2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 89

545 :774RR:2021/03/22(月) 10:50:18.88 ID:HSQpfS6m.net
バイクの世界では違反にならなければ良いと小さいウインカーやテールランプでナンバープレートも目立たない様に隠すと言う方向のカスタムが偉いとされてるが、冷静に考えると危険だからな。

546 :774RR:2021/03/22(月) 11:11:29.49 ID:fpOHnhuq.net
隠すのが偉い風潮あるの?
そんなのやって喜んでるのはハレ珍だけでは?

547 :774RR:2021/03/22(月) 11:29:17.02 ID:+xT4Oqc8.net
まあカスタムには国産外車に関わらず
余計なモノを外す、目立たなくする
これは昔からあるスタイルだね

548 :774RR:2021/03/22(月) 11:37:28.36 ID:HSQpfS6m.net
ショーモデルと実際に公道を安全に走れる車両では違うんだが、カッコいいのが優先で安全性何ソレ?ってライダー多いよな。

549 :774RR:2021/03/22(月) 11:39:42.72 ID:0OQs0Emk.net
>>545
メーカー製の認証通ってるウインカーならいいけど、認証が無いかフェイクでめっちゃ暗い中華パーツ使うからなあw
車検だと認証が無い時点で即ダメ出しされるんだけど、そもそもなぜ灯火類に厳しいのか考えた方がいいよね。ホント。
250cc以下の違法灯火はどんどん取り締まって欲しいくらい。

550 :774RR:2021/03/22(月) 11:46:51.26 ID:0OQs0Emk.net
>>548
3Dレンダリングで作ったような画像を見てカッコいい!欲しい!って思ってる人が多いのは事実。
よく見ると奇跡の一枚のような、唯一かっこよく見える固定角度しかない。

シートはつま先も届かないほど高く、保安部品は無く、なにやらおかしいところが沢山で、
「ハンドルほとんど切れないじゃんこれwwww」ってのばっかり。
雑にサブフレーム作ってシート載せてて、古いフレームは臭いものとしてカバーして隠してる。

タイでは手棒溶接で雑にくっつけて、スラグも取らずにそのままペンキを手塗り。
シートベースはベニヤ板を使う。マジで。昔タイのピリオン持ってたけどそれも木を使ってたw


そういう改造なんて誰にでも出来るんだよな。
派手なことしつつ、合法なロードゴーイングかつ綺麗に収めることが出来る人間なんて世界に一握りしかいない。

551 :774RR:2021/03/22(月) 14:55:57.35 ID:mSpBXWWG.net
>>540
インスタで頻繁に見掛けるキャノピーみたいな特大の箱積んでる人のは
完全にあかんのとちゃうか?といつも思うけど取り巻きは何も言わんのかな

>>545
『もとのデザインデッサンにはミラーもウインカーも無いからこれが正しい』
と言われたことあるわ

552 :774RR:2021/03/22(月) 15:06:30.14 ID:EKJs+z97.net
ナンバー横に付けたり灯火類小ちゃくしたり見づらいとこにミラー付けたり必死だな

553 :774RR:2021/03/22(月) 15:13:14.25 ID:Dz0In/vZ.net
Uberカブキチ、バックに水曜どうでしょうステッカー貼って背負ってたw

とことんバカww

554 :774RR:2021/03/22(月) 18:45:43.11 ID:0nhyu3aX.net
1.60のリムに2.50タイヤを組んだものと1.40リムに2.50タイヤとでは、乗り心地、機能的にどう違うでしょうか?
現在、ノーマルリムで、アルミリム変更を考えてます。
とりあえず手持ちの2.50タイヤを入れて、将来的に2.75タイヤをと考えてます。

555 :774RR:2021/03/22(月) 18:51:58.31 ID:0OQs0Emk.net
>>554
1.6と1.4が選べるならダントツで1.6。乗り心地も転がり抵抗も違う。
アルミリムってレーシングボーイ?買うなら大同にしとけよ。

556 :774RR:2021/03/22(月) 23:53:08.80 ID:rAZeTrgJ.net
>>555
乗り心地のいい理由は?

557 :774RR:2021/03/23(火) 00:26:00.77 ID:AkAwYHP2.net
HA-02のデカドラムのホイール
なかなか中古で売ってない

558 :774RR:2021/03/23(火) 04:17:01.37 ID:9bbY1/eq.net
新品のがええよ

559 :774RR:2021/03/23(火) 09:41:57.33 ID:dINXsE4s.net
>>556
基本的にエアボリュームが少し増えるのと、ウォールに無理が無くなるから。
タイヤの適正範囲内で可能な限り広いリムを使う方が良い。2.75まで考えてるなら特に。
なお転がり抵抗が減るのはトレッド接地面がタテではなくヨコに広がるのが理由。

やってみれば分かるが、リムの重さの差よりもこれらのメリットが断然勝る。

560 :774RR:2021/03/23(火) 10:18:52.82 ID:RxVEY62J.net
エアボリュームだな

561 :774RR:2021/03/23(火) 11:27:10.23 ID:i/1Vfevx.net
2.75入れると少し外径でかくなるから車高も変わるよ

562 :774RR:2021/03/23(火) 11:29:50.07 ID:rLy8EWdt.net
インシュレーターに付いてるOリング押さえのポッチ4ヵ所て
なんのためにある?
1.7o径Oリングなんぞ特殊すぎて2oのフッ素リング使ってる。
もちろん嵌らんのでニッパでOリングに切り欠き作って使うんだが
ポッチそのものをリューターで取り去っても問題ない?
「あれはこれこれこういう意味があるんだよ」というかた、
落下防止以外の理由がありましたら教えてください。

563 :774RR:2021/03/23(火) 11:38:45.56 ID:dINXsE4s.net
>>562
落下防止だから問題ないよ。むしろいい情報ありがとうw

564 :774RR:2021/03/23(火) 11:42:34.38 ID:E5n3aTeL.net
554です。
皆さん、有難うごさいます。
1.60にします。
安物アルミリム(純正スポーク、ニップル)にしようかと思ってましたが、やめたほうがよいですかね?

565 :774RR:2021/03/23(火) 12:07:58.72 ID:dINXsE4s.net
>>564
安物はダメ。リムの形をした産業廃棄物。
DID買っとけば結果として安くつく。幸い武川もJA用をセットで出してくれてるし。
RKエキセルでもいいけど少し高いし、装着するとやたら細く見えるデザインだから俺は嫌い。

566 :774RR:2021/03/23(火) 14:22:57.10 ID:z2KSOZKm.net
>>562
Fサスのフタ?
あれは新品は凹んでないから作業の落下であってるかと
凹みない新品のまま付けるのはコツがある。

あとあそこのOリング重要なので正規品使うこと。グリスアップしないならそれでいいけど、グリスアップするなら正規品で密閉化するべき。
グリスアップしてフタもグリス少し付けるだけでノーメンテ2万qしても新品同様の場合もある。

取り付ける時はサスのゴムにもグリス塗ってね。脱着が簡単になるw

567 :774RR:2021/03/23(火) 17:20:06.23 ID:bwcKe/W5.net
エアクリーナの交換なんて一度もしてないけどやってる?

568 :774RR:2021/03/23(火) 17:29:17.39 ID:dINXsE4s.net
>>566
サスじゃないと思うぞ

569 :774RR:2021/03/23(火) 17:29:33.66 ID:dINXsE4s.net
>>567
一度もやったことないわ

570 :774RR:2021/03/23(火) 17:55:13.53 ID:4qFpx+eW.net
カブ入手した時
クッソ汚くて明らかにメンテしてない感じのエアクリーナー新品に交換したけど何も体感効果無かったわ

571 :774RR:2021/03/23(火) 19:04:44.98 ID:934rZFzG.net
すいません素人です
アドバイスお願いします
オイル交換は何キロくらいでするのが
いいのでしょうか?
少しサビが付いてきたので磨きたいのですが
皆さんはどんなふうに錆び取りをしているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
m(_ _)m

572 :774RR:2021/03/23(火) 19:18:48.50 ID:dINXsE4s.net
>>571
交換サイクルは取扱説明書に書いてある

573 :774RR:2021/03/23(火) 19:49:42.59 ID:eKE1jYTK.net
>>571
売れてるメンテナス本買えば?

574 :774RR:2021/03/23(火) 20:00:14.81 ID:W6UT7K5t.net
まだそんなに走ってないから交換したことないけど還元されたブローバイで
ドロドロになってそうやな…ホース抜いてやろうか

575 :774RR:2021/03/23(火) 23:04:25.81 ID:RxVEY62J.net
サビとオイル交換は関係ねーだろ?

オマエ大丈夫? 笑笑

576 :774RR:2021/03/23(火) 23:13:45.84 ID:DqBnUPDc.net
>>575
質問が2つあることに気付かないのはアスペルガーかな?

577 :774RR:2021/03/24(水) 00:59:03.90 ID:gd00rnN6.net
そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。
ピストン&リングクリアランスが大きいらしく微妙にオイル上がりし続ける。
だから悲しいことに中華ボアアップピストン入れたらオイルが減らなくなるの

578 :774RR:2021/03/24(水) 06:34:44.50 ID:wLauDHLl.net
>そもそも90はオイル減りまくるから、最低2000km毎にチェックしないとダメやぞ。

それならオイルチェックはもっと小まめに必要だろ、2000Km走れば交換だな。

579 :774RR:2021/03/24(水) 06:49:51.66 ID:ZxAkUDFv.net
1000km毎で交換してるよ

580 :774RR:2021/03/24(水) 07:58:39.53 ID:PjpBySI6.net
90は新品シリンダーで組んだのは
1万q走行しても1000q毎でオイル消費ほぼ0だぞ?
レベルゲージで計測不能という意味な

ただ、ロングストロークだから少しでも傷むとブローバイからオイルが大量に流れる
それでもかなり傷んでも2000qはLまで猶予はあるね。

581 :774RR:2021/03/24(水) 08:03:38.91 ID:POqc+nVh.net
春になったのでオイル交換したらコーヒー牛乳が大量に出てきた。
おかしいな、秋にオイルを入れたはずなのに。

582 :774RR:2021/03/24(水) 08:08:57.96 ID:PjpBySI6.net
おめでとう乳搾り


ピストンリングだけなら安いな

583 :774RR:2021/03/24(水) 11:35:03.56 ID:gd00rnN6.net
>>578
「それなら」が示すところがよく分からんけど俺が言ってるのは”最低”2000kmな。
指定の3000kmじゃレベル下限を切る可能性があるからな。

584 :774RR:2021/03/24(水) 11:35:20.59 ID:5av12Foj.net
オイルチェックは乗車前に毎回やってますよ。灯火類のチェックやタイヤの空気圧、摩耗亀裂損傷なども合わせて。

585 :774RR:2021/03/24(水) 11:37:59.34 ID:gd00rnN6.net
>>580
俺のは新車から乗ってるけど減りは早かったよ。まぁ往復4〜12kmくらいのチョイ乗りでしか使ってなかったからな。
冷えるエンジンだから使い方次第かもね。

586 :774RR:2021/03/24(水) 12:31:02.42 ID:nvpPBpka.net
年間1000kmレベルだからオイル交換は春の風物詩

587 :774RR:2021/03/24(水) 13:08:05.39 ID:+KXb8WSl.net
一リットル缶で、交換する。
豆にチェックして、残りを継ぎ足し継ぎ足しする。
缶が空になったら、交換する。

山を走ると、かなり減るよ。

588 :774RR:2021/03/24(水) 14:37:22.86 ID:Ala8x2a1.net
新車で買って2000キロで交換しようと思いながらも1500キロくらいで
1年経ってしまったので取り敢えずオイル交換しようと思ったら
300mlくらいしかオイルが出てこなかったな

589 :774RR:2021/03/24(水) 15:41:28.11 ID:MwKZ+rSI.net
ほんとにいるんだ、継ぎ足し厨ってw

590 :774RR:2021/03/24(水) 16:15:57.60 ID:i51PZFge.net
え?旧車とか車でもオイルの継ぎ足しは常識だし
特に横型なんてギアオイルも兼ねてるんだから普通に継ぎ足すでしょ?
ブローバイの意味わからないの?

591 :774RR:2021/03/24(水) 16:21:44.03 ID:GVZgTPqF.net
継ぎ足ししつつ交換頻度下げるのは常識だぞ
あと純合成オイルは使わないも
フラッシングも同様で無知がフラッシングすると早く壊れる

592 :774RR:2021/03/24(水) 16:25:31.02 ID:ZxAkUDFv.net
基本は1リットル缶買って交換
600mlかな?使用して交換
400ml余る
山道走ったりして減って来たら余りの400mlを
少しずつ継ぎ足す
余りのオイルがなくなったら
ドレンから排出してオイル交換
そんな感じ?

593 :774RR:2021/03/24(水) 16:38:36.41 ID:gd00rnN6.net
>>589
SSで使ってるモービル1の廃油をSR500に使って、そのオイルをカブの継ぎ足し用に使ってるわw
まぁSSは3000km以内交換になるし、そこからSRもプラス2000km、んでカブで消費する頃にはトータル6000km使用程度。
カブのオイルなんてのはまず入っているかどうかが大事で、どんないいオイルでもレベル以下にしてたらアカンわな。

594 :774RR:2021/03/24(水) 16:50:05.69 ID:GVZgTPqF.net
完全に新品で組んでも鉱油を使う必要があるのはすり減り対策だからな

595 :774RR:2021/03/24(水) 16:59:32.10 ID:VQi4YnYD.net
毎度800mlほど交換してるな
きちんとエンジン暖めて車体傾けてキックキックしてる
ボアアップしてるせいかオイル減らない

596 :774RR:2021/03/24(水) 17:07:14.98 ID:4NLxhrT5.net
うちのカブ号も20年以上の継ぎ足しの歴史がある

597 :774RR:2021/03/24(水) 17:07:58.51 ID:4NLxhrT5.net
>>593
均等に愛してやれよw

598 :774RR:2021/03/24(水) 17:13:32.92 ID:i51PZFge.net
>>593
凄い格差w
性癖かよw

599 :774RR:2021/03/24(水) 17:56:48.29 ID:6/DGbR1L.net
農機具に入ってた古いガソリンを軽トラに放り込んで消費、みたいな感じか

600 :774RR:2021/03/24(水) 18:13:08.28 ID:3WACIEDR.net
貧乏臭ぇ

601 :774RR:2021/03/24(水) 18:21:07.44 ID:GVZgTPqF.net
古いエンジンはクリアランス大きいのもあるけど
摩耗した部分を埋めるのに
鉱油や使い回したの使う必要がある
直すほどではないが
長持ちさせたいとか

602 :774RR:2021/03/24(水) 18:27:11.55 ID:gd00rnN6.net
>>597,598
自分不器用なんで…

603 :774RR:2021/03/24(水) 18:47:25.27 ID:fDR7S/vg.net
オイル気になって前回交換距離調べたら
10月からたったの300キロ
来月にでも交換するかな

604 :774RR:2021/03/24(水) 23:11:23.92 ID:BLEpj4dI.net
>>590
ブローバイの意味教えて
前の型なので大気解放なんだが

605 :774RR:2021/03/25(木) 14:02:16.96 ID:04QHhpJR.net
>>600
ドブに捨てるよりよかっぺな

606 :774RR:2021/03/25(木) 15:23:49.65 ID:zubhpMKp.net
1000キロ目安でオイル交換してっけど、たまに1300とか1400になったときに抜くと確かに減ってんねー
通勤でぶっ飛ばしてるからそこそこ下手ってるオイルに継ぎ足ししてもねえってことで、ケチらず交換してる。
まあ創業当時の継ぎ足し継ぎ足しの
タレ使ってますみたいな
感じなんだろうけどw

607 :774RR:2021/03/25(木) 16:44:00.79 ID:TeetGiT/.net
前回のオイル交換が何キロの時だったか覚えてねえ!

