2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

178 :774RR:2021/02/23(火) 00:19:19.45 ID:tDSxgs08.net
>>174
だから、普通に出来るしみんな普通にやってた(今は廃盤だから過去形)
それって結局下手なんだよ。スパイクタイヤなんて知るか。

179 :774RR:2021/02/23(火) 00:31:36.31 ID:GqWaDe29.net
>>177
野球やサッカーしない人でもプロ野球やJリーグファンもいるしさ
MotoGPむっっっちゃくちゃ面白いぞ見るためにHulu契約してる、せっかくだから映画も見てるが

180 :774RR:2021/02/23(火) 01:34:20.29 ID:CMaoIGJN.net
https://i.imgur.com/HX4EtiX.jpg
50ccなのでスレ違いかと思いますが、田舎のバイク屋でスーパーカブエコノミー?とかいう古そうなモデルが売ってたのですが珍しいもんなんですか?
納屋から出てきた系なのか走行5000kmで外装はかなり綺麗で、キックの圧縮もありました
旧カブのスレがなかったのでこちらに…

181 :774RR:2021/02/23(火) 02:27:00.56 ID:hgZPWhEX.net
絶対にパンクしない方法
チュレス
タイヤレスにする

182 :774RR:2021/02/23(火) 02:27:13.75 ID:hgZPWhEX.net
チューブレス

183 :774RR:2021/02/23(火) 02:30:00.22 ID:ruZINV8e.net
>>180
カスタム系だから珍しいよ

184 :774RR:2021/02/23(火) 02:44:00.54 ID:o/6O89J9.net
この薄い青色はセル無し6Vでセル付きが液式12VバッテリーのCDI点火の最初のモデルだな。
紺色から密封式12Vバッテリーを全モデルに採用に変わった。
因みに緑も薄くて12Vから濃くなった。
金色と小豆色も有ってこれはあまり見かけない。

185 :774RR:2021/02/23(火) 06:12:54.82 ID:rjxSe1h9.net
>>177
逆にマルケスだってカブイベント出たしな

186 :774RR:2021/02/23(火) 06:51:00.03 ID:L3tPhs8T.net
>>155
網の効能はわからんけどリム錆によるパンクはあるね。
やはり融雪剤散布地方だけどチューブのパンク穴がタイヤ側じゃなくリム側。
融雪剤による錆はほかの地方の錆とは形状性質違うとおもう。
チューブ内側が摩耗して部分的に薄くなってるのも見たことあるし。

187 :774RR:2021/02/23(火) 08:56:31.91 ID:tDSxgs08.net
>>186
リム側でパンクする原因の多くが「スポークの緩み」だけどね。
チューブが磨耗するのは単に空気圧不足で動いてるのでは?
往々にしてカブを過信しすぎてるとか、空気圧管理とかの基本的なことが出来てないとかありそう。
大同のホイールセットの出荷時テンション無茶苦茶やぞ。

188 :774RR:2021/02/23(火) 12:30:39.53 ID:FM94dHsu.net
そういやリアスポークの出荷時テンションは固すぎて動かんねw
あの硬さに調整しようとすると舐めるね
しばくのって緩むから調整すると緩まないね。この辺は感覚芸だからなー
バイク屋でもまともにテンション張れる人も少ないし(苦笑)

内側が擦れてパンクはそんなもんだろ?
大体リムに当たって擦れるわけじゃなく、タイヤのサイドウォールからリムへ向かって摩耗するので空気圧の問題じゃないし
特にスパイクタイヤは中が固いから擦れるね

チューブの上が擦れるのは順は
スパイクタイヤ→ブリG556→D107=SN1など
とにかくサイドウォールが固いのが擦れる。空気圧じゃないよ?
サイドウォールが柔らかいタイプは変形してもチューブが擦れる前に一緒に変形するからチューブの内側が削れるのは少ない

冬は特にチューブ内側が削れるね

189 :774RR:2021/02/23(火) 12:58:45.08 ID:3UjHX3G6.net
70や90に盗難保険て必要ですか?加入されてる方は、いくら保証の入ってますか?10、15、20万保証の三種類ですよね?

