2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

1 :774RR:2021/02/14(日) 12:40:35.57 ID:skjxacUY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 88
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605433520/

532 :774RR:2021/03/20(土) 19:37:21.45 ID:2r81YQE2.net
チェーンアジャスターガバガバやん

533 :774RR:2021/03/20(土) 19:44:11.73 ID:O2J6A+RW.net
>>526
その前に頭のネジを締め直した方がいい

534 :774RR:2021/03/20(土) 20:03:11.82 ID:LOKQ9wbq.net
>>530
Sir.線
マイケルジャクソンって何ですか?

535 :774RR:2021/03/20(土) 23:55:08.10 ID:h82PagKI.net
MJでしょ

536 :774RR:2021/03/21(日) 00:08:37.76 ID:t2weyMzR.net
ポーウ!!ダッ

537 :774RR:2021/03/21(日) 12:02:26.44 ID:NDRE+Vlq.net
>>533
座布団3枚w

538 :774RR:2021/03/21(日) 16:11:27.04 ID:ym9QXsGR.net
ダブルシート用リアキャリに、アイリスオーヤマボックスを装着したら、テールランプとリアウィンカーがリアボックスに隠れて危険になりますか?

539 :774RR:2021/03/21(日) 16:44:05.50 ID:O//VivWE.net
>>538
横方向後ろ方向から装着状態が見えないとアウト

540 :774RR:2021/03/22(月) 08:11:49.79 ID:BkPSCS0v.net
いまでもクリーニング屋のオッサンがウインカー、テールみえない仕様で走ってんのたまにみるな

541 :774RR:2021/03/22(月) 09:32:10.92 ID:Pimr/2ZU.net
整備不良になりますか?

542 :774RR:2021/03/22(月) 09:50:37.46 ID:ypvKA71M.net
ジェットの奥のパーツ逆に付けてないかもチェック

543 :774RR:2021/03/22(月) 09:52:52.24 ID:HSQpfS6m.net
車検が有るクラスではないし保安基準も厳密には決まって無さそうだが、大型トラック等に追突されるからハイマウントストップランプくらいは装備した方が良いね。

544 :774RR:2021/03/22(月) 10:19:29.30 ID:+xT4Oqc8.net
違反になるならないじゃなくて
考え方を安全か視認性が高いか
そうやって考えられたらいいのにね

545 :774RR:2021/03/22(月) 10:50:18.88 ID:HSQpfS6m.net
バイクの世界では違反にならなければ良いと小さいウインカーやテールランプでナンバープレートも目立たない様に隠すと言う方向のカスタムが偉いとされてるが、冷静に考えると危険だからな。

546 :774RR:2021/03/22(月) 11:11:29.49 ID:fpOHnhuq.net
隠すのが偉い風潮あるの?
そんなのやって喜んでるのはハレ珍だけでは?

547 :774RR:2021/03/22(月) 11:29:17.02 ID:+xT4Oqc8.net
まあカスタムには国産外車に関わらず
余計なモノを外す、目立たなくする
これは昔からあるスタイルだね

548 :774RR:2021/03/22(月) 11:37:28.36 ID:HSQpfS6m.net
ショーモデルと実際に公道を安全に走れる車両では違うんだが、カッコいいのが優先で安全性何ソレ?ってライダー多いよな。

549 :774RR:2021/03/22(月) 11:39:42.72 ID:0OQs0Emk.net
>>545
メーカー製の認証通ってるウインカーならいいけど、認証が無いかフェイクでめっちゃ暗い中華パーツ使うからなあw
車検だと認証が無い時点で即ダメ出しされるんだけど、そもそもなぜ灯火類に厳しいのか考えた方がいいよね。ホント。
250cc以下の違法灯火はどんどん取り締まって欲しいくらい。

550 :774RR:2021/03/22(月) 11:46:51.26 ID:0OQs0Emk.net
>>548
3Dレンダリングで作ったような画像を見てカッコいい!欲しい!って思ってる人が多いのは事実。
よく見ると奇跡の一枚のような、唯一かっこよく見える固定角度しかない。

シートはつま先も届かないほど高く、保安部品は無く、なにやらおかしいところが沢山で、
「ハンドルほとんど切れないじゃんこれwwww」ってのばっかり。
雑にサブフレーム作ってシート載せてて、古いフレームは臭いものとしてカバーして隠してる。

