2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

460 :774RR:2021/03/15(月) 18:06:22.64 ID:AOr5SsG+.net
出来れば「定期でアプガレ」を解説いただけると助かります

461 :774RR:2021/03/15(月) 18:25:48.56 ID:Dyg/qg7+.net
>>459
3速カブの3速ギア比が1.045
4速ミッションの4速ギア比が0.958
ですよね?
当然70kmまで至る過程では
ギアが多く走りやすいのは4速だと思うのですが
最高速と言うか高回転時の速度には
あまり差がないのかなと

462 :774RR:2021/03/15(月) 18:38:40.72 ID:gO692mh+.net
基本的には同じ幅の中を3つに分けるか4つに分けるかというのが
3速4速の違いなので幅が広がるというわけではないです

463 :774RR:2021/03/15(月) 18:42:33.30 ID:31FlyYHW.net
行灯の時代は実質2足歩行だったな
かかと側はスーパーローでしかなかったから普段は使わなかった
富士見坂を登るときくらいだったな
だから、ha02の3速あれは十分

464 :774RR:2021/03/15(月) 18:44:28.51 ID:Dyg/qg7+.net
>>462
ですよね
的を得た簡潔な説明ありがとう
なら三速のままでいいかなー

465 :774RR:2021/03/15(月) 20:50:20.00 ID:QQAbuATM.net
>>464
しかし同じ幅の中でも4速あったほうがより走りやすい、パワーの出る回転数を
使い続けることができるので加減速もキビキビして効率よく走れ燃費も上がる

よく最高速を引き合いに出した話が出るけど肝心なのはその最高速に行くまでの
過程がどう快適か、ということだと思う

466 :774RR:2021/03/15(月) 20:55:39.35 ID:5w7FdNGn.net
ただな、シフトチェンジ多くなるとシフトチェンジ機構の劣化が早くなるからなー特にクラッチ押すレバーと受け手がガンガン減るし

467 :774RR:2021/03/15(月) 21:02:13.86 ID:re/vNAEA.net
CD50のミッションで4速化したが巡航時に回転数が高くてうるさいので、CRFの一次ギヤで一次減速比とFスプロケ17で目一杯ロングに振ったよ。
ロング過ぎて4速ではスピードが伸びずに最高速は3速で出す感じだが巡航時の回転数は下がったので、まあまあ快適。
理想を言うと2000回転くらいで60キロ巡航したいがカブの排気量では無理だもんな。

468 :774RR:2021/03/15(月) 21:20:21.59 ID:c0Cv0CLK.net
もともと蕎麦屋の出前のバイクをツアラーとして快適に60〜80でクルージングしたいとか 無理があるのでは?

469 :774RR:2021/03/15(月) 21:23:30.96 ID:Dyg/qg7+.net
>>465
確かに最高速に至る過程の快適さ
それはわかるんですが
片側2車線以上の道路を
60〜70kmで巡航する場面が多いんですよ
私の使い方の場合

470 :774RR:2021/03/15(月) 21:30:00.51 ID:5w7FdNGn.net
あと40〜50ぐらいで回転数上がるからオイル管理がシビアになるね
3速なら夏場で30〜40を低回転で走れるのがかなり回転数上がるからなー

471 :774RR:2021/03/15(月) 21:33:14.71 ID:SIi1Pu83.net
カブに乗りたいのかカブしか乗れないのかどっちだ

472 :774RR:2021/03/15(月) 21:37:54.19 ID:5w7FdNGn.net
レーサーレプリカタイプより
カブだろ?

473 :774RR:2021/03/15(月) 21:41:10.74 ID:XiZAGc8l.net
>>460
定期チェックの意
ネットに上がってないワゴンセールとか、値札を付ける前のアイテムがあるから。

474 :774RR:2021/03/15(月) 21:48:36.57 ID:XiZAGc8l.net
>>464
>465の説明通り。つかカブ90って街乗り程度の走行抵抗ならずーっと3速に入れたままでしょ。
4速化すればそれが3速4速のふたつを選べるようになる。
やや急な登坂で延々と2速で唸らせてる状況でも、4速にすればひとつ上のギアでゆったり切り
抜けることができる。

