2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

まったり隼スレ135

1 :774RR:2021/02/08(月) 17:06:22.98 ID:+g4bxBm0.net
前スレ
まったり隼スレ134
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1612519302/

592 :774RR:2021/02/11(木) 11:42:12.10 ID:WpFI8PAk.net
>>591
具体的なことは何ひとつ発表されてないので全て不明。いつ発表されるかも不明。

593 :774RR:2021/02/11(木) 11:56:59.22 ID:rZNo6Ebp.net
不満なら弄ればいいだろって意見が乱発されてるけど補償効くの?
俺はそれが嫌でBMW降りようとおもってんだけど

594 :774RR:2021/02/11(木) 11:58:27.22 ID:ry2iSAjK.net
BMWは弄るとこ無いというか、やっても無駄な感じがするからなあ。

595 :774RR:2021/02/11(木) 11:59:18.75 ID:rjwjVe2S.net
ネイキッド派のワシは次期B-KINGに期待。Z H2は好かぬので、鈴菌感満々のデザインで150万くらいで出してくれないかなー。

596 :774RR:2021/02/11(木) 12:03:45.58 ID:1ivoR+Bc.net
>>595
売れるわけないあきらめて

597 :774RR:2021/02/11(木) 12:11:13.10 ID:NvtUVq8K.net
>>593
正規ディーラーでパーツ購入も取り付けも全部やってもらえば大丈夫
保障から外れる事は断られるし、後から問題出ても責任を金で買ってるから全部対応してくれる

問題は工賃入れると倍近く金かかるから自分でしたい
200万超えのバイクなんだから最初から良いモン付けてスクリーン交換くらいでオーナーを満足させてほしい
とくに足回りとブレーキなんかまず、あ、高級車なんだなって感じる場所だし残念

598 :774RR:2021/02/11(木) 12:12:38.02 ID:avUss7D8.net
補償を気にする奴が改造車に手を出しちゃダメ

599 :774RR:2021/02/11(木) 12:14:20.95 ID:2Iq41zIc.net
早く国内価格発表してほしい

600 :774RR:2021/02/11(木) 12:15:41.56 ID:SeWgYswp.net
>>592
サンクス

601 :774RR:2021/02/11(木) 12:17:14.91 ID:rZNo6Ebp.net
>>594
前後オーリンズ、ワンメイクレース用カーボン外装、ブレーキ、チタンフルエキ、ホイールタイヤボルトオンならこんなところかね

602 :774RR:2021/02/11(木) 12:31:28.99 ID:HUvhOSuO.net
今度のホイールは見た目軽そう

603 :774RR:2021/02/11(木) 12:39:01.31 ID:RbJ3HTQi.net
自分的にはボルトオンで交換出来るパーツ類なんて
全て安物で良いから車両価格抑えてくれたほうが有難い
どうせサス、ブレーキ関係、マフラー、ホイールなんて全部交換しちゃうし
ノーマルで乗る人の為にちょい高級版と廉価版で選べるようにしてくれれば理想的なのかもね

604 :774RR:2021/02/11(木) 12:45:40.23 ID:7j0Lmib6.net
>>603
14RのハイグレードなんてFフォークをオーリンズに換えると純正のブレンボキャリパーが使えないとかヘンテコな事になっちゃうしな

605 :774RR:2021/02/11(木) 12:58:52.53 ID:p5t6o5sQ.net
むしろ盆栽家にとっては純正は安っぽい方がいいのかぁ

606 :774RR:2021/02/11(木) 13:05:11.44 ID:PYNNMCSk.net
そのへんの話もさ、スズキのおえれー人たちとテストライダーが
それこそ何年も前に話し合った内容なんだろなと思うと不毛だよな

607 :774RR:2021/02/11(木) 13:11:11.24 ID:oinZTOp6.net
なんか初代の方が格好良くない?
気のせいかw
https://i.imgur.com/Dm3VHCs.jpg

608 :774RR:2021/02/11(木) 13:17:18.03 ID:Qsyo3GMF.net
>>607
初代のデザインを最初見た時は、グロって思ったけど、今見ても斬新。

609 :774RR:2021/02/11(木) 13:21:37.46 ID:qwjkfqxD.net
>>607
初代から既に完成されたデザインだからね。
フレームとかもそうだし全てに於いて言える。
3代目はこれに最新の電制デバイスが付加されて
規制とか時代に合わせた物にした。
下手に弄らずに熟成させたのがミソだと思う。
乗り換えてもあまり違和感はないんじゃないかな?