タイでは手棒溶接で雑にくっつけて、スラグも取らずにそのままペンキを手塗り。
シートベースはベニヤ板を使う。マジで。昔タイのピリオン持ってたけどそれも木を使ってたw


そういう改造なんて誰にでも出来るんだよな。
派手なことしつつ、合法なロードゴーイングかつ綺麗に収めることが出来る人間なんて世界に一握りしかいない。

551 :774RR:2021/03/22(月) 14:55:57.35 ID:mSpBXWWG.net
>>540
インスタで頻繁に見掛けるキャノピーみたいな特大の箱積んでる人のは
完全にあかんのとちゃうか?といつも思うけど取り巻きは何も言わんのかな

>>545
『もとのデザインデッサンにはミラーもウインカーも無いからこれが正しい』
と言われたことあるわ

552 :774RR:2021/03/22(月) 15:06:30.14 ID:EKJs+z97.net
ナンバー横に付けたり灯火類小ちゃくしたり見づらいとこにミラー付けたり必死だな

553 :774RR:2021/03/22(月) 15:13:14.25 ID:Dz0In/vZ.net
Uberカブキチ、バックに水曜どうでしょうステッカー貼って背負ってたw

とことんバカww

554 :774RR:2021/03/22(月) 18:45:43.11 ID:0nhyu3aX.net
1.60のリムに2.50タイヤを組んだものと1.40リムに2.50タイヤとでは、乗り心地、機能的にどう違うでしょうか?
現在、ノーマルリムで、アルミリム変更を考えてます。
とりあえず手持ちの2.50タイヤを入れて、将来的に2.75タイヤをと考えてます。

555 :774RR:2021/03/22(月) 18:51:58.31 ID:0OQs0Emk.net
>>554
1.6と1.4が選べるならダントツで1.6。乗り心地も転がり抵抗も違う。
アルミリムってレーシングボーイ?買うなら大同にしとけよ。

556 :774RR:2021/03/22(月) 23:53:08.80 ID:rAZeTrgJ.net
>>555
乗り心地のいい理由は?

557 :774RR:2021/03/23(火) 00:26:00.77 ID:AkAwYHP2.net
HA-02のデカドラムのホイール
なかなか中古で売ってない

558 :774RR:2021/03/23(火) 04:17:01.37 ID:9bbY1/eq.net
新品のがええよ

559 :774RR:2021/03/23(火) 09:41:57.33 ID:dINXsE4s.net
>>556
基本的にエアボリュームが少し増えるのと、ウォールに無理が無くなるから。
タイヤの適正範囲内で可能な限り広いリムを使う方が良い。2.75まで考えてるなら特に。
なお転がり抵抗が減るのはトレッド接地面がタテではなくヨコに広がるのが理由。

やってみれば分かるが、リムの重さの差よりもこれらのメリットが断然勝る。

560 :774RR:2021/03/23(火) 10:18:52.82 ID:RxVEY62J.net
エアボリュームだな

561 :774RR:2021/03/23(火) 11:27:10.23 ID:i/1Vfevx.net
2.75入れると少し外径でかくなるから車高も変わるよ

562 :774RR:2021/03/23(火) 11:29:50.07 ID:rLy8EWdt.net
インシュレーターに付いてるOリング押さえのポッチ4ヵ所て
なんのためにある?
1.7o径Oリングなんぞ特殊すぎて2oのフッ素リング使ってる。
もちろん嵌らんのでニッパでOリングに切り欠き作って使うんだが
ポッチそのものをリューターで取り去っても問題ない?
「あれはこれこれこういう意味があるんだよ」というかた、
落下防止以外の理由がありましたら教えてください。

563 :774RR:2021/03/23(火) 11:38:45.56 ID:dINXsE4s.net
>>562
落下防止だから問題ないよ。むしろいい情報ありがとうw

564 :774RR:2021/03/23(火) 11:42:34.38 ID:E5n3aTeL.net
554です。
皆さん、有難うごさいます。
1.60にします。
安物アルミリム(純正スポーク、ニップル)にしようかと思ってましたが、やめたほうがよいですかね?