クロスミッションじゃない限り、多くの4速ASSYで最低ギア比と最高ギア比の幅も少し広げることができる。
つまり普通に組めばギアレンジは広がる。

いいこと尽くめなんだけど、たかが原付のギア1枚のために大の大人が大枚をはたくというのはスマートではない。
安く実現できなければ諦めるか、カブ70あたりの3速を使ってもう少し扱いやすい3速にする方法もある。
90のミッションは何の改善もできないゴミだから。

475 :774RR:2021/03/15(月) 22:08:50.40 ID:Dyg/qg7+.net
>>474
長文ありがとw
まあ90の原付2種に巡航快適性を求めてもなぁ
とも思うのでのんびり考えます

しかし…
ゴミ言うなw

476 :774RR:2021/03/15(月) 22:11:06.72 ID:XiZAGc8l.net
>>475
ダメなところは素直に認めることから始めないと厄介な信者になるだけやぞw

477 :774RR:2021/03/15(月) 22:29:01.93 ID:S0EqxpLQ.net
>>474
70の3速か
それいいね

478 :774RR:2021/03/15(月) 22:32:51.57 ID:d5RHOvuS.net
70は標準14Tと36Tだからなー
90につけても相性悪いと思うんだが

479 :774RR:2021/03/16(火) 00:04:13.21 ID:IBr+KKAO.net
>>478
何の話?ミッションの流用だよ

480 :774RR:2021/03/16(火) 00:10:14.62 ID:IBr+KKAO.net
>>477
通常の1速を捨てるような感じになるけど、それさえ我慢できれば万遍無いクロスでよっぽど使いやすいはず。
50の3速も悪くないけど2速目がやや低いし軸径特殊だしで、3速の中では70の3速が一番配分がいいと思う。
ただし二人乗りしたらクラッチがすぐ死ぬかもだから、一人乗りが基本だな。
そう考えたら90は二人乗りのことまで考慮しすぎてるのかもなあ。

481 :774RR:2021/03/16(火) 03:35:31.10 ID:HGvhldm5.net
当たり前だけど昔のビジネスバイクやからね
舗装されてない道なんかで重い荷物運ぶことを考えたらこれが最適解なのかもしれん

482 :774RR:2021/03/16(火) 05:20:26.74 ID:DWDfyuqw.net
70はいいぞぉ

483 :774RR:2021/03/16(火) 08:45:05.43 ID:4FC8+Hmj.net
>>482
なんで?

484 :774RR:2021/03/16(火) 09:12:21.58 ID:t1zMSYWz.net
90、平地で60キロ巡航だと何回転ぐらいなんすか?

485 :774RR:2021/03/16(火) 12:17:12.23 ID:IBr+KKAO.net
>>484
100京rpmくらい

486 :774RR:2021/03/16(火) 12:33:49.43 ID:3U4dOCJW.net
うわーおもしろーい

487 :774RR:2021/03/16(火) 13:02:58.73 ID:KxZCnV8Q.net
>>485
エンジンに穴空きそう

488 :774RR:2021/03/16(火) 13:10:52.89 ID:ecX44N8Y.net
>>484
そんなんスプロケによるじゃん
ノーマルなら7000〜8000くらいじゃね?
ってかググれば速度計算サイト出てくっからそこで調べなよ

489 :774RR:2021/03/16(火) 13:21:07.11 ID:IBr+KKAO.net
>>488
もうちょい下じゃね? (誰も調べる気が無い

490 :774RR:2021/03/16(火) 13:27:42.61 ID:ppvi1mxB.net
ヤフーでググって速度計算しろカス
http://nokubi.jp/apps/speedrpm/
速度   1速   2速    3速
60 kmph 16842rpm 9791rpm 6212rpm

491 :774RR:2021/03/16(火) 13:47:56.45 ID:jdwUAvKW.net
>>490
なんて優しい人なんだ

492 :774RR:2021/03/16(火) 14:28:09.17 ID:c6PnKJDj.net
>>490 サンキュー
Fのみ16にしてるんだが参考になった オマエラなんでも知ってんだなwww

493 :774RR:2021/03/16(火) 17:27:12.25 ID:IBr+KKAO.net
つか最高速度86km/h前後で、そのときの実質最高回転数が8500rpmとかそんなもんだから
そこから直ぐ分かるっちゃ分かるわな。
60km/hで約6000rpm、50km/hで5000rpm、30km/hで3000rpm、0km/hで0rpmってなもんで

494 :774RR:2021/03/16(火) 18:05:30.04 ID:wZjPnNUO.net
>>493
アイドリングストップ付?