ところで、此処の住民方は何色を選びます?
自分はシルバーとホワイトで悩んでいます。

610 :774RR:2021/02/11(木) 13:32:06.65 ID:9abiIL8R.net
>>607
初代の方がカッコいいよ。

611 :774RR:2021/02/11(木) 13:32:51.27 ID:NvtUVq8K.net
>>609
あのシルバーってジグサーと同じっぽいし、同じなら実写は安っぽくなりそう

612 :774RR:2021/02/11(木) 13:52:34.35 ID:LAKKNNac.net
>>611
流石に塗りの仕上げは変えるでしょ

613 :774RR:2021/02/11(木) 13:53:03.15 ID:zo1uPUNs.net
>>607新型のヘッドライト人の顔に見える。

614 :774RR:2021/02/11(木) 14:00:18.20 ID:Trps1gVx.net
足元のカウル大分スリムに見えたけど画像重ねてみたら大差ないな
サーキット走行してる隼特有のガリ傷は今後もそのままか

615 :774RR:2021/02/11(木) 14:01:26.38 ID:w0yfTAGd.net
シルバー、新色だよ

616 :774RR:2021/02/11(木) 14:04:27.18 ID:1FTUOJfp.net
あのシルバーは直ぐ飽きそうな気がする、白は膨張色だから
黒より迫力はあるだろうけど一歩間違えれば肥満体、傷や汚れ、
日光も気にしないとダメだし黒より実用性は落ちる、
黒は無難で汚れも目立たない上にオレンジが良いアクセントになって
正にイメージカラー、目立ちたいなら白、無難な黒って所でしょ。
白いバイクって珍しいから旧ハヤブサも目立ってカッコ良かったのは事実

617 :774RR:2021/02/11(木) 14:10:27.46 ID:a69Eelqp.net
汚れが目立つのは黒だぞ

618 :774RR:2021/02/11(木) 14:26:17.25 ID:E36ov+B8.net
最寄りのバイクショップがワールド新宿店だから、今から実車が展示されるのが楽しみだな。
ニヤニヤヘラヘラした顔で、「いいなぁ、いいなぁ〜」とブツブツ言いながら眺めてる
オッサンがいたら俺だと思ってくれ。

619 :774RR:2021/02/11(木) 14:49:15.75 ID:Ta5d+r94.net
>>607
バイクのタイヤパターンは逆(下から上に向かう)じゃ無いのかといつも思う
写真の1型が3型も違うのは時代のせいなのか?

620 :774RR:2021/02/11(木) 15:01:00.37 ID:CUmliMNy.net
>>577
マスターの感触は好みの分かれるところだから自分で好きなのに変えてくれってことだろう
リアには良いマスタ入れて欲しい

621 :774RR:2021/02/11(木) 15:13:15.48 ID:rZNo6Ebp.net
社外にマスター替えてもディーラー触ってくれるのかね
他の部品の補償とか
ABSとか付いてるからエア抜きとか特殊な装置が必要でディーラー持ってかなきゃならんとかありそうなんだけど
実際BMWの時は大変だったし、35GTRは補償も修理もしてくれなくなるからニスモ以外のパーツは不可だった

622 :774RR:2021/02/11(木) 15:25:34.02 ID:ds0bQPXe.net
Dに聞いてから換えればいい
そもそもDに頼りっきりになる理由も無い
リコールはメーカー対応なんだし

623 :774RR:2021/02/11(木) 15:28:22.09 ID:a69Eelqp.net
>35GTRは補償も修理もしてくれなくなるからニスモ以外のパーツは不可だった

隙あらば自分語りっすね
>>611チタンフルエキなんか入れたらDで面倒見てくれるわけない

624 :774RR:2021/02/11(木) 15:28:58.11 ID:a69Eelqp.net
アンカーミスすまん
>>611じゃなくて>>601だね

625 :774RR:2021/02/11(木) 15:30:50.64 ID:rZNo6Ebp.net
>>623
Eマーク付きの社外ウインカーで触ってくんなくなったよBMW

