18:01:19.25 ID:eqCZl4IR.net
こいつ原付でなんでこんな必死なん?

450 :774RR:2021/02/06(土) 18:02:47.71 ID:nvSfQXx6.net
俺のモンキーですら、
楽しめるのは巡航75km/hぐらいだな〜。

まあ概ね巡航70km/hで走っている時が1番快適。

451 :774RR:2021/02/06(土) 18:03:05.69 ID:9ggoLyDE.net
初めて買った高額商品なんじゃね?

452 :774RR:2021/02/06(土) 18:04:35.49 ID:BUhgl4IV.net
高齢独身だから他にやることないんだ

453 :774RR:2021/02/06(土) 18:06:03.32 ID:nvSfQXx6.net
>>450
>楽しめるのは巡航75km/hぐらいだな〜。

ってことは、まあ、一般道ならば、
それなりに快適に走られるバイクってこと。

そもそも高速道路を走って遠くへ行きたい…とも思わないしね。

454 :774RR:2021/02/06(土) 18:07:10.01 ID:eqCZl4IR.net
自分と会話してて草
やべーやつじゃん

455 :774RR:2021/02/06(土) 18:08:21.35 ID:McMs+Oim.net
自分を正当化させる作業に必死すぎて草

456 :774RR:2021/02/06(土) 18:08:42.80 ID:nvSfQXx6.net
でも、バイパス道路ってすごいね。
実質「無料の高速道路」みたいなもんだし。

相当に遠くまで伸びてるから、
その「無料の高速道路」を走り続けるだけで
かなり遠くまで行くことができる。

でも、いつもある程度のところで満足して引き返しちゃう。

457 :774RR:2021/02/06(土) 18:10:46.89 ID:McMs+Oim.net
こいつ自分のレスにレスしたり
自分に向けて会話するんだぜww

458 :774RR:2021/02/06(土) 18:11:08.17 ID:nvSfQXx6.net
>>456
>いつもある程度のところで満足して引き返しちゃう。

まあ「100km/h巡航で快適に走り続けられる」バイクじゃないってのも
あるよね。

可能ではあるけど、快適じゃない。

459 :774RR:2021/02/06(土) 18:11:18.63 ID:eqCZl4IR.net
高速走ったことなさそう

460 :774RR:2021/02/06(土) 18:12:17.91 ID:nvSfQXx6.net
でも、短区間なら、
100km/h超で滑走するのも
スッキリして気持ちがいいよ w

461 :774RR:2021/02/06(土) 18:15:26.26 ID:nvSfQXx6.net
125の俺のバイクですら、
たまには100km/hオーバーで走りたくなるのに、
中型大型バイクなんて普段ストレスたまるだろうな〜。

462 :774RR:2021/02/06(土) 18:18:05.40 ID:nvSfQXx6.net
アクセル思いっきり回して
パワーを限界まで引き出して走る楽しさってあるよ。

以前は軽自動車のスポーツカーを乗ってるやつを見下してたけど、
今ではその魅力もわかる。
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/201805/09152219384_2c6b_o.jpg

463 :774RR:2021/02/06(土) 18:21:52.86 ID:nvSfQXx6.net
幸いなことに俺の地域は、バイパス道路に限らずとも
100km/h出せる場面が結構ある w

自分1人だけ爆走してる話じゃなくて、
交通の流れが100km/hで流れている時もあるのだ。

この前なんて下道なのに110km/hで流れてたからな w

464 :774RR:2021/02/06(土) 18:24:20.64 ID:nvSfQXx6.net
空き空きの道路で
100km/h出そうと思えば出せる道路でも
俺は1人の時は75km/hほどしか出さないよ。

あくまで交通の流れが100km/hの時に
自分もそれに混じって100km/h出してるだけです。

465 :774RR:2021/02/06(土) 18:27:10.21 ID:TEP0OyiD.net
>>448
何を言っているのかよく分からないが
100km/h巡航は30分って50km何もない道じゃないと出来ないぞ?
自動車専用道路を基本走れないモンキーではそもそもそんな環境は無い

466 :774RR:2021/02/06(土) 18:33:44.46 ID:eqCZl4IR.net
マグナキッドかよw

467 :774RR:2021/02/06(土) 18:35:18.98 ID:BUhgl4IV.net
小学生でもつかないレベルの即バレ嘘をついてしまうのがスパモンw

468 :774RR:2021/02/06(土) 18:44:44.57 ID:jIfw1NZl.net
新型グロムのあのグラフは排ガス規制緩いタイ仕様だぞ。
欧州と国内版はパワーダウン。

タイ仕様輸入して遊んでる奴は勝ち組だけど、国内版待っているのは負け組かと。

469 :774RR:2021/02/06(土) 18:48:20.78 ID:eqCZl4IR.net
いい歳こいて原付乗ってる時点で負け組なんだよなぁ

470 :774RR:2021/02/06(土) 19:29:24.35 ID:/c7PPhcL.net
もうみんなで構うから嬉ションジョバジョバやんか

>>402
>エンジンはノッキングが発生すると
>コンピューターが察知して
>防止のために燃調をダウンさせてしまうのである。

燃調をダウンてなに?濃くするの?薄くするの?