565 :774RR:2021/03/23(火) 12:07:58.72 ID:dINXsE4s.net
>>564
安物はダメ。リムの形をした産業廃棄物。
DID買っとけば結果として安くつく。幸い武川もJA用をセットで出してくれてるし。
RKエキセルでもいいけど少し高いし、装着するとやたら細く見えるデザインだから俺は嫌い。

566 :774RR:2021/03/23(火) 14:22:57.10 ID:z2KSOZKm.net
>>562
Fサスのフタ?
あれは新品は凹んでないから作業の落下であってるかと
凹みない新品のまま付けるのはコツがある。

あとあそこのOリング重要なので正規品使うこと。グリスアップしないならそれでいいけど、グリスアップするなら正規品で密閉化するべき。
グリスアップしてフタもグリス少し付けるだけでノーメンテ2万qしても新品同様の場合もある。

取り付ける時はサスのゴムにもグリス塗ってね。脱着が簡単になるw

567 :774RR:2021/03/23(火) 17:20:06.23 ID:bwcKe/W5.net
エアクリーナの交換なんて一度もしてないけどやってる?

568 :774RR:2021/03/23(火) 17:29:17.39 ID:dINXsE4s.net
>>566
サスじゃないと思うぞ

569 :774RR:2021/03/23(火) 17:29:33.66 ID:dINXsE4s.net
>>567
一度もやったことないわ

570 :774RR:2021/03/23(火) 17:55:13.53 ID:4qFpx+eW.net
カブ入手した時
クッソ汚くて明らかにメンテしてない感じのエアクリーナー新品に交換したけど何も体感効果無かったわ

571 :774RR:2021/03/23(火) 19:04:44.98 ID:934rZFzG.net
すいません素人です
アドバイスお願いします
オイル交換は何キロくらいでするのが
いいのでしょうか?
少しサビが付いてきたので磨きたいのですが
皆さんはどんなふうに錆び取りをしているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
m(_ _)m

572 :774RR:2021/03/23(火) 19:18:48.50 ID:dINXsE4s.net
>>571
交換サイクルは取扱説明書に書いてある

573 :774RR:2021/03/23(火) 19:49:42.59 ID:eKE1jYTK.net
>>571
売れてるメンテナス本買えば?

574 :774RR:2021/03/23(火) 20:00:14.81 ID:W6UT7K5t.net
まだそんなに走ってないから交換したことないけど還元されたブローバイで
ドロドロになってそうやな…ホース抜いてやろうか

575 :774RR:2021/03/23(火) 23:04:25.81 ID:RxVEY62J.net
サビとオイル交換は関係ねーだろ?

オマエ大丈夫? 笑笑

576 :774RR:2021/03/23(火) 23:13:45.84 ID:DqBnUPDc.net
>>575
質問が2つあることに気付かないのはアスペルガーかな?

577 :774RR:2021/03/24(水) 00:59:03.90 ID:gd00rnN6.net
そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。
ピストン&リングクリアランスが大きいらしく微妙にオイル上がりし続ける。
だから悲しいことに中華ボアアップピストン入れたらオイルが減らなくなるの

578 :774RR:2021/03/24(水) 06:34:44.50 ID:wLauDHLl.net
>そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。

それならオイルチェックはもっと小まめに必要だろ、2000Km走れば交換だな。

579 :774RR:2021/03/24(水) 06:49:51.66 ID:ZxAkUDFv.net
1000km毎で交換してるよ

580 :774RR:2021/03/24(水) 07:58:39.53 ID:PjpBySI6.net
90は新品シリンダーで組んだのは
1万q走行しても1000q毎でオイル消費ほぼ0だぞ?
レベルゲージで計測不能という意味な

ただ、ロングストロークだから少しでも傷むとブローバイからオイルが大量に流れる
それでもかなり傷んでも2000qはLまで猶予はあるね。

581 :774RR:2021/03/24(水) 08:03:38.91 ID:POqc+nVh.net
春になったのでオイル交換したらコーヒー牛乳が大量に出てきた。
おかしいな、秋にオイルを入れたはずなのに。

582 :774RR:2021/03/24(水) 08:08:57.96 ID:PjpBySI6.net
おめでとう乳搾り


ピストンリングだけなら安いな

583 :774RR:2021/03/24(水) 11:35:03.56 ID:gd00rnN6.net
>>578
「それなら」が示すところがよく分からんけど俺が言ってるのは”最低”2000kmな。
指定の3000kmじゃレベル下限を切る可能性があるからな。

584 :774RR:2021/03/24(水) 11:35:20.59 ID:5av12Foj.net
オイルチェックは乗車前に毎回やってますよ。灯火類のチェックやタイヤの空気圧、摩耗亀裂損傷なども合わせて。