190 :774RR:2021/02/23(火) 13:20:43.18 ID:tDSxgs08.net
>>188
ホーザンなどにバイク用のテンションメーターっていう測定器がちゃんとあって、ショップではそれを用いて調整するよ。

テンションは高かろうが低かろうがあまり関係なく、偏ると緩む。不思議だけどテンションが高い方が全体が揃いやすい。
大同のホイールセットも個体差が大きい(あくまでも俺調べで7サンプル程度)。まぁ指定精度ガバガバだしな。

G556は長年使っていたがズレたことはないな。ホンダとしてもそういうのがあったら大問題で、「G556使うな」のお達しが入る。
単に空気圧が足りてないだけだと思うぞ。

191 :774RR:2021/02/23(火) 13:22:19.84 ID:tDSxgs08.net
特にG556みたいなウォール硬いタイヤはパンクしてても自立して一人乗り程度だと走れてしまうくらい頑丈なので、
ろくに空気を入れてない人が多いのではないだろうか。

192 :774RR:2021/02/23(火) 13:58:37.37 ID:VouFr6uD.net
>>190
そこまでキッチリしたのは少ない気がするな
3店舗で昔調整して駄目だったなー
張りは同じにしないとよれるしね
1カ所強くなれば他は圧力弱まるから緩むってことね

あくまで擦れるであって、それがパンクするほどになるか?と問えばまず無いね。
ただ、擦れてる状態でリム打ちしなくても小石などでリムとタイヤが軽く底打ちすれば穴開くね。弱くなってるからなー、14インチはそのトラブルまずないね。14インチがリムとタイヤが小石で底打ちは固すぎて無理だしw

あとスパイクタイヤは運転荒いとタイヤの内側を薄くするからパンクするんだよな
丁度擦れてる位置だから勘違いしやすいけど

193 :774RR:2021/02/23(火) 14:04:12.05 ID:VouFr6uD.net
あとは体重だね
130超えるのはカブ系だと17も14も持たない
空気圧2.7~3に上げるとタイヤはパンクしないけど、スポークかノーマルカブ(プレス以外)はハブの左が死ぬね。ベアリングも純正だと2ヶ月ぐらいで軽くゴロつくし

空気圧を高くしても体重あると他が壊れるんだよね
他が壊れるぐらいならパンクした方が安いw

194 :774RR:2021/02/23(火) 15:50:23.87 ID:/lWA2zN7.net
歩道の低くなった段差をガツンと越えるとき空気圧低すぎるとスネークバイトで
パンクするけど高すぎてもやはりパンクしやすいのかな?

195 :774RR:2021/02/23(火) 15:54:49.12 ID:VouFr6uD.net
するよ
空気圧3でもする
空気圧2.3や2.5よりは全然しない
ただ、ハブ左側やスポーク折れたりする。
夏場と冬でも走行中の空気圧はかなり違うから
夏場に空気圧3とか硬すぎて危ないけどな

196 :774RR:2021/02/23(火) 16:23:00.33 ID:/lWA2zN7.net
やはり危ないか
毎日の通勤路なんだよな
一応減速して軽く抜重しながら段差を超えるようにしよう
パンク修理パッチ10枚ほど貼ったチューブだからな…

197 :774RR:2021/02/23(火) 17:49:01.85 ID:tDSxgs08.net
>>192
空気圧管理していれば擦れない(=タイヤ内部で移動しない)から安心しろ。
空気圧ちゃんと見てる人がどれだけいるのやら。

198 :774RR:2021/02/23(火) 17:57:31.25 ID:VouFr6uD.net
>>197
それは乗り方もあるけどないな
500km毎に2.4+2.6にしてたけど冬場は温度変化激しくて擦れてるよ
フロントは綺麗だけど
リアは摩耗してないけど擦れてるよ?
すり減るぐらいの擦れはそうそうお目に掛からんけどね。

199 :774RR:2021/02/23(火) 18:00:15.70 ID:tDSxgs08.net
>>193
タンデムの場合なら合計130kgなら普通だからな。
タンデム時の空気圧まで指定してるんだから、一人で二人ぶんの体重がある人はリアを最低でも
コンマ0.8上げてマメに空気圧を管理すること。

■取り扱い説明書50ページ「簡単なメンテナンス タイヤ」

1名乗車時 後輪2.00kgf/cm2
2名乗車時 後輪2.80kgf/cm2

車体コーションにもあるけどね。
前輪は1.75kgf/cm2でそれぞれ同じだが、荷重分布を考えると後輪2.60程度にして前輪も0.4上げた
方が良いかもしれない。
こういっちゃなんだが、太ましい人は身に付けるものも重いので注意。衣類は生地ぶん重さが出る。