全然違うよwww
初心者で無知なのバレバレなのよね
そもそもノックセンサー付いてないし、圧縮比10.0程度の原付にそんなもん付けない

471 :774RR:2021/02/06(土) 19:54:45.64 ID:nvSfQXx6.net
>>465
>そもそんな環境は無い

君はバイパス道路も知らないのかい?
左車線は85km/h、右車線は100km/h程度で
流れているんだよ?

472 :774RR:2021/02/06(土) 19:55:30.21 ID:nvSfQXx6.net
>>467

君らの劣等感を刺激してしまうが
ぶっちゃけ無風なら簡単に120km/h出る。

473 :774RR:2021/02/06(土) 19:58:28.67 ID:nvSfQXx6.net
>>470
>燃調をダウンてなに?

燃調マップってのを聞いたことあるだろ?
マップは階段になってる。
各種センサーによる分析で条件がいいとマップの階段は上がる。
逆にノッキングのように条件が悪いと階段は下がる。

圧縮比が高いとノッキングしやすいので
マップの階段は下がりやすくなるんだよ?

だから実質的にパワーが出なくなる。

474 :774RR:2021/02/06(土) 19:59:53.03 ID:nvSfQXx6.net
メーカーの出すパワーや燃費データーというのは
条件が良い時のものなので、
上っ面だけはある程度の体裁を保つことができるが
実走行となると新エンジンはかなりスペックダウンしてくると思うよ。

475 :774RR:2021/02/06(土) 20:02:38.42 ID:nvSfQXx6.net
たとえば、ノーマルモンキーで実際に走ると
相当に向かい風の影響を受けるだろ?

トルクがないと向かい風や坂の影響を受けやすくなる。
新グロムは多分、一段とそういう傾向が強く出るエンジンだと思う。

476 :774RR:2021/02/06(土) 20:03:47.21 ID:nvSfQXx6.net
>>475
>一段とそういう傾向が強く出るエンジンだと思う。

だからこそ5速にせざるを得なかった。
少しでもギアを細分化して、できるだけ最善のギアをチョイスできれば
それだけトルク不足による失速を防ぐことができるからだ。

477 :774RR:2021/02/06(土) 20:05:21.41 ID:nvSfQXx6.net
5速にすることで
表向きスペックは保つことができるわけです。
しかしそのスペックはよっぽどの好条件でなければ出ないもので
実際の走行とはかなり開きが出るはずです。

なぜなら新エンジンは事実上のスペックダウンだからです。

478 :774RR:2021/02/06(土) 20:10:23.19 ID:nvSfQXx6.net
>>473
>逆にノッキングのように条件が悪いと階段は下がる。

もちろんメーカーのスペックは
ノッキングが出るような状況では計測しないので
一応、表向きのスペックはそれなりに繕える。

しかし、実走行では、圧縮率が高いとノッキングしやすいので
マップのランクが下がってしまい
スペックのようなパワーが出なくなる。

そして「それこそ」が実際のパワーということになる。

479 :774RR:2021/02/06(土) 20:11:22.47 ID:nvSfQXx6.net
公表スペック自体もダウンしているが、
実際はもっとダウンすると思っていいと思う。

>旧エンジン :最高出力9.8ps/7000rpm 最大トルク1.1kg-m/5250rpm
>新エンジン :最高出力9.7ps/7250rpm 最大トルク1.07kg-m/5500rpm

480 :774RR:2021/02/06(土) 20:13:20.92 ID:nvSfQXx6.net
しかも、新型エンジンはパワーを引き出しにくい。
逆にいうと現行のエンジンはパワーが引き出しやすい。

だからこそ、俺のモンキーはこの性能なのである。

481 :774RR:2021/02/06(土) 20:14:54.53 ID:nvSfQXx6.net
>>480
>新型エンジンはパワーを引き出しにくい。

要するに、その新型エンジンを搭載したモンキーが発売され、
俺はスーパーモンキーに施したことと同じ改造をしても、
今と同じような性能は引き出せないと思う。

482 :774RR:2021/02/06(土) 20:16:54.55 ID:nvSfQXx6.net
俺のモンキーは特別だが、
普通はパワーアップと燃費は反比例する。

新型エンジンは燃費を向上させるために
パワーダウンさせたと思っていいと思う。

483 :774RR:2021/02/06(土) 20:19:07.11 ID:TEP0OyiD.net
>>471
50kmと言ったら東京縦断するくらい混む事も無く走り続けるんだぞ?
そんなのかなり田舎に行かないと無理

484 :774RR:2021/02/06(土) 20:20:18.12 ID:nvSfQXx6.net
パソコンとか家電物というのは
新型ほど性能アップしているものだが、
バイクに限ってはそうではない。

むしろ逆であることが多い。

ある年代における車もそうだったが、
新しい車ほどパワーダウンしていた。

485 :774RR:2021/02/06(土) 20:22:11.17 ID:TEP0OyiD.net
>>478
だから
ノックセンサーが付いてないから勝手に濃くしたり点火時期を遅らせたりはしないのよ
つまりデトネーション起こさないように既に設定されている

486 :774RR:2021/02/06(土) 20:22:18.33 ID:nvSfQXx6.net
>>483

想像できないなら
無料の高速道路がある…と思っていれば間違いないよ。
田舎とか関係なく高速道路は普通に100km/h以上で流れているだろ?