585 :774RR:2021/03/24(水) 11:37:59.34 ID:gd00rnN6.net
>>580
俺のは新車から乗ってるけど減りは早かったよ。まぁ往復4〜12kmくらいのチョイ乗りでしか使ってなかったからな。
冷えるエンジンだから使い方次第かもね。

586 :774RR:2021/03/24(水) 12:31:02.42 ID:nvpPBpka.net
年間1000kmレベルだからオイル交換は春の風物詩

587 :774RR:2021/03/24(水) 13:08:05.39 ID:+KXb8WSl.net
一リットル缶で、交換する。
豆にチェックして、残りを継ぎ足し継ぎ足しする。
缶が空になったら、交換する。

山を走ると、かなり減るよ。

588 :774RR:2021/03/24(水) 14:37:22.86 ID:Ala8x2a1.net
新車で買って2000キロで交換しようと思いながらも1500キロくらいで
1年経ってしまったので取り敢えずオイル交換しようと思ったら
300mlくらいしかオイルが出てこなかったな

589 :774RR:2021/03/24(水) 15:41:28.11 ID:MwKZ+rSI.net
ほんとにいるんだ、継ぎ足し厨ってw

590 :774RR:2021/03/24(水) 16:15:57.60 ID:i51PZFge.net
え?旧車とか車でもオイルの継ぎ足しは常識だし
特に横型なんてギアオイルも兼ねてるんだから普通に継ぎ足すでしょ?
ブローバイの意味わからないの?

591 :774RR:2021/03/24(水) 16:21:44.03 ID:GVZgTPqF.net
継ぎ足ししつつ交換頻度下げるのは常識だぞ
あと純合成オイルは使わないも
フラッシングも同様で無知がフラッシングすると早く壊れる

592 :774RR:2021/03/24(水) 16:25:31.02 ID:ZxAkUDFv.net
基本は1リットル缶買って交換
600mlかな?使用して交換
400ml余る
山道走ったりして減って来たら余りの400mlを
少しずつ継ぎ足す
余りのオイルがなくなったら
ドレンから排出してオイル交換
そんな感じ?

593 :774RR:2021/03/24(水) 16:38:36.41 ID:gd00rnN6.net
>>589
SSで使ってるモービル1の廃油をSR500に使って、そのオイルをカブの継ぎ足し用に使ってるわw
まぁSSは3000km以内交換になるし、そこからSRもプラス2000km、んでカブで消費する頃にはトータル6000km使用程度。
カブのオイルなんてのはまず入っているかどうかが大事で、どんないいオイルでもレベル以下にしてたらアカンわな。

594 :774RR:2021/03/24(水) 16:50:05.69 ID:GVZgTPqF.net
完全に新品で組んでも鉱油を使う必要があるのはすり減り対策だからな

595 :774RR:2021/03/24(水) 16:59:32.10 ID:VQi4YnYD.net
毎度800mlほど交換してるな
きちんとエンジン暖めて車体傾けてキックキックしてる
ボアアップしてるせいかオイル減らない

596 :774RR:2021/03/24(水) 17:07:14.98 ID:4NLxhrT5.net
うちのカブ号も20年以上の継ぎ足しの歴史がある

597 :774RR:2021/03/24(水) 17:07:58.51 ID:4NLxhrT5.net
>>593
均等に愛してやれよw

598 :774RR:2021/03/24(水) 17:13:32.92 ID:i51PZFge.net
>>593
凄い格差w
性癖かよw

599 :774RR:2021/03/24(水) 17:56:48.29 ID:6/DGbR1L.net
農機具に入ってた古いガソリンを軽トラに放り込んで消費、みたいな感じか

600 :774RR:2021/03/24(水) 18:13:08.28 ID:3WACIEDR.net
貧乏臭ぇ

601 :774RR:2021/03/24(水) 18:21:07.44 ID:GVZgTPqF.net
古いエンジンはクリアランス大きいのもあるけど
摩耗した部分を埋めるのに
鉱油や使い回したの使う必要がある
直すほどではないが
長持ちさせたいとか

602 :774RR:2021/03/24(水) 18:27:11.55 ID:gd00rnN6.net
>>597,598
自分不器用なんで…

603 :774RR:2021/03/24(水) 18:47:25.27 ID:fDR7S/vg.net
オイル気になって前回交換距離調べたら
10月からたったの300キロ
来月にでも交換するかな