626 :774RR:2021/02/11(木) 15:37:47.73 ID:7RqfC8ka.net
>>601
ホイールはまだ分からんでもないけどフルエキとか車検のたびに入れ替えるのがクソ面倒じゃん。
車検対応品じゃなきゃ問答無用でディーラーはアウトなんだし。

627 :774RR:2021/02/11(木) 15:41:44.07 ID:a69Eelqp.net
>>625
やりすぎと思うけBMWは自社公認パーツ以外は一切認めないもんな
滅多にスズキDの世話にはならないけど過去の経験上法規対応してて断られた事はない

628 :774RR:2021/02/11(木) 15:47:16.68 ID:PYNNMCSk.net
ディーラーは社外品でも面倒見てくれるだろ
カタログに載ってるモノならだけど
グリップヒーターも付けてくれるけど
ホンダのスポーツグリップヒーターとかは付けてくれない
リレー噛ませてくださいも無理

629 :774RR:2021/02/11(木) 15:53:04.88 ID:gd0MzPJW.net
>>576
2000年頃までは乾燥重量でも大体10〜20kgくらいサバ読むのが普通だった

630 :774RR:2021/02/11(木) 15:54:56.64 ID:m++CU08N.net
基本カラーだけ好みで選んで差し色のところは別体パーツみたいだから
好きな色に塗ればいいと思う。気軽にイメチェンできるからみんなやるだろうけど

631 :774RR:2021/02/11(木) 16:10:30.73 ID:NiPY42Y8.net
ウラカンでフルエキに換えたけどコーンズなら整備と保証は問題無いって言われたよ

632 :774RR:2021/02/11(木) 16:14:17.77 ID:E/9905t3.net
>>628
ワールドは店舗による。
マフラー交換も断ってくる店はあるよ

633 :774RR:2021/02/11(木) 16:20:07.79 ID:E/9905t3.net
>>607
スズキも初代、2代目3代目でcd値どれくらい向上したのか
動画で技術者に説明させれば良いのに。
そういう技術的な数値で説得するのではなくて言い訳が多いんだよな。

実は大して変わらなかったりしてwww

634 :774RR:2021/02/11(木) 16:21:48.02 ID:QNME/jjS.net
>>607
1998年モデルは、今買っても
部品なさそうだし、維持に苦労しそうだから
買わないほうが良いよね?

635 :774RR:2021/02/11(木) 16:32:53.49 ID:NvtUVq8K.net
>>623
JMCA対応マフラーなら全く問題ないよ チタンでもフルエキでも関係なく

636 :774RR:2021/02/11(木) 16:38:12.56 ID:Zure0CBt.net
初年度の茶ブサ乗ってたけど夏場はすくオーバーヒートするしサスはショボイしでオススメしない。
2型に乗り換えたら雲泥の差だった。

637 :774RR:2021/02/11(木) 16:41:41.84 ID:a69Eelqp.net
>>635
お弁当箱付いててマフラーにも触媒入ってる隼でアフター品のフルエキが車検対応できるんかな?

638 :774RR:2021/02/11(木) 16:46:22.31 ID:gd0MzPJW.net
そこはマフラーメーカーが頑張って純正相当の排ガス浄化能力を備えたフルエキを作るしか無いね
排ガス規制通らないなら違法改造になってしまうしそんなもんまともなメーカーは出せない
一体いくらになるんだかわからんけど…

639 :774RR:2021/02/11(木) 16:56:40.69 ID:NvtUVq8K.net
>>637
フルエキで車検対応は必ず出るよ30万はするだろうけど
音に関しては純正でも規制ギリギリだから、社外認証マフラーでも音量アップはほとんど望めない
認証だと変える目的が見た目と軽量化しかない。

ユーロ4規制だと99dBまでいけたから認証でも迫力ある音出せたんだけどね これからはもう無理だ
まぁ大多数が違法スリップオンマフラー付けるだろうね

640 :774RR:2021/02/11(木) 16:56:56.63 ID:avUss7D8.net
そもそも初期型のマトモなタマなんて残ってないんじゃないか?