608 :774RR:2021/03/25(木) 17:03:28.13 ID:5mKLKnDC.net
だな だから日数管理にしてるよ
毎月一回、天気が良くて時間がある時に、って感じだわ
1Lオイル買いにホムセンまで往復30分で丁度よい暖機運転だしね
もちろん天気が悪かったり忙しければ1ヶ月ぐらい放置するけど

通勤に使わんし気が向いたときだけ乗る自分には最適〜

609 :774RR:2021/03/25(木) 18:14:17.25 ID:0n91Nt8M.net
キリ良く2000の倍数で交換しとる

610 :774RR:2021/03/25(木) 21:58:44.94 ID:GYP0FHsW.net
1000km目安でオイルは替えてるが、マグネット付きドレンには毎回スラッジあり。

あれが泳いでる中にオイルつぎ足して使うガッツはない。

まあ懐と相談でいいとは思うけど、
風呂入ったらパンツは変えたいしな。

611 :774RR:2021/03/25(木) 23:00:29.68 ID:GrOaLzQj.net
マグネットドレンが効果あるならホンダが純正採用してる。
もちろんマグネットドレンつけても害は無いけど、今も昔も純正のストレーナーを突き破る事例が
多いからそこだけ気をつけてね。

612 :774RR:2021/03/26(金) 13:16:14.86 ID:JTj8XHcQ.net
継ぎ足しと行っても、焼き鳥屋みたいな無限継ぎ足しじゃないぞw
一リットル缶を買って入れ替えて、残りの400ccをチビチビ継ぎ足すのだ。
山道を2速で走ると、ビックリする位減るよ。

エアクリのパイプ外せば、少しはパワーアップするかな?

613 :774RR:2021/03/26(金) 13:57:40.87 ID:Q0i/F020.net
>>612
2速で山道って何キロアベレージくらい?
speedrpmで想定すると通勤路のバイパスをを60~70kmで
かっ飛んでるのと同じくらいの負荷かね?

>>611 
ストレーナを破るのは寸法が長いからだろ? きちんと同寸もしくは
STDボルト長さ以下でも嵌合がきちんと成立する製品なら無害どころか
スラッジとるのに間違いなく役にたってる。
クラッチ側カバー開けてみたときでも十二分にクリアランスはあったよ。

あとさ、メーカーが採用しないからイコール効果がない的な
ものの見方は、すこしあらためたほうがいいよ。
メーカーは1円以下の単位でコスト計算してるんだから、余計なもの、
オーバースペックなものはおいそれと採用しないから。

メーカーとしてはマグネットドレンで取れるスラッジ量なんか
無害だと思ってるんだろうな、ようは費用対効果だと思われ。

614 :774RR:2021/03/26(金) 16:20:44.09 ID:L01YWYry.net
>>613
効果はないよ

615 :774RR:2021/03/26(金) 17:24:07.80 ID:TzqvgmAq.net
ホンダ純正のマグネットドレンある

カブじゃねえけどトヨタもあった気がする

616 :774RR:2021/03/26(金) 18:47:53.39 ID:L01YWYry.net
ちゃんとしたペーパー系オイルフィルターがあるならまだしも
ザルザルメッシュのフィルターでマグネットしても効果なんぞないよ

新品を組み込んだクラッチやシリンダーとかどんだけ鉄粉が混ざってると思うんだよ?
クラッチとかそのまま組み込むと5000kmで遠心分離機フィルターが盛り盛りに溜まってんだが?
ちゃんとしたペーパー系フィルター付きならばマグネットは効果あるけど

ガンガンに鉄粉含めた不純物が混ざったオイルで走る設計のエンジンにマグネットなんて害しかない

617 :774RR:2021/03/26(金) 19:02:52.23 ID:vHWSQH2o.net
一次フィルターがメッシュで、その次がオイルパン沈殿、最後に遠心フィルターの三段構えだもんな。
マグネット付けても遠心フィルターの堆積が少し減るくらいじゃない?
遠心フィルターは少なくともクラッチが磨り減るまでは大丈夫な容量になってる。
結局のところ後付のマグネットドレンは趣味の範疇。

618 :774RR:2021/03/26(金) 19:05:16.52 ID:GZqMkM8V.net
車のデフとミッションにはマグネットドレンボルトだよな
油圧経路とフィルターが無いと必要なんだろうな

619 :774RR:2021/03/26(金) 19:30:01.10 ID:Y0w7kBcz.net
マグネットで取れた鉄粉のアフロはホント微細だよな
小さいことの積み重ねが効いてくるからマグネットドレインボルトは必須だわ
効果あったらメーカーが採用してるって考えはアホらしいからしたくない

620 :774RR:2021/03/26(金) 19:36:29.29 ID:vHWSQH2o.net
>>618
フィルターが付いてるATミッションもあるけど基本的には大きなマグネット付けてるね。
あれは2〜5万kmオイル無交換前提だしな。

621 :774RR:2021/03/26(金) 19:37:58.00 ID:vHWSQH2o.net
>>619
べつに自由にしていいんだよ。効果については気休めだと思って。
モノというのは壊れるまで使って初めて評価できるからな。

622 :774RR:2021/03/26(金) 20:48:51.70 ID:uw75MJZY.net
>>619
効果あってもコストカットで採用しないことなんて幾らでもあるからな

623 :774RR:2021/03/26(金) 21:26:51.91 ID:vHWSQH2o.net
>>622
そもそも「マグネットドレンありき」で設計されていないことをお忘れなく。
設計するときはそういう後付アイテムを装着前提にしない。
コスト増といってもあんなもんプラス30円レベルで大したことないし、付けるという前提ではないのは
先に述べた通りだが、もし付けたところで目くそ鼻くそだからメーカー側では付けない。そんだけ。

624 :774RR:2021/03/26(金) 21:53:01.90 ID:28BnkTSP.net
マグネットドレン、を付ける事でマイナス効果になることはないから
付けてる
毎回、オイル交換時に鉄粉付いてるのを見ると
異物が回収できる事はエンジンにとっては好ましい事だと思っている

625 :774RR:2021/03/26(金) 22:20:14.84 ID:mw9KyGl2.net
エンジンの底に磁石をたくさん貼り付けるとか

626 :774RR:2021/03/26(金) 22:21:20.47 ID:lOow/Z6m.net
昔からあるものは良いものだ

627 :774RR:2021/03/26(金) 23:01:47.55 ID:QN2EgS4j.net
オートマの底にはあるなー。
通路が細かいからか?

628 :774RR:2021/03/26(金) 23:59:45.39 ID:d8A1RYoL.net
>>623
なんかイヤなことでもあったか?w

趣味の範疇だとしてそこまで反論するのはおかしくね?ww

629 :774RR:2021/03/27(土) 00:08:25.20 ID:E7jbQ/vw.net
>>627
用途が違いすぎるからな
20万q無交換もあるATフルードは交換自体しないから余計な物は減らす

カブのエンジンや自動車なども効果が薄いので使わない
定期的にエンジンオイルは交換するからね

昔のATは交換すると調子悪くなってたりだし
最近のATと昔のATでも変わるが

630 :774RR:2021/03/27(土) 01:29:06.70 ID:0RITxmNI.net
>>628
マグネットドレンごときの「サプリメントアイテム」の装着に拘って延々と肯定で引っ張る方がおかしい

631 :774RR:2021/03/27(土) 05:48:19.92 ID:sD0Ec0qu.net
サプリメントなら効果ないじゃん

632 :774RR:2021/03/27(土) 06:24:34.13 ID:uKJKt/N3.net
お前らはカルシウム摂れよ

633 :774RR:2021/03/27(土) 06:38:01.51 ID:l6XNR8tU.net
>>631
SRSエアバッグはSupplemental Restraint Systemエアバッグなんだが
効果ないかい?

634 :774RR:2021/03/27(土) 06:46:42.10 ID:E7jbQ/vw.net
そこまでマグネットを擁護するのはなんだ?
まるで理解できないな

635 :774RR:2021/03/27(土) 07:08:49.30 ID:CdG4IQDy.net
>>631
効果は有る
しかし効果を測定不能な点は同じかな

636 :774RR:2021/03/27(土) 07:20:24.37 ID:Jwu5aoEk.net
高いだけのサプリメント(機能性表示食品)の歌い文句
〇〇が改善されたとの報告がなされていますか。

637 :774RR:2021/03/27(土) 08:30:56.25 ID:l6XNR8tU.net
悪くはならないかなぁって思う

あんまり関係ないけど自動車のオイルエレメントで
ろ紙を使わずに磁力だけの奴があって知り合いが試してみるって購入したが
その後、疎遠になって結果は聞けてない

638 :774RR:2021/03/27(土) 08:59:57.56 ID:aP24rQ37.net
疎遠(意味深)

639 :774RR:2021/03/27(土) 11:31:08.26 ID:0RITxmNI.net
>>636
サプリイコール機能性表示食品じゃなくて、サプリメントってのはもっと大きな枠な。ただの「食品」。

640 :774RR:2021/03/27(土) 14:53:49.45 ID:zged6WV4.net
摩耗が進む主な原因は鉄より硬いカーボンだろうから磁石で鉄粉だけを除去してもさほど効果無いと言う事だろうね。
上級機種には純正で磁石付いてるがクランクはメタル式でメタルは柔らかいから鉄粉が回ると不味いんだろう。

641 :774RR:2021/03/27(土) 16:11:59.24 ID:/IXtH6uj.net
鉄粉取れて良かったねでいいじゃない心に余裕ない人増えたね
コロナだから?

642 :774RR:2021/03/27(土) 16:32:19.01 ID:JtJSnzJX.net
>>641
効果があると言い張るからだろ?

643 :774RR:2021/03/27(土) 17:55:31.33 ID:ja6o2f9U.net
>>641
商用バイクに乗ってる人は意固地な人が多いんです。関わらない方が良いですよ。

644 :774RR:2021/03/27(土) 19:02:47.34 ID:f4dqYl6g.net
どう見ても言い張ってるのは効果がないと言ってる方

645 :774RR:2021/03/27(土) 20:31:59.53 ID:T/3fq0RB.net
>>644
具体的な効果を提示しろといっても
鉄粉による摩耗とかどこがあるのか分からないのがカブだぞ?
実際に鉄粉除去をしなくても影響がないのは分かってるし
鉄粉除去して影響がどこにあるのか?も判別できないのだからな

646 :774RR:2021/03/27(土) 20:32:27.89 ID:w/aO2++D.net
お前らのいう効果って何だよ

647 :774RR:2021/03/27(土) 20:35:58.43 ID:vJfbH/gT.net
好きなの使いなよ。
効果あろうがなかろうが。

648 :774RR:2021/03/27(土) 20:56:53.84 ID:+joOvO1e.net
>>646
摩耗限界や使用限界
10万q程度ではオイル2000q毎でも目に見える摩耗はないしな
実際にそれで影響がでるのか?と問えば出ない。
ベアリングにしても同様だからね
それに一番鉄粉がドバドバ流れるクランクシャフトとピストンヘッド裏は影響すらないだろ?
いくら遠心分離機フィルターがあると言っても鉄粉はクランクシャフトへ盛り盛り入ってるw

そんなんでも影響すらない
そうなると鉄粉を気持ち除去した所で何に役立つんですかね?

649 :774RR:2021/03/27(土) 21:34:50.95 ID:1tQgQtnB.net
>>640
実は、吸気系から入る埃
エアクリーナーの管理はちゃんとしよう、
社外のスケスケのキノコフィルターとかもってのほか
シリンダーに吸い込まれた埃は、ブローバイともども、ピストンリングで掻き落とされて
オイルに混入、エンジン全体を回りコンパウンドの如く、削り続ける

650 :774RR:2021/03/27(土) 22:01:44.33 ID:iMlR1blA.net
やっぱりモリブデンパウダー投入がベスト

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3154066/car/2796336/6028319/note.aspx

651 :774RR:2021/03/27(土) 22:09:40.00 ID:zged6WV4.net
砂利道が無くなってボーリング屋の仕事が無くなったもんな。
ウチの方も国道ですら砂利道だった時代はボーリング屋が街に一軒は有ったらしいが全て舗装された今はボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。

652 :774RR:2021/03/27(土) 22:12:29.02 ID:1tQgQtnB.net
昔、実験をした事が有る
昔の有鉛時代のエンジン向けに、
燃料にモリブデン混ぜてやればバルブ周りの潤滑に良いかな?と思ってw
念のため実験は、汎用農業用ポンプのエンジで
結果は、何のこともなく普通にエンジンは回るんだが
マフラーの出口とか、モリブデンで黒くなるかと思ったが、変化無し
で、実験する前に変えたばかりのエンジンオイルは
モリブデン粒子でラメってて真っ黒になった
シリンダーの中に入った異物は、結構な量がリングで掻き落とされるんだなぁ、と
本来の実験結果以外に、エアクリーナは大事な部分だな、と改めて確認できた

653 :774RR:2021/03/27(土) 22:28:36.70 ID:JcFFBtJW.net
エアクリは何マンキロ交換すれば良いですか?