495 :774RR:2021/03/16(火) 18:37:29.50 ID:8YI2Pi8v.net
いちいちエンジン切ってるの?
900RPM位では?

496 :774RR:2021/03/16(火) 18:50:14.44 ID:t92ImAwr.net
つまんねー揚げ足取りやめようよ

497 :774RR:2021/03/16(火) 19:41:21.01 ID:IBr+KKAO.net
そうでゲソ

498 :774RR:2021/03/16(火) 20:45:17.69 ID:2A59B85M.net
>>494-495
クラッチ付きの車やバイクならNにいれるかクラッチきらないと0rpmになるよ

499 :774RR:2021/03/16(火) 23:25:07.15 ID:V5+DI2hw.net
やっぱりタコメーター付けずに計算サイト頼り?
なんで回転数書いてるのが不思議だったんだ

500 :774RR:2021/03/17(水) 07:53:19.85 ID:eupBdE3t.net
揚げ足クンがワラワラいるな キモイ

501 :774RR:2021/03/17(水) 09:22:46.17 ID:rgH//V0k.net
タコメーター付けてたけど見ないから配線外したなあ。
道端でオッサンに「おお、タコメーターですか!どうですか!」って食いつかれたけど、
「いや、配線抜いてます、見なくなりますよ」って答えたは。
正直言って必要になるのは12000以上回るエンジン、パワーバンド狭い2スト、600cc以上の大型バイク。

502 :774RR:2021/03/17(水) 12:58:04.00 ID:OGAxCEiG.net
60km巡行で通勤してるが6000rpmだと思うといいんだかわるいんだか。。

オイル交換マメにしてっから許せってなw

503 :774RR:2021/03/17(水) 13:11:30.89 ID:9YxaMB23.net
50tのノーマルで常に全開で走ってるのが普通に数万キロ持つから気にし過ぎでは?
100万キロ走破とか狙ってるなら回転抑えて走るべきでは有るが。

504 :774RR:2021/03/17(水) 13:53:28.50 ID:tvCX57Cd.net
カブにもタコつけたいけど装着場所がないんだよな
フルカバーのハンドル周りには合わないしコンビニフックのとこは
遠すぎて話にならんしモンキー用に板つけただけでカブ用ってのは買いたくない

マッチ箱みたいなデジタルのを貼り付けるかミラーのとこにアダプタで
取り付けるかがベストか

505 :774RR:2021/03/17(水) 13:56:03.81 ID:tvCX57Cd.net
>>502
モンキーのボアアップでも大体回転数の上2つと速度の数字が同じくらいなのが
普通って感じだね

506 :774RR:2021/03/17(水) 13:59:20.82 ID:rgH//V0k.net
>>504
あーなるほどだからオッサンが食いついてきたのか。
俺はレッグシールドの上端のところに付けてるよ。さらにメーターの直下のフォークが干渉しないあたりに
20mmの穴を開けて配線を通してる。
メーターの位置よりも配線処理がポイントになるんだろうな。カブって以外にタイトだから。

507 :774RR:2021/03/17(水) 23:11:02.89 ID:xr8Gmv3B.net
リアスプロケフランジのベアリングは金属シールを使用しないと問題出るのかな?
中古で入手したホイールが金属シールタイプだった。

508 :774RR:2021/03/17(水) 23:21:13.98 ID:dlwU+B6I.net
問題は何も出ない
ゴム系シールは少しシール性能が高いが誤差
あそこは引き抜き工具いらないから交換簡単だぞ
打ち込みも安くするなら木を丸くきって当て木で打ち込めばいい
多少芯傷むけどね

疲れるけど、外周を砥石で削って打ち込みベアリング作ってもいいし

509 :774RR:2021/03/18(木) 01:55:49.54 ID:SQ4OTcT3.net
ダストシールがあるから問題ないよね。
グリスニップルがあるバイクはグリスを通すために隙間があるシールドを使うことがあるけど、カブにニップルは無いし。
純正でもたぶん年式やその時々のホンダの部品調達具合によってシールドか接触シールで違うんじゃないかねえw
クランクベアリングなんて左右C3だったり片側C3だったりと、PLと無関係に適当な状態だし。

510 :774RR:2021/03/18(木) 09:40:46.48 ID:NMtoypnj.net
クランクベアリングも高速型とかわかわからん説明してるやつもおるしなw