487 :774RR:2021/02/06(土) 20:28:05.84 ID:TEP0OyiD.net
>>486
そんな道は日本人の99%の人間が家の近くに無い
泊りがけのツーリングでしか味わえない

488 :774RR:2021/02/06(土) 20:28:29.07 ID:nvSfQXx6.net
>>485

ヒント:O2センサー

489 :774RR:2021/02/06(土) 20:29:24.34 ID:nvSfQXx6.net
>>487

君の知識以上の現実があるんだよ。

490 :774RR:2021/02/06(土) 20:32:13.27 ID:nvSfQXx6.net
規制が厳しくなるにつれて
バイクはどんどんパワーダウンして行った。

だが、現在のバイクを見て、
結構なパワーがあると思うだろ?
その秘密は水冷化である。

パワーダウンを補う意味もあって
現在のバイクはショートストローク+水冷で
性能を上げてきたのである。

491 :774RR:2021/02/06(土) 20:33:33.44 ID:nvSfQXx6.net
グロムやモンキーが非力なのは
いまだに昔ながらの手法(つまり空冷+ロングストローク)で
作っているからです。

492 :774RR:2021/02/06(土) 20:34:31.84 ID:nvSfQXx6.net
エンジン構造が昔ながらのままで
パワーが出しにくいところに
厳しい排ガス規制を持ってきたら、
当然、パワーダウンします。

それが新型グロムの現実です。

493 :774RR:2021/02/06(土) 20:35:59.70 ID:nvSfQXx6.net
新型グロムは現行グロム&モンキーよりも
厳しい排ガス規制の元で作られたバイクなので、
現行バイクよりもパワーダウンしているのです。

なので、新型エンジンだからと言って
羨ましがる必要はありません。

なにせスペックダウンですから。

494 :774RR:2021/02/06(土) 20:39:50.90 ID:nvSfQXx6.net
とにかく、ほとんどのバイクがこういう仕様なのです。
それはパワーを引き出しやすいからです。

・ピストン面積が大きい
・従ってつまり吸排気のバルブも大きい。
・ショートストロークなのです。
・水冷

逆にいうと、空冷+ロングストロークはパワーが引き出しにくい。

495 :774RR:2021/02/06(土) 20:41:44.19 ID:McMs+Oim.net
ぶつぶつぶつぶつ言ってる
本日のチラシの裏 ID:nvSfQXx6 

496 :774RR:2021/02/06(土) 20:44:39.38 ID:Gx1Tuizg.net
シート交換してますかー?

497 :774RR:2021/02/06(土) 20:46:42.46 ID:nvSfQXx6.net
なぜ水冷だとパワーアップするのか?

それは水冷だとよく冷えるので、金属の熱膨張が起きにくい。
従ってピストンとシリンダーのクリアランスを狭くできるからです。
それだけパワーロスを防げるというわけです。

逆に言うと空冷は不利です。
その不利な条件のままで「より強い排ガス規制」を求められたら
パワーダウン必至です。

498 :774RR:2021/02/06(土) 20:47:25.96 ID:Ue1eNDwp.net
>>496
キタコのチェック柄とかGクラのやつとか気にはなってるけど
ノーマルが良く出来てるから換えてない

499 :774RR:2021/02/06(土) 20:48:49.90 ID:nvSfQXx6.net
ついでに教えてやると、
水冷はピストンとシリンダーのクリアランスを狭くできるので
エンジンオイルも皮膜の薄い物でOK!と言うことになります。

逆に言うと、空冷はクリアランスが広いので、
水冷エンジンに使うような皮膜の薄いオイルなんて使ってしまうと
隙間が埋まらずにパワーダウンします。

おまけにエンジンが暴れて振動も増えます。

500 :774RR:2021/02/06(土) 20:49:16.09 ID:eqCZl4IR.net
下道110キロで周りが流すという妄想は草

501 :774RR:2021/02/06(土) 20:50:34.63 ID:/c7PPhcL.net
>>473
何言ってんだこいつwww
圧縮比は可変か?
各種センサーってなんだ?

オクタン価の低いガソリンでも圧縮比10.0程度では通常ノッキングは起こらないので、新しいグロムエンジンでもノックセンサーは付いてない

ノッキング対応は空燃比を変化させるのではなく、点火時期を遅角させる(リタードコントロール)ことで行うが、ノッキングを感知するノックセンサーが付いてない車種には関係のない話
なお、スロットル開度(スロットルポジションセンサー)やエンジン回転数で点火時期を可変する仕組みは現行グロムにもモンキー125にも組み込まれている

>>485
このバカに点火時期という概念はまだないし、デトネなんて単語は知らないよwww

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200