654 :774RR:2021/03/27(土) 22:34:28.21 ID:zged6WV4.net
耕運機等のエアークリーナーって今でもオイルバス式だよな?
馬力より吸入空気の綺麗さ優先してる。
ウチのクボタも年1でエアークリーナーの掃除して新しいオイル入れてる。

655 :774RR:2021/03/27(土) 23:26:43.38 ID:0RITxmNI.net
>>648
もういいからやめとけ。マグネット信者に何を言っても不毛だ。

656 :774RR:2021/03/28(日) 02:31:15.68 ID:i5KYzn9L.net
しつこいなぁ

657 :774RR:2021/03/28(日) 06:34:27.66 ID:QMHVMYhD.net
どっちも好きにしたらいいのにアホなの?

658 :774RR:2021/03/28(日) 06:41:36.57 ID:zvGxJiHF.net
ピップエレキバンに恨みでもあるんかね。

659 :774RR:2021/03/28(日) 06:48:44.74 ID:sBdz1FFf.net
>ボーリング屋なんてネットで探した遠くの方にしか無いもんな。

我が町にはボーリング場さえ無い。

660 :774RR:2021/03/28(日) 06:53:50.26 ID:dRwgTEC7.net
>>657
好きにすればいいけど
デメリットがないとか言いきってるからな
ならばメリットもないんだからと言うだけ

661 :774RR:2021/03/28(日) 07:38:54.73 ID:ihUBsIwy.net
>>654
ちっちゃいテイラーや管理機はオイルバス式だね
4輪トラクターは乾式フィルターが多いね

662 :774RR:2021/03/29(月) 11:23:35.84 ID:aHzI6Trq.net
100均の強力磁石で自作してる人おるね
それで試してみるわ

663 :774RR:2021/03/29(月) 12:52:52.40 ID:E7mRFJqF.net
磁石は高温で磁力が弱まる
高温っつっても、ネオジム磁石なんて80度ほどで減った磁力が戻らなくなる
だからドレンはもっと熱に強いフェライト磁石なのな
ちゃんと理由があるんだな

664 :774RR:2021/03/29(月) 12:57:16.23 ID:i7cplD1y.net
キジマだかキタコだか付けて何年もたつが、毎回スラッジ取れるのって
磁力が強いからいいことなのかよくわからんw

665 :774RR:2021/03/29(月) 13:51:51.93 ID:aHzI6Trq.net
>>663
高温減磁はしってるけど言うても100℃で-10%程度でしょ?
だから80℃で可逆範囲が狭いって言ってもその程度なら十分磁力あるよ
でも100均で普通にフェライト磁石売ってるから買う時注意するべ

それよりも100℃でも劣化しない耐熱接着剤の方が重要だなと思うっす

666 :774RR:2021/03/29(月) 14:27:06.63 ID:jvFx5yMN.net
ボアアップして一回目か二回目くらいのオイル交換では少し鉄粉出るけど
それ以降はほぼ出ないな

ところで昨日オイル残量見てみたらなんだかオイルが増えてる気がする
ゲージのアッパーより上だった
車両が斜めになってただけなのか、ガスがオーバーフローしてケース内に
流れ込んでなけれはいいけど花粉症なので臭いがわからん

667 :774RR:2021/03/29(月) 18:39:33.81 ID:3wsZoaB7.net
>>666
ちっ ばれたか

668 :774RR:2021/03/29(月) 18:57:28.42 ID:Fya4D42B.net
>>666
腰上はそんなもんだ
クラッチ系だと10回以上かかる。1000q毎でも

669 :774RR:2021/03/29(月) 21:48:58.09 ID:x7ByZPNN.net
>>666
先週オイル足しといたで

670 :774RR:2021/03/30(火) 16:13:10.95 ID:bHgi9P2r.net
>>565
蒸し返して申し訳ありません。
武川のJA用リムでも、HA02前後にHA02純正スポーク、ニップルで取り付けOKでしょうか?デカドラムです。

671 :774RR:2021/03/30(火) 17:06:02.58 ID:X42f602n.net
信号待ちのアイドリングの振動でスマホホルダーばブルブルするんだけど、何かいい対策ない?

672 :774RR:2021/03/30(火) 17:27:00.30 ID:d/5ertGl.net
>>671
ラムマウントに変える。

673 :774RR:2021/03/30(火) 18:12:37.41 ID:Ix/3Z+3e.net
>>671
ステーにローション塗る

674 :774RR:2021/03/30(火) 18:52:36.80 ID:0nnGkyIr.net
アクセル開けて共振周波数変える

675 :774RR:2021/03/30(火) 20:27:09.18 ID:U7vel92U.net
左手の甲に付ける

676 :774RR:2021/03/30(火) 21:44:23.46 ID:ZSEjAeYQ.net
アイドリング ストップで、エンジン切れw
無振動だ

677 :774RR:2021/03/30(火) 21:46:33.43 ID:NHCgCRPW.net
>>670
知らん。同じDIDでも鉄リムとアルミリムはERDが少し異なるので難しいかもしれない。

678 :774RR:2021/03/31(水) 00:35:34.78 ID:wOAM4LxA.net
>>672
ごめん、スマホホルダーだけじゃなくて付けてるドライブレコーダーとかもブルブルする
前輪ブレーキしてれば少しは収まるけど、あの振動和らげる手ない?

679 :774RR:2021/03/31(水) 01:09:52.39 ID:9dZ99+58.net
スマホホルダーはコレがオススメ
https://i.imgur.com/hSVdVXc.png

680 :774RR:2021/03/31(水) 01:43:35.62 ID:+w6RPKCH.net
変身ッ!!

681 :774RR:2021/03/31(水) 05:43:04.15 ID:lUR7ls6T.net
遊戯王かな

682 :774RR:2021/03/31(水) 08:57:25.52 ID:XnHtLVUE.net
腕のやつ格好いいわ

683 :774RR:2021/03/31(水) 09:02:32.12 ID:PQNp4t9x.net
寄り道はカブの醍醐味
ナビなんか使って目的地に一直線やめて
迷うのを楽しむんだ!!

684 :774RR:2021/03/31(水) 09:05:31.59 ID:X3T/YJkG.net
カブ108ccにして今は107km/hまで出るんだけど、路地をいかに遅く走るかに楽しみを見出してる俺がいる

685 :774RR:2021/03/31(水) 12:24:36.80 ID:CnGnLhIq.net
左手にスマホ持ったまま走るのがカブ本来の使い方

686 :774RR:2021/03/31(水) 13:20:15.79 ID:/ts7m0va.net
>>685
ポケモンガチ勢みたいで恥ずかしいわ

僕はセブンのコーヒー片手に優雅なクルージングするわ

687 :774RR:2021/03/31(水) 14:19:33.16 ID:wOAM4LxA.net
>>679
そうじゃなくて振動対策知りたいの…

688 :774RR:2021/03/31(水) 14:44:06.56 ID:EVWrB77B.net
ない

689 :774RR:2021/03/31(水) 14:48:21.38 ID:wOAM4LxA.net
>>688
回転数をどうしたらいいとか、燃料の濃さをどうしたらいいとか、どっかにクッション挟むとか逆にクッション取るとかないの?

690 :774RR:2021/03/31(水) 14:51:34.11 ID:R/O6hScK.net
振動止めたきゃエンジン止める
電動バイクに乗り換える
マジレスするとアイドリング回転を上げるか下げてめみたら

691 :774RR:2021/03/31(水) 15:02:00.39 ID:+w6RPKCH.net
ハンドルのバーエンドの重りをつけると多少はマシになるぞ
郵政カブとかについてたろ
アレだ

あとフライホイールを軽量化すると雲の上を走ってるみたいに
振動がなくなるけどトルクもなくなって登坂力が落ちる

692 :774RR:2021/03/31(水) 16:34:49.67 ID:EyD2ae8O.net
>>671
スマホホルダーに錘をつけて共振周波数をずらす.
アイドリング回転数を変更して共振周波数からずらす.

693 :774RR:2021/03/31(水) 18:56:16.39 ID:lUR7ls6T.net
>>687
電気バイク乗れば?

694 :774RR:2021/03/31(水) 18:59:41.75 ID:lUR7ls6T.net
つーかハンドルにスマホホルダーつけてたまにナビ使うけど、情報が読み取れないほど震えるか?
ちゃんと締めてないんじゃない?

695 :774RR:2021/03/31(水) 19:18:44.40 ID:ZruQkNU2.net
あれだ、エンジンハンガーをラバーマウントで作ればいい

696 :774RR:2021/03/31(水) 19:31:11.25 ID:X3T/YJkG.net
>>694
西野カナなんだろ

697 :774RR:2021/04/01(木) 06:07:34.06 ID:1/brzPRd.net
>>696
勝手に震えてろ

698 :774RR:2021/04/01(木) 08:54:25.05 ID:BMZ0brrR.net
抜きたくて 抜きたくて 震える〜

699 :774RR:2021/04/01(木) 14:35:45.81 ID:ItXMdNTT.net
アイドリングでそんなに振動酷いかな?
普通はアイドリングでは気になる程振動は出ずにパワーバンドの少し手前くらいで手が痺れそうになるけど。
それで重いバーエンド付けて大分改善した。
もしアイドリングが一番振動酷くて回転上げる程収まるならクランクの芯がズレてるかもよ?

700 :774RR:2021/04/01(木) 15:32:27.63 ID:4GzRMKzh.net
https://i.imgur.com/zVj26sl.png
https://i.imgur.com/2xSHVzZ.png
https://i.imgur.com/6tIzUrR.png
https://i.imgur.com/ZBzSnEO.png

701 :774RR:2021/04/01(木) 17:06:41.74 ID:35Hk0ZFL.net
>>700
このネタ何回目だよ

702 :774RR:2021/04/01(木) 17:07:49.16 ID:35Hk0ZFL.net
>>699
手首が貧弱なのか女なのか

703 :774RR:2021/04/01(木) 18:10:06.19 ID:cB/J9wZV.net
うんことどっこいしょ

704 :774RR:2021/04/03(土) 12:04:37.84 ID:QcUhRv5w.net
アマゾンの4000円くらいのスラッシュカットマフラー買った人います?
レビューで「ステーの穴の位置がずれてますが、エンジンかけてマフラー温めて、クラッチケースを軸にテコの原理でステーを押せば入ります」って書いてるんだけど、意味不明過ぎて困ってます
どうやってもステーに力かからないんだけど…
実際やってみた方いらっしゃったらやり方教えてください

705 :774RR:2021/04/03(土) 12:21:40.25 ID:xXz3cnY0.net
安物買いの骨折り損

706 :774RR:2021/04/03(土) 13:06:04.41 ID:68yMpSVH.net
見てみたけどステーを曲げるんじゃなくて
エキパイを熱くして柔らかくしたところで
まげてステーの位置を合わせるって事だと思うけど

707 :774RR:2021/04/03(土) 15:06:20.68 ID:QcUhRv5w.net
>>706
そうなんだけど、書いてある通りのやり方だと曲げるだけの力を加えることが出来ないんだよね…
まぁ最悪ホームセンターで代用品探すか

708 :774RR:2021/04/03(土) 18:33:38.87 ID:UfxK6oNu.net
4000円マフラーなんてあんの
ドラッグパイプみたいなやつ?

709 :774RR:2021/04/03(土) 18:40:49.84 ID:olBdOQgi.net
そんなんで柔らかくなるか…?
それで曲がるなら一緒にマフラースタッドも曲がるか折れるかするやろ
取り付け穴拡げたほうがええんちゃうやろか

710 :774RR:2021/04/03(土) 19:49:28.11 ID:68yMpSVH.net
ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
スタッドボルト半固定で曲げて固定後に走り回って
熱を加えて馴染ませろって書いてあった

まぁ、俺も自分で買ったら穴の方を加工するわ

711 :774RR:2021/04/04(日) 01:15:11.53 ID:UBMUBX3x.net
物凄い勢いで錆そう
空冷VWの安物ミラー買ったら、半年で60年前の純正ミラーのボロさを追い抜いたよ

712 :774RR:2021/04/04(日) 02:11:48.32 ID:SdPOVoN6.net
アジアン製品は工場の真面目さが買って見ないと判らんからな。
中国はだいたいダメだが、たまに良い物が有ってこれがワナなんだよな。
アマゾンでトップセンスと言う所が売ってる中華っぽい純正風マフラーは台湾やベトナム製品より錆びに強いな。
水抜き穴が大きいので音は少し大きいのと後ろの黒い塗装がダメで洗車したら剥げた。

713 :774RR:2021/04/04(日) 08:01:36.18 ID:OhpzIfnx.net
あのマフラーのレビュー見たら折れてる人いたぞ。
無理な力がかかれば折れるに決まってるわな。素直に加工すればいいのに。
ただ今まではオクくらいしか選択肢が無かったのに、尼でそこそこ選べるようになったのは良いね。

714 :774RR:2021/04/04(日) 14:31:00.95 ID:2Xa5eJIW.net
曲げてつけろっていう販売側もおかしいし真に受けて曲げてつける購入者もおかしいやろ

715 :774RR:2021/04/04(日) 19:11:23.66 ID:u9QNaHmd.net
バカとアホだな

716 :774RR:2021/04/04(日) 21:19:34.63 ID:GNHnomA/.net
カブで爆音マフラーつけてるのはキモいオタクしかいないよね
水曜どうでしょうとか箱に貼って、アルマイト加工のパーツ付けてるような

717 :774RR:2021/04/04(日) 21:23:23.32 ID:j+Zp18O/.net
カブって元からうるさいのにな

718 :774RR:2021/04/04(日) 22:16:23.67 ID:2Xa5eJIW.net
ベトナムモナカがもそっと静かならなあ

719 :774RR:2021/04/05(月) 17:50:53.20 ID:DjKeoRV7.net
カモメ70でツーリングに初めて出たんだが上りの峠道がかなり辛かったのでスプロケ見直そうかなと思うんだけど、みんなどうしてる?