200 :774RR:2021/02/23(火) 18:00:17.50 ID:3UjHX3G6.net
空気入れはどんなタイプの物をお使いになってますか?私は自転車用の昔ながらの腕で上下にシュポシュポやるタイプを使ってます。空気圧は測ってません。

201 :774RR:2021/02/23(火) 18:01:12.95 ID:VouFr6uD.net
ちなみに冬はー7〜8度いくからね
最低気温がー1ぐらいの地域とは格が違うよ
今年は朝9時ですらー3度が何度もあったし
最近だと、一週間の温度差ー7〜24度とかで
空気圧管理するなら1日毎とかなる

確かに、厳密に管理すれば擦れないし綺麗なままだろうけど
気温差31度もあったら窒素でも入れないと空気圧管理なんて無理だよ

202 :774RR:2021/02/23(火) 18:02:02.87 ID:tDSxgs08.net
>>198
お前さんだけだと思うぞw
擦れてて困るならホンダに相談するべき。困ってないなら問題ないわけだから特に執拗な話題にならないのでは。
スレでスポーツ自転車に乗ってる人がいたら擦れるなんて失笑ものだというのは分かると思うが…w

203 :774RR:2021/02/23(火) 18:02:27.87 ID:tDSxgs08.net
>>201
ビードストッパー付けろ。

204 :774RR:2021/02/23(火) 18:02:44.88 ID:3UjHX3G6.net
それと、溝はあるし、それ程古くないタイヤなのにタイヤにヒビが入るのはなぜですか?
効果したいけど溝があるし、勿体ないので割れたまま走ってます。

205 :774RR:2021/02/23(火) 18:06:26.05 ID:VouFr6uD.net
>>202
いや、困ってねーってw
ただ、擦れてんなーと思うだけだなー
影響するようなのは数少ないからね

あと1年〜1年半で新品チューブに換えてるから気にする必要ないだけかも
チューブなんてIRCなら700円ぐらいだしな

206 :774RR:2021/02/23(火) 18:12:28.79 ID:VouFr6uD.net
>>204
タイヤは生ものなのでヒビは入るよ
ヒビもシワみたいなのから割れてるのか?ぐらいまで幅があるけど

タイヤの表面を洗ってヒビを少し指こすって弾力性があるならまだ使える。シワぐらいなら
ヒビが深く亀裂みたいな感じだとタイヤの弾力性がもう無いので溝があっても交換です。
そこまでなってたらチューブも綺麗だとしても交換しましょう。事故になって怪我するよりいいので


空気入れがないならスタンドの空気入れを使うのがいいよ。しょぼくなければ水分除去ついてるから

207 :774RR:2021/02/23(火) 19:58:22.85 ID:3UjHX3G6.net
>>206
ありがとうございます。タイヤ交換します。
カブのタイヤとタイヤ交換工賃てどのくらいしますか?タイヤはロードスポーツタイプ希望です

208 :774RR:2021/02/23(火) 20:21:03.72 ID:kASiBy70.net
>>207
ピンキリだから信用できる店で価格聞いたほうがいいかと
なかなかまともな整備してるの見つけるの難しいから頑張ってね


タイヤはIRC派なので
フロントNF63
リアNR78
60/100-17を前後でいいかな。業務用ですけど。
https://ircmoto.jp/product-list/

209 :774RR:2021/02/23(火) 20:47:13.86 ID:CMaoIGJN.net
変えたばっかりのタイヤなのにサイドにヒビや亀裂が入ってるんだけど、長期在庫だったからかな?

210 :774RR:2021/02/23(火) 21:02:03.55 ID:oTGyV/Ry.net
タイヤの製造年週を見ればいいじゃん。

211 :774RR:2021/02/23(火) 21:38:42.74 ID:tDSxgs08.net
>>205
じゃあ話題にする必要ない。

212 :774RR:2021/02/23(火) 21:43:27.61 ID:tDSxgs08.net
>>205
あとチューブを換えてる人自体が希少だってことも自覚するんだ。
普通に管理できてて、よっぽどタイヤパッチだらけにしないかぎり普通のユーザーは10年で1回も換えない(=その必要が無い)
リムバンドはタイヤ交換2〜3回に一回は交換するだろうけどな。

213 :774RR:2021/02/23(火) 22:11:57.37 ID:jGxAymY1.net
>>212
だから途中でも書いてるしょ
擦ってるけど、摩耗するほどではなく。小石の底付きでパンクする場合があるぐらいと

リムバンドなんて切れるまで基本放置やろ?
切れてもビニールテープとか、全部ビニールテープとかw
スポークのネジが尖ってなければ無くても問題ないしなー

リムバンドはダンロップを愛用してるけど
10回ぐらい脱着しても大して変わらんしなー

214 :774RR:2021/02/23(火) 23:58:58.82 ID:C5QjzmDh.net
3 年で3000kmしか走らない俺が来ましたよ
タイヤも全然溝あるけど、気分転換で交換しようかな
溝なくなるまで走る人と、古くなって交換する人ではどっちが多いんだろう?