604 :774RR:2021/03/24(水) 23:11:23.92 ID:BLEpj4dI.net
>>590
ブローバイの意味教えて
前の型なので大気解放なんだが

605 :774RR:2021/03/25(木) 14:02:16.96 ID:04QHhpJR.net
>>600
ドブに捨てるよりよかっぺな

606 :774RR:2021/03/25(木) 15:23:49.65 ID:zubhpMKp.net
1000キロ目安でオイル交換してっけど、たまに1300とか1400になったときに抜くと確かに減ってんねー
通勤でぶっ飛ばしてるからそこそこ下手ってるオイルに継ぎ足ししてもねえってことで、ケチらず交換してる。
まあ創業当時の継ぎ足し継ぎ足しの
タレ使ってますみたいな
感じなんだろうけどw

607 :774RR:2021/03/25(木) 16:44:00.79 ID:TeetGiT/.net
前回のオイル交換が何キロの時だったか覚えてねえ!

608 :774RR:2021/03/25(木) 17:03:28.13 ID:5mKLKnDC.net
だな だから日数管理にしてるよ
毎月一回、天気が良くて時間がある時に、って感じだわ
1Lオイル買いにホムセンまで往復30分で丁度よい暖機運転だしね
もちろん天気が悪かったり忙しければ1ヶ月ぐらい放置するけど

通勤に使わんし気が向いたときだけ乗る自分には最適〜

609 :774RR:2021/03/25(木) 18:14:17.25 ID:0n91Nt8M.net
キリ良く2000の倍数で交換しとる

610 :774RR:2021/03/25(木) 21:58:44.94 ID:GYP0FHsW.net
1000km目安でオイルは替えてるが、マグネット付きドレンには毎回スラッジあり。

あれが泳いでる中にオイルつぎ足して使うガッツはない。

まあ懐と相談でいいとは思うけど、
風呂入ったらパンツは変えたいしな。

611 :774RR:2021/03/25(木) 23:00:29.68 ID:GrOaLzQj.net
マグネットドレンが効果あるならホンダが純正採用してる。
もちろんマグネットドレンつけても害は無いけど、今も昔も純正のストレーナーを突き破る事例が
多いからそこだけ気をつけてね。

612 :774RR:2021/03/26(金) 13:16:14.86 ID:JTj8XHcQ.net
継ぎ足しと行っても、焼き鳥屋みたいな無限継ぎ足しじゃないぞw
一リットル缶を買って入れ替えて、残りの400ccをチビチビ継ぎ足すのだ。
山道を2速で走ると、ビックリする位減るよ。

エアクリのパイプ外せば、少しはパワーアップするかな?

613 :774RR:2021/03/26(金) 13:57:40.87 ID:Q0i/F020.net
>>612
2速で山道って何キロアベレージくらい?
speedrpmで想定すると通勤路のバイパスをを60~70kmで
かっ飛んでるのと同じくらいの負荷かね?

>>611 
ストレーナを破るのは寸法が長いからだろ? きちんと同寸もしくは
STDボルト長さ以下でも嵌合がきちんと成立する製品なら無害どころか
スラッジとるのに間違いなく役にたってる。
クラッチ側カバー開けてみたときでも十二分にクリアランスはあったよ。

あとさ、メーカーが採用しないからイコール効果がない的な
ものの見方は、すこしあらためたほうがいいよ。
メーカーは1円以下の単位でコスト計算してるんだから、余計なもの、
オーバースペックなものはおいそれと採用しないから。

メーカーとしてはマグネットドレンで取れるスラッジ量なんか
無害だと思ってるんだろうな、ようは費用対効果だと思われ。

614 :774RR:2021/03/26(金) 16:20:44.09 ID:L01YWYry.net
>>613
効果はないよ

615 :774RR:2021/03/26(金) 17:24:07.80 ID:TzqvgmAq.net
ホンダ純正のマグネットドレンある

カブじゃねえけどトヨタもあった気がする

616 :774RR:2021/03/26(金) 18:47:53.39 ID:L01YWYry.net
ちゃんとしたペーパー系オイルフィルターがあるならまだしも
ザルザルメッシュのフィルターでマグネットしても効果なんぞないよ