720 :774RR:2021/04/05(月) 18:45:29.99 ID:oXTM94ZG.net
道に合わせて工夫してる

721 :774RR:2021/04/05(月) 20:38:03.93 ID:XpqSb9Ys.net
ノーマルの丁数で道に合わせる。
峠道は避ける。

722 :774RR:2021/04/05(月) 23:44:32.44 ID:VjoSjkkp.net
90最終型のマフラーが錆びてみっともなくなってきたんで
交換しようと思うが規制前の純正がまだ出るみたいなんでそっちにしようとおもう
ちょっとは抜け良くなるよね

723 :774RR:2021/04/06(火) 01:25:17.82 ID:yfE1kEPU.net
ベトナムの純正同様モデルでええと思うぞ
俺は規制後の純正に戻したけど

724 :774RR:2021/04/06(火) 07:59:10.57 ID:TK2kAKqg.net
純正同様モデルって、ステーとかそのままでポン付けなんすか?
俺のもさびで、下側穴が空きそう泣

725 :774RR:2021/04/06(火) 09:31:18.39 ID:OEZ0Vj1o.net
>>719
カモメならボアストロークアップで108ccにする
Sクランクだっけ?ジェネレーターの互換性は知らん

726 :774RR:2021/04/06(火) 11:00:39.60 ID:Otdle5RQ.net
タイカブの前期マフラー
まだ国内で出るかな?

727 :774RR:2021/04/06(火) 12:58:33.52 ID:9V04Ts28.net
ヤフオクに出品されてたRPM落札されたんだね。夏のボーナスで落札したかったのに残念

728 :774RR:2021/04/06(火) 13:22:09.86 ID:wn+bp6hK.net
かち上げマフラーにステッカー貼ればおk

729 :774RR:2021/04/06(火) 13:48:48.27 ID:oHmpFHE1.net
鉄カブ系のP管なんてあったんだ?
すっごいうるさそう

730 :774RR:2021/04/06(火) 15:08:30.16 ID:v5V2UczK.net
カブにつけてもP管になるからうるせえよ

731 :774RR:2021/04/06(火) 15:27:50.49 ID:yfE1kEPU.net
>>724
ポン付けやで
でもマフラーを規制前にしたらキャブも規制前の状態にしないと調子出ないぞ
個体差もあるし俺のはそのまま走れたけど始動しにくくなった
メインジェット交換くらいはしたほうがいいかも

通勤時に見かける完全にエキパイが崩壊してるカブの爺さんに買ってやりたくなるわ
排気音がキョペペペペ…っていつも笑わせてくれる

732 :774RR:2021/04/06(火) 17:08:26.14 ID:rUXdm43i.net
カモメならLクランクでフライホイールが進角付きだからボアアップ等に対応しやすい。

733 :774RR:2021/04/06(火) 17:59:33.82 ID:iGJCZROe.net
>>732
ボアアップしたいけど72から88で結構変わりますか?縦キャブじゃなくなるのは残念

734 :774RR:2021/04/06(火) 18:43:33.78 ID:OEZ0Vj1o.net
>>733
横だが88だとスリーブ厚がぎりぎりになるから推奨しない。

まずはストロークアップを先に考えたほうがいいよ。面倒に感じるかもしれないけど一番近道。
横型のパワーアップって腰上だけーとかの付け焼刃のようなやり方だとグチャグチャになる。
縦キャブがいいなら何もせずそのままで我慢しな。そこに拘ってると何もできなくなるから。

735 :774RR:2021/04/06(火) 19:37:46.90 ID:cwq3QA2R.net
直管タイプのストレートタイプのマフラーは爆音ですか?

736 :774RR:2021/04/06(火) 19:43:35.19 ID:EvEMbfrQ.net
>>734
奥深いですね
カブって

737 :774RR:2021/04/06(火) 21:00:48.87 ID:rUXdm43i.net
72tを88ボアアップで想像するほど速くはならないんだよ。
高圧縮の88と純正72tでは体感的なフィーリングは全然違うけど最高速はそんなに違わない。
登坂力は断然88で登りで結構差が付くけどね。
ボアアップより4速化がひつよなんだが行灯カモメのケースだとニードルローラーでなく砲金ブッシュだしモンキー系統の4速もケース加工が必要だしで難しくて上級者向き過ぎるね。
自分なら4速ダックスケースに遠心クラッチとカバー移植して見た目カモメエンジンの中身4速にするな。
ボアアップもタイカブピストンで50ミリに抑える。
70の縦キャブなら81tにアップしても行けるはず。

738 :774RR:2021/04/06(火) 21:05:49.25 ID:CfogetV+.net
なんでそんなに悩んで考えて苦労してまでボアアップとか4速化するの?

739 :774RR:2021/04/06(火) 21:09:47.05 ID:0PNcPJ0X.net
調べたら排ガス対策前後でスタッドボルトの感覚が違うみたいだね
素直に規制後を買おうか

740 :774RR:2021/04/06(火) 21:11:21.29 ID:vsTPE4Hy.net
男のロマンなのさ

741 :774RR:2021/04/06(火) 22:49:33.21 ID:dA5H38p3.net
素人チューナーの適当改造は現行車でやったほうがいいんでない?
タマ数が限られてる絶版車でやるのはもったいないような

742 :774RR:2021/04/07(水) 04:36:47.80 ID:MEWW+fGK.net
現行車には設計の余裕がないからアカン
色々余裕のある原始的なものほど弄り甲斐がある

743 :774RR:2021/04/07(水) 08:20:38.97 ID:w1OQXMtF.net
正直オタク向けは興味がないがカブのアニメが始まるそうだな

744 :774RR:2021/04/07(水) 09:14:39.61 ID:Ru3qQlRX.net
50年選手の6V3速で純正72ccをキープしてるのも楽しい
夜は乗らないからライト明るくなくていいし
なんなら6Vのともし火ウインカーが好きだし

745 :774RR:2021/04/07(水) 09:43:11.50 ID:quSXGnV9.net
>>737
ブッシュのやつか…ミッション選びが少し面倒だな。
いっそ中華エンジン買ってマニアックのロータリーミッションにしてやった方が色々ラクだろうな。
弄るにしてもエコノ50クランクケースのほうがよっぽど良いw

カモメ6Vエンジンは名作だから、触らずそのまま残す方がいいかもしれないねえ。
ヘッドとカムは秀逸なんだけど排気側のステムシールが無いので、ぶん回すとちょっとオイル食うのが難点だし。

746 :774RR:2021/04/07(水) 10:01:34.22 ID:3wTgtJMx.net
スタッドボルトの感覚? 
間隔か? まじ?
ちなみにこちらは排ガス対策モデル

747 :774RR:2021/04/07(水) 10:19:36.60 ID:S90OEtkr.net
>>710
>ベトナム製で使ってる鉄も柔らかいんかなw
中国もそうなんだけど、鉄が柔らかいんじゃなくて鉄の精製技術がないんですよ
中国に至っては日本の昭和10年代レベル(欧米の1900年代レベル)で止まってます
(戦後、旧満州の精製工場をそのままコピーして各地でが現状)

なので中国はロケットと軍事品の鉄は全部海外からの輸入品です(ソ連時代含むロシアと日本)
ですので数年前に中国で鉄の生産が盛んに云々で日本のマスコミが軍事云々と言ってましたが
生産された鉄全部民需に使ってるので、今の軍事増強分にはまわされてないです

鉄の精製技術は現代でも各国が極秘の秘扱いで、例えば日本の精製技術は1970年には追い付いて
追い越したことになってましたが、例えば戦車の装甲についてはまだまだ欧米と比べて話にならないと
数年前に発覚しましたし……

748 :774RR:2021/04/07(水) 11:03:52.54 ID:v8iv7ABA.net
ベアリングなんかも日本の方が精度高いけど耐久性は欧米の方が上だもんな。

749 :774RR:2021/04/07(水) 11:35:19.70 ID:quSXGnV9.net
>>747
技術力もなぁ。
中国でプレス打ち抜きさせると、残留応力考えてないから曲がったものばかりになるし、圧延資材の端まで使うから
製品の硬さまでバラバラになるんだわwww
普通なら圧延は端を使わずに回収するシステムなんだけどな。

750 :774RR:2021/04/07(水) 11:39:44.54 ID:quSXGnV9.net
>>747
あと日本の精錬技術もたいがいだよね。鉄文化が長い欧米と比べたら全然。平気で偽装するし。
日本の場合は精錬よりも解析&加工技術だよねえ。今ある品質の素材を上手く加工して活用するやつ。
トポロジー最適化技術が代表的。

751 :774RR:2021/04/07(水) 12:27:05.70 ID:0PRpZwt+.net
そんな中国に日本は喰われる

752 :774RR:2021/04/07(水) 13:14:54.42 ID:AGtLtr0H.net
喰われるどころか領土侵略されとるがな

753 :774RR:2021/04/07(水) 14:38:19.93 ID:MEWW+fGK.net
何年か前に韓国が日本の鉄鋼の技術盗んだろ
調べたら合金の比率全く同じだった

754 :774RR:2021/04/07(水) 17:26:52.71 ID:quSXGnV9.net
つっても日本企業も結構卑怯なことやってるから人のこと言えんわ。
シマノなんてヒッピーを炊きつけてMTB市場作らせて分捕ったから、北米の自転車界でめっちゃ嫌われてるし。
最近では有利な買収のために「相手企業の納入元業者をオーバーフローさせて弱体化させる」っていう変化球がSNSで話題になってたな。

755 :774RR:2021/04/07(水) 17:43:56.80 ID:5ef7zJ8B.net
純正流用97cc4速化した丸目ってヤフオクに出したら売れるかな

756 :774RR:2021/04/07(水) 17:52:21.31 ID:BGB7QchH.net
>>755
なぜそれを聞くのか。
あ、単なる自慢か。
早く売ってカブと手を切れ。

757 :774RR:2021/04/07(水) 20:30:43.89 ID:6wiYNmy5.net
だが欧州車のゴムはむしろゴミ。
BMWなんかひどいもんだ。

758 :774RR:2021/04/07(水) 21:01:42.54 ID:5rFC+dxN.net
素性の知れない改造車は怖い
直そうと思ってもどんな部品使ってるか分からないから
中古買うならノーマル以外手を出さない

759 :774RR:2021/04/07(水) 21:39:21.75 ID:5ef7zJ8B.net
だよねーやっぱ全部ノーマルに戻してから売るかな

760 :774RR:2021/04/07(水) 21:59:36.80 ID:3wTgtJMx.net
ノーマルいいよ、普通のメンテでずっと乗れる。

761 :774RR:2021/04/07(水) 22:08:59.23 ID:haxR7teq.net
改造車はサービスマニュアル見ても調整出来ないし
長く乗りたいならノーマルが一番

762 :774RR:2021/04/07(水) 22:36:52.43 ID:xJH3LO+g.net
>>761
んだんだ  んだー

763 :774RR:2021/04/08(木) 03:13:37.14 ID:bFGyElqK.net
https://i.imgur.com/HCXC6De.jpg
https://i.imgur.com/VF09CnU.jpg

764 :774RR:2021/04/08(木) 03:18:43.71 ID:bFGyElqK.net
説明文書く前に送信してしまった。
エンジン改造はこういうリスクとの戦いだからな。
コンロッド折れてるクランクはミニモトの51ミリで先端に2ヶ所のオイル穴とは別に根元側からのオイル穴も開いててそこから先端のオイル穴に掛けて割れてる。
下り坂でゆっくり加速中に何の前触れもなくカラカラ〜と聞こえて来てリヤタイヤがグリップ失ったよ。
https://i.imgur.com/gelouBQ.jpg

765 :774RR:2021/04/08(木) 08:16:59.34 ID:Y1zzrKdc.net
>>764
すごい割れ方してるけど、コンロッドが圧縮方向に曲がってるから最初に何かの原因でピストンが動かなくなって
破壊に至ったケースでは。

まぁいずれにせよ普通はこんな曲がり方しないし、俺が使ってる台湾クランクとはえらい違って、なんかすげー華奢なコンロッドだな…w

766 :774RR:2021/04/08(木) 08:36:18.41 ID:bFGyElqK.net
>>765
ピストンはすんなり抜けたよ、焼き付きカジりは無いが折れたコンロッドに突かれてスリーブもピストンも割れてた。
やっぱりショボい材質のコンロッドに穴開けすぎで先端部分が突然割れたんだろうな。
ピストンピンはキタコのDLCですんなり抜けたしキズも無いからね。
ミニモトは安いクリッピングポイントの更に半値だからなぁ。

767 :774RR:2021/04/08(木) 08:57:53.13 ID:Y1zzrKdc.net
>>766
ピストンに問題が無いってのはちと謎だなw
大端部は回ってるの?

768 :774RR:2021/04/08(木) 09:19:30.52 ID:5XIxsg6g.net
クランクケースとクランク、シリンダ、ピストン、オイルポンプシャフトと適当な小物交換すれば使えそうだからそんなひどい状態でもないと思う。

769 :774RR:2021/04/08(木) 11:54:58.70 ID:bFGyElqK.net
>>767
曲がってウェブに引っ掛かってるのを叩いて外して回すと動く範囲はスムーズなんだよ。
ガタも感じ無いし巣でも有ってクラックが進行したのかも?

770 :774RR:2021/04/08(木) 11:59:41.02 ID:Y1zzrKdc.net
>>769
それにしてもコンロッドが曲がりすぎだから、クランクピンが焼きついてるか、クランクメインシャフト自体が曲がってるとかじゃない?
ピンが焼きついても結構分からないもんだよw

771 :774RR:2021/04/08(木) 12:22:36.93 ID:kcxuE2pF.net
やっぱ純正よな

772 :774RR:2021/04/08(木) 14:24:53.83 ID:3IEdLYvx.net
自分のC70/6Vがもうすぐ2万`なんだが
今まで添加剤って使ったこと無いんだけどお勧めあったら教えて下さい

773 :774RR:2021/04/08(木) 14:47:54.74 ID:O84rHcyU.net
2万ごとき何もする必要なし

774 :774RR:2021/04/08(木) 15:09:22.34 ID:3IEdLYvx.net
でももう51年選手なんだよね

775 :774RR:2021/04/08(木) 15:50:16.40 ID:Sb/CrRWf.net
そこまで古いのに新しいG1使えるんだろうか?