215 :774RR:2021/02/24(水) 02:19:19.72 ID:8/FHrimr.net
それを捨てるなんて勿体ない!

216 :774RR:2021/02/24(水) 04:14:29.89 ID:u83xVrm4.net
TR-1 2800kmもったわ、前後同サイズだからローテーションすればもう少しいけたかな

217 :774RR:2021/02/24(水) 05:58:28.52 ID:jkNGPGkR.net
とことんびんぼくせーやつばっかりだわ笑笑
┐(´д`)┌ヤレヤレ

218 :774RR:2021/02/24(水) 07:18:35.43 ID:Hbge201N.net
>>214
俺も年1000km位しか走らないから
走行距離より劣化で交換だな。

219 :774RR:2021/02/24(水) 11:49:45.17 ID:YzIz9UUP.net
リトル用のリアショックは90に取付けできますか?

220 :774RR:2021/02/24(水) 12:24:08.03 ID:+LZOKSo3.net
付きまーす

221 :774RR:2021/02/24(水) 12:43:41.69 ID:YzIz9UUP.net
>>220
あざーす!

222 :774RR:2021/02/24(水) 12:47:52.29 ID:+KwIKfJ8.net
リトル用のシートは90に取り付けできますか?

223 :774RR:2021/02/24(水) 13:19:31.21 ID:kSdlGEsH.net
シートも付くよ。

224 :774RR:2021/02/24(水) 13:44:35.42 ID:1W+0/m2U.net
小柄なケツじゃないと尻肉がはみ出して疲れるぞw

225 :774RR:2021/02/24(水) 13:45:14.62 ID:KfXkA+Eh.net
俺のマシーンのチューブはパッチ十個くらい貼ってあるわ…
しかもリムテープが切れたので廃チューブの切れ端で接着して繋いである

そろそろ新調しないととは思ってるけどこわごわ乗るスリルも快感になってる
うんこさんを限界まで我慢するみたいな

226 :774RR:2021/02/25(木) 00:43:45.68 ID:YCwZuBM0.net
>>218
乗ることよりもメンテごっこが好きかも
タイヤのローテーションしてみたり、キャブをいじってみたり
たいした整備スキルないので、カブを見るくらいがちょうどいいのかも

227 :774RR:2021/02/25(木) 02:47:12.87 ID:GoCtFsH3.net
真面目にやるとトルクレンチだけでも数万だしなー
21〜140は安物でいいけど
5〜30の機械式は1万ぐらい
5〜30のデジラチェは2〜3万ぐらい投資したいしなー

228 :774RR:2021/02/25(木) 07:20:01.41 ID:r6lsHrvK.net
修理改造カブオタ、乗りカブオタ、見学カブオタ。

229 :774RR:2021/02/25(木) 09:43:13.76 ID:rqiSiANC.net
サラッとスレ流し読みしてレジャーユースのカブをメンテして乗る。
それがいちばんコスパよくカブを維持できる。

つい、カブを過度に触りたくなる衝動に駆られることもあるが
それをするとほんとなにも起こらなくなってつまらなくなってしまうw

230 :774RR:2021/02/25(木) 10:13:17.78 ID:Z/gpXmw8.net
>>224
大きさ、座面小さいスカ?

231 :774RR:2021/02/25(木) 10:29:19.86 ID:m0NRuxv/.net
俺はスプロケとマフラーとリアサスだけいじるだけで満足の域。こんなもんでしょカブなんだから?