641 :774RR:2021/02/11(木) 17:18:09.42 ID:9abiIL8R.net
>>640
まだ純正部品手に入るし、サス、ブレーキ、ベアリングあたりOHすれば全然乗れる。というか、俺はそうしてる。

乗りっぱなしの2型より全然いいよ。

中古屋に並んでるバイクを指してるならよほど高年式じゃなければゴム類はOHだし、他消耗品も交換。ツーリングするくらいなら、オイルとタイヤ交換で十分だろうけど、1型も2型も変わらねーよ。どっちも中古屋にならんでるやつはゴミ

642 :774RR:2021/02/11(木) 17:20:40.35 ID:PTwvy5AX.net
とポンコツ乗りが騒いでます

643 :774RR:2021/02/11(木) 17:46:38.26 ID:w0yfTAGd.net
社外マフラーの騒音規制の件、実は最近の車種から緩くなっている
(平成28年騒音規制車が対象)

軽二輪以上
 ノーマルの音量が89dBを超える場合、ノーマル+5dBまでOK
 ノーマルの音量が89dB以下の場合、94dB以下までOK

GSX-R1000Rなんかは近接101dbで車検OKだよ

644 :774RR:2021/02/11(木) 17:51:23.01 ID:rXfzHyvo.net
まともにメンテしてない1型と、まともにメンテしてない2型
ちゃんとメンテしてある1型と、ちゃんとメンテしてある2型
比較するならこうじゃないとね

645 :774RR:2021/02/11(木) 17:55:45.01 ID:etwcIcuU.net
>>242
そのバイクインジェクションだから
50年も乗れないよ。
ハーレーのほうが良くない?

646 :774RR:2021/02/11(木) 18:03:53.11 ID:NvtUVq8K.net
>>643
製造された年の規制が適用されるからね
その年代は99dBまでいける今は94dB。数字だと大したことないけど実際聞くと、体感、倍くらい音量差あるよ

647 :774RR:2021/02/11(木) 18:33:08.20 ID:1HrfdHnZ.net
<<607
友達に初代隼(白)見せたら新幹線の こだま みたいって言われた

まぁ確かにノーズに見えなくもないと思った白だしなおさら?

648 :774RR:2021/02/11(木) 18:33:47.06 ID:1HrfdHnZ.net
>>607
でした

649 :774RR:2021/02/11(木) 18:40:32.05 ID:Jo3n291U.net
>>577
ヘタそうwww

650 :774RR:2021/02/11(木) 18:54:24.45 ID:XLcogwiK.net
公式動画で「空力!空力!」って叫んでいるから、新型にサイドパニアとかトップケースを付けて走ったら笑われる?
せいぜい、タンデムシートにミニバッグを取り付けるのがスタイル的にいいのかも知れないけれど、ロングツーリング行きたいんじゃぁ!

651 :774RR:2021/02/11(木) 18:56:35.25 ID:Qsyo3GMF.net
>>649
うん。
こういう人はスズンボで充分
どうせ見た目だけで、違い分からないでしょうwww

652 :774RR:2021/02/11(木) 19:18:21.14 ID:rXLjPHOa.net
>>650
たとえばランボルギーニの屋根に旅行用のボックス乗せて走ってたらカッコいいと俺は思う
ギャップというか無駄っていいよね

653 :774RR:2021/02/11(木) 19:21:07.17 ID:pow+uM/h.net
>>449
2回続けて完全新規でないことを受け入れざるを得ないとは、悲しい新型だな
バイクの系譜の隼の項には3代目はなんて書かれるか、予想がつく
時代が変わったんだ、第三京浜でバトルスーツ集合なんて寒い頃もありました

654 :774RR:2021/02/11(木) 19:39:40.52 ID:OwDK7vEo.net
でもバイクオブザイヤー 2021小型二輪部門は
ハヤブサが最優秀金賞になるのかな

655 :774RR:2021/02/11(木) 19:40:52.83 ID:qF4a/qiU.net
>>631
ランボって今コーンズで取り扱ってるの?暫くコーンズ行ってないから知らんかった

656 :774RR:2021/02/11(木) 19:48:27.49 ID:pSVJDXzW.net
>>655
関係無いランボの話は別のスレでやれ

657 :774RR:2021/02/11(木) 20:13:06.87 ID:zmgcO6JQ.net
>>632
そうそう
認定品のマフラーに変えただけで断られたことがある
それ以来、スズキが嫌いになった