776 :774RR:2021/04/08(木) 16:08:36.83 ID:3IEdLYvx.net
旧パケは普通に使ってたよ新パケは高いから試してないエンジンはガンガン回るよ
電装系はそろそろヤバそうだ
他にも跨るものあるから月イチ程度だったんだけど自分の中でもカブブームが来て出番が増えてる

777 :774RR:2021/04/08(木) 18:04:31.09 ID:Y1zzrKdc.net
>>775
余裕で使えるよ。もっと古いホンダのOHVの90cc(植物油使用が併記されてた時代のやつ)に普通に使ってたわ。
特に滲むことも無かった。メグロ・カワサキならダメだろうけどなw

778 :774RR:2021/04/08(木) 21:51:18.66 ID:xO3OdAm/.net
>>776
じや、なんの問題もねえやん笑笑

かまってちゃん

779 :774RR:2021/04/08(木) 22:11:04.82 ID:BpHuWjQJ.net
アニメ「スーパーカブ」の出来が良くて、トレンドにも入ったし、さぞかしカブスレは盛り上がっているだろうな
と思ったら全然だなw

780 :774RR:2021/04/08(木) 22:33:54.13 ID:oQEtumKq.net
コミックは持ってるし録画して見たけど
ファンタジーすぎるわな

コミックならギリ許せた
「3人殺してる」
はアニメになると猛烈に寒かったな
音とかこだわりが詰まってるんだけどね

781 :774RR:2021/04/08(木) 22:34:16.83 ID:ZQD5QMnM.net
ここには俺含めリアルおっさん&ジジイしかいないから、その手の反応期待してもムダだよ
まあ見てないし見る気もないけど
たぶんオッサン趣味を若いオンナにやらせる最近よくある内容だろ(適当

782 :774RR:2021/04/08(木) 22:35:21.67 ID:y+6H5Tjs.net
500キロのカブが1万なら部品取りに欲しい

783 :774RR:2021/04/08(木) 22:42:56.66 ID:O6QoaEWh.net
部品取りどころかメインにするよ

784 :774RR:2021/04/08(木) 22:46:50.45 ID:oQEtumKq.net
記憶にある安いオートバイって
HY戦争終盤の頃にエンジン好調で
外装がちょっと汚いメイトが走行8000くらいで
¥15000自賠責別登録自分でやってねって感じだった
個人売買ならともかく店構えてて
あれ1万で売ってヘルメットつけてたら
他の客に示しつかなくて商売崩壊だわ

なんでだろ?
コミックだと許せたのに
アニメだとしらけて見る気が無くなった

785 :774RR:2021/04/08(木) 22:55:04.22 ID:Y1zzrKdc.net
>>781
人気が下降してきたらお風呂シーンが増えて、そのうち乳が盛られてメガネがかかるやつ(てきとう

786 :774RR:2021/04/08(木) 22:57:30.43 ID:VWjYFANq.net
アニメに影響受けたにわかがどれくらい増えるか楽しみ
水曜どうでしょう派とアニメ派の熾烈な争いを遠目に見学したい

787 :774RR:2021/04/08(木) 23:01:57.59 ID:O6QoaEWh.net
フィクションの設定が気になっていちいち指摘しないと気が済まないなんて面倒臭ぇヤツがいるんだね

788 :774RR:2021/04/08(木) 23:04:38.48 ID:ZQD5QMnM.net
てか年齢層的に50ccスレ向けの話じゃねーの?何故こっちでやるんだ
知らんけどw

789 :774RR:2021/04/08(木) 23:06:11.27 ID:7fHbbOnG.net
明らかなオタクアニメだから
ここの住人と親和性ないんだろ

790 :774RR:2021/04/08(木) 23:58:01.29 ID:eTqavuBO.net
アニメの影響で鉄カブにプレミアが付くのか・・・?

791 :774RR:2021/04/09(金) 00:03:52.07 ID:gsUDRxqm.net
めちゃくちゃ慎重にタイヤ交換したつもりだったのに、結局新品チューブに穴空いてやり直し・・・
おかげでゴムパッチ貼りのスキルは習得したけど、一度はまっさらなチューブで乗りたいなぁ・・・

792 :774RR:2021/04/09(金) 02:11:27.04 ID:xjcuw5bx.net
カブのアニメがあると話題になってるらしく、俺もスーパーカブ70と行灯カブ70を所有している事を思い出してここに戻ってきた。
70ccのカブ好きはここにはいないかな?

793 :774RR:2021/04/09(金) 02:45:20.65 ID:mDlUMiQO.net
90と70持っててどっちも好きだけど、比べるとしたら70は楽しめる範囲が狭いからな90のが好きかな。

794 :774RR:2021/04/09(金) 02:53:11.21 ID:2zchdBUP.net
>>791
タイラップ法を試してみるのだ

795 :774RR:2021/04/09(金) 03:11:32.94 ID:888w+kup.net
ハンタースレのニワカジジィどもがアニメの話で盛り上がってるぞ

796 :774RR:2021/04/09(金) 03:19:38.85 ID:tPZstyUH.net
作中で女子高生が買うカブは50なのでスレ違いと思ったが
コミックで確認すると普通二輪取得後に原二に変わってる
そこら辺の描写が無いが原作小説確認するほど好きじゃないんで
まぁ、参考として後々原二には乗る

797 :774RR:2021/04/09(金) 06:22:27.00 ID:SjteSRbJ.net
>>791
チューブからリムまでシリコンスプレーまみれにしちまえばいい
新品チューブでどうやって穴開けるのかわからんが…タイヤレバーいらんだろ


漫画読んでると性格クソなんだよあの女ガキ
オッサンの皮を女子高生に変えただけの酷いの多いけどその中でも結構酷い方だ

798 :774RR:2021/04/09(金) 06:32:51.19 ID:zcCZmIcx.net
90オーナーだが、ハンターが欲しい
乗り換えたい

799 :774RR:2021/04/09(金) 06:49:31.85 ID:1iX+BfOU.net
ハンターは、納車待ち渋滞中だろ。

800 :774RR:2021/04/09(金) 07:44:26.70 ID:CLtYrOBk.net
>>797
ばくおん!もそうだけど、中身は同人上がりの45〜50代のオッサンなんだよなあ。
時代は相当進んでるのに未だにキャブ世代のバイクしか出てこないとかザラ。
スレでも妙に鉄カブに意固地になってる人いるじゃん、JA買えば全部済むのに鉄カブに過剰にお金注ぎ込む人らと同じ。
ただ40〜50代ってのは購買力を有した人口が多い世代だから、それに合わせていれば需要があるのは確か。
時代遅れになってることに気付かず創作してる可能性の方が高いけどな。

801 :774RR:2021/04/09(金) 08:03:38.79 ID:xp2X/0dq.net
バイク乗りは基本変わってるのが多いってのはここ見てればよくわかる話

802 :774RR:2021/04/09(金) 10:43:28.65 ID:Ry8/7rzI.net
>>800
ヲタおっさんの幻想需要を満たしてるんだろ
未婚者多そう

803 :774RR:2021/04/09(金) 10:51:21.38 ID:FdNpWOcQ.net
カブのアニメがあるのですか?どんなタイトルがあるのか教えてもらえませんか?興味ありますね♡

804 :774RR:2021/04/09(金) 11:00:46.91 ID:WH2LCDNI.net
>>803
アニメタイトルは『スーパーカブ』です。
山梨県に住む女子高生がスーパーカブを手に入れて各地のライバルとバトルするって話です。
原作では念願の150ccチューニングを施してライバルのZRX1200を打ち負かすところまで話が進んでますよ。

https://i.imgur.com/hTF5zyK.jpg

805 :774RR:2021/04/09(金) 11:21:50.98 ID:rioeZ1mH.net
>>778
いや 添加剤使ったこと無いから教えてくれ って話なんですよ
話の流れで脱線したけどさ

806 :774RR:2021/04/09(金) 12:34:38.90 ID:UrMNbZSx.net
>>804
なんだろう。嘘つくのやめてもらっていいですか?

807 :774RR:2021/04/09(金) 13:37:48.35 ID:LygnffPf.net
今日の深夜にもBSで放送するから皆見よう

808 :774RR:2021/04/09(金) 13:37:51.31 ID:5ULFL6Mx.net
新パケのG1、寒かった時期なら試したかった。
最近は大フンパツしてG3をいれてるw

809 :774RR:2021/04/09(金) 14:02:44.10 ID:CuNt8KoO.net
すいません
教えて下さい
カブのマフラーの根本がこんな状態です
直すことは出来ますか?
ダメなら交換になるのでしょうか?

https://i.imgur.com/BbsYlOA.jpg

810 :774RR:2021/04/09(金) 14:14:42.08 ID:ho46ffjC.net
>>809
判断能力すらなさそうなので
お店に行きなさい。

811 :774RR:2021/04/09(金) 14:27:25.12 ID:tPZstyUH.net
直すことは出来ます
自分で溶接出来る人ならこんな事聞かないでしょうし
この部分を作って繋ぐか、この部分がまともな物を探してきて
切って繋ぐことになります
純正なり同等品なりに丸ごと交換した方が安いでしょう

812 :774RR:2021/04/09(金) 15:00:19.43 ID:gTo7a1ey.net
自分で弄る前に、お店に持っていくのをお勧めします。最近ネットで色々な情報があって、簡単に出来そうな感じはするけどね。

813 :774RR:2021/04/09(金) 15:00:49.15 ID:rioeZ1mH.net
>>809
このスレで聞いてるってことは70か90なの?
もったいないねw
Amazonで4000円からマフラー売ってるから好きなのポチって交換頑張れよな

814 :774RR:2021/04/09(金) 15:17:09.01 ID:bO3Oo41C.net
ナット緩めるの失敗してボルト折るとヘッド交換まで経験出来るね。

815 :774RR:2021/04/09(金) 16:03:14.67 ID:eAU/94uz.net
排気が漏れてて音も鳴ってるはず。
交換以外に直す方法ないと考え、まずはバイク屋に見せにいきましょう。

816 :774RR:2021/04/09(金) 16:27:38.00 ID:CuNt8KoO.net
809です
アドバイスありがとうございます
バイク屋さんに連絡してみます

通勤に使っているのですが
とりあえず乗っても大丈夫なのでしょうか?

817 :774RR:2021/04/09(金) 16:40:00.30 ID:nqdk7ekz.net
音うるさくて、トルクすかすかじゃない?
俺なら乗らないけど
まあ個人の感覚に任せる

818 :774RR:2021/04/09(金) 16:40:54.45 ID:2zchdBUP.net
ゾンビランドサガも冒頭に主役の一人が駆る角目カブが出てきたぞ!!

819 :774RR:2021/04/09(金) 17:07:56.59 ID:tPZstyUH.net
くるっと切れてても位置があってれば
音はするけど意外と走りには影響なかったりする

820 :774RR:2021/04/09(金) 17:08:54.01 ID:UrMNbZSx.net
>>809
とりあえずラスペネ

821 :774RR:2021/04/09(金) 17:46:24.37 ID:UVUa/ah6.net
耐熱のコーキング剤ぶにゅーっと盛ればいける

822 :774RR:2021/04/09(金) 17:51:34.90 ID:rioeZ1mH.net
いや そんなん買うお金あるなら
今すぐ尼でモナカポチって今週末交換しろよw
コレくらい自分で出来ないんじゃカブ維持できんぜ
なんなら最近は持込OKのお店も増えたから
マフラー5000円+工賃5000円の1万でもいいんじゃね?

823 :774RR:2021/04/09(金) 18:10:39.39 ID:J9N7rsBk.net
>>809
そのボルトの名称わかりますか?
うちのボロボロなので、新品に替えようかと思う

824 :774RR:2021/04/09(金) 18:22:34.54 ID:gTo7a1ey.net
やって経験するか、プロに任せるか。
コスパを考えたら後者。
長く乗るつもりなら、前者。
出来りゃ頑張ってほしー。

825 :774RR:2021/04/09(金) 19:21:26.18 ID:9B40Nhvi.net
>>823
ナット(エキマニ側)じゃなくてボルト(エンジン側)?
ボルト スタッド 6×32 90033-041-020
ここのスタッドボルト交換は大変だと思う

826 :774RR:2021/04/09(金) 19:44:21.03 ID:bO3Oo41C.net
とある大型特殊とか大型農機具等の修理改造専門店の社長から教わった固着ボルトの緩め方。
まず真っ赤になる迄炙り気温と同じ温度になる迄放置して冷めたら重めのハンマーでガツンと一撃加えてから緩める。
この完全に冷めるまで放置が重要だそうだ。
この方法論を教わってから百発百中で緩めれる。

827 :774RR:2021/04/09(金) 20:21:36.57 ID:gTo7a1ey.net
その方法もありだよね。この方法がダメなら次の手、また次の手があるのが店だと。
工賃が高いって当たり前の報酬でしょ。

828 :774RR:2021/04/09(金) 23:01:30.06 ID:S0u/OTjC.net
>>809
5000円くらいの格安マフラーは3ヶ月もすれば錆だらけのゴミになる
中古1万円超えてでもヤフオクあたりで仕入れた方がいい

829 :774RR:2021/04/09(金) 23:04:25.61 ID:hal4AyjF.net
アウスタモナカ2年付けてるけどピカピカ。

830 :774RR:2021/04/09(金) 23:38:37.79 ID:bO3Oo41C.net
アマゾンのトップセンスが売ってるマフラー付けたがアウスタのベトナム製より錆びに強い印象だな。
当方は冬場は道が真っ白になるほど融雪剤巻かれる地域で冬は水道凍るから家では洗えずコイン洗車場すら営業停止になるので洗車も出来ずに乗りっぱなしだが錆びて来ない。
もしかしたら純正より錆びに強いかも?

831 :774RR:2021/04/10(土) 00:37:43.53 ID:VIzMrANk.net
モナカうっさいわ
安もんシリーズだとスラッシュカットが1番いいんじゃない?

832 :774RR:2021/04/10(土) 00:42:36.99 ID:C+E6vefl.net
刻印を見ると同じ物の様に見える

833 :774RR:2021/04/10(土) 02:37:02.79 ID:DWft/ODg.net
俺も>>809の画像とほぼ同じようにモゲたから、純正マフラー買って頑張って交換したよ
なんであそこからモゲるんだろうね 保管場所が土の上とか関係あるのかな

834 :774RR:2021/04/10(土) 02:41:06.19 ID:DWft/ODg.net
いわゆる熱硬化パテも試したけど、一日も持たなかったなぁ
マフラーが届くまでの気休めぐらいにはなったけど

835 :774RR:2021/04/10(土) 04:57:59.60 ID:4MxqGBGs.net
オイル交換のたびにエキパイにはシリコンオイル噴射してるわ
カブは雨の日用にしてるのでなんとなく錆止めになるかなと思って
ジンクスプレーのほうがええんかな

836 :774RR:2021/04/10(土) 07:44:56.27 ID:9HtpIN19.net
>>828
15年以上前は1000円で頼むから持っていって!って感じだったのになwww

837 :774RR:2021/04/10(土) 07:50:59.13 ID:+rUw0e3v.net
>>828
純正相当の安もん1年目だけどそんなに錆びてないぞ

838 :774RR:2021/04/10(土) 11:38:59.17 ID:ch9d2i83.net
809です
マフラーは中古の純正と
新品の安い物
どちらがいいのでしょうか?