232 :774RR:2021/02/25(木) 11:15:34.93 ID:gTT8cz1G.net
大改造からフルノーマルまで懐が広いのがカブの魅力と言われるが、俺は大改造するくらいなら乗り換えるけど
中古でもタマ数減ってきて、ノーマル然とした奴はあまり見ない
無謀な改造は現行車でやればいいのに

233 :774RR:2021/02/25(木) 11:39:44.89 ID:DkbcvNxU.net
>>213
個人の話はあくまでも個人の話として収めとけよw
どんどん後付条件が出てきたりしてるじゃん。
リムバンドは経年劣化するものなので、最初のタイヤ交換でアッサリ切れちゃう人もいるんだよ。

234 :774RR:2021/02/25(木) 11:42:18.70 ID:DkbcvNxU.net
>>225
リムバンドは地味に高いから、俺は一部の車両は「縫って」再使用してるよw
切れるのはバルブホールの細くなってるところなので、そこを繕ってる。

235 :774RR:2021/02/25(木) 17:24:39.24 ID:CqW8mE3u.net
>>230
小さいよ
町のりくらいなら別に気にならんが、ツーリングとかだと小さくて疲れる
男だと、よほど小柄でないと我慢できなくなると思う
俺はキャリアに当たるギリギリまで後ろにオフセットさせてる

236 :774RR:2021/02/25(木) 18:27:13.49 ID:jyDtAux9.net
>>234
ホチキスで留めようと思ったけど流石にないわと思い直して接着にした

237 :774RR:2021/02/25(木) 18:28:04.08 ID:aa021lCc.net
>>236
別にビニテをぐるってやっても問題ないぞ?

238 :774RR:2021/02/25(木) 18:39:40.89 ID:DkbcvNxU.net
>>237
ビニテが何年持つ?お前さんのように頻繁に取り替える人ばかりじゃないんだからいい加減なことを言うのはダメよ。

239 :774RR:2021/02/25(木) 18:54:09.89 ID:aa021lCc.net
>>238
んー5年はもってたぞ?
タイヤ交換は20回以上でトラブルなし
完全にくっついてるので剥がすのは一度もしてない

いい加減なのそっちだろ?
タイヤバンドなんて別になくてもパンクしないよ
そんなんでパンクしてたらトラブルだらけだ
ただし、スポークネジが尖ってない前提条件だけど

あのさーなんでこんなのも知らないわけ?
実際にタイヤバンドがズレてたりしてるタイヤもおおいだろ
自分がやったて過去にズレたのは1回しかないが、1000回以上のタイヤ交換してな。

当然だけど、タイヤに空気が入ってれば余程空気圧が低くない限りはタイヤバンドなくても、タイヤの左右に挟まれてチューブ中央は完全に固定化される。
固定化されてるんだからスポークのネジが尖ってなければパンクは絶対にしない。

リムバンドがズレたタイヤですらチューブにネジの後がついてるか?付いてないだろ???
カブのノーマルリム幅ならリムバンドなくてもまずパンクなんざしないだろうよ。

一体なんの知識がベースなんだよ?
実際の車体触ってるのか?
4桁ぐらい触ってれば2000回もタイヤ交換すれば問題ないぐらい理解するだろ?

240 :774RR:2021/02/25(木) 18:55:49.20 ID:qqyb4+Jo.net
20年乗ってさすがにとタイヤ交換

なんと
リムフラップは無しでした

241 :774RR:2021/02/25(木) 19:01:44.90 ID:DkbcvNxU.net
>>239
そんなに持つならメーカー指定になるよね?
昔からオフロードの人の間でガムテープを使うというのはあってメンテナンス本にも「頻繁に交換する人向け」と但し書きで
記載はあった。これは耐久性が無いから。でもさすがにビニテはないわ。素直に指定部品を買え。

そして他人に安直に薦めるな。自分が言ってることを今一度冷静に見てみろ。

人が乗って自分と他人の命もかかってる、公道を走る一般車両でおまえは赤の他人に何をさせようとしてる?
その人も家族がいるし子供もいるかもしれないし主人の帰りを待つ猫様もいるかもしれない。
お前と同じ人間だけどお前と同じ人生ではない。

言論も思想も自由だから何を書いても構わないが、せめて但し書きをしろ。「5年持ったぞ」ではなく
「私は5年持ったけど、1年以内に交換推奨」と書くのが最低限の責任を持つ大人ではないのか?

242 :774RR:2021/02/25(木) 19:02:48.17 ID:DkbcvNxU.net
この件に関しては一切の反論を認めない。本当に腹立ってるから。

243 :774RR:2021/02/25(木) 19:03:38.95 ID:aa021lCc.net
ただし、自身は新品リムバンドをストックしてるし、リムバンドが傷んだと思えば1週間だろうが交換する。交換して1週間後にパンク自走してたらリムバンドに問題なくても交換する。
そのぐらい安全を重視してるけどね。

それと同時にただのビニテぐるぐる巻きされてても問題なければそのまま使うw
剥がすの面倒だし、機能的に問題がないからだ。

あとタイヤ交換時にスポークネジの頭が尖ってるのは交換する。なんでドライバーでスポークネジを締めてんのかまるで理解できないし、仮にやるなら適切サイズでやれと思うよ
ペーパーでならしてもいいんだけどね
そんな面倒するならネジ換えるわな

244 :774RR:2021/02/25(木) 19:08:04.45 ID:aa021lCc.net
>>241
>>242
反論認めないなら無視すれば?
それ以前にこれは何なんだよ?