511 :774RR:2021/03/18(木) 12:08:04.52 ID:SQ4OTcT3.net
>>510
C3を何か神のようなものだと思ってるんだろうなww

512 :774RR:2021/03/18(木) 14:29:07.20 ID:qCal6N8G.net
テスト

513 :774RR:2021/03/18(木) 15:49:31.32 ID:gKQeDpnD.net
後輪のチェーン引きする時に左右均等にしたいけどホイールの自重とか
バネの力で偏ってしまうので手やリヤブレーキで抑え込みながらアクスルを
締め込むけどなんか他にいい方法あるかねえ

514 :774RR:2021/03/18(木) 15:57:53.47 ID:B5dFBAyz.net
エンジン側のスプロケ固定ボルトの締め付けトルクって、いくつでしょうか?

515 :774RR:2021/03/18(木) 16:27:13.67 ID:WA3pQ5vh.net
>>514
1.0~1.2だけど
止まるまで軽く締めて30度ぐらい締めれば良い
ほんと止まって軽くキュッぐらい軽くていい
よく締めすぎてストッパープレートなのか?正式名称は知らべんとわからん。
あれが破損するから締めすぎは不要
もし、気になるならロックタイト(高強度)でも塗って軽く締めればいい
数百回はやってるけど、軽くキュッで緩んだこともない

516 :774RR:2021/03/18(木) 17:20:12.25 ID:SQ4OTcT3.net
>>513
俺のやり方だけど参考になれば。

1. 常にチェーン引きを締める方向にする。
2. 概ね調整が済みそうな段階でタイヤを後ろから軽く何度か足蹴して左右合わせする。※ここで少し緩めに調整しておく
3. アクスル周りを仮締め状態にしてチェーンの張り(の緩さ)を確認し、左右のチェーン引きを締めて張りを高くする。

要は最初からチェーンを緩めにしておいて、仮締め状態でチェーン引きを締めていくわけ。
アクスルが緩んだ状態で幾ら左右や張りを合わせても、締めたらチェーンテンション上がっちゃうでしょ。
そこでまたやり直しになっちゃうから、最初から緩めで作って仮締めして締めるということ。

517 :774RR:2021/03/18(木) 18:03:01.14 ID:4N6+q1sH.net
>>513
チェーンカバー外して、チェーンとスイングアームを握ってテンションかけて締めてる
スプロケにウエスとか噛ましてテンションかけてもいい

518 :774RR:2021/03/18(木) 18:22:46.61 ID:YjlY9Qmr.net
チェーンとリアスプロケに布噛ませて締める

519 :774RR:2021/03/18(木) 19:50:35.50 ID:B5dFBAyz.net
>>515
ありがとう。
締めすぎ注意します。

520 :774RR:2021/03/18(木) 23:45:43.55 ID:nomYhVbW.net
上の人も書いてるが昔一通りメンテを教えてくれたバイク屋のオヤジもナット締め込むときチェーンとスプロケにウエス噛ませてテンションかけながら締めてた

521 :774RR:2021/03/19(金) 00:30:37.17 ID:Tn9cttx8.net
チェーン調整は適当に手締めしてから
一番張ってる部分を少し緩めて
デカいネジを軽く締めた状態で調整する
シャフトは手締めのまま左右合わせて
全部調整できたらグルグルタイヤ回して10回転ぐらい?それで偏摩耗しててもアタリがでる

調整が終わったらエクステンションバーに23だったか?付けて50CMスピンナーハンドルでエクステンションバーをエンジン側に押し込みつつ、ぐっと45度ぐらい回す。規定トルクだとここナット舐める場合がある(汗)

これで大きなズレなく締められる
メガネやエクステンションバーなしは慣れないとズレる

チェーンに何か噛ませるのはエクステンションバーで押し込みつつ締めるのと変わらんね
ただ、チェーンカバーの形態によっては噛ませるのは面倒だからな。エクステンションバー使うのに慣れた方がええぞ、エクステンションバーも3、10、20、30みたいなセット買うとほんと楽になるから。特にジョイント機能あるの便利だぞ

522 :774RR:2021/03/19(金) 00:40:34.09 ID:5maGzD9u.net
みんなで頑張っぺよまじでよ

523 :774RR:2021/03/19(金) 02:56:51.89 ID:73pnzS0x.net
なんでズレるかって、チェーンアジャスターにバネ座入ってるから戻ろうとすんだよな
どの方法も、タイヤを前方に押す(引く)力を掛けながら締めるのが肝