839 :774RR:2021/04/10(土) 12:26:57.66 ID:OIpEyB06.net
ここまで沢山の意見が出てなお聞くか?
振り出しに戻すのが趣味としか思えんw

840 :774RR:2021/04/10(土) 12:30:55.48 ID:L7u0GzbR.net
809です
バレましたか

841 :774RR:2021/04/10(土) 20:30:28.37 ID:C+E6vefl.net
もう125の新車買っちゃいなYO

842 :774RR:2021/04/10(土) 20:44:20.04 ID:b/C/uO34.net
809です
財力がありません

843 :774RR:2021/04/10(土) 20:48:47.57 ID:C+E6vefl.net
809本人と仮定してマジレスすると
あの状態でマフラーのフランジが素直に外れる可能性は低いので
「お金が無いので出来るだけ安く済ませたい」とオートバイ屋に相談するのが一番

844 :774RR:2021/04/10(土) 22:19:54.09 ID:62atXz69.net
ルーキーズの友情馬鹿がカブ90カスタム買ったんだってな。
男版しょこたんだ。

845 :774RR:2021/04/11(日) 02:10:10.00 ID:Fge2eY4N.net
誰それ

846 :774RR:2021/04/11(日) 07:01:50.54 ID:SDFRfDCD.net
>>836

それを言ったら50〜60年前はカブ自体その辺に捨ててあった。

847 :774RR:2021/04/11(日) 07:04:44.57 ID:N80TgjcE.net
>>843
809です
バイク屋さんに電話しました
社外のマフラー探してもらってます
古いHA02なのでなかなか合うマフラーが
少ないみたいです

848 :774RR:2021/04/11(日) 07:23:30.77 ID:u6/a1Pf/.net
ネット通販で翌日に届くのがいくらでもあるんだけど
プロとして使いたくないんだろうか

849 :774RR:2021/04/11(日) 09:31:31.83 ID:N80TgjcE.net
>>848
809です
Amazonにあるモナカマフラーも
HA02に取り付けは可能なのでしょうか?
もし付けれるのであれば、バイク屋さんに
提案してみてもいいですかね?

850 :774RR:2021/04/11(日) 09:37:17.32 ID:+H80ubnS.net
>>848
メーカー看板上げてるとこは修理として頼まれたら純正部品しか使わないよ

851 :774RR:2021/04/11(日) 09:46:35.83 ID:99WsQgjf.net
>>849
50や70はキックペダルだったかブレーキペダルと干渉するかギリギリで
90だとヘッドが長い分ステーの位置が合わないとかあったような?
レビュー見ればいろいろと情報あるよ

852 :774RR:2021/04/11(日) 11:16:04.56 ID:ktYGb+sU.net
マフラーの下回りがサビサビ
メーカーはよく分からんけど、8千円位のフルエキゾートマフラー付けてる人いませんか?
あれどうなのかしら?

853 :774RR:2021/04/11(日) 11:21:52.65 ID:BSV0E/3d.net
>>850
ドリームはそうかもしれないけど、他はしれっと互換品使ったりするよ。
純正部品使ってほしい場合はちゃんとその旨伝えた方が良いよ。

854 :774RR:2021/04/11(日) 11:40:04.87 ID:v75W0UFx.net
>>853
そやね
部品商が扱ってる台湾製互換品は使ってるとこあるわ
卸値にしてくれなきゃわざわざ仕入れる意味が無くなるからなあ

855 :774RR:2021/04/11(日) 11:46:26.30 ID:kE49gHjc.net
>>846
そんなでもない。その時代は日本ではカブは十分な高級品。もし見かけたらスズキのカブでは?

856 :774RR:2021/04/11(日) 13:02:24.22 ID:5CNgNAqA.net
スーパーフリーかわいい

857 :774RR:2021/04/11(日) 19:12:53.64 ID:yWsH6HqF.net
>>846
あんたいくつだよ?(笑)

858 :774RR:2021/04/11(日) 23:23:01.27 ID:gzKB+q5n.net
駐輪してるカブを捨ててあるとか表現するよな
アジア系の人は自販機を現金が落ちてるとかいうらしいし

859 :774RR:2021/04/11(日) 23:36:36.39 ID:NXQs5NW0.net
すっとぼけ(日本人だけど言わないな)

860 :774RR:2021/04/12(月) 09:45:04.71 ID:OFfAME2q.net
>>856
90年代にスタイルに惚れて持ってたけどクオリティが段違いに低かったよ。やっぱホンダは別格だわ。
ただスズキなのでアホみたいに速くて、登坂でNチビに食いついていけた。これはマジ。

861 :774RR:2021/04/12(月) 10:01:35.57 ID:PyTc1ox+.net
早稲田のヤリ逃げサークルかとおもたわ

862 :774RR:2021/04/12(月) 11:36:48.90 ID:mrzDZ8RN.net
>>860
スズキのそういう無駄なやる気が堪らない

863 :774RR:2021/04/12(月) 12:37:18.96 ID:OFfAME2q.net
>>862
無駄というかおかしな結果になる感じな。
そもそも燃費のために2stで市販初のリードバルブを採用したんだけど、GP技術をフィードバックしたら
結果としてカブの形をしたGPになってしまったやつw

864 :774RR:2021/04/12(月) 12:40:14.37 ID:7EzC/+pj.net
それはそれでスズキらしいような

865 :774RR:2021/04/12(月) 17:19:07.17 ID:OFfAME2q.net
そう。音も安っぽい汎用エンジンみたいな感じで、全てにおいて実にスズキらしかった。

866 :774RR:2021/04/12(月) 19:33:22.62 ID:7BxqN/Gv.net
ググったら事故車みたいなフォークの奴が出てきてワロタ
バーディーの前にこんなのがあったとは

867 :774RR:2021/04/12(月) 22:36:27.80 ID:qJ6BWsJ1.net
プラグ新調したら調子良かったw

868 :774RR:2021/04/13(火) 00:18:51.41 ID:uyp2/nS6.net
昨年は400kmも走ってなかった…
今年はどれくらい走れるかな

869 :774RR:2021/04/13(火) 09:04:38.83 ID:39eB6f2p.net
>>866
あまり知られてないけどね。前期「スーパーフリーF50」後期で「FR50」と付いたので同じく”FR”がつくバーディだと思われてる。
いずれにせよ60〜70年代のビジネスバイクはどのメーカーもブレーキが全く利かないのでおすすめはできない。
カブも6V後期でやっとなんとか止まれるようになった感じ。

870 :774RR:2021/04/13(火) 09:41:45.57 ID:FFk0E5ID.net
エンブレで止まるもんだよ あれはさ
2速で減速 1速停止

871 :774RR:2021/04/14(水) 23:38:58.41 ID:ldwmWiy8.net
カブでエンブレ使う?
3速から2速に落とすのは車速が30km切ってからだわ

872 :774RR:2021/04/15(木) 00:47:06.60 ID:4BSgHkoi.net
昔の道路状況だとそうだったのかね
直線走っててからの停止では自分は積極的にエンブレは使わないな
3速で直線走ってきて左折するときは自転車や歩行者確認で
速度落とすから大抵2速に落とす

873 :774RR:2021/04/15(木) 00:52:42.49 ID:hRVorKwC.net
エンブレは使わないけどペダル踏み込んでニュートラルは頻繁に使う

874 :774RR:2021/04/15(木) 02:48:02.03 ID:gILHH8km.net
お前らインジェクションのカブと交換してやるって言われたらするか?
俺はキャブにどうしてもこだわりたい

875 :774RR:2021/04/15(木) 03:21:48.47 ID:gRYXL5xH.net
キャブレターその物に拘りは無いが中古や中華のレプリカ部品で直せないのでインジェクションモデルは嫌だな。

876 :774RR:2021/04/15(木) 05:20:54.58 ID:6UUzvdOi.net
インジェクションは乗っててつまらない。
だからキャブに乗る。

877 :774RR:2021/04/15(木) 07:50:19.81 ID:s+h8DQUt.net
なんでキャブがいいのさ?

878 :774RR:2021/04/15(木) 08:05:08.20 ID:FKqgk7h/.net
説明しなきゃわからない程度の車歴しかないなら乗り比べれば?

879 :774RR:2021/04/15(木) 08:07:43.33 ID:fCrUT7jT.net
キヤブレターが流用で直せないキリッ
そもそもインジェクションが壊れたときはもう車体もエンジンも耐用限界

880 :774RR:2021/04/15(木) 08:44:40.49 ID:4bOTOfXU.net
>>874
ドノーマル同士なら是非交換したいわ。2年間ほど両者乗ってたけど、やっぱりカブという乗り物はFI+セル有利。
期間中はC90キャブ車に全く乗らなくなった。

キャブの方を大改造してたからキャブ車を残しちゃったけど、20年選手のPB16がもう消耗限度きてて
オーバーフローが直らずに困ってる。手持ちの他の自動二輪も揃ってオーバフロー始めたし、キャブはマジでもういらないです。

881 :774RR:2021/04/15(木) 08:51:12.76 ID:4bOTOfXU.net
それと弄る人ほどキャブがいいって言うけど、俺はむしろ弄る人ほどFIをおすすめしたい。
FIはサブコンで一瞬でセッティングできるし、スロットル開度に忠実な噴射をするのでセッティング自体も圧倒的にやりやすい。
不思議なことに低速からMAX速度までスロットルボディの口径にもあまり左右されないし。

FI嫌いな人って食わず嫌いなのと、サブコンなどのまとまった「追加投資」を大金に感じてしまうだけじゃないか?
壊れる壊れたら〜なんて持ち出すけど、壊れないしどうにでもなる。
ダイアグシステムがあるので万一壊れてもその場所がすぐ分かるし、たいした金額でもないパーツを交換するだけで100%の復帰ができる。
これボッシュのDジェトロの初期からホンダの初期のPGM-FIのケーヒン製品までずっとそう。案外すげーです。

882 :774RR:2021/04/15(木) 09:43:41.14 ID:TuAwRsH5.net
>>881
バイクしばらく放置しておくと、タンクの底に錆が出てくるよね
インジェクションは詰まったりしないの?
キャブはジェット外してエアで吹いたら直るけど

883 :774RR:2021/04/15(木) 09:49:17.55 ID:E654t6+C.net
>>881
否定はしないよ。世の中の流れだろうから。
だけど機械をいじるのを楽しみにしてる人としては、そんなの面白くないの。

試して乗って、またバラしてを繰り返してるうちに、手が色々と覚えるの。

884 :774RR:2021/04/15(木) 10:32:01.39 ID:HqDUvW9w.net
小銭でチョイチョイ弄って遊べるのがカブのいいとこじゃん
5万も10万もカブにポンと出すなら、ハナから125超買うと思うわ

885 :774RR:2021/04/15(木) 10:57:16.48 ID:nookF4NU.net
>>882
FI車は割ときちんとした燃料フィルタがあるから大丈夫。
インジェクタ自体が詰まることもあるけど、希だし他の理由だと思う。

886 :774RR:2021/04/15(木) 11:25:49.70 ID:SdE/GyTI.net
オーバーフローが直せないなんてことあるの?
こんな小さな単体キャブで直せんの?
4連FCRで負圧難しいとかなら理解するけどさ

てかSSやツアラー乗ってるならFIの恩恵大きいけど
趣味で乗ってるカブなんだからキャブ車とか乗れるのコレが最後だと思って楽しんでるよ
音も挙動も最高だわ

887 :774RR:2021/04/15(木) 11:47:13.80 ID:bVTvrLo2.net
フロートバルブシートを研磨すれば大概止まると思うけどなあ

250四発とかV4とかはキャブ触りたくないなw

888 :774RR:2021/04/15(木) 12:02:59.87 ID:4BSgHkoi.net
どっちにも良い面があるでよいだろ
なぜこんなつまらないことで対立を煽るような書き込みばかり増えるんだ

889 :774RR:2021/04/15(木) 12:26:10.70 ID:E8wn4yJA.net
>>880
整備嫌いな人はFI乗ればいい。
だけど乗り物は乗ってなんぼだから乗り味第一な考えだわ。

890 :774RR:2021/04/15(木) 12:58:15.34 ID:jS7yQ/ko.net
>>889
キャブの乗り味ってインジェクションと何が違う?
俺の持ってるバイクでカブが一番新しいんだ
で、未だにインジェクション童貞
インジェクションのほうが全域で滑らかと聞いたことがあるが、キャブの乗り味とは何?
キャブしか知らないから乗り味が良いのか悪いのか分からない

891 :774RR:2021/04/15(木) 13:18:22.45 ID:raM8vYbE.net
百聞は一見にしかず

892 :774RR:2021/04/15(木) 13:25:29.52 ID:l9KZ6Hau.net
おいらキャブ車だけどJA07がでたとき、ボアアップキットや社外マフラーはすぐ出たけど、
まだインジェクション関係のカスタムパーツが出てなかった
知り合いがJA07乗り出してすぐボアアップ+マフラー交換したとき、インジェクション関係のことを相談されて、
試しに波110のスロボとイグニッションをあちらから仕入れてみたら、若干手間取ったけど、パワーが上がっておもしろかったよ

今は国内スロボもボーリング+バタフライ交換してくれるとこもあるから良い時代になったね


オイラはまだインジェクション童貞ww

893 :774RR:2021/04/15(木) 13:38:03.82 ID:SdE/GyTI.net
>>890
デジタルとアナログみたいなもんだと理解してるよ
圧倒的に燃費も環境性能も耐久性もメンテナンス性もインジェクションが優れている
キャブはピーキーな特性だったりアクセル全開時にワンテンポ遅れてドカンとトルクやパワーが出るからパワーが大きいように感じたりする
メンテもサボると調子悪くなるしメンテする時のガソリンやキャブクリの臭いかぐのが好きだったりとさ

オーディオでアナログアンプが歪んで鳴っているのが聴感上いい音だと感じる人間の感性と波形で見ればキレイじゃないし頭打ちしてたりする
だから一概に性能が良い特性より癖がある方が乗ってて楽しいと感じるだと思うよ

894 :774RR:2021/04/15(木) 13:46:43.72 ID:N70yEXro.net
鉄カブ50同士で乗り比べたら、たいして変わらんかったなあ
初爆がなんか勇ましくてアイドリングが安定してんな、くらい
原2だと全然違ってくるんだろうね

895 :774RR:2021/04/15(木) 13:58:54.46 ID:m78xYRYz.net
アニメスーパーカブで、郵政乗りが色々いじって、キャブが云々と言ってたわ。
ワンオフのチタンマフラーとか。

896 :774RR:2021/04/15(木) 14:34:43.17 ID:RaAFDabL.net
スタッドボルトは
ホームセンターにも売ってますか?