>>225
リムバンドは地味に高いから、俺は一部の車両は「縫って」再使用してるよw
切れるのはバルブホールの細くなってるところなので、そこを繕ってる。】

縫って?
ねぇ?このダブルスタンダードはなんだ?
それこそあり得ないだろ
なぜ、縫うんだよ?ゴムを縫って性能が保てんのか?

てめーが適当やってんのに
それよりマシなビニテぐるぐるを否定するとか
なんなんだ!?おめーはよ!!!!!!

245 :774RR:2021/02/25(木) 19:11:06.15 ID:DkbcvNxU.net
>>243
おまえいっつもそうやって後付していくじゃん。素直になれよw
普通の人は聞いたことを考えずにやるだけで、基本的な安全意識が無いものと思え。

あとニップルの頭が尖ってるのは過去に誰かが触ってるから。
それは触った素人の問題であって普通のメーカー出荷製品にはない。
そもそもドライバーごときでは適正テンションまで締められないから、完全に素人がやってるぞ。

246 :774RR:2021/02/25(木) 19:11:46.31 ID:hYH3BfnX.net
ロードバイクとか紙テープ巻くらしいやん

247 :774RR:2021/02/25(木) 19:12:39.93 ID:DkbcvNxU.net
>>244
そうだね。縫うのは機能上全く問題ないから書いてる。責任持てる。ビニテはアカンよ。

248 :774RR:2021/02/25(木) 19:14:32.52 ID:DkbcvNxU.net
>>244
おまえもそんなこと突っ込んでないでたまにはビニテ氏に突っ込めよ。
放置するとマジ危なっかしいぞ。

249 :774RR:2021/02/25(木) 19:17:52.36 ID:SIIeF6Db.net
まぁビニテで平気だわ
8とか入れるロードバイクでリムテープ入って無かった奴とかあったけど
別件でパンクするまで平気で気付かなかった知り合いがいる
余談だがスペシャライズドでシマノホイール
組んだ自転車屋のチョンボかもしれんけど
ビニールテープが密閉空間で腐って機能しなくなるまで何年かかんの?
ゴムより長いかもよ

250 :774RR:2021/02/25(木) 19:18:09.91 ID:DkbcvNxU.net
>>246
ロードバイクは紙テープは巻きません。クリンチャー(=チューブド)の場合はガッチガチのリムテープをバッチリはめます。
見た目養生テープみたいな糊つきのテープ(グランジのリムテープが代表的)もあるけど、これは完全に専用に作られた頑丈な製品です。

251 :774RR:2021/02/25(木) 19:21:18.93 ID:aa021lCc.net
>>245
だから、バイク屋や専門店がド素人なんだろ?
規定トルクとか知らんぞ、彼ら
少なくとも専門店で5店舗か
規定トルクの話してもサービス見ないと分からないとか、このぐらいで大丈夫としか言わん。

それ以上は聞きに行くのアホらしくなって
サービスマニュアルオクで買って規定トルク通りやってるけどね。
それでも緩む場所は緩むからネジロック材とかぶっこんでるが

相当なカブ専門店でなきゃ
整備なんて極めていい加減だぞ
おかげでタイヤ交換を5年ぐらいだけでも推定1200回はやるハメになったがなw

あとバイク屋や専門店はテレスコのフロントアクスルが緩む原理すら知らん
だから思いっきり締めるとか、ダブルナットするとか根本から勘違いしてる店しかない。
少なくとも自分の周囲20店舗ぐらいでだがな

252 :774RR:2021/02/25(木) 19:26:14.35 ID:26iWzvkz.net
なんかお勧めのいいマフラーないですか?武川ボンバーマフラー高いですね…。モンキー用のRPMとかモリワキとか流用出来るのありませんかね?