新品を組み込んだクラッチやシリンダーとかどんだけ鉄粉が混ざってると思うんだよ?
クラッチとかそのまま組み込むと5000kmで遠心分離機フィルターが盛り盛りに溜まってんだが?
ちゃんとしたペーパー系フィルター付きならばマグネットは効果あるけど

ガンガンに鉄粉含めた不純物が混ざったオイルで走る設計のエンジンにマグネットなんて害しかない

617 :774RR:2021/03/26(金) 19:02:52.23 ID:vHWSQH2o.net
一次フィルターがメッシュで、その次がオイルパン沈殿、最後に遠心フィルターの三段構えだもんな。
マグネット付けても遠心フィルターの堆積が少し減るくらいじゃない?
遠心フィルターは少なくともクラッチが磨り減るまでは大丈夫な容量になってる。
結局のところ後付のマグネットドレンは趣味の範疇。

618 :774RR:2021/03/26(金) 19:05:16.52 ID:GZqMkM8V.net
車のデフとミッションにはマグネットドレンボルトだよな
油圧経路とフィルターが無いと必要なんだろうな

619 :774RR:2021/03/26(金) 19:30:01.10 ID:Y0w7kBcz.net
マグネットで取れた鉄粉のアフロはホント微細だよな
小さいことの積み重ねが効いてくるからマグネットドレインボルトは必須だわ
効果あったらメーカーが採用してるって考えはアホらしいからしたくない

620 :774RR:2021/03/26(金) 19:36:29.29 ID:vHWSQH2o.net
>>618
フィルターが付いてるATミッションもあるけど基本的には大きなマグネット付けてるね。
あれは2〜5万kmオイル無交換前提だしな。

621 :774RR:2021/03/26(金) 19:37:58.00 ID:vHWSQH2o.net
>>619
べつに自由にしていいんだよ。効果については気休めだと思って。
モノというのは壊れるまで使って初めて評価できるからな。

622 :774RR:2021/03/26(金) 20:48:51.70 ID:uw75MJZY.net
>>619
効果あってもコストカットで採用しないことなんて幾らでもあるからな

623 :774RR:2021/03/26(金) 21:26:51.91 ID:vHWSQH2o.net
>>622
そもそも「マグネットドレンありき」で設計されていないことをお忘れなく。
設計するときはそういう後付アイテムを装着前提にしない。
コスト増といってもあんなもんプラス30円レベルで大したことないし、付けるという前提ではないのは
先に述べた通りだが、もし付けたところで目くそ鼻くそだからメーカー側では付けない。そんだけ。

624 :774RR:2021/03/26(金) 21:53:01.90 ID:28BnkTSP.net
マグネットドレン、を付ける事でマイナス効果になることはないから
付けてる
毎回、オイル交換時に鉄粉付いてるのを見ると
異物が回収できる事はエンジンにとっては好ましい事だと思っている

625 :774RR:2021/03/26(金) 22:20:14.84 ID:mw9KyGl2.net
エンジンの底に磁石をたくさん貼り付けるとか

626 :774RR:2021/03/26(金) 22:21:20.47 ID:lOow/Z6m.net
昔からあるものは良いものだ

627 :774RR:2021/03/26(金) 23:01:47.55 ID:QN2EgS4j.net
オートマの底にはあるなー。
通路が細かいからか?

628 :774RR:2021/03/26(金) 23:59:45.39 ID:d8A1RYoL.net
>>623
なんかイヤなことでもあったか?w

趣味の範疇だとしてそこまで反論するのはおかしくね?ww

629 :774RR:2021/03/27(土) 00:08:25.20 ID:E7jbQ/vw.net
>>627
用途が違いすぎるからな
20万q無交換もあるATフルードは交換自体しないから余計な物は減らす

カブのエンジンや自動車なども効果が薄いので使わない
定期的にエンジンオイルは交換するからね

昔のATは交換すると調子悪くなってたりだし
最近のATと昔のATでも変わるが

630 :774RR:2021/03/27(土) 01:29:06.70 ID:0RITxmNI.net
>>628
マグネットドレンごときの「サプリメントアイテム」の装着に拘って延々と肯定で引っ張る方がおかしい

631 :774RR:2021/03/27(土) 05:48:19.92 ID:sD0Ec0qu.net
サプリメントなら効果ないじゃん

632 :774RR:2021/03/27(土) 06:24:34.13 ID:uKJKt/N3.net
お前らはカルシウム摂れよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200