ワールド憎いがバイクは憎くない

658 :774RR:2021/02/11(木) 20:20:15.01 ID:uqcbmR5M.net
住宅街のバイク屋ならたとえ合法のでも改造マフラーは困るな
騒音で地域との折り合いがつかなくなって商売ができなくなる

659 :774RR:2021/02/11(木) 20:24:57.50 ID:E/9905t3.net
↑なんでだよw

660 :774RR:2021/02/11(木) 20:37:36.70 ID:F7ug8VYO.net
頭が弱い人はすぐに圧力に屈するよなw
その地域で一番タチの悪い人になれば過ごしやすいのにw

661 :774RR:2021/02/11(木) 20:41:38.40 ID:qF4a/qiU.net
>>658
珍走よろしく吹かしながらやって来るからな基本バイク乗りはDQN

662 :774RR:2021/02/11(木) 20:45:59.38 ID:8EdYfWJf.net
>>585
全く同意見だな
目新しさでスーチャーやセミモノコックやら必要ない

663 :774RR:2021/02/11(木) 21:00:14.62 ID:w0yfTAGd.net
開梱の儀
https://www.youtube.com/watch?v=P2ZmeoNSbK8

664 :774RR:2021/02/11(木) 21:00:25.64 ID:NvtUVq8K.net
>>662
んで10年開発してて目新しさ皆無のスペックダウンという事実は変わらず

665 :774RR:2021/02/11(木) 21:05:58.07 ID:rXfzHyvo.net
H2SE2021にはブレンボマスターが付いたらしいな

666 :774RR:2021/02/11(木) 21:15:01.58 ID:lzpZjK8k.net
カワサキに追いつくことが出来なかったか
スズキも大したことないなw

667 :774RR:2021/02/11(木) 21:22:13.15 ID:sfdYtUI6.net
ぶっちゃけ耐久性かんがえたらNISSINでいいやブレーキ周り
OHも安いし最近のはかなりいいし

668 :774RR:2021/02/11(木) 21:35:24.65 ID:dtNLdS/c.net
>>667
正直な話ブレンボが高性能って言われてるのは削りのモノブロックとかの一部の高額製品の事だからな
一般的な安物鋳造品で同価格帯ならNISSINとかの日本製品のほうが品質が上
日本の工業製品とイタリアの工業製品なんて比べるまでもない

ただし、ブランド力は到底及ばないけどねw

669 :774RR:2021/02/11(木) 21:38:32.09 ID:NvtUVq8K.net
>>663
https://i.imgur.com/FwqAQWH.jpg

プラスチックか樹脂みたいに見えるハンドルまわりの安っぽさいかんでしょこれ 200万のバイク?
型落ちライバルの14Rも一部削り出ししてアルマイト加工してるのに 前期型のがまだ高級感あるよこれじゃ

670 :774RR:2021/02/11(木) 21:40:03.44 ID:sfdYtUI6.net
>>668
サーキットとかでタイムのために全てをかけるならブレンボはいいと思うのよ
ただストリートユースでロングライドならNISSINの方がいいよね

671 :774RR:2021/02/11(木) 21:43:03.07 ID:Zure0CBt.net
ニッシンでもいいけどラジアルマスターくらいつけろって話では?
130万そこらのZX6Rでもついてるぞ

672 :774RR:2021/02/11(木) 21:50:00.27 ID:2zmRAV0Z.net
>>671
でも純正で着いてくるマスターなんて大体がセミラジアルとかの中途半端なモノだぞ?
それだったらわかる奴だけちゃんとしたラジアルマスターに換装すれば良いだけの話

673 :774RR:2021/02/11(木) 21:52:52.92 ID:F7ug8VYO.net
なるほど、新型がハンドルを手前に12mm寄せたってどうやったのかと思ってたけどこういう事だったのか。トップブリッジは完全新設計なんだな。
今日バイクを見ながら、これ高さ変えずにそのまま手前に寄せたらフォークのダンピング調整の部分に被っちゃうよなとか考えてたわw

674 :774RR:2021/02/11(木) 21:53:18.38 ID:sfdYtUI6.net
>>671
ラジポンが目的じゃないし
別にコントロール性がいいならセミラジでいいし
SSじゃないんだぜ?