253 :774RR:2021/02/25(木) 19:27:51.42 ID:aa021lCc.net
>>247
それ何が違うんだよ?
ビニテぐるぐる巻きって4周はするし
そうなると厚さは0.8mmぐらいだろ?
リムバンドと性能的に何が変わるんだよw
5年つかったのも別に問題ないけど、気分でリムバンドへ変更しただけでビニテ自体の劣化は見られないし、硬化してる程度じゃない

1周巻でも、ネジが尖ってなきゃ何の問題はない
それはリムバンドがズレたタイヤが問題が基本ないからだ

254 :774RR:2021/02/25(木) 20:20:39.01 ID:ZHa8VQyS.net
>>246
MTBやけどビニールのやつやで

255 :774RR:2021/02/25(木) 21:03:53.46 ID:qElCFNH0.net
ビニテでも布テでも別に問題ねーじゃん
剥がす時に糊が残ってきたねえってだけ
水が抜けにくくなるってのもあるか

256 :774RR:2021/02/25(木) 21:06:18.66 ID:vz4CbYQd.net
>>242
黙って新品買えよw

257 :774RR:2021/02/25(木) 21:29:00.05 ID:/TNUplv3.net
貧乏自慢マジうざい
リムテープやチューブなんて
タイヤ外す度に新品使えよ
パッチなんて使ったことないよ

258 :774RR:2021/02/25(木) 22:13:18.61 ID:ruFCyKKD.net
>>254
わいのMTBはパナレーサーのポリの軽いやつや
カブに流用できるなにかがないかなと思ったけどパンク修理用の携帯ポンプ
くらいしかなかった

259 :774RR:2021/02/25(木) 22:38:03.63 ID:Q00bRthT.net
中古で買ったカブのタイヤ交換したらリムバンドじゃ無くてビニールテープだった事は有る。
切れたリムバンドを紐で縛って有った事も有ったな。
世の中そんなもんだよな。

260 :774RR:2021/02/25(木) 23:48:49.12 ID:bODtwY6G.net
ほんと貧乏自慢すんなよ

数百円ケチるのはてめえの勝手だからな

バカがマに受けるからやめとけや

261 :774RR:2021/02/26(金) 01:14:27.15 ID:/yuXwZ7m.net
さくらレンタカーの寸劇にでもでてきそうなあるあるな案件だな

262 :774RR:2021/02/26(金) 01:48:21.36 ID:Pj6rFX2c.net
たぶん数百円ケチってるわけじゃないやろ
今現在それが無いから適当にあり物で直してるだけで

263 :774RR:2021/02/26(金) 01:51:25.60 ID:wSyVSaGZ.net
>>252
水本レーシング スーパーロング
音質も悪くないし案外静か。
タケガワボンバーが好きならロングマフラーもいいかも。

http://www.mizumoto-racing.com

264 :774RR:2021/02/26(金) 02:04:16.59 ID:3k8afIyv.net
ケチるといえばベアリングだね
自分でやんないと高すぎるからなー

265 :774RR:2021/02/26(金) 02:33:49.28 ID:IM0JSi2E.net
ケチってると受け止めるやつは本当の貧乏人
心の栄養不足だな

266 :774RR:2021/02/26(金) 03:01:35.09 ID:AMo5JHAm.net
まあケチってると言うより準備してなくて、部品来るの待てず直ぐに組み上げたいからだろうとは想像する。
自分はイザと言う時に困らない様に事前の買い物のついでにリムバンドやチューブ、ベアリングにディスタンスカラー等を買うよ。
問題は買って到着してる事を忘れて又買う事で既にチューブやバンド、ベアリング類が3台分有るのよな…
まあ作業始めて足りない!と言う事にはならんが。

267 :774RR:2021/02/26(金) 03:10:15.89 ID:3k8afIyv.net
個人で3台は劣化してそう
チューブx10個(17)6個(14)
リムバンドはx10
ベアリングは6201x6 6301x20 6300x6ぐらいは常時もってるかな
6301は恐ろしく消費するからな
年に30回ぐらいベアリング打ち換えてるわ

268 :774RR:2021/02/26(金) 05:25:45.10 ID:U4HzzgmH.net
クソデブかな

269 :774RR:2021/02/26(金) 07:10:38.89 ID:pt/oHaGW.net
デブだとホイールの軸が死ぬね先に

270 :774RR:2021/02/26(金) 08:00:36.14 ID:p3+KJXRG.net
禿げたデブやケチの掃き溜めがかここはw

271 :774RR:2021/02/26(金) 09:26:56.02 ID:ygAfZwcD.net
バイク屋さんが素人整備にマウント取っているのでは?
そりゃ仕事と遊びでは経験値が違うわ