524 :774RR:2021/03/19(金) 03:22:59.77 ID:mJIfg/qI.net
バネなくても締める時に右に少し動くから最初の締まり始めが動かなければ動かんで

525 :774RR:2021/03/19(金) 10:00:11.16 ID:kRGmSpA2.net
スイングアームのハの字形状がアクスル締めると伸びる

526 :774RR:2021/03/20(土) 15:04:09.25 ID:8U+cylG6.net
http://imepic.jp/20210320/542220

そろそろブレーキシュー交換した方が
いいですか?

527 :774RR:2021/03/20(土) 15:56:42.60 ID:LOKQ9wbq.net
メインジェット82→90にしたら最高速度伸びますか?

528 :774RR:2021/03/20(土) 16:06:02.75 ID:9hm5Oq/Q.net
もうちょっと、手入れした前

529 :774RR:2021/03/20(土) 16:19:44.19 ID:LOKQ9wbq.net
junkの105cc付けて、予算の関係でキャブレターはノーマルで行こうかと
ドライブスプロケットだけ16tで行こうかな

530 :774RR:2021/03/20(土) 16:45:25.73 ID:9hm5Oq/Q.net
ボアアップしてキャブはノーマルでいくならマイケル・ジャクソンは
小さくせにゃならんやろ普通は

531 :774RR:2021/03/20(土) 18:44:16.82 ID:gbQVBQIG.net
>>526
そこ以外がやばい

532 :774RR:2021/03/20(土) 19:37:21.45 ID:2r81YQE2.net
チェーンアジャスターガバガバやん

533 :774RR:2021/03/20(土) 19:44:11.73 ID:O2J6A+RW.net
>>526
その前に頭のネジを締め直した方がいい

534 :774RR:2021/03/20(土) 20:03:11.82 ID:LOKQ9wbq.net
>>530
Sir.線
マイケルジャクソンって何ですか?

535 :774RR:2021/03/20(土) 23:55:08.10 ID:h82PagKI.net
MJでしょ

536 :774RR:2021/03/21(日) 00:08:37.76 ID:t2weyMzR.net
ポーウ!!ダッ

537 :774RR:2021/03/21(日) 12:02:26.44 ID:NDRE+Vlq.net
>>533
座布団3枚w

538 :774RR:2021/03/21(日) 16:11:27.04 ID:ym9QXsGR.net
ダブルシート用リアキャリに、アイリスオーヤマボックスを装着したら、テールランプとリアウィンカーがリアボックスに隠れて危険になりますか?

539 :774RR:2021/03/21(日) 16:44:05.50 ID:O//VivWE.net
>>538
横方向後ろ方向から装着状態が見えないとアウト

540 :774RR:2021/03/22(月) 08:11:49.79 ID:BkPSCS0v.net
いまでもクリーニング屋のオッサンがウインカー、テールみえない仕様で走ってんのたまにみるな

541 :774RR:2021/03/22(月) 09:32:10.92 ID:Pimr/2ZU.net
整備不良になりますか?

542 :774RR:2021/03/22(月) 09:50:37.46 ID:ypvKA71M.net
ジェットの奥のパーツ逆に付けてないかもチェック

543 :774RR:2021/03/22(月) 09:52:52.24 ID:HSQpfS6m.net
車検が有るクラスではないし保安基準も厳密には決まって無さそうだが、大型トラック等に追突されるからハイマウントストップランプくらいは装備した方が良いね。

544 :774RR:2021/03/22(月) 10:19:29.30 ID:+xT4Oqc8.net
違反になるならないじゃなくて
考え方を安全か視認性が高いか
そうやって考えられたらいいのにね

545 :774RR:2021/03/22(月) 10:50:18.88 ID:HSQpfS6m.net
バイクの世界では違反にならなければ良いと小さいウインカーやテールランプでナンバープレートも目立たない様に隠すと言う方向のカスタムが偉いとされてるが、冷静に考えると危険だからな。

546 :774RR:2021/03/22(月) 11:11:29.49 ID:fpOHnhuq.net
隠すのが偉い風潮あるの?
そんなのやって喜んでるのはハレ珍だけでは?