675 :774RR:2021/02/11(木) 21:55:23.82 ID:F7ug8VYO.net
ラジアルはタッチ良いけど別に必須ってわけじゃないしな。
気に入らなきゃ変えるかもだけど、俺は多分純正のままでいいかな。

676 :774RR:2021/02/11(木) 22:03:43.51 ID:60s2Dwva.net
NISSINはいいけどTOKIKO酷かったからなぁ
隼もスズンボになる前はTOKIKOのクソキャリパー着いてたよね
でも今はNISSINもTOKIKOも同じ日立の会社に統合されたんだっけか?

677 :774RR:2021/02/11(木) 22:05:50.51 ID:RFYZgXuK.net
>>673
どういうことおせーて

678 :774RR:2021/02/11(木) 22:09:14.68 ID:XLcogwiK.net
>>652
ランボルギーニに失礼じゃないか?
エスクードがせいぜいだろ?

679 :774RR:2021/02/11(木) 22:09:15.84 ID:rf9S9q4F.net
>>664
バイクは乗ってたのしければ良い
免許取り立てのガキじゃあるまいし

680 :774RR:2021/02/11(木) 22:17:39.79 ID:F7ug8VYO.net
>>677
現行はハンドルバー取り付け部分がフォークの前にオフセットしてあって手前に来てる。
新型はフォークの横からハンドルが出てる。
おそらくフォークのピッチやステムのオフセットは変えてないと思うので、絞り角をそのままにバーが手前に来る=ハンドルの切れ角を減らしてタンクを避けるか、タンクを絞って切れ角を確保するかになるはず。
フレームが同じという事はおそらくシートとハンドルの高さの差は現行に近い形に収めてると思うので単純に手前に来させたらフォーク上にバーが被るので減衰調整が出来なくなるからトップブリッジとハンドルを新造したんだなと思った。

という事。

681 :774RR:2021/02/11(木) 22:20:07.63 ID:F7ug8VYO.net
説明が下手で悪いけど、現行と新型で、メーター周りとハンドルの画像を比較できれば一目瞭然だと思う。

682 :774RR:2021/02/11(木) 22:23:46.17 ID:Zure0CBt.net
>>672
分かろうがわかるまいが200万もとるバイクなんだからさあ
そりゃ価格据え置きならわからんでもないが。

683 :774RR:2021/02/11(木) 22:30:43.29 ID:llo3+DAa.net
ラジアルだろうがなんだろうどうでもいい
ただ今流行りのスモーク系の別体タンクにして欲しかった
一体型ってなんか野暮ったいわ

684 :774RR:2021/02/11(木) 22:37:38.85 ID:qMVFrPjz.net
とりあえず暫くは2型乗るわ!3型は買った人の評価待ちとクローズコースで試乗を一度してみたい

685 :774RR:2021/02/11(木) 22:47:28.45 ID:TA2xz6IU.net
初代オーナーの新型乗換えで初代が中古市場にでまわってきたら、
K2のシルバーツートンのドノーマル個体がほしいなあ。

686 :774RR:2021/02/11(木) 23:22:12.25 ID:j+FmdBSI.net
ブレーキマスターラジポンじゃね
B-KINGと同じタイプだろう

687 :774RR:2021/02/11(木) 23:27:06.79 ID:bVBVQa9X.net
K8の時だって何のかんのいろいろ言うやつがいたが
結局何が出たって通ぶって文句垂れるばかりで
どの大型バイクも買わないんだよ
一家言あるように見栄を張りたいだけのエアライダー

688 :774RR:2021/02/11(木) 23:34:49.46 ID:5vSWqI6r.net
そんな事もないけどね

689 :774RR:2021/02/11(木) 23:36:51.09 ID:gMXNFUZl.net
他のバイク買ってるだけでしょ

690 :774RR:2021/02/11(木) 23:42:51.39 ID:bVBVQa9X.net
偉そうに講釈垂れるやつ8年くらいずっとシグナス乗ってる

691 :774RR:2021/02/11(木) 23:43:02.17 ID:/6OkbOav.net
しかしどう考えてもアルティメット(究極)ではないよね
200万円も出すなら他にも候補はあるなあ

692 :774RR:2021/02/12(金) 00:14:23.32 ID:/2E4CJID.net
まぁねこんなでかい図体、重い車重してるんだから馬力くらいSSを上回るインパクトは欲しかったね
使う使わない関係なく 

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200