272 :774RR:2021/02/26(金) 11:08:10.98 ID:9MzVd2Rf.net
>>253
縫うことについては俺は誰にも薦めてないし問題ないとも書いていない。
「別にビニテをぐるってやっても問題ないぞ? 」ってのは十分危険な発言であり、問題がある思考だと思うがどうだろう?w
専用品の復元ではなく完全に別の用途で作られてる商品に置き換えるわけだし。

>>254
それはちゃんとした製品だろ。チューブレスレディのホイールだとNotubesなどの
しっかりした専用テープが貼ってある。
ホームセンターの貧弱でベッタベタニになる電工用ビニールテープではないよねw


あのさあ、自己責任じゃ収まらないことってあるんだから気をつけてほしいんだ。
カブピー界隈でも過労運転自慢しながら居眠り運転して器物損壊して逃げてたでしょ。なんかよくわからんけど
カブの禿の世界って傍から見ててマジやべーと思うよ。
ちょっとのことなんだけど意識して正した方がいいと思うの。学生じゃないんだから。

273 :774RR:2021/02/26(金) 12:24:45.06 ID:Ahi+hh4C.net
>>271
モーターショーで女のけつ追い回して出禁になったハゲとか

274 :774RR:2021/02/26(金) 12:30:20.64 ID:ZZBahlq3.net
キジマのパーツだって「ノンノーマル」って但し書きしてあるんだから、こういう人は使わない方がいいと思う
ライトバルブの社外品も、いつ切れるかわからんから止めた方がいいな

275 :774RR:2021/02/26(金) 12:47:34.42 ID:X0qGrR4u.net
>>272
危険性で言うなら破損したの修復するほうが遙かに危険だろが
それにオークション経由とか当たり前にそんなの来るしw

そもそも、経験則からパンクはまずしないと言える。
チューブいくつだろなー
ざっと推測計算して3000回以上の脱着からチューブ真上がパンクしたのって1回だけだよ
パンクした理由はスポークが折れて中へ入ったと言う激レアケースなので参考にすらならん。

ビニテで補強されてたり、ビニテのみのホイールが4つあってビニテのみは影響なし。
ビニテぐるぐる+ゴムが3つも影響なし

でさ、何が危険なんだ?
実際の整備や稼働状態
チューブは使い捨てしてるけど
今まで多分700〜800本は見てきてるが、弾力性が少なくなったのはパンクしてなくても交換してるけど
運転が丁寧な人のは4〜5年同じチューブのままだよ。それがビニテホイールだけどね。

パンクする場合の要因として大きいのは製造不良が圧倒的に多い
特にサイドのタイヤ面の端付近の繋ぎ目から穴が開くのが圧倒的なパンク要因なんだけどさ
そこが一番ゴムが負担かかる場所だし

危険危険つーなら3000回以上の脱着
700本以上の新品チューブ
120を軽く超える内側サビだらけのリム達w
適当なリムバンド関係など、オークション品含む

これでスポークが折れて中へ入った1回しか真上がパンクしたことないんだけど、リムが2〜3mmサビで盛ってるような劣悪なホイールも何個もあるし、面倒だからそのまま使ってるがw
それらすら1度もサビが原因でパンクしたこともないんだが?
だいたい他のバイク屋や専門店へ持っててたの引き継いだのも多くあるが
ただの1つとして

サビは放置
リムバンドの補強はない
スポークがゆるゆるでも軽くマシ締めすらない

こんなのしかないんだが?w
最近は余裕あるからサビ落としてるけど
根本的にサビとリムバンドは複数の経由でやってきたのからタダの1台すら何もされてないよ???

極稀に新品リムバンドがついてるんだが
今まで2回見たな
そんなもんに対して、なにいってんだ?おまえ?

276 :774RR:2021/02/26(金) 13:09:47.17 ID:X0qGrR4u.net
200台近い新聞郵便を含めたプロショップすら何もしないし
100台近い契約もってた店から流れてきたの受け持っても何もされない

どこの誰も気にもしてない
しかも、それで影響すらないw
影響あるなら直すだろ?

それら数店舗合算だけど、過去の十数年で何千台の何万台単位をやってきた
ベテランの猛者達を含めて誰1人として放置してんのがホイールのサビと新品交換せざる得ないリムバンド状態まで放置ということ

それどう説明するの?
危険つーならみんな対策するだろ?

277 :774RR:2021/02/26(金) 13:38:09.43 ID:5eVfqoT+.net
何と戦ってんの?
長文ウザいよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200