897 :774RR:2021/04/15(木) 15:05:48.50 ID:E8wn4yJA.net
>>890
単純にインジェクションは鼓動感を感じない。2ストスクーターみたい。

898 :774RR:2021/04/15(木) 15:07:26.59 ID:E8wn4yJA.net
ちなみに自分で乗ってるのはc70。
乗ってみたことがあるのは110のインジェクション。

899 :774RR:2021/04/15(木) 15:13:29.05 ID:LCSLMR8a.net
鼓動感というか単にガタが来てるんじゃないのか

900 :774RR:2021/04/15(木) 15:14:27.95 ID:EkizTdbb.net
そもそも110のインジェクションは、足回りも作りも全然違うので乗り味と言う点では別バイクやろてw
だからスレも違うわけで。

鉄株50FIは評判悪かったね。

901 :774RR:2021/04/15(木) 15:44:23.69 ID:4BSgHkoi.net
>>896
amazonじゃダメなの?
お急ぎ便なら終末には間に合うと思うけど

902 :774RR:2021/04/15(木) 15:45:44.23 ID:4BSgHkoi.net
終末->週末ねw
199xは当に過ぎたなぁー

903 :774RR:2021/04/15(木) 16:21:39.38 ID:zlbUJgDW.net
初期の大型のFIはドン付きキツくて嫌だったけど、もうどこのもかなり良くなってるからFIでいいよ
ましてカブならFIの方がいいかな

904 :774RR:2021/04/15(木) 16:32:34.41 ID:cDH8yvDY.net
熟したBBAと若い娘乗り比べるとBBAが良かったな。
BBAはスケベだ

905 :774RR:2021/04/15(木) 16:40:28.69 ID:hRVorKwC.net
>>895
吸気が正面向いて前輪の真後ろにフィルタ無しのファンネルで開口してるから
異物吸い込みまくりそうだったな…雨の日なんか走れないだろうし

906 :774RR:2021/04/15(木) 16:41:20.17 ID:Vh7tnGi3.net
750gpなんか、みーんなキャブに換装されてたもんな。おいらは吹け上がり好きだったけど。燃費も30いったしな。童貞じゃないけど、今のは良いんだろうね。カブはかわいいキャブが好き。

907 :774RR:2021/04/15(木) 17:11:11.17 ID:E8wn4yJA.net
まぁそれぞれ好きなの乗りなよ

908 :774RR:2021/04/15(木) 17:31:01.33 ID:avGMAKa6.net
>>896
(笑)
つりだろ?

909 :774RR:2021/04/15(木) 19:07:28.08 ID:4bOTOfXU.net
>>882
たまに錆びてるやつも見るけど、多くは錆びてないなあ。FIはガソリンを枯渇させないし、色々とタンク内を
ベンチレーションさせてるせいもあるのかも。
もし錆びてても2重の大容量フィルターを通すから問題なく走れちゃうよ。メーカーもそういうのは織り込み済み。


>>886
キャブ本体側のバルブシート当たり面がだめになる。他にもスロットルもニードルホルダーも消耗品だし。
FCRみたいに全部交換できる仕様なら概ね回復できるけど、PBキャブはバルブシート交換式になってないからね。。

>>887
俺はそれやってもダメだったけどね。それで止まったとしても一時的じゃないかな。結局交換するのが確実。
でもキャブなんて概ね15年も前に終わってるから、良品中古を掴むのは結構厳しい状況になってる。

910 :774RR:2021/04/15(木) 19:29:59.10 ID:0MMMZuRR.net
縦キャブならともかくゴム製のフロートバルブ使っててバルブシート側が磨いてもダメになるなんて考えにくいけどなぁ。

911 :774RR:2021/04/15(木) 19:39:10.16 ID:pWI1d8EG.net
>>900
と思ってたけど友人が88かな?ボアアップした
50FI4速鉄カブ買ったので試乗したら
鉄カブのヤレ感を持ちつつFIの快適さがあって
しかも4速で凄くよかった

912 :774RR:2021/04/15(木) 21:09:05.34 ID:1vj41V66.net
>>911
ボアアップしてもFIならセッティングだけでいけるの?
イメージ出来ないが、コネクター繋いでパソコンでチョチョイといじれるとか?

913 :774RR:2021/04/15(木) 21:16:33.59 ID:hRVorKwC.net
ゲームボーイでセッティングするやつもあったな

914 :774RR:2021/04/15(木) 21:37:51.69 ID:pWI1d8EG.net
>>912
ボアアップキットにFIコントローラー的なのがセットになってるとか言ってたよ
詳しくはわからないけどセッティングは必要みたいね

915 :774RR:2021/04/15(木) 21:43:03.60 ID:4bOTOfXU.net
>>910
俺にも詳細は分からん。シート部分だけじゃなくてバルブシートのシリンダーボア部分も問題があるのかもしれない。
自分のC90は微細なオーバーフローで、燃費が明らかに落ちた原因の調査をしてて判明した。
今も騙し騙し使ってるけど、半月放置したらフローして1L以上消えてる状況。

実は週末限定でバイク屋の手伝いもしてるんだが、去年あたりからキャブのオーバーフロー案件が異常に増えてる。
全てオーバーフローが止まらないってやつ(そうじゃなきゃキャブでドック入りしないわなw)
負圧コックの故障で不具合に気が付く人が多い。掃除しても再発するので全部のケースで結局ボディ交換になってる。
直4で直ってないとか再発したらマジ勘弁してくれって感じ。

916 :774RR:2021/04/15(木) 21:47:30.40 ID:4bOTOfXU.net
>>912
キット化されたものならコントローラー付いてるよ。
セッティングだけでいける、どころじゃなくてセッティングしないと確実にアウトするしwww
キャブだったら負圧に応じて融通利かせてガソリンを吸い出してくれるんだけど、FIは決まった量しか出さないから
ボアアップしたら確実に薄い症状が出る。良くも悪くもって感じっすね

917 :774RR:2021/04/15(木) 22:07:21.08 ID:bVTvrLo2.net
>>915
知らん間にバカになるから負圧コックは大嫌いw
今は手動コック車しか乗ってないから安心して放置できるわ
特にヤマハの負圧コックは糞
手動化してる人も居るくらい

918 :774RR:2021/04/16(金) 00:02:44.55 ID:NL1K6QGO.net
中型以上のバイクのキャブはフロートバルブのシートは交換可能だけど、カブ等の原付のキャブはボディー自体がバルブシートで一体化してるからな。
しかもフロートが樹脂の一体整形品で油面調整不可なのでシート研磨しても漏るならキャブASSY交換しか手がない。

919 :774RR:2021/04/16(金) 02:46:19.66 ID:vZPiDl/+.net
お前らエンジン切ったらガソリンコックOFFにしないの?
俺は休憩の時以外は常にエンジン切る時はオフにしてるよ。

920 :774RR:2021/04/16(金) 03:57:30.75 ID:zMrkvg1N.net
>>919
20年間
オフにしたことが無い

921 :774RR:2021/04/16(金) 05:27:33.39 ID:mV7QMojw.net
>>919
8耐出てるバイク屋がオフにした方が良いって言ってたからオフにしてる

922 :774RR:2021/04/16(金) 05:51:00.14 ID:SJ1SjzKz.net
>>919
オフにするよ
駐輪してたら地面に漏らしてて青くなった経験から

923 :774RR:2021/04/16(金) 05:51:30.11 ID:Uzg7ohtW.net
8耐はカンケエねえだろw

コックは適度に動かしてないとシールがダメになるからな

924 :774RR:2021/04/16(金) 09:14:32.58 ID:qOYfMfvt.net
カブの燃料コックって単体ではパーツでないのか
内部のシールがダメになると面倒なんだね

925 :774RR:2021/04/16(金) 09:25:48.42 ID:WsfDPVMB.net
純正で単体でもあるし社外もあるでしょ。

926 :774RR:2021/04/16(金) 09:31:51.58 ID:U4O4EUJO.net
>>917
ヤマハのコックはクソだねえ。基本的にパーツ全部2倍3倍の値段を付けるくせに、なぜかコックだけダントツに安かったりするのは笑えるw
手動コックにするのが確実だけど俺はいつも閉め忘れてアカンわ。

927 :774RR:2021/04/16(金) 10:18:58.92 ID:Yrdq4b6X.net
>>926
そのくせ負圧コックのシールが出なくてassy交換というw
カワサキのレンコンパッキン流用で直すって技があるくらい
俺の靴をオイルまみれにしたヤマハ負圧コック許すまじ

928 :774RR:2021/04/16(金) 10:24:17.18 ID:vZPiDl/+.net
コックオフにする人多いね。
オンのままでも問題ないだろうけど、俺も一度垂れ流した経験あってそれからはオフにしてる。
CB400Tホーク2での経験から今に至るまでコックはオフにする習慣ができてしまった。

929 :774RR:2021/04/16(金) 10:37:16.15 ID:AXdd+pqd.net
C70〜100の括りが広すぎるんだよね
自分のC70はキャブに燃料コック付いてる旧式だから締めるよ
でも中身のレンコンとかパッキン交換ちゃんとしてるから漏れることはないし
オーバーフローだってフロートバブルシートごと交換できるから問題ない
1970年製だってしっかりメンテしてるよ

930 :774RR:2021/04/16(金) 11:26:23.17 ID:U4O4EUJO.net
>>929
バルブシート交換できるのええな。

ちなワイは業を煮やしてミ○モトPC20タイプ買ったらフロートバルブが動かなくて返品した。
ミ○モトブランドは一定の信頼してるが中華コピーキャブまじダメすぎだろうwwww

原因は「バルブのゴム部分がバルブシートに食い込んでガソリンが全く落ちない」っていうやつ。
付けて早速走ったら700mでガス欠になって、わけわからんままガシガシ掛けたらなぜか掛かったんで
ギリギリで家に帰れたが、帰った瞬間にもしやと思ってフロートドレンしたらガソリンが来てなくて戦慄した。
ありえん。ありえん。

931 :774RR:2021/04/16(金) 11:29:19.78 ID:U4O4EUJO.net
んで追記なんだけど、700mほどPC20で走って思ったんだけど、108cc程度ならPC20すらいらねぇわ。
常用域のレスポンスを悪くするだけ。ワイドオープンでガボるので少し神経使う。
PB16の方が圧倒的にイージーで速いので(オーバーフローしてるの分かってて)やっぱりそっちに戻した。

932 :774RR:2021/04/16(金) 11:57:20.10 ID:vZPiDl/+.net
そう言えば行燈カブ70もうちにあるんだけど、フロントの方にメインキーがあるから後期型なのかな?
レストアして乗りたいと思うんだけど、そもそも部品出るんだろうか?
マフラーの出口付近が錆びてボロボロになってるんだよなぁ。

933 :774RR:2021/04/16(金) 12:54:00.13 ID:J8MQg3On.net
部品が出るのか不安に思ってる時点でレストアは半分失敗したようなもんだろ

934 :774RR:2021/04/16(金) 13:33:15.02 ID:+fK6XTbn.net
社外キャブだと社外コックを曲げた鉄板に共締めだっけ
グラグラしないの?

935 :774RR:2021/04/16(金) 14:27:52.47 ID:QiTctZUv.net
それが嫌でPBモドキのPZ19使ってる
ノーマルコックがそのままはまる
元のコックの動きが渋くて入れ換えた
さすが中華品質

936 :774RR:2021/04/16(金) 17:18:20.40 ID:AXdd+pqd.net
>>932
多分後期じゃないかな?
オリジナルにこだわるなら中古パーツが出るの待つとかだけど
マフラーなんて社外品でも高年式移植でも何でもいけるでしょ?
キャブだってモンキーやらDAXやら古いの移植したっていいし
足回りはショップが純正同等出してる
エンジンはダメなら最悪載せ換えれっしょ
どーせ6Vじゃきびしいから12Vにするのに中華エンジン載せ替えるさ

937 :774RR:2021/04/16(金) 20:00:33.27 ID:vZPiDl/+.net
>>936
近所のお爺ちゃんからの頂き物だからフルオリジナルで残しておきたいんだよね。
マフラーに関しては中古の出物を探す事にするよ。
キャブレターのパッキンなんかはまだメーカーで部品でるのかな?

938 :774RR:2021/04/16(金) 20:42:07.79 ID:LbjcGXfX.net
だからこんな所で聞いてるようじゃ遅かれ早かれゴミになるって
パッキンなんて自作すりゃいいだろ

939 :774RR:2021/04/16(金) 21:12:17.67 ID:Ev3tTED8.net
>>937
基本全部あるよ
なければAA01かHA02で発注すればいい
キャブ部分のパッキンはマニホールドとアクセル部分除いて50〜90まで全て共通

940 :774RR:2021/04/16(金) 21:14:14.44 ID:Ev3tTED8.net
コックは単品では買えないのでキャブの下側とセットになり6500円ぐらいじゃなかったか?