547 :774RR:2021/03/22(月) 11:29:17.02 ID:+xT4Oqc8.net
まあカスタムには国産外車に関わらず
余計なモノを外す、目立たなくする
これは昔からあるスタイルだね

548 :774RR:2021/03/22(月) 11:37:28.36 ID:HSQpfS6m.net
ショーモデルと実際に公道を安全に走れる車両では違うんだが、カッコいいのが優先で安全性何ソレ?ってライダー多いよな。

549 :774RR:2021/03/22(月) 11:39:42.72 ID:0OQs0Emk.net
>>545
メーカー製の認証通ってるウインカーならいいけど、認証が無いかフェイクでめっちゃ暗い中華パーツ使うからなあw
車検だと認証が無い時点で即ダメ出しされるんだけど、そもそもなぜ灯火類に厳しいのか考えた方がいいよね。ホント。
250cc以下の違法灯火はどんどん取り締まって欲しいくらい。

550 :774RR:2021/03/22(月) 11:46:51.26 ID:0OQs0Emk.net
>>548
3Dレンダリングで作ったような画像を見てカッコいい!欲しい!って思ってる人が多いのは事実。
よく見ると奇跡の一枚のような、唯一かっこよく見える固定角度しかない。

シートはつま先も届かないほど高く、保安部品は無く、なにやらおかしいところが沢山で、
「ハンドルほとんど切れないじゃんこれwwww」ってのばっかり。
雑にサブフレーム作ってシート載せてて、古いフレームは臭いものとしてカバーして隠してる。

タイでは手棒溶接で雑にくっつけて、スラグも取らずにそのままペンキを手塗り。
シートベースはベニヤ板を使う。マジで。昔タイのピリオン持ってたけどそれも木を使ってたw


そういう改造なんて誰にでも出来るんだよな。
派手なことしつつ、合法なロードゴーイングかつ綺麗に収めることが出来る人間なんて世界に一握りしかいない。

551 :774RR:2021/03/22(月) 14:55:57.35 ID:mSpBXWWG.net
>>540
インスタで頻繁に見掛けるキャノピーみたいな特大の箱積んでる人のは
完全にあかんのとちゃうか?といつも思うけど取り巻きは何も言わんのかな

>>545
『もとのデザインデッサンにはミラーもウインカーも無いからこれが正しい』
と言われたことあるわ

552 :774RR:2021/03/22(月) 15:06:30.14 ID:EKJs+z97.net
ナンバー横に付けたり灯火類小ちゃくしたり見づらいとこにミラー付けたり必死だな

553 :774RR:2021/03/22(月) 15:13:14.25 ID:Dz0In/vZ.net
Uberカブキチ、バックに水曜どうでしょうステッカー貼って背負ってたw

とことんバカww

554 :774RR:2021/03/22(月) 18:45:43.11 ID:0nhyu3aX.net
1.60のリムに2.50タイヤを組んだものと1.40リムに2.50タイヤとでは、乗り心地、機能的にどう違うでしょうか?
現在、ノーマルリムで、アルミリム変更を考えてます。
とりあえず手持ちの2.50タイヤを入れて、将来的に2.75タイヤをと考えてます。

555 :774RR:2021/03/22(月) 18:51:58.31 ID:0OQs0Emk.net
>>554
1.6と1.4が選べるならダントツで1.6。乗り心地も転がり抵抗も違う。
アルミリムってレーシングボーイ?買うなら大同にしとけよ。

556 :774RR:2021/03/22(月) 23:53:08.80 ID:rAZeTrgJ.net
>>555
乗り心地のいい理由は?

557 :774RR:2021/03/23(火) 00:26:00.77 ID:AkAwYHP2.net
HA-02のデカドラムのホイール
なかなか中古で売ってない

558 :774RR:2021/03/23(火) 04:17:01.37 ID:9bbY1/eq.net
新品のがええよ

559 :774RR:2021/03/23(火) 09:41:57.33 ID:dINXsE4s.net
>>556
基本的にエアボリュームが少し増えるのと、ウォールに無理が無くなるから。
タイヤの適正範囲内で可能な限り広いリムを使う方が良い。2.75まで考えてるなら特に。
なお転がり抵抗が減るのはトレッド接地面がタテではなくヨコに広がるのが理由。

やってみれば分かるが、リムの重さの差よりもこれらのメリットが断然勝る。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200