941 :774RR:2021/04/16(金) 21:20:09.85 ID:dO8yKpG/.net
愛知の某店なら実績のある代替品を売ってる

フロートバルブじゃなくてフロート室のパッキンがダメになってる割合がすごく高いってのも
そこのHPで見たような

942 :774RR:2021/04/16(金) 21:22:16.16 ID:Ev3tTED8.net
ステムの増し締めしたけど
88N・mはほんと力必要だな

943 :774RR:2021/04/16(金) 21:26:02.79 ID:U4O4EUJO.net
>>942
SRのクラッチセンターナットより固いなw

944 :774RR:2021/04/16(金) 21:26:55.22 ID:Ev3tTED8.net
>>941
意外と気がつかないのはフロートバルブの当たるキャブ本体が摩耗してる場合がある
あんなのが摩耗するのか?と思うだろうけど
オーバーフロー対策でバルブとフロート変えて駄目なのはキャブ本体が摩耗してる
その場合はバルブにコンパウンド付けて磨こう
新品バルブで磨いた後に更に新品バルブ付け替えれば止まるよ。磨くのも面倒だが

945 :774RR:2021/04/16(金) 22:08:24.70 ID:cIl5guJU.net
オレは焼き鳥の竹串にコンパウンド塗って磨いてる
バイク屋のオヤジに教わった

946 :774RR:2021/04/16(金) 22:24:21.37 ID:Q25cSo5P.net
乗るならエンジンからキャブも12Vモデルのに載せ替えて乗りオリジナルのエンジンやキャブは保管しとく方が良いだろうね。
ハーネスはCDIとレギュレターに行く追加配線作ってその他はそのまま6Vハーネスに繋ぐと問題無く動くよ。

947 :774RR:2021/04/16(金) 23:37:48.74 ID:U4O4EUJO.net
>>946
普通のエコノ世代以降の鉄カブを買って適当に乗った方がいいな。

結局のところ古いバイクってのは骨董オブジェにするか、原理主義者なんて放っておいて少しだけモダンに
改修してガンガン乗るかの二択になる。
ま、最後はブレーキが利かずに事故って廃車になるけどね。そうだよ俺だよ俺のOHV…

948 :774RR:2021/04/16(金) 23:51:55.17 ID:Q25cSo5P.net
あと骨董オブジェでも改造してガンガン乗るのもどっちでも良いけど、水没に要注意だな。
最近の各地の水害で貴重なバイクが修理不能になって消えて行ってるからね。

949 :774RR:2021/04/17(土) 00:44:29.94 ID:drzOXfd0.net
カブてもんわな、雨ざらしにして引っ叩いて蹴っ飛ばして鍛え上がるもんなんだよ

950 :774RR:2021/04/17(土) 05:58:08.81 ID:TiRx5Cf5.net
町中で見かけるのも110が増えてきた印象
最近は新聞配達もカブではないし
大衆車は乗り潰されて現存数が少ないよ

951 :774RR:2021/04/17(土) 06:25:09.65 ID:r1Rn8+95.net
>>935
中華1200円PZ19面白がってください入れてみたらコックのパッキンがダメで、一晩でガソリンが空になったことがある。
コックオフにしてたのに、だ!

952 :774RR:2021/04/17(土) 06:51:40.52 ID:olyVfO0V.net
>>950
整備できる人間も減ってきたからな
型によって何種類もあるし
リアホイールやリアアームですらそう
古いC50も6300と6301でフタが違うという狂気
6300でハブ小さかったり。6301でハブの大きさ2種類あったりするし。
フタの大きさは同じでも6301でベアリングの深さが違ってブレーキフタが形状違ったりとかw

まあ、よくあそこまで無駄に変更してると感心するよ

953 :774RR:2021/04/17(土) 08:06:43.36 ID:8aMTADfr.net
みんな博識やなぁ

954 :774RR:2021/04/17(土) 08:15:10.27 ID:7Flzla50.net
ほとんど無駄な知識でしゅ(^^;)v

955 :774RR:2021/04/17(土) 08:21:56.60 ID:2o5eEx57.net
あーそういえばリアハブは大きく二種類あるって聞いたことあるは 面倒すぎ

956 :774RR:2021/04/17(土) 08:34:38.64 ID:Fa1Q9ZzL.net
>>951
ww
コックもダメでフロートバルブもダメかw
スロージェットは独自形状だし、真似るなら完璧に真似ろと

957 :774RR:2021/04/17(土) 09:44:14.76 ID:WzoLMpZa.net
https://i.imgur.com/Ygp2z2G.jpg

ブレーキ掛けた瞬間フェンダーにタイヤ巻き込んで前転すんぞ…何考えてんの…

958 :774RR:2021/04/17(土) 10:38:30.88 ID:2o5eEx57.net
>>957
それ元になってる資料画像がどこかにあるはずだな。元画像主のご冥福をお祈りします。

959 :774RR:2021/04/17(土) 11:09:03.13 ID:SosRRm4k.net
ホンダの場合は意味も無く変えて他車種とか旧式の部品を流用されないように変えてるのでは?と疑うね。
それかパーツセンターの従業員の仕事作る目的とか。

960 :774RR:2021/04/17(土) 12:23:35.10 ID:F09V8nmV.net
>>957
ホンダ監修が聞いて呆れる

961 :774RR:2021/04/17(土) 12:32:33.35 ID:hX29hdxS.net
空想アニメに突っ込んでも仕方あんめえ

962 :774RR:2021/04/17(土) 12:35:37.31 ID:JyTeno73.net
つまんない事にうるせー奴等だな
そこまで細かい描写にこだわるなよw
そのうちエンジンのフィンの数が違う!
とか言い出しそうだ

963 :774RR:2021/04/17(土) 12:40:44.41 ID:wUhMUJt0.net
だからハゲ散らかりなんだよ。
そのうち山梨行ったけど小熊いないとか言い出すぞ

964 :774RR:2021/04/17(土) 13:51:00.60 ID:WzoLMpZa.net
つまんねぇことにうるさい奴を黙らせる作り方してミスってんだから突っ込まれるよそら

965 :774RR:2021/04/17(土) 14:25:41.88 ID:KKuggki4.net
マフラーがメッキに見えたり黒つや消しに見えたりするのは気になる

966 :774RR:2021/04/17(土) 15:10:48.38 ID:O6xQmeoE.net
原2で通学できたり改造マフラーOKな学校ってあるのか
高専あたりなら有りそうだが

967 :774RR:2021/04/17(土) 15:57:44.81 ID:bTq4DkYg.net
お嬢様なら郵政カブじゃなくてC125だろう

968 :774RR:2021/04/17(土) 17:02:56.75 ID:dyPI57FP.net
適正トルクで締めれば動かんけどな

969 :774RR:2021/04/17(土) 17:27:32.33 ID:KKuggki4.net
ウインカーを左に移設したけど左右の高さが微妙に変わるからウインドシールドの
設置位置がズレてワッシャで調整しないといけないのがイヤッ!

違和感あるけど右スイッチの上下操作で左右ウインカーに戻そうかと思ってる

970 :774RR:2021/04/17(土) 17:30:43.10 ID:1STXN0BV.net
動くわ
フェンダーに当たるかどうかわからんけど
リンクが伸びきってスピードケーブルが突っ張るまで回るだろう
実際やった動画転がって無いもんかね

971 :774RR:2021/04/17(土) 17:39:38.23 ID:dyPI57FP.net
うごかねーよwww
そんなんで動いてたらストッパー部分がテカテカに摩耗するし、ブレーキする度にカチカチ音がする。(芯が回る壊れたの使ってたけどカチカチしてテカテカになる。

ちゃんと中も外も組み上げる時にペーパーにパーツクリーナーなど付けて拭いてる?
オイルなど付けたままで動くとか言ってないよね?

45~60ぐらいでキッチリ締めれば動かないよ
そんなので動いてたら壊れてるわ

972 :774RR:2021/04/17(土) 17:46:35.96 ID:dyPI57FP.net
あとサスアームも摩耗してたらナット緩むし
水平に力掛からないから緩む

サスペンション上部のゴムブッシュ
アームのプラスチックカラーx2箇所
アームの付け根の摩耗

全て規定値以内ならアームがよれないから
フロントロックするか、軽くブレーキしてガッと止まるか(高湿度や雨など
高負荷や高衝撃しなきゃブレーキドラムは1mmとして動かないよ。動くわけがない。

正しく規定値以内になってるのが前提条件だし、劣化してから緩むとか動くのは、そらー規定値から外れてるんだから動くでしょ。かなり劣化した状態じゃなければ動くことはありえない

973 :774RR:2021/04/17(土) 18:00:07.03 ID:1STXN0BV.net
溝を外して組んだことあんの?

974 :774RR:2021/04/17(土) 18:18:05.52 ID:oZWT48Ji.net
C90のマフラー外す時
外さないとマフラー取れないパーツありますか?

975 :774RR:2021/04/17(土) 18:24:31.77 ID:1STXN0BV.net
ありません

976 :774RR:2021/04/17(土) 18:53:48.10 ID:KKuggki4.net
スタッドのナット

977 :774RR:2021/04/17(土) 19:09:26.41 ID:53z60L+X.net
>>973
そもそも動いてたらドラム側溝とサスストッパー部分がテカテカか押しつぶされた跡が残る
ちゃんとキッチリトルクかけて締めれば動かないので当たる跡もないよ
当たる跡がないのに動くわけないだろ?

978 :774RR:2021/04/17(土) 19:10:42.69 ID:53z60L+X.net
あとストッパー部分をハメ忘れてシャフト通すとか器用すぎるわなw

979 :774RR:2021/04/17(土) 19:32:44.12 ID:mSMC8Qlc.net
これだから空想アニメの話は…

980 :774RR:2021/04/17(土) 20:12:29.34 ID:1STXN0BV.net
跡が残るのは別のガタでしょう
はまって動かなければ動かないんだから
なんの跡も残らない

リヤのドラムブレーキはいっぱいあるけど
多くはトルクロッドで固定してある
それ以外はスイングアームに直固定
軸で固定出来るならそんな事せんわ

981 :774RR:2021/04/17(土) 20:24:13.89 ID:53z60L+X.net
まともにカブ触ってないのによくそんな適当ほざけるな
新品で組み込んだサスアームとドラムでガタは多少ある。カタカタと音がする程度。多分0.5mmぐらい?

でさ、あそこガタがあるって言うけど
どこにどうやってガタが発生するわけ?
そこからしておかしいんだけど
どこに適当トルクで締めたのにガタが発生する余地があるんだ?

982 :774RR:2021/04/17(土) 20:29:18.58 ID:53z60L+X.net
あとリアドラムも適度なトルクで締めれば動くことは一切無い断言していい
リアが動いてるかどうかは補助アームのネジで分かる
あれが軽く取り外しできるなら動いてない
ネジも動いてたら摩耗や跡が残る。

少なくとも適正な組み上げと適度なトルクで締めれば動くことは一切ない

逆に適当な組み上げしてれば動く

983 :774RR:2021/04/17(土) 20:33:17.80 ID:1STXN0BV.net
三次元の幾何がシミュレーと出来ない人なんだな
もういいわ
君のカブは剛体で作られてるらしい

984 :774RR:2021/04/17(土) 20:36:06.75 ID:53z60L+X.net
ま、動いてるのはベアリング表面の油分を拭かないのが大半が、トルク不足だな。前後共に
キッチリと組み込んだ場合は一切動かない。

てか、、、あれが動くの単に組み上げる時に手抜きしてるだけか、締め付けが弱いだけ。
あとはベアリングの打ち込みが甘い場合だな。
キッチリベアリング打ち込んでれば中のカラーが微動だすらしないからね。
ベアリングが摩耗してきてカラーが少し変形や分からないぐらい摩耗してもドラムは動くね。確かに

結局ね、正しい組み上げや正しい組み込みじゃないから動くだけ
特にベアリング摩耗からのカラー接地圧低下は見逃されがちだからな

985 :774RR:2021/04/17(土) 20:38:04.40 ID:53z60L+X.net
>>983
正しい規定値と正しい手順と正しいトルクなら動かないよ

動く状況はいくらでも説明できるよ?
ちゃんと組み込み出来ないから信じられないんだろうけどね

986 :774RR:2021/04/17(土) 21:42:41.31 ID:SosRRm4k.net
マフラー外すのは程度によってはヘッドのナットを外すのが大仕事だからな。
場合によってはスタッド折って無事ヘッド交換になるし。

987 :774RR:2021/04/17(土) 23:08:41.84 ID:r1Rn8+95.net
>>971
> 45~60ぐらいでキッチリ締めれば

kgm?

988 :774RR:2021/04/18(日) 00:57:15.45 ID:KWUsnmTC.net
HA02のマニュアル見ると44N・m
違う星の乗り物の話をしてるんでしょう

989 :774RR:2021/04/18(日) 01:33:53.94 ID:tw8QDvks.net
>>988
45〜60ぐらいにしないと緩むよ
規定値なら44でもいいけど

990 :774RR:2021/04/18(日) 01:45:31.41 ID:KWUsnmTC.net
あなたの星ではそうなんでしょう

991 :774RR:2021/04/18(日) 02:19:51.57 ID:gi5Xq0gD.net
ツイで実際に溝外して組んでレポしてる奴いるんだからそれ読んでおけよww

992 :774RR:2021/04/18(日) 03:34:25.09 ID:tw8QDvks.net
>>991
まあーそうなるよなw

上の緩むやつは一回転するといってるんだよ?
わかる?w
ソレと別にちゃんと締めればドラムは動かないト別の話してるわけ

993 :774RR:2021/04/18(日) 06:20:05.63 ID:6rVgKqBz.net
一晩でえらい盛り上がってんな。なんか良いことあったのか?

994 :774RR:2021/04/18(日) 07:04:34.98 ID:vgl7Qp9L.net
コンドーム派と外出し派が妊娠するしないで揉めてんの

995 :774RR:2021/04/18(日) 08:11:08.88 ID:YTf+xgEd.net
ハゲ散らかりどもの妄想w

996 :774RR:2021/04/18(日) 08:50:28.13 ID:cZGqFNKn.net
すげぇ。アニメだとスロットルが左なんだな
ロイヤルエンフィールドでもそこまでしないだろ
バイク屋のジジィ、整備出来ないんじゃね

997 :774RR:2021/04/18(日) 09:05:52.17 ID:GVKaYZDR.net
アニメの話はアニメスレへどうぞ

998 :774RR:2021/04/18(日) 09:10:46.23 ID:F5kRl23h.net
>>992
「カブ ブレーキ ロッド 曲がった」で検索してみろ。
動かないならストッパー切り落とせば? お前さんの大好きな ばねした の けいりょうか に なるぞ

999 :774RR:2021/04/18(日) 09:17:47.77 ID:KWUsnmTC.net
まぁ、>>957位置からだとダボに当たって止まるから
ワイヤー引きちぎるようなことはならないね

動画あるなら見たい

1000 :774RR:2021/04/18(日) 09:37:41.71 ID:KWUsnmTC.net
立てた
スーパーカブ 70・90・100 part 90
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618